JP6897516B2 - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6897516B2 JP6897516B2 JP2017222631A JP2017222631A JP6897516B2 JP 6897516 B2 JP6897516 B2 JP 6897516B2 JP 2017222631 A JP2017222631 A JP 2017222631A JP 2017222631 A JP2017222631 A JP 2017222631A JP 6897516 B2 JP6897516 B2 JP 6897516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- power
- storage device
- value
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、ハイブリッド車両に関し、特に、電動機を用いてエンジンの始動処理を行なうハイブリッド車両に関する。 The present disclosure relates to a hybrid vehicle, and more particularly to a hybrid vehicle in which an engine is started by using an electric motor.
特開2013−139226号公報(特許文献1)に記載されるハイブリッド車両では、エンジン始動の際に、第1モータジェネレータによってエンジンをモータリングするとともに、その第1モータジェネレータによるモータリングに伴って駆動輪に伝達されるトルクを第2モータジェネレータの出力トルクにて抑制する制御を行なっている。そして、車両の走行中に車両システムの停止があった後、車両が停止する前に車両システムの再起動要求があったときのエンジン始動時には、通常の走行中エンジン始動時と比べて、第2モータジェネレータの出力トルクの制限を緩和している。 In the hybrid vehicle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-139226 (Patent Document 1), when the engine is started, the engine is motorized by the first motor generator and driven by the motoring by the first motor generator. Control is performed to suppress the torque transmitted to the wheels by the output torque of the second motor generator. Then, when the engine is started when the vehicle system is stopped while the vehicle is running and there is a request to restart the vehicle system before the vehicle is stopped, the second engine is started as compared with the normal running engine start. The limitation of the output torque of the motor generator is relaxed.
第2モータジェネレータの出力トルクの制限が緩和されることで、第1モータジェネレータのモータリングに伴って駆動輪に伝達されるトルクを第2モータジェネレータの出力トルクで打消しやすくなる。このため、車両の走行中に車両システムの再起動要求があったときのエンジン始動時において、第1モータジェネレータによるモータリングトルクを大きくして、エンジン再始動性を向上させることが可能になる。また、第2モータジェネレータの出力トルク制限を緩和した分だけ、第2モータジェネレータで電力(第1モータジェネレータの発電電力)を消費することが可能になり、蓄電装置(バッテリ)への入力電力が制限値を超えることを抑制することができる。 By relaxing the limitation of the output torque of the second motor generator, the torque transmitted to the drive wheels due to the motoring of the first motor generator can be easily canceled by the output torque of the second motor generator. Therefore, when the engine is started when the vehicle system is requested to be restarted while the vehicle is running, the motoring torque by the first motor generator can be increased to improve the engine restartability. In addition, the power generated by the second motor generator (generated power of the first motor generator) can be consumed by the amount of relaxation of the output torque limit of the second motor generator, and the input power to the power storage device (battery) can be reduced. It is possible to suppress exceeding the limit value.
上記の特許文献1に記載のハイブリッド車両では、蓄電装置の温度やSOC(State Of Charge)に基づいて制限値を算出し、蓄電装置への入力電力がその制限値を超えないように、第1及び第2モータジェネレータを制御している。上記のように、第2モータジェネレータの出力トルク制限を緩和することでエンジンの始動性は改善される。しかし、蓄電装置への入力電力を上記の制限値以下に制限することを前提にエンジンの始動性を向上させることには限界がある。
In the hybrid vehicle described in
本開示は、かかる課題を達成するためになされたものであり、その目的は、ハイブリッド車両において、通常走行時には、蓄電装置への入力電力が制限値(bWin)を超えないように入力電力の制限処理を行なうとともに、エンジン始動時には、十分に部品を保護できる範囲で蓄電装置への入力電力が上記の制限値(bWin)を超えることを許容することにより、エンジン始動性のさらなる向上を図ることである。 The present disclosure has been made to achieve such a subject, and an object thereof is to limit the input power of a hybrid vehicle so that the input power to the power storage device does not exceed the limit value (bWin) during normal driving. By performing the processing and allowing the input power to the power storage device to exceed the above limit value (bWin) at the time of starting the engine within a range that can sufficiently protect the parts, the engine startability can be further improved. is there.
本開示のハイブリッド車両は、エンジンと、電力を蓄える蓄電装置と、エンジンの始動処理を行なう電動機と、制御装置とを備え、エンジン始動処理の実行中に電動機により発電された電力が蓄電装置へ入力されるように構成される。制御装置は、蓄電装置の電流値を用いて、蓄電装置が充電される時に電流が流れる部品の発熱状態を示す評価値を算出する。制御装置は、通常走行時には、上記の評価値を用いて制限値(bWin)を設定するとともに、蓄電装置への入力電力がその制限値を超えないように入力電力の制限処理を実行する。制御装置は、上記のエンジン始動処理を実行する際に上記の評価値が所定範囲内にある場合には、エンジン始動処理の実行中に蓄電装置への入力電力が上記の制限値を超えることを許容する。 The hybrid vehicle of the present disclosure includes an engine, a power storage device for storing electric power, an electric motor for starting the engine, and a control device, and the electric power generated by the electric power is input to the power storage device during the execution of the engine start processing. It is configured to be. The control device uses the current value of the power storage device to calculate an evaluation value indicating the heat generation state of the component through which the current flows when the power storage device is charged. During normal driving, the control device sets a limit value (bWin) using the above evaluation value, and executes input power limit processing so that the input power to the power storage device does not exceed the limit value. When the control device executes the engine start process, if the evaluation value is within a predetermined range, the input power to the power storage device exceeds the limit value during the execution of the engine start process. Tolerate.
本開示のハイブリッド車両では、制御装置が、蓄電装置の電流値を用いて、蓄電装置が充電される時に電流が流れる部品(以下、「対象部品」と称する場合がある)の発熱状態を示す評価値を算出するように構成される。また、制御装置は、ハイブリッド車両の通常走行時には、その評価値(以下、「評価値F」と称する場合がある)を用いて制限値を設定するとともに、蓄電装置への入力電力がその制限値を超えないように入力電力の制限処理を実行するように構成される。これにより、ハイブリッド車両の通常走行時には、蓄電装置への入力電力が上記の制限値を超えないように入力電力の制限処理が行なわれて、対象部品の保護が図られる。 In the hybrid vehicle of the present disclosure, the control device uses the current value of the power storage device to evaluate the heat generation state of a component (hereinafter, may be referred to as “target component”) through which a current flows when the power storage device is charged. It is configured to calculate the value. Further, the control device sets a limit value using the evaluation value (hereinafter, may be referred to as "evaluation value F") during normal driving of the hybrid vehicle, and the input power to the power storage device is the limit value. It is configured to execute the input power limiting process so as not to exceed. As a result, during normal traveling of the hybrid vehicle, the input power limiting process is performed so that the input power to the power storage device does not exceed the above-mentioned limit value, and the target parts are protected.
また、本開示のハイブリッド車両では、制御装置が、エンジン始動処理を実行する際に評価値Fが所定範囲(以下、「F範囲」と称する場合がある)内にある場合には、エンジン始動処理の実行中に蓄電装置への入力電力が上記の制限値を超えることを許容するように構成される。蓄電装置へ大きな電力が入力される場合には、対象部品にも大きな電力が供給される。しかし、エンジン始動処理中という短時間であれば、蓄電装置への入力電力が上記の制限値を超えても、十分に対象部品を保護することは可能である。ただし、エンジン始動処理を実行する時点で、すでに対象部品の発熱が大きい場合には、短時間の通電であっても、対象部品がダメージを受ける可能性がある。そこで、上記構成では、エンジン始動処理を実行する際に評価値FがF範囲の上限値よりも小さい場合(すなわち、対象部品の発熱が十分小さい場合)に、蓄電装置への入力電力が上記の制限値を超えることを許容するようにしている。これにより、対象部品の発熱が大きい場合には、上記の制限値の超過を許容せずに対象部品の保護を優先することで、対象部品の過大な発熱を抑制することが可能になる。 Further, in the hybrid vehicle of the present disclosure, when the control device executes the engine start process and the evaluation value F is within a predetermined range (hereinafter, may be referred to as "F range"), the engine start process is performed. It is configured to allow the input power to the power storage device to exceed the above limit value during the execution of. When a large amount of electric power is input to the power storage device, a large amount of electric power is also supplied to the target component. However, it is possible to sufficiently protect the target component even if the input power to the power storage device exceeds the above-mentioned limit value within a short period of time during the engine starting process. However, if the target component already generates a large amount of heat when the engine start process is executed, the target component may be damaged even if the target component is energized for a short time. Therefore, in the above configuration, when the evaluation value F is smaller than the upper limit value of the F range (that is, when the heat generation of the target component is sufficiently small) when the engine start process is executed, the input power to the power storage device is as described above. It is allowed to exceed the limit value. As a result, when the target component generates a large amount of heat, it is possible to suppress the excessive heat generation of the target component by giving priority to the protection of the target component without allowing the above limit value to be exceeded.
