JP6859385B2 - Imaging device, its control method, and its program - Google Patents

Imaging device, its control method, and its program Download PDF

Info

Publication number
JP6859385B2
JP6859385B2 JP2019073035A JP2019073035A JP6859385B2 JP 6859385 B2 JP6859385 B2 JP 6859385B2 JP 2019073035 A JP2019073035 A JP 2019073035A JP 2019073035 A JP2019073035 A JP 2019073035A JP 6859385 B2 JP6859385 B2 JP 6859385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
viewfinder
eyepiece
state
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073035A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020170997A (en
Inventor
陽介 高木
陽介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019073035A priority Critical patent/JP6859385B2/en
Publication of JP2020170997A publication Critical patent/JP2020170997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859385B2 publication Critical patent/JP6859385B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Description

本発明は、ビューファインダを有する撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging device having a viewfinder.

近年、ビューファインダおよび背面液晶の2つの表示部を有するデジタルカメラが知られている。デジタルカメラはそれぞれの表示部に画像を表示することができる。またユーザは撮影に使用する表示部を切り替えて撮影することができる。このビューファインダにユーザが接眼する位置は背面液晶側に向いていることがあるため、背面液晶にユーザの顔の器官等が触れないように、ユーザが接眼する位置は背面液晶と離れるように設計されることがある。特許文献1では、ビューファインダを引き出して使用する撮像装置が開示されている。 In recent years, a digital camera having two display units, a viewfinder and a rear liquid crystal, has been known. The digital camera can display an image on each display unit. In addition, the user can switch the display unit used for shooting and shoot. Since the position of the user's eyepiece on this viewfinder may be facing the rear LCD side, the position of the user's eyepiece is designed to be away from the rear LCD so that the user's facial organs do not touch the rear LCD. May be done. Patent Document 1 discloses an imaging device for pulling out and using a viewfinder.

特開2003−143445号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-143445

しかし、例えばユーザが特許文献1に開示されているような、引き出して使用するビューファインダの使用方法を知らない場合、このユーザはビューファインダを引き出さずにビューファインダを覗いてしまう可能性がある。このようなビューファインダは引き出されないと接眼レンズの焦点がその内部の表示部の表示面に合わないため、ユーザは引き出されていない状態のビューファインダを覗いても明瞭な画像を見ることができないことがある。その結果、ユーザは撮像装置のビューファインダが故障していると誤解するおそれがあった。 However, if the user does not know how to use the viewfinder to be pulled out and used, for example, as disclosed in Patent Document 1, this user may look into the viewfinder without pulling out the viewfinder. If such a viewfinder is not pulled out, the focus of the eyepiece will not be aligned with the display surface of the display inside it, so the user will not be able to see a clear image even if he looks through the viewfinder in the undrawn state. Sometimes. As a result, the user may misunderstand that the viewfinder of the image pickup apparatus is out of order.

そこで本発明は、撮像装置のビューファインダが引き出されていないことにユーザが気づきやすくすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make it easier for the user to notice that the viewfinder of the image pickup apparatus is not pulled out.

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、接眼レンズおよび第一の表示部を有するビューファインダと、ユーザの接眼を検知する検知手段と、ユーザに警告を報知する報知手段と、撮像手段と、制御手段と、を有し、前記ビューファインダは、前記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っている第一の状態と、前記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っていない第二の状態と、を有し、前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記第一の表示部に前記撮像手段によって撮像した画像を表示し、前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した後、ユーザの接眼が検知されなくなった場合に、前記ビューファインダが前記第二の状態であることを示す警告を前記報知手段によって報知することを特徴とする。 To achieve the above object, an imaging apparatus of the present invention includes a viewfinder having an eyepiece and a first display unit, a detecting means for detecting the ocular Yu chromatography THE, and informing means for informing a warning to the user The viewfinder has an image pickup means and a control means, and the viewfinder has a first state in which the focus of the eyepiece is aligned with the first display unit, and the focus of the eyepiece is the first. The control means has a second state that does not match the display unit, and when the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detection means in the first state, the first display unit. The control means displays the image captured by the imaging means, and the control means detects the user's eyepiece by the detection means in the second state, and then the user's eyepiece is no longer detected. , characterized by informing a warning before Symbol viewfinder indicates that the a second state by said informing means.

本発明によれば、ユーザは撮像装置のビューファインダが引き出されていないことに気づきやすくなる。 According to the present invention, the user can easily notice that the viewfinder of the image pickup apparatus is not pulled out.

第一の実施形態における初期状態のデジタルカメラの外観図の一例である。It is an example of the external view of the digital camera in the initial state in the first embodiment. 第一の実施形態におけるデジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the structure of the digital camera in 1st Embodiment. 第一の実施形態におけるポップアップ状態のデジタルカメラの外観図の一例である。It is an example of the external view of the digital camera in the pop-up state in the first embodiment. 第一の実施形態における使用状態のデジタルカメラの外観図の一例である。This is an example of an external view of a digital camera in a used state according to the first embodiment. 第一の実施形態におけるデジタルカメラの表示処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display process of the digital camera in 1st Embodiment. (A)第一の実施形態におけるデジタルカメラのライブビュー画像を表示する画面の一例である。(B)第一の実施形態におけるデジタルカメラの警告を表示する画面の一例である。(A) This is an example of a screen for displaying a live view image of a digital camera according to the first embodiment. (B) This is an example of a screen for displaying a warning of a digital camera according to the first embodiment.

以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態は適宜組み合わされることも可能である。 The embodiment described below is an example as a means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the device to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, each embodiment can be combined as appropriate.

[第一の実施形態]
<デジタルカメラ100の構成>
図1に撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図の一例を示す。
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera 100>
FIG. 1 shows an example of an external view of a digital camera 100 as an example of an imaging device.

表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。本実施形態では表示部28はデジタルカメラ100の背面に搭載される。ファインダ表示部29は画像や各種情報を表示する表示部である。ファインダ表示部29は後述するビューファインダ40に格納される。表示部28およびファインダ表示部29は例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)等の発光素子で構成される。また表示部28は画面の向きをデジタルカメラ100の天頂方向と水平方向の間を自在に可動(チルト駆動)する機構を有してもよい。 The display unit 28 is a display unit that displays images and various types of information. In this embodiment, the display unit 28 is mounted on the back surface of the digital camera 100. The finder display unit 29 is a display unit that displays images and various types of information. The finder display unit 29 is stored in the view finder 40, which will be described later. The display unit 28 and the finder display unit 29 are composed of light emitting elements such as an LCD (Liquid Crystal Display) and an organic EL (Electro-Luminescence). Further, the display unit 28 may have a mechanism for freely moving the orientation of the screen between the zenith direction and the horizontal direction of the digital camera 100 (tilt drive).

シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は、パーソナルコンピュータやプリンタなどの外部機器と接続するための接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。 The shutter button 61 is an operation unit for giving a shooting instruction. The mode changeover switch 60 is an operation unit for switching various modes. The connector 112 is a connector between the connection cable 111 for connecting to an external device such as a personal computer or a printer and the digital camera 100.

操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。 The operation unit 70 is an operation unit composed of operation members such as various switches, buttons, and a touch panel that receive various operations from the user. The controller wheel 73 is a rotation-operable operating member included in the operating unit 70. The power switch 72 is a push button for switching between power on and power off.

記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となり、記録や再生が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。図1においては、蓋202を開けてスロット201から記録媒体200の一部を取り出して露出させた状態を示している。 The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium slot 201 is a slot for storing the recording medium 200. The recording medium 200 stored in the recording medium slot 201 can communicate with the digital camera 100, and can record and play back. The lid 202 is the lid of the recording medium slot 201. FIG. 1 shows a state in which the lid 202 is opened and a part of the recording medium 200 is taken out from the slot 201 to be exposed.

ランプ46はLED(Light Emitting Diode)や電球等の発光素子であり、点灯、消灯、点滅等の制御が可能である。ランプ46は記録媒体200へのアクセス時に点滅したり、所定の機能のエラーが発生した際に点灯したりすることができる。 The lamp 46 is a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode) or a light bulb, and can control lighting, extinguishing, blinking, and the like. The lamp 46 can blink when the recording medium 200 is accessed, or can be turned on when an error of a predetermined function occurs.

ビューファインダ40はファインダ表示部29、ビューファインダ可動部42、接眼レンズ(不図示)、およびばね等の弾性部材(不図示)等で構成され、初期状態ではデジタルカメラ100の本体内部に格納されている。この状態ではビューファインダ可動部42もデジタルカメラ100の本体の内部に格納されている。本実施形態では、ビューファインダ40は図1に示すように、表示部28の中心に対して左側に設けられている。例えばユーザがビューファインダ40を右目で覗いた場合、表示部28はユーザの顔に対して右側に位置するため、デジタルカメラ100は自然にユーザの鼻に接触しづらい位置に構えられることになる。このビューファインダ40の使用方法については後述する。ポップアップスイッチ41はビューファインダ40を本体外部に露出させるためのスイッチである。例えばユーザがポップアップスイッチ41を操作したことに応じて、ビューファインダ40のばね等の弾性部材(不図示)は、図3に示すようにビューファインダ40を本体上部に押し上げる。このとき、図3に示すようにビューファインダ可動部42が本体外部に露出する。 The viewfinder 40 is composed of a finder display unit 29, a viewfinder movable part 42, an eyepiece (not shown), an elastic member such as a spring (not shown), and the like, and is initially stored inside the main body of the digital camera 100. There is. In this state, the viewfinder movable portion 42 is also housed inside the main body of the digital camera 100. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the viewfinder 40 is provided on the left side with respect to the center of the display unit 28. For example, when the user looks into the viewfinder 40 with his right eye, the display unit 28 is located on the right side of the user's face, so that the digital camera 100 is naturally held in a position where it is difficult to touch the user's nose. How to use this viewfinder 40 will be described later. The pop-up switch 41 is a switch for exposing the viewfinder 40 to the outside of the main body. For example, in response to the user operating the pop-up switch 41, an elastic member (not shown) such as a spring of the viewfinder 40 pushes the viewfinder 40 up to the upper part of the main body as shown in FIG. At this time, as shown in FIG. 3, the viewfinder movable portion 42 is exposed to the outside of the main body.

接眼センサ45は物体の近接を検知するセンサである。本実施形態では接眼センサ45は、ビューファインダ40への接眼の有無、すなわちユーザがビューファインダ40を覗いているか否かを検知する。接眼センサ45は、例えば発光素子(発光部)と受光素子(受光部)から構成されている。なお、表示部28がチルト駆動されている場合、接眼センサ45はユーザの接眼を検知しなくてもよい。例えばユーザが表示部28の画面をレンズ側に向けた場合、接眼センサ45とデジタルカメラ100の筐体とが近接する。この状態では例えば接眼センサ45の発光素子から出射された光がデジタルカメラ100の筐体に反射し、接眼センサ45の受光素子に入射してしまうことが考えられる。その結果、接眼センサ45はユーザが接眼していると誤認識するおそれがある。そのため、システム制御部50(後述)は表示部28がチルト駆動されていることを検出した場合、接眼センサ45による物体の近接の検知を実行しない。 The eyepiece sensor 45 is a sensor that detects the proximity of an object. In the present embodiment, the eyepiece sensor 45 detects whether or not the viewfinder 40 has an eyepiece, that is, whether or not the user is looking into the viewfinder 40. The eyepiece sensor 45 is composed of, for example, a light emitting element (light emitting unit) and a light receiving element (light receiving unit). When the display unit 28 is tilt-driven, the eyepiece sensor 45 does not have to detect the user's eyepiece. For example, when the user turns the screen of the display unit 28 toward the lens, the eyepiece sensor 45 and the housing of the digital camera 100 are close to each other. In this state, for example, it is conceivable that the light emitted from the light emitting element of the eyepiece sensor 45 is reflected by the housing of the digital camera 100 and is incident on the light receiving element of the eyepiece sensor 45. As a result, the eyepiece sensor 45 may erroneously recognize that the user is eyepiece. Therefore, when the system control unit 50 (described later) detects that the display unit 28 is tilt-driven, the eyepiece sensor 45 does not detect the proximity of the object.

図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the digital camera 100 according to the present embodiment.

図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。 In FIG. 2, the photographing lens 103 is a lens group including a zoom lens and a focus lens. The shutter 101 is a shutter having an aperture function. The image pickup unit 22 is an image pickup device composed of a CCD, a CMOS element, or the like that converts an optical image into an electric signal. The A / D converter 23 converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 23 is used to convert an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal. The barrier 102 covers the imaging system including the photographing lens 103 of the digital camera 100 to prevent the imaging system including the photographing lens 103, the shutter 101, and the imaging unit 22 from being soiled or damaged.

画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。 The image processing unit 24 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data from the A / D converter 23 or the data from the memory control unit 15. In addition, the image processing unit 24 performs predetermined arithmetic processing using the captured image data. The system control unit 50 performs exposure control and distance measurement control based on the calculation result obtained by the image processing unit 24. As a result, TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (autoexposure) processing, and EF (flash pre-flash) processing are performed. Further, the image processing unit 24 performs a predetermined calculation process using the captured image data, and performs a TTL-type AWB (auto white balance) process based on the obtained calculation result.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28およびファインダ表示部29に表示するための画像データを記録する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画および音声を記録するのに十分な記録容量を備えている。 The output data from the A / D converter 23 is written directly to the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15 or via the memory control unit 15. The memory 32 records image data obtained by the imaging unit 22 and converted into digital data by the A / D converter 23, and image data to be displayed on the display unit 28 and the finder display unit 29. The memory 32 has a recording capacity sufficient for recording a predetermined number of still images and moving images and sounds for a predetermined time.

また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に記録されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28およびファインダ表示部29に供給することができる。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28およびファインダ表示部29により表示される。表示部28およびファインダ表示部29は、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28およびファインダ表示部29に逐次転送して表示することで、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像と称する。 Further, the memory 32 also serves as a memory (video memory) for displaying an image. The D / A converter 13 can convert the image display data recorded in the memory 32 into an analog signal and supply it to the display unit 28 and the finder display unit 29. In this way, the image data for display written in the memory 32 is displayed by the display unit 28 and the finder display unit 29 via the D / A converter 13. The display unit 28 and the finder display unit 29 display according to the analog signal from the D / A converter 13. The digital signal once A / D converted by the A / D converter 23 and stored in the memory 32 is analog-converted by the D / A converter 13 and sequentially transferred to the display unit 28 and the finder display unit 29 for display. , Through image display (live view display) can be performed. Hereinafter, the image displayed in the live view is referred to as a live view image.

不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータプログラムのことである。 The non-volatile memory 56 is a memory as a recording medium that can be electrically erased and recorded, and for example, EEPROM or the like is used. The non-volatile memory 56 records constants, programs, and the like for the operation of the system control unit 50. The program referred to here is a computer program for executing various flowcharts described later in the present embodiment.

システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサまたは回路を有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。 The system control unit 50 is a control unit having at least one processor or circuit, and controls the entire digital camera 100. By executing the program recorded in the non-volatile memory 56 described above, each process of the present embodiment described later is realized. For the system memory 52, for example, RAM is used. In the system memory 52, constants and variables for the operation of the system control unit 50, a program read from the non-volatile memory 56, and the like are expanded. The system control unit 50 also controls the display by controlling the memory 32, the D / A converter 13, the display unit 28, and the like.

システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。 The system timer 53 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of the built-in clock.

モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判定モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。 The mode changeover switch 60, the shutter button 61, and the operation unit 70 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50. The mode changeover switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to any one of a still image recording mode, a moving image shooting mode, a playback mode, and the like. The modes included in the still image recording mode include an auto shooting mode, an auto scene determination mode, a manual mode, an aperture priority mode (Av mode), a shutter speed priority mode (Tv mode), and a program AE mode. In addition, there are various scene modes, custom modes, etc. that are shooting settings for each shooting scene. From the mode changeover switch 60, the user can directly switch to any of these modes. Alternatively, after switching to the shooting mode list screen once with the mode changeover switch 60, one of the displayed plurality of modes may be selected and switched using another operating member. Similarly, the moving image shooting mode may include a plurality of modes.

第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。 The first shutter switch 62 is turned on by a so-called half-press (shooting preparation instruction) during the operation of the shutter button 61 provided on the digital camera 100, and the first shutter switch signal SW1 is generated. The first shutter switch signal SW1 starts operations such as AF (autofocus) processing, AE (autoexposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-flash) processing.

第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。 The second shutter switch 64 is turned on when the operation of the shutter button 61 is completed, so-called full pressing (shooting instruction), and the second shutter switch signal SW2 is generated. The system control unit 50 starts a series of shooting processing operations from reading the signal from the imaging unit 22 to writing the image data to the recording medium 200 by the second shutter switch signal SW2.

操作部70の各操作部材は、表示部28およびファインダ表示部29に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28およびファインダ表示部29に表示される。利用者は、表示部28およびファインダ表示部29に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。 Each operation member of the operation unit 70 is assigned a function as appropriate for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28 and the finder display unit 29, and acts as various function buttons. The function buttons include, for example, an end button, a back button, an image feed button, a jump button, a narrowing down button, an attribute change button, and the like. For example, when the menu button is pressed, various settable menu screens are displayed on the display unit 28 and the finder display unit 29. The user can intuitively make various settings by using the menu screen displayed on the display unit 28 and the finder display unit 29, and the up / down / left / right four-direction buttons and the SET button.

コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は回転操作が検知できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検知するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。 The controller wheel 73 is a rotation-operable operation member included in the operation unit 70, and is used when instructing a selection item together with a direction button. When the controller wheel 73 is rotated, an electric pulse signal is generated according to the amount of operation, and the system control unit 50 controls each part of the digital camera 100 based on the pulse signal. From this pulse signal, it is possible to determine the angle at which the controller wheel 73 has been rotated, the number of rotations, and the like. The controller wheel 73 may be any operating member that can detect the rotation operation. For example, the controller wheel 73 itself may be a dial operation member that rotates in response to a user's rotation operation to generate a pulse signal. Further, the operation member including the touch sensor may be one that does not rotate the controller wheel 73 itself and detects the rotational movement of the user's finger on the controller wheel 73 (so-called touch wheel).

電源制御部80は、電池検知回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検知を行う。また、電源制御部80は、その検知結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。 The power supply control unit 80 is composed of a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power supply control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period. The power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like.

記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや光ディスク、磁気ディスク等から構成される。 The recording medium I / F18 is an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card for recording a captured image, and is composed of a semiconductor memory, an optical disk, a magnetic disk, or the like.

通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(ライブ画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。 The communication unit 54 is connected by a wireless or wired cable to transmit and receive video signals, audio signals, and the like. The communication unit 54 can also be connected to a wireless LAN (Local Area Network) and the Internet. The communication unit 54 can also communicate with an external device using Bluetooth (registered trademark) or Bluetooth Low Energy. The communication unit 54 can transmit an image (including a live image) captured by the image pickup unit 22 and an image recorded on the recording medium 200, and can receive image data and various other information from an external device. it can.

姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判定可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じて、その姿勢に対応する向き情報を撮像部22で撮像された画像のメタデータに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサやジャイロセンサなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサやジャイロセンサを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。 The posture detection unit 55 detects the posture of the digital camera 100 with respect to the direction of gravity. Based on the posture detected by the posture detection unit 55, whether the image taken by the image pickup unit 22 is an image taken by holding the digital camera 100 horizontally or an image taken by holding the digital camera 100 vertically. Can be determined. The system control unit 50 adds orientation information corresponding to the posture according to the posture detected by the posture detection unit 55 to the metadata of the image captured by the image pickup unit 22, or rotates and records the image. It is possible to do it. As the posture detection unit 55, an acceleration sensor, a gyro sensor, or the like can be used. It is also possible to detect the movement (pan, tilt, lift, whether or not it is stationary, etc.) of the digital camera 100 by using the acceleration sensor or the gyro sensor, which is the posture detection unit 55.

<ビューファインダの使用方法>
図3および図4を用いて、ビューファインダ40の状態および使用方法について説明する。初期状態では、図1に示すようにビューファインダ40は本体内部に格納されている。初期状態では、本実施形態のビューファインダ40の天頂部はデジタルカメラ100の天頂部と同じ高さになる。これによりビューファインダ40が初期状態においてデジタルカメラ100の天頂部は凹凸が少ない状態となるため、ユーザがカバンやポケット等にデジタルカメラ100を収納してもデジタルカメラ100がその収納先に引っかかる可能性が低くなる。
<How to use the viewfinder>
The state and usage of the viewfinder 40 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. In the initial state, the viewfinder 40 is stored inside the main body as shown in FIG. In the initial state, the zenith of the viewfinder 40 of the present embodiment is at the same height as the zenith of the digital camera 100. As a result, the zenith of the digital camera 100 has less unevenness in the initial state of the viewfinder 40, so that even if the user stores the digital camera 100 in a bag, pocket, or the like, the digital camera 100 may get caught in the storage destination. Will be low.

図3は、ビューファインダ40がデジタルカメラ100の本体内部に格納された状態から上部に持ち上げられた状態を示している。初期状態においてユーザがポップアップスイッチ41を操作すると、図3に示すようにビューファインダ40はばね等の弾性部材によって本体上部へと持ち上げられる。なお、ビューファインダ40はユーザに手動で持ち上げられるように構成されていてもよい。この場合、ビューファインダ40がばね等の弾性部材やポップアップスイッチ41等を有さなくともよい。以降、このビューファインダ40が持ち上げられた状態をポップアップ状態と称する。 FIG. 3 shows a state in which the viewfinder 40 is lifted upward from the state of being stored inside the main body of the digital camera 100. When the user operates the pop-up switch 41 in the initial state, the viewfinder 40 is lifted to the upper part of the main body by an elastic member such as a spring as shown in FIG. The viewfinder 40 may be configured to be manually lifted by the user. In this case, the viewfinder 40 does not have to have an elastic member such as a spring, a pop-up switch 41, or the like. Hereinafter, the state in which the viewfinder 40 is lifted is referred to as a pop-up state.

そして図4に示すように、ユーザが手動でビューファインダ可動部42をデジタルカメラ100の背面側に引き出すことで接眼レンズが移動する。このビューファインダ可動部42を接眼レンズの焦点がファインダ表示部29の表示面に合うまで引き出した場合、ユーザはビューファインダ40を覗いたときにファインダ表示部29を最も快適に見ることが可能になる。本実施形態ではこの引き出す長さを所定の長さと称する。ビューファインダ40を引き出して使用する理由は、例えばユーザの鼻と表示部28上のタッチパネルとが接触しにくいようにするためである。ユーザがビューファインダ40に接眼してもユーザの顔と表示部28との距離を近づきすぎないようにすることで、ユーザの顔の器官の接触によるタッチパネルに対する誤操作が発生するおそれを低減できる。以降、このビューファインダ40のビューファインダ可動部42が所定の長さになるように引き出された状態を使用状態と称する。 Then, as shown in FIG. 4, the eyepiece is moved by the user manually pulling out the viewfinder movable portion 42 toward the back side of the digital camera 100. When the viewfinder movable portion 42 is pulled out until the focus of the eyepiece is aligned with the display surface of the finder display unit 29, the user can see the finder display unit 29 most comfortably when looking into the viewfinder 40. .. In the present embodiment, the length to be pulled out is referred to as a predetermined length. The reason for pulling out and using the viewfinder 40 is to make it difficult for the user's nose to come into contact with the touch panel on the display unit 28, for example. By preventing the user's face from being too close to the display unit 28 even when the user looks at the viewfinder 40, it is possible to reduce the risk of erroneous operation of the touch panel due to contact with the user's facial organs. Hereinafter, the state in which the viewfinder movable portion 42 of the viewfinder 40 is pulled out so as to have a predetermined length is referred to as a use state.

なお、ビューファインダ可動部42の引き出された長さが所定の長さ未満の場合、接眼レンズの焦点がファインダ表示部29に合わないため、ユーザはビューファインダを覗いても例えばぼやけた画面を見ることになる。この状態ではユーザはビューファインダ40を利用して所望の写真を撮影することは難しい。そのため、本実施形態ではビューファインダ可動部42の引き出された長さが所定の長さ未満の場合、システム制御部50はビューファインダの40はポップアップ状態にあると判定する。 If the pulled-out length of the viewfinder movable portion 42 is less than a predetermined length, the eyepiece lens does not focus on the viewfinder display portion 29, so that the user sees, for example, a blurred screen even when looking through the viewfinder. It will be. In this state, it is difficult for the user to take a desired photograph using the viewfinder 40. Therefore, in the present embodiment, when the pulled-out length of the viewfinder movable portion 42 is less than a predetermined length, the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is in the pop-up state.

このようにビューファインダ40を引き出して使用状態に遷移させることでユーザはファインダ表示部29を快適に見ることができる。しかし、例えばユーザがビューファインダ40を引き出すことを忘れてしまった場合、ポップアップ状態のビューファインダ40を覗くことになる。その場合、接眼レンズの焦点がファインダ表示部29に合わず、ユーザはファインダ表示部29の画面表示が見えづらくなるおそれがある。また、例えばこの場合、ユーザの顔の器官が表示部28上のタッチパネルに触れてしまい、デジタルカメラ100がユーザの意図しない動作をするおそれがある。そこで本実施形態では、ポップアップ状態のビューファインダ40を覗いた場合、デジタルカメラ100はユーザにビューファインダ40がポップアップ状態であることを気づかせ、ビューファインダ40を引き出すことを促す。 By pulling out the viewfinder 40 and transitioning to the used state in this way, the user can comfortably see the finder display unit 29. However, for example, if the user forgets to pull out the viewfinder 40, he / she will look into the viewfinder 40 in the pop-up state. In that case, the focus of the eyepiece may not be aligned with the finder display unit 29, and the user may have difficulty in seeing the screen display of the finder display unit 29. Further, for example, in this case, the organ of the user's face may touch the touch panel on the display unit 28, and the digital camera 100 may perform an operation unintended by the user. Therefore, in the present embodiment, when looking into the viewfinder 40 in the pop-up state, the digital camera 100 makes the user notice that the viewfinder 40 is in the pop-up state and prompts the user to pull out the viewfinder 40.

なお、表示部28がチルト駆動している場合、ユーザはビューファインダ40を使用しないと考えられる。そのため、この場合デジタルカメラ100は例えばビューファインダ40を初期状態に固定しポップアップ状態に遷移できないようにしてもよい。 When the display unit 28 is tilt-driven, it is considered that the user does not use the viewfinder 40. Therefore, in this case, for example, the digital camera 100 may fix the viewfinder 40 in the initial state so that it cannot transition to the pop-up state.

<デジタルカメラ100のライブビュー表示処理>
図5は、撮影モードにおけるデジタルカメラ100のライブビュー表示処理の一例を示すフローチャートである。この表示処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。本処理は、デジタルカメラ100が撮影モードに遷移したことをトリガに開始する。なお、撮影モードではユーザはデジタルカメラ100によって画像や動画を撮影することができる。また、本実施形態では、デジタルカメラ100は撮影モードにおいて、表示部28およびファインダ表示部29の少なくとも一方を用いてライブビュー表示できる。なお、本実施形態では、本処理の開始時において、ユーザはデジタルカメラ100のビューファインダ40に接眼していないものとする。
<Live view display processing of digital camera 100>
FIG. 5 is a flowchart showing an example of live view display processing of the digital camera 100 in the shooting mode. This display process is realized by expanding the program recorded in the non-volatile memory 56 into the system memory 52 and executing it by the system control unit 50. This process is triggered by the transition of the digital camera 100 to the shooting mode. In the shooting mode, the user can shoot an image or a moving image with the digital camera 100. Further, in the present embodiment, the digital camera 100 can perform live view display using at least one of the display unit 28 and the finder display unit 29 in the shooting mode. In the present embodiment, it is assumed that the user has not touched the viewfinder 40 of the digital camera 100 at the start of this process.

ステップS500では、システム制御部50は、例えば図6(A)に示すように表示部28にライブビュー表示する。ここで、ユーザによる操作を受け付けた場合、本ステップにおいて、システム制御部50はその操作に対応する処理を実行する。例えば、第1シャッタースイッチ62が押下された場合、システム制御部50は被写体へのAF処理等を実行する。 In step S500, the system control unit 50 displays a live view on the display unit 28, for example, as shown in FIG. 6 (A). Here, when an operation by the user is accepted, the system control unit 50 executes the process corresponding to the operation in this step. For example, when the first shutter switch 62 is pressed, the system control unit 50 executes AF processing or the like on the subject.

ステップS501では、システム制御部50はビューファインダ40が初期状態か否かを判定する。ビューファインダ40が初期状態であるとシステム制御部50が判定した場合、処理はステップS502へ進む。ビューファインダ40がポップアップ状態ではないとシステム制御部50が判定した場合、処理はステップS503へ進む。まずビューファインダ40が初期状態である場合について説明する。 In step S501, the system control unit 50 determines whether or not the viewfinder 40 is in the initial state. If the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is in the initial state, the process proceeds to step S502. If the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is not in the pop-up state, the process proceeds to step S503. First, the case where the viewfinder 40 is in the initial state will be described.

ステップS502では、システム制御部50は接眼センサ45を停止する。初期状態ではビューファインダ40はデジタルカメラ100の内部に格納されているため、ユーザがデジタルカメラ100に接眼することはないと考えられるからである。本ステップの後、処理はステップS500へ戻り、システム制御部50は表示部28へのライブビュー表示を継続する。なお、すでに接眼センサ45が停止されている場合、システム制御部50は本ステップの処理を実行しない。次にビューファインダ40が初期状態ではない場合について説明する。 In step S502, the system control unit 50 stops the eyepiece sensor 45. This is because it is considered that the user does not touch the digital camera 100 because the viewfinder 40 is stored inside the digital camera 100 in the initial state. After this step, the process returns to step S500, and the system control unit 50 continues the live view display on the display unit 28. If the eyepiece sensor 45 has already been stopped, the system control unit 50 does not execute the process of this step. Next, a case where the viewfinder 40 is not in the initial state will be described.

ステップS503では、システム制御部50は接眼センサ45を起動する。これによりシステム制御部50は接眼センサ45によってユーザの接眼を検知できる状態になる。なお、すでに接眼センサ45が起動している場合、システム制御部50は本ステップの処理を実行しない。 In step S503, the system control unit 50 activates the eyepiece sensor 45. As a result, the system control unit 50 is in a state where the eyepiece sensor 45 can detect the user's eyepiece. If the eyepiece sensor 45 has already been activated, the system control unit 50 does not execute the process of this step.

ステップS504では、システム制御部50は接眼センサ45によってユーザが接眼しているか否かを判定する。例えばシステム制御部50は接眼センサ45が物体の近接を検知しているか否かを判定する。ユーザが接眼しているとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザがビューファインダ40に接眼していない状態からビューファインダ40に接眼している状態へと変化した場合、処理はステップS505へと進む。ユーザが接眼していないとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザがビューファインダ40に接眼していない状態から変化していない場合、処理はステップS500へ戻り、システム制御部50は表示部28へのライブビュー表示を継続する。 In step S504, the system control unit 50 determines whether or not the user is in the eyepiece by the eyepiece sensor 45. For example, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece sensor 45 detects the proximity of an object. When the system control unit 50 determines that the user is in the eyepiece, that is, when the user changes from the state in which the eyepiece is not in the viewfinder 40 to the state in which the user is in the eyepiece in the viewfinder 40, the process proceeds to step S505. move on. If the system control unit 50 determines that the user is not in the eyepiece, that is, if the user has not changed from the state in which the eyepiece is not in the viewfinder 40, the process returns to step S500, and the system control unit 50 returns to the display unit 28. Continue to display the live view to.

ステップS505では、システム制御部50はビューファインダ40が使用状態か否かを判定する。ビューファインダ40が使用状態であるとシステム制御部50が判定した場合、処理はステップS506へ進む。ビューファインダ40が使用状態ではないとシステム制御部50が判定した場合、処理はステップS510へと進む。まずビューファインダ40が使用状態である場合のシステム制御部50の処理について説明する。 In step S505, the system control unit 50 determines whether or not the viewfinder 40 is in use. If the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is in use, the process proceeds to step S506. If the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is not in use, the process proceeds to step S510. First, the processing of the system control unit 50 when the viewfinder 40 is in use will be described.

ステップS506では、システム制御部50はライブビュー画像の表示先を表示部28からファインダ表示部29へと切り替える。 In step S506, the system control unit 50 switches the display destination of the live view image from the display unit 28 to the finder display unit 29.

ステップS507では、システム制御部50はファインダ表示部29にライブビュー表示する。ここで、ユーザによる操作を受け付けた場合、本ステップにおいて、システム制御部50はその操作に対応する処理を実行する。例えば、第1シャッタースイッチ62が押下された場合、システム制御部50は被写体へのAF処理等を実行する。 In step S507, the system control unit 50 displays the live view on the finder display unit 29. Here, when an operation by the user is accepted, the system control unit 50 executes the process corresponding to the operation in this step. For example, when the first shutter switch 62 is pressed, the system control unit 50 executes AF processing or the like on the subject.

ステップS508では、システム制御部50はユーザが接眼しているか否かを判定する。例えばシステム制御部50は接眼センサ45が物体の近接を検知しているか否かを判定する。ユーザが接眼しているとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザがビューファインダ40に接眼している状態から変化していない場合、処理はステップS508へと戻り、システム制御部50はファインダ表示部29へのライブビュー表示を継続する。ユーザが接眼していないとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザがビューファインダ40に接眼している状態からビューファインダ40に接眼していない状態へと変化した場合、処理はステップS509へと進む。 In step S508, the system control unit 50 determines whether or not the user is in the eyepiece. For example, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece sensor 45 detects the proximity of an object. If the system control unit 50 determines that the user is in the eyepiece, that is, if the user has not changed from the state in which the eyepiece is in the viewfinder 40, the process returns to step S508, and the system control unit 50 displays the finder. The live view display to the unit 29 is continued. When the system control unit 50 determines that the user is not in the eyepiece, that is, when the user changes from the state in which the eyepiece is in contact with the viewfinder 40 to the state in which the user is not in contact with the viewfinder 40, the process proceeds to step S509. move on.

ステップS509では、システム制御部50はライブビュー画像の表示先をファインダ表示部29から表示部28へと切り替える。ステップS509の処理の後、ステップS512においてシステム制御部50が撮影モードを継続すると判定した場合、処理はステップS500へ戻り、システム制御部50は表示部28にライブビュー表示する。ステップS512において撮影モードを終了すると判定した場合、システム制御部50は本フローチャートの処理を終了する。次にステップS505において、ビューファインダ40が使用状態ではないとシステム制御部50が判定した場合について説明する。 In step S509, the system control unit 50 switches the display destination of the live view image from the finder display unit 29 to the display unit 28. If the system control unit 50 determines in step S512 that the shooting mode is to be continued after the process of step S509, the process returns to step S500, and the system control unit 50 displays the live view on the display unit 28. When it is determined in step S512 that the shooting mode is terminated, the system control unit 50 ends the process of this flowchart. Next, in step S505, a case where the system control unit 50 determines that the viewfinder 40 is not in the used state will be described.

ステップS510では、システム制御部50はユーザが接眼しているか否かを判定する。例えばシステム制御部50は接眼センサ45が物体の近接を検知しているか否かを判定する。ユーザが接眼しているとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザが接眼している状態から変化していない場合、処理はステップS505の処理に戻る。例えばユーザがビューファインダ40に接眼しながらビューファインダ可動部42を引き出した場合、ステップS505においてシステム制御部50はビューファインダ40が使用可能状態になったと判定できる。ビューファインダ40がポップアップ状態であって、ユーザが接眼していないとシステム制御部50が判定した場合、すなわちユーザが接眼している状態から接眼していない状態へと変化した場合、処理はステップS511へ進む。本ステップにおいて、システム制御部50はファインダ表示部29にライブビュー画像を表示していないため、ユーザはビューファインダ40を覗いてもライブビュー画像を見ることはできない。ライブビュー画像が見えないことによりユーザは違和感を覚えビューファインダ40が使用できないことに気づくことができる。そしてユーザはすぐにビューファインダ40から目を離すことが考えられるため、処理は本ステップから次のステップS511へすぐに遷移すると考えられる。 In step S510, the system control unit 50 determines whether or not the user is in the eyepiece. For example, the system control unit 50 determines whether or not the eyepiece sensor 45 detects the proximity of an object. When the system control unit 50 determines that the user is in the eyepiece, that is, when the user has not changed from the state in which the eyepiece is in contact, the process returns to the process of step S505. For example, when the user pulls out the viewfinder movable unit 42 while looking at the viewfinder 40, the system control unit 50 can determine that the viewfinder 40 is ready for use in step S505. When the viewfinder 40 is in the pop-up state and the system control unit 50 determines that the user is not in the eyepiece, that is, when the state is changed from the state in which the user is in the eyepiece to the state in which the user is not in the eyepiece, the process is step S511. Proceed to. In this step, since the system control unit 50 does not display the live view image on the finder display unit 29, the user cannot see the live view image even if he looks into the viewfinder 40. Since the live view image cannot be seen, the user feels uncomfortable and can notice that the viewfinder 40 cannot be used. Then, since it is conceivable that the user immediately takes his eyes off the viewfinder 40, it is considered that the process immediately transitions from this step to the next step S511.

ステップS511では、システム制御部50は表示部28に警告を表示する。例えばシステム制御部50は図6(B)に示すウィンドウ601をライブビュー画像に重畳して表示部28に表示する。このウィンドウ601はユーザにビューファインダ可動部42を引き出すよう促すメッセージが記載されている。このメッセージにより、ユーザはビューファインダ40が引き出されておらずポップアップ状態であることも認識できる。なおシステム制御部50は例えばビューファインダ40が初期状態ないしは使用状態に遷移したこと、およびシャッターボタン61ないしは操作部70等の操作部材を操作されたこと等の条件のいずれかが満たされたことに応じて、ウィンドウ601の表示を消す。また、システム制御部50はウィンドウ601を表示してから所定時間経過したことに応じて、ウィンドウ601の表示を消してもよい。 In step S511, the system control unit 50 displays a warning on the display unit 28. For example, the system control unit 50 superimposes the window 601 shown in FIG. 6B on the live view image and displays it on the display unit 28. This window 601 contains a message urging the user to pull out the viewfinder movable portion 42. From this message, the user can also recognize that the viewfinder 40 is not pulled out and is in a pop-up state. The system control unit 50 satisfies any of the conditions such as that the viewfinder 40 has transitioned to the initial state or the used state, and that the operation member such as the shutter button 61 or the operation unit 70 has been operated. Correspondingly, the display of the window 601 is turned off. Further, the system control unit 50 may turn off the display of the window 601 according to the elapse of a predetermined time after displaying the window 601.

ステップS511の処理の後、ステップS512においてシステム制御部50が撮影モードを継続すると判定した場合、処理はステップS500へ戻り、システム制御部50は表示部28にライブビュー表示する。なお、上記ウィンドウ601の表示を消す条件が満たされていない場合、システム制御部50はステップS500においてもウィンドウ601を表示部28に表示し続けてもよい。ステップS512において撮影モードを終了すると判定した場合、システム制御部50は本フローチャートの処理を終了する。 If the system control unit 50 determines in step S512 that the shooting mode is to be continued after the process of step S511, the process returns to step S500, and the system control unit 50 displays the live view on the display unit 28. If the condition for erasing the display of the window 601 is not satisfied, the system control unit 50 may continue to display the window 601 on the display unit 28 even in step S500. When it is determined in step S512 that the shooting mode is terminated, the system control unit 50 ends the process of this flowchart.

以上、デジタルカメラ100のライブビュー表示処理の一例を説明した。この処理により、ポップアップ状態のビューファインダ40に対して接眼しても、ユーザはビューファインダ40が使用状態ではないことにすぐに気づくことができる。さらにシステム制御部50がビューファインダ40を引き出すことを促すことで、ユーザは説明書を読まずともビューファインダ40を使用状態に操作することができる。 The example of the live view display processing of the digital camera 100 has been described above. By this process, even if the eyepiece is applied to the viewfinder 40 in the pop-up state, the user can immediately notice that the viewfinder 40 is not in the used state. Further, by prompting the system control unit 50 to pull out the viewfinder 40, the user can operate the viewfinder 40 in the used state without reading the manual.

なお、本実施形態では撮像モードを一例に説明したが、他のモードにも適用してよい。例えば記録媒体200に記録されている画像データを表示する再生モードにおいても、システム制御部50は撮像モードと同様に、ポップアップ状態のビューファインダ40に接眼されたことに応じて表示部28に警告を表示してもよい。 Although the imaging mode has been described as an example in this embodiment, it may be applied to other modes. For example, even in the playback mode for displaying the image data recorded on the recording medium 200, the system control unit 50 warns the display unit 28 in response to the eyepiece of the viewfinder 40 in the pop-up state, as in the imaging mode. It may be displayed.

なお、ステップS511ではシャッターボタン61ないしは操作部70等のいずれかの操作部材を操作されたことによりシステム制御部50はウィンドウ601の表示を消す。例えばウィンドウ601を表示中に操作部70を操作された場合、システム制御部50はその操作はウィンドウ601の表示を消すための操作とみなし、その操作部70に対応する処理を実行しない。また、ウィンドウ601の表示を消した後に操作部70を操作された場合、システム制御部50は通常その操作部材に対応する処理を実行する。一方、例えばウィンドウ601を表示中にシャッターボタン61を押下された場合、システム制御部50は撮影処理を実行する。ユーザがシャッターボタン61を押下するという操作はユーザの撮影する意思を示す操作である。つまり即時性が求められる可能性があるため、デジタルカメラ100はたとえ警告を表示していても撮影する。このようにシステム制御部50は操作部材に割り当てられている処理に応じて、警告を表示中におけるユーザ操作に対する動作を変更してよい。 In step S511, the system control unit 50 turns off the display of the window 601 by operating any operation member such as the shutter button 61 or the operation unit 70. For example, when the operation unit 70 is operated while the window 601 is being displayed, the system control unit 50 regards the operation as an operation for erasing the display of the window 601 and does not execute the process corresponding to the operation unit 70. When the operation unit 70 is operated after the display of the window 601 is turned off, the system control unit 50 normally executes a process corresponding to the operation member. On the other hand, for example, when the shutter button 61 is pressed while the window 601 is being displayed, the system control unit 50 executes a shooting process. The operation of the user pressing the shutter button 61 is an operation indicating the user's intention to take a picture. That is, since immediacy may be required, the digital camera 100 takes a picture even if a warning is displayed. In this way, the system control unit 50 may change the operation for the user operation while displaying the warning according to the process assigned to the operation member.

なお、本実施形態ではビューファインダ40が使用状態である場合、接眼センサ45の検知状態によって、システム制御部50が表示部28およびファインダ表示部29の表示を切り替えた。具体的には、接眼センサ45によって接眼が検知されている状態では、システム制御部50はファインダ表示部29の表示をオンにし、表示部28の表示をオフにした。また、接眼センサ45によって接眼が検知されていない状態では、システム制御部50はファインダ表示部29の表示をオフにし、表示部28の表示をオンにした。しかし、ビューファインダ40が使用状態であれば、接眼センサ45の検知状態によらず、デジタルカメラ100の設定等に応じて、システム制御部50は表示部28およびファインダ表示部29の表示をそれぞれ切り替えてもよい。 In the present embodiment, when the viewfinder 40 is in use, the system control unit 50 switches the display of the display unit 28 and the finder display unit 29 depending on the detection state of the eyepiece sensor 45. Specifically, in the state where the eyepiece is detected by the eyepiece sensor 45, the system control unit 50 turns on the display of the finder display unit 29 and turns off the display of the display unit 28. Further, when the eyepiece was not detected by the eyepiece sensor 45, the system control unit 50 turned off the display of the finder display unit 29 and turned on the display of the display unit 28. However, if the viewfinder 40 is in use, the system control unit 50 switches the display of the display unit 28 and the finder display unit 29, respectively, according to the setting of the digital camera 100 or the like regardless of the detection state of the eyepiece sensor 45. You may.

なお、ステップS510の処理の時点では、システム制御部50は表示部28に警告であるウィンドウ601を表示していない。ステップS510の処理の後のステップS511の処理において、システム制御部50は表示部28にウィンドウ601を表示する。この理由はユーザがビューファインダ40に接眼しているため、表示部28に表示されている警告に気づかない可能性があるからである。そのため、本実施形態ではシステム制御部50はユーザがビューファインダ40を覗くことをやめた後であるステップS511においてウィンドウ601を表示している。ただし、ユーザがビューファインダ40を覗いていても、少なくとも表示部28の表示の変化に気づく可能性はあるため、システム制御部50はステップS510の処理の前にステップS511の処理を実行し、表示部28に警告を表示してもよい。 At the time of the process of step S510, the system control unit 50 does not display the warning window 601 on the display unit 28. In the process of step S511 after the process of step S510, the system control unit 50 displays the window 601 on the display unit 28. The reason for this is that since the user is looking at the viewfinder 40, he / she may not notice the warning displayed on the display unit 28. Therefore, in the present embodiment, the system control unit 50 displays the window 601 in step S511 after the user stops looking into the viewfinder 40. However, even if the user looks into the viewfinder 40, at least the change in the display of the display unit 28 may be noticed. Therefore, the system control unit 50 executes the process of step S511 before the process of step S510 to display the display. A warning may be displayed on the unit 28.

なお、接眼センサ45が物体の近接を所定時間以上、検知した場合、システム制御部50は接眼したと判定する。また、接眼センサ45が物体の近接を所定時間未満の間だけ検知した場合、システム制御部50は接眼したと判定しない。これは、手などが接眼センサ45に触れてしまったこと等に起因する物体の近接の検知を除外するためである。一方、ユーザがビューファインダ40を覗くときの顔の位置によっては、接眼センサ45が所定時間未満の間だけ物体の近接を検知することを繰り返すケースも存在する。この場合、システム制御部50は所定時間内に所定回数以上、接眼センサ45が所定時間未満の間だけ物体の近接を検知することを繰り返したことに応じて、ユーザが接眼したと判定する。例えばシステム制御部50は3秒の間に3回以上、接眼センサ45が0.5秒未満の間だけ物体の近接を検知することを繰り返したことに応じて、ユーザが接眼したと判定する。 When the eyepiece sensor 45 detects the proximity of an object for a predetermined time or longer, the system control unit 50 determines that the eyepiece has been eyepieced. Further, when the eyepiece sensor 45 detects the proximity of an object for less than a predetermined time, the system control unit 50 does not determine that the eyepiece has been eyepieced. This is to exclude the detection of the proximity of an object caused by the fact that a hand or the like touches the eyepiece sensor 45. On the other hand, depending on the position of the face when the user looks into the viewfinder 40, there is a case where the eyepiece sensor 45 repeatedly detects the proximity of an object for less than a predetermined time. In this case, the system control unit 50 determines that the user has eyepieced according to the fact that the eyepiece sensor 45 repeatedly detects the proximity of the object for a predetermined number of times or more within a predetermined time and less than a predetermined time. For example, the system control unit 50 determines that the user has eyepieced according to the fact that the eyepiece sensor 45 repeatedly detects the proximity of the object three times or more in 3 seconds and the eyepiece sensor 45 repeatedly detects the proximity of the object for less than 0.5 seconds.

なお、図1に示すように、ビューファインダ40の近傍にランプ46がある場合、システム制御部50はランプ46を点灯または点滅させることで、ユーザに警告を報知してもよい。ランプ46の光はビューファインダ40を覗いていても気づきやすい位置にあるため、この場合、システム制御部50はステップS511よりもステップS510においてランプ46を点灯または点滅させる方が望ましい。 As shown in FIG. 1, when there is a lamp 46 in the vicinity of the viewfinder 40, the system control unit 50 may notify the user of a warning by turning on or blinking the lamp 46. Since the light of the lamp 46 is in a position where it can be easily noticed even when looking into the viewfinder 40, in this case, it is preferable that the system control unit 50 lights or blinks the lamp 46 in step S510 rather than step S511.

なお、本実施形態では、ビューファインダ40をポップアップ状態にしたまま、ユーザが接眼せずに撮影していても、システム制御部50は表示部28に警告を報知しない。なぜならこの場合でもユーザは表示部28に映るライブビュー画像を見ながら撮影している可能性があるため、表示部28に警告を表示することはユーザの撮影の妨げになりうるからである。一方、ユーザがポップアップ状態のビューファインダ40を覗く動作は、ユーザがビューファインダ40を使用する意思を示すと考えられる。そのため、この動作の後にシステム制御部50が表示部28に警告を報知することは、ユーザの撮影を妨げるおそれが少ない。そればかりか、この場合にシステム制御部50が表示部28に図6(B)に示すようなウィンドウ601を表示し、ユーザにビューファインダ40を引き出すことを促すことで、ユーザはビューファインダ40を引き出すことに気づくことができる。 In the present embodiment, the system control unit 50 does not notify the display unit 28 of the warning even if the user takes a picture without eyepieces while the viewfinder 40 is in the pop-up state. This is because even in this case, the user may be shooting while looking at the live view image displayed on the display unit 28, and displaying a warning on the display unit 28 may hinder the user's shooting. On the other hand, the operation of the user looking into the viewfinder 40 in the pop-up state is considered to indicate the user's intention to use the viewfinder 40. Therefore, if the system control unit 50 notifies the display unit 28 of the warning after this operation, there is little possibility of hindering the user's shooting. Not only that, in this case, the system control unit 50 displays the window 601 as shown in FIG. 6B on the display unit 28 and prompts the user to pull out the viewfinder 40, so that the user can use the viewfinder 40. You can notice that you pull it out.

なお、システム制御部50は表示部28に警告としてウィンドウ601を表示している状態であっても、第2シャッタースイッチ64を押下された場合(シャッターボタン61を全押しされた場合)、撮像部22によって撮像する。ユーザが第2シャッタースイッチ64を押下するという操作はユーザの撮影する意思を示す操作であるため、デジタルカメラ100はたとえ警告を表示していても撮影する。これによりユーザがいわゆるシャッターチャンスを逃す可能性が低減される。 Even when the system control unit 50 is displaying the window 601 as a warning on the display unit 28, when the second shutter switch 64 is pressed (when the shutter button 61 is fully pressed), the image pickup unit 50 is displayed. Image taken by 22. Since the operation of the user pressing the second shutter switch 64 is an operation indicating the user's intention to take a picture, the digital camera 100 takes a picture even if a warning is displayed. This reduces the possibility that the user will miss a so-called photo opportunity.

[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or recording medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and at the implementation stage, the components can be modified and embodied within a range that does not deviate from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of the plurality of components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments. In addition, components across different embodiments may be combined as appropriate.

Claims (38)

接眼レンズおよび第一の表示部を有するビューファインダと、
ユーザの接眼を検知する検知手段と、
ユーザに警告を報知する報知手段と、
撮像手段と、
制御手段と、
を有し、
前記ビューファインダは、前記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っている第一の状態と、前記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っていない第二の状態と、を有し、
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記第一の表示部に前記撮像手段によって撮像した画像を表示し、
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した後、ユーザの接眼が検知されなくなった場合に、前記ビューファインダが前記第二の状態であることを示す警告を前記報知手段によって報知するよう制御する
ことを特徴とする撮像装置。
A viewfinder with an eyepiece and a first display,
A detection means that detects the user's eyepieces,
A notification means for notifying the user of a warning,
Imaging means and
Control means and
Have,
The viewfinder has a first state in which the eyepiece is in focus on the first display and a second state in which the eyepiece is not in focus on the first display. Have and
When the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detection means in the first state, the control means displays an image captured by the imaging means on the first display unit.
Wherein, in the viewfinder is the second state, after detecting the user's eye by said detecting means, when the eye of the user is no longer detected in front Symbol viewfinder said second state An image pickup apparatus characterized in that a warning indicating that there is a presence is controlled to be notified by the notification means.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によるユーザの接眼の検知を開始してからユーザの接眼を検知する前では、前記報知手段によって前記警告を報知しない
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The control means does not notify the warning by the notification means after the viewfinder starts detecting the user's eyepiece by the detection means and before detecting the user's eyepiece in the second state. The imaging device according to claim 1.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知している間、前記報知手段によって前記警告を報知しない
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
Wherein, in the viewfinder is the second state, while detecting the user's eye by the detection means according to claim 1 or 2, characterized in that no notification of the warning by the notification means The imaging apparatus according to.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知したことに応じて、前記報知手段によって前記警告を報知する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
The control means 1 or 2 is characterized in that the viewfinder notifies the warning by the notification means in response to the detection of the user's eyepiece by the detection means in the second state. The imaging apparatus according to.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合でも、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部に表示しない
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
The control means is characterized in that the image captured by the imaging means is not displayed on the first display unit even when the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detecting means in the second state. The image pickup apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記接眼レンズの位置と前記第一の表示部との距離を変化させるための操作部材を有する移動手段をさらに有し、
前記移動手段はユーザによって手動で前記操作部材を操作されることにより、前記接眼レンズの焦点の位置を移動させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
Further comprising a moving means having an operating member for changing the position of the eyepiece and the distance between the first display unit.
The imaging device according to any one of claims 1 to 5, wherein the moving means moves the position of the focal point of the eyepiece by manually operating the operating member by a user.
前記報知手段は、前記ビューファインダの外部に設けられた第二の表示部に前記警告を表示する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
The notification means, the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized in that to display the previous SL alert to a second display unit provided on the outside of the viewfinder.
前記制御手段は、前記検知手段によってユーザの接眼を検知していない場合、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部および前記第二の表示部のうち前記第二の表示部に表示するよう制御し、
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部および前記第二の表示部のうち前記第一の表示部に表示するよう制御する
ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
Wherein, the case does not detect the user's eye by the detection means, among said images captured first display unit and the second display section by the imaging means and the second display unit Control to display on
Wherein, the in viewfinder said first state, said case of detecting a user's eye by the detection means, displaying the second of the first display unit and the images captured by the image pickup means The image pickup apparatus according to claim 7 , wherein the image pickup apparatus is controlled so as to be displayed on the first display unit.
記第二の表示部をチルト駆動させる機構をさらに有し、
前記第二の表示部がチルト駆動されている場合、前記制御手段は前記検知手段によるユーザの接眼の検知を行わない
ことを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
Further comprising a mechanism for tilt driving the front Stories second display unit,
If the second display unit is tilt drive, the control means, the image pickup apparatus according to claim 7 or 8, characterized in that does not perform eye detection of the user by said detecting means.
前記ビューファインダは、前記第二の表示部が搭載されている面に向かって、前記第二の表示部の中心よりも左側に設けられることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の撮像装置。 Any one of claims 7 to 9, wherein the viewfinder is provided on the left side of the center of the second display unit with respect to the surface on which the second display unit is mounted. The imaging apparatus according to the above. 前記警告は、前記ビューファインダを前記第二の状態から前記第一の状態に遷移させることを促すメッセージであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。 The warning imaging apparatus according to pre-Symbol viewfinder to any one of claims 1 to 10, characterized in that the message prompting the user to transition to the first state from said second state. ーザの操作を受け付ける操作手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記報知手段によって前記警告を報知している場合、前記操作手段によってユーザの操作を受け付けたことに応じて前記警告の報知を停止するよう前記報知手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置。
Further comprising an operation means for receiving an operation of Yu over The,
The control means is characterized in that, when the warning is notified by the notification means, the notification means is controlled so as to stop the notification of the warning in response to the reception of the user's operation by the operation means. The imaging device according to any one of claims 1 to 11.
前記報知手段によって前記警告を報知していない状態で前記操作手段によってユーザの操作を受け付けた場合、前記報知手段によって前記警告を報知していない状態における前記ユーザの操作に対応する処理を実行し、
前記制御手段は、前記報知手段によって前記警告を報知している状態において前記操作手段によって受け付けた前記ユーザの操作が撮影処理に関する操作ではない場合、前記報知手段によって前記警告を報知していない状態における前記ユーザの操作に対応する処理を実行しない
ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
When accepting an operation of a user by said operating means in a state that does not broadcast the warning by the notification means, executes a process corresponding to the operation of the user in a state in which no notification of the warning by the notification means,
When the user's operation received by the operating means is not an operation related to a shooting process in a state where the warning means is notified by the notification means, the control means does not notify the warning by the notification means. The imaging apparatus according to claim 12 , wherein the process corresponding to the user's operation is not executed.
前記操作手段によってユーザから撮像を指示する操作を受け付けた場合、前記制御手段は前記報知手段によって前記警告を報知している状態であっても前記撮像手段によって撮像する
ことを特徴とする請求項12または13に記載の撮像装置。
When accepting an operation for instructing the imaging from the user by the operation means, according to claim 12 wherein the control means, characterized in that the imaging by the imaging means even when that notification of the warning by the notification means Or the imaging apparatus according to 13.
前記制御手段は、前記報知手段によって前記警告を報知する場合、前記ビューファインダの近傍に設けられた発光素子を点灯または点滅するよう制御するよう前記報知手段を制御する
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
The control means is characterized in that, when the warning means is notified by the notification means, the notification means is controlled so as to control the light emitting element provided in the vicinity of the viewfinder to light or blink. The imaging device according to any one of items 14 to 14.
前記検知手段が物体の近接を所定時間以上、検知した場合、前記制御手段はユーザが接眼していると判定することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to any one of claims 1 to 15 , wherein when the detecting means detects the proximity of an object for a predetermined time or longer, the controlling means determines that the user is in the eyepiece. 前記検知手段が所定時間未満の物体の近接を所定時間内に所定回数以上、検知した場合、前記制御手段はユーザが接眼していると判定することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像装置。 Any of claims 1 to 16 , wherein when the detection means detects the proximity of an object for less than a predetermined time a predetermined number of times or more within a predetermined time, the control means determines that the user is in contact with the eyepiece. The imaging apparatus according to item 1. 記ビューファインダは、前記撮像装置に格納される第三の状態をさらに有し、
前記ビューファインダが前記第一の状態または前記第二の状態である場合、前記制御手段は前記検知手段によってユーザの接眼を検知するよう制御し
前記ビューファインダが前記第三の状態である場合、前記制御手段は前記検知手段によってユーザの接眼を検知しないよう制御する
ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像装置。
Before SL viewfinder further comprises a third state that is stored in the image pickup device,
If the viewfinder is the first state or the second state, said control means controls so as to detect a user's eye by said detecting means,
If the viewfinder is the third state, the control means, the image pickup according to any one of claims 1 to 17, wherein the controller controls so as not to detect the user's eye by said detecting means apparatus.
接眼および第一の表示部を有するビューファインダと、
ユーザの接眼を検知する検知手段と、
ユーザに警告を報知する報知手段と、
撮像手段と、
制御手段と、
を有し、
前記ビューファインダは、前記接眼部と前記第一の表示部との距離が所定の長さである第一の状態と、前記接眼部と前記第一の表示部との距離が前記所定の長さ未満である第二の状態と、を有し、
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記第一の表示部に前記撮像手段によって撮像した画像を表示し、
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した前記検知手段によるユーザの接眼が検知されなくなったことに応じて、前記報知手段によって警告を報知するよう制御する
ことを特徴とする撮像装置。
A viewfinder with eyepiece and a first display unit,
A detection means that detects the user's eyepieces,
A notification means for notifying the user of a warning,
Imaging means and
Control means and
Have,
The viewfinder has a first state in which the distance between the eyepiece and the first display is a predetermined length, and the distance between the eyepiece and the first display is the predetermined length . With a second state, which is less than the length,
When the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detection means in the first state, the control means displays an image captured by the imaging means on the first display unit.
Wherein, the in viewfinder said second state, after detecting the user's eye by the detection means, in response to the eyepiece of the user is no longer detected by the detection means, a warning by the notification means An imaging device characterized in that it is controlled so as to notify.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によるユーザの接眼の検知が開始されてからユーザの接眼が検知される前では、前記報知手段によって前記警告を報知しないことを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。The control means does not notify the warning by the notification means before the user's eyepiece is detected after the detection of the user's eyepiece by the detection means is started in the viewfinder in the second state. 19. The image pickup apparatus according to claim 19. 前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知している間は、前記報知手段によって前記警告を報知しないことを特徴とする請求項19または20のいずれか1項に記載の撮像装置。19 or 20. The control means does not notify the warning by the notification means while the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detection means in the second state. The image pickup apparatus according to any one of the above items. 前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知したことに応じて、前記報知手段によって前記警告を報知するIn the second state, the control means notifies the warning by the notification means in response to the detection of the user's eyepiece by the detection means.
ことを特徴とする請求項19または20に記載の撮像装置。The imaging apparatus according to claim 19 or 20.
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合でも、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部に表示しないThe control means does not display the image captured by the imaging means on the first display unit even when the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detecting means in the second state.
ことを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 22, wherein the image pickup apparatus is characterized.
前記接眼部の位置と前記第一の表示部との距離を変化させるための操作部材を有する移動手段をさらに有し、Further comprising a moving means having an operating member for changing the position of the eyepiece and the distance between the first display.
前記移動手段は、ユーザによって前記操作部材を操作されることにより、前記接眼部の位置を移動させることを特徴とする請求項19から23のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 23, wherein the moving means moves the position of the eyepiece portion by operating the operating member by a user.
前記報知手段は、前記ビューファインダの外部に設けられた第二の表示部に前記警告を表示することを特徴とする請求項19から24のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 24, wherein the notification means displays the warning on a second display unit provided outside the viewfinder. 前記制御手段は、前記検知手段によってユーザの接眼を検知していない場合、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部および前記第二の表示部のうち前記第二の表示部に表示するよう制御し、When the detection means does not detect the eyepiece of the user, the control means displays the image captured by the imaging means on the second display unit of the first display unit and the second display unit. Control to
前記制御手段は、前記ビューファインダが前記第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記撮像手段によって撮像した画像を前記第一の表示部および前記第二の表示部のうち前記第一の表示部に表示するよう制御するWhen the viewfinder detects the eyepiece of the user by the detection means in the first state, the control means displays the image captured by the imaging means on the first display unit and the second display unit. Of these, control is performed so that the image is displayed on the first display unit.
ことを特徴とする請求項25に記載の撮像装置。25. The imaging device according to claim 25.
前記第二の表示部をチルト駆動させる機構をさらに有し、It further has a mechanism for tilt-driving the second display unit.
前記第二の表示部がチルト駆動されている場合、前記制御手段は、前記検知手段によるユーザの接眼の検知を行わないWhen the second display unit is tilt-driven, the control means does not detect the user's eyepiece by the detection means.
ことを特徴とする請求項25または26に記載の撮像装置。The imaging device according to claim 25 or 26.
前記ビューファインダは、前記第二の表示部が搭載されている面に向かって、前記第二の表示部の中心よりも左側に設けられることを特徴とする請求項25から27のいずれか1項に記載の撮像装置。One of claims 25 to 27, wherein the viewfinder is provided on the left side of the center of the second display unit with respect to the surface on which the second display unit is mounted. The imaging apparatus according to the above. 前記警告は、前記ビューファインダが前記第二の状態であることを示す警告であることを特徴とする請求項19から28のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 28, wherein the warning is a warning indicating that the viewfinder is in the second state. ユーザの操作を受け付ける操作手段をさらに有し、It also has an operation means for accepting user operations,
前記制御手段は、前記報知手段によって前記警告を報知している場合、前記操作手段によってユーザの操作を受け付けたことに応じて前記警告の報知を停止するよう前記報知手段を制御するWhen the notification means notifies the warning, the control means controls the notification means so as to stop the notification of the warning in response to the reception of the user's operation by the operation means.
ことを特徴とする請求項19から29のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 29.
前記操作手段によってユーザから撮像を指示する操作を受け付けた場合、前記制御手段は前記報知手段によって前記警告を報知している状態であっても前記撮像手段によって撮像するよう制御するWhen the operation means receives an operation instructing an image pickup from the user, the control means controls the image pickup means to take an image even when the warning means is notified by the notification means.
ことを特徴とする請求項30に記載の撮像装置。The imaging device according to claim 30, wherein the image pickup apparatus is characterized by the above.
前記制御手段は、前記報知手段によって前記警告を報知する場合、前記ビューファインダの近傍に設けられた発光素子を点灯または点滅するよう制御するよう前記報知手段を制御するWhen the warning means is notified by the notification means, the control means controls the notification means so as to control the light emitting element provided in the vicinity of the viewfinder to light or blink.
ことを特徴とする請求項19から31のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 31, characterized in that.
前記検知手段が物体の近接を所定時間以上、検知した場合、前記制御手段は、ユーザが接眼していると判定することを特徴とする請求項19から32のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 32, wherein when the detecting means detects the proximity of an object for a predetermined time or longer, the controlling means determines that the user is in contact with the eyepiece. .. 前記検知手段が所定時間未満の物体の近接を所定時間内に所定回数以上、検知した場合、前記制御手段はユーザが接眼していると判定することを特徴とする請求項19から33のいずれか1項に記載の撮像装置。Any of claims 19 to 33, wherein when the detection means detects the proximity of an object for less than a predetermined time a predetermined number of times or more within a predetermined time, the control means determines that the user is in contact with the eyepiece. The imaging apparatus according to item 1. 前記ビューファインダは、前記撮像装置に格納される第三の状態をさらに有し、The viewfinder further has a third state stored in the imaging device.
前記ビューファインダが前記第一の状態または前記第二の状態である場合、前記制御手段は前記検知手段によってユーザの接眼を検知するよう制御し、When the viewfinder is in the first state or the second state, the control means controls the detection means to detect the eyepiece of the user.
前記ビューファインダが前記第三の状態である場合、前記制御手段は前記検知手段によってユーザの接眼を検知しないよう制御するWhen the viewfinder is in the third state, the control means controls the detection means so as not to detect the user's eyepiece.
ことを特徴とする請求項19から34のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to any one of claims 19 to 34.
接眼レンズおよび第一の表示部を有するビューファインダと、
ユーザの接眼を検知する検知手段と、
ユーザに警告を報知する報知手段と、
撮像手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っている第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記第一の表示部に前記撮像手段によって撮像した画像を表示するステップと、
記接眼レンズの焦点が前記第一の表示部に合っていない第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した後、ユーザの接眼が検知されなくなった場合に、前記ビューファインダが前記第二の状態であることを示す警告を前記報知手段によって報知するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
A viewfinder with an eyepiece and a first display,
A detection means that detects the user's eyepieces,
A notification means for notifying the user of a warning,
It is a control method of an image pickup apparatus having an image pickup means.
In a first state in which the focus is correct in the first display portion before Symbol eyepiece, when detecting a user's eye by said detecting means, an image captured by the imaging means to the first display unit Steps to display and
In a second state in which the focal point does not match the first display portion before Symbol eyepiece, after detecting the user's eye by said detecting means, when the eye of the user is no longer detected, before Symbol viewfinder a step of informing by the informing means a warning that but is the second state,
A control method characterized by having.
接眼部および第一の表示部を有するビューファインダと、A viewfinder with an eyepiece and a first display,
ユーザの接眼を検知する検知手段と、A detection means that detects the user's eyepieces,
ユーザに警告を報知する報知手段と、A notification means for notifying the user of a warning,
撮像手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、It is a control method of an image pickup apparatus having an image pickup means.
前記接眼部と前記第一の表示部との距離が所定の長さである第一の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した場合、前記第一の表示部に前記撮像手段によって撮像した画像を表示するステップと、When the user's eyepiece is detected by the detection means in the first state where the distance between the eyepiece and the first display is a predetermined length, the first display is displayed by the image pickup means. Steps to display the captured image and
前記接眼部と前記第一の表示部との距離が前記所定の長さ未満である第二の状態において、前記検知手段によってユーザの接眼を検知した後、前記検知手段によるユーザの接眼が検知されなくなったことに応じて、前記報知手段によって警告を報知するステップとIn the second state where the distance between the eyepiece unit and the first display unit is less than the predetermined length, the user's eyepiece is detected by the detection means, and then the user's eyepiece is detected by the detection means. A step of notifying a warning by the notifying means according to the fact that the warning is no longer performed.
を有することを特徴とする制御方法。A control method characterized by having.
コンピュータを請求項1から35のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。 A computer-readable program for operating a computer as each means of the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 35.
JP2019073035A 2019-04-05 2019-04-05 Imaging device, its control method, and its program Active JP6859385B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073035A JP6859385B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 Imaging device, its control method, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073035A JP6859385B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 Imaging device, its control method, and its program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170997A JP2020170997A (en) 2020-10-15
JP6859385B2 true JP6859385B2 (en) 2021-04-14

Family

ID=72746069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073035A Active JP6859385B2 (en) 2019-04-05 2019-04-05 Imaging device, its control method, and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859385B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111246059B (en) * 2020-01-09 2021-09-21 Oppo(重庆)智能科技有限公司 Control method and device for lifting camera module, electronic equipment and storage medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635028B2 (en) * 2014-05-08 2020-01-22 ソニー株式会社 Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020170997A (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623647B2 (en) Image capturing apparatus and control method for changing a setting based on a touch operation on a display
CN112015266A (en) Electronic device, control method of electronic device, and computer-readable storage medium
CN113452900B (en) Imaging control device, control method thereof, and storage medium
CN112702507B (en) Electronic device, control method of electronic device, and storage medium
JP7346375B2 (en) Electronic equipment, its control method, program, and recording medium
CN113364945A (en) Electronic apparatus, control method, and computer-readable medium
US20200336665A1 (en) Display control apparatus, control method, and storage medium
JP6859385B2 (en) Imaging device, its control method, and its program
JP2022018244A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP2021114731A (en) Imaging control device and control method thereof
US20220201221A1 (en) Electronic apparatus enabling easy recognition of continuous shooting timing, method of controlling electronic apparatus, and storage medium
JP2018113532A (en) Imaging apparatus
JP2014150508A (en) Imaging device
JP7204434B2 (en) Electronic device and its control method
JP6889625B2 (en) Electronic devices equipped with display devices and their control methods, programs and storage media
JP6238671B2 (en) Display control device and control method of display control device
US11985426B2 (en) Electronic apparatus capable of performing line-of-sight input, control method for electronic apparatus, and storage medium
CN112040095A (en) Electronic device, control method of electronic device, and storage medium
JP6884809B2 (en) Imaging device and its control method
US11595567B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling, and recording medium
US20240080551A1 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP7467139B2 (en) Display control device and control method thereof
JP2021158502A (en) Imaging apparatus, imaging method, program and recording medium
JP2024085322A (en) Image capture device and method for controlling image capture device
JP2021071572A (en) Imaging device, control method therefor, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151