JP6877501B2 - 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム - Google Patents

滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6877501B2
JP6877501B2 JP2019146971A JP2019146971A JP6877501B2 JP 6877501 B2 JP6877501 B2 JP 6877501B2 JP 2019146971 A JP2019146971 A JP 2019146971A JP 2019146971 A JP2019146971 A JP 2019146971A JP 6877501 B2 JP6877501 B2 JP 6877501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
region
retention
captured image
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026731A (ja
Inventor
紘和 阿部
紘和 阿部
尭理 中尾
尭理 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2019146971A priority Critical patent/JP6877501B2/ja
Publication of JP2021026731A publication Critical patent/JP2021026731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877501B2 publication Critical patent/JP6877501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

この発明は、撮影装置で撮影することによって得られた撮影画像データから、対象物が滞留していることを検知する技術に関する。
撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた撮影画像データと、背景画像データとの違いを、画素毎の色情報で比較し、違いが一定以上ある領域に対象物がいると検知する技術がある。
特許文献1には、被写体としての確信度という概念を用いて、立ち止まっている人物と、置去物とを区別することが記載されている。
特開2015−165433号公報
撮影画像データと背景画像データとの違いを用いて対象物を検知する場合には、日照変化といった撮影画像データに変化を生じさせる変化事象の影響で、検知精度が低下してしまうという課題がある。特許文献1に記載された技術を用いても、変化事象の影響を取り除くことはできない。
この発明は、日照変化といった変化事象の影響を抑えて、撮影画像データから精度よく対象物の滞留を検知可能にすることを目的とする。
この発明に係る滞留検知装置は、
撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出部と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出部によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定部と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定部によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知部と
を備える。
前記対象物領域特定部は、検出された対象物がいる領域のうち中央部に近い一部の領域だけを前記対象物領域として特定する。
前記対象物領域特定部は、前記対象の撮影画像データについて、前記対象物領域の画素を1とし、前記対象物領域以外の領域の画素を0とした2値の画像データを対象物領域情報として生成し、
前記滞留検知部は、前記複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として生成された前記対象物領域情報である画像データについて、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データを生成し、前記積算画像データにおいて前記基準数以上の値となった領域を前記滞留領域として検知する。
前記滞留検知装置は、さらに、
前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を対象領域として、前記後画像データにおける前記対象領域が前記滞留検知部によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記対象領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出部と、
前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記対象領域の画像データが、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記対象領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記対象領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定部と
を備える。
前記滞留判定部は、前記後画像データの後のフレームの撮影画像データにおける前記対象領域の画像データが、前記撮影領域に対象物がいない状態で前記撮影領域を前記撮影装置によって撮影することにより得られた背景画像データにおける前記対象領域の画像データと類似する場合に、前記対象領域に対象物がいないと判定する。
前記滞留判定部は、前記対象領域に対象物がいないと判定した場合には、前記対象領域についての前記テンプレートを除外し、前記基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記対象領域の画像データが、除外されていないテンプレートにおける前記対象領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記対象領域に対象物が滞留していると判定する。
この発明に係る滞留検知方法は、
対象物検出部が、撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出し、
対象物領域特定部が、前記対象の撮影画像データにおいて検出された対象物がいる対象物領域を特定し、
滞留検知部が、前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する。
この発明に係る滞留検知プログラムは、
撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出処理と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出処理によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定処理と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定処理によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知処理と
を行う滞留検知装置としてコンピュータを機能させる。
この発明では、複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物が検出される。そして、基準数以上の撮影画像データを対象として対象物領域として特定された領域が、対象物が滞留している滞留領域として検知される。撮影画像データと背景画像データとの違いを用いて対象物を検知していないため、日照変化といった変化事象の影響を抑えて、撮影画像データから精度よく対象物の滞留を検知可能にすることが可能である。
実施の形態1に係る滞留検知装置10の構成図。 実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る矩形領域51の説明図。 実施の形態1に係る対象物領域52の説明図。 実施の形態1に係る対象物領域画像データ53の説明図。 実施の形態1に係る積算画像データ54の説明図。 変形例1に係る滞留検知装置10の構成図。 実施の形態2に係る滞留検知装置10の構成図。 実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作を示すフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る滞留検知装置10の構成を説明する。滞留検知装置10は、対象物の滞留を検知する。対象物には、人、物、動物、乗り物等を含む。また図面の一部では、対象物を人として図示している。
滞留検知装置10は、コンピュータである。
滞留検知装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash,登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
滞留検知装置10は、通信インタフェース14を介して、監視カメラといった撮影装置41と接続されている。
滞留検知装置10は、機能構成要素として、画像取得部21と、対象物検出部22と、対象物領域特定部23と、滞留検知部24とを備える。滞留検知装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、滞留検知装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、滞留検知装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されていた。しかし、プロセッサ11は、複数であってもよく、複数のプロセッサ11が、各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
***動作の説明***
図2から図6を参照して、実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作手順は、実施の形態1に係る滞留検知方法に相当する。また、実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る滞留検知プログラムに相当する。
(図2のステップS11:画像取得処理)
画像取得部21は、通信インタフェース14を介して、撮影領域を撮影装置41によって撮影することにより得られた最新のフレームの撮影画像データを取得する。画像取得部21は、最新のフレームの撮影画像データをメモリ12に書き込む。
(図2のステップS12:対象物検出処理)
対象物検出部22は、ステップS11で取得された撮影画像データを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。
具体的には、対象物検出部22は、対象の撮影画像データをメモリ12から読み出す。対象物検出部22は、機械学習又はディープラーニング等の、画像データから対象物を検出する検出モデルに対して、対象の撮影画像データを入力として与える。これにより、対象物検出部22は、対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。検出モデルは、ACF(Aggregate Channel Feature)及びSSD(Single Shot multibox Detector)といった既存のアルゴリズムを用いて学習したモデルである。あるいは、既存のアルゴリズムによらず学習したモデルでもよい。また実施の形態1に合わせて学習したモデルでもよいし、事前に学習した既存のモデルでもよい。対象物検出部22は、検出された対象物毎に、撮影画像データにおける対象物の位置を示す位置情報をメモリ12に書き込む。
(図2のステップS13:対象物領域特定処理)
対象物領域特定部23は、ステップS11で取得された撮影画像データを対象として、対象の撮影画像データにおいてステップS12で検出された対象物がいる対象物領域52を特定する。
具体的には、対象物領域特定部23は、ステップS12で書き込まれた位置情報をメモリ12から読み出す。対象物領域特定部23は、図3に示すように、対象の撮影画像データにおいてステップS12で検出された対象物を囲む矩形領域51を特定する。ここでは、対象物領域特定部23は、位置情報が示す位置のうち、左端の点と右端の点と上端の点と下端の点とを特定する。そして、対象物領域特定部23は、左端の点と右端の点と上端の点と下端の点と4辺が通り、縦の辺が垂直であり、横の辺が水平である矩形領域51を特定する。
対象物領域特定部23は、図4に示すように、検出された対象物を囲む矩形領域51のうち中央部に近い一部の領域だけを対象物領域52として特定してもよい。ここでは、対象物領域特定部23は、矩形領域51を縦横の比率を維持した状態で縮小し、重心が矩形領域51の重心と重なるように配置することにより、対象物領域52を特定する。矩形領域51から対象物領域52への縮小率は任意に設定可能だが、矩形領域51に対する対象物の領域が小さいほど、対象物領域52を縮小することで、対象物領域52内の対象物の領域を大きくすることができる。結果として、矩形領域51における対象外領域の影響を少なくすることができる。
そして、対象物領域特定部23は、図5に示すように、対象の撮影画像データのうち、対象物領域52の画素を1とし、他の領域の画素を0とした画像データを、対象の撮影画像データについての対象物領域画像データ53として生成する。対象物領域特定部23は、対象物領域画像データ53をメモリ12に書き込む。
(図2のステップS14:滞留検知処理)
滞留検知部24は、過去の複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として対象物領域52として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域55として検知する。
具体的には、滞留検知部24は、過去Nフレームの撮影画像データについてステップ13で生成された対象物領域画像データ53をメモリ12から読み出す。過去Nフレームの撮影画像データは、直近N個のフレームの撮影画像データである。Nは、対象物がどの程度の時間同じ位置に滞在している場合に滞留とみなすかと、フレームレートといった情報に基づき、事前に設定される値である。
滞留検知部24は、図6に示すように、読み出された全ての対象物領域画像データ53について、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データ54を生成する。つまり、滞留検知部24は、過去Nフレームの撮影画像データについての対象物領域画像データ53を、同じ位置についての画素の値を足し合わせることにより、積算画像データ54を生成する。滞留検知部24は、積算画像データ54のうち、基準数以上の値の領域を滞留領域55として特定する。
(図2のステップS15:滞留発報処理)
滞留検知部24は、滞留領域55に対象物が滞留していると判定し、通信インタフェース14を介して通知を送信する。滞留検知部24は、滞留領域55が特定されなかった場合には、対象物が滞留していないことを通知してもよい。
ステップS15の後、再びステップS11に処理が戻され、新たなフレームの撮影画像データに基づき処理が実行される。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る滞留検知装置10は、複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。そして、滞留検知装置10は、基準数以上の撮影画像データを対象として対象物領域52として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域55として検知する。撮影画像データと背景画像データとの違いを用いて対象物を検知していないため、日照変化といった変化事象の影響を抑えて、撮影画像データから精度よく対象物の滞留を検知可能にすることが可能である。
また、滞留検知装置10は、検出された対象物を囲む矩形領域51のうち中央部に近い一部の領域だけを対象物領域52とする。これにより、対象物が密集している場所でも、隣接する対象物同士をある程度区別した上で滞留しているか否かを判定することが可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例1として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例1について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図7を参照して、変形例1に係る滞留検知装置10の構成を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、滞留検知装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
電子回路15としては、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例2>
変形例2として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と電子回路15とを処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、滞留領域55に基づきテンプレートを生成し、その後のフレームの撮影画像データとテンプレートを比較して、滞留領域55付近に対象物が滞留しているか否かを判定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図8を参照して、実施の形態2に係る滞留検知装置10の構成を説明する。
滞留検知装置10は、機能構成要素として、テンプレート抽出部25と、滞留判定部26とを備える点が図1に示す滞留検知装置10と異なる。また、ストレージ13が画像記憶部31の機能を実現する点が図1に示す滞留検知装置10と異なる。
画像記憶部31には、背景画像データが記憶される。背景画像データは、撮影装置41の撮影領域に対象物がいない状態で撮影領域を撮影装置41によって撮影することにより得られた画像データである。
***動作の説明***
図9を参照して、実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作手順は、実施の形態2に係る滞留検知方法に相当する。また、実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る滞留検知プログラムに相当する。
図9のステップS21からステップS24の処理は、図2のステップS11からステップS14の処理と同じである。
(図9のステップS25:領域判定処理)
テンプレート抽出部25は、ステップS21で取得された最新の撮影画像データについてステップS23で特定された対象物領域52と、過去に検知されたいずれかの滞留領域55とが基準割合以上に重複するか否かを判定する。
テンプレート抽出部25は、基準割合以上に重複する場合には、処理をステップS26に進める。一方、テンプレート抽出部25は、基準割合以上に重複しない場合には、処理をステップS27に進める。
(図9のステップS26:候補追加処理)
テンプレート抽出部25は、ステップS22で特定された対象物領域51を新たな候補領域として追加する。そして、テンプレート抽出部25は、ステップS21で取得された最新の撮影画像データを、追加した候補領域についてのテンプレートとして抽出する。
滞留判定部26は、ステップS27からステップS30の処理を各候補領域を対象として実行する。ステップS27からステップS30の処理を滞留判定処理と呼ぶ。
(図9のステップS27:類似判定処理)
滞留判定部26は、対象の候補領域について、ステップS21で取得された撮影画像データと、背景画像データとが類似するか否かを判定する。また、滞留判定部26は、対象の候補領域について、ステップS21で取得された撮影画像データと、対象の候補領域についてのテンプレートとが類似するか否かを判定する。
具体的には、滞留判定部26は、撮影画像データ及び背景画像データの候補領域を対象として、グレースケールの画像データに変換した上で、エッジ検出を行いエッジ特徴を抽出する。そして、滞留判定部26は、撮影画像データのエッジ特徴と、背景画像データのエッジ特徴との相関値を計算する。滞留判定部26は、相関値が閾値以上の場合に、撮影画像データと背景画像データとが類似すると判定する。
滞留判定部26は、撮影画像データ及びテンプレートの候補領域を対象として、輝度値のヒストグラムを生成する。そして、滞留判定部26は、撮影画像データのヒストグラムと、テンプレートのヒストグラムとの重複率を計算する。滞留判定部26は、重複率が閾値以上の場合に、撮影画像データとテンプレートとが類似すると判定する。
なお、撮影画像データと背景画像データとが類似するか否かを判定するのは、候補領域に対象物がいなくなったか否かを判定するためである。対象物がいなくなれば、撮影画像データと背景画像データとは非常に類似した状態になり、エッジ特徴の相関値が高くなる。そのため、エッジ特徴を用いた類否判定が用いられる。これに対して、撮影画像データとテンプレートとが類似するか否かを判定するのは、候補領域に同じ対象物がいるか否かを判定するためである。同じ対象物がいるとしても、若干移動した場合及び体勢を変えた場合には、エッジ特徴の相関値が低くなってしまう。そのため、エッジ特徴を用いた類否判定は用いられず、輝度を用いた類否判定が用いられる。
滞留判定部26は、撮影画像データと背景画像データとが類似すると判定された場合には、処理をステップS28に進める。また、滞留判定部26は、撮影画像データとテンプレートとが類似すると判定された場合には、処理をステップS29に進める。また、滞留判定部26は、撮影画像データが背景画像データ及びテンプレートのどちらとも類似しないと判定された場合には、対象の置去候補についての処理を終了する。
(図9のステップS28:候補除外処理)
滞留判定部26は、対象の候補領域を候補領域から除外する。つまり、対象の候補領域について、撮影画像データと背景画像データとが類似するということは、対象の候補領域には対象物がいなくなったことを意味するため、滞留判定部26は、対象の候補領域を候補領域から除外する。
(図9のステップS29:時間判定処理)
滞留判定部26は、対象の候補領域が追加されてから基準期間以上経過したか否かを判定する。基準期間は、対象物がどの程度の時間同じ位置に滞在している場合に滞留とみなすかに応じて決定される期間である。
滞留判定部26は、基準期間以上経過した場合には、処理をステップS30に進める。一方、滞留判定部26は、基準期間以上経過していない場合には、対象の候補領域についての処理を終了する。
(図9のステップS30:滞留発報処理)
滞留判定部26は、対象の候補領域に対象物が滞留していると判定し、通信インタフェース14を介して通知を送信する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る滞留検知装置10は、検知された滞留領域の画像データをテンプレートとして、その後のフレームの画像データと比較をして、滞留領域に対象物が滞留しているか否かを判定する。そして、滞留検知装置10は、滞留領域が検知されてから基準期間以上経過しても変化しない場合にのみ対象物が滞留していると判定する。これにより、対象物が移動している領域に対象物が滞留していると判定され難くなる。
***他の構成***
<変形例3>
実施の形態2で説明した方法では、新たなフレームの撮影画像データが取得された場合に、同じ候補領域について新たなテンプレートが抽出される可能性がある。つまり、候補領域にいる対象物が移動しなかった場合には、次のフレームの撮影画像データが、その候補領域についての新たなテンプレートとして抽出されてしまう。その結果、1つの候補領域について多数のテンプレートが抽出される可能性がある。
そこで、テンプレート抽出部25は、候補領域については、滞留領域55から除外してもよい。候補領域を滞留領域55から除外することにより、候補領域がステップS25の処理における比較対象から外れるため、候補領域について新たなテンプレートが抽出されることがなくなる。
<変形例4>
ステップS22では、1つの対象物の対象物が誤って複数の対象物として検出される可能性がある。例えば、上半身と下半身とで別々に対象物として検出される可能性がある。その結果、1つの対象物の対象物について、複数の候補領域が生成有れる可能性がある。
そこで、テンプレート抽出部25は、近接する候補領域を1つの候補領域に統合してもよい。具体的には、テンプレート抽出部25は、2つの候補領域間の距離が閾値より短い場合と、2つの候補領域の重複率が閾値よりも高い場合と、2つの候補領域が同じ滞留領域55に基づき特定された場合とには、2つの候補領域を1つの候補領域に統合してもよい。
<変形例5>
実施の形態2では、新たなフレームの撮影画像データが背景画像データ及びテンプレートのどちらとも類似しない場合には、候補領域に残しておいた。つまり、オクルージョンが発生して、新たなフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合であっても、置去候補に残しておいた。
しかし、一定数以上連続したフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合には、候補領域から除外してもよい。あるいは、第1数のフレームのうち、第1数よりも少ない第2数のフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合には、候補領域から除外してもよい。
以上、この発明の実施の形態及び変形例について説明した。これらの実施の形態及び変形例のうち、いくつかを組み合わせて実施してもよい。また、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施してもよい。なお、この発明は、以上の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 滞留検知装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 画像取得部、22 対象物検出部、23 対象物領域特定部、24 滞留検知部、25 テンプレート抽出部、26 滞留判定部、31 画像記憶部、41 撮影装置、51 矩形領域、52 対象物領域、53 対象物領域画像データ、54 積算画像データ、55 滞留領域。

Claims (9)

  1. 撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出部と、
    前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出部によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定部と、
    前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定部によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知部と
    前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留検知部によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出部と、
    前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定部と
    を備える滞留検知装置。
  2. 前記対象物領域特定部は、前記対象の撮影画像データについて、前記対象物領域の画素を1とし、前記対象物領域以外の領域の画素を0とした2値の画像データを対象物領域画像データとして生成し、
    前記滞留検知部は、前記複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として生成された前記対象物領域画像データである画像データについて、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データを生成し、前記積算画像データにおいて前記基準数以上の値となった領域を前記滞留領域として検知する
    請求項1に記載の滞留検知装置。
  3. 前記滞留判定部は、前記後画像データの後のフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記撮影領域に対象物がいない状態で前記撮影領域を前記撮影装置によって撮影することにより得られた背景画像データにおける前記候補領域の画像データと類似する場合に、前記候補領域に対象物がいないと判定する
    請求項1又は2に記載の滞留検知装置。
  4. 前記滞留判定部は、前記候補領域に対象物がいないと判定した場合には、前記候補領域についての前記テンプレートを除外し、前記基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、除外されていないテンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する
    請求項に記載の滞留検知装置。
  5. 前記テンプレート抽出部は、前記後画像データから複数の候補領域が特定されたとき、前記複数の候補領域の間の距離が閾値より短い場合と、前記複数の候補領域の重複率が閾値より高い場合と、前記複数の候補領域が同じ滞留領域により特定された場合との少なくともいずれかの場合に、前記複数の候補領域を1つの候補領域に統合するテンプレートと
    して抽出する
    請求項からまでのいずれか1項に記載の滞留検知装置。
  6. 前記滞留判定部は、前記後画像データの後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データの一定数が、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似しないと判定された場合に、前記撮影画像データにおける前記候補領域から除外する
    請求項からまでのいずれか1項に記載の滞留検知装置。
  7. 前記対象物領域特定部は、検出された対象物がいる領域のうち中央部に近い一部の領域だけを前記対象物領域として特定する
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の滞留検知装置。
  8. 対象物検出部が、撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出し、
    対象物領域特定部が、前記対象の撮影画像データにおいて検出された対象物がいる対象物領域を特定し、
    滞留検知部が、前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知し、
    テンプレート抽出部が、前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出し、
    滞留判定部が、前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留検知方法。
  9. 撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出処理と、
    前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出処理によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定処理と、
    前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定処理によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知処理と
    前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留検知処理によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出処理と、
    前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレート抽出処理によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定処理と
    を行う滞留検知装置としてコンピュータを機能させる滞留検知プログラム。
JP2019146971A 2019-08-09 2019-08-09 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム Active JP6877501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146971A JP6877501B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146971A JP6877501B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026731A JP2021026731A (ja) 2021-02-22
JP6877501B2 true JP6877501B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=74663095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146971A Active JP6877501B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6877501B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286474B2 (ja) * 2016-04-19 2018-02-28 東芝テリー株式会社 画像処理装置および領域追跡プログラム
JP7069667B2 (ja) * 2017-11-30 2022-05-18 富士通株式会社 推定プログラム、推定システム、及び推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026731A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10417773B2 (en) Method and apparatus for detecting object in moving image and storage medium storing program thereof
US9842269B2 (en) Video processing apparatus, video processing method, and recording medium
US9747523B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US9773322B2 (en) Image processing apparatus and image processing method which learn dictionary
US10506174B2 (en) Information processing apparatus and method for identifying objects and instructing a capturing apparatus, and storage medium for performing the processes
KR20170109007A (ko) 얼굴 생체 내 검출 방법 및 장치
US9152856B2 (en) Pedestrian detection system and method
US9990710B2 (en) Apparatus and method for supporting computer aided diagnosis
US20160078323A1 (en) Method and apparatus for counting person
US10713793B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2012038318A (ja) ターゲット検出方法及び装置
JP6720694B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置
US20220198679A1 (en) Object detection device, learning device and computer readable medium
US11605224B2 (en) Automated media editing operations in consumer devices
US20180314893A1 (en) Information processing device, video image monitoring system, information processing method, and recording medium
KR20160037480A (ko) 지능형 영상 분석을 위한 관심 영역 설정 방법 및 이에 따른 영상 분석 장치
WO2018058573A1 (zh) 对象检测方法、对象检测装置以及电子设备
JP6877501B2 (ja) 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム
JP6723492B2 (ja) 霧特定装置、霧特定方法及び霧特定プログラム
JP6945517B2 (ja) 置去物検知装置、置去物検知方法及び置去物検知プログラム
KR102002533B1 (ko) 동영상으로부터 보행자를 검출하기 위한 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US10140503B2 (en) Subject tracking apparatus, control method, image processing apparatus, and image pickup apparatus
JP6653719B2 (ja) 状態判定装置及び状態判定プログラム
JP6998922B2 (ja) 通知判定装置、通知判定方法及び通知判定プログラム
JP2021043774A (ja) 通知判定装置、通知判定方法及び通知判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250