JP6846959B2 - Manufacturing method of building hardware - Google Patents
Manufacturing method of building hardware Download PDFInfo
- Publication number
- JP6846959B2 JP6846959B2 JP2017046819A JP2017046819A JP6846959B2 JP 6846959 B2 JP6846959 B2 JP 6846959B2 JP 2017046819 A JP2017046819 A JP 2017046819A JP 2017046819 A JP2017046819 A JP 2017046819A JP 6846959 B2 JP6846959 B2 JP 6846959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- flat plate
- manufacturing
- pin holes
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Dowels (AREA)
Description
本発明は、木造建造物の構造材を結合する際に使用する建築用金物の製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing to that architectural for hardware used to couple the structural member of the wooden structure.
木造建造物で、第1部材の側面に、第2部材の端面(木口)を接合する場合、第1部材の側面および第2部材の端面に、それぞれ断面円形の凹部(ほぞ穴)を形成し、凹部に共通するパイプ状の金物を挿入していた。この金物では、パイプ状の金物の長さ方向の一側が第1部材側の凹部に埋設されピンで固定され、パイプ状の金物の長さ方向の他側が第2部材側の凹部に埋設されピンで固定されていた。
この際、凹部内にパイプ状の金物を挿入する際に、凹部の穴壁にパイプ状の金物の先端が当たらないように、パイプ状の金物の先端を縮径して細径に形成していた(特許文献1〜3)。
In a wooden structure, when the end face (wood mouth) of the second member is joined to the side surface of the first member, a recess (mortise) having a circular cross section is formed on the side surface of the first member and the end face of the second member, respectively. , A pipe-shaped hardware common to the recess was inserted. In this hardware, one side of the pipe-shaped hardware in the length direction is embedded in the recess on the first member side and fixed with a pin, and the other side of the pipe-shaped hardware in the length direction is embedded in the recess on the second member side and pinned. It was fixed at.
At this time, when inserting the pipe-shaped metal fitting into the recess, the tip of the pipe-shaped metal fitting is reduced in diameter to form a small diameter so that the tip of the pipe-shaped metal fitting does not hit the hole wall of the recess. (
特許文献1、2では、縦割りに2分割した金物片からパイプ状の構造を構成していたので、凹部(ほぞ穴)に取り付けた際に、金物に外力が作用した場合、金物片が分離しないようにするために工夫が必要であり、かつ、各金物片で先端部に縮径した形状に構成する加工が面倒であった。
また、特許文献3では、加工は容易で、第1部材、第2部材の接合も確実にできたが、金物が斜めに凹部(ほぞ穴)に入った場合に、突片の側面が凹部の側壁に当たる場合もあった。
In
Further, in
本発明は、建築用金物は筒状本体の少なくとも一側にドーム状先端部を形成し、かつドーム状先端部を分割して構成したので、前記問題点を解決した。 The present invention solves the above-mentioned problems because the building hardware has a dome-shaped tip formed on at least one side of the tubular body and is configured by dividing the dome-shaped tip.
即ちこの発明は、木造建造物の第1部材の第1接合面に第1凹入部を形成し、第2部材の第2接合面に第2凹入部を形成し、前記第2接合面と第2接合面とを密着させて、かつ前記第1凹入部と前記第2凹入部とに金物を挿入して、前記第1木材と前記第2木材とを接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とした木造建築用の接合金物である。
(1) 筒状本体で、前記第1部材側に、前記筒状本体の軸芯と直交する一組の第1ピン孔を形成し、前記第2部材側に、前記軸芯と直交する一組の第2ピン孔を形成する。
(2) 前記筒状本体で、軸芯方向の一開口端にドーム状先端部を形成し、
(3) 前記ドーム状先端部は、前記筒状本体の前記軸芯から放射状に複数に分割して形成した。
That is, in the present invention, the first recessed portion is formed on the first joint surface of the first member of the wooden structure, the second recessed portion is formed on the second joint surface of the second member, and the second joint surface and the second recessed portion are formed. 2 A metal fitting used for joining the first wood and the second wood by bringing the joint surfaces into close contact with each other and inserting a metal fitting into the first recessed portion and the second recessed portion. , It is a metal joint for wooden construction characterized by being configured as follows.
(1) In the tubular body, a set of first pin holes orthogonal to the shaft core of the tubular body is formed on the first member side, and a pair of first pin holes orthogonal to the shaft core is formed on the second member side. A set of second pin holes is formed.
(2) In the tubular body, a dome-shaped tip is formed at one opening end in the axial direction.
(3) The dome-shaped tip portion was formed by being divided into a plurality of parts radially from the shaft core of the tubular main body.
また、他の接合金物の発明は、木造建造物の第1部材の第1接合面に第1凹入部を形成し、第2部材の第2接合面に第2凹入部を形成し、前記第2接合面と第2接合面とを密着させて、かつ前記第1凹入部と前記第2凹入部とに金物を挿入して、前記第1木材と前記第2木材とを接合する際に使用する金物であって、以下のように構成することを特徴とした木造建築用の接合金物である。
(1) 筒状本体で、前記第1部材側に、前記筒状本体の軸芯と直交する一組の第1ピン孔を形成し、前記第2部材側に、前記軸芯と直交する一組の第2ピン孔を形成する。
(2) 前記筒状本体は、平板を屈曲してパイプ状に形成した。
(3) 前記筒状本体で、軸芯方向の一開口端にドーム状先端部を形成し、
(4) 前記ドーム状先端部は、前記筒状本体の軸芯から放射状に複数に分割して形成した。
Further, in the invention of another metal joint, the first recessed portion is formed on the first joint surface of the first member of the wooden structure, and the second recessed portion is formed on the second joint surface of the second member. 2 Used when the first wood and the second wood are joined by bringing the joint surface and the second joint surface into close contact with each other and inserting a metal fitting into the first recessed portion and the second recessed portion. It is a metal fitting for wooden construction, which is characterized by being configured as follows.
