JP6884079B2 - 半導体装置、電池システム及び電池制御方法 - Google Patents

半導体装置、電池システム及び電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6884079B2
JP6884079B2 JP2017181610A JP2017181610A JP6884079B2 JP 6884079 B2 JP6884079 B2 JP 6884079B2 JP 2017181610 A JP2017181610 A JP 2017181610A JP 2017181610 A JP2017181610 A JP 2017181610A JP 6884079 B2 JP6884079 B2 JP 6884079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
circuit
multiplexer
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058013A (ja
Inventor
俊也 上林
俊也 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017181610A priority Critical patent/JP6884079B2/ja
Priority to US16/048,399 priority patent/US10749363B2/en
Priority to EP18187813.3A priority patent/EP3460947B1/en
Priority to KR1020180109413A priority patent/KR20190033436A/ko
Priority to CN201811090539.5A priority patent/CN109546698A/zh
Publication of JP2019058013A publication Critical patent/JP2019058013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884079B2 publication Critical patent/JP6884079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は半導体装置、電池システム及び電池制御方法に関し、例えば電池監視回路の半導体装置、電池システム及び電池制御方法に関する。
複数のセルで構成される組電池では、セル間の残容量ばらつきに起因する過放電および過充電の発生を防止するために、各セルのばらつきに応じて容量調整を行ない、容量を均一化する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、複数のセルから、セル容量調整目標電圧以上の電圧値を有する1つまたは複数個のセルを選択し、選択したセルにより、電動機器の動作休止中にも稼動する間欠稼動ユニットを間欠稼動することが記載されている。また、特許文献1は、この間欠稼動を繰返すことで、選択したセルの電圧値を下げていくことにより、組電池の電池蓄電エネルギーを無駄に放電することなく、セル間の残容量ばらつきを低減することが記載されている。
国際公開2011/102241号
しかし、特許文献1に記載されたセル容量調整装置では、残容量ばらつきの低減が動作休止中に制限されるため、電動機器の動作状態においてセル間の残容量ばらつきを低減できない期間があった。本発明では組電池の負荷状態に関わらず残容量ばらつきを低減する技術が提供される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、複数の電池セルが直列に接続された組電池に対して、前記組電池の前記電池セルのいずれかを選択して接続するマルチプレクサを含む高耐圧回路と、前記電池セルの電圧を個別に測定する測定回路を含む低電圧回路と、を備え、前記マルチプレクサは、前記複数の電池セルのうち、いずれかの電池セルを前記低電圧回路の電源に接続する。
前記一実施の形態によれば、組電池の負荷状態に関わらず残容量ばらつきを低減することができる。
実施の形態の概要に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の制御回路の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のMCUの一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のレギュレータの一例を示す回路図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のレギュレータの一例を示す回路図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態の概要)
図1は、実施の形態の概要に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。図1において、半導体装置100は、高耐圧回路120と、低電圧回路130とを備える
高耐圧回路120は、複数の電池セルが直列に接続された組電池10に対して、組電池10の電池セルのいずれかを選択して接続するマルチプレクサを含む。
低電圧回路130は、電池セルの電圧を個別に測定する測定回路を含む。
そして、高耐圧回路120のマルチプレクサは、複数の電池セルのうち、測定した電圧が最も低い電池セルを除いた、いずれかの電池セルを低電圧回路130の電源に接続する。
このように、実施形態の概要に係る半導体装置によれば、残容量を低電圧回路に供給して、セルの容量を均一化するので、エネルギー効率を高めることができる。
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。図2において、半導体装置100は、セルバランス110と、高耐圧回路120と、低電圧回路130とを備える。半導体装置100は、アイソレータ20と接続し、MCU30と通信して、組電池10の電圧を監視する電池監視回路として機能する。
また、セルバランス110は、N+1個のスイッチ111−0〜111−Nを備える。ここでNは、正の整数である。高耐圧回路120は、低電圧回路の電源を選択するVDDマルチプレクサ121と、電池電圧を測定する電池セルを選択するVCマルチプレクサ122と、低電圧回路の基準電圧を選択するVSSマルチプレクサ123とを備える。低電圧回路130は、測定回路131と、リファレンス132と、低電圧検知回路133と、OSC134と、制御回路135とを備える。
組電池10は、N+1個のセルC[0]〜C[N]を直列に接続した組電池である。セルC[0]〜C[N]は、充電可能な電池である。例えば、セルC[0]〜C[N]は、リチウムイオン電池のような、残容量が開放電圧と一定の比例関係にある電池である。
組電池10は、HVDD(高電圧駆動電圧)及びHVSS(高電圧基準電圧)を出力する電源として、セルバランス110及び高耐圧回路120に接続する。
また、セルC[0]〜C[N]には、それぞれ、並列にスイッチ111−0〜111−Nが接続されている。スイッチ111−0〜111−Nの開閉動作は、制御回路135により制御される。スイッチ111−0〜111−Nは、セルC[0]〜C[N]の正極と負極の間をスイッチと保護抵抗で短絡することで、セルC[0]〜C[N]の容量のバランスをとるパッシブセルバランス回路(セルバランス110)を構成する。
更に、セルC[0]〜C[N]の正極は、VDDマルチプレクサ121の選択側端子に接続されている。同様に、セルC[0]〜C[N]の両端は、VCマルチプレクサ122に接続されている。C[0]〜C[N]の負極はVSSマルチプレクサの選択側端子に接続されている。
アイソレータ20は、入力信号と出力信号の間を直流的に絶縁する機能を有する信号絶縁器である。アイソレータ20は、半導体装置100及びMCU30と接続し、半導体装置100とMCUとの信号のやり取りにおいて、電流信号やノイズの回り込みを防止及び低減する。
MCU(micro controller unit)30は、電子機器の制御用に最適化された集積回路である。実施の形態1において、半導体装置100の制御の一部は、MCU30で行ってもよい。MCU30が半導体装置100を制御する例については、後述する。
VDDマルチプレクサ121の共通側端子及びVSSマルチプレクサの共通側端子は、低電圧回路130に、電源として接続されている。また、VCマルチプレクサ122の2つの共通端子は、それぞれ測定回路131の2つの測定端子に接続されている。
VDDマルチプレクサ121は、選択側端子でセルC[0]〜C[N]と接続し、共通側端子で低電圧回路130の電源に接続し、セルC[0]〜C[N]のいずれかを低電圧回路130の電源に選択的に接続する切り替えスイッチである。VDDマルチプレクサ121の接続は、制御回路135の指示により切り替えられる。
VCマルチプレクサ122は、N+1個の選択側端子と2つの共通側端子を有するスイッチである。例えば、VCマルチプレクサ122は、2つの共通側端子が隣り合う選択側端子と接続するスイッチであってもよい。VCマルチプレクサ122は、選択側端子でセルC[0]〜C[N]と接続し、共通側端子で測定回路131に接続する。そして、VCマルチプレクサ122は、セルC[0]〜C[N]のいずれかのセルの両端子を測定回路131に選択的に接続するスイッチである。VCマルチプレクサ122の接続は、制御回路135の指示により切り替えられる。
VSSマルチプレクサ123は、選択側端子でセルC[0]〜C[N]と接続し、共通側端子で低電圧回路130のGNDに接続し、セルC[0]〜C[N]のいずれかを低電圧回路130のGNDに選択的に接続する切り替えスイッチである。VSSマルチプレクサ123は、制御回路135の接続は、制御回路135の指示により切り替えられる。
測定回路131は、VCマルチプレクサ122を介して、セルC[0]〜C[N]の電圧測定する回路である。そして、測定回路131は、測定結果を制御回路135に出力する。
リファレンス132は、参照電圧を測定回路131及び低電圧検知回路133に出力する回路である。
低電圧検知回路133は、低電圧回路130の電源―GND間電圧と低電圧回路の動作を保証される最低電源電圧レベルを比較し、比較結果を制御回路135に出力する。
OSC134は、所定の周波数のクロック信号を生成し、クロック信号を制御回路135に出力する発振回路である。OSC134は、例えば、RC発振回路、水晶発振回路またはPLL(Phase Locked Loop)周波数シンセサイザ回路が好適である。
制御回路135は、低電圧回路130内の各構成の動作を制御するコントローラである。制御回路135の詳細な構成と動作は後述する。
次に、制御回路135が電池監視の制御を行う場合の、制御回路135の詳細な構成について説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の制御回路の一例を示すブロック図である。図3において、制御回路135は、電圧比較回路201と、電池セル選択回路202と、セルバランス制御回路203と、RAM204と、シーケンサ205と、インターフェース206と、タイマー207とを備える。
電圧比較回路201は、RAM204に記憶された電圧値と、所定の電圧値とを比較し、比較結果を電池セル選択回路202に出力する。
電池セル選択回路202は、電圧比較回路201の比較結果及びシーケンサ205の指示に基づいて低電圧回路130の電源に接続するセルC[0]〜C[N]を選択し、選択したセルを示す選択制御信号をVDDマルチプレクサ121、VSSマルチプレクサ123及びセルバランス制御回路203に出力する。この選択制御信号に基づいて、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサ123の接続先が切り換えられる。
セルバランス制御回路203は、電池セル選択回路202が選択したセルC[0]〜C[N]の情報と、シーケンサ205の指示に基づいて、セルバランス制御信号をセルバランス110に出力する。具体的には、セルバランス制御回路203が出力するセルバランス制御信号は、複数のセル間で容量を均一化するように、セルバランス110内のスイッチ111−0〜111−Nの開閉を指示する信号である。
RAM(Random access memory)204は、測定回路131が測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値を記憶する記憶回路である。また、RAM204は、測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値を記憶する記憶領域、及び測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値をソートした結果を記憶する記憶領域を有する。
シーケンサ205は、予め定められた制御シーケンスに従って、制御回路135内の各構成の動作を指示する。具体的には、シーケンサ205は、後述する制御回路135の動作を指示する。
インターフェース206は、アイソレータ20を介してMCUと通信を行うために、信号のレベル及びタイミングを調整するインターフェースである。
タイマー207は、所定の時間を計測するタイマーである。タイマー207はシーケンサ205の指示する時間を計測する。そして、タイマー207は、指示された時間を経過したことをシーケンサ205に報告する。
次に、MCU30が電池監視の制御を行う場合の、MCU30の詳細な構成について説明する。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置のMCUの一例を示すブロック図である。図4において、MCU30は、電圧比較回路301と、電池セル選択回路302と、セルバランス制御回路303と、RAM304−1と、RAM304−2と、シーケンサ305と、インターフェース306と、タイマー307とを備える。
電圧比較回路301は、RAM304−2に記憶された電圧値同士を比較し、比較結果を電池セル選択回路302に出力する。
電池セル選択回路302は、電圧比較回路301の比較結果及びシーケンサ305の指示に基づいて低電圧回路130の電源に接続するセルC[0]〜C[N]を選択し、インターフェース306を介して、選択したセルを示す選択制御信号を制御回路135に出力する。この選択制御信号に基づいて、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサ123の接続先が切り換えられる。
セルバランス制御回路303は、電池セル選択回路302が選択したセルC[0]〜C[N]の情報と、シーケンサ305の指示に基づいて、セルバランス制御信号をセルバランス110に出力する。具体的には、セルバランス制御回路303が出力するセルバランス制御信号は、複数のセル間で容量を均一化するように、セルバランス110内のスイッチ111−0〜111−Nの開閉を指示する信号である。
RAM304−1は、測定回路131が測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値を記憶する記憶回路である。また、RAM304−1は、測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値を記憶する記憶領域を有する。
RAM304−2は、測定回路131が測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値を記憶する記憶回路である。また、RAM304−2は、測定したセルC[0]〜C[N]の電圧値をソートした結果を記憶する記憶領域を有する。
シーケンサ305は、予め定められた制御シーケンスに従って、MCU30内の各構成の動作を指示する。具体的には、シーケンサ305は、後述する制御回路135の動作をMCU30の動作として指示する。
インターフェース306は、アイソレータ20を介して制御回路135と通信を行うために、信号のレベル及びタイミングを調整するインターフェースである。
タイマー307は、所定の時間を計測するタイマーである。タイマー307はシーケンサ305の指示する時間を計測する。そして、タイマー307は、指示された時間を経過したことをシーケンサ305に報告する。
次に、半導体装置100の動作について説明する。図5A及び図5Bは、実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、制御回路135により、低電圧回路用の初期電池セルが設定され、ステップS402に進む。具体的には、ステップS401において、セルC[0]が低電圧回路130の電源として接続するように、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサが切り替えられる。
ステップS402において、制御回路135により、LVDD(低電圧回路駆動電圧)が所定の閾値LVDD_MINより大きいか否か判断される。LVDDが閾値LVDD_MINより大きい場合、ステップS403に進み、LVDDが閾値LVDD_MIN以下である場合、ステップS402を繰り返す。
ステップS403において、制御回路135により、測定対象とするセル番号iが0に設定され、ステップS404に進む。
ステップS404において、測定回路131により、セル番号iのセルの電圧VC[i]が測定され、ステップS405、S406及びS407に進む。ステップS405、S406及びS407は平行して処理が行われる。
ステップS405において、電圧VC[i]が読み出し用RAM(RAM1)のアドレスaddr1[i]に保存され、ステップS408に進む。
ステップS406において、電圧VC[i]が、ソート用の電圧VC2[i]としてソート用RAM(RAM2)のアドレスaddr2[i]に保存され、ステップS408に進む。
ステップS407において、制御回路135により、index[i]がセル番号iに設定され、ステップS408に進む。
ステップS408において、制御回路135により、セル番号iが1加算され、ステップS409に進む。
ステップS409において、制御回路135により、セル番号iがセル番号の最大数N以下であるか否か判断される。セル番号iがN以下である場合、ステップS404に戻り、セル番号iがNより大きい場合、ステップS410に進む。
ステップS410において、制御回路135により、セル番号iが0に設定され、ソート用のセル番号jがNに設定される。そして、処理がステップS411に進む。
ステップS411において、制御回路135により、ソート用の電圧VC2[j]が電圧VC2[j−1]より小さいか否か判断される。電圧VC2[j]が電圧VC2[j−1]より小さい場合、ステップS412に進み、電圧VC2[j]が電圧VC2[j−1]以上である場合、ステップS413に進む。
ステップS412において、制御回路135により、電圧値を並べ替えるために、電圧VC2[j]と電圧VC2[j−1]の値が入れ替えられ、そしてindex[j]とindex[j−1]の値が入れ替えられる。これらの処理後、ステップS413に進む。
ステップS413において、制御回路135により、ソート用のセル番号jの値が1減算され、ステップS414に進む。
ステップS414において、制御回路135により、ソート用のセル番号jがセル番号iより大きいか判断される。セル番号jがセル番号iより大きい場合、ステップS411に戻り、セル番号jがセル番号i以下である場合、ステップS415に進む。
ステップS415において、制御回路135により、セル番号iが1加算され、ステップS416に進む。
ステップS416において、制御回路135により、セル番号iがセル番号の最大数Nより小さいか否か判断される。セル番号iがNより小さい場合、ステップS411に戻り、セル番号iがN以上である場合、ステップS417に進む。
ステップS417において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS418に進む。
ステップS418において、制御回路135により、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上である場合、ステップS419に進む。また、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vcより小さい場合、ステップS423に進む。
ステップS419において、制御回路135により、電池セル[index[i]]のセルバランスがONになる。そしてステップS420に進む。
ステップS420において、制御回路135により、セル番号iが1減算され、ステップS421に進む。
ステップS421において、制御回路135により、セル番号iが0より大きいか否か判断される。セル番号iが0より大きい場合、ステップS418に戻り、セル番号iが0以下の場合、ステップS422に進む。
ステップS422において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS423に進む。
ステップS423において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS424に進む。具体的には、電池セル[index[i]]の正極がLVDDに設定され、[index[i]]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS424において、制御回路135により、タイマーの周期が設定され、ステップS425に進む。
ステップS425において、制御回路135により、タイマーが駆動され、所定の時間が経過した後、ステップS403に戻る。
例えば、放電終止電圧VC_MIN=2.5V、充電完了電圧VC_MAX=4.7V低電圧回路の電源電圧範囲LVDD−LVSS=2.5V〜5.0VのようなVC_MIN≧LVDD_MINの場合、電池セル1つで低電圧回路を駆動できる。そのため、極力電池電圧の高いセルを低電圧回路の電源に選択することで実施の形態1を実現できる。
図6のフローチャートでは、最低電圧のセルに対して各電池セルの電圧差があるレベルdelta_vc以上のとき、従来のセルバランス回路を動作させ、全ての電池セル間の電圧差がdelta_vc未満となるように制御を行っている。
また、セルバランス回路動作中、電池の発熱を極力抑えるため、最低電圧の電池セルが2番目に電圧の低い電池セルともdelta_vc以上の電圧差を有する場合を除いて、セルバランスを行っている電池セルと低電圧回路の電源に選択される電池セルが重複しないよう制御している。
セルバランス制御は、パッシブ型セルバランス回路の場合、充電時に各電池セルの電圧が最大電圧を超えないよう電圧の高い電池セルの電荷を放電し、セル電圧を電圧の低いセルに合わせる。
ここでdelta_vcの値を充電完了電圧のような大きな電圧値に調整することでセルバランス機能を無効に設定できる。もしくは、電池セル間の電圧差比較の直前にセルバランスの有効/無効の判定を入れるによってもセルバランス動作を無効化できる。
次に図5A及び図5Bの動作による電池電圧の推移について説明する。図5A及び図5Bでは、放電終止電圧VC_MINが低電圧回路最小電源電圧LVDD_MIN以上である例について説明する。図6は、実施の形態1にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。図6の上段において、充電時の電池電圧の推移を示し、図6の下段において、放電時の充電時の電池電圧の推移を示す。図6では、セル番号が0から7までの8個の電池セルC[0]〜C[7]の電圧を調整する場合の、電池電圧の推移を示す。
最初に充電時の電池電圧の推移について説明する。充電開始時t501では、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧はいずれも、放電終止電圧未満となっている。
電池セルC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されているので、電池セルC[0]の電圧が放電終止電圧未満の場合、電池セルC[0]は、低電圧回路130に電源を供給することができない。低電圧回路130は、電池セルの電圧を監視する回路を含むので、電池セルC[0]の電圧が放電終止電圧以上となるまで、電池セルの電圧を監視する回路は、停止している。時刻t502において、電池セルC[4]が放電終止電圧以上の電圧に達しているが、初期の低電圧回路130の電源に選択されている電池セルC[0]が依然放電終止電圧未満であるため電池セルの電圧を監視する回路は停止している。
時刻t503において、電池セルC[0]の電圧が放電終止電圧以上となり、低電圧回路130に電力が供給され、電池セルの電圧を監視し始める。図6に示すように、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[2]が、低電圧回路130の電源に選択される。時刻t503においても同様に、最も電圧が高い電池セルC[2]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t504において、最も電圧が高い電池セルがC[5]になっている。ここで、最も電圧が高い電池セルC[5]と、最も電圧が低い電池セルがC[7]の電圧差が所定の閾値delta_vc以上であるので、セルバランス110がONにされ、二番目に電圧の高い電池セルC[2]が低電圧回路130の電源に選択される。
そして、時刻t505〜t507の間に電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化される。
次に放電時の電池電圧の推移を示す。図6の下段に示すように、時刻t511では、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化されている状態にある。また、時刻t511では、電池セルC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されている。
時刻t511から所定の時間が経過した時刻t512で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[1]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t512から所定の時間が経過した時刻t513で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[0]が、低電圧回路130の電源に選択される。
このように、所定の時刻が経過する毎に、最も電圧が高い電池セルが、低電圧回路130の電源に選択される。
図7A、図7B及び図7Cは、実施の形態1にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。図7A、図7B及び図7Cにおいて、ステップS401〜ステップS417は、図5A及び図5Bと同一の動作であるので、説明を省略する。
ステップS417において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS618に進む。
ステップS618において、制御回路135により、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上である場合、ステップS619に進む。また、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vcより小さい場合、ステップS626に進む。
ステップS619において、制御回路135により、電池セル[index[i]]のセルバランスがONになる。そしてステップS620に進む。
ステップS620において、制御回路135により、セル番号iが1減算され、ステップS621に進む。
ステップS621において、制御回路135により、セル番号iが0より大きいか否か判断される。セル番号iが0より大きい場合、ステップS618に戻り、セル番号iが0以下の場合、ステップS622に進む。
ステップS622において、制御回路135により、電圧VC2[N]が所定の電圧値LVDD_MINより大きいか否か判断される。電圧VC2[N]が所定の電圧値LVDD_MINより大きい場合、ステップS627に進み、電圧VC2[N]が所定の電圧値LVDD_MIN以下である場合、ステップS623に進む。
ステップS623において、制御回路135により、index[N]=0且つindex[0]=1、またはindex[N]=N且つindex[0]=N−1の条件を満たすか否か判断される。条件を満たす場合、ステップS624に進み、条件を満たさない場合、ステップS625に進む。
ステップS624において、制御回路135により、セル番号iがN−1に設定され、ステップS628に進む。
ステップS625において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS628に進む。
ステップS626において、制御回路135により、電圧VC2[i]が所定の電圧値LVDD_MINより大きいか否か判断される。電圧VC2[i]が所定の電圧値LVDD_MINより大きい場合、ステップS627に進み、電圧VC2[i]が所定の電圧値LVDD_MIN以下である場合、ステップS628に進む。
ステップS627において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS637に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極がLVDDに設定され、C[index[i]]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS628において、制御回路135により、index[i]がNに等しいか否か判断される。index[i]がNに等しい場合、ステップS629に進み、index[i]がNに等しくない場合、ステップS631に進む。
ステップS629において、制御回路135により、index[0]がN−1に等しいか否か判断される。index[0]がN−1に等しい場合、ステップS620に進み、index[0]がN−1に等しくない場合、ステップS630に進む。
ステップS630において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS637に進む。具体的には、電池セルC[N]の正極がLVDDに設定され、C[N−1]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS631において、制御回路135により、index[i]が0に等しいか否か判断される。index[i]が0に等しい場合、ステップS632に進み、index[i]が0に等しくない場合、ステップS634に進む。
ステップS632において、制御回路135により、index[0]が1に等しいか否か判断される。index[0]が1に等しい場合、ステップS620に進み、index[0]が1に等しくない場合、ステップS634に進む。
ステップS633において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS637に進む。具体的には、電池セルC[1]の正極がLVDDに設定され、C[0]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS634において、制御回路135により、VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]以上であるか否か判断される。VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]以上である場合、ステップS635に進み、VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]未満である場合、ステップS636に進む。
ステップS635において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS637に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極がLVDDに設定され、C[index[i]−1]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS636において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS637に進む。具体的には、電池セルC[index[i]+1]の正極がLVDDに設定され、C[index[i]]の負極がLVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS637において、制御回路135により、タイマーの周期が設定され、ステップS638に進む。
ステップS638において、制御回路135により、タイマーが駆動され、所定の時間が経過した後、ステップS403に戻る。
上述の動作では、例えば、放電終止電圧VC_MIN=2.5V、充電完了電圧VC_MAX=4.7Vである例では、低電圧回路の電源電圧範囲LVDD−LVSS=3.0V〜6.0VのようなVC_MIN<LVDD_MINの場合、電池セル電圧VC=2.5V〜3.0Vの範囲においては電池セルを2つ選択し、電池セル電圧VC=3.0V〜4.7Vの範囲においては電池セルを1つ選択することになる。
ここで、電池電圧の最も高いセルがC[0]かつ最も低いセルがC[1]の場合、または電池電圧の最も高いセルがC[N]かつ最も低いセルがC[N−1]の場合で
更に電池セルを2つ使用する必要があるとき、電池電圧が2番目に高いセルと、2番目に高い電池セルに接続される2つの電池セルのうち電圧の高い方のセルを選択する。
また、最も電圧の低いセルとその他の電池セルとの電圧差が設定された電圧差delta_vc以上のとき従来のセルバランス回路を用いてセル電圧の調整を行っている。
次に、放電終止電圧VC_MINが低電圧回路最小動作電圧LVDD_MINより低い例について説明する。図8は、実施の形態1にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。
図8を用いて、図7A、図7B及び図7Cの動作による電池電圧の推移について説明する。図8の上段において、充電時の電池電圧の推移を示し、図8の下段において、放電時の充電時の電池電圧の推移を示す。図8では、セル番号が0から7までの8個の電池セルC[0]〜C[7]の電圧を調整する場合の、電池電圧の推移を示す。
最初に充電時の電池電圧の推移について説明する。充電開始時t701では、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧はいずれも、放電終止電圧未満となっている。
電池セルC[1]及びC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されているので、電池セルC[1]及びC[0]の電圧VC[1]+VC[0]が低電圧回路の最小動作電圧LVDD_MINより低い場合、電池セルC[1]及びC[0]は、低電圧回路130に電源を供給することができない。低電圧回路130は、電池セルの電圧を監視する回路を含むので、電池セルC[1]及びC[0]の電圧VC[1]+VC[0]が最小動作電圧以上となるまで、電池セルの電圧を監視する回路は、停止している。
時刻t702において、電池セルC[1]及びC[0]の電圧VC[1]およびVC[0]は放電終止電圧に達していないが、VC[1]+VC[0]が低電圧回路の動作電圧以上となっている。また、充電時の電力は組電池に接続されている充電回路より供給されるため、低電圧回路130に電力が供給され、電池セルの電圧を監視し始める。時刻t703において、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[3]の電圧が、所定の閾値LVDD_MINより低い場合、1つの電池セルで低電圧回路130の駆動電圧に達していないことになる。したがって、2つの連続する電池セルC[3]及びC[2]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t704において、最も電圧が高い電池セルがC[4]になっている。電池セルC[4]の電圧が、所定の閾値LVDD_MINより高いので、電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。
そして、時刻t705〜t707の間に電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化される。
次に放電時の電池電圧の推移を示す。図8の下段に示すように、時刻t711では、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化されている状態にある。また、時刻t711では、電池セルC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されている。
時刻t711から所定の時間が経過した時刻t712で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[1]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t712から所定の時間が経過した時刻t713で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t714において、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[6]の電圧が、所定の閾値LVDD_MINより低くなり、1つの電池セルで低電圧回路130の駆動電圧に達していないことになる。したがって、2つの連続する電池セルC[5]及びC[6]が、低電圧回路130の電源に選択される。
このように、所定の時刻が経過する毎に、最も電圧が高い電池セルが、低電圧回路130の電源に選択される。また、1つの電池セルで低電圧回路130の駆動電圧に達していない場合、連続する複数の電池セルが低電圧回路130の電源に選択される。
このように実施の形態1の半導体装置によれば、電池セルの電圧を個別に測定し、複数の電池セルのうち、測定した電圧が最も低い電池セルを除いた、いずれかの電池セルを、前記測定回路を含む低電圧回路の電源に接続することにより、低電圧回路の電力をセル容量の調整の電力で賄うことができるので、セル容量の調整において、エネルギー効率を高めることができる。
なお、図5A及び図5Bまたは図7A、図7B及び図7Cのフローチャートの説明において、MCU30が、制御回路135の動作を行ってもよい。この場合、図3の制御回路135に代えて、MCU30が図4の構成を備えることにより実現できる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。図9において、半導体装置800は、セルバランス110と、高耐圧回路120と、低電圧回路130と、低電圧供給回路810を備える。図9において、図2と同一の構成は、同一の番号を付して説明を省略する。低電圧供給回路810は、レギュレータ811と、低電圧検知回路812とを備える。
レギュレータ811は、入力された電圧を低電圧回路130の電源電圧に調整するレギュレータである。また、レギュレータ811は、シリーズレギュレータまたはスイッチングレギュレータで構成されることが好適である。
低電圧検知回路812は、レギュレータ811が正常に低電圧回路130の電源電圧を供給可能な電圧であるかを検知し制御回路135に出力する。
図10は、実施の形態2にかかる半導体装置のレギュレータの一例を示す回路図である。図10では、レギュレータ811がシリーズレギュレータで構成されている例について説明する。
図10において、レギュレータ811は、演算増幅器OP901と、電界効果トランジスタTR902と、抵抗R903及びR904とを備える。
演算増幅器OP901の非反転入力端子はリファレンス132と接続され、参照電圧vrefが印加される。
演算増幅器OP901の出力端子は、電界効果トランジスタTR902のゲートに接続されている。電界効果トランジスタTR902のドレインは、電圧VDDのラインに接続されている。また、電界効果トランジスタTR902のソースは、LVDDのラインに接続されている。
また、電界効果トランジスタTR902のゲートとLVSSのラインの間に、抵抗R903と抵抗R904が直列に接続されている。そして、抵抗R903と抵抗R904の接続点が、演算増幅器OP901の反転入力端子に接続している。
以上の構成により、レギュレータ811がシリーズレギュレータとして構成することができる。
図11は、実施の形態2にかかる半導体装置のレギュレータの一例を示す回路図である。図11では、レギュレータ811がスイッチングレギュレータの昇降圧型DC−DCコンバータで構成されている例について説明する。図11において、レギュレータ811は、コンデンサC1001及びC1010と、電界効果トランジスタTR1002、TR1003、TR1006及びTR1007と、ゲート制御回路1004と、インダクタL1005と、抵抗R1008及びR1009と、演算増幅器OP1011と、PWM制御回路1012と、電流検知回路1013とを備える。
VDDラインからLVDDラインの間に、電界効果トランジスタTR1002、インダクタL1005及び電界効果トランジスタTR1006が直列に接続されている。また、VDDラインとLVSSラインの間にコンデンサ1001及び電界効果トランジスタTR1003が並列に接続されている。
LVDDラインとLVSSラインの間に電界効果トランジスタTR1007及びコンデンサ1010が並列に接続されている。また、LVDDラインとLVSSラインの間に抵抗R1008と抵抗R1009が直列に接続されている。そして、抵抗R1008と抵抗R1009の接続点が、演算増幅器OP1011の反転入力端子に接続している。演算増幅器OP1011の非反転入力端子はリファレンス132と接続され、参照電圧vrefが印加される。
PWM制御回路1012は、演算増幅器OP1011の出力のレベル及び電流検知回路1013が検出した電流に基づいて、PWM制御のデューティ比を決定する。電流検知回路1013は、VDDラインの電流を検出する。
ゲート制御回路1004は、PWM制御のデューティ比に基づいて、電界効果トランジスタTR1002、TR1003、TR1006及びTR1007のスイッチングのタイイング(すなわちゲート電圧の印加)を決定する。
以上の構成により、レギュレータ811が昇降圧型DC−DCコンバータとして構成することができる。
図12A、図12B及び図12Cは、実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。図12A、図12B及び図12Cにおいて、ステップS403〜ステップS417は、図5A及び図5Bと同一の動作であるので、説明を省略する。また、図12A、図12B及び図12Cにおいて、VDDは、レギュレータ811の電源電圧を示す。また、VDD_MINは、レギュレータ811の最小動作電圧を示す。
まず、ステップS1101において、制御回路135により、シリーズレギュレータに接続する低電圧回路用の初期電池セルが設定され、ステップS1102に進む。例えば、初期電池セルとして、VDD側がC[N]の正極に設定され、VSS側がC[0]の負極に設定されるように、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサが切り替えられる。
ステップS1102において、制御回路135により、VDDが所定の閾値VDD_MINより大きいか否か判断される。VDDが閾値VDD_MINより大きい場合、ステップS403に進み、VDDが閾値VDD_MIN以下である場合、ステップS1102を繰り返す。
ステップS417において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1118に進む。
ステップS1118において、制御回路135により、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上である場合、ステップS1119に進む。また、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MINより小さい場合、ステップS1142に進む。
ステップS1119において、制御回路135により、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上である場合、ステップS1120に進む。また、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vcより小さい場合、ステップS1127に進む。
ステップS1120において、制御回路135により、電池セル[index[i]]のセルバランスがONになる。そしてステップS1121に進む。
ステップS1121において、制御回路135により、セル番号iが1減算され、ステップS1122に進む。
ステップS1122において、制御回路135により、セル番号iが0より大きいか否か判断される。セル番号iが0より大きい場合、ステップS1118に戻り、セル番号iが0以下の場合、ステップS1123に進む。
ステップS1123において、制御回路135により、index[N]=0且つindex[0]=1、またはindex[N]=N且つindex[0]=N−1の条件を満たすか否か判断される。条件を満たす場合、ステップS1124に進み、条件を満たさない場合、ステップS1125に進む。
ステップS1124において、制御回路135により、セル番号iがN−1に設定され、ステップS1127に進む。
ステップS1125において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1127に進む。
ステップS1127において、制御回路135により、電圧VC2[i]が所定の電圧値VDD_MINより大きいか否か判断される。電圧VC2[i]が所定の電圧値VDD_MINより大きい場合、ステップS1128に進み、電圧VC2[i]が所定の電圧値VDD_MIN以下である場合、ステップS1129に進む。
ステップS1128において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1143に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極がVDDに設定され、C[index[i]]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1129において、制御回路135により、index[i]がNに等しいか否か判断される。index[i]がNに等しい場合、ステップS1130に進み、index[i]がNに等しくない場合、ステップS1133に進む。
ステップS1130において、制御回路135により、index[0]がN−1に等しいか否か判断される。index[0]がN−1に等しい場合、ステップS1121に進み、index[0]がN−1に等しくない場合、ステップS1131に進む。
ステップS1131において、制御回路135により、VC[N−1]が所定の閾値VC_MINより大きいか否か判断される。VC[N−1]が所定の閾値VC_MINより大きい場合、ステップS1132に進み、VC[N−1]が所定の閾値VC_MIN以下である場合、ステップS1121に進む。
ステップS1132において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1143に進む。具体的には、電池セルC[N]の正極がVDDに設定され、電池セルC[N−1]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1133において、制御回路135により、index[i]が0に等しいか否か判断される。index[i]が0に等しい場合、ステップS1134に進み、index[i]が0に等しくない場合、ステップS1137に進む。
ステップS1134において、制御回路135により、index[0]が1に等しいか否か判断される。index[0]が1に等しい場合、ステップS1121に進み、index[0]が1に等しくない場合、ステップS1135に進む。
ステップS1135において、制御回路135により、VC[1]が所定の閾値VC_MINより大きいか否か判断される。VC[1]が所定の閾値VC_MINより大きい場合、ステップS1136に進み、VC[1]が所定の閾値VC_MIN以下である場合、ステップS1121に進む。
ステップS1136において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1137に進む。具体的には、電池セルC[1]の正極がVDDに設定され、C[0]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1137において、制御回路135により、VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]以上であるか否か判断される。VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]以上である場合、ステップS1138に進み、VC[index[i]−1]がVC[index[i]+1]未満である場合、ステップS1140に進む。
ステップS1138において、制御回路135により、VC[index[i]−1]が所定の閾値VC_MINより大きいか否か判断される。VC[index[i]−1]が所定の閾値VC_MINより大きい場合、ステップS1139に進み、VC[index[i]−1]が所定の閾値VC_MIN以下である場合、ステップS1121に進む。
ステップS1139において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1143に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極がVDDに設定され、C[index[i]−1]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1140において、制御回路135により、VC[index[i]+1]が所定の閾値VC_MINより大きいか否か判断される。VC[index[i]+1]が所定の閾値VC_MINより大きい場合、ステップS1141に進み、VC[index[i]+1]が所定の閾値VC_MIN以下である場合、ステップS1121に進む。
ステップS1141において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1143に進む。具体的には、電池セルC[index[i]+1]の正極がVDDに設定され、C[index[i]]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1142において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1143に進む。具体的には、電池セルC[N]の正極がVDDに設定され、C[0]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
ステップS1143において、制御回路135により、タイマーの周期が設定され、ステップS1144に進む。
ステップS1144において、制御回路135により、タイマーが駆動され、所定の時間が経過した後、ステップS403に戻る。
ここで、選択された電池セルの電圧VC[i]が放電終止電圧VC_MINに満たない時、放電時であれば外部制御回路MCUから回路の停止処理を行い、充電時であれば組電池に接続された充電回路から低電圧回路を駆動する電力を得ることができる。
次に図12A、図12B及び図12Cの動作による電池電圧の推移について説明する。図13は、実施の形態2にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。図13の上段において、充電時の電池電圧の推移を示し、図13の下段において、放電時の充電時の電池電圧の推移を示す。図13では、セル番号が0から7までの8個の電池セルC[0]〜C[7]の電圧を調整する場合の、電池電圧の推移を示す。
最初に充電時の電池電圧の推移について説明する。充電開始時t1201では、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧は、放電終止電圧未満となっているが、C[0]〜C[7]の電圧の総和は所定の閾値VDD_MIN以上であるため電池監視をオンにする。ここで、セルC[0]〜C[7]の電圧は、電池監視回路の電力は、組電池に接続された充電回路より供給される。
充電開始時t1202でも、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧はいずれも、放電終止電圧未満となっている。電池セルC[N]の正極がVDDに設定され、C[0]の負極がVSSに設定される。
時刻t1203において、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が放電終止電圧以上となっているが、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が所定の閾値VDD_MINより低い。したがって、2つの連続する電池セルが、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t1204において、最も電圧が高い電池セルがC[4]になっている。電池セルC[4]の電圧が、所定の閾値VDD_MINより高いので、電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。
そして、時刻t1205〜t1206の間に電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化される。
次に放電時の電池電圧の推移を示す。図13の下段に示すように、時刻t1211では、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化されている状態にある。また、時刻t1211では、電池セルC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されている。
時刻t1211から所定の時間が経過した時刻t1212で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[1]が、低電圧回路130の電源に選択される。同様に、時刻t1212から所定の時間が経過した時刻t1213で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t1213から所定の時間が経過した時刻t1214で、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が、所定の閾値VDD_MINより低い。したがって、2つの連続する電池セルが、低電圧回路130の電源に選択される。
このように、所定の時刻が経過する毎に、最も電圧が高い電池セルが、低電圧回路130の電源に選択される。また、最も電圧が高い電池セルの電圧が低電圧回路130の最小動作電圧に満たない時は、2つの連続する電池セルが低電圧回路130の電源に選択される。
低電圧回路のレギュレータとして、シリーズレギュレータを用いる時、入力電圧VDDと出力電圧LVDDの電位差(VDD−LVDD)と低電圧回路の消費電流の積のエネルギーが熱損失として消費されるが、電池セルを選択してVDD−LVDDの電位差を小さくすることによってこの熱損失を低減できる。
次に、レギュレータが昇降圧型である場合の例について説明する。図14A及び図14Bは、実施の形態2にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。図14A及び図14Bにおいて、ステップS403〜ステップS417は、図5A及び図5Bと同一の動作であるので、説明を省略する。
まず、ステップS1301において、制御回路135により、昇降圧レギュレータが降圧に設定され、ステップS1302に進む。
ステップS1302において、制御回路135により、レギュレータに接続する低電圧回路用の初期電池セルが設定され、ステップS1303に進む。例えば、初期電池セルとして、VDD側がC[N]の正極に設定され、VSS側がC[0]の負極に設定されるように、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサが切り替えられる。
ステップS1303において、制御回路135により、VDDが所定の閾値VDD_MINより大きいか否か判断される。VDDが閾値VDD_MINより大きい場合、ステップS403に進み、VDDが閾値VDD_MIN以下である場合、ステップS1303を繰り返す。
ステップS418において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1319に進む。
ステップS1319において、制御回路135により、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上である場合、ステップS1320に進む。また、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MINより小さい場合、ステップS1329に進む。
ステップS1320において、制御回路135により、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上である場合、ステップS1321に進む。また、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vcより小さい場合、ステップS1325に進む。
ステップS1321において、制御回路135により、電池セル[index[i]]のセルバランスがONになる。そしてステップS1322に進む。
ステップS1322において、制御回路135により、セル番号iが1減算され、ステップS1323に進む。
ステップS1323において、制御回路135により、セル番号iが0より大きいか否か判断される。セル番号iが0より大きい場合、ステップS1319に戻り、セル番号iが0以下の場合、ステップS1324に進む。
ステップS1324において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1325に進む。
ステップS1325において、制御回路135により、電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MIN以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MIN以上である場合、ステップS1326に進む。また、電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MINより小さい場合、ステップS1327に進む。
ステップS1326において、制御回路135により、レギュレータ811が降圧動作に設定され、ステップS1328に進む。
ステップS1327において、制御回路135により、レギュレータ811が昇圧動作に設定され、ステップS1328に進む。
ステップS1328において、制御回路135により、低電圧回路130の電源に用いられる電池セルが選択され、ステップS1331に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極がVDDに設定され、電池セルC[index[i]]の負極がVSSに設定されるように、VDDマルチプレクサ121の接続とVSSマルチプレクサ123の接続が、それぞれ切り換えられる。
また、ステップS1329において、制御回路135により、昇降圧シリーズレギュレータが降圧に設定され、ステップS1330に進む。
ステップS1330において、制御回路135により、シリーズレギュレータに接続する低電圧回路用の電池セルが設定され、ステップS1331に進む。例えば、電池セルとして、VDD側がC[N]の正極に設定され、VSS側がC[0]の負極に設定されるように、VDDマルチプレクサ121及びVSSマルチプレクサが切り替えられる。
ステップS1331において、制御回路135により、タイマーの周期が設定され、ステップS1332に進む。
ステップS1332において、制御回路135により、タイマーが駆動され、所定の時間が経過した後、ステップS403に戻る。
次に図14A及び図14Bの動作による電池電圧の推移について説明する。図15は、実施の形態2にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。図15の上段において、充電時の電池電圧の推移を示し、図15の下段において、放電時の充電時の電池電圧の推移を示す。図15では、セル番号が0から7までの8個の電池セルC[0]〜C[7]の電圧を調整する場合の、電池電圧の推移を示す。
最初に充電時の電池電圧の推移について説明する。充電開始時t1401では、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧は、放電終止電圧未満となっているが、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧の総和が所定の閾値VDD_MIN以上であるため電池監視をオンにする。セルC[0]〜C[7]は、充電状態であるため、電池監視回路の電力は、組電池に接続された充電回路より供給される。
充電開始時t1402でも、8個のセルC[0]〜C[7]の電圧はいずれも、放電終止電圧未満となっているため、電池セルC[N]の正極がVDDに設定され、C[0]の負極がVSSに設定される。
時刻t1403において、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が放電終止電圧以上となっているが、最も電圧が高い電池セルC[3]の電圧が、所定の閾値VDD_MINより低い。したがって、シリーズレギュレータが昇圧動作する。
時刻t1404において、最も電圧が高い電池セルがC[4]になっている。電池セルC[4]の電圧が、所定の閾値VDD_MINより高いので、電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。電池セルC[4]の電圧は、所定の閾値VDD_MINより大きいので、シリーズレギュレータが降圧動作する。
そして、時刻t1405〜t1406の間に電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化される。
次に放電時の電池電圧の推移を示す。図15の下段に示すように、時刻t1411では、電池セルC[0]〜C[7]の電圧が均一化されている状態にある。また、時刻t1411では、電池セルC[0]が、初期の低電圧回路130の電源に選択されている。
時刻t1411から所定の時間が経過した時刻t1412で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[1]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t1412から所定の時間が経過した時刻t1413で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[4]が、低電圧回路130の電源に選択される。
時刻t1413から所定の時間が経過した時刻t1414で、電池セルC[0]〜C[7]のうち、最も電圧が高い電池セルC[6]が、低電圧回路130の電源に選択される。ここで、電池セルC[6]の電圧が、所定の閾値VDD_MINより低い。したがって、シリーズレギュレータが昇圧動作する。
このように、実施の形態2の半導体装置によれば、マルチプレクサに選択された電池セルの電圧を低電圧回路の電源電圧に調整するレギュレータを備えることにより、各電池セルの電圧値を均一化できる。
(実施の形態3)
図16は、実施の形態3にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。図16において、半導体装置1500は、セルバランス110と、高耐圧回路120と、低電圧回路130と、低電圧供給回路1501を備える。図16において、図2と同一の構成は、同一の番号を付して説明を省略する。
低電圧供給回路1501は、チャージポンプ回路1510と、スイッチ1516と、シリーズレギュレータ1517と、低電圧検知回路1518とを備える。
チャージポンプ回路1510は、スイッチ1511と、コンデンサ1512と、スイッチ1513と、コンデンサ1515とを備える。ここでチャージポンプ回路1510は1つのコンデンサ1512のみ示しているが、このチャージポンプ回路1510は、従来用いられている入出力電圧に応じて昇降圧動作が可能なチャージポンプで構成されている。
スイッチ1511の共通側端子はコンデンサ1512に接続されている。また、スイッチ1511の第1の選択側端子はVSSマルチプレクサ123に接続されている。そして、スイッチ1511の第2の選択側端子はコンデンサ1515、低電圧回路130のGND及びMCU30のGNDに接続されている。
コンデンサ1512は、選択された電池セルC[0]〜C[N]の電荷を蓄えるコンデンサである。
スイッチ1513の共通側端子はコンデンサ1512に接続されている。また、スイッチ1513の第1の選択側端子はVDDマルチプレクサ121に接続されている。そして、スイッチ1513の第2の選択側端子はスイッチ1516の選択側端子に接続されている。
コンデンサ1515は、コンデンサ1512が電池セルC[0]〜C[N]の電荷を蓄える間に、低電圧回路130に電力を供給するためのコンデンサである。また、コンデンサ1514はチャージポンプ1510の出力電圧VCPを平滑化する為のコンデンサである。
スイッチ1516は、電池セルC[0]〜C[N]を直列に接続したHVDDラインと、コンデンサ821を接続するチャージポンプとを、選択してシリーズレギュレータ1517に接続するスイッチである。
シリーズレギュレータ1517は、入力された電圧を低電圧回路130の電源電圧に調整するレギュレータである。
低電圧検知回路1518は、電池セルC[0]の負極とC[N]の正極間の電圧が、シリーズレギュレータ1517が正常に低電圧回路130の電源電圧を供給可能な電圧であるかを検知し制御回路135に出力する。
次に、半導体装置800の動作について説明する。図17A及び図17Bは、実施の形態3にかかる半導体装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1601において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510がパワーオフにされ、ステップS1602に進む。
ステップS1602において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510に接続する初期電池セルが設定され。ステップS1603に進む。例えば、初期電池セルとして、VDD側がC[N]の正極に設定され、VSS側がC[0]の負極に設定される。また、スイッチ1516では、HVDD側、すなわちC[N]の正極が、コンデンサ1515及びシリーズレギュレータ1517に接続される。
ステップS1603において、HVDDが所定の閾値VDD_MINより大きいか否か判断される。HVDDが閾値VDD_MINより大きい場合、ステップS403に進み、HVDDが閾値VDD_MIN以下である場合、ステップS1603を繰り返す。
ステップS403において、制御回路135により、測定対象とするセル番号iが0に設定され、ステップS404に進む。
ステップS404からステップS417までの処理は、図5A及び図5Bと同一の処理であるので、同じ番号を付して説明を省略する。
ステップS417において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1619に進む。
ステップS1619において、制御回路135により、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]が、所定の値VC_MIN以上である場合、ステップS1620に進む。また、電圧VC2[i]が、所定の値VC_MINより小さい場合、ステップS1625に進む。
ステップS1620において、制御回路135により、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vc以上である場合、ステップS1621に進む。また、電圧VC2[i]から電圧VC2[0]を減算した値が、所定の値delta_vcより小さい場合、ステップS1627に進む。
ステップS1621において、制御回路135により、電池セル[index[i]]のセルバランスがONになる。そしてステップS1622に進む。
ステップS1622において、制御回路135により、セル番号iが1減算され、ステップS1623に進む。
ステップS1623において、制御回路135により、セル番号iが0より大きいか否か判断される。セル番号iが0より大きい場合、ステップS1619に戻り、セル番号iが0以下の場合、ステップS1624に進む。
ステップS1624において、制御回路135により、セル番号iがNに設定され、ステップS1627に進む。
ステップS1625において、制御回路135により、スイッチ1516では、HVDD側、すなわちC[N]の正極が、コンデンサ1515及びシリーズレギュレータ1517に接続され、ステップS1626に進む。
ステップS1626において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510がパワーオフにされ、ステップS1635に進む。
ステップS1627において、制御回路135により、電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MIN以上であるか否か判断される。電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MIN以上である場合、ステップS1628に進む。また、電圧VC2[i]が、所定の値VDD_MINより小さい場合、ステップS1629に進む。
ステップS1628において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510が降圧に設定され、ステップS1630に進む。
ステップS1629において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510が昇圧に設定され、ステップS1630に進む。
ステップS1630において、制御回路135により、チャージポンプの電源に用いられる電池セルが選択されステップS1631に進む。具体的には、電池セルC[index[i]]の正極と負極が、スイッチ1513の第1の選択端子とスイッチ1511の第1の選択端子にそれぞれ接続されるように設定される。
ステップS1631において、チャージポンプ回路1510がパワーオンにされ、ステップS1632に進む。
ステップS1632において、制御回路135により、チャージポンプ回路1510の電圧VCPが、所定の値VDD_MIN以上であるか否か判断される。電圧VCPが、所定の値VDD_MIN以上である場合、ステップS1633に進む。また、電圧VCPが、所定の値VDD_MINより小さい場合、ステップS1634に進む。
ステップS1633において、スイッチ1516がVCP側に切り換えられ、ステップS1634に進む。具体的には、チャージポンプ回路1510が、コンデンサ1515及びシリーズレギュレータ1517に接続するようにスイッチ1516が切り換えられる。
ステップS1634において、スイッチ1516がHVDD側に切り換えられ、ステップS1635に進む。
ステップS1635において、制御回路135により、タイマーの周期が設定され、ステップS1636に進む。
ステップS1636において、制御回路135により、タイマーが駆動され、所定の時間が経過した後、ステップS403に戻る。
以上の動作により、電池セルの容量が調整される。次に各動作のタイミングについて説明する。図18は、実施の形態3にかかる半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。ここで、図19に示すように最も電圧の高い電池セルとして低電圧回路135の電源としてC[N]が選択され、最も電圧の低い電池セルがC[1]である状態を用いる。
まず、期間t1701において、電池セルC[N]がチャージポンプとして機能するコンデンサ1512に接続され、電池セルC[N]の電荷がチャージポンプ1512に蓄えられる。
電荷が蓄えられた後、期間t1702において、電池セルC[N]とコンデンサ1512の接続が切り離され、コンデンサ1512がコンデンサ1515と接続される。電池セルC[N]に蓄えられた電荷(の一部)はコンデンサ1515に移される。
電荷が移された後、期間t1703において、コンデンサ1512とコンデンサ1515の接続が切り離され、電池セルC[1]がコンデンサ1512と接続される。そして、コンデンサ1512から蓄えられた電荷(の一部)が電池セルC[1]に電力が供給される。
そして期間t1704において、電池セルC[1]とコンデンサ1512が切り離され、電池セルC[N]とコンデンサ1512が接続される。以降、同様に、コンデンサ1512に電荷を供給する電池セルを選択して、コンデンサ1512に電荷を蓄えられる。その後、コンデンサ1512からコンデンサ1515に電荷が移され、電荷を移されたコンデンサ1515から低電圧回路130に電力が供給されると共に、コンデンサ1512から蓄えられた電荷(の一部)から最も電圧の低い電池セルC[1]に電力が供給される。
図19は、実施の形態3にかかる半導体装置が監視する電池電圧の推移の一例を示す略図である。図19に示すように、(電池セルの中で最も電圧が高い)電池セルC[N]とチャージポンプ1512が接続されている状態φ1では、電池セルC[N]の電荷がチャージポンプ1512に移され、チャージポンプ1512の電圧は、電池セルC[N]の電圧と等しくなる。
次に、チャージポンプ1512とコンデンサ1515が接続されている状態φ2では、チャージポンプ1512に蓄えられた電荷が、コンデンサ1515に移される。コンデンサ1515の電圧は、チャージポンプ1512の電圧と等しくなる。
そして、コンデンサ1515から低電圧回路130に電力が供給されている状態φ3では、(電池セルの中で最も電圧が低い)電池セルC[1]とチャージポンプ1512が接続される。チャージポンプ1512に残った電荷は、電池セルC[1]に移される。
このように、実施の形態3の半導体装置によれば、電池セルの電圧を昇圧して、電池セルから低電圧回路の電源に電力を供給するチャージポンプを備えることにより、電池セルの電圧が低電圧回路の電源電圧より低い場合でも、電池セルから低電圧回路の電源に電力を供給することができる。
また、実施の形態3の半導体装置によれば、チャージポンプの電荷を移すことが可能なコンデンサを備え、コンデンサを介して低電圧回路の電源に電力を供給することにより、電池セルの電荷をチャージポンプに蓄えている間も、低電圧回路の電源に電力を供給することができる。また、実施の形態3の半導体装置によれば、同時に、電圧の高い電池セルから電圧の低い電池セルにも電力を供給できるため、よりエネルギー効率を改善できるアクティブセルバランス回路を実現できる。
(実施の形態4)
図20は、実施の形態4にかかる半導体装置の一例を示す回路図である。図20において、半導体装置1900は、セルバランス110と、高耐圧回路120と、低電圧回路130と、スイッチ1901、1902、1904、1905、1909及び1912〜1914と、コンデンサ1903、1906、1908、1910及び1911と、シリーズレギュレータ1907とを備える。図20において、図2と同一の構成は、同一の番号を付して説明を省略する。
マルチプレクサ122の共通端子aからシリーズレギュレータ1907の入力端子との間に、スイッチ1901及び1904が直列に接続されている。また、マルチプレクサ122の共通端子bからシリーズレギュレータ1907の入力端子との間に、スイッチ1902及び1905が直列に接続されている。
マルチプレクサ122の共通端子aとマルチプレクサ122の共通端子bの間には、コンデンサ1903及び1906が並列に接続されている。コンデンサ1903は、スイッチ1901と1904の接続ラインと、スイッチ1902と1905の接続ラインの間で接続されている。コンデンサ1906は、スイッチ1904とシリーズレギュレータ1907の入力端子の接続ラインと、スイッチ1905とシリーズレギュレータ1907の共通端子の接続ラインの間で接続されている。図20に示すように、スイッチ1901、1902、1904、1905l及びコンデンサ1903の回路は、チャージポンプを構成している。ここで、コンデンサ1903は1つのシンボルで描かれているが従来用いられている入出力電圧に応じて昇降圧動作が可能なチャージポンプが構成されている。
コンデンサ1908は、シリーズレギュレータ1907の出力端子と、LVSSラインとの間に接続されている。
また、マルチプレクサ122の共通端子aから測定回路131の入力端子との間に、スイッチ1913及びコンデンサ1910が直列に接続されている。更にマルチプレクサ122の共通端子bから測定回路131の入力端子との間に、スイッチ1914及びコンデンサ1911が直列に接続されている。
マルチプレクサ122の共通端子aとマルチプレクサ122の共通端子bの間には、スイッチ1909及び1912が並列に接続されている。
スイッチ1909は、測定回路131とコンデンサ1910の接続ラインと、測定回路131とコンデンサ1911の接続ラインの間で接続されている。スイッチ1912は、コンデンサ1910とスイッチ1913の接続ラインと、コンデンサ1911とスイッチ1914の接続ラインの間で接続されている。
図21は、実施の形態4にかかる半導体装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。
期間t2001において、マルチプレクサ122は、スイッチングパターンs1a及びa1bで電池セルとコンデンサ1903を接続する。スイッチングパターンs1a及びa1bは、チャージポンプCPとして機能するコンデンサ1903に電荷を供給する電池セルを接続するパターンである。そして、φ1に対応するスイッチ1901及び1902が閉じられる。チャージポンプCPとして機能するコンデンサ1903の電圧が上昇する。また、コンデンサ1906の電圧が降下する。
期間t2002において、φ1に対応するスイッチ1901及び1902が開き、φ2に対応するスイッチ1904及び1905が閉じられる。この結果、コンデンサ1903に蓄えられた電荷が、コンデンサ1906に移される。そして、コンデンサ1903とコンデンサ1906の電圧が等しくなる。
期間t2003において、マルチプレクサ122は、スイッチングパターンs2a及びa2bで電池セルと低電圧回路を接続する。スイッチングパターンs2a及びa2bは、測定する電池セルを接続するパターンである。そして、φ3に対応するスイッチ1909、1913及び1914が閉じられる。この結果、コンデンサ1910及び1911に電荷が蓄えられ、測定の準備が整う。
期間t2004において、φ3に対応するスイッチ1909、1913及び1914が開き、φ4に対応するスイッチ1912が閉じられる。電荷が蓄えられたコンデンサ1910及び1911の電圧が測定回路131により測定される。
期間t2005において、マルチプレクサ122は、スイッチングパターンs3a及びa3bで、電圧の低い電池セルとコンデンサ1903を接続する。このときコンデンサの電圧がスイッチングパターンs3a及びa3bで選択された電池セルの電圧よりも高ければ、コンデンサの電荷によってスイッチングパターンs3a及びa3bで選択された電池セルが充電される。
以降、同様の動作を繰り返す。
このように、実施の形態4の半導体装置によれば、電池セルの電荷を蓄え、電池セルから低電圧回路の電源に電力を供給するチャージポンプと、電池セルの電荷を蓄えるサンプリングコンデンサと、を備え、サンプリングコンデンサが蓄えた電荷から測定回路で電池セルの電圧を測定することにより、低電圧回路の電源に電力を供給する回路と測定回路のマルチプレクサを共通化することができるので、マルチプレクサの数を減少させることができる。
マルチプレクサは、高耐圧回路の部品であるので、高い電圧で使用できるように、十分に絶縁するように、サイズが大きく、また価格が高い。したがって、マルチプレクサの数を減少させることは、装置のサイズを小さくすることができ、また装置の価格を低減することができる。
また、第1チャージポンプとサンプリングコンデンサは、異なるタイミングで電荷を蓄えるようにしてもよい。
半導体装置100、800、1200及び1900については、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアまたはソフトウェアで実施できる。また、処理の一部をソフトウェアで実施し、それ以外をハードウェアで実施することとしても良い。ソフトウェアで実施する際には、マイクロプロセッサ等の1つあるいは複数のCPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータシステムに機能ブロックの処理に関するプログラムを実行させればよい。これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、DVD−R(DVD Recordable)、DVD−R DL(DVD-R Dual Layer)、DVD−RW(DVD ReWritable)、DVD−RAM、DVD+R、DVR+R DL、DVD+RW、BD−R(Blu-ray(登録商標) Disc Recordable)、BD−RE(Blu-ray (登録商標)Disc Rewritable)、BD−ROM、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 組電池
20 アイソレータ
100、800、1200、1900 半導体装置
110 セルバランス
111 スイッチ
120 高耐圧回路
121 VDDマルチプレクサ
122 VCCマルチプレクサ
123 VSSマルチプレクサ
130 低電圧回路
131 測定回路
132 リファレンス
133、812、1518 低電圧検知回路
135 制御回路
201、301 電圧比較回路
202、302 電池セル選択回路
203、303 セルバランス制御回路
205、305 シーケンサ
206、306 インターフェース
207、307 タイマー
810、1501 低電圧供給回路
811 レギュレータ
1004 ゲート制御回路
1012 PWM制御回路
1510 チャージポンプ回路
1512 チャージポンプ
1517、1907 シリーズレギュレータ

Claims (12)

  1. 複数の電池セルが直列に接続された組電池に対して、前記組電池の前記電池セルのいずれかを選択して接続するマルチプレクサを含む高耐圧回路と、
    前記電池セルの電圧を個別に測定する測定回路を含む低電圧回路と、を備え、
    前記マルチプレクサは、前記複数の電池セルのうち、いずれかの電池セルを前記低電圧回路の電源に接続し、
    前記マルチプレクサは、いずれかの電池セルを前記低電圧回路のプラス電源に接続する第1マルチプレクサと、いずれかの電池セルを前記低電圧回路のマイナス電源に接続する第2マルチプレクサとを備え、
    前記第1マルチプレクサと前記第2マルチプレクサは、独立して相異なる前記電池セルに接続可能である半導体装置。
  2. 前記マルチプレクサは、前記複数の電池セルのうち、測定した電圧が最も低い電池セルを除いた、いずれかの電池セルを前記低電圧回路の電源に接続する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記マルチプレクサは、前記電池セルのいずれかを選択して前記測定回路に接続する第3マルチプレクサを備える請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記電池セルの電荷を蓄え、前記電池セルから前記低電圧回路の電源に電力を供給するチャージポンプを備える請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記チャージポンプの電荷を移すことが可能なコンデンサを備え、
    前記コンデンサを介して前記低電圧回路の電源に電力を供給する請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記マルチプレクサに選択された電池セルの電圧を前記低電圧回路の電源電圧に調整するレギュレータを備える請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記電池セルの電荷を蓄え、前記電池セルから前記低電圧回路の電源に電力を供給するチャージポンプと、
    前記電池セルの電荷を蓄えるサンプリングコンデンサと、を備え、前記サンプリングコンデンサが蓄えた電荷から前記測定回路で前記電池セルの電圧を測定する請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記チャージポンプと前記サンプリングコンデンサは、異なるタイミングで電荷を蓄える請求項に記載の半導体装置。
  9. 複数の電池セルが直列に接続された組電池と、
    前記組電池の前記電池セルのいずれかを選択して接続するマルチプレクサを含む高耐圧回路と、
    前記マルチプレクサを介して、前記電池セルの電圧を個別に測定する測定回路を含む低電圧回路と、を備え、
    前記マルチプレクサは、前記複数の電池セルのうち、いずれかの電池セルを前記低電圧回路の電源に接続し、
    前記マルチプレクサは、いずれかの電池セルを前記低電圧回路のプラス電源に接続する第1マルチプレクサと、いずれかの電池セルを前記低電圧回路のマイナス電源に接続する第2マルチプレクサとを備え、
    前記第1マルチプレクサと前記第2マルチプレクサは、独立して相異なる前記電池セルに接続可能である電池システム。
  10. 前記マルチプレクサは、前記複数の電池セルのうち、測定した電圧が最も低い電池セルを除いた、いずれかの電池セルを前記低電圧回路の電源に接続する請求項に記載の電池システム。
  11. 複数の電池セルが直列に接続された組電池に対して、測定回路により前記電池セルの電圧を個別に測定し、
    第1のマルチプレクサにより、前記複数の電池セルのうち、いずれかの電池セルを、前記測定回路を含む低電圧回路のプラス電源に接続
    第2のマルチプレクサにより前記複数の電池セルのうち、いずれかの電池セルを前記低電圧回路のマイナス電源に接続する
    電池制御方法。
  12. 前記複数の電池セルのうち、測定した電圧が最も低い電池セルを除いた、いずれかの電池セルを、前記測定回路を含む低電圧回路の電源に接続する、請求項11に記載の電池制御方法。
JP2017181610A 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置、電池システム及び電池制御方法 Active JP6884079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181610A JP6884079B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置、電池システム及び電池制御方法
US16/048,399 US10749363B2 (en) 2017-09-21 2018-07-30 Semiconductor device, battery system, and battery control method
EP18187813.3A EP3460947B1 (en) 2017-09-21 2018-08-07 Semiconductor device, battery system, and battery control method
KR1020180109413A KR20190033436A (ko) 2017-09-21 2018-09-13 반도체 장치, 전지 시스템 및 전지 제어 방법
CN201811090539.5A CN109546698A (zh) 2017-09-21 2018-09-19 半导体装置、电池系统和电池控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181610A JP6884079B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置、電池システム及び電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058013A JP2019058013A (ja) 2019-04-11
JP6884079B2 true JP6884079B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63173996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181610A Active JP6884079B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 半導体装置、電池システム及び電池制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10749363B2 (ja)
EP (1) EP3460947B1 (ja)
JP (1) JP6884079B2 (ja)
KR (1) KR20190033436A (ja)
CN (1) CN109546698A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921378B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences
WO2021257592A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Magnetic Energy Charging, Inc. Battery charger and method for charging a battery
US11747371B2 (en) * 2020-08-28 2023-09-05 Intel Corporation Self-calibrated input voltage-agnostic replica-biased current sensing apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407107B2 (ja) * 2002-05-17 2010-02-03 ソニー株式会社 2次電池直列接続装置および直列接続された2次電池の制御方法
JP4195026B2 (ja) * 2005-08-24 2008-12-10 矢崎総業株式会社 組電池の充電状態調整装置
US7956579B2 (en) 2007-12-19 2011-06-07 International Business Machines Corporation Battery charge management system for charging a battery bank that includes a plurality of batteries
KR101156977B1 (ko) 2007-12-31 2012-06-20 에스케이이노베이션 주식회사 고전압 배터리 팩의 셀 밸런싱 방법
DE102009000055A1 (de) * 2009-01-07 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Batteriezellen-Balancing
US8339186B2 (en) 2009-12-30 2012-12-25 Diodes Incorporated Voltage level shift circuits and methods
DE112011100550B4 (de) 2010-02-16 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Zellkapazitätsjustiervorrichtung
JP2012253951A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電源供給装置、充電方法、充電池モジュール、及び充電装置
FR2982089B1 (fr) 2011-10-26 2013-11-01 Renault Sa Procede d'equilibrage du niveau de charge et de decharge d'une batterie par commutation de ses blocs de cellules
JP2013207844A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nec Corp 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法
US9318910B2 (en) * 2012-09-06 2016-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell balancing circuit and cell balancing method using the same
JP6195489B2 (ja) 2013-08-22 2017-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN109546698A (zh) 2019-03-29
JP2019058013A (ja) 2019-04-11
KR20190033436A (ko) 2019-03-29
US10749363B2 (en) 2020-08-18
US20190089179A1 (en) 2019-03-21
EP3460947A1 (en) 2019-03-27
EP3460947B1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI463763B (zh) 充電控制裝置、方法及其電池管理系統
JP6884079B2 (ja) 半導体装置、電池システム及び電池制御方法
US9209637B2 (en) Battery control apparatus
US9018921B2 (en) Battery charger architecture
JP4533329B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路、その充電制御用半導体集積回路を使用した充電装置
KR101084828B1 (ko) 배터리팩의 충전제어방법
JP2021509251A (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP5400333B2 (ja) 充電器
EP2201660A2 (en) Battery management system with integration of voltage sensor and charge equalizer
US8816642B2 (en) Method for using a stand-alone system connected to a battery
JP2006304548A (ja) 充電制御装置
US11539222B2 (en) Battery control unit and battery system
JP2009011022A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP2010032412A (ja) 車両用の電源装置
JP2005151720A (ja) セルバランス補正装置、二次電池、セルバランス補正方法及びセルバランス補正プログラム
JP6824295B2 (ja) 電気機器
US20190004578A1 (en) Electronic device
JP2024020488A (ja) バッテリー管理システム、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
JP2010104230A (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
TWI570991B (zh) 蓄電裝置及其充放電方法
TW201318307A (zh) 具備充放電控制功能之行動終端充電裝置
JP2008295250A (ja) 電池パックおよび制御方法
EP2782206B1 (en) Battery control device
WO2019069971A1 (ja) 組電池
JP2020048318A (ja) 二次電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150