JP6902247B2 - Oil deterioration sensor - Google Patents
Oil deterioration sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6902247B2 JP6902247B2 JP2017211030A JP2017211030A JP6902247B2 JP 6902247 B2 JP6902247 B2 JP 6902247B2 JP 2017211030 A JP2017211030 A JP 2017211030A JP 2017211030 A JP2017211030 A JP 2017211030A JP 6902247 B2 JP6902247 B2 JP 6902247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spiral
- oil
- spiral portion
- measuring
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
本発明は油の劣化を誘電率の変化を介して検出する油劣化センサに関するものである。 The present invention relates to an oil deterioration sensor that detects deterioration of oil through a change in dielectric constant.
油等の液体の状態を検出する装置として、電導度を計測するセンサがある。特許文献1には、オイル流路に互いに並行して設置された2枚の極板と、2枚の極板間に交流電圧を印加したときに流れる電流を計測する電流計と、2枚の極板に交流電圧を印加したときの該極板間の電圧を計測する電圧計と、電流計および前記電圧計による計測結果に基づいてオイルの導電率および誘電率を求め、導電率および誘電率に基づきオイルの劣化を判断する処理手段とを備えるオイル劣化検出装置が記載されている。また、液体の状態を検出する装置としては、粘度を計測するセンサがある。特許文献1には、液体からの粘性応力を受ける構造体が二重渦巻き構造を有する粘度計であって、二重渦巻き構造の一方は固定され、二重渦巻き構造の他方は渦巻きの中心軸に平行な方向に可動とし、二重渦巻き構造の他方を、アクチュエータにより渦巻きの中心軸に平行な方向に移動させることで、可動する渦巻構造の運動がダンピングを受けて変化することを利用した粘度計が記載されている。また、特許文献3には、液体中で強制加振される振動体と、その強制振動体とわずかな間隙を介して設置されたもう一つの振動体である感力体を用いて、強制振動体の運動で生じた粘性応力で感力体が連動して変位するのを測定することで、間隙の液体の粘度を測定できる粘度計が記載されている。 As a device for detecting the state of a liquid such as oil, there is a sensor for measuring conductivity. Patent Document 1 describes two plates installed in parallel with each other in the oil flow path, an ammeter for measuring the current flowing when an AC voltage is applied between the two plates, and two plates. Based on the voltmeter that measures the voltage between the plates when an AC voltage is applied to the plates, the ammeter, and the measurement results of the voltmeter, the conductivity and dielectric constant of the oil are obtained, and the conductivity and dielectric constant are obtained. An oil deterioration detection device including a processing means for determining the deterioration of the oil based on the above is described. Further, as a device for detecting the state of the liquid, there is a sensor for measuring the viscosity. In Patent Document 1, the structure that receives the viscous stress from the liquid is a viscometer having a double spiral structure, one of the double spiral structures is fixed, and the other of the double spiral structure is on the central axis of the spiral. A viscoometer that utilizes the fact that the movement of the movable spiral structure changes due to damping by moving the other side of the double spiral structure in the direction parallel to the central axis of the spiral by making it movable in the parallel direction. Is described. Further, in Patent Document 3, forced vibration is performed by using a vibrating body that is forcibly vibrated in a liquid and a sensitive body that is another vibrating body installed through a slight gap between the forced vibrating body and the vibrating body. A viscous meter that can measure the viscosity of the liquid in the gap by measuring the displacement of the sensitive body in conjunction with the viscous stress generated by the movement of the body is described.
特許文献1に記載の装置は、誘電率を計測することができる。しかしながら、液体の誘電率は、温度依存性があり、温度で大きく変動するため、測定環境の温度が変動したり、センサ周辺に温度分布が存在したりする場合には、特定の温度における誘電率を正確に測定することができない。そのため、センサタイプでない通常の誘電率計で、正確に誘電率を測定したい場合には、循環恒温水槽などを用いて温度を一定にした環境下で測定すべきであることが知られている。しかし、油を利用する機器の運転中に誘電率を計測するため、機器に直接、油劣化センサを設置する場合などのように、センサの設置環境は、誘電率の計測のために温度を一定に保つことができない状況が多い。 The apparatus described in Patent Document 1 can measure the dielectric constant. However, the permittivity of a liquid is temperature-dependent and fluctuates greatly with temperature. Therefore, when the temperature of the measurement environment fluctuates or there is a temperature distribution around the sensor, the permittivity at a specific temperature Cannot be measured accurately. Therefore, it is known that if it is desired to measure the permittivity accurately with a normal permittivity meter that is not a sensor type, it should be measured in an environment where the temperature is constant by using a circulating constant temperature water tank or the like. However, since the permittivity is measured during the operation of the device that uses oil, the temperature of the sensor installation environment is constant for the measurement of the permittivity, such as when the oil deterioration sensor is installed directly on the device. There are many situations that cannot be kept.
本発明は、上述した課題を解決するものであり、種々の状況で油の劣化を計測することができる油劣化センサを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an oil deterioration sensor capable of measuring oil deterioration in various situations.
上記の目的を達成するための本発明は、油を供給する供給路が形成された供給板と、前記供給路と連通した空間に設けられ、2重の渦巻形状が形成され、2重の渦巻形状の一方に磁石が設けられ、前記溝を通過する油の粘度に応じて振動特性が変化する貫通部を有し、前記供給路と連通した空間に設けられた計測チップと、前記計測チップの前記供給板と反対側に配置され、前記計測チップを通過した油を排出する排出板と、前記渦巻形状に形成された一対の電極及び前記電極に電流を印可し、形成される電界に基づいて前記油の誘電率を算出する算出部を有する誘電率検出部と、を有することを特徴とする。 In the present invention for achieving the above object, a supply plate having a supply path for supplying oil and a space communicating with the supply path are provided, and a double spiral shape is formed to form a double spiral. A measuring chip provided with a magnet on one side of the shape, having a penetrating portion whose vibration characteristics change according to the viscosity of oil passing through the groove, and provided in a space communicating with the supply path, and the measuring chip of the measuring chip. Based on the electric field formed by applying an electric current to the discharge plate, which is arranged on the opposite side of the supply plate and discharges the oil that has passed through the measurement chip, the pair of electrodes formed in a spiral shape, and the electrodes. It is characterized by having a dielectric constant detection unit having a calculation unit for calculating the dielectric constant of the oil.
また、前記一対の電極は、2重の渦巻形状のそれぞれの渦巻に形成されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of electrodes are formed in each of the double spiral shapes.
