JP6840798B2 - Printing device, control method of printing device, and program - Google Patents
Printing device, control method of printing device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840798B2 JP6840798B2 JP2019140812A JP2019140812A JP6840798B2 JP 6840798 B2 JP6840798 B2 JP 6840798B2 JP 2019140812 A JP2019140812 A JP 2019140812A JP 2019140812 A JP2019140812 A JP 2019140812A JP 6840798 B2 JP6840798 B2 JP 6840798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- print job
- password
- printing
- printing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、外部装置から受信した印刷データの印刷を行う印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing device that prints print data received from an external device.
近年、PCから送信された印刷データをプリンタ又はプリントサーバで留め置く、いわゆる留め置き印刷のシステムが普及している。留め置き印刷のシステムでは、印刷データをプリンタのハードディスクやネットワーク上のサーバに記憶しておき、ユーザがプリンタの前で特定の操作を行ったことに応じて印刷データの印刷を開始する。留め置き印刷のシステムは、プリンタがネットワークに接続された共用のプリンタであり、出力される印刷物を他人に閲覧されることを防止したい場合などに利用されている。 In recent years, a so-called stationary printing system in which print data transmitted from a PC is retained by a printer or a print server has become widespread. In the reserved printing system, the print data is stored in the hard disk of the printer or a server on the network, and printing of the print data is started in response to a specific operation performed by the user in front of the printer. The reserved printing system is a shared printer in which the printer is connected to a network, and is used when it is desired to prevent others from viewing the output printed matter.
特許文献1には、識別情報が付加されたプリントデータを受信して一時保管しておき、プリンタのフロントパネルから入力された識別情報と、プリントデータに付加された識別情報とが一致した場合に印刷を開始するプリンタが開示されている。 In Patent Document 1, when print data to which identification information is added is received and temporarily stored, and the identification information input from the front panel of the printer and the identification information added to the print data match. The printer that starts printing is disclosed.
また特許文献2には、親展プリントが指定された印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブと使用者情報を蓄積し、その後、使用者の認証を行い、認証された使用者の印刷ジョブのみを印刷許可する画像記録装置が開示されている。 Further, in Patent Document 2, when a print job for which confidential printing is specified is received, the print job and user information are accumulated, and then the user is authenticated, and only the print job of the authenticated user is permitted to be printed. The image recording device to be used is disclosed.
また特許文献3には、認証されたユーザに該当する印刷データをプリントサーバから受信して印刷するプリンタにおいて、印刷データからパスワード情報を削除して印刷する印刷システムが開示されている。 Further, Patent Document 3 discloses a printing system in which a printer that receives and prints print data corresponding to an authenticated user from a print server deletes password information from the print data and prints the data.
しかしながら、上述した留め置き印刷において、ユーザを認証可能な場合でかつ印刷時に識別情報の入力を必要とする印刷データを印刷する場合、次のような課題がある。すなわち、ユーザが認証済みであるにも関わらず、印刷時にユーザに識別情報を入力させると、ユーザの操作が極めて煩雑になってしまう。 However, in the above-mentioned reserved printing, when printing print data that can authenticate the user and requires input of identification information at the time of printing, there are the following problems. That is, if the user is required to input the identification information at the time of printing even though the user has been authenticated, the user's operation becomes extremely complicated.
また、ユーザの認証を必須とし、ユーザ認証をしなければ印刷がされないようにすると、認証をしていないユーザは留め置かれた印刷データを印刷することすらできなくなってしまい、著しく利便性を欠いてしまう。 In addition, if user authentication is required and printing is not performed without user authentication, the unauthenticated user will not even be able to print the retained print data, which is extremely inconvenient. It ends up.
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、留め置き印刷において、ユーザを認証した上で留め置き印刷を行うか、パスワードをユーザに入力させた上で留め置き印刷を行うかを選択的に実行可能な手段を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and in the reserved printing, it is selectively executed whether to perform the reserved printing after authenticating the user or to perform the reserved printing after having the user enter the password. The purpose is to provide possible means.
上記目的を達成するために、本発明に係る印刷装置は、パスワード情報が設定された第1ユーザの印刷ジョブを受け付ける受付手段と、前記第1ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブのパスワード情報を受け付けることなく前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去し、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去する消去手段と、を有する。 In order to achieve the above object, the printing device according to the present invention includes a receiving means for receiving a print job of a first user for which password information is set, and the first user in a state where the first user is logged in to the printing device. When the user's instruction to delete the print job is received, the print job of the first user is deleted without accepting the password information of the print job of the first user, and a second user different from the first user When the erasure instruction of the print job of the first user is received while logged in to the printing device, the print job of the first user is performed according to the reception of the password information set in the print job of the first user. It has an erasing means for erasing .
本発明によれば、留め置き印刷において、ユーザを認証した上で留め置き印刷を行うか、パスワードをユーザに入力させた上で留め置き印刷を行うかを選択的に行うことができる。 According to the present invention, in the reservation printing, it is possible to selectively perform the retention printing after authenticating the user or to perform the retention printing after having the user enter the password.
以下では、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
まず本実施形態を説明するうえで前提となる用語について定義する。本実施形態では、パスワードを含む印刷データを印刷するためのジョブを「パスワード付き印刷ジョブ」と呼ぶ。パスワード付き印刷ジョブは、印刷時ユーザから入力されたパスワードと印刷データに含まれるパスワードが一致した場合に印刷を開始するジョブである。 First, terms that are premised on explaining this embodiment are defined. In the present embodiment, a job for printing print data including a password is referred to as a "print job with a password". The print job with a password is a job that starts printing when the password entered by the user at the time of printing and the password included in the print data match.
また本実施形態では、パスワード付き印刷ジョブに含まれる印刷対象のデータに対し暗号化が施されている印刷ジョブを「パスワード付き暗号化印刷ジョブ」と呼ぶ。 Further, in the present embodiment, a print job in which the data to be printed included in the print job with a password is encrypted is referred to as an "encrypted print job with a password".
<第1の実施形態>
以下、発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings.
図1は、多機能デジタル複合機(Multi Function Peripheral、以下では単に「複合機」という)1000とパーソナルコンピュータ(以下では単にPCという)2000とから構成されるネットワークシステムの全体図である。図1のネットワークシステムでは、複合機1000とPC2000とがネットワーク101を介して互いに通信可能に接続されている。
FIG. 1 is an overall view of a network system including a multifunction digital multifunction device (Multifunction Peripheral, hereinafter simply referred to as a “multifunction device”) 1000 and a personal computer (hereinafter, simply referred to as a PC) 2000. In the network system of FIG. 1, the
なお図1には図示していないが、ネットワーク101にはスイッチングハブやルータなどの中継機器を介して複数の複合機や他のPCが接続されていてもよい。また、図1のネットワークシステムは、ネットワーク101に接続された不図示のルータを介してインターネットと接続されていてもよい。
Although not shown in FIG. 1, a plurality of multifunction devices and other PCs may be connected to the
図1のネットワークシステムにおいて、複合機1000とPC2000にはそれぞれ固有のIPアドレスとホスト名が割り当てられている。更に図1のネットワークシステムにはインターネット上の位置を表す固有のドメイン名が割り当てられている。
In the network system of FIG. 1, unique IP addresses and host names are assigned to the
本実施形態では、印刷装置の一例として複合機について説明する。しかし、パスワード付き印刷ジョブを実行する機能を有する装置であれば、複合機ではなくSFP(Single Function Peripheral)でもよい。 In this embodiment, a multifunction device will be described as an example of the printing apparatus. However, if it is a device having a function of executing a print job with a password, an SFP (Single Function Peripheral) may be used instead of the multifunction device.
また本実施形態では、外部装置の一例としてパーソナルコンピュータ(PC)について説明する。しかしパーソナルコンピュータでなくても、共用のデスクトップコンピュータやサーバコンピュータ、モバイル端末などの装置であってもよい。 Further, in the present embodiment, a personal computer (PC) will be described as an example of the external device. However, it does not have to be a personal computer, but may be a device such as a shared desktop computer, a server computer, or a mobile terminal.
次に複合機1000のハードウェア構成を説明する。
Next, the hardware configuration of the
コントロールユニット200は、画像入力デバイスであるスキャナ201と、画像出力デバイスであるプリンタ202とを接続する。更にコントロールユニット200は、ネットワーク101や公衆回線204と接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。
The
CPU205は複合機1000全体を制御するプロセッサである。RAM206はCPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データやユーザ名/パスワードなどを一時記憶するためのメモリでもある。ROM207はブートROMでありシステムのブートプログラムが格納されている。HDD208はハードディスクドライブであり、システムソフトウェア、アプリケーション、画像データを格納する。また、本実施形態における後述のフローチャートを実行するためのプログラムもこのHDD208に格納されている。そして、HDD208に格納されたプログラムは、RAM206にロードされ、CPU205によって実行される。
The
本実施形態において説明されるフローチャートの各ステップは、HDD208に記憶された制御プログラムをCPU205が実行することによって実現される。ただし、CPU205以外のプロセッサが当該フローチャートの各ステップを実行したり、あるいはCPU205と当該他のプロセッサとが協働して各ステップを実行したりしてもよい。
Each step of the flowchart described in this embodiment is realized by the
操作部インターフェース209は液晶タッチパネルを有した操作部210とのインターフェース部であり、操作部210に表示する画像データを操作部210へ出力する。また操作部インターフェース209は、操作部210に備えられたキーボードから本システム使用者としてのユーザが入力した情報をCPU205に伝える役割をする。ネットワークインターフェース211はネットワーク101に接続し、データの入出力を行う。MODEM212は公衆回線204に接続し、デジタル信号からアナログ信号への変換等を行う。SRAM213は高速動作可能な不揮発性の記録媒体である。RTC214はリアルタイムクロックであり、コントロールユニット200に電源が入っていない状態でも現在時刻をカウントし続ける処理を行う。以上のデバイスがシステムバス215上に配置される。
The
ImageBusI/F216はシステムバス215と画像データを高速で転送する画像バス217とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス217は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス217上には以下のデバイスが配置される。
ImageBusI / F216 is a bus bridge that connects the
RIP部218はラスターイメージプロセッサであり、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部219は、画像入出力デバイスであるスキャナ201やプリンタ202とコントロールユニット200を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部220は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部221は、プリント出力画像データに対しプリンタの補正、解像度変換等を行う。暗号処理部222は入力されたデータの暗号化処理を行う。復号処理部223は、受信したデータ(印刷データを含む)が暗号化されている場合に当該暗号化されているデータの復号化を行う。
The
次に、PC2000のハードウェア構成を説明する。PC2000は、CPU26、メインメモリ27、ディスク21、PC操作部23、PC通信部25、PC表示部24を有する。CPU26は、PC2000の動作を制御するプロセッサである。CPU26は、ディスク21に記憶されたプログラムをメインメモリ27にロードして各種処理を実行する。ディスク21には、図示されてはいないが、オペレーティングシステム(OS)や文書作成アプリケーションなどの各種のプログラムが格納されている。更にディスク21には、複合機1000に対応するプリンタドライバプログラム(以下では単にプリンタドライバと呼ぶ)22も格納されている。
Next, the hardware configuration of the PC2000 will be described. The
PC通信部25は、ネットワーク101に接続された他の装置との間で各種情報を送受信する。PC操作部23は例えばマウスやキーボードであり、ユーザから入力を受け付ける入力機器として機能する。PC表示部24は例えば液晶ディスプレイであり、CPU26が処理したデータを出力するための出力機器として機能する。
The
図2は、PC2000がパスワード付き印刷ジョブを複合機1000に送信する場合の動作について説明するフローチャートである。図2のフローチャートの各ステップは、ディスク21からメインメモリ27にロードされたプログラムをCPU26が実行することにより実現される。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation when the
まずステップS2001(以降の説明ではステップの表記は省略する)で、PC2000は、PC操作部23を介してユーザから複合機1000で印刷をするための指示を受ける。この指示を受けると、CPU26は、複合機1000に対応するプリンタドライバ22を起動し、図3(a)に示す印刷設定画面0301をPC表示部24に表示する。
First, in step S2001 (the notation of the step is omitted in the following description), the
図3(a)は、S2001でプリンタドライバ22により表示される画面例である。図3(a)の印刷設定画面0301内には、パスワード付き印刷を有効にするか否かを設定するためのチェックボックス0302が表示される。更に、印刷設定画面0301には、データを暗号化するか否かを設定するためのチェックボックス0303や、OKボタン0303、キャンセルボタン0304が表示される。
FIG. 3A is an example of a screen displayed by the
チェックボックス0302は、印刷ジョブにパスワードを付加して複合機1000に送信する場合にチェックを入れるチェックボックスである。チェックボックス0302にチェックを入れた場合、更に、チェックボックス0303にチェックを入れることが可能である。チェックボックス0303にチェックを入れると、印刷データ(印刷対象のデータ)を暗号化して複合機1000に送信する。このときの暗号鍵は、後述する図3(b)の画面でユーザから受け付けるパスワードを用いる。
The
また印刷設定画面0301では、用紙サイズや印刷部数、スタンプの有無などの印刷設定が可能であり、これらの印刷設定を含む印刷ジョブがプリンタドライバ22により生成される。図3(a)の例では、パスワード付き印刷が有効であり、かつ、印刷の用紙サイズがA4で、印刷部数が1部、スタンプ無しの印刷設定を行った例を示している。
Further, on the
次にS2002で、プリンタドライバ22は、印刷設定画面0301でのユーザの操作を受け付け、印刷設定をPC2000のRAM(不図示)に書き込む。そして、印刷ジョブの設定が完了したことを示すOKボタン0303の押下を検知すると、S2004に進む。
Next, in S2002, the
S2004で、プリンタドライバ22は、S2002で受け付けた設定をもとにパスワード付き印刷ジョブを生成するか否かを判定する。
In S2004, the
プリンタドライバ22は、パスワード付き印刷ジョブを生成すると判断した場合(S2004でYES)、図3(b)に示すユーザ名・パスワード入力画面をPC表示部24に表示するとともに、ユーザからユーザ名・パスワードを受け付ける(S2005)。一方、プリンタドライバ22は、パスワード付き印刷を生成しない(すなわち、通常の印刷ジョブを生成する)と判断した場合(S2004でNO)、設定された印刷設定に従い印刷ジョブを生成し、印刷データとともに複合機1000に送信する(S2010)。
When the
図3(b)は、S2005で表示されるユーザ名・パスワード入力画面0321である。図3(b)の画面で、ユーザはユーザ名入力フォーム0322にユーザ名を入力するとともに、パスワード入力フォーム0323にパスワードを入力する。入力されたユーザ名及びパスワードは印刷ジョブに付加され複合機1000に送信される。
FIG. 3B is a user name /
ユーザ名入力フォーム0322に入力されるユーザ名は、印刷ジョブの所有者を識別するためのユーザID(ユーザ識別子)である。ユーザ名は、のちに、複合機1000にログインしたユーザとジョブの所有者との照合に使用される(ただし、複合機1000でユーザ認証がされない運用の場合には上記照合には使用されない)。なお、ユーザ名は図3(b)の画面で必要に応じて変更することができるが、初期値としてPC2000にあらかじめ設定しておいたユーザ名が入力されている。
The user name entered in the user
パスワード入力フォーム0323に入力されるパスワードは、のちに、複合機1000で印刷を開始するときに必要な情報である。すなわち、パスワードが付加された印刷ジョブ(パスワード付き印刷ジョブ)は複合機1000でパスワード入力待ちの状態で待機され、操作部210でこのパスワード(図3(b)でユーザが入力したパスワード)が入力されたことに基づいて印刷が開始される。このように、パスワード付き印刷ジョブは、ジョブに付加されたパスワードを知り得る者にのみ印刷物を出力させることができ、パスワードを知り得ない者に印刷物を盗み見られるような事態を軽減することができる。その一方で、パスワード付き印刷ジョブは、ユーザがPC2000側でパスワードを入力し複合機1000側でもユーザがパスワードを入力することになる。そのため、セキュリティは維持されるもののユーザからしてみると複合機1000でパスワード入力作業が発生し手間がかかる。そこで本実施形態では、複合機1000にログインする際にユーザ認証が済んでいる場合にはパスワードの入力を省略できるようにした。この部分については後に詳細に説明する。なお、本実施形態では、パスワードはユーザが図3(b)の画面で入力するものとしたが、プリンタドライバ22がジョブ固有のパスワードを生成し、生成したパスワードを表示してユーザに通知するようにしてもよい。また、複合機1000にパスワードを生成するよう要求し、複合機1000で生成されたパスワードを受け取ってそれをユーザに通知するようにしてもよい。
The password entered in the
図2の説明に戻る。S2006で、プリンタドライバ22は、ユーザからPC操作部23を介して入力されたユーザ名とパスワードを受け付ける。ここで受け付けるユーザ名とパスワードは、図3(b)のPC表示部24に表示されるユーザ名入力フォーム0322およびパスワード入力フォーム0323である。そして、PC操作部23はパスワード付き印刷ジョブ設定完了ボタン0324の押下を受け付け、S2007に進む。
Returning to the description of FIG. In S2006, the
S2007で、プリンタドライバ22は、S2002で受け付けた暗号化の設定に基づいて印刷対象のデータを暗号化するか否かを判定する。S2007で暗号化すると判定した場合はS2009に進み、暗号化しないと判定した場合は、S2008に進む。
In S2007, the
S2008で、プリンタドライバ22は、印刷対象のデータ(印刷データ)およびユーザ名・パスワードを含むパスワード印刷ジョブを生成し、複合機1000に送信する。また、この他にも、PC2000のドメイン名や他の情報が印刷ジョブに含まれる。ユーザ名は、複合機1000にログインしたユーザとジョブの所有者との照合に使用され、パスワードは複合機1000で印刷を開始するときに使用される。
In S2008, the
S2009で、プリンタドライバ22は、印刷データに対し、S2006で受け付けたパスワードを暗号鍵として用いた暗号化処理を行う。このときのパスワードを使用した暗号方式はSHA−256などのアルゴリズムを用いる。プリンタドライバ22は、印刷データが暗号化されていることを示す暗号化フラグと、暗号化された印刷データと、ユーザ名と、パスワードとを含む印刷ジョブ(パスワード付き暗号化印刷ジョブ)を複合機1000に送信する。
In S2009, the
S2010で、プリンタドライバ22は、印刷データとユーザ名・パスワードとを含む印刷ジョブをパスワード付き印刷ジョブとして生成し、複合機1000に送信する。
In S2010, the
以上が、PC2000のプリンタドライバ22から印刷ジョブを複合機1000に送信する処理の説明である。
The above is the description of the process of transmitting a print job from the
図4は、複合機1000が印刷ジョブを受信した場合の動作を説明するフローチャートである。図4のフローチャートに示す各ステップは、HDD208からRAM206にロードされたプログラムをCPU205が実行することにより実現される。図4のフローチャートの処理は、PC2000(又は他の外部装置)から印刷ジョブを受信したことに応じて開始する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation when the
S4001で、CPU205は、PC2000等から送信された印刷ジョブを、ネットワークインターフェース211を介して受信する。そして、CPU205は、受信した印刷ジョブから印刷データおよび印刷設定を抽出する。
In S4001, the
S4002で、CPU205は、S4001で抽出した印刷設定に基づいて、受信した印刷ジョブがパスワード付き印刷ジョブであるかを判断する。具体的には、パスワード付き印刷ジョブにジョブパスワードが含まれているか否かを確認し、含まれていればパスワード付き印刷ジョブであると判断する。受信した印刷ジョブがパスワード付き印刷ジョブであると判断した場合はS4003に進む。S4002でパスワード付き印刷ジョブでないと判断した場合はS4004に進む。
In S4002, the
S4003では、CPU205は、受信した印刷データをRIP部218に出力する。そして、CPU205は、RIP部218で展開されたビットマップイメージのデータを、パスワード入力待ち状態のステータスを関連づけてHDD208に記憶する(S4003)。なお、S4003で記憶されたビットマップイメージデータは、操作部210でのパスワード入力に応じてジョブパスワードと入力されたパスワードとの照合がされるまではプリンタ202へ出力されない。つまり、受信されたパスワード付き印刷ジョブは、ここでは印刷されずに留め置かれる。さらにS4003では、印刷設定に含まれるドメイン名、ユーザ名およびジョブパスワードをビットマップイメージデータに関連づけて管理する。
In S4003, the
S4002でパスワード付き印刷ジョブでないと判断した場合(すなわち通常の印刷ジョブである場合)、CPU205は、受信した印刷データをRIP部218に出力する。そして、CPU205は、RIP部218で展開されたビットマップイメージをプリンタ202に出力する。これを受け、プリンタ202は、出力されたビットマップイメージデータに基づいて画像を印刷用紙に印字する(S4004)。
When S4002 determines that the print job is not a password-protected print job (that is, it is a normal print job), the
以上が、複合機1000が印刷ジョブを受信した場合の一連の動作である。
The above is a series of operations when the
なお、本実施形態では、パスワードが付加されていない印刷ジョブ(通常の印刷ジョブ)は留め置かずに印刷する例について説明した。しかし、例えば複合機1000が強制留め置きモードに設定されている場合等には、たとえパスワードが付加されていない印刷ジョブであってもS4003の処理のように印刷データを留め置くようにしてもよい。
In this embodiment, an example of printing without retaining a print job (normal print job) to which a password is not added has been described. However, for example, when the
なお、図4には図示していないが、S4003では、CPU205は、実際には受信された印刷ジョブに暗号化フラグが含まれているか否かを確認し、印刷ジョブに含まれている印刷データが暗号化されているかを判断する。暗号化フラグが含まれていると判断した場合は、印刷ジョブに含まれる印刷データはパスワードで暗号化されていることを意味する。従って、その印刷データはパスワードで復号化しない限りビットマップイメージに展開することはできない。そのため、CPU205は暗号化された印刷データのままHDD208に記憶する。
Although not shown in FIG. 4, in S4003, the
一方、印刷ジョブに暗号化フラグが含まれていない場合には、印刷ジョブに含まれる印刷データは平文であることを意味する。そのため、平文の印刷データをRIP部218に転送し、印刷データをビットマップイメージに展開させてからHDD208に記憶する。このように、印刷データが暗号化されていない場合はパスワード付き印刷ジョブを受信時に印刷データをビットマップイメージに展開することで、ユーザが複合機1000の前に行って印刷指示してから印刷物が排紙されるまでの時間を短縮できる。
On the other hand, when the print job does not include the encryption flag, it means that the print data included in the print job is in plain text. Therefore, the plaintext print data is transferred to the
図5は、パスワード付き印刷ジョブの印刷又は中止を行う際の動作を示したフローチャートである。図5のフローチャートに示す各ステップは、図4と同様、HDD208からRAM206にロードされたプログラムをCPU205が実行することにより実現される。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when printing or canceling a print job with a password. Each step shown in the flowchart of FIG. 5 is realized by the
S5001で、CPU205は、SRAM213に記憶されている複合機1000の設定値を取得し、取得した設定値をもとにユーザ認証するか否かを判断する。なお、ユーザ認証を有効にするか否かの設定は、あらかじめシステム管理者が複合機1000に登録しておくものとする。また、ユーザ認証を有効にすると設定した場合に使用される各ユーザの認証情報(ユーザID・パスワード)は、あらかじめシステム管理者が複合機1000又はネットワーク上の認証サーバ(不図示)に登録しておくものとする。
In S5001, the
S5001でユーザ認証すると判断した場合はS5002に進みログイン処理に移行する。ログイン処理については図6にて詳述するが、このログイン処理によりユーザが複合機1000にログインすると、ログインユーザの情報がRAM206に書き込まれ、S5004に処理を移行する。一方、S5001でユーザ認証しないと判断した場合はS5002のログイン処理を省略してS5004に進む。
If it is determined that the user is authenticated in S5001, the process proceeds to S5002 and the login process proceeds. The login process will be described in detail with reference to FIG. 6, but when the user logs in to the
S5004で、CPU205は、SRAM213に記憶されている複合機1000の設定値を取得し、複合機1000でユーザ認証済みか否かを判断する。この判断は、S5001での処理に使用された設定値を参照することにより判断する。すなわち、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証することを示す場合には、S5002で既にユーザ認証をしているので、S5004でYESと判断する。一方、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証することを示していない場合にはS5004でNOと判断する。
In S5004, the
S5005で、CPU205は、ジョブリストの表示条件を確認する。例えば、CPU205は、SRAM213からジョブリストのフィルタリング設定を取得し、このフィルタリング設定に基づき、全ての印刷ジョブを表示するか、ログインユーザが所有者である印刷ジョブのみを表示するかを判断する。フィルタリング設定とは、印刷ジョブリスト9002においてジョブの印刷や中止の指示範囲を決定するための設定である。フィルタリング設定が有効である場合、印刷ジョブリスト9002にはログインユーザの印刷ジョブのみが表示される。そのため、フィルタリング設定が有効である場合は、ログインしたユーザは自分のパスワード付き印刷ジョブしか印刷開始させることができない。一方、フィルタリング設定が無効である場合、パスワードの入力待ち状態でHDD208に留め置かれている全ての印刷ジョブが印刷ジョブリスト9002に表示される。そのため、ログインユーザは自分の印刷ジョブだけでなく、他人が複合機1000に投入した印刷ジョブをも印刷開始させることができる。すなわち本実施形態では、ジョブを投入したユーザとは異なるユーザが複合機1000にログインして当該ジョブに係る印刷物を受け取ることができる。(ただし、印刷ジョブはパスワードで印刷制限がかけられているため、当然のことながら、印刷ジョブを受け取るユーザはこのパスワードを知っている必要がある)。
In S5005, the
なお、S5005で、認証されたユーザの権限を確認し、管理者権限を有するユーザであれば全てのユーザの印刷ジョブを表示し、管理者権限を有しないユーザであればログインユーザのジョブのみを表示するようにしてもよい。 In S5005, the authority of the authenticated user is confirmed, the print job of all users is displayed if the user has the administrator authority, and only the job of the logged-in user is displayed if the user does not have the administrator authority. It may be displayed.
S5006で、CPU205は、RAM206からログインユーザのユーザ名を取得するとともに、パスワード入力待ち状態で管理されている印刷ジョブのユーザ名(ユーザID)を取得する。なお、図6の説明で後述するが、ログイン処理が完了すると、ログインユーザを識別するユーザ名を含むログインコンテキストがRAM206に書き込まれる。CPU205は、このRAM206に書き込まれたログインコンテキストをもとにログインユーザを識別する。そして、S5006で、CPU205は、ログインユーザのユーザ名に一致するユーザ名を含むパスワード付き印刷ジョブのジョブリストを操作部210に表示する。
In S5006, the
S5007で、CPU205は、複合機1000のHDD208にパスワード入力待ち状態で記憶されている全てのパスワード付き印刷ジョブのリストを操作部210に表示する。
In S5007, the
図9は、S5006又はS5007で表示されるジョブリストの画面例である。印刷ジョブリスト9002は、複合機1000で記憶されているパスワード付き印刷ジョブのリストである。ただし、S5006で印刷ジョブのリストを表示する場合は、ログインユーザが所有者である印刷ジョブのみ表示する。
FIG. 9 is a screen example of the job list displayed in S5006 or S5007. The
印刷ボタン9003は、選択された印刷ジョブの印刷開始を指示するボタンである。中止ボタン9004は、選択された印刷ジョブの印刷をキャンセルするボタンである。
The
また、印刷ジョブリスト9002は、印刷ジョブの選択有無、受付番号、印刷ジョブの受信時刻、印刷ジョブ名、印刷ジョブを投入したユーザ名(すなわち印刷ジョブの所有者)、ジョブのステータスを表示する。
In addition, the
図9の例では5つのパスワード付き印刷ジョブが印刷ジョブリスト9002に表示され、そのうち受付番号0001のパスワード付き印刷ジョブが選択された状態を例としている。図9では、印刷ジョブリスト9002内に暗号化されていない4つのパスワード付き印刷ジョブが受付番号0001〜0004として表示されている状態の例を示している。また図9の印刷ジョブリスト9002内の受付番号0005がパスワード付き暗号化印刷ジョブであり、暗号有表示マーク9006が印刷ジョブリスト09002上に表示されている状態を例としている。
In the example of FIG. 9, five print jobs with passwords are displayed in the
なお、印刷ジョブリスト9002に表示されるジョブの種類はパスワード付き印刷ジョブのみとするが、通常の印刷ジョブもこの画面上に表示することもできる。
The type of job displayed in the
S5010で、CPU205は、S5006又はS5007で表示した印刷ジョブリスト9002から操作対象の印刷ジョブの選択をユーザから受け付ける。操作対象の印刷ジョブを選択すると、選択したジョブに対応する選択有無チェックボックス9005にチェックが入り選択状態となる。印刷ジョブリスト9002に表示されているジョブの少なくとも1つが選択状態になると、中止ボタン9004と印刷ボタン9003が操作可能になる。そしてS5010では、CPU205は更に操作部210から中止ボタン9004又は印刷ボタン9003の操作を受け付ける。例えば、ユーザは、選択した印刷ジョブを印刷したい場合は印刷ボタン9003を押下して印刷を指示する。一方、印刷ジョブの実行を中止したい場合は中止ボタン9004を押下する。S5010で、受け付けた指示が印刷であるか中止であるかを判断し、印刷であると判断した場合は図7の印刷処理に移行する(S5011)。一方、中止であると判断した場合は図8の中止処理に移行する(S5012)。
In S5010, the
以上で、ユーザが複合機1000にログインして留め置き印刷機能を利用する際の全体の動作について説明した。
The overall operation when the user logs in to the
次に、複合機1000へのログイン時の処理(S5002)の詳細説明、パスワード付き印刷ジョブの印刷処理(S5010)の詳細説明、印刷中止処理(S5012)の詳細説明の各々について、図6、図7、図8を用いて説明する。
Next, FIGS. 6 and 6 show a detailed description of the process (S5002) at the time of logging in to the
図6は、図5のS5002で実行されるログイン処理の詳細を説明するフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart illustrating details of the login process executed in S5002 of FIG.
S6001で、CPU205は、操作部210にログイン画面を表示する。
In S6001, the
図13は、S6001で表示するログイン画面の一例である。この例は、キーボード認証方式でログインする場合の例である。ログイン画面には、上記のメッセージとともに、ユーザ名入力フォーム1301とパスワード入力フォーム1302、ログインボタン1303、ゲストログインボタン1304とが表示される。
FIG. 13 is an example of the login screen displayed in S6001. This example is an example of logging in by the keyboard authentication method. On the login screen, the user
ユーザ認証をした上でログインする場合は、ユーザは、ユーザ名入力フォーム1301、パスワード入力フォーム1302にそれぞれユーザ名とパスワードを入力し、ログインボタンを押下する。一方、ゲストユーザとしてログインする場合は、当該ゲストユーザは、ユーザ名とパスワードを入力せずにゲストログインボタンを押下する。ただし、ゲストログインする際に「Guest」などの簡易的な文字列を認証情報として入力するようにしてもよい。
When logging in after user authentication, the user inputs the user name and password in the user
S6002で、CPU205は、ログインボタン1303を押下されたか、それともゲストログインボタン1304を押下されたかを確認し、ログインユーザがゲストユーザとしてログインするか否かを判断する。ゲストユーザとしてログインすると判断した場合は、S6006に進み、そうでないと判断した場合はS6002に進む。
In S6002, the
次に、CPU205は、S6002でログイン画面を介して受け付けた認証情報を取得する。入力された認証情報は、操作部インターフェース209を介してRAM206に書き込まれる。
Next, the
S6004で、CPU205は、S6002で取得した認証情報に基づいてユーザ認証を行う。ユーザ認証は、複合機1000自身が行ってもよいし、アクティブディレクトリやLDAPサーバのようなネットワーク上の外部の認証サーバを用いてもよい。複合機1000自身がユーザ認証を行う場合には、HDD208に認証用データベースを持ち、入力されたユーザ名とパスワードを認証用データベースを照合し、ユーザ認証を行う。外部の認証サーバがユーザ認証を行う場合には、当該認証サーバへ、取得した認証情報を含む認証要求を発行し、認証成功又は認証失敗の結果を受け取る。
In S6004, the
なお、ユーザ認証は、ICカードを用いたユーザ認証や。指紋認証、顔認証などの認証方式を用いてもよい。 User authentication includes user authentication using an IC card. An authentication method such as fingerprint authentication or face authentication may be used.
ユーザ認証が成功したと判定した場合(S6004でYES)、CPU205は、ユーザのログインを許可し、S6002で取得しユーザ名を含むログインコンテキストをRAM206に記憶し(S6006)、図6の処理を終了する。ログインコンテキストは、ユーザ名の他に、ログイン時刻、有効期限などの情報を含む。またゲストユーザの権限でログインした場合には、ゲストユーザであることを示す情報をRAM206に記憶する。
When it is determined that the user authentication is successful (YES in S6004), the
S6004で、ユーザ認証が失敗したと判定した場合、CPU205は、エラーを操作部210に表示するとともにユーザが複合機1000を利用することを禁止し、S6002に戻る。
When it is determined in S6004 that the user authentication has failed, the
以上でログイン処理の詳細について説明した。 The details of the login process have been explained above.
図7は、本実施形態の主眼を成す動作を説明するフローチャートであり、図5のS5011の印刷処理に相当する。 FIG. 7 is a flowchart for explaining the main operation of the present embodiment, and corresponds to the printing process of S5011 of FIG.
まずS7001で、CPU205は、SRAM213から複合機1000のパスワード入力省略設定(図10参照)を取得し、複合機1000の動作モードを判断する。具体的には、SRAM213から取得したパスワード入力省略設定が有効であれば、複合機1000は、ユーザによるパスワードの入力を省略することが可能なモード(以下では「パスワード入力省略モード」という)で動作中であると判断する。それに対して、SRAM213から取得した設定値が無効であれば、複合機1000は、ユーザによるパスワードの入力を必須とするモード(以下では「パスワード入力必須モード」という)で動作中であると判断する。S7001で、パスワード入力省略モードで動作中であると判断した場合はS7002に進み、パスワード入力必須モードで動作中と判断した場合はS7009に進む。
First, in S7001, the
図10はパスワード入力省略設定を行うための設定画面である。この設定画面10001は、CPU205によって操作部210に表示される。設定画面10001の有効ボタン10002又は無効ボタン10003がシステム管理者により選択され、OKボタン10004が選択されると、CPU205はパスワード入力を有効にするか無効にするかを示し設定値をSRAM213に書き込む。
FIG. 10 is a setting screen for performing a password input omission setting. This
S7002で、CPU205は、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブの暗号化フラグをHDD208から取得する。そして、CPU205は、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブの暗号化フラグが有効であるか(すなわち印刷データが暗号化されているか)を判断する(S7003)。
In S7002, the
S7003で印刷データが暗号化されていると判断した場合、たとえパスワード入力省略モードで動作中であってもユーザからパスワードを受け付けなければ印刷データを復号できない。そのため、S7009に進み、CPU205は、パスワード入力画面を表示するとともにユーザからパスワードの入力を受け付ける。一方、印刷データが暗号化されていないと判断した場合はS7004に進む。
When it is determined in S7003 that the print data is encrypted, the print data cannot be decrypted unless the password is accepted from the user even during the operation in the password input omission mode. Therefore, the process proceeds to S7009, and the
S7004で、CPU205は、SRAM213に記憶されている複合機1000の設定値を取得し、ユーザ認証が済んでいるか否かを判断する。この判断は、図5のS5001での処理に使用された設定値を参照することにより判断する。すなわち、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証することを示す場合には、S5002で既にユーザ認証をしているので、S7004でYESと判断し、S7005に進む。一方、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証することを示していない場合にはS7004でNOと判断し、S7009に進む。
In S7004, the
S7005で、CPU205は、RAM206に記憶されているログインコンテキストを取得し、認証されたユーザの権限を確認する。
In S7005, the
本実施形態では、ログインしたユーザの権限として、管理者、一般ユーザ、ゲストユーザの権限の3種類が設定とする。ただし、これはあくまで例である。これらの権限は複合機1000のユーザ認証管理アプリケーションによってあらかじめ登録される。
In the present embodiment, three types of authority, an administrator, a general user, and a guest user, are set as the authority of the logged-in user. However, this is just an example. These privileges are registered in advance by the user authentication management application of the
管理者権限を持つユーザは複合機1000の管理設定を操作可能な権限を持っており、本実施形態におけるパスワード入力省略設定やユーザ認証するか否かの設定は管理者権限を持つユーザのみ可能とする。一般ユーザの権限を持つユーザは管理設定以外の項目の操作や複合機1000の各種機能を操作可能となる。ゲストユーザは、複合機1000が提供する機能や設定において、操作可能な項目は一般ユーザ以下に限定されるとともに、次のような特徴がある。すなわち、ゲストユーザとして複合機1000にログインした場合、誰がログインしても複合機1000内では単なるゲストとして扱われる。したがってゲストユーザの権限を持つユーザが複合機1000にログインしても、複合機1000は個人を特定することができない。
A user with administrator authority has the authority to operate the management settings of the
図7の説明に戻る。認証されたユーザの権限がゲストユーザ権限であるとCPU205が判定した場合(S7005でYES)、S7009に進む。認証されたユーザの権限が他の権限(すなわち、管理者権限又は一般ユーザ権限)であると判定された場合(S7005でNO)、S7007に進む。
Returning to the description of FIG. When the
S7007で、CPU205は、S5010で選択された印刷ジョブのユーザ名とログインユーザのユーザ名が一致するかを確認することにより、印刷指示された印刷ジョブは認証されたユーザのジョブであるかを判断する。印刷ジョブのユーザ名とログインユーザのユーザ名とが一致しない場合(S7007でNO)、CPU205は、操作部210にパスワード入力画面(不図示)を表示し、ユーザからのパスワードの入力を受け付ける(S7009)。
In S7007, the
ステップS7007で、CPU205はパスワード付き印刷ジョブとログインユーザのユーザ名が一致すると判断した場合、パスワードの入力を受け付けることなく当該ジョブの印刷を実行する(S7008)。すなわち、パスワード入力の省略設定が有効な場合、自分のパスワード付き印刷ジョブ(すなわち認証されたユーザが所有者の印刷ジョブ)であればパスワードの入力を受け付けずに印刷できる。これによりユーザが自分のパスワード付き印刷ジョブの印刷時にパスワードを入力する手間を削減できる。
If the
上述の処理では、パスワード入力省略設定が有効な場合で、ログインユーザがゲストユーザである場合、複合機1000は必ず印刷時にパスワード入力を求めている。ゲストユーザは個人を特定できないため、どのパスワード付き印刷ジョブが自分のジョブが複合機は判断できない。したがってパスワード入力の省略設定が有効であっても、ゲストユーザからパスワード付き印刷ジョブの印刷指示が行われた場合、必ずパスワードの入力を求める。
In the above process, when the password input omission setting is valid and the login user is a guest user, the
ステップS7012で、CPU205は操作部210を介してユーザから受け付けたパスワードとパスワード付き印刷ジョブのパスワードとを比較し、一致すると判断した場合はS7013に進む。
In step S7012, the
ステップS7012でパスワードが一致しないと判断した場合、操作部210にパスワードが不一致であることを示すエラー画面を表示する(S7014)。 If it is determined in step S7012 that the passwords do not match, an error screen indicating that the passwords do not match is displayed on the operation unit 210 (S7014).
ステップS7013で、CPU205はパスワード付き印刷ジョブの暗号化フラグを取得し、印刷指示されたジョブはパスワード付き暗号化印刷ジョブであるか否かを判断する。印刷指示されたジョブはパスワード付き暗号化印刷ジョブではないと判断した場合(S7013でNO)、パスワード付き印刷ジョブの印刷を実行する(S7008)。
In step S7013, the
パスワード付き暗号化印刷ジョブと判断した場合(S7013でYES)、S7015で、CPU205は、S7009で受け付けたパスワードを用いて暗号化印刷データを復号化し、復号化された印刷データをRIP部218に出力する。RIP部218は、出力された印刷データをビットマップイメージに展開する。その後、プリンタ202は、RIP部218から出力されたビットマップイメージデータに基づいて画像を印刷用紙に印字する。
If it is determined that the job is an encrypted print job with a password (YES in S7013), in S7015, the
以上で図7の印刷処理の動作を説明した。本実施形態によれば、ユーザがパスワード付き印刷ジョブのパスワードの入力が省略できない条件の場合にも、従来通りパスワードを入力させることで、パスワード付き印刷ジョブの実行が可能となる。この処理により、パスワード入力省略機能が有効且つジョブリストのフィルタリング設定が無効な複合機において、自分以外のパスワード印刷ジョブに対してもパスワードを入力すれば印刷可能となり、利便性を向上できる。 The operation of the printing process of FIG. 7 has been described above. According to the present embodiment, even when the user cannot omit the password input of the password-protected print job, the password-protected print job can be executed by inputting the password as in the conventional case. By this process, in a multifunction device in which the password input omission function is enabled and the job list filtering setting is invalid, it is possible to print a password print job other than oneself by inputting a password, which can improve convenience.
次に、パスワード付き印刷ジョブの中止処理について図8のフローチャートを使用して説明する。 Next, the process of canceling the print job with a password will be described with reference to the flowchart of FIG.
図8は、図5のS5012の中止処理を説明するフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart illustrating the cancellation process of S5012 of FIG.
S8001で、CPU205は、SRAM213に記憶されている複合機1000の設定を取得し、複合機1000でユーザ認証が済んでいるかを判断する。ユーザ認証済でないと判断した場合(S8001でNO)、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのデータをHDD208から消去する(S8004)。ユーザ認証済みと判断した場合、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ名とログインユーザのユーザ名を取得する(S8002)。
In S8001, the
次に、CPU205は、中止を指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ名とログインユーザのユーザ名が一致するかを判断する(S8003)。パスワード付き印刷ジョブとログインユーザのユーザ名が一致すると判断した場合(S8003でYES)、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのデータをHDD208から消去し(S8004)、S8005に進む。
Next, the
S8005で、CPU205は操作部210に表示された印刷ジョブリスト09002から、中止が選択されたパスワード付き印刷ジョブを削除する。そして図8の印刷ジョブ中止処理を終了する。
In S8005, the
パスワード付き印刷ジョブとログインユーザのユーザ名が一致しないと判断した場合(S8003でNO)、CPU205は、選択された印刷ジョブの実行の中止ができないことを示すエラー画面を操作部210に表示し、図8の印刷ジョブ中止処理を終了する。
When it is determined that the password-protected print job and the user name of the logged-in user do not match (NO in S8003), the
以上で第1の実施形態について説明した。第1の実施形態によれば、認証されたユーザがパスワード付き印刷ジョブを実行指示する場合、印刷ジョブに含まれるパスワードの入力を省略して印刷を開始できるように制御する。 The first embodiment has been described above. According to the first embodiment, when an authenticated user gives an instruction to execute a print job with a password, control is performed so that printing can be started without inputting a password included in the print job.
更に第1の実施形態によれば、認証されていないユーザであっても留め置かれた印刷ジョブの印刷を指示することを可能とするように制御する。(ただし、当該認証されていないユーザがジョブを実行指示する場合には、パスワードの入力を求めた上で印刷を開始できるように制御する)。この制御により、認証済みのユーザに対してはパスワードの入力作業の負担が軽減され、ログイン時のユーザ認証による一度の認証で印刷することが可能となる。更に、認証されていないユーザに対しては、パスワードの入力を条件に印刷を開始できるため、利便性を向上させることができる。 Further, according to the first embodiment, it is controlled so that even an unauthenticated user can instruct printing of a reserved print job. (However, when the unauthenticated user instructs the job to be executed, it is controlled so that printing can be started after prompting for the password). This control reduces the burden of password input work for authenticated users, and enables printing with a single authentication by user authentication at login. Further, for an unauthenticated user, printing can be started on condition that a password is input, so that convenience can be improved.
また第1の実施形態によれば、ユーザ認証することなしに印刷指示を受け付けた場合には必ずパスワードの入力を要求することで、セキュリティを維持することができる。 Further, according to the first embodiment, security can be maintained by always requesting the input of a password when a print instruction is received without user authentication.
また第1の実施形態によれば、複合機にログインしたユーザが、他人のパスワード付き印刷ジョブを(当該ジョブのパスワードを知ってさえいれば)実行させることができるため、複合機の利便性を向上させることができる。 Further, according to the first embodiment, the user who logs in to the multifunction device can execute a print job with a password of another person (as long as he / she knows the password of the job), so that the convenience of the multifunction device can be improved. Can be improved.
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、パスワード付き印刷ジョブの中止処理(図8参照)に関しては、複合機はログインユーザのパスワード付き印刷ジョブのみを中止可能としていた。第2の実施形態では、より利便性を向上させるため、ログインユーザ以外のパスワード付き印刷ジョブであっても正しいパスワードを入力するならば中止を可能とする。この機能を第2の実施形態では「中止時パスワード入力機能」と称する。
<Second embodiment>
Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, regarding the process of canceling the password-protected print job (see FIG. 8), the multifunction device can cancel only the password-protected print job of the logged-in user. In the second embodiment, in order to further improve convenience, even a print job with a password other than the logged-in user can be canceled if the correct password is input. In the second embodiment, this function is referred to as a "cancellation password input function".
第2の実施形態は、中止時パスワード入力機能を持つ複合機において、ユーザ認証管理の有無や複合機にログインしたユーザのロールの条件に応じて自分や他人のパスワード付き印刷ジョブの中止指示を行った場合の制御について説明する。 In the second embodiment, in a multifunction device having a password input function at the time of cancellation, an instruction to cancel a print job with a password of oneself or another person is given according to the presence or absence of user authentication management and the role conditions of the user who logged in to the multifunction device. The control in the case of a password will be described.
第2の実施形態における、複合機1000が実行するパスワード付き印刷ジョブの中止処理の制御について図11と図12を参照して詳細に説明する。なお、実施形態において、複合機の構成、プリンタドライバのパスワード付き印刷ジョブの送信処理、複合機のログイン処理、パスワード付き印刷ジョブの印刷処理、印刷ジョブの受信処理など説明しない部分については、第1の実施形態と同じである。
The control of the cancellation process of the password-protected print job executed by the
第2の実施形態における図11の処理は、第1の実施形態の図8の処理に対し、ステップS11006〜S11015の処理が追加される。この追加される処理は、中止時パスワード設定が有効な制御に関するものであり、詳細は後述する。本実施形態における図11で示すフローチャートのステップS11001〜S11005処理は、第1の実施形態の図8のフローチャートで説明したステップS8001〜S8005の処理と同様である。また図5、図6、図7の処理は第1の実施形態と同じである。 In the process of FIG. 11 in the second embodiment, the processes of steps S11006 to S11015 are added to the process of FIG. 8 of the first embodiment. This added process is related to the control in which the password setting at the time of cancellation is effective, and the details will be described later. The processing of steps S11001 to S11005 of the flowchart shown in FIG. 11 in the present embodiment is the same as the processing of steps S8001 to S8005 described in the flowchart of FIG. 8 of the first embodiment. Further, the processes of FIGS. 5, 6 and 7 are the same as those of the first embodiment.
以下、第1の実施形態において第2の実施形態から変更になる部分を説明する。 Hereinafter, the portion of the first embodiment that is changed from the second embodiment will be described.
ステップS11006において、CPU205はSRAM213から複合機1000の中止時パスワード入力設定を取得し、複合機1000の中止時パスワード入力設定が有効であるかを判断する。
In step S11006, the
図12は第2の実施形態におけるパスワード付き留め置き印刷機能設定画面12001であり、操作部210に表示される。パスワード付き留め置き印刷機能設定画面12001はパスワード入力省略設定と中止時パスワード入力設定とを持つ。パスワード入力省略設定に関しては実施例1の図10のものと同様であり、図12では図10に加えて中止時パスワード入力機能の設定が追加される。これを本実施例では「中止時パスワード入力設定」と称する。図12における中止時パスワード入力設定に関して説明する。
FIG. 12 is a password-protected print
中止時パスワード入力設定はパスワード付き留め置き印刷機能設定画面12001内にある中止時パスワード入力設定有効ボタン12006、中止時パスワード入力設定無効ボタン12007によって設定される。ユーザは操作部210を介して、中止時パスワード入力設定有効ボタン12006、中止時パスワード入力設定無効ボタン12007のどちらかを選択する。中止時パスワード入力設定は、この中止時パスワード入力設定有効ボタン12006及び中止時パスワード入力設定無効ボタン12007の設定を含んだものである。変更した中止時パスワード入力設定はパスワード付き留め置き印刷機能設定ボタン12004を選択することでCPU205によってSRAM213に保存される。
The password input setting at the time of cancellation is set by the password input setting
図11の処理の説明に戻る。ステップS11006において、CPU205は中止時パスワード入力設定が無効であると判断した場合、ステップS11001に移行する。ステップS11006において、CPU205は中止時パスワード入力設定が有効であると判断した場合、ステップS11007に移行する。
Returning to the description of the process of FIG. If the
ステップS11007において、CPU205はSRAM213に保持されている複合機1000の設定を取得し、複合機1000がユーザ認証管理しているかを判断する。ステップS11007おいて、CPU205は複合機1000がユーザ認証管理していないと判断した場合、CPU205は操作部210にパスワード入力画面を表示し、ユーザからのパスワードの入力を受け付ける(S11011)。そしてステップS11012に移行する。
In step S11007, the
ステップS11012において、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブからパスワードを取得する。次にステップS11013に移行する。
In step S11012, the
ステップS11013において、CPU205は操作部210を介してユーザに入力されたパスワードと取得したパスワード付き印刷ジョブのパスワードを比較する。次にステッププS11014に移行する。
In step S11013, the
ステップS11014において、CPU205はユーザに入力されたパスワードとパスワード付き印刷ジョブのパスワードが一致すると判断した場合、CPU205は中止の指示されたパスワード付き印刷ジョブを中止する(S11004)。そしてステップS11005に移行する。
In step S11014, when the
ステップS11014において、CPU205はユーザに入力されたパスワードと取得したパスワード付き印刷ジョブのパスワードが一致しないと判断した場合、操作部210にパスワード不一致の情報画面(ここでは図示しない)を表示する(S11015)。そしてCPU205はパスワード付き印刷ジョブ中止処理を終了する。
In step S11014, when the
ステップS11007おいて、CPU205は複合機1000がユーザ認証管理していると判断した場合、ステップS11008に移行する。
If the
ステップS11008おいて、CPU205は複合機1000にログインしているユーザのロールを取得し、どのロールとなっているか判断する。ステップS11008おいて、ログインしたユーザは一般ユーザと判断した場合、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ情報とログインユーザのユーザ情報を取得する(S11009)。
In step S11008, the
そしてCPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ情報とログインユーザのユーザ情報が一致するか判断する(S11010)。ステップS11010において、CPU205は中止指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ情報とログインユーザのユーザ情報が一致すると判断した場合、CPU205は中止の指示されたパスワード付き印刷ジョブを中止する(S11004)。次にステップS11005に移行する。
Then, the
上述の処理によって、ユーザは中止時パスワード入力設定が有効な複合機に対してユーザ認証を行った際、自分のパスワード付き印刷ジョブであればパスワードの入力を行わずに中止することが可能となる。これにより、ユーザは中止時パスワード入力設定が有効な複合機に対して自分のパスワード付き印刷ジョブの中止時の認証の手間を削減することが実現できる。 By the above process, when the user authenticates the multifunction device for which the password input setting at the time of cancellation is valid, the print job with his / her own password can be canceled without inputting the password. .. As a result, the user can reduce the time and effort required for authentication when the print job with his / her password is canceled for the multifunction device for which the password input setting at the time of cancellation is valid.
ステップS11008おいて、ログインしたユーザは管理者ユーザと判断した場合、CPU205は中止の指示されたパスワード付き印刷ジョブを中止する(S11004)。そしてステップS11005に移行する。
If the logged-in user is determined to be an administrator user in step S11008, the
上述の処理では中止時パスワード入力設定が有効な複合機に対し、ログインしたユーザが管理者のロールを持つ場合、ログインしたユーザのパスワード付き印刷ジョブではなくとも、複合機はパスワードの入力させずに印刷の中止を実行している。本実施形態では、管理者の場合、複合機の管理のために不要となった他人の複合機のジョブを削除する運用が想定されるため、どのパスワード付き印刷ジョブでも中止を可能としている。 In the above process, if the logged-in user has the role of administrator for the multifunction device for which the password input setting at the time of cancellation is valid, the multifunction device does not have to enter the password even if it is not the print job with the password of the logged-in user. Printing is being stopped. In the present embodiment, since it is assumed that the administrator deletes the job of another person's multifunction device that is no longer needed for managing the multifunction device, any print job with a password can be canceled.
ステップS11008おいて、ログインしたユーザはゲストユーザと判断した場合、CPU205は操作部210にパスワード入力画面を表示し、ユーザからのパスワードの入力を受け付ける(S11011)。
If the logged-in user is determined to be a guest user in step S11008, the
上述の処理では中止時パスワード入力設定が有効な複合機に対し、ログインユーザがゲストユーザである場合、複合機は必ず中止時にパスワード入力を求めている。ゲストユーザは、個人を特定できないため、どのパスワード付き印刷ジョブが自分のジョブが複合機は判断できない。したがって中止時パスワード入力設定が有効であっても、ゲストユーザからパスワード付き印刷ジョブの中止指示が行われた場合、必ずパスワードの入力を求める。 In the above process, when the login user is a guest user, the multifunction device always requires the password input at the time of cancellation for the multifunction device for which the password input setting at the time of cancellation is valid. Since the guest user cannot identify an individual, it is not possible to determine which password-protected print job is his or her multifunction device. Therefore, even if the password input setting at the time of cancellation is valid, when the guest user gives an instruction to cancel the print job with a password, the password is always required to be input.
以上で第2の実施形態について説明した。第2の実施形態によれば、中止時パスワード入力設定が有効な複合機に対し、パスワード入力による認証作業が削減されることで、ユーザのパスワード付き印刷ジョブの印刷実行時の手間を削減することが実現可能となる。 The second embodiment has been described above. According to the second embodiment, for a multifunction device in which the password input setting at the time of cancellation is valid, the authentication work by password input is reduced, so that the time and effort when printing the user's password-protected print job can be reduced. Becomes feasible.
(その他の実施例)
第1の実施形態において、パスワード入力の省略設定は図10の画面を介してシステム管理者が行うものとして説明した。しかし、パスワード入力の省略設定は、ユーザ認証に関する設定に応じて自動的に決定するようにしてもよい。例えば、ユーザ認証の設定が無効に設定されている場合には、図10の設定画面10001の有効ボタン10002が選択できないようにし(例えば有効ボタン10002を網掛け表示するなど)、強制的にパスワード入力必須モードで動作するようにしてもよい。この場合、CPU205は、SRAM213に記憶されている設定値を参照してユーザ認証するか否かを判断する。そして、CPU205は、ユーザ認証しないと判断した場合は、パスワード入力の省略設定を自動的に無効にする。このようにすることで、システム管理者の設定作業の負荷を削減することができる。
(Other Examples)
In the first embodiment, the setting for omitting the password input has been described as being performed by the system administrator via the screen of FIG. However, the password input omission setting may be automatically determined according to the setting related to user authentication. For example, when the user authentication setting is disabled, the enable
なお、ユーザ認証を行うタイミングはログイン時に限られない。例えば、複合機がコピー、スキャン、プリントなどの機能を提供する装置である場合に、機能単位でユーザ認証を必要とするか否かを切り替えることも考えられる(これは機能別認証と呼ばれる)。このように機能別認証を行う装置である場合は、プリント機能を利用しようとするときにユーザ認証を行い、このユーザ認証を行った場合にはパスワード入力の省略設定を自動的に有効にするようにしてもよい。 The timing of user authentication is not limited to login. For example, when the multifunction device is a device that provides functions such as copying, scanning, and printing, it is conceivable to switch whether or not user authentication is required for each function (this is called function-based authentication). In the case of a device that authenticates by function in this way, user authentication is performed when trying to use the print function, and when this user authentication is performed, the password input omission setting is automatically enabled. You may do it.
なお、本実施形態では、操作対象のパスワード付き印刷ジョブがログインユーザのジョブであるか否かに応じて、パスワードの入力の省略可否を判断した。しかし、これ以外の方法でパスワードの入力の省略可否を判断することもできる。例えば、ログインユーザが管理者権限を有するユーザであるか否かに応じて、パスワードの入力の省略可否を判断してもよい。この場合は、管理者権限を有するユーザの場合はパスワードの入力を省略し、一般ユーザ、又はゲストユーザの場合はパスワードの入力を要求するようにする。 In the present embodiment, it is determined whether or not the password input can be omitted depending on whether or not the print job with the password to be operated is the job of the logged-in user. However, it is also possible to determine whether or not the password input can be omitted by other methods. For example, it may be determined whether or not the password input can be omitted depending on whether or not the logged-in user is a user having administrator authority. In this case, the password input is omitted in the case of a user having administrator authority, and the password input is required in the case of a general user or a guest user.
また、ログインユーザが属するグループ(もしくは所属部門)のユーザに対してはパスワードの入力を省略するようにしてもよい。例えば、ログインユーザのグループID(又は部門ID)と、操作対象の印刷ジョブに含まれるユーザ名から特定したグループIDとを取得し、これらが一致する場合にパスワードの入力を省略するようにしてもよい。 Further, the password input may be omitted for the users of the group (or department) to which the logged-in user belongs. For example, even if the group ID (or department ID) of the logged-in user and the group ID specified from the user name included in the print job to be operated are acquired and they match, the password input is omitted. Good.
なお、本実施形態では、印刷時のパスワードの入力はユーザがジョブを選択後に行うものとして説明した。しかし、ジョブの選択前に行うこともできる。この場合、ユーザから入力されたパスワードを受け取り、受け取ったパスワードを含む印刷ジョブを特定して印刷を行うことができる。つまり、入力されたパスワードに一致する1又は複数の印刷ジョブを自動的に特定し印刷するので、ユーザによるジョブの選択が不要になる。なお、パスワードの一致する印刷ジョブで、かつ認証されたユーザの印刷ジョブのみを自動的に特定して印刷することもできる。 In the present embodiment, it has been described that the password is input at the time of printing after the user selects the job. However, it can also be done before selecting a job. In this case, the password entered by the user can be received, and the print job including the received password can be specified and printed. That is, since one or a plurality of print jobs matching the entered password are automatically specified and printed, it is not necessary for the user to select the job. It is also possible to automatically identify and print only the print job of the authenticated user who has the same password as the print job.
なお、ユーザ認証するか否かと、パスワードの省略設定を有効にするかを選択的(排他的)に設定するようにしてもよい。例えば、ユーザ認証するという設定がされている場合には、パスワードの省略設定を自動的に無効にし、ユーザ認証しないという設定がされている場合には、パスワードの省略設定を自動的に有効にしてもよい。また、パスワードの省略設定とユーザ認証する設定の切り替えをシステム管理者からの指示で行うようにしてもよい。 It should be noted that whether or not to authenticate the user and whether or not to enable the password omission setting may be selectively (exclusively) set. For example, if the user authentication is set, the password omission setting is automatically disabled, and if the user authentication is not set, the password omission setting is automatically enabled. May be good. In addition, the setting for omitting the password and the setting for user authentication may be switched according to an instruction from the system administrator.
なお、本実施形態では、認証済みのユーザと印刷ジョブの所有者とが異なる場合、および、ユーザ認証せずに印刷指示を受け付けた場合の両方の場合において、ユーザからパスワードを受け付けるようにした。(図7のステップ7004でNOの場合、およびステップS7007でNOの場合)。しかし、これらいずれか一方の場合にのみユーザからパスワードを受け付ける形態も本実施形態に含まれる。すなわち、ユーザ認証せずに印刷指示を受け付けた場合にのみユーザからパスワードを受け付ける形態、および、認証済みのユーザと印刷ジョブの所有者とが異なる場合にのみパスワードを形態も、本実施形態に含まれる。
In the present embodiment, the password is accepted from the user in both the case where the authenticated user and the owner of the print job are different and the case where the print instruction is accepted without user authentication. (If NO in
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 The object of the present invention is also achieved by performing the following processing. That is, a program in which a storage medium in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiment is recorded is supplied to a system or device, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or device is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
1000 複合機
2000 パーソナルコンピュータ
205 CPU
206 RAM
207 ROM
208 HDD
210 操作部
201 スキャナ
202 プリンタ
1000
206 RAM
207 ROM
208 HDD
210 Operation unit 201
Claims (17)
パスワード情報が設定された第1ユーザの印刷ジョブを受け付ける受付手段と、
前記第1ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブのパスワード情報を受け付けることなく前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去し、前記第1ユーザとは異なる第2ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去する消去手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。 It ’s a printing device,
A receiving unit for accepting an print job of the first user password information is set,
When receiving the deletion instruction of the print job of the first user in a state in which the first user logs in to the printing apparatus, the printing of the first user without accepting the password information of the print job of the first user Clear the job, when receiving the deletion instruction of the print job of the first user in a state of a different second user logs into the printing apparatus from said first user, is set to the print job of the first user and erasing means erase the print job of the thus the first user accepts the said password information,
A printing apparatus characterized by having.
前記第1設定手段が有効である場合に、前記消去手段は、前記第2ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置。 It has a first setting means for setting whether or not to input the password information of the print job when erasing the print job.
If the first setting means is effective, the erasing means, when the second user accepts the deletion instruction of the print job of the first user while logged into the printing device, of the first user printing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein also erase the print job of the first user in accordance with reception of the password information set in the print job.
前記印刷装置に前記第1ユーザおよび前記第2ユーザとは異なる管理者がログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブのパスワード情報を受け付けることなく前記印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。 The erasing means
When receiving the deletion instruction of the print job of the first user in a state wherein the administrator that is different from the first user and the second user logs into the printing apparatus, the password information of the print job of the first user The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the printing job is deleted without accepting.
前記ログイン認証を行わない設定において、前記消去手段は、前記第1ユーザの前記印刷ジョブの削除指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。 A second setting unit to set whether to login authentication using user authentication information,
In the setting for not performing the login authentication, when the erasing means receives the deletion instruction of the print job of the first user, the first user follows the reception of the password information set in the print job of the first user. printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein also erase the print job of the user.
パスワード情報が設定された第1ユーザの印刷ジョブを受け付ける受付手段と、
前記印刷装置にログインした第1ユーザの第1ユーザ名と消去指示を受け付けた印刷ジョブに含まれる第2ユーザ名とを比較する比較手段と、
前記比較手段によって前記第1ユーザ名と前記第2ユーザ名とが同一のユーザ名であると判断されたら、前記消去指示を受け付けた前記印刷ジョブを消去し、
前記比較手段によって前記第1ユーザ名と前記第2ユーザ名とが異なるユーザ名であり、且つ、前記第1ユーザが管理者ではないと判断されたら、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去する消去手段と、を有することを特徴とする印刷装置。 It ’s a printing device,
A receiving unit for accepting an print job of the first user password information is set,
A comparison means for comparing the first user name of the first user who has logged in to the printing device with the second user name included in the print job that has received the erase instruction.
Luo said second user name and the first username is determined to be the same user name by the comparing means, and erases the print job received the deletion instruction,
A user name and the second user name and the first user names are different by said comparing means, and, et al that the first user is determined not to be the administrator set to the print job of the first user printing apparatus characterized by having a deletion means you erase the print job of the first user in accordance with reception of the password information.
前記第1設定手段が有効である場合に、前記消去手段は、前記比較手段によって前記第1ユーザ名と前記第2ユーザ名とが同一のユーザ名であると判断されると、前記消去指示を受け付けた前記印刷ジョブを消去し、前記比較手段によって前記第1ユーザ名と前記第2ユーザ名とが異なるユーザ名であり、且つ、前記第1ユーザが管理者ではないと判断されたら、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。 It has a first setting means for setting whether or not to input the password information of the print job when erasing the print job.
If the first setting means is effective, the erasing means, when said second user name and the first username is determined to be the same user name by the comparing means, the deletion instruction Clear the print job accepted, a user name and the second user name and the first user names are different by said comparing means, and, when the first user is determined not to be the administrator, the first the printing apparatus according to claim 11, wherein also erase the print job of the first user according to reception of 1 said password information set in the print job of the user.
前記ログイン認証を行わない設定において、前記消去手段は、前記第1ユーザの前記印刷ジョブの削除指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。 It has a second setting means for setting whether to perform login authentication using user authentication information.
In setting is not performed the login authentication, the erasing means, when receiving the deletion instruction of the print job of the first user, the first according to reception of the password information set in the print job of the first user printing apparatus according to any one of claims 10 to 13, characterized in also erase the print job of the user.
前記第1ユーザが印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブのパスワード情報を受け付けることなく前記印刷ジョブを消去する工程と、
前記第1ユーザとは異なる第2ユーザが前記印刷装置にログインした状態で前記第1ユーザの前記印刷ジョブの消去指示を受け付けると、前記第1ユーザの前記印刷ジョブに設定された前記パスワード情報の受け付けに従って前記第1ユーザの前記印刷ジョブを消去する工程と、
を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。 A step of accepting an print job of the first user password information is set,
When receiving the deletion instruction of the print job of the first user in a state in which the first user logs in to the printing apparatus, the step of eliminating the print job without accepting password information of the print job of the first user And
When receiving the deletion instruction of the print job of the first user in a state where the second user different from the first user logs in to the printing apparatus, the set in the print job of the first user of the password information The process of erasing the print job of the first user according to the acceptance, and
A method for controlling a printing apparatus, which comprises.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140812A JP6840798B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Printing device, control method of printing device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019140812A JP6840798B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Printing device, control method of printing device, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018166135A Division JP6567151B2 (en) | 2018-09-05 | 2018-09-05 | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021024690A Division JP7135137B2 (en) | 2021-02-18 | 2021-02-18 | PRINTING DEVICE, PRINTING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209690A JP2019209690A (en) | 2019-12-12 |
JP6840798B2 true JP6840798B2 (en) | 2021-03-10 |
Family
ID=68845732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019140812A Active JP6840798B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Printing device, control method of printing device, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6840798B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7404944B2 (en) * | 2020-03-10 | 2023-12-26 | 株式会社リコー | Programs and information processing devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236572A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Ricoh Co Ltd | Print system |
JP2005328322A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Ricoh Co Ltd | Image output device |
JP2008242643A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | Image forming system handling secure job information, information processing program, and image forming apparatus |
JP5294951B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, bibliographic information server and control method thereof in pull print system |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019140812A patent/JP6840798B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019209690A (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6399730B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6128753B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
US10083382B2 (en) | Image forming apparatus equipped with secure print function, method of controlling the same, and storage medium | |
US8284427B2 (en) | Client communicating with a server through an image forming apparatus | |
JP4780179B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5642562B2 (en) | Image forming apparatus, image forming processing method, and computer-readable recording medium on which program is recorded | |
US20090271839A1 (en) | Document Security System | |
JP2016177551A (en) | Output device, program, output system, and output method | |
US9372647B2 (en) | Image forming apparatus capable of printing image data associated with print right, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6840798B2 (en) | Printing device, control method of printing device, and program | |
JP6567151B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
US10664209B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7379618B2 (en) | Printing device, printing device control method, and program | |
RU2575756C2 (en) | Printing apparatus, printing method and data storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6840798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |