JP6902020B2 - 共用simパラメータを使用するマシンタイプ通信の確立 - Google Patents

共用simパラメータを使用するマシンタイプ通信の確立 Download PDF

Info

Publication number
JP6902020B2
JP6902020B2 JP2018503768A JP2018503768A JP6902020B2 JP 6902020 B2 JP6902020 B2 JP 6902020B2 JP 2018503768 A JP2018503768 A JP 2018503768A JP 2018503768 A JP2018503768 A JP 2018503768A JP 6902020 B2 JP6902020 B2 JP 6902020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type communication
machine type
mtc device
shared
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522492A (ja
Inventor
サンディープ チェンナケシュ,
サンディープ チェンナケシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
BlackBerry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BlackBerry Ltd filed Critical BlackBerry Ltd
Publication of JP2018522492A publication Critical patent/JP2018522492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902020B2 publication Critical patent/JP6902020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/69Identity-dependent
    • H04W12/76Group identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier

Description

(優先権の主張)
本願は、2015年7月29日に出願された米国出願第14/812,796号の優先権を主張し、この内容は、全て本明細書において、参照により援用される。
(技術分野)
本開示は、通信システムにおけるデータ伝送に関し、より具体的には、マシンタイプ通信を確立することに関する。
(背景)
モノのインターネット(IoT)環境において、マシンは、他のマシンまたはデータ収集点と接続されることができる。いくつかの場合において、これらのマシンは、監視されることができ、これらのマシンの動作データは、収集および分析されることができる。このデータは、マシンタイプ通信において伝送されることができる。より多くのデバイスが接続されるに連れて、マシンタイプ通信は、急速に拡大しており、通信ネットワークの動作に対して著しい影響を有し得る。
(発明の詳細な説明)
本開示は、マシンタイプ通信を確立することに関する。マシンタイプ通信において、機器およびデバイスは、監視される必要がある1つ以上の属性に基づいてデータを生成し得る。このデータは、感知され、収集され、データが更に分析され得る収集点へ伝送され得る。例えば、スマートメーターは、住宅のエネルギー使用を感知し、データを電力会社に提供し得る。電力会社は、電力の管理、電力量の決定、および街の異なる地域の家庭への電力の送達において、データを分析し得る。
いくつかの場合において、マシンタイプ通信データは、いくつかのローカルエリアネットワーク技術または広域ネットワーク技術のうちの1つを使用して伝送されることができる。しかしながら、これらの技術は、広域な適用範囲のための安価で効率的なアクセスソリューションを提供しないこともある。例えば、Zigbee(登録商標)、WiFi、およびBluetooth(登録商標)は、短い距離にわたって伝送し得るローカルエリアネットワークである。ケーブルモデムまたはインターネットモデムは、建物の室内において利用可能であるが、室外など、広域にわたって偏在的な適用範囲を提供できないことがあり得る。セルラー技術は、広域な適用範囲を提供するが、セルラーネットワークを介しての定期的データチャネルデータへの加入の費用に加えて、第2世代(2G)能力、第3世代(3G)能力、および第4世代(4G)能力を有する通信モジュールを含み得るセルラーモデムの費用を考慮すると特に高額であり得る。警報監視システム等の低データ監視システムであっても、5ドル/月の小売価格を有し得る。したがって、マシンタイプ通信(MTC)を提供するために現在のセルラー技術を使用することは、いくつかのアプリケーションにとって高価であり得る。
いくつかの実装において、低価格なマシンタイプ通信が確立され得る。MTCデバイスは、共用アクセスマニフェストパラメータを取得し得る。MTCデバイスは、共用アクセスマニフェストパラメータを使用して通信チャネルを確立し得る。MTCデバイスは、通信チャネルを使用してMTCデータパケットを伝送し得る。伝送後、共用アクセスマニフェストパラメータは、異なるマシンタイプ通信のための異なるMTCデバイスによって再利用され得る。
例えば、本願は以下の項目を提供する。
(項目1)
方法であって、該方法は、
マシンタイプ通信(MTC)デバイスからマシンタイプ通信のための接続要求を受け取ることであって、該接続要求は、該MTCデバイスのための認証証明を含むことと、
該認証証明に基づいて該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを取得することと
を含む、方法。
(項目2)
前記MTCデバイスに前記共用SIMパラメータを伝送することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記MTCデバイスから登録要求を受け取ることであって、該登録要求は、前記共用SIMパラメータを含む、ことと、
該共用SIMパラメータを使用して該MTCデバイスをセルラーネットワークに登録することと、
該MTCデバイスから前記マシンタイプ通信のためのデータパケットを受け取ることと
をさらに含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記MTCデバイスから登録解除指示を受け取ることと、
該登録解除指示に応答して、前記共用SIMパラメータを解放する解放メッセージを送ることと
をさらに含む、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記MTCデバイスに伝送される前記共用SIMパラメータは、該MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化される、項目2に記載の方法。
(項目6)
前記共用SIMパラメータを前記MTCデバイスへ送ることから独立して、該共用SIMパラメータを使用して該MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルを確立することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記共用SIMパラメータを取得することは、
デバイス管理サーバに前記認証証明を送ることと、
該認証証明に応答して、該共用SIMパラメータを受け取ることと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記MTCデバイスは、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)デバイスである、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記共用SIMパラメータは、ネットワークアクセスノードに記憶され、前記MTCデバイスに伝送されない、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化される低オーバーヘッド高層プロトコルを使用して伝送される、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して受け取られ、前記共用SIMパラメータは、該第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する第2のワイヤレスネットワークのための通信を確立するために使用される、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を使用し、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を使用する、項目11に記載の方法。
(項目13)
方法であって、該方法は、
アクセスネットワークにマシンタイプ通信のための接続要求を伝送することであって、該接続要求は、マシンタイプ通信(MTC)デバイスのための認証証明を含む、ことと、 該接続要求に応答して、該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを受け取ることと、
通信チャネルのための登録要求を伝送することであって、該登録要求は、該共用SIMパラメータを含む、ことと、
該登録要求に応答して、通信チャネルを与える登録応答を受け取ることと、
該通信チャネルを介して該マシンタイプ通信のためのデータパケットを伝送することと
を含む、方法。
(項目14)
前記マシンタイプ通信のための前記データパケットは、前記アクセスネットワークを介して伝送される、項目13に記載の方法。
(項目15)
登録解除指示を伝送することをさらに含み、該登録解除指示は、前記共用SIMパラメータを解放する、項目13に記載の方法。
(項目16)
前記共用SIMパラメータを受け取ることは、暗号化された共用SIMパラメータを受け取ることを含み、前記方法は、
該暗号化された共用SIMパラメータを解読することをさらに含む、項目13に記載の方法。
(項目17)
前記接続要求は、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)MTCデバイスにおいて伝送される、項目13に記載の方法。
(項目18)
前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化される低オーバーヘッド高層プロトコルを使用して伝送される、項目13に記載の方法。
(項目19)
前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して伝送され、前記共用SIMパラメータは、該第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する第2のワイヤレスネットワークを介して前記マシンタイプ通信を確立するために使用される、項目13に記載の方法。
(項目20)
前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を使用し、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を使用する、項目19に記載の方法。
(項目21)
デバイスであって、該デバイスは、
メモリと、
該メモリに通信可能に結合されている少なくとも1つのハードウェアプロセッサと
を備え、該少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
マシンタイプ通信(MTC)デバイスからマシンタイプ通信のための接続要求を受け取ることであって、該接続要求は、該MTCデバイスのための認証証明を含む、ことと、
該認証証明に基づいて該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを取得することと
を行うように構成されている、デバイス。
(項目22)
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、前記MTCデバイスに前記共用SIMパラメータを伝送するようにさらに構成されている、項目21に記載のデバイス。
(項目23)
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
前記MTCデバイスから登録要求を受け取ることであって、該登録要求は、前記共用SIMパラメータを含む、ことと、
該共用SIMパラメータを使用して該MTCデバイスをセルラーネットワークに登録することと、
該MTCデバイスから前記マシンタイプ通信のためのデータパケットを受け取ることと を行うようにさらに構成されている、項目22に記載のデバイス。
(項目24)
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
前記MTCデバイスから登録解除指示を受け取ることと、
該登録解除指示に応答して、前記共用SIMパラメータを解放する解放メッセージを送ることと
を行うようにさらに構成されている、項目23に記載のデバイス。
(項目25)
前記MTCデバイスに伝送される前記共用SIMパラメータは、該MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化されている、項目22に記載のデバイス。
(項目26)
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
前記MTCデバイスに前記共用SIMパラメータを送ることから独立して、該共用SIMパラメータを使用して該MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルを確立するように更に構成されている、項目21に記載のデバイス。
(項目27)
前記共用SIMパラメータを取得することは、
デバイス管理サーバに前記認証証明を送ることと、
該認証証明に応答して、該共用SIMパラメータを受け取ることと
を含む、項目21に記載のデバイス。
(項目28)
前記MTCデバイスは、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)デバイスである、項目21に記載のデバイス。
(項目29)
前記共用SIMパラメータは、ネットワークアクセスノードにおいて記憶され、前記MTCデバイスに伝送されない、項目21に記載のデバイス。
(項目30)
前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化される低オーバーヘッド高層プロトコルを使用して伝送される、項目21に記載のデバイス。
(項目31)
前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して受け取られ、前記共用SIMパラメータは、該第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する第2のワイヤレスネットワークのための通信を確立するために使用される、項目21に記載のデバイス。
(項目32)
前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を使用し、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を使用する、項目31に記載のデバイス。
(項目33)
デバイスであって、該デバイスは、
メモリと、
該メモリに通信可能に結合されている少なくとも1つのハードウェアプロセッサと
を備え、該少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
アクセスネットワークにマシンタイプ通信のための接続要求を伝送することであって、該接続要求は、該デバイスのための認証証明を含む、ことと、
該接続要求に応答して、該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを受け取ることと、
通信チャネルのための登録要求を伝送することであって、該登録要求は、該共用SIMパラメータを含む、ことと、
該登録要求に応答して、通信チャネルを与える登録応答を受け取ることと、
該通信チャネルを介して該マシンタイプ通信のためのデータパケットを伝送することとを行うように構成されている、デバイス。
(項目34)
前記マシンタイプ通信のための前記データパケットは、前記アクセスネットワークを介して伝送される、項目33に記載のデバイス。
(項目35)
前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
登録解除指示を伝送することであって、該登録解除指示は、前記SIMパラメータを解放するようにさらに構成される、項目33に記載のデバイス。
(項目36)
前記SIMパラメータを受け取ることは、暗号化された共用SIMパラメータを受け取ることを含み、前記デバイスは、
該暗号化された共用SIMパラメータを解読すること
をさらに含む、項目33に記載のデバイス。
(項目37)
前記デバイスは、前記マシンタイプ通信のために構成されているロングタームエボリューション(LTE)デバイスを備えている、項目33に記載のデバイス。
(項目38)
前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化される低オーバーヘッド高層プロトコルを使用して伝送される、項目33に記載のデバイス。
(項目39)
前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して伝送され、前記共用SIMパラメータは、該第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を使用する第2のワイヤレスネットワークを介して前記マシンタイプ通信を確立するために使用される、項目33に記載のデバイス。
(項目40)
前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を使用し、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を使用する、項目39に記載のデバイス。
(項目41)
命令を含む有形の非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体であって、該命令は、実行されると、
マシンタイプ通信(MTC)デバイスからマシンタイプ通信のための接続要求を受け取ることであって、該接続要求は、該MTCデバイスのための認証証明を含む、ことと、
該認証証明に基づいて該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを取得することと
を含む動作をコンピューティングデバイスに行わせる、有形の非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体。
(項目42)
命令を含む有形の非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体であって、該命令は、実行されると、
アクセスネットワークにマシンタイプ通信のための接続要求を伝送することであって、該接続要求は、該コンピューティングデバイスのための認証証明を含む、ことと、
該接続要求に応答して、該マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを受け取ることと、
通信チャネルのための登録要求を伝送することであって、該登録要求は、該共用SIMパラメータを含む、ことと、
該登録要求に応答して、通信チャネルを与える登録応答を受け取ることと、
該通信チャネルを介して該マシンタイプ通信のためのデータパケットを伝送することとを含む動作をコンピューティングデバイスに行わせる、有形の非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体。
図1は、マシンタイプ通信を確立する例示的な通信システムである。 図2は、マシンタイプ通信を確立するための例示的なプロセスを示すメッセージ流れ図である。 図3は、マシンタイプ通信を確立するための別の例示的なプロセスを示すメッセージ流れ図である。 図4は、マシンタイプ通信を確立するための例示的な層状プロトコル構造を示す図である。 図5は、マシンタイプ通信を確立するための例示的な方法を示すフローチャートである。 図6は、マシンタイプ通信を確立するための別の例示的な方法を示すフローチャートである。
異なる図における同じ参照番号および同じ名称は、同じ要素を示す。
図1は、マシンタイプ通信を確立する例示的な通信システム100である。例えば、MTCデバイスからマシンタイプ通信のための接続要求が受け取られ得る。接続要求は、MTCデバイスのための認証証明を含み得る。いくつかの実装において、MTCデバイスは、マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)通信能力で作動させられ得る。マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータは、認証証明に基づいて取得され得る。いくつかの実装において、SIMパラメータを取得することは、デバイス管理サーバに認証証明を送ることと、認証証明に応答して共用SIMパラメータを受け取ることとを含み得る。
いくつかの実装において、共用SIMパラメータは、MTCデバイスへ伝送され得る。いくつかの実装において、共用SIMパラメータは、MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化され得る。いくつかの実装において、MTCデバイスから登録要求が受け取られ得る。登録要求は、共用SIMパラメータを含み得る。MTCデバイスは、共用SIMパラメータを使用してセルラーネットワークに登録され得る。データパケットは、マシンタイプ通信のためのMTCデバイスから受け取られ得る。いくつかの実装において、登録解除指示は、MTCデバイスから受け取られ得る。登録解除指示に対応して、解放メッセージが送られ得る。解放メッセージは、共用SIMパラメータを解放し得る。いくつかの実装において、MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルは、共用SIMパラメータをMTCデバイスへ送ることから独立している共用SIMパラメータを使用して確立され得る。
本明細書において説明される方法およびシステムに従ったマシンタイプ通信を確立することは、1つ以上の利点を提供し得る。例えば、複数のデバイス間で共用SIMパラメータを使用することによって、マシンタイプ通信のためのアクセスを提供する費用は、大幅に低減されることができる。更に、マシンタイプ通信のために構成されたMTCデバイスは、低減された回路構成要素の組を含み得、簡略化された通信プロトコルをサポートし得る。従って、そのようなMTCデバイスを作るための費用も、低減されることができる。更に、MTCデバイスを認証し、共用SIMパラメータを暗号化するために認証およびアクセスサーバ(Authentication and Access Server)(AAS)を使用することは、マシンタイプ通信のセキュリティを高め得る。他の利点は、当業者に明らかとなる。
高レベルにおいて、例示的な通信システム100は、センサ104に結合されているデバイス106を含む。センサ104は、通信モジュール(CM)102に通信可能に結合されている。例示的な通信システム100は、デバイス管理サーバ(DMS)120も含み、デバイス管理サーバ(DMS)120は、アクセスネットワーク(AN)110、認証およびアクセスサーバ(AAS)122およびアプリケーションプラットフォーム140と通信するように構成されている。通信は、インターネットクラウド130を介して等、任意の適切な様式で生じ得る。AN110は、CM102と通信するようにも構成される。
