JP6846755B1 - システム、読み取り機、及び制御装置 - Google Patents

システム、読み取り機、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846755B1
JP6846755B1 JP2020562224A JP2020562224A JP6846755B1 JP 6846755 B1 JP6846755 B1 JP 6846755B1 JP 2020562224 A JP2020562224 A JP 2020562224A JP 2020562224 A JP2020562224 A JP 2020562224A JP 6846755 B1 JP6846755 B1 JP 6846755B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
pan
control device
card
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022018852A1 (ja
Inventor
知洋 宮崎
知洋 宮崎
三露 学
学 三露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quadrac Co Ltd
Original Assignee
Quadrac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quadrac Co Ltd filed Critical Quadrac Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6846755B1 publication Critical patent/JP6846755B1/ja
Publication of JPWO2022018852A1 publication Critical patent/JPWO2022018852A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

認証(読み取り機での認証)の完了を待つことなく、リストのチェックを行い、システム全体の処理時間を短縮する。非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムであって、前記読み取り機は、前記複数の情報を読み取った後、前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置を介して前記サーバに送信するシステム。

Description

本開示は、システム、読み取り機、及び制御装置に関する。
カードが本物であるかどうかの認証に加えて、そのカードが盗難または紛失された等の理由によって使用が禁止または制限されたものであるのかどうかをリストを用いて確認するシステムが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−20467号公報
本発明の一実施形態では、カードが本物であるかどうかの認証(読み取り機での認証)の完了を待つことなく、使用が禁止または制限されたものであるかどうかのチェックをリストを用いて行い、システム全体の処理時間を短縮することを目的とする。
本発明は、次の一実施形態を含む。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、
前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、
前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムであって、
前記読み取り機は、前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置を介して前記サーバに送信するシステム。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムにおける前記読み取り機であって、
前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置を介して前記サーバに送信する読み取り機。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムにおける前記制御装置であって、
前記読み取り機から前記認証の結果を受信する前に、前記読み取り機から前記PANを受信する制御装置。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、
前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムであって、
前記読み取り機は、前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置に送信するシステム。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムにおける前記読み取り機であって、
前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置に送信する読み取り機。
非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムにおける前記制御装置であって、
前記読み取り機から前記認証の結果を受信する前に、前記読み取り機から前記PANを受信する制御装置。
本発明の一実施形態によれば、カードが本物であるかどうかの認証(読み取り機での認証)の完了を待つことなく、使用が禁止または制限されたものであるかどうかのチェックをリストを用いて行い、システム全体の処理時間を短縮することができる。
実施形態1に係るシステムの構成を説明する模式図である。 実施形態1に係るシステムの動作例を説明する模式図である。 比較例1に係るシステムの動作例を説明する模式図である。 実施形態2に係るシステムの構成を説明する模式図である。 実施形態2に係るシステムの動作例を説明する模式図である。 比較例2に係るシステムの動作例を説明する模式図である。 リストの記憶例を説明する模式図である。
[実施形態1に係るシステム1の構成]
図1Aは、実施形態1に係るシステムの構成を説明する模式図である。図1Aに示すように、実施形態1に係るシステム1は、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取り、読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する読み取り機10と、読み取り機10から受信した認証の結果とサーバ30から受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置20と、読み取り機10から制御装置20を介してPANを受信し、受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果を制御装置20に送信するサーバ30と、を備えたシステムであって、読み取り機10は、複数の情報を読み取った後、認証の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20を介してサーバ30に送信するシステムである。以下、詳細に説明する。
(システム1)
システム1は、広く入退場を行う場合に利用することができ、例えば、非接触ICカード40を用いて駅の改札機を通過する場合やバスを乗り降りする場合や、オフィスや施設の入退場などの場合に好ましく利用することができる。
(読み取り機10)
読み取り機10は、非接触ICカード40との間で非接触通信を行い、非接触ICカード40に記憶されている情報を読み取る機器である。非接触ICカード40にはクレジットカード、プリペイドカード、デビットカードが含まれる。読み取り機10は、例えば、駅の改札機、バスの乗降口に設置されているカードリーダ、オフィスや施設のゲートなどである。
(制御装置20)
制御装置20は、ゲートの開閉やディスプレイの制御を行う装置である。制御装置20は、例えば、駅の改札機、バスの乗降口に設置されているカードリーダ、オフィスや施設のゲートなどである。制御装置20は読み取り機10と一体のものであってもよいし、読み取り機10とは分離したものであってもよい。制御装置20と読み取り機10が分離している場合には、両装置を有線接続(例:USB)や無線接続によって接続することができる。制御装置20にはゲートやディスププレイなどを接続することができる。
(サーバ30)
サーバ30は、後述のリストを管理する装置である。サーバ30には例えばネットワーク50上にあるクラウドサーバなどを用いることができる。サーバ30はリストを記憶する記憶部34を備えていてもよい。記憶部34はハードディスクやフラッシュメモリなどにより実現することができる。
(リスト)
図3はリストの記憶例を説明する模式図である。図3に示すように、リストは、PAN(Primary Account Number:プライマリーアカウントナンバー)が記憶された記憶領域である。リストに記憶されているPANに対しては、制御装置20による所定の動作が拒否される。PANは、例えば、14桁から16桁の数字からなる番号であり、非接触ICカード40ごとに異なる番号が割り振られている。PANは、非接触ICカード40を用いた決済時などに用いられる。なお、PANは、セキュリティを向上させるため、ハッシュ化されていることが好ましく、ハッシュ化された状態で送受信や記憶などされることが好ましい。本明細書におけるPANには、ハッシュ化されていないPAN(PANそのもの)のほか、ハッシュ化されたPANや暗号化されたPANなどの、PANと実質的に一義的に対応する番号が含まれるものとする。
(その他)
制御装置20とサーバ30は、例えばインターネットや専用線などのネットワーク50を介して接続されている。読み取り機10、制御装置20、及びサーバ30は、それぞれ演算部12、22、32を備えており、これらの機器は、演算部12、22、32で演算を実行することにより動作する。演算部12、22、32は例えばCPUやRAMなどにより実現することができる。
[実施形態1に係るシステム1の動作例]
図1Bは、実施形態1に係るシステム1の動作を説明する模式図である。以下、図1Bを参照しつつ、実施形態1に係るシステム1の動作を説明する。
(Step11)
まず、読み取り機10が、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取る。
(Step12)
読み取り機10は、Step11で複数の情報を読み取った後、認証(Step14)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信する。制御装置20は、読み取り機10から、認証(Step14)の結果を受信する前に、PANを受信する。
(Step13)
次に、サーバ30が、読み取り機10から制御装置20を介してPANを受信する。
(Step14)
次に、読み取り機10が、Step11で読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する。認証は、カードの真正を確認する処理(つまり、カードがカードの運営者等が発行したもの(本物)であるかどうかを確認する処理)である。認証は、例えば、SDA(Static Data Authentication)、DDA(Dynamic Data Authentication、またはCDA(Combined Data Authentication)などの方式に基づいて行うことができる。SDAにより認証を行う場合は、例えば、非接触ICカード40からデジタル署名を読み取り、この読み取ったデジタル署名が読み取り機10に記憶されるカードに対応する公開鍵を用いて署名を検証することにより行うことができる。この場合は、例えば、真正(本物)の非接触ICカード40に、読み取り機10が記憶する公開鍵に対応する秘密鍵で算出されたデジタル署名が記憶されているものとする。
(Step15)
次に、サーバ30が、読み取り機10から制御装置20を介して受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認を行う。
(Step16)
次に、読み取り機10が、Step14での認証の結果を制御装置20に送信する。
(Step17)
次に、サーバ30が、Step15での確認結果を制御装置20に送信する。
(Step18)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信した認証の結果とサーバ30から受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する。所定の動作には、ゲートの開閉やディスプレイに所定の文字、画像、及び/又は動画などを表示することなどが含まれる。
[比較例1に係るシステムの動作]
図1Cは、比較例1に係るシステムの動作を説明する模式図である。以下、図1Cを参照しつつ、比較例1に係るシステムの動作を説明する。
(Step31)
まず、読み取り機10が、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取る。
(Step32)
次に、読み取り機10が、Step31で読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する。
(Step33)
次に、読み取り機10が、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20を介してサーバ30に送信する。
(Step34)
次に、サーバ30が、読み取り機10から制御装置20を介してPANを受信する。
(Step35)
次に、サーバ30が、読み取り機10から制御装置20を介して受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認を行う。
(Step36)
次に、読み取り機10が、Step32での認証の結果を制御装置20に送信する。
(Step37)
次に、サーバ30が、Step35での確認結果を制御装置20に送信する。
(Step38)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信した認証の結果とサーバ30から受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する。
制御装置20による所定の動作(Step18、Step38)は、読み取り機10による認証の結果とサーバ30によるリストの確認の結果(PANがリストに記憶されていないという確認の結果)が揃わないと実行することができない。実施形態1と比較例1とを比較すると、比較例1では、読み取り機が、認証(Step32)の終了後に非接触ICカードから読み取ったPANを制御装置を介してサーバに送信するため、Step34(制御装置20からサーバ30へのPANの送信)、Step35(サーバ30によるリストの確認)、Step37(サーバ30から制御装置20へのリスト確認結果の送信)に規定する動作の開始が実施形態1よりも遅くなる。他方、実施形態1では、読み取り機10が、Step11で複数の情報を読み取った後、認証(Step14)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20を介してサーバ30に送信するため、Step13(制御装置20からサーバ30へのPANへのPANの送信)、Step15(サーバ30によるリストの確認)、Step17(サーバ30から制御装置20へのリスト確認結果の送信)に規定する動作を比較例1よりも早く開始することができる。したがって、実施形態1によれば、比較例1よりも、サーバ30から制御装置20に対してリストの確認結果(Step18、Step38)を早く届けることが可能となる。このため、実施形態1によれば、読み取り機10による読み取り(Step11)の開始から所定の動作(Step18)の開始までに要する時間を短縮することができる。例えば、実施形態1における、読み取り機10による読み取り(Step11)の開始から所定の動作(Step18)の開始までに要する時間をT1とし、比較例1における、読み取り機による読み取り(Step31)の開始から所定の動作(Step38)の開始までに要する時間をT3とすると、T1<T3の関係を実現することができる。
実施形態1では、読み取り機10が、Step11で複数の情報を読み取った後、認証(Step14)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20を介してサーバ30に送信するものとしたが、認証の終了前には、複数の情報の読み取り後であって認証の開始前のほか、PANの読み取りの後、他の情報を読み取る前(つまり、複数の情報の読み取りを完了する前であって、PANの読み取り後直ちに)が含まれる。PANの読み取りの後、他の処理を開始する前あるいはStep11で他の情報を読み取る前(つまり、PANの読み取り後直ちに)にPANを送信するものとすれば、Step13、Step15、Step17に規定する動作をより早く開始して、サーバ30から制御装置20に対して確認結果(Step18、Step38)をより早く届けることが可能となる。
実施形態1においては、読み取り機10が、Step11で複数の情報を読み取った後、認証(Step14)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20を介してサーバ30に送信すればよく、上記したStep13からStep17の間においてこれらステップが実行される順序は問わない。
[実施形態2に係るシステム2の構成]
図2Aは、実施形態2に係るシステムの構成を説明する模式図である。図2Aに示すように、実施形態2に係るシステム2は、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取り、読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する読み取り機10と、読み取り機10からPANと認証の結果とを受信し、受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置20と、を備えたシステムであって、読み取り機10は、複数の情報を読み取った後、認証の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを前記制御装置20に送信するシステムである。以下、詳細に説明する。
(システム2、制御装置20、読み取り機10)
システム2、制御装置20、読み取り機10は、実施形態1のシステム1、制御装置20、読み取り機10と同様の構成であるので説明を省略する。ただし、実施形態2では、実施形態1と異なり、制御装置20がリストを管理しており、制御装置20がリストを記憶する記憶部24を備えている。
(リスト)
リストの構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
[実施形態2に係るシステム2の動作例]
図2Bは、実施形態2に係るシステムの動作を説明する模式図である。以下、図2Bを参照しつつ、実施形態2に係るシステム2の動作を説明する。
(Step21)
まず、読み取り機10が、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取る。
(Step22)
読み取り機10は、Step21で複数の情報を読み取った後、認証(Step23)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信する。制御装置20は、読み取り機10から、認証(Step23)の結果を受信する前に、PANを受信する。
(Step23)
次に、読み取り機10が、Step21で読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する。認証の態様は、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
(Step24)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認を行う。
(Step25)
次に、読み取り機10が、Step23での認証の結果を制御装置20に送信する。
(Step26)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信した認証の結果とStep24での確認結果とを用いて、所定の動作を実行する。所定の動作の態様は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
[比較例2に係るシステムの動作]
図2Cは、比較例2に係るシステムの動作を説明する模式図である。以下、図2Cを参照しつつ、比較例2に係るシステムの動作を説明する。
(Step41)
まず、読み取り機10が、非接触ICカード40からPANを含む複数の情報を読み取る。
(Step42)
次に、読み取り機10が、Step41で読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて非接触ICカード40を認証する。
(Step43)
次に、読み取り機10が、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信する。
(Step44)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認を行う。
(Step45)
次に、読み取り機10が、Step42での認証の結果を制御装置20に送信する。
(Step46)
次に、制御装置20が、読み取り機10から受信した認証の結果とStep44での確認結果とを用いて、所定の動作を実行する。
実施形態2と比較例2とを比較すると、比較例2では、読み取り機10が、認証(Step42)の終了後に非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信するため、Step44(制御装置20によるリストの確認)に規定する動作の開始が実施形態2よりも遅くなる。他方、実施形態2では、読み取り機10が、Step21で複数の情報を読み取った後、認証(Step23)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信するため、Step24(リストの確認)に規定する動作を比較例2よりも早く開始することができる。したがって、実施形態2によれば、比較例2よりも、読み取り機10による読み取り(Step21)の開始から所定の動作(Step27)の開始までに要する時間を短縮することができる。例えば、実施形態2における、読み取り機10による読み取り(Step21)の開始から所定の動作(Step27)の開始までに要する時間をT2とし、比較例2における、読み取り機10による読み取り(Step41)の開始から所定の動作(Step47)の開始までに要する時間をT4とすると、T2<T4の関係を実現することができる。
実施形態2では、読み取り機10が、Step21で複数の情報を読み取った後、認証(Step23)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信するものとしたが、認証の終了前には、複数の情報の読み取り後であって認証の開始前のほか、PANの読み取りの後、他の情報を読み取る前(つまり、複数の情報の読み取りを完了する前であって、PANの読み取り後直ちに)が含まれる。PANの読み取り(Step21)の後、他の処理を開始する前、あるいはStep21で他の情報を読み取る前(つまり、PANの読み取り後直ちに)にPANを送信するものとすれば、Step24(リストの確認)に規定する動作をより早く開始して、制御装置20による所定の動作(Step27)をより早く開始することができる。
実施形態2においては、読み取り機10が、Step21で複数の情報を読み取った後、認証(Step23)の終了前に、非接触ICカード40から読み取ったPANを制御装置20に送信すればよく、上記したStep23、Step24、Step25が実行される順序は問わない。
交通用途(バスや鉄道など)での非接触ICカードの利用では大量の乗降客による渋滞を避けるため、処理速度が重要になる。一方で、非接触ICカードはカードによっては処理速度が遅いものがあり、システム全体としていかに高速に乗降判定を実施するかが課題となる。交通用途で非接触ICカードを使用する場合、カードが本物であるかどうかの認証(読み取り機での認証)を行うがそれと同時にそのカードがシステム運営側が持つリスト(例:Deny List:拒否リスト)に記憶されていないかどうかも確認する必要がある。上記の認証は処理時間が長いため、それが終わった後にリストの確認を行うとさらに処理時間が遅くなる。しかし、以上説明した実施形態1、2によれば、カードが本物であるかどうかの認証(読み取り機10での認証)の完了を待つことなくリストのチェックが行えるため、システム全体の処理時間を短縮することができる。つまり、カードが本物であるかどうかの認証(読み取り機10での認証)が始まる前にカードからカード番号(PAN)が読みとれた時点で、先にリストのチェックを行うと同時に、上記の認証(読み取り機10での認証)も行うことが可能となる。つまりリストのチェックとカードが本物かどうかの認証を並行して行うことが可能となる。制御装置20は、上記の認証(読み取り機10での認証)が成功し、且つリストにも該当しなかった場合に乗降/入退場をOKと判定し、ゲートを開閉したりディスプレイに通過OKの文字を表示したりなどの所定の動作を実行する。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらの説明によって何ら限定されるものではない。
1、2 システム
10 読み取り機
12 演算部
20 制御装置
22 演算部
24 記憶部
30 サーバ
32 演算部
34 記憶部
40 非接触ICカード
50 ネットワーク

Claims (6)

  1. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、
    前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、
    前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムであって、
    前記読み取り機は、前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置を介して前記サーバに送信するシステム。
  2. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムにおける前記読み取り機であって、
    前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置を介して前記サーバに送信する読み取り機。
  3. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機から受信した認証の結果とサーバから受信した確認結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、前記読み取り機から前記制御装置を介してPANを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの前記確認結果を前記制御装置に送信する前記サーバと、を備えたシステムにおける前記制御装置であって、
    前記読み取り機から前記認証の結果を受信する前に、前記読み取り機から前記PANを受信する制御装置。
  4. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、
    前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムであって、
    前記読み取り機は、前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置に送信するシステム。
  5. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムにおける前記読み取り機であって、
    前記認証の終了前に、前記非接触ICカードから読み取ったPANを前記制御装置に送信する読み取り機。
  6. 非接触ICカードからPANを含む複数の情報を読み取り、前記読み取った複数の情報の少なくとも1つを用いて前記非接触ICカードを認証する読み取り機と、前記読み取り機からPANと認証の結果とを受信し、前記受信したPANがリストに記憶されているかどうかの確認結果と、前記受信した認証の結果とを用いて、所定の動作を実行する制御装置と、を備えたシステムにおける前記制御装置であって、
    前記読み取り機から前記認証の結果を受信する前に、前記読み取り機から前記PANを受信する制御装置。
JP2020562224A 2020-07-22 2020-07-22 システム、読み取り機、及び制御装置 Active JP6846755B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/028420 WO2022018852A1 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 システム、読み取り機、及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6846755B1 true JP6846755B1 (ja) 2021-03-24
JPWO2022018852A1 JPWO2022018852A1 (ja) 2022-01-27

Family

ID=74879208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562224A Active JP6846755B1 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 システム、読み取り機、及び制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6846755B1 (ja)
WO (1) WO2022018852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7545593B1 (ja) 2023-08-22 2024-09-04 Quadrac株式会社 決済代行装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346639B2 (en) * 2007-02-28 2013-01-01 Visa U.S.A. Inc. Authentication of a data card using a transit verification value

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022018852A1 (ja) 2022-01-27
WO2022018852A1 (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7693797B2 (en) Transaction and payment system security remote authentication/validation of transactions from a transaction provider
US11210650B2 (en) Credit payment method and apparatus based on mobile terminal embedded secure element
AU2017290263B2 (en) Method and system for transit processing
WO2014104436A1 (ko) 결제 디바이스에 대한 상호인증 방법
US20140108256A1 (en) Electronic System for Quickly and Securely Processing Transactions Using Mobile Devices
EP3229163A1 (en) Apparatus and method for authentication based on cognitive information
US20120143763A1 (en) Using a financial institution based account for ultra-low latency transactions
KR101038327B1 (ko) 하이패스 차량단말기용 생체정보인증 시스템
JP6846755B1 (ja) システム、読み取り機、及び制御装置
JP6368261B2 (ja) 認証システム及び認証方法
JP7115369B2 (ja) 入出場管理システム、通行管理システム、入出場管理方法、及び入出場管理プログラム
US11720889B2 (en) System for performing a validity check of a user device
WO2017048005A1 (ko) 개인용 금융 자동화 단말기를 이용한 전자 금융 처리 시스템 및 그의 처리 방법
EP3185501A1 (en) Systems and methods for user specific data transmission with improved data protection
US10445307B2 (en) Validator device for a ticketing system
JP7567674B2 (ja) 入場管理システム、入場管理装置、入場管理方法、及びコンピュータプログラム
CN105989711A (zh) 营运站出站口门检方法、系统及门检用便携终端
CN115862238A (zh) 结合数字人民币的公共交通支付方法、支付卡及闸机设备
US20200193445A1 (en) Method to control a transaction
JP2004341943A (ja) Icカード処理システム
JP4996635B2 (ja) Icカード処理システムで使用される可搬型端末
JP7555861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
RU2799096C2 (ru) Способ и устройство для аутентификации личной информации и сервер
EP4409498A1 (en) Device security with one-way function
JP2004178338A (ja) 認証システム、および決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250