JP6903970B2 - Power regeneration device and image forming device - Google Patents
Power regeneration device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6903970B2 JP6903970B2 JP2017052822A JP2017052822A JP6903970B2 JP 6903970 B2 JP6903970 B2 JP 6903970B2 JP 2017052822 A JP2017052822 A JP 2017052822A JP 2017052822 A JP2017052822 A JP 2017052822A JP 6903970 B2 JP6903970 B2 JP 6903970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- amount
- load
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電力回生装置、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a power regeneration device and an image forming device.
太陽光、風力、圧力、熱、振動等の環境エネルギーを電気エネルギーに変換して利用する技術が広く知られている。特許文献1には、環境エネルギーを電気エネルギーに変換して負荷に供給するエネルギーハーベスティング装置が記載されている。エネルギーハーベスティング装置は、環境エネルギーを電気エネルギーに変換する電力変換素子と、電力を消費する負荷と、電力変換素子と負荷との間に配置された電力制御回路を備え、電力制御回路は、電力変換素子の出力に応じて負荷に最大電流を送るようにデューティ比を動的に調整する。
Technology that converts environmental energy such as solar power, wind power, pressure, heat, and vibration into electrical energy and uses it is widely known.
電力を消費する負荷を有した各種の装置においては、負荷が発生させる熱や振動等の環境エネルギーを電気エネルギーに変換して負荷に再供給することで、省エネルギー性を向上させることができる。
しかし、負荷が発生させる環境エネルギーは必ずしも一定ではなく、環境エネルギーの変動に応じて回収される電気エネルギーの量も変動する。従って、回収された電気エネルギーが負荷の消費エネルギーに対して過小であれば負荷を駆動することができず、回収された電気エネルギーが負荷の消費エネルギーに対して過大であれば負荷を駆動できるがエネルギーの無駄が発生し、省エネルギー性が悪化するという問題がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、負荷が発生させる環境エネルギーから回生される電力を無駄なく利用して省エネルギー性を向上させることを目的とする。
In various devices having a load that consumes electric power, energy saving can be improved by converting environmental energy such as heat and vibration generated by the load into electrical energy and resupplying the load.
However, the environmental energy generated by the load is not always constant, and the amount of electric energy recovered varies according to the fluctuation of the environmental energy. Therefore, if the recovered electrical energy is too small with respect to the energy consumption of the load, the load cannot be driven, and if the recovered electrical energy is too large with respect to the energy consumption of the load, the load can be driven. There is a problem that energy is wasted and energy saving is deteriorated.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to improve energy saving by efficiently utilizing the electric power regenerated from the environmental energy generated by the load.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、負荷が発生させる環境エネルギーから変換された第一電力を供給する第一電力供給源、前記第一電力供給源から供給される前記第一電力の量を検知する電力量検知手段、及び前記第一電力を昇圧する昇圧回路、を有する電力生成部と、前記第一電力とは異なる第二電力を供給する第二電力供給源、及び、検知された第一電力の量に応じて、複数の前記負荷の中から前記第一電力を供給する前記負荷と、前記第二電力を供給する前記負荷とを選択的に切り替える供給切替手段、を有する電源制御部と、を備える電力回生装置であって、前記第一電力供給源は、前記環境エネルギーを前記第一電力に変換するエネルギー変換手段であり、前記電源制御部内に前記第二電力供給源から前記昇圧回路に駆動電力を供給する駆動電力供給手段を備え、前記駆動電力供給手段は、前記電力量検知手段により検知された前記第一電力の量が前記昇圧回路の駆動電力量よりも小さい場合に、前記昇圧回路に対する駆動電力の供給を停止し、前記電力量検知手段は、前記エネルギー変換手段である熱電変換素子の高温側の温度と低温側の温度を検知する温度検知手段と、検知された高温側の温度と低温側の温度とから前記第一電力の量を算出する電力量算出手段と、を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
本発明によれば、負荷が発生させる環境エネルギーから回生される電力を無駄なく利用して省エネルギー性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve energy saving by efficiently utilizing the electric power regenerated from the environmental energy generated by the load.
本発明の実施の形態を説明する。本発明は、負荷を有する装置における電力回生に関して、以下の特徴を有する。要するに、電力回生装置は、複数の負荷に供給する電源を、商用電源やバッテリ等の外部電源とするか、回生電力とするかを選択的に切り替えられる構成となっている。電力回生装置は、回生電力量が大きいときには消費電力量の大きい負荷に回生電力を供給し、回生電力量が小さいときには消費電力量の小さい負荷に回生電力を供給する。回生電力の供給先として選択されなかった負荷に対しては、外部電源を供給する。
上記記載の本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
なお、本明細書において「回生」とは、モータによる電力回生だけではなく、広く、各種の機器において生じる余剰なエネルギーを回収して電力として再利用することを包含する意味で用いる。
Embodiments of the present invention will be described. The present invention has the following features with respect to power regeneration in a device having a load. In short, the power regenerative device has a configuration in which the power supplied to a plurality of loads can be selectively switched between an external power source such as a commercial power source and a battery, and a regenerative power source. The power regenerative device supplies regenerative power to a load having a large power consumption when the amount of regenerated power is large, and supplies regenerative power to a load having a small power consumption when the amount of regenerated power is small. External power is supplied to the load that is not selected as the regenerative power supply destination.
The features of the present invention described above will be described in detail with reference to the following drawings. However, unless there is a specific description, the components, types, combinations, shapes, relative arrangements, etc. described in this embodiment are merely explanatory examples, not the purpose of limiting the scope of the present invention to that alone. ..
In addition, in this specification, "regeneration" is used not only for power regeneration by a motor but also for broadly recovering excess energy generated in various devices and reusing it as electric power.
〔画像形成装置の構成例〕
図1は、電力回生装置を含む画像形成装置の構成例を示すブロック図である。
電力回生される電子機器の一例である画像形成装置1は、エンジン制御部10、エンジン部31、操作部33、表示パネル35(電力量監視手段)、電力生成部40、及び、電源制御部70を備える。また、電源制御部70には、複数の負荷80a〜80dが接続されている。画像形成装置1は電力回生装置を含んで構成されており、電力回生装置としての機能は、主としてエンジン制御部10、表示パネル35、電力生成部40、及び、電源制御部70によって実現される。
[Configuration example of image forming apparatus]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an image forming apparatus including a power regeneration apparatus.
The
<エンジン制御部>
エンジン制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)15、I/O(Input/Output)制御部17を備える。
ROM13は、プログラムや各種データが予め記憶される不揮発性メモリである。RAM15は、データを一時的に記憶する揮発性メモリである。CPU11は、ROM13に予め記憶されるプログラムに従い、RAM15をワークメモリとして用いて、画像形成装置1の全体の動作を制御する。
<Engine control unit>
The
The
I/O制御部17は、通信部19、温度検知部21、冷却制御部23、及び素子出力検知部25(電力量検知手段)を備え、エンジン制御部10の外部に配置された外部装置とのデータの入出力を制御する。
通信部19は、CPU11の命令に従って、エンジン制御部10の外部に配置された外部装置との間の通信を制御する。
温度検知部21は、電力生成部40の温度検知素子53H、53Lから入力されるアナログの温度検知信号(高温側SH、低温側SL)をA/D変換して、温度データ(高温側TH、低温側TL)を出力する。温度データは、冷却制御部23による冷却制御と、給電制御部77による素子給電制御等に利用される。
冷却制御部23は、CPU11の命令に従って電力生成部40の熱電変換素子43の発電効率が最大となるように、電力生成部40の冷却部47を駆動制御する。
素子出力検知部25は回生電力量を検知する手段である。素子出力検知部25は、電源制御部70から出力される回生電力量を示す回生電力量信号に基づいて、又は、電力生成部40から出力される温度検知信号に基づいて、回生電力量を検知する。例えば前者の場合、素子出力検知部25は、回生電力の大きさを示すアナログの回生電力量信号をA/D変換して、熱電変換素子43の発電出力を示す回生電力量データ(素子出力データ)を生成する。回生電力量信号は電源制御部70の電力回生部73から入力される。また、回生電力量データは、CPU11と、電源制御部70の供給切替部75と給電制御部77に出力される。
The I /
The
The temperature detection unit 21 A / D-converts analog temperature detection signals (high temperature side SH, low temperature side SL) input from the
The
The element
本例において通信部19には、エンジン部31、操作部33、表示パネル35、及び外部コントローラ37が接続されている。
エンジン部31、操作部33、及び表示パネル35は、画像形成装置1を構成する。エンジン部31は、画像データに基づいて転写紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成部と、記録媒体の搬送を行う搬送部とを含む。操作部33は、画像形成装置1を操作するタッチパネルや操作ボタン等の操作子を備え、操作子を介してユーザから入力された指示に基づく操作信号を出力する。表示パネル35は、画像形成装置1の状態や設定等を表示し、或いは、素子出力検知部25が検知した回生電力量の変化や電力回生により低減できた外部電力の消費量等を監視(モニター)するディスプレイである。
外部コントローラ37は、画像形成装置1の外部に配置される装置であり、例えばパーソナルコンピュータが挙げられる。外部コントローラ37は、例えば画像データと画像データの印刷情報とを含む印刷ジョブを画像形成装置1に送信する。印刷ジョブはCPU11によって処理される。CPU11は、印刷情報に従った画像データの印刷処理を実行するようにエンジン部31を駆動制御する。
In this example, the engine unit 31, the
The engine unit 31, the
The
<電力生成部>
電力生成部40は、負荷80a、熱電変換部41(第一電力供給源)、冷却部47、及び温度検知素子53H、53Lを備える。
負荷80aは、電源制御部70から供給される電力を消費する手段であり、本例においては動作時に発熱を伴う発熱体である。負荷80aは、エンジン部31を構成してもよいし、エンジン部31以外の構成でもよい。また、負荷80aはエンジン部31に含まれる定着ユニットや記録媒体を搬送するためのモータ等、機械的な動作を伴う発熱体でもよいし、機械的な動作を伴わずに発熱するCPU等でもよい。
熱電変換部41は、熱電変換素子43と昇圧回路45を含む。
熱電変換素子43は、少なくとも1つの負荷80aが駆動することにより発生させる環境エネルギー(電気以外のエネルギー、非電気エネルギー)である熱エネルギーを電気エネルギー(回生電力、第一電力)に変換する素子(エネルギー変換手段)である。代表的な熱電変換素子43としては、温度差を与えると起電力を生じるゼーベック効果を利用した素子が挙げられる。なお、熱電変換素子43として、ゼーベック効果以外を利用した熱電変換デバイスを用いてもよい。ゼーベック効果を利用した熱電変換素子43は、ホット面とコールド面を備えており、コールド面をホット面よりも低温に保つことで、ホット面の温度とコールド面の温度との温度差に応じた起電力を発生する。熱電変換素子43のホット面は、負荷80aに対して熱的に接触される。また、熱電変換素子43のコールド面は、冷却部47により冷却される。
昇圧回路45は、熱電変換素子43から発生する0.5V以下程度の低電圧の電気を蓄電や伝送等が可能となる電圧に昇圧して、電源制御部70の電力回生部73に伝送する回路である。昇圧回路45の駆動には所定の電力が必要である。
<Power generator>
The
The
The thermoelectric conversion unit 41 includes a
The
The
図2は、電力生成部及びその周辺の構成例を示す模式図である。
冷却部47は、熱源から熱を奪い放散させる放熱板49と、放熱板49を風により冷却する冷却ファン51を備える。熱電変換素子43のホット面には、熱伝導グリス等を用いて負荷80aが熱接触される。熱電変換素子43のコールド面には、熱伝導グリス等を用いて放熱板49が熱接触され、放熱板49は冷却ファン51により冷却される。ここで、冷却ファン51は、冷却制御部23により駆動制御される。冷却制御部23は、CPU11からの命令に従って、熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差が、熱電変換素子43の発電効率が最大となる温度差となるようにコールド面を冷却するべく、冷却ファン51を駆動制御する。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of the power generation unit and its surroundings.
The cooling
温度検知素子53Hは、実質的に熱電変換素子43のホット面側(高温側)の温度を検知する手段であり、熱電変換素子43のホット面寄りの適所又は負荷80aの適所に熱伝導グリスなどを用いて熱接触される。
温度検知素子53Lは、実質的に熱電変換素子43のコールド面側(低温側)の温度を検知する手段であり、熱電変換素子43のコールド面寄りの適所に熱伝導グリスなどを用いて熱接触されるか、又は負荷80a周囲の筐体内の環境温度を測定できる位置であって、発熱源に近接しない位置に設置される。
温度検知素子53H、53Lから出力されるアナログの温度検知信号SH、SLは、温度検知部21に入力される。温度検知部21は、温度検知信号から温度データTH、TLを出力する。
The
The
The analog temperature detection signals SH and SL output from the
<電源制御部>
電源制御部70は、負荷供給部71(第二電力供給源)、電力回生部73(第一電力供給源)、及び供給切替部75(供給切替手段)を備える。また、電源制御部70は給電制御部77(駆動電力供給手段)を備える。
負荷供給部71には、商用電源(AC)やバッテリ電源(DC)等の外部電源(第二電力)が供給される。負荷供給部71は、供給された外部電源を必要に応じてDCに変換し、所定の電圧に変圧して供給切替部75に出力する。
電力回生部73は、熱電変換部41から供給される回生電力(DC、第一電力)を所定の電圧に変圧して供給切替部75に出力する。また電力回生部73は、回生電力の大きさを示すアナログの回生電力量信号を、エンジン制御部10の素子出力検知部25に出力する。
供給切替部75には、複数の負荷80a〜80dが接続されている。負荷80a〜80dには、エンジン部31を構成する定着ユニットやモータ、画像形成装置1の各部を制御するCPUや、給紙ユニットに配置された紙種センサ等、画像形成装置1を構成し、且つ電力を消費するあらゆるものが含まれる。供給切替部75は、熱電変換素子43が生成する回生電力の大きさと夫々の負荷80a〜80dが消費する電力の大きさに応じて、負荷80a〜80dの夫々に対して供給する電気を、負荷供給部71からの電気とするか電力回生部73からの電気とするかを切り替える。即ち、供給切替部75は、複数の負荷80a〜80dの中から回生電力を供給する負荷と、外部電源を供給する負荷とを選択的に切り替える。
給電制御部77は、昇圧回路45に駆動電力として外部電源を供給する。給電制御部77は、素子出力検知部25により検知された回生電力量が昇圧回路45の駆動電力量よりも大きい場合に、昇圧回路45に対して駆動電力を供給し、素子出力検知部25により検知された回生電力量が昇圧回路45の駆動電力量よりも小さい場合に、昇圧回路45に対する駆動電力の供給を停止する。
<Power control unit>
The power
An external power source (second power source) such as a commercial power source (AC) or a battery power source (DC) is supplied to the
The
A plurality of
The power supply control unit 77 supplies an external power source to the
〔温度データの利用〕
温度検知素子53H、53Lがそれぞれ出力する温度検知信号SH、SLは、温度検知部21に入力される。温度検知部21は、アナログの各温度検知信号SH、SLをA/D変換して温度データTH、TLを出力する。
温度データは、熱電変換素子43のコールド面の冷却制御に利用される。即ち、CPU11は、温度データと負荷80aの動作に関わる各種のデータとに基づいて、熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差が、熱電変換素子43の発電効率が最大となる温度差となるような冷却ファン51の駆動条件を算出する。CPU11は、この駆動条件に従って冷却ファン51を駆動するように冷却制御部23を制御する。冷却制御部23はCPU11の命令に従って冷却ファン51を駆動する。
また、温度データは、給電制御部77による熱電変換部41に対する給電のオン/オフの制御に利用される。給電制御については、後述する。
[Use of temperature data]
The temperature detection signals SH and SL output by the
The temperature data is used for cooling control of the cold surface of the
Further, the temperature data is used by the power supply control unit 77 to control the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 on / off. The power supply control will be described later.
〔負荷に供給する電源の切り替え〕
供給切替部75は、素子出力検知部25によって検知された回生電力量に応じて、複数の負荷80a〜80dの中から回生電力を供給する負荷を選択し、その他の負荷に対して外部電源を供給するように切り替える。具体的には、供給切替部75は、検知された回生電力量よりも消費電力量が小さい負荷に対して回生電力を供給する。
[Switching the power supply to the load]
The supply switching unit 75 selects a load for supplying regenerative power from a plurality of
画像形成装置1は、負荷80aが発生させる熱を熱電変換素子43により電気エネルギーに変換しているが、負荷80aが冷え切った状態で画像形成装置1を利用開始する場合等、熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差が変動する場合は、熱電変換素子43が出力する電気エネルギーも変動する。そのため、本実施形態においては、素子出力検知部25が回生電力の大きさを検知し、供給切替部75が検知された値(素子出力データ)に応じて何れの負荷80a〜80dに対して回生電力を供給するかを切り替える。
The
ここで、負荷80a〜80dの消費電力の大きさを夫々La〜Ldとし、その大小関係が、La>Lb>Lc>Ldであるとする。また、回生電力の大きさをRとする。
Ld>Rのとき、供給切替部75は負荷80a〜80dに負荷供給部71からの電力を供給し、何れの負荷にも電力回生部73からの電力を供給せずに、蓄電する。
Lc>R>Ldのとき、供給切替部75は負荷80dに電力回生部73からの電力を供給し、負荷80a〜80cに負荷供給部71からの電力を供給する。
Lb>R>Lcのとき、供給切替部75は負荷80cに電力回生部73からの電力を供給し、負荷80a、80b、80dに負荷供給部71からの電力を供給する。
La>R>Lbのとき、供給切替部75は負荷80bに電力回生部73からの電力を供給し、負荷80a、80c、80dに負荷供給部71からの電力を供給する。
R>Laのとき、供給切替部75は負荷80aに電力回生部73からの電力を供給し、負荷80b〜80dに負荷供給部71からの電力を供給する。
このように、供給切替部75は、回生電力の大きさに応じて負荷に供給する電力源を切り替える。特に、供給切替部75は、検知された回生電力量よりも消費電力量が小さい負荷の中から消費電力量が最大の負荷を選択して回生電力を供給する。従って、回生電力を無駄なく利用することができ、且つ、各負荷に必要十分な電力を供給することができる。
Here, it is assumed that the magnitudes of the power consumption of the
When Ld> R, the supply switching unit 75 supplies the electric power from the
When Lc>R> Ld, the supply switching unit 75 supplies the power from the
When Lb>R> Lc, the supply switching unit 75 supplies the power from the
When La>R> Lb, the supply switching unit 75 supplies the power from the
When R> La, the supply switching unit 75 supplies the power from the
In this way, the supply switching unit 75 switches the power source to be supplied to the load according to the magnitude of the regenerative power. In particular, the supply switching unit 75 selects the load having the maximum power consumption from the loads whose power consumption is smaller than the detected regenerative power amount, and supplies the regenerative power. Therefore, the regenerative power can be used without waste, and the necessary and sufficient power can be supplied to each load.
〔熱電変換部に対する電力供給〕
上述の通り、熱電変換部41を構成する昇圧回路45は駆動電力を必要とする。熱電変換素子43が発生させる電力よりも昇圧回路45の消費電力の方が大きい場合は、電力を回生した場合の外部電源の消費量が、電力を回生しない場合の外部電源の消費量よりも増大するため、省エネルギー性能が悪化するという問題がある。そこで、本実施形態においては、熱電変換素子43が発生させる電力量と昇圧回路45の消費電力量(駆動電力量)とに基づいて、電力を回生するか否か、即ち給電制御部77から熱電変換部41に駆動電力を供給するか否かを切り替える。以下、給電制御部77が熱電変換部41に駆動電力を供給するか否かを切り替える制御例として、熱電変換素子43の温度に基づいて制御する例と、熱電変換部41から出力される回生電力量に基づいて制御する例を説明する。
[Power supply to thermoelectric converter]
As described above, the
<温度データに基づく制御>
給電制御部77は、熱電変換部41に対する電力供給のオン/オフを熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差に基づいて制御することができる。温度データに基づく制御においては、温度検知素子53H、53L(温度検知手段)、CPU11(電力量算出手段)、及び素子出力検知部25が、電力量検知手段としての機能を果たす。
まず、温度検知部21は、温度検知素子53H、53Lの夫々から入力した温度検知信号SH、SLから温度データTH、TLを出力する。CPU11は、温度データTH、TLから算出されるホット面とコールド面の温度差に基づいて熱電変換素子43が生成する回生電力量(素子出力)を算出し、回生電力量データを、素子出力検知部25を介して給電制御部77に供給する。
給電制御部77は、熱電変換部41の消費電力量と回生電力量とを比較して、「回生電力量<消費電力量」となる場合に熱電変換部41への電力供給を停止し、「回生電力量>消費電力量」となる場合に熱電変換部41への電力供給を開始する。
<Control based on temperature data>
The power supply control unit 77 can control the on / off of the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 based on the temperature difference between the hot surface and the cold surface of the
First, the
The power supply control unit 77 compares the electric energy consumption of the thermoelectric conversion unit 41 with the regenerative electric energy, and stops the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 when "regenerative electric energy <power consumption amount". When "regenerated electric energy> electric energy", the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 is started.
図3は、熱電変換部への電力供給を温度データに基づいて制御する例を示したフローチャートである。まず、画像形成装置1は、電源スイッチが押下された場合に起動し、負荷80に対する電力供給が開始される。
その後、ステップS1において、素子出力検知部25は回生電力量を検知して給電制御部77に出力する。即ち、温度検知部21は、温度検知素子53H、53Lから入力された温度検知信号に基づいて、温度データTH、TLを生成する。CPU11は、温度データTH、TLから算出される熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差から回生電力量を算出し、回生電力量データを素子出力検知部25に出力する。素子出力検知部25は、検知した回生電力量のデータを給電制御部77に出力する。
ステップS3において、給電制御部77は、回生電力量と熱電変換部41の消費電力量を比較する。「回生電力量<消費電力量」となる場合(ステップS3にてNO)はステップS5に進み、「回生電力量>消費電力量」となる場合(ステップS3にてYES)はステップS7に進む。
ステップS5において、CPU11は自身が保持するタイマ手段により、前回の回生電力量の検知から所定時間(例えば3分間)を計時する。前回の回生電力量の検知から所定時間が経過した場合(ステップS5にてYES)は、ステップS1以降の処理が実行される。
ステップS7において、給電制御部77は、熱電変換部41に対して昇圧回路45を駆動する電力の供給を開始する。これにより、熱電変換部41による回生電力の生成が行われる。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of controlling the power supply to the thermoelectric conversion unit based on the temperature data. First, the
After that, in step S1, the element
In step S3, the power supply control unit 77 compares the amount of regenerative power with the amount of power consumed by the thermoelectric conversion unit 41. If "regenerative electric energy <power consumption" (NO in step S3), the process proceeds to step S5, and if "regenerative energy> power consumption" (YES in step S3), the process proceeds to step S7.
In step S5, the CPU 11 clocks a predetermined time (for example, 3 minutes) from the detection of the previous regenerative electric energy by the timer means held by the CPU 11. When a predetermined time has elapsed since the previous detection of the regenerative electric energy (YES in step S5), the processes after step S1 are executed.
In step S7, the power supply control unit 77 starts supplying electric power for driving the
画像形成装置1の電源オフから電源オンまでの時間が長い場合、例えば画像形成装置1を朝一で電源オンする場合は、定着ユニット(電力生成部40を構成する負荷80aの一例)が冷え切っているために「回生電力量<消費電力量」となる可能性がある。このような場合は、電力回生を行うと省エネルギー性が悪化するため、タイマ手段を用いた計時により、定着ユニットが温まるまで待ってから電力回生を行うようにする。逆に電源オフからの経過時間が短い場合には電源オンの直後でも「回生電力量>消費電力量」を満たす場合がある。このような場合には、電源オンの直後から電力回生を行うことで外部電力の消費量を低減できる。
以上のように、検知された熱電変換素子43のホット面とコールド面の温度差に基づいて熱電変換部41への電力供給を開始又は停止することで、電力回生に伴う過剰な電力消費を抑制しつつ、外部電力の消費量を低減させることができる。
When the time from the power off to the power on of the
As described above, by starting or stopping the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 based on the detected temperature difference between the hot surface and the cold surface of the
<回生電力量データに基づく制御>
給電制御部77は、熱電変換部41に対する電力供給のオン/オフを実際の回生電力量に基づいて制御することができる。回生電力量データに基づく制御においては、電力回生部73、及び素子出力検知部25が、電力量検知手段としての機能を果たす。
まず、素子出力検知部25は、電力回生部73から入力した回生電力量を示す信号から回生電力量データ(素子出力データ)を生成し、給電制御部77に出力する。
給電制御部77は、熱電変換部41の消費電力量と回生電力量とを比較して、「回生電力量<消費電力量」となる場合に熱電変換部41への電力供給を停止し、「回生電力量>消費電力量」となる場合に熱電変換部41への電力供給を開始する。
<Control based on regenerative electric energy data>
The power supply control unit 77 can control the on / off of the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 based on the actual regenerative electric energy. In the control based on the regenerative electric energy data, the electric
First, the element
The power supply control unit 77 compares the electric energy consumption of the thermoelectric conversion unit 41 with the regenerative electric energy, and stops the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 when "regenerative electric energy <power consumption amount". When "regenerated electric energy> electric energy", the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 is started.
図4は、熱電変換部への電力供給を回生電力量データに基づいて制御する例を示したフローチャートである。まず、画像形成装置1は、電源スイッチが押下された場合に起動し、負荷80に対する電力供給が開始される。
その後、ステップS11において、給電制御部77は、熱電変換部41の昇圧回路45に駆動電力を供給する。
ステップS13において、素子出力検知部25は、電力回生部73から入力した回生電力量を示す信号から回生電力量データ(素子出力データ)を生成し、給電制御部77に出力する。
ステップS15において、給電制御部77は、回生電力量と熱電変換部41の消費電力量を比較する。「回生電力量<消費電力量」となる場合(ステップS15にてNO)はステップS17に進む。「回生電力量>消費電力量」となる場合(ステップS15にてYES)は、以降継続して電力回生を実行すればよいので、処理を終了する。
ステップS17において、給電制御部77は、熱電変換部41の昇圧回路45に対する駆動電力の供給を停止する。
ステップS19において、CPU11は自身が保持するタイマ手段により、前回の回生電力量の検知から所定時間(例えば3分間)を計時する。前回の回生電力量の検知から所定時間が経過した場合(ステップS19にてYES)は、ステップS11以降の処理が実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of controlling the power supply to the thermoelectric conversion unit based on the regenerative electric energy data. First, the
After that, in step S11, the power supply control unit 77 supplies the drive power to the
In step S13, the element
In step S15, the power supply control unit 77 compares the amount of regenerative power with the amount of power consumed by the thermoelectric conversion unit 41. When “regenerated electric energy <power consumption amount” (NO in step S15), the process proceeds to step S17. When "regenerated electric energy> power consumption" (YES in step S15), the electric power regeneration may be continuously executed thereafter, and the process is terminated.
In step S17, the power supply control unit 77 stops the supply of drive power to the
In step S19, the CPU 11 clocks a predetermined time (for example, 3 minutes) from the detection of the previous regenerative electric energy by the timer means held by the CPU 11. If a predetermined time has elapsed since the previous detection of the regenerative electric energy (YES in step S19), the processes after step S11 are executed.
以上のように、検知された回生電力量に基づいて熱電変換部41への電力供給を開始又は停止することで、電力回生に伴う電力消費を低減させることができる。 As described above, by starting or stopping the power supply to the thermoelectric conversion unit 41 based on the detected regenerative electric energy, it is possible to reduce the power consumption associated with the electric power regeneration.
<他の実施形態>
上記実施形態においては、回生電力を発生させる負荷を1つ(負荷80a)のみとしたが、複数の負荷から回生電力を得るようにしてもよい。 上記実施形態においては、供給切替部75が、複数の負荷80a〜80dのうち、何れか1つの負荷に対して回生電力を供給するようにしたが、供給切替部75は回生電力を複数の負荷に対して供給してもよい。この場合、供給切替部75は、複数の負荷の消費電力量の合計が、回生電力量以下となるように負荷を選択する。また、供給切替部75は、回生電力の余剰をできるだけ生じない負荷の組み合わせを選択して、これらの負荷に回生電力を供給する。
上記実施形態においては、環境エネルギーとしては、熱エネルギーを例示したが、負荷が発生させる他のエネルギー、例えば振動エネルギーやその他のエネルギーを電力に変換して再利用するようにしてもよい。
<Other Embodiments>
In the above embodiment, only one load (
In the above embodiment, thermal energy is exemplified as the environmental energy, but other energy generated by the load, such as vibration energy or other energy, may be converted into electric power and reused.
〔画像形成装置の構成例〕
図5は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示した模式図である。
画像形成装置1は、原稿を搬送するADF(Auto Document Feeder)101、原稿画像を読み取る読取ユニット102、画像データに基づく静電潜像をレーザ光により書き込む書込ユニット103、転写紙等の記録媒体に画像を形成するプリンタユニット104(画像形成部)を備えている。プリンタユニット104は、転写紙を載置する給紙トレイ105(105a、105b)、夫々の給紙トレイ105から転写紙を一枚ずつ分離して給紙する給紙ユニット106(106a、106b)、給紙された転写紙を搬送する搬送ユニット107、書込ユニット103により静電潜像が書き込まれる感光体ドラム108、静電潜像を現像する現像ユニット109、転写紙を搬送する搬送ベルト110、及び転写紙上のトナー像を熱と圧力により転写紙に定着させる定着ユニット111を備える。
[Configuration example of image forming apparatus]
FIG. 5 is a schematic view showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
The
画像形成装置1は、デジタル複合機として、複写機能と、プリンタ機能、およびファクシミリ機能等を搭載している。画像形成装置1においては、操作部33(図1参照)に設けられたアプリケーション切り替えキーにより、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となっている。以下、画像形成装置1が複写機能を選択された場合における画像形成の流れについて簡単に説明する。
The
原稿束がADF101により、順に読取ユニット102に給送され、読取ユニット102により、各原稿から画像情報が読み取られる。そして、画像情報は、画像処理手段を介して書込ユニット103により光情報に変換される。感光体ドラム108は、帯電器により一様に帯電された後に書込ユニット103からの光情報で露光され、静電潜像が形成される。この感光体ドラム108上の静電潜像は、現像ユニット109により現像されてトナー像となる。
一方で、給紙トレイ105に載置された転写紙は給紙ユニット106により一枚ずつ分離された後、搬送ユニット107によって感光体ドラム108と対向する転写位置まで搬送される。
感光体ドラム108に担持されたトナー像は、搬送ベルト110により搬送される転写紙に転写され、定着ユニット111によりトナー像が転写紙に定着され、トナー像が転写された転写紙が装置外に排出される。
なお、本図には感光体ドラム108を1つだけ配置したモノクロタイプの画像形成装置1を示したが、感光体ドラム108は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等のトナー像を形成する4つとし、各色を重ねて転写紙に転写するカラー画像形成装置とすることができる。
A bundle of documents is sequentially fed to the
On the other hand, the transfer papers placed on the paper feed tray 105 are separated one by one by the paper feed unit 106, and then transferred to the transfer position facing the
The toner image supported on the
Although this figure shows a monochrome type
図5に示したADF101、読取ユニット102、書込ユニット103、プリンタユニット104は、図1に示すエンジン部31を構成する。また、図1に示す各負荷80としては、定着ユニット111に備えられて転写紙に転写されたトナー像を加熱する加熱ローラや、給紙ユニット106、搬送ユニット107、搬送ベルト110等に備えられたローラ部品を回転させるモータや、給紙ユニット106に配置された紙種センサ等が挙げられる。
The
〔本発明の実施態様例と作用、効果のまとめ〕
<第一の実施態様>
本態様に係る電力回生装置は、負荷80aが発生させる環境エネルギーから変換された第一電力(回生電力)を供給する第一電力供給源(熱電変換部41、電力回生部73)と、第一電力供給源から供給される第一電力の量を検知する電力量検知手段(素子出力検知部25)と、第一電力とは異なる第二電力(外部電源)を供給する第二電力供給源(負荷供給部71)と、検知された第一電力の量に応じて、複数の負荷80a〜80dの中から第一電力を供給する負荷と、第二電力を供給する負荷とを選択的に切り替える供給切替手段(供給切替部75)と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、負荷が発生させる環境エネルギーから回生される電力を無駄なく利用して省エネルギー性を向上させることができる。即ち、電力回生装置を含む電子機器の例である画像形成装置の稼働状況によって、回生電力量は変動する。本態様においては、変動する回生電力の大きさに応じて、回生電力で駆動させる負荷を切り替える。供給切替手段は、回生電力が大きいときは消費電力の大きい負荷を回生電力で駆動させるように電源を切り替え、回生電力が小さいときは消費電力の小さい負荷を回生電力で駆動させるよう切り替える。本態様によれば、回生電力を無駄なく利用することができるので、省エネルギー性を高めることができる。
[Summary of Examples of Embodiments of the Present Invention, Actions, and Effects]
<First embodiment>
The electric power regenerating device according to this embodiment includes a first electric power supply source (thermoelectric conversion unit 41, electric power regenerating unit 73) for supplying the first electric power (regenerated electric power) converted from the environmental energy generated by the
According to this aspect, it is possible to improve energy saving by efficiently utilizing the electric power regenerated from the environmental energy generated by the load. That is, the amount of regenerated power varies depending on the operating status of the image forming device, which is an example of an electronic device including a power regenerating device. In this embodiment, the load driven by the regenerative power is switched according to the magnitude of the fluctuating regenerative power. The supply switching means switches the power supply so that the load having a large power consumption is driven by the regenerative power when the regenerative power is large, and switches the load having a small power consumption to be driven by the regenerative power when the regenerative power is small. According to this aspect, the regenerative power can be used without waste, so that energy saving can be improved.
<第二の実施態様>
本態様に係る電力回生装置において、供給切替手段(供給切替部75)は、検知された第一電力の量よりも消費電力が小さい負荷に対して第一電力(回生電力)を供給するように切り替えることを特徴とする。
ここで、回生電力の供給先となる負荷は、1つであっても複数であってもよい。複数の負荷に対して回生電力を供給する場合、回生電力の供給先となる負荷の消費電力量の合計は、回生電力量以下となるようにする。また、供給切替手段は、できるだけ回生電力の余剰を生じないような1つの負荷、又は複数の負荷の組み合わせを選択して、選択した負荷に対して回生電力を供給する。このように、回生電力の供給先を選定することで、回生電力を無駄なく利用することができ、省エネルギー性を高めることができる。
<Second embodiment>
In the power regeneration device according to this embodiment, the supply switching means (supply switching unit 75) supplies the first power (regenerative power) to a load whose power consumption is smaller than the detected amount of the first power. It is characterized by switching.
Here, the load to which the regenerative power is supplied may be one or a plurality. When regenerative power is supplied to a plurality of loads, the total power consumption of the loads to which the regenerative power is supplied should be equal to or less than the regenerative power amount. Further, the supply switching means selects one load or a combination of a plurality of loads so as not to generate a surplus of the regenerative power as much as possible, and supplies the regenerative power to the selected load. By selecting the supply destination of the regenerative power in this way, the regenerative power can be used without waste, and energy saving can be improved.
<第三の実施態様>
本態様に係る電力回生装置は、電力量検知手段(素子出力検知部25)が検知した第一電力の量を監視する電力量監視手段(表示パネル35)を備えたことを特徴とする。
電力量を監視することで、省エネルギー性の効果を確認することができる。
<Third embodiment>
The power regeneration device according to this aspect is characterized by including a power amount monitoring means (display panel 35) for monitoring the amount of the first power detected by the power amount detecting means (element output detecting unit 25).
By monitoring the amount of electric power, the effect of energy saving can be confirmed.
<第四の実施態様>
本態様に係る電力回生装置において、第一電力供給源(熱電変換部41)は、環境エネルギーを第一電力(回生電力)に変換するエネルギー変換手段(熱電変換素子43)と、第一電力を昇圧する昇圧回路45と、を備えており、昇圧回路に駆動電力を供給する駆動電力供給手段(給電制御部77)を備え、駆動電力供給手段は、電力量検知手段(素子出力検知部25)により検知された第一電力の量が昇圧回路の駆動電力量よりも小さい場合に、昇圧回路に対する駆動電力の供給を停止することを特徴とする。
回生電力を昇圧する昇圧回路は駆動するための電力が必要である。しかし、回生電力量よりも昇圧回路の消費電力量が大きい場合は、電力を回生するよりも、電力を回生しない方が外部電源の消費量が低減して省エネルギーである。そこで、本態様においては、「回生電力量<駆動電力量」となる場合には昇圧回路への電力供給を停止して、無駄な電力消費を防止する。
<Fourth Embodiment>
In the electric power regeneration device according to this embodiment, the first electric power supply source (thermoelectric conversion unit 41) uses an energy conversion means (thermoelectric conversion element 43) for converting environmental energy into the first electric power (regenerative electric energy) and the first electric power. A
The booster circuit that boosts the regenerative power requires power to drive it. However, when the power consumption of the booster circuit is larger than the regenerative power amount, the consumption of the external power source is reduced and the energy is saved when the power is not regenerated than when the power is regenerated. Therefore, in this embodiment, when "regenerative power amount <drive power amount", the power supply to the booster circuit is stopped to prevent unnecessary power consumption.
<第五の実施態様>
本態様に係る電力回生装置において、エネルギー変換手段は熱エネルギーを第一電力(回生電力)に変換する熱電変換素子43であり、電力量検知手段は、熱電変換素子の高温側の温度と低温側の温度を検知する温度検知手段(温度検知素子53H、53L)と、検知された高温側の温度と低温側の温度とから第一電力の量(回生電力量)を算出する電力量算出手段(CPU11)と、を備えていることを特徴とする。
電力量検知手段による回生電力量の検知には、回生された電力を直接的に検知する方法の他に、本態様のように熱電変換素子の温度等を利用して間接的に検知する方法がある。前者の場合は昇圧回路を駆動する必要があり、仮に「回生電力量<駆動電力量」である場合は無駄に電力を消費する。後者の場合は昇圧回路を駆動することなく回生電力量を検知できるため、回生電力量の検知に無駄な電力を消費しない。従って、本態様によれば、回生された電力を直接的に検知する場合に比べて、より省エネルギー性が向上する。
<Fifth embodiment>
In the power regeneration device according to this embodiment, the energy conversion means is a
In addition to the method of directly detecting the regenerated electric power, the method of indirectly detecting the regenerated electric power by the electric energy detecting means by using the temperature of the thermoelectric conversion element or the like as in this embodiment is used. is there. In the former case, it is necessary to drive the booster circuit, and if "regenerative power amount <drive power amount", power is wasted. In the latter case, since the regenerative power amount can be detected without driving the booster circuit, wasteful power is not consumed for detecting the regenerative power amount. Therefore, according to this aspect, the energy saving property is further improved as compared with the case where the regenerated electric power is directly detected.
<第六の実施態様>
本態様は、電力回生装置と、負荷80を備えて記録媒体に画像を形成する画像形成部(プリンタユニット104)と、を備えた画像形成装置1を特徴とする。
本態様によれば、上記各実施態様の効果を享受することができる。
<Sixth Embodiment>
This aspect is characterized by an
According to this aspect, the effects of each of the above embodiments can be enjoyed.
1…画像形成装置、10…エンジン制御部、11…CPU(電力量算出手段)、13…ROM、15…RAM、17…I/O制御部、19…通信部、21…温度検知部、23…冷却制御部、25…素子出力検知部(電力量検知手段)、31…エンジン部、33…操作部、35…表示パネル(電力量監視手段)、37…外部コントローラ、40…電力生成部、41…熱電変換部(第一電力供給源)、43…熱電変換素子(エネルギー変換手段)、45…昇圧回路、47…冷却部、49…放熱板、51…冷却ファン、53…温度検知素子(温度検知手段)、70…電源制御部、71…負荷供給部(第二電力供給源)、73…電力回生部(第一電力供給源)、75…供給切替部(供給切替手段)、77…給電制御部(駆動電力供給手段)、80…負荷、101…ADF、102…読取ユニット、103…書込ユニット、104…プリンタユニット(画像形成部)、105…給紙トレイ、106…給紙ユニット、107…搬送ユニット、108…感光体ドラム、109…現像ユニット、110…搬送ベルト、111…定着ユニット 1 ... Image forming device, 10 ... Engine control unit, 11 ... CPU (electric energy calculation means), 13 ... ROM, 15 ... RAM, 17 ... I / O control unit, 19 ... Communication unit, 21 ... Temperature detection unit, 23 ... Cooling control unit, 25 ... Element output detection unit (electric energy detection means), 31 ... Engine unit, 33 ... Operation unit, 35 ... Display panel (electric energy monitoring means), 37 ... External controller, 40 ... Power generation unit, 41 ... Thermoelectric conversion unit (first power supply source), 43 ... Thermoelectric conversion element (energy conversion means), 45 ... Booster circuit, 47 ... Cooling unit, 49 ... Heat dissipation plate, 51 ... Cooling fan, 53 ... Temperature detection element ( Temperature detection means), 70 ... Power control unit, 71 ... Load supply unit (second power supply source), 73 ... Power regeneration unit (first power supply source), 75 ... Supply switching unit (supply switching means), 77 ... Power supply control unit (drive power supply means), 80 ... load, 101 ... ADF, 102 ... reading unit, 103 ... writing unit, 104 ... printer unit (image forming unit), 105 ... paper feed tray, 106 ... paper feed unit , 107 ... Conveying unit, 108 ... Photoreceptor drum, 109 ... Development unit, 110 ... Conveying belt, 111 ... Fixing unit
Claims (4)
前記第一電力とは異なる第二電力を供給する第二電力供給源、及び、検知された第一電力の量に応じて、複数の前記負荷の中から前記第一電力を供給する前記負荷と、前記第二電力を供給する前記負荷とを選択的に切り替える供給切替手段、を有する電源制御部と、を備える電力回生装置であって、
前記第一電力供給源は、前記環境エネルギーを前記第一電力に変換するエネルギー変換手段であり、
前記電源制御部内に前記第二電力供給源から前記昇圧回路に駆動電力を供給する駆動電力供給手段を備え、前記駆動電力供給手段は、前記電力量検知手段により検知された前記第一電力の量が前記昇圧回路の駆動電力量よりも小さい場合に、前記昇圧回路に対する駆動電力の供給を停止し、
前記電力量検知手段は、前記エネルギー変換手段である熱電変換素子の高温側の温度と低温側の温度を検知する温度検知手段と、検知された高温側の温度と低温側の温度とから前記第一電力の量を算出する電力量算出手段と、を備えたことを特徴とする電力回生装置。 The first power supply source for supplying a first power load is converted from the environment energy generating, the power amount detecting means to detect the amount of the first power supplied from the first power supply source, and wherein A power generator having a booster circuit that boosts the first power,
A second power supply source that supplies a second power different from the first power, and a load that supplies the first power from a plurality of the loads according to the amount of the detected first power. , a power regeneration apparatus comprising a power supply control unit, a with the load and selectively switching supply switching hands stage, and supplies the second power,
The first electric power supply source is an energy conversion means for converting the environmental energy into the first electric power.
The power supply control unit includes a drive power supply means for supplying drive power from the second power supply source to the booster circuit, and the drive power supply means is the amount of the first power detected by the electric energy detection means. Is smaller than the drive power amount of the booster circuit, the supply of the drive power to the booster circuit is stopped.
The electric energy detecting means is a temperature detecting means for detecting the temperature on the high temperature side and the temperature on the low temperature side of the thermoelectric conversion element which is the energy conversion means, and the detected temperature on the high temperature side and the temperature on the low temperature side. (1) An electric energy regenerating device provided with an electric energy calculating means for calculating an electric energy amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052822A JP6903970B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Power regeneration device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052822A JP6903970B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Power regeneration device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157692A JP2018157692A (en) | 2018-10-04 |
JP6903970B2 true JP6903970B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=63716951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052822A Active JP6903970B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Power regeneration device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6903970B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06178446A (en) * | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Fujitsu Ltd | Power feeder |
JP3566056B2 (en) * | 1997-12-26 | 2004-09-15 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Electronics |
JP2012125113A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Fujitsu Ltd | Electric power source switching method and electric power source switching device |
US8853518B2 (en) * | 2011-09-09 | 2014-10-07 | Eaton Corporation | System employing a thermoelectric device to power an electronic circuit from heat generated by semiconductor devices, and method of powering a system |
JP6271244B2 (en) * | 2013-12-24 | 2018-01-31 | シャープ株式会社 | Power management system |
JP6439337B2 (en) * | 2014-09-16 | 2018-12-19 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method, and program |
JP2017028104A (en) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | Control device, control method, and control system, and image forming apparatus and image forming system |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052822A patent/JP6903970B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157692A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8032048B2 (en) | Image forming apparatus with standby and power saving modes | |
US7212759B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming apparatus | |
US9048687B2 (en) | Power supply device and control method for power supply | |
JP2007148349A (en) | Image forming apparatus and power control method | |
US8683248B2 (en) | Electronic apparatus, electronic apparatus power control, electronic apparatus power control program, and storage medium storing power control program | |
US8288974B2 (en) | Power supply control device for controlling power supply connected to motor | |
JP2007034011A (en) | Image forming apparatus | |
JP6903970B2 (en) | Power regeneration device and image forming device | |
JP5117745B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013007976A (en) | Image forming apparatus, power supply control method and program | |
US20150177684A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20070097577A1 (en) | Electric power supplying apparatus and image forming apparatus | |
JP2007152716A (en) | Image forming apparatus, image reading apparatus and composite apparatus | |
JP2006171481A (en) | Image forming apparatus | |
JP4834346B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4948937B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011253196A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012118228A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005181778A (en) | Image forming apparatus | |
JP5834658B2 (en) | Recording device | |
JP4220850B2 (en) | Heating device, fixing device and image forming apparatus | |
JP2005315961A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2005241660A (en) | Image forming apparatus | |
JP6318865B2 (en) | Thermoelectric converter and image forming apparatus | |
JP2023085125A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210607 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6903970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |