JP6852921B2 - 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法 - Google Patents

土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852921B2
JP6852921B2 JP2019527498A JP2019527498A JP6852921B2 JP 6852921 B2 JP6852921 B2 JP 6852921B2 JP 2019527498 A JP2019527498 A JP 2019527498A JP 2019527498 A JP2019527498 A JP 2019527498A JP 6852921 B2 JP6852921 B2 JP 6852921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polyetheramide
granules
producing
granule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535876A (ja
Inventor
ビャオ グー
ビャオ グー
ウェイロン ドン
ウェイロン ドン
ヤン シャ
ヤン シャ
シォンフェイ チャオ
シォンフェイ チャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changzhou Shunxiang New Materials Technology Co Ltd
Original Assignee
Changzhou Shunxiang New Materials Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changzhou Shunxiang New Materials Technology Co Ltd filed Critical Changzhou Shunxiang New Materials Technology Co Ltd
Publication of JP2019535876A publication Critical patent/JP2019535876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852921B2 publication Critical patent/JP6852921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0042Use of organic additives containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/009Use of pretreated compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2387/00Characterised by the use of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K2003/343Peroxyhydrates, peroxyacids or salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、発泡材料分野に関し、土のう構造(sandbag structure)を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤(block polyether amide foam particles)の製造方法に関する。
既存技術では、一般に有機化学発泡技術によってブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤を製造する。この製造方法には、二つの欠点がある。一つ目は、架橋剤を使用することによって、製品の物理的性能を部分的に改善できるが、架橋剤により、製造される製品を、再び回収及び利用できなくなるので、資源の無駄になることである。二つ目は、有機化学発泡剤の混入においては、混練機を利用してブロック・ポリエーテルアミドとブレンドするので、固体と固体との混合が、均一系(homogeneous system)を達成することができない為、各箇所の発泡均一性を保証できなくすることであり、さらには、発泡後残留する有機発泡剤の存在により、製品の性能に対して大きな影響を与えることである。
前記の欠陥に鑑みて、本設計者は、積極的に研究革新を行うことによって、土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の新規製造方法を創設し、これで産業上の利用価値を向上することを図る。
前記技術的課題を解決する為に、本発明は、変性剤及び環境適合型物理発泡剤を通じて、土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の技術案を採用する。
土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法であり、下記のステップを含む。
S1:変性剤、充填材、結合剤を事前混合(premixing)してから、事前混合された原料を、溶融混練し、水中造粒又は水槽ダイシング後、コアシェル(core−shell)構造を有するブレンド顆粒Iを作製する。
S2:ステップS1で作製したブレンド顆粒Iを、ブロック・ポリエーテルアミド原料と事前混合してから、事前混合された原料を、溶融混練し、水中造粒又は水槽ダイシング後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIを作製する。
S3:所定量のブレンド粒子IIを高圧窯内に投入し、高圧窯を一定の温度に調節して安定的な温度を保持してから、所定量の環境適合型物理発泡剤を導入し、一定の浸透時間を経過して、発泡剤とG2ブレンド顆粒が均一系に達した後、排気弁を通じて高圧窯内の圧力を減少させ、発泡剤を含むブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIIを取り出す。
S4:ステップS3で作製されたブレンド顆粒IIIを、当該顆粒の軟化温度に上昇した定温設備に移してから、保温時間を経過した後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤を得ることができる。
さらに、変性剤が2〜15重量部であり、充填材が1〜5重量部であり、結合剤が0.003〜0.1重量部であり、ブロック・ポリエーテルアミドが100重量部であり、且つ、環境適合型物理発泡剤が10〜60重量部である。
さらに、前記変性剤が、熱可塑性ポリウレタン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸エチレン共重合体及びEPDMの中の一種又は複数種である。
前記充填材が、炭酸カルシウム、タルク(talcum)粉末、高陵土(kaolin)、二酸化ケイ素及び硫酸バリウムの中の一種又は複数種である。
前記結合剤が、シラン・結合剤及びチタン酸エステル・結合剤の中のいずれか一つ又はこれらの混合物である。
前記ブロック・ポリエーテルアミド硬さがショア硬さD20−60である。
前記環境適合型物理発泡剤が、二酸化炭素、窒素ガス、高圧空気及びアルゴンガスの中の一種又は複数種である。
さらに、前記ステップ3において、前記高圧窯の温度が35−60℃であり、圧力が4−24Mpaであり、浸透時間が0.5−8時間であり、減圧排出時間が20−60秒である。
さらに、前記ステップS4において、定温設備が送風乾燥機、流動床、オイルバス用パン(pan)又は蒸気導入型反応窯(reaction kettle capable of introducing steam)であり、定温設備の温度が100−200℃であり、定温時間が5−60秒である。
さらに、前記ステップS1とS2において、事前混合を分散機(disperser)の中で実施し、且つ、溶融混練を押出機で実施する。
さらに、前記ブレンド顆粒Iの中で、充填材がコアであり、変性剤がシェルである
さらに、前記ステップ2において、得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒の単一重量が4−50mgであり、長軸比が5:1である。
さらに、前記ステップ4において、得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒について、密度が0.01−0.5g/cm3であり、単一顆粒の重量が4−50mgであり、長軸比が5:1である。
さらに、前記ブレンド顆粒Iにおいて、発泡剤の含有量が0.5%−20%である。
前記技術案を経由して、本発明は、下記の利点を有する。
(1)本発明に使用されているすべての発泡剤が、環境適合型発泡剤であり、環境に対して汚染がないこと。
(2)本発明に記載されている方法で得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒は、土のう構造を有するので、その他の発泡材料より一層高い衝撃強度及び靱性を有し、且つ、永久変形も縮小すること。
(3)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒は、反発弾性性能が、市販の如何なるモデルの発泡顆粒製品より優れており、最高で85%に達することができること。
(4)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡材料は充填材を追加したものであるため、発泡材料の力学性能が向上すると同時に、材料コストを削減できること。
(5)本発明で作製されるすべての発泡材料には架橋が発生しないので、改めて溶融及び回収を実施可能であり、環境廃棄物の発生を低減することができること。
(6)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡材料は、密度を0.01−0.5g/cm3の範囲で任意に調節でき、密度を制御する可能性があること。
前記説明は、本発明に関する技術案の概説だけであり、本発明の技術手段を一層明らかに理解し、且つ、取扱説明書の内容に基いて実施する為に、次に本発明の優れた実施形態に基づき、且つ添付図と結び付いて下記のように説明する。
本発明における土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の走査電子顕微鏡図(SEM)である。
次に、添付図及び実施形態に結びつき、本発明の具体的な実施方式を一層詳細に説明する。下記の実施形態は、本発明を説明するが、本発明の範囲を制限することではない。
本発明は、下記の技術案を採用する。
土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法であり、下記のステップを含む。
S1:変性剤、充填材、結合剤を事前混合してから、事前混合された原料を、溶融混練し、水中造粒又は水槽ダイシング後、コアシェル構造を有するブレンド顆粒Iを作製する。
S2:ステップS1で作製したブレンド顆粒Iを、ブロック・ポリエーテルアミド原料と事前混合してから、当該事前混合された原料を溶融混練し、水中造粒又は水槽ダイシング後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIを作製する。
S3:所定量のブレンド粒子IIを高圧窯内に投入し、高圧窯を一定の温度に調節して安定的な温度を保持してから、所定量の環境適合型物理発泡剤を導入し、一定の浸透時間を経過して、発泡剤とG2ブレンド顆粒が均一系に達した後、排気弁を通じて高圧窯内の圧力を減少させ、発泡剤を含むブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIIを取り出す。
S4:ステップS3で作製されたブレンド顆粒IIIを当該顆粒の軟化温度に上昇した定温設備に移してから、保温時間を経過した後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤を得ることができる。
さらに、変性剤が2〜15重量部であり、充填材が1〜5重量部であり、結合剤が0.003〜0.1重量部であり、ブロック・ポリエーテルアミドが100重量部であり、且つ、環境適合型物理発泡剤が10〜60重量部である。
さらに、前記変性剤が、熱可塑性ポリウレタン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸エチレン共重合体及びEPDMの中の一種又は複数種である。
前記充填材が、炭酸カルシウム、タルク粉末、高陵土、二酸化ケイ素及び硫酸バリウムの中の一種又は複数種である。
前記結合剤が、シラン・結合剤及びチタン酸エステル・結合剤の中のいずれか一つ又はこれらの混合物である。
前記ブロック・ポリエーテルアミド硬さがショア硬さD20−60である、
前記環境適合型物理発泡剤が、二酸化炭素、窒素ガス、高圧空気及びアルゴンガスの中の一種又は複数種である。
さらに、前記ステップ3において、前記高圧窯の温度が35−60℃であり、圧力が4−24Mpaであり、浸透時間が0.5−8時間であり、減圧排出時間が20−60秒である。
さらに、前記ステップS4において、定温設備が送風乾燥機、流動床、オイルバス用パン又は蒸気導入型反応窯であり、定温設備の温度が100−200℃であり、定温時間が5−60秒である。
さらに、前記ステップS1とS2において、事前混合を皆分散機の中で実施し、且つ、溶融混練を皆押出機で実施する。
さらに、前記ブレンド顆粒Iの中で充填材がシェルであり、変性剤がシェルである。
さらに、前記ステップ2において、得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒の単一重量が4−50mgであり、長軸比が5:1である。
さらに、前記ステップ4において、得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒について、密度が0.01−0.5g/cm3であり、単一顆粒の重量が4−50mgであり、長軸比が5:1である。
さらに、前記ブレンド顆粒Iにおいて、発泡剤の含有量が0.5%−20%である。
<実施例>
実施例1
20kgのTPU、50kgのタルク粉末及び0.15kgのKH550シラン結合剤を、分散機において事前混合してから、二重スクリュー造粒機による溶融混練により、コアシェル構造のブレンド顆粒Iを60kg作製した。
これから、作製された60kgのブレンド顆粒Iと1000kgのブロック・ポリエーテルアミドとを事前混合した後、事前混合された原料に対して、押出機による溶融混練を行い、さらに水中での切断を実施した結果、単一顆粒重量が18mgであり、長軸比が2であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド紡錘体形ブレンド顆粒剤IIを1030kg得た。
500kgのブレンド顆粒IIを秤取して高圧窯内に投入した。高圧窯の温度定常値が35℃で圧力が24MPaにおいて、250kgの二酸化炭素及び50kgのアルゴンガスを導入した。そして、高圧窯内において0.5時間、定温を保持して、浸透が平衡に達した後、排気弁を使用して、20秒間の規定時間で釜内の全部の圧力を排出して、発泡剤含有量が10%であるブレンド顆粒IIIを500kg取り出した。
前記500kgのブレンド粒子IIIをすでに174℃にした振動流動床に移してから、60秒間定温に保った結果、密度が0.14g/cm3であり、長軸比(length−diameter ratio)が2であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド紡錘体形発泡顆粒剤を得た。
実施例2
150kgのEPDM、10kgの炭酸カルシウム及び0.2kgのLK−132チタン酸エステル結合剤を、分散機において事前混合してから、二重スクリュー造粒機による溶融混練により、コアシェル構造のブレンド顆粒Iを154kg作製した。
これから、作製された154kgのブレンド顆粒Iと1000kgのブロック・ポリエーテルアミドとを事前混合した後、事前混合された原料に対して、押出機による溶融混練を行い、さらに水中切料を実施した結果、単一顆粒重量が4mgであり、長軸比が1であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド球形ブレンド顆粒剤IIを1150kg得た。
500kgブレンド顆粒IIを秤取して高圧窯内に投入した。高圧窯の温度定常値が60℃で圧力が24MPaにおいて、250kgの二酸化炭素及び50kgの窒素ガスを導入した。そして、高圧窯内において8時間、定温を保持して、浸透が平衡に達した後、排気弁を使用して、60秒間の規定時間で釜内の全部の圧力を排出して、発泡剤含有量が20%であるブレンド顆粒IIIを500kg取り出した。
前記500kgのブレンド粒子IIIをすでに200℃にした振動流動床に移してから、60秒間定温に保った結果、密度が0.01g/cm3であり、長軸比が1であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド球形発泡顆粒剤を得た。
実施例3
0.01kgのLDPE、20kgの二酸化ケイ素及び0.2kgのKH570シラン結合剤を、分散機において事前混合してから、二重スクリュー造粒機による溶融混練により、コアシェル構造のブレンド顆粒Iを118kg作製した。
これから、作製された118kgのブレンド顆粒Iと1000kgのブロック・ポリエーテルアミドとを事前混合した後、事前混合された原料に対して、押出機による溶融混練を行い、さらに水中切料を実施した結果、単一顆粒重量が50mgであり、長軸比が5であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド紡錘体形ブレンド顆粒剤IIを1110kg得た。
500kgブレンド顆粒IIを秤取して高圧窯内に投入した。高圧窯の温度定常値が50℃で圧力が4MPaにおいて、50kgの二酸化炭素を導入した。そして、高圧窯内において0.5時間、定温を保持して、浸透が平衡に達した後、排気弁を使用して、30秒間の規定時間で釜内の全部の圧力を排出して、発泡剤含有量が0.5%であるブレンド顆粒IIIを500kg取り出した。
前記500kgのブレンド粒子IIIをすでに100℃にした送風型乾燥炉(blast drying oven)に移してから、30秒間定温に保った結果、密度が0.5g/cm3であり、長軸比が5であり、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド紡錘体形発泡顆粒剤を得た。
本発明は、少なくとも下記の利点を有する。
(1)本発明に使用されているすべての発泡剤が、環境適合型発泡剤であり、環境に対して汚染がないこと。
(2)本発明に記載されている方法で得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒は、土のう構造を有するので、その他の発泡材料より一層高い衝撃強度及び靱性を有し、且つ、永久変形も縮小すること。
(3)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒は、反発弾性性能が、市販の如何なるモデルの発泡顆粒製品より優れており、最高で85%に達することができること。
(4)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒材料は充填材を追加したものであるため、発泡材料の力学性能が向上すると同時に、材料コストを削減できること。
(5)本発明で作製されるすべての発泡材料には、架橋が発生しないので、改めて溶融及び回収を実施可能であり、環境廃棄物の発生を低減することができること。
(6)本発明に記載されている方法で得たブロック・ポリエーテルアミド発泡材料は、密度を0.01−0.5g/cm3の範囲で任意に調節でき、密度を制御する可能性があること。
前記述べたものは、本発明の好ましい実施方式だけであり、本発明を制限することではない。当業者が理解できるように、本発明の技術原理に背かない前提の下で、若干の改善と変形を行うことができる。これらの改善と変形も、本発明の保護範囲と見なされるものである。

Claims (10)

  1. 変性剤を充填材及び結合剤と事前混合し、当該事前混合された原料を溶融混練し、水中造粒又は水槽内切断後、コアシェル構造を有するブレンド顆粒Iを作製するステップS1、
    ステップS1で作製したブレンド顆粒Iを、ブロック・ポリエーテルアミド原料と事前混合してから、当該事前混合された原料を溶融混練し、水中造粒又は水槽内切断後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIを作製するステップS2、
    所定量のブレンド粒子IIを高圧窯内に投入し、前記高圧窯を一定の温度に調節して安定的な温度を保持してから所定量の環境適合型物理発泡剤を導入し、一定の浸透時間を経過して、発泡剤とG2ブレンド顆粒が均一系に達した後、排気弁を通じて前記高圧窯内の圧力を減少させ、発泡剤を含むブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒IIIを取り出すステップS3と、
    ステップS3で作製されたブレンド顆粒IIIを当該顆粒の軟化温度に上昇した定温設備に移してから保温時間を経過した後、土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤を得るステップS4とを含むことを特徴とする、土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  2. 変性剤が2〜15重量部であり、充填材が1〜5重量部であり、結合結合剤が0.003〜0.1重量部であり、ブロック・ポリエーテルアミドが100重量部であり、且つ、環境適合型物理発泡剤が10〜60重量部であることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  3. 前記変性剤が、熱可塑性ポリウレタン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸エチレン共重合体及びEPDMの中の一種又は複数種であり、
    前記充填材が、炭酸カルシウム、タルク粉末、高陵土、二酸化ケイ素及び硫酸バリウムの中の一種又は複数種であり、
    前記結合剤が、シラン・結合剤及びチタン酸エステル・結合剤の中のいずれか一つ又はこれらの混合物であり、
    前記ブロック・ポリエーテルアミド硬さがショア硬さD20−60であり、
    前記環境適合型物理発泡剤が、二酸化炭素、窒素ガス、高圧空気及びアルゴンガスの中の一種又は複数種であることを特徴とする、請求項2に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  4. 前記ステップ3において、前記高圧窯の温度が35−60℃であり、圧力が4−24Mpaであり、浸透時間が0.5−8時間であり、減圧排出時間が20−60秒であることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  5. 前記ステップS4において、前記定温設備が送風乾燥機、流動床、オイルバス用パン又は蒸気導入型反応窯であり、定温設備の温度が100−200℃であり、定温時間が5−60秒であることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  6. 前記ステップS1とS2において、事前混合を分散機の中で実施し、且つ、溶融混練を押出機で実施することを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  7. 前記ブレンド顆粒Iの中で、充填材がコアであり、変性剤がシェルであることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製
    造方法。
  8. 前記ステップS2において、得られた土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミドブレンド顆粒の単一重量が4−50mgであり、長軸比が5:1であることを特徴とする、
    請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  9. 前記ステップ4において、得た土のう構造を有するブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒について、密度が0.01−0.5g/cm3であり、単一顆粒の重量が4−50mgであり、長軸比が5:1であることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
  10. 前記ブレンド顆粒Iにおいて、発泡剤の含有量が0.5%−20%であることを特徴とする、請求項1に記載の土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法。
JP2019527498A 2017-10-31 2017-12-12 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法 Active JP6852921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711053875.8A CN107629448B (zh) 2017-10-31 2017-10-31 一种具有沙袋结构嵌段聚醚酰胺发泡粒子的制备方法
CN201711053875.8 2017-10-31
PCT/CN2017/115520 WO2019085158A1 (zh) 2017-10-31 2017-12-12 具有沙袋结构嵌段聚醚酰胺发泡粒子的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535876A JP2019535876A (ja) 2019-12-12
JP6852921B2 true JP6852921B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61106999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527498A Active JP6852921B2 (ja) 2017-10-31 2017-12-12 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11124619B2 (ja)
EP (1) EP3517574A4 (ja)
JP (1) JP6852921B2 (ja)
KR (1) KR102263684B1 (ja)
CN (1) CN107629448B (ja)
WO (1) WO2019085158A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI656169B (zh) * 2018-03-16 2019-04-11 加久企業股份有限公司 Elastic composite process and its finished products
CN112724660B (zh) * 2020-12-28 2023-06-13 晋江市创达鞋业有限公司 轻量抗疲劳peba鞋底及其成型工艺
CN112980379B (zh) * 2021-03-12 2022-04-22 东莞聚力创新材料科技有限公司 一种耐湿热冲击的聚氨酯热熔胶及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59202134D1 (de) * 1991-08-06 1995-06-14 Atochem Elf Deutschland Verwendung von Folien aus Polyurethanen zum Verkleben.
CN1164668C (zh) * 2001-11-29 2004-09-01 浙江工业大学 一种增韧聚合物复合材料及其制备方法
US20080139065A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Jayantha Amarasekera Intrinsically conductive thermoplastic composition and compounding processing for making conductive fiber
US20090169895A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Jsp Corporation Foamed polyolefin resin beads
BR112015031074B8 (pt) * 2013-06-13 2021-02-23 Basf Se processo para produzir péletes expandidos
US20170283555A1 (en) * 2014-09-30 2017-10-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body
CN104974370B (zh) * 2015-01-19 2017-05-31 常州市顺祥新材料科技有限公司 一种热塑性聚氨酯珠粒的制备方法及该珠粒成型工艺
EP3384797B1 (en) * 2015-12-02 2020-04-01 Sekisui Plastics Co., Ltd. Member for shoe soles, and shoe
CN106336523A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 杭州博适特新材料科技有限公司 一种制备热塑性聚合物发泡珠粒的方法
CN107177051A (zh) * 2017-06-05 2017-09-19 杭州博适特新材料科技有限公司 制备热塑性弹性体发泡珠粒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019535876A (ja) 2019-12-12
CN107629448A (zh) 2018-01-26
KR20190104058A (ko) 2019-09-05
KR102263684B1 (ko) 2021-06-10
US11124619B2 (en) 2021-09-21
US20190345305A1 (en) 2019-11-14
EP3517574A4 (en) 2020-11-04
CN107629448B (zh) 2020-12-15
EP3517574A1 (en) 2019-07-31
WO2019085158A1 (zh) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852921B2 (ja) 土のう構造を含むブロック・ポリエーテルアミド発泡顆粒剤の製造方法
CN107980048B (zh) 用于制备热塑性弹性体泡沫和发泡物品的工艺
CN105367934B (zh) 聚氯乙烯木塑发泡材料及其改性pvc高发泡木塑仿大理石板材的制备方法
CN111154174B (zh) 一种添加剂改性的聚丙烯发泡材料及其制备方法
CN107011542A (zh) 一种可生物降解的发泡材料及其制备方法
CN105504330A (zh) 一种发泡粒子的制备方法及其制备得到的发泡粒子和应用
CN103890066A (zh) 可堆肥的或基于生物的发泡物、制造和使用方法
CN113072767B (zh) Eva/tpae复合材料泡沫及其制备方法
CN105585856A (zh) 一种高温储存稳定的橡胶沥青组合物及其制备方法
CN109503880A (zh) 一种发泡母粒及其制备方法
JPH08109278A (ja) 発泡成形体、発泡成形体用原料、および発泡成形体の製造方法
CN112795080A (zh) Eva/ldpe超临界固态发泡材料及其制备方法
JP4038673B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
MX2012014186A (es) Proceso mejorado para la produccion de cloruro de polivino (pvc) expandido y materiales plasticos a base de pvc expandido obtenidos con el mismo.
EP2543489A2 (en) Process for enabling secondary expansion of expandable beads
KR20160093802A (ko) 생분해성 비드 발포체 및 이의 제조방법
JP3787447B2 (ja) 生分解性を有する発泡性樹脂組成物
Grigorieva et al. Thermal behavior of the porous polymer composites based on LDPE and natural fillers studied by real time thermal microscopy
CN115466453B (zh) 一种含有回收料的超临界发泡材料及其制备方法
CN109485898A (zh) 一种玉米淀粉基发泡材料及其制备方法
CN107083006A (zh) 一种生产可生物降解发泡塑料的方法
JPS61278543A (ja) 無機粒子含有ポリ塩化ビニル樹脂発泡体の製造法
CN110804242A (zh) 一种抗收缩粒子、成型工艺及耐收缩材料的成型工艺
KR20160081587A (ko) 이송형 발포체 조성물 및 이를 이용한 발포체 성형방법
KR20170029230A (ko) 고용융장력 polypropylene resin을 사용한 무가교 pp 발포 sheet의 제조 및 이를 사용한 용기의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250