示されるように、例示的な通信システム100は、センサ104に結合されているデバイス106を含む。デバイス106は、監視のためのデータを生成するように構成されたデバイスを表す。デバイス106の例は、白物家電、家庭用電気機械器具、ファクトリーオートメーション、輸送機関、コンテナおよび保有車両等のアセット、および小売商品等を含む。センサ104は、デバイス106に関連するデータ、またはデバイス106が配置されている環境に関連するデータを感知するために使用されることができるハードウェア、ソフトウェア、アプリケーション、またはそれらの組み合わせを表す。
1つの例において、デバイス106は、エネルギー使用を記録する電気メーターを表す。いくつかの場合において、センサ104は、データ変換器およびマイクロプロセッサを含むことができる。マイクロプロセッサは、継続的にデバイス106を監視し、記録されたエネルギー使用を受け取るように構成されることができる。データ変換器は、デバイス106からのアナログ情報をマイクロプロセッサが処理できるデジタルデータに変換することができる。センサ104は、伝送のためにCM102に感知されたデータを送ることができる。いくつかの場合において、センサ104は、デバイス106に埋め込まれることができる。いくつかの場合において、デバイス106は、センサを埋め込み得、それによって明示的なセンサ104が省略されることができ、逆もまた同様である。別の例において、デバイス106は、自動車である。センサ104は、自動車内のエンジンデータ等の乗り物データを監視し、データをCM102へ送るように構成される。エンジンデータは、運転パターンおよび燃料消費を把握するために分析されることができる。自動車内のセンサの別の例は、動きを感知して、自動車が動いているか、または止まっているかを報告するために使用されることができる加速度計である。
例示的な通信システム100は、CM102を含む。CM102は、マシンタイプ通信のためのAN110と通信するように構成されることができるアプリケーション、アプリケーションの組、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを表す。CM102は、センサ104またはデバイス106からデータを受け取り、データをAN110に伝送する。いくつかの場合において、CM102は、MTCデバイスであることができる。一般的な説明において、“MTCデバイス”という用語は、通信セッションを開始および/または終了することができる任意のハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素を指すこともできる。
いくつかの場合において、CM102は、ワイヤレスモデムまたは有線モデムを含むことができる。有線モデムの例は、デジタル加入者線(DSL)、光ケーブル、同軸ケーブル、または任意の他の有線アクセス技術を介してデータを伝送するか、または受け取るように構成されたモデムを含む。ワイヤレスモデムの例は、Wi−Fiモデム、Zigbee(登録商標)モデム、衛星モデム、またはセルラーモデムを含む。セルラーモデムの例は、モバイル通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile communication)(GSM(登録商標))、インターリムスタンダード95(IS−95)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、CDMA2000(符号分割多元接続)、進化型ユニバーサル移動体通信システム(E−UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE−アドバンス、または任意の他の無線アクセス技術を使用してデータを伝送しかつ受け取るように構成されることができるモデムを含む。
いくつかの場合において、セルラーモデムは、複数の無線アクセス技術のための回路構成要素と、メモリ記憶ユニットと、無線周波数帯域を対象とする無線周波数構成要素およびほかの周辺インターフェースのためのソフトウェアとを含み得る。いくつかの場合において、CM102は、マシンタイプ通信のために構成された低価格のセルラーモデムとして実装されることができる。例えば、CM102は、低減された機能性を有するLTEモデムを含み得る。いくつかの場合において、LTE技術は、世界にわたって広い適用範囲を提示し得る。LTE技術は、より低価格でのより早いデータ速度も提供し得る。LTE技術は、バースト的データの伝送にも適しており、それにより、複数のデバイスがAN110にアクセスを共用するための効率的な仕方を提供する。いくつかの場合において、CM102は、LTE MTCデバイス(UE)を含み得る。
いくつかの場合において、CM102は、単一の無線アクセス技術をサポートするように構成され得る。例えば、CM102は、唯一の無線アクセス技術としてLTEをサポートするように構成され得る。CM102は、固定されたデバイスのために、限られた無線周波数帯域の組と、低減されたプロトコルスタックとのみをサポートするようにも構成され得る(例えば無線アクセス間トランスポートハンドオーバーをサポートしない)。無線アクセス間トランスポートハンドオーバーの例は、第3世代(3G)無線トランスポートから第4世代(4G)無線トランスポートへのハンドオーバーである。低減された無線周波数帯域と、第2世代(2G)回路および第3世代(3G)回路の除去と、限定された周辺機器およびI/O回路と、ソフトウェア要件およびメモリ要件の低減とにより、CM102の費用は、大幅に低減されることができる。
いくつかの場合において、CM102は、センサ104またはデバイス106から受け取られたデータを記憶、バッファリング、マーク、またはタグ付けするように構成されることができる。いくつかの場合において、CM102は、データを暗号化することもでき、AN110とデータを通信することができる。図2〜図6およびそれらに伴う説明は、特定の実装の追加の詳細を提供する。
例示的な通信システム100は、AN110も含む。AN110は、アクセスインターフェースを介してCM102と通信し、インターネットを介して例示的な通信システム100の他の要素と更に通信するように構成されることができるアプリケーション、アプリケーションの組、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを表す。AN110は、デジタル加入者線(DSL)、光ケーブル、同軸ケーブル、または有線ローカルエリアネットワーク(LAN)等の有線アクセス技術を介してCM102と通信するように構成されることもできる。AN110は、Wi−Fi、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、または上記のセルラーアクセス技術のうちの任意のもの等のワイヤレスアクセス技術を介してCM102と通信するように構成されることもできる。1つの例において、AN110は、1つ以上のe−Node B(eNB)および進化型パケットコア(EPC)を含むLTEネットワークであることができる。別の例において、AN110は、Wi−Fiアクセスポイントであることができる。
いくつかの場合において、AN110は、仮想移動体通信事業者(MVNO)によって動作させられるネットワークであることができる。AN110は、代替または組み合わせで、従来型のセルラーオペレーターによって動作させられることができる。いくつかの場合において、従来型のセルラーオペレーターによって動作させられるネットワークのための初期アクセス手順は、マシンタイプ通信を確立するために修正され得る。
示されるように、例示的な通信システム100は、DMS120も含む。DMS120は、マシンタイプ通信を制御するためにインターネットクラウド130を介してCM102と通信するように構成されることができるアプリケーション、アプリケーションの組、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを表す。例えば、DMS120は、CM102にウェイクアップすること、データを収集すること、データをDMS120に送ること、スリープすることをコマンドするように構成されることができる。
例示的な通信システム100は、アプリケーションプラットフォーム140も含む。アプリケーションプラットフォーム140は、CM102によって伝送されたデータを処理するように構成されることができるアプリケーション、アプリケーションの組、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを表す。いくつかの場合において、アプリケーションプラットフォーム140は、DMS120と通信可能に結合されているサーバ上に実装されることができる。アプリケーションプラットフォーム140は、代替または組み合わせで、DMS120と同じプラットフォーム上に実装されることができる。いくつかの場合において、アプリケーションプラットフォーム140は、データを受け取り、ソートし、分類し、分析するように構成されることができる。いくつかの場合において、アプリケーションプラットフォーム140は、請求書および報告書を作成するように構成されることができる。いくつかの場合において、アプリケーションプラットフォーム140は、例えば、健康管理(Health care)、小売り(Retail)、自動車関係(Automotive)、資産追跡(Asset Tracking)、フリート管理(Fleet Management)、および検針(Metering)等の1つ以上のバーティカル業務をサポートすることができる。各バーティカル業務は、アプリケーションプラットフォーム140上で動いているアプリケーションによってサポートされることができる。
例示的な通信システム100は、AAS122を含む。AAS122は、CM102を認証し、マシンタイプ通信チャネルの確立のためのアクセスマニフェストパラメータを提供するように構成されることができるアプリケーション、アプリケーションの組、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、ハードウェア、またはそれらの組み合わせを表す。いくつかの場合において、AAS122は、CM102のデバイス識別を使用してCM102を認証できる。図2〜図6およびそれらに伴う説明は、特定の実装の追加の詳細を提供する。
動作において、AN110は、CM102からマシンタイプ通信のための接続要求を受け取る。接続要求は、CM102のための認証証明を含む。AN110は、認証証明に基づいてマシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータを取得する。いくつかの場合において、AN110は、共用SIMパラメータをCM102へ伝送する。AN110は、CM102から登録要求を受け取る。登録要求は、共用SIMパラメータを含み得る。AN110は、共用SIMパラメータを使用してCM102を登録する。AN110は、CM102からマシンタイプ通信のためのデータパケットを受け取る。AN110は、DMS120にデータを伝送し、DMS120は、アプリケーションプラットフォーム140にデータを転送する。いくつかの場合において、AN110は、直接アプリケーションプラットフォーム140にデータを伝送し得る。図2〜図6およびそれらに伴う説明は、アップリンク(UL)伝送と、ダウンリンク(DL)伝送との両方の追加の詳細を提供する。
図1の要素が、様々な特徴および機能性を実装する様々な構成部品、部分、またはモジュールを含むとして示される一方、それにも関わらずこれらの要素は、適切にいくつかのサブモジュール、第三者サービス、構成要素、およびライブラリ等を代わりに含み得る。更に、様々な構成要素の特徴および機能性は、より少ない構成要素に適切に組み合わせられることができる。
図2は、マシンタイプ通信を確立するための例示的プロセスを示すメッセージ流れ図200である。メッセージ流れ図200は、CM102と、AN110と、DMS120と、AAS122とを含む。示される例において、CM102は、監視データを収集するセンサと通信可能に結合されている。例えば、CM102は、住宅のエネルギー使用を監視し、エネルギー使用のためのデータを収集するスマートメーターと通信可能に結合されることができる。いくつかの場合において、スマートメーターは、監視されたデータをCM102へ送ることができる。いくつかの場合において、データは、シリアルリンク、パラレルリンク、またはUSBリンクを介して送られることができる。例えば、トランザクションレイヤパケット(TLP)/USB2.0トランシーバマクロセルインタフェース(UTMI)ローピンインターフェース(ULPI)リンクまたはIC間(I2C)リンク等の低電力リンクが、スマートメーターと、CM102との間の通信リンクとして使用されることができる。いくつかの場合において、CM102は、マシンタイプ通信のためのデータをパッケージにすることができる。例えば、CM102は、データ、収集の時間、または両方を特定するタイムスタンプを含むことができる。CM102は、メーターの位置、メーター識別、家識別、温度、またはそれらの任意の組み合わせ等の他の関連するデータも含むことができる。加えて、CM102は、セキュリティのためにマシンタイプ通信データパッケージを暗号化することができる。
202では、CM102は、AN110とのアタッチ手順を開始する。いくつかの場合において、CM102は、AN110へ接続要求を送ることによってアタッチ手順を開始することができる。接続要求は、CM102のための認証証明を含むことができる。認証証明は、CM102の識別を含むことができる。識別の例は、国際移動体加入者識別番号(IMSI)、システムアーキテクチャエボリューション(SAE)一時的移動体加入者識別(S−TMSI)、任意の他の電子機器識別器、またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの場合において、S−TMSIは、モバイルマネジメントエンティティ(MME)一時的移動体加入者識別(M−TMSI)およびMMEコード(MMEC)を含むことができる。いくつかの場合において、接続要求はまた、接続はマシンタイプ通信のためのものであるという指示を含むことができる。
204では、AN110は、DMS120にアクセス要求を送る。アクセス要求は、マシンタイプ通信のためのアクセスが要求されたことを示すことができる。いくつかの場合において、アクセス要求は、AN110によって受け取られた接続要求におけるCM102の識別等の認証証明を含むことができる。
206では、DMS120は、AAS122へ認証要求を送る。いくつかの場合において、認証要求は、CM102の認証証明を含むことができる。208では、AAS122は、認証証明を使用してCM102を認証する。いくつかの場合において、AAS122は、認証手順を実行するために楕円曲線暗号(ECC)証書ベース認証手順を使用することができる。そのような認証手順の例は、ECC証書/署名を使用するTLS(トランスポート層セキュリティ)プロトコルを使用することを含む。いくつかの場合において、認証証明は、認証手順において使用される、キー、証書、シークレット、署名、またはそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの場合において、CM102は、認証証明に加えて、キー、証書、シークレット、署名、またはそれらの組み合わせを送り得る。認証手順の間、AAS122は、マシンタイプ通信のための認可されたデバイスとしてCM102を検証できる。AAS122は、CM102の記憶されたプロファイルに基づいて、CM102がマシンタイプ通信のための最新の加入を有することを確認することもできる。
210では、AAS122は、DMS120に認証応答を送る。認証応答は、認証が成功したかどうかを指示する。認証が成功しなければ、DMS120は、AN110へアクセス応答送ることができ、AN110は、CM102のアタッチ手順を終了することができる。
認証が成功すれば、AAS122は、認証応答メッセージに1つ以上のアクセスマニフェストパラメータを含めることができる。アクセスマニフェストパラメータは、CM102とDMS120との間に通信チャネルを確立するためのパラメータを含む。1つの例において、アクセスマニフェストパラメータは、1つ以上の加入者識別モジュール(SIM)パラメータを含むことができる。1つ以上のSIMパラメータは、セルラーネットワークを介して接続を確立するために使用されることができる。別の例において、アクセスマニフェストパラメータは、キーまたは他の固有の識別子を含むことができる。キーは、Wi−FiまたはZigbee(登録商標)ネットワーク等を介して接続を確立するために使用されることができる。いくつかの場合において、AAS122は、アクセスマニフェストパラメータのプールにアクセスし、プールから占有されていないアクセスマニフェストパラメータを選択することができる。例えば、AAS122は、共用SIMパラメータのプールにアクセスすることができる。AAS122は、別の通信モジュール(CM)によって現在使用されていない共用SIMパラメータのプールの中から共用SIMパラメータを選択し、選択された共用SIMパラメータを認証応答に含めることができる。
いくつかの場合において、AAS122は、アクセスマニフェストパラメータを暗号化し、暗号化されたアクセスマニフェストパラメータを認証応答に含めることができる。例えば、AAS122は、アクセスマニフェストパラメータを暗号化するためにCM102のパブリックキーを使用することができる。
212では、DMS120は、AN110へアクセス応答を送る。前述したように、認証が成功しなければ、アクセス応答は、アクセス要求の拒否を指示し得る。認証が成功すれば、アクセス応答は、DMS120がAAS122から受け取るアクセスマニフェストパラメータを含むことができる。
いくつかの実装において、DMS120がアクセスマニフェストパラメータをAN110へ転送できるようにアクセスマニフェストパラメータをDMS120へ送る代わりに、AAS122は、アクセスマニフェストパラメータをAN110へ直接送ることができる。
214では、AN110は、CM102へ接続応答を送る。接続応答は、CM102のためのアクセスマニフェストパラメータを含む。前述したように、いくつかの場合において、アクセスマニフェストパラメータは、暗号化されることができる。これらの場合または他の場合において、CM102は、アクセスマニフェストパラメータを解読できる。
216では、CM102は、アクセスマニフェストパラメータを使用してDMS120との通信チャネルを確立する。いくつかの場合において、AN110は、通信チャネルを提供するアクセスネットワークであることができる。1つの例において、AN110は、LTEネットワーク等のセルラーネットワークである。CM102は、AN110へ登録要求を送ることができる。登録要求は、CM102が214で受け取る、共用SIMパラメータ等のマニフェストパラメータを含むことができる。AN110は、アクセスネットワークにCM102を登録するためにアクセスマニフェストパラメータを使用することができる。登録が成功すると、AN110は、CM102のための通信チャネルを確立することができる。CM102は、通信チャネルを介して、マシンタイプ通信のデータパッケージをAN110へ送り、更にDMS120へ送ることができる。
代替として、CM102は、DMS120との通信チャネルを確立するために、AN110とは異なるアクセスネットワークを使用することができる。1つの例において、AN110はWi−Fiネットワークであり、CM102は、共用SIMパラメータ等のアクセスマニフェストパラメータを受け取るために、AN110を使用する。CM102は、LTEネットワークに登録するために共用SIMパラメータを使用することができ、LTEネットワークを使用してマシンタイプ通信データパッケージをDMS120へ伝送することができる。別の例において、AN110は、セルラーネットワークであり、CM102は、共用トークンまたは共用キーを受け取るためにAN110を使用する。CM102は、Wi−FiまたはZigbee(登録商標)ネットワークに登録するために共用トークンまたは共用キーを使用することができ、Wi−FiまたはZigbee(登録商標)ネットワークを使用してマシンタイプ通信データパッケージをDMS120へ伝送することができる。
いくつかの場合において、CM102がマシンタイプ通信データパッケージの伝送を完了した後、CM102は、AN110へ登録解除指示を送り、アクセスマニフェストパラメータを削除し、スリープすることができる。登録解除指示に応答して、AN110は、AAS122へ解放メッセージを送ることができる。代替または組み合わせで、DMS120は、DMS120がCM102からマシンタイプ通信データパッケージを受け取った後、AAS122へ解放メッセージを送ることができる。解放メッセージは、アクセスマニフェストパラメータ、CM102の識別、またはそれらの組み合わせを含み得る。解放メッセージは、共用SIMパラメータ等のアクセスマニフェストパラメータが解放されて他の通信モジュール(CM)のために使用されることができることを指示する。従って、アクセスマニフェストパラメータは、別の通信モジュール(CM)がマシンタイプ通信のための接続を要求するとき、再利用されることができる。
いくつかの場合において、AAS122は、解放メッセージから独立している共用アクセスマニフェストパラメータのプールを管理することができる。例えば、AAS122は、通信モジュール(CM)に割り当てられた各共用アクセスマニフェストパラメータに対してタイマーを設定し得る。タイマーは、マシンタイプ通信データパッケージの伝送に使用され得る推定された時間に従って設定され得る。タイマーが時間切れになると、AAS122は、割り当てられた共用マニフェストパラメータが別の通信モジュール(CM)のために再利用されることができると判断できる。
複数の通信モジュール間で異なるときにアクセスマニフェストパラメータを共用することによって、マシンタイプ通信のための通信チャネルを提供するための費用は、低減されることができる。例えば、1000のデバイス間で毎月3GBのデータが共用されることができると仮定すると、各デバイスは、毎月3MGのデータを伝送することができる。これは、各デバイスから毎日100KBのデータを伝送することと同等である。更に、3GB/月のチャネルの費用が卸売価格で約20ドルであると仮定すると、デバイス毎のサービスの費用は、理論上20ドル/1000=0.02ドル/デバイス/月となることができる。従って、このアプローチは、広域な適用範囲にわたってマシンタイプ通信データを伝送する費用を大幅に低減させる。代替として、データ使用をデバイス間で共用する(しかし通常は同時には使用しない)ことによって、企業が購入するデータをより完全に利用することを可能にし得る。
いくつかの場合において、AN110は、アクセスマニフェストパラメータをCM102へ送ることなく、CM102のための通信チャネルを確立することができる。図3は、マシンタイプ通信を確立するための別の例示的プロセスを示すメッセージ流れ図300である。メッセージ流れ図300は、CM102と、AN110と、DMS120と、AAS122とを含む。前述したように、CM102は、センサと通信可能に結合される。CM102は、センサから監視されたデータを受け取り、マシンタイプ通信のためにデータをパッケージにする。
302では、CM102は、AN110とのアタッチ手順を開始する。前述したように、CM102は、AN110へ接続要求を送ることによって、アタッチ手順を開始することができる。接続要求は、CM102のための認証証明を含むことができる。304では、AN110は、DMS120へアクセス要求を送る。いくつかの場合において、アクセス要求は、認証証明を含むことができる。306では、DMS120は、AAS122へ認証要求を送る。いくつかの場合において、認証要求は、CM102の認証証明を含むことができる。308では、AAS122は、認証証明を使用してCM102を認証する。310では、AAS122は、DMS120へ認証応答を送る。前述したように、認証応答は、CM102とDMS120との間に通信チャネルを確立するために使用されることができる1つ以上のアクセスマニフェストパラメータを含むことができる。312では、DMS120は、AN110へアクセス応答を送る。アクセス応答は、アクセスマニフェストパラメータを含むことができる。
いくつかの場合において、314では、AN110は、CM102へアクセスマニフェストパラメータを送ることなくCM102のための通信チャネルを確立するために、アクセスマニフェストパラメータを使用する。AN110は、それが受け取るアクセスマニフェストパラメータを使用してCM102を登録でき、登録が成功すると、CM102のための通信チャネルを確立することができる。316では、AN110は、CM102へ接続応答を送ることができる。接続要求は、通信チャネルが確立されたことをCM102に指示する。318において、CM102は、通信チャネルを介してマシンタイプ通信のデータパッケージをDMS120へ送ることができる。
AN110においてアクセスマニフェストパラメータを記憶することは、1つ以上の利点を提供し得る。例えば、このアプローチは、マシンタイプ通信データパケットを送った後に不正な通信モジュール(CM)がアクセスマニフェストパラメータを使用し続けることを防ぎ得る。
図4は、マシンタイプ通信を確立するための例示的な層状プロトコル構造400を示す図である。構造400は、CM102と、AN110と、DMS120と、AAS122と、インターネットクラウド130とを含む。示されるように、CM102は、低層アクセスプロトコルを使用してAN110と通信する。いくつかの場合において、低層アクセスプロトコルは、AN110によって使用されるアクセス技術に基づいている。1つの例において、AN110は、LTEネットワークであり、従って、アクセスプロトコルは、LTEアクセスプロトコルである。別の例において、AN110は、Wi−Fiネットワークであり、従って、アクセスプロトコルは、Wi−Fiプロトコルである。AN110は、インターネットプロトコル等の高層プロトコルを使用して、インターネットクラウド130を介してDMS120と通信する。いくつかの場合において、CM102は、制約付きコマンドセッション開始プロトコル(SIP)型プロトコルまたは制約付きアプリケーションプロトコル(CoAP)等の低オーバーヘッドプロトコルを使用してDMS120と通信できる。この場合、ペイロードは、低オーバーヘッドプロトコルでカプセル化され、次にLTEアクセスプロトコル内でカプセル化される。LTEアクセスプロトコルは、AN110内で終了し、次にAN110は、低オーバーヘッドプロトコルでカプセル化されたペイロードをDMS120へ送る。DMS120は、低オーバーヘッドプロトコルからペイロードを抽出してそれをDMS120による処理のために適切なフォーマットで送ることができるプロキシを有するであろう。いくつかの場合において、CM102は、LTEプロトコル内でカプセル化されたTCP/IPパケットのようにより高レベルなプロトコルにおいてペイロード情報をカプセル化できる。上記のように、LTEプロトコルは、AN110で終了し、次にAN110は、より高レベルなプロトコルでカプセル化されたペイロードをDMS120へ送る。DMS120は、低オーバーヘッドプロトコルからペイロードを抽出してそれをDMS120による処理のために適切なフォーマットで送ることができるプロキシを有するであろう。
いくつかの場合において、DMS120は、妥当性プロトコルを使用してAAS122と通信できる。認証およびアクセスマニフェストグラントプロトコル(Authentication and Access Manifest Grant Protocol)(AAMGP)は、前述された認証要求および認証応答を伝送するように構成されることができる。前述したように、いくつかの場合において、AN110は、例えばアクセスマニフェストパラメータを受け取るために、AAS122と直接通信し得る。これらの場合または他の場合において、AAS122は、AAMGPにおいてアクセスマニフェストパラメータをパッケージにし、次にインターネットプロトコルにおいてさらにパッケージをカプセル化し、インターネットクラウド130を介してAN110へ伝送することができる。
図5は、マシンタイプ通信を確立するための例示的な方法500を示すフローチャートである。方法500は、マシンタイプ通信のための接続要求がMTCデバイスから受け取られるブロック502から開始し得る。接続要求は、MTCデバイスのための認証証明を含む。いくつかの実装において、MTCデバイスは、マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)MTCデバイスであり得る。ブロック504では、認証証明は、デバイス管理サーバ(DMS)へ送られる。ブロック506では、認証証明に応答して、共用SIMパラメータが受け取られる。
ブロック508では、共用SIMパラメータは、MTCデバイスへ伝送される。いくつかの実装において、共用SIMパラメータは、MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化され得る。いくつかの実装において、MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルは、MTCデバイスへ共用SIMパラメータを送ることから独立している共用SIMパラメータを使用して確立され得る。
ブロック510において、登録要求が、MTCデバイスから受け取られる。登録要求は、共用SIMパラメータを含む。ブロック512では、MTCデバイスは、共用SIMパラメータを使用してセルラーネットワークに登録される。ブロック514では、マシンタイプ通信のためのMTCデバイスからデータパケットが受け取られる。ブロック516では、MTCデバイスから登録解除指示が受け取られる。ブロック518では、登録解除指示に応答して、解放メッセージが送られる。解放メッセージは、共用SIMパラメータを解放する。
図6は、マシンタイプ通信を確立するための別の例示的な方法600を示すフローチャートである。方法600は、マシンタイプ通信のための接続要求がアクセスネットワークへ伝送されるブロック602から開始し得る。接続要求は、MTCデバイスのための認証証明を含む。いくつかの実装において、接続要求は、マシンタイプ通信のために構成された、ロングタームエボリューション(LTE)MTCデバイスにおいて伝送される。ブロック604では、接続要求に応答して、マシンタイプ通信のための共用加入者識別モジュール(SIM)パラメータが、受け取られる。いくつかの場合において、共用SIMパラメータは、暗号化される。これらの場合または他の場合において、暗号化された共用SIMパラメータは、解読される。ブロック606では、通信チャネルのための登録要求が伝送される。登録要求は、共用SIMパラメータを含む。ブロック608では、登録要求に応答して、登録応答が受け取られる。登録応答は、通信チャネルを与える。ブロック610では、通信チャネルを介してマシンタイプ通信のためのデータパケットが伝送される。いくつかの実装において、マシンタイプ通信のためのデータパケットは、アクセスネットワークを介して伝送される。ブロック612では、登録解除指示が伝送される。登録解除指示は、共用SIMパラメータを解放する。
共用SIMパラメータと、アクセスマニフェストパラメータと、認証証明とに対する前述の言及は、パブリックキー;プライベートキー;証書;シークレット;署名;発行者識別番号(IIN)、個人口座(Individual Account)識別および検査数字を含み得るSIM集積回路カード識別子(ICCID);国際移動体加入者識別番号(IMSI);認証キー(K);ロケーションエリア識別情報;ショートメッセージサービスセンター(SMSC)番号;モバイルマネジメントエンティティ(MME)一時的移動体加入者識別(M−TMSI)およびMMEコード(MMEC)を含み得るシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)一時的移動体加入者識別(S−TMSI);または特定の状況において必要な他のパラメータのうちの1つ以上を、含み得る。例において、共用SIMパラメータは、IMSIおよび認証キーのみを含む。
動作が図において特定の順番で表される一方、これは、望ましい結果を達成するために、そのような操作が示される特定の順番または連続する順番で実行されたり、全ての示された操作が実行されたりすることを要求すると理解されるべきではない。特定の状況において、多重タスク処理および並行処理が、採用され得る。更に、上記の実装における様々なシステム構成要素の分離は、全ての実装においてそのような分離を要求すると理解されるべきではなく、説明されるプログラム構成要素およびシステムが、概して、信号ソフトウェア製品に共に統合されるか、または複数のソフトウェア製品にパッケージされることができると理解されるべきである。
更に、個別または別々に様々な実装において説明および例示される技術、システム、サブシステムおよび方法は、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わせられるか、統合され得る。連結されたもの、直接連結されたもの、またはたがいに通信するものとして表示または議論される他のアイテムは、間接的に連結し得るか、または何らかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、電気的、機械的、または他の方法で、通信し得る。変更、置き換えおよび修正に関する他の例は、当業者によって確認可能であり、行われることができる。
上の詳細な説明が様々な実装に適用されるように、開示の基本的な新しい特性を示し、説明し、指摘した一方、例示されるシステムの形態および詳細において様々な省略、置き換えおよび変更が、当業者によって行われ得ることが理解される。加えて、方法ステップの順番は、特許請求の範囲で示される順番で実装されない。

Claims (31)

  1. 方法であって、前記方法は、
    ネットワークアクセスノードにおいて、マシンタイプ通信(MTC)デバイスからマシンタイプ通信のための接続要求を受け取ることであって、前記接続要求は、前記MTCデバイスのための認証証明を含み、前記接続要求は、前記接続要求がマシンタイプ通信のためのものであることを示すインジケータを含む、ことと、
    前記接続要求が前記マシンタイプ通信のためのものであることを示す前記インジケータを受け取ることに応答して、前記ネットワークアクセスノードからデバイス管理サーバにアクセス要求を伝送することであって、前記デバイス管理サーバは、前記ネットワークアクセスノードとは異なり、前記アクセス要求は、前記MTCデバイスのための前記認証証明を含む、ことと、
    前記アクセス要求を伝送することに応答して、前記ネットワークアクセスノードにおいて、前記デバイス管理サーバから前記マシンタイプ通信のための共用国際移動体加入者識別番号(IMSI)を受け取ることであって、前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのための前記認証証明に基づく、ことと
    を含む、方法。
  2. 前記方法は、前記共用IMSI前記MTCデバイスに伝送することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、
    前記MTCデバイスから登録要求を受け取ることであって、前記登録要求は、前記共用IMSIを含む、ことと、
    前記共用IMSI用いて、前記MTCデバイスをセルラーネットワークに登録することと、
    前記MTCデバイスから前記マシンタイプ通信のためのデータパケットを受け取ることと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記MTCデバイスから登録解除指示を受け取ることと、
    前記登録解除指示に応答して、前記共用IMSIを解放する解放メッセージを送ることと
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記MTCデバイスに伝送される前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化されている、請求項2に記載の方法。
  6. 前記方法は、前記共用IMSIを前記MTCデバイス送ることから独立して、前記共用IMSI用いて、前記MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルを確立することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記MTCデバイスは、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)デバイスである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記共用IMSIは、ネットワークアクセスノードに記憶されている、請求項1に記載の方法。
  9. 前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化されている低オーバーヘッド高層プロトコルを用いて伝送される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して受け取られ、前記共用IMSIは、前記第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を用いる第2のワイヤレスネットワークのための通信を確立するために用いられる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を用い、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を用いる、請求項10に記載の方法。
  12. 方法であって、前記方法は、
    マシンタイプ通信(MTC)デバイスからネットワークアクセスノードにマシンタイプ通信のための接続要求を伝送することであって、前記接続要求は、前記マシンタイプ通信(MTC)デバイスのための認証証明を含み、前記接続要求は、前記接続要求がマシンタイプ通信のためのものであることを示すインジケータを含む、ことと、
    前記接続要求が前記マシンタイプ通信のためのものであることを示す前記インジケータを受け取ることに応答して、前記ネットワークアクセスノードからデバイス管理サーバにアクセス要求を伝送することであって、前記デバイス管理サーバは、前記ネットワークアクセスノードとは異なり、前記アクセス要求は、前記MTCデバイスのための前記認証証明を含む、ことと、
    前記アクセス要求を伝送することに応答して、前記ネットワークアクセスノードにおいて、前記デバイス管理サーバから前記マシンタイプ通信のための共用国際移動体加入者識別番号(IMSI)を受け取ることであって、前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのための前記認証証明に基づく、ことと、
    前記共用IMSIを前記ネットワークアクセスノードから前記MTCデバイスに伝送することと、
    通信チャネルのための登録要求を前記MTCデバイスから前記ネットワークアクセスノードに伝送することであって、前記登録要求は、前記共用IMSIを含む、ことと、
    前記登録要求に応答して、前記MTCデバイスにおいて、通信チャネルを与える登録応答を受け取ることと、
    前記MTCデバイスから、前記通信チャネルを介して前記マシンタイプ通信のためのデータパケットを伝送することと
    を含む、方法。
  13. 前記マシンタイプ通信のための前記データパケットは、前記ネットワークアクセスノードを介して伝送される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、登録解除指示を伝送することをさらに含み、前記登録解除指示は、前記共用IMSIを解放する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記共用IMSIを受け取ることは、暗号化された共用IMSIを受け取ることを含み
    前記方法は、前記暗号化された共用IMSIを解読することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記接続要求は、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)MTCデバイスにおいて伝送される、請求項12に記載の方法。
  17. 前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化されている低オーバーヘッド高層プロトコルを用いて伝送される、請求項12に記載の方法。
  18. 前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して伝送され、前記共用IMSIは、前記第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を用いる第2のワイヤレスネットワークを介して前記マシンタイプ通信を確立するために用いられる、請求項12に記載の方法。
  19. 前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を用い、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を用いる、請求項18に記載の方法。
  20. ネットワークアクセスノードであって、前記ネットワークアクセスノードは、
    メモリと、
    前記メモリに通信可能に結合されている少なくとも1つのハードウェアプロセッサと
    を備え
    前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
    マシンタイプ通信(MTC)デバイスか接続要求を受け取ることであって、前記接続要求は、前記MTCデバイスのための認証証明を含み、前記接続要求は、前記接続要求がマシンタイプ通信のためのものであることを示すインジケータを含む、ことと、
    前記接続要求が前記マシンタイプ通信のためのものであることを示す前記インジケータを受け取ることに応答して、前記ネットワークアクセスノードからデバイス管理サーバにアクセス要求を伝送することであって、前記デバイス管理サーバは、前記ネットワークアクセスノードとは異なり、前記アクセス要求は、前記MTCデバイスのための前記認証証明を含む、ことと、
    前記アクセス要求を伝送することに応答して、前記ネットワークアクセスノードにおいて、前記デバイス管理サーバから前記マシンタイプ通信のための共用国際移動体加入者識別番号(IMSI)を受け取ることであって、前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのための前記認証証明に基づく、ことと
    を行うように構成されている、ネットワークアクセスノード
  21. 前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは前記共用IMSI前記MTCデバイスに伝送するようにさらに構成されている、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  22. 前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
    前記MTCデバイスから登録要求を受け取ることであって、前記登録要求は、前記共用IMSIを含む、ことと、
    前記共用IMSI用いて、前記MTCデバイスをセルラーネットワークに登録することと、
    前記MTCデバイスから前記マシンタイプ通信のためのデータパケットを受け取ることと
    を行うようにさらに構成されている、請求項21に記載のネットワークアクセスノード
  23. 前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
    前記MTCデバイスから登録解除指示を受け取ることと、
    前記登録解除指示に応答して、前記共用IMSIを解放する解放メッセージを送ることと
    を行うようにさらに構成されている、請求項22に記載のネットワークアクセスノード
  24. 前記MTCデバイスに伝送される前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのパブリックキーによって暗号化されている、請求項21に記載のネットワークアクセスノード
  25. 前記少なくとも1つのハードウェアプロセッサは、
    前記MTCデバイスに前記共用IMSIを送ることから独立して、前記共用IMSI用いて前記MTCデバイスのためのマシンタイプ通信チャネルを確立するようにさらに構成されている、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  26. 前記MTCデバイスは、前記マシンタイプ通信のために構成されたロングタームエボリューション(LTE)デバイスである、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  27. 前記共用IMSIは、前記ネットワークアクセスノードにおいて記憶されている、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  28. 前記接続要求は、ロングタームエボリューション(LTE)アクセスメッセージにおいてカプセル化されている低オーバーヘッド高層プロトコルを用いて伝送される、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  29. 前記接続要求は、第1のワイヤレスネットワークを介して受け取られ、前記共用IMSIは、前記第1のワイヤレスネットワークとは異なる無線アクセス技術を用いる第2のワイヤレスネットワークのための通信を確立するために用いられる、請求項20に記載のネットワークアクセスノード
  30. 前記第1のワイヤレスネットワークは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)無線アクセス技術を用い、前記第2のワイヤレスネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセス技術を用いる、請求項29に記載のネットワークアクセスノード
  31. 命令を含む有形非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記命令は、実行されると、
    マシンタイプ通信(MTC)デバイスか接続要求を受け取ることであって、前記接続要求は、前記MTCデバイスのための認証証明を含み、前記接続要求は、前記接続要求がマシンタイプ通信のためのものであることを示すインジケータを含む、ことと、
    前記接続要求が前記マシンタイプ通信のためのものであることを示す前記インジケータを受け取ることに応答して、前記ネットワークアクセスノードからデバイス管理サーバにアクセス要求を伝送することであって、前記デバイス管理サーバは、前記ネットワークアクセスノードとは異なり、前記アクセス要求は、前記MTCデバイスのための前記認証証明を含む、ことと、
    前記アクセス要求を伝送することに応答して、前記ネットワークアクセスノードにおいて、前記デバイス管理サーバから前記マシンタイプ通信のための共用国際移動体加入者識別番号(IMSI)を受け取ることであって、前記共用IMSIは、前記MTCデバイスのための前記認証証明に基づく、ことと
    を含む動作をネットワークアクセスノードに行わせる、有形非一過性コンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2018503768A 2015-07-29 2016-07-29 共用simパラメータを使用するマシンタイプ通信の確立 Active JP6902020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/812,796 2015-07-29
US14/812,796 US10142819B2 (en) 2015-07-29 2015-07-29 Establishing machine type communications
PCT/US2016/044668 WO2017019946A1 (en) 2015-07-29 2016-07-29 Establishing machine type communications using shared sim parameter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522492A JP2018522492A (ja) 2018-08-09
JP6902020B2 true JP6902020B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=56616086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503768A Active JP6902020B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-29 共用simパラメータを使用するマシンタイプ通信の確立

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10142819B2 (ja)
EP (1) EP3329706B1 (ja)
JP (1) JP6902020B2 (ja)
KR (1) KR102432427B1 (ja)
CN (1) CN108141759B (ja)
BR (1) BR112018001896B1 (ja)
CA (1) CA2993654C (ja)
HK (1) HK1256011A1 (ja)
MX (1) MX2018001245A (ja)
WO (1) WO2017019946A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9967732B2 (en) 2016-08-15 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration errors
US9838991B1 (en) 2016-08-15 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing mobile subscriber identification information according to registration requests
US9843922B1 (en) 2016-09-14 2017-12-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration errors
US9814010B1 (en) * 2016-09-14 2017-11-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing mobile subscriber identification information with multiple devices based on registration requests
US10015764B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices
US9794905B1 (en) * 2016-09-14 2017-10-17 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for assigning mobile subscriber identification information to multiple devices according to location
US9924347B1 (en) 2016-09-14 2018-03-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reassigning mobile subscriber identification information
US9906943B1 (en) 2016-09-29 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning mobile subscriber identification information to multiple devices and provisioning network elements
US9918220B1 (en) 2016-10-17 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing and reusing mobile subscriber identification information to multiple devices
WO2018072851A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for facilitating real time multimedia communications
US10070303B2 (en) 2016-11-11 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for provisioning of multiple devices with mobile subscriber identification information
US10070407B2 (en) 2016-12-01 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using active and inactive mobile subscriber identification information in a device to provide services for a limited time period
US10136305B2 (en) 2016-12-01 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for using mobile subscriber identification information for multiple device profiles for a device
US10231204B2 (en) 2016-12-05 2019-03-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and devices for registering a communication device utilizing a virtual network
US10499246B2 (en) * 2017-05-17 2019-12-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Hardware identification-based security authentication service for IoT devices
JP6934762B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-15 株式会社ソラコム 機器をリモートで管理するための装置、方法及びそのためのプログラム
US11343675B2 (en) 2017-11-21 2022-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication device authentication for multiple communication devices
WO2019137792A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Validation of subscription concealed identifiers in mobile networks
CA3119273A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Iocurrents, Inc. Machine learning-based prediction, planning, and optimization of trip time, trip cost, and/or pollutant emission during navigation
US11133984B2 (en) * 2018-12-31 2021-09-28 Dish Network L.L.C. Internet-of-things device autonomous activation
US11375367B2 (en) * 2019-05-07 2022-06-28 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for deriving a profile for a target endpoint device
US20220247577A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Arm Cloud Services Limited Provisioning system and method

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463258B2 (en) * 2007-12-06 2013-06-11 Evolving Systems, Inc. Extended wireless device activation
US8559930B2 (en) * 2009-04-24 2013-10-15 Evolving Systems, Inc. Occasional access to a wireless network
CN102047629A (zh) * 2008-01-18 2011-05-04 交互数字专利控股公司 用于启用机器对机器通信的方法和设备
CN102598732B (zh) * 2009-11-13 2016-11-23 瑞典爱立信有限公司 附连到接入网络
US8750145B2 (en) * 2009-11-23 2014-06-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for machine-to-machine communication registration
US8891423B2 (en) * 2009-12-22 2014-11-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Group-based machine to machine communication
WO2011115407A2 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for secured remote provisioning of a universal integrated circuit card of a user equipment
EP2369890A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-28 Panasonic Corporation Connection peak avoidance for machine-type-communication (MTC) devices
CN102209317B (zh) * 2010-03-29 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 提供签约数据的方法及系统
CN102238530A (zh) * 2010-05-04 2011-11-09 中兴通讯股份有限公司 一种为mtc设备扩展ue标识的方法和装置
CN102244855B (zh) * 2010-05-10 2015-04-15 华为技术有限公司 一种基于位置的机器对机器通信方法、系统和装置
EP2461613A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Gemalto SA Methods and system for handling UICC data
US9253178B2 (en) * 2011-01-17 2016-02-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for authenticating a communication device
WO2012121776A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Joey Chou Base station and communication method for machine to machine communications
KR101929533B1 (ko) * 2011-04-01 2018-12-17 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 공통 pdp 컨텍스트를 공유하기 위한 시스템 및 방법
US8707022B2 (en) 2011-04-05 2014-04-22 Apple Inc. Apparatus and methods for distributing and storing electronic access clients
EP2716089B1 (en) * 2011-05-27 2015-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Subscription module assignment managing apparatus and subscription module assignment managing method
US9525742B2 (en) * 2011-06-14 2016-12-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for efficiently maintaining communications connectivity for a plurality of applications
US20130028411A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Simple Group Security for Machine-to-Machine Networking (SGSM2M)
US8515488B2 (en) * 2011-07-29 2013-08-20 Mitel Networks Corporation System for dynamic assignment of mobile subscriber identities and methods thereof
EP2597899B1 (en) 2011-10-13 2015-04-01 Hewlett Packard Development Company, L.P. Round robin assignment based communication
CN104145465B (zh) * 2012-02-02 2017-08-29 诺基亚通信公司 机器类型通信中基于群组的自举的方法和装置
US8875265B2 (en) 2012-05-14 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for remote credentials management
US20140073289A1 (en) 2012-09-11 2014-03-13 Wavemax Corp. 3g/4g mobile data offload via roaming in a network of shared protected/locked wi-fi access points
US9100929B2 (en) * 2012-11-02 2015-08-04 Intel Mobile Communications GmbH Terminal and a method for establishing a cellular network connection between a terminal and a base station
CN104813634B (zh) * 2012-11-21 2017-10-20 苹果公司 用于管理访问控制的基于策略的方法和系统
KR101881844B1 (ko) * 2013-05-22 2018-07-26 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 액세스 네트워크 지원형 부트스트랩핑
CN104717598A (zh) 2013-12-13 2015-06-17 香港优克网络技术有限公司 一种服务分享系统及装置
EP2953388A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-09 Buzzinbees Sas System and method for handling inactive SIM cards
KR101898934B1 (ko) * 2014-03-26 2018-09-14 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 인증 방법 및 장치
GB2527276B (en) * 2014-04-25 2020-08-05 Huawei Tech Co Ltd Providing network credentials
CN104378752B (zh) * 2014-06-30 2019-04-02 天津泰岳小漫科技有限公司 一种网络漫游系统及网络漫游方法
US9883384B2 (en) * 2014-07-16 2018-01-30 Qualcomm Incorporated UE-based network subscription management
US10154366B2 (en) * 2014-08-18 2018-12-11 Deutsche Telekom Ag Method and system for exchanging data with a mobile communication network using at least one group of cloned subscriber identity modules

Also Published As

Publication number Publication date
US10142819B2 (en) 2018-11-27
KR102432427B1 (ko) 2022-08-12
KR20180037011A (ko) 2018-04-10
CN108141759A (zh) 2018-06-08
US20190090112A1 (en) 2019-03-21
CA2993654C (en) 2023-09-26
US20170034644A1 (en) 2017-02-02
EP3329706B1 (en) 2020-06-17
CA2993654A1 (en) 2017-02-02
EP3329706A1 (en) 2018-06-06
CN108141759B (zh) 2021-09-03
BR112018001896A2 (pt) 2018-09-25
MX2018001245A (es) 2018-04-24
WO2017019946A1 (en) 2017-02-02
JP2018522492A (ja) 2018-08-09
HK1256011A1 (zh) 2019-09-13
US11064331B2 (en) 2021-07-13
BR112018001896B1 (pt) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902020B2 (ja) 共用simパラメータを使用するマシンタイプ通信の確立
JP6574238B2 (ja) デバイスを別のデバイスのネットワークサブスクリプションと関係付けること
JP6541851B2 (ja) マシンツーマシンブートストラッピング
CN104854916B (zh) 采用直接无线电信号进行设备到设备发现
CN102215474B (zh) 对通信设备进行认证的方法和装置
US10615844B2 (en) System and method for relaying data over a communication network
KR101941754B1 (ko) 머신 간(m2m) 장치 및 3gpp와 etsi m2m 연동을 위한 방법
JP7272468B2 (ja) Amfノード及びamfノードにおける方法
CN103546942B (zh) 基于邻近度的通信的方法和装置
US11722890B2 (en) Methods and systems for deriving cu-up security keys for disaggregated gNB architecture
EP3997897B1 (en) Methods and devices for utilizing an exposure function of a wireless communications network
KR101643334B1 (ko) 결제 및 원격 모니터링을 통한 제어용 m2m 보안 게이트웨이 장치 및 통신 시스템
WO2023054194A1 (ja) 第1のノード、第2のノード、第1のノードによる方法、及び第2のノードによる方法
WO2023054198A1 (ja) 第1のノード、第2のノード、第1のノードによる方法、第2のノードよる方法、ue、及びueによる方法
WO2023054568A1 (ja) Amfノード、uav、smfノード、方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20230033730A (ko) 무선 통신 네트워크에서 무선 장치의 인증
WO2017102249A1 (en) Authentication in wireless system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150