JP6852998B2 - ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工 - Google Patents

ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工 Download PDF

Info

Publication number
JP6852998B2
JP6852998B2 JP2016150923A JP2016150923A JP6852998B2 JP 6852998 B2 JP6852998 B2 JP 6852998B2 JP 2016150923 A JP2016150923 A JP 2016150923A JP 2016150923 A JP2016150923 A JP 2016150923A JP 6852998 B2 JP6852998 B2 JP 6852998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
blade
shroud
hard face
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040257A (ja
Inventor
ジェイコブ・アンドリュー・サルム
マーク・カーミン・ベリノ
ジェイムズ・ライアン・コナー
ギャレス・ウィリアム・デイヴィッド・ルイス
キース・アラン・ロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017040257A publication Critical patent/JP2017040257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852998B2 publication Critical patent/JP6852998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/284Selection of ceramic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/007Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only additive methods, e.g. build-up welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/20Oxide or non-oxide ceramics
    • F05D2300/22Non-oxide ceramics
    • F05D2300/226Carbides
    • F05D2300/2261Carbides of silicon
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35128Propeller blade
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45147Machining blade, airfoil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、一般的には機械加工に関し、より具体的には、ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工に関する。
ターボ機械では、ブレードは、作動流体の流れから動力を生成するために使用される。具体的には、いくつかのブレードは、ロータに結合され、ブレード上の作動流体の流れからロータに回転運動を与えることができる。ターボ機械のブレードは、最初に、高効率なブレードを作製する理想的な製造モデルに基づいて成形される。各ターボ機械のブレードは、ブレードがそれらの機能を集合的に実行することができるように、いくつかの複雑なターンおよび嵌合する面を含む。たとえば、各ブレードは、その外端部にシュラウドを含むことができ、シュラウドは、隣接するブレードのシュラウドの嵌合するハード面と係合するハード面を含む。ハード面は、摩耗材料を含み、動作中に振動を減衰させるように接触するシュラウドの部品である。タービンエンジンの動作中には、シュラウド付きタービンブレードは多量の歪みおよびねじれを受ける。2つの隣接するブレード間の接触ギャップは、ターボ機械の動作中にバケットの係合を確実にするために重要である。ターボ機械のブレードが摩耗するにつれて、隣接する2つのブレード間の接触ギャップが大きくなり、不適切なブレードの係合が生じる。したがって、ターボ機械のブレードのハード面は、多くの場合、定期的な修復処理において修復を必要とする。
修復処理において、ブレードは、通常、公称条件(時には「ダブテール基準構造」と呼ばれる)を表す製造モデルにブレードを戻そうとして機械加工される。ブレードをモデル化された状態に復元する際の課題は、大きな歪みおよびねじれの組み合わせによってハード面がもはや公称モデルが予測する位置にないということである。公称部品寸法に基づいてブレード上のハード面を機械加工することは、シュラウドの1つのハード面の不必要な機械加工除去および/または高度に歪んだ部品のシュラウドの別のハード面に不必要な材料の追加を要求する可能性があるので、不適当である。結果として得られた不正確な機械加工は、部品寿命に影響を及ぼすおそれがある。
米国特許出願公開第2014/0003948号明細書
本開示の第1の態様は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するコンピュータ化された方法を提供し、本方法は、コンピュータシステムにおいて、ターボ機械で使用した後のシュラウドの3次元モデルから幾何学的位置データを抽出するステップであって、3次元モデルはデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されるシュラウドのハードフェース面の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されないハードフェース面に隣接する非摩耗面の幾何学的位置データを含む、ステップと、ターボ機械でブレードを使用することによる非摩耗面の位置の変化を決定するために、3次元モデルからの非摩耗面の幾何学的位置データをブレードの製造モデルと比較するステップと、ハードフェース面を修復するための機械加工装置によって使用される機械加工命令を修正するために、非摩耗面の位置の変化を用いるステップと、を含む。
本開示の第2の態様は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するためのシステムを提供し、本システムは、少なくとも1つのモジュールを含むコンピュータシステムを含み、少なくとも1つのモジュールは、ターボ機械で使用した後のシュラウドの3次元モデルから幾何学的位置データを抽出するステップであって、3次元モデルはデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されるシュラウドのハードフェース面の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されないハードフェース面に隣接する非摩耗面の幾何学的位置データを含む、ステップと、ターボ機械でブレードを使用することによる非摩耗面の位置の変化を決定するために、3次元モデルからの非摩耗面の幾何学的位置データをブレードの製造モデルと比較するステップと、ハードフェース面を修復するための機械加工装置によって使用される機械加工命令を修正するために、非摩耗面の位置の変化を用いるステップと、を実行するように構成される。
本開示の第3の態様は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するための機械加工システムを提供し、本システムは、少なくとも1つのモジュールを含むコンピュータシステムを含み、少なくとも1つのモジュールは、ターボ機械で使用した後のシュラウドの3次元モデルから幾何学的位置データを抽出するステップであって、3次元モデルはデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されるシュラウドのハードフェース面の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されないハードフェース面に隣接する非摩耗面の幾何学的位置データを含む、ステップと、ターボ機械でブレードを使用することによる非摩耗面の位置の変化を決定するために、3次元モデルからの非摩耗面の幾何学的位置データをブレードの製造モデルと比較するステップと、ハードフェース面を修復するための機械加工装置によって使用される機械加工命令を修正するために、非摩耗面の位置の変化を用いるステップと、を実行するように構成される、コンピュータシステムと、コンピュータシステムに動作可能に結合され、かつ、アディティブ法およびサブトラクティブ法の少なくとも一方によりハードフェース面を修復するように構成された少なくとも1つの機械加工装置と、を含む。
本開示の例示的な態様は、本明細書に記載された問題および/または論じられていない他の問題を解決するように構成される。
本開示のこれらのおよび他の特徴は、本開示の様々な実施形態を示す添付の図面と併せて、本開示の様々な態様の以下の詳細な説明から、より容易に理解されよう。
本開示の実施形態による、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するための例示的な環境のブロック図である。 本開示の実施形態による、ブレードのシュラウドの例示的な3次元モデルを示す図である。 本開示の実施形態による、製造モデルが重畳された図2の例示的な3Dモデルを示す図である。 本開示の実施形態による、製造モデルが重畳された図2の例示的な3Dモデルを示す図である。 本開示の実施形態によるサブトラクティブ機械加工の拡大した概略図である。 本開示の実施形態によるアディティブ機械加工の拡大した概略図である。
本開示の図面は原寸に比例していないことに留意されたい。図面は、本開示の典型的な態様だけを示すことを目的としており、したがって、本開示の範囲を限定するものとみなすべきではない。図面においては、図面間で類似する符号は類似する要素を示す。
上に示したように、本開示は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウド、特に、シュラウドのハード面を適応的に機械加工することを提供する。本発明の実施形態は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するためのコンピュータ化された方法およびシステム、ならびにこのようなシステムを含む機械加工システムを含むことができる。説明されるように、適応的機械加工は、ターボ機械で使用した後のシュラウドの3次元モデルからハードフェース面に隣接する少なくとも非摩耗面の幾何学的位置データを抽出することと、ターボ機械でブレードを使用することによる非摩耗面の位置の変化を決定するために、3次元モデルからの非摩耗面の幾何学的位置データをブレードの製造モデルと比較することと、を含む。非摩耗面の位置の変化は、ハードフェース面を修復するための機械加工装置によって使用される機械加工命令を修正するために用いられる。このようにして、摩耗を受けないハードフェース面に隣接する非摩耗面などの構造の位置の変化は、ハードフェース面の位置の変化をより正確に決定するために使用することができ、そのハードフェース面の位置の変化はハードフェース面をより正確に修復するために使用することができる。
ここで図1を参照すると、本開示の実施形態による、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するための例示的な環境100のブロック図が示されている。この点で、環境100は、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工するための、本明細書に記載した様々な処理ステップを実行することができるコンピュータインフラストラクチャ102を含む。詳細には、コンピュータインフラストラクチャ102は、適応的機械加工システム106を含むコンピューティングデバイスまたはシステム104を含むように示されており、適応的機械加工システム106は、コンピューティングデバイス104が、本開示の処理ステップを実行することにより機械加工装置111と併せて、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工することを可能にする。
コンピューティングデバイス104は、メモリ112、プロセッサ(PU)114、入力/出力(I/O)インターフェース116、およびバス118を含むように示されている。さらに、コンピューティングデバイス104は、外部I/Oデバイス/リソース120および記憶システム122と通信するように示されている。当技術分野で知られているように、一般に、プロセッサ114は、メモリ112および/または記憶システム122に格納された、適応的機械加工システム106などの、コンピュータプログラムコードを実行する。コンピュータプログラムコードを実行している間に、プロセッサ114は、メモリ112、記憶システム122、および/またはI/Oインターフェース116へ/から、ターボ機械のブレードのシュラウドのデジタル化された3次元モデル132などのデータを読み出しおよび/または書き込むことができる。バス118は、コンピューティングデバイス104の構成要素の各々の間の通信リンクを提供する。I/Oデバイス120は、ユーザがコンピューティングデバイス104と対話することを可能にする任意のデバイス、またはコンピューティングデバイス104が1つもしくは複数の他のコンピューティングデバイスと通信することを可能にする任意のデバイスを含むことができる。入力/出力デバイス(キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイスなどを含むが、これらに限らない)を直接または介在するI/Oコントローラを通してシステムに結合することができる。
いずれにしても、コンピューティングデバイス104は、ユーザがインストールしたコンピュータプログラムコードを実行することができる任意の汎用コンピューティング製品(たとえば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ハンドヘルドデバイスなど)を含むことができる。しかし、コンピューティングデバイス104および適応的機械加工システム106は、本開示の様々な処理ステップを実行することができる様々な可能な同等のコンピューティングデバイスのうちの代表的なものにすぎない。この点で、他の実施形態では、コンピューティングデバイス104は、特定の機能を実行するためのハードウェアおよび/またはコンピュータプログラムコードを含む任意の特定用途コンピュータ製品、特定用途および汎用ハードウェア/ソフトウェアの組み合わせを含む任意のコンピュータ製品などを含むことができる。各々の場合において、プログラムコードおよびハードウェアは、標準的なプログラミングおよびエンジニアリング技術をそれぞれ使用して作成することができる。
同様に、コンピュータインフラストラクチャ102は、本開示を実施するための様々なタイプのコンピュータインフラストラクチャの例示にすぎない。たとえば、一実施形態では、本開示の様々な処理ステップを実行するために、コンピュータインフラストラクチャ102は、ネットワーク、共有メモリなどの任意のタイプの有線および/または無線の通信リンクを介して通信する2つ以上のコンピューティングデバイス(たとえば、サーバクラスタ)を含むことができる。通信リンクがネットワークを含む場合には、ネットワークは、1つまたは複数のタイプのネットワーク(たとえば、インターネット、広域ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、仮想専用ネットワークなど)の任意の組み合わせを含むことができる。またネットワークアダプタも、介在する専用ネットワークまたは公衆ネットワークを介して、データ処理システムが他のデータ処理システムまたはリモートプリンタもしくは記憶装置に結合できるように、システムに結合することができる。モデム、ケーブルモデム、およびイーサネット(登録商標)カードは、現在利用可能なタイプのネットワークアダプタのごく一部である。とにかく、コンピューティングデバイス間の通信は、様々なタイプの伝送技術の任意の組み合わせを利用することができる。
前述し、以下でさらに説明するように、適応的機械加工システム106は、コンピュータインフラストラクチャ102が、機械加工装置111と共に、ターボ機械で使用されるブレードのシュラウドを適応的に機械加工することを可能にする。この点で、適応的機械加工システム106は、いくつかのモジュール124を含むように示されている。これらのモジュールの各々の動作については、本明細書で一般的に説明する。しかし、図1に示す様々なシステムのいくつかは、独立に実装され、組み合わされ、および/または、コンピュータインフラストラクチャ102に含まれる1つもしくは複数の別々のコンピューティングデバイスのためのメモリに格納され得ることが理解される。特に、適応的機械加工システム106が機械加工装置111から離れて示されているが、機械加工装置111の制御システムの一部であってもよい。さらに、システムおよび/または機能のいくつかは、実施されなくてもよく、あるいは追加のシステムおよび/または機能が環境100の一部として含まれてもよい。
環境100はまた、たとえばブレード段の1つまたは複数のブレードのシュラウド134の3次元(3D)モデル132(記憶システム122に示す)をデジタル化によって作成するためのデジタル化装置130を含むことができる。本明細書で用いられるように、「デジタル化」は、部品の少なくとも一部分の3次元座標を作成する任意の現在公知のまたは後に開発される方法を含む。デジタル化装置130は、トレースチップを使用するような機械的装置を含むことができ、あるいはレーザスキャナまたは他の構造化された光を使用するような光学システムを含むことができる。いずれの場合でも、デジタル化は、3Dモデル132がディスプレイ上のメッシュの形態をとるように3次元空間内の多くの座標を生成する。各シュラウド134は、それぞれのロータホイールから離れて、他のシュラウドから独立して、分解された状態でデジタル化することができる。デジタル化の際に各シュラウドを均一な方法で支持および保持するために、任意の適切な固定具を使用することができる。図1では、シュラウド134をデジタル化するためにデジタル化装置130を含むように示しているが、本発明の実施形態は、デジタル化装置を用いてデジタル化により生成されるブレード段の各ブレードのシュラウドの3Dモデル132を「取得すること」を含んでもよいことが理解される。したがって、本方法の実施形態は、直接生成しないが、デジタル化を行う第三者から取得した3Dモデル132を用いてもよいことが理解される。データがデジタル化装置130により直接生成されない場合には、図示したシステム/構成要素から離れて別のシステム/構成要素を実装することができ、それが3Dモデル132を生成し、それを適応的機械加工システム106に提供するか、またはシステムによるアクセスのためにデータを格納することができることが理解される。これに関連して、記載された様々なシステムおよび構成要素は、シュラウドの3Dモデル132などのデータを「取得する」ことができる。対応するデータは任意の解決策を使用して取得することができることが理解される。たとえば、対応するシステム/構成要素は、1つまたは複数のデータストア(たとえば、データベース)からデータを検索すること、あるいは別のシステム/構成要素からデータを受信することなどができる。
図2を参照すると、ブレード140のシュラウド134の例示的な3Dモデル132が示されている。3Dモデル132は、シュラウド134の第1の外周端部144のハード面142の第1のハードフェース面D1、および反対側の第2の外周端部148の第2のハード面146の第2のハードフェース面D2を示している。当技術分野で知られているように、ブレード140は、ロータ軸(図示せず)に平行な軸方向xにロータホイール内に摺動され、隣接するブレード140は、ハード面142および146に沿って嵌合する。3Dモデル132は、上述したように、トレースチップを用いるような機械装置を含むことができ、あるいは、レーザスキャナまたは他の構造化された光を用いるような光学システムを含むことができるデジタル化装置130(図1)を用いて取得することができる。図2は、3D光スキャナにより作成された構造化光デバイスの形態のデジタル化装置による描画を示し、3D光スキャナは、たとえば、これらに限らないが、GOM mbHから市販されているATOS工業用3Dスキャナ、またはQ−Plus Labsから市販されているSteinbichler COMET L3Dスキャナなどがある。
引き続き図2を参照すると、適応的機械加工システム106(図1)は、ターボ機械で使用した後のシュラウド134の3Dモデル132から幾何学的位置データを抽出する。幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されたシュラウド134のハードフェース面D1、D2のデータ、およびハードフェース面D1、D2にそれぞれ隣接する非摩耗面136、138のデータを含むことができる。「非摩耗面」136、138は、ハードフェース面のように面対面の摩耗に曝されず、最初にハードフェース面D1、D2と同様に高い公差、たとえば、±0.015ミリメートル(0.0006インチ)で機械加工された、ハードフェース面D1、D2に隣接する(隣の、またはその近傍の)任意の面を含むことができる。各非摩耗面136、138は、たとえば、0.127〜0.508ミリメートル(0.005〜0.020インチ)摩耗することがあるハードフェース面D1、D2と比較して、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない。すなわち、各非摩耗面136、138は、シュラウド134の一般的な歪、ねじれ、および環境摩耗を経験するが、ハードフェース面D1、D2のような他の構造物との直接接触は存在しない。一実施形態では、非摩耗面136、138は、ハードフェース面D1、D2にそれぞれ隣接する半径(すなわちアール部)136Rおよび/または138Rを含むことができる。各半径136R、138Rは、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されないが、シュラウド134の一般的な歪、ねじれ、および環境摩耗を経験する。各半径136R、138Rは、ハードフェース面D1、D2のような他の構造物との直接接触はない。他の実施形態では、半径136R、138Rから離れた面136、138を用いることができる。(図2の最も左の面136は、ページの外に延在してもよい)。幾何学的位置データの抽出は、たとえば、空間内の各非摩耗面136、138およびハードフェース面D1、D2のx、y、およびz座標を特定することを含むことができる。すなわち、抽出は、現在知られているまたは後に開発された3Dデータ解析手法を用いて、シュラウド134の局所的な最良の適合を算出することを含むことができる。図2では、x軸はロータ軸(図示せず)に平行であり、y軸はロータ軸から横方向に第1の径方向に延び、z軸はロータ軸から垂直方向に第2の径方向に延びている。したがって、各非摩耗面136、138およびハードフェース面D1、D2は、最良の適合面が確定され得るように、3次元空間内のいくつかのデータ点を含む。各ブレード134は、デジタル化の際にすべての他のブレードに対して同じ方法でホルダまたは支持体に固定されているので、x、y、z座標は共通の原点を基準として共有する。抽出はまた、空間内の各ハードフェース面D1、D2の合成角度方位α(1つのみ図示)を特定することを含む。このように、抽出は共通の基準点に対する各摩耗面136、138および各ハードフェース面D1、D2の幾何学的位置データを提供する。
適応的機械加工システム106(図1)は、3Dモデル132(図2)からの非摩耗面136および/または138の幾何学的位置データをブレードの製造モデル150と比較して、ターボ機械でブレードを使用することによる非摩耗面136および/または138の位置の変化を決定する。比較を説明するために、図3および図4は、ブレードの使用後に作成された3Dモデル132(すべてを示していない、モデル150からのオフセットラインを参照)における第2の変化した位置に摩耗面136’、138’(特に半径138R’)を重畳して、製造(3D)モデル150からの非摩耗面136、138(および特に半径138R)を最初の製造された位置に示す。図3は単純な軸方向変位(y軸方向)を示しており、図4は多くのx、yおよび/またはz軸方向のより複雑な位置の変化を示している。図3および図4は、いくつかの例を示しているが、比較により適応的機械加工システム106により決定された位置の変化は、任意の幾何学的変化、たとえば、径方向変位RD(ターボ機械軸から内向き/外向きの径方向)、周方向横変位CLD(ターボ機械軸の周り)、軸方向変位AD(ターボ機械軸に沿って)、および/または図2の合成角αなどの任意の角変位を実際に含むことができる。一実施形態では、位置の変化は、ターボ機械の軸に対する径方向変位RD、およびターボ機械の軸の周りの周方向変位CDを含むことができる。さらに、位置の変化の決定は、各非摩耗面136、138のそれぞれの初期位置に対する位置の変化について行うことができるので、各ハードフェース面D1、D2について非常に精密な機械加工命令を提供することができる。別の実施形態で、このような精度が必要ない場合には、位置の変化は、複数のブレードを横切る複数の半径の複数の位置の変化の平均に基づいてもよい。このように、すべてのシュラウド134をデジタル化する必要があるわけではない。ここで、機械加工命令は、複数の半径の位置の変化の平均に基づいてもよい。図3および図4は、2つの3Dモデルの重ね合わせを示しているが、適応的機械加工システム106は、このような画像を作成する必要はなく、共通の位置成分、たとえば、非摩耗面136、138上の特定の点の2組のx、y、z位置の差分を算出することにより、単純に変位を算出することができることを強調しておく。
非摩耗面136および/または138の位置の変化が決定されると、適応的機械加工システム106は、非摩耗面の位置の変化を用いて、ハードフェース面D1および/またはD2を修復するために機械加工装置111によって使用される機械加工命令を修正することができる。当技術分野で理解されているように、機械加工装置111には、修理中にブレードのハードフェース面D1、D2を精密に機械加工するための多くの命令(「gコード」と呼ばれる)が提供される。この命令は、図5に示すように、研削などの従来の機械加工技術により材料を取り除き、および/または図6に示すように、堆積、溶接などにより材料を付加するために、機械加工装置111に指示を提供する。機械加工装置111は、コンピュータ制御のアディティブおよび/またはサブトラククティブ機械加工処理が可能な任意の現在知られているまたは今後開発される装置を含むことができ、たとえば、これらに限らないが、アディティブ機械加工としては熱スプレー、コールドスプレー、および/またはレーザクラッド/溶接などがあり、サブトラクティブ機械加工としてはフライス加工、研削、EDM、および/または湿式噴射などがある。
上記の処理は、ブレードのシュラウド134上の一対のハード面D1、D2の各々について繰り返すことができる。また、これらの処理は、ブレード段内のいくつかのハードフェース面をより正確に修復できるように、複数のブレードについて繰り返すことができる。
適応的機械加工システム106は、一意的にまたは設定された平均に基づいて各構成要素を機械加工することを提供する。いずれにしても、位置の変化の決定を通して取得できる種々の変位に基づいて、より正確な修復を行うことができる。システム106は、エンジン運転条件に起因する歪みを受けるすべてのシュラウド付きターボ機械のブレードに適用可能であり、部品寿命を短くするおそれのある部分、たとえば、z型フィレット半径に対する機械加工の懸念を低減および/または除去することができる。さらに、システム106は、クリープおよび/またはクラックに起因する付加的な脱落にあう部品のリスクを低減し、公称モデルの状態に部品を機械加工することにより生じる不要なスクラップおよび再加工を排除することにより、修復コストを低減する。
当業者には明らかなように、本発明の実施形態は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品として具現化することができる。したがって、本発明は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、または、本明細書において「回路」、「モジュール」、および/もしくは「システム」とすべて一般的に呼ぶことができるソフトウェアおよびハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形式をとることができる。さらに、本発明は、媒体内に具現化したコンピュータ使用可能プログラムコードを有する表現の任意の有形な媒体で具現化されるコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
1つまたは複数のコンピュータ使用可能または可読媒体の任意の組み合わせを用いることができる。コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、たとえば、これに限定されないが、電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外線、または半導体のシステム、装置、デバイス、または伝搬媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(包括的でないリスト)として以下のものが挙げられる。すなわち、1つもしくは複数のワイヤを有する電気的接続、携帯用コンピュータフロッピーディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能読み出し専用メモリ(EPROMもしくはフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、光学記憶デバイス、インターネットもしくはイントラネットをサポートするような伝送媒体、または磁気記憶デバイスなどである。なお、プログラムは、たとえば紙または他の媒体の光学的走査によって電子的に取り込まれ、次いでコンパイルされ、解釈され、あるいは、必要であれば適切な方法で処理されて、コンピュータメモリに記憶することが可能であるから、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、プログラムが印字された紙または別の適切な媒体であってもよい。本明細書の文脈では、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置、もしくはデバイスによって、またはそれと併せて使用されるプログラムを格納し、記憶し、通信し、伝搬し、または輸送することができる任意の媒体であってもよい。コンピュータ使用可能媒体は、ベースバンドにまたは搬送波の一部として具現化されたコンピュータ使用可能プログラムコードを有する伝搬されたデータ信号を含んでもよい。コンピュータ使用可能プログラムコードは、無線、有線、光ファイバケーブル、RFなどを含むがこれらに限らない任意の適切な媒体を用いて送信することができる。
本発明の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書き込むことができ、これらのプログラミング言語としては、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語もしくは類似のプログラミング言語などの従来の手続きプログラミング言語が挙げられる。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータで、部分的にユーザのコンピュータで、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータで部分的にリモートコンピュータで、または、完全にリモートコンピュータもしくはサーバで実行することができる。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを通してユーザのコンピュータに接続することができ、あるいは、外部コンピュータに(たとえば、インターネットサービスプロバイダを用いてインターネットを通して)接続されてもよい。
本発明は、本発明の実施形態による、方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートおよび/またはブロック図を参照して本明細書に記載されている。フローチャートおよび/またはブロック図の各ブロック、ならびにフローチャートおよび/またはブロック図のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実施することができることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または機械を生産するための他のプログラム可能なデータ処理構成要素のプロセッサに提供することができ、そのようにして、これらの命令がコンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理構成要素のプロセッサを介して実行されて、フローチャートおよび/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/動作を実行するための手段を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置に対して特定の方法で機能するように指示することができるコンピュータ可読媒体に格納することもでき、そのようにして、コンピュータ可読媒体に格納された命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/動作を実行する命令手段を含む製造物を生成する。
コンピュータまたは他のプログラム可能な装置で一連の動作ステップを実行させてコンピュータ実行処理を生成するために、コンピュータプログラム命令をコンピュータまたは他のプログラム可能なデータ処理装置にロードすることもでき、そのようにして、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置で実行される命令は、フローチャートおよび/またはブロック図の1つもしくは複数のブロックで指定される機能/動作を実行するための処理を提供する。
図面のブロック図は、本発明の様々な実施形態による、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能な実施のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。これに関して、ブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント、またはコードの一部を表すことができ、それは、指定された論理機能を実現するための1つまたは複数の実行可能命令を含む。また留意すべきことは、いくつかの代替的な実施では、説明した機能は説明した順序と異なる順序で行われてもよい。たとえば、機能は実質的に同時に実行されてもよいし、あるいは、含まれる機能に応じて、時には逆の順序で実行されてもよい。ブロック図の各ブロック、およびブロック図のブロックの組み合わせが、指定された機能もしくは動作を実行する専用のハードウェアベースのコンピュータシステム、あるいは専用ハードウェアおよびコンピュータ命令の組み合わせによって実現することができることもまた留意されたい。
上記の図面は、本開示のいくつかの実施形態による関連する処理のいくつかを示す。これに関連して、図面のフロー内の各図面は、記載した方法の実施形態に関連する処理を表している。いくつかの代替的な実施では、図面またはブロックで説明した動作は、図面で示した順序から外れて生じてもよいし、あるいは、たとえば、関連する動作に応じて、実際には実質的に同時に、または逆の順序で実行されてもよいことにも留意されたい。また、当業者であれば、処理を説明する付加的なブロックを追加することができることを認識するであろう。
本明細書で用いる用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的とし、本開示を限定することを目的とするものではない。本明細書で用いられるように、文脈で別途明確に指示しない限り、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「前記(the)」は複数形も含むものとする。「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」という用語は、本明細書で使用される場合に、記載した特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を示すが、1つもしくは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはこれらのグループの存在もしくは追加を排除するものではないことがさらに理解されるであろう。
特許請求の範囲のすべてのミーンズまたはステッププラスファンクション要素の対応する構造、材料、動作、および均等物は、具体的に請求された他の請求要素と組み合わせて機能を実行するための任意の構造、材料、または動作を含むものとする。本開示の記載は、例示および説明の目的で提示されているが、網羅的であることを意図するものではなく、あるいは開示した形式における開示に限定されるものではない。多くの変更および変形は、本開示の範囲および趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかであろう。本開示の原理および実際の応用を最もよく説明し、想定される特定の使用に適するように様々な変更を伴う様々な実施形態の開示を他の当業者が理解できるようにするために、実施形態を選択し説明した。
[実施態様1]
ターボ機械で使用されるブレード(140)のシュラウド(134)を適応的に機械加工するコンピュータ化された方法であって、
コンピュータシステムにおいて、
前記ターボ機械で使用した後の前記シュラウド(134)の3次元モデル(132)から幾何学的位置データを抽出するステップであって、前記3次元モデル(132)はデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、前記幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝される前記シュラウド(134)のハードフェース面(D1,D2)の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データを含む、ステップと、
前記ターボ機械で前記ブレード(140)を使用することによる前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を決定するために、前記3次元モデル(132)からの前記非摩耗面(136,138)の前記幾何学的位置データを前記ブレード(140)の製造モデル(150)と比較するステップと、
前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するための機械加工装置(111)によって使用される機械加工命令を修正するために、前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を用いるステップと、を含む方法。
[実施態様2]
実施態様1に記載の方法であって、前記位置の変化は、前記ターボ機械の軸に対する径方向変位、および前記ターボ機械の前記軸の周りの周方向変位を含む、方法。
[実施態様3]
実施態様1に記載の方法であって、前記非摩耗面(136,138)は、前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する半径を有する、方法。
[実施態様4]
実施態様1に記載の方法であって、前記位置の変化は、複数のブレード(140)を横切る複数の半径の複数の位置の変化の平均を含み、前記機械加工命令は、前記複数の半径の前記位置の変化の前記平均に基づく、方法。
[実施態様5]
実施態様1に記載の方法であって、ブレード(140)のシュラウド(134)の一対のハード面(142,146)ごとに、前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含む方法。
[実施態様6]
実施態様1に記載の方法であって、複数のブレード(140)について前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含む方法。
[実施態様7]
実施態様1に記載の方法であって、前記ハード面(142,146)の前記修復は、前記コンピュータシステムに動作可能に結合され、かつ、アディティブ法およびサブトラクティブ法の少なくとも一方により前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するように構成された少なくとも1つの機械加工装置(111)を使用するステップを含む、方法。
[実施態様8]
ターボ機械で使用されるブレード(140)のシュラウド(134)を適応的に機械加工するためのシステムであって、
少なくとも1つのモジュール(124)を含むコンピュータシステムを含み、前記少なくとも1つのモジュール(124)は、前記ターボ機械で使用した後の前記シュラウド(134)の3次元モデル(132)から幾何学的位置データを抽出するステップであって、前記3次元モデル(132)はデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、前記幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝される前記シュラウド(134)のハードフェース面(D1,D2)の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データを含む、ステップと、
前記ターボ機械で前記ブレード(140)を使用することによる前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を決定するために、前記3次元モデル(132)からの前記非摩耗面(136,138)の前記幾何学的位置データを前記ブレード(140)の製造モデル(150)と比較するステップと、
前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するための機械加工装置(111)によって使用される機械加工命令を修正するために、前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を用いるステップと、を実行するように構成される、システム。
[実施態様9]
実施態様8に記載のシステムであって、前記位置の変化は、前記ターボ機械の軸に対する径方向変位、および前記ターボ機械の前記軸の周りの周方向変位を含む、システム。
[実施態様10]
実施態様8に記載のシステムであって、前記非摩耗面(136,138)は、前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する半径を有する、システム。
[実施態様11]
実施態様8に記載のシステムであって、前記位置の変化は、複数のブレード(140)を横切る複数の半径の複数の位置の変化の平均を含み、前記機械加工命令は、前記複数の半径の前記位置の変化の前記平均に基づく、システム。
[実施態様12]
実施態様8に記載のシステムであって、ブレード(140)のシュラウド(134)の一対のハード面(142,146)ごとに、前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含むシステム。
[実施態様13]
実施態様8に記載のシステムであって、複数のブレード(140)について前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含むシステム。
[実施態様14]
実施態様8に記載のシステムであって、前記コンピュータシステムに動作可能に結合され、かつ、アディティブ法およびサブトラクティブ法の少なくとも一方により前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するように構成された少なくとも1つの機械加工装置(111)をさらに含むシステム。
[実施態様15]
ターボ機械で使用されるブレード(140)のシュラウド(134)を適応的に機械加工するための機械加工システムであって、
少なくとも1つのモジュール(124)を含むコンピュータシステムであって、前記少なくとも1つのモジュール(124)は、前記ターボ機械で使用した後の前記シュラウド(134)の3次元モデル(132)から幾何学的位置データを抽出するステップであって、前記3次元モデル(132)はデジタル化装置を用いたデジタル化により生成され、前記幾何学的位置データは、ターボ機械の動作中に摩耗に曝される前記シュラウド(134)のハードフェース面(D1,D2)の、および、ターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データを含む、ステップと、
前記ターボ機械で前記ブレード(140)を使用することによる前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を決定するために、前記3次元モデル(132)からの前記非摩耗面(136,138)の前記幾何学的位置データを前記ブレード(140)の製造モデル(150)と比較するステップと、
前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するための機械加工装置(111)によって使用される機械加工命令を修正するために、前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を用いるステップと、を実行するように構成される、コンピュータシステムと、
前記コンピュータシステムに動作可能に結合され、かつ、アディティブ法およびサブトラクティブ法の少なくとも一方により前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するように構成された少なくとも1つの機械加工装置(111)と、を含む機械加工システム(106)。
[実施態様16]
実施態様15に記載のシステムであって、前記位置の変化は、前記ターボ機械の軸に対する径方向変位、および前記ターボ機械の前記軸の周りの周方向変位を含む、方法。
[実施態様17]
実施態様15に記載のシステムであって、前記非摩耗面(136,138)は、前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接する半径を有する、方法。
[実施態様18]
実施態様15に記載のシステムであって、前記位置の変化は、複数のブレード(140)を横切る複数の半径の複数の位置の変化の平均を含み、前記機械加工命令は、前記複数の半径の前記位置の変化の前記平均に基づく、方法。
[実施態様19]
実施態様15に記載のシステム(106)であって、ブレード(140)のシュラウド(134)の一対のハード面(D1,D2)ごとに、前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含むシステム。
[実施態様20]
実施態様15に記載のシステム(106)であって、複数のブレード(140)について前記抽出するステップ、前記比較するステップ、および前記用いるステップを繰り返すステップをさらに含むシステム。
100 例示的な環境
102 コンピュータインフラストラクチャ
104 コンピューティングデバイス
106 適応的機械加工システム
111 機械加工装置
112 メモリ
114 プロセッサ(PU)
116 入力/出力(I/O)インターフェース
118 バス
120 外部I/Oデバイス/リソース
122 記憶システム
124 モジュール
130 デジタル化装置
132 3次元(3D)モデル
134 シュラウド
136,138 非摩耗面
136’,138’ 摩耗面
136R,138R 半径
140 ブレード
142,146 ハード面
144 第1の外周端部
148 第2の外周端部
150 製造モデル
D1 第1のハードフェース面
D2 第2のハードフェース面

Claims (10)

  1. ターボ機械で使用されるブレード(140)のシュラウド(134)を適応的に機械加工するコンピュータ化された方法であって、
    コンピュータシステムにおいて、
    (a)ターボ機械で使用した後のシュラウド(134)の3次元モデル(132)から幾何学的位置データを抽出するステップであって、前記3次元モデル(132)デジタル化装置を用いたデジタル化により生成されたものであり、前記幾何学的位置データ、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されるュラウド(134)のハードフェース面(D1,D2)の幾何学的位置データ及び前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接しかつターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データを含む、ステップと、
    (b)前記3次元モデル(132)から抽出した非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データをブレード(140)の製造モデル(150)と比較して、ターボ機械でレード(140)を使用したことによる摩耗面(136,138)の位置の変化を決定するステップと、
    (c)前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を用いて、前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するため機械加工装置(111)使用される機械加工命令を修正するステップ
    を含む方法。
  2. 記位置の変化ーボ機械の軸に対する径方向変位及びターボ機械のの周りの周方向変位を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 摩耗面(136,138)、前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接するアール部を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 記位置の変化、複数のブレード(140)での複数のアール部の複数の位置の変化の平均を含み、前記機械加工命令前記複数のアール部置の変化の均に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. レード(140)のシュラウド(134)の一対のハード面(142,146)に、前記ステップ(a)〜(c)を繰り返すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 数のブレード(140)について前記ステップ(a)〜(c)を繰り返すことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 記ハードフェース(D1,D2)記コンピュータシステムに動作可能に結合され、かつ、アディティブ法及びサブトラクティブ法の少なくとも一方により前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するように構成された少なくとも1つの機械加工装置(111)を使用することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. ターボ機械で使用されるブレード(140)のシュラウド(134)を適応的に機械加工するためのシステムであって、当該システムが、少なくとも1つのモジュール(124)を含むコンピュータシステムを含んでおり、前記少なくとも1つのモジュール(124)
    (a)ターボ機械で使用した後のシュラウド(134)の3次元モデル(132)から幾何学的位置データを抽出するステップであって、前記3次元モデル(132)デジタル化装置を用いたデジタル化により生成されたものであり、前記幾何学的位置データ、ターボ機械の動作中に摩耗に曝されるュラウド(134)のハードフェース面(D1,D2)の幾何学的位置データ及び前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接しかつターボ機械の動作中に実質的に摩耗に曝されない非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データを含む、ステップと、
    (b)前記3次元モデル(132)から抽出した非摩耗面(136,138)の幾何学的位置データをブレード(140)の製造モデル(150)と比較して、ターボ機械でレード(140)を使用したことによる摩耗面(136,138)の位置の変化を決定するステップと、
    (c)前記非摩耗面(136,138)の位置の変化を用いて、前記ハードフェース面(D1,D2)を修復するため機械加工装置(111)使用される機械加工命令を修正するステップ
    を実行するように構成される、システム。
  9. 記位置の変化ーボ機械の軸に対する径方向変位及びターボ機械のの周りの周方向変位を含む、請求項8に記載のシステム。
  10. 記非摩耗面(136,138)、前記ハードフェース面(D1,D2)に隣接するアール部を有する、請求項8に記載のシステム。
JP2016150923A 2015-08-12 2016-08-01 ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工 Active JP6852998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/824,566 2015-08-12
US14/824,566 US9856734B2 (en) 2015-08-12 2015-08-12 Adaptive machining turbomachine blade shroud hard face

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040257A JP2017040257A (ja) 2017-02-23
JP6852998B2 true JP6852998B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=56842638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150923A Active JP6852998B2 (ja) 2015-08-12 2016-08-01 ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9856734B2 (ja)
EP (1) EP3130974B1 (ja)
JP (1) JP6852998B2 (ja)
CN (1) CN106446330B (ja)
PL (1) PL3130974T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114147536B (zh) * 2021-12-21 2023-10-10 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 一种叶片自适应补偿平面位置度的数控加工方法
CN114326581B (zh) * 2021-12-22 2024-05-24 科德数控股份有限公司 一种基于数控机床的叶尖磨工艺方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912446B2 (en) * 2002-10-23 2005-06-28 General Electric Company Systems and methods for automated sensing and machining for repairing airfoils of blades
US6969821B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-29 General Electric Company Airfoil qualification system and method
FR2885182B1 (fr) * 2005-04-28 2010-11-26 Snecma Moteurs Aube de stator a calage variable, procede de reparation d'une aube
DE102007019951A1 (de) 2007-04-27 2008-10-30 Mtu Aero Engines Gmbh Reparaturverfahren für die Reparatur von Integralrotoren einer Gasturbine
CA2714697C (en) 2008-02-19 2014-08-05 Rolls-Royce Corporation System, method, and apparatus for repairing objects
EP2361720B1 (de) * 2010-02-22 2012-12-12 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Reparieren und/oder Überarbeiten eines Bauteils, insbesondere einer Gasturbine
EP2385215A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-09 Alstom Technology Ltd Light weight shroud fin for a rotor blade
FR2983757B1 (fr) * 2011-12-07 2014-09-12 Snecma Procede de reformage d'une aube de turbomachine comportant au moins une zone deformee par grenaillage
US9810069B2 (en) 2012-07-02 2017-11-07 Ansaldo Energia Switzerland AG Repair of a shrouded blade

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130974B1 (en) 2021-05-12
PL3130974T3 (pl) 2021-10-25
US20170044900A1 (en) 2017-02-16
CN106446330B (zh) 2021-06-29
JP2017040257A (ja) 2017-02-23
EP3130974A1 (en) 2017-02-15
US9856734B2 (en) 2018-01-02
CN106446330A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866081B2 (ja) 仮想的なターボ機械ブレード接触ギャップの検査
Kaszynski et al. Uncertainties of an automated optical 3d geometry measurement, modeling, and analysis process for mistuned integrally bladed rotor reverse engineering
EP3324150B1 (en) Virtual blade inspection
JP6937570B2 (ja) タービンコンポーネントをモニタするための方法
JP6889558B2 (ja) 有効流れ面積を確定するための走査されたベーンの使用
JP6852998B2 (ja) ターボ機械のブレードのシュラウドのハード面の適応的機械加工
Wu et al. Adaptive location of repaired blade for multi-axis milling
US20200184121A1 (en) Systems and methods for increasing readability of product and manufacturing information (pmi)
EP3228825A1 (en) Steam turbine drum nozzle having alignment feature and steam turbine
EP4257804A1 (en) Mistuning analysis systems and methods for repairing inspected bladed rotors
EP4258073A1 (en) Partial repair systems and methods for integrally bladed rotors
EP2871459B1 (en) Turbomachine airfoil erosion determination
JP2017090458A (ja) 構成部品を監視するためのシステムおよび方法
JP2017122442A (ja) タービンコンポーネントをモニタするための方法
US10503148B2 (en) System and method for diffuser hole creation
EP4257799A1 (en) Bladed rotor inspection, analysis and repair systems and methods
EP4257283A2 (en) Blend approach based inspection and analysis systems and methods
US10325061B2 (en) Automatic axial thrust analysis of turbomachinery designs
CN117875205A (zh) 一种非轴对称叶轮机械cfd仿真分析方法及系统
Shock et al. Today's reverse engineering cycle for turbine blades
CN116501071A (zh) 近似回折路径的规划方法和装置、电子设备和存储介质
JP2016109597A (ja) ターボ機械エアフォイルの腐食判断
Walton Adaptive Machining of Gas Turbine Components

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250