また、前記一対の電極は、2重の渦巻形状の一方の渦巻に形成されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of electrodes are formed in one spiral having a double spiral shape.
また、前記一対の電極は、櫛歯形状であり、それぞれの突出部が交互に配置されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of electrodes have a comb-teeth shape and the protruding portions are alternately arranged.
また、前記一対の電極は、2重の渦巻形状のそれぞれの渦巻の壁面に形成されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of electrodes are formed on the wall surface of each of the double spiral shapes.
また、前記供給板は、前記供給流路の流れる油の一部を前記計測チップ通過させずに前記排出板に排出する切欠きを有することが好ましい。 Further, it is preferable that the supply plate has a notch for discharging a part of the oil flowing in the supply flow path to the discharge plate without passing through the measurement chip.
また、前記計測チップを流れる油を加熱し、前記油の温度を調整する温度調整部を有することが好ましい。 Further, it is preferable to have a temperature adjusting unit for heating the oil flowing through the measuring chip and adjusting the temperature of the oil.
また、前記温度調整部は、前記供給板と接して設置されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the temperature adjusting unit is installed in contact with the supply plate.
また、前記排出板側で前記計測チップと対面して配置され、前記計測チップを振動させる電磁石と、前記2重の渦巻形状の振動を計測する計測部と、を有することが好ましい。 Further, it is preferable to have an electromagnet which is arranged on the discharge plate side facing the measuring chip and vibrates the measuring chip, and a measuring unit which measures the double spiral vibration.
また、前記計測チップは、第1計測チップであり、前記排出板は、第1排出板であり、前記電磁石は、第1電磁石であり、前記計測部は、第1計測部であり、前記供給板の前記第1計測チップが配置されている側とは反対側の面の前記供給板と連通した空間に設けられ、2重の渦巻形状が形成され、2重の渦巻形状の一方に磁石が設けられ、前記溝を通過する油の粘度に応じて振動特性が変化する貫通部を有する第2計測チップと、前記第2計測チップの前記供給板と反対側に配置され、前記計測チップを通過した油を排出する第2排出板と、前記第2排出板側で前記第2計測チップと対面して配置され、前記第2計測チップを振動させる第2電磁石と、前記2重の渦巻形状の振動を計測する第2計測部と、を有することが好ましい。 Further, the measurement chip is a first measurement chip, the discharge plate is a first discharge plate, the electromagnet is a first electromagnet, the measurement unit is a first measurement unit, and the supply It is provided in a space communicating with the supply plate on the surface of the plate opposite to the side on which the first measurement chip is arranged, a double spiral shape is formed, and an electromagnet is formed on one of the double spiral shapes. A second measuring chip provided and having a penetrating portion whose vibration characteristics change according to the viscosity of oil passing through the groove, and a second measuring chip arranged on the opposite side of the supply plate of the second measuring chip and passing through the measuring chip. A second electromagnet for discharging the oil, a second electromagnet arranged on the second discharge plate side facing the second measurement chip and vibrating the second measurement chip, and the double spiral shape. It is preferable to have a second measuring unit for measuring vibration.
また、前記供給板は、前記供給路にオリフィスが形成されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the supply plate has an orifice formed in the supply path.
本発明は、連続的に油の状態を検出することが可能となり、種々の環境の油の状態を検出することができる。 According to the present invention, it is possible to continuously detect the state of oil, and it is possible to detect the state of oil in various environments.
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to this embodiment, and when there are a plurality of embodiments, the present invention also includes a combination of the respective embodiments.
図1は、本実施形態の油劣化センサを有する発電ユニットの概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、油劣化センサ(油劣化検出センサ)を発電ユニットの潤滑油の劣化(状態)の計測に用いる場合として説明するが、これに限定されない。油劣化センサは、種々の潤滑油、作動油の状態、具体的には、誘電率、導電率及び粘度の計測に用いることがきる。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a power generation unit having the oil deterioration sensor of the present embodiment. In the present embodiment, the case where the oil deterioration sensor (oil deterioration detection sensor) is used for measuring the deterioration (state) of the lubricating oil of the power generation unit will be described, but the present invention is not limited to this. The oil deterioration sensor can be used to measure the state of various lubricating oils and hydraulic oils, specifically, dielectric constant, conductivity and viscosity.
本実施形態の発電ユニット10は、エンジン本体12と、過給機14と、発電機16と、潤滑油供給ユニット18と、を有する。エンジン本体12は、ガスエンジン、ディーゼルエンジン等、燃料を燃焼し、回転軸を回転させる。過給機14は、エンジン本体12から排出されるエネルギーによりタービンが回転し、タービンと一体で回転するコンプレッサで、空気を圧縮して、エンジン本体12に供給する。発電機16は、エンジン本体12に連結され、エンジン本体12により回転されることで、発電する。
The
潤滑油供給ユニット18は、エンジン本体12、過給機14及び発電機16に潤滑湯を供給し、エンジン本体12、過給機14及び発電機16から排出された潤滑油を回収する。潤滑油供給ユニット18は、潤滑油タンク20と、潤滑油ライン22と、ポンプ24と、冷却器26と、フィルタ28と、逆洗こし器30と、バイパス配管32と、三方弁34と、循環ポンプ36と、フィルタ38と、循環ライン40と、第1センサユニット50と、第2センサユニット52と、を有する。
The lubricating
潤滑油タンク20は、エンジン本体12、過給機14及び発電機16から排出される潤滑油を貯留する。潤滑油ライン22は、潤滑油タンク20と、エンジン本体12、過給機14及び発電機16と、を接続し、潤滑油タンク20の油をエンジン本体12、過給機14及び発電機16に供給し、エンジン本体12、過給機14及び発電機16の潤滑油を潤滑油タンク20に排出する。ポンプ24は、潤滑油ライン22に配置され、潤滑油タンク20の潤滑油をエンジン本体12、過給機14及び発電機16に供給する。潤滑油供給ユニット18は、潤滑油を冷却器26で冷却し、フィルタ28で異物を除去しつつ、ポンプ24で送ることで、エンジン本体12、過給機14及び発電機16に潤滑油を供給する。
The lubricating
冷却器26は、潤滑油ライン22のポンプ24の下流側に配置されている。冷却器26は、潤滑油ライン22を流れる潤滑油を冷却する。フィルタ(主こし器)28は、潤滑油ライン22の冷却器26の下流側に配置されている。フィルタ28は、潤滑油ライン22を流れる潤滑油に含まれる異物を除去する。フィルタ28を通過した潤滑油は、エンジン本体12、過給機14及び発電機16に供給される。フィルタ28は、除去した異物を逆洗で除去する。逆洗こし器30は、フィルタ28の逆洗時に排出される潤滑油が供給される。逆洗こし器30は、フィルタ28の逆洗時に排出される潤滑油から異物を除去し、異物を除去した潤滑油を潤滑油タンク20に排出する。
The cooler 26 is arranged on the downstream side of the
バイパス配管32は、冷却器26をバイパスする配管である。三方弁34は、冷却器26を通過するラインと、バイパス配管32と、フィルタ28とを接続する弁である。三方弁34が、冷却器26を通過するラインとフィルタ28を接続した状態と、バイパス配管32とフィルタ28とを接続した状態を切り替えることで、潤滑油が冷却器26を通過するか否かを切り替えることで、潤滑油の温度を制御する。また、三方弁34は、冷却器26を通過するラインとバイパス配管32の両方がフィルタ28を接続した状態とし、それぞれの開度を調整することで、冷却器26を通過する潤滑油の流量とバイパス配管32を通過する潤滑油の流量との割合を調整することができる。三方弁34は、冷却器26を通過する潤滑油の流量とバイパス配管32を通過する潤滑油の流量との割合を調整することで、潤滑油の温度を制御する。
The
第1センサユニット(油劣化センサ、センサユニット)50は、潤滑油ライン22を流れる潤滑油の劣化状態、具体的には、粘度を検出する。第1センサユニット50は、油劣化センサ60と、センサライン62と、バルブ64と、を有する。油劣化センサ60は、潤滑油の粘度を検出する。油劣化センサ60については、後述する。センサライン62は、一方の端部が循環ライン22のフィルタ28の下流となる位置に接続され、他方の端部が逆洗こし器30に接続されている。センサライン62は、フィルタ28を通過した潤滑油の一部が流入し、油劣化センサ60を通過させた後、逆洗こし器30に排出する。バルブ64は、センサライン62に配置され、開閉を切り替えることで、油劣化センサ60に潤滑油を供給するか否かを切り替える。また、バルブ64は、開度を調整することで、油劣化センサ60に供給する潤滑油の流量を調整する流量調整弁の機能も備えている。
The first sensor unit (oil deterioration sensor, sensor unit) 50 detects the deteriorated state of the lubricating oil flowing through the lubricating
第2センサユニット(油劣化センサ、センサユニット)52は、潤滑油ライン22を流れる潤滑油の劣化状態、具体的には、粘度を検出する。第2センサユニット52は、油劣化センサ70と、センサライン72と、バルブ76と、を有する。油劣化センサ70は、油劣化センサ60と同様に潤滑油の粘度を検出する。センサライン72は、一方の端部がフィルタ28に接続され、他方の端部が逆洗こし器30に接続されている。センサライン72は、フィルタ28の潤滑油が流入し、油劣化センサ70を通過させた後、逆洗こし器30に排出する。バルブ76は、センサライン62に配置され、開閉を切り替えることで、油劣化センサ70に潤滑油を供給するか否かを切り替える。また、バルブ76は、開度を調整することで、油劣化センサ70に供給する潤滑油の流量を調整する流量調整弁の機能も備えている。
The second sensor unit (oil deterioration sensor, sensor unit) 52 detects the deteriorated state of the lubricating oil flowing through the lubricating
第1センサユニット50、第2センサユニット52は、潤滑油の圧力差で、フィルタ28から逆洗こし器30に向けて潤滑油が流れ、ポンプ等の駆動力を設けずに油劣化センサ60に潤滑油を供給することができる。本実施形態では、第1センサユニット50、第2センサユニット52を配置したが、いずれか一方のみを配置してもよい。また、センサユニットの配置位置はこれに限定されない。
In the
次に、図2から図11を用いて、油劣化センサ60、70について説明する。油劣化センサ60と油劣化センサ70は、配置位置を除いて基本的な構成は同じなので、以下代表して油劣化センサ60について説明する。図2は、本実施形態の油劣化センサの概略構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態の油劣化センサの概略構成を他の向きから示す斜視図である。図4は、油劣化センサの概略構成を示す断面図である。図5は、供給板の概略構成を示す正面図である。図6は、チップの概略構成を示す正面図である。図7は、計測チップの概略構成を示す斜視図である。図8は、計測チップの概略構成を示す断面図である。図9は、排出板の概略構成を示す斜視図である。図10は、誘電率計測部の概略構成を示す斜視図である。図11は、誘電率計測部の部分拡大図である。
Next, the
油劣化センサ60は、流入する潤滑油の粘度を計測する。油劣化センサ60は、供給板102と、計測チップ104と、排出板106と、シール材108と、蓋110と、シール材112と、ヒータ(温度調整部)114、116と、計測制御部117と、を有する。油劣化センサ60は、一方から他方に向けて、ヒータ114、蓋110、シール材112、供給板102、計測チップ104、シール板108、排出板106、ヒータ116の順で積層されている。
The
供給板102は、板状の部材であり、センサライン62と接続し、測定対象の潤滑油を計測チップ104に供給する。供給板102は、供給路118と、開口120と、切欠き122が形成されている。供給路118は、測定対象の潤滑油が流れる流路であり、一方の端部がセンサライン62と接続し、他方の端部が開口120と接続する。供給路118は、直線部160と、屈曲部162と、を有する。直線部160は、一方がセンサライン62と連結し、他方が屈曲部162と連結している。屈曲部162は、一方が直線部160と連結し、他方が開口120と連結している。屈曲部162は、折れ曲がった流路であり、毛細管現象で潤滑油を開口120に案内する。直線部160と屈曲部162は、供給板106のシール材112側の面に形成されている。つまり、供給路118は、供給板102の断面の一部に形成される溝であり、計測チップ104側まで貫通していない。開口120は、供給板102に形成された貫通穴であり、計測チップ104と対面している。切欠き122は、開口120の供給路118とは反対側の部分に形成されている。切欠き122は、一部が計測チップ104と対面しない位置に形成されている。
The
計測チップ104は、供給板102と、シール材108とに挟まれて配置されている。計測チップ104は、供給板102の開口120に供給された潤滑油が流入し通過する貫通部130が形成されている。貫通部130は、渦巻き状の溝で形成されている。貫通部130は、潤滑油が通過する隙間が2重渦巻きとなる第1渦巻部132と第2渦巻部134とが形成されている。第1渦巻部132の線分は、第2渦巻部134の線分に挟まれている。貫通部130の断面は、第1渦巻部132の線分と第2渦巻部134の線分とが交互に形成されている。貫通部130は、第1渦巻部132と、第2渦巻部134との間に潤滑油が流入し、充填される。貫通部130は、流入した潤滑油の粘度により、第1渦巻部132に対する第2渦巻部134の振動特性が変化する。
The
また、計測チップ104は、磁石135と、計測部136と、が設けられている。磁石135は、第1渦巻部132に配置されている。本実施形態では、磁石135は、第1渦巻部132の先端、つまり、渦巻きの中心近傍に配置されている。磁石135は、後述する電磁石140に対応して配置されている。磁石135は、接着剤等で、第1渦巻部132に固定されている。磁石135は、電磁石140の磁石135と対面している面の極が周期的にS極とN極に切り替わることで、電磁石140との間で作用する力の方向が切り替わる。第1渦巻き部132は、接続されている磁石135に作用する力の方向が周期的に切り換わることにより、計測チップ104のチップ面に対して垂直に、つまり中央付近が垂直に持ち上げられるタケノコばねのような変形をして、振動する。
Further, the
計測部136は、第1渦巻部132及び第2渦巻部134の移動または変形を検出し、第1渦巻部132及び第2渦巻部134の振動を検出する。計測部136は、第1ひずみゲージ137と、第2ひずみゲージ138と、計測制御部117の制御機能の一部と、を含む。なお、図7では、第1ひずみゲージ137と、第2ひずみゲージ138と、模式的に示している。第1ひずみゲージ137は、第1渦巻部132に配置され、第1渦巻部132のひずみを検出する。第2ひずみゲージ138は、第2渦巻部134に配置され、第2渦巻部134のひずみを検出する。計測制御部117は、計測部136で検出したひずみに基づいて、第1渦巻部132と第2渦巻部134との振動を算出する。計測制御部117は、算出した振動の振幅比に基づいて、貫通部130を通過する潤滑油の粘度を算出する。
The measuring
排出板106は、供給板102及び計測チップ104から流入する潤滑油をセンサライン62に排出する。排出板106は、電磁石140と、開口142と、切欠き144と、排出路146と、を有する。
The
電磁石140は、磁石135に引力、斥力を作用させ、計測チップ104の貫通部130の第1渦巻部132を振動させる。電磁石140は、鉄心150と、電磁石コイル152と、を有する。鉄心150は、磁性体の棒状の部材であり、電磁石コイル152に挿入されている部分と、磁石135と対面する部分を有する。鉄心150は、電磁石コイル152で形成される電界により、磁石135と対面する部分が磁場を形成する。電磁石コイル152は、電流が流れることで、鉄心150の磁石135と対面する部分に磁場を形成する。電磁石コイル152は、交流電流が印加されることで、鉄心150の磁石135と対面する面の磁極(S極、N極)と磁力を周期的に変化させる。
The
開口142は、開口120と対面する位置に形成されている。開口142は、開口120から計測チップ104に供給され、貫通部130を通過した潤滑油が流入する。切欠き144は、切欠き122と対面する位置に形成されている。切欠き144は、切欠き122から排出される潤滑油が流入する。切欠き144には、貫通部130を通過していない潤滑油が流入する。排出路146は、開口142、切欠き144と接続され、センサライン62と接続されている。排出路146は、開口142、切欠き144に流入した潤滑油をセンサライン62に排出する。
The
シール材108は、計測チップ104及び供給板102と、排出板106と、の間に配置されている。シール板108は、開口120及び切欠き122と同様の開口170及び切欠き172が形成されている。シール板108は、計測チップ104及び供給板102と、排出板106と、の間の潤滑油が流れる経路の周囲をシールする。
The sealing
蓋110は、供給板102の計測チップ104とは反対側に配置されている。蓋110は、供給板102の供給路118側の面を閉じている。シール材112は、供給板102と蓋110との間をシールする。つまり、シール材112は、供給路118と開口120と切欠き122から潤滑油が漏れることを抑制する。
The
ヒータ114は、蓋110に接して配置され、蓋110を加熱することで、計測チップ130に流入する潤滑油の温度を制御する。ヒータ116は、供給板102に接して配置され、供給板102を加熱し、計測チップ130を加熱して、計測チップ130内の潤滑油の温度を制御する。
The
計測制御部117は、電磁石140の電磁石コイル152に印加する電流を制御する。また、計測制御部117は、計測部136で検出される第1渦巻部132、第2渦巻部134のひずみの変化に基づいて、第1渦巻部132、第2渦巻部134の振動、振幅を算出する。計測制御部117は、検出した貫通部130の第1渦巻部132と第2渦巻部134との振幅比に基づいて、潤滑油の粘度を算出する。
The
誘電率計測部200は、図2、図4、図10及び図11に示すように、第1電極202と、第2電極204と、演算処理部206と、を有する。第1電極202と第2電極204とは、計測チップ104の電磁石140側とは反対側の面、つまり、本実施形態では、供給板102側に形成されている。第1電極202は、第1渦巻部132上に形成されている。第2電極204は、第2渦巻部134上の形成されている。つまり、第1電極202、第2電極204は、2重渦巻き状に形成されている。貫通部130は、第1渦巻部132の一方の面にひずみセンサ137が配置され、他方の面に第1電極202が配置されている。貫通部130は、第2渦巻部134の一方の面にひずみセンサ138が配置され、他方の面に第2電極204が配置されている。第1電極202は、端子210で演算処理部206と接続している。第2電極204は、端子212で演算処理部206と接続している。第1電極202と、第2電極204は、2重渦巻き形状であり、第1渦巻部132と第2渦巻部134との間隔と同じ間隔があいた状態で、並行に配置される。また、第1電極202と、第2電極204は、潤滑油が充填した領域に配置される。
As shown in FIGS. 2, 4, 10 and 11, the
演算処理部206は、第1電極202と、第2電極204とに接続されている。演算処理部206は、第1電極202と、第2電極204とに交流電圧を印加する交流電源と、交流電圧を印加したときに流れる電流を計測する電流計と、交流電圧を印加したときの第1電極202、第2電極204の間の電圧を計測する電圧計と、電流計および電圧計による計測結果に基づいて潤滑油の導電率および誘電率を求める演算部を有する。また、演算処理部206は、該導電率および該誘電率に基づき潤滑油の劣化を判断してもよい。交流電源としては、正弦波の交流電圧を出力するもので、周波数を可変設定できるものを用いることができる。また、電流計および電圧計は、例えば、それぞれ電流および電圧の瞬時値を出力できる形態のもの用いることができる。
The
誘電率計測部200は、潤滑油の等価電気モデルとして、抵抗R(Rは構造体の抵抗値)および静電容量C(極板間に介在するオイルの静電容量値)による並列回路を仮定する。
The
交流電源により印加される電圧をVとし、該電圧Vの周波数をωとし、流れる電流をI、抵抗Rを流れる電流をI1、静電容量Cを流れる電流をI2とするとき、回路方程式は、次式で示される。 When the voltage applied by the AC power supply is V, the frequency of the voltage V is ω, the flowing current is I, the current flowing through the resistor R is I1, and the current flowing through the capacitance C is I2, the circuit equation is It is expressed by the following equation.
I=I1+I2 ・・・(1)
V=R・I1 ・・・(2)
V=(1/jωC)・I2 ・・・(3)
I = I 1 + I 2 ... (1)
V = RI 1 ... (2)
V = (1 / jωC) ・ I 2 ... (3)
よって、式(1)から式(3)より、並列回路の複素インピーダンスZは次式で求められる。
Z=V/I=V/(((1/R)+jωC)・V)=1/((1/R)+jωC)
・・・(4)
Therefore, from the equations (1) to (3), the complex impedance Z of the parallel circuit can be obtained by the following equation.
Z = V / I = V / (((1 / R) + jωC) · V) = 1 / ((1 / R) + jωC)
... (4)
ここで、複素インピーダンスZの逆数1/Zを、複素平面上にプロットすると図2(c)に示す如くなる。同図において、横軸は複素インピーダンスZの逆数1/Zの実部Re[1/Z]であり、縦軸は複素インピーダンスZの逆数1/Zの虚部Im[1/Z]である。また、中心からプロットした点までの直線距離が複素インピーダンスZの逆数1/Zの大きさ1/|Z|であり、θは複素インピーダンスZの逆数1/Zの偏角である。 Here, plotting the reciprocal 1 / Z of the complex impedance Z on the complex plane is as shown in FIG. 2 (c). In the figure, the horizontal axis is the real part Re [1 / Z] of the reciprocal 1 / Z of the complex impedance Z, and the vertical axis is the imaginary part Im [1 / Z] of the reciprocal 1 / Z of the complex impedance Z. Further, the linear distance from the center to the plotted point is the magnitude 1 / | Z | of the reciprocal 1 / Z of the complex impedance Z, and θ is the argument of the reciprocal 1 / Z of the complex impedance Z.
計測により得られた複素インピーダンスZについて、その逆数1/Zの実部が抵抗成分(1/R)に、逆数1/Zの虚部が容量成分(ωC)に対応するため、抵抗値Rおよび静電容量値Cが求まる。さらに、第1電極202と、第2電極204および極板間に介在する潤滑油について、第1電極202と、第2電極204の間隔dおよび平面の面積Sが一定で既知であるため、得られた抵抗値Rおよび静電容量値Cから、それぞれ潤滑油の導電率σおよび誘電率εを求めることができる。
Regarding the complex impedance Z obtained by measurement, the real part of the reciprocal 1 / Z corresponds to the resistance component (1 / R), and the imaginary part of the reciprocal 1 / Z corresponds to the capacitance component (ωC). The capacitance value C can be obtained. Further, with respect to the lubricating oil interposed between the
また、演算処理部206は、電流の実効値と電圧の実効値とを比較して複素インピーダンスZの絶対値(|Z|=|V|/|I|)を求め、電流と電圧との位相差θを算出する。演算処理部206は、複素インピーダンスZの逆数1/|Z|から抵抗値R(R=|Z|/cosθ)を求め、静電容量値算出部44では、複素インピーダンスZの逆数1/|Z|から静電容量値C(C=sinθ/(ω・|Z|))を求める。
Further, the
演算処理部206は、抵抗値Rからオイル10の導電率σ(σ=d/R・S)を求め、静電容量値Cから潤滑油の誘電率ε(ε=C・d/S)を求める。
また、誘電率計測部200は、2枚の電極に印加する交流電圧の周波数を変化させて計測を行うことが望ましい。一般に、印加する交流電圧の周波数が相対的に低い場合には、誘電率変化の影響に起因する信号変化は低減され、逆に、周波数が相対的に高い場合には、誘電率変化の影響に起因する信号変化は増加する傾向にある。すなわち、交流電圧の周波数を可変とすることで、導電率σおよび誘電率εの感度調節を行うことが可能となる。
The
Further, it is desirable that the
センサユニット50は、以上のような構造である。次に、センサユニット50の計測動作に説明する。まず、センサユニット50は、循環油供給ユニット18の一部に配置され、潤滑油の粘度を検出することで、潤滑油の状態(劣化状態)を検出する。センサユニット50は、バルブ62を開くことで、センサライン62に潤滑油が流入し、センサライン62の潤滑油が供給板106の供給路118を通過して開口120に到達する。
The
センサユニット50は、開口に到達した潤滑油の一部が計測チップ104に流入し、貫通部130の第1渦巻部132と第2渦巻部134との間に流入する。また、センサユニット50は、開口に到達した潤滑油の一部が計測チップ104に流入せずに、切欠き122、切欠き144を通過する。センサユニット50は、計測チップ104に流入した潤滑油及び切り欠き122、144を通過した潤滑油が排出路146からセンサライン62に排出され、逆洗こし器30に排出される。
In the
センサユニット50は、誘電率計測部200で、センサユニット50に供給された潤滑油の誘電率、電導率を計測する。
The
また、センサユニット50は、潤滑油が流入している状態の計測チップ104の第1渦巻き部132を電磁石140で振動させる。具体的には、電磁石コイル152に交流電流を印加し、鉄心150で、磁石135の周囲に周期的に変化する磁場を形成することで、第1渦巻部132の渦巻きに直交する方向において、力の大きさと方向が周期的に変化する力を磁石135に対して加える。これにより、磁石132が固定された第1渦巻部132は、第1渦巻部132の渦巻きに直交する方向に振動する。
Further, the
センサユニット50は、第1渦巻部132が振動すると、第1渦巻部132と第2渦巻部134との間に充填された潤滑油がずり流動を発生させ、第2渦巻部134に対して粘性力として伝達し、第2渦巻部134を第1渦巻部132に追随して振動する。
In the
計測部136は、第1ひずみゲージ137で第1渦巻部132の振動を検出し、第2ひずみゲージ138で第2渦巻部134の振動を検出する。ここで、第2渦巻部134の振動は、潤滑油の粘性によって変化する。具体的には、センサユニット50は、潤滑油の粘度が高いほど、第2渦巻部134に作用する粘性力が大きくなり、第2渦巻部134の振動が大きくなる。センサユニット50は、粘度と振幅の関係に基づいて、計測部136で検出した第1渦巻き部132の振幅に対する第2渦巻部134の振幅、つまり振幅比から、潤滑油の粘度を算出する。
The measuring
また、センサユニット50は、ヒータ114、116で計測チップ104を流れる潤滑油の温度を制御する。センサユニット50は、潤滑油の温度を検出する温度センサを備え、温度センサの検出結果に基づいて、ヒータ114、116を制御してもよい。また、センサユニット50は、温度を検出せずに、ヒータ114、116を一定温度とすることで、潤滑油の温度を制御してもよい。
Further, the
センサユニット50、52は、以上のように、センサライン62、72を設け、潤滑油を循環させる構造とすることで、測定対象の潤滑油の状態を連続してつまりオンラインで計測することができる。具体的には、センサユニット50、52は、潤滑油が流通する2重渦巻きが形成された貫通部130に第1電極202と第2電極204を設けることで、測定領域に循環する潤滑油の誘電率を計測することができる。また、センサユニット50、52は、電磁石140で第1渦巻部132を振動させながら計測チップ104の振幅比を計測することで、測定対象の潤滑油の粘度も計測することができる。これにより、センサユニット50は、潤滑油の電導度と誘電率と粘度を検出することができる。また、計測チップ104は、一方の面が電磁石140と対面する構造とすることで、粘度を計測できるため、粘度の計測に使用しない部分に第1電極202と第2電極204を設けることで、電導度と誘電率を計測することができる。また、第1渦巻部132、第2渦巻部134の変形は微小な変形であるので、第1電極202と第2電極204に形成される電界への影響は小さく、計測精度は高く維持できる。
As described above, the
また、センサユニット50、52は、ヒータ114、116等の温度制御部を備え、温度制御部を用いて、温度を制御しつつ、計測を行うことで、連続に計測を行った場合でも測定環境の変化を抑制することがで、計測精度を高くすることができる。なお、ヒータ114、116は、両方設ける必要はなく、一方のみでもよい。温度制御部としては、供給板102と接するヒータ114を設けることが好ましい。なお、測定条件としては、流量20ml/min以上100ml/min以下、温度40℃以上70℃以下が例示される。流量は、100ml/min以下とすることが好ましい。
Further, the
また、センサユニット50、52は、フィルタ28よりも下流側の潤滑油ライン22と接続し、フィルタ28を通過した潤滑油を計測することで、センサユニット50、52に異物が混入することを抑制でき、計測チップ104等が詰まることを抑制することができる。また、センサユニット50、52は、潤滑油の流入側の接続部と排出側の接続部とを、圧力差がある位置に接続することで、循環ライン22の圧力差を利用して、潤滑油を流すことができ、動力が不要となり、装置構成を簡単にすることができる。
Further, the
また、センサユニット50、52は、開口120、142と接続し、計測チップ104と一部が重ならない切欠き122、144を設けることで、供給板102に供給される潤滑油の一部を、計測チップ104を通過させずに流すことできる。これにより、センサユニット50、52で潤滑油を安定して流すことができる。また、貫通部130に過剰な潤滑油が供給され、潤滑油の流れにより、第1渦巻部132、第2渦巻部134の振幅が変化することを抑制でき、計測精度を高くすることができる。また、潤滑油に気泡が混入した場合に、より流れやすい切欠きに気泡を流すことができ、計測チップ104に気泡が混入することを抑制できる。
Further, the
また、センサユニット50、52は、第1渦巻部132、第2渦巻部134のそれぞれに第1電極202、第2電極204を設けることで、製造を簡単にすることができる。例えば、第1渦巻部132、第2渦巻部134を加工する前に、板状の金属層を形成し、その後、第1渦巻部132、第2渦巻部134を加工することで、第1電極202、第2電極204を形成することができる。
Further, the
ここで、第1電極202、第2電極204を形成する位置は、第1渦巻部132、第2渦巻部134の種々の位置とすることができる。図12は、他の誘電率計測部の概略構成を示す部分拡大図である。図12に示す誘電率検出部200aは、第1電極202a、第2電極204aが、いずれも第1渦巻部132に形成されている。
Here, the positions where the
このように、第1電極202a、第2電極204aを、1つの渦巻部132に形成することで、電極の間隔を短くすることができ、キャパシタンスをより大きくすることができる。これにより、演算処理部206での検出値の感度をより高くすることができ、計測制度をより高くすることができる。
By forming the
図13は、他の誘電率計測部の概略構成を示す部分拡大図である。図13に示す誘電率検出部200bは、第1電極202b、第2電極204bが、いずれも第1渦巻部132に形成されている。さらに、第1電極202b、第2電極204bは、対面している面が櫛歯形状となり、突出部が交互に配置されている。
FIG. 13 is a partially enlarged view showing a schematic configuration of another dielectric constant measuring unit. In the dielectric
このように、第1電極202b、第2電極204bを、1つの渦巻部132に形成し、櫛歯形状とすることで、電極の間隔を短くすることができ、かつ、対面する電極の距離を長くすることができる。これにより、キャパシタンスをより大きくすることができ、演算処理部206での検出値の感度をより高くすることができ、計測制度をより高くすることができる。
In this way, by forming the
図14は、他の誘電率計測部の概略構成を示す部分拡大斜視図である。図14に示す検出部200cは、第1電極202c、第2電極204cが、第1渦巻部132と第2渦巻部134の対面する面、つまり溝に形成されている。
FIG. 14 is a partially enlarged perspective view showing a schematic configuration of another dielectric constant measuring unit. In the
このように、第1電極202c、第2電極204cを、第1渦巻部132と第2渦巻部134の対面する面、つまり溝を形成する側面に形成とすることで、対面する電極の距離を長くすることができる。これにより、キャパシタンスをより大きくすることができ、演算処理部206での検出値の感度をより高くすることができ、計測制度をより高くすることができる。また、第1電極202c、第2電極204cは、対面している面が櫛歯形状となり、突出部が交互に配置されている。
In this way, by forming the
図15は、他の実施形態の油劣化センサの概略構成を示す断面図である。図15に示すセンサユニット(油劣化センサ)50aは、供給板102に対して、計測チップ104を対称に2つ配置し、2か所で潤滑油の状態を計測することができる構造である。センサユニット50aは、供給板102と、第1検出部180と第2検出部182と、を有する。供給板102は、板の内部に供給路118が形成されている。
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an oil deterioration sensor of another embodiment. The sensor unit (oil deterioration sensor) 50a shown in FIG. 15 has a structure in which two measuring
第1検出部180は、計測チップ104aと、排出板106aと、シール板108aと、ヒータ116aと、第1磁石135aと、第1計測部136aと、第1電磁石140aと、第1誘電率計測部200aと、を有する。図15では、第1計測部136aのひずみゲージの模式的な図示と、第1誘電率計測部200aの電極の図示は省略している。第1計測部180は、供給板102の一方の面に計測チップ104a、シール板108a、排出板106a、ヒータ116aの順で積層されている。排出板106aは、鉄心150aと電磁石コイル152aとを有する。計測チップ104aには、貫通部130aが設けられている。各部の構造は、上述したセンタユニット50と同様である。
The
第2検出部182は、計測チップ104bと、排出板106bと、シール板108bと、ヒータ116bと、第2磁石135bと、第2計測部136bと、第2電磁石140bと、第2誘電率計測部200bと、を有する。図15では、第2計測部136bのひずみゲージの模式的な図示と、第2誘電率計測部200bの電極の図示は省略している。第1計測部180は、供給板102の一方の面に計測チップ104b、シール板108b、排出板106b、ヒータ116bの順で積層されている。計測チップ104bには、貫通部130bが設けられている。排出板106bは、鉄心150bと電磁石コイル152bとを有する。各部の構造は、上述したセンタユニット50と同様である。
The
センサユニット50aは、供給板102の供給路118から供給された潤滑油を第1検出部180、第2検出部182の両方に供給する。第1検出部180、第2検出部182は、流入した潤滑油の粘度と誘電率を計測する。
The
このように、センサユニット50aは、1つのセンサユニット50aで2つの計測値を算出することができる。センサユニット50aは、粘度と誘電率について、同様の特性の計測チップを用いることで2つの検出値を比較することができ、粘度と誘電率の計測精度を高くすることができる。また、センサユニット50aは、粘度について異なる特性の計測チップを用いることで2つのセンサで異なる範囲の粘度を計測することが可能となり、高い分解能で広い範囲の計測を行うことが可能となる。
In this way, the
図16は、他の実施形態の油劣化センサの供給板の概略構成を示す断面図である。図16に示す供給板102aは、センサライン62との接続部190を有する、接続部190は、内部に流路が形成されたネジである。接続部190は、内部にオリフィスが形成されている。また、供給路は、直線部と開口120との間に、拡幅部194が設けられている。拡幅部194は、円形の開口120の径と同じ幅の流路であり、開口120の直線部側の半円部分と接している。拡幅部194は、供給路106と同様に溝であり、供給板102aを貫通していない。拡幅部194には、突起部196が形成されている。突起部196は、直線部の延長線と重なる位置に配置されている。突起部196は、供給路106内に配置され、供給板102aよりも突出していない突起である。突起部196は、例えば、供給路106を形成する際に、突起部196を切削しないことで形成することができる。なお、突起部196の形状は特に限定されず、供給路の直線部側の面が平面でも曲面でもよい。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a supply plate of the oil deterioration sensor of another embodiment. The
供給板102aは、オリフィス192を備えることで、供給路106に流入する潤滑の流量を調整することができる。これにより、潤滑油ライン22、センサライン62での潤滑油の振動が開口120に流入する潤滑油に残ることを抑制できる。これにより、計測時のノイズを低減することができる。また、オリフィス192を接続部190に設けることで、接続部190を交換することで、オリフィス192の形状を変更することができる。これにより測定条件を簡単に変更することができる。
By providing the
また、供給板102aは、拡幅部194を設けることで、開口120に流入する潤滑油の流速を低減することができ、開口120の一部で流速が速くなり、流量に分布が生じることを抑制できる。また、供給板102aは、突起部196を設けることで、供給路118の直線部から拡幅部194に流入した潤滑油を突起で開口120から他の方向に流すことができる。これにより、開口120に流入する潤滑油の流れをより均一にすることができる。
Further, the
10 発電システム
12 エンジン本体
14 過給機
16 発電機
18 潤滑油供給ユニット
20 潤滑油タンク
22 潤滑油ライン
24 ポンプ
26 冷却器
28 フィルタ
30 逆洗こし器
32 バイパス配管
34 三方弁
36 循環ポンプ
38 フィルタ
40 循環ライン
50 第1センサユニット
52 第2センサユニット
60、70 油劣化センサ
62、72 センサライン
64、76 バルブ
102 供給板
104 計測チップ
106 排出板
108 シール材
110 蓋
112 シール材
114、116 ヒータ
117 計測制御部
118 供給路
120 開口
122 切欠き
130 貫通部
132 第1渦巻部
134 第2渦巻部
135 磁石
136 計測部
137 第1ひずみゲージ
138 第2ひずみゲージ
140 電磁石
142 開口
144 切欠き
146 排出路
150 鉄心
152 電磁石コイル
200 誘電率計測部
202 第1電極
204 第2電極
206 演算処理部
10
Claims (12)
前記供給路と連通した空間に設けられた板状部材であり、前記板状部材に2重の渦巻形状の溝を形成して、前記溝で分離された第1渦巻部及び第2渦巻部が形成され、前記第1渦巻部及び前記第2渦巻部の一方に磁石が設けられ、前記第1渦巻部及び前記第2渦巻部を形成する2重の渦巻形状の溝を通過する油の粘度に応じて振動特性が変化する貫通部を有し、前記供給路と連通した空間に設けられた計測チップと、
前記計測チップの前記供給板と反対側に配置され、前記計測チップを通過した油を排出する排出板と、
前記第1渦巻部と前記第2渦巻部の表面に形成された一対の電極及び前記電極に電流を印可し、形成される電界に基づいて前記油の誘電率を算出する算出部を有する誘電率検出部と、を有することを特徴とする油劣化センサ。 A supply plate with a supply path for supplying oil,
It is a plate-shaped member provided in a space communicating with the supply path, and a double spiral-shaped groove is formed in the plate-shaped member, and a first spiral portion and a second spiral portion separated by the groove are formed. is formed, the magnet is provided on one of said first spiral portion and said second spiral portion, the viscosity of the oil passing through the groove of the double spiral of forming the first spiral part and the second spiral part A measuring chip having a penetrating portion whose vibration characteristics change accordingly and provided in a space communicating with the supply path, and a measuring chip.
A discharge plate arranged on the opposite side of the measurement chip to the supply plate and discharging oil that has passed through the measurement chip, and a discharge plate.
