JP6876150B2 - 無線通信ネットワークにおいて通信するための無線デバイス、無線ネットワークノード、及びそれらで実行される方法 - Google Patents

無線通信ネットワークにおいて通信するための無線デバイス、無線ネットワークノード、及びそれらで実行される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876150B2
JP6876150B2 JP2019557366A JP2019557366A JP6876150B2 JP 6876150 B2 JP6876150 B2 JP 6876150B2 JP 2019557366 A JP2019557366 A JP 2019557366A JP 2019557366 A JP2019557366 A JP 2019557366A JP 6876150 B2 JP6876150 B2 JP 6876150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
wireless
network node
cell
indication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020519071A (ja
Inventor
ルイ ファン,
ルイ ファン,
シルヴァ, イカロ エル. ジェイ. ダ
シルヴァ, イカロ エル. ジェイ. ダ
ジャンヌ ペイサ,
ジャンヌ ペイサ,
プラディーパ ラマチャンドラ,
プラディーパ ラマチャンドラ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020519071A publication Critical patent/JP2020519071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876150B2 publication Critical patent/JP6876150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/085Reselecting an access point involving beams of access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書の実施形態は、無線デバイス、無線ネットワークノード、及び無線通信に関してそれらで実行される方法に関する。更に、本明細書では、コンピュータプログラム製品及びコンピュータ可読記憶媒体も提供される。具体的には、本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理すること、例えば、ハンドオーバを処理する又は可能にすることに関する。
典型的な無線通信ネットワークにおいて、無線デバイスは、無線通信デバイス、移動局、ステーション(STA)及び/又はユーザ装置(UE)としても知られており、無線アクセスネットワーク(RAN)を介して1つ以上のコアネットワーク(CN)と通信する。RANは、サービスエリア又はセルエリアに分割された地理的エリアをカバーし、各サービスエリア又はセルエリアは、いくつかのネットワークにおいては例えば「NodeB」又は「eNodeB」とも称されうる、アクセスノード(例えば、Wi−Fiアクセスポイント又は無線基地局(RBS))のような無線ネットワークノードによってサービスされる。サービスエリア又はセルエリアは、アクセスノードによって無線カバレッジが提供される地理的エリアである。アクセスノードは、無線インタフェースを介してアクセスノードの範囲内の無線デバイスと通信するために無線周波数で動作する。アクセスノードは、下りリンク(DL)を介して無線デバイスと通信し、無線デバイスは、上りリンク(UL)を介してアクセスノードと通信する。
ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)は、第2世代(2G)のモバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))から進化した第3世代の通信ネットワークである。UMTS地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)は、基本的に、ユーザ装置との通信に広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標))及び/又は高速パケットアクセス(HSPA)を使用するRANである。第3世代パートナシップ(3GPP)として知られるフォーラムでは、通信サプライヤが現在及び将来の世代のネットワーク及びUTRANの標準規格を具体的に提案及び合意し、データレート及び無線容量の向上について調査している。いくつかのRANでは、例えばUMTSのように、いくつかのアクセスノードが、例えば地上回線又はマイクロ波によって、無線ネットワークコントローラ(RNC)又は基地局コントローラ(BSC)等のコントローラノードに接続でき、コントローラノードは、それに接続された複数のアクセスノードの様々なアクティビティを管理及び調整する。RNCは、典型的には1つ以上のコアネットワークに接続される。
Evolved Packet System(EPS)の仕様が第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)内で完成されており、この作業は4Gネットワーク及び5Gネットワーク等の今後の3GPPリリースでも継続される。EPSは、ロングタームエボリューション(LTE)無線アクセスネットワークとも称される、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)と、システムアーキテクチャエボリューション(SAE)コアネットワークとも称されるEvolved Packet Core(EPC)とを含む。E−UTRAN/LTEは、アクセスノードがEPCコアネットワークに直接接続される3GPPP無線アクセス技術である。そのため、EPSの無線アクセスネットワーク(RAN)は、1つ以上のコアネットワークに直接接続された複数のアクセスノードを含む、基本的に「フラットな」アーキテクチャを有している。
出現しつつある5G技術では、送信側及び受信側ビームフォーミング等のビームフォーミングを利用することを可能にすることから、非常に多くの送信アンテナ素子及び受信アンテナ素子の使用が非常に興味深い。送信側ビームフォーミングは、送信機が他の方向の送信信号を抑制する一方で、選択された1つ以上の方向の送信信号を増幅可能であることを意味する。同様に、受信側では、受信機が、他の方向からの不要な信号を抑制する一方で、選択された1つ以上の方向からの信号を増幅可能である。
ビームフォーミングは、信号が個々の接続に対してより強くなることを可能にする。送信側では、これは所望の方向における送信電力の集中によって達成されうる。そして、受信側では、これは所望の方向における受信機感度の増加によって達成されうる。このビームフォーミングは、コネクションのスループット及びカバレッジを向上させる。それはまた、不要な信号からの干渉を低減することを可能にし、それによって、時間‐周波数グリッド内の同じリソースを使用、いわゆるマルチユーザ多入力多出力(MIMO)を使用して、複数の個々のコネクション上でのいくつかの同時送信を可能にする。
チャネル状態情報参照信号(CSI−RS)と称される、スケジューリングされる参照信号は、特定のコネクションに必要なときに送信される。CSIは、チャネル品質インジケータ(CQI:Channel Quality Indicator)、ププリコーディング行列インジケータ(PMI:Precoding Matrix Indicator)、及びランクインジケータ(RI:Rank Indicator)を含む。CQIは、無線デバイスによって無線ネットワークノードに報告される。無線デバイスは、変調方式及び符号化方式を無線ネットワークノードに知らせる。下りリンクのチャネル状態を予測するために、無線デバイスによるCQIフィードバックが入力として使用されうる。CQI報告は、PMI及びRIに基づきうる。PMIは、無線デバイスによって無線ネットワークノードに知らされ、このプリコーディング行列は、RIによって決定される下りリンク送信のために使用されうる。無線デバイスは、無線ネットワークノードへRI(即ち、無線デバイスへの下りリンク送信に使用されるべきレイヤの数)を更に知らせる。CSI−RSをいつどのように送信するかの決定は、無線ネットワークノードによって行われ、その決定は、いわゆる測定グラントを使用して、関係する無線デバイスにシグナリングされる。無線デバイスは、測定グラントを受信すると、対応するCSI−RSで測定する。無線ネットワークノードは、無線デバイスがそれらのビームに関するより詳細な情報を報告することを可能にするために、その無線デバイスのために強いことが知られている(1つ又は複数の)ビームのみを使用してCSI−RSを無線デバイスに送信することを選択しうる。あるいは、無線ネットワークノードは、例えば無線デバイスが移動中である場合に新しいビームの迅速な検出を可能にするために、その無線デバイスに対して強力であることが知られていない(1つ又は複数の)ビームも使用してCSI−RSを送信することを選択しうる。
New Radio(NR)ネットワークの無線ネットワークノードは、他の参照信号も同様に送信する。例えば、無線ネットワークノードは、制御情報又はデータを無線デバイスに送信するときに、いわゆる復調参照信号(DMRS)を送信しうる。そのような送信は、典型的には、その無線デバイスに対して強いことが知られている(1つ又は複数の)ビームを使用して行われる。
LTEでは、CSI−RSの主な目標は、無線ネットワークノードがそのプリコーディング動作を行うのを支援するために、最大8つの送信アンテナポートについてチャネル状態フィードバックを取得することである。リリース10では、1、2、4及び8つの送信アンテナポートについてのCSI−RSの送信をサポートする。CSI−RSはまた、無線デバイスが将来のマルチセル協調送信方式をサポートするために、そのサービングセルだけでなく、複数のセルのためのCSIを推定することを可能にする。LTEでのCSI−RS測定の目的は、セル間のモビリティをサポートすることではないことに留意されたい。
図1に、所与のサブフレームについてのCSI−RSのリソース割り当てを示す。2つのアンテナポート上のCSI−RSが所与のサブキャリア上で2つのリソースエレメント(RE)を共有するように、長さ2の符号分割多重(CDM)符号が使用されている。2つのCSI−RSアンテナポートの場合に使用されるリソースエレメントは、4つ及び8つのアンテナポートに使用されるリソースエレメントのサブセットであり、これは、実装を単純化するのに役立つ。サポートされるアンテナポートの総数は40であり、これを使用して、セル当たり8つのアンテナポートを有するセル間で5の周波数再利用係数、又は2つのアンテナポートの場合には20の係数を与えることができる。
CSI−RS設定は、無線デバイス固有であり、即ち、個別の無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して提供される。設定されると、所与のデューティサイクル及びサブフレームオフセットに続くいくつかのサブフレームのみにCSI−RSが存在する。これらのサブフレームで使用される、CSI−RSを含むサブフレーム及びCSI−RSパターンのデューティサイクル及びオフセットは、RRCシグナリングを介して、リリース10の無線デバイスに提供される(例:図2参照)。デューティサイクル及びサブフレームオフセットは一緒に符号化されるが、CSI−RSパターンはこの2つのパラメータとは独立に設定される。
要約すると、CSI−RS設定は、以下のものを含む(少なくともリリース10まで):
‐CSI−RSの数:1、2、4又は8;
‐CSI−RS周期:5ms、10ms、20ms、40ms又は80ms;
‐CSI−RS期間内でのCSI−RSサブフレームオフセット;
‐リソースブロックペア内の正確なCSR‐RS設定−これは、リソースブロックペア内の最大8つのCSI−RSに対して、40個の可能性のあるREから正確にどのようなリソースエレメントが使用されるかということである。
協調的MIMOのコンテキストでは、複数のサービスエリアにわたるCSI−RS送信を調整することにより、チャネル推定、特に干渉推定の性能を改善することが可能でありうる。したがって、リリース10では、サービスエリアからのデータ送信においてREのセットを「ミュート」することが可能である。「ミューティングパターン」として知られるこれらのREの位置は、他のサービスエリアからのCSI−RS送信との衝突を避け、それ故に、セル間測定の品質を改善するために、選択されうる。マルチセルの場合には、CSI−RS設定0が、CSI−RS設定2と異なるCSI−RS設定1と異なる図3に示すように、CSI−RSリソース割り当てが、送受信ポイント(TRP)/サービスエリア間の干渉を回避しようとするような、ある程度の調整が可能であることに留意されたい。別の重要な態様は、無線デバイス受信機がCSI−RSをどのように処理するかに関連する。LTEでは、時間及び周波数(T/F)同期は、一次同期信号(PSS)/二次同期信号(SSS)/セル固有参照信号(CRS)から得られ、高速フーリエ変換(FFT)は、関連するCSI−RSシンボルに適用され、埋め込まれた自セルID又はRRC設定仮想セルIDを除去する(504個の可能性)。
LTEプライマリにおけるリリース13のFD−MIMOの仕様上の作業には、LTEでのビームフォーミングのサポートが含まれる。無線デバイスは、異なるサブフレームに応じて異なりうる下りリンク(DL)ビームにネットワーク側で関連付けることが可能な、CSI−RSプロセスのセットが設定されうる。ビームフォーミングされたCSI−RSでは、無線デバイスは、異なる方向に向けてビームフォーミングされたCSI−RSリソース上のCSIを測定しなければならない(図4参照)。
LTEのリリース13のFD−MIMO仕様では、ビームフォーミングされたCSI−RS用の、クラスBという拡張CSI−RS報告がサポートされている。その中で、LTEのRRC_CONNECTED無線デバイスは、K個のビーム(ここで、8>K>1)が設定されうる。ここで、それは、ビームごとに1、2、4又は8のポート番号でありうる。PMI、RI及びCQIのようなフィードバック目的のために、CSI−RSごとにCSI−RSリソースインジケータ(CRI:CSI-RS Resource Indicator)が存在する。無線デバイスは、CRIが広帯域であり、RI/CQI/PMIがレガシーコードブック(即ち、リリース12)に基づいており、かつ、がRIの整数倍である、好ましいビームを知らせるようにCRIを報告する。リリース14の拡張フルディメンション(eFD:enhancements in Full Dimension)‐MIMOについては、潜在的拡張として、CSI−RSアンテナポート番号の最大32への拡張(即ち{20,24,38,32}CSI−RSポート)及び非周期的CSI−RSの導入等の、以下のものが検討されている(図5参照)。
TS36.331によれば、(CSI-RS-Config IEで符号化される)CSI−RS設定は、モビリティ制御情報(即ち、ハンドオーバコマンド)の有無によらず、RRCConnectionSetup、RRCConnectionResume、又はRRC Connection Reconfigurationのいずれかで送信されうる(図6参照)。
RAN1では、CSI−RSがビーム管理のためのプライマリRSになることが合意されている。LTEにおけるビームフォーミングされたCSI−RSと比較して、おそらく、主要な追加のユースケースは、アナログビーム掃引であり、精密なT/Fトラッキングのためにも使用される可能性がある。したがって、New Radio(NR)におけるNR CSI−RSのための追加の柔軟性も、以下のように想定される:
‐1、2又は4シンボル内で送信される可能性がある;
‐設定変更可能な帯域幅(即ち、LTEのように必ずしもフルシステムではない);
‐直交周波数分割多重(OFDM)シンボルはCSI−RSのみを搬送可能である;
‐非周期的、半永続的及び周期的な送信;
注記:NRで言及されている、LTE及びこれまでのCSI−RSの使用の大部分は、ビーム管理をサポートするための測定に関連している。加えて、RAN1及びRAN2は、詳細は定義されていないが、セル間モビリティをサポートするためにCSI−RSを無線リソース管理(RRM)測定に使用可能であることにも合意している。
以下では、LTEにおけるモビリティ、特に、eNodeB(eNB)間のハンドオーバ準備について説明する。
LTEにおいて、RRC_CONNECTED状態での無線デバイスのハンドオーバは、E−UTRANにおけるHO準備シグナリングを用いる無線デバイス支援ネットワーク制御(wireless device-assisted network-controlled)ハンドオーバ(HO)である:
‐HOコマンドの一部は、ターゲットeNBから生じ、ソースeNBによって無線デバイスへトランスペアレントに転送される;
‐HOを準備するために、ソースeNBは、全ての必要な情報(例えば、E-Radio Access Bearer(RAB)属性及びRRCコンテキスト)をターゲットeNBに渡す;
‐ソースeNB及び無線デバイスの両方は、HO障害の場合に無線デバイスのリターンを有効にするために、何らかのコンテキスト、例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI:Cell-Radio Network Temporary Identifier)を保持する。
‐無線デバイスは、個別RACHプリアンブルを使用する非競合手順に続いて、又は個別RACHプリアンブルが使用可能でない場合には競合ベースの手順に続いて、ランダムアクセスチャネル(RACH)を介してターゲットセルにアクセスし、無線デバイスは、ハンドオーバ手順が終了する(成功又は失敗する)まで、個別のプリアンブルを使用する;
‐ある時間内にターゲットセルへのRACH手順が成功しなかった場合、無線デバイスは、適切なセルを使用して無線リンク障害の回復を開始する;
‐ハンドオーバ時にはロバストヘッダ圧縮(ROHC:Robust Header Compression)コンテキストは転送されない;
‐ROHCコンテキストは、同じeNB内のハンドオーバにおいて維持されうる。
HO手順の準備及び実行フェーズは、CNの関与なしに実行され(LTEの場合はEPC)、即ち、準備メッセージはeNB間で直接交換される。HO完了フェーズ中のソース側でのリソースの解放は、eNBによってトリガされる。図7は、モビリティ管理エンティティ(MME)もサービングゲートウェイも変わらない基本的なハンドオーバシナリオを示す:
LTEにおけるハンドオーバ準備、即ち、図7のアクション3、4、5及び6について更に説明する。ハンドオーバの準備は、おそらくは、無線デバイスをハンドオーバするための測定報告(MEASUREMENT REPORT)及びRRM情報に基づいて、ハンドオーバの決定を行うサービングeNodeBによって開始される(アクション3を参照)。次に、以下のステップが行われる:
‐アクション4:ソースeNBは、ターゲット側でHOを準備するために必要な情報を渡すHANDOVER REQUESTメッセージをターゲットeNBに発行する(ソースeNBにおける無線デバイスX2シグナリングコンテキストリファレンス、無線デバイスS1 EPCシグナリングコンテキストリファレンス、ターゲットセルID、ソースeNBにおける無線デバイスのC−RNTIを含むKeNB*、RRCコンテキスト、AS設定、拡張無線アクセスベアラ(E−RAB)コンテキスト、及びソースセルの物理レイヤID+可能性のある無線リンク障害(RLF)の回復用のショート媒体アクセス制御(MAC)−I)。無線デバイスX2/無線デバイスS1シグナリングリファレンスは、ターゲットeNBがソースeNB及びEPCをアドレス指定することを可能にする。E−RABコンテキストは、必要な無線ネットワークレイヤ(RNL)及びトランスポートネットワークレイヤ(TNL)アドレス指定情報と、E−RABのサービス品質(QoS)プロファイルとを含む。
‐アクション5:ターゲットeNBからリソースを与えることができた場合、HOの成功の可能性を高めるために、受信したE−RAB QoS情報に依存してターゲットeNBによってアドミッション制御が実行されうる。ターゲットeNBは、受信したE−RAB QoS情報に従って、必要なリソースを設定し、C‐RNTIと、オプションとしてRACHプリアンブルとを予約する。ターゲットセルで使用されるAS設定は、独立して(即ち、「確立(establishment)」)、又はソースセルで使用されるAS構成と比較してデルタとして(即ち、「再設定(reconfiguration)」)定められうる。
‐アクション6:ターゲットeNBは、レイヤ1(L1)/レイヤ2(L2)でHOを準備し、HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEをソースeNBへ送信する。HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージには、ハンドオーバを実行するためのRRCメッセージとして無線デバイスへ送信される透過的なコンテナが含まれる。このコンテナは、新しいC−RNTIを含み、選択されたセキュリティアルゴリズムのためのターゲットeNBセキュリティアルゴリズム識別子は、個別RACHプリアンブルと、場合によっては他のいくつかのパラメータ(即ち、アクセスパラメータ、システム情報ブロック(SIB)等)とを含みうる。HANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージには、必要に応じて、転送トンネルのRNL/TNL情報も含まれうる。
注記:ソースeNBがHANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEを受信するとすぐに、又はハンドオーバコマンドの送信が下りリンクで開始されるとすぐに、データ転送が開始されうる。
NRにおけるハンドオーバ準備は、標準化では主にRAN3の課題であり、NR内モビリティに関する作業は始まっていない。一方で、RAN2 TRでは、LTEと同様のノード間シグナリングがベースラインとして合意されている。したがって、いったんターゲット内でアドミッション制御が生じると、gNodeB間でやりとりされる同様のXnシグナリング、即ち、サービングからターゲットへのハンドオーバ要求と、それに続くハンドオーバ要求Ackとが予想される。
これにより、LTEでは、サービングセルから隣接セルへのハンドオーバが生じる。ネットワークを支援するために、無線デバイスは、それ自体のセルについてRRM測定を実行し、隣接セルの品質と比較するよう構成される。言い換えれば、無線デバイスは、隣接セルの品質を測定し、それらを無線ネットワークノードに報告する必要があり、その結果、決定が行われうる。
ネットワークは、サービングセルから、報告されている隣接セル候補のうちのおそらく1つへ無線デバイスをハンドオーバすることを決定しうる。その後、ハンドオーバコマンドが続き(LTEでは、これはIE mobilityControlInformationを有するRRCConnectionReconfiguration)、これは、他のパラメータのうちで、無線デバイスがプリアンブル(個別であり、かつ、同じメッセージで割り当てられる可能性がある)を送信すべき物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)の時間及び周波数リソース等の、無線デバイスがアクセス・ターゲットセルへのアクセスに使用すべきRACH設定を含む。
ハンドオーバは、無線シグナリングの点、及び場合によっては(gNodeB間)ネットワークシグナリングの点でコストのかかる手順であるため、頻繁すぎるハンドオーバ及びピンポンハンドオーバは回避される又は少なくとも最小限にされるべきである(特に、それらはまた、障害の機会を増加させる可能性があるため)。更に、バッテリ節約の理由及び負荷のために、頻繁すぎる測定報告は回避される又は最小限にされるべきである。このため、フィルタリングされた測定値に基づくイベントトリガ報告が、LTEにおいてセルごとに定められている。次いで、RAN4は,ある精度について200msの評価期間に関する要件を定め、無線デバイスの実装は、典型的には、時間及び周波数にわたるあるコヒーレンス及びオンコヒーレント平均を実行するために、40msのスナップショットを選定する。
NRでは、より高い周波数での展開があり、ビームフォーミングは、RRMに使用される参照信号等の基本制御信号及びチャネルにも広く使用される。更に、3GPPにおける現在の設計原理は、RRM及び同期のためにRSを送信するDLビームごとのRACHリソースが分割される方向、いわゆる同期信号(SS)ブロックバーストセット(Block Burst Set)を指し示す。このため、あらゆるSSブロックは、それ自体のRACH構成、即ち、時間/周波数(T/F)リソース及びプリアンブル・サブセットさえも含みうる。SSブロックは、その構造内に、しばしば三次同期シーケンス(TSS:tertiary synchronization sequence)と称される、ビームを示すために使用されうるある種のRSを含むが、PSS/SSS及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と共に、SSブロック内のコードワードとして送信されうる(図8参照)。
指向性の相反性がなくても、実装は、RACH設定(プリアンブルを含む)とターゲットセルDLビームとの間のマッピングのおかげで、無線デバイスをカバーする最も強いDLビームでターゲットセルがランダムアクセス応答(RAR)を送信することを可能にする。これにより、無線デバイスは、ハンドオーバ実行の直後にターゲット内のナロービームに迅速にアクセスすることができる。
LTEでは、RACHリソースがセルごとに定められており、即ち、無線デバイスがハンドオーバ(HO)コマンドを受信した際、当該無線デバイスは、少なくとも当該無線デバイスが同期されていると仮定して、即座にRACHを開始しうる(ただし、個別リソースが設定されうる)が、一方でNRでは、RACHリソースが、アナログビームフォーミング(又はビームのグループ)を使用する効率的なRACH検出を可能にするために、DLビーム(又はDLビームのグループ)とに定められている。このため、無線デバイスは、ランダムアクセスを開始する前にDLビームを選択しうる。
その場合、議論されている現在のソリューションは、2つの可能性のある方向を指し示している:
‐無線デバイスが、ターゲットセル内の全ての可能性のあるTSSへのPRACHマッピングを有するHOコマンドを受信する;
‐無線デバイスが、ターゲットセル内のTSSのサブセットにマッピングされたPRACH設定のサブセットを有するHOコマンドを受信する;
最近のRAN2#97bis会議では、NRにおけるHOに関して以下の合意がなされている。
合意
1: ハンドオーバコマンドは、少なくとも、ターゲットセルのセル・アイデンティティと、ターゲットセルのビームと関連付けられた(1つ又は複数の)RACH設定とを含みうる。(1つ又は複数の)RACH設定は、非競合ランダムアクセスのための設定を含みうる。
1b: 無線デバイスは、ターゲットセルの全てのビームから適切なビームを選択する。
1c: 無線デバイスは、無線デバイスの選択されたビームのために非競合ランダムアクセス(CFRA:Contention Free Random Access)リソースが提供されない場合、無線デバイスの選択されたビーム上でCBRAを実行する。
この合意によれば、ネットワーク(NW)は、LTEと同様に、無線デバイスがどのセルにハンドオーバすべきかを無線デバイスに伝えるだけである。一方、ターゲットセル内のどのビームにアクセスすべきかは、無線デバイス自体によって決定される。
NRにおける合意は、無線デバイスが測定報告でNWに報告した最良のビームとは異なる可能性があるターゲットセルにアクセスする必要がある場合に、最良の無線リンク品質を有するビームを選択できるという利点を有する。
しかしながら、無線デバイスに制御を残すことにはいくつかの問題がある。
第1に、ターゲットセルにおいて良好な無線リンク品質を有するいくつかのビームは、NWの観点からロードされうるが、無線デバイスはこれを知らない。したがって、無線デバイスは、ターゲットセルにアクセスするためにそれらのビームを選択しうる。その場合、無線デバイスは、良好な性能を得られない。
第2に、時にはターゲットセルにおけるランダムアクセスの成功を保証するために、NWは、ランダムアクセス、即ち、非競合ランダムアクセス(CFRA)手順の間に使用するために、無線デバイスに対して指定されたプリアンブルを割り当てることになる。現在の合意によれば、無線デバイスは、このビームを選択することができず、その場合、そのようなプリアンブルの予約は無駄であり、ターゲットセルにおけるランダムアクセスの成功は、無線通信ネットワークの限定又は低減された性能につながる影響を受ける可能性がある。
本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークにおいてビームフォーミングを使用する場合に無線通信ネットワークの性能を改善するメカニズムを提供することを目的としている。
一態様によれば、上記目的は、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための、無線デバイスによって実行される方法を提供することによって達成される。第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行い、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含む。無線デバイスは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノードから受信する。当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。無線デバイスは更に、少なくともビームインジケーションに基づいて、セルのビームを選択する。
他の態様によれば、上記目的は、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための、第1の無線ネットワークノードによって実行される方法を提供することによって達成される。第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行い、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含む。第1の無線ネットワークノードは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイスへ送信し、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。
本明細書では、命令を含むコンピュータプログラムであって、当該命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、当該少なくとも1つのプロセッサに、第1の無線ネットワークノード又は無線デバイスによって実行される本明細書の方法を実行させる、コンピュータプログラムも提供される。更に本明細書では、命令を含むコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、当該命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、当該少なくとも1つのプロセッサに、第1の無線ネットワークノード又は無線デバイスによって実行される本明細書の方法を実行させる、記憶媒体が提供される。
更に他の態様によれば、上記目的は、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための当該無線デバイスを提供することによって達成され、第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行い、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含む。無線デバイスは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノードから受信するように構成され、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。無線デバイスは更に、少なくともビームインジケーションに基づいて、セルのビームを選択するように構成される。
更に他の態様によれば、上記目的は、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための第1の無線ネットワークノードを提供することによって達成される。第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行うように構成され、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含むように構成される。第1の無線ネットワークノードは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイスへ送信するように構成される。当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。
更に他の態様によれば、上記目的は、処理回路を備える無線デバイスを提供することによって達成され、当該処理回路は、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノードから受信するように構成され、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。処理回路は更に、少なくともビームインジケーションに基づいて、セルのビームを選択するように構成される。
更に他の態様によれば、上記目的は、処理回路を備える第1の無線ネットワークノードを提供することによって達成され、当該処理回路は、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイスへ送信するように構成される。当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。
本明細書の実施形態は、第1の無線ネットワークノードがビームインジケーションを含めることを可能にし、それにより、ネットワークは、無線デバイスがどのビームを選択するか、又は無線デバイス10がどのビームを選択すべきでないかを無線デバイスに指示することができる。これにより、無線デバイスは、ネットワーク(NW)からの要求条件及び/又は無線デバイスからの要求条件の両方を満たすことが可能なビームを選択する。その結果、HO期間中及びHO後に、NW及び無線デバイスの両方がより良好な性能を経験することができる。したがって、本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークの性能を改善する。
以下の添付図面に関連して実施形態についてより詳細に説明する。
図1は、所与のサブフレーム及びリソースブロックについてのCSI−RSリソース割り当てを示す。 図2は、CSI−RS送信のチャネル推定を示す。 図3は、複数の協調セルにわたるCSI−RSリソース割り当てを示す。 図4は、LTEにおけるビーム選択のためのCSI−RSサポートを示す。 図5は、LTEにおけるビームフォーミングされたCSI−RSを示す。 図6は、CSI−RS‐Config情報エレメントを示す。 図7は、LTEにおけるハンドオーバプロセスを示す。 図8は、各SSブロックが、RACH設定とSSブロックを送信する最も強いDLビームとの間のマッピングを含むことを示す。この例では、各PRACH機会/リソースは2つのSSブロックビームと関連付けられる。 図9aは、本明細書の実施形態による無線通信ネットワークを示す概略図を示す。 図9bは、本明細書の実施形態による無線デバイスによって実行される方法を示す概略フローチャートである。 図9cは、本明細書の実施形態による第1の無線ネットワークノードによって実行される方法を示す概略フローチャートである。 図10は、本明細書の実施形態による概略的なフローチャート及びシグナリングスキームの組み合わせである。 図11は、本明細書のいくつかの実施形態による概略的なフローチャートである。 図12は、本明細書のいくつかの実施形態による概略的なフローチャートである。 図13は、本明細書のいくつかの実施形態による概略的なフローチャートである。 図14は、本明細書のいくつかの実施形態による概略的なフローチャートである。 図15は、本明細書のいくつかの実施形態による概略的なフローチャートである。 図16は、本明細書の実施形態による無線デバイスを示す概略図を示す。 図17は、本明細書の実施形態による第1の無線ネットワークノードを示すブロック図である。
本明細書の実施形態は、概して無線通信ネットワークに関連している。図9aは、無線通信ネットワーク1を示す概略図である。無線通信ネットワーク1は、1つ以上のRANと1つ以上のCNとを含む。無線通信ネットワーク1は、New Radio(NR)、Wi−Fi、LTE、LTE−Advanced、第5世代(5G)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、Global System for Mobile communications/enhanced Data rate for GSM Evolution(GSM/EDGE)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMax)、又はUltra Mobile Broadband(UMB)といった、1つ又はいくつかの異なる技術を使用してもよく、いくつかの可能な実装について言及している。本明細書の実施形態は、5Gコンテキストにおいて特に興味深い最近の技術動向に関連している。しかし、実施形態はまた、例えばWCDMA及びLTEのような既存の無線通信システムの更なる開発にも適用可能である。
無線通信ネットワーク1において、無線デバイス(例えば、移動局、非アクセスポイント(非AP)STA、STA、ユーザ装置及び/又は無線端末といった、無線デバイス10)は、1つ以上のアクセスネットワーク(AN)(例えば、RAN)を介して1つ以上のコアネットワーク(CN)に対して通信する。「無線デバイス」は、任意の端末、無線通信端末、ユーザ装置、マシン型通信(MTC)デバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)端末、又は、例えば、スマートフォン、ラップトップ、携帯電話、センサ、中継器、モバイルタブレット、若しくは更にはネットワークノードによるサービスが提供されるエリア内の、当該ネットワークノードとの無線通信を使用して通信可能な小型基地局等のノード、を意味する非限定的な用語であることが当業者によって理解されるべきである。
無線通信ネットワーク1は、単にネットワークノードとも称される第1の無線ネットワークノード12を含み、当該第1の無線ネットワークノードは、NR、LTE、Wi−Fi、WiMAX又は同様のもの等の第1の無線アクセス技術(RAT)の地理的エリア(第1のサービスエリア11又は第1のセル)にわたって無線カバレッジを提供する。第1の無線ネットワークノード12は、例えば第1の無線アクセス技術及び使用される用語に依存して、送受信ポイント、無線ネットワークノード(モビリティ管理エンティティ(MME)、サービングゲートウェイ、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント又はアクセスポイントステーション(AP STA)等)、アクセスノード、アクセスコントローラ、基地局(例えば、ノードB、進化型ノードB(eNB、eノードB)、gノードB、基地局装置、無線リモートユニット、アクセスポイント基地局、基地局ルータ、無線基地局の送信配置、スタンドアロン型アクセスポイント、又は任意の他のネットワークユニット)、又は第1の無線ネットワークノード12によってサービスが提供されるサービスエリア内の無線デバイスと通信可能なノードでありうる。第1の無線ネットワークノード12は、第1のサービスエリアがソースビームと称されうるサービングネットワークノードと称されることがあり、サービングネットワークノードは、無線デバイス10へのDL送信及び無線デバイス10からのUL送信の形式で、無線デバイス10へのサービスの提供及び当該無線デバイスとの通信を行う。
第2の無線ネットワークノード13は更に、NR、LTE、Wi−Fi、WiMAX等の第2の無線アクセス技術(RAT)の第2のサービスエリア14又は第2のセルにわたって無線カバレッジを提供しうる。第1のRAT及び第2のRATは、同一又は異なるRATでありうる。第2の無線ネットワークノード13は、例えば第2の無線アクセス技術及び使用される用語に依存して、送受信ポイント(例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント又はアクセスポイントステーション(AP STA)のような無線ネットワークノード)、アクセスノード、アクセスコントローラ、基地局(例えば、ノードB、進化型ノードB(eNB、eノードB)、gノードB、基地局装置、無線リモートユニット、アクセスポイント基地局、基地局ルータ、無線基地局の送信配置、スタンドアロン型アクセスポイント、又は任意の他のネットワークユニット)、又は第2の無線ネットワークノード13によってサービスが提供されるサービスエリア内の無線デバイスと通信可能なノードでありうる。第2の無線ネットワークノード13は、隣接ネットワークノードと称されてもよく、第2のサービスエリア14は、隣接ビーム又はターゲットビームと称されてもよい。
サービスエリアは、無線カバレッジのエリアを定義するために、セル、ビームグループ、モビリティ測定ビーム、又は同様のものとして示されうることに留意されたい。無線ネットワークノードは、それぞれのサービスエリアを介してRSをビームで送信する。このため、第1及び第2の無線ネットワークノードは、それぞれの無線ネットワークノードのサービスエリアをカバーするために必要と考えられる数のTxビームを使用して、CSI−RS又はビーム参照信号(BRS)を、時間的に、多数の異なる方向に繰り返し送信しうる。このため、第1の無線ネットワークノード12は、無線通信ネットワーク1内の第1のサービスエリア11に対して、第1の参照信号(例えば、第1のCSI−RS)を使用して、第1のサービスエリアにわたる無線カバレッジを提供する。第2の無線ネットワークノード13は、無線通信ネットワークにおいて、各々が参照信号(例えば、1つ以上の第2のCSI−RS)を有する複数のビームを使用して、第2のサービスエリア14にわたる無線カバレッジを提供する。
本明細書の実施形態によれば、第1の無線ネットワークノードと第2の無線ネットワークノードとの間の無線デバイス10のハンドオーバプロセスの期間中に、第1の無線ネットワークノード12は、第2の無線ネットワークノード13によってサービスが行われるセル又はサービスエリア14へのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイス10へ送信する。ハンドオーバコマンドは、無線デバイス10によってセルのいずれのビームを選択するかを制御する又は少なくとも指示するビームインジケーションを更に含み、ビームインジケーションは、例えば、ビーム品質の閾値、及び/又は、許容可能又は許容不可能なビームを示すリストでありうる。このため、本明細書の実施形態は、第1の無線ネットワークノード12がHOコマンドに何らかの情報を含めることを可能にし、それにより、ネットワークは、無線デバイスがいずれのビームを選択するか、又は無線デバイス10がどのビームを選択すべきでないかを無線デバイス10に指示しうる。
1つのケースでは、第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル内のビームのいずれにおいても、非競合ランダムアクセス(CFRA)を設定せず、即ち、個別RACHリソースを使用せず、この場合、第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10が閾値よりも劣る無線リンク品質を有するビームを選択しないことを確実にし、更に、無線デバイス10がネットワークの観点からいくつかの問題を有するビーム(例えば、既にトラフィックが負荷されているビーム)を選択しないことを確実にしうる。したがって、HOコマンドにおいて、第1の無線ネットワークノード12は、例えば、無線品質閾値(「Min_threshold」)とも称されるビーム品質閾値、及び/又は、無線デバイス10により選択されることをネットワークが望まないビームのリスト(ビームのブラックリストとも称される)を含みうる。
このアルゴリズムの疑似コードは、以下のようになりうる。
(SSブロックの参照信号受信電力(RSRP)>「Min_threshold」であり、かつ、NWによってブラックリストされていない場合):
アクセスに適したSSブロックに関連するビームを考慮する;
それ以外の場合:
アクセスのためにこのSSブロックに関連するビームを考慮しない;
別のケースでは、第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル内のビームの1つ以上のビームにCFRAを設定する(即ち、RACHリソースを専用にする)。また、第1の無線ネットワークノード12は、1つ以上のビーム上にプリアンブルを予約し、無線デバイス10がランダムアクセスの信頼性を保証するためにそれらのビーム上でCFRAを行うことを期待するとともに、無線デバイス10がそれらのビームを選択しない場合には、無線デバイスが選択するビームは、そのような選択を動機付けるために、第1の無線ネットワークノード12によって指定されたビームよりも十分に良好でなければならない。さもなければ、それはネットワークリソースの浪費であり、ランダムアクセスの信頼性に影響を及ぼしうる。
したがって、HOコマンドにおいて、第1の無線ネットワークノード12は、非競合(CF:contention free)ビームの無線リンク品質と比較して、少なくともオフセット又はオフセット値を含みうる。当該オフセット値は、CF_OFFSETと表記されてもよい。
このアルゴリズムの疑似コードは、以下のとおりである。
(CFRA設定を有しないSSブロックのRSRPが、CFRA構成を有するSSブロックのRSRPよりも「CFオフセット」だけ良好である場合):
アクセスに適したそのSSブロックに関連するビームを考慮する;
それ以外の場合:
アクセスのためにそのSSブロックに関連するビームを考慮しない;
アクセスに適したビームが無い場合:
CFRAが設定されているビームを選択する。
ここで、図9bに示すフローチャートを参照して、本明細書の実施形態による通信ネットワーク1における無線デバイス10の通信を処理するための、無線デバイス10によって実行される方法の動作について説明する。ビームインジケーションの例が、破線のボックスでマークされている。第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10にサービスを提供し、無線通信ネットワーク1は、第2の無線ネットワークノードを更に含む。
アクション901.無線デバイス10は、第2の無線ネットワークノード13によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノード12から受信する。ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイス10が選択するかを制御するビームインジケーションを含む。ビームインジケーションは、使用可能なビームのサブセット又は好適なビームのリストを示しうる。追加的又は代替的には、ビームインジケーションは、オフセット値を示しうる。当該オフセット値は閾値であり、当該閾値は、競合ベースのランダムアクセス手順設定されたビームが、選択されるために、非競合のランダムアクセス手順設定されたビームより当該閾値だけ性能が上回る必要がある、閾値である。ビームインジケーションは、アクセスに適さないビームのリスト、及び/又は、無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値を示す閾値を含みうる。ビーム品質は、無線リンク品質と称されてもよく、参照信号受信品質(RSRQ)又は信号対干渉雑音比(SINR)で測定されてもよい。ビーム強度は、無線リンク強度と称されてもよく、参照信号受信電力(RSRP)で測定されてもよい。
アクション902.無線デバイス10は、CSI−RS、SSブロック又は種々のビームの類似のもののような、参照信号のビーム品質又はビーム強度を測定してもよい。
アクション903.無線デバイス10は、少なくともビームインジケーションに基づいて、セルのビームを選択する。例えば、無線デバイス10は、アクセスするためのビームを選択しうるとともに、選択されたビームに関連付けられたプリアンブル及び/又は時間及び周波数等の、RACHリソースを送信しうる。当該関連付けは、以前に受信されたRACH設定に従ってもよい。ビームインジケーションは、少なくとも、非競合リソースとビーム品質閾値とのインジケーションを含みうる。無線デバイス10は、例えば、少なくとも、非競合リソースに関連付けられたビームのビーム品質を測定することによって、少なくともビームインジケーションに基づいてセルのビームを選択し、測定されたビーム品質がビーム品質閾値よりも良好である場合に、非競合リソースに関連付けられたビームを優先しうる。
ここで、図9cに示すフローチャートを参照して、本明細書の実施形態による通信ネットワーク1における無線デバイス10の通信を処理するための、第1の無線ネットワークノード12によって実行される方法の動作について説明する。ビームインジケーションの例が、破線のボックスでマークされている。第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10にサービスを提供し、無線通信ネットワーク1は、第2の無線ネットワークノード13を更に含む。
アクション911.第1の無線ネットワークノード12は、例えば、好適なビームを示す、及び/又はビーム品質若しくはビーム強度の閾値を示すビームインジケーションを決定又は設定しうる。ビームインジケーションは、少なくとも、非競合リソースとビーム品質閾値とのインジケーションを含みうる。
アクション912.第1の無線ネットワークノード12は、第2の無線ネットワークノード13によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイス10へ送信し、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイス10が選択するかを制御するビームインジケーションを含む。ビームインジケーションは、使用可能なビームのサブセット又は好適なビームのリストを示しうる。代替的又は追加的には、ビームインジケーションは、オフセット値を示しうる。当該オフセット値は閾値であり、当該閾値は、競合ベースのランダムアクセス手順設定されたビームが、選択されるために、非競合のランダムアクセス手順設定されたビームより当該閾値だけ性能が上回る必要がある、閾値である。代替的又は追加的には、ビームインジケーションは、アクセスに適さないビームのリスト、及び/又は、無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値を示す閾値を含みうる。
図10は、本明細書の実施形態によるハンドオーバを処理するためのシグナリングスキーム及びフローチャートの組み合わせである。
アクション1010.第1の無線ネットワークノード12は、CSI RS等の、好適なビームを示すビームインジケーションを決定又は設定することで、強度又は品質閾値等の、満たされるべき条件を選択及び/又は設定しうる(以下の図11〜図15を参照)。これは、図9cのアクション911の例である。
アクション1020.ハンドオーバプロセスの期間中に、第1の無線ネットワークノード12は、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイス10へ送信する。ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビーム又は複数のビームを無線デバイス10が選択するかを制御又は通知するビームインジケーションを含む。このため、無線デバイス10は、好適なビーム、又はいくつかの実施形態では好適ではないビームを示すビームインジケーションを受信する。ビームインジケーションは、強度若しくは品質の閾値、望ましくないビームのリスト、又は好適なビームのリストでありうる。ビームインジケーションは、アクセスに適していないビームのリスト、又は無線デバイスによって選択されるべきビームについての無線リンク品質閾値でありうる。これは、図9cのアクション912の例である。
アクション1030.その後、無線デバイス10は、受信されたビームインジケーションを考慮してビームを選択しうる。これは、図9bのアクション903の例である。
アクション1040.その後、無線デバイス10は、選択されたビームへのハンドオーバ又はアクセスを開始しうる。
一例として、第1の無線ネットワークノード12がビームインジケーションを決定しうる、上記のアクション911に関して、第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル内の許可されていないビームのリスト(ブラックリスト)を設定してもよい。即ち、いくつかのビームは、ハンドオーバの観点から好ましくなく(例えば、現在輻輳している)、第1の無線ネットワークノードは、無線デバイス10がそれらのビームのうちの1つを選択しないことを確実にすることを望む。
許可されないビームのリストは、例えば、ハンドオーバコマンドに含まれてもよいし、ハンドオーバの前に事前に設定されてもよいし、ソース又はターゲットセルのシステム情報に含まれてもよいし、又は他の手段を使用して無線デバイスに提供されてもよい。
この方法の疑似コードを以下に示し、図11に例示する。
111)無線デバイス10は、ネットワークからターゲットセル及びブラックリストされたセルのリストを受信する。
112)無線デバイス10は、ターゲットセル内の適切なビームを(例えば、本明細書では無線リンク品質とも称されるビーム品質に基づいて)識別及び選択する。
113)無線デバイス10は、選択されたビームがブラックリストにあるか否かを判定する。
114)選択したビームがブラックリストに含まれていない場合
‐無線デバイス10は、アクセスに適したこのSSブロックに関連付けられたビームを考慮する;
それ以外の場合
115)無線デバイス10は、同じターゲットセルからの更なるビームが使用可能であるかどうかを判定する。
116)同じターゲットセルからの更なるビームが使用可能である場合
‐無線デバイス10は、同じターゲットセルから他のビームを選択してもよく、ステップ113を使用して、当該ビームをブラックリストと再び比較する。
117)更なるビームが使用可能でない場合、無線デバイス10は、ハンドオーバが失敗したとみなし、ハンドオーバ失敗を宣言しうる。
他の実施形態では、全ての検出されたビームがブラックリストに記載されている場合、即ち、ブラックリストをオーバーランしている場合、無線デバイス10は、ブラックリストに記載されたセルを使用してアクセスすることが許可される。
第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル(即ち、第2のサービスエリア)内のビームについての最小閾値等の閾値を設定しうる。
この場合の実施形態では、第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10が弱すぎるビームを選択しないことを確実にする必要があり、例えば、ビーム品質についての最小許容品質(閾値)を示すビームインジケーションを提供する。
許可されるビームについての最小許容品質は、例えば、ハンドオーバ(HO)コマンドに含まれてもよく、ハンドオーバの前に事前設定されてもよく、ソース若しくはターゲットセルのシステム情報に含まれてもよく、又は他の手段を使用して無線デバイス10に提供されてもよい。
このアルゴリズムの疑似コードは、以下のとおりである。
121)無線デバイス10は、ターゲットセルと、許可されたビームについての最小品質レベル(閾値)とを受信する。
122)無線デバイス10は、ターゲットセル内の適切なビームを(例えば、本明細書では無線リンク品質とも称されるビーム品質に基づいて)識別及び選択する。
123)無線デバイス10は、選択されたビームが閾値を下回るかどうかを判定する。
124)(SSブロックのRSRP > 「Min_threshold」)である場合
アクセスに適したSSブロックに関連するビームを考慮する;
それ以外の場合
125)無線デバイス10は、同じターゲットセルからの更なるビームが使用可能であるかどうかを判定する。
126)同じターゲットセルからの更なるビームが使用可能である場合
‐無線デバイス10は、ビーム品質に基づいて、同じターゲットセルからの他のビームを選択しうる。
127)更なるビームが使用可能でない場合、無線デバイス10は、ハンドオーバが失敗したとみなし、ハンドオーバ失敗を宣言しうる。
この手順が図12に示されている。
第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル内のビームの1つ以上のビームにCFRAを設定してもよい。
この場合、第1の無線ネットワークノード12は、1つ以上のビーム上にプリアンブルを予約し、無線デバイス10がランダムアクセスの信頼性を保証するためにそれらのビーム上でCFRAを行うことを期待するので、無線デバイス10がそれらのビームを選択しない場合には、無線デバイス10が選択するビームは、無線デバイス選択を動機付けるために、第1の無線ネットワークノードによって指定されたビームよりも十分に良好でなければならず、それ以外の場合には、それはネットワークリソースの浪費であり、ランダムアクセスの信頼性に影響を及ぼす。
したがって、HOコマンドにおいて、それは、CF_OFFSETと表記される非競合(CF)ビームの無線リンク品質と比較して少なくともオフセットを含みうる。
このアルゴリズムの疑似コードは、図13に示されるとおりである。
131)無線デバイス10は、ターゲットセルと、ターゲットセル内のいくつかのビームについてのCFRAと、非競合ビームに関連するオフセット値(CF_OFFSET)とを受信する。
132)無線デバイス10は、ターゲットセル内の適切なビームを(例えば、ビーム品質に基づいて)識別及び選択する。
133)無線デバイス10は、選択されたビームがCFRAを有するか否かを判定する。
134)選択されたビームがCFRAを有する場合、ターゲットセルにアクセスするためにこのビーム固有のRAリソースを使用する;
135)このビームの品質は、CFRAを有する最良のビームよりもCF_OFFSETだけ良好であるか?即ち、(CFRA設定の無いSSブロックのRSRPが、CFRA設定を有するSSブロックのRSRPよりも「CFオフセット」だけ良好である場合)
134)無線デバイス10は、アクセスに適したそのSSブロックに関連付けられたビームを考慮する;
それ以外の場合
無線デバイス10は、アクセスに適したそのSSブロックに関連付けられたビームを考慮しない;
136)無線デバイス10は、同じターゲットセルからの他のビームが使用可能であるかどうかを判定する。
アクセスに適したビームが無い場合
無線デバイス10は、設定されたCFRAを有するビームを選択する。
この手順が図13に示されている。
第1の無線ネットワークノード12は、ターゲットセル内の1つ以上のビームにCFRAを設定してもよく、更に、ターゲットセル内のビームをブラックリストしてもよい。
この場合、無線デバイス10は、CFRAビームのRSRPよりも良好にオフセットされたRSRPを有し、かつ、ターゲットセル内のブラックリストには無いビームでない限り、CFRAビームを選択しなければならない。それ以外の場合、無線デバイス10は、CFRAビームを選択しなければならない。
141)無線デバイス10は、ターゲットセルと、当該ターゲットセル内のいくつかのビームについてのCFRAと、非競合ビーム関連オフセット(CF_OFFSET)と、許可されていないビームのリスト(ブラックリスト)とを受信する。
142)無線デバイス10は、ターゲットセル内の適切なビームを(例えば、ビーム品質に基づいて)識別及び選択する。
143)無線デバイス10は、選択されたビームがブラックリストにあるかどうかを判定する。
144)ビームがブラックリストに無い場合、無線デバイスは、選択されたビームがCFRAを有するかどうかを判定する。
145)CFRAが無い場合、選択されたビームの品質が、CFRAを有する最良のビームよりもCF_OFFSETだけ良好であるかどうかが判定される。
即ち、(CFRA構成のないSSブロックのRSRPがCFRA構成のあるSSブロックのRSRPよりも「CFオフセット」だけ良好であり、SSブロックがターゲットセルのブラックリストにない場合)
146)無線デバイス10は、アクセスに適したそのSSブロックに関連付けられたビームを考慮する(即ち、ターゲットセルにアクセスするためにこのビーム固有のRAリソースを使用する);
それ以外の場合
無線デバイス10は、アクセスに適したそのSSブロックに関連付けられたビームを考慮しない。
147)無線デバイス10は、ビーム品質に基づいて、同じターゲットセルからの他のビームを選択しうる。
アクセスに適したビームが無い場合
無線デバイス10は、設定されたCFRAを有するビームを選択しうる。
148)更なるビームが使用可能でない場合、無線デバイス10は、ハンドオーバが失敗したとみなし、ハンドオーバ失敗を宣言しうる。
このプロセスが図14に示されている。
第1の無線ネットワークノード12は、ビームのホワイトリストを設定してもよい。
ホワイトリストされたビームは、第1の無線ネットワークノード12が無線デバイスに選択することを提案する1つ以上のビームである。しかし、ホワイトリスト内のビームが劣悪すぎる無線リンク品質を有しないことを確実にするために、第1の無線ネットワークノード12は、WHITELIST_OFFSETを設定してもよく、これは、どの程度悪いホワイトリストビームが最良のビームに対して比較されうるかを示す。ホワイトリスト内のビームが最良のビームよりも悪くオフセットされない限り、無線デバイスは、それらを選択でき、それ以外の場合、無線デバイス10はそれらを選択しない。CFRAビームは、ホワイトリストビームとして見ることができる。
151)無線デバイス10は、ターゲットセルと、ホワイトリストされたビームのリストと、WHITELIST_OFFSETとを受信する。
152)無線デバイス10は、ホワイトリストから(例えば、ビーム品質に基づいて)適切なビームを識別及び選択する。
153)無線デバイス10は、選択されたビームがホワイトリストオフセット内にあるかどうかを判定する。
154)yesの場合、ターゲットセルにアクセスするために、このビーム固有のRAリソースを使用する。
155)noの場合、同じターゲットセルから他のホワイトリストビームが使用可能であるかどうかを判定する。
156)使用可能である場合、無線デバイス10は、同じターゲットセルから(例えば、ビーム品質に基づいて)他の適切なホワイトリストされたビームを選択しうる;
157)使用可能でない場合、無線デバイス10は、他のビームが使用可能であるかどうかを判定しうる。
158)他のビームが使用可能である場合、無線デバイス10は、(例えば、ビーム品質に基づいて)ビームを選択しうる(とともに159へ進みうる)。
159)更なるビームが使用可能でない場合、無線デバイス10は、ハンドオーバが失敗したとみなし、ハンドオーバ失敗を宣言しうる。
擬似コードは以下のとおりでありうる。
(ホワイトリスト内のSSブロックのRSRPが最良のSSブロックよりWHITELIST_OFFSETだけ悪くない)場合
第1の無線ネットワークノード12は、アクセスに適したホワイトリスト内のそのSSブロックに関連付けられたビームを考慮する;
アクセスに適したホワイトリスト内のビームが無い場合
第1の無線ネットワークノード12は、ホワイトリスト内に無いビームを選択する。
このプロセスが図15に示されている。
種々の実施形態を組み合わせて更なる実施形態を作成することも可能である。例えば、図13は、ネットワークが両方の許可されたビームを制御し、かつ、適切なセルに最小の適切なレベルを設定することを可能にするために、図11及び図12の実施形態がどのように組み合わされうるかを示している。その他の実施形態についての同様の組み合わせも可能である。
前述の実施形態は、例えば、ネットワークによって提供されるRACH関連付け等の、SSブロック内のRSに基づいて、無線デバイス側でビーム選択を関連付ける。それに加えて、CSI−RSリソースがRRM測定用又はハンドオーバ最適化用に設定された場合には、等価な実施形態の設定が定義されうる。その場合、時間、周波数、シーケンス等の各CSI−RSリソースは、DLにおけるビームに関連付けられうる。無線デバイス10は更に、いずれのCSI−RSがいずれのリソースに関連付けられているかが分かるようにグループの概念が設定されてもよい。このため、SSブロックについて説明したように、HOコマンドがRACHからCSI−RSへの関連付けを含みうると想定すると、ビームのブラックリスト又はビームのホワイトリストの概念も本明細書において適用できる。
あるいは、SSブロックを介してターゲットエリアにアクセスするように無線デバイス10を設定するのではなく、RACHへのCSI−RSの関連付けを使用し、かつ、そのアクセスを許可されたエリア(例えば、ネットワークが、過負荷されていないことを認識しているビームに関連付けられたエリア)内にのみCSI−RSを設定することによって、ネットワークの実装が実現されてもよい。したがって、ネットワークは、セル全体をカバーする全ての可能性のあるCSI−RSの中からCSI−RSのサブセットを単に設定し、そのサブセットのためにRACHリソースを提供することができる。
一般的なシナリオでは、「無線ネットワークノード」という用語は、「送受信ポイント」に置き換えられうることに留意されたい。重要な点は、典型的には送信されたRS又は異なる同期信号及びBRSに基づいて、送受信ポイント(TRP)間の区別を行うことが可能なければならないことである。複数のTRPが同じ無線ネットワークノードに論理的に接続されている場合があるが、地理的に離れているか又は異なる伝搬方向を指している場合、TRPは、異なる無線ネットワークノードと同じ問題の影響を受ける。以下のセクションでは、「無線ネットワークノード」及び「TRP」という用語は、互いに置き換え可能であると考えられうる。
更に、無線通信ネットワークは、多数のネットワーク/RANスライスに仮想的にネットワークスライシングされ、各ネットワーク/RANスライスは、1つ以上のタイプの無線デバイス及び/又は1つ以上のタイプのサービスをサポートし、即ち、各ネットワークスライスは、異なる機能セットをサポートする。ネットワークスライシングにより、ネットワーク/RANスライスが様々なサービス及びユースケースに使用される可能性が生じ、これらのサービス及びユースケースでは、様々なネットワークスライスでサポートされる機能に違いが生じうる。各ネットワーク/RANスライスは、それぞれのネットワークスライスにサービス/機能を提供する1つ以上のネットワークノード又はネットワークノードのエレメントを含みうる。各ネットワーク/RANスライスは、RANノード及び/又はコアネットワークノード等のネットワークノードを含みうる。
図16は、無線通信ネットワーク1における無線デバイス10の通信を処理する本明細書の実施形態による、無線デバイス10を示すブロック図である。無線通信ネットワーク1は、第2の無線ネットワークノード13を含むように構成される。第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10にサービスを提供するように構成され、無線通信ネットワーク1は、第2の無線ネットワークノード13を更に含む。
無線デバイス10は、処理回路1601(例えば、本明細書の方法を実行するように構成された1つ以上のプロセッサ)を備えうる。
無線デバイス10は、受信モジュール1602(例えば、受信機又は送受信機)を備えうる。無線デバイス10、処理回路1601、及び/又は受信モジュール1602は、第2の無線ネットワークノード13によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノード12から受信するように構成され、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。例えば、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御する又は示すビームインジケーションを更に含む。当該インジケーションは、アクセスに適していないビームのリスト、又は無線リンク品質閾値でありうる。
無線デバイス10は、選択モジュール1603を備えうる。無線デバイス10、処理回路1601、及び/又は選択モジュール1603は、少なくともビームインジケーションに基づいてセルのビームを選択するように構成される。無線デバイス10、処理回路1601、及び/又は選択モジュール1603は、ビームの強度又は品質を測定し、これも考慮に入れるように構成されうる。ビームインジケーションは、少なくとも、非競合リソースとビーム品質閾値とのインジケーションを含みうる。無線デバイス10、処理回路1601、及び/又は選択モジュール1603は、例えば、非競合リソースに関連付けられた少なくともビームのビーム品質を測定することによって、少なくともビームインジケーションに基づいてセルのビームを選択し、測定されたビーム品質がビーム品質閾値よりも良好である場合に、非競合リソースに関連付けられたビームを優先するように構成されうる。ビームインジケーションは、使用可能なビームのサブセット又は好適なビームのリストを示しうる。ビームインジケーションは、オフセット値を示しうる。当該オフセット値は閾値であり、当該閾値は、競合ベースのランダムアクセス手順設定されたビームが、選択されるために、非競合のランダムアクセス手順設定されたビームより当該閾値だけ性能が上回る必要がある、閾値である。ビームインジケーションは、アクセスに適さないビームのリスト、及び/又は、無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値を示す閾値を含みうる。
無線デバイス10は、メモリ1604を備えうる。メモリは、強度品質、インジケーション、ビーム、CSI−RS、閾値、実行されているときに本明細書に開示の方法を実行するためのアプリケーション等に関するデータを記憶するために使用される、1つ以上のユニットを備える。
無線デバイス10について本明細書に記載された実施形態による方法は、例えば、少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると、無線デバイス10によって実行されるように少なくとも1つのプロセッサに本明細書に記載のアクションを実行させる命令(即ち、ソフトウェアコード部分)を含むコンピュータプログラム製品1605又はコンピュータプログラムによって、それぞれ実装される。コンピュータプログラム製品1605は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体1606(例えば、ディスク、ユニバーサルシリアルバス(USB)スティック等)に格納されてもよい。コンピュータプログラム製品を格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体1606は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると当該少なくとも1つのプロセッサに、無線デバイス10によって実行されるように本明細書に記載のアクションを実行させる命令を含んでもよい。いくつかの実施形態では、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体でありうる。本明細書では、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノードから受信し、ここで、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含み、少なくとも当該ビームインジケーションに基づいて当該セルのビームを選択するように構成された処理回路を備える無線デバイスが開示される。
図17は、無線通信ネットワークにおける無線デバイス10の通信を処理するための、本明細書の実施形態による、gNB、MME等の第1の無線ネットワークノード12を示すブロック図である。第1の無線ネットワークノード12は、無線デバイス10にサービスを提供するように構成され、無線通信ネットワーク1は、第2の無線ネットワークノードを備えるように構成され、例えば、第2の無線ネットワークノード13を更に備える。
第1の無線ネットワークノード12は、本明細書の方法を実行するように構成された処理回路1701(例えば、1つ又は複数のプロセッサ)を備えうる。
第1の無線ネットワークノード12は、設定モジュール1702を備えうる。第1の無線ネットワークノード12、処理回路1701、及び/又は設定モジュール1702は、ビームインジケーションを決定又は設定するように構成されうる。
第1の無線ネットワークノード12は、送信モジュール1703(例えば、送信機又は送受信機)を備えうる。第1の無線ネットワークノード12、処理回路1701、及び/又は送信モジュール1703は、第2の無線ネットワークノード13によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイス10に送信するように構成され、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスによって選択するかを制御するビームインジケーションを含む。第1の無線ネットワークノード12、処理回路1701、及び/又は送信モジュール1703は、無線デバイス10へビームインジケーションを送信するように構成されうる。ハンドオーバコマンドは、無線デバイスによってセルのいずれのビームを選択するかを制御するビームインジケーションを含む。ビームインジケーションは、使用可能なビームのサブセット又は好適なビームのリストを示しうる。ビームインジケーションは、オフセット値を示しうる。当該オフセット値は閾値であり、当該閾値は、競合ベースのランダムアクセス手順設定されたビームが、選択されるために、非競合のランダムアクセス手順設定されたビームより当該閾値だけ性能が上回る必要がある、閾値である。ビームインジケーションは、アクセスに適さないビームのリスト、及び/又は、無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値を示す閾値を含みうる。ビームインジケーションは、少なくとも、非競合リソースとビーム品質閾値とのインジケーションを含みうる。第1の無線ネットワークノード12は、メモリ1704を更に備えうる。メモリは、ビームインジケーション、強度品質、閾値、ビーム、セル、実行されているときに本明細書に開示の方法を実行するためのアプリケーション等に関するデータを記憶するために使用される、1つ以上のユニットを備える。
第1の無線ネットワークノード12について本明細書に記載された実施形態による方法は、例えば、少なくとも1つのプロセッサで実行されると当該少なくとも1つのプロセッサに、第1の無線ネットワークノード12によって実行されるように本明細書に記載のアクションを実行させる命令(即ち、ソフトウェアコード部分)を含むコンピュータプログラム1705又はコンピュータプログラム製品によって、それぞれ実装される。コンピュータプログラム製品1705は、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体1706(例えば、ディスク、USBスティック等)に格納されてもよい。コンピュータプログラム製品を格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体1706は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると当該少なくとも1つのプロセッサに、第1の無線ネットワークノード12によって実行されるように本明細書に記載のアクションを実行させる命令を含んでもよい。いくつかの実施形態では、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体でありうる。
本明細書では、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイスへ送信するように構成された処理回路を備える第1の無線ネットワークノードが開示され、当該ハンドオーバコマンドは、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。
本明細書では、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための、無線デバイスによって実行される方法が開示される。第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行い、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含む。無線デバイスは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを第1の無線ネットワークノードから受信し、当該ハンドオーバコマンドは更に、当該セルのいずれのビームを無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含む。例えば、ハンドオーバコマンドは、無線デバイスがHO期間中にいずれのビームを選択するかを制御するための何らかの情報を含みうる。そのような情報は、アクセスに適していないビームのリスト、又は無線デバイスによって選択されるべきビームについての無線リンク品質閾値でありうる。例えば、選択のためのビームの測定されたリンク品質は、その無線リンク品質閾値よりも良好であるべきである。また、無線デバイスは、少なくともビームインジケーションに基づいてセルのビームを選択する。
更に、本明細書では、無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための、ネットワークノードとも称される第1の無線ネットワークノードによって実行される方法が開示される。第1の無線ネットワークノードは、無線デバイスにサービスを行い、無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含む。第1の無線ネットワークノードは、第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイスへ送信する。ハンドオーバコマンドは更に、無線デバイスによってセルのいずれのビームを選択するかを制御するビームインジケーションを含む。
更に、本明細書の方法を実行するように構成された第1の無線ネットワークノード及び無線デバイスも提供される。
いくつかの実施形態では、より一般的な用語である「無線ネットワークノード」が使用され、無線デバイス及び/又は他のネットワークノードと通信する任意のタイプの無線ネットワークノード又は任意のネットワークノードに対応しうる。ネットワークノードの例は、NodeB、マスターeNB、セカンダリeNB、マスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)に属するネットワークノード、基地局(BS)、MSR BS等のマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、eNodeB、ネットワークコントローラ、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局コントローラ(BSC)、中継器、中継器を制御するドナーノード、ベーストランシーバ基地局(BTS)、アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、リモート無線ユニット(RRU)、リモートラジオヘッド(RRH)、分散アンテナシステム(DAS)内のノード、コアネットワークノード(例えば、モビリティスイッチングセンタ(MSC)、モバイル管理エンティティ(MME)等)、Operation and Maintenance(O&M)、Operation Support System(OSS)、Self-Organizing Network(SON)、ポジショニングノード(例えば、Evolved Serving Mobile Location Center(E−SMLC))、Minimizing Drive Test(MDT)ノード等である。
いくつかの実施形態では、無線デバイス又はユーザ装置(UE)という非限定的な用語が使用されており、当該用語は、セルラ又は移動通信システム内のネットワークノード及び/又は他のUEと通信する任意のタイプの無線デバイスを示しうる。UEの例は、目標デバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)無線デバイス、近接対応UE(ProSe UEとも称される、マシンタイプUE又はマシン・ツー・マシン(M2M)通信が可能なUE、PDA、PAD、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、laptop embedded equipped(LEE)、laptop mounted equipment(LME)、USBドングル等である。
実施形態は5Gについて説明されている。しかし、実施形態は、UEが信号(例えばデータ)を受信及び/又は送信する任意のRAT又はマルチRATシステムに適用可能であり、例えば、LTE、LTE FDD/TDD、WCDMA/HSPA、GSM/GERAN、Wi Fi、WLAN、CDMA2000等に適用可能である。
アンテナノード:本明細書で使用されるように、アンテナノードは、特定のサービスエリア又は方向をカバーする1つ以上のビームを生成可能なユニットである。アンテナノードは、基地局であっても基地局の一部であってもよい。
通信設計に精通している者には容易に理解されるように、その機能手段又はモジュールは、デジタルロジック及び/又は1つ以上のマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のデジタルハードウェアを使用して実装されうる。いくつかの実施形態では、単一の特定用途向け集積回路(ASIC)、又はそれらの間の適切なハードウェア及び/又はソフトウェアインタフェースを備えた2つ以上の別個のデバイスといった、様々な機能のいくつか又は全てが一緒に実装されうる。機能のいくつかは、例えば、無線デバイス又はネットワークノードの他の機能コンポーネントと共有されるプロセッサで実装されうる。
あるいは、議論された処理手段の機能エレメントのいくつかは、専用ハードウェアの使用を通じて提供されてもよく、その他のものは、適切なソフトウェア又はファームウェアに関連してソフトウェアを実行するハードウェアを用いて提供される。このため、本明細書で使用される「プロセッサ」又は「コントローラ」という用語は、ソフトウェアを実行可能なハードウェアのみを指すものではなく、限定することなく、デジタル信号プロセッサ(DSP)ハードウェア、ソフトウェアを格納するための読み取り専用メモリ(ROM)、ソフトウェア及び/又はプログラム又はアプリケーションデータを格納するためのランダムアクセスメモリ、及び不揮発性メモリを黙示的に含みうる。他のハードウェア、従来のもの及び/又はカスタムのものも含まれる場合がある。通信デバイスの設計者であれば、これらの設計選択に固有のコスト、性能、及びメンテナンスのトレードオフを十分に理解する。
前述の説明及び添付の図面が、本明細書で教示される方法及び装置の非限定的な例を表すことが理解される。したがって、本明細書で教示される装置及び技術は、前述の説明及び添付の図面によって限定されない。その代わりに、本明細書の実施形態は、以下の請求項及びそれらの法的な均等物によってのみ限定される。

Claims (16)

  1. 無線通信ネットワーク(1)における無線デバイス(10)の通信を処理するための、当該無線デバイス(10)によって実行される方法であって、第1の無線ネットワークノードは、前記無線デバイス(10)にサービスを行い、前記無線通信ネットワーク(1)は、第2の無線ネットワークノード(13)を更に含み、前記方法は、
    前記第2の無線ネットワークノード(13)によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを前記第1の無線ネットワークノード(12)から受信すること(901)であって、前記ハンドオーバコマンドは、前記セルのいずれのビームを前記無線デバイス(10)が選択するかを制御するビームインジケーションを含む、受信することと、
    少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて、前記セルのビームを選択すること(903)と、を含み、前記ビームインジケーションは、負荷に基づく、アクセスに適さないビームのリストと、前記無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値とを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記ビームインジケーションは、前記セルのいくつかのビームについての非競合ランダムアクセス(CFRA)と、オフセット値を示し、当該オフセット値は、CFRAを有しないビーム前記セルへのアクセス用に選択されるために、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ性能が上回る必要があるものであり
    少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて前記セルのビームを選択すること(903)は、
    前記ビーム品質又は前記ビーム強度に基づいて前記セルのビームを選択することと、
    前記選択されたビームが、前記リストに含まれておらず、かつ、CFRAを有するビームである場合、当該ビームを前記セルへのアクセスのために使用することと、
    前記選択されたビームが、前記リストに含まれておらず、かつ、CFRAを有しないビームである場合、当該ビームの性能が、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ上回っていれば、当該ビームを前記セルへのアクセスのために使用することと、を含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記ビームインジケーションは、非競合リソース及びビーム品質閾値のインジケーションを少なくとも含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて前記セルのビームを選択すること(903)は、
    前記非競合リソースと関連付けられた、少なくとも前記ビームのビーム品質を測定することと、
    前記測定されたビーム品質が前記ビーム品質閾値より良い場合に、前記非競合リソースと関連付けられた前記ビームを優先することと、を含む方法。
  5. 無線通信ネットワークにおける無線デバイスの通信を処理するための、第1の無線ネットワークノードによって実行される方法であって、前記第1の無線ネットワークノードは、前記無線デバイスにサービスを行い、前記無線通信ネットワークは、第2の無線ネットワークノードを更に含み、前記方法は、
    前記第2の無線ネットワークノードによってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを前記無線デバイスへ送信すること(912)を含み、前記ハンドオーバコマンドは、前記セルのいずれのビームを前記無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含み、前記ビームインジケーションは、負荷に基づく、アクセスに適さないビームのリストと、前記無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値とを含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記ビームインジケーションは、前記セルのいくつかのビームについての非競合ランダムアクセス(CFRA)と、オフセット値を示し、当該オフセット値は、前記ビーム品質又は前記ビーム強度に基づいて選択され、かつ、前記リストに含まれていないビームであってCFRAを有しないビーム前記セルへのアクセス用に選択されるために、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ性能が上回る必要があるものである、方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法であって、前記ビームインジケーションは、非競合リソース及びビーム品質閾値のインジケーションを少なくとも含む、方法。
  8. 無線通信ネットワーク(1)における無線デバイス(10)の通信を処理するための当該無線デバイス(10)であって、第1の無線ネットワークノードは、前記無線デバイス(10)にサービスを行うように構成され、前記無線通信ネットワーク(1)は、第2の無線ネットワークノード(13)を含むように構成され、前記無線デバイスは、
    前記第2の無線ネットワークノード(13)によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを前記第1の無線ネットワークノード(12)から受信することであって、前記ハンドオーバコマンドは、前記セルのいずれのビームを前記無線デバイス(10)が選択するかを制御するビームインジケーションを含む、受信することと、
    少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて、前記セルのビームを選択することと、を行うように構成され、前記ビームインジケーションは、負荷に基づく、アクセスに適さないビームのリストと、前記無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値とを含む、無線デバイス。
  9. 請求項8に記載の無線デバイス(10)であって、前記ビームインジケーションは、前記セルのいくつかのビームについての非競合ランダムアクセス(CFRA)と、オフセット値を示し、当該オフセット値は、CFRAを有しないビーム前記セルへのアクセス用に選択されるために、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ性能が上回る必要があるものであり
    少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて前記セルのビームを選択することは、
    前記ビーム品質又は前記ビーム強度に基づいて前記セルのビームを選択することと、
    前記選択されたビームが、前記リストに含まれておらず、かつ、CFRAを有するビームである場合、当該ビームを前記セルへのアクセスのために使用することと、
    前記選択されたビームが、前記リストに含まれておらず、かつ、CFRAを有しないビームである場合、当該ビームの性能が、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ上回っていれば、当該ビームを前記セルへのアクセスのために使用することと、を含む、無線デバイス。
  10. 請求項8又は9に記載の無線デバイス(10)であって、前記ビームインジケーションは、非競合リソース及びビーム品質閾値のインジケーションを少なくとも含む、無線デバイス。
  11. 請求項10に記載の無線デバイス(10)であって、前記無線デバイスは、前記非競合リソースと関連付けられた、少なくとも前記ビームのビーム品質を測定し、かつ、前記測定されたビーム品質が前記ビーム品質閾値より良い場合に、前記非競合リソースと関連付けられた前記ビームを優先することによって、少なくとも前記ビームインジケーションに基づいて前記セルのビームを選択するように構成される、無線デバイス。
  12. 無線通信ネットワーク(1)における無線デバイス(10)の通信を処理するための第1の無線ネットワークノード(12)であって、前記第1の無線ネットワークノード(12)は、前記無線デバイス(10)にサービスを行うように構成され、前記無線通信ネットワーク(1)は、第2の無線ネットワークノード(13)を含むように構成され、前記第1の無線ネットワークノード(12)は、
    前記第2の無線ネットワークノード(13)によってサービスが行われるセルへのハンドオーバを示すハンドオーバコマンドを無線デバイス(10)へ送信するように構成され、前記ハンドオーバコマンドは、前記セルのいずれのビームを前記無線デバイスが選択するかを制御するビームインジケーションを含み、前記ビームインジケーションは、負荷に基づく、アクセスに適さないビームのリストと、前記無線デバイスによって選択されるべきビームのビーム品質又はビーム強度についての閾値とを含む、第1の無線ネットワークノード。
  13. 請求項12に記載の第1の無線ネットワークノード(12)であって、前記ビームインジケーションは、前記セルのいくつかのビームについての非競合ランダムアクセス(CFRA)と、オフセット値を示し、当該オフセット値は、前記ビーム品質又は前記ビーム強度に基づいて選択され、かつ、前記リストに含まれていないビームであってCFRAを有しないビーム前記セルへのアクセス用に選択されるために、CFRAを有するビームより前記オフセット値だけ性能が上回る必要があるものである、第1の無線ネットワークノード。
  14. 請求項12又は13に記載の第1の無線ネットワークノード(12)であって、前記ビームインジケーションは、非競合リソース及びビーム品質閾値のインジケーションを少なくとも含む、第1の無線ネットワークノード。
  15. 命令を含むコンピュータプログラムであって、当該命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、当該少なくとも1つのプロセッサに、前記第1の無線ネットワークノード(12)又は前記無線デバイス(10)によって実行される請求項1から7のいずれか1項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
  16. 命令を含むコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、当該命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行されると、当該少なくとも1つのプロセッサに、前記第1の無線ネットワークノード(12)又は前記無線デバイス(10)によって実行される請求項1から7のいずれか1項に記載の方法を実行させる、記憶媒体。
JP2019557366A 2017-05-05 2018-05-03 無線通信ネットワークにおいて通信するための無線デバイス、無線ネットワークノード、及びそれらで実行される方法 Active JP6876150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762501812P 2017-05-05 2017-05-05
US62/501,812 2017-05-05
PCT/SE2018/050458 WO2018203816A1 (en) 2017-05-05 2018-05-03 Network node indicating beam for handover to a wireless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519071A JP2020519071A (ja) 2020-06-25
JP6876150B2 true JP6876150B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62165611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557366A Active JP6876150B2 (ja) 2017-05-05 2018-05-03 無線通信ネットワークにおいて通信するための無線デバイス、無線ネットワークノード、及びそれらで実行される方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11252620B2 (ja)
EP (2) EP3619948B1 (ja)
JP (1) JP6876150B2 (ja)
CN (1) CN110574427B (ja)
MX (1) MX2019012649A (ja)
RU (1) RU2734615C1 (ja)
WO (1) WO2018203816A1 (ja)
ZA (1) ZA201906701B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018083230A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ue capability signaling for tight-interworking
US11240720B2 (en) * 2017-06-02 2022-02-01 FG Innovation Company Limited Methods, devices, and systems for service-driven mobility management
CN111542093B (zh) * 2017-06-16 2021-08-03 华为技术有限公司 通信方法和装置
AU2018306399B2 (en) * 2017-07-27 2022-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing random access procedure
EP3665967B1 (en) * 2017-08-09 2022-10-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for determining transmit power during random access procedure
JP7319962B2 (ja) * 2017-08-10 2023-08-02 アイピーエルエー ホールディングス インコーポレイテッド 新無線におけるコネクテッドモードのモビリティ
CN111034272B (zh) * 2017-08-24 2022-10-11 瑞典爱立信有限公司 指示在状态转变或初始接入期间的允许波束的波束配置
WO2020085963A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A network unit and methods therein for determining a target radio network node
WO2020118480A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Cell and beam selection for conditional handover procedure
CN109831805B (zh) * 2019-01-17 2021-11-23 安徽深蓝大健康智能科技有限公司 一种提高大数据传输稳定性的方法及计算机可读存储介质
TWI730315B (zh) * 2019-04-12 2021-06-11 啟碁科技股份有限公司 無線裝置、波束回復方法及無線系統
EP4079036A4 (en) * 2019-12-20 2023-08-09 QUALCOMM Incorporated BEAM BASED RELAY NODE SWITCH
US20220217548A1 (en) * 2020-12-11 2022-07-07 Parallel Wireless, Inc. Continuously Evolving Network Infrastructure with Real-Time intelligence
WO2023206519A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Qualcomm Incorporated Dynamic alteration of beam information

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932046B (zh) 2009-06-19 2013-11-06 华为技术有限公司 对小区进行测量上报的方法、设备及系统
US20120182895A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting and receiving channel state information
CN103220740A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 电信科学技术研究院 一种小区切换方法及装置
CN109890054B (zh) 2012-01-21 2023-12-15 华为技术有限公司 无线通信系统中测量增强的方法和装置
KR101904951B1 (ko) * 2013-11-13 2018-10-08 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 타겟 셀 검색 장치 및 방법
US9729219B2 (en) * 2014-02-06 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for signaling and using beam forming quality indicators
JP6482179B2 (ja) * 2014-03-20 2019-03-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
EP2928235B1 (en) * 2014-03-31 2016-05-25 Alcatel Lucent Methods For Operating A First Base Station And A Second Base Station In A Radio Communication System, First Base Station And Second Base Station Thereof
CN105207705A (zh) * 2014-06-23 2015-12-30 北京三星通信技术研究有限公司 有源天线系统中的参考信号收发方法及设备
KR102201599B1 (ko) * 2014-07-01 2021-01-13 한국전자통신연구원 핸드오버 방법 및 그 장치
US9668189B2 (en) * 2014-11-14 2017-05-30 Industrial Technology Research Institute Handover management method and base station using the same
EP3345426B1 (en) 2015-09-02 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Mobility procedures between beams from different radio network nodes
US11265880B2 (en) * 2016-11-03 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Beam sets for cell and beam mobility
CN106686631B (zh) * 2016-12-30 2020-05-19 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种基于beam的移动性管理方法及其网元
US10575307B2 (en) * 2017-02-24 2020-02-25 Qualcomm Incorporated Restricted set indication in multi-beam operation
CN114501567B (zh) * 2017-03-23 2024-04-26 艾普拉控股有限公司 新无线电中的下行链路测量设计
EP3603192B1 (en) * 2017-03-24 2023-01-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Method and system for beam tracking failure recovery
WO2018185726A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell quality derivation based on filtered beam measurements
WO2018201380A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Motorola Mobility Llc Determining a beam for preamble transmission
WO2018201457A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
WO2018201670A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Qualcomm Incorporated Ue selection of common and dedicated rach resources
EP3646636A1 (en) * 2017-06-27 2020-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless communication device and method for network controlled beam based handover in nr
CN109392186B (zh) * 2017-08-10 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 随机接入方法、终端、网络设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN110574427A (zh) 2019-12-13
EP4013123A1 (en) 2022-06-15
EP3619948A1 (en) 2020-03-11
US20200305041A1 (en) 2020-09-24
US11252620B2 (en) 2022-02-15
MX2019012649A (es) 2020-01-20
CN110574427B (zh) 2022-05-31
EP3619948B1 (en) 2021-11-10
US20220141739A1 (en) 2022-05-05
WO2018203816A1 (en) 2018-11-08
JP2020519071A (ja) 2020-06-25
RU2734615C1 (ru) 2020-10-21
ZA201906701B (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876150B2 (ja) 無線通信ネットワークにおいて通信するための無線デバイス、無線ネットワークノード、及びそれらで実行される方法
US11910252B2 (en) Radio network node, wireless device, and methods performed in a wireless communication network
US11627504B2 (en) Radio network nodes, wireless device and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network
EP3603192B1 (en) Method and system for beam tracking failure recovery
JP6955024B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける通信を扱うための、無線ネットワークノード、および無線ネットワークノードにおいて実施される方法
OA19303A (en) Network node indicating beam for handover to a wireless device.
OA19801A (en) Radio network nodes, wireless device and methods performed therein for handling communication in a wireless communication network.

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150