また、評価値Fが非常に小さい場合には、通常走行時の制限値が高くなるため、エンジン始動処理中に制限値の超過を許容しなくても十分なクランキングトルク(ひいては、十分なエンジン始動性)を確保できると考えられる。この点、上記構成では、エンジン始動処理を実行する際に評価値FがF範囲の下限値よりも小さい場合(すなわち、対象部品の発熱がほとんど生じていない場合)には、上記の制限値の超過を許容しないようにすることができる。 Further, when the evaluation value F is very small, the limit value during normal driving becomes high, so that sufficient cranking torque (and by extension, sufficient engine) is sufficient even if the limit value is not allowed to be exceeded during the engine starting process. Startability) can be ensured. In this respect, in the above configuration, when the evaluation value F is smaller than the lower limit value of the F range when the engine start process is executed (that is, when the target component hardly generates heat), the above limit value is set. It is possible not to tolerate excess.
なお、F範囲は任意に設定できる。F範囲は、上限値のみで規定されてもよいし、下限値及び上限値の両方で規定されてもよい。F範囲は、固定値であってもよいし、車両の状況等に応じて可変であってもよい。 The F range can be set arbitrarily. The F range may be defined only by the upper limit value, or may be defined by both the lower limit value and the upper limit value. The F range may be a fixed value or may be variable depending on the situation of the vehicle and the like.
また、上記のエンジン始動処理は、たとえば、エンジンを停止した状態の車両走行中に実行される。上記の通常走行時は、こうしたエンジン始動処理が行なわれていない車両走行時を意味する。 Further, the above engine starting process is executed, for example, while the vehicle is running with the engine stopped. The above-mentioned normal running means a time when the vehicle is running without such an engine starting process.
上記のように、本開示のハイブリッド車両によれば、通常走行時には、蓄電装置への入力電力が制限値(bWin)を超えないように入力電力の制限処理を行なうとともに、エンジン始動時には、十分に対象部品を保護できる範囲で蓄電装置への入力電力が上記の制限値(bWin)を超えることを許容することにより、エンジン始動性のさらなる向上を図ることが可能になる。 As described above, according to the hybrid vehicle of the present disclosure, the input power is limited so that the input power to the power storage device does not exceed the limit value (bWin) during normal driving, and the input power is sufficiently limited when the engine is started. By allowing the input power to the power storage device to exceed the above-mentioned limit value (bWin) within a range in which the target component can be protected, it is possible to further improve the engine startability.
また、蓄電装置及び対象部品をより確実に保護するためには、エンジン始動処理中においても、蓄電装置への入力電力の制限処理を行うことが好ましい。より具体的には、通常走行時に用いられる制限値(以下、「制限値bWin」又は単に「bWin」と称する場合がある)よりも大きいエンジン始動用の制限値(以下、「制限値cWin」又は単に「cWin」と称する場合がある)により、蓄電装置への入力電力の制限処理を行うことが好ましい。エンジン始動処理中の制限処理において、bWinに代えてcWinを用いることで、蓄電装置の入力制限は緩和される。cWinとしては、たとえば、評価値Fとは無関係に決定される制限値を使用できる。また、bWinが、対象部品を保護するための入力制限と、他の観点からの入力制限とを含む場合には、bWinから上記部品保護のための入力制限のみを除外したものを、cWinとして採用してもよい。 Further, in order to more reliably protect the power storage device and the target component, it is preferable to perform the input power limiting process to the power storage device even during the engine start process. More specifically, a limit value for starting an engine (hereinafter, "limit value cWin" or simply "bWin") larger than the limit value used during normal driving (hereinafter, may be referred to as "limit value bWin" or simply "bWin"). It is preferable to limit the input power to the power storage device by simply "cWin"). By using cWin instead of bWin in the restriction process during the engine start process, the input restriction of the power storage device is relaxed. As cWin, for example, a limit value determined independently of the evaluation value F can be used. In addition, when bWin includes an input restriction for protecting the target component and an input restriction from another viewpoint, the bWin excluding only the input restriction for protecting the above component is adopted as the cWin. You may.
本開示のハイブリッド車両によれば、通常走行時には、蓄電装置への入力電力が制限値(bWin)を超えないように入力電力の制限処理を行なうとともに、エンジン始動時には、十分に部品を保護できる範囲で蓄電装置への入力電力が上記の制限値(bWin)を超えることを許容することにより、エンジン始動性のさらなる向上を図ることが可能になる。 According to the hybrid vehicle of the present disclosure, the input power is limited so that the input power to the power storage device does not exceed the limit value (bWin) during normal driving, and the parts can be sufficiently protected when the engine is started. By allowing the input power to the power storage device to exceed the above-mentioned limit value (bWin), it is possible to further improve the engine startability.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
図1は、本実施の形態に従う車両100の基本構成を示した図である。車両100は、内燃機関と、走行駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両である。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a
図1を参照して、車両100は、エンジン11と、駆動輪12と、動力分割装置13と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)21,22と、蓄電装置30と、監視ユニット31と、システムメインリレー(SMR)32と、コンバータ33と、インバータ41,42と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)200とを備える。また、車両100は、コンデンサC1,C2と、電圧センサS1,S2とをさらに備える。
With reference to FIG. 1, the
エンジン11は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換し、その変換された運動エネルギーを動力分割装置13へ出力する内燃機関である。たとえば、運動子がピストンであり、その運動が往復運動であれば、いわゆるクランク機構を介して往復運動が回転運動に変換され、ピストンの運動エネルギーが動力分割装置13に伝達される。
The
MG21及び22は、交流電動機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機によって構成される。MG21及び22は、蓄電装置30から電力の供給を受けて車両100の走行駆動力を発生する。
The
MG21は、エンジン11により生成された運動エネルギーを電気エネルギーに変換してインバータ41へ出力する。また、MG21は、インバータ41から受ける三相交流電力によって駆動力を発生し、エンジン11の始動処理(クランキング)を行なう。車両100の走行中に、MG21によってエンジン11の始動処理を実行する場合には、MG21が発電機として動作し、MG21により発電された電力が蓄電装置30へ入力される。
The
MG22は、インバータ42から受ける三相交流電力によって駆動輪12の駆動トルクを発生する。また、MG22は、車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時、運動エネルギーや位置エネルギーとして車両100に蓄えられた力学的エネルギーを電気エネルギーに変換してインバータ42へ出力する。
The
動力分割装置13は、エンジン11、MG21,22、及び駆動輪12に連結されて、これらの間で動力を分配するように構成される。エンジン11及びMG21,22の出力トルクは、動力分割装置13を介して駆動輪12に伝達される。車両100は、駆動輪12に伝達された動力を利用して走行する。
The
エンジン11が発生する運動エネルギーは、動力分割装置13によって分配され、駆動輪12を駆動するために使用されるとともに、MG21において発電のために使用される。MG21により発電された電力は、MG22に供給されてMG22の力行駆動に使用されたり、インバータ41等により整流されて蓄電装置30に充電されたりする。車両の状況等に応じて適切な動作となるように、MG21,22、及びエンジン11の動作は、ECU200によって協調的に制御される。
The kinetic energy generated by the
動力分割装置13としては、たとえば、プラネタリキャリヤ、サンギヤ、及びリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車を用いることができる。プラネタリキャリヤにはエンジン11の出力軸(クランクシャフト)が連結され、サンギヤにはMG21の回転軸(ロータ)が連結され、リングギヤには駆動輪12の回転軸が連結される。また、MG22もリングギヤ(ひいては、駆動輪12の回転軸)に接続され、MG22によって駆動輪12の駆動をアシストできるようになっている。エンジン11の出力に対する反力がサンギヤに発生すると、リングギヤには、エンジン11を支点としてトルクが出力される。この場合、サンギヤに連結されたMG21は、発電機として動作する。また、リングギヤの回転速度(ひいては、駆動輪12の回転速度)が一定である場合には、MG21の回転速度を変化させることによりエンジン11の回転速度を連続的に変化させることができる。
As the
図2は、動力分割装置13を介して接続された3つの回転要素(MG21、エンジン11、及びMG22)の相対的関係を示す共線図である。
FIG. 2 is a collinear diagram showing the relative relationship of the three rotating elements (MG21,
図2を参照して、車両100の走行中にエンジン11が停止している状態では、MG21(MG1)が負回転している。この状態でMG21の回転軸(サンギヤ)に正回転方向のトルクを発生させると、エンジン11を正回転させる向きのトルクがプラネタリキャリヤに発生する。MG21は、こうした作用を利用して、車両100の走行中にエンジン11の始動処理(クランキング)を行なうことができる。クランキング開始直後においては、負回転状態のMG21に正回転方向のトルクを発生させるため、MG21が発電機として動作し、MG21により発電された電力が蓄電装置30へ入力される。
With reference to FIG. 2, in the state where the
上記のようにして、車両100の走行中にMG21がクランキングを行なうと、MG21のクランキング動作に伴ってリングギヤ(ひいては、駆動輪12)に反力(すなわち、車両100を減速させる向きのトルク)が発生する。このため、車両100の走行中にMG21がクランキングを行なうときには、MG22(MG2)のトルクを増大させることにより、こうした反力を抑制している。
As described above, when the
車両100の通常走行時には、差動機構として機能する動力分割装置13によりエンジン11の動力を2経路に分け(トルクスプリット)、一方で駆動輪12の直接駆動を行い、他方でMG21を駆動して発電を行う。また、発電した電力でMG22を駆動することで、駆動輪12の駆動補助を行なうことができる。このように、動力分割装置13の差動作用により、エンジン11からの動力の主部を駆動輪12に機械的に伝達し、エンジン11からの動力の残部をMG21からMG22への電気パスを用いて電気的に伝達することにより、車両100の変速比を電気的に変更することができる。このため、車両100では、駆動輪12の回転速度及びトルクに依存することなく、エンジン回転速度及びエンジントルクを自由に制御することができる。
During normal running of the
再び図1を参照して、蓄電装置30は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池又はニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置30は、直列及び/又は並列に接続された複数の二次電池(たとえば、複数のリチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。蓄電装置30は、電力を蓄え、駆動輪12を駆動するための電力をMG21,22に向けて供給する。なお、蓄電装置30として大容量のキャパシタも採用可能である。
With reference to FIG. 1 again, the
監視ユニット31は、種々のセンサを含み、蓄電装置30の状態を監視するように構成される。監視ユニット31は、たとえば、蓄電装置30とともに電池パック内に設けられる。監視ユニット31は、たとえば、電圧センサ、電流センサ、及び温度センサを含み、蓄電装置30の各状態を示す信号IB(電流),VB(電圧),TB(温度)をECU200へ出力する。また、監視ユニット31は、自らの故障が生じた場合、及び蓄電装置30の異常を検出した場合に、故障を示す信号FLTをECU200へ出力する。
The
SMR32は、蓄電装置30の正極端と電力線L11とに接続されるリレーと,蓄電装置30の負極端と電力線L12とに接続されるリレーとを含む。SMR32は、ECU200からの制御信号SEによって制御され、MG21,22側への電力の供給と遮断との切換を可能とする。
The
コンデンサC1は、電力線L11と電力線L12との間に接続される。コンデンサC1は、電力線L11と電力線L12との間の電圧変動を低減する。電圧センサS1は、コンデンサC1にかかる電圧を検出し、検出された電圧を示す信号VLをECU200へ出力する。
The capacitor C1 is connected between the power line L11 and the power line L12. The capacitor C1 reduces the voltage fluctuation between the power line L11 and the power line L12. The voltage sensor S1 detects the voltage applied to the capacitor C1 and outputs a signal VL indicating the detected voltage to the
コンバータ33は、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルL1とを含む。スイッチング素子Q1及びQ2は、電力線L12と電力線L13との間に、電力線L13から電力線L12に向かう方向を順方向として直列に接続される。また、スイッチング素子Q1,Q2に対して、逆向きのダイオードD1,D2がそれぞれ並列に接続されている。電力線L11−コンデンサC1の接続ノードと、スイッチング素子Q1−Q2の接続ノードとの間には、リアクトルL1が電気的に接続されている。電力線L11は、リアクトルL1と、並列に接続されたスイッチング素子Q1及びダイオードD1とを介して、電力線L13につながっている。
The
コンデンサC2は、電力線L12と電力線L13との間に接続される。コンデンサC2は、電力線L12と電力線L13との間の電圧変動を低減する。電圧センサS2は、コンデンサC2にかかる電圧を検出し、検出された電圧を示す信号VHをECU200へ出力する。
The capacitor C2 is connected between the power line L12 and the power line L13. The capacitor C2 reduces the voltage fluctuation between the power line L12 and the power line L13. The voltage sensor S2 detects the voltage applied to the capacitor C2 and outputs a signal VH indicating the detected voltage to the
インバータ41及び42の各々も、電力線L12と電力線L13との間に接続される。コンデンサC2、及びインバータ41,42の各々は、コンバータ33に対して並列に接続される。
Each of the
コンバータ33は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1,Q2が相補的かつ交互にオン/オフするように制御される。スイッチング素子Q1,Q2は、ECU200からの制御信号PWCによって制御される。ECU200は、目標電圧に対応した制御信号PWCを用いてスイッチング素子Q1,Q2を動作させることにより、電力線L12,L13間の電圧を目標電圧に向けて昇圧又は降圧することができる。
The
上記各スイッチング素子(スイッチング素子Q1及びQ2)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、又は電力用バイポーラトランジスタ等を採用できる。 As each of the above switching elements (switching elements Q1 and Q2), an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a power MOS (Metal Oxide Semiconductor) transistor, a power bipolar transistor, or the like can be adopted.
インバータ41,42は、ECU200からの制御指令PWI1,PWI2によりそれぞれ制御される。MG21,22の力行駆動時には、コンバータ33から出力される直流電力が、インバータ41,42によって、MG21及び22を駆動するための交流電力に変換される。また、MG21,22の回生駆動時(車両100の制動時等)には、MG21,22によって発電された交流電力が、インバータ41,42によって、蓄電装置30に充電可能な直流電力に変換される。
The
図3は、車両100の制御装置(ECU200)の構成を示したブロック図である。図3を参照して、ECU200は、HV−ECU(ハイブリッド電子制御ユニット)210と、EFI−ECU(エンジン用電子制御ユニット)220と、MG−ECU(モータ用電子制御ユニット)230とを含み、各センサからの信号の入力、及び各機器への制御信号の出力を行なう。ECU200は、車両100が所望の状態となるように、各センサの信号を用いて各機器を制御する。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control device (ECU 200) of the
ECU200に含まれる各ECU(HV−ECU210、EFI−ECU220、MG−ECU230)は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、各種信号を入出力するための入出力ポートとを含んで構成される(いずれも図示せず)。記憶装置は、作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、保存用ストレージ(ROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ等)とを含む。記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ただし、ECU200が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
Each ECU (HV-ECU210, EFI-ECU220, MG-ECU230) included in the
HV−ECU210は、電池制御部212と、システム制御部214と、走行制御部216とを含む。
The HV-
電池制御部212は、監視ユニット31から信号IB(電流),VB(電圧),TB(温度)を受け取り、信号IB,VB,TBに基づいて、蓄電装置30の残存容量を示すSOC、及び車両運転中におけるSOC目標値(制御中心値)を示すSOCrなどを算出する。また、電池制御部212は、監視ユニット31からFLT(故障通知)を受け取った場合に、HV−ECU210の記憶装置内のダイアグ(自己診断)のフラグをオンするとともに、システム制御部214に対してフェールセーフ要求を発生する。
The
電池制御部212は、蓄電装置30の充電電力上限値を示す入力制限Winと、蓄電装置30の放電電力上限値を示す出力制限Woutとに基づいて、蓄電装置30への入力電力と蓄電装置30からの出力電力とを制御するように構成される。詳しくは、電池制御部212は、蓄電装置30への入力電力が入力制限Winを超えないように、蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。また、電池制御部212は、蓄電装置30からの出力電力が出力制限Woutを超えないように、蓄電装置30からの出力電力の制限処理を実行する。これらの制限処理は、たとえば、SMR32、コンバータ33、インバータ41,42等を制御することにより行なわれる。
The
この実施の形態では、入力制限WinにbWin又はcWinが設定される。bWinは、蓄電装置30及び対象部品を保護できるように決定される。対象部品は、蓄電装置30が充電される時に電流が流れる高電圧部品である。また、cWinは、エンジン始動処理中においてbWinよりも大きい値になるように決定される。bWin及びcWinの算出方法及び設定方法については、後ほど詳しく説明する。
In this embodiment, bWin or cWin is set as the input restriction Win. bWin is determined so as to be able to protect the
電池制御部212は、評価値Fを算出して、算出された評価値FをHV−ECU210の記憶装置に格納するように構成される。評価値Fは、対象部品の発熱状態を示すパラメータであり、より具体的には、対象部品の電流2乗値に1次遅れ処理を施したものである。評価値Fが大きいほど、対象部品において放熱よりも発熱が優勢であることを示す。電池制御部212は、蓄電装置30の電流値を用いて対象部品の評価値Fを算出する。対象部品は、たとえば、S/P(サービス/プラグ)端子、SMR32のコイル、ヒューズボックス、BBM(Break Before Make)、PNケーブル(電池パック内及び車両床下)である。これらの部品は、近い性能を有するため、共通の評価値Fにより発熱状態を評価できる。ただし、部品ごとに評価値Fを算出してもよい。
The
また、電池制御部212は、評価値Fを用いて対象部品が過熱状態であるか否かを判定するように構成される。HV−ECU210の記憶装置には、電池制御部212が評価値Fを用いて対象部品が過熱状態であるか否かを判定した結果を示すフラグ(以下、「C−Flag」と称する)が格納されている。電池制御部212は、任意に設定できるF範囲の上限値よりも評価値Fが大きい場合に、対象部品が過熱状態であると判定する。すなわち、C−FlagがONであることは、評価値FがF範囲の上限値よりも小さいことを示し、C−FlagがOFFであることは、評価値FがF範囲の上限値よりも大きいことを示す。なお、評価値FがF範囲の上限値と一致する場合に、C−FlagをON、OFFのいずれにするかは、ソフトウェアの設計において任意に決めることができる。
Further, the
この実施の形態では、C−Flagの設定において、ノイズ等の影響でハンチングが起きることを防ぐため、F範囲の上限値として2つの値(後述する図7中のFon及びFoff)を使ってF範囲にヒステリシスを付与している。 In this embodiment, in the C-Flag setting, in order to prevent hunting from occurring due to the influence of noise or the like, two values (Fon and Foff in FIG. 7 described later) are used as the upper limit values of the F range and F is used. Hysteresis is given to the range.
HV−ECU210の記憶装置は、評価値Fと制限値bWinとの関係を示す情報(以下、「F−bWin対応情報」と称する)をさらに記憶している。こうした対応情報は、あらかじめ実験等によって取得することができる。対応情報は、マップでもテーブルでも数式でもモデルでもよい。また、対応情報は、複数のマップ等を組み合わせて構成されていてもよい。詳細は後述するが、図5にF−bWin対応情報の一例を示している。
The storage device of the HV-
システム制御部214は、車両100の全体システムを制御する機能を有する。システム制御部214は、たとえば、電池制御部212からのフェールセーフ要求に応答して、SMR32を遮断するための制御信号SEを生成する。また、システム制御部214には、車両100に設けられた各種センサの信号が入力される。そして、システム制御部214は、入力されたセンサ信号を、電池制御部212及び/又は走行制御部216へ出力する。たとえば、システム制御部214は、アクセルペダル101に設けられたアクセル開度センサ(図示せず)からアクセル開度を示す信号ACCを受信し、走行制御部216へ出力する。
The
走行制御部216は、運転者によるアクセル操作及びブレーキ操作に基づいて、車両100全体で必要な車両駆動力及び車両制動力を算出する。そして、走行制御部216は、前述の入力制限Win、出力制限Wout、SOC、及びSOCr等を考慮しながら、要求された車両駆動力又は車両制動力を満足するように、MG21,22へのMG要求値、及びエンジン11への出力要求値を生成する。SOCがSOCrよりも高いときには、エンジン11の出力を抑制又は停止して、積極的に蓄電装置30の電力を使用する車両走行を志向するようなMG要求値及びエンジン要求値が生成される。
The
EFI−ECU220は、走行制御部216からエンジン11に対する出力要求値を受信し、その出力要求値に対応する運動エネルギーがエンジン11で発生するように、エンジン11の運転制御(燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御等)を行なう。また、EFI−ECU220は、エンジン11に設けられた各種センサ(図示せず)から、吸気の空気量、冷却水の水温などの検出値を受信し、各検出値をHV−ECU210に送信する。
The EFI-
MG−ECU230は、走行制御部216からMG21,22に対するMG要求値(たとえば、トルク指令値)を受信し、そのMG要求値に基づいて、MG21,22に対する電力の供給(ひいては、MG21,22の出力トルク)を制御する。たとえば、MG−ECU230は、コンバータ33及びインバータ41,42を制御することにより、MG21,22へ供給される電力の大きさ(振幅)及び周波数等を制御する。また、MG−ECU230は、MG21,22の回転速度を検出し、HV−ECU210に送信する。
The MG-
ところで、エンジンの動力を用いた車両走行中にアクセルペダルが継続的に解放(アクセルOFF)されている場合には、エンジンの動力を必要としていない可能性が高いため、エンジンを停止させて、燃料消費率(単位走行距離あたりの燃料消費量)及びNV(騒音、振動)を改善することが望ましい。 By the way, if the accelerator pedal is continuously released (accelerator OFF) while the vehicle is running using the power of the engine, there is a high possibility that the power of the engine is not required, so the engine is stopped and the fuel is fueled. It is desirable to improve the consumption rate (fuel consumption per unit mileage) and NV (noise, vibration).
図4は、エンジン回転速度の推移を示す図である。図4中、実線k1は、アクセルOFF時にエンジンを停止させなかった場合のエンジン回転速度の推移を示し、破線k2は、アクセルOFF時にエンジンを停止させた場合のエンジン回転速度の推移を示している。 FIG. 4 is a diagram showing a transition of the engine rotation speed. In FIG. 4, the solid line k1 shows the transition of the engine rotation speed when the engine is not stopped when the accelerator is off, and the broken line k2 shows the transition of the engine rotation speed when the engine is stopped when the accelerator is off. ..
ハイブリッド車両の電力制御において、蓄電装置への入力電力は、蓄電装置等を保護するための制限値以下に制限される。こうしたハイブリッド車両では、通常走行時だけでなくエンジン始動時においても、蓄電装置への入力電力は上記の制限値以下に制限される。 In the power control of a hybrid vehicle, the input power to the power storage device is limited to a value equal to or less than the limit value for protecting the power storage device or the like. In such a hybrid vehicle, the input power to the power storage device is limited to the above limit value or less not only during normal driving but also when the engine is started.
また、この実施の形態に従う車両100では、クランキング開始直後においては、負回転状態のMG21に正回転方向のトルクを発生させるため、MG21が発電機として動作する。そして、MG21のクランキング動作により発電された電力は、蓄電装置30へ入力される。こうしたハイブリッド車両では、上記の制限値によりMG21のクランキング動作が制限されて、エンジン11を始動させるために必要なトルク(クランキングトルク)を確保できない可能性がある。エンジン11を停止させるとエンジン11を再始動できなくなる場合には、エンジン11の動力が不要な期間であっても、エンジン11を停止させることができない。
Further, in the
また、上記の制限値が大き過ぎる場合には、対象部品を十分に保護できず、大電力の供給によって対象部品がダメージを受ける可能性がある。 Further, if the above limit value is too large, the target component cannot be sufficiently protected, and the target component may be damaged by the supply of a large amount of electric power.
そこで、この実施の形態に従う車両100では、評価値Fに基づいて制限値(bWin)を算出し、通常走行時には、蓄電装置30への入力電力がbWinを超えないように、蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行している。また、エンジン11の始動処理を実行する際に、評価値Fを用いて部品が過熱状態であるか否かを判定し、部品が過熱状態ではない場合には、エンジン11の始動処理の実行中に蓄電装置30への入力電力がbWinを超えることを許容するようにしている。蓄電装置30へ大きな電力が入力される場合には、対象部品にも大きな電力が供給される。しかし、エンジン11の始動処理中という短時間であれば、蓄電装置30への入力電力がbWinを超えても、十分に対象部品を保護することは可能である。ただし、エンジン11の始動処理を実行する時点で、すでに対象部品の発熱が大きい場合には、短時間の通電であっても、対象部品がダメージを受ける可能性がある。そこで、エンジン11の始動処理を実行する際にC−FlagがONであるか否かを判定し、C−FlagがONである場合(すなわち、対象部品が過熱状態ではない場合)に、蓄電装置30への入力電力がbWinを超えることを許容するようにしている。また、C−FlagがOFFである場合(すなわち、対象部品が過熱状態である場合)には、bWinの超過を許容せずに対象部品の保護を優先することで、対象部品の過大な発熱を抑制している。詳細は後述するが、C−FlagのON/OFFは、評価値Fに基づいて設定する。
Therefore, in the
また、評価値Fが非常に小さい場合には、bWinが高くなるため、エンジン11の始動処理中にbWinの超過を許容しなくても十分なクランキングトルク(ひいては、十分なエンジン始動性)を確保できる。そこで、この実施の形態に従う車両100では、エンジン11の始動処理を実行する際に評価値FがF範囲の下限値(後述する図7中のFtag)よりも小さい場合(すなわち、対象部品の発熱がほとんど生じていない場合)には、bWinとcWinとの値を一致させて、bWinの超過を許容しないようにしている。詳細は後述するが、この実施の形態では、評価値FがF範囲の下限値よりも小さい場合と、評価値FがF範囲の下限値よりも大きい場合とで、cWinの算出方法を変えている。
Further, when the evaluation value F is very small, bWin becomes high, so that sufficient cranking torque (and thus sufficient engine startability) can be obtained without allowing the excess of bWin during the starting process of the
図5は、bWin及びcWinを説明するための図である。図5中、Ftag、Foff、及びFonは、後述する電池制御(図7参照)において使用されるしきい値である。 FIG. 5 is a diagram for explaining bWin and cWin. In FIG. 5, Ftag, Foff, and Fon are threshold values used in battery control (see FIG. 7) described later.
電池制御部212は、所定の周期で、図5中に実線k10で示すマップを用いてbWinを取得する。走行制御部216は、車両100の通常走行時には、そのbWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。図5中の実線k10で示されるマップは、HV−ECU210の記憶装置に格納されているF−bWin対応情報の一例に相当する。電池制御部212は、こうしたマップにより、現在の評価値Fに対応するbWinを取得することができる。
The
図5を参照して、実線k10で示されるように、評価値FがFtag未満であるときには、bWinの値はSWinとなる。SWinの算出方法は後述する。評価値FがFtag以上F1未満であるときには、評価値Fが増加するほどbWinは小さくなる。評価値FがF1以上F2未満であるときには、bWinは一定の値を維持する。そして、評価値FがF2以上F3未満であるときには、評価値Fが増加するほどbWinは小さくなる。なお、F3は、このマップにおけるbWinの最小値である。また、評価値FがFdiagに達すると、電池制御部212は、HV−ECU210の記憶装置内のダイアグ(自己診断)のフラグをオンする。
As shown by the solid line k10 with reference to FIG. 5, when the evaluation value F is less than Ftag, the value of bWin is SWin. The method of calculating SWin will be described later. When the evaluation value F is Ftag or more and less than F1, bWin becomes smaller as the evaluation value F increases. When the evaluation value F is F1 or more and less than F2, bWin maintains a constant value. When the evaluation value F is F2 or more and less than F3, bWin becomes smaller as the evaluation value F increases. F3 is the minimum value of bWin in this map. When the evaluation value F reaches Fdiag, the
電池制御部212は、bWinに基づいてcWinを所定の周期で算出する。走行制御部216は、エンジン11の始動処理を実行する際にC−FlagがONかOFFかを判定し、C−FlagがONである場合には、エンジン11の始動処理の実行中に、図5中に破線k21又はk22で示すcWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。
The
エンジン11の始動処理中は、MG21のクランキング動作により発電された電力が蓄電装置30へ入力されるため、評価値Fが増加する傾向がある。このため、たとえば図5に示すように評価値FがFoffとFonとの間にあるときにエンジン11の始動要求が発生した場合、実線k10で示されるbWinはエンジン11の始動処理中に低下し続ける。これに対し、破線k21で示されるcWinは、評価値Fとは無関係に決定される。このcWinは、エンジン11の始動処理開始時にはbWinと同じ値になり、エンジン11の始動処理中に評価値Fが増加しても、エンジン11の始動処理が終わるまでは、その値を維持する。このため、エンジン11の始動処理中において、cWinはbWinよりも大きい値となる。エンジン11の始動処理が終わると、走行制御部216は、cWinに代えて、再びbWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行するようになる。ただし、制限処理に用いる制限値が急激に変化すると、走行中の車両100のドライバビリティを悪化させるおそれがある。このため、走行制御部216は、エンジン11の始動処理が終わっても、cWinがbWinに収束するまでは、cWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。破線k21で示されるcWinは、車両100のドライバビリティを悪化させないような速度でbWinに収束する。
During the starting process of the
また、破線k22で示されるcWinは、エンジン11の始動処理中における、評価値Fの増加に対する変化度合い(低下率)が、実線k10で示されるbWinよりも小さい。このため、破線k22で示されるcWinは、エンジン11の始動処理中において、実線k10で示されるbWinよりも大きい値となる。
Further, in the cWin indicated by the broken line k22, the degree of change (decrease rate) with respect to the increase in the evaluation value F during the starting process of the
以下、破線k21で示す態様で決定されるcWinを、「保持cWin」と称する場合がある。保持cWinは、エンジン11の始動処理開始時にbWinと同じ値になり、エンジン11の始動処理中に評価値Fが増加しても、エンジン11の始動処理が終わるまでは、その値を維持する。
Hereinafter, the cWin determined by the aspect shown by the broken line k21 may be referred to as "retention cWin". The holding cWin becomes the same value as bWin at the start of the
また、破線k22で示す態様で決定されるcWinを、「緩和cWin」と称する場合がある。緩和cWinは、エンジン始動処理中の評価値Fの増加に対する変化度合い(低下率)が、通常走行時に用いられるbWinよりも小さい。 Further, the cWin determined by the aspect shown by the broken line k22 may be referred to as "relaxed cWin". In the relaxed cWin, the degree of change (decrease rate) with respect to the increase in the evaluation value F during the engine start process is smaller than that of bWin used during normal driving.
以下、エンジン始動処理中にbWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行した場合の評価値Fの推移を、「bWin制限時の始動F」と称する場合がある。また、エンジン始動処理中にcWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行した場合の評価値Fの推移を、「cWin制限時の始動F」と称する場合がある。
Hereinafter, the transition of the evaluation value F when the input power limiting process to the
図6は、図5に示されるFonでエンジン11の始動要求が発生した場合のエンジン始動処理中の評価値Fの推移を示している。図6において、破線k31は、bWin制限時の始動Fの一例を示している。実線k32は、cWin制限時の始動Fの一例を示している。
FIG. 6 shows a transition of the evaluation value F during the engine start process when a start request for the
図6を参照して、bWin制限時の始動F(破線k31)及びcWin制限時の始動F(実線k32)は、いずれも同じ収束値(たとえば、図5に示されるF1)に収束している。しかし、bWin制限時の始動FとcWin制限時の始動Fとの間には、過渡的に差ΔFが生じている。差ΔFは、bWin制限時の始動FとcWin制限時の始動Fとの間での評価値Fの最大差に相当する。 With reference to FIG. 6, the start F (broken line k31) at the time of bWin limitation and the start F (solid line k32) at the time of cWin limitation both converge to the same convergence value (for example, F1 shown in FIG. 5). .. However, a transient difference ΔF is generated between the start F at the time of bWin limitation and the start F at the time of cWin limitation. The difference ΔF corresponds to the maximum difference in the evaluation value F between the start F at the time of bWin limitation and the start F at the time of cWin limitation.
図5に示されるFonは、後述する電池制御(図6参照)において、対象部品が過熱状態であるか否かを示すC−FlagのON/OFF設定に用いられるしきい値である。こうしたFonは、上記の差ΔFに基づいて設定されることが好ましい。詳しくは、cWin制限時の始動Fが収束値を超えない(cWin制限時の始動Fがオーバーシュートしない)範囲で差ΔFが大きくなるように、Fonを設定することが好ましい。図5中に実線k10で示されるようなマップでは、Fonが小さくなるほど、Fonに対応するbWinが大きくなるため、エンジン始動処理中に蓄電装置30へ入力可能な電力が大きくなり、エンジン11の始動性が向上する。ただし、エンジン始動処理中に蓄電装置30へ入力可能な電力が大きくなることで、cWin制限時の始動Fがオーバーシュートしやすくなる。
Fon shown in FIG. 5 is a threshold value used for ON / OFF setting of C-Flag indicating whether or not the target component is in an overheated state in battery control (see FIG. 6) described later. Such Fons are preferably set based on the above difference ΔF. Specifically, it is preferable to set Fon so that the difference ΔF becomes large within the range where the start F at the time of cWin limitation does not exceed the convergence value (the start F at the time of cWin limitation does not overshoot). In a map as shown by the solid line k10 in FIG. 5, the smaller the Fon, the larger the bWin corresponding to the Fon, so that the power that can be input to the
この実施の形態に従う車両100では、電池制御部212が、bWin、cWin、及び評価値Fを算出するとともに、C−FlagのON/OFFを設定する。この算出及び設定は、所定の周期で繰り返し行なわれる。この実行周期は、固定値であってもよいし、車両の状況等に応じて可変であってもよい。走行制御部216は、車両100の通常走行時には、bWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。また、走行制御部216は、アクセルOFFの状態が継続した場合に、C−Flagに基づいてエンジン停止要求を行なうか否かを決定し、エンジン停止要求が発生した場合にはエンジン11を停止させる。また、走行制御部216は、再度エンジン11を始動させるべくエンジン11の始動処理を実行する前(より詳しくは、直前)にC−FlagがONかOFFかを判定し、C−FlagがONである場合には、エンジン11の始動処理中に限って、bWinの代わりにcWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。
In the
以下、図7〜図10を用いて、電池制御部212及び走行制御部216による上記処理について説明する。
Hereinafter, the above processing by the
図7は、電池制御部212により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the
図7を参照して、電池制御部212は、評価値F、bWin、及びcWinを算出する(ステップS11)。ここで算出されるbWin及びcWinは、評価値FがFtag未満であるときに使用されるSWinである。
With reference to FIG. 7, the
SWinは、たとえば、蓄電装置30の温度及びSOCに基づいて算出される。電池制御部212は、監視ユニット31からの信号TBにより蓄電装置30の温度を検出することができる。SOCは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合(たとえば、百分率)で定義される。SOCの測定方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、又は開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
The SWin is calculated based on, for example, the temperature and SOC of the
次に、評価値Fの算出方法について説明する。
一般的に、部品の発熱は、部品に流れる電流値の2乗に比例することが知られている。また、部品からの放熱は、1次遅れ系で近似できることが知られている。電池制御部212は、こうした関係が反映された下記式(1)に従って評価値Fを算出する。
Next, a method of calculating the evaluation value F will be described.