A permittivity having a pair of electrodes formed on the surfaces of the first spiral portion and the second spiral portion, and a calculation unit for applying an electric current to the electrodes and calculating the dielectric constant of the oil based on the formed electric field. An oil deterioration sensor comprising a detection unit.
前記第1渦巻部と前記第2渦巻部の振動を計測する計測部と、を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の油劣化センサ。 An electromagnet, which is arranged on the discharge plate side facing the measuring chip and vibrates the measuring chip,
The oil deterioration sensor according to any one of claims 1 to 8, further comprising a first spiral portion and a measuring unit for measuring the vibration of the second spiral portion.
前記排出板は、第1排出板であり、
前記電磁石は、第1電磁石であり、前記計測部は、第1計測部であり、
前記供給板の前記第1計測チップが配置されている側とは反対側の面の前記供給板と連通した空間に設けられた板状部材であり、該板状部材に2重の渦巻形状の溝を形成して、該溝で分離された第1渦巻部及び第2渦巻部が形成され、該第1渦巻部と該第2渦巻部の一方に磁石が設けられ、該第1渦巻部及び該第2渦巻部を形成する2重の渦巻形状の溝を通過する油の粘度に応じて振動特性が変化する貫通部を有する第2計測チップと、
前記第2計測チップの前記供給板と反対側に配置され、前記計測チップを通過した油を排出する第2排出板と、
前記第2排出板側で前記第2計測チップと対面して配置され、前記第2計測チップを振動させる第2電磁石と、
前記2重の渦巻形状の振動を計測する第2計測部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の油劣化センサ。 The measuring chip is the first measuring chip.
The discharge plate is the first discharge plate.
The electromagnet is a first electromagnet, and the measuring unit is a first measuring unit.
It is a plate-shaped member provided in a space communicating with the supply plate on a surface of the supply plate opposite to the side on which the first measurement chip is arranged, and has a double spiral shape on the plate-shaped member. forming a groove, first spiral portion separated by the groove and the second spiral portion is formed, one magnet is provided on the first spiral part and the second spiral portion, the first spiral part and A second measuring chip having a penetrating portion whose vibration characteristics change according to the viscosity of the oil passing through the double spiral groove forming the second spiral portion.
A second discharge plate, which is arranged on the side opposite to the supply plate of the second measurement chip and discharges oil that has passed through the measurement chip,
A second electromagnet, which is arranged on the second discharge plate side so as to face the second measurement chip and vibrates the second measurement chip,
The oil deterioration sensor according to claim 9 , further comprising a second measuring unit for measuring the double spiral vibration.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211030A JP6902247B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Oil deterioration sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211030A JP6902247B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Oil deterioration sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019082448A JP2019082448A (en) | 2019-05-30 |
JP6902247B2 true JP6902247B2 (en) | 2021-07-14 |
Family
ID=66669622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211030A Active JP6902247B2 (en) | 2017-10-31 | 2017-10-31 | Oil deterioration sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6902247B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230408435A1 (en) * | 2020-09-29 | 2023-12-21 | Nsk Ltd. | Oil film state detection method, state detection device, and program |
JP2024073250A (en) * | 2022-11-17 | 2024-05-29 | 出光興産株式会社 | Lubricant state detector |
JP2024119694A (en) * | 2023-02-22 | 2024-09-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Transducer, viscosity sensor and viscosity sensor unit |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604441A (en) * | 1995-03-14 | 1997-02-18 | Detroit Diesel Corporation | In-situ oil analyzer and methods of using same, particularly for continuous on-board analysis of diesel engine lubrication systems |
DE19644290C2 (en) * | 1996-10-24 | 1998-09-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Sensor element for the simultaneous measurement of two different properties of a chemically sensitive substance in a fluid |
JP2004219326A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Railway Technical Res Inst | Cell and method for measuring electrical conductivity |
DE10334241A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Robert Bosch Gmbh | Viscosity sensor system |
JP4845047B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-12-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Viscometer |
-
2017
- 2017-10-31 JP JP2017211030A patent/JP6902247B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019082448A (en) | 2019-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6902247B2 (en) | Oil deterioration sensor | |
JP6219961B2 (en) | Magnetic flow meter with multiple coils | |
US8421486B2 (en) | Oil-degradation detecting apparatus | |
EP3184969A1 (en) | Electromagnetic flow meter with multiple electrodes | |
US8587326B2 (en) | Method for energy-saving operation of a magneto-inductive flow measuring device | |
US7946184B2 (en) | Electromagnetic flowmeter having temperature measurement value for correcting electrical conductivity value | |
WO2009150663A1 (en) | Fluidic oscillator flow meter | |
CN101512299A (en) | Method and arrangement for the contactless inspection of moving electrically conductive substances | |
CA2797488A1 (en) | Magnetic-inductive flow meter | |
CA2895475C (en) | A flow sensor assembly having a hybrid sensor response procesable to provide a volumetric flow measurement over a wide dynamic range | |
CN101258385B (en) | Sensor unit for fluids | |
KR100513102B1 (en) | Ac type anemometry and methods for data mapping of flow rate for the anemometry | |
BR112015011862B1 (en) | METHOD FOR DETERMINING A SIDE MODE RIGIDITY OF ONE OR MORE FLUID TUBES IN A VIBRATORY METER, ELECTRONIC METER, AND, VIBRATORY METER | |
US20170219399A1 (en) | Magneto-inductive flow measuring device with a plurality of measuring electrode pairs and different measuring tube cross-sections | |
JP2010520470A (en) | Method for measuring the flow velocity of a medium by applying a magnetic field to the measurement volume | |
Ezan et al. | Ice thickness measurement method for thermal energy storage unit | |
JP6958811B2 (en) | Oil deterioration sensor | |
JP2018523108A (en) | Pulse erasure for flow measurement | |
US10603420B2 (en) | Blood treatment device with membraned heat exchanger, and device for detecting a fluid leak | |
RU2351900C2 (en) | Rate-of-flow indicator of liquid mediums in pipelines | |
NL2010555C2 (en) | DEVICE FOR DETERMINING A MASSADE OF A FLUID IN A CANAL. | |
WO2020236859A1 (en) | In-process parallel plate sensor system for electromagnetic impedance spectroscopy monitoring of fluids | |
JP2008051603A (en) | Streaming potentiometer | |
KR100690053B1 (en) | Electromagnetic type velocity profile measurement device of conductive fluid | |
RU2242721C1 (en) | Device for measuring flow rate of conductive fluids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6902247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |