JP6859653B2 - Container mounting structure and image forming device - Google Patents
Container mounting structure and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859653B2 JP6859653B2 JP2016199863A JP2016199863A JP6859653B2 JP 6859653 B2 JP6859653 B2 JP 6859653B2 JP 2016199863 A JP2016199863 A JP 2016199863A JP 2016199863 A JP2016199863 A JP 2016199863A JP 6859653 B2 JP6859653 B2 JP 6859653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- main body
- toner
- developing unit
- mounting direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、容器の取付構造及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a container mounting structure and an image forming apparatus.
特許文献1には、現像筐体に設けられた開閉レバーが、トナーカートリッジが現像筐体に装着されたときに、内側周面壁とシャッターとを開閉させる現像装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a developing device in which an opening / closing lever provided in a developing housing opens / closes an inner peripheral wall and a shutter when a toner cartridge is attached to the developing housing.
本発明は、装置本体にそれぞれ取り付けられる現像部と容器とが、直接接続される構成に比して、容器が装置本体に取り付けられる際の現像部と容器との干渉を抑制する容器の取付構造及び画像形成装置の提供を目的とする。 The present invention has a container mounting structure that suppresses interference between the developing unit and the container when the container is mounted on the device main body, as compared with a configuration in which the developing unit and the container attached to the device main body are directly connected. And an image forming apparatus is provided.
請求項1に記載の容器の取付構造は、装置本体に取り付け及び取り外し可能とされ、トナーを含む現像剤を供給又は排出させるための移動口が形成された現像部と、前記装置本体に取り付け及び取り外し可能とされ、前記現像部に接続したときに前記移動口と接続される開口が形成された容器と、前記移動口の周囲を覆い、かつ、前記装置本体の高さ方向に摺動し、前記移動口と前記開口とを接続する接続部と、を備え、前記容器は、前記開口を開閉可能に覆う覆部と、前記覆部を固定する固定部と、を備え、前記接続部は、前記装置本体への前記容器の取り付け動作に連動して前記固定部による前記覆部の固定を解除する解除部を備え、前記解除部は、前記容器の取り付け方向の後端に形成され、前記高さ方向において前記解除部との間で前記覆部を支持する支持部を備えた。 The container mounting structure according to claim 1 is a developing unit that is mountable and removable on the main body of the apparatus and has a moving port for supplying or discharging a developer containing toner, and is attached to and detached from the main body of the apparatus. A container that is removable and has an opening that connects to the moving port when connected to the developing unit, covers the periphery of the moving port, and slides in the height direction of the device body. The container includes a connecting portion for connecting the moving port and the opening, and the container includes a covering portion for opening and closing the opening and a fixing portion for fixing the covering portion. A release portion for releasing the fixing of the cover portion by the fixing portion in conjunction with the attachment operation of the container to the apparatus main body is provided, and the release portion is formed at the rear end in the attachment direction of the container and has the height. A support portion for supporting the cover portion is provided between the release portion and the release portion in the longitudinal direction .
請求項2に記載の容器の取付構造は、請求項1に記載の容器の取付構造であって、前記現像部において前記接続部に対する前記取り付け方向の後方に形成された凹部と、前記支持部に形成され、前記凹部に通じる通過口と、を備えている。 The container mounting structure according to claim 2 is the container mounting structure according to claim 1 , wherein the recess formed behind the connecting portion with respect to the connecting portion in the developing portion and the supporting portion. It is formed and includes a passage port leading to the recess.
請求項3に記載の容器の取付構造は、請求項1、又は請求項2に記載の容器の取付構造であって、前記接続部は、前記装置本体から前記容器が取り外されるときに前記開口の外周面に接触し、前記外周面に付着した前記現像剤を擦り切る接触部を備えている。 The container mounting structure according to claim 3 is the container mounting structure according to claim 1 or 2 , wherein the connection portion has an opening when the container is removed from the apparatus main body. It is provided with a contact portion that contacts the outer peripheral surface and scrapes off the developer adhering to the outer peripheral surface.
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の容器の取付構造と、前記装置本体と、前記装置本体に形成され、前記現像部が取り付けられるとともに、前記容器を前記取り付け方向に案内する案内部と、を備えている。
The image forming apparatus according to
請求項1に記載の容器の取付構造は、装置本体にそれぞれ取り付けられる現像部と容器とが、直接接続される構成に比して、容器が装置本体に取り付けられる際の現像部と容器との干渉を抑制することができる。 The container mounting structure according to claim 1 is a structure in which the developing unit and the container attached to the device main body are directly connected to each other, and the developing unit and the container are connected to each other when the container is attached to the device main body. Interference can be suppressed.
他の態様の容器の取付構造は、装置本体への容器の取り付け動作に連動して固定部による覆部の固定を解除することができる。 In the container mounting structure of another aspect , the fixing of the covering portion by the fixing portion can be released in conjunction with the mounting operation of the container to the apparatus main body.
他の態様の容器の取付構造は、支持部と解除部とが覆部に対する同じ側に位置しない構成に比して、接続部に対する覆部の位置決めを正確に行うことができる。 In another aspect of the container mounting structure, the covering portion can be accurately positioned with respect to the connecting portion as compared with the configuration in which the supporting portion and the releasing portion are not located on the same side with respect to the covering portion.
請求項2に記載の容器の取付構造は、容器が装置本体から取り外される際に落下する現像剤を溜めることができる。 The container mounting structure according to claim 2 can store the developer that falls when the container is removed from the main body of the apparatus.
請求項3に記載の容器の取付構造は、接触部を備えない構成に比して、容器が装置本体から取り外され、覆部が閉じる際の現像剤の飛散を抑制することができる。 The container mounting structure according to claim 3 can suppress the scattering of the developing agent when the container is removed from the main body of the apparatus and the covering portion is closed, as compared with the configuration without the contact portion.
請求項4に記載の画像形成装置は、容器を取り付けるためのガイドを現像部に設けた構成に比して、画像形成装置を小型化することができる。
The image forming apparatus according to
以下、本実施の形態における画像形成装置10について説明する場合は、画像形成装置10を基準とする方向を用いて説明する。すなわち、図1に示す画像形成装置10の幅方向をX方向、高さ方向をY方向、奥行き方向をZ方向とする。ここで、「幅方向」は、「取り付け方向」の一例であり、「高さ方向」は、「交差方向」の一例である。また、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、図1に示す画像形成装置10の右側を+X側、左側を−X側、上側を+Y側、下側を−Y側、前側を+Z側、後側を−Z側と記載する。ここで、後述する現像部30及びトナー容器40が後述するガイド部13に取り付けられる際の取り付け方向とは、「−X側」を指す。また、本実施の形態では、被転写体の一例として記録用紙Pを採用し、記録用紙Pの搬送方向上流側を単に「上流側」、搬送方向下流側を単に「下流側」という。
Hereinafter, when the
<全体構成>
まず、本実施の形態に係る画像形成装置10の全体構成を図1を参照して説明する。
図1に示すように、画像形成装置10は、少なくとも、装置本体11と、この装置本体11内に取り付けられる現像部30と、トナー容器40と、を備えている。これらの現像部30とトナー容器40とは、装置本体11に対して取り付け及び取り外し可能に配置されている。
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the
As shown in FIG. 1, the
この装置本体11内の下端(−Y側の端)付近には、記録用紙Pが収納された給紙部12が配置されている。その給紙部12の下流側には、記録用紙Pを送り出す送出ロール14が配置されている。そして、送出ロール14の下流側には、記録用紙Pを搬送する一対のロールで構成された搬送ロール16と、搬送ロール16で搬送された記録用紙Pの搬送タイミングを合わせる一対のロールで構成された位置合わせロール18とが配置されている。これら前述したものを含んで本実施の形態における用紙搬送路15が形成されている。
A
また、位置合わせロール18の下流側には、感光体25を有する感光部20と、トナーが収容されるとともに、感光体25に作像される静電潜像に対して現像剤としてのトナーで現像を行う現像部30と、現像部30にトナーを供給するための円筒状のトナー容器40と、が配置されている。ここで、「トナー容器40」は、「容器」の一例である。
Further, on the downstream side of the
また、感光部20の下方(−Y側)には、感光体25上のトナー像を記録用紙Pに静電的に転写する転写ロール50が配置されている。また、感光部20よりも下流側には、記録用紙Pに転写されたトナー像を、その記録用紙Pに定着する定着ユニット60が配置されている。そして、定着ユニット60よりも下流側には、一対のロールで構成された排出ロール70が配置されている。
Further, below the photosensitive unit 20 (-Y side), a
<要部構成>
次に、本実施の形態に係る画像形成装置10の要部構成について説明する。
<Main part composition>
Next, a configuration of a main part of the
図2に示すように、現像部30とトナー容器40とは、装置本体11内においてZ方向に対向して配置された装置本体11の一部であるガイド部13に取り付けられている。また、現像部30における−Z側の端部かつ取り付け方向(−X側)の後方側には、トナー容器40が現像部30に接続される際にY方向に摺動する接続部材80が取り付けられている。ここで、「接続部材80」は、「接続部」の一例である。
As shown in FIG. 2, the developing
また、トナー容器40の一部が現像部30の取り付け方向(−X側)の後端に達した状態を「初期状態」とし、後述する接続部材80の爪部83Aにより後述するトナー容器40のトナーシャッター46の固定が解除された状態を「解除状態」とし、トナー容器40が接続部材80を介して現像部30に接続された状態を「接続状態」とする。ここで、「接続」とは、トナー容器40の後述する導出口42Bと現像部30の後述する導入口38とをY方向に対応させ、トナー容器40と現像部30との間でトナーの供給又は排出を可能にすることを意味する。
Further, a state in which a part of the
(ガイド部13)
図2に示すように、ガイド部13は、X方向を長手、Y方向を短手とし、Z方向に厚みを有する板状部材である。ここで、「ガイド部13」は、「案内部」の一例である。また、現像部30及びトナー容器40のZ方向中央を通りX方向に延びる線を仮想線a(図2の一点鎖線)とすると、ガイド部13は、それぞれ仮想線aに対してほぼ線対称(共通)の形状及び配置となっている。ここでは、仮想線aに対して+Z側に配置されたガイド部13と−Z側に配置されたガイド部13との共通部分を、仮想線aに対して+Z側に配置されたガイド部13を使って説明する。
(Guide unit 13)
As shown in FIG. 2, the
このガイド部13には、その取り付け方向(−X側)の後端から取り付け方向(−X側)の前方に向けてガイド溝13Aが形成されている。このガイド溝13AのX方向の長さは、ガイド部13の取り付け方向(−X側)の後端から、現像部30の取り付け方向(−X側)の後方側付近までとされている。また、ガイド溝13AのY方向の長さは、後述するトナー容器40の被ガイド部42AのY方向の長さよりもやや長く形成されている。そして、ガイド溝13Aはトナー容器40をX方向に沿って案内する。
The
(現像部30)
図5は、トナー容器40が初期状態にあり、現像部30に接続される前の状態を示した正面断面図である。図5に示すように、現像部30の取り付け方向(−X側)の後方側には、トナーをトナー容器40から現像部30に供給するための導入口38が形成されている。この導入口38により現像部30内に供給されたトナーは、現像部30内に配置された搬送部材90により取り付け方向(−X側)の前方に搬送される。ここで、「導入口38」は、「移動口」の一例である。
(Development unit 30)
FIG. 5 is a front sectional view showing a state in which the
図4(A)及び(B)に示すように、現像部30の取り付け方向(−X側)の後方側には、接続部材80が引っ掛けられる止め部32が形成されている。この止め部32は、接続部材80が現像部30から外れることを防止する突起である。
As shown in FIGS. 4A and 4B, a
また、現像部30において止め部32より取り付け方向(−X側)の後方側には、下方(−Y側)に凹となる溜め部34が形成されている。この溜め部34は、接続部材80において取り付け方向(−X側)の後方側に形成された後述する落下口85CとY方向で通じている。この溜め部34には、トナー容器40を装置本体11内から取り外す際に落下したトナーが溜められる。ここで、「溜め部34」は、「凹部」の一例である。
Further, in the developing
また、図5〜図7に示すように、現像部30において溜め部34より取り付け方向(−X側)の後方側には、解除状態及び接続状態において、後述するトナーシャッター46の取り付け方向(−X側)の後方への移動を規制する規制部36が形成されている。図8(B)及び(C)に示すように、この規制部36は取り付け方向(−X側)の前方側が現像部30に支持される片持ちとなっている。ここで、規制部36を含めて現像部30は樹脂製とされている。そのため、規制部36は、上方(+Y側)からの押圧力により、その取り付け方向(−X側)の後方側が下方(−Y側)に撓むことができる。この規制部36の取り付け方向(−X側)の後端は、Z方向から見て上方(+Y側)に凸となる凸斜面となっており、この凸斜面の取り付け方向(−X側)の後方側にトナーシャッター46が接すると、トナーシャッター46の押圧力により規制部36が下方(−Y側)に撓む。また、後述するトナー容器40の容器本体42が凸斜面の取り付け方向(−X側)の前方側に接すると、容器本体42の押圧力により規制部36が下方(−Y側)に撓む。ここで、トナーシャッター46又は容器本体42が規制部36の凸斜面を通過すると、その凸斜面は、その弾性作用により上方(+Y側)に戻る。トナーシャッター46が通過した後の規制部36の凸斜面は、トナーシャッター46よりも取り付け方向(−X側)の後方に位置してトナーシャッター46の取り付け方向(−X側)の後方への移動を規制する。
Further, as shown in FIGS. 5 to 7, the
この現像部30は、ユーザが装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の後方から取り付け方向(−X側)の前方に向けて差し込むことにより、ガイド部13に取り付けられる。また、現像部30は、ユーザが装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の前方から取り付け方向(−X側)の後方に向けて引っ張ることにより、ガイド部13から取り外される。
The developing
(接続部材80)
接続部材80は、図3に示すように、胴部81と、側部82と、延出部83と、曲部84と、挟み部85と、擦り切り部材86と、シャッター87と、受け部88と、ばね89と、弾性部材100とを備えている。ここで、「接続部材80」は、「接続部」の一例である。また、接続部材80のZ方向中央を通りX方向に延びる線を仮想線b(図3の一点鎖線)とすると、側部82、延出部83及び曲部84は、それぞれ仮想線bに対して線対称の形状及び配置となっている。このため、仮想線bに対して+Z側に配置された側部82、延出部83及び曲部84について説明し、仮想線bに対して−Z側に配置された側部82、延出部83及び曲部84の説明を省略する。なお、図3では、シャッター87が開口されているが、接続部材80の構造を示すべく、トナー容器40を省略している。
(Connecting member 80)
As shown in FIG. 3, the connecting
胴部81は、図3に示すように、X方向を長手、Z方向を短手とし、Y方向に厚みを有する板状部材である。この胴部81は、図5〜図7に示すように、導入口38の周囲を上方(+Y側)から覆っている。
As shown in FIG. 3, the
また、胴部81において導入口38に対応する部分には、トナー容器40から供給されるトナーを現像部30内に供給する供給口81Aが形成されている。この供給口81Aには、図5〜図7に示すように、供給口81Aの下方(−Y側)に位置する導入口38がY方向で通じている。また、供給口81Aは、図7に示す接続状態においては、後述するトナー容器40の導出口42Bが供給口81Aの上方(+Y側)に位置してY方向で通じている。これにより、接続状態においては、Y方向において供給口81A、導出口42B及び導入口38が通じており、導入口38と導出口42Bとが接続されている。
Further, a
側部82は、図3に示すように、X方向を長手、Y方向を短手とし、Z方向に厚みを有する板状部材であり、胴部81の+Z側の端部に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
この側部82の外面(+Z側の面)には、Z方向から見て矩形枠状の引っ掛け部82Aが形成されている。この引っ掛け部82Aは、側部82の外面(+Z側の面)から+Z側に突出する基部と、この基部に接続され、側部82の外面(+Z側の面)と対向する面を有する対向部と、を備えている。引っ掛け部82AのX方向中央には、引っ掛け口82Bが形成されている。この引っ掛け口82Bに止め部32が引っ掛けられることで、接続部材80がY方向に摺動可能に現像部30に対して取り付けられている。
A rectangular frame-shaped hooking
延出部83は、図3に示すように、側部82の取り付け方向(−X側)の後方側の上面(+Y側の面)から胴部81の短手方向内側(−Z側)に向けて延びる板状部材である。ここで、接続部材80において、胴部81の上面(+Y側の面)と延出部83の下面(−Y側の面)との間には、シャッター87と後述するトナー容器40の容器本体42との移動を誘導する誘導溝81Bが形成されている。
As shown in FIG. 3, the extending
また、延出部83の取り付け方向(−X側)の後端には、Y方向から見て、接続部材80の取り付け方向(−X側)の後端にかけて先細り形状を呈する爪部83Aが形成されている。この爪部83Aは、図3に示すように、接続部材80における取り付け方向(−X側)の後端に形成されている。爪部83AはY方向に厚みを有する板状部材であって、その外面(+Z側の面)が後述する鉤部46Dと接触可能とされている。
Further, at the rear end of the
この爪部83Aの内面(−Z側の面)は、延出部83の内面(−Z側の面)と取り付け方向(−X側)の後方で連続している。そのため、爪部83Aは、Y方向から見ると、その外面(+Z側の面)がその内面(−Z側の面)に向かう先細り形状となっている。ここで、「爪部83A」は、「解除部」の一例である。そして、爪部83Aは、装置本体11へのトナー容器40の取り付け動作に連動して後述する外縁部44よる後述するトナーシャッター46の固定を解除する。
The inner surface (-Z side surface) of the
曲部84は、図3に示すように、爪部83Aの取り付け方向(−X側)の前端から下方(−Y側)かつ取り付け方向(−X側)の後方に向けて湾曲する板状部材である。また、曲部84の下端(−Y側の端)の間には挟み部85が配置されている。
As shown in FIG. 3, the
挟み部85は、図3に示すように、接続部材80において爪部83Aの取り付け方向(−X側)の後端とY方向に対向して配置されている。この挟み部85は、Z方向を長手、X方向を短手とし、Y方向に厚みを有する板部85Aと、板部85Aの上面(+Y側の面)に配置されたリブ85Bと、を備えている。また、挟み部85には、板部85A、曲部84及び胴部81を囲むようにして落下口85Cが形成されている。ここで、「挟み部85」は、「支持部」の一例である。
As shown in FIG. 3, the sandwiching
リブ85Bは、板部85Aの上面(+Y側の面)から上方(+Y側)及び取り付け方向(−X側)の前方に向かう傾斜面を有し、Z方向から見て台形状に形成されている。このリブ85Bは、トナー容器40が装置本体11に取り付けられる際に、後述するトナーシャッター46を上方(+Y側)及び取り付け方向(−X側)の前方に案内する。
The
落下口85Cは、図4(B)及び図5〜図7に示すように、溜め部34とY方向で通じる孔とされている。ここで、「落下口85C」は、「通過口」の一例である。
As shown in FIGS. 4 (B) and 5 to 7, the
擦り切り部材86は、胴部81の取り付け方向(−X側)の後端面に配置され、Z方向を長手、X方向を短手(厚さ)とし、Y方向に高さを有する直方体状に形成されている。この擦り切り部材86の上面(+Y側の面)は、胴部81の上面(+Y側の面)とX方向で続いている。また、擦り切り部材86は、本実施の形態では、ウレタン製とされている。この擦り切り部材86は、トナー容器40を装置本体11内に取り付ける際に、その取り付け方向(−X側)の後端面が後述するトナーシャッター46の本体部46Aの取り付け方向(−X側)の前端面と接触することとされている。また、擦り切り部材86は、トナー容器40が装置本体11内から取り外される際に、その上面(+Y側の面)が後述する導出口42Bの外周面に接触することとされている。これにより、擦り切り部材86は、トナー容器40が装置本体11内から取り外される際に、導出口42Bの外周面に付着したトナーを擦り切ることができる。ここで、「擦り切り部材86」は、「接触部」の一例である。
The
シャッター87は、シャッター板87Aと、被覆部87Bと、を備えている。このシャッター板87Aは、供給口81Aを開閉する板状部材であって、誘導溝81Bに沿って移動可能とされている。このシャッター板87Aは、容器本体42による押圧力によりばね89が圧縮されることで取り付け方向(−X側)の前方へ移動し、容器本体42による押圧力から解放されることで取り付け方向(−X側)の後方へ移動する。また、被覆部87Bは、シャッター板87Aから上方(+Y側)かつ取り付け方向(−X側)の前方に向けて延びて、ばね89を上方(+Y側)から覆っている。この被覆部87Bには、取り付け方向(−X側)の前方に向けて突出するばね突起89Bが形成されている。
The
受け部88は、胴部81の取り付け方向(−X側)の前端から上方(+Y側)かつ取り付け方向(−X側)の前方に向けて延びる板状部材である。この受け部88には、取り付け方向(−X側)の後方に向けて突出するばね突起89Aが形成されている。
The receiving
ばね89は、ばね突起89Aにその一端(−X側の端)が、ばね突起89Bに他端(+X側の端)が収容されている。すなわち、ばね89は、その一端(−X側の端)が接続部材80においてX方向に移動可能なシャッター87に収容され、その他端(+X側の端)が接続部材80において定位置に固定された受け部88に収容されている。これによりばね89は、シャッター87を接続部材80において取り付け方向(−X側)の後方に移動させる向きの圧縮力が生じる。なお、本実施の形態におけるばね89は、圧縮コイルばねとされている。
One end (the end on the −X side) of the
弾性部材100は、図5に示すように、導入口38の外周面を囲むように延びる板状の支持板38Aの上面(+Y側の面)に配置されている。この弾性部材100は、図4(A)に示すように、Y方向から見て矩形枠状に形成されており、供給口81Aを囲っている。また、弾性部材100は、本実施の形態では、ウレタン製とされている。そのため、弾性部材100は、胴部81と支持板38Aとの間で圧縮されることにより、Y方向に弾性変形可能とされている。この弾性部材100は、初期状態においては、接続部材80を現像部30に対して浮かしている。
As shown in FIG. 5, the
(トナー容器40)
トナー容器40は、図2、図5〜図7及び図9に示すように、容器本体42と、外縁部44と、トナーシャッター46と、を備えている。
(Toner container 40)
As shown in FIGS. 2, 5, 7 and 9, the
図2に示すように、容器本体42は、円筒状に形成されており、その内部にはトナーが収容されている。また、容器本体42の軸方向(Z方向)の両端には、その軸方向(Z方向)の外側に向けて突出した被ガイド部42Aが形成されている。
As shown in FIG. 2, the container
ここで、被ガイド部42Aは、それぞれ仮想線aに対してほぼ線対称(共通)の形状及び配置となっている。ここでは、仮想線aに対して+Z側に配置された被ガイド部42Aと−Z側に配置された被ガイド部42Aとの共通部分を、仮想線aに対して+Z側に配置された被ガイド部42Aを使って説明する。
Here, each of the guided
この被ガイド部42Aは、図2に示すように、容器本体42の軸方向(Z方向)の一端(+Z側の端)から外側(+Z側)に突出しており、その突出した長さ(Z方向の長さ)はガイド部13の厚み(Z方向の長さ)よりも長い。また、被ガイド部42AのY方向の長さは、ガイド溝13AのY方向の長さよりもやや短い。すなわち、被ガイド部42Aは、ガイド溝13Aに沿ってX方向に移動可能とされている。
As shown in FIG. 2, the guided
また、図7に示すように、容器本体42には、接続状態において、供給口81Aにより導入口38と接続される導出口42Bが形成されている。この導出口42Bは、接続状態において、供給口81A及び導入口38とY方向で通じることにより、容器本体42から供給されるトナーを現像部30内に供給する孔である。ここで、「導出口42B」は、「開口」の一例である。
Further, as shown in FIG. 7, the
トナーシャッター46は、図5に示すように、導出口42Bを開閉可能に覆うものである。このトナーシャッター46は、図8に示すように、本体部46Aと、包み部46Bと、可動部46Cと、を備えている。ここで、「トナーシャッター46」は、「覆部」の一例である。
As shown in FIG. 5, the
本体部46Aは、X方向を長手、Z方向を短手とし、Y方向に厚みを有する板状部材である。この本体部46Aは、図9(A)に示す初期状態においては、導出口42Bを下方(−Y側)から遮蔽しており、導出口42Bを閉口している。一方、本体部46Aは、図7に示す接続状態においては、導出口42Bを開口している。
The
包み部46Bは、図8に示すように、本体部46Aの上面(+Y側の面)における短手方向(Z方向)の両端から上方(+Y側)に延び、その上面(+Y側の面)が本体部46Aの短手方向内側(Z方向内側)に延びた板状部材である。ここで、トナーシャッター46及び接続部材80のZ方向中央を通りX方向に延びる線を仮想線c(図8の一点鎖線)とすると、包み部46Bは、それぞれ仮想線cに対して線対称の形状及び配置となっている。このため、仮想線cに対して−Z側に配置された包み部46Bについて説明し、仮想線cに対して+Z側に配置された包み部46Bの説明を省略する。
As shown in FIG. 8, the wrapping
ここで、包み部46BにおけるX方向の略中央からは、取り付け方向(−X側)の前方に延出し、Y方向に高さを有する可動部46Cが形成されている。ここで、可動部46Cは、それぞれ仮想線cに対して線対称の形状及び配置となっている。このため、仮想線cに対して−Z側に配置された可動部46Cについて説明し、仮想線cに対して+Z側に配置された可動部46Cの説明を省略する。
Here, from substantially the center of the wrapping
この可動部46Cを含めてトナーシャッター46は樹脂製とされている。可動部46Cの上部(+Y側の部分)は、包み部46Bの上端(+Y側の端)から上方(+Y側)に突出している。また、可動部46Cの下部(−Y側の部分)は、本体部46Aの上面(+Y側の面)よりも上方(+Y側)に位置している。そして、可動部46Cは、本体部46Aに対して外側(−Z側)に広がることができるように包み部46Bに固定されている。
The
また、可動部46Cの取り付け方向(−X側)の前端は、+Z側を向いており、爪部83Aと接触することで可動部46Cを−Z側に広げる鉤部46Dが形成されている。この鉤部46Dは、初期状態においては、後述する外縁部44の係止突起44Aよりも取り付け方向(−X側)の前方に位置し、その下部(−Y側の部分)が後述する係止突起44Aに引っ掛かっている。一方、鉤部46Dは、解除状態においては、その上部(+Y側の部分)が爪部83Aと接触して爪部83Aの外面(−Z側の面)に沿って広がる。そのため、爪部46Dは、解除状態においては、可動部46Cを−Z側に広げることで、後述する係止突起44Aへの引っ掛かりが外れている。
Further, the front end of the
図9に示すように、外縁部44は、容器本体42の下端(−Y側の端)に導出口42Bの開口端を囲んで設けられ、トナーシャッター46が接する部分である。この外縁部44のZ方向の長さは、本体部46Aの短手方向(Z方向)の長さ以下とされている。
As shown in FIG. 9, the
また、外縁部44の+Z側及び−Z側の面には、外側に向けて突出した係止突起44Aが形成されている。この係止突起44Aは、図9(A)に示す初期状態においては、鉤部46Dの下部(−Y側)に引っ掛かっている。そのため、係止突起44Aは、初期状態においては、鉤部46Dに引っ掛かっていることにより、トナーシャッター46を固定し、本体部46Aが導出口42Bを閉じた状態を維持している。ここで、「係止突起44A」は、「固定部」の一例である。
Further, on the + Z side and −Z side surfaces of the
(取り付け行程)
次に、本実施の形態のトナー容器40が装置本体11内に取り付けられるまでの取り付け行程について説明する。本実施の形態の取り付け行程は、以下に説明する第1行程と、第2行程とを含んでいる。なお、以下の前提として、現像部30は予め装置本体11内に取り付けられているものとする。また、以下の取り付け行程においては、図8に示す仮想線c及び図9に示す仮想線dに対して−Z側の構成における取り付け行程について説明し、図8に示す仮想線c及び図9に示す仮想線dに対して+Z側の構成における取り付け行程についての説明を省略する。
(Installation process)
Next, the installation process until the
(第1行程)
第1行程は、ユーザがトナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の前方に差し込むことにより、解除状態に至るまでの行程である。このとき、図8は本実施の形態のトナーシャッター46と接続部材80との関係を説明する平面図である。
(1st step)
The first step is a step in which the user inserts the
第1行程では、まず、ユーザは図示しない画像形成装置10のカバーを開け、トナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の後方から取り付け方向(−X側)の前方に向けて差し込む。すると、トナー容器40は、ガイド溝13Aに案内されて取り付け方向(−X側)の前方に移動して図5及び図8(A)に示す初期状態に至る。初期状態に至った際には、図5に示すように、規制部36の凸斜面の取り付け方向(−X側)の後方側にトナーシャッター46が接することにより、トナーシャッター46の押圧力で規制部36が下方(−Y側)に撓んでいる。
In the first step, the user first opens the cover of the image forming apparatus 10 (not shown), and attaches the
次に、ユーザが初期状態からトナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の前方に差し込むと、図8(B)に示すように、本体部46Aの取り付け方向(−X側)の前端面と擦り切り部材86の取り付け方向(−X側)の後端面とが接触する。このとき、擦り切り部材86は、本体部46Aによる押圧力により、初期状態と比して取り付け方向(−X側)の前方に圧縮されている。
また、擦り切り部材86が初期状態と比して取り付け方向(−X側)の前方に圧縮されている際には、図8(B)に示すように、鉤部46Dの上部(+Y側の部分)が爪部83Aの外面(−Z側の面)と接触する。このとき、鉤部46Dの上部(+Y側の部分)と爪部83Aの外面(−Z側の面)とが接触する際には、リブ85Bにより接続部材80に対するトナーシャッター46の高さが調整されている。具体的には、リブ85Bは、その傾斜面に沿って本体部46Aを上方(+Y側)及び取り付け方向(−X側)の前方に案内することにより、接続部材80に対するトナーシャッター46の位置を調整している。このリブ85Bは、その上面(+Y側の面)と爪部83Aの下面(−Y側の面)との間にトナーシャッター46を位置させることにより、鉤部46Dを爪部83Aに対応する位置へと案内する。
Next, when the user inserts the
Further, when the
鉤部46Dと爪部83Aの外面(−Z側の面)との接触状態から、ユーザがトナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の前方に差し込むと、図6及び図8(C)に示す解除状態となる。この解除状態における擦り切り部材86は、本体部46Aによる押圧力により、鉤部46Dと爪部83Aの外面(−Z側の面)との接触状態からさらに取り付け方向(−X側)の前方に圧縮されている。このように、擦り切り部材86の取り付け方向(−X側)の後端面と本体部46Aの取り付け方向(−X側)の前端面とが接触することで、擦り切り部材86と本体部46Aとの間が密閉されている。初期状態から解除状態に至った際には、図6に示すように、トナー容器40が規制部36の凸斜面を通過したことにより、トナーシャッター46による押圧力から解放された規制部36の凸斜面がその弾性作用により上方(+Y側)に戻っている。これにより、トナーシャッター46よりも取り付け方向(−X側)の後方に位置した規制部36の凸斜面が擦り切り部材86の取り付け方向(−X側)の後端面との間でX方向にトナーシャッター46を挟み込んでおり、取り付け方向(−X側)の後方への移動を規制している。
When the user inserts the
また、解除状態においては、以下のように、外縁部44とトナーシャッター46との固定が解除される。このとき、図9は本実施の形態のトナーシャッター46と外縁部44との関係を説明する平面図である。
Further, in the released state, the fixing between the
図9(A)に示すように、初期状態においては鉤部46Dが係止突起44Aに引っ掛かっている。そのため、解除状態に至る以前の状態においては、ユーザがトナーシャッター46に触れても、係止突起44Aが鉤部46Dの下部(−Y側の部分)に接触してその移動が規制されることにより、導出口42Bが開口することがない。
As shown in FIG. 9A, the
図9(B)に示すように、解除状態においては、鉤部46Dが爪部83Aの外面(−Z側の面)に沿って広がることにより可動部46Cが−Z側に広がったことに伴って、鉤部46Dが係止突起44Aよりも−Z側に位置している。そのため、解除状態においては、鉤部46Dの係止突起44Aへの引っ掛かりが外れており、容器本体42の取り付け方向(−X側)の前方への移動に際して、係止突起44Aが鉤部46Dの下部(−Y側の部分)に接触することによりその移動が規制されることがない。以上、ここまでが第1行程である。
As shown in FIG. 9B, in the released state, the
(第2行程)
第2行程は、解除状態から接続状態に至るまでの行程である。第2行程は、第1行程に連続して行われる。
(2nd stroke)
The second stroke is a stroke from the disconnection state to the connection state. The second stroke is continuous with the first stroke.
第2行程では、ユーザが解除状態からトナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の前方に差し込む。すると、容器本体42は、図9(C)に示すように、第1行程にて外縁部44との固定が解除されたトナーシャッター46よりも取り付け方向(−X側)の前方に移動する。
In the second step, the user inserts the
このとき、接続部材80は、容器本体42が誘導溝81Bに沿って取り付け方向(−X側)の前方に移動することにより、弾性部材100の弾性力に対抗して下方(−Y側)に摺動する。これにより、胴部81の上面(+Y側の面)が容器本体42に接触した状態を保ちながら、容器本体42を取り付け方向(−X側)の前方に移動させることができる。そのため、胴部81の上面(+Y側の面)が下方(−Y側)から導出口42Bを覆いながら容器本体42を接続部材80に取り付けることができる。
At this time, the connecting
なお、容器本体42は、接続部材80への取り付けに際し、供給口81Aを上方(+Y側)から覆ったシャッター板87Aを取り付け方向(−X側)の前方に押し出しながら取り付け方向(−X側)の前方に移動する。そして、解除状態から取り付け方向(−X側)の前方に移動された容器本体42は、図7に示すように、導出口42Bが供給口81Aの上方(+Y側)に位置してY方向で通じて接続状態となる。以上、ここまでが第2行程である。また、容器本体42が第2行程に至った際には、装置本体11内に形成された図示しないロック手段により容器本体42が装置本体11に固定される。
When the
(取り外し行程)
次に、本実施の形態のトナー容器40が装置本体11内から取り外されるまでの取り外し行程について説明する。
取り外し行程においては、ユーザが容器本体42を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の後方に引っ張ることにより、図示しないロック手段による容器本体42の固定が解除され、容器本体42がガイド溝13Aに案内されて取り付け行程とは逆の動きをする。
(Removal process)
Next, the removal process until the
In the removal process, when the user pulls the
まず、ユーザが接続状態から容器本体42を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の後方に引っ張ると、容器本体42がガイド溝13Aに案内されて取り付け方向(−X側)の後方に移動して初期状態へと移る。具体的には、容器本体42が取り付け方向(−X側)の後方に移動して、鉤部46Dが係止突起44Aに引っ掛かったことに伴い、本体部46Aが導出口42Bを閉じる。そして、容器本体42が規制部36の凸斜面の取り付け方向(−X側)の前方側に接触して規制部36の凸斜面が下方(−Y側)に撓むことにより、トナー容器40がガイド溝13Aに案内されて取り付け方向(−X側)の後方に移動して初期状態へと移る。
First, when the user pulls the
ここで、容器本体42は、導出口42Bの外周面を擦り切り部材86の上面(+Y側の面)に接触させながら接続状態から初期状態へと移る。これにより、接続状態から初期状態へと移る際には、導出口42Bの外周面に付着したトナーが擦り切り部材86の上面(+Y側の面)により擦り切られる。このとき、擦り切り部材86により擦り切られたトナーは胴部81の取り付け方向(−X側)の後方側に一時的に貯留される。
Here, the
また、接続状態から初期状態へと移った際には、ばね突起89Aとばね突起89Bとの間で圧縮されていたばね89が容器本体42による押圧力から解放され、シャッター87が接続部材80における取り付け方向(−X側)の後方側に移動する。シャッター87が接続部材80における取り付け方向(−X側)の後方側に移動したことにより、供給口81Aがシャッター板87Aに覆われるとともに、胴部81の取り付け方向(−X側)の後方側に一時的に貯留されたトナーが取り付け方向(−X側)の後方に押し出される。その結果、シャッター板87Aに押し出されたトナーは、落下口85Cを通じて溜め部34に落下し、その落下したトナーが溜め部34に溜められる。
Further, when the connection state is changed to the initial state, the
そして、ユーザが初期状態からトナー容器40を装置本体11に対して取り付け方向(−X側)の後方に引っ張ると、トナー容器40がガイド溝13Aに案内されて取り付け方向(−X側)の後方に移動して、ガイド溝13Aから外れる。その後、ユーザがガイド溝13Aから外れたトナー容器40を装置本体11内から取り出すことにより、取り外し行程が終了する。
Then, when the user pulls the
<作用効果>
本実施の形態は、以上のように構成されているため、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態では、現像部30とトナー容器40とはそれぞれ、装置本体11内に配置されたガイド部13に取り付けられ、トナー容器40は、Y方向に摺動可能な接続部材80を介して現像部30と接続している。
<Effect>
Since the present embodiment is configured as described above, it has the following effects.
In the present embodiment, the developing
一方、現像部30とトナー容器40とがガイド部13に直接接続される構成では、接続部材80を備えた構成に比して、トナー容器40がガイド部13に取り付けられる際に現像部30とトナー容器40とが干渉しやすくなる。すなわち、現像部30とトナー容器40とがガイド部13に直接接続される構成においては、現像部30とガイド部13との公差、及び、トナー容器40とガイド部13との公差があるため、トナー容器40がガイド部13に取り付けられる際に現像部30と干渉しやすくなる。
On the other hand, in the configuration in which the developing
このとき、本実施の形態によれば、トナー容器40がガイド部13に取り付けられる際に接続部材80がY方向に摺動することにより、現像部30及びトナー容器40それぞれのガイド部13に対する公差を吸収することができる。そのため、本実施の形態によれば、現像部30とトナー容器40とがガイド部13に直接接続される構成に比して、トナー容器40が装置本体11内に取り付けられる際の現像部30とトナー容器40との干渉を抑制することができる。
At this time, according to the present embodiment, when the
また、本実施の形態によれば、トナー容器40を装置本体11内に取り付ける行程に連動して、爪部83Aにより係止突起44Aによるトナーシャッター46の固定を解除することができる。
Further, according to the present embodiment, the fixing of the
また、本実施の形態によれば、挟み部85のリブ85Bがその傾斜面に沿って本体部46Aを+Y側及び−X側に案内することにより、挟み部85と爪部83Aとがトナーシャッター46に対する同じ側(+X側)に位置しない構成に比して、接続部材80に対するトナーシャッター46の位置決めを正確に行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、トナー容器40が装置本体11内から取り外される際に落下するトナーを、落下口85Cを通じて溜め部34に落下させることで溜め部34にその落下したトナーを溜めることができる。
Further, according to the present embodiment, the toner that falls when the
また、本実施の形態によれば、トナー容器40が装置本体11内から取り外される際に、擦り切り部材86の上面(+Y側の面)が導出口42Bの外周面に接触することにより、導出口42Bの外周面に付着したトナーを擦り切ることができる。そのため、本実施の形態によれば、擦り切り部材86を備えない構成に比して、トナー容器40が装置本体11内から取り外され、トナーシャッター46が閉じる際のトナーの飛散を抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, when the
また、本実施の形態では、現像部30及びトナー容器40を装置本体11内に取り付けるためのガイドはガイド部13であり、現像部30及びトナー容器40で共通のガイドが用いられている。
Further, in the present embodiment, the guide for mounting the developing
ここで、トナー容器40を取り付けるためのガイドを現像部30に設けた場合には、現像部30を装置本体11内に取り付けるためのガイドがさらに必要となり、ガイドが2重になることで画像形成装置10が大型化してしまう。そのため、本実施の形態によれば、トナー容器40を取り付けるためのガイドを現像部30に設けた構成に比して、画像形成装置10を小型化することができる。
Here, when a guide for attaching the
<その他>
本実施の形態では、トナー容器40を「容器」の一例として説明したが、「容器」の一例はこれには限られない。たとえば、現像部30に接続され、現像部30から排出された廃トナーを回収する廃トナー容器を「容器」の一例としてもよい。
<Others>
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、弾性部材100をウレタン製として説明したが、弾性変形可能な素材で形成されていれば、弾性部材100はウレタン製には限られない。たとえば、弾性部材100は、ゴム製やシリコン樹脂製でもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、弾性部材100は、Y方向から見て矩形枠状に形成されているとして説明したが、これには限られない。例えば、X方向に延び、そのX方向の一端(+X側の端)から−Z側に延びる1本の弾性部材と、X方向に延び、そのX方向の他端(−X側の端)から+Z側に延びる1本の弾性部材との2本の弾性部材を組み合わせてY方向から見て矩形枠状となるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、擦り切り部材86の上面(+Y側の面)は、胴部81の上面(+Y側の面)とX方向で続いているとして説明したが、擦り切り部材86の上面(+Y側の面)が胴部81の上面(+Y側の面)から上方(+Y側)にはみ出ていてもよい。
Further, in the present embodiment, it has been described that the upper surface (+ Y side surface) of the
また、本実施の形態では、板部85Aの上面(+Y側の面)には、リブ85Bが形成されているとして説明したが、リブ85Bを形成せず、板部85A及び爪部83Aにより接続部材80に対するトナーシャッター46の位置決めをしてもよい。
Further, in the present embodiment, it has been described that the
また、本実施の形態では、擦り切り部材86をウレタン製として説明したが、弾性変形可能な素材で形成されていれば、擦り切り部材86はウレタン製には限られない。たとえば、擦り切り部材86は、ゴム製やシリコン樹脂製でもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、現像部30にトナー容器40が接続部材80を介して接続されるとして説明したが、これに限らず、たとえば、感光部20と現像部30とが一体となったユニットにトナー容器40が接続部材80を介して接続されることとしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
10 画像形成装置 11 装置本体
13 ガイド部(案内部の一例)
30 現像部 34 溜め部(凹部の一例)
38 導入口(移動口の一例)
40 トナー容器(容器の一例) 42B 導出口(開口の一例)
44A 係止突起(固定部の一例) 46 トナーシャッター(覆部の一例)
80 接続部材(接続部の一例) 83A 爪部(解除部の一例)
85 挟み部(支持部の一例) 85C 落下口(通過口の一例)
86 擦り切り部材(接触部の一例)
10
30 Developing
38 Introductory port (an example of moving port)
40 Toner container (example of container) 42B outlet (example of opening)
44A Locking protrusion (example of fixed part) 46 Toner shutter (example of covering part)
80 Connection member (example of connection part) 83A Claw part (example of release part)
85 sandwich (an example of a support part) 85C drop port (an example of a passage port)
86 Frayed member (example of contact part)
Claims (4)
前記装置本体に取り付け及び取り外し可能とされ、前記現像部に接続したときに前記移動口と接続される開口が形成された容器と、
前記移動口の周囲を覆い、かつ、前記装置本体の高さ方向に摺動し、前記移動口と前記開口とを接続する接続部と、を備え、
前記容器は、
前記開口を開閉可能に覆う覆部と、
前記覆部を固定する固定部と、を備え、
前記接続部は、
前記装置本体への前記容器の取り付け動作に連動して前記固定部による前記覆部の固定を解除する解除部を備え、
前記解除部は、前記容器の取り付け方向の後端に形成され、
前記高さ方向において前記解除部との間で前記覆部を支持する支持部を備えた容器の取付構造。 A developing unit that can be attached to and removed from the main body of the device and has a moving port for supplying or discharging a developing agent containing toner.
A container that is removable from the device body and has an opening that connects to the moving port when connected to the developing unit.
It is provided with a connecting portion that covers the periphery of the moving port and slides in the height direction of the device main body to connect the moving port and the opening .
The container is
A cover that covers the opening so that it can be opened and closed,
A fixing portion for fixing the covering portion is provided.
The connection part
A release portion for releasing the fixing of the cover portion by the fixing portion in conjunction with the attachment operation of the container to the device main body is provided.
The release portion is formed at the rear end in the mounting direction of the container.
A container mounting structure having a support portion that supports the cover portion with the release portion in the height direction.
前記支持部に形成され、前記凹部に通じる通過口と、を備えた請求項1に記載の容器の取付構造。 In the developing section, a recess formed behind the connecting portion in the mounting direction and
Wherein formed in the support portion, the mounting structure of the container according to claim 1 and a passage port communicating with the recess.
前記装置本体と、
前記装置本体に形成され、前記現像部が取り付けられるとともに、前記容器を前記取り付け方向に案内する案内部と、
を備えた画像形成装置。 A mounting structure of a container according to any one of claim 1 to 3
With the device body
A guide unit formed on the main body of the device, to which the developing unit is attached, and which guides the container in the mounting direction ,
An image forming apparatus equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199863A JP6859653B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Container mounting structure and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199863A JP6859653B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Container mounting structure and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018063279A JP2018063279A (en) | 2018-04-19 |
JP6859653B2 true JP6859653B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=61966609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199863A Active JP6859653B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Container mounting structure and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859653B2 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03179385A (en) * | 1989-12-07 | 1991-08-05 | Seikosha Co Ltd | Toner collection device |
JP4432455B2 (en) * | 2003-10-28 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Toner supply device and image forming apparatus |
JP2006084844A (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Opening and closing device, toner cartridge, and image forming apparatus |
JP5103975B2 (en) * | 2007-03-22 | 2012-12-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Toner supply device |
JP5531579B2 (en) * | 2008-11-27 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | Powder supply device, image forming device, and powder container |
JP5317796B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
KR101608062B1 (en) * | 2009-08-28 | 2016-03-31 | 삼성전자주식회사 | Detachable toner cartridge and image forming apparatus having the same |
JP5664266B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | Toner container and image forming apparatus |
JP5609559B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer transport device and image forming apparatus |
JP6143101B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-06-07 | 株式会社リコー | Powder container and image forming apparatus |
JP2015114494A (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | カシオ電子工業株式会社 | Toner cartridge and image forming apparatus including the same |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016199863A patent/JP6859653B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018063279A (en) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4651011B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US5822653A (en) | Toner cartridge avoiding spillage of toners | |
US20110170906A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2012003243A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming device | |
US20070182806A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7192063B2 (en) | Development cartridge and image forming apparatus | |
US20150277359A1 (en) | Image forming apparatus provided with light guide and light source | |
CA2687693C (en) | Image forming agent storage device and image forming apparatus | |
CN106814564A (en) | Charging device and image processing system | |
JP6344300B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2006184316A (en) | Process cartridge, image carrier cartridge, developer cartridge and image forming apparatus | |
JP2006084844A (en) | Opening and closing device, toner cartridge, and image forming apparatus | |
CN106896673B (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
US10452018B2 (en) | Paper dust collecting member and image forming apparatus therewith | |
JP6859653B2 (en) | Container mounting structure and image forming device | |
JP6108959B2 (en) | Developer container, developing device, developer supply cartridge, process cartridge, image forming apparatus | |
JP2015118269A (en) | Image forming apparatus | |
JP5900201B2 (en) | Photosensitive cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US10486921B2 (en) | Sheet accommodating device and image forming apparatus | |
JP6922697B2 (en) | Image forming device | |
JP2010014813A (en) | Cover opening/closing structure and image forming apparatus with the same | |
JP3223441B2 (en) | Image forming unit applied to image forming machine | |
JPH0943954A (en) | Toner cartridge and toner supply device with same | |
KR0133351Y1 (en) | Fixing device of developing machine | |
US20220308522A1 (en) | Mounting/demounting structure, apparatus using mounting/demounting structure, and mountable/demountable object |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |