JP6906747B2 - 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法 - Google Patents

石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6906747B2
JP6906747B2 JP2016197263A JP2016197263A JP6906747B2 JP 6906747 B2 JP6906747 B2 JP 6906747B2 JP 2016197263 A JP2016197263 A JP 2016197263A JP 2016197263 A JP2016197263 A JP 2016197263A JP 6906747 B2 JP6906747 B2 JP 6906747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
zeolite
strontium
heating
cesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016197263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058027A (ja
Inventor
陽子 梅田
陽子 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2016197263A priority Critical patent/JP6906747B2/ja
Publication of JP2018058027A publication Critical patent/JP2018058027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906747B2 publication Critical patent/JP6906747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、石炭灰(フライアッシュ)由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法に関する。
放射性物質による汚染水中のセシウム(Cs)、ストロンチウム(Sr)の吸着材として、ゼオライト系の吸着材が知られている(非特許文献1参照)。
また、石炭火力発電所から排出される石炭灰の有効利用技術の一つとして、石炭灰をアルカリ条件下で加熱し、ゼオライトを合成する技術が知られている。加熱手段についても電気加熱、蒸気加熱、マイクロ波加熱、赤外加熱など様々な方法が検討され、製造面のみならずコスト面からの検討も試みられている(特許文献1、非特許文献2参照)。
しかし、従来の石炭灰由来の吸着材は、石炭灰をゼオライト化したものをCs,Srの吸着材として用いており、ゼオライト化する以前の物質がCs,Sr吸着能を有するか否かの検討はなされていない。
一方で、放射性物質による汚染水中のCs,Sr吸着材としては、安定供給可能でかつ安価なものが望まれている。現状、安定した性能を得られる物質としては天然ゼオライトが安価なものとされているが、これよりもさらなるコストダウンを目指してアパタイトを含む安価な骨粉などの利用の検討例もあるが、バクテリアの発生などの懸念もあり、より安定して使用できかつ安価な吸着材が依然として望まれている。
石炭灰由来のゼオライトは、一般的に熱エネルギーが多く必要で、製造コストの低減が課題であるものの、石炭火力発電所から発生する石炭灰については、埋立処分場の確保、セメント原料としての処理コスト上昇などの課題を有していることから、新たな有効利用策が求められている。
特開2001−48525号公報
三村均、山岸功、秋葉健一"ゼオライトによる放射性セシウムとストロンチウムの除去"日本化学会誌,1989,(3),p621〜627 福井国博"マイクロ波加熱水熱処理を利用したフライアッシュからのゼオライト合成"J,Soc,Powder Technol.,Japan,43,755〜760(2006)
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、石炭灰由来のCs,Sr吸着能を有する吸着材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意検討した。そして、石炭灰をアルカリ存在下で加熱することにより、石炭灰がゼオライト化する以前の物質(前駆体)から、Cs,Sr吸着能を有する吸着材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、石炭灰に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、常圧下で撹拌しながら、70〜120℃で加熱してゼオライト前駆体を得る工程と、ゼオライト前駆体を含む水溶液からゼオライト前駆体を分離する工程と、を含むことを特徴とするセシウム、ストロンチウム粉末状吸着材の製造方法を提供する。加熱手段はマイクロ波である
本発明によれば、従来、ゼオライト化によって得られると考えられていたCs,Sr吸着能が、ゼオライト構造の特徴が顕著に認められない物質(前駆体)に認められることを確認できた。ゼオライト化の初期段階でみられる、アルカリ加熱処理による石炭灰表面のアルカリ可溶性ケイ酸塩の溶出及びアルミナとの再結晶化により、明瞭なゼオライト構造に発達する以前の段階の物質でも、Cs,Sr吸着能が十分に発揮される事象を確認できた。このことから、従来よりも短時間の処理でCs,Sr吸着材の合成が可能であること、これにより吸着材の低コスト化に繋がることを確認できた。
X線回折法による測定結果を示す図である。 窒素ガスを用いた定容法によるガス吸着量の測定結果を示す図である。 SEM画像を示す図である(倍率×3700〜7000)。 Sr,Cs吸着率測定結果を示す図である。 陽イオン交換容量(CEC)を示す図である。
本発明で用いる石炭灰(フライアッシュ)は、火力発電所の集塵装置で捕集したものをそのまま使用することができるが、公知の方法で、粒径をそろえる処理、あるいは、未燃分、アルカリ成分、あるいは塩素・硫黄等の腐蝕の原因となる成分を除去する処理を行ったものでもよい。石炭灰は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
石炭灰とゼオライトは、ともに、主にシリカとアルミナからなるアルミノ珪酸塩であるが、ゼオライトが吸着能及びカチオン交換能が大きいのに対し、石炭灰は吸着能及びカチオン交換能に乏しいことが知られている。カルシウム等のイオンを吸着する吸着材の場合は、カチオン交換能に優れている必要があるが、汚染水中の放射性セシウム、ストロンチウムを吸着する吸着材の場合は、吸着対象物の濃度が数ppt〜10−5pptオーダーであるため、吸着能は必要であるが数値として大きなカチオン交換能は必要とされない。
すなわち、本発明のセシウム、ストロンチウム吸着材は、石炭灰由来のゼオライト前駆体を主成分として含有することを特徴とする。
ここで、ゼオライト前駆体とは、走査型電子顕微鏡(SEM)画像上でのゼオライト粒子の存在割合が1〜90%であるもの、または、X線回析でのゼオライト由来のピーク強度が全体のピーク強度の0〜90%であるものを言う。
上記のゼオライトとしては、例えば、石炭灰などの焼却灰から合成されるゼオライトとして知られている、Na−P1型ゼオライト(GIS)、アナルサイム(ANA)、グメリナイト(GME)、チャバザイト(CHA)、フィリップサイト(PHI)、フォージャサイト(FAU)、A型ゼオライト(LTA)などを挙げることができる。ただし、セシウム、ストロンチウム吸着材の製造条件によって、合成されるゼオライトの種類が異なるため、X線回折でゼオライト構造を推定したうえで、推定したゼオライト由来のピーク強度が全体のピーク強度の90%以下のものをゼオライト前駆体とすればよい。
具体的には、Na−P1型ゼオライトの場合、X線回折で12.5付近、17.6付近、21.7付近、28.1付近、33.4付近の角度に見られるピークがゼオライト由来のピークとして挙げられる。同様に、アナルサイムの場合は、15.8、25.9、30.5、47.7、52.4付近、グメリナイトの場合は、7.4、11.5、17.6、21.6、30.0付近、チャバザイトの場合は、9.4、12.8、17.5、20.4、22.8、24.6、30.4付近、フィリップサイトの場合は、12.3、17.5、21.6、27.9、28.5付近、フォージャサイトの場合は、6.2、10.1、11.9、15.6、23.6付近、A型ゼオライトの場合は、7.2、10.2、12.5、24.0、27.1付近の角度に見られるピークがゼオライト由来のピークとして挙げられる。
また、X線回析によって、ゼオライト由来のピーク強度とそれ以外(たとえばムライトや石英、もしくは非晶質成分など)のピーク強度との比率によっても、ゼオライト化度合を求めることも可能である。
X線回折による場合、本発明の吸着材は、ゼオライト由来のピーク強度が全体のピーク強度の0%〜90%、より好ましくは0%〜80%であることが好ましい。
石炭灰をアルカリ条件下で加熱すれば、ゼオライトを合成できることは既に知られているが、本発明の石炭灰のゼオライト前駆体の場合、ゼオライト粒子の存在割合は低い。このことから、石炭灰の内部はゼオライト化されていないものと推察されるため、内部(特に細孔内表面をふくめた表面での反応に関与しない粒子の中心部)はゼオライト化されていない方が好ましい。中心部までゼオライト化するためには、多量の原料アルカリ、加熱エネルギーを要するため、却って非効率化、高コスト化に繋がるおそれがある。
ゼオライト化度合は、ゼオライト化した石炭灰の表面SEM写真(画像)等を用いて、画像解析することによっても求めることができる。本発明では、石炭灰由来のゼオライト前駆体は、少なくとも一部がゼオライト化されていればよいので、SEM画像上でのゼオライト粒子の存在割合が1〜90%が好ましく、より好ましくは5〜80%、更に好ましくは10〜80%である。ゼオライト化が1%未満の場合は、セシウム、ストロンチウム吸着率が不十分となり、90%を超える場合は、中心がゼオライト化されることで、吸着反応に有効に使われないゼオライトの量が増えてしまい、それらゼオライトに不必要に加熱エネルギーが使われてしまい、結果として製造コストが増えてしまう恐れがある。
また、石炭灰がゼオライト化していないことは、非晶質のアルミノ珪酸塩が含まれることでも確認することができる。
石炭灰をゼオライト前駆体とする方法としては、石炭灰にアルカリ水溶液を添加して加熱する方法が好ましく、具体的には、石炭灰にアルカリ水溶液を添加し、所定の温度で加熱してゼオライト前駆体を得る工程と、ゼオライト前駆体を含む水溶液からゼオライト前駆体を分離する工程と、を含む。
アルカリとしては、反応速度等の点より、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の強アルカリが好ましい。アルカリ水溶液の濃度は、1モル〜3モル程度が好ましい。
加熱温度は、70〜120℃が好ましく、より好ましくは90〜100℃である。加熱時間は、アルカリ水溶液の濃度、加熱温度、石炭灰の粒径等によって異なるが、15分〜5時間、望ましくは30分〜3時間の範囲が好ましい。反応は常圧下または加圧下で行うことができる。
加熱手段は、マントルヒーターによる加熱の他、マイクロ波加熱(出力一定制御または温度一定制御)でもよいが、マイクロ波加熱の方が、より短時間での合成することができる。また、実設備を考慮すると、加熱手段にマイクロ波加熱を用いた方が、装置が小型化でき、イニシャルコストや製造コストを低減できる可能性が高い。さらに、マイクロ波加熱であれば、石炭灰の表面に直接エネルギーを与えることが可能となるため、加熱時間を短縮できる。
得られたゼオライト前駆体は、必要に応じて中和した後、洗浄、脱水などによってゼオライト前駆体を含む水溶液からゼオライト前駆体を分離する工程を経た後、乾燥して、セシウム、ストロンチウム吸着材として使用される。
本発明のセシウム、ストロンチウム吸着材は、ゼオライト前駆体を主成分として含有するものであれば、特に限定されるものではなく、ゼオライト前駆体以外のその他の吸着材を含むことができる。その他の吸着材としては、例えば、ゼオライト前駆体よりもゼオライト化が進行した石炭灰由来の吸着材や公知の吸着材などが挙げられる。セシウム、ストロンチウム吸着材中に占めるゼオライト前駆体の割合は、経済性の観点より、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上である。
セシウム、ストロンチウム吸着材の使用量は、当該吸着材を水に対して0.1〜5%の濃度になるよう添加して用いることが好ましい。
本発明の吸着材は、セシウム、ストロンチウムの吸着材としての用途の他に、微量の陽イオンに対する吸着材、カリウムなどの陽イオンを添加した上で肥料や土壌改良材等にも使用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
石炭灰(SiO;49.9%、Al;22.1%、Si/Alモル比=1.91)15〜20gを入れた、ジムロート冷却管を備える内容量100mLの2口フラスコに、2M水酸化ナトリウム水溶液60〜80mL(Si/Al/Na=3.5/1.9/2.8〜4.7/2.5/3.7)を添加し、マグネチックスターラー撹拌下、マイクロ波を100W出力一定制御で15分〜5時間照射して、還流させながら加熱処理を行った。
また対照として、加熱手段のみをマントルヒーター及びホットスターラーに変更し、反応容器内温度を100℃±5℃になるよう制御した試験を実施した。
いずれも、100℃以上に到達した時点からの時間を加熱処理時間とした。加熱処理後、濾過により固形分を回収し、中和もしくは水洗により残留する水酸化ナトリウム分を除去し、得られたサンプルを80℃にて一晩乾燥した。
得られたサンプルの性能は、X線回折、比表面積、SEM表面分析、吸着率及び陽イオン交換容量(CEC)により評価した。
[X線回折]
粉末サンプルを用いたX線回折法による測定結果を図1に示す。石炭灰では石英(SiO)とムライト(SiAl13)のピークが確認された。加熱処理品については、マイクロ波処理、ヒーター処理ともに同様の傾向を示し、1時間処理品では石炭灰のピークパターン以外に顕著なピークは確認できなかった一方で、5時間処理品ではNa−P1型ゼオライト(NaAlSi1032・12HO、Si/Alモル比=5/3)に由来するピークが確認された。
石炭灰とサンプルについて、図1に記載のピーク4(2θ=26.5°)を強度100とした時の図1に記載のピーク9(2θ=60.5°)の相対強度(強度比)及び未処理の石炭灰における強度比(31%)を100とした時の各サンプルにおける強度比の減少率を求めた結果を表1に示す。
未処理の石炭灰の強度比が31%であったのに対し、サンプルは21〜13%といずれも強度比が32〜58%低下した。またマイクロ波処理、ヒーター処理ともに、加熱処理時間が長くなるほど、強度比の減少率が大きくなる傾向が見られた。
Figure 0006906747
[比表面積]
窒素ガスを用いた定容法によるガス吸着量の測定を行い、BET(3点)法により比表面積を算出した。
結果を図2に示す。未処理の石炭灰の比表面積が5.8m/gであったのに対し、サンプルは9.0〜40.1m/gといずれも比表面積が大きくなった。またマイクロ波処理、ヒーター処理ともに、加熱処理時間が長くなるほど、比表面積は増大する傾向が見られた。
[SEM表面分析]
図3にSEM画像を示す。未処理の石炭灰は表面がなめらかであるのに対し、マイクロ波加熱処理品・ヒーター加熱処理品はいずれも、経時的に表面に凹凸が増加していることが確認できた。両者の差は顕著ではないものの、マイクロ波加熱処理物の方が、若干析出物がきめ細かく生成している傾向が見られることから、石炭灰成分中の可溶性珪酸塩の溶出及びアルミナとの再結晶化がより均質に起きている可能性が示唆された。
マイクロ波1時間照射では、石炭灰表層のゼオライト化はほとんど進行していないが、3時間照射することでゼオライト化が一部進行していることが確認できた。5時間照射では石炭灰表層がほとんどゼオライト化していることが確認できた。
[Sr,Cs吸着率]
サンプル1gを、ビーカー中の2ppmCsCl水溶液40mL及び2ppmSrCl水溶液40mLにそれぞれ添加し、10℃水浴に静置し、一定時間毎に上澄み液を採取して0.45μmのフィルターでろ過した後、上澄み水中のCs,Sr濃度をICP−MSにて測定した。Cs,Sr吸着率は、
(1−(x時間後のCs,Sr濃度))/(Cs,Sr初期濃度))[%]により求めた。
試験の結果を図4に示す。24時間後のCs吸着率は、未処理の石炭灰で37%以下であったのに対し、上記試験で得られたサンプルはいずれも72%以上であった。また、マイクロ波加熱処理品、ヒーター加熱処理品ともに、処理時間が長いほど高いCs吸着性能が確認された。加熱時間1時間の処理品を比較すると、X線回折ではゼオライトのピークは確認出来なかったにもかかわらず、マイクロ波加熱処理品で99%以上、ヒーター加熱処理品では76%と、いずれも顕著な吸着能が認められ、マイクロ波加熱処理の方が短時間でより性能が高くなる傾向が見られた。
また、24時間後のSr吸着率は、未処理の石炭灰で1%以下であったのに対し、上記試験で得られたサンプルはいずれも69%以上であった。また、マイクロ波加熱処理品、ヒーター加熱処理品ともに、処理時間が長いほど高いSr吸着性能が確認された。加熱時間1時間の処理品を比較すると、X線回折ではゼオライトのピークは確認出来なかったにもかかわらず、マイクロ波加熱処理品で99%以上、ヒーター加熱処理品では73%と、いずれも顕著な吸着能が認められ、マイクロ波加熱処理の方が短時間でより性能が高くなる傾向が見られた。
[陽イオン交換容量(CEC)]
未処理の石炭灰のCECは0.4cmol/kgであったのに対し、サンプルはマイクロ波加熱処理品・ヒーター処理品は約3〜125cmol/kgといずれも大きくなり、加熱処理時間が長くなるほど、CECは増大する傾向が見られた。
本発明のセシウム、ストロンチウム吸着材は、放射性物質による汚染水中のセシウム、ストロンチウムの吸着材として有用である。

Claims (1)

  1. 石炭灰に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、常圧下で撹拌しながら、70〜120℃でマイクロ波加熱してゼオライト前駆体を得る工程と、ゼオライト前駆体を含む水溶液からゼオライト前駆体を分離する工程と、を含むことを特徴とするセシウム、ストロンチウム粉末状吸着材の製造方法。
JP2016197263A 2016-10-05 2016-10-05 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法 Active JP6906747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197263A JP6906747B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016197263A JP6906747B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058027A JP2018058027A (ja) 2018-04-12
JP6906747B2 true JP6906747B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61909172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197263A Active JP6906747B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113842873B (zh) * 2021-09-14 2023-01-06 华中科技大学 氨基酸化学接枝粉煤灰及制备与吸附放射性核素的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174945A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Kitakiyuushiyuu Kogai Gijutsu Center:Kk 金属イオンの選択吸着剤
JP2010029851A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ehime Univ 石炭灰組成物及びその製造方法
JP2013184149A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Central Research Institute Of Electric Power Industry 汚染物吸着シート
JP2016117592A (ja) * 2013-04-12 2016-06-30 国立大学法人愛媛大学 磁化ゼオライト及びその製造方法並びにセシウムの選択特異的捕獲方法
JP6381397B2 (ja) * 2014-10-03 2018-08-29 一般財団法人電力中央研究所 ゼオライト含有硬化体の製造条件決定方法及びゼオライト含有硬化体の製造方法
JP2016117050A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 学校法人早稲田大学 無機ポリマー質吸着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058027A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamdi et al. Removal of phosphate ions from aqueous solution using Tunisian clays minerals and synthetic zeolite
Mgbemere et al. Zeolite synthesis, characterization and application areas: a review
Saini et al. Processing of rice straw to derive carbon with efficient de-fluoridation properties for drinking water treatment
JP5928960B2 (ja) イオン吸着材の製造方法
KR102513145B1 (ko) 베타형 제올라이트의 제조 방법
KR101570130B1 (ko) 천연제올라이트가 포함된 혼합물을 이용한 복합 악취 흡착재 및 이의 제조방법
Palčić et al. Defect sites in zeolites: Origin and healing
KR20180136477A (ko) 분자체 ssz-98의 합성
Nurliati et al. Studies of modification of zeolite by tandem acid-base treatments and its adsorptions performance towards thorium
JPH11513662A (ja) アルミノケイ酸塩及びシリカのポロシティーの変性方法及びそれから誘導された中間細孔質組成体
JP6906747B2 (ja) 石炭灰由来のセシウム、ストロンチウム吸着材の製造方法
Shah et al. Sorptive sequestration of 2‐chlorophenol by zeolitic materials derived from bagasse fly ash
Poumaye et al. MAS NMR investigations on a metakaolinite-rich brick after zeolitization by alkaline treatments
CN100546909C (zh) 沸石及其制备方法、包括沸石的吸附剂、热利用系统、吸附热泵、冷/热储存系统和湿度调节的空气调节装置
Lahnafi et al. NaA zeolite-clay composite membrane formulation and its use as cost-effective water softener
Santasnachok et al. The utility of rice husk ash from biomass power plant: synthesis of Na-A and Na-X zeolites using the two step method hydrothermal
RU2586695C1 (ru) Способ получения синтетического гранулированного цеолита типа а
Das et al. Studies on removal of Safranine-T and methyl orange dyes from aqueous solution using NaX zeolite synthesized from fly ash
García et al. Study of the pilot-scale pan granulation of zeolite-based molecular sieves
Das et al. Removal of methyl orange and mythelene blue dyes from aqueous solution using low cost adsorbent zeolite synthesized from fly ash
Lin et al. Effect of modification and regulation on physicochemical properties of clinoptilolite, as well as nitrogen and phosphates removal performance
Mostafa et al. Synthesis of pure zeolite P2 from calcium silicate hydrate; tobermorite
KR20160007228A (ko) 방사성 Sr 오염수 처리를 위한 4A-Ba 복합제올라이트의 제조방법 및 이를 이용한 오염수의 처리방법
JP5609620B2 (ja) 新規メタロシリケート
JP5386678B2 (ja) ハイドロキシアパタイト含有体、ハイドロキシアパタイト−ゼオライト複合体、ハイドロキシアパタイト、ハイドロキシアパタイト−酸化チタン複合体、ハイドロキシアパタイト−ゼオライト−酸化チタン複合体の製造方法および機能性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150