(1) In the tubular body, a set of first pin holes orthogonal to the shaft core of the tubular body is formed on the first member side, and a pair of first pin holes orthogonal to the shaft core is formed on the second member side. A set of second pin holes is formed.
(2) The tubular body was formed into a pipe shape by bending a flat plate.
(3) In the tubular body, a dome-shaped tip is formed at one opening end in the axial direction.
(4) The dome-shaped tip portion was formed by being divided into a plurality of parts radially from the axis of the tubular main body.
また、前記各接合金物の発明において、以下のように構成する木造建築用の接合金物である。
(1) ドーム状先端部は、筒状本体の軸芯付近に小開口を形成して、前記小開口の周辺部を内側に向けて屈曲させた。
Further, in the invention of each of the metal joints, the metal joints for wooden construction are configured as follows.
(1) The dome-shaped tip portion was formed with a small opening near the axis of the tubular body, and the peripheral portion of the small opening was bent inward.
また、前記各接合金物の発明において、以下のように構成する木造建築用の接合金物である。
(1) ドーム状先端部は、前記筒状本体の軸芯から放射状に複数に分割して、複数の先端突片から形成した。
(2) 前記先端突片で、隣接する先端突片で、対応する縁の一方で内面側をテーパー縁を形成した。
(3) 前記筒状本体の軸芯方向で、一開口端に対向する他開口端を前記軸芯に向けて屈曲した。
Further, in the invention of each of the metal joints, the metal joints for wooden construction are configured as follows.
(1) The dome-shaped tip portion was formed by dividing the dome-shaped tip portion radially from the axis of the tubular main body into a plurality of dome-shaped tip portions and forming the tip projecting pieces.
(2) With the tip projecting piece, an adjacent tip projecting piece formed a tapered edge on the inner surface side of the corresponding edge.
(3) In the axial direction of the tubular body, the other open end facing one open end was bent toward the axial core.
また、前記各接合金物の発明において、以下のように構成する木造建築用の接合金物である。
(1) ドーム状先端部を形成した一側のピン孔を、二組のピン孔とし、各組のピン孔は、筒状本体の軸芯方向で同一位置に、互いに直交して形成した。
(2) 他側のピン孔を、少なくとの二組のピン孔として、各組のピン孔が、筒状本体の軸芯方向で異なる位置に、互いに直交して形成した。
(3) 前記他側のいずれかの組のピン孔は、前記一側のピン孔のいずれかの組のピン孔と平行に形成した。
Further, in the invention of each of the metal joints, the metal joints for wooden construction are configured as follows.
(1) The pin holes on one side on which the dome-shaped tip was formed were made into two sets of pin holes, and the pin holes of each set were formed at the same position in the axial direction of the tubular body and orthogonal to each other.
(2) The pin holes on the other side were formed as at least two sets of pin holes, and the pin holes of each set were formed at different positions in the axial direction of the tubular body at right angles to each other.
(3) The pin hole of any set on the other side was formed parallel to the pin hole of any set of the pin hole on the one side.
また、この製造方法の発明は、木造建造物の部材を接合するための接合金物で、以下のようにして構成することを特徴とする建築用金物の製造方法である。
(1) 製造用平板を丸めて、あるいはパイプ状材料から、円筒状の筒状本体を形成する。前記筒状本体は、少なくとも一開口縁に、多数の略二等辺三角形の先端突片を底辺相当位置で隙間無く突設して形成する。
(2) 前記筒状本体の先端突片側を、部分球状の凹部金型に押圧して、隣接する先端突片の対応する縁を略密着させると共に、前記筒状本体の軸芯に対して外側に凸に形成して、ドーム状先端部を形成する。
Further, the invention of this manufacturing method is a joining metal fitting for joining members of a wooden structure, and is a method for manufacturing a building metal fitting characterized by being configured as follows.
(1) A cylindrical tubular body is formed by rolling a flat plate for manufacturing or from a pipe-shaped material. The tubular main body is formed by projecting a large number of substantially isosceles triangular tip protrusions at at least one opening edge at positions corresponding to the base without any gap.
(2) The tip projecting piece side of the tubular body is pressed against a partially spherical concave mold to substantially bring the corresponding edges of the adjacent tip projecting pieces into close contact with each other, and the outside of the axial core of the tubular body. It is formed convexly to form a dome-shaped tip.
また、他の製造方法の発明は、木造建造物の部材を接合するための接合金物で、以下のようにして構成することを特徴とする建築用金物の製造方法である。
(1) 対応する2つの当接辺と、これに直交する対応する一端辺と他端辺とを有する矩形の平板本体の前記一端辺に、複数の略三角形の先端突片の底辺を連設して、製造用平板を構成する。
(2) 前記製造用平板で、隣接する先端突片の底辺付近で隙間無く配置させる。
(3) 前記製造用平板の前記当接辺の周囲を当接辺に沿って丸めて、続いて、前記当接辺に平行な平板本体部分を丸めて、続いて、前記平板本体を円筒状に形成して筒状本体を形成する。
(4) 次ぎに、前記製造用平板の先端突片側を、部分球状の凹部金型に押圧して、隣接する先端突片の対応する縁を略密着させると共に、前記筒状本体の軸芯に対して外側に凸に形成して、ドーム状先端部を形成する。
Further, the invention of another manufacturing method is a joining metal fitting for joining members of a wooden structure, and is a method for manufacturing a building metal fitting characterized by being configured as follows.
(1) The bases of a plurality of substantially triangular tip protrusions are continuously provided on the one end side of a rectangular flat plate body having two corresponding contact sides and corresponding one end side and the other end side orthogonal to the corresponding contact side. Then, a flat plate for manufacturing is constructed.
(2) The manufacturing flat plate is arranged without a gap near the bottom of the adjacent tip projecting piece.
(3) The circumference of the contact side of the manufacturing flat plate is rounded along the contact side, then the flat plate main body portion parallel to the contact side is rounded, and then the flat plate main body is cylindrical. To form a tubular body.
(4) Next, the tip projecting piece side of the manufacturing flat plate is pressed against a partially spherical concave mold to substantially bring the corresponding edges of the adjacent tip projecting pieces into close contact with each other, and the shaft core of the tubular body is used. On the other hand, it is formed convexly outward to form a dome-shaped tip.
前記における「多数の略二等辺三角形の先端突片を底辺相当位置で隙間無く突設して形成する。」における「隙間無く」とは、作業工程上のわずかな隙間は形成される。すなわち、一般に、折り曲げた際に隣接する二等辺三角形の底辺両端部(頂点)付近で材料の盛り上がりを生じるが、このような材料の盛り上がりを無くす程度のわずかな隙間は形成する趣旨である。したがって、例えば、隣接する二等辺三角形の底辺付近で底辺の程度の長さの隙間を形成することはしない。 In the above-mentioned "form by projecting a large number of tip protrusions of substantially isosceles triangles at positions corresponding to the base without gaps", "without gaps" means that a slight gap in the work process is formed. That is, in general, when the material is bent, the material swells near both ends (apical points) of the bases of the adjacent isosceles triangles, but the purpose is to form a slight gap to the extent that the swelling of the material is eliminated. Therefore, for example, a gap as long as the base is not formed near the base of an adjacent isosceles triangle.
この発明の建築用金物は筒状本体の少なくとも一側にドーム状先端部を形成し、ドーム状先端部は前記筒状本体の軸芯から放射状に複数に分割して形成したので、容易にドーム状先端部を形成するこができ、かつドーム状先端部により、木材の凹入部に挿入する際に、凹入部の側壁に建築用金物の先端が当たることなく、組立作業を効率化できる。
また、筒状本体を、平板本体を丸めて屈曲して形成した場合には、ドーム状先端部は分割されているので、筒状本体の当接辺を開こうとする外力に対して抵抗できる。
The building hardware of the present invention has a dome-shaped tip formed on at least one side of the tubular body, and the dome-shaped tip is formed by dividing the dome-shaped tip radially from the axis of the tubular body into a plurality of dome shapes, so that the dome can be easily formed. The shaped tip can be formed, and the dome-shaped tip makes it possible to streamline the assembly work without the tip of the building hardware hitting the side wall of the recessed portion when the wood is inserted into the recessed portion.
Further, when the tubular main body is formed by rolling and bending the flat plate main body, the dome-shaped tip portion is divided, so that it can resist an external force trying to open the contact side of the tubular main body. ..
図面に基づきこの発明の建築用金物40およびこの金物の製造方法について、A.第1の実施態様、B.第2の実施態様 をそれぞれ説明する。
Regarding the
A.第1の実施態様 A. First Embodiment
1.製造用平板30 1. 1. Flat plate for manufacturing 30
(1) 製造用平板30は、筒状本体31を構成する長方形の平板本体1と、平板本体1の一端片3に連設した二等辺三角形状の先端突片10、10Aからなる。長方形の平板本体1の長辺が当接辺2、2を形成し、屈曲して丸めた際に、互いに対向して配置される。また、平板本体1の短辺が一端辺3及び他端辺4を構成する。平板本体1の両端辺3、4と平行で(当接片2と垂直な)、当接辺2、2方向を約半分に分割する線を略中央線5とする。略中央線5を挟んで、一端辺3側を一側3a、他端辺4側を他側4aとする(図3(a))。略中央線5は、建築用金物40を横架材50の下面52と柱60の上面62の接合に適用した場合、両接合面52、62が当接した位置にほぼ一致する(図4(a)(b))。
平板本体1の一端辺3に、二等辺三角形状の3つの先端突片10、10、10および3つの先端突片10、10、10の両側に半割した先端半割突片10A、10Aをそれぞれ連設する。先端突片10は、二等辺三角形の底辺が平板本体1の一端辺3に連設され、他の同一長さの二辺11、11が外側に向けて膨出して(外に向けて凸)形成されている(図3(a))。
また、先端半割突片10Aは、先端突片10を縦に略半割してあるので、底辺の長さは先端突片10の略2分の1となっている。先端半割突片10Aは斜辺に相当する辺11Aおよび垂直辺に相当する辺11Aaも外側に向けて膨出して(外に向けて凸)形成されている。
また、先端半割突片10A、10Aの端はそれぞれ当接辺2に至っており(図3(a))、先端半割突片10Aの辺11Aaはやや斜めに形成され、当接辺2から連続して滑らかに、当接辺2、2が近づく方向(当接辺2、2の間隔が狭まる)に屈曲して辺11Aaに至っている(図3(a))。
また、先端突片10および先端半割突片10Aは一端辺3で(先端突片10の二等辺三角形の底辺で)隙間無く連続して配置されている。ここで、隙間無くとは、一端辺3が円形となるように屈曲加工し、かつ各先端突片10、10を内側(図3(a)で奥行き側)に向けて屈曲加工するが、この加工の際に隣接する二等辺三角形の底辺の両端部付近の内側で、材料の盛り上がりを生じるが、このような材料の盛り上がりを無くす程度のわずかな隙間は形成してある(図3(a))。
(1) The manufacturing
On one
Further, since the tip half-
Further, the ends of the tip half-
Further, the
(2) 平板本体1の一側3aで、一端辺3寄りに、一端辺3と平行に、2個で一組のピン孔15、15、ピン孔16、16を形成する。ピン孔16の一つは、当接片2、2に開口するピン孔片16A、16Aとなり、ピン孔片16A、16Aから1つのピン孔16を構成する(図3(a))。
また、平板本体1の他側4aで、他端辺4寄りに、他端辺4と平行に、2個で一組のピン孔18、18を形成する。また、ピン孔18、18より略中央線5側に、2個で一組のピン孔19、19を形成する。また、ピン孔19、19より略中央線5側に、2個で一組のピン孔20、20を形成する。ピン孔19の一つは、当接片11に開口するピン孔片19A、19A、となり、ピン孔片19A、19Aからピン孔19を構成する(図3(a))。
(2) On one
Further, on the
(3) 以上のような構成で、製造用平板30を形成する(図3(a))。製造用平板30は通常、任意の金属平板からプレスで抜いて、形成する。
(3) The manufacturing
2.建築用金物40の製造
2. Manufacture of
(1) 製造用平板30を徐々にあるいは一度に屈曲して、当接辺2と当接辺2とを密着させて、平板本体1を円筒状(パイプ状)に形成し、筒状本体31とする(図3(b))。なお、当接辺2と当接辺2とは密着させることが好ましいが、多少の隙間を空けて、当接辺2と当接辺2との間に隙間を設けてスリット状に配置することもできる。筒状本体31の中心を長さ方向に貫く直線を軸芯32とする(図1(a)、(c))。
(1) The
(2) この状態で、一側3aで、ピン孔15、15を結ぶ軸、ピン孔16、16を結ぶ軸は、それぞれ軸芯32に対して直交し、かつ両軸も互いに直交する。また、他側4aで、ピン孔18、18を結ぶ軸、ピン孔19を、19結ぶ軸、ピン孔20、20を結ぶ軸は、それぞれ軸芯32に直交し、かつピン孔18、18を結ぶ軸とピン孔20、20を結ぶ軸とは、それぞれ、ピン孔19、19を結ぶ軸と直交し、ピン孔18、18を結ぶ軸とピン孔20、20を結ぶ軸とは互いに平行に形成される(図1、図2)。
(2) In this state, on one
(3) 続いて、一端辺3側の先端突片10、10、先端半割突片10A、10Aに、形成するドーム状先端部35の外形に合わせた内壁の凹部を有する製造型の凹部(図示していない)を、徐々に押し当てて、一端辺3側の先端突片10、10Aを屈曲して、ドーム状先端部35を形成する。この場合、凹部の形状により、ドーム状先端部35は外側に膨出した(外側に向けて凸)に形成されるが、円錐状に形成することもできる(図示していない)。また、この際、先端突片10、10、先端半割突片10A、10Aの隣り合う辺11、11は互いに当接密着する。
また、この際、いくつかの先端突片10の先端部13、先端半割突片10Aの先端部13は、それぞれ丸めてあるので(角を取り、尖っていないので)(図3(a))、筒状本体31の軸芯32付近には中央透孔36が形成され、中央透孔36の周辺部は内側に(筒状本体31側に。略中央線5側に)凹む中央凹部37を形成する。なお、先端部13は総ての先端突片10、先端半割突片10Aで丸めることもできる(図示していない)。
(3) Subsequently, a manufacturing type recess having a recess in the inner wall that matches the outer shape of the dome-shaped
Further, at this time, since the
(4) 続いて、あるいは前記(3)と同時に、あるいは(3)の前に、形成した筒状本体31の他端辺4を、他の製造型の凹部(図示していない)に押し当てて、あるいはヤスリなどで削って、他端辺4の外周のエッジを除いて、あるいは他端辺4を軸芯32側に屈曲する。
(4) Subsequently, at the same time as (3) above, or before (3), the
(5) 以上のようにして、建築用金物40を構成する(図1、図2、図5(a))。
(5) As described above, the
3.建築用金物40の使用
3. 3. Use of building
(1) 木造建造物で、木製の第1部材を梁などの横架材50とし、横架材50の下面52(第1接合面)に第1凹入部53を形成する。第1凹入部53に連通するように、横架材の側面51、51からピン挿入孔54を形成しておく。また、同様にピン挿入孔54より下面52側に、ピン挿入孔55を形成しておく(図4(a))。
木製の第2部材を柱60とし、柱60の木口である上面62(第2接合面)に第2凹入部63を形成する。また、柱60の側面61から、第2凹入部63に連通するピン挿入孔64を形成しておく(図4(a))。
(1) In a wooden structure, the first wooden member is a
The second wooden member is a
(2) 横架材50の第1凹部53に、建築用金物40の他側4aを挿入して、ピン挿入孔54、55からピン70、70を挿入して、建築用金物40のピン孔18、18、ピン孔20、20を貫通して、横架材50に建築用金物40を固定する。建築用金物40の一側3a(ドーム状先端部35側)が横架材50の下面52から下方に向けて突出している(図4(a))。
(2) Insert the
(3) 続いて、建築用金物40の一側3aを、柱60の第2凹入部63に挿入しながら、横架材50の下面53を柱50の上面63に密着当接させる。
続いて、柱60のピン挿入孔63からピン71を挿入して、建築用金物40のピン孔16、16を貫通して、柱60に建築用金物40を固定する。これにより、建築用金物40を介して、横架材50と柱60とが接合される(図4(b))。
(3) Subsequently, while inserting one
Subsequently, the pin 71 is inserted from the
(4) この場合、建築用金物40にピン孔15、15、ピン孔16、16と2組設けたので、ピン71の打ち込み作業のし易さなどから、いずれの側のピン孔15、16に対応して、柱60のいずれの他の側面61、61にもピン挿入孔64を形成することもできる(図示していない)。
(4) In this case, since two sets of pin holes 15 and 15 and pin holes 16 and 16 are provided in the
(5) なお、前記において、横架材50の下面(接合面)52と柱60の上面(接合面)62との接合について説明したが、他の接合面に建築用金物40を適用させることもできる(図示していない)。
(5) Although the joining between the lower surface (joint surface) 52 of the
4.他の実施態様 4. Other embodiments
(1) 前記実施態様において、建築用金物40の一側3aに2組のピン孔15、16、他側4aに3組のピン孔18、19、20を形成したが、一側3aに1組のピン孔15、15のみ、他側4aにも1組のピン孔16、16のみを形成することもでき(図6、図5(b))、また、他側4aには2組のピン孔18、20などを形成することもできる(図示していない)。すなわち、両側3a、4aに少なくとも1組のピン孔があれば、建築用金物40の長さなどに応じて、それ以上のピン孔は任意である。
(1) In the above embodiment, two sets of pin holes 15 and 16 are formed on one
(2) また、前記実施態様において、ドーム状先端部35を形成する先端突片10は、3つの先端突片10と当接辺側の2つの先端半割突片10Aから構成したが、先端突片10の数は任意である。例えば、4つの先端突片10、10からドーム状先端部35を構成し(図7(a))、あるいは、6つの先端突片からドーム状先端部35を構成することもできる(図7(b))。
(2) Further, in the above embodiment, the
(3) また、前記実施態様において、先端突片10を設けた平板本体1を丸めて屈曲して、建築用金物40を構成したが、パイプ材料の一端に先端突片10、10を形成して建築用金物40を構成することもできる(図示していない)。
(3) Further, in the above embodiment, the flat plate
(4) また、前記実施態様において、筒状本体31の一端辺3(平板本体1の一端縁3)にドーム状先端部35(先端突片10または先端半割突片10A)を形成したが、筒状本体31の他端辺4(平板本体1の他端辺4)にも同様の構造のドーム状先端部35(先端突片10または先端半割突片10A)を形成することもできる(図示していない)。
(4) Further, in the above-described embodiment, the dome-shaped tip portion 35 (
(5) また、製造用平板30で、ピン孔19A、19A、ピン孔16A、16Aは当接辺2、2により分割され、製造用平板30を丸めて筒状本体31を形成した状態で、それぞれピン孔19、ピン孔16を形成するように配置したが、ピン孔18、19、20、15、16を当接辺2、2に分割されない配置とすることもできる(図8(a))。この場合、筒状本体31で当接辺2、2(スリット)に貫かれるピン孔が存在しない。
(5) Further, in the manufacturing
(6) また、前記実施態様において、製造用平板30の平板本体1の当接辺2、2は直線状に形成したが、一方に凸部2a、他方に凹部2bを形成して、筒状本体31を形成した際に、凸部2a、他方に凹部2bが嵌合する構造とすることもできる。例えば、ピン孔15、16と一端辺3(先端突起10)との間の位置に、一方に長方形状の凸部2a、他方に長方形状の凹部2bを形成する(図8(b)。したがって、この場合には、筒状本体31で、ドーム状先端部35(先端突起10)とピン孔15、16の間に凸部2a、凹部2bが位置する。
(6) Further, in the above embodiment, the
(7) また、前記実施態様において、製造用平板30の平板本体1の当接辺2、2は直線状に形成したが、大きく屈曲して構成することもできる(図8(c)〜(e))。
例えば、当接辺2、2は互いに嵌合するような大きな波状で(一周期分)を形成する(図8(c)。この場合には、各ピン孔18、19、20、15、16は、当接辺2、2は貫通していないが(図8(c))、貫通させることもきる(図示していない)。
例えば、製造用平板30の平板本体1の当接辺2、2に大きな形状の凸部2a、凹部2bを互いに嵌合する形状で、3つ形状して、段々状に形成することもできる(図8(d))。この場合、筒状本体31を形成した状態で、嵌合した当接辺2、2は、ピン孔18A、18A、ピン孔20A、20A、を貫通させたが(図8(d))、貫通させない位置に配置することもできる(図示していない)。
また、例えば、製造用平板30の平板本体1の当接辺2、2を大きな三角形の凹凸が形成されたジグザグ状に、嵌合する形状とすることもできる(図8(e))。この場合、筒状本体31を形成した状態で、嵌合した当接辺2、2は、ピン孔18A、18A、ピン孔20A、20A、を貫通させないが(図8(e))、貫通させる位置に配置することもできる(図示していない)。
(7) Further, in the above-described embodiment, the
For example, the
For example, a large
Further, for example, the
(8) また、前記実施態様において、一端辺3、他端辺4に直交する当接辺2、2は直線状に形成し、製造用平板30の平板本体1を長方形に形成したが、一端辺3、他端辺4と当接辺2、2を直交させずに角度もって形成し、製造用平板30の平板本体1を平行四辺形に形成することもできる。この場合、筒状本体31を形成した状態で、当接辺2、2(スリット)は筒状本体31の長さ方向に対して(一端辺3、他端辺4に対して)、斜めに配置される(図8(f))。この場合、当接辺2、2(スリット)は、ピン孔20A、20Aを貫通させたが(図8(f))、他のピン孔を貫通させ、あるいはピン孔を貫通させないここともできる(いずれも図示していない)。
(8) Further, in the above-described embodiment, the
B.第2の実施態様 B. Second embodiment
この実施態様は、他の製造用平板30を用いた製造方法である。製造用平板30の基本的構造は前記実施態様と同じであり、前記実施態様から先端突片10の構造を違えてある。また、製造用平板30で、筒状に丸めた際に外側に位置する側を外面7、内側に位置する側を内面7aとする。また、形成した建築用金物40の構成、形成した建築用金物40の使用についても前記第1の実施態様と同じである。
This embodiment is a manufacturing method using another manufacturing
1.製造用平板30 1. 1. Flat plate for manufacturing 30
(1) 前記第1の実施態様と同様に、筒状本体31を構成する長方形の平板本体1の長辺が屈曲して丸めた際に、互いに対向して配置される当接辺2、2を形成し、短辺が一端辺3及び他端辺4を構成する。平板本体1の両端辺3、4と平行で(当接片2と垂直な)、当接辺2、2方向を約半分に分割する線を略中央線5とする。略中央線5を挟んで、一端辺3側を一側3a、他端辺4側を他側4aとする(図9(a)、図3(a))。略中央線5は、建築用金物40を横架材50の下面52と柱60の上面62の接合に適用した場合、両接合面52、62が当接した位置にほぼ一致する(図9(a)、図3(a))。
平板本体1の一端辺3に、二等辺三角形状の3つの先端突片10a、10b、10aおよび3つの先端突片10a、10b、10aの両側に半割した先端半割突片10A、10Aをそれぞれ連設する。先端突片10a、10b、10aは、二等辺三角形の底辺が平板本体1の一端辺3に連設され、他の同一長さの二辺11、11が外側に向けて、膨出して(外に向けて凸)形成されている(図9(a)(b)、図3(a))。
また、第1の実施態様と同様に、先端半割突片10Aは、先端突片10を縦に略半割してあるので、底辺の長さは先端突片10の約2分の1となっている。先端半割突片10Aは斜辺に相当する辺11Aおよび垂直辺に相当する辺11Aaも外側に向けて膨出して(外に向けて凸)形成されている。また、先端半割突片10A、10Aの端はそれぞれ当接辺2に至っており(図9(a)(b)、図3(a))、先端半割突片10Aの辺11Aaはやや斜めに形成され、当接辺2から連続して滑らかに、当接辺2、2が近づく方向(当接辺2、2の間隔が狭まる)に屈曲して辺11Aaに至っている(図9(a)(b)、図3(a))。
(1) Similar to the first embodiment, when the long sides of the rectangular flat plate
On one
Further, as in the first embodiment, since the tip half-
(2) ここで、先端突片10a、10b、10aの内、先端半割突片10Aに隣接する先端突片10a、10a(後述するピン孔15、18、20に対応)では、先端部(二等辺三角形の頂点)13aをやや尖った形状として、先端突片10a以外の他の先端突片10である先端突片10b(ピン孔16、19に対応)および先端半割突片10Aでは、先端部(二等辺三角形の頂点)13Aを平らに近い形状で丸めて形成してある(図9(a)(b))。
また、先端突片10aでは、辺11、11で平板30の内面7a側に、辺11に沿って材厚が薄くなるように形成したテーパー縁21を形成する(図9(b)(c))。したがって、テーパー縁21を有する「先端突辺10a」と、テーパー縁21を形成しない「先端突片10b、先端半割突片10A」とが交互に形成されている。なお、テーパー縁21の有無の違いを除けば、先端突片10aと先端突片11bとは略同一の形状となっている。
また、先端突片10a、10b、10aおよび先端半割突片10Aは一端辺3で(二等辺三角形の底辺の角で)隙間無く連続して配置されている。ここで、隙間無くとは、前記実施態様と同様である。すなわち、一端辺3が円形となるように屈曲加工し、かつ各先端突片10、10を内側(図9(a)、図3(a)で奥行き側)に向けて屈曲加工するが、この加工の際に隣接する二等辺三角形の底辺の両端部付近の内側で、材料の盛り上がりを生じるが、このような材料の盛り上がりを無くす程度のわずかな隙間は形成してある(図9(a)(b)、図3(a))。
(2) Here, among the
Further, in the
Further, the
(3) 前記第1の実施態様と同様にピン孔15、16、18、19を形成する。すなわち、平板本体1の一側3aで、一端辺3寄りに、一端辺3と平行に、2個で一組のピン孔15、15、ピン孔16、16を形成する。ピン孔16の一つは、当接片2、2に開口するピン孔片16A、16Aとなり、ピン孔片16A、16Aから1つのピン孔16を構成する(図9(a)、図3(a))。
また、平板本体1の他側4aで、他端辺4寄りに、他端辺4と平行に、2個で一組のピン孔18、18を形成する。また、ピン孔18、18より略中央線5側に、2個で一組のピン孔19、19を形成する。また、ピン孔19、19より略中央線5側に、2個で一組のピン孔20、20を形成する。ピン孔19の一つは、当接片11に開口するピン孔片19A、19A、となり、ピン孔片19A、19Aからピン孔19を構成する(図9(a)、図3(a))。
(3) Pin holes 15, 16, 18, and 19 are formed in the same manner as in the first embodiment. That is, on one
Further, on the
(4) 以上のような構成で、製造用平板30を形成する(図9(a))。製造用平板30は通常、任意の金属平板からプレスで抜いて、形成する。
(4) The manufacturing
2.建築用金物40の製造
2. Manufacture of
(1) 製造用平板30の平板本体1で、両当接辺2、2の周辺で、当接辺2、2に沿って、形成予定の筒状本体31の曲率よりも大きな曲率で、屈曲する(図10(a))。
続いて、製造用平板30の平板本体1で、軸方向中央線6の周辺を、形成予定の筒状本体31の曲率よりも大きな曲率で、屈曲する(図10(b))。
続いて、製造用平板30の平板本体1で、大きな曲率で屈曲した軸方向中央線6の周辺を、形成予定の筒状本体31の曲率とほぼ同じ曲率で、屈曲する(図10(c))。
続いて、製造用平板30の平板本体1で、全体を形成予定の筒状本体31の曲率と同じ曲率で、屈曲して、当接辺2と当接辺2とを密着して、平板本体1を円筒状(パイプ状)に形成して、筒状本体31とする(図10(d))。なお、当接辺2と当接辺2とは、前記実施態様と同様に、軽く当接した状態、あるいは、スリットを形成した状態で、わずかに隙間を設けて配置させることもできる(図示していない)。
(1) The flat plate
Subsequently, the flat plate
Subsequently, in the flat plate
Subsequently, the flat plate
(2) この状態で、前記第1の実施態様と同様に、一側3aで、ピン孔15、15を結ぶ軸、ピン孔16、16を結ぶ軸は、それぞれ軸芯32に対して直交し、かつ両軸も互いに直交する。また、他側4aで、ピン孔18、18を結ぶ軸、ピン孔19を、19結ぶ軸、ピン孔20、20を結ぶ軸は、それぞれ軸芯32に直交し、かつピン孔18、18を結ぶ軸とピン孔20、20を結ぶ軸とは、それぞれ、ピン孔19、19を結ぶ軸と直交し、ピン孔18、18を結ぶ軸とピン孔20、20を結ぶ軸とは互いに平行に形成される(図1、図2参照)。
(2) In this state, similarly to the first embodiment, the shaft connecting the pin holes 15 and 15 and the shaft connecting the pin holes 16 and 16 on one
(3) 続いて、前記第1の実施態様と同様に、一端辺3側の先端突片10a、10b、先端半割突片10Aに、形成するドーム状先端部35の外形に合わせた内壁の凹部を有する「製造型の凹部」(図示していない)を、徐々にあるいは一度に押し当てて、一端辺3側の先端突片10、10Aを屈曲して、ドーム状先端部35を形成する。この場合、凹部の形状により、ドーム状先端部35は外側に膨出した(外側に向けて凸)に形成されるが、円錐状に形成することもできる(図示していない)。また、この際、先端突片10a、10b、先端半割突片10A、10Aの隣り合う辺11、11A、11Aaは互いに当接する。この場合、 先端突片10aの辺11にテーパー縁21を形成したので、先端突片10a、10b、10Aで対向する辺が、外面7、内面7aで(平板30の厚さ方向で)隙間を極めて少なくして近接あるは当接させることができる。また、「製造型の凹部」には、中央透孔36、中央凹部37を成型する凸部(図示していない)も形成されており、ドーム状先端部35の全体が形成できるようになっている。
また、この際、前記第1の実施態様と同様に、「製造型の凹部」に押し当てることにより、先端突片10b、先端半割突片10Aの先端部13b、13bは、それぞれ丸めてあるので(角を取り、尖っていないので)、筒状本体31の軸芯32付近には中央透孔36が形成され、中央透孔36の周辺部は内側に(筒状本体31側に。略中央線5側に)凹む中央凹部37を形成する(図9(e))。なお、前記実施態様と同様に、先端部13aを含めて、総ての先端突片10、先端半割突片10Aで丸めることもできる(図示していない)。
(3) Subsequently, as in the first embodiment, the inner wall of the
Further, at this time, as in the first embodiment, the
(4) 前記第1の実施態様と同様に、続いて、あるいは前記(3)と同時に、あるいは(3)の前に、形成した筒状本体31の他端辺4を、他の製造型の凹部(図示していない)に押し当てて、あるいはヤスリなどで削って、他端辺4の外周のエッジを除いて、あるいは他端辺4を軸芯32側に屈曲する。
(4) Similar to the first embodiment, the
(5) 以上のようにして、建築用金物40を構成する(図1、図2、図9(e))。なお、通常は、図10(a)から(d)までの加工を行い、その加工機械から一旦、製造途中の金物(図10(d))を取り出して、別途の加工機械で、先端突片10a、10b、先端半割突片10A、他端辺4の加工を行う。
(5) As described above, the
1 平板本体
2 当接辺(平板本体)
3 一端辺(平板本体。一開口端)
3a 一側
4 他端辺(平板本体。他開口端)
4a 他側
6 軸方向中央線
7 平板の外面
7a 平板の内面
10、10a、10b 先端突片
10A 先端半割突片
11、11A、11Aa 辺(先端突片、先端半割突片)
13、13a、13A 先端部(先端突片、先端半割突片)
15、16 ピン孔(一側)
18、19、20 ピン孔(他側)
21 先端突片のテーパー縁
30 製造用平板
31 筒状本体
32 軸芯
35 ドーム状先端部
36 中央透孔(ドーム状先端部)
37 中央凹部(ドーム状先端部)
40 建築用金物
50 横架材(第1部材)
51 横架材の側面
52 横架材の下面(第1接合面)
53 横架材の第1凹入部
54、55 横架材のピン挿入孔
60 柱(第2部材)
61 柱の側面
62 柱の上面(木口。第2接合面)
63 柱の第2凹入部
64 柱のピン挿入孔
70、71 ピン
1
3 One end side (flat plate body, one open end)
3a One
4a
13, 13a, 13A Tip (tip protrusion, tip half-split piece)
15 and 16 pin holes (one side)
18, 19, 20 pin holes (other side)
21 Tapered edge of
37 Central recess (dome-shaped tip)
40
51 Side surface of
53 First recessed portion of horizontal member 54, 55 Pin insertion hole of
61 Side surface of
63 Pillar
Claims (2)
(1) 製造用平板を丸めて、あるいはパイプ状材料から、円筒状の筒状本体を形成する。前記筒状本体は、少なくとも一開口縁に、多数の略二等辺三角形の先端突片を底辺相当位置で隙間無く突設して形成する。
(2) 前記筒状本体の先端突片側を、部分球状の凹部金型に押圧して、隣接する先端突片の対応する縁を略密着させると共に、前記筒状本体の軸芯に対して外側に凸に形成して、ドーム状先端部を形成する。 A method for manufacturing a building hardware, which is a joining metal fitting for joining members of a wooden structure, and is characterized in that it is constructed as follows.
(1) A cylindrical tubular body is formed by rolling a flat plate for manufacturing or from a pipe-shaped material. The tubular main body is formed by projecting a large number of substantially isosceles triangular tip protrusions at at least one opening edge at positions corresponding to the base without any gap.
(2) The tip projecting piece side of the tubular body is pressed against a partially spherical concave mold to substantially bring the corresponding edges of the adjacent tip projecting pieces into close contact with each other, and the outside of the axial core of the tubular body. It is formed convexly to form a dome-shaped tip.
(1) 対応する2つの当接辺と、これに直交する対応する一端辺と他端辺とを有する矩形の平板本体の前記一端辺に、複数の略三角形の先端突片の底辺を連設して、製造用平板を構成する。
(2) 前記製造用平板で、隣接する先端突片の底辺付近で隙間無く配置させる。
(3) 前記製造用平板の前記当接辺の周囲を当接辺に沿って丸めて、続いて、前記当接辺に平行な平板本体部分を丸めて、続いて、前記平板本体を円筒状に形成して筒状本体を形成する。
(4) 次ぎに、前記製造用平板の先端突片側を、部分球状の凹部金型に押圧して、隣接する先端突片の対応する縁を略密着させると共に、前記筒状本体の軸芯に対して外側に凸に形成して、ドーム状先端部を形成する。 A method for manufacturing a building hardware, which is a joining metal fitting for joining members of a wooden structure, and is characterized in that it is constructed as follows.
(1) The bases of a plurality of substantially triangular tip protrusions are continuously provided on the one end side of a rectangular flat plate body having two corresponding contact sides and corresponding one end side and the other end side orthogonal to the corresponding contact side. Then, a flat plate for manufacturing is constructed.
(2) The manufacturing flat plate is arranged without a gap near the bottom of the adjacent tip projecting piece.
(3) The circumference of the contact side of the manufacturing flat plate is rounded along the contact side, then the flat plate main body portion parallel to the contact side is rounded, and then the flat plate main body is cylindrical. To form a tubular body.
(4) Next, the tip projecting piece side of the manufacturing flat plate is pressed against a partially spherical concave mold to substantially bring the corresponding edges of the adjacent tip projecting pieces into close contact with each other, and the shaft core of the tubular body is used. On the other hand, it is formed convexly outward to form a dome-shaped tip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062517A JP6964426B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-03-28 | Architectural hardware |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153174 | 2016-08-03 | ||
JP2016153174 | 2016-08-03 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017062517A Division JP6964426B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-03-28 | Architectural hardware |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025086A JP2018025086A (en) | 2018-02-15 |
JP2018025086A5 JP2018025086A5 (en) | 2020-04-16 |
JP6846959B2 true JP6846959B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=61195276
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017046819A Active JP6846959B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-03-10 | Manufacturing method of building hardware |
JP2017062517A Active JP6964426B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-03-28 | Architectural hardware |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017062517A Active JP6964426B2 (en) | 2016-08-03 | 2017-03-28 | Architectural hardware |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6846959B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3892560B2 (en) * | 1997-12-26 | 2007-03-14 | 株式会社カナイ | Hollow hardware for construction |
JP3677621B2 (en) * | 2000-05-12 | 2005-08-03 | 株式会社タナカ | Bonding hardware for building and manufacturing method of bonding hardware |
JP2002286009A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Towa Byora Kk | Manufacturing method of expandable anchor |
JP5342837B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-11-13 | 株式会社カネシン | Pipe joints for wooden building shafts |
US20100232872A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-16 | Toshiyuki Kato | Tenon Rod and Tenon Joint |
ES2639363T3 (en) * | 2010-02-12 | 2017-10-26 | Hilti Aktiengesellschaft | Method for anchor formation |
-
2017
- 2017-03-10 JP JP2017046819A patent/JP6846959B2/en active Active
- 2017-03-28 JP JP2017062517A patent/JP6964426B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018025087A (en) | 2018-02-15 |
JP2018025086A (en) | 2018-02-15 |
JP6964426B2 (en) | 2021-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006289496A (en) | Cylindrical shaft and method of manufacturing the same | |
JP2017507766A (en) | Microneedle system and manufacturing method thereof | |
JP2017100141A (en) | Method for swaging octagonal pipe, and octagonal pipe | |
JP6846959B2 (en) | Manufacturing method of building hardware | |
US20190099799A1 (en) | New incremental forming tools and method | |
JP4483365B2 (en) | Thrust cylindrical roller bearing cage and manufacturing method thereof | |
JP5430485B2 (en) | Bonded hardware | |
CN106061546A (en) | Microneedle system and method for the production thereof | |
JPS6361525B2 (en) | ||
JP5689726B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of overhang molded product | |
CN214332289U (en) | Molding assembly | |
JP7103028B2 (en) | Manufacturing method of convex shape part | |
TWI236392B (en) | A tool for the manufacture of an offset head nail and a use of said tool | |
JP2005349427A (en) | Method for forming flange | |
CN109454415B (en) | Method for processing buckle type pipe fitting | |
JP7448787B2 (en) | Manufacturing method for burring processed materials, cores for burring and burring processing equipment | |
JP2021008767A (en) | Lock releasing jig of lock pin for post connection | |
JP6842896B2 (en) | L-shaped connecting bracket | |
JP7448788B2 (en) | Manufacturing method for burring processed materials, cores for burring and burring processing equipment | |
KR102260750B1 (en) | Multi precise bending apparatus and precise bending method using the same | |
JP2020172965A (en) | Connecting fixture | |
JPH0119972B2 (en) | ||
US734264A (en) | Pipe-socket expander. | |
JP2001323558A (en) | Metallic material for building jointing and manufacturing method for jointing material | |
EP1544375A1 (en) | Cross member for fast-fit prefabricated scaffolding, and relative production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |