JP6877501B2 - 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム - Google Patents
滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877501B2 JP6877501B2 JP2019146971A JP2019146971A JP6877501B2 JP 6877501 B2 JP6877501 B2 JP 6877501B2 JP 2019146971 A JP2019146971 A JP 2019146971A JP 2019146971 A JP2019146971 A JP 2019146971A JP 6877501 B2 JP6877501 B2 JP 6877501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- region
- retention
- captured image
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 title claims description 131
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 20
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Description
この発明は、日照変化といった変化事象の影響を抑えて、撮影画像データから精度よく対象物の滞留を検知可能にすることを目的とする。
撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出部と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出部によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定部と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定部によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知部と
を備える。
前記滞留検知部は、前記複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として生成された前記対象物領域情報である画像データについて、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データを生成し、前記積算画像データにおいて前記基準数以上の値となった領域を前記滞留領域として検知する。
前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を対象領域として、前記後画像データにおける前記対象領域が前記滞留検知部によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記対象領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出部と、
前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記対象領域の画像データが、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記対象領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記対象領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定部と
を備える。
対象物検出部が、撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出し、
対象物領域特定部が、前記対象の撮影画像データにおいて検出された対象物がいる対象物領域を特定し、
滞留検知部が、前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する。
撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出処理と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出処理によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定処理と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定処理によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知処理と
を行う滞留検知装置としてコンピュータを機能させる。
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る滞留検知装置10の構成を説明する。滞留検知装置10は、対象物の滞留を検知する。対象物には、人、物、動物、乗り物等を含む。また図面の一部では、対象物を人として図示している。
滞留検知装置10は、コンピュータである。
滞留検知装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
ストレージ13には、滞留検知装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、滞留検知装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
図2から図6を参照して、実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作手順は、実施の形態1に係る滞留検知方法に相当する。また、実施の形態1に係る滞留検知装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る滞留検知プログラムに相当する。
画像取得部21は、通信インタフェース14を介して、撮影領域を撮影装置41によって撮影することにより得られた最新のフレームの撮影画像データを取得する。画像取得部21は、最新のフレームの撮影画像データをメモリ12に書き込む。
対象物検出部22は、ステップS11で取得された撮影画像データを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。
具体的には、対象物検出部22は、対象の撮影画像データをメモリ12から読み出す。対象物検出部22は、機械学習又はディープラーニング等の、画像データから対象物を検出する検出モデルに対して、対象の撮影画像データを入力として与える。これにより、対象物検出部22は、対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。検出モデルは、ACF(Aggregate Channel Feature)及びSSD(Single Shot multibox Detector)といった既存のアルゴリズムを用いて学習したモデルである。あるいは、既存のアルゴリズムによらず学習したモデルでもよい。また実施の形態1に合わせて学習したモデルでもよいし、事前に学習した既存のモデルでもよい。対象物検出部22は、検出された対象物毎に、撮影画像データにおける対象物の位置を示す位置情報をメモリ12に書き込む。
対象物領域特定部23は、ステップS11で取得された撮影画像データを対象として、対象の撮影画像データにおいてステップS12で検出された対象物がいる対象物領域52を特定する。
具体的には、対象物領域特定部23は、ステップS12で書き込まれた位置情報をメモリ12から読み出す。対象物領域特定部23は、図3に示すように、対象の撮影画像データにおいてステップS12で検出された対象物を囲む矩形領域51を特定する。ここでは、対象物領域特定部23は、位置情報が示す位置のうち、左端の点と右端の点と上端の点と下端の点とを特定する。そして、対象物領域特定部23は、左端の点と右端の点と上端の点と下端の点と4辺が通り、縦の辺が垂直であり、横の辺が水平である矩形領域51を特定する。
対象物領域特定部23は、図4に示すように、検出された対象物を囲む矩形領域51のうち中央部に近い一部の領域だけを対象物領域52として特定してもよい。ここでは、対象物領域特定部23は、矩形領域51を縦横の比率を維持した状態で縮小し、重心が矩形領域51の重心と重なるように配置することにより、対象物領域52を特定する。矩形領域51から対象物領域52への縮小率は任意に設定可能だが、矩形領域51に対する対象物の領域が小さいほど、対象物領域52を縮小することで、対象物領域52内の対象物の領域を大きくすることができる。結果として、矩形領域51における対象外領域の影響を少なくすることができる。
そして、対象物領域特定部23は、図5に示すように、対象の撮影画像データのうち、対象物領域52の画素を1とし、他の領域の画素を0とした画像データを、対象の撮影画像データについての対象物領域画像データ53として生成する。対象物領域特定部23は、対象物領域画像データ53をメモリ12に書き込む。
滞留検知部24は、過去の複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として対象物領域52として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域55として検知する。
具体的には、滞留検知部24は、過去Nフレームの撮影画像データについてステップ13で生成された対象物領域画像データ53をメモリ12から読み出す。過去Nフレームの撮影画像データは、直近N個のフレームの撮影画像データである。Nは、対象物がどの程度の時間同じ位置に滞在している場合に滞留とみなすかと、フレームレートといった情報に基づき、事前に設定される値である。
滞留検知部24は、図6に示すように、読み出された全ての対象物領域画像データ53について、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データ54を生成する。つまり、滞留検知部24は、過去Nフレームの撮影画像データについての対象物領域画像データ53を、同じ位置についての画素の値を足し合わせることにより、積算画像データ54を生成する。滞留検知部24は、積算画像データ54のうち、基準数以上の値の領域を滞留領域55として特定する。
滞留検知部24は、滞留領域55に対象物が滞留していると判定し、通信インタフェース14を介して通知を送信する。滞留検知部24は、滞留領域55が特定されなかった場合には、対象物が滞留していないことを通知してもよい。
以上のように、実施の形態1に係る滞留検知装置10は、複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する。そして、滞留検知装置10は、基準数以上の撮影画像データを対象として対象物領域52として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域55として検知する。撮影画像データと背景画像データとの違いを用いて対象物を検知していないため、日照変化といった変化事象の影響を抑えて、撮影画像データから精度よく対象物の滞留を検知可能にすることが可能である。
<変形例1>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例1として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例1について、実施の形態1と異なる点を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、滞留検知装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
変形例2として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
実施の形態2は、滞留領域55に基づきテンプレートを生成し、その後のフレームの撮影画像データとテンプレートを比較して、滞留領域55付近に対象物が滞留しているか否かを判定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
図8を参照して、実施の形態2に係る滞留検知装置10の構成を説明する。
滞留検知装置10は、機能構成要素として、テンプレート抽出部25と、滞留判定部26とを備える点が図1に示す滞留検知装置10と異なる。また、ストレージ13が画像記憶部31の機能を実現する点が図1に示す滞留検知装置10と異なる。
画像記憶部31には、背景画像データが記憶される。背景画像データは、撮影装置41の撮影領域に対象物がいない状態で撮影領域を撮影装置41によって撮影することにより得られた画像データである。
図9を参照して、実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作手順は、実施の形態2に係る滞留検知方法に相当する。また、実施の形態2に係る滞留検知装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る滞留検知プログラムに相当する。
テンプレート抽出部25は、ステップS21で取得された最新の撮影画像データについてステップS23で特定された対象物領域52と、過去に検知されたいずれかの滞留領域55とが基準割合以上に重複するか否かを判定する。
テンプレート抽出部25は、基準割合以上に重複する場合には、処理をステップS26に進める。一方、テンプレート抽出部25は、基準割合以上に重複しない場合には、処理をステップS27に進める。
テンプレート抽出部25は、ステップS22で特定された対象物領域51を新たな候補領域として追加する。そして、テンプレート抽出部25は、ステップS21で取得された最新の撮影画像データを、追加した候補領域についてのテンプレートとして抽出する。
滞留判定部26は、対象の候補領域について、ステップS21で取得された撮影画像データと、背景画像データとが類似するか否かを判定する。また、滞留判定部26は、対象の候補領域について、ステップS21で取得された撮影画像データと、対象の候補領域についてのテンプレートとが類似するか否かを判定する。
具体的には、滞留判定部26は、撮影画像データ及び背景画像データの候補領域を対象として、グレースケールの画像データに変換した上で、エッジ検出を行いエッジ特徴を抽出する。そして、滞留判定部26は、撮影画像データのエッジ特徴と、背景画像データのエッジ特徴との相関値を計算する。滞留判定部26は、相関値が閾値以上の場合に、撮影画像データと背景画像データとが類似すると判定する。
滞留判定部26は、撮影画像データ及びテンプレートの候補領域を対象として、輝度値のヒストグラムを生成する。そして、滞留判定部26は、撮影画像データのヒストグラムと、テンプレートのヒストグラムとの重複率を計算する。滞留判定部26は、重複率が閾値以上の場合に、撮影画像データとテンプレートとが類似すると判定する。
なお、撮影画像データと背景画像データとが類似するか否かを判定するのは、候補領域に対象物がいなくなったか否かを判定するためである。対象物がいなくなれば、撮影画像データと背景画像データとは非常に類似した状態になり、エッジ特徴の相関値が高くなる。そのため、エッジ特徴を用いた類否判定が用いられる。これに対して、撮影画像データとテンプレートとが類似するか否かを判定するのは、候補領域に同じ対象物がいるか否かを判定するためである。同じ対象物がいるとしても、若干移動した場合及び体勢を変えた場合には、エッジ特徴の相関値が低くなってしまう。そのため、エッジ特徴を用いた類否判定は用いられず、輝度を用いた類否判定が用いられる。
滞留判定部26は、対象の候補領域を候補領域から除外する。つまり、対象の候補領域について、撮影画像データと背景画像データとが類似するということは、対象の候補領域には対象物がいなくなったことを意味するため、滞留判定部26は、対象の候補領域を候補領域から除外する。
滞留判定部26は、対象の候補領域が追加されてから基準期間以上経過したか否かを判定する。基準期間は、対象物がどの程度の時間同じ位置に滞在している場合に滞留とみなすかに応じて決定される期間である。
滞留判定部26は、基準期間以上経過した場合には、処理をステップS30に進める。一方、滞留判定部26は、基準期間以上経過していない場合には、対象の候補領域についての処理を終了する。
滞留判定部26は、対象の候補領域に対象物が滞留していると判定し、通信インタフェース14を介して通知を送信する。
以上のように、実施の形態2に係る滞留検知装置10は、検知された滞留領域の画像データをテンプレートとして、その後のフレームの画像データと比較をして、滞留領域に対象物が滞留しているか否かを判定する。そして、滞留検知装置10は、滞留領域が検知されてから基準期間以上経過しても変化しない場合にのみ対象物が滞留していると判定する。これにより、対象物が移動している領域に対象物が滞留していると判定され難くなる。
<変形例3>
実施の形態2で説明した方法では、新たなフレームの撮影画像データが取得された場合に、同じ候補領域について新たなテンプレートが抽出される可能性がある。つまり、候補領域にいる対象物が移動しなかった場合には、次のフレームの撮影画像データが、その候補領域についての新たなテンプレートとして抽出されてしまう。その結果、1つの候補領域について多数のテンプレートが抽出される可能性がある。
そこで、テンプレート抽出部25は、候補領域については、滞留領域55から除外してもよい。候補領域を滞留領域55から除外することにより、候補領域がステップS25の処理における比較対象から外れるため、候補領域について新たなテンプレートが抽出されることがなくなる。
ステップS22では、1つの対象物の対象物が誤って複数の対象物として検出される可能性がある。例えば、上半身と下半身とで別々に対象物として検出される可能性がある。その結果、1つの対象物の対象物について、複数の候補領域が生成有れる可能性がある。
そこで、テンプレート抽出部25は、近接する候補領域を1つの候補領域に統合してもよい。具体的には、テンプレート抽出部25は、2つの候補領域間の距離が閾値より短い場合と、2つの候補領域の重複率が閾値よりも高い場合と、2つの候補領域が同じ滞留領域55に基づき特定された場合とには、2つの候補領域を1つの候補領域に統合してもよい。
実施の形態2では、新たなフレームの撮影画像データが背景画像データ及びテンプレートのどちらとも類似しない場合には、候補領域に残しておいた。つまり、オクルージョンが発生して、新たなフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合であっても、置去候補に残しておいた。
しかし、一定数以上連続したフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合には、候補領域から除外してもよい。あるいは、第1数のフレームのうち、第1数よりも少ない第2数のフレームの撮影画像データがテンプレートと類似しない場合には、候補領域から除外してもよい。
Claims (9)
- 撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出部と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出部によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定部と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定部によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知部と、
前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留検知部によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出部と、
前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定部と
を備える滞留検知装置。 - 前記対象物領域特定部は、前記対象の撮影画像データについて、前記対象物領域の画素を1とし、前記対象物領域以外の領域の画素を0とした2値の画像データを対象物領域画像データとして生成し、
前記滞留検知部は、前記複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として生成された前記対象物領域画像データである画像データについて、同じ位置についての画素毎に値を積算して積算画像データを生成し、前記積算画像データにおいて前記基準数以上の値となった領域を前記滞留領域として検知する
請求項1に記載の滞留検知装置。 - 前記滞留判定部は、前記後画像データの後のフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記撮影領域に対象物がいない状態で前記撮影領域を前記撮影装置によって撮影することにより得られた背景画像データにおける前記候補領域の画像データと類似する場合に、前記候補領域に対象物がいないと判定する
請求項1又は2に記載の滞留検知装置。 - 前記滞留判定部は、前記候補領域に対象物がいないと判定した場合には、前記候補領域についての前記テンプレートを除外し、前記基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、除外されていないテンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する
請求項3に記載の滞留検知装置。 - 前記テンプレート抽出部は、前記後画像データから複数の候補領域が特定されたとき、前記複数の候補領域の間の距離が閾値より短い場合と、前記複数の候補領域の重複率が閾値より高い場合と、前記複数の候補領域が同じ滞留領域により特定された場合との少なくともいずれかの場合に、前記複数の候補領域を1つの候補領域に統合するテンプレートと
して抽出する
請求項1から4までのいずれか1項に記載の滞留検知装置。 - 前記滞留判定部は、前記後画像データの後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データの一定数が、前記テンプレート抽出部によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似しないと判定された場合に、前記撮影画像データにおける前記候補領域から除外する
請求項1から5までのいずれか1項に記載の滞留検知装置。 - 前記対象物領域特定部は、検出された対象物がいる領域のうち中央部に近い一部の領域だけを前記対象物領域として特定する
請求項1から6までのいずれか1項に記載の滞留検知装置。 - 対象物検出部が、撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出し、
対象物領域特定部が、前記対象の撮影画像データにおいて検出された対象物がいる対象物領域を特定し、
滞留検知部が、前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知し、
テンプレート抽出部が、前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出し、
滞留判定部が、前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留検知方法。 - 撮影領域を撮影装置によって撮影することにより得られた複数のフレームの撮影画像データそれぞれを対象として、画像データから対象物を検出する検出モデルを用いて対象の撮影画像データに含まれる対象物を検出する対象物検出処理と、
前記対象の撮影画像データにおいて前記対象物検出処理によって検出された対象物がいる対象物領域を特定する対象物領域特定処理と、
前記複数のフレームの撮影画像データのうち基準数以上の撮影画像データを対象として前記対象物領域特定処理によって前記対象物領域として特定された領域を、対象物が滞留している滞留領域として検知する滞留検知処理と、
前記複数のフレームの撮影画像データの後のフレームの撮影画像データである後画像データにおける前記対象物領域を候補領域として、前記後画像データにおける前記候補領域が前記滞留検知処理によって検知された前記滞留領域と基準割合以上に重複している場合に、前記後画像データを前記候補領域についてのテンプレートとして抽出するテンプレート抽出処理と、
前記後画像データの基準時間後に取得されるフレームの撮影画像データにおける前記候補領域の画像データが、前記テンプレート抽出処理によって抽出された前記テンプレートにおける前記候補領域の画像データと類似すると判定された場合に、前記候補領域に対象物が滞留していると判定する滞留判定処理と
を行う滞留検知装置としてコンピュータを機能させる滞留検知プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146971A JP6877501B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019146971A JP6877501B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021026731A JP2021026731A (ja) | 2021-02-22 |
JP6877501B2 true JP6877501B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=74663095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019146971A Active JP6877501B2 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877501B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286474B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2018-02-28 | 東芝テリー株式会社 | 画像処理装置および領域追跡プログラム |
JP7069667B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-05-18 | 富士通株式会社 | 推定プログラム、推定システム、及び推定方法 |
-
2019
- 2019-08-09 JP JP2019146971A patent/JP6877501B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021026731A (ja) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10417773B2 (en) | Method and apparatus for detecting object in moving image and storage medium storing program thereof | |
US9842269B2 (en) | Video processing apparatus, video processing method, and recording medium | |
US9747523B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
US9773322B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method which learn dictionary | |
US10506174B2 (en) | Information processing apparatus and method for identifying objects and instructing a capturing apparatus, and storage medium for performing the processes | |
KR20170109007A (ko) | 얼굴 생체 내 검출 방법 및 장치 | |
US9152856B2 (en) | Pedestrian detection system and method | |
US9990710B2 (en) | Apparatus and method for supporting computer aided diagnosis | |
US20160078323A1 (en) | Method and apparatus for counting person | |
US10713793B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP2012038318A (ja) | ターゲット検出方法及び装置 | |
JP6720694B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法および画像処理装置 | |
US20220198679A1 (en) | Object detection device, learning device and computer readable medium | |
US11605224B2 (en) | Automated media editing operations in consumer devices | |
US20180314893A1 (en) | Information processing device, video image monitoring system, information processing method, and recording medium | |
KR20160037480A (ko) | 지능형 영상 분석을 위한 관심 영역 설정 방법 및 이에 따른 영상 분석 장치 | |
WO2018058573A1 (zh) | 对象检测方法、对象检测装置以及电子设备 | |
JP6877501B2 (ja) | 滞留検知装置、滞留検知方法及び滞留検知プログラム | |
JP6723492B2 (ja) | 霧特定装置、霧特定方法及び霧特定プログラム | |
JP6945517B2 (ja) | 置去物検知装置、置去物検知方法及び置去物検知プログラム | |
KR102002533B1 (ko) | 동영상으로부터 보행자를 검출하기 위한 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 | |
US10140503B2 (en) | Subject tracking apparatus, control method, image processing apparatus, and image pickup apparatus | |
JP6653719B2 (ja) | 状態判定装置及び状態判定プログラム | |
JP6998922B2 (ja) | 通知判定装置、通知判定方法及び通知判定プログラム | |
JP2021043774A (ja) | 通知判定装置、通知判定方法及び通知判定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6877501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |