JP6857248B2 - Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム - Google Patents

Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6857248B2
JP6857248B2 JP2019538559A JP2019538559A JP6857248B2 JP 6857248 B2 JP6857248 B2 JP 6857248B2 JP 2019538559 A JP2019538559 A JP 2019538559A JP 2019538559 A JP2019538559 A JP 2019538559A JP 6857248 B2 JP6857248 B2 JP 6857248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
segment
tcp
sequence number
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530390A (ja
Inventor
ロベルト ビフルコ
ロベルト ビフルコ
ファビアン シュナイダー
ファビアン シュナイダー
Original Assignee
エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー, エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー filed Critical エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Publication of JP2019530390A publication Critical patent/JP2019530390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857248B2 publication Critical patent/JP6857248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/252Store and forward routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/70Virtual switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/161Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Description

本発明は、ネットワーク内のクライアント、サーバ間のTCP接続の確立を加速する方法及びシステムに関する。
短いTCPフロー、すなわち、TCPセッションの確立後に短いラウンドトリップタイム (round trip time:RTT)を終了させるフローは今日のウェブサービスにおいて普及しているフローである。 このようなTCPフローでは、Sivasankar Radhakrishnan, Yuchung Cheng, Jerry Chu, Arvind Jain, and Barath Raghavan: “TCP Fast Open”, in Proceedings of the 7th International Conference on emerging Networking EXperiments and Technologies (CoNEXT ‘11), ACM, New York, NY, USA, Article 21に記載されているように、3ウェイハンドシェイクとも呼ばれるTCPセッションの確立に必要な時間が接続時間全体のかなりの部分を占めることがある。また、TCPセッションの確立に必要な時間は、(一般にクライアント及びサーバと呼ばれる)通信に関わる2者間のRTTに依存する。これはどのような場合でも2者間の移動には3つのTCPセグメントが必要だからである。
Abhinav Pathak, Y. Angela Wang, Cheng Huang, Albert Greenberg, Y. Charlie Hu, Randy Kern, Jin Li, and Keith W. Ross: “Measuring and evaluating TCP splitting for cloud services”, in Proceedings of the 11th International Conference on Passive and Aactive Measurement (PAM ’10), Arvind Krishnamurthy and Bernhard Plattner (Eds.). Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg, 41-50に記載されているように、最新の技術においてこの問題は接続のTCPクライアント(すなわち、TCP接続の開始者)に近いTCPプロキシをデプロイすることにより解決されてきた。クライアントはこのプロキシと新しい接続を確立する。基本的には、このような確立はプロキシに対するクライアントの近接性により短いネットワークディレイを保証する高速動作である。しかしながら、このソリューションにはプロキシがTCP接続の宛先サーバへの常時のかつ事前確立された接続を有するという欠点が伴う。
TCP接続の確立に必要な時間の短縮を達成する第2の方法は、接続確立のために送られるTCPセグメントに対し早期応答を提供するTCPプロキシをデプロイすることである。プロキシがクライアントとサーバ間のパス上にある、理想的にはパスディレイ的な真ん中にある場合、接続は有効に加速される。この手法はプロキシにTCP SYN及びTCP SYN ACKセグメントが受信され次第それらに応答することを求める。また、プロキシはTCP SYNを可能な限り早くTCP宛先サーバに転送しなければならない。この方法の詳細は、Giuseppe Siracusano, Roberto Bifulco, Simon Kuenzer, Stefano Salsano, Nicola Blefari Melazzi, Felipe Huici: “On-the-Fly TCP Acceleration with Miniproxy”, in ACM SIGCOMM HotMiddlebox, 2016, and in Sameer Ladiwala, Ramaswamy Ramaswamy, and Tilman Wolf: “Transparent TCP acceleration”, in Comput. Commun. 32, Issue 4, March 2009, 691-702に記載されている。
TCP接続を「再確立」する場合、上記方法の代わりに別の種類の最適化を適用することができる。特に、同一のサーバに対し2回目の接続を確立する場合、クライアントは1回目の接続の確立中に生成されたTCPセッションクッキーを含めることができる。そのようなクッキーによりクライアントは完全な3ウェイハンドシェイクを実行しなくてもサーバに対し直接データ送信を実行できるようになる。この方法は通常、(上記の引用文献『TCPファストオープン』に記載される)TCPファストオープンと呼ばれる。
以上の観点から、本発明の目的は、容易に実装可能かつ少ない手間で動作可能な手段を採用することによりTCP接続の確立に必要な時間の大幅な短縮が達成されるようにネットワーク内のクライアントとサーバとの間のTCP接続の確立を加速する方法及びシステムを改善及び発展させることである。
本発明によれば、上記目的はネットワーク内でクライアントとサーバとの間のTCP接続の確立を加速する方法により達成される。前記方法は、
前記ネットワーク内にパケット生成能力を持つ少なくとも1つのステートフルスイッチをデプロイし、
前記少なくとも1つのステートフルスイッチが
前記クライアントからTCP SYNセグメントを受信し、
前記サーバと連係してシーケンスナンバーを生成し、
前記サーバの代わりに前記TCP SYNセグメントに対し前記シーケンスナンバーを含む対応するSYN ACKセグメントで応答し、
前記クライアントから受信した前記TCP SYNセグメントを前記サーバに転送し、
一旦TCP接続が確立されると前記TCP接続に関連するいかなる状態も前記少なくとも1つのステートフルスイッチにより保持されないように前記クライアントと前記サーバとの間でやりとりされるセグメント群のための単なる転送要素として機能する
ように構成されることを含む。
また、上記目的はネットワーク内でクライアントとサーバとの間のTCP接続の確立を加速するシステムにより達成される。前記システムは
パケット生成能力を持ち、入力/アウトプットポート、状態テーブル、有限状態機械(FSM)テーブル、及び前記状態テーブルと前記FSMテーブルとの間に実装されるフィードバックループを含む少なくとも1つのステートフルスイッチと、
前記少なくとも1つのステートフルスイッチの前記状態テーブル及び前記FSMテーブルにルール群を設定するためのコントローラーとを含み、
前記少なくとも1つのステートフルスイッチが
前記クライアントからTCP SYNセグメントを受信し、
前記サーバと連係してシーケンスナンバーを生成し、
前記サーバの代わりに前記TCP SYNセグメントに対し前記シーケンスナンバーを含む対応するSYN ACKセグメントで応答し、
前記クライアントから受信した前記TCP SYNセグメントを前記サーバに転送し、
一旦TCP接続が確立されると前記TCP接続に関連するいかなる状態も前記少なくとも1つのステートフルスイッチにより保持されないように前記クライアントと前記サーバとの間でやりとりされるセグメント群のための単なる転送要素として機能する
ように構成される。
本発明によれば、TCP接続の確立に必要な時間の大幅な短縮は、TCPハンドシェイクアクセラレータとして機能するように構成された、スイッチ内パケット生成能力を持つ中間ステートフルスイッチ(例えば、ステートフルSDNスイッチ)を用いることにより達成可能であることが認識された。実施形態によれば、ステートフルスイッチにおいてTCPの3ウェイハンドシェイク加速を扱う状態機械が構成される。具体的に、このようなステートフルスイッチはSYN-ACK TCPセグメントの早期生成を実行するためにTCPサーバと連係する。本発明の実施形態によれば、上記の方法/システムは、スイッチに、TCP SYNセグメントに対し対応するSYN ACKで応答させ、他方、当該SYNはまた最終TCP宛先サーバに転送される。このスイッチは、一方がクライアントとの接続の確立、他方がサーバとの接続の確立である2つの並立したTCP接続の確立を実行する。この文脈において、本発明に従ってこのステートフルスイッチが完全なTCP接続のために状態を内部的に扱っていないことに注目することが重要である。その代わりに、当該ステートフルスイッチは3ウェイハンドシェイクを実行するために必要な最小限の状態を単に保存する。そのため、一旦TCP接続が確立されると、このスイッチは「通常の」スイッチとして機能するように構成される、すなわち、TCPクライアントとTCPサーバ間でやりとりされるセグメントを転送する単なる中間要素になることが可能である。
従って、本発明は本格的なTCPプロキシをデプロイするのではなく3ウェイハンドシェイク中に単に状態を維持する中間ノードを用いることによりTCP接続の確立を加速する。具体的に、TCP接続に関する状態は当該スイッチに保存されず又は保存する必要がなく、接続の確立後SDNスイッチはTCP接続に関与しない。また、バッファの必要もTCP接続を閉じる又は開ける必要もない。実施形態によれば、シーケンスナンバー生成手順はTCPサーバからステートフル(例えば、SDN)スイッチに肩代わりされる。
本発明の実施形態は、以下のステップを含む、TCP接続をプロキシせずにTCPサーバの代わりにTCP SYN-ACKセグメントを生成する方法に関する。
1)ネットワーク内に1つ又は複数のSDNスイッチをデプロイする。これらのスイッチはステートフル転送とスイッチ内パケット生成をサポートする必要がある。
2)これらのスイッチをSYN-ACKパケットを生成するように構成する。
3)TCPサーバをこのスイッチにより生成されたTCPシーケンスナンバーを用いるように構成する。
本発明の実施形態は、高度なSDNソリューションの一部となってSDNスイッチとコントローラーの両方の高度化を提供することが可能である。本発明は一般に、高度TCP加速サービスとして通信事業者のデプロイメントにおいて用いることができる。その意味で、本発明は次世代SDN強化TMSの一部になる可能性がある。
一実施形態によれば、クライアントから受信したTCP SYNセグメントに対し対応するSYN ACKセグメントで応答するため、上記ステートフルスイッチは前記クライアントから受信したTCP SYNセグメントを新しいセグメントにコピーし、生成された前記シーケンス(確認)ナンバーを前記新しいセグメントに含め、前記新しいセグメントを前記クライアントに転送する各ステップを実行してもよい。本発明の実施形態によれば、前記スイッチはスイッチ内パケット生成の原則に従ってSYN ACKセグメントを生成してもよい。
一実施形態によれば、前記ステートフルスイッチは生成された前記シーケンスナンバーを前記サーバに伝えるように構成されてもよい。例えば、前記シーケンスナンバーを前記TCPサーバに伝えるため、前記ステートフルスイッチは、前記TCP SYNセグメントを前記サーバに転送する前に前記シーケンスナンバーを前記クライアントから受信した前記TCP SYNセグメントに加えられたカスタム追加TCPオプションに含めてもよい。或いは、前記ステートフルスイッチはパケットのヘッダーフィールド内で前記シーケンスナンバーをコード化してもよい。
前記サーバが前記ステートフルスイッチにより生成された前記シーケンスナンバーの知識を得られるようにする別の方法が、前記サーバと前記ステートフルスイッチとの連係が前記サーバがシーケンスナンバーを生成するための共通のスキームにおいて前記ステートフルスイッチと合意するメカニズムを含むことであってもよい。換言すれば、前記ステートフルスイッチは前記サーバと共同で前記シーケンスナンバーを生成する。例えば、直接的な実装において、前記サーバと前記ステートフルスイッチは指定された順番に従って採用されるシーケンスナンバーのリストについて事前に合意してもよい。
既に述べたように、前記ステートフルスイッチは前記TCPサーバの代わりにシーケンスナンバーの生成を担当し(前記TCPサーバは合意された生成スキームにより又は前記スイッチからの明白な情報により生成されたシーケンスナンバーの知識を有する)。従って、一実施形態によれば、前記サーバは、新たに開始されたTCP接続のために、すなわち、前記サーバのSYN ACKセグメントを生成するために、前記ステートフルスイッチにより生成されたシーケンスナンバーを用いるべきであるとしてもよい。通常、この実施形態は加速を実行する前記TCPサーバとステートフルネットワークスイッチとの合意を必要とする。
或いは、前記サーバは前記サーバのSYN ACKセグメントを生成するために任意のシーケンスナンバーの使用を可能にされてもよい。この場合、前記SDNスイッチは、各TCP接続において前記クライアントとサーバにより交換される残りの全セグメントについてシーケンスナンバー間の(すなわち、この任意のシーケンスナンバーと前記サーバの代わりに前記SDNスイッチにより生成されたシーケンスナンバーとの間の)変換を実行するように構成されてもよい。
前記SDNスイッチにより生成されたシーケンスナンバーに関して、いくつかの異なる実装を実現してもよい。例えば、一実施形態によれば、前記SDNスイッチは前記クライアントから受信したTCP SYNセグメントからシーケンスナンバーをコピーすることによりシーケンスナンバーを生成してもよい。この実装は、生成された前記シーケンスナンバーは前記サーバに個別に伝達されなくてもよいという利点をもたらす。これは、実際、前記サーバはSYNパケットから直接前記シーケンスナンバーを読み取ることができるからである。
代替の実施形態によれば、前記シーケンスナンバーは前記SDNスイッチに格納されたカウンターから引き出されてもよく、又は前記SDNスイッチが実行する任意のアルゴリズムにより生成されてもよい。更に別の実施形態によれば、前記シーケンスナンバーは生成用のパケットテンプレートにより決定されてもよい。当業者には容易に理解されるように、上に列挙したものは網羅的なものではなく、前記SDNスイッチがシーケンスナンバーを生成する更に別の方法が構想されてもよい。ただし、いずれの場合でも、前記スイッチは生成されたシーケンスナンバーを前記サーバに伝える、又は前記サーバとスイッチはそれぞれに適用されるシーケンスナンバー生成メカニズムについて(前記サーバがこの生成メカニズムからシーケンスナンバーを引き出すことができるように)事前に合意している。
その接続確立手順が加速された前記TCPサーバは、接続の確立がそのようなプロセスを経ていることを認識していなければならない。実際、TCPクライアントから受信したSYNについて、当該SYNがパス内のSDNステートフルスイッチのいずれかにより生成されたSYN-ACKを起動した場合、前記サーバがそのようなスイッチにより生成されたシーケンスナンバーを用いることは有利である。前述のように、シーケンスナンバーの生成とサーバへの伝達の手順は上記の方法のいずれであってもよい。
前記サーバにより受信された新しいTCP接続確立の内のサブセットだけが実際に加速された場合、前記サーバは(新しいシーケンスナンバーは前記TCPクライアントとTCPサーバの間のパス上のSDNステートフルスイッチのいずれかにより既に生成されているため)新しいシーケンスナンバーを生成する必要があるTCP SYNセグメントとそうではないTCP SYNセグメントとを区別できなくてはならない。一実施形態によれば、これは加速が提供された際TCP SYNセグメントにタグを付けることにより端的に実現可能である、すなわち、前記SDNスイッチが、前記クライアントから受信したTCP SYNセグメントを前記サーバに転送する前にそれらにタグを挿入する。そのために、任意の公知のタグ付け手法を用いてもよい。
前記TCPサーバの代わりにシーケンスナンバーを生成する場合と同様、前記スイッチはSYN-ACKパケットを生成するために適切な追加情報を用いてもよい。このため、一実施形態によれば、前記SDNコントローラーはSYN ACKパケット生成のためのTCPオプションの承認又は許可について前記ステートフルSDNスイッチを設定するように構成されてもよい。例えば、この設定は、(IETF RFC 2018: “TCP Selective Acknowledgment Options”, October 1996に示されるように)許可された選択的確認応答のための種類4TCPオプションを加えること(又は加えないこと)に関するものであってよい。このTCPオプションはSYNパケットにおいてのみ認められ、送り手が“選択的確認応答”を処理できることを示す。このオプションを加えるかどうかは要求されたサーバ次第で前記SDNコントローラーにより設定されてもよい、又は前記スイッチにより過去のSYN-ACKから探査/学習されてもよい。
加えて又はその代わりに、この設定は、(IETF RFC 7323: “TCP Selective Acknowledgment Options”, October 2014に示されるように)ウィンドウスケーリング用の種類3TCPオプションを加えること(又は加えないこと)に関するものであってよい。このTCPオプションは、SYN-ACKの中に正確なウィンドウスケーリング情報、すなわち、TCPサーバウィンドウスケーリングファクターにマッチする情報を持つことが要求される。これはそうでないと信頼できるTCP移転が確保されないからである。前記と同様、このオプションを加えるかどうかは、要求されたサーバ次第で前記SDNコントローラーにより設定されてもよい、又は前記スイッチにより過去のSYN-ACKから探査/学習されてもよい。
更に別の実施形態によれば、この設定は、(IETF RFC 793: “TRANSMISSION CONTROL PROTOCOL−DARPA INTERNET PROGRAM PROTOCOL SPECIFICATION”, September 1981に示されるように)最大セグメントサイズ通知のための種類2TCPオプションを加えること(又は加えないこと)に関するものであってよい。このオプションは、接続に役立つと期待される最大TCPセグメントサイズの他の側を通知するために用いられる。ただし、このオプションを持つことが決定的に重要というわけではない。前記と同様、このオプションを加えるかどうかは、要求されたサーバ次第で前記SDNコントローラーにより設定してもよい、又は前記スイッチにより過去のSYN-ACKから探査/学習されてもよい。
本発明の内容を有利なやり方で設計し発展させる方法がいくつもある。このため、従属する請求項、及び図示された、例としての本発明の好適な実施形態についての以下の説明を参照されたい。図に補助された本発明の好適な実施形態の説明と関連して、本発明の内容の一般的に好適な実施形態及び更なる進展が説明されよう。
図1は2相ポートノッキングアプリケーションFSMを示す概略図である。 図2は図1のポートノッキングアプリケーションを実装するステートフルスイッチングアーキテクチャを示す概略図である。 図3は従来技術によるTCPプロキシを用いたTCP接続確立の加速を示す概略図である。 図4は本発明の一実施形態によるTCP接続確立の加速を示す概略図である。 図5は本発明の実施形態によるTCP SYNセグメントに応答するSDNスイッチを用いたTCP接続確立の加速を示す図である。 図6は本発明の実施形態によるSDNステートフルスイッチを用いたTCP接続確立加速プロキシの実装を示す概略図である。
以下に詳細に説明される本発明の実施形態はOpenFlow及びOpenStateというソフトウェアデファインドネットワーキング(Software-Defined Networking:SDN)のコンセプトに依存するので、理解を容易にするために、まずこれらのコンセプトのいくつかの基本的な態様を簡単に要約するが、当業者はそれらの技術に十分精通しているものと概して仮定する。
(https://www.opennetworking.org/images/stories/downloads/sdn-resources/technical-reports/TR_SDN-ARCH-Overview-1.1-11112014.02.pdfに示されるような)ソフトウェアデファインドネットワーキング(SDN)パラダイムは、パケット転送(データプレーン)とコントロールプレーンの機能の分離をもたらす。
広く採用されているOpenFlowプロトコルは、中央コントローラーからのスイッチのデータプレーンの遠隔設定のためにフローレベルの抽象化を提供する。コントローラーは特定のFlow_Modメッセージにより基礎となるスイッチにフロー毎のルールを教える。このようなメッセージは、マッチするパケットヘッダーを特定するマッチ部と指定されたフローに属する全てのパケットに対し特定の処理判断を適用するアクション部を含んでいる。これらの転送ルールは、転送テーブルステートメントに翻訳されテーブルパイプラインの1つ又はいくつかのテーブルの中に挿入される(https://www.opennetworking.org/technical-communities/areas/specificationを参照)。
このような転送抽象化はテーブルパイプライン内でのステートレスのパケット処理を示し、特定フローの考えられるいずれの状態遷移もコントローラー側でのみ実行可能であることを意味している。これは、ステートフルパケット処理を必要とするどのような転送ロジックもスイッチとコントローラー間のいくらかの対話を要求することを意味している。このような対話を伴う場合のあるステートフル処理アプリケーションの例として、トラフィック異常検出、ファイアウォール状のプリミティブ(例えば、リフレキシブACL)、適応QoS執行などがあげられる。
(例えば、Giuseppe Bianchi, Marco Bonola, Antonio Capone, and Carmelo Cascone: “OpenState: programming platform-independent stateful openflow applications inside the switch”, in SIGCOMM Comput. Commun. Rev. 44, 2 (April 2014), 44-51に記載されるような)OpenStateは拡張有限状態機械(Extended Finite State Machine:XFSM)で転送エンジンを向上させるフロー志向のステートレス処理の拡張を可能にする。この拡張は、ステートレス転送アーキテクチャに状態テーブル及びXFSMテーブルという2つのテーブルを加えることによりスイッチングパイプラインにおける各フローの状態の記録と状態の遷移の実行を可能にする。図1、2はこの方法を示している。
図1は、状態テーブルに加えてFSM(有限状態機械)テーブルを実装することによりフロー志向のステートレス処理の拡張を提供するステートフルSDN(ソフトウェアデファインドネットワーク)スイッチのコンセプトを概略的に示す。この拡張は、スイッチングパイプラインにおける各フローの状態の記録及びこの状態の遷移の実行を可能にする。
具体的に、図1は「ポートノッキング」として知られる単純なステートフルパケット処理アプリケーションの例を示す(Giuseppe Bianchi, Marco Bonola, Antonio Capone, and Carmelo Cascone: “OpenState: Programming Platform-independent Stateful OpenFlow Applications Inside the Switch”, in SIGCOMM Comput. Commun. Rev. 44, 2 (April 2014), 44-51を参照)。このアプリケーションは、インカミングフローのパケットが所定のポートシーケンスに向けられた後、特定の遠隔ホストのためにシステム内のトランスポートポート(例えば、SSH接続用のTCPポート)を開ける。ポートシーケンスが(図示の例では、TCP宛先ポート = [P1, P2]のシーケンスである)FSM内の所定のものとマッチする場合、接続はある確立状態(すなわち、A/Drop)から別の確立状態(すなわち、B/Fwd)に移動する、すなわち、同じ接続のその後の全てのパケットが転送される。
詳細には、ポートP1上のマッチMが失敗した場合、各パケットはドロップされ、システムは状態Aにとどまる。このマッチが成功した場合、各パケットは引き続きドロップするが、システムは状態Bへの切り替えを行う。状態BにおいてポートP2上のマッチが成功した場合、システムは状態Bにとどまり、各接続のその後の全てのパケットは転送される。ポートP2上のマッチMが失敗するとすぐに各パケットはドロップされ、システムは状態Aに戻る。
上記のロジックをコンパイルするには、スイッチングパイプラインを図2に示されるように修正する必要がある。ここで、状態テーブル1はアーキテクチャの2つのテーブルのうちの第1のテーブルである。キー値第1マッチルックアップテーブルである状態テーブル1において、第1マッチルックアップを実行してこのフローに関連する状態に対しインカミングフローのパケットヘッダー(群)をマッチさせる。テーブル1内の記録は、例えば、OpenFlowの優先属性によって順序付けられる。例えば、図1のポートノッキングの例において、そのようなフィールドは接続を開始する各遠隔ホストのソースIPアドレスに対してマッチすることがある。ルックアップは、インカミングフロー(ホスト)に関連する状態、又はワイルドカードマッチ(OpenFlow用語のMATCH_ALL)に関連するデフォルト状態値である値を戻す。この状態はその後対応するパケットヘッダーとともに第2段階であるFSMテーブル2に渡される。スイッチングパイプラインのテーブル1、2間の状態移転は、メタデータフィールドを用いて実行されてもよい。
FSMテーブル2において、パケットヘッダーと移転された状態の組み合わせは次のルックアップのキーである。この文脈において、(図2及びその後の全ての図で「Match*」で示される)FSMテーブル2のマッチフィールドは一般に(「Match」で示される)状態テーブル1のマッチフィールド(群)から独立していることに注意されたい。ポートノッキングの例において、FSMテーブル2内のマッチフィールドはTCP宛先ポートである。状態とMatch*フィールドの組み合わせによっては、図1との関連で説明されたFSMに従うフロー処理及び(必要であれば)その状態更新のためのアクションがとられる。フローの状態更新が必要な場合、フィードバックループが2つのテーブル1、2の間に関わり、特定のフローの更新を持つset_state: pkt_headers+next_stateメッセージを通過させる。キーエクストラクタモジュール3は、パケットヘッダーから状態テーブル1のマッチフィールド(群)のための特定の値(群)を引き出し、それをnext_stateとともに状態テーブル1に渡して既存の記録を更新する、又は新しい記録を挿入する。テーブル1、2の初期設定は、図2で点線で示すように、中央コントローラー4によりState_mod及びFlow_modメッセージを用いて行われる。これに関して、本例では状態テーブル1は(状態テーブルの底部に示される)デフォルトのマッチ/状態判断を持った単一のState_modメッセージのみを必要とし、他方、その後の全ての更新はフィードバックループを介して行われることに留意されたい。
図3は従来技術によるTCPプロキシ10を用いたTCP接続確立の加速を示す概略図である。TCPプロキシ10はクライアント5により開始された3ウェイハンドシェイクを実行した後、サーバ7との3ウェイハンドシェイクを開始する。両動作において、TCPプロキシ10は、TCPの有限状態機械トラッキング、タイマー、バッファなど、接続に関連する状態を生成する。このような状態は、図3の中でボックス「TCPセッション状態」11により示される。TCPセッション状態11は確立されたTCPセッションの全期間にわたって維持されることに留意されたい。
図4は本発明の一実施形態によるTCP接続確立の加速を示す概略図である。ここで、中間ボックス12、例えば、ステートフルSDNスイッチ5はクライアント6により開始された3ウェイハンドシェイクを実行し、それと平行してサーバ7とも3ウェイハンドシェイクを実行する。上記の方法を考慮して、中間ボックス12はこの状態をクライアント6及びサーバ7との3ウェイハンドシェイクの終了までに必要なだけ維持する。このTCP3ウェイハンドシェイク状態は、図4において参照符号13により示される。このような状態は最低限のものであり、主に接続確立部分のためのTCPの有限状態機械トラッキングを含む。すなわち、中間ボックス12は3ウェイハンドシェイクにより使用されるSYN、SYNACK、ACK TCPフレームの取り扱いを監視するが、例えば、バッファの生成及び/又は維持は行わない。一旦TCPセッション確立が終了すると、確立されたTCPセッション中にセッション期間から独立して中間ボックス12に維持される状態はない。
図5は本発明の一実施形態によるSDNスイッチ5を用いて加速されたTCP接続確立のメッセージフロー図を示す。TCP接続がSDNスイッチ5を挟んでクライアント6とサーバ7との間で確立され、SDNスイッチ5はクライアント6とサーバ7の両方と通信を行う。
図示された実施形態において、SDNスイッチ5は、(図5の中で遅れ「X1」で示される)クライアント6とSDNスイッチ5の間の遅れが(遅れ「X2」で示される)SDNスイッチ5とサーバ7の間の遅れとほぼ同じ大きさである、すなわち、数1(Dはクライアント6とサーバ7の間の遅れ全体を表す)であるように配置されているものとする。これは達成可能な加速量の観点から最も望ましい状況であるが、当業者によって容易に理解されるように、この方法は(例えば、SDNスイッチ5がクライアント6又はサーバ7にトポロジー的により近いことにより)X1≠X2である状況にも同様に適用可能である。
Figure 0006857248
基本的に、図5の実施形態において、パケット生成能力を有するステートフルSDNスイッチであるSDNスイッチ5は、TCP接続確立アクセラレータとして機能するように構成されている。加速の基本原則は、図5に示されるように、SDNスイッチ5に、TCP SYNセグメントに対して対応するSYN ACKで応答させ、他方、当該SYNはまた最後のTCP宛先サーバ7に転送される。SDNスイッチ5はその後、一方はクライアント5との接続確立でありもう一方はサーバ7との接続確立である2つの平行したTCP接続確立を実行する。一旦確立が実行されると、SDNスイッチ5はクライアント6とサーバ7の間の単なる中間転送要素である通常のスイッチとして動作する。
詳細には、図5に図示された手順は以下のように展開される。
TCP接続を開始するため、ステップ300に示されるように、クライアント6はTCP SYNセグメントを送る。
このTCP SYNセグメントを受信次第、SDNスイッチ5は以下のアクションを実行する。
図6との関連で以下により詳細に説明するが、SDNスイッチ5はサーバ側用のシーケンス(確認)ナンバーを生成する。また、ステップ310に示されるように、SDNスイッチ5は、クライアント6に、生成されたシーケンスナンバーを確認ナンバーとして含むTCP SYN ACKで応答する。また、ステップ320に示すように、SDNスイッチ5はクライアント6のシーケンスナンバー(すなわち、クライアント6のTCP SYNセグメントに含まれるシーケンスナンバー)を用いてTCP SYNをサーバに転送する。最後に、SDNスイッチ5はサーバ7に、サーバ7が新しく開始されたTCP接続のために使用しなければならない生成されたシーケンスナンバーを通知する。
次に、ステップ330に示すように、サーバ7はSYN-ACKを送る。本発明の一実施形態によれば、このステップは任意のステップとして実行されてもよい、すなわち、省略可能である。サーバ7がSYN-ACKを送るように構成される場合、SDNスイッチ5はこのSYN-ACKを単純にドロップしてもよい。
SDNスイッチ5からTCP SYN ACKを受信次第、クライアント6は、ステップ340に示すように、ACK(及び第1のデータセグメント)を送る。図示された実施形態では、ACKは第1のデータセグメントとして、相応にACK + Reqで表されるメッセージである内容要求を含むと仮定されることに留意されたい。
ステップ350に示されるように、SDNスイッチ5はクライアント6からのACK及びクライアント6により送られた他のTCPセグメントをサーバ7に転送する。
このTCP ACKセグメントのやりとりを持ってTCPハンドシェイクは終了する、すなわち、TCP接続は無事に確立される。以後、ステップ360に1つのデータセグメントについて典型的に示されるように、SDNスイッチ5はクライアント6とサーバ7との間の単なるセグメント転送者になる。
上記図2と同様の参照符号は同様の部品/構成要素を表す図6は、本発明の実施形態によるTCP接続確立アクセラレータとしてデプロイされるように構成されたOpenStateベースのSDNステートフルスイッチ5を示す概略図である。このスイッチ5の一般的な構成(すなわち、インプット/アウトプットポート8a/b、コントローラー4により設定可能な状態テーブル1及びFSMテーブル2、及びキーエクストラクタモジュール3が2つのテーブル1、2間に実装されたフィードバックループ9からなる構成)は、図2と関連して上述したスイッチと同じである。しかしながら、以下で詳細に説明するように、スイッチ5の構成/設定は異なる。
図6は、フロー1及びフロー2で表される2つのフローが現在スイッチ5によって処理されていると仮定される時点でのSDNスイッチ5を示すスナップショットである。これらのフローは状態テーブル1内に対応するフローテーブルエントリー(flow table entry:FTE)を持ち、フロー1はその現在の関連状態としてSYNACKを、フロー2はその現在の関連状態としてESTBを有する。デフォルトで、状態テーブル1にはワイルドカードマッチを持ちその関連状態がDEFである別の記録も含まれる。以下の記述から明らかになるように、状態「SYNACK」は一般にTCPハンドシェイク手順中にフローを扱うために用いられ、(「確立された」を意味する)状態「ESTB」は一般にTCPハンドシェイク手順が無事に終了しそれによりTCP接続が確立された後にフローを扱うために用いられ、(「デフォルト」を意味する)状態「DEF」は一般に新しいフローを扱うために用いられる。
状態テーブル1にきめの細かい関連記録を持たない新しいフローがSDNスイッチ5で受信されると、デフォルト記録により扱われ、状態「DEF」と関連付けられる。そのため、FSMテーブル2に転送されると、当該フローはワイルドカードマッチを含むFSMテーブル2の第1のエントリーによって扱われる。TCP SYNセグメントだけがSDNスイッチ5に向けられると仮定される場合、これは適切である。しかしながら、SDNスイッチ5が他のパケットも受信する場合がある構成では、FSMテーブル2の各エントリーは個別にSYNパケットにマッチするように設計されてもよい。
FSMテーブル2の第1のエントリーは、そのアクションフィールドに「Set SYNACK, gen SYN-ACK, fwd」を示す。従って、SDNスイッチ5においてクライアント6から新しいTCP SYNセグメントを受信した場合、以下のセットのアクションがSDNスイッチ5により実行される。
まず、「Set SYNACK」アクションを実行することにより、対応するフローの状態が「DEF」から「SYNACK」に切り替わる。これは、キーエクストラクタモジュール3を介してset_state: pkt_headers+next_stateメッセージを通過させる2つのテーブル1、2間のフィードバックループにより行われる。その結果、新しい記録が、対応するフローを状態「SYNACK」に関連付ける状態テーブル1に入力される。更に、「gen SYN-ACK’」が実行される。このアクションはスイッチ内パケット生成アクションに対応し以下に詳細に説明される。最後に、アクション「fwd」の実行はTCP SYNセグメントがサーバ7に転送されることを意味し、図5のステップ320に対応する。
アクション「gen SYN-ACK」の説明に戻る。このアクションは以下の動作を含む。
まず、クライアント6のTCP SYNセグメントが新しいセグメントSにコピーされる。
その後、サーバ側TCP接続のためのシーケンスナンバーが生成され、生成されたシーケンスナンバーは新しいセグメントSに含められる。最後に、新しいセグメントSはクライアント6に転送される。
基本的に、アクション「gen SYN-ACK」は、(Roberto Bifulco, Julien Boite, Mathieu Bouet, and Fabian Schneider: “Improving SDN with InSPired Switches”, in Proceedings of the Symposium on SDN Research (SOSR '16).ACM, New York, NY, USA, Article 11に記載されるように)スイッチ内パケット生成に対応する。この文脈において、スイッチ内パケット生成(In-Switch Packet generation:InSP)アプリケーションプログラミングインターフェース(Application Programming Interface:API)によりSDNコントローラー4はスイッチ5に自立的なパケット生成を設定できるようになる。パケット生成動作は、トリガー、内容、及びアクションという3つの情報を提供することにより指定できる。トリガーはスイッチ5にパケットを生成すべき時期を示し、内容はパケットのヘッダーとペイロードを指定し、アクションはスイッチ5がどのようにパケットを使用すべきかを指定する。APIのOpenFlowベースの実装はフローテーブルやフローテーブルエントリー(Flow Table Entry:FTE)などのOpenFlowの抽象化をてこ入れし、トリガー、内容、及びアクションの情報の指定をサポートするために新しい抽象化を定義する。特に、APIのOpenFlowベースの実装は、スイッチ5によって生成されるパケットの内容を保存するためにパケットテンプレートテーブルを定義する。各パケットテンプレートテーブルエントリー(Packet Template Table Entry:PTE)は1つのパケットの内容を指定し、APIの他の部分で基準として用いられる一意の識別子を有する。第2に、この実装は、標準的なOpenFlowアクションを用いてアクションを指定するInSP命令という新しいOpenFlow命令を加える。最後に、トリガーはInSP命令を含むFTEを定義することにより提供される。実際は、InSP命令は対応するPTEを示すPTEの識別子も含む。パケットがFTEにマッチするたびにInSP命令が起動され、示されたPTEを用いて命令のアクションが適用されるパケットが生成される。
各フローの次のパケットがSDNスイッチ5に達すると、このパケットは状態「SYNACK」と関連付けられるのでFSMテーブル2の第2又は第3のエントリーにより扱われる。このパケットがサーバ7からのSYNACKセグメントである場合(図5のステップ330を参照)、図5と関連して上述したように、FSMテーブル2の第2のエントリーが適用され、対応するアクションはこのパケットを単にドロップすることである。他方、次のパケットがクライアント6により送られたACKセグメントである場合(図5のステップ340を参照)、FSMテーブル2の第3のエントリーのワイルドカードマッチがこのパケットにマッチする。そのため、対応するアクションは(ACKセグメントの受信後TCP接続が確立されるので)「Set ESTB」、すなわち、フローの状態を「SYNACK」から「ESTB」に切り替えること、及び図5のステップ350に対応して「fwd」、すなわち、ACKセグメントをサーバ7に転送することである。
その後の全てのパケットは、SDNスイッチ5に達し次第、状態テーブル1で状態「ESTB」と関連付けられるのでFSMテーブル2の第4及び/又は第5のエントリーにより扱われる。第5のエントリーは図5のステップ360を表す、すなわち、SDNスイッチ5は単にクライアント6とスイッチ7との間の中間転送要素として機能する。第4のエントリーは、サーバ7からのSYNACKがSDNスイッチ5において受信される前にクライアント6からのACKがSDNスイッチ5において受信される状況を考慮する。このエントリーにより、サーバ7からのSYNACKがクライアント6へのパケットの一般的な転送から除外され、その代わりにこのパケットがドロップされる。
ここで説明した本発明の変形例や他の実施形態が、本発明が関係し上記の説明や添付の図面に示された内容の恩恵を受ける当業者により想到されよう。従って、本発明は開示された特定の実施形態に限定されるべきではなく、変形例や他の実施形態が添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されていると理解すべきである。ここでは特定の用語が使われているが、それらは限定する目的ではなく一般的及び説明的意味で使われている。

Claims (14)

  1. ネットワーク内でクライアント(6)とサーバ(7)との間のTCP接続の確立を加速する方法であって、
    前記ネットワーク内にパケット生成能力を持つ少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)を配備し、
    前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)が
    前記クライアント(6)からTCP SYNセグメントを受信し、
    前記サーバ(7)と連係してシーケンスナンバーを生成し、前記サーバ(7)は、サーバ(7)とステートフルスイッチ(5)との間で合意されたシーケンスナンバー生成方法を用いて前記シーケンスナンバーが生成されている、または、ステートフルスイッチ(5)から受信した情報に基づいて、生成された前記シーケンスナンバーを示す情報を取得し、
    前記サーバ(7)の代わりに、前記シーケンスナンバーを含む対応するSYN ACKセグメントを生成し、生成した前記SYN ACKセグメントを用いて前記TCP SYNセグメントに応答し、
    前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメントを前記サーバ(7)に転送し、
    一旦TCP接続が確立されると前記クライアント(6)と前記サーバ(7)との間でやりとりされるセグメント群のための単なる転送要素として機能する
    ように構成されることを含む、方法。
  2. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は、前記クライアント(6)から受信したTCP SYNセグメントに対し対応するSYN ACKセグメントで応答するために、
    前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメントを新しいセグメントにコピーし、
    生成した前記シーケンスナンバーを前記新しいセグメントに含め、
    前記新しいセグメントを前記クライアント(6)に転送する各ステップを実行する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーバ(7)は前記サーバ(7)のSYN ACKセグメントを生成するために前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)により生成された前記シーケンスナンバーを用いる、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. サーバ(7)とステートフルスイッチ(5)との間で合意されたシーケンスナンバー生成方法を用いる場合、
    前記サーバ(7)は前記サーバ(7)のSYN ACKセグメントを生成するために任意のシーケンスナンバーを用い、
    前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は前記サーバ(7)の代わりに前記任意のシーケンスナンバーと前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)により生成された前記シーケンスナンバーとの間で変換を実行する、請求項1または請求項2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は、前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメントから前記シーケンスナンバーをコピーすることにより前記シーケンスナンバーを生成する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は、前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)に格納されたカウンターから前記シーケンスナンバーを引き出すことにより前記シーケンスナンバーを生成する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は任意のアルゴリズムを実行することにより前記シーケンスナンバーを生成する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は、前記クライアント(6)から受信したTCP SYNセグメント群を前記サーバ(7)に転送する前に、前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメント群に、加速が提供されたか否かを示す情報を付与する、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)はステートフルSDNスイッチである、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  10. 好ましくは請求項1〜10のいずれかに記載の方法を実行するための、ネットワーク内でクライアント(6)とサーバ(7)との間のTCP接続の確立を加速するシステムであって、前記システムは
    パケット生成能力を持ち、入力/アウトプットポート(8a,8b)、状態テーブル(1)、有限状態機械(FSM)テーブル(2)、及び前記状態テーブル(1)と前記FSMテーブル(2)との間に実装されるフィードバックループ(9)を含む少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)と、
    前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)の前記状態テーブル(1)及び前記FSMテーブル(2)にルール群を設定するためのコントローラー(4)とを含み、
    前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)が
    前記クライアント(6)からTCP SYNセグメントを受信し、
    前記サーバ(7)と連係してシーケンスナンバーを生成し、前記サーバ(7)は、サーバ(7)とステートフルスイッチ(5)との間で合意されたシーケンスナンバー生成方法を用いて前記シーケンスナンバーが生成されている、または、ステートフルスイッチ(5)から受信した情報に基づいて、生成された前記シーケンスナンバーを示す情報を取得し、
    前記サーバ(7)の代わりに、前記シーケンスナンバーを含む対応するSYN ACKセグメントを生成し、生成した前記SYN ACKセグメントを用いて前記TCP SYNセグメントに応答し、
    前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメントを前記サーバ(7)に転送し、
    一旦TCP接続が確立されると前記TCP接続に関連するいかなる状態も前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)により保持されないように前記クライアント(6)と前記サーバ(7)との間でやりとりされるセグメント群のための単なる転送要素として機能する
    ように構成される、システム。
  11. 前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)は、前記クライアント(6)から受信したTCP SYNセグメントに対して対応するSYN ACKセグメントで応答するために、
    前記クライアント(6)から受信した前記TCP SYNセグメントを新しいセグメントにコピーし、
    生成した前記シーケンスナンバーを前記新しいセグメントに含め、
    前記新しいセグメントを前記クライアント(6)に転送する各ステップを実行する、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記コントローラー(4)は、選択的確認応答、ウィンドウスケーリング、又は最大セグメントサイズ通知群のためのTCPオプション群の少なくとも1つを含む、SYN ACKパケット生成のためのTCPオプション群の承認又は許可について前記少なくとも1つのステートフルスイッチ(5)を設定するように構成された、請求項10又は11に記載のシステム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の方法及び/又はシステムで採用されるように構成された、フローベースのプログラマブルネットワーク装置、特にステートフルスイッチ(5)。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の方法及び/又はシステムで採用されるように構成された、コントローラー実体、特にSDNコントローラー(4)。
JP2019538559A 2016-10-12 2016-10-12 Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム Active JP6857248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/074496 WO2018068848A1 (en) 2016-10-12 2016-10-12 Method and system for acceleration of tcp connection establishment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530390A JP2019530390A (ja) 2019-10-17
JP6857248B2 true JP6857248B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57223645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538559A Active JP6857248B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10805432B2 (ja)
JP (1) JP6857248B2 (ja)
WO (1) WO2018068848A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857248B2 (ja) * 2016-10-12 2021-04-14 エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム
CN112019360A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 华为技术有限公司 配置数据处理方法、软件定义网络设备、系统及存储介质
US11349934B2 (en) * 2019-12-31 2022-05-31 Cloudflare, Inc. Opportunistic transmission control protocol (TCP) connection establishment
US11159652B2 (en) 2019-12-31 2021-10-26 Cloudflare, Inc. Transmission control protocol (TCP) intermediate device implementing a TCP fast open (TFO) connection
US11895005B1 (en) * 2022-12-02 2024-02-06 Arista Networks, Inc. Network devices with hardware accelerated table updates
CN116074401B (zh) * 2023-04-06 2023-07-18 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 一种在可编程交换机上的传输层协议实现方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254133B2 (en) * 2002-07-15 2007-08-07 Intel Corporation Prevention of denial of service attacks
US8224966B2 (en) * 2004-08-24 2012-07-17 Cisco Technology, Inc. Reproxying an unproxied connection
US9118717B2 (en) * 2005-02-18 2015-08-25 Cisco Technology, Inc. Delayed network protocol proxy for packet inspection in a network
US20070192845A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-16 Xoom Corporation System and method for passively detecting a proxy
KR100739805B1 (ko) * 2006-06-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 스루풋을 향상시키기 위한 핸드오버 방법 및 장치
US8489670B1 (en) 2006-12-26 2013-07-16 Akamai Technologies, Inc. Reducing TCP connection establishment time in an overlay network
US7743160B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-22 Blue Coat Systems, Inc. System and method of delaying connection acceptance to support connection request processing at layer-7
US8180902B1 (en) 2009-03-05 2012-05-15 Riverbed Technology, Inc. Establishing network connections between transparent network devices
CN103491065B (zh) * 2012-06-14 2018-08-14 南京中兴软件有限责任公司 一种透明代理及其实现方法
JP2014003459A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Hitachi Ltd ゲートウェイ装置、及びパケット通信方法
US9602330B1 (en) * 2013-05-23 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Two-stage TCP handshake
US8806011B1 (en) * 2014-01-06 2014-08-12 Cloudflare, Inc. Transparent bridging of transmission control protocol (TCP) connections
WO2015131929A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Huawei Technologies Co., Ltd. State-dependent data forwarding
EP3155788B1 (en) * 2014-06-13 2020-06-17 Sandvine Corporation Proxy node for transferring packets between a server and a client using port sharding
US9413727B2 (en) * 2014-10-23 2016-08-09 Aruba Networks, Inc. Method and apparatus for content filtering on SPDY connections
US9503362B2 (en) * 2015-01-07 2016-11-22 Vmware, Inc. Reverse path maximum transmission unit (PMTU) discovery
US9742659B2 (en) 2015-01-28 2017-08-22 Dell Products Lp Multipath bandwidth usage
JP6857248B2 (ja) * 2016-10-12 2021-04-14 エヌイーシー ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190320046A1 (en) 2019-10-17
US10805432B2 (en) 2020-10-13
WO2018068848A1 (en) 2018-04-19
JP2019530390A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857248B2 (ja) Tcp接続の確立を加速する方法及びシステム
US10244082B2 (en) Selecting and monitoring a plurality of services key performance indicators using TWAMP
CN107005584B (zh) 用于内联服务交换机的方法、设备和存储介质
US9985872B2 (en) Router with bilateral TCP session monitoring
US20210036953A1 (en) Flow modification including shared context
US20190327347A1 (en) Transparent inline content inspection and modification in a TCP session
EP3493478B1 (en) Monitoring services key performance indicators using twamp for sdn and nfv architectures
US10257061B2 (en) Detecting source network address translation in a communication system
WO2018233504A1 (en) CONTINUITY OF SESSION AND MOBILITY WITHOUT INTERRUPTION WITH TCP MOBILITY OPTION
WO2017209932A1 (en) Link status monitoring based on packet loss detection
US8090836B1 (en) TCP connection migration
WO2017209944A1 (en) Session continuity in the presence of network address translation
US10298694B1 (en) Flow timeout control within a network
JP2016524412A (ja) パケットを処理するための方法およびフォワーダ
Nadeem et al. An ns-3 mptcp implementation
EP3099015B1 (en) Selecting and monitoring a plurality of services key performance indicators using twamp
US10361997B2 (en) Auto discovery between proxies in an IPv6 network
KR101457314B1 (ko) 라우팅 방법 및 관련 라우팅 장치 및 목적지 장치
Katsura et al. Quick Blocking Operation of Firewall System Cooperating with IDS and SDN
CN117397232A (zh) 无代理协议
WO2017138851A1 (en) Methods and devices for providing a secure end-to-end communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350