JP6888100B2 - 無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6888100B2
JP6888100B2 JP2019536963A JP2019536963A JP6888100B2 JP 6888100 B2 JP6888100 B2 JP 6888100B2 JP 2019536963 A JP2019536963 A JP 2019536963A JP 2019536963 A JP2019536963 A JP 2019536963A JP 6888100 B2 JP6888100 B2 JP 6888100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
timer
layer
beams
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506584A (ja
Inventor
チェウク イ
チェウク イ
サンウォン キム
サンウォン キム
ヨンテ イ
ヨンテ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020506584A publication Critical patent/JP2020506584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888100B2 publication Critical patent/JP6888100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E−UMTS網の構造を概略的に示した図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末に下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス可用性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
上記問題を解決するための本発明の目的は、無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びその装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明の前記目的は請求範囲に記載したような無線通信システムにおける使用者端末(UE)の動作方法を提供することによって達成できる。
本発明の他の態様において、請求範囲に記載したような通信装置が提供される。
前記一般的な説明と以下の本発明の詳細な説明はいずれも例示的なもので、特許請求範囲に記載したような本発明をより詳細に説明するためのものである。
本発明では、どのように同期不一致(ouT−of−sync)/同期一致(in−sync)を物理階層から上位階層に通知するかに関する方法が提案される。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、下の記載及び参照された図面から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付する図面は、本発明に関する理解を提供するためのものであり、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線通信システムの一例であり、E−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 E−UTRAN(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access Network)構造を示すブロック図である。 一般的なE−UTRANとEPCの構造を示すブロック図である。 3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間における無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。 NG無線アクセスネットワーク(NG−RAN)アーキテクチャのネットワーク構造を示すブロック図である。 NG−RANと5Gコアネットワーク(5GC)の間の機能的分割アーキテクチャを説明するブロック図である。 3GPP(3rd generation partnership project)無線アクセスネットワーク標準に基づくUEとNG−RANの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面及びユーザ平面を示す図である。 UEとNG−RANの間のL2データフローに関する一例を示す図である。 NRにおいて高レベルの測定モデルに関する一例を示す図である。 LTEにおける無線リンク失敗動作に関する一例を示す図である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行うための概念図である。 本発明の実施例による無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行うための概念図である。 本発明の実施例に係る通信装置を示すブロック図である。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)は、ヨーロッパシステム、GSM(Global system for mobile communication)、及びGPRS(General Packet Radio Service)に基盤したWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)で動作する3世代(3rd Generation、3G)非対称移動通信システムである。UMTSのLTE(Long−Term Evolution)は、UMTSを規格化する3GPPによって議論中にある。
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能にする技術である。ユーザ及び提供者の費用を減少させ、サービス品質を改善し、カバレッジ(coverage)及びシステム容量を拡張及び改善することを目的とするLTE課題のための多くの方法が提案された。3G LTEは、上位−レベル要求であって、ビット(bit)当たりの費用減少、増加したサービス可用性、周波数帯域の柔軟性、単純な構造、開放型インターフェース、及び端末の適切な電力消耗を要求する。
以下で、添付の図面を参照して説明した本発明の各実施例により、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解され得るだろう。以下で説明する各実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された各例である。
本明細書は、LTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の各実施例を説明するが、これは例示に過ぎない。したがって、本発明の各実施例は、前記定義に該当するいずれの通信システムにも適用することができる。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例に対して説明するが、これは例示であって、本発明の実施例は、H−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形して適用することができる。
図2Aは、E−UTRAN(Evolved−Universal Terrestrial Radio Access Network)網構造を示すブロック図である。E−UMTSは、LTEシステムと称することもできる。通信網は、IMS及びパケットデータを通じたVoIP(Voice over IP)などの多様なサービスを提供するために広く配置される。
図2Aに示したように、E−UMTS網は、E−UTRAN(evolved UMTS terrestrial radio access network)、EPC(Evolved Packet Core)、及び一つ以上の端末を含む。E−UTRANは、一つ以上のeNB(evolved NodeB)20を含むことができ、複数の端末10が一つのセルに位置することができる。一つ以上のE−UTRAN MME(Mobility Management Entity)/SAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイ30は、ネットワークの終端に位置し、外部ネットワークに接続することもできる。
本明細書において、「下りリンク(downlink)」は、eNB20から端末10への通信を称し、「上りリンク(uplink)」は、端末10からeNB20への通信を称する。端末10は、ユーザによって運搬される通信装備を称し、また、移動局(Mobile Station、MS)、ユーザ端末(User Terminal、UT)、加入者ステーション(Subscriber Station、SS)又は無線デバイスと称することもできる。
図2Bは、一般的なE−UTRANと一般的なEPCの構造を示すブロック図である。
図2Bに示したように、eNB20は、ユーザプレーン及びコントロールプレーンのエンドポイント(end point)をUE10に提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、セッション及び移動性管理機能のエンドポイントをUE10に提供する。eNB20及びMME/SAEゲートウェイ30は、S1インターフェースを介して接続することができる。
eNB20は、一般にUE10と通信する固定局であって、基地局(BS)又はアクセスポイント(access point)と称することもある。一つのeNB20はセルごとに配置することができる。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを送信するためのインターフェースをeNB20間で使用することができる。
MMEは、eNB20に対するNASシグナリング、NASシグナリング保安、AS保安制御、3GPP接続ネットワーク間の移動性のためのインター(inter)CNノードシグナリング、(ページング再送信の制御及び実行を含む)遊休モード(idle mode)UE接近性(Reachability)、(遊休モード及び活性モード(active mode)のUEのための)トラッキング領域リスト管理、PDN GW及びサービングGW選択、MME変化が伴うハンドオーバーのためのMME選択、2G又は3G 3GPP接続ネットワークへのハンドオーバーのためのSGSN選択、ローミング、認証、専用ベアラ設定を含むベアラ管理、(ETWS及びCMASを含む)PWSメッセージ送信のためのサポートを含む多様な機能を行う。SAEゲートウェイホストは、パー−ユーザ(Per−user)ベースのパケットフィルタリング(例えば、深層パケット検査を使用)、適法なインターセプション(Lawful Interception)、UE IPアドレス割り当て、下りリンクでの送信(Transport)レベルパケットマーキング、UL及びDLサービスレベル課金、ゲーティング及びレート強化、APN−AMBRに基づいたDLレート強化を含む多様な機能を提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、明確性のために、本明細書で単純に「ゲートウェイ」と称する。しかし、MME/SAEゲートウェイ30は、MME及びSAEゲートウェイの両者を全て含む。
複数のノードは、eNB20とゲートウェイ30との間でS1インターフェースを介して接続することができる。各eNB20は、X2インターフェースを介して相互接続することができ、各隣接eNBは、X2インターフェースを有するメッシュネットワーク構造(meshed network structure)を有することができる。
図2Bに示したように、eNB20は、ゲートウェイ30に対する選択、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)活性化の間、ゲートウェイに向かうルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び送信、ブロードキャストチャネル(BCCH)情報のスケジューリング及び送信、上りリンク及び下りリンクの全てにおける各UE10のための動的リソース割り当て、eNB測定の構成及び準備、無線ベアラ制御、無線承認制御(Radio Admission Control、RAC)、及びLTE_ACTIVE状態での接続移動性制御などの各機能を行うことができる。EPCにおいて、ゲートウェイ30は、ページング発信、LTE_IDLE状態管理、ユーザプレーン暗号化、システム構造エボリューション(System Architecture Evolution、SAE)ベアラ制御、及び非−接続層(Non−Access Stratum、NAS)シグナリングの暗号化及び無欠性保護などの各機能を行うことができる。
EPCは、移動性管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)、サービング−ゲートウェイ(serving−gateway、S−GW)、及びパケットデータネットワーク−ゲートウェイ(Packet Data Network−Gateway、PDN−GW)を含む。MMEは、主に各端末の移動性を管理する目的で用いられる接続及び可用性に対する情報を有する。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイで、PDN−GWは、パケットデータネットワーク(PDN)を終端点として有するゲートウェイである。
図3は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルのコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる各制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。前記伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPバージョン4(IP version 4、IPv4)パケットやIPバージョン6(IPv6)パケットのようなIP(internet protocol)パケットを効率的に送信するために不必要な制御情報を減少させるヘッダ圧縮(Header Compression)機能を行う。
第3層の最下部に位置した無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンのみで定義される。RRC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は、互いにRRCメッセージを交換する。
eNBの一つのセルは、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzなどの各帯域のうち一つで動作するように設定することができ、帯域で下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供するように設定することができる。異なる各セルは、異なる各帯域を提供するように設定することもできる。
E−UTRANから端末への送信のための下りリンク伝送チャネル(Downlink transport Channel)は、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、各ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、及びユーザトラフィック又は各制御メッセージを送信するための下りリンク共有チャネル(Shared Channel、SCH)を含む。下りリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りリンクSCHを介して送信することもでき、又は別途の下りリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信することもできる。
端末からネットワークにデータを送信する上りリンク伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その他にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りリンクSCH(Shared Channel)とがある。伝送チャネルの上位にあり、伝送チャネルにマップされる論理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図4aはNG無線アクセスネットワーク(NG−RAN)アーキテクチャのネットワーク構造を示すブロック図であり、図4bはNG−RANと5Gコアネットワーク(5GC)の間の機能的分割アーキテクチャを説明するブロック図である。
NG−RANノードは、端末に向けてNRユーザ平面及び制御平面プロトコル終端を提供するgNB、又は端末に向けてE−UTRAユーザ平面及び制御平面プロトコル終端を提供するnG−eNBである。
gNBとng−eNBはXnインターフェースを介して互いに連結される。またgNB及びng−eNBはNGインターフェースを介して5GCに、より具体的には、NG−Cインターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、またNG−Uインターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
XnインターフェースはXnユーザ平面(Xn−U)とXn制御平面(Xn−C)を含む。Xnユーザ平面(Xn−U)インターフェースは2つのNG−RANノードの間に定義される。送信ネットワーク階層はIP送信上に構築され、GTP−Uはユーザ平面PDUを送信するためにUDP/IP上端で使用される。Xn−Uはユーザ平面PDUの無保証(non−guaranteed)伝達を提供し、以下の機能を支援する。i)データフォーワーディング及びii)フロー制御。Xn制御平面インターフェース(Xn−C)は2つのNG−RANノードの間に定義される。送信ネットワーク階層はIP上端のSCTP上に構築される。アプリケーション階層シグナリングプロトコルは、XnAP(Xn Application Protocol)とも呼ばれる。SCTP階層はアプリケーション階層メッセージの保障された伝達を提供する。送信IP階層においてポイント−to−ポイント(point−to−point)送信は、シグナリングPDUを伝達する時に使用される。Xn−Cインターフェースは、i)Xnインターフェース管理、ii)コンテキスト送信及びRANページングを含むUE移動性管理、及びiii)二重連結性(Dual connectivity)機能を支援する。
NGインターフェースにはNGユーザ平面(NG−U)及びNG制御平面(NG−C)が含まれる。NGユーザ平面インターフェース(NG−U)はNG−RANノードとUPFの間に定義される。送信ネットワーク階層はIP送信上に構築され、GTP−UはNG−RANノードとUPFの間でユーザ平面PDUを伝達するためにUDP/IP上端で使用される。NG−UはNG−RANノードとUPFの間のユーザ平面PDUの無保証伝達を提供する。
NG制御平面インターフェース(NG−C)はNG−RANノードとAMFの間で定義される。送信ネットワーク階層はIP送信上に構築される。信号メッセージの安定した送信のために、SCTPがIP上端に追加される。アプリケーション階層シグナリングプロトコルは、NGAP(NGApplication Protocol)とも呼ばれる。SCTP階層はアプリケーション階層メッセージの保障された伝達を提供する。この送信時、IP階層ポイント−to−ポイント送信を使用してシグナリングPDUを伝達する。
NG−Cはi)NGインターフェース管理、ii)UEコンテキスト管理、iii)UE移動性管理、iv)設定伝達、及びv)警告メッセージ送信機能を提供する。
gNB及びng−eNBは、i)無線リソース管理のための機能、即ち、無線ベアラ制御、無線許容制御、接続移動性制御、上りリンク及び下りリンク(スケジューリング)の全てにおいて、UEに対するリソースの動的割り当て、ii)IPヘッダ圧縮、データの暗号化及び無欠性保護、iii)端末が提供する情報からAMFへのルーティングを決定できない時、端末付着時、AMFの選択、iv)UPFに向かうユーザ平面データのルーティング、v)AMFに向かう制御平面情報のルーティング、vi)連結設定及びリリース、vii)(AMFで発生した)ページングメッセージのスケジューリング及び送信、viii)(AMF又はO&Mで発生した)システム放送情報のスケジューリング及び送信、ix)移動性及びスケジューリングのための測定及び測定報告設定、x)上りリンクにおける送信レベルのパケットマーキング、xi)セクション管理、xii)ネットワークスライス支援及びxiii)QoSフロー管理及びデータ無線ベアラへのマッピングなどの機能を担当する。アクセス及び移動性管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)は、i)NASシグナリング終了、ii)NAS信号保安、iii)AS保安制御、iv)3GPPアクセスネットワークの間の移動性のためのインターCNノードシグナリング、v)休止モードUE到達可能性(ページング再送信の制御及び実行を含む)、vi)登録領域管理、vii)システム内及びシステム間の移動性支援、viii)アクセス認証、ix)移動性管理制御(加入及び政策)、x)ネットワークスライス支援、及びxi)SMF選択の主要機能を担当する。
ユーザ平面機能(User Plane Function、UPF)は、i)RAT内/RAT間の移動性のためのアンカーポイント(該当する場合)、ii)データネットワークに対する相互連結の外部PDUセクションポイント、iii)パケット検査及び政策規則執行のユーザ平面部分、iv)トラフィック使用報告、v)データネットワークへのトラフィックフローのルーティングを支援する上りリンク分類器、vi)ユーザ平面に対するQoS処理、例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート施行、及びvii)上りリンクトラフィック検証(SDF対QoSフローマッピング)の主要機能を担当する。
セクション管理機能(Session Management Function、SMF)は、i)セクション管理、ii)UE IP住所割り当て及び管理、iii)UP機能の選択及び制御、iv)トラフィックを適切な対象にルーティングするためにUPFにおけるトラフィック調整設定、v)政策執行の制御部分及びQoS制御、vi)下りリンクデータ通報の主要機能を担当する。
図5は3GPP(3rd generation partnership project)無線アクセスネットワーク標準に基づくUEとNG−RANの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面及びユーザ平面を示す図である。
ユーザ平面プロトコルスタックは、Phy、MAC、RLC、PDCP及び5G QoSモデルを支援するために新しく導入したSDAP(Service Data Adaptation Protocol)を含む。
SDAPエンティティの主要サービス及び機能は、i)QoSフローとデータ無線ベアラの間のマッピング、ii)DL及びULパケットの全てにおけるQoSフローID(QFI)指標である。SDAPの単一プロトコルエンティティは各々の個別PDUセクションごとに設定される。
QoSフローについて上位階層からSDAP SDUの受信時、送信SDAPエンティティはQoSフローについて貯蔵されたQoSフロー対DRBマッピング規則がない場合、SDAP SDUをデフォルトDRBにマッピングすることができる。QoSフローについて貯蔵されたQoSフロー対DRBマッピング規則がある場合、SDAPエンティティは貯蔵されたQoSフロー対DRBマッピング規則によってSDB SDUをDRBにマッピングすることができる。また、SDAPエンティティはSDAP PDUを構成して下位階層に伝達できる。
図6はUEとNG−RANの間のL2データフローに関する一例である。
図6に階層2データフローの一例が示されており、ここで送信ブロックはRBxからの2つのRLC PDUとRByからの1つのRLC PDUとを連結することによりMACにより生成される。RBXからの2つのRLC PDUの各々は1つのIPパケット(n及びn+1)に対応し、RByからのRLC PDUはIPパケット(m)のセグメントである。
図7はNRにおいて高レベルの測定モデルに関する一例を示す。
RRC_CONNECTEDにおいて、端末はセルの複数のビーム(少なくとも1つ)を測定し、その測定結果(電力値)をセル品質を導出するために平均化する。これにより、端末は検出されたビームのサブセット、即ち、絶対臨界値(閾値)以上のN個の最上のビームを考慮するように構成される。2つの異なるレベル、即ち、ビーム品質を導出するための物理階層、そして複数のビームからセル品質を導出するためのRRCレベルでフィルタリングが行われる。ビーム測定からのセル品質は、サービングセル及び非サービングセルにおいて同じ方式で得られる。端末がgNBによってそうするように構成される場合、測定報告はX個の最上のビームの測定結果を含むことができる。
図7には対応する高レベルの測定モデルが示されている。
但し、K個のビームはgNBによりL3の移動性のために構成され、L1において端末により検出されたNR−SSブロック又はCSI−RSリソース上における測定に対応する。
‘A'は物理階層内部における測定(ビーム特定のサンプル)である。
‘レイヤ1のフィルタリング(layer 1filtering)’は、ポイントAで測定された入力の内部レイヤ1のフィルタリングである。正確なフィルタリングは具現によって異なる。測定が具現(入力A及びレイヤ1のフィルタリング)によってどのように物理階層で実際に行われるかは標準により制限されない。
‘A1'はレイヤ1のフィルタリングの後、レイヤ1〜レイヤ3により報告される測定(即ち、ビーム特定の測定)である。
‘ビーム統合/選択(Beam Consolidation/Selection)’は、N>1である場合、セル品質を導出するようにビーム特定の測定が統合され、N=1である場合は、セル品質を導出するために最上のビーム測定が選択されるようにする。ビーム統合/選択の動作は標準化されており、このモジュールの構成はRRCシグナリングにより提供される。Bにおける報告周期はA1における測定周期の1つと同一である。
‘B'は、ビーム統合/選択の後にレイヤ3に報告されるビーム特定の測定から得られる測定(即ち、セル品質)である。
‘セル品質に対するレイヤ3のフィルタリング(layer 3filtering for cell quality)’は、ポイントBで提供される測定に対して行われるフィルタリングである。レイヤ3のフィルターの動作は標準化されており、レイヤ3のフィルターの構成はRRCシグナリングにより提供される。Cにおけるフィルタリング報告周期はBにおける測定周期の1つと同一である。
‘C'はレイヤ3のフィルターにおける処理後の測定である。報告率はポイントBでの報告率と同一である。この測定は1つ以上の報告基準評価に対する入力として使用される。
‘報告基準の評価(Evaluation of reporting criteria)’は、実際の測定報告がポイントDで必要であるか否かを確認することである。評価は、例えば、互いに異なる測定を比較するために、参照ポイントCにおける1つ以上の測定の流れに基づいて行われる。これを入力C、C1で示す。端末は、新しい測定結果がポイントC、C1で報告される少なくとも毎時間ごとに報告基準を評価する。この報告基準は標準化されており、その構成はRRCシグナリング(UE測定)により提供される。
‘D'は無線インターフェース上に送信される測定報告情報(メッセージ)である。
L3ビームフィルタリング(L3 Beam filtering)’は、ポイントA1で提供される測定(即ち、ビーム特定の測定)に対して行われるフィルタリングである。ビームフィルターの動作は標準化されており、ビームフィルターの構成はRRCシグナリングにより提供される。ポイントEにおけるフィルタリング報告周期はポイントA1における測定周期の1つと同一である。
‘E'はビームフィルターにおける処理後の測定(即ち、ビーム特定の測定)である。報告率はポイントA1での報告率と同一である。この測定は報告されるX個の測定を選択するための入力として使用される。
‘ビーム報告のためのビーム選択(Beam Selection for beam reporting)’は、ポイントEで提供される測定からのX個の測定を選択する。ビーム選択の動作は標準化されており、このモジュールの構成はRRCシグナリングにより提供される。
‘F'は無線インターフェース上で(送信される)測定報告に含まれるビーム測定情報である。
レイヤ1のフィルタリングは一定レベルの測定平均を導入する。端末が必要な測定を正確に実行する方法及びタイミングは、Bでの出力が3GPP TS 38.133に設定された性能要求事項を満たすポイントで特定的に具現される。
セル品質に対するレイヤ3のフィルタリング及び使用する関連パラメータは3GPP TS 38.331に明示されており、BとCの間のサンプル利用可能性を遅延させない。ポイントC、C1における測定はイベント評価に使用される入力である。L3のビームフィルタリング及び使用される関連パラメータは3GPP TS 38.331に明示されており、EとFの間のサンプルの利用可能性を遅延させない。
測定報告は以下の特性を有する:i)測定報告は報告をトリガーする関連測定構成の測定識別子を含む;ii)測定報告に含まれるセル及びビーム測定の量はネットワークにより構成される;iii)報告される非−サービングセルの数がネットワークの設定により制限されることができる;iv)ネットワークにより構成されるブラックリスト(blacklist)に属するセルはイベント評価及び報告に使用されず、逆にホワイトリスト(whitelist)がネットワークにより構成されると、このホワイトリストに属するセルのみがイベント評価及び報告に使用される;v)測定報告に含まれるビーム測定はネットワークにより構成される(ビーム識別子のみ、測定結果及びビーム識別子、又はビーム報告無し)。
図8はLTEにおける無線リンク失敗動作に関する一例を示す。
図8に示したように、2つの段階が無線リンク失敗に関連する動作を制御する。
第1段階は以下を含む:i)無線問題の検出時に開始される;ii)無線リンク失敗を検出する;iii)端末−基盤の移動性無し;iv)タイマー又はその他(例えば、カウント)の基準(T1)に基づく。
第2段階は以下を含む:i)無線リンク失敗の検出又はハンドオーバーの失敗時に開始される;ii)RRC_IDLEに遷移;iii)端末−基盤の移動性;及びiv)タイマー基盤(T2)。
RRC_CONNECTEDにおいて、端末は以下の基準のうちの1つが満たされると、無線リンク失敗(radio Link Failure;RLF)を宣言する:i)物理階層から無線問題を表示した後に開始されたタイマーの満了(もしタイマーが満了する前に無線問題が復旧されると、端末はタイマーを中止する);ii)ランダム接続手順の失敗、又はiii)RLC失敗。
RLFの宣言後、端末はRRC_CONNECTEDに止まり、ii)適合したセルを選択してRRC再建(re−establishment)を開始し、iii)RLFを宣言してから所定の時間内に適合したセルが発見されないと、RRC_IDLEに入る。
特にタイマーの満了に関連して、T300、T301、T304及びT311のうち、いずれも作動していない間にT310が満了するか、T312が満了するか又はMCG MACからのランダム接続問題が表示されると、端末はMCGに対して検出された無線リンク失敗、即ち、RLFを考慮する。
T300、T301、T304及びT311のうち、いずれも作動していない間に下位階層からPCellに対してN310の連続した"同期不一致"(ouT−of−sync)表示を受信すると、端末はT310タイマーを動作させる。
また、T310の駆動中に下位階層からPCellに対してN311の連続した"同期一致”(in−sync)の表示を受信すると、端末はタイマーT310を中止し、もしタイマーT312が作動中であると、それも中止させる。この場合、端末は明示的なシグナリング無しにRRC連結を維持する。即ち、端末は全体無線リソースの構成を維持する。
この場合、N310は下位階層から受信されるPCellに対する連続する"同期不一致"表示の最大数であり、N311は下位階層から受信されるPCellに対する連続する"同期一致"表示の最大数である。
NRに対するRLM及びRLFの設計で考慮すべき1つは、特に高周波数でのビーム動作である。端末の観点で、ビームはサービングビーム、候補ビーム、サービス不能ビームのような3つのカテゴリーに分類される。サービングビームは端末に送信するか又は端末から受信する時に使用されるビームである。このビームはリンク品質の観点で最上のビームではないこともできる。候補ビームはサービングビームに問題が発生した場合、サービングビームを代替できるビームである。このビームはチャネル品質が最上である必要がある。サービス不能ビームは低いチャネル品質を有すると思われ、特定の端末をサービスする時には使用できない。どの場合に同期不一致が上位階層に通知されるかは、ビーム動作を考慮して決定されることではない。
また、端末にとって視覚的な多数のビームがあり、いくつのビーム品質は十分に良好であるが、その他のビーム品質が良好ではない場合、ただ1つのビームに基づいて同期不一致を宣言することはユーザのQoSの側面で好ましくない。不要なRLF宣言は、RLF復旧によるサービス中断という側面でユーザのQoSに影響を及ぼす。この問題を避けるために、多数のビーム(例えば、全てのサービング/候補ビーム)に基づいて同期不一致であることを知らせる必要がある。
図9は本発明の実施例による無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行うための概念図である。
本発明では、どのように同期不一致/同期一致を物理階層から上位階層に通知するかに関する方法を提案する。
上記方法における用語を以下のように定義する:i)サービングビームは端末に送信するか又は端末から受信するために現在使用されるビームである。このビームはリンク品質の観点で最上のビームではないこともできる。ii)候補ビームはサービングビームに問題が発生した場合、サービングビームを代替できるビームである。このビームはチャネル品質が最上である必要がある、iii)サービス不能ビームは低いチャネル品質を有すると思われ、特定の端末をサービスする時には使用できない。
以下の方法において、同期不一致条件及び同期一致条件は以下の通りである。
同期不一致条件の例:最後のある時間期間(例えば、200ms)にわたって推定されたサービングビームの下りリンク無線リンク品質が臨界値(閾値)Qoutより悪いと、端末のレイヤ1は上記ビームが同期不一致条件を満たすと決定する。
同期一致条件の例:最後のある時間期間(例えば、100ms)にわたって推定されたサービングビームの下りリンク無線リンク品質が臨界値(閾値)Qinより良いと、端末のレイヤ1は上記ビームが同期一致条件を満たすと決定する。
本発明において、端末のレイヤ1はサービスビームを含む多数のビームに対して無線リンクモニタリングを行って、端末がRLF決定のための速い判断をするようにする。
端末のレイヤ1(即ち、物理階層)が多数のビームを評価して上位階層(即ち、RRC)に同期不一致を知らせるか否かを決定する場合、端末のレイヤ1が全ての評価されたビームの下りリンク無線リンク品質を評価する時間期間は、全ての評価されたビームに対して同一である。
この方法において、サービングビームが多数個であると仮定し、また端末のレイヤ1がサービングビームと各サービングビームの識別子を知っていると仮定する。
端末のレイヤ1はサービングセルの多数のサービングビームの下りリンク無線リンク品質を各々測定する(S901)。全てのサービングビームが上記定義した同期不一致の条件を満たすと、端末のレイヤ1はQoutの評価期間内にサービングセルに対する同期不一致の表示を上位階層に送信する(S903)。
N個の最上のビームの場合、全てのN個の最上のビームが上記定義した同期不一致の条件を満たすと、端末のレイヤ1はQoutの評価期間内にサービングセルに対する同期不一致の表示を上位階層に送信する。
また、上記実施例はタイマーに基づく決定を適用できる。
この方法において、端末のレイヤ1におけるタイマーが満了すると、端末のレイヤ1は上位階層(例えば、RRC)に同期不一致を知らせる。サービングビーム又は任意のビームのうち、少なくとも1つの最上のビームがレイヤ1で同期一致条件を満たすと、端末のレイヤ1は上位階層に同期一致を知らせる。全てのサービングビーム(又は全てのN個の最上のビーム)が上記定義した同期不一致条件を満たす場合は、端末のレイヤ1はQoutの評価期間内にサービングセルに対する同期不一致の表示を上位階層に送信し、端末のレイヤ1はタイマーT1を動作する。T1が満了するまでにN個の最上のビーム、サービングビーム又は任意のビームのうち同期一致条件を満たすビームがない場合は、端末のレイヤ1はT1の満了時にサービングセルに対する同期不一致を上位階層に知らせる。端末のレイヤ1はタイマーT1を再設定して再度動作させる。
下位階層からサービングセルに対するN310の連続した"同期不一致"の表示を受信すると、端末のレイヤ3はタイマーT310を動作させる(S905)。
少なくとも1つのサービングビームが同期一致条件を満たすと、端末のレイヤ1はQinの評価期間内に上位階層に同期一致を知らせる(S907)。
N個の最上のビームの場合、N個の最上のビームのうち、少なくとも1つの最上のビームが同期一致条件を満たすと、端末のレイヤ1はQinの評価期間内に上位階層に同期一致を知らせる。
タイマー基盤の決定の場合、N個の最上のビーム、サービングビーム又は任意のビームのうち、少なくとも1つのビームがT1の作動中に同期一致条件を満たすと、端末のレイヤ1はQinの評価期間内に(T1が作動中であっても)上位階層に同期一致を知らせる。
多数のビームが同期一致条件を満たしても、Qinの評価期間内に端末のレイヤ1から上位階層に1つの同期一致のみが通知される。
T310の作動中に、サービングセルに対するN311の連続した"同期一致"の表示を下位階層から受信すると、端末はタイマーT310を中止させる(S909)。
N個の最上のビームの場合、端末のレイヤ1が各ビームに対して同期不一致/同期一致条件を推定する時、N個の最上のビームは互いに異なる。
T310の満了時、端末のレイヤ3は無線リンク失敗が検出されたと見なす(S911)。
タイマー基盤の決定時、T1が満了するまでどのビームもない場合は、端末のレイヤ1はT1の満了時にサービングセルに対する同期不一致を上位階層に知らせる。即ち、端末がRLFを決定する時、もし同じセル内に(サービングビームではない)さらに他の良好なビームがあると、端末がRLFを早期に発生させることを避けることができる。即ち、T1の作動中に(良好ではないビームを良好なビームに代替するための)ビーム復旧の手順を行うことができるので、端末はRLFが不要に生成されることを避けることができる。
図10は本発明の実施例による無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行うための概念図である。
この方法において、端末の上位階層(例えば、RRC)は全てのサービングビームが同期不一致条件を満たす時、同期不一致が発生したと決定する。端末の上位階層は時間期間の間に少なくとも1つの同期一致を受信すると、上位階層の観点で1つの同期一致が発生したと決定する。
この方法において、サービングビームは多数個であり、端末のレイヤ3はサービングビーム及び各サービングビームの識別子を知っていると仮定する。
端末のレイヤ1はサービングセルの多数のサービングビームの下りリンク無線リンク品質を各々測定する(S1001)。サービングビームが各々上記定義した同期不一致条件を満たすと、端末のレイヤ1はQoutの評価期間内にサービングセルに対する同期不一致表示を上位階層に送信する(S1003)。
好ましくは、端末のレイヤ1がサービングセルに対する同期不一致表示を端末の上位階層に送信する時、レイヤ1は同期不一致が発生したビームのビーム識別子も知らせることができる。
時間期間の間にサービングビームの数と同じ数の同期不一致を受信すると、端末の上位階層は上位階層の観点で1つの同期不一致が発生したと決定する(S1005)。
好ましくは、もしS1003の段階の時間期間の間に全てのサービングビーム識別子が受信されると、端末は上位階層の観点で1つの同期不一致が発生したと決定する。
端末のレイヤ3がサービングセルに対するN310の連続した"同期不一致"が発生したと決定する時、端末のレイヤ3はタイマーT310を動作させる(S1007)。
サービングビームが同期一致条件を満たすと、端末のレイヤ1はQinの評価期間内に上位階層に同期一致を知らせる(S1009)。
時間期間の間に少なくとも1つの同期一致を受信すると、端末の上位階層は上位階層の観点で1つの同期一致が発生したと決定する(S1011)。
T310の作動中に端末のレイヤ3がサービングセルに対するN311の連続した"同期一致"が発生したと決定すると、端末はタイマーT310を中止し(S1013)、T310の満了時に端末のレイヤ3は無線リンク失敗が感知されたと見なす(S1015)。
この方法で使用されるカウント/タイマー値(例えば、N、N310、N311、T310)は、ネットワークにより構成されるか又は予め設定/固定される。Nは正の整数である。
上記方法において、無線リンク失敗が検出されると、端末はセル選択及びRRC接続の再建(re−establishment)の手順を行う。
図11は、本発明の実施例に係る通信装置のブロック図である。
図11に示された装置は、上述したメカニズムを行うように適応された端末(UE)及び/又は基地局(eNB)であってもよいが、同じ作業を行う任意の装置であってもよい。
図11に示したように、装置は、DSP(Digital Signal Processor)/マイクロプロセッサ110及びRF(Radio Frequency)モジュール(送受信機;135)を含むこともできる。DSP/マイクロプロセッサ110は、送受信機135に電気的に接続されて送受信機135を制御する。装置は、設計者の選択によって、電力管理モジュール105、バッテリ155、ディスプレイ115、キーパッド120、SIMカード125、メモリデバイス130、スピーカー145及び入力デバイス150をさらに含むこともできる。
特に、図11は、ネットワークから要求メッセージを受信するように構成された受信機135及びネットワークに送/受信タイミング情報を送信するように構成された送信機135を含む端末を示してもよい。このような受信機と送信機は送受信機135を構成できる。端末は、送受信機(受信機及び送信機、135)に接続されたプロセッサ110をさらに含むこともできる。
また、図11は、端末に要求メッセージを送信するように構成された送信機135及び端末から送受信タイミング情報を受信するように構成された受信機135を含むネットワーク装置を示してもよい。送信機及び受信機は送受信機135を構成することもできる。ネットワークは、送信機及び受信機に接続されたプロセッサ110をさらに含む。このプロセッサ110は、送受信タイミング情報に基づいて遅延(latency)を計算することもできる。
以上で説明された実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、又は、他の実施例の対応する構成又は特徴に置換されてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項として含めたりすることができるということは明らかである。
本発明の実施例において、基地局によって行われると説明された特定の動作は、上位ノードのBSによって行われてもよい。BSを含む複数のネットワークノードで、MSとの通信のために行われる様々な動作が、基地局によって行われるか、あるいは基地局以外の他のネットワークノードによって行われることは明らかである。「eNB」は、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「基地局(BS)」、アクセスポイントなどの用語に代替されてもよい。
前述した実施例は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せのような様々な手段によって具現されてもよい。
ハードウェアの設定において、本発明の実施例に係る方法は、1つ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されてもよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動され得る。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置して、公知の様々な手段によって前記プロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化できるということは、当業者にとって自明である。従って、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
以上の方法は、3GPP LTEシステムに適用される例示を中心に説明されたが、本発明は3GPP LTEシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて動作する端末のための方法であって、
    ビーム不良(failure)の検出のためのセル、カウンタ値及びタイマー値の中で、前記端末によりモニタされるビームのリストに関連する情報を受信する段階と
    前記情報に基づいてモニタされた前記ビームのそれぞれに対して下りリンク無線リンク品質を測定する段階と、
    モニタされた前記ビームの全てが同期不一致(ouT−of−sync)条件を満たすことに基づいて、前記端末の上位階層に同期不一致に関連する第1表示を送信する段階と、
    モニタされた前記ビームの少なくとも1つが同期一致(in−sync)条件を満たすことに基づいて、前記端末の前記上位階層に同期一致に関連する第2表示を送信する段階を含み、
    ビームの下りリンク無線リンク品質が第1閾値より悪くなることに基づいて、前記端末は対応するビームが前記同期不一致条件を満たすと決定し、
    ビームの下りリンク無線リンク品質が第2閾値より良くなることに基づいて、前記端末は対応するビームが前記同期一致条件を満たすと決定
    下位階層から特定サービングセルに対応して継続的に受信する第1表示の数が前記カウンタ値より大きいことに基づいて、前記上位階層が無線リソース制御(RRC)再健手順を開始する、方法。
  2. 前記端末が、前記ビームが第1時間期間内に前記同期不一致条件を満たすと決定し、
    前記端末が、前記ビームが第2時間期間内に前記同期一致条件を満たすと決定し、
    前記第1時間期間はモニタされるビームのすべてに等しく適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 2つ以上のビームが前記同期一致条件を満たす場合であっても、1つの第2表示のみが第1時間期間内に前記端末の前記上位階層に送信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1表示前記端末の前記上位階層で受信されることに基づいて前記タイマー値を利用するタイマーの動作を開始する段階をさらに含み
    下位階層から前記特定サービングセルに対応して継続的に受信される第1表示の数が、前記タイマーが満了する前に前記カウンタ値より大きいことに基づいて、前記上位階層が無線リソース制御(RRC)再健手順を開始する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1時間期間は前記第2時間期間よりも長い、請求項2に記載の方法。
  6. 下位階層から受信した前記特定サービングセルに対するN310の連続した第1表示に基づいて、RRC階層によってタイマーT310の動作を開始する段階と、
    前記タイマーT310の作動中に下位階層から受信した前記特定サービングセルに対するN311の連続した第2表示に基づいて前記RRC階層によって前記タイマーT310を停止する段階と、
    前記タイマーT310の満了時、無線リンク失敗がRRC階層により検出されたと見なす段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記モニタされるビームは、最上のビームである、請求項1に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいて動作する端末であって、
    無線周波数(Radio Frequency;RF)モジュールと、
    前記RFモジュールに動作可能に連結され、
    ビーム不良(failure)の検出のためのセル、カウンタ値及びタイマー値の中で、前記端末によりモニタされるビームのリストに関連する情報を受信し、
    前記情報に基づきモニタされる前記ビームのそれぞれに対して下りリンク無線リンク品質を測定し、
    モニタされた前記ビームの全てが同期不一致(ouT−of−sync)条件を満たすことに基づき、前記端末の上位階層に同期不一致に関連する第1表示を送信し、
    モニタされた前記ビームの少なくとも一つが同期一致(in−sync)条件を満たすことに基づき、前記端末の前記上位階層に同期一致に関連する第2表示を送信するように構成されたプロセッサを含み、
    ビームの前記下りリンク無線リンク品質が第1閾値より悪くなることに基づき、前記端末は対応するビームが前記同期不一致条件を満たすと決定し、
    ビームの前記下りリンク無線リンク品質が第2閾値より良くなることに基づき、前記端末は対応するビームが前記同期一致条件を満たすと決定
    下位階層から特定サービングセルに対応して継続的に受信する第1表示の数が前記カウンタ値より大きいことに基づいて、前記上位階層が無線リソース制御(RRC)再健手順を開始する、端末。
  9. 前記端末が、前記ビームが第1時間期間内に前記同期不一致条件を満たすと決定し、
    前記端末が、前記ビームが第2時間期間内に前記同期一致条件を満たすと決定し、
    前記第1時間期間は前記モニタされたビームの全てに等しく適用される、請求項8に記載の端末。
  10. 2つ以上のビームが前記同期一致条件を満たす場合であっても、1つの第2表示のみが第1時間期間内に前記端末の前記上位階層に送信される、請求項8に記載の端末。
  11. 前記プロセッサは、
    前記第1表示前記端末の前記上位階層に送信されることに基づいてタイマー値を利用するタイマーの動作を開始させ、
    下位階層から前記特定サービングセルに対応して継続的に受信される第1表示の数が、前記タイマーが満了する前に前記カウンタ値より大きいことに基づいて、前記上位階層が無線リソース制御(RRC)再健手順を開始する、請求項8に記載の端末。
  12. 前記第1時間期間は前記第2時間期間よりも長い、請求項9に記載の端末。
  13. 前記プロセッサは、
    下位階層から受信される前記特定サービングセルに対するN310の連続した第1表示に基づいて、RRC階層によってタイマーT310の動作を開始させ、
    前記タイマーT310の作動中に下位階層から前記特定サービングセルに対するN311の連続した第2表示に基づいて前記RRC階層によって前記タイマーT310を停止させ、
    前記タイマーT310の満了時、無線リンク失敗がRRC階層により検出されたとみなすようにさらに構成される、請求項8に記載の端末。
  14. モニタされる前記ビームは、最上のビームである、請求項8に記載の端末。
JP2019536963A 2017-01-06 2018-01-05 無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置 Active JP6888100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443575P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,575 2017-01-06
PCT/KR2018/000232 WO2018128447A1 (en) 2017-01-06 2018-01-05 Method for performing radio link monitoring and failure procedure of multi beams operation in wireless communication system and a device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506584A JP2020506584A (ja) 2020-02-27
JP6888100B2 true JP6888100B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62791317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536963A Active JP6888100B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-05 無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10849005B2 (ja)
EP (1) EP3566487A4 (ja)
JP (1) JP6888100B2 (ja)
KR (1) KR20190085177A (ja)
CN (1) CN110169113A (ja)
WO (1) WO2018128447A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3057283A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
CN110447180B (zh) * 2017-03-23 2023-06-02 苹果公司 无线电链路监测、波束恢复和无线电链路故障处理
BR112019022579A2 (pt) * 2017-05-01 2020-05-19 Ntt Docomo Inc terminal de usuário e método de radiocomunicação
WO2018201457A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
KR102611077B1 (ko) * 2017-05-05 2023-12-06 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 통신 네트워크에서의 사용자 장치, 기지국 및 방법
MX2019015106A (es) * 2017-06-16 2020-02-05 Ericsson Telefon Ab L M Nodo de red de radio, dispositivo inalambrico y metodos llevados a cabo en los mismos de medicion de haces para derivacion de calidad celular.
US10827508B2 (en) 2018-02-13 2020-11-03 Ofinno, Llc Aperiodic indications for beam failure recovery
WO2020029198A1 (zh) * 2018-08-09 2020-02-13 富士通株式会社 无线链路检测方法、装置和通信系统
WO2020166907A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for transmitting state information in wireless communication system
CN113711638B (zh) * 2019-09-27 2024-02-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种确定无线链路连接状态的方法、电子设备及存储介质
US11751184B2 (en) * 2020-01-29 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Indication of degraded transmit beam group in group-based reporting
WO2021172964A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for failure recovery in wireless communication system
US11751231B2 (en) * 2020-09-23 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Switching configuration for periodic resources

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590389B2 (en) * 2005-02-14 2009-09-15 Ipwireless, Inc. Radio link quality determination in a wireless network
US7809395B2 (en) * 2006-02-15 2010-10-05 Broadcom Corporation Method and system for controlling transmit circuitry in a wide band CDMA network
JP4597242B2 (ja) * 2009-01-08 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 試験方法及び試験装置
US8711709B2 (en) * 2009-03-12 2014-04-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for monitoring for a radio link failure
KR101621102B1 (ko) * 2009-04-21 2016-05-16 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 반송파의 설정장치 및 방법
KR101707683B1 (ko) * 2009-06-24 2017-02-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템상에서 단말의 측정 보고를 네트워크로 전송하는 방법
CN101998474B (zh) * 2009-08-13 2012-07-18 电信科学技术研究院 一种载波聚合技术中的无线链路失败判决方法及装置
KR101821264B1 (ko) * 2009-11-11 2018-01-24 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 복수개의 캐리어가 집적된 단말기의 라디오링크 실패 탐지 및 복구 방법
CN102143522B (zh) * 2011-04-13 2015-02-18 电信科学技术研究院 一种无线链路失败的处理方法和设备
US9042315B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-26 Mediatek Inc. SCELL radio link monitoring and radio link failure handling
KR101850549B1 (ko) * 2011-10-04 2018-04-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 링크 모니터링 장치 및 방법
CN103828419B (zh) * 2012-09-25 2018-10-19 华为技术有限公司 一种无线链路失败处理方法、小小区及移动通信系统
US20140098754A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improved resource management in lte
JP6105257B2 (ja) * 2012-11-02 2017-03-29 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR102292194B1 (ko) * 2013-10-23 2021-08-23 엘지전자 주식회사 무선 링크 문제의 보고 방법 및 이를 위한 장치
KR20150124386A (ko) * 2014-04-25 2015-11-05 주식회사 케이티 무선링크 모니터링 동작 제어 방법 및 그 장치
CN105830485B (zh) * 2014-06-17 2019-10-15 华为技术有限公司 一种无线链路监测方法及ue
US10142892B2 (en) * 2014-07-25 2018-11-27 Kyocera Corporation Base station and user terminal performing connection reestablishment processing
CN106717062B (zh) * 2014-12-18 2019-11-05 华为技术有限公司 网络侧设备、用户设备及盲区管理方法
US10327166B2 (en) * 2015-04-21 2019-06-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for monitoring radio link quality
US10333683B2 (en) * 2015-05-15 2019-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Thresholds for radio link monitoring with advanced receivers
US10542444B2 (en) * 2016-02-02 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for radio link monitoring in unlicensed communication channels
WO2018064483A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel IP Corporation Apparatus for handling radio link failure
CN110447180B (zh) * 2017-03-23 2023-06-02 苹果公司 无线电链路监测、波束恢复和无线电链路故障处理
US10743326B2 (en) * 2017-03-24 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) RLM and beam failure detection based on a mix of different reference signals
JP2020526086A (ja) * 2017-06-23 2020-08-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Nrにおける統合されたrlf検出、マルチビームrlm、及びフルダイバーシティbfrメカニズム
US10893540B2 (en) * 2017-07-28 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Random access channel procedures with multiple carriers
US10686573B2 (en) * 2017-09-11 2020-06-16 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Reference signals for radio link monitoring
US10516465B2 (en) * 2017-09-11 2019-12-24 Mediatek Inc. Harmonized operation between radio link monitor and beam failure recovery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020506584A (ja) 2020-02-27
CN110169113A (zh) 2019-08-23
WO2018128447A1 (en) 2018-07-12
EP3566487A4 (en) 2020-08-19
EP3566487A1 (en) 2019-11-13
US20190327634A1 (en) 2019-10-24
US10849005B2 (en) 2020-11-24
KR20190085177A (ko) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888100B2 (ja) 無線通信システムにおいて多重ビーム動作の無線リンクモニタリング及び失敗手順を行う方法及びそのための装置
US10601535B2 (en) Method for performing SCG re-establishment in dual connectivity in wireless communication system and a device therefor
US10980077B2 (en) Method for performing MCG recovery in dual connectivity in wireless communication system and a device therefor
US10856163B2 (en) Method for performing measurement and device supporting the same
KR102078372B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 BWP (Bandwidth Part) 동작을 처리하는 방법 및 그 장치
US10674521B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
CN110915254B (zh) 执行测量的方法以及支持该方法的装置
US11070996B2 (en) Method for controlling wireless link and wireless connection of terminal in wireless communication system, and apparatus supporting same
CN110113772B (zh) 在无线通信系统中支持双重连接性的用户设备及其方法
JP7118098B2 (ja) 測定結果を報告するための方法及び装置
US10667189B2 (en) Method and device for transmitting and receiving data in wireless communication system
CN110663284A (zh) 在无线通信系统中执行服务请求过程的方法和设备
US20120300657A1 (en) Method and apparatus of limiting measurement reports
WO2013115532A1 (en) Method and apparatus for transmitting handover report message in wireless communication system
US10420001B2 (en) Method and apparatus for transceiving data with base station in wireless communication system
US10972932B2 (en) Methods, apparatus and systems relating to data radio bearer inactivity
US11184938B2 (en) Method and device for requesting RRC connection
US11012961B2 (en) Method and apparatus for handling enhanced RLM prohibit timer in wireless communication system
WO2015023159A1 (ko) 단말의 품질 측정 보고 방법 및 이를 이용하는 단말
US20180098237A1 (en) Method and device for applying load-specific offset by terminal in wireless communication system
EP3468293B1 (en) Method by which terminal receives mbms service and apparatus for supporting same
US20160105927A1 (en) Method for performing a drx operation in a wireless communication system and a device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250