JP6854997B2 - Network communication system - Google Patents

Network communication system Download PDF

Info

Publication number
JP6854997B2
JP6854997B2 JP2016031320A JP2016031320A JP6854997B2 JP 6854997 B2 JP6854997 B2 JP 6854997B2 JP 2016031320 A JP2016031320 A JP 2016031320A JP 2016031320 A JP2016031320 A JP 2016031320A JP 6854997 B2 JP6854997 B2 JP 6854997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
answer
request
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031320A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017151552A (en
Inventor
庄司 渉
渉 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016031320A priority Critical patent/JP6854997B2/en
Publication of JP2017151552A publication Critical patent/JP2017151552A/en
Priority to JP2020097119A priority patent/JP7352289B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6854997B2 publication Critical patent/JP6854997B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク通信システムに関し、特に、通信機能を有する多数の端末機器が接続可能なネットワーク通信システムに関する。 The present invention relates to a network communication system, and more particularly to a network communication system to which a large number of terminal devices having a communication function can be connected.

通信技術の発展に伴いネットワーク環境の整備が加速される中、持ち運び可能な端末機器の普及が著しい。スマートホンや携帯電話のように人が身に付けて携行する携帯端末や、カーナビゲーションに代表される車載用端末、あるいは在庫管理や出荷管理に使用されるデータ収集機能を持ったPOS端末やハンディーターミナル、更には、通信機能を有する家庭電化製品、または、メガネや腕時計のようなウェアラブル端末等々、ネットワークに接続可能な端末機器の種類は多岐に及び、昨今様々なシーンで活用されている。 With the development of communication technology, the development of network environments is accelerating, and the spread of portable terminal devices is remarkable. Mobile terminals that people wear and carry, such as smartphones and mobile phones, in-vehicle terminals such as car navigation systems, and POS terminals and handy devices that have data collection functions used for inventory management and shipping management. There are a wide variety of terminal devices that can be connected to the network, such as terminals, home appliances with communication functions, and wearable terminals such as glasses and watches, and are used in various scenes these days.

さらに、ビッグデータと呼ばれる巨大な情報の集合体は、通信ネットワークを介して事業活動はもとより、個人の日常生活にまで幅広く利活用されるようになった。 Furthermore, a huge collection of information called big data has come to be widely used not only for business activities but also for personal daily life via communication networks.

このような環境下で、通信ネットワークを介して上述の端末機器(クライアント端末)に情報やサービスを提供するためのサーバが広く用いられている。サーバは、その機能や用途に応じて、Webサーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、データベースサーバ、セキュリティサーバ等、種々使い分けられてはいるが、その基本機能は、いずれも情報の収集、蓄積、提供の三要素を共通的に有している。 Under such an environment, a server for providing information and services to the above-mentioned terminal device (client terminal) via a communication network is widely used. Servers are used in various ways, such as Web servers, mail servers, file servers, database servers, security servers, etc., depending on their functions and uses, but all of their basic functions are the collection, storage, and provision of information. It has three elements in common.

上述したサーバや端末機器を含むネットワーク通信システムは、ネットワーク通信回線を介して端末(クライアント)側からの要求に対する回答を、同じくネットワーク通信回線を介してサーバから各端末に提供できるように双方向の送受信方式が採用され、かつ、一つのメインサーバに対して多くの端末が送受信可能なように構築されている。また、メインサーバと携帯端末との間にリレー(中継)サーバを介在させて中継接続するシステムも一般化されている。 The network communication system including the above-mentioned server and terminal device is bidirectional so that the answer to the request from the terminal (client) side can be provided from the server to each terminal via the network communication line. A transmission / reception method is adopted, and it is constructed so that many terminals can transmit / receive to one main server. In addition, a system in which a relay server is interposed between a main server and a mobile terminal to make a relay connection has also been generalized.

ここで、通信ネットワークを介してサーバと端末とを接続するシステムにおいて度々問題視されるのが、通信トラフィック対策と情報の安全性確保である。特に、機密性の高い企業内情報や災害等で失われると困る情報は、メインサーバとは別のバックアップ用サーバに保管するのが常套手段になっている。 Here, in a system that connects a server and a terminal via a communication network, communication traffic countermeasures and ensuring information security are often regarded as problems. In particular, it is customary to store highly confidential corporate information and information that would be a problem if lost due to a disaster, etc., on a backup server separate from the main server.

ここで、メインサーバに蓄積されている大量の情報をバックアップサーバに保存する際、ネットワーク回線に出来るだけ負荷がかからないように注意する必要がある。この負荷軽減手法として、例えば、特許文献1に記載されているようなサーバの分散技術が知られている。すなわち、地理的に異なる地域に複数のサーバを分散して配置し、バックアップすべき情報を分割してこれら分散配置された各サーバに個別に転送することで、通信トラフィック問題を回避しようとするものである。 Here, when saving a large amount of information stored in the main server to the backup server, it is necessary to be careful not to put a load on the network line as much as possible. As this load reduction method, for example, a server distribution technique as described in Patent Document 1 is known. In other words, it attempts to avoid communication traffic problems by distributing multiple servers in geographically different regions, dividing the information to be backed up, and individually transferring it to each of these distributed servers. Is.

一方、端末機器に関して言えば、サーバから送られてくる情報を受信して画像や音声で表示、再生する機能だけではなく、逆に、端末側で取得した情報を画像データや音声データとしてサーバに送信する機能を有しているものが多い。なお、端末側で取得した情報とは、端末の利用者が入力した情報や、端末に内蔵されているカメラ機能やマイク機能、あるいはGPSや振動等の各種センサー機能を使って収集した情報など、端末からネットワークに送信可能な全ての情報と定義することが出来る。 On the other hand, regarding terminal devices, not only the function of receiving information sent from the server and displaying and playing it back as images and sounds, but conversely, the information acquired on the terminal side is sent to the server as image data and voice data. Many have the function of transmitting. The information acquired on the terminal side includes information input by the terminal user, information collected using the camera function and microphone function built into the terminal, and various sensor functions such as GPS and vibration. It can be defined as all the information that can be sent from the terminal to the network.

端末が取得した情報をメインサーバに送信する方法は、大別して次の2通りが存在する。一つは、情報を取得する都度、もしくは、予めタイマーで決められた時間に端末が自らネットワークを介してメインサーバに送信する方法(端末主導の送信)である。そして、もう一つは、メインサーバからの指示に応答して端末内に保存されている情報をメインサーバに送信する方法(サーバ主導の送信)である。 There are roughly two methods for transmitting the information acquired by the terminal to the main server. One is a method in which the terminal itself transmits information to the main server via the network (terminal-led transmission) each time information is acquired or at a time determined in advance by a timer. The other is a method of transmitting the information stored in the terminal to the main server in response to an instruction from the main server (server-led transmission).

しかしながら、いずれの方法においても、端末機器は、取得した情報を単にメインサーバへ送信するだけの役割しか担っていないため、送受信される情報量が増えると、メインサーバに作業が集中するという課題がある。この課題を解決するために、特許文献2のように端末にサーバ機能を内蔵させる技術も提案されている。ここでは、携帯電話にサーバを内蔵することで、勤怠管理システムを構築した事例が開示されている。詳しくは、サーバ機能付きの携帯電話を各支店にそれぞれ設置し、支店で働く従業員それぞれの勤怠情報をこの携帯電話で収集し、収集した勤怠データを一括してメインサーバに送信するものである。その際、従業員の個人認証をメインサーバで行うのではなく、携帯電話に内蔵されたサーバで行うことで、メインサーバの負荷を軽減させることを狙いとしている。 However, in either method, the terminal device plays only the role of simply transmitting the acquired information to the main server, so that when the amount of information to be transmitted and received increases, the work is concentrated on the main server. is there. In order to solve this problem, a technique for incorporating a server function in a terminal as in Patent Document 2 has also been proposed. Here, an example of constructing an attendance management system by incorporating a server in a mobile phone is disclosed. Specifically, a mobile phone with a server function is installed in each branch, the attendance information of each employee working at the branch is collected by this mobile phone, and the collected attendance data is collectively transmitted to the main server. .. At that time, the aim is to reduce the load on the main server by performing personal authentication of employees not on the main server but on the server built into the mobile phone.

特開2015−43142号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-431142 特開2007−26086号公報JP-A-2007-26086

さて、情報化社会において、ネットワークを介して送受信される情報の量が増えれば増えるほど、サーバ運用を伴うネットワーク通信システムの構築に必要な費用(インフラ費用)が増大するのは明らかである。前述したように、情報の安全性確保のためにサーバ分散技術を使用すると、分散サーバを設置するための場所の確保とそのメンテナンス費用がサーバの数だけ必要となる。さらに、メインサーバの処理集中を避けるために、サーバ内蔵の端末を利用したとしても、その端末を準備するための費用は避けられない。取り扱う情報量が増えれば増えるほど、そのインフラ費用も大きく膨らんでいくことになる。 By the way, in the information-oriented society, it is clear that the cost (infrastructure cost) required for constructing a network communication system accompanied by server operation increases as the amount of information transmitted and received via the network increases. As described above, when the server distribution technology is used to ensure the security of information, it is necessary to secure a place for installing the distributed server and its maintenance cost as many as the number of servers. Furthermore, even if a terminal with a built-in server is used in order to avoid concentration of processing on the main server, the cost of preparing the terminal is unavoidable. As the amount of information handled increases, so does the cost of infrastructure.

よって、本発明の第1の目的は、通信トラフィック対策と情報の安全性を担保可能なネットワーク通信システムを低コストで実現することである。 Therefore, the first object of the present invention is to realize a network communication system capable of ensuring communication traffic countermeasures and information security at low cost.

さらに、特許文献2に開示されているように携帯電話にサーバ機能を内蔵することでメインサーバの処理負荷を軽減したとしても、携帯電話で収集、処理した情報は全てメインサーバに送らなければその情報を利活用することはできない。すなわち、特許文献2でいう内蔵サーバとは、メインサーバに代わって処理の一部を担当するだけの、いわば、メインサーバに従属した分散処理型のサーバでしかない。換言すれば、メインサーバと携帯電話の関係は、マスターとスレーブの関係に他ならない。結果として、携帯電話で処理、収集した情報をメインサーバを介することなく直接利用することができず、情報の利用者は、必ずメインサーバにアクセスしなければならないため、利用時に全ての情報が揃っていなければ役に立たないシステムということになる。この利用ロスは、利用者に大きな不便さを与えるだけでなく、情報の鮮度を阻害する要因ともなる。よって、メインサーバの処理負荷軽減を実現しつつ、かつ、利用ロスをも回避できるネットワーク通信システムを提供することが、本発明の第2の目的である。 Further, even if the processing load of the main server is reduced by incorporating the server function in the mobile phone as disclosed in Patent Document 2, all the information collected and processed by the mobile phone must be sent to the main server. Information cannot be utilized. That is, the built-in server referred to in Patent Document 2 is, so to speak, a distributed processing type server subordinate to the main server, which is only in charge of a part of the processing instead of the main server. In other words, the relationship between the main server and the mobile phone is nothing but the relationship between the master and the slave. As a result, the information processed and collected by the mobile phone cannot be used directly without going through the main server, and the information user must access the main server, so all the information is available at the time of use. Otherwise, it would be a useless system. This usage loss not only causes great inconvenience to users, but also becomes a factor that hinders the freshness of information. Therefore, it is a second object of the present invention to provide a network communication system that can reduce the processing load of the main server and avoid usage loss.

加えて、情報の利用者にとっては、利用する情報の正確性と操作の容易性が重要である。しかしながら、携帯端末が取得した情報をいちいちメインサーバに送り、メインサーバから利用者に情報を提供するように構築された従来のサーバシステムの場合、端末からの情報入手がタイムリーに出来なかったり、あるいは、端末の操作者が情報を送り忘れたりすると、利用者には正確な情報が提供できないという不都合が生じる。このため、端末の操作者はメインサーバに正しく情報が転送されたかどうか、または、情報の送り忘れが無いかどうかを絶えず注意しておく必要があり、端末操作者にかかる負担が大きいという欠点があった。そこで、このような端末操作者にかかる負担を軽減することが出来るネットワーク通信システムを提供することが、本発明の第3の目的である。 In addition, for information users, the accuracy and ease of operation of the information used is important. However, in the case of a conventional server system constructed so that the information acquired by the mobile terminal is sent to the main server one by one and the information is provided to the user from the main server, the information cannot be obtained from the terminal in a timely manner. Alternatively, if the operator of the terminal forgets to send the information, there is an inconvenience that accurate information cannot be provided to the user. For this reason, the terminal operator must constantly pay attention to whether or not the information has been correctly transferred to the main server or whether or not the information has been forgotten to be sent, which has the disadvantage of placing a heavy burden on the terminal operator. there were. Therefore, it is a third object of the present invention to provide a network communication system capable of reducing the burden on the terminal operator.

また、前記特許文献2に記載されているように、端末側にサーバを内蔵させることで、メインサーバの負担を軽減することが出来たとしても、前述したように端末が情報を送る相手はメインサーバでしかなく、その情報はメインサーバを介して利用する以外方法はない。従って、情報利用者は、全てメインサーバに要求を出さなければならないので、メインサーバにアクセスが集中するという欠点を解消することはできない。 Further, as described in Patent Document 2, even if the load on the main server can be reduced by incorporating the server on the terminal side, as described above, the other party to which the terminal sends information is the main. It is only a server, and there is no other way but to use that information via the main server. Therefore, since all information users have to make requests to the main server, the drawback that access is concentrated on the main server cannot be eliminated.

さらには、メインサーバを情報の提供元として構築されている従来のネットワーク通信システムでは、全ての情報をこのメインサーバに保存する必要があった。そのため、取り扱う情報量が多いほど、大容量のメインサーバが必要となり、サーバの増設に多くの費用がかかるという問題が生じる。本発明の第4の目的は、メインサーバへのアクセス集中の緩和と、サーバ増設コストの削減が可能なネットワーク通信システムを提供することである。 Furthermore, in the conventional network communication system constructed with the main server as the information provider, it is necessary to store all the information in this main server. Therefore, the larger the amount of information to be handled, the larger the capacity of the main server is required, which causes a problem that it costs a lot to increase the number of servers. A fourth object of the present invention is to provide a network communication system capable of alleviating the concentration of access to the main server and reducing the cost of adding a server.

一方、情報利用者にとって重要な、情報の正確性と期待する情報の入手容易性という観点からいえば、従来のシステムでは、期待する最新の情報を、簡単かつ正確に入手するのは困難である。例えば、渋滞情報や天気情報のように一般向けに広く提供されている情報とは違って、よりローカルな情報、例えば、駐車スペースの空き状況やトイレの使用状況等、その現場でしか確かめられないような情報を、容易に、かつ正確に入手することは出来なかった。なお、各種検索手段を使っても、一般に公開されている情報(例えば、不特定多数の人間が利用する掲示板や、地域に特化した情報提供サイト等)から希望する情報にたどり着くまでには相当の時間と労力を要し、かつ雑情報も多く信頼性に乏しいという問題がある。一方、端末機器のメールサービスを利用して、正しい情報が提供可能な人に要求をするにしても、要求を受けた方は、都度それに回答しなければならないという負担を負うことになる。 On the other hand, from the viewpoint of the accuracy of information and the availability of expected information, which are important for information users, it is difficult to easily and accurately obtain the latest expected information with a conventional system. .. For example, unlike information that is widely provided to the general public, such as traffic jam information and weather information, more local information, such as parking space availability and toilet usage, can only be confirmed on-site. Such information could not be obtained easily and accurately. Even if you use various search methods, it is quite possible to reach the desired information from publicly available information (for example, bulletin boards used by an unspecified number of people, information provision sites specialized for the region, etc.). There is a problem that it takes a lot of time and effort, and there is a lot of miscellaneous information and it is not reliable. On the other hand, even if a request is made to a person who can provide correct information by using the mail service of the terminal device, the person who receives the request bears the burden of having to respond to the request each time.

本発明の第5の目的は、情報提供者に負担をかけることなく、現場で得られる情報を必要時に素早く、かつ、容易に入手することが可能なネットワーク通信システムを提供することである。 A fifth object of the present invention is to provide a network communication system capable of quickly and easily obtaining information obtained in the field when necessary without imposing a burden on the information provider.

さらに、上述した通信機能を備えた携帯端末(スマートホン、カーナビゲーション、ハンディーターミナル、ウェアラブル端末等)は、モデルチェンジが激しく、最新機種を入手すると、それまで使っていた古い機種を下取りに出したり、使わずに放置したり、あるいは、廃棄したりしなければならなかった。これは、エコ対応の面から言っても決して好ましいことではない。 Furthermore, mobile terminals (smartphones, car navigation systems, handy terminals, wearable terminals, etc.) equipped with the above-mentioned communication functions are undergoing drastic model changes, and when the latest model is obtained, the old model used up to that point can be traded in. , Had to be left unused or discarded. This is not preferable from the viewpoint of eco-friendliness.

本発明の第6の目的は、これら古い端末の有効利用が可能な新しいネットワーク通信システムを提供することである。 A sixth object of the present invention is to provide a new network communication system capable of effectively utilizing these old terminals.

また、従来の通信ネットワークシステムにおいて、ネットワークに接続される端末は、いずれもハッキングやトラッキングの被害を受けやすく、情報漏洩や改竄のリスクを無視することはできない。よって、本発明の第7の目的は、端末における情報漏洩や情報改竄のリスクを低減できるネットワーク通信システムを提供することである。 Further, in a conventional communication network system, all terminals connected to the network are vulnerable to hacking and tracking, and the risk of information leakage and falsification cannot be ignored. Therefore, a seventh object of the present invention is to provide a network communication system capable of reducing the risk of information leakage and information falsification in a terminal.

以上に述べた本発明の多くの目的は、それぞれが互いに異なる目的のように見えるが、いずれも本発明の新規な技術思想を応用することによって達成できるものであることに留意されたい。ここで、本発明の新規な技術思想とは、通信機能を有し、ネットワーク接続が可能な端末機器の内蔵メモリ領域の一部を専用メモリ領域として割り当て、各端末機器の専用メモリ領域の集合体で、サーバ用メモリと同等の機能を有する一つの仮想の集合メモリ空間を構築し、端末の移動と共に動くメモリ空間として活用することである。そして、この動的な集合メモリ空間と端末を通信ネットワークの中で目的に応じてアクセス制御することによって、低コストでの情報バックアップや、メインサーバへのアクセス集中の緩和、端末利用者の負担軽減、サーバコストの低減、情報漏洩リスクの低減等々、上述した目的を達成する新しいネットワーク通信システムを構築することができるのである。 It should be noted that many of the objects of the present invention described above appear to be different from each other, but all of them can be achieved by applying the novel technical idea of the present invention. Here, the novel technical idea of the present invention is that a part of the built-in memory area of a terminal device having a communication function and capable of network connection is allocated as a dedicated memory area, and an aggregate of the dedicated memory areas of each terminal device. Therefore, one virtual collective memory space having the same function as the memory for the server is constructed and utilized as a memory space that moves with the movement of the terminal. By controlling the access of this dynamic collective memory space and the terminal in the communication network according to the purpose, information backup at low cost, relaxation of access concentration to the main server, and reduction of the burden on the terminal user are reduced. It is possible to construct a new network communication system that achieves the above-mentioned objectives such as reduction of server cost and reduction of information leakage risk.

さらに、本発明の技術思想によれば、ネットワークに接続される多くの端末機器を使って創り出された仮想の集合メモリ空間は、端末の増加と共にその記憶容量も増えていくという、これまでにない全く新しい構成のネットワークシステムとなり、ハードウェアの増設を招くことなく、情報の安全性確保と操作の容易性を提供することができる。 Furthermore, according to the technical idea of the present invention, the virtual collective memory space created by using many terminal devices connected to a network has an unprecedented storage capacity that increases as the number of terminals increases. It will be a network system with a completely new configuration, and it will be possible to ensure the safety of information and provide ease of operation without inviting additional hardware.

加えて、ネットワークに接続されている従来のメインサーバや分散サーバに内蔵されているメモリは、いずれも据え置き設置型のメモリであって、ネットワークを介して送られてくる情報を同じ場所でただ待っている機能しか有していない。これに対して、本発明の集合メモリ空間は、端末と共に自らが情報を収集する動的な探索機能を有している。ここに、従来との技術思想上の大きな相違がある。さらに言えば、この仮想の集合メモリ空間を創り出す端末の各々が、互いに有用、かつ最新の情報を収集して相互に情報の交換や共有が可能な人工知能機能を備えた全く新しい思考のネットワーク通信システムと言えよう。なお、特許文献2に記載のサーバ機能付き携帯電話に関して言えば、個人認証を行い勤怠情報を記憶する機能は有しているものの、この端末サーバは、飽く迄も中央管理センターのメインサーバとのみ通信を行うことしか意図されておらず、端末間での情報交換や情報共有については全く考慮されていない。云わば、マスターとして機能する中央管理センターのスレーブサーバとしての位置付けでしかなく、それ自体がマスターとして機能する本発明の人工知能を持った端末と異なるものであることは明らかである。そして、上述した各目的を達成するための本発明の特徴は以下のとおりである。 In addition, the memory built into the conventional main server and distributed server connected to the network is both stationary memory, and just waits for the information sent via the network at the same location. It has only the functions that it has. On the other hand, the collective memory space of the present invention has a dynamic search function for collecting information by itself together with the terminal. Here, there is a big difference in the technical idea from the conventional one. Furthermore, each terminal that creates this virtual collective memory space is a completely new way of thinking network communication equipped with an artificial intelligence function that is useful to each other and can collect the latest information and exchange and share information with each other. It can be called a system. Regarding the mobile phone with a server function described in Patent Document 2, although it has a function of performing personal authentication and storing attendance information, this terminal server communicates only with the main server of the central management center until it gets tired. It is only intended to be done, and no consideration is given to information exchange or information sharing between terminals. So to speak, it is only positioned as a slave server of the central management center that functions as a master, and it is clear that it is different from the terminal with artificial intelligence of the present invention that itself functions as a master. The features of the present invention for achieving the above-mentioned objects are as follows.

請求項1記載の本発明は、通信機能を有する複数の端末機器と、サーバと、これら複数の端末機器と前記サーバとの間で情報転送を行う通信ネットワークとを含むネットワーク通信システムであって、前記複数の端末機器のそれぞれに内蔵されているメモリ領域の一部を専用メモリ領域として割り当て、当該専用メモリ領域に対する自身の端末からのアクセスを禁止するアクセス制御部をそれぞれに設けたことを特徴とする。 The present invention according to claim 1 is a network communication system including a plurality of terminal devices having a communication function, a server, and a communication network for transferring information between the plurality of terminal devices and the server. A feature is that a part of the memory area built in each of the plurality of terminal devices is allocated as a dedicated memory area, and an access control unit for prohibiting access to the dedicated memory area from its own terminal is provided for each. To do.

請求項1に従属する請求項2記載の本発明は、前記サーバに保存されている情報を分割し、分割された情報を前記複数の端末機器の各専用メモリ領域に分散して記憶することを特徴とするものである。 The present invention according to claim 2, which is subordinate to claim 1, divides the information stored in the server and distributes and stores the divided information in each dedicated memory area of the plurality of terminal devices. It is a feature.

請求項2に従属する請求項3記載の発明は、前記複数の端末機器の各専用メモリ領域に分散して記憶された分割情報は、各分割情報同士を相互に関連付ける付加情報を有することを特徴とするものである。 The invention according to claim 3, which is subordinate to claim 2, is characterized in that the divided information distributed and stored in each dedicated memory area of the plurality of terminal devices has additional information for associating the divided information with each other. It is to be.

さらに、請求項4は請求項1に従属するネットワーク通信システムで、アクセス制御部は、自身の端末機器以外の予め定められた機器からのアクセスのみ許可することを特徴とする。 Further, claim 4 is a network communication system subordinate to claim 1, wherein the access control unit permits only access from a predetermined device other than its own terminal device.

請求項5は請求項4に従属し、前記予め定められた機器が、前記自身の端末機器と同じ通信ネットワークに接続可能な他の端末機器であることを特徴とする。 Claim 5 is subordinate to claim 4, and is characterized in that the predetermined device is another terminal device that can be connected to the same communication network as the own terminal device.

請求項6に係る本発明は、通信機能を有する複数の端末機器と、前記複数の端末機器に接続可能な通信ネットワークとを含むネットワーク通信システムであって、前記複数の端末機器のそれぞれに内蔵されているメモリ領域の一部を専用メモリ領域として割り当て、各端末機器の前記専用メモリ領域からなる一つの集合メモリ空間を形成し、前記複数の端末機器は、前記通信ネットワークを介して互いに前記集合メモリ空間にアクセスするようにしたことを特徴とする新たなネットワーク通信システムを提供するものである。 The present invention according to claim 6 is a network communication system including a plurality of terminal devices having a communication function and a communication network that can be connected to the plurality of terminal devices, and is built in each of the plurality of terminal devices. A part of the memory area is allocated as a dedicated memory area to form one collective memory space composed of the dedicated memory area of each terminal device, and the plurality of terminal devices mutually use the collective memory via the communication network. It provides a new network communication system characterized by having access to space.

請求項7記載の本発明は、請求項6に従属し、前記通信ネットワークには、少なくとも一つのリレーサーバが接続されていることを特徴とするものである。 The present invention according to claim 7 is subordinate to claim 6, and is characterized in that at least one relay server is connected to the communication network.

さらに、請求項8記載の発明は、請求項7記載のネットワーク通信システムにおいて、前記リレーサーバには要求ボックスと回答ボックスが設けられており、各端末機器は前記要求ボックスと回答ボックスの双方に前記通信ネットワークを介してアクセス可能で、情報提供をリクエストしたい端末機器は、前記要求ボックスに要求内容を送信し、前記要求ボックスにアクセスした端末機器は、自身の専用メモリ領域に要求に対する回答が保管されている場合、当該回答を前記通信ネットワークを介して前記リレーサーバの前記回答ボックスに送信することを特徴とするものである。 Further, according to the invention of claim 8, in the network communication system of claim 7, the relay server is provided with a request box and an answer box, and each terminal device is described in both the request box and the answer box. A terminal device that is accessible via a communication network and wants to request information provision sends the request contents to the request box, and the terminal device that accesses the request box stores the answer to the request in its own dedicated memory area. If so, the answer is transmitted to the answer box of the relay server via the communication network.

請求項9記載の発明は、請求項8記載のネットワークシステムにおいて、前記リレーサーバの前記回答ボックスに送信された回答は、前記通信ネットワークを介して前記要求をした端末機器に送信されるか、もしくは、当該端末機器が前記回答ボックスにアクセスして自ら回答を入手することを特徴とするものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the network system according to the eighth aspect, the answer transmitted to the answer box of the relay server is transmitted to the terminal device making the request via the communication network, or The terminal device is characterized in that it accesses the answer box and obtains an answer by itself.

請求項10記載の発明は、請求項9に従属し、前記回答ボックスに前記要求に対する回答が無い場合、当該要求をした端末機器は所定時間経過後「回答なし」を伝える旨のメッセージを受信することを特徴とする。 The invention according to claim 10 is subordinate to claim 9, and if there is no answer to the request in the answer box, the terminal device making the request receives a message to convey "no answer" after a lapse of a predetermined time. It is characterized by that.

請求項11記載のネットワークシステムは、前記端末機器の前記専用メモリ領域に、当該端末機器が移動した場所で入手した情報が保管されていることを特徴とする、請求項8記載のシステムに従属するネットワーク通信システムである。 The network system according to claim 11 is dependent on the system according to claim 8, wherein the information obtained at the place where the terminal device is moved is stored in the dedicated memory area of the terminal device. It is a network communication system.

請求項12記載の発明は、請求項8に従属し、前記回答ボックスには、回答内容と共に回答取得場所、及び/もしくは、回答取得時刻に関するデータが関連付けられていることを特徴とするものである。 The invention according to claim 12 is subordinate to claim 8, and is characterized in that the answer box is associated with data relating to the answer acquisition place and / or the answer acquisition time together with the answer content. ..

また、請求項13記載の発明は、請求項8記載のネットワーク通信システムにおいて、前記通信ネットワークには、さらにメインサーバが接続されており、前記リレーサーバの要求ボックスおよび回答ボックスに保管されている情報は、所定期間経過後前記メインサーバに転送され、当該メインサーバにて過去情報として保存されることを特徴とするネットワーク通信システムを提供するものである。 The invention according to claim 13 is the network communication system according to claim 8, wherein a main server is further connected to the communication network, and information stored in a request box and an answer box of the relay server. Provides a network communication system characterized in that it is transferred to the main server after a lapse of a predetermined period and stored as past information in the main server.

上記の本発明において、「端末機器」としては、ネットワークに接続可能な通信機能を有し、メモリを内蔵する機器であれば、携帯端末、タブレット端末、POS端末、レジ端末、金融端末、ハンディーターミナル、カーナビゲーション、ウェアラブル端末、等、移動や持ち運びが可能なあらゆる端末が適用できる。 In the above invention, the "terminal device" is a mobile terminal, a tablet terminal, a POS terminal, a cash register terminal, a financial terminal, or a handy terminal as long as it has a communication function that can be connected to a network and has a built-in memory. , Car navigation, wearable terminals, etc., can be applied to any terminal that can be moved or carried.

また、「専用メモリ領域」とは、本発明の実施にのみ使用されるメモリ領域を指し、特に、端末製造時に予め特別領域として他のメモリ領域とは設計上、もしくは、仕様上、分離して規定された領域、あるいは、アプリケーションプログラムを起動させて内蔵メモリの中で必要なメモリ容量がソフトウェア的に規定された領域であって、情報の書込みおよび読出しが可能なメモリ領域と定義することができる。さらに、この専用メモリ領域を自身の端末からアクセスできるようにするか、それともアクセス禁止とするかは用途に応じて適宜決定すればよい。例えば、請求項1乃至5記載の発明を実施するには、アクセス禁止とすることが望ましい。一方、請求項6乃至13記載の発明では、アクセス可としても良い。 Further, the "dedicated memory area" refers to a memory area used only for the implementation of the present invention, and in particular, is separated from other memory areas by design or specifications as a special area in advance at the time of terminal manufacturing. It can be defined as a specified area or an area in which the required memory capacity in the built-in memory by starting an application program is specified by software and information can be written and read. .. Further, whether to allow the dedicated memory area to be accessed from its own terminal or to prohibit access may be appropriately determined according to the intended use. For example, in order to carry out the invention according to claims 1 to 5, it is desirable to prohibit access. On the other hand, in the inventions of claims 6 to 13, access may be made.

次に、各請求項に記載された発明によって得られる効果を説明する。 Next, the effects obtained by the invention described in each claim will be described.

まず、請求項1記載の発明によれば、各端末機器の専用メモリ領域の集合体を一つの大きな仮想の集合メモリ空間として捉えた上で、各専用メモリ領域を自身の端末機器からアクセスできないようにしているので、この集合メモリ空間を高セキュリティの不可侵メモリ空間として活用することが可能となる。しかも、この集合メモリ空間は、端末の増加に比例して自然にそのメモリ容量が増加するため、取り扱う情報量が増えてもサーバ増設といったハードウェア機器の補充を必要としない極めて低コストのネットワーク通信システムを提供することができるという格別の効果を有する。さらに、この集合メモリ空間は、各端末機器の移動と共に場所を変える動的なメモリ空間として活用することができるため、これまでにない新しいビジネスの創造ツールとして幅広く利用することができる。 First, according to the invention of claim 1, after considering the aggregate of the dedicated memory areas of each terminal device as one large virtual collective memory space, each dedicated memory area cannot be accessed from its own terminal device. Therefore, it is possible to utilize this collective memory space as a highly secure non-intrusive memory space. Moreover, since the memory capacity of this collective memory space naturally increases in proportion to the increase in terminals, extremely low-cost network communication that does not require replenishment of hardware equipment such as server expansion even if the amount of information handled increases. It has the special effect of being able to provide a system. Furthermore, since this collective memory space can be used as a dynamic memory space that changes its location as each terminal device moves, it can be widely used as an unprecedented new business creation tool.

請求項2記載の発明は、前述した不可侵の集合メモリ空間を重要情報のバックアップ用メモリ空間として利用することができる新規なネットワーク通信システムに関し、従来のようにバックアップ用の専用サーバや分散サーバの設置場所の確保や増設を必要とすることなく、かつ、それらのメンテナンスに費用をかける必要も無い極めて経済的なバックアップシステムを提供することができる。 The invention according to claim 2 relates to a novel network communication system in which the above-mentioned inviolable collective memory space can be used as a backup memory space for important information. It is possible to provide an extremely economical backup system that does not require securing or expansion of installation locations and does not require cost for maintenance of them.

請求項3記載の発明によれば、各端末機器に割り当て可能な情報の量は従来のバックアップ専用サーバに比して少なくなるが、細かく分割した分セキュリティの信頼性を上げることが出来、かつ情報の損失も低く抑えることが出来るという効果を得ることができる。なお、分割した情報を関連付ける付加情報としては、例えば、分割した情報とこの情報を保存する端末機器のIPアドレスとを対応付けるテーブルをメインサーバに設けたり、あるいは、情報の分割時に予めメインサーバで付与したシリアル番号等を使うことも出来る。 According to the invention of claim 3, the amount of information that can be assigned to each terminal device is smaller than that of the conventional backup dedicated server, but the security reliability can be improved and the information can be improved by finely dividing the information. It is possible to obtain the effect that the loss can be suppressed to a low level. As additional information for associating the divided information, for example, a table for associating the divided information with the IP address of the terminal device that stores this information is provided in the main server, or is given in advance by the main server when the information is divided. You can also use the serial number etc.

請求項4記載の発明では、各端末機器の専用メモリ領域は、自身の端末機器からはアクセスすることが出来ず、自身の端末以外の予め決められた機器からのアクセスしか許可しないようになされているので、持ち運びや移動を伴う端末機器であっても、仮にそれを紛失したとしても他人から容易に情報を盗まれる心配がないという有効な情報保護効果が得られる。 In the invention according to claim 4, the dedicated memory area of each terminal device cannot be accessed from its own terminal device, and only access from a predetermined device other than its own terminal is permitted. Therefore, even if the terminal device is carried or moved, even if it is lost, there is no concern that the information will be easily stolen by another person, which is an effective information protection effect.

請求項5記載の発明においては、任意のある端末の専用メモリ領域を他の端末からしかアクセスできないようになされているので、例えば、他の端末に関する重要な情報(例えば、他の端末使用者の個人情報や秘密情報等)を前記ある端末の専用メモリ領域に保存しておくことで、重要情報の漏洩リスク等を低減することができる。すなわち、各端末機器間で互いの重要情報の秘匿性を高め合うことができるという優れた効果を奏することができる。 In the invention according to claim 5, since the dedicated memory area of an arbitrary terminal can be accessed only from another terminal, for example, important information about another terminal (for example, of another terminal user). By storing (personal information, confidential information, etc.) in the dedicated memory area of the terminal, the risk of leakage of important information can be reduced. That is, it is possible to achieve an excellent effect that the confidentiality of each other's important information can be enhanced between the terminal devices.

次に、請求項6記載の発明は、通信ネットワークに接続される各端末機器に内蔵されたメモリ領域の一部を専用メモリ領域として確保し、これら複数の専用メモリ領域の集合体で一つの集合メモリ空間を構築し、各端末機器同士がネットワークを介して互いに同じ集合メモリ空間にアクセスすることで、メインサーバを介することなく情報の送受信(提供、入手)を行うことが出来るようになされたものである。これは、人工知能を持った集合メモリ空間を使った新規な端末間情報通信システムといえる。各端末機器は、いちいちメインサーバを介することなく、この仮想の集合メモリ空間を用いて情報のやり取りができる。その結果、メインサーバへのアクセス集中や処理負荷集中、通信トラフィック過多という不都合な現象を生じることもなく、快適なネットワーク通信ができるという優れた効果を有している。しかも、ネットワークに接続可能な端末機器が増えれば増えるほど、集合メモリ空間の容量も自動的に増えるため、余分な費用をかける必要がないという経済的効果も得られる。特に、ここで云う集合メモリ空間とは、各端末機器に内蔵された専用メモリ領域の集合体を意味し、これらの各専用メモリ領域は夫々物理的に異なる場所に位置していることに留意されたい。すなわち、集合メモリ空間内に存在する情報は、まとまって存在するのではなく、それぞれ物理的に異なる場所に分散して存在するものである。従って、ハッキングやトラッキングの被害を受け難いという特異な性質を持ったメモリ空間で、一般に知られているP2Pシステムの共有ファイルが記憶されるメモリ等とは、安全性や堅牢性において格段の差があると言っても過言ではない。 Next, according to the sixth aspect of the present invention, a part of the memory area built in each terminal device connected to the communication network is secured as a dedicated memory area, and a set of these plurality of dedicated memory areas is combined into one set. By constructing a memory space and allowing each terminal device to access the same collective memory space via a network, information can be sent and received (provided and obtained) without going through the main server. Is. It can be said that this is a new terminal-to-terminal information communication system that uses a collective memory space with artificial intelligence. Each terminal device can exchange information using this virtual collective memory space without going through the main server one by one. As a result, it has an excellent effect that comfortable network communication can be performed without causing inconvenient phenomena such as concentration of access to the main server, concentration of processing load, and excessive communication traffic. Moreover, as the number of terminal devices that can be connected to the network increases, the capacity of the collective memory space also automatically increases, so that there is an economic effect that no extra cost is required. In particular, it should be noted that the collective memory space referred to here means a collection of dedicated memory areas built into each terminal device, and each of these dedicated memory areas is physically located at a different location. I want to. That is, the information existing in the collective memory space does not exist collectively, but is distributed in physically different places. Therefore, in a memory space that has a peculiar property of being less susceptible to hacking and tracking, there is a marked difference in safety and robustness from the memory that stores shared files of a generally known P2P system. It is no exaggeration to say that there is.

請求項7記載の発明は、ネットワーク上にリレーサーバを設けることで、端末機器同士を直接通信させるのではなく、リレーサーバを介して通信させるものである。このようにすることで、各端末機器は、特定の端末機器に対して情報提供を求めるのではなく、ネットワークに接続された不特定多数の端末機器から情報の提供を受けることが出来る。従って、専用メモリ領域で構築された集合メモリ空間に存在する全ての情報を対象に希望する情報を入手することが可能となり、極めて使い勝手の良いネットワーク通信システムを構築することができる。 The invention according to claim 7 is to provide a relay server on the network so that the terminal devices do not communicate directly with each other but communicate with each other via the relay server. By doing so, each terminal device can receive information from an unspecified number of terminal devices connected to the network, instead of requesting information from a specific terminal device. Therefore, it is possible to obtain desired information for all the information existing in the collective memory space constructed in the dedicated memory area, and it is possible to construct an extremely easy-to-use network communication system.

さらに、請求項8記載の発明によれば、リレーサーバを介して各端末機器同士が情報のやり取りを実行できるようにしたネットワーク通信システムにおいて、各端末機器からリクエストされる全ての要求内容を、リレーサーバに設けられた要求ボックスに集約しているので、各端末機器は、リレーサーバにアクセスすることで現在どの様な要求がなされているかをリアルタイムで容易に把握することができる。同様に、各端末機器が取得した情報は、リレーサーバの回答ボックスに集められるため、リレーサーバにアクセスするだけで希望する回答を入手することができる。従って、各端末機器は、情報要求及び回答取得のために他の端末機器にいちいちアクセスする必要がない。なお、回答方法としては、各端末機器が情報を取得する度に、リレーサーバの回答ボックスに取得した情報を送信しても良いし(都度送信)、あるいは、取得した情報を自身の専用メモリ領域に保存しておいて、要求ボックスをチェックした際、その要求に対する回答を持っていると判断される時にリレーサーバの回答ボックスに送信するようにしても良い(必要時送信)。前者の場合には、回答を短時間で入手できる効果があり、後者の場合は、サーバの記憶容量(回答ボックスの容量)を節約でき、かつ、通信トラフィックの集中をも回避できるという効果がある。 Further, according to the invention of claim 8, in a network communication system in which each terminal device can exchange information with each other via a relay server, all the request contents requested from each terminal device are relayed. Since it is aggregated in the request box provided in the server, each terminal device can easily grasp what kind of request is currently being made by accessing the relay server in real time. Similarly, since the information acquired by each terminal device is collected in the answer box of the relay server, the desired answer can be obtained only by accessing the relay server. Therefore, each terminal device does not need to access other terminal devices one by one in order to request information and obtain an answer. As a response method, each time each terminal device acquires information, the acquired information may be transmitted to the answer box of the relay server (transmitted each time), or the acquired information may be transmitted to its own dedicated memory area. When the request box is checked, it may be sent to the answer box of the relay server when it is determined that the request has an answer (send when necessary). In the former case, there is an effect that the answer can be obtained in a short time, and in the latter case, there is an effect that the storage capacity of the server (the capacity of the answer box) can be saved and the concentration of communication traffic can be avoided. ..

請求項9記載の発明は、回答ボックスからの情報の受け取りに関する発明であり、ここでは、リレーサーバから端末機器に回答を送信するサーバ主導方式と、端末機器がリレーサーバに回答を取りに行く端末主導方式の2通りの受取りが可能である。回答は、要求ボックスの要求ファイル番号と対応するように回答ファイル番号を付してファイル形式でまとめておくことで、各端末機器は目的の回答をファイル形式のまま容易に入手することができる。このようなファイル管理は、メインサーバでなくとも安価なリレーサーバで実行することができるので、メインサーバに処理負荷をかけることなく情報を入手することが可能である。特に、ネットワークに接続される端末機器が多い場合には、各端末からのメインサーバへのアクセス集中を大幅に緩和することができる。 The invention according to claim 9 is an invention relating to receiving information from an answer box. Here, a server-driven method in which an answer is transmitted from a relay server to a terminal device and a terminal in which the terminal device obtains an answer from the relay server are used. It is possible to receive in two ways, the initiative method. Answers are put together in a file format with an answer file number corresponding to the request file number in the request box, so that each terminal device can easily obtain the desired answer in the file format. Since such file management can be executed by an inexpensive relay server instead of the main server, it is possible to obtain information without imposing a processing load on the main server. In particular, when there are many terminal devices connected to the network, the concentration of access to the main server from each terminal can be significantly eased.

請求項10記載の発明では、端末機器からの情報要求のタイミングを基準にして回答までの時間管理を行っているので、所定時間が経過しても回答が存在しない時にはリレーサーバから「回答なし」のメッセージを送信することにより、各端末機器は何度も要求を重ねることなく現在の回答状況を知ることが出来るという効果を得ることが出来る。 In the invention according to claim 10, since the time until the reply is managed based on the timing of the information request from the terminal device, when the reply does not exist even after the predetermined time has passed, the relay server "no reply". By transmitting the message of, each terminal device can obtain the effect that the current response status can be known without repeating requests.

さらに、請求項11記載の発明によれば、各端末機器の専用メモリ領域に、その端末機器が移動した場所で入手できる情報を保存することで、スマートホンや携帯電話、あるいは、カーナビゲーションやウェアラブル端末といった移動を伴う機器の利点を活かして、現場でしか取得できない最新の情報を正確に、かつ素早く他の端末機器に伝えることができるという優れた効果を得ることが出来る。この請求項11記載の発明は、云わば、移動式の集合メモリ空間(動的メモリ空間、あるいは、動き回るサーバともいえる)の利点を有効に活用したものであり、これにより各端末は、各現場で取得した最新かつ正確な情報を他の端末に提供したり、あるいは他の端末から入手したりすることができるようになる。この結果、情報の要求者は、無駄な検索や玉石混交からの情報探しといった厄介な作業から解放され、期待する情報を、簡単かつ素早く入手することができる。まさに、各端末が、新たな人工知能を持つ動くサーバとして機能する画期的なネットワーク通信システムの実現を可能とするものである。 Further, according to the invention of claim 11, by storing the information that can be obtained at the place where the terminal device is moved in the dedicated memory area of each terminal device, the smart phone, the mobile phone, the car navigation system, or the wearable Taking advantage of mobile devices such as terminals, it is possible to obtain the excellent effect of being able to accurately and quickly convey the latest information that can only be obtained on-site to other terminal devices. The invention according to claim 11 effectively utilizes the advantages of a mobile collective memory space (which can be said to be a dynamic memory space or a server that moves around), whereby each terminal can be used at each site. It will be possible to provide the latest and accurate information obtained in the above to other terminals, or to obtain it from other terminals. As a result, the information requester is freed from troublesome work such as unnecessary search and information search from cobblestone mixing, and can easily and quickly obtain the expected information. Indeed, each terminal makes it possible to realize an epoch-making network communication system that functions as a moving server with new artificial intelligence.

また、請求項12記載の発明のように、回答内容と共に、その回答の取得場所や取得時刻を関連付けておくことで、回答が何時、何処で取得されたものであるかを情報利用者(要求者)に伝えることができる。さらに、かかる場所情報と時間情報とを利用者の端末の地図画面上に重ねてプロットすれば、通常の地図情報から得ることの出来ない貴重な最新情報を手っ取り早く、かつ分かり易く入手することができるのである。なお、場所情報は端末内蔵のGPS機能から得ることが出来、時間情報は同じく端末内蔵のタイマー機能から得ることが出来る。 Further, as in the invention of claim 12, by associating the answer contents with the acquisition place and acquisition time of the answer, the information user (request) can determine when and where the answer was obtained. Can be told. Furthermore, if such location information and time information are superimposed and plotted on the map screen of the user's terminal, valuable latest information that cannot be obtained from ordinary map information can be obtained quickly and in an easy-to-understand manner. You can do it. The location information can be obtained from the GPS function built into the terminal, and the time information can also be obtained from the timer function built into the terminal.

請求項13記載の発明では、各端末の専用メモリ領域によって構成された集合メモリ空間にメインサーバを接続することで、要求ボックスと回答ボックスとを有するリレーサーバの情報をメインサーバに移して過去情報として保存しておくことができるので、メインサーバに蓄積された貴重な情報をビッグデータとして活用して、地域に特化した新たなサービスや効率的なビジネス経路を創造、提供することもできる。また、要求をした端末が現在の回答を得られない場合、メインサーバに保存されている情報を過去情報として送信することも可能となる。 In the invention according to claim 13, by connecting the main server to the collective memory space configured by the dedicated memory area of each terminal, the information of the relay server having the request box and the answer box is transferred to the main server and the past information is obtained. Since it can be saved as big data, valuable information stored in the main server can be used as big data to create and provide new services and efficient business routes specialized for the region. In addition, if the requesting terminal cannot obtain the current answer, the information stored in the main server can be transmitted as past information.

さらに、端末機器は、入れ替えや買い替えの頻度が激しく、この入れ替え時や買い替え時における古い機種の始末に困ることが大きな弱点である。特に、使わずに放置している端末については、エコ対応の面からも大きな問題となっている。これに対して、上述の各請求項記載の発明によれば、このエコ対応にも優れた効果を発揮することができる。すなわち、本発明における各端末機器内の専用メモリ領域は、サーバの外側に位置する集合メモリ空間を形成する大切なツールとして持続的に機能しているので、廃棄したり放置したりすることなく「高セキュリティの情報の金庫」として継続して使い続けることができる。すなわち、本発明で使用される端末機器は、優秀な人工知能を持ったエコサーバとして長期間の使用に供することができるという効果を有するものである。 Furthermore, the frequency of replacement and replacement of terminal devices is high, and it is a major weakness that it is difficult to dispose of old models at the time of replacement or replacement. In particular, terminals that are left unused have become a major problem in terms of eco-friendliness. On the other hand, according to the invention described in each of the above-mentioned claims, an excellent effect can be exhibited in this eco-friendly manner. That is, since the dedicated memory area in each terminal device in the present invention continuously functions as an important tool for forming the collective memory space located outside the server, it is not discarded or left unattended. It can be used continuously as a "high-security information safe". That is, the terminal device used in the present invention has an effect that it can be used for a long period of time as an eco-server having excellent artificial intelligence.

以上、本発明によって得られる代表的な効果を説明したが、本発明の斬新なネットワーク通信システムによって得られる様々な効果は、以下の発明の実施の形態の説明から更に明らかになるであろう。 Although the typical effects obtained by the present invention have been described above, various effects obtained by the novel network communication system of the present invention will be further clarified from the following description of the embodiments of the present invention.

本発明の基本概念を示す図である。It is a figure which shows the basic concept of this invention. 本発明で使用される端末機器の主要機能ブロック図である。It is a main function block diagram of the terminal apparatus used in this invention. 実施例1のネットワーク通信システムのブロック図である。It is a block diagram of the network communication system of Example 1. 実施例1のシステムで情報バックアップを行う時の状態図である。It is a state diagram at the time of performing information backup in the system of Example 1. 実施例1のシステムで重要情報の保護を行う時の状態図である。It is a state diagram at the time of protecting important information in the system of Example 1. 図5において、重要情報の保護を行う時の端末間通信のシステムブロック図である。FIG. 5 is a system block diagram of inter-terminal communication when protecting important information. 実施例2に係るネットワーク通信システムのブロック図である。It is a block diagram of the network communication system which concerns on Example 2. FIG. 実施例2で使用されるリレーサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the relay server used in Example 2. FIG. 実施例2で各端末機器から送信される要求フォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the request format transmitted from each terminal device in Example 2. FIG. 図9Aに対応する回答フォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the answer format corresponding to FIG. 9A. 実施例2の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation procedure of Example 2. 実施例3に関するネットワーク通信システムのブロック図である。It is a block diagram of the network communication system which concerns on Example 3. FIG. 実施例3における情報の保存手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the information storage procedure in Example 3. FIG.

以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明は、図1に示されているように、通信ネットワーク1に接続可能な端末機器群2に内蔵されているメモリ領域の一部を使って、ネットワーク上に仮想の大きな集合メモリ空間3を構築することである。従って、使用可能な端末機器としては、スマートホンや携帯電話のような携帯端末や、携行可能なタブレット端末やノートPC、通信機能を有するメガネや時計のようなウェアラブル端末、家庭電化製品、さらには、カーナビゲーションや自動運転に寄与する車載用端末等々、メモリを内蔵しソフトウェア制御で動作する各種端末機器を全て対象にすることができる。そして、このような端末機器は、企業活動だけではなく日常生活の中でも数多くの人々に利用されている携帯可能な小型電子機器で、これらの端末をまとめると一つの巨大なメモリ空間を形成することが可能となる。好ましい態様においては、集合メモリ空間3をより動的なものとするため、端末機器群2に含まれる端末機器はすべてモバイル端末機器とすることができる。 As shown in FIG. 1, the present invention uses a part of the memory area built in the terminal device group 2 connectable to the communication network 1 to create a large virtual collective memory space 3 on the network. Is to build. Therefore, the terminal devices that can be used include mobile terminals such as smartphones and mobile phones, portable tablet terminals and notebook PCs, wearable terminals such as glasses and watches having communication functions, home appliances, and even home appliances. , Car navigation systems, in-vehicle terminals that contribute to automatic driving, and various other terminal devices that have built-in memory and operate under software control can be targeted. Such terminal devices are small portable electronic devices that are used by many people not only in corporate activities but also in daily life, and when these terminals are put together, one huge memory space is formed. Is possible. In a preferred embodiment, in order to make the collective memory space 3 more dynamic, all the terminal devices included in the terminal device group 2 can be mobile terminal devices.

本発明は、企業にあっては、各人に与えられた業務を遂行するために使われている端末を、また、日常生活にあっては、個人個人が夫々の目的で使っている端末を、まとめて一つの集合体と見做し、夫々の使用目的でバラバラに使われている端末機器の一部を共通化することによって新たな人工知能型ネットワーク通信システムを創り出そうとするものである。 In the present invention, in a company, a terminal used for carrying out a task given to each person, and in daily life, a terminal used by an individual for each purpose. , Collectively regarded as one aggregate, and trying to create a new artificial intelligence type network communication system by sharing some of the terminal devices that are used separately for each purpose of use.

これは、従来の分散サーバのように一つのサーバを物理的に分散するのではなく、分散されている物をひとつにまとめて活用するという真逆の発想から生み出されたものである。 This was created from the opposite idea of utilizing the distributed items as one, instead of physically distributing one server as in the conventional distributed server.

なお、本発明のネットワークシステムに適用できる端末群としては、全てが同種の端末機器であっても、または、夫々異機種の端末機器の組み合わせであっても良い。何故ならば、本発明は、端末固有の機能を使うのではなく、各端末に内蔵されている記憶機能の一部を共通化して使用することを特徴とするからである。 The terminal group applicable to the network system of the present invention may be all the same type of terminal devices, or may be a combination of different types of terminal devices. This is because the present invention is characterized in that a part of the storage function built in each terminal is used in common, instead of using the function peculiar to the terminal.

ここで、「記憶機能の共通化」とは、各端末機器に内蔵されている書込み及び読出し可能なメモリ領域の一部を、全ての端末機器に対して、本発明で使用する専用メモリ領域として割り当て、共通の専用プログラムで制御できるようにすることを意味する。当該専用プログラムは、各端末機器が内蔵するCPUによって実行される。割り当て方としては、必要な容量のメモリ領域をアプリケーションプログラムによって専用メモリ領域として確保するようにしても良いし、あるいは、機器製造時に内蔵メモリ領域の一部を他の領域から電気的に分離して独立した領域として確保するようにしても良い。 Here, "common storage function" means that a part of the writable and readable memory area built in each terminal device is used as a dedicated memory area used in the present invention for all terminal devices. It means that it can be assigned and controlled by a common dedicated program. The dedicated program is executed by the CPU built in each terminal device. As an allocation method, a memory area of the required capacity may be secured as a dedicated memory area by an application program, or a part of the built-in memory area may be electrically separated from another area at the time of manufacturing the device. It may be secured as an independent area.

図2を参照して、各端末機器に割り当てられた専用メモリ領域の構成について説明する。 The configuration of the dedicated memory area allocated to each terminal device will be described with reference to FIG.

各端末機器10に内蔵されているメモリ領域11は、上述した方法により通常メモリ領域12と専用メモリ領域13とに分けられる。通常メモリ領域12は、当該端末機器が有する機能を実行する際に使用される領域である。一方、専用メモリ領域13は、先に述べた集合メモリ空間を構築するために使用され、外部の通信ネットワーク1、もしくは、自身の端末10とはアクセス制御部14によってアクセスの可否が制御される。この構成は、端末の種類を問わず共通で良い。 The memory area 11 built in each terminal device 10 is divided into a normal memory area 12 and a dedicated memory area 13 by the method described above. The normal memory area 12 is an area used when executing a function of the terminal device. On the other hand, the dedicated memory area 13 is used for constructing the collective memory space described above, and the accessibility to the external communication network 1 or its own terminal 10 is controlled by the access control unit 14. This configuration may be common regardless of the type of terminal.

このようにして共通化された専用メモリ領域の使い方としては、次の2通りがあり得る。第1は、端末機器から自身の専用メモリ領域13にアクセス出来ないように、アクセス制御部14によって内部からのアクセス15を禁止し、ネットワーク1を介した外部からのアクセス16のみ許可する使い方、第2は、自身の端末からも他の端末からもアクセスできるように内部アクセス15及び外部アクセス16共に許可する使い方である。 There are two possible ways to use the dedicated memory area shared in this way. The first is how to use the access control unit 14 to prohibit the access 15 from the inside and allow only the access 16 from the outside via the network 1 so that the terminal device cannot access the own dedicated memory area 13. Reference numeral 2 denotes a usage method in which both the internal access 15 and the external access 16 are permitted so that they can be accessed from both their own terminal and other terminals.

前記第1の使い方は、専用メモリ領域13を使って重要な情報を保存したり、あるいは、自分以外の第三者に貸与、もしくは譲渡するのに役立つ。例えば、企業情報のバックアップや、個人情報や秘密情報の保護に有用である。これに関しては、その具体例を後述する。一方、前記第2の使い方は、端末利用者間での情報提供や情報収集を必要とするシステムに有用である。これに関しても後述する事例を参照されたい。 The first usage is useful for storing important information using the dedicated memory area 13, or lending or transferring it to a third party other than oneself. For example, it is useful for backing up corporate information and protecting personal information and confidential information. A specific example of this will be described later. On the other hand, the second usage is useful for a system that requires information provision and information collection between terminal users. Please refer to the case described later for this as well.

次に、図3を参照して第1の使い方、すなわち、情報のバックアップや保護に有効なネットワークシステムについて説明する。各端末機器T1乃至Tnは、夫々共通化された専用メモリ領域M1乃至Mnを有しており、メインサーバ4とは通信ネットワーク1を介して接続される。そして、これら端末機器T1乃至Tnに割り当てられた専用メモリ領域M1乃至Mnによって、一つの集合メモリ空間3が構築される。ここでは、各端末機器に内蔵されているアクセス制御部14は、内部アクセス15を禁止し、外部アクセス16のみを許可するファイアウォール機能を有している。 Next, the first usage, that is, a network system effective for backing up and protecting information will be described with reference to FIG. Each of the terminal devices T1 to Tn has a common dedicated memory area M1 to Mn, and is connected to the main server 4 via the communication network 1. Then, one collective memory space 3 is constructed by the dedicated memory areas M1 to Mn allocated to the terminal devices T1 to Tn. Here, the access control unit 14 built into each terminal device has a firewall function that prohibits the internal access 15 and allows only the external access 16.

このシステムを用いてメインサーバの情報をバックアップする様子が図4に示されている。メインサーバ4は、各端末機器に割り当てられた専用メモリ領域のサイズに合わせてバックアップすべき情報を分割し、ネットワーク1を介して各端末機器T1乃至Tnに分散して転送する。各端末のアクセス制御部14は、メインサーバ1から送られてきた分割情報が、自分の端末のものであることを、例えば端末固有のIPアドレス等の識別情報によって認識し、自身の専用メモリ領域13に格納する。このようにして各端末機器に格納された分割情報は、併せて一つの集合メモリ空間3を構成し、予め決められた外部機器(例えば、メインサーバ4や中央管理装置(図示せず))からのみアクセスすることができる。 FIG. 4 shows how this system is used to back up the information of the main server. The main server 4 divides the information to be backed up according to the size of the dedicated memory area allocated to each terminal device, and distributes and transfers the information to each terminal device T1 to Tn via the network 1. The access control unit 14 of each terminal recognizes that the divided information sent from the main server 1 belongs to its own terminal, for example, by using identification information such as an IP address unique to the terminal, and has its own dedicated memory area. Store in 13. The divided information stored in each terminal device in this way together constitutes one collective memory space 3, and is transmitted from a predetermined external device (for example, a main server 4 or a central management device (not shown)). Can only be accessed.

このシステムの大きな特徴は、従来のようなバックアップ用の分散サーバを必要としないことである。さらに、端末機器が携帯用もしくは携行用の移動端末の場合、バックアップされた情報は、一つの場所に留まっておらず動き回っていることになる。しかも、その移動を第三者が把握したり予測したりすることは極めて困難といえる。故に、堅牢なセキュリティサーバとしてその威力を発揮することができる。勿論、分散サーバの狙いでもある通信トラフィック対策も、十分に兼ね備えたバックアップシステムとして機能することは明らかである。なお、バックアップ用としてではなく、特定の装置からしかアクセスできない重要情報の保管用としても適用できることは当業者が容易に理解しうることである。 A major feature of this system is that it does not require a conventional distributed server for backup. Further, when the terminal device is a portable or portable mobile terminal, the backed up information does not stay in one place but moves around. Moreover, it can be said that it is extremely difficult for a third party to grasp or predict the movement. Therefore, it can exert its power as a robust security server. Of course, it is clear that the communication traffic countermeasures, which are the aim of the distributed server, also function as a backup system that has a sufficient balance. It can be easily understood by those skilled in the art that it can be applied not only for backup but also for storage of important information that can be accessed only from a specific device.

図5は、各端末機器T1乃至Tnの専用メモリ領域を、それぞれ情報保護用として活用する仕組みを説明する図である。このような活用例として、端末機器所有者の個人情報や秘密情報の管理が挙げられる。例えば、重要メモや備忘録等の管理に有用である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a mechanism for utilizing the dedicated memory areas of the terminal devices T1 to Tn for information protection. An example of such utilization is the management of personal information and confidential information of the terminal device owner. For example, it is useful for managing important memos and memorandums.

その一例として、端末機器T1の所有者が、自己の重要メモ17を端末機器T3の専用メモリ領域M3にネットワーク1を介して送り記憶させておく例を図5は示している。ここでは、端末T3のアクセス制御部は、端末T1からのアクセスのみを許可するように働く。このようにすることで、端末機器T1の所有者が、仮に自分の端末を失くしたとしても、重要メモ17は端末T3に安全に保管されているため、情報紛失の心配がなくなる。また、複数の端末に同様のメモを保存しておけば、保存した端末が紛失したとしても被害は抑えられる。 As an example, FIG. 5 shows an example in which the owner of the terminal device T1 sends and stores his / her important memo 17 in the dedicated memory area M3 of the terminal device T3 via the network 1. Here, the access control unit of the terminal T3 works so as to allow only access from the terminal T1. By doing so, even if the owner of the terminal device T1 loses his / her own terminal, the important memo 17 is safely stored in the terminal T3, so that there is no concern about information loss. Also, if similar memos are saved on multiple terminals, damage can be suppressed even if the saved terminals are lost.

このような端末間通信は、図6に示されるようにネットワーク1を介して端末T1とT3の間で行われる。端末T1からネットワーク1を介して端末T3に送られた重要メモは、端末T3の専用メモリ領域13に保存される。端末T3専用メモリ領域13に保存されたメモは、アクセス制御部14によって自身の内部アクセス15では見ることが出来ないので、端末T3の所有者に情報が漏れることはなく、集合メモリ空間3の一つの専用メモリ領域に安全に保存された状態を維持することができる。しかも、この専用メモリ領域13は、端末機器T3と共に場所を移動するメモリであるため、ハッキングやトラッキングの被害を受け難いという効果もある。 Such terminal-to-terminal communication is performed between the terminals T1 and T3 via the network 1 as shown in FIG. The important memo sent from the terminal T1 to the terminal T3 via the network 1 is stored in the dedicated memory area 13 of the terminal T3. Since the memo stored in the terminal T3 dedicated memory area 13 cannot be viewed by the access control unit 14 in its own internal access 15, information is not leaked to the owner of the terminal T3, and one of the collective memory spaces 3 It can be kept safely stored in one dedicated memory area. Moreover, since the dedicated memory area 13 is a memory that moves in place together with the terminal device T3, there is also an effect that it is less likely to be damaged by hacking or tracking.

図7は、専用メモリ領域を前記第2の使い方で用いる例を示したネットワーク通信システムの機能ブロック図である。ここでは、専用メモリ領域M1乃至Mnは、自分の端末からでも、また、他の端末からでもアクセスできるようにアクセス制御部(図2の14)が動作する。このシステムは、端末間での情報のやり取りに適しており、特に、ある端末機器が欲しい情報を他の端末機器に要求したり、あるいは、自分で取得した情報を他の端末機器に提供するのに有効な端末間通信システムといえる。 FIG. 7 is a functional block diagram of a network communication system showing an example in which the dedicated memory area is used in the second usage. Here, the access control unit (14 in FIG. 2) operates so that the dedicated memory areas M1 to Mn can be accessed from one's own terminal or another terminal. This system is suitable for exchanging information between terminals, in particular, requesting information that one terminal device wants from another terminal device, or providing information acquired by oneself to another terminal device. It can be said that it is an effective terminal-to-terminal communication system.

具体的には、ある地域Aに現在存在する端末群A2と他の地域Bに現在存在する端末群B2との間でリレーサーバ5を使って情報のやり取りを行う際のネットワーク通信システムの例が図7に示されている。各端末は、ネットワークを介してリレーサーバ5と送受信することで端末間通信を実現するものである。なお、使用可能な端末機器としては、上述の専用メモリ領域が予め確保されているものであれば、その種類を問う必要はない。 Specifically, an example of a network communication system when exchanging information using a relay server 5 between a terminal group A2 currently existing in a certain area A and a terminal group B2 currently existing in another area B is shown. It is shown in FIG. Each terminal realizes inter-terminal communication by transmitting and receiving to and from the relay server 5 via a network. As the terminal device that can be used, it is not necessary to ask the type as long as the above-mentioned dedicated memory area is secured in advance.

使用されるリレーサーバ5の内部構成が図8に示されている。図示されているように、リレーサーバ5は、要求ボックスファイル51、回答ボックスファイル52、及び、これらを制御するボックス制御部53を備えている。要求ボックスファイル51は、各端末からネットワークを介して送られてきた要求内容を端末ごとにファイル形式でまとめて記憶するものであり、回答ボックスファイル52は、各端末から送られてきた回答内容を同じくファイルごとにまとめて記憶するものである。ボックス制御部53は、要求内容と回答内容とを識別番号(例えば、各要求に受理番号を付与する等)で関連付けたり、時間を管理したりする機能を有している。 The internal configuration of the relay server 5 used is shown in FIG. As shown in the figure, the relay server 5 includes a request box file 51, an answer box file 52, and a box control unit 53 that controls them. The request box file 51 stores the request contents sent from each terminal via the network in a file format for each terminal, and the answer box file 52 stores the answer contents sent from each terminal. Similarly, each file is stored together. The box control unit 53 has a function of associating a request content and a response content with an identification number (for example, assigning a reception number to each request) and managing the time.

以下に、配送業者が本システムを使って配送業務を実施する例を図8乃至図10を用いて説明する。ここでは、地域Aにいる配送者が自己の端末T1を用いて情報要求を出す場合が想定されている。端末T1の所有者は、図9Aに示すような要求フォーマットを使って知りたい情報をリレーサーバ5に送信する。要求フォーマットには、時間と地域と要求内容が記載されており、このフォーマットを自分の端末で画像表示して知りたい情報の入力を行う。かかる要求フォーマットは、各端末が共通に使用するフォーマットとして共用されるもので、アプリケーションで各端末に容易に設定することができる。このように、フォーマットを共通化することで知りたい情報と教えたい情報とを統一化することができ、無意味な情報や的外れの情報を混在させることなく、無駄のない情報交換が可能となる。 Hereinafter, an example in which a delivery company carries out a delivery business using this system will be described with reference to FIGS. 8 to 10. Here, it is assumed that the delivery person in the area A issues an information request using his / her own terminal T1. The owner of the terminal T1 transmits the information he / she wants to know to the relay server 5 using the request format as shown in FIG. 9A. The request format describes the time, region, and request content, and you can display this format as an image on your terminal and enter the information you want to know. Such a request format is shared as a format commonly used by each terminal, and can be easily set in each terminal by an application. In this way, by standardizing the format, it is possible to unify the information that you want to know and the information that you want to teach, and it is possible to exchange information without waste without mixing meaningless information and irrelevant information. ..

時間情報としては、例えば、現在から前後5分以内、前後10分以内、前後20分以内、前後30分以内、さらに、前後1時間以内の区分けがなされており、入手したい情報のタイミングを知らせることができるようになっている。また、地域情報としては、現在地から1キロ以内、2キロ以内、3キロ以内、5キロ以内、さらに10キロ以内の各指定ができるようになっている。こうして、配送者(端末T1の利用者)が、何時、何処の情報が欲しいのかを他の端末に知らせることが出来る。さらに、知りたい情報がどの様な情報なのかを知らせる要求内容を入力することで、雑情報を含まない的確な回答を得ることが出来る。特に、配送業務においては、急な天候変化や駐車スペースの空き状況、トイレの場所や急な工事による通行止めの様子、あるいは、昼食店の混雑状況等、一般の公開情報からは得にくい、また得るのに時間がかかる最新情報を、正確にかつタイムリーに入手することで業務効率を格段に向上させることができる。 The time information is divided into, for example, within 5 minutes before and after, within 10 minutes before and after, within 20 minutes before and after, within 30 minutes before and after, and within 1 hour before and after, and informs the timing of the information to be obtained. Can be done. In addition, as regional information, it is possible to specify within 1 km, within 2 km, within 3 km, within 5 km, and within 10 km from the current location. In this way, the delivery person (user of the terminal T1) can inform other terminals of when and where information is desired. Furthermore, by inputting the request content that informs what kind of information the information you want to know is, you can obtain an accurate answer that does not include miscellaneous information. In particular, in the delivery business, it is difficult to obtain or obtain from public information such as sudden weather changes, parking space availability, toilet locations and traffic closure due to sudden construction, or lunch shop congestion. By obtaining the latest information, which takes time, accurately and in a timely manner, business efficiency can be significantly improved.

さらに、要求フォーマットには、情報を入手したい制限時間(例では、前後5分以内から前後1時間以内まで、現在の自分が知りたい時間帯を指定)が付加されているので、忙しい時に情報入手に手を煩わせることなく、必要な時に必要な情報だけを正確に入手することができる。これこそ、従来の設置型のサーバからは到底得ることが出来ない、端末機器という動く情報収集ツールの最大の利点を活かした人工知能型のネットワーク通信システムと言える。 In addition, the request format has a time limit for obtaining information (in the example, from within 5 minutes before and after to within 1 hour before and after, specify the current time zone you want to know), so you can obtain information when you are busy. You can get exactly the information you need, when you need it, without having to bother with it. It can be said that this is an artificial intelligence type network communication system that takes advantage of the greatest advantage of a moving information collection tool called a terminal device, which cannot be obtained from a conventional stationary server.

一方、各配送者は、自分の配送業務の遂行中に、配送状況や休憩情報(休息開始と休息終了時刻)、不在状況、待機状況等、業務に必要な情報を自分の端末から中央管理センター(図示せず)に送信することを義務付けられていることが多い。その際、現場で入手した役立ち情報を専用メモリ領域に記録しておくことで、他の配送者からの問合せにその都度対応する煩わしさから解放される。すなわち、現場で確認した情報を要求フォーマットに対応する形式で、文字、記号、音声、もしくは、写真や画像(動画も可)等の情報として、その取得時間(端末のタイマー機能で取得可)と取得場所(端末のGPS機能で取得可)と共に専用メモリ領域に保存しておけばよい。 On the other hand, each delivery person can obtain information necessary for the work such as delivery status, break information (rest start and rest end times), absence status, waiting status, etc. from his / her terminal during the execution of his / her delivery business from the central management center. Often it is obligatory to send to (not shown). At that time, by recording useful information obtained at the site in a dedicated memory area, it is possible to eliminate the hassle of responding to inquiries from other deliverers each time. That is, the information confirmed at the site is used as information such as characters, symbols, voices, or photos and images (videos are also possible) in a format corresponding to the required format, and the acquisition time (can be acquired by the timer function of the terminal). It may be saved in the dedicated memory area together with the acquisition location (which can be acquired by the GPS function of the terminal).

前記要求フォーマットに対応する回答フォーマットの例を図9Bに示す。図より明らかなように、前記要求フォーマットに対応した回答入力フォーマットで、現場の状況を見て回答し易いように作っておく方が良い。各回答に、それを入力した時刻と場所のデータを、端末内蔵のタイマーやGPSから自動的に取得して回答に紐づけておくことで、制限時間や距離(地域指定)の要求条件を満たす回答を提供することができる。 An example of the answer format corresponding to the required format is shown in FIG. 9B. As is clear from the figure, it is better to create an answer input format corresponding to the above-mentioned request format so that it is easy to answer by observing the situation at the site. By automatically acquiring the time and place data entered for each answer from the timer built into the terminal or GPS and linking it to the answer, the time limit and distance (region designation) requirements are met. Answers can be provided.

次に、情報要求から回答入手までの手順の例を図10のフローチャートを用いて説明する。各端末の利用者は、業務開始時にアプリケーションを起動して、専用メモリ領域を使用する準備を行う(ステップS1)。このアプリケーションの起動を受けて、端末内のアクセス制御部14は、専用メモリ領域に対する自身の端末からの内部アクセス15を許可する。ただし、この専用メモリ領域は、当該端末で実行可能な他のアプリケーションで使用することができないのは前述したとおりである。 Next, an example of the procedure from requesting information to obtaining an answer will be described with reference to the flowchart of FIG. The user of each terminal starts an application at the start of business and prepares to use the dedicated memory area (step S1). Upon activation of this application, the access control unit 14 in the terminal permits internal access 15 from its own terminal to the dedicated memory area. However, as described above, this dedicated memory area cannot be used by other applications that can be executed by the terminal.

次に、地域Aにいる配送者(端末T1)が、現在の場所から2キロ以内の地域に関する工事状況と駐車スペースの空き状況を知りたい場合、希望する制限時間(例えば、10分以内)と共に地域情報(2キロ以内)と要求内容(工事と駐車)を要求フォーマットから入力してネットワークを介してリレーサーバ5に送信する(ステップS2)。リレーサーバ5は、この要求情報F1を受け付けると、端末T1に対して受理番号を返信し(ステップS3)、次いで、要求ボックスファイル51に受理番号と共に保存する(ステップS4)。 Next, if the delivery person (terminal T1) in area A wants to know the construction status and parking space availability for the area within 2 km from the current location, along with the desired time limit (for example, within 10 minutes). The area information (within 2 km) and the request contents (construction and parking) are input from the request format and transmitted to the relay server 5 via the network (step S2). When the relay server 5 receives the request information F1, it returns a receipt number to the terminal T1 (step S3), and then saves the request information F1 together with the receipt number in the request box file 51 (step S4).

一方、各端末は所定の時間間隔(例えば、30秒毎)でリレーサーバ5の要求ボックスファイル51のモニタリングを行い(ステップS5)、ボックス内に自分が回答できる要求があった場合には、専用メモリ領域に保存してある回答をリレーサーバ5に送信する(ステップS6)。ここでは、2キロ以内の地域Bにいる端末T2が回答を自身の専用メモリ領域に有しているため、端末T2からネットワーク1を介してリレーサーバ5に回答が送信される。かかる処理は、端末T2の利用者がその都度実行するのではなく、端末T2とリレーサーバ5の間で30秒毎に自動的に行われるため、いちいち配送者の手を煩わせることはない。端末T2は回答を送信すると、当該要求に関する処理を終了して(ステップS7)して、次の要求のモニタリングを行う。 On the other hand, each terminal monitors the request box file 51 of the relay server 5 at predetermined time intervals (for example, every 30 seconds) (step S5), and when there is a request that can be answered in the box, it is dedicated. The answer stored in the memory area is transmitted to the relay server 5 (step S6). Here, since the terminal T2 in the area B within 2 km has the answer in its own dedicated memory area, the answer is transmitted from the terminal T2 to the relay server 5 via the network 1. Such processing is not executed by the user of the terminal T2 each time, but is automatically performed between the terminal T2 and the relay server 5 every 30 seconds, so that the delivery person does not have to bother each time. When the terminal T2 transmits the response, the terminal T2 ends the process related to the request (step S7) and monitors the next request.

端末T2から回答を受け取ったリレーサーバ5は、回答ボックスファイル52に端末T2から送られてきた回答情報F3を保存する(ステップS8)。回答情報F3は、受理番号を識別情報として先の要求と紐づけられて回答ボックス52に保存される。 The relay server 5 that receives the answer from the terminal T2 stores the answer information F3 sent from the terminal T2 in the answer box file 52 (step S8). The response information F3 is stored in the response box 52 in association with the previous request using the receipt number as identification information.

要求を出した端末T1は、所定時間毎(この例では、30秒毎)にリレーサーバ5の回答ボックス52をモニタリングして(ステップS9)、受理番号に紐づけられた回答F4を見つけると、ネットワークを介してこれを受信して(ステップS10)、処理終了となる(ステップS11)。以上のように、各端末機器は、予め定められた時間間隔(この例では、30秒間隔)でリレーサーバ5の要求ボックス51と回答ボックス52を自動的にモニタリングして、要求ボックス51にファイリングされている要求ファイルをその都度一括して自身の端末にダウンロードするようにアプリケーションで制御されている。一括して取り込んだ要求ファイルに対して、自身の専用メモリ領域に保存されている回答とのマッチングが行なわれ、要求条件に該当する回答があれば、まとめてリレーサーバ5の回答ボックス52に自動送信される。これら一連の処理は、予め各端末機器にインストールしたアプリケーションで実行することができる。 When the terminal T1 that issued the request monitors the answer box 52 of the relay server 5 every predetermined time (every 30 seconds in this example) (step S9) and finds the answer F4 associated with the receipt number, Upon receiving this via the network (step S10), the process ends (step S11). As described above, each terminal device automatically monitors the request box 51 and the answer box 52 of the relay server 5 at predetermined time intervals (30 second intervals in this example) and files them in the request box 51. The application is controlled to download all the requested files to its own terminal each time. The request files that are collectively imported are matched with the answers stored in their own dedicated memory area, and if there are answers that meet the request conditions, they are automatically put together in the answer box 52 of the relay server 5. Will be sent. These series of processes can be executed by an application installed in each terminal device in advance.

なお、この例では、各端末が取得した情報は、取得と同時にリレーサーバに送るのではなく、要求があった時に送るようにしているので、ネットワークのトラフィックを必要以上に混雑させる心配はない。また、回答情報として、端末利用者が手動で入力した情報以外にも、端末機器自身が自動的に取得可能な各種センサー情報や走行情報等を専用メモリ領域に保存しておくようにしても良い。 In this example, the information acquired by each terminal is not sent to the relay server at the same time as the acquisition, but is sent when requested, so that there is no concern that the network traffic will be unnecessarily congested. Further, as the answer information, in addition to the information manually input by the terminal user, various sensor information and driving information that can be automatically acquired by the terminal device itself may be saved in the dedicated memory area. ..

また、得られた回答には、取得場所と取得時間が付加されているので、これらを用いて地図画面上にプロットして表示することにより、端末T1の利用者は、必要な情報を分かり易く入手することが出来る。なお、回答方法として、回答フォーマットの内容に対応する音声や写真画像、動画情報等、端末利用者がその現場で入手した情報を付加しておくことも可能である。 In addition, since the acquisition location and acquisition time are added to the obtained answers, by plotting and displaying them on the map screen, the user of the terminal T1 can easily understand the necessary information. You can get it. As a response method, it is also possible to add information obtained by the terminal user at the site, such as voice, photographic image, and video information corresponding to the content of the response format.

以上のように、本実施例によれば、各端末機器が現場で取得した情報を自身の専用メモリ領域に保存し、その情報を必要とする要求の有無について所定時間毎にネットワークを介してリレーサーバをモニタリングするようにしているので、情報提供者は現場で確認した最新の情報を自分の都合に合わせて専用メモリに保管しておくだけで良いので、返答に煩わされることなく自分の業務を遂行することができる。また、要求者は、相手を指定することなくリレーサーバに要求を送信するだけで、要求に合った回答を入手することができる。 As described above, according to the present embodiment, the information acquired by each terminal device at the site is stored in its own dedicated memory area, and the presence or absence of a request requiring the information is relayed via the network at predetermined time intervals. Since the server is monitored, the information provider only has to store the latest information confirmed at the site in the dedicated memory at his convenience, so he can do his job without being bothered by the reply. Can be carried out. In addition, the requester can obtain an answer that matches the request simply by sending the request to the relay server without specifying the other party.

さらに、要求者が回答を入手した後、要求ボックスファイル51および回答ボックスファイル52からその要求と回答に関する情報を消去するようにしても良い。このようにすることで、要求と回答に関して常に最新の情報をリレーサーバに保存しておくことが可能となり、リアルタイムの情報を優先して提供することができるようになる。 Further, after the requester obtains the answer, the information regarding the request and the answer may be deleted from the request box file 51 and the answer box file 52. By doing so, it becomes possible to always store the latest information on the request and the response in the relay server, and it becomes possible to give priority to the real-time information.

このように処理終了後にボックスファイルを消去することで、図8のボックス制御部53は、要求を受け付けてから所定時間が経過しても、なお要求ボックスにファイルが存在している時に、「回答なし」を伝える旨のメッセージを要求端末T1に送信することができる。その結果、要求者は、何度も要求を繰り返すことなく回答の有無を確認することができる。また、車載用端末を利用して本発明を実施する場合には、車載用端末から定期的に発信される走行データの発信タイミングに合わせて、リレーサーバからファイルを一括してダウンロードして要求内容を端末側で確認することも出来る。 By erasing the box file after the processing is completed in this way, the box control unit 53 in FIG. 8 receives a "answer" when the file still exists in the request box even after a predetermined time has elapsed since the request was received. A message to convey "none" can be sent to the request terminal T1. As a result, the requester can confirm the presence or absence of a reply without repeating the request many times. Further, when the present invention is carried out using an in-vehicle terminal, files are collectively downloaded from a relay server according to the transmission timing of traveling data periodically transmitted from the in-vehicle terminal, and the request contents are obtained. Can also be confirmed on the terminal side.

なお、このように端末機器が取得した情報を活用する場合、夜間などのように端末機器の電源がオフされている状況では、回答ボックスファイル52に回答情報が送信されないことも想定される。その場合には、リレーサーバ5のボックス制御部53が、要求を受理してから予め定められた時間内に当該要求に対する回答が送信されないことを検出して、「回答不可」を伝えるメッセージを要求端末に送信すれば良い。これは、サーバのタイマー管理機能を用いて容易に実現することが出来る。 When utilizing the information acquired by the terminal device in this way, it is assumed that the answer information is not transmitted to the answer box file 52 when the power of the terminal device is turned off such as at night. In that case, the box control unit 53 of the relay server 5 detects that the answer to the request is not transmitted within a predetermined time after receiving the request, and requests a message notifying "No answer". Just send it to the terminal. This can be easily realized by using the timer management function of the server.

加えて、リレーサーバ5に要求ボックスファイル51と回答ボックスファイル52を設けることで、リレーサーバに情報を集約できるので、各端末同士を直接接続することなく、いずれの端末もリレーサーバへのアクセスだけで情報のやり取りが出来る。故に、端末本来の機能を損なうことなく本発明のネットワーク通信システムを構築できることも大きな優位点と言える。 In addition, by providing the request box file 51 and the answer box file 52 in the relay server 5, information can be aggregated in the relay server, so that each terminal only accesses the relay server without directly connecting the terminals. You can exchange information with. Therefore, it can be said that it is a great advantage that the network communication system of the present invention can be constructed without impairing the original functions of the terminal.

さらに、本発明は、広い地域にまたがるネットワークシステムにも提供することが出来る。図11は、かかる広域ネットワークシステムの例を示すブロック図である。ここには、物理的に異なる地域A、B、Cにおいて、それぞれの地域のリレーサーバA5、B5、C5を用いて本発明に係るネットワークシステムを構築した例が図示されている。 Furthermore, the present invention can also be provided for a network system that spans a wide area. FIG. 11 is a block diagram showing an example of such a wide area network system. Here, an example in which a network system according to the present invention is constructed using relay servers A5, B5, and C5 in the respective regions in physically different regions A, B, and C is shown.

地域ごとに端末群A2、B2、C2が存在し、各端末はリレーサーバA5、B5、C5を介してネットワーク接続されており、各端末の専用メモリ領域の集合体が本発明の一つの集合メモリ空間を形成することになる。ここでは、ある任意の端末から出された要求を、各地域の端末が夫々のリレーサーバを順にポーリングすることによって確認することが出来る。要求方法と回答方法は、前述した実施例2と同等で良いため、先の説明を参照されたい。 Terminal groups A2, B2, and C2 exist for each region, and each terminal is network-connected via relay servers A5, B5, and C5, and an aggregate of dedicated memory areas of each terminal is one aggregate memory of the present invention. It will form a space. Here, a request issued from an arbitrary terminal can be confirmed by the terminals in each region polling each relay server in order. Since the request method and the response method may be the same as those in the second embodiment described above, refer to the above description.

このように広域なネットワークにおいては、接続される端末の数も多く、自動的に大規模な集合メモリ空間の構築が可能となる。従って、この集合メモリ空間に記憶される情報量も多く、しかもどの情報も現場で取得した貴重な情報と言える。例えば、企業が本発明のネットワークシステムを採用する場合、従業員の端末で得られた情報(各端末の専用メモリ領域に蓄積された情報)には企業的価値も高く、ビッグデータとして業務の改善や効率化、あるいは、新規ビジネスの創造等に有用な情報となり得る。 In such a wide area network, the number of connected terminals is large, and a large-scale collective memory space can be automatically constructed. Therefore, the amount of information stored in this collective memory space is large, and any information can be said to be valuable information acquired at the site. For example, when a company adopts the network system of the present invention, the information obtained from the employee's terminal (information stored in the dedicated memory area of each terminal) has high corporate value, and the business is improved as big data. It can be useful information for improving efficiency and creating new businesses.

しかしながら、このような情報をリレーサーバに残しておくのは、セキュリティの観点から好ましいものではない。そこで、図11に示すように、ネットワークを介して各リレーサーバとメインサーバ4とを接続することで、リレーサーバに保管されている情報をメインサーバにアップロードすることが効果的である。 However, leaving such information on the relay server is not preferable from the viewpoint of security. Therefore, as shown in FIG. 11, it is effective to upload the information stored in the relay server to the main server by connecting each relay server and the main server 4 via the network.

例えば、図12にフローチャートを示したように、各リレーサーバ5A、5B、5Cのボックス制御部にて状態を監視し(ステップS20)、従業員の退社時間が過ぎて情報のやり取り頻度が所定の数値より低くなった場合に、リレーサーバからメインサーバ4に転送要求を行い(ステップS21)、メインサーバ4からこの要求を許可する要求受付がなされたら(ステップS22)、リレーサーバに保管されている情報(要求ボックスファイルと解凍ボックスファイル)を一括してメインサーバに転送する(ステップS23)。メインサーバ4は、各リレーサーバから転送されてきた情報を受信して(ステップS24)、これらを過去情報として保存する(ステップS26)。メインサーバ4は、情報が正しく保存されたことを確認して受信確認信号をリレーサーバに送信する。リレーサーバは、この確認信号に応答して要求ボックスと回答ボックスの情報を消去する(スッテプS25)。 For example, as shown in the flowchart in FIG. 12, the box control units of the relay servers 5A, 5B, and 5C monitor the status (step S20), and the employee leaving time has passed and the frequency of information exchange is predetermined. When the value becomes lower than the numerical value, a transfer request is made from the relay server to the main server 4 (step S21), and when a request for permitting this request is received from the main server 4 (step S22), the file is stored in the relay server. Information (request box file and decompression box file) is collectively transferred to the main server (step S23). The main server 4 receives the information transferred from each relay server (step S24) and saves these as past information (step S26). The main server 4 confirms that the information has been saved correctly and transmits the reception confirmation signal to the relay server. The relay server erases the information in the request box and the answer box in response to this confirmation signal (step S25).

こうすることで、端末で得られた貴重な情報を保存しておくことができ、かつ、リレーサーバに情報を残しておく必要もなくなる。メインサーバ4に保存された情報は、過去情報として各端末機器に転送することもできれば、端末からの要求に応じて回答情報として送信することもできる。 By doing so, it is possible to save the valuable information obtained on the terminal, and it is not necessary to leave the information on the relay server. The information stored in the main server 4 can be transferred to each terminal device as past information, or can be transmitted as response information in response to a request from the terminal.

以上のように、本発明は、端末の内蔵メモリ領域の一部を専用メモリ領域として割り当て、これらの領域を使って端末と共に移動する仮想の集合メモリ空間を形成することで、サーバの増設、サーバへのアクセス集中や処理負荷の増大を抑制し、さらに、ネットワークにおけるトラフィック集中の緩和をも可能なネットワーク通信システムを低コストで構築できるため、情報のバックアップや保護、並びに、最新かつ正確な現場情報の共有と云ったこれまでにない新たな効果を得ることができるので、企業活動は基より、個人の日常生活やカーライフ、仲間同士での情報交換等々、様々な局面に応用することが出来る事は明らかである。 As described above, the present invention allocates a part of the internal memory area of the terminal as a dedicated memory area, and uses these areas to form a virtual collective memory space that moves together with the terminal, thereby increasing the number of servers and providing a server. Since it is possible to build a network communication system at low cost that can suppress the increase in access concentration and processing load to the network and also alleviate the traffic concentration in the network, information backup and protection, as well as the latest and accurate on-site information Since it is possible to obtain new effects such as sharing of networks, it can be applied to various aspects such as personal daily life, car life, information exchange between friends, etc. as well as corporate activities. Is clear.

また、端末の内蔵メモリの一部を専用化したことで、この専用メモリを国や企業や学校等、端末利用者以外の機関に譲渡したり、貸与したりする新たなビジネスモデルの構築にも利用できるものである。こうすることで、端末利用者における端末利用料金の負担を軽減できるという副次的効果を得ることが可能であるため、その利用範囲は極めて広いと言えよう。 In addition, by dedicating a part of the internal memory of the terminal, it is also possible to build a new business model that transfers or rents this dedicated memory to institutions other than the terminal user, such as the country, companies, and schools. It is available. By doing so, it is possible to obtain a secondary effect that the burden of the terminal usage fee on the terminal user can be reduced, so that the range of use can be said to be extremely wide.

1・・・通信ネットワーク
2・・・各種端末機器群
3・・・集合メモリ空間
4・・・メインサーバ
5・・・リレーサーバ
10・・・端末機器
11・・・内蔵メモリ領域
12・・・通常メモリ領域
13・・・専用メモリ領域
14・・・アクセス制御部
15・・・内部アクセス
16・・・外部アクセス
51・・・要求ボックスファイル
52・・・回答ボックスファイル
53・・・ボックス制御部
1 ... Communication network 2 ... Various terminal equipment groups 3 ... Collective memory space 4 ... Main server 5 ... Relay server 10 ... Terminal equipment 11 ... Built-in memory area 12 ... Normal memory area 13 ... Dedicated memory area 14 ... Access control unit 15 ... Internal access 16 ... External access 51 ... Request box file 52 ... Answer box file 53 ... Box control unit

Claims (6)

通信機能を有する複数の端末機器と、前記複数の端末機器に接続可能な通信ネットワークとを含むネットワーク通信システムであって、
前記複数の端末機器のそれぞれに内蔵されているメモリ領域の一部を専用メモリ領域として割り当て、
各端末機器の前記専用メモリ領域からなる一つの集合メモリ空間を形成し、
前記複数の端末機器は、前記通信ネットワークを介して互いに前記集合メモリ空間にアクセスするようにし
前記通信ネットワークには、少なくとも一つのリレーサーバが接続され、
前記リレーサーバには要求ボックスと回答ボックスが設けられており、各端末機器は前記要求ボックスと回答ボックスの双方に前記通信ネットワークを介してアクセス可能で、
情報提供をリクエストしたい端末機器は、前記要求ボックスに要求内容を送信し、
前記要求ボックスにアクセスした端末機器は、自身の専用メモリ領域に前記要求に対する回答が保管されている場合、当該回答を前記通信ネットワークを介して前記リレーサーバの前記回答ボックスに送信することを特徴とする、ネットワーク通信システム。
A network communication system including a plurality of terminal devices having a communication function and a communication network that can be connected to the plurality of terminal devices.
A part of the memory area built in each of the plurality of terminal devices is allocated as a dedicated memory area.
Forming one collective memory space consisting of the dedicated memory area of each terminal device,
The plurality of terminal devices are made to access each other in the collective memory space via the communication network .
At least one relay server is connected to the communication network.
The relay server is provided with a request box and an answer box, and each terminal device can access both the request box and the answer box via the communication network.
The terminal device that wants to request the provision of information sends the request contents to the request box, and then
When the answer to the request is stored in its own dedicated memory area, the terminal device that has accessed the request box is characterized in that the answer is transmitted to the answer box of the relay server via the communication network. Network communication system.
前記リレーサーバの前記回答ボックスに送信された回答は、前記通信ネットワークを介して前記要求をした端末機器に送信されるか、もしくは、当該端末機器が前記回答ボックスにアクセスして自ら回答を入手することを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。 The answer transmitted to the answer box of the relay server is transmitted to the terminal device that made the request via the communication network, or the terminal device accesses the answer box and obtains the answer by itself. The network communication system according to claim 1. 前記回答ボックスに前記要求に対する回答が無い場合、当該要求をした端末機器は所定時間経過後「回答なし」を伝える旨のメッセージを受信することを特徴とする請求項2記載のネットワーク通信システム。 The network communication system according to claim 2 , wherein when there is no answer to the request in the answer box, the terminal device making the request receives a message to convey "no answer" after a lapse of a predetermined time. 前記端末機器の前記専用メモリ領域には、当該端末機器が移動した場所で入手した情報が保管されていることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。 The network communication system according to claim 1 , wherein the dedicated memory area of the terminal device stores information obtained at a place where the terminal device has moved. 前記回答ボックスには、回答内容と共に回答取得場所、及び/もしくは、回答取得時刻に関するデータが関連付けられていることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。 The network communication system according to claim 1 , wherein the answer box is associated with data relating to an answer acquisition location and / or an answer acquisition time together with the answer content. 前記通信ネットワークには、さらにメインサーバが接続されており、前記リレーサーバの要求ボックスおよび回答ボックスに保管されている情報は、所定期間経過後前記メインサーバに転送され、当該メインサーバにて過去情報として保存されることを特徴とする請求項1記載のネットワーク通信システム。 A main server is further connected to the communication network, and the information stored in the request box and the answer box of the relay server is transferred to the main server after a lapse of a predetermined period, and the past information is stored in the main server. The network communication system according to claim 1 , wherein the network communication system is stored as.
JP2016031320A 2016-02-22 2016-02-22 Network communication system Active JP6854997B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031320A JP6854997B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Network communication system
JP2020097119A JP7352289B2 (en) 2016-02-22 2020-06-03 network communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031320A JP6854997B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Network communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097119A Division JP7352289B2 (en) 2016-02-22 2020-06-03 network communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151552A JP2017151552A (en) 2017-08-31
JP6854997B2 true JP6854997B2 (en) 2021-04-07

Family

ID=59741820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031320A Active JP6854997B2 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Network communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854997B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022075573A (en) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社タスキ Information processing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228668A (en) * 2002-02-06 2003-08-15 Hitachi Ltd Resource management method
JP4412637B2 (en) * 2003-05-16 2010-02-10 日本電信電話株式会社 Active route service method and apparatus, and program and recording medium thereof
JP2007073004A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc Data maintenance information apparatus, dispersion storage system, and its method
US9098519B2 (en) * 2008-09-16 2015-08-04 File System Labs Llc Methods and apparatus for distributed data storage
JP5611158B2 (en) * 2011-09-05 2014-10-22 三菱電機株式会社 Data relay control device, interlink transfer setting support device, and interlink transfer setting method
US9542466B2 (en) * 2012-05-10 2017-01-10 Aetherstore Inc. Systems and methods for distributed storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151552A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102318327B (en) Data-sharing system, shared data management apparatus, and method of controlling shared data management apparatus
WO2005084362A2 (en) Dynamically integrating disparate systems and providing secure data sharing
CN110225143B (en) Intelligent security data system
CN104574215A (en) Marketing mobile operation intelligent terminal and management system of water, electricity, gas and thermal energy industries
KR20020064989A (en) Moving situation information providing method and server
JP2019159773A (en) Data distribution control device, information processing device, and data distribution control method
CN104520836A (en) Systems and methods for facilitating service provision between applications
CN105635320A (en) Method and equipment for calling configuration information
CN102017546B (en) Discontinuous access management method using waiting ticket for resource allocation control, waiting ticket management method, and resource allocation control method
JP6854997B2 (en) Network communication system
Hollywood et al. Using Future Broadband Communications Technologies to Strengthen Law Enforcement
KR20160040399A (en) Personal Information Management System and Personal Information Management Method
JP2020166878A (en) Network communication system
CN112532301A (en) Beidou user terminal rapid network resource discovery and dynamic information interaction system
CN113438602B (en) Terminal management method, device, equipment and storage medium
CN103329512A (en) Remote control system, relay device, communication device, and remote control method
Villate et al. Mobile agents for providing mobile computers with data services
CN101827347A (en) Communication method, communication system and access method to service provider base
JP4061163B2 (en) Software license management apparatus, software license management program, software license management method, and software license management system
JP7060463B2 (en) Data management system and node equipment
US20130254172A1 (en) Information provision server, information provision system, information provision method and program
CN111225342B (en) Method, system and medium for transmitting data to device by radio
CN110287395A (en) A kind of crawler method, apparatus, system, equipment and readable storage medium storing program for executing
CN104854827A (en) System and method for machine-to-machine privacy and security brokered transactions
CN115460081B (en) Disaster recovery control method, device, system, equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250