Generally, it is known that the heat generation of a component is proportional to the square of the current value flowing through the component. Further, it is known that heat dissipation from parts can be approximated by a first-order lag system. The
F(n+1)={(K(n)−1)×F(n)+IB(n)2}/K(n)…(1)
式(1)において、nは、制御開始からの制御周期の回数、すなわち経過時間を表す。1回の制御周期は、たとえば100m秒に相当する。nは自然数であり、F(n+1)は、今回(第n+1回目)の評価値Fを示し、F(n)は、前回(第n回目)の評価値Fを示す。すなわち、今回の評価値Fは、前回の評価値F等から求めることができる。評価値Fの初期値としては、たとえば、あらかじめ実験等により求めた値を採用できる。
F (n + 1) = {(K (n) -1) x F (n) + IB (n) 2 } / K (n) ... (1)
In the equation (1), n represents the number of control cycles from the start of control, that is, the elapsed time. One control cycle corresponds to, for example, 100 msec. n is a natural number, F (n + 1) indicates the evaluation value F of the present time (n + 1th time), and F (n) indicates the evaluation value F of the previous time (nth time). That is, the current evaluation value F can be obtained from the previous evaluation value F and the like. As the initial value of the evaluation value F, for example, a value obtained in advance by an experiment or the like can be adopted.
式(1)において、IB(n)は、制御周期回数nのときに対象部品に流れる電流値を表す。この実施の形態では、蓄電装置30が充電される時に対象部品に電流が流れるため、IB(n)が蓄電装置30の電流値に相当する。電池制御部212は、監視ユニット31からの信号IBにより蓄電装置30の電流値を検出することができる。
In the formula (1), IB (n) represents the value of the current flowing through the target component when the number of control cycles is n. In this embodiment, since a current flows through the target component when the
式(1)において、K(n)は、1次遅れ近似を行なうための係数、すなわち時定数(なまし定数)に相当する係数を表す。K(n)は1以上の定数であり、K(n)が小さいほどF(n+1)の単位時間あたりの増加量は大きくなる。係数K(n)としては、部品ごとに異なる値が設定されてもよい。たとえば、あらかじめ実験等により部品ごとの係数K(n)を求めてHV−ECU210の記憶装置に格納しておくことで、部品ごとに異なる係数K(n)を用いて評価値Fを算出することができる。また、電流の増加時と減少時とで、異なる値を係数K(n)に設定してもよい。
In the equation (1), K (n) represents a coefficient for performing a first-order lag approximation, that is, a coefficient corresponding to a time constant (smoothing constant). K (n) is a constant of 1 or more, and the smaller K (n), the larger the amount of increase in F (n + 1) per unit time. As the coefficient K (n), a different value may be set for each component. For example, by obtaining the coefficient K (n) for each part by an experiment or the like in advance and storing it in the storage device of the HV-
なお、評価値Fの算出方法は、上記に限られず任意である。たとえば、対象部品に流れる電流値と、その通電時間とに基づいて、評価値Fを算出してもよい。 The method of calculating the evaluation value F is not limited to the above, and is arbitrary. For example, the evaluation value F may be calculated based on the current value flowing through the target component and the energization time thereof.
次いで、ステップS12において、電池制御部212は、ステップS11で算出した評価値FがFtag未満か否かを判断する。Ftagは、任意に設定できるしきい値であり、たとえばHV−ECU210の記憶装置に記憶されている。あらかじめ実験等により、対象部品を保護するために適したFtagを求めて、HV−ECU210の記憶装置に格納してもよい。
Next, in step S12, the
ステップS12において評価値FがFtag未満であると判断されると(ステップS12においてYES)、ステップS141に進み、ステップS141の制限処理を実行しながら、続くステップS171でC−FlagにONを設定し、さらに続くステップS18でbWin、cWin、及びC−Flagを走行制御部216へ出力する。
If it is determined in step S12 that the evaluation value F is less than Ftag (YES in step S12), the process proceeds to step S141, and while executing the restriction process of step S141, ON is set to C-Flag in the following step S171. In the subsequent step S18, bWin, cWin, and C-Flag are output to the traveling
ステップS141では、電池制御部212が、ステップS11で算出したSWinと同じ値のbWinを用いて、蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。すなわち、電池制御部212は、こうしたbWin(=SWin)を入力制限Winに設定し、蓄電装置30への入力電力がその入力制限Winを超えないようにSMR32、コンバータ33、インバータ41,42等を制御して、蓄電装置30への入力電力を制限する。
In step S141, the
なお、走行制御部216において、後述する制限処理(図9のステップS331及びS332)が実行されているときには、電池制御部212による上記制限処理(ステップS141)を実行せずにステップS171に進む。
When the
ステップS171では、HV−ECU210の記憶装置内のC−FlagにONを設定する。
In step S171, ON is set to C-Flag in the storage device of the HV-
ステップS18では、bWin、cWin、及びC−Flagを、走行制御部216へ出力する。詳しくは、ステップS11で算出されたcWinと、ステップS141で決定されたbWin(=SWin)と、ステップS171で設定されたC−Flag(=ON)とが、走行制御部216へ出力される。
In step S18, bWin, cWin, and C-Flag are output to the traveling
他方、ステップS12において評価値FがFtag以上であると判断されると(ステップS12においてNO)、ステップS13に進み、ステップS13で算出したMWinを用いてステップS142の制限処理を実行しながら、続くステップS15〜S172,S173でC−FlagのON/OFFを設定し、さらに続くステップS18でbWin、cWin、及びC−Flagを走行制御部216へ出力する。
On the other hand, if it is determined in step S12 that the evaluation value F is Ftag or more (NO in step S12), the process proceeds to step S13, and continues while executing the restriction process of step S142 using the MWin calculated in step S13. ON / OFF of C-Flag is set in steps S15 to S172 and S173, and bWin, cWin, and C-Flag are output to the traveling
ステップS13では、電池制御部212が、bWin及びcWinを算出する。ここで算出されるbWinは、評価値FがFtag以上であるときに使用されるMWinである。ステップS11で算出したcWinは、このステップS13で算出したcWinに更新される。
In step S13, the
電池制御部212は、下記式(2)に従ってMWinを算出する。
MWin=SWin−Ki×(F−Ftag)…(2)
式(2)において、SWin、Fは、それぞれステップS11で算出されたSWin、評価値Fを表す。また、Ftagは、ステップS12で使用したしきい値(Ftag)を表す。Kiは、フィードバックゲインに相当する比例制御値(固定値)を表す。
The
MWin = SWin-Ki × (F-Ftag) ... (2)
In the formula (2), SWin and F represent the SWin and the evaluation value F calculated in step S11, respectively. Further, Ftag represents the threshold value (Ftag) used in step S12. Ki represents a proportional control value (fixed value) corresponding to the feedback gain.
なお、MWinの算出方法は、上記に限られず任意である。たとえば、あらかじめ実験等により得た対応情報(たとえば、評価値FとMWinとの関係を示す情報)を用いて、MWinを算出してもよい。 The method of calculating MWin is not limited to the above and is arbitrary. For example, MWin may be calculated using the correspondence information obtained in advance by experiments or the like (for example, information indicating the relationship between the evaluation value F and MWin).
cWinの算出方法は、MWinよりも大きいcWinが得られる方法であれば任意である。cWinとしては、たとえば前述の保持cWin又は緩和cWinを採用できる。ただしこれに限られず、MWinに所定の差分を加えてcWinを得てもよいし、MWinに所定の係数(ただし、1よりも大きい係数)を乗じてcWinを得てもよい。 The method for calculating cWin is arbitrary as long as a method for obtaining cWin larger than MWin can be obtained. As the cWin, for example, the above-mentioned retained cWin or relaxed cWin can be adopted. However, the present invention is not limited to this, and cWin may be obtained by adding a predetermined difference to MWin, or by multiplying MWin by a predetermined coefficient (however, a coefficient larger than 1) to obtain cWin.
ステップS142では、電池制御部212が、ステップS13で算出したMWinと同じ値のbWinを用いて、蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。すなわち、電池制御部212は、こうしたbWin(=MWin)を入力制限Winに設定し、蓄電装置30への入力電力がその入力制限Winを超えないようにSMR32、コンバータ33、インバータ41,42等を制御して、蓄電装置30への入力電力を制限する。入力制限Win(=MWin)が式(2)に従って算出されることで、評価値Fに応じたフィードバック制御が行なわれることになる。
In step S142, the
なお、走行制御部216において、後述する制限処理(図9のステップS331及びS332)が実行されているときには、電池制御部212による上記制限処理(ステップS142)を実行せずにステップS15に進む。
When the
ステップS15では、電池制御部212が、C−FlagがONか否かを判断する。そして、C−FlagがONであると判断されると(ステップS15においてYES)、続くステップS161において、ステップS11で算出された評価値FがFon以上であるか否かを判断する。そして、評価値FがFon以上である場合(ステップS161においてYES)には、ステップS172を経てステップS18に進み、評価値FがFon未満である場合(ステップS161においてNO)には、ステップS172を経ずに直接ステップS18に進む。ステップS172では、HV−ECU210の記憶装置内のC−FlagにOFFを設定する。
In step S15, the
ステップS161で使用されるFonは、Foffよりも大きい範囲で任意に設定できるしきい値であり、たとえばHV−ECU210の記憶装置に記憶されている。あらかじめ実験等により、対象部品の保護とエンジン始動性の向上との両立を図るために適したFonを求めて、HV−ECU210の記憶装置に格納してもよい。
The Fon used in step S161 is a threshold value that can be arbitrarily set in a range larger than Foff, and is stored in, for example, a storage device of the HV-
他方、ステップS15においてC−FlagがOFFであると判断されると(ステップS15においてNO)、続くステップS162において、ステップS11で算出された評価値FがFoff未満であるか否かを判断する。そして、評価値FがFoff未満である場合(ステップS162においてYES)には、ステップS173を経てステップS18に進み、評価値FがFoff以上である場合(ステップS162においてNO)には、ステップS173を経ずに直接ステップS18に進む。ステップS173では、HV−ECU210の記憶装置内のC−FlagにONを設定する。
On the other hand, if it is determined in step S15 that C-Flag is OFF (NO in step S15), in the following step S162, it is determined whether or not the evaluation value F calculated in step S11 is less than Foff. Then, when the evaluation value F is less than Foff (YES in step S162), the process proceeds to step S18 through step S173, and when the evaluation value F is Foff or more (NO in step S162), step S173 is performed. The process directly proceeds to step S18. In step S173, ON is set to C-Flag in the storage device of the HV-
ステップS162で使用されるFoffは、Ftagよりも大きく、かつ、Fonよりも小さい範囲で任意に設定できるしきい値であり、たとえばHV−ECU210の記憶装置に記憶されている。あらかじめ実験等により、対象部品の保護とエンジン始動性の向上との両立を図るために適したFoffを求めて、HV−ECU210の記憶装置に格納してもよい。
The Foff used in step S162 is a threshold value that can be arbitrarily set in a range larger than Ftag and smaller than Fon, and is stored in, for example, a storage device of the HV-
ステップS18では、ステップS12で評価値FがFtag未満であると判断された場合と同様、bWin、cWin、及びC−Flagを、走行制御部216へ出力する。ただし、ステップS12で評価値FがFtag以上であると判断された場合には、ステップS142で決定されたbWin(=MWin)と、ステップS13で算出されたcWinと、ステップS172又はS173で設定されたC−Flagとが、走行制御部216へ出力される。
In step S18, bWin, cWin, and C-Flag are output to the traveling
図7に示される一連の処理を電池制御部212が繰り返し行なうことにより、電池制御部212から走行制御部216へその時々のbWin、cWin、及びC−Flagが出力される。走行制御部216は、ステップS18で出力されたbWin、cWin、及びC−Flagを受信し、HV−ECU210の記憶装置に格納する。
When the
図8は、エンジン11の動力を用いた車両100の走行中に走行制御部216により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the traveling
図8を参照して、走行制御部216は、アクセルペダル101が所定時間継続して解放(アクセルOFF)されているか否かを判断する(ステップS21)。走行制御部216は、システム制御部214からの信号ACCによりアクセルペダル101が解放されている(踏まれていない)か否かを判断できる。ステップS21で使用されるしきい値(所定時間)は、固定値であってもよいし、車両の状況等に応じて可変であってもよい。
With reference to FIG. 8, the
ステップS21においてアクセルペダル101が所定時間継続して解放されていないと判断された場合(ステップS21においてNO)、処理はメインルーチンへと戻される。他方、ステップS21において継続的なアクセルOFFが検知された場合(ステップS21においてYES)には、走行制御部216は、HV−ECU210の記憶装置内のC−Flag(最新値)がONか否かを判断する(ステップS22)。
If it is determined in step S21 that the
ステップS22においてC−FlagがOFFであると判断された場合(ステップS22においてNO)、処理はメインルーチンへと戻される。他方、ステップS22においてC−FlagがONであると判断された場合(ステップS22においてYES)、走行制御部216がエンジン停止要求をEFI−ECU220へ出力する(ステップS23)。
If it is determined in step S22 that C-Flag is OFF (NO in step S22), the process is returned to the main routine. On the other hand, when it is determined in step S22 that C-Flag is ON (YES in step S22), the
図8に示される一連の処理を走行制御部216が繰り返し行なうことにより、アクセルOFFの状態が所定時間継続したタイミングで、走行制御部216からEFI−ECU220へエンジン停止要求が出力されるようになる。EFI−ECU220は、ステップS23で出力されたエンジン停止要求を受信すると、エンジン11を適切に停止させるための制御(燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御等)を行なって、エンジン11を停止させる。エンジン11が停止すると、車両100は、エンジン11を停止した状態の走行(以下、「EV走行」と称する)を行なうようになる。
When the traveling
車両100がエンジン11の動力を用いて走行しているときに、走行中の路面が長い下り坂になると、車両100は惰性で走行できるようになる。このような場合には、車両100の走行にとってエンジン11の動力は不要になるため、運転者のアクセル操作により、アクセルペダル101が継続的に解放(アクセルOFF)されることがある。図8の処理では、この継続的なアクセルOFFを検知する。そして、継続的なアクセルOFFが検知された時のC−FlagがONであれば、エンジン11を停止させる。このように、エンジン11の動力が不要なときにエンジン11を停止させることで、燃料消費率(単位走行距離あたりの燃料消費量)及びNV(騒音、振動)を改善することができる。
When the
また、継続的なアクセルOFFが検知された時のC−FlagがONであれば、エンジン始動時のC−FlagもONである可能性が高い。後述する図9の処理では、エンジン始動時のC−FlagがONである場合には、エンジン11の始動処理中にcWinを用いて蓄電装置30への入力電力の制限処理を実行する。bWinに代えてcWinで制限処理を行なうことによって、エンジン始動処理中に蓄電装置30へ入力可能な電力が大きくなり、エンジン11の始動性が向上する。図8の処理では、継続的なアクセルOFFが検知された時のC−FlagがONでなければ(すなわち、エンジン始動処理中にcWinで制限処理が行なわれる可能性が高くなければ)、エンジン11を停止させない。こうした制御により、エンジン11の間欠運転の機会を増やしつつ、エンジン11を停止させた後にエンジン11を再始動できなくなることを抑制することができる。
Further, if the C-Flag is ON when the continuous accelerator OFF is detected, there is a high possibility that the C-Flag at the time of starting the engine is also ON. In the process of FIG. 9, which will be described later, when the C-Flag at the time of starting the engine is ON, the input power limiting process to the
図8のステップS22では、エンジン始動処理中にcWinで制限処理が行なわれる可能性が高いか否かを、C−Flagに基づいて判断している。しかしこれに限られず、C−Flagに代えて、評価値Fを使用してもよい。たとえば、ステップS22において、評価値Fが所定値以下か否かを判断するようにしてもよい。 In step S22 of FIG. 8, it is determined based on C-Flag whether or not there is a high possibility that the restriction process is performed by cWin during the engine start process. However, the present invention is not limited to this, and the evaluation value F may be used instead of C-Flag. For example, in step S22, it may be determined whether or not the evaluation value F is equal to or less than a predetermined value.
図9は、EV走行中に走行制御部216により実行される処理の手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the traveling
図9を参照して、走行制御部216は、エンジン始動要求が発生したか否かを判断する(ステップS31)。エンジン始動要求は、たとえば、EV走行中において、運転者がアクセルペダル101を踏み増した場合、あるいは蓄電装置30のSOCが低下した場合などに発生する。走行制御部216は、電池制御部212、システム制御部214などから送られている信号に基づき、エンジン始動要求が発生したか否かを判断することができる。
With reference to FIG. 9, the
ステップS31においてエンジン始動要求が発生していないと判断された場合(ステップS31においてNO)、処理はメインルーチンへと戻される。他方、ステップS31においてエンジン始動要求が発生したと判断された場合(ステップS31においてYES)には、走行制御部216は、HV−ECU210の記憶装置内のC−Flag(最新値)がONか否かを判断する(ステップS32)。
If it is determined in step S31 that no engine start request has occurred (NO in step S31), the process is returned to the main routine. On the other hand, when it is determined in step S31 that the engine start request has occurred (YES in step S31), the
ステップS32においてC−FlagがONであると判断された場合(ステップS32においてYES)には、走行制御部216が、HV−ECU210の記憶装置内のcWinに基づいて蓄電装置30への入力電力を制限しながら、エンジン11の始動処理を行なう(ステップS331)。詳しくは、走行制御部216は、蓄電装置30への入力電力がcWinを超えないようなMG要求値を生成し、MG−ECU230へ出力する。MG−ECU230は、このMG要求値に基づいてMG21の出力トルクを制御することで、MG21によるエンジン始動処理(クランキング)を実行する。これにより、エンジン始動処理中は、蓄電装置30への入力電力がcWinを超えないように制限される。エンジン始動処理中においても、電池制御部212で算出されたcWinが走行制御部216へ送られることで、最新のcWinに基づいて蓄電装置30への入力電力が制限される。
When it is determined in step S32 that C-Flag is ON (YES in step S32), the
他方、ステップS32においてC−FlagがOFFであると判断された場合(ステップS32においてNO)には、走行制御部216が、HV−ECU210の記憶装置内のbWinに基づいて蓄電装置30への入力電力を制限しながら、エンジン11の始動処理を行なう(ステップS332)。ステップS332の処理は、cWinの代わりにbWinを用いること以外はステップS331の処理と同じである。
On the other hand, when it is determined in step S32 that C-Flag is OFF (NO in step S32), the
図10は、電池制御部212で算出されるbWin(実線)及びcWin(破線)の推移を示している。横軸は時間を示し、縦軸は蓄電装置30の入出力電力を示している。横軸(時間)の開始点は、MG21によりエンジン11の始動処理(クランキング)を開始したタイミングに相当する。縦軸では、電力の向きに応じて、放電電力(出力電力)を正の値で示し、充電電力(入力電力)を負の値で示している。ただし、電力の大きさや制限値の大きさを比較する場合には、正負は考慮せず、絶対値で比較する。Win−Aは、MG21によりエンジン11を正常に始動させるために必要な制限値(入力制限Winの値)を示している。MG21のクランキング動作により発電された電力は蓄電装置30へ入力されるため、エンジン11を始動させるために必要なトルク(クランキングトルク)を確保するためには、エンジン始動処理中において入力制限Winが十分大きくなければならない。
FIG. 10 shows the transition of bWin (solid line) and cWin (broken line) calculated by the
図10を参照して、クランキング開始から時間が経つと、bWinがWin−Aよりも小さくなる。このため、エンジン始動処理中にbWinで制限処理が行なわれる場合、エンジン11の始動処理に時間がかかると、MG21のトルクが不十分になり、エンジン11を正常に始動させることができない可能性がある。
With reference to FIG. 10, bWin becomes smaller than Win-A as time passes from the start of cranking. Therefore, when the restriction process is performed by bWin during the engine start process, if the
これに対し、エンジン始動処理中にcWinで制限処理が行なわれる場合には、クランキング開始から時間が経っても、cWinはWin−Aよりも大きいままであるため、エンジン11を正常に始動させることができる。このように、cWinで制限処理を行なうことによって、エンジン始動処理中に蓄電装置30へ入力可能な電力が大きくなり、エンジン11の始動性が向上する。
On the other hand, when the restriction process is performed by cWin during the engine start process, the cWin remains larger than Win-A even after a lapse of time from the start of cranking, so that the
上記図7〜図10の処理では、電池制御部212がcWinを算出している。しかしこれに限られず、走行制御部216がcWinを算出するようにしてもよい。たとえば、電池制御部212がbWinのみを算出し、走行制御部216が、bWinに基づいてcWinを算出するようにしてもよい。なお、保持cWinを採用する場合には、エンジン始動処理開始時のbWinでcWinを固定するだけでよいため、cWinを算出するための数式等は不要である。
In the processes of FIGS. 7 to 10, the
上記図7〜図10の処理では、C−Flagの設定において、ノイズ等の影響でハンチングが起きることを防ぐため、2つのしきい値(Fon及びFoff)を使ってヒステリシスを付与しているが、こうしたハンチングが問題とならない車両では、1つのしきい値によってC−Flagの設定を行なうようにしてもよい。 In the processes of FIGS. 7 to 10 above, in the C-Flag setting, hysteresis is applied using two threshold values (Fon and Foff) in order to prevent hunting from occurring due to the influence of noise or the like. In a vehicle where such hunting is not a problem, C-Flag may be set by one threshold value.
図7のステップS11では、評価値FがFtag(F範囲の下限値)よりも小さい場合において、bWinとcWinとの値を一致させるようにした。しかしこれに限られず、評価値FがFtag(F範囲の下限値)よりも小さい場合において、bWinよりも大きいcWinを採用してもよい。たとえば、図7のステップS11において、SWinに所定の差分を加えてcWinを得てもよいし、SWinに所定の係数(ただし、1よりも大きい係数)を乗じてcWinを得てもよい。 In step S11 of FIG. 7, when the evaluation value F is smaller than Ftag (the lower limit value of the F range), the values of bWin and cWin are matched. However, the present invention is not limited to this, and when the evaluation value F is smaller than Ftag (the lower limit of the F range), cWin larger than bWin may be adopted. For example, in step S11 of FIG. 7, a predetermined difference may be added to SWin to obtain cWin, or SWin may be multiplied by a predetermined coefficient (however, a coefficient larger than 1) to obtain cWin.
MG21,22は、交流電動機に限られず、直流電動機であってもよい。図1には、2つのモータジェネレータが設けられた構成が例示されているが、モータジェネレータの数は、2つに限定されず任意であり、たとえば3つ以上でもよい。
The
ECU200は、図3とは異なるように分割された複数のECUで構成されていてもよいし、分割されず単一のECUで構成されていてもよい。
The
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the description of the embodiment described above, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
11 エンジン、12 駆動輪、13 動力分割装置、30 蓄電装置、31 監視ユニット、33 コンバータ、41,42 インバータ、100 車両、101 アクセルペダル、212 電池制御部、214 システム制御部、216 走行制御部、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 ダイオード、L1 リアクトル、L11,L12,L13 電力線、Q1,Q2 スイッチング素子、S1,S2 電圧センサ。 11 engine, 12 drive wheels, 13 power splitting device, 30 power storage device, 31 monitoring unit, 33 converter, 41, 42 inverter, 100 vehicles, 101 accelerator pedal, 212 battery control unit, 214 system control unit, 216 travel control unit, C1, C2 capacitors, D1, D2 diodes, L1 inverters, L11, L12, L13 power lines, Q1, Q2 switching elements, S1, S2 voltage sensors.
Claims (2)
前記制御装置は、
前記蓄電装置の電流値を用いて、前記蓄電装置が充電される時に電流が流れる部品の発熱状態を示す評価値を算出し、
通常走行時には、前記評価値を用いて制限値を設定するとともに、前記蓄電装置への入力電力が前記制限値を超えないように前記入力電力の制限処理を実行し、
前記始動処理を実行する際に前記評価値が所定範囲内にある場合には、前記始動処理の実行中に前記入力電力が前記制限値を超えることを許容し、
前記始動処理を実行する際に前記評価値が前記所定範囲内にない場合には、前記始動処理の実行中に前記入力電力が前記制限値を超えることを許容せず、
前記所定範囲の上限値として2つの値を使ってヒステリシスを付与し、
前記評価値は、その値が大きいほど前記部品において放熱よりも発熱が優勢であることを示す、ハイブリッド車両。 An engine, a power storage device for storing electric power, an electric motor for starting the engine, and a control device are provided so that the electric power generated by the electric power is input to the power storage device during the execution of the start processing. It ’s a hybrid vehicle that ’s constructed.
The control device is
Using the current value of the power storage device, an evaluation value indicating the heat generation state of the component through which the current flows when the power storage device is charged is calculated.
During normal driving, the limit value is set using the evaluation value, and the input power limit process is executed so that the input power to the power storage device does not exceed the limit value.
When the evaluation value is within a predetermined range when the start process is executed, the input power is allowed to exceed the limit value during the execution of the start process.
If the evaluation value is not within the predetermined range when the start process is executed, the input power is not allowed to exceed the limit value during the execution of the start process.
Hysteresis is imparted using two values as the upper limit of the predetermined range.
The evaluation value indicates that the larger the value, the more heat generation is predominant than heat dissipation in the component .
前記制御装置は、前記始動処理を実行する際に前記評価値が前記所定範囲内にない場合には、前記始動処理の実行中に、前記通常走行時の前記制限値と同じ制限値であるbWinを超えないように前記入力電力の制限処理を実行し、 When the control device executes the start process, if the evaluation value is not within the predetermined range, bWin is the same limit value as the limit value during the normal running during the execution of the start process. The input power limiting process is executed so as not to exceed
前記cWinは、前記評価値とは無関係に決定される、請求項1に記載のハイブリッド車両。 The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the cWin is determined independently of the evaluation value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222631A JP6897516B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017222631A JP6897516B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093779A JP2019093779A (en) | 2019-06-20 |
JP6897516B2 true JP6897516B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=66970733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222631A Active JP6897516B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6897516B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567592B2 (en) * | 2021-03-19 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Motor Control Systems and Hybrid Vehicles |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094301B2 (en) * | 2013-03-25 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP2016025790A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage system |
-
2017
- 2017-11-20 JP JP2017222631A patent/JP6897516B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093779A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183339B2 (en) | Hybrid car | |
JP6011541B2 (en) | Charge control device and charge control method | |
JP6392653B2 (en) | Hybrid car | |
US20180236996A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5811107B2 (en) | Hybrid vehicle control device, hybrid vehicle including the same, and hybrid vehicle control method | |
JP5803507B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle | |
US10322714B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for same | |
US9067588B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
US10919516B2 (en) | Hybrid vehicle | |
BR102018002302A2 (en) | hybrid vehicle and hybrid vehicle control method | |
JP6075018B2 (en) | Electric vehicle control device, electric vehicle including the same, and electric vehicle control method | |
JP2012232646A (en) | Hybrid vehicle | |
US8963351B2 (en) | Hybrid vehicle and output control method of vehicle-mounted power storage device | |
JP6809354B2 (en) | Hybrid car | |
JP6897516B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6740944B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6489100B2 (en) | Hybrid car | |
JP2015199411A (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP2014217112A (en) | Control device of vehicle | |
JP2018144687A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2021084453A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6618308B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2019201497A (en) | Electric vehicle | |
JP7418912B2 (en) | Hybrid system control device | |
JP2018184059A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6897516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |