JP6900577B2 - Image processing equipment and programs - Google Patents

Image processing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6900577B2
JP6900577B2 JP2020518194A JP2020518194A JP6900577B2 JP 6900577 B2 JP6900577 B2 JP 6900577B2 JP 2020518194 A JP2020518194 A JP 2020518194A JP 2020518194 A JP2020518194 A JP 2020518194A JP 6900577 B2 JP6900577 B2 JP 6900577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
balance gain
area
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2019216072A1 (en
Inventor
智紀 増田
智紀 増田
祐也 西尾
祐也 西尾
智大 島田
智大 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019216072A1 publication Critical patent/JPWO2019216072A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6900577B2 publication Critical patent/JP6900577B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description


本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関し、特にホワイトバランス補正の技術に関する。

The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program, and particularly to a technique for white balance correction.


従来より、画像を構成する画素毎又はエリア毎に、異なるホワイトバランスゲインを適用するホワイトバランス補正(マルチエリアホワイトバランス補正)が行われている。特に輝度差が大きなシーンの撮影画像に対して、マルチエリアホワイトバランス補正は好適に用いられる。輝度差が大きなシーンの撮影画像では、領域ごとに別の光環境に置かれているので、明るい領域と暗い領域で色温度が異なっている事があり、マルチエリアホワイトバランス補正は好適に用いられる。ここで輝度差の大きな撮影画像とは、例えば1枚の撮影画像内に、日陰の領域と日向の領域とが併存する撮影画像や、室内照明の領域と太陽光の領域とが併存する撮影画像などである。

Conventionally, white balance correction (multi-area white balance correction) that applies different white balance gains to each pixel or area constituting an image has been performed. Multi-area white balance correction is preferably used for captured images of scenes having a particularly large brightness difference. Since the captured image of a scene with a large brightness difference is placed in a different light environment for each region, the color temperature may differ between the bright region and the dark region, and the multi-area white balance correction is preferably used. .. Here, the photographed image having a large brightness difference is, for example, a photographed image in which a shaded area and a sunlit area coexist in one photographed image, or a photographed image in which an indoor lighting area and a sunlight area coexist. And so on.


これまで、マルチエリアホワイトバランス補正に関する技術は提案されてきた。

So far, techniques related to multi-area white balance correction have been proposed.


例えば、特許文献1では、半水面写真を撮像した場合に、水上の被写体領域に対して水上用のホワイトバランスゲインを設定し、水中の被写体領域に対応する画像領域に対して、水中用のホワイトバランスゲインを設定することが記載されている。

For example, in Patent Document 1, when a semi-water surface photograph is taken, a white balance gain for water is set for a subject area on water, and white for underwater is set for an image area corresponding to a subject area underwater. It is described that the balance gain is set.


また、複数の画像の各々から求められた複数のホワイトバランスゲイン間で、ホワイトバランスゲインを調整する技術が知られている。

Further, a technique for adjusting the white balance gain among a plurality of white balance gains obtained from each of the plurality of images is known.


例えば、特許文献2では、高感度の画素から得られる色信号のホワイトバランス補正値と、低感度の画素から得られる色信号のホワイトバランス補正値と調整する技術が記載されている。

For example, Patent Document 2 describes a technique for adjusting a white balance correction value of a color signal obtained from a high-sensitivity pixel and a white balance correction value of a color signal obtained from a low-sensitivity pixel.


特開2014−138217号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-138217 特開2005−80190号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-80190


しかしながら、特許文献1のように、撮影画像の各領域に対して独立に求められた異なるホワイトバランスゲインでマルチエリアホワイトバランス補正を行うと、人間がシーンを見た場合に脳内で作るイメージと異なり違和感が出てしまう。人間は、あるシーンを見る時には、注視した箇所の補正を強く行い、注視していない箇所の補正は注視した箇所の補正の影響に引っ張られてしまう。

However, as in Patent Document 1, when multi-area white balance correction is performed with different white balance gains independently obtained for each region of the photographed image, an image created in the brain when a human sees a scene is obtained. It makes me feel uncomfortable. When a human looks at a certain scene, he or she strongly corrects the gaze point, and the correction of the non-gaze point is pulled by the influence of the correction of the gaze point.


特許文献1に記載された技術では、単に水上の被写体領域及び水中の被写体領域のホワイトバランスゲインを、各領域のコントラストを検出することによりそれぞれ決定し、その決定された各ホワイトバランスゲインが各領域に適用されている。したがって、各領域のホワイトバランスゲインは相互に調整されていなく、違和感があるホワイトバランス補正が行われた画像となってしまう場合がある。

In the technique described in Patent Document 1, the white balance gain of the subject region on water and the subject region in water is determined by detecting the contrast of each region, and each determined white balance gain is determined in each region. Has been applied to. Therefore, the white balance gains in each region are not adjusted to each other, and the image may have a white balance correction that gives a sense of discomfort.


また、特許文献2では、撮影画像の領域毎に求まるホワイトバランスゲインの調整に関しては言及されていない。すなわち、マルチエリアホワイトバランス補正を行う場合のホワイトバランスの調整に関しては言及されていない。

Further, Patent Document 2 does not mention the adjustment of the white balance gain obtained for each region of the captured image. That is, there is no mention of adjusting the white balance when performing multi-area white balance correction.


上記目的を達成するために、本発明の一の態様である画像処理装置は、撮影画像が入力される画像入力部と、撮影画像を複数の領域に分割し、分割した複数の領域を第1領域と第2領域とを設定する領域設定部と、第1領域及び第2領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するホワイトバランスゲイン取得部と、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する決定部と、第1領域及び第2領域を第1ホワイトバランスゲイン及び調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、を備える。

In order to achieve the above object, the image processing apparatus according to one aspect of the present invention divides the captured image into a plurality of regions and the image input unit into which the captured image is input, and the divided plurality of regions are first. An area setting unit that sets an area and a second area, a white balance gain acquisition unit that acquires a first white balance gain and a second white balance gain from the first area and the second area, respectively, and a first white balance gain. A determination unit that determines the adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the second white balance gain, and the first white balance gain and the adjusted second region in the first region and the second region. It is provided with a white balance correction unit that corrects the white balance by the white balance gain.


本態様によれば、撮影画像を複数の領域に分割し、分割した複数の領域を第1領域と第2領域とが設定され、第1領域の第1ホワイトバランスゲインと第2領域の第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、第2ホワイトバランスゲインが決定される。そして、第1領域は第1ホワイトバランスゲインにより、第2領域は調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正が行われるので、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the captured image is divided into a plurality of regions, and the divided plurality of regions are set as a first region and a second region, and the first white balance gain of the first region and the second region of the second region are set. The second white balance gain is determined based on the white balance gain. Then, since the first region is white-balanced by the first white balance gain and the second region is white-balanced by the adjusted second white balance gain, natural multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、画像入力部に入力される撮影画像の輝度差に基づいて、ホワイトバランスゲイン取得部に第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う第1の制御部を備える。

Preferably, the white balance gain acquisition unit is provided with a first control unit that controls the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain based on the difference in brightness of the captured image input to the image input unit.


本態様によれば、ホワイトバランスゲイン取得部に必要に応じて、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとを取得させることができ、効率的なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the white balance gain acquisition unit can acquire the first white balance gain and the second white balance gain as needed, and efficient multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、第1の制御部は、撮影画像の輝度差が閾値以上である場合に、ホワイトバランスゲイン取得部に第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインを取得させる。

Preferably, the first control unit causes the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain when the brightness difference of the captured image is equal to or greater than the threshold value.


本態様によれば、ホワイトバランスゲイン取得部に必要に応じて、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとを取得させることができ、効率的なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the white balance gain acquisition unit can acquire the first white balance gain and the second white balance gain as needed, and efficient multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、第1の制御部は、ホワイトバランスゲイン取得部に、操作部から入力される指令に基づいて、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとを取得させる。

Preferably, the first control unit causes the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain based on the command input from the operation unit.


本態様によれば、操作部から入力される指令に基づいて、第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインが取得されるので、撮影者の意図が反映されたマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, since the first white balance gain and the second white balance gain are acquired based on the command input from the operation unit, the multi-area white balance correction that reflects the photographer's intention is performed. Can be done.


好ましくは、領域設定部は、撮影画像のフォーカス又は露出を調整する領域を第1領域とする。

Preferably, the area setting unit sets the area for adjusting the focus or exposure of the captured image as the first area.


本態様によれば、撮影画像のフォーカス又は露出を調整する領域が第1領域とされるので、撮影者の意図が反映されたマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, since the region for adjusting the focus or exposure of the captured image is the first region, the multi-area white balance correction that reflects the photographer's intention can be performed.


好ましくは、ホワイトバランスゲイン取得部は、ホワイトバランスゲインを求めた領域の大きさ、又はホワイトバランスゲインを求めた領域の輝度に応じて、取得したホワイトバランスゲインを第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインとする。

Preferably, the white balance gain acquisition unit obtains the acquired white balance gain according to the size of the region in which the white balance gain is obtained or the brightness of the region in which the white balance gain is obtained, as the first white balance gain and the second white. Balance gain.


本態様によれば、第1ホワイトバランスゲインが、ホワイトバランスゲインを求めた領域の大きさ、又はホワイトバランスゲインを求めた領域の輝度により決定されるので、撮影画像のシーンに応じた適切なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the first white balance gain is determined by the size of the region where the white balance gain is obtained or the brightness of the region where the white balance gain is obtained. Area white balance correction can be performed.


好ましくは、決定部は、第1ホワイトバランスゲインと、第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する。

Preferably, the determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold value determined according to the first white balance gain and the second white balance gain.


本態様によれば、第1ホワイトバランスゲインと決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインが決定されるので、シーンに応じて調整閾値を決定することにより、ホワイトバランス補正を適切に行うことができる。

According to this aspect, the adjusted second white balance gain is determined based on the first white balance gain and the determined adjustment threshold value. Therefore, the white balance correction is performed by determining the adjustment threshold value according to the scene. Can be done properly.


好ましくは、決定部は、第1ホワイトバランスゲインと、撮影画像の輝度差に応じて決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する。

Preferably, the determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold value determined according to the brightness difference of the captured image.


本態様によれば、第1ホワイトバランスゲインと、撮影画像の輝度差に応じて決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインが決定されるので、撮影画像の輝度差に応じて、第2ホワイトバランスゲインが調整され、自然なマルチエリアホワイトバランス補正が適切に行われる。

According to this aspect, the adjusted second white balance gain is determined based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined according to the brightness difference of the captured image. The second white balance gain is adjusted accordingly, and natural multi-area white balance correction is appropriately performed.


好ましくは、ホワイトバランスゲイン取得部は、第1領域の画素値に基づいて第1ホワイトバランスゲインを取得し、第2領域の画素値に基づいて第2ホワイトバランスゲインを取得する。

Preferably, the white balance gain acquisition unit acquires the first white balance gain based on the pixel value in the first region, and acquires the second white balance gain based on the pixel value in the second region.


本態様によれば、第1領域の画素値及び第2領域の画素値に基づいて、それぞれ第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインが取得されるので、撮影画像のシーンに応じたマルチエリアホワイトバランス補正が行われる。

According to this aspect, the first white balance gain and the second white balance gain are acquired based on the pixel value of the first region and the pixel value of the second region, respectively, so that the multi-area corresponding to the scene of the captured image is obtained. White balance correction is performed.


好ましくは、画像入力部には、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力され、領域設定部は、短露光の撮影画像及び長露光の撮影画像のどちらか一方の領域を第1領域として設定し、他方の領域を第2領域と設定する。

Preferably, a short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image are input to the image input unit, and the area setting unit first sets one region of either the short-exposure photographed image or the long-exposure photographed image. It is set as an area, and the other area is set as a second area.


本態様によれば、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とからハイダイナミックレンジ合成画像を生成する場合においても、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, even when a high dynamic range composite image is generated from a short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image, natural multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、画像処理装置は、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力され、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが合成されるモードが選択された場合に、ホワイトバランスゲイン取得部に第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う第2の制御部を備える。

Preferably, the image processing apparatus selects a mode in which a short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image are input and the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image are combined, and the white balance is selected. The gain acquisition unit includes a second control unit that controls the acquisition of the first white balance gain and the second white balance gain.


本態様によれば、ホワイトバランスゲイン取得部に必要に応じて、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとを取得させることができ、効率的なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the white balance gain acquisition unit can acquire the first white balance gain and the second white balance gain as needed, and efficient multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、第2の制御部は、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像との露出が閾値以上である場合に、ホワイトバランスゲイン取得部に第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う。

Preferably, the second control unit applies the first white balance gain and the second white balance gain to the white balance gain acquisition unit when the exposure of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image is equal to or greater than the threshold value. Control to acquire.


本態様によれば、ホワイトバランスゲイン取得部に必要に応じて、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとを取得させることができ、効率的なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the white balance gain acquisition unit can acquire the first white balance gain and the second white balance gain as needed, and efficient multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、決定部は、第1ホワイトバランスゲインと、画像入力部に入力される短露光の撮影画像と長露光の撮影画像との露出差から決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する。

Preferably, the determination unit is adjusted based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined from the exposure difference between the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image input to the image input unit. 2 Determine the white balance gain.


本態様によれば、決定部により、第1ホワイトバランスゲインと、画像入力部に入力される短露光の撮影画像と長露光の撮影画像との露出差から決定される調整閾値とに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインが決定されるので、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to this aspect, the determination unit is based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined from the exposure difference between the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image input to the image input unit. Since the second white balance gain is determined after the adjustment, a natural multi-area white balance correction can be performed.


好ましくは、ホワイトバランスゲイン取得部は、第1領域を有する短露光の撮影画像又は長露光の撮影画像に基づいて、第1ホワイトバランスゲインを取得し、第2領域を有する短露光の撮影画像又は長露光の撮影画像に基づいて、第2ホワイトバランスゲインを取得する。

Preferably, the white balance gain acquisition unit acquires the first white balance gain based on the short-exposure photographed image having the first region or the long-exposure photographed image, and the short-exposure photographed image or the short-exposure photographed image having the second region. The second white balance gain is acquired based on the long-exposure captured image.


本態様によれば、第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインが撮影画像に基づいて算出されるので、より適切なホワイトバランスゲインが取得され、自然なマルチエリアホワイトバランス補正が行われる。

According to this aspect, since the first white balance gain and the second white balance gain are calculated based on the captured image, a more appropriate white balance gain is acquired and natural multi-area white balance correction is performed.


好ましくは、短露光の撮影画像及び長露光の撮影画像において、第1画像と第2画像を決定する第1第2画像決定部を備え、ホワイトバランスゲイン取得部は、第1画像の第1ホワイトバランスゲインを取得する場合には、第1領域及び第2領域に付与される第1の重視度に基づいて、第1ホワイトバランスゲインを取得し、第2画像の第2ホワイトバランスゲインを取得する場合には、第1の重視度の逆の第2の重視度に基づいて、第2ホワイトバランスゲインを取得する。

Preferably, in the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image, the first and second image determination units for determining the first image and the second image are provided, and the white balance gain acquisition unit is the first white of the first image. When acquiring the balance gain, the first white balance gain is acquired based on the first importance given to the first region and the second region, and the second white balance gain of the second image is acquired. In this case, the second white balance gain is acquired based on the second priority, which is the opposite of the first priority.


本態様によれば、第1ホワイトバランスゲインを求めた第1の重視度の逆の第2の重視度に基づいて、第2ホワイトバランスゲインが算出されるので、適切な第2ホワイトバランスゲインを精度良く求めることができる。

According to this aspect, the second white balance gain is calculated based on the second degree of importance, which is the opposite of the first degree of importance obtained by obtaining the first white balance gain, so that an appropriate second white balance gain can be obtained. It can be obtained with high accuracy.


本発明の他の態様である画像処理方法は、撮影画像が入力されるステップと、撮影画像を複数の領域に分割し、分割した複数の領域を第1領域と第2領域とを設定するステップと、第1領域及び第2領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、第1領域及び第2領域を第1ホワイトバランスゲイン及び調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、
を含む。

The image processing method according to another aspect of the present invention includes a step in which a captured image is input and a step in which the captured image is divided into a plurality of regions and the divided plurality of regions are set as a first region and a second region. And, based on the step of acquiring the first white balance gain and the second white balance gain from the first region and the second region, respectively, and the first white balance gain and the second white balance gain, the second white balance gain is obtained. A step of determining the adjusted second white balance gain, and a step of correcting the white balance of the first region and the second region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
including.


本発明の他の態様であるプログラムは、撮影画像が入力されるステップと、撮影画像を複数の領域に分割し、分割した複数の領域を第1領域と第2領域とを設定するステップと、第1領域及び第2領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、第1ホワイトバランスゲインと第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、第1領域及び第2領域を第1ホワイトバランスゲイン及び調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、を含む画像処理方法をコンピュータに実行させる。

The program according to another aspect of the present invention includes a step of inputting a captured image, a step of dividing the captured image into a plurality of regions, and a step of setting the divided plurality of regions into a first region and a second region. The second white balance gain was adjusted based on the step of acquiring the first white balance gain and the second white balance gain from the first region and the second region, respectively, and the first white balance gain and the second white balance gain. A computer performs an image processing method including a step of determining a second white balance gain after adjustment and a step of correcting the white balance of the first region and the second region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain. To execute.


本発明によれば、撮影画像において第1領域と第2領域が設定され、第1領域の第1ホワイトバランスゲインと第2領域の第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、調整後第2ホワイトバランスゲインが決定され、第1領域は第1ホワイトバランスゲインにより、第2領域は調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正が行われるので、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

According to the present invention, the first region and the second region are set in the captured image, and the adjusted second white balance is based on the first white balance gain of the first region and the second white balance gain of the second region. Since the gain is determined and the white balance is corrected by the first white balance gain in the first region and by the adjusted second white balance gain in the second region, natural multi-area white balance correction can be performed.


図1は、撮像装置の制御処理系を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a control processing system of an imaging device. 図2は、画像処理部の機能構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of the image processing unit. 図3は、撮影画像の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a photographed image. 図4は、主領域及び副領域の設定の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of setting the main region and the sub region. 図5は、副ホワイトバランスゲインの調整例に関して説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of adjusting the sub white balance gain. 図6は、画像処理部の動作を示すフロー図である。FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the image processing unit. 図7は、長露光の撮影画像と短露光の撮影画像とを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a long-exposure photographed image and a short-exposure photographed image. 図8は、領域設定部により領域が主領域と副領域を設定されることを説明する図である。FIG. 8 is a diagram for explaining that the area is set as a main area and a sub area by the area setting unit. 図9は、短露光の撮影画像及び長露光の撮影画像の色度点分布の図である。FIG. 9 is a diagram of the chromaticity point distribution of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image. 図10は、画像処理部の動作の一例を示すフロー図である。FIG. 10 is a flow chart showing an example of the operation of the image processing unit. 図11は、画像処理部の動作の一例を示すフロー図である。FIG. 11 is a flow chart showing an example of the operation of the image processing unit. 図12は、画像処理部の機能構成例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a functional configuration of the image processing unit. 図13は、画像処理部の動作を示すフロー図である。FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the image processing unit. 図14は、画像処理部の機能構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a functional configuration example of the image processing unit. 図15は、制御部の制御の一例を示すフロー図である。FIG. 15 is a flow chart showing an example of control of the control unit. 図16は、制御部の制御の一例を示すフロー図である。FIG. 16 is a flow chart showing an example of control of the control unit. 図17は、制御部の制御の一例を示すフロー図である。FIG. 17 is a flow chart showing an example of control of the control unit. 図18は、撮像装置の表示部の表示例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a display example of the display unit of the image pickup apparatus. 図19は、撮像装置の表示部の表示例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a display example of the display unit of the image pickup apparatus. 図20は、撮像装置の表示部の表示例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a display example of the display unit of the image pickup apparatus. 図21は、撮像画像を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a captured image. 図22は、領域の輝度値に応じて主ホワイトバランスゲインを決定する制御に関して示すフロー図である。FIG. 22 is a flow chart showing control for determining the main white balance gain according to the luminance value of the region.


以下、添付図面に従って本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムの好ましい実施の形態について説明する。

Hereinafter, preferred embodiments of the image processing apparatus, image processing method, and program according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.


図1は、本発明の画像処理装置(画像処理部31)を搭載する撮像装置1の制御処理系を示すブロック図である。

FIG. 1 is a block diagram showing a control processing system of an image pickup apparatus 1 equipped with an image processing apparatus (image processing unit 31) of the present invention.


被写体光は、レンズ12、絞り14、メカニカルシャッタ20を通過し、撮像素子21によって受光される。レンズ12は、撮像レンズおよび絞り14を含む撮像光学系によって構成される。

The subject light passes through the lens 12, the aperture 14, and the mechanical shutter 20, and is received by the image sensor 21. The lens 12 is composed of an imaging optical system including an imaging lens and an aperture 14.


撮像素子21は、被写体像を受光して撮像信号(画像データ)を生成する素子であり、RGB(赤緑青)等のカラーフィルタと、光学像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサとを有する。撮像素子21から出力される画像データは、プロセス処理部22でAGC(Automatic Gain Control)回路等によってプロセス処理が施され、その後、AD(Analog Digital)変換部23によってアナログ形式の画像データがデジタル形式の画像データに変換される。デジタル化された画像データはメインメモリ24に保存される。

The image pickup device 21 is an element that receives a subject image and generates an image pickup signal (image data), and includes a color filter such as RGB (red, green, and blue), a CCD (Charge Coupled Device) that converts an optical image into an electric signal, and the like. It has an image sensor such as CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). The image data output from the image pickup element 21 is processed by the process processing unit 22 by an AGC (Automatic Gain Control) circuit or the like, and then the analog format image data is converted into a digital format by the AD (Analog Digital) conversion unit 23. It is converted to the image data of. The digitized image data is stored in the main memory 24.


メインメモリ24は、画像データを一時的に記憶する領域であり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等によって構成される。AD変換部23から送られてきてメインメモリ24に蓄えられた画像データは、システム制御部25により制御される画像処理部31によって読み出される。

The main memory 24 is an area for temporarily storing image data, and is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like. The image data sent from the AD conversion unit 23 and stored in the main memory 24 is read out by the image processing unit 31 controlled by the system control unit 25.


画像処理部31は、撮像素子21が生成する画像データを入力画像データとして使用し、ホワイトバランス補正、ガンマ補正処理およびデモザイク処理等の各種の画像処理を行い、画像処理後の画像データを再びメインメモリ24に保存する。なお、画像処理部31で行われるホワイトバランス補正に関しては後で詳しく説明をする。

The image processing unit 31 uses the image data generated by the image pickup element 21 as input image data, performs various image processing such as white balance correction, gamma correction processing, and demosaic processing, and remains the image data after the image processing. Save in memory 24. The white balance correction performed by the image processing unit 31 will be described in detail later.


画像処理部31において画像処理が施されてメインメモリ24に保存された画像データは、表示制御部35および圧縮伸張部32によって読み出される。表示制御部35は表示部8を制御し、メインメモリ24から読み出した画像データを表示部8に表示させる。このように、撮像素子21から出力され画像処理部31において画像処理を受けた画像データは、撮像確認画像(ポストビュー画像)として表示部8に表示される。

The image data that has been subjected to image processing in the image processing unit 31 and stored in the main memory 24 is read out by the display control unit 35 and the compression / decompression unit 32. The display control unit 35 controls the display unit 8 and causes the display unit 8 to display the image data read from the main memory 24. In this way, the image data output from the image sensor 21 and subjected to image processing by the image processing unit 31 is displayed on the display unit 8 as an image pickup confirmation image (post-view image).


一方、圧縮伸張部32は、メインメモリ24から読み出した画像データの圧縮処理を行って、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の任意の圧縮形式の画像データを作成する。圧縮処理後の画像データは、外部メモリ10へのデータ記憶処理および外部メモリ10からのデータ読み出し処理をコントロールする記憶制御部33によって、外部メモリ10に記憶される。撮像情報は任意のフォーマットで画像データに付加され、例えばExif(Exchangeable image file format)形式を採用可能である。

On the other hand, the compression / decompression unit 32 performs compression processing of the image data read from the main memory 24 to create image data in an arbitrary compression format such as PEG (Joint Photographic Experts Group) or TIFF (Tagged Image File Format). .. The image data after the compression process is stored in the external memory 10 by the storage control unit 33 that controls the data storage process in the external memory 10 and the data read process from the external memory 10. The imaging information is added to the image data in any format, and for example, an Exif (Exchangeable image file format) format can be adopted.


撮像装置1のAF処理機能は、シャッタボタンの第1段階の押下(半押し)があると、半押し時に取り込まれるAFエリアに対応する画像データの高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)をシステム制御部25に出力する。

When the shutter button is pressed (half-pressed) in the first stage, the AF processing function of the image pickup apparatus 1 integrates the absolute values of the high-frequency components of the image data corresponding to the AF area captured when the shutter button is pressed halfway, and this integration is performed. The value (AF evaluation value) is output to the system control unit 25.


AE検出機能は、シャッタボタンの第1段階の押下(半押し)があると、画面全体に対応するデジタル信号を積算し、または画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをした画像データを積算し、その積算値をシステム制御部25に出力する。

When the shutter button is pressed (half-pressed) in the first stage, the AE detection function integrates the digital signals corresponding to the entire screen, or integrates the image data with different weights in the center and periphery of the screen. Then, the integrated value is output to the system control unit 25.


システム制御部25は、上述のようにメインメモリ24、画像処理部31および記憶制御部33をコントロールするが、撮像装置1における他の各部(AF処理機能、AE検出機能)もコントロールする。

The system control unit 25 controls the main memory 24, the image processing unit 31, and the storage control unit 33 as described above, but also controls other units (AF processing function, AE detection function) in the image pickup apparatus 1.


システム制御部25は、オート撮影モード時にシャッタボタンが半押しされると、AE検出機能を動作させる。AE検出機能により入力される積算値より被写体輝度(撮像Ev値)を算出し、この撮像Ev値に基づいて絞り駆動部28を介して絞り14の絞り値およびシャッタ速度(メカニカルシャッタ20および/または撮像素子21の電荷蓄積時間)をプログラム線図にしたがって決定する。

The system control unit 25 operates the AE detection function when the shutter button is half-pressed in the auto shooting mode. The subject brightness (imaging Ev value) is calculated from the integrated value input by the AE detection function, and the aperture value and shutter speed (mechanical shutter 20 and / or) of the aperture 14 are calculated via the aperture driving unit 28 based on the imaged Ev value. The charge accumulation time of the image sensor 21) is determined according to the program diagram.


シャッタボタンが全押しされると、決定した絞り値に基づいて絞り14を制御するとともに、決定したシャッタ速度に基づいてシャッタ駆動部27を介してメカニカルシャッタ20を制御する。なお、撮像素子21の電荷蓄積時間は、センサ駆動部26により制御される。

When the shutter button is fully pressed, the aperture 14 is controlled based on the determined aperture value, and the mechanical shutter 20 is controlled via the shutter drive unit 27 based on the determined shutter speed. The charge accumulation time of the image sensor 21 is controlled by the sensor drive unit 26.


システム制御部25は、オート撮影モード時にシャッタボタンが半押しされると、レンズ駆動部29を介してレンズ12のフォーカスレンズを至近から無限遠側に移動させるとともに、AF処理機能を動作させて各レンズ位置におけるAF評価値をAF処理機能から取得する。そして、AF評価値が最大となる合焦位置をサーチし、その合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより、被写体への焦点調節を行う。システム制御部25は、フォーカスレンズの移動位置に基づいて合焦位置に関する情報を取得する。

When the shutter button is half-pressed in the auto shooting mode, the system control unit 25 moves the focus lens of the lens 12 from close to infinity via the lens drive unit 29, and operates the AF processing function to operate each of them. The AF evaluation value at the lens position is acquired from the AF processing function. Then, the focus is adjusted to the subject by searching for the focusing position where the AF evaluation value is maximum and moving the focus lens to the focusing position. The system control unit 25 acquires information on the focusing position based on the moving position of the focus lens.


またシステム制御部25は、シャッタボタン、電源スイッチおよび操作部を含むユーザインタフェース36からの操作信号を取得し、操作信号に応じた各種の処理およびデバイス制御を行う。

Further, the system control unit 25 acquires an operation signal from the user interface 36 including the shutter button, the power switch, and the operation unit, and performs various processes and device control according to the operation signal.


システム制御部25で行われる各種の処理およびデバイス制御に必要なプログラムやデータ類は、メインメモリ24に記憶されている。システム制御部25は、必要に応じて、制御メモリ30に記憶されているプログラムやデータ類を読み出すことができ、また、新たなプログラムやデータ類を制御メモリ30に保存することができる。

Programs and data required for various processes and device control performed by the system control unit 25 are stored in the main memory 24. The system control unit 25 can read out the programs and data stored in the control memory 30 as needed, and can save new programs and data in the control memory 30.


<第1の実施形態>

図2は、第1の実施形態の画像処理部(画像処理装置)31の機能構成例を示す図である。

<First Embodiment>

FIG. 2 is a diagram showing a functional configuration example of the image processing unit (image processing device) 31 of the first embodiment.


画像処理部31は、画像入力部101、領域設定部103、ホワイトバランスゲイン取得部105、決定部107、及びホワイトバランス補正部109を備える。

The image processing unit 31 includes an image input unit 101, an area setting unit 103, a white balance gain acquisition unit 105, a determination unit 107, and a white balance correction unit 109.


画像入力部101には、撮影画像が入力される。画像入力部101には、例えば輝度差が大きなシーンの撮影画像が入力される。

A captured image is input to the image input unit 101. For example, a captured image of a scene having a large brightness difference is input to the image input unit 101.


図3は、画像入力部101に入力される撮影画像の一例を示す図である。撮影画像150は、逆行のシーンを撮影した撮影画像である。人物151と背景152の領域では輝度差が大きく、それぞれ別の光環境となっている。すなわち、人物151は暗い領域であり、背景152は明るい領域であり、異なる色温度の領域となっている。なお、他に輝度差が大きいシーンとしては、日陰の領域及び日向の領域、室内照明の領域及び太陽光の領域が併存するシーンが挙げられる。本形態では、このように輝度差が大きな撮影画像に対して、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

FIG. 3 is a diagram showing an example of a captured image input to the image input unit 101. The captured image 150 is a captured image obtained by capturing a retrograde scene. There is a large difference in brightness between the person 151 and the background 152, and the light environments are different from each other. That is, the person 151 is a dark region, the background 152 is a bright region, and the regions have different color temperatures. Other scenes with a large difference in brightness include a scene in which a shaded area and a sunlit area, an indoor lighting area, and a sunlight area coexist. In this embodiment, it is possible to perform natural multi-area white balance correction on a captured image having such a large brightness difference.


領域設定部103は、撮影画像150において、主領域と、主領域以外の領域である副領域とを設定する。主領域は、撮影画像150において撮影者が注視している領域である。このように、撮影者が注視している領域を主領域として、後で説明するマルチエリアホワイトバランス補正を行うことにより、人間がシーンを見る時と同様に、注視した箇所の補正が強く、他の箇所の補正は注視した箇所の補正に影響される自然な補正を行うことができる。主領域は、「第1領域」とも言う。副領域は、「第2領域」とも言う。

The area setting unit 103 sets a main area and a sub-area which is an area other than the main area in the captured image 150. The main area is the area that the photographer is gazing at in the captured image 150. In this way, by performing multi-area white balance correction, which will be described later, with the area that the photographer is gazing at as the main area, the correction of the gaze area is strong, as in the case of a human being looking at a scene. The correction of the part of can be a natural correction influenced by the correction of the part to be watched. The main area is also referred to as a "first area". The sub-region is also referred to as a "second region".


図4は、図3の撮影画像150における主領域及び副領域の設定の一例を示す図である。

FIG. 4 is a diagram showing an example of setting the main region and the sub region in the captured image 150 of FIG.


領域設定部103は、先ず撮影画像150を縦8分割、横8分割(8×8)に分割し、その分割された領域における平均の色、輝度、又は分割された領域の画角内の位置の情報に基づいて、複数の領域に分ける設定を行う。例えば領域設定部103は、輝度に基づいて領域を分割する場合には、撮影画像150では、逆光によって人物151は暗い領域に属し、背景152は明るい領域に属する。そして例えば領域設定部103は、撮影画像150の領域を、輝度に基づいて枠Wの内側の領域と、枠Wの外側の領域とに分割する。例えば領域設定部103は、枠Wの内側の領域に撮影者の注視領域が含まれる場合には、枠Wの内側の領域を主領域として、枠Wの外側の領域を副領域とする。なお、本例では撮影画像150を8×8に分割して、主領域及び副領域の設定を行ったがこれに限定されるものではない。領域設定部103は、画素毎に主領域及び副領域の設定を行ってもよいし、他の数で分割して主領域及び副領域の設定を行ってもよい。

The area setting unit 103 first divides the captured image 150 into eight vertical divisions and eight horizontal divisions (8 × 8), and then averages the color, brightness, or position within the angle of view of the divided areas. Based on the information in, set to divide into multiple areas. For example, when the area setting unit 103 divides an area based on the brightness, in the captured image 150, the person 151 belongs to a dark area and the background 152 belongs to a bright area due to backlight. Then, for example, the area setting unit 103 divides the area of the captured image 150 into an inner area of the frame W and an outer area of the frame W based on the brightness. For example, when the area inside the frame W includes the gaze area of the photographer, the area setting unit 103 sets the area inside the frame W as the main area and the area outside the frame W as the sub area. In this example, the captured image 150 is divided into 8 × 8 and the main area and the sub area are set, but the present invention is not limited to this. The area setting unit 103 may set the main area and the sub area for each pixel, or may divide the area into other numbers and set the main area and the sub area.


ホワイトバランスゲイン取得部105は、主領域及び副領域のホワイトバランス補正用の主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得する。主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインは様々な手法により、ホワイトバランスゲインを取得することができる。例えば、ホワイトバランスゲイン取得部105は、主領域の画素値に基づいて、主ホワイトバランスゲインを取得し、副領域の画素値に基づいて、副ホワイトバランスゲインを取得する。主ホワイトバランスゲインは、「第1ホワイトバランスゲイン」とも言う。副ホワイトバランスゲインは、「第2ホワイトバランスゲイン」とも言う。

The white balance gain acquisition unit 105 acquires the main white balance gain and the sub white balance gain for white balance correction of the main region and the sub region, respectively. The main white balance gain and the sub white balance gain can be obtained by various methods. For example, the white balance gain acquisition unit 105 acquires the main white balance gain based on the pixel value of the main region, and acquires the sub white balance gain based on the pixel value of the sub region. The main white balance gain is also referred to as "first white balance gain". The sub-white balance gain is also referred to as "second white balance gain".


決定部107は、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとに基づいて、副ホワイトバランスゲインを調整した調整後副ホワイトバランスゲインを決定する。決定部107は、副ホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインの影響を受けるように調整を行い調整後副ホワイトバランスゲインを決定する。

The determination unit 107 determines the adjusted sub-white balance gain by adjusting the sub-white balance gain based on the main white balance gain and the sub-white balance gain. The determination unit 107 adjusts the sub-white balance gain so as to be affected by the main white balance gain, and determines the sub-white balance gain after adjustment.


図5は、決定部107が行う副ホワイトバランスゲインの調整例に関して説明する図である。図5では縦軸が青色(Blue)のゲインを示し、横軸が赤色(Red)のゲインを示す。また、ホワイトバランスゲイン取得部105で取得された撮影画像150の主ホワイトバランスゲインをMGで示し、副ホワイトバランスゲインをSGで示す。さらに、決定部107で調整された調整後副ホワイトバランスゲインをR−SGで示す。

FIG. 5 is a diagram illustrating an example of adjusting the sub-white balance gain performed by the determination unit 107. In FIG. 5, the vertical axis shows the gain of blue (Blue), and the horizontal axis shows the gain of red (Red). Further, the main white balance gain of the captured image 150 acquired by the white balance gain acquisition unit 105 is indicated by MG, and the sub white balance gain is indicated by SG. Further, the adjusted sub-white balance gain adjusted by the determination unit 107 is indicated by R-SG.


決定部107は、調整閾値R−THを決定し、調整閾値R−TH以内の主ホワイトバランスゲインMG側になるように副ホワイトバランスゲインSGを調整する。例えば、調整閾値R−TH以内になるように、以下に示す式でaを設定することにより、調整後副ホワイトバランスゲインR−SGを算出する。ここで図5では、調整閾値R−THは、円により図示されている。

The determination unit 107 determines the adjustment threshold value R-TH, and adjusts the sub-white balance gain SG so as to be on the main white balance gain MG side within the adjustment threshold value R-TH. For example, the adjusted sub white balance gain R-SG is calculated by setting a with the formula shown below so that the adjustment threshold value is within R-TH. Here, in FIG. 5, the adjustment threshold value R-TH is illustrated by a circle.


Figure 0006900577
Figure 0006900577


なお、上式では、R−SG_G、は赤色の調整後副ホワイトバランスゲインを示し、R−SG_G、は青色の調整後副ホワイトバランスゲインを示す。MG_G、は赤色の主ホワイトバランスゲインを示し、MG_G、は青色の主ホワイトバランスゲインを示す。SG_G、は赤色の副ホワイトバランスゲインを示し、SG_G、は青色の副ホワイトバランスゲインを示す。aは、R−SG_G及びR−SG_Gが調整閾値以内に収まるように設定された数値である。

In the above equation, R-SG_G r indicates the red adjusted sub white balance gain, and R-SG_G b indicates the blue adjusted sub white balance gain. MG_G r indicates the red main white balance gain, and MG_G b indicates the blue main white balance gain. SG_G r indicates a red sub-white balance gain, and SG_G b indicates a blue sub-white balance gain. a is a numerical value set so that R-SG_G r and R-SG_G b are within the adjustment threshold value.


例えばaは、主ホワイトバランスゲインMGと副ホワイトバランスゲインSGとが遠い程、aの値は小さくなる。

For example, in a, the value of a becomes smaller as the distance between the main white balance gain MG and the sub white balance gain SG is farther.


また決定部107は、主ホワイトバランスゲインMGと副ホワイトバランスゲインSGとの関係から調整閾値R−THを決める。また決定部107は、画像入力部101に入力される撮影画像の輝度差に応じて、調整閾値R−THを決める。さらに決定部107は、第2の実施形態で説明する、露出の異なる複数の撮影画像(短露光の撮影画像及び長露光の撮影画像)が入力される場合には、複数の撮影画像間の露出差に基づいて、調整閾値R−THを決めてもよい。

Further, the determination unit 107 determines the adjustment threshold value R-TH from the relationship between the main white balance gain MG and the sub white balance gain SG. Further, the determination unit 107 determines the adjustment threshold value R-TH according to the difference in brightness of the captured image input to the image input unit 101. Further, when a plurality of captured images having different exposures (short-exposure captured image and long-exposure captured image) are input, the determination unit 107 exposes between the plurality of captured images, which will be described in the second embodiment. The adjustment threshold R-TH may be determined based on the difference.


図6は、本実施形態の画像処理部31の動作を示す(画像処理方法に相当)フロー図である。

FIG. 6 is a flow chart (corresponding to an image processing method) showing the operation of the image processing unit 31 of the present embodiment.


先ず、画像入力部101に撮影画像150が入力される(ステップS10)。その後、領域設定部103により、輝度、色、又は/及び画素位置に基づいて、領域が分割され(ステップS11)、領域設定部103により、注視領域も取得される(ステップS12)。この場合、注視領域を含む領域が主領域であり、その他の領域が副領域である。そして、ホワイトバランスゲイン取得部105により、主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインが取得される(ステップS13)。その後、決定部107により、副ホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとから再計算を行い、調整後副ホワイトバランスゲインが決定される(ステップS14)。その後、ホワイトバランス補正部109により、主領域は主ホワイトバランスゲインにより、副領域は調整後副ホワイトバランスゲインにより、マルチエリアホワイトバランス補正が行われる(ステップS15)。

First, the captured image 150 is input to the image input unit 101 (step S10). After that, the area setting unit 103 divides the area based on the brightness, the color, and / and the pixel position (step S11), and the area setting unit 103 also acquires the gaze area (step S12). In this case, the region including the gaze region is the main region, and the other regions are the sub regions. Then, the white balance gain acquisition unit 105 acquires the main white balance gain and the sub white balance gain (step S13). After that, the determination unit 107 recalculates the sub-white balance gain from the main white balance gain and the sub-white balance gain, and determines the adjusted sub-white balance gain (step S14). After that, the white balance correction unit 109 performs multi-area white balance correction by the main white balance gain in the main region and the adjusted sub white balance gain in the sub region (step S15).


以上のように、主領域の主ホワイトバランスゲインと副領域の副ホワイトバランスゲインとに基づいて、調整後副ホワイトバランスゲインが決定され、主領域は主ホワイトバランスゲインにより、副領域は調整後副ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正が行われるので、自然なマルチエリアホワイトバランス補正を行うことができる。

As described above, the adjusted sub white balance gain is determined based on the main white balance gain of the main region and the sub white balance gain of the sub region, the main region is the main white balance gain, and the sub region is the adjusted sub. Since the white balance is corrected by the white balance gain, it is possible to perform a natural multi-area white balance correction.


上記実施形態において、各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。

In the above embodiment, the hardware structure of the processing unit that executes various processes is various processors as shown below. For various processors, the circuit configuration can be changed after manufacturing the CPU (Central Processing Unit), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc., which are general-purpose processors that execute software (programs) and function as various processing units. Includes a dedicated electric circuit, which is a processor having a circuit configuration specially designed to execute a specific process such as a programmable logic device (PLD), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), etc. Is done.


1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。

One processing unit may be composed of one of these various processors, or may be composed of two or more processors of the same type or different types (for example, a plurality of FPGAs or a combination of a CPU and an FPGA). You may. Further, a plurality of processing units may be configured by one processor. As an example of configuring a plurality of processing units with one processor, first, one processor is configured by a combination of one or more CPUs and software, as represented by a computer such as a client or a server. There is a form in which the processor functions as a plurality of processing units. Secondly, as typified by System On Chip (SoC), there is a form in which a processor that realizes the functions of the entire system including a plurality of processing units with one IC (Integrated Circuit) chip is used. is there. As described above, the various processing units are configured by using one or more of the above-mentioned various processors as a hardware-like structure.


さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。

Further, the hardware structure of these various processors is, more specifically, an electric circuit (circuitry) in which circuit elements such as semiconductor elements are combined.


上述の各構成及び機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。

Each of the above configurations and functions can be appropriately realized by any hardware, software, or a combination of both. For example, for a program that causes a computer to perform the above-mentioned processing steps, a computer-readable recording medium (non-temporary recording medium) that records such a program, or a computer on which such a program can be installed. However, it is possible to apply the present invention.


<第2の実施形態>

次に、第2の実施形態に関して説明する。本実施形態では、画像入力部101に、短時間の露光で取得された短露光の撮影画像と、長時間の露光で取得された長露光の撮影画像とが入力される。本実施形態は、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とを合成して、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)合成画像を取得する場合に好適に用いられる。

<Second embodiment>

Next, the second embodiment will be described. In the present embodiment, the short-exposure photographed image acquired by the short-time exposure and the long-exposure photographed image acquired by the long-time exposure are input to the image input unit 101. This embodiment is preferably used when a short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image are combined to obtain a high dynamic range (HDR) composite image.


図7は、画像入力部101に入力される長露光の撮影画像と短露光の撮影画像とを示す図である。短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165は、図3と同様のシーンが撮影されている。

FIG. 7 is a diagram showing a long-exposure photographed image and a short-exposure photographed image input to the image input unit 101. The short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 capture the same scene as in FIG.


図8は、領域設定部103により、主領域及び副領域が設定されることを説明する図である。図4で説明した手法と同様の手法により、枠Wの内側の領域と枠Wの外側の領域とに分割する。そして領域設定部103は、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165のどちらか一方の領域を主領域として設定し、他方の領域を副領域と設定する。例えば、領域設定部103は、短露光の撮影画像163のある領域を主領域とした場合には、長露光の撮影画像165のある領域に対応する領域以外の領域を副領域とする。

FIG. 8 is a diagram for explaining that the main area and the sub area are set by the area setting unit 103. By the same method as the method described with reference to FIG. 4, the region is divided into an inner region of the frame W and an outer region of the frame W. Then, the area setting unit 103 sets either one of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 as the main area, and sets the other area as the sub-area. For example, when the region setting unit 103 uses a region of the short-exposure photographed image 163 as the main region, the region setting unit 103 sets the region other than the region corresponding to the region of the long-exposure photographed image 165 as the sub-region.


領域設定部103は、注視領域が枠Wの内側の領域である場合に、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165の枠Wの内側の領域の特徴により、主領域を設定する。例えば、領域設定部103は、枠Wの内側の領域の輝度が所定の範囲の撮影画像、枠Wの内側の領域の彩度が高い方の撮影画像、枠Wの領域のコントラストが高い方の撮影画像における枠Wの内側の領域を主領域として設定する。

When the gaze area is the area inside the frame W, the area setting unit 103 sets the main area according to the characteristics of the area inside the frame W of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165. For example, the area setting unit 103 includes a photographed image in which the brightness of the area inside the frame W is in a predetermined range, a photographed image in which the area inside the frame W has high saturation, and a photographed image in which the contrast of the area inside the frame W is high. The area inside the frame W in the captured image is set as the main area.


図9は、図8の短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165の色度点分布の図である。図9(A)には、短露光の撮影画像163の色度点分布が示されており、図9(B)には、長露光の撮影画像165の色度点分布が示されている。なお、図9(A)及び(B)では、縦軸ではB(青)/G(緑)の値が示されており、横軸ではR(赤)/G(緑)の値が示されている。

FIG. 9 is a diagram of the chromaticity point distribution of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 of FIG. FIG. 9A shows the chromaticity point distribution of the short-exposure photographed image 163, and FIG. 9B shows the chromaticity point distribution of the long-exposure photographed image 165. In FIGS. 9A and 9B, the vertical axis shows the value of B (blue) / G (green), and the horizontal axis shows the value of R (red) / G (green). ing.


短露光の撮影画像163において、枠W内の画素の積算値181は、黒つぶれが発生しており、積算値が暗すぎるのでSN(signal-noise)比が悪く値が散らばる。一方、枠W外の画素の積算値183は、枠W外の画素の積算値183は、枠W内の画素の積算値181を無視することができるので、適切な値を示す。

In the short-exposure photographed image 163, the integrated value 181 of the pixels in the frame W is blacked out, and the integrated value is too dark, so that the SN (signal-noise) ratio is poor and the values are scattered. On the other hand, the integrated value 183 of the pixels outside the frame W indicates an appropriate value because the integrated value 183 of the pixels outside the frame W can ignore the integrated value 181 of the pixels inside the frame W.


長露光の撮影画像165において、枠W内の画素の積算値185は、ある一定の領域に集まっており正しい値を示している。一方で、枠W外の画素の積算値187は、白とび(飽和)しているので、色度点が異常に一箇所に集中してしまう。

In the long-exposure photographed image 165, the integrated value 185 of the pixels in the frame W is gathered in a certain area and shows a correct value. On the other hand, since the integrated value 187 of the pixels outside the frame W is overexposed (saturated), the chromaticity points are abnormally concentrated in one place.


このような場合、長露光の撮影画像165の枠W内の領域を主領域とし、短露光の撮影画像163の枠W外の領域を副領域として、主ホワイトバランスゲインと調整後副ホワイトバランスゲインとを求め、マルチエリアホワイトバランス補正を行うことにより、違和感のないHDR合成画像を得ることができる。

In such a case, the area inside the frame W of the long-exposure photographed image 165 is set as the main area, and the area outside the frame W of the short-exposure photographed image 163 is set as the sub-area, and the main white balance gain and the adjusted sub-white balance gain are gained. By obtaining and performing multi-area white balance correction, it is possible to obtain an HDR composite image without a sense of discomfort.


図10は、本実施形態の画像処理部31の動作の一例を示すフロー図である。

FIG. 10 is a flow chart showing an example of the operation of the image processing unit 31 of the present embodiment.


先ず、画像入力部101に撮影画像が入力される(ステップS20)。その後、領域設定部103により、輝度、色、画素位置に基づいて、短露光の撮影画像163、及び長露光の撮影画像165の領域が分割され(ステップS21)、領域設定部103により注視領域が取得されて(ステップS22)、主領域及び副領域が設定される。その後、ホワイトバランスゲイン取得部105は、領域ごとにホワイトバランスゲインを取得する(ステップS23)。次に、ホワイトバランスゲイン取得部105は、注視領域の平均輝度を短露光の撮影画像163、長露光の撮影画像165のそれぞれから算出する(ステップS24)。注視領域の平均輝度が中間に近い方の画像の注視領域から求められたホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインとする(ステップS25)。また、ホワイトバランスゲイン取得部105は、注視領域の平均輝度が中間から遠い方の画像の注視領域以外の領域から求められたホワイトバランスゲインを副ホワイトバランスゲインとする(ステップS26)。そして、決定部107は、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとから調整後副ホワイトバランスゲインを決定する(ステップS27)。その後、ホワイトバランス補正部109により、主領域は主ホワイトバランスゲインにより、副領域は調整後副ホワイトバランスゲインにより、マルチエリアホワイトバランス補正を行う(ステップS28)。

First, the captured image is input to the image input unit 101 (step S20). After that, the area setting unit 103 divides the areas of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 based on the brightness, the color, and the pixel position (step S21), and the area setting unit 103 divides the gaze area. Acquired (step S22), the main area and the sub area are set. After that, the white balance gain acquisition unit 105 acquires the white balance gain for each region (step S23). Next, the white balance gain acquisition unit 105 calculates the average brightness of the gaze region from each of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 (step S24). The white balance gain obtained from the gaze region of the image whose average brightness in the gaze region is closer to the middle is set as the main white balance gain (step S25). Further, the white balance gain acquisition unit 105 sets the white balance gain obtained from the region other than the gaze region of the image whose average brightness in the gaze region is far from the middle as the sub white balance gain (step S26). Then, the determination unit 107 determines the adjusted sub-white balance gain from the main white balance gain and the sub-white balance gain (step S27). After that, the white balance correction unit 109 corrects the multi-area white balance by the main white balance gain in the main region and the adjusted sub white balance gain in the sub region (step S28).


図11は、本実施形態の画像処理装置の動作の他の例を示すフロー図である。

FIG. 11 is a flow chart showing another example of the operation of the image processing apparatus of the present embodiment.


先ず、画像入力部101に撮影画像が入力される(ステップS30)。その後、ホワイトバランスゲイン取得部105は、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165のそれぞれに、画像ごとにホワイトバランスゲインを求める(ステップS31)。次に、領域設定部103は、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165において、輝度、色、画素位置に基づいて領域が分割される(ステップS32)。その後、領域設定部103は注視領域を取得する(ステップS33)。注視領域の平均輝度を短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165それぞれから算出する(ステップS34)。領域設定部103は平均輝度が中間に近い方の画像から求められたホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインとする(ステップS35)。そして、決定部107により、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとから調整後副ホワイトバランスゲインが決定される(ステップS36)。その後、そして、ホワイトバランス補正部109により、主領域は主ホワイトバランスゲインで、副領域は調整後副ホワイトバランスゲインで、マルチエリアホワイトバランス補正が行われる(ステップS37)。

First, the captured image is input to the image input unit 101 (step S30). After that, the white balance gain acquisition unit 105 obtains the white balance gain for each of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 (step S31). Next, the area setting unit 103 divides the area in the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 based on the brightness, the color, and the pixel position (step S32). After that, the area setting unit 103 acquires the gaze area (step S33). The average brightness of the gaze area is calculated from each of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 (step S34). The area setting unit 103 uses the white balance gain obtained from the image whose average brightness is closer to the middle as the main white balance gain (step S35). Then, the determination unit 107 determines the adjusted sub-white balance gain from the main white balance gain and the sub-white balance gain (step S36). After that, the white balance correction unit 109 performs multi-area white balance correction with the main area having the main white balance gain and the sub area having the adjusted sub white balance gain (step S37).


<第3の実施形態>

次に、第3の実施形態に関して説明する。本実施形態では、重視度に基づいて副ホワイトバランスゲインが求められる。これにより、適切な副ホワイトバランスゲインが精度良く求められる。

<Third embodiment>

Next, the third embodiment will be described. In the present embodiment, the sub white balance gain is obtained based on the degree of importance. As a result, an appropriate sub-white balance gain can be obtained with high accuracy.


図12は、本実施形態の画像処理部31の機能構成例を示す図である。なお、図2で既に説明を行った箇所は、同じ符号を付し説明を省略する。

FIG. 12 is a diagram showing a functional configuration example of the image processing unit 31 of the present embodiment. The parts already described in FIG. 2 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.


画像処理部31は、画像入力部101、領域設定部103、ホワイトバランスゲイン取得部105、決定部107、ホワイトバランス補正部109、及び主副画像決定部111を備える。

The image processing unit 31 includes an image input unit 101, an area setting unit 103, a white balance gain acquisition unit 105, a determination unit 107, a white balance correction unit 109, and a main / sub image determination unit 111.


主副画像決定部111は、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165において、主画像と副画像とを決定する。主画像は「第1画像」とも言う。副画像は「第2画像」とも言う。主副画像決定部は、「画像決定部」とも言う。

The main / sub-image determination unit 111 determines the main image and the sub-image in the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165. The main image is also called the "first image". The sub-image is also called a "second image". The main / sub image determination unit is also referred to as an “image determination unit”.


ホワイトバランスゲイン取得部105は、主画像の主ホワイトバランスゲインを取得する場合には、主領域及び副領域に付与される第1の重視度に基づいて、主ホワイトバランスゲインを取得し、副画像の副ホワイトバランスゲインを取得する場合には、第1の重視度の逆の第2の重視度に基づいて、副ホワイトバランスゲインを取得する。

When acquiring the main white balance gain of the main image, the white balance gain acquisition unit 105 acquires the main white balance gain based on the first degree of importance given to the main region and the sub region, and acquires the main white balance gain of the sub image. When acquiring the sub-white balance gain of, the sub-white balance gain is acquired based on the second emphasis, which is the opposite of the first emphasis.


図13は、本実施形態の画像処理部31の動作を示すフロー図である。

FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the image processing unit 31 of the present embodiment.


先ず、画像入力部101に、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165が入力される(ステップS40)。その後、領域設定部103により、注視領域が取得される(ステップS41)。その後、主副画像決定部111により、注視領域の平均輝度を短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165のそれぞれから算出する(ステップS42)。そして、主副画像決定部111により、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165の注視領域の平均輝度が、短露光の撮影画像163及び長露光の撮影画像165の輝度の中央値に近い方の画像を主画像とする(ステップS43)。そして、ホワイトバランスゲイン取得部105は、決定された主画像から主ホワイトバランスゲインを求める(ステップS44)。この際、ホワイトバランスゲイン取得部105は、各領域に重視度を設定し、その重視度に基づいてホワイトバランスゲインを取得する。例えば、注視領域は重視度を2とし、注視領域以外の領域は重視度を1として、この重視度(第1の重視度)に基づいて、ホワイトバランスゲイン取得部105は主画像から主ホワイトバランスゲインを取得する。その後、ホワイトバランスゲイン取得部105は、主画像にて主ホワイトバランスゲインを求めた時の領域ごとの重視度を取得する(ステップS45)。そして、ホワイトバランスゲイン取得部105は、主画像の重視度の逆になる重視度を副画像に設定し、副画像から副ホワイトバランスゲインを求める(ステップS46)。すなわち、副画像において、注視領域の重視度を1とし、注視領域以外の領域の重視度を2として、この重視度(第2の重視度)に基づいて、副画像から副ホワイトバランスゲインを求める。次に、決定部107は、ホワイトバランスゲイン取得部105で取得された副ホワイトバランスゲインを、主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインから再計算を行い調整し、調整後副ホワイトバランスゲインを算出する(ステップS47)。その後、ホワイトバランス補正部109により、主領域は主ホワイトバランスゲインにより、副領域は調整後副ホワイトバランスゲインにより、マルチエリアホワイトバランス補正を行う(ステップS48)。

First, the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 are input to the image input unit 101 (step S40). After that, the gaze area is acquired by the area setting unit 103 (step S41). After that, the main / sub-image determination unit 111 calculates the average brightness of the gaze region from each of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 (step S42). Then, the main / sub-image determination unit 111 sets the average brightness of the gaze region of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 to the median value of the brightness of the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165. The closer image is used as the main image (step S43). Then, the white balance gain acquisition unit 105 obtains the main white balance gain from the determined main image (step S44). At this time, the white balance gain acquisition unit 105 sets the degree of importance in each region and acquires the white balance gain based on the degree of importance. For example, the gaze area has an emphasis of 2, and the area other than the gaze area has an emphasis of 1. Based on this emphasis (first emphasis), the white balance gain acquisition unit 105 sets the main white balance from the main image. Get the gain. After that, the white balance gain acquisition unit 105 acquires the degree of importance for each region when the main white balance gain is obtained from the main image (step S45). Then, the white balance gain acquisition unit 105 sets the importance degree, which is the opposite of the importance degree of the main image, to the sub image, and obtains the sub white balance gain from the sub image (step S46). That is, in the sub-image, the importance of the gaze area is set to 1, the importance of the area other than the gaze area is set to 2, and the sub-white balance gain is obtained from the sub-image based on this importance (second importance). .. Next, the determination unit 107 recalculates and adjusts the sub-white balance gain acquired by the white balance gain acquisition unit 105 from the main white balance gain and the sub-white balance gain, and calculates the adjusted sub-white balance gain. (Step S47). After that, the white balance correction unit 109 corrects the multi-area white balance by the main white balance gain in the main region and the adjusted sub white balance gain in the sub region (step S48).


<第4の実施形態>

次に、第4の実施形態に関して説明する。本実施形態では、制御部112(図14)により、ホワイトバランスゲイン取得部105の主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインの取得が制御される。なお、制御部112は、第1の制御部及び第2の制御部の機能を有する。

<Fourth Embodiment>

Next, a fourth embodiment will be described. In the present embodiment, the control unit 112 (FIG. 14) controls the acquisition of the main white balance gain and the sub white balance gain of the white balance gain acquisition unit 105. The control unit 112 has the functions of the first control unit and the second control unit.


図14は、本実施形態の画像処理部31の機能構成例を示す図である。なお、図2で既に説明を行った箇所は同じ符号を付し説明を省略する。

FIG. 14 is a diagram showing a functional configuration example of the image processing unit 31 of the present embodiment. The parts already described in FIG. 2 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.


本実施形態の画像処理部31は、画像入力部101、領域設定部103、ホワイトバランスゲイン取得部105、決定部107、ホワイトバランス補正部109、及び制御部112を備える。

The image processing unit 31 of the present embodiment includes an image input unit 101, an area setting unit 103, a white balance gain acquisition unit 105, a determination unit 107, a white balance correction unit 109, and a control unit 112.


制御部112は、ホワイトバランスゲイン取得部105に主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインを取得させるか否かを判断し、ホワイトバランスゲイン取得部105に実行させる。

The control unit 112 determines whether or not the white balance gain acquisition unit 105 acquires the main white balance gain and the sub white balance gain, and causes the white balance gain acquisition unit 105 to execute the process.


図15は、制御部112のホワイトバランスゲイン取得部105の制御の一例を示すフロー図である。本例では、制御部(第1の制御部)112が入力画像の輝度差に基づいて、ホワイトバランスゲイン取得部105を制御する。

FIG. 15 is a flow chart showing an example of control of the white balance gain acquisition unit 105 of the control unit 112. In this example, the control unit (first control unit) 112 controls the white balance gain acquisition unit 105 based on the brightness difference of the input image.


先ず、制御部112は入力された撮影画像の輝度差を算出する(ステップS50)。そして、制御部112は算出された輝度差が閾値以上であるか否か判定し(ステップS51)、輝度差が閾値以上である場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインの複数のホワイトバランスゲインを求めさせる(ステップS52)。一方、輝度差が閾値未満である場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインの複数のホワイトバランスゲインを求めさせない(ステップS53)。なお、ここでいう輝度差とは、1枚の撮影画像における輝度差のこと、又は複数の撮影画像間での輝度を意味する。

First, the control unit 112 calculates the brightness difference of the input captured image (step S50). Then, the control unit 112 determines whether or not the calculated luminance difference is equal to or greater than the threshold value (step S51), and if the luminance difference is equal to or greater than the threshold value, the white balance gain acquisition unit 105 is contacted with the main white balance gain and the sub. A plurality of white balance gains of the white balance gain are obtained (step S52). On the other hand, when the brightness difference is less than the threshold value, the white balance gain acquisition unit 105 is not made to obtain a plurality of white balance gains of the main white balance gain and the sub white balance gain (step S53). The luminance difference referred to here means the luminance difference in one captured image or the luminance between a plurality of captured images.


図16は、制御部112のホワイトバランスゲイン取得部105の制御の一例を示すフロー図である。本例では、制御部(第2の制御部)112が短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが合成されるモードが選択された場合に、ホワイトバランスゲイン取得部105に主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う。

FIG. 16 is a flow chart showing an example of control of the white balance gain acquisition unit 105 of the control unit 112. In this example, when the control unit (second control unit) 112 selects a mode in which the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image are combined, the white balance gain acquisition unit 105 receives the main white balance gain. And control to acquire the sub-white balance gain.


制御部112は、短露光の撮影画像163と長露光の撮影画像165とが合成されるモードが選択されたかを判定する(ステップS60)。なお、このモード選択は、例えば撮影者により撮像装置1のユーザインタフェース36を介して行われる。そして、制御部112は、合成されるモードが選択される場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとを算出させる(ステップS61)。一方、制御部112は、合成されるモードが選択されていない場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとを算出させない(ステップS62)。

The control unit 112 determines whether or not the mode in which the short-exposure photographed image 163 and the long-exposure photographed image 165 are combined is selected (step S60). This mode selection is performed by, for example, the photographer via the user interface 36 of the image pickup apparatus 1. Then, when the mode to be combined is selected, the control unit 112 causes the white balance gain acquisition unit 105 to calculate the main white balance gain and the sub white balance gain (step S61). On the other hand, the control unit 112 does not cause the white balance gain acquisition unit 105 to calculate the main white balance gain and the sub white balance gain when the mode to be combined is not selected (step S62).


図17は、制御部112のホワイトバランスゲイン取得部105の制御の一例を示すフロー図である。図17は、制御部(第2の制御部)112が短露光の撮影画像163と長露光の撮影画像165とが合成されるモードが選択され、且つ短露光の撮影画像163と長露光の撮影画像165との露出差がある閾値以上であることを判断基準に、ホワイトバランスゲイン取得部105を制御する。

FIG. 17 is a flow chart showing an example of control of the white balance gain acquisition unit 105 of the control unit 112. In FIG. 17, a mode in which the control unit (second control unit) 112 combines the short-exposure captured image 163 and the long-exposure captured image 165 is selected, and the short-exposure captured image 163 and the long-exposure captured image 163 are captured. The white balance gain acquisition unit 105 is controlled on the basis that the exposure difference from the image 165 is equal to or greater than a certain threshold value.


制御部112は、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが合成されるモードが選択されたかを判定し、(ステップS70)。合成されるモードが選択された場合には、さらに制御部112は露出差2Ev以上で撮影されるモードが選択されているか判定する(ステップS71)。そして、制御部112は、露出差2Ev以上で撮影されるモードが選択されている場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとを求めさせる(ステップS72)。一方、制御部112は、合成されるモードが選択されていない場合、又は露出差2Ev以上の撮影が行われない場合には、ホワイトバランスゲイン取得部105に、主ホワイトバランスゲインと副ホワイトバランスゲインとを算出させない(ステップS73)。

The control unit 112 determines whether the mode in which the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image are combined is selected (step S70). When the mode to be combined is selected, the control unit 112 further determines whether or not the mode for shooting with an exposure difference of 2 Ev or more is selected (step S71). Then, when the mode for shooting with an exposure difference of 2 Ev or more is selected, the control unit 112 causes the white balance gain acquisition unit 105 to obtain the main white balance gain and the sub white balance gain (step S72). .. On the other hand, when the mode to be combined is not selected, or when shooting with an exposure difference of 2 Ev or more is not performed, the control unit 112 sends the white balance gain acquisition unit 105 to the main white balance gain and the sub white balance gain. And are not calculated (step S73).


<主又は副ホワイトバランスゲイン、及び主又は副領域の決定例>

次に、主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインの決定、及び、主領域及び副領域の決定に関して説明する。上述で説明した以外の形態でも、主ホワイトバランスゲイン及び副ホワイトバランスゲインの決定、及び、主領域及び副領域の決定は行われる。

<Example of determining the main or sub white balance gain and the main or sub region>

Next, the determination of the main white balance gain and the sub-white balance gain, and the determination of the main region and the sub region will be described. In forms other than those described above, the main white balance gain and the sub white balance gain are determined, and the main region and the sub region are determined.


≪例1≫

本例は、撮影者からの指令に基づいて、主ホワイトバランスゲインが選択される例である。

<< Example 1 >>

In this example, the main white balance gain is selected based on a command from the photographer.


図18は、撮像装置1の表示部8の表示例を示す図である。表示部8には、画像入力部101に入力された撮影画像に対して、ホワイトバランスゲイン取得部105で取得されたホワイトバランスゲインが表示されている。図18に示した場合では、ホワイトバランスゲイン取得部105により取得された、「ホワイトバランス1晴れ」(符号173で示す)と「ホワイトバランス2日陰」(符号174で示す)が表示部8に表示されている。撮影者は、撮影画像において、晴れの領域を注視しているので、「ホワイトバランス1晴れ」を選択する。これにより、「ホワイトバランス1晴れ」が主ホワイトバランスゲインとなる。

FIG. 18 is a diagram showing a display example of the display unit 8 of the image pickup apparatus 1. The display unit 8 displays the white balance gain acquired by the white balance gain acquisition unit 105 with respect to the captured image input to the image input unit 101. In the case shown in FIG. 18, “white balance 1 sunny” (indicated by reference numeral 173) and “white balance 2 shade” (indicated by reference numeral 174) acquired by the white balance gain acquisition unit 105 are displayed on the display unit 8. Has been done. Since the photographer is gazing at the sunny area in the photographed image, "white balance 1 sunny" is selected. As a result, "white balance 1 sunny" becomes the main white balance gain.


≪例2≫

本例は、撮影者からの指令に基づいて、主領域が選択される例である。

≪Example 2≫

This example is an example in which the main area is selected based on a command from the photographer.


図19は、撮像装置1の表示部8の表示例を示す図である。表示部8には、画像入力部101に入力された撮影画像が表示される。そして、撮影者はアイコン191で注視する領域を選択する。これにより、撮影者が注視する領域が主領域として選択され、領域設定部103は選択された領域を主領域として設定する。

FIG. 19 is a diagram showing a display example of the display unit 8 of the image pickup apparatus 1. The captured image input to the image input unit 101 is displayed on the display unit 8. Then, the photographer selects the area to be watched by the icon 191. As a result, the area to be watched by the photographer is selected as the main area, and the area setting unit 103 sets the selected area as the main area.


≪例3≫

本例は、撮影画像のフォーカス又は露出を調整する領域を主領域とする例である。

≪Example 3≫

This example is an example in which the area for adjusting the focus or exposure of the captured image is the main area.


図20は、撮像装置1の表示部8の表示例を示す図である。表示部8には、撮影時の撮影画像(プレビュー画像)が表示されている。撮影者は撮影時に、注視している領域にフォーカスを合わせるための領域又は露出調整を行うため領域である基準領域193を移動させる。この場合、領域設定部103は、基準領域193又は基準領域193を含む領域を主領域とする。

FIG. 20 is a diagram showing a display example of the display unit 8 of the image pickup apparatus 1. A captured image (preview image) at the time of shooting is displayed on the display unit 8. At the time of shooting, the photographer moves a reference area 193, which is an area for focusing on the area of gaze or an area for adjusting exposure. In this case, the area setting unit 103 uses the reference area 193 or the area including the reference area 193 as the main area.


≪例4≫

本例は、顔検出された領域を主領域とする例である。

≪Example 4≫

This example is an example in which the area where the face is detected is the main area.


図21は、撮影画像150を示す図である。撮影画像150では、顔検出領域195が行われている。領域設定部103は、顔検出領域195又は顔検出領域195を含む領域を、主領域として設定する。

FIG. 21 is a diagram showing a captured image 150. In the captured image 150, the face detection region 195 is performed. The area setting unit 103 sets the face detection area 195 or the area including the face detection area 195 as the main area.


≪例5≫

本例は、ホワイトバランスゲインを求めた領域の輝度に応じて、主ホワイトバランスゲインを決定する例である。

<< Example 5 >>

In this example, the main white balance gain is determined according to the brightness of the region where the white balance gain is obtained.


図22は、ホワイトバランスゲイン取得部105により、領域の輝度値に応じて主ホワイトバランスゲインを決定する制御に関して示すフロー図である。なお、ここではホワイトバランスゲイン取得部105は、図4で示した撮影画像150に関しての主ホワイトバランスゲインを決定する。

FIG. 22 is a flow chart showing control for determining the main white balance gain according to the luminance value of the region by the white balance gain acquisition unit 105. Here, the white balance gain acquisition unit 105 determines the main white balance gain for the captured image 150 shown in FIG.


先ず、ホワイトバランスゲイン取得部105は、枠Wの内側の領域と、枠Wの外側の領域の輝度値の平均をそれぞれ算出する(ステップS80)。その後、ホワイトバランスゲイン取得部105は、枠Wの内側の領域及び枠Wの外側の領域のうち、撮影画像150の輝度値の中央値に、平均輝度値を有する領域が判定される(ステップS81)。そして、枠Wの内側の領域の輝度値の平均が中央値に近い場合は、枠W内の領域に基づいて算出されるホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインとする(ステップS82)。一方、枠Wの外側の領域の輝度値の平均が中央値に近い場合は、枠Wの外側の領域に基づいて算出されるホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインとする(ステップS83)。

First, the white balance gain acquisition unit 105 calculates the average of the brightness values of the region inside the frame W and the region outside the frame W, respectively (step S80). After that, the white balance gain acquisition unit 105 determines, among the region inside the frame W and the region outside the frame W, a region having an average luminance value at the median luminance value of the captured image 150 (step S81). ). When the average brightness value of the region inside the frame W is close to the median, the white balance gain calculated based on the region inside the frame W is set as the main white balance gain (step S82). On the other hand, when the average of the brightness values in the region outside the frame W is close to the median, the white balance gain calculated based on the region outside the frame W is set as the main white balance gain (step S83).


≪例6≫

本例は、ホワイトバランスゲインを求めた領域の大きさに応じて、主ホワイトバランスゲインを決定する例である。

<< Example 6 >>

In this example, the main white balance gain is determined according to the size of the region where the white balance gain is obtained.


上述した図2では、枠Wの内側の領域と枠Wの外側の領域とに基づいて、それぞれホワイトバランスゲインが算出された場合には、枠Wの外側の領域の方が大きいので、ホワイトバランスゲイン取得部105は、枠Wの外側の領域のホワイトバランスゲインを主ホワイトバランスゲインとする。

In FIG. 2 described above, when the white balance gain is calculated based on the region inside the frame W and the region outside the frame W, the region outside the frame W is larger, so that the white balance is larger. The gain acquisition unit 105 uses the white balance gain in the region outside the frame W as the main white balance gain.


以上で本発明の例に関して説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。

Although the examples of the present invention have been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.


1 :撮像装置

8 :表示部

10 :外部メモリ

12 :レンズ

14 :絞り

20 :メカニカルシャッタ

21 :撮像素子

22 :プロセス処理部

23 :AD変換部

24 :メインメモリ

25 :システム制御部

26 :センサ駆動部

27 :シャッタ駆動部

28 :絞り駆動部

29 :レンズ駆動部

30 :制御メモリ

31 :画像処理部

32 :圧縮伸張部

33 :記憶制御部

35 :表示制御部

36 :ユーザインタフェース

101 :画像入力部

103 :領域設定部

105 :ホワイトバランスゲイン取得部

107 :決定部

109 :ホワイトバランス補正部

111 :主副画像決定部

112 :制御部

1: Imaging device

8: Display

10: External memory

12: Lens

14: Aperture

20: Mechanical shutter

21: Image sensor

22: Process processing unit

23: AD conversion unit

24: Main memory

25: System control unit

26: Sensor drive unit

27: Shutter drive unit

28: Aperture drive unit

29: Lens drive unit

30: Control memory

31: Image processing unit

32: Compression / expansion part

33: Memory control unit

35: Display control unit

36: User interface

101: Image input unit

103: Area setting unit

105: White balance gain acquisition unit

107: Decision section

109: White balance correction unit

111: Main / sub image determination unit

112: Control unit

Claims (21)

撮影画像が入力される画像入力部と、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者が注視する主領域とそれ以外の領域を副領域とに設定する領域設定部と、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するホワイトバランスゲイン取得部と、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する決定部と、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、
を備え、
前記画像入力部には、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力され、
前記領域設定部は、前記短露光の撮影画像及び前記長露光の撮影画像のどちらか一方の領域を前記主領域として設定し、他方の領域を前記副領域と設定する、
画像処理装置。
The image input section where the captured image is input and
An area setting unit that divides the captured image into a plurality of areas and sets the divided plurality of areas as a main area to be watched by the photographer and a sub-area to other areas.
A white balance gain acquisition unit that acquires a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A determination unit that determines the adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain.
A white balance correction unit that corrects the white balance of the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
With
A short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image are input to the image input unit.
The area setting unit sets either one of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image as the main area, and sets the other area as the sub-area.
Image processing device.
撮影画像が入力される画像入力部と、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者からの指令により選択された領域、フォーカスを合わせるための領域、露出調整を行うための領域、及び顔検出領域を含む領域の少なくともいずれか1つを主領域とし、それ以外の領域を副領域と設定する領域設定部と、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するホワイトバランスゲイン取得部と、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する決定部と、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、
を備え、
前記画像入力部には、短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力され、
前記領域設定部は、前記短露光の撮影画像及び前記長露光の撮影画像のどちらか一方の領域を前記主領域として設定し、他方の領域を前記副領域と設定する、
画像処理装置。
The image input section where the captured image is input and
The captured image is divided into a plurality of areas, and the divided plurality of areas are divided into an area selected by a command from the photographer, an area for focusing, an area for adjusting exposure, and a face detection area. An area setting unit that sets at least one of the included areas as the main area and the other areas as the sub area.
A white balance gain acquisition unit that acquires a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A determination unit that determines the adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain.
A white balance correction unit that corrects the white balance of the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
With
A short-exposure photographed image and a long-exposure photographed image are input to the image input unit.
The area setting unit sets either one of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image as the main area, and sets the other area as the sub-area.
Image processing device.
前記短露光の撮影画像と前記長露光の撮影画像とが入力され、前記短露光の撮影画像と前記長露光の撮影画像とが合成されるモードが選択された場合に、前記ホワイトバランスゲイン取得部に前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う第2の制御部を備える請求項1又は2に記載の画像処理装置。 When the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image are input and a mode in which the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image are combined is selected, the white balance gain acquisition unit. The image processing apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a second control unit that controls the acquisition of the first white balance gain and the second white balance gain. 前記第2の制御部は、前記短露光の撮影画像と前記長露光の撮影画像との露出が閾値以上である場合に、前記ホワイトバランスゲイン取得部に前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う請求項3に記載の画像処理装置。 When the exposure of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image is equal to or greater than the threshold value, the second control unit supplies the white balance gain acquisition unit with the first white balance gain and the second white. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the control for acquiring the balance gain is performed. 前記決定部は、前記第1ホワイトバランスゲインと、前記画像入力部に入力される前記短露光の撮影画像と前記長露光の撮影画像との露出差から決定される調整閾値とに基づいて、前記調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The determination unit is based on the first white balance gain and an adjustment threshold determined from the exposure difference between the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image input to the image input unit. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, which determines the adjusted second white balance gain. 前記ホワイトバランスゲイン取得部は、前記主領域を有する前記短露光の撮影画像又は前記長露光の撮影画像に基づいて、前記第1ホワイトバランスゲインを取得し、前記副領域を有する前記短露光の撮影画像又は前記長露光の撮影画像に基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを取得する請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The white balance gain acquisition unit acquires the first white balance gain based on the short-exposure captured image having the main region or the long-exposure captured image, and captures the short-exposure having the sub-region. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, which acquires the second white balance gain based on an image or a captured image of the long exposure. 前記短露光の撮影画像及び前記長露光の撮影画像において、第1画像と第2画像を決定する画像決定部を備え、
前記ホワイトバランスゲイン取得部は、前記第1画像の前記第1ホワイトバランスゲインを取得する場合には、前記主領域及び前記副領域に付与される第1の重視度に基づいて、前記第1ホワイトバランスゲインを取得し、前記第2画像の前記第2ホワイトバランスゲインを取得する場合には、前記第1の重視度の逆の第2の重視度に基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを取得する請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
An image determination unit for determining a first image and a second image in the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image is provided.
When acquiring the first white balance gain of the first image, the white balance gain acquisition unit obtains the first white based on the first degree of importance given to the main region and the sub region. When the balance gain is acquired and the second white balance gain of the second image is acquired, the second white balance gain is acquired based on the second importance degree which is the opposite of the first importance degree. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記決定部は、前記第1ホワイトバランスゲインと、前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined according to the first white balance gain and the second white balance gain. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7. 前記決定部は、前記第1ホワイトバランスゲインと、前記撮影画像の輝度差に応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 Any of claims 1 to 7, wherein the determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold value determined according to the brightness difference of the captured image. The image processing apparatus according to item 1. 撮影画像が入力される画像入力部と、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者が注視する主領域とそれ以外の領域を副領域とに設定する領域設定部と、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するホワイトバランスゲイン取得部と、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する決定部と、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、
を備え、
前記決定部は、前記第1ホワイトバランスゲインと、前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する、
画像処理装置。
The image input section where the captured image is input and
An area setting unit that divides the captured image into a plurality of areas and sets the divided plurality of areas as a main area to be watched by the photographer and a sub-area to other areas.
A white balance gain acquisition unit that acquires a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A determination unit that determines the adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain.
A white balance correction unit that corrects the white balance of the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
With
The determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold value determined according to the first white balance gain and the second white balance gain. ,
Image processing device.
撮影画像が入力される画像入力部と、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者からの指令により選択された領域、フォーカスを合わせるための領域、露出調整を行うための領域、及び顔検出領域を含む領域の少なくともいずれか1つを主領域とし、それ以外の領域を副領域と設定する領域設定部と、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するホワイトバランスゲイン取得部と、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する決定部と、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、
を備え、
前記決定部は、前記第1ホワイトバランスゲインと、前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記調整後第2ホワイトバランスゲインを決定する、
画像処理装置。
The image input section where the captured image is input and
The captured image is divided into a plurality of areas, and the divided plurality of areas are divided into an area selected by a command from the photographer, an area for focusing, an area for adjusting exposure, and a face detection area. An area setting unit that sets at least one of the included areas as the main area and the other areas as the sub area.
A white balance gain acquisition unit that acquires a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A determination unit that determines the adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain.
A white balance correction unit that corrects the white balance of the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
With
The determination unit determines the adjusted second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold value determined according to the first white balance gain and the second white balance gain. ,
Image processing device.
前記画像入力部に入力される前記撮影画像の輝度差に基づいて、前記ホワイトバランスゲイン取得部に前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインを取得させる制御を行う第1の制御部を備える請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。 A first control unit that controls the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain based on the difference in brightness of the captured image input to the image input unit. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 11. 前記第1の制御部は、前記撮影画像の輝度差が閾値以上である場合に、前記ホワイトバランスゲイン取得部に前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインを取得させる請求項12に記載の画像処理装置。 The 12th aspect of claim 12, wherein the first control unit causes the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain when the brightness difference of the captured image is equal to or greater than a threshold value. Image processing equipment. 前記第1の制御部は、前記ホワイトバランスゲイン取得部に、操作部から入力される指令に基づいて、前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとを取得させる請求項12又は13に記載の画像処理装置。 According to claim 12 or 13, the first control unit causes the white balance gain acquisition unit to acquire the first white balance gain and the second white balance gain based on a command input from the operation unit. The image processing apparatus described. 前記領域設定部は、前記撮影画像のフォーカス又は露出を調整する領域を前記主領域とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein the area setting unit has an area for adjusting the focus or exposure of the captured image as the main area. 前記ホワイトバランスゲイン取得部は、ホワイトバランスゲインを求めた領域の大きさ、又はホワイトバランスゲインを求めた領域の輝度に応じて、取得した前記ホワイトバランスゲインを前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインとする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The white balance gain acquisition unit uses the acquired white balance gain as the first white balance gain and the second white balance gain according to the size of the region for which the white balance gain has been obtained or the brightness of the region for which the white balance gain has been obtained. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein the white balance gain is used. 前記ホワイトバランスゲイン取得部は、前記主領域の画素値に基づいて前記第1ホワイトバランスゲインを取得し、前記副領域の画素値に基づいて前記第2ホワイトバランスゲインを取得する請求項1から16のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The white balance gain acquisition unit acquires the first white balance gain based on the pixel value of the main region, and acquires the second white balance gain based on the pixel value of the sub region. The image processing apparatus according to any one of the above items. 短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力されるステップと、
前記短露光の撮影画像及び前記長露光の撮影画像のどちらか一方の領域を、撮影者が注視する主領域として設定し、他方の領域を副領域と設定するステップと、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、
を含む画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
The step of inputting the short-exposure shot image and the long-exposure shot image,
A step of setting either one of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image as a main area to be watched by the photographer and setting the other area as a sub-area.
A step of acquiring a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A step of adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain to determine the adjusted second white balance gain.
A step of performing white balance correction on the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
A program that causes a computer to execute image processing methods including.
撮影画像が入力されるステップと、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者が注視する主領域とそれ以外の領域を副領域とに設定するステップと、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、
前記第1ホワイトバランスゲインと、前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、
を含む画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
Steps where the captured image is input and
A step of dividing the captured image into a plurality of regions and setting the divided plurality of regions as a main region to be watched by the photographer and a sub region for other regions.
A step of acquiring a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
Adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined according to the first white balance gain and the second white balance gain. Steps to determine and
A step of performing white balance correction on the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
A program that causes a computer to execute image processing methods including.
短露光の撮影画像と長露光の撮影画像とが入力されるステップと、
前記短露光の撮影画像及び前記長露光の撮影画像のどちらか一方の領域であって、撮影者からの指令により選択された領域、フォーカスを合わせるための領域、露出調整を行うための領域、及び顔検出領域を含む領域の少なくともいずれか1つを主領域として設定し、他方の領域を副領域と設定するステップと、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、
前記第1ホワイトバランスゲインと前記第2ホワイトバランスゲインとに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、
を含む画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
The step of inputting the short-exposure shot image and the long-exposure shot image,
An area selected by a command from the photographer, an area for focusing, an area for adjusting exposure, and an area of either one of the short-exposure photographed image and the long-exposure photographed image. A step of setting at least one of the areas including the face detection area as the main area and setting the other area as the sub area.
A step of acquiring a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
A step of adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the second white balance gain to determine the adjusted second white balance gain.
A step of performing white balance correction on the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
A program that causes a computer to execute image processing methods including.
撮影画像が入力されるステップと、
前記撮影画像を複数の領域に分割し、分割した前記複数の領域を、撮影者からの指令により選択された領域、フォーカスを合わせるための領域、露出調整を行うための領域、及び顔検出領域を含む領域の少なくともいずれか1つを主領域とし、それ以外の領域を副領域と設定するステップと、
前記主領域及び前記副領域から第1ホワイトバランスゲイン及び第2ホワイトバランスゲインをそれぞれ取得するステップと、
前記第1ホワイトバランスゲインと、前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記第2ホワイトバランスゲインに応じて決定される調整閾値とに基づいて、前記第2ホワイトバランスゲインを調整した調整後第2ホワイトバランスゲインを決定するステップと、
前記主領域及び前記副領域を前記第1ホワイトバランスゲイン及び前記調整後第2ホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うステップと、
を含む画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
Steps where the captured image is input and
The captured image is divided into a plurality of areas, and the divided plurality of areas are divided into an area selected by a command from the photographer, an area for focusing, an area for adjusting exposure, and a face detection area. A step of setting at least one of the included areas as the main area and the other areas as the sub-areas,
A step of acquiring a first white balance gain and a second white balance gain from the main region and the sub region, respectively.
Adjusted second white balance gain by adjusting the second white balance gain based on the first white balance gain and the adjustment threshold determined according to the first white balance gain and the second white balance gain. Steps to determine and
A step of performing white balance correction on the main region and the sub region by the first white balance gain and the adjusted second white balance gain.
A program that causes a computer to execute image processing methods including.
JP2020518194A 2018-05-08 2019-04-05 Image processing equipment and programs Active JP6900577B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090130 2018-05-08
JP2018090130 2018-05-08
PCT/JP2019/015048 WO2019216072A1 (en) 2018-05-08 2019-04-05 Image processing device, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216072A1 JPWO2019216072A1 (en) 2021-03-18
JP6900577B2 true JP6900577B2 (en) 2021-07-07

Family

ID=68466925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518194A Active JP6900577B2 (en) 2018-05-08 2019-04-05 Image processing equipment and programs

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6900577B2 (en)
WO (1) WO2019216072A1 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223388A (en) * 2000-11-21 2002-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc Device and method for controlling iris and television camera
JP5321163B2 (en) * 2009-03-12 2013-10-23 株式会社リコー Imaging apparatus and imaging method
JP2013106284A (en) * 2011-11-16 2013-05-30 Sony Corp Light source estimation device, light source estimation method, light source estimation program, and imaging apparatus
JP2014120844A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus and imaging apparatus
JP6345430B2 (en) * 2014-01-31 2018-06-20 オリンパス株式会社 Multi-area white balance control device, multi-area white balance control method, multi-area white balance control program, computer recording multi-area white balance control program, multi-area white balance image processing device, multi-area white balance image processing method, multi-area White balance image processing program, computer recording multi-area white balance image processing program, and imaging apparatus provided with multi-area white balance image processing device
CN109076199B (en) * 2016-03-31 2021-06-15 富士胶片株式会社 White balance adjustment device, working method thereof and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019216072A1 (en) 2021-03-18
WO2019216072A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI524709B (en) Image capture apparatus, method of controlling image capture apparatus, and electronic device
US7986808B2 (en) Image-capturing device, image-processing device, method for controlling image-capturing device, and program for causing computer to execute the method
US8237854B2 (en) Flash emission method and flash emission apparatus
JP2001103366A (en) Camera
JP2017022610A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010147786A (en) Imaging device and image processing method
US11258956B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and program
JP4999871B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US20170318208A1 (en) Imaging device, imaging method, and image display device
JP6741881B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program
JP2007036438A (en) Color discrimination method and device of imaging apparatus, and exposure control method of imaging apparatus
JP5048599B2 (en) Imaging device
JP3985005B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD
JP2006287814A (en) Imaging apparatus and method of determining motion vector
US20230196529A1 (en) Image processing apparatus for capturing invisible light image, image processing method, and image capture apparatus
JP5316923B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP5335964B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6900577B2 (en) Image processing equipment and programs
JP2010062987A (en) Imaging apparatus and method
JP5515795B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2008083243A (en) Photographing device and exposure control method
JP6492452B2 (en) Control system, imaging apparatus, control method, and program
JP2015037222A (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, control method, and program
JP5943682B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP6779408B2 (en) Imaging equipment, imaging methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250