JP6839343B2 - Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device - Google Patents

Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device Download PDF

Info

Publication number
JP6839343B2
JP6839343B2 JP2016191135A JP2016191135A JP6839343B2 JP 6839343 B2 JP6839343 B2 JP 6839343B2 JP 2016191135 A JP2016191135 A JP 2016191135A JP 2016191135 A JP2016191135 A JP 2016191135A JP 6839343 B2 JP6839343 B2 JP 6839343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conditions
condition
user
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018055431A (en
Inventor
尚樹 小山
尚樹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gourmet Navigator Inc
Original Assignee
Gourmet Navigator Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gourmet Navigator Inc filed Critical Gourmet Navigator Inc
Priority to JP2016191135A priority Critical patent/JP6839343B2/en
Publication of JP2018055431A publication Critical patent/JP2018055431A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6839343B2 publication Critical patent/JP6839343B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、予め登録された飲食店舗などの施設の利用に応じてユーザーに特典を付与する特典提供方法、特典提供プログラム、及び特典提供装置に関する。 The present invention relates to a privilege providing method, a privilege providing program, and a privilege providing device for giving a privilege to a user according to the use of a facility such as a restaurant registered in advance.

一般に、グルメ情報検索サイト等の施設検索サイトにおいて、予め登録された飲食店舗などの施設から、ユーザーによって指定される検索条件に合致する施設を抽出し、その施設の情報をユーザーに提示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、施設の利用金額などに応じた特典として、次回以降の施設の利用時などに使用可能な特典ポイントがユーザーに付与されることがある。 Generally, in a facility search site such as a gourmet information search site, a technique of extracting facilities that match the search conditions specified by the user from facilities such as restaurants registered in advance and presenting the information of the facilities to the user is available. It is known (see, for example, Patent Document 1). In addition, as a privilege according to the usage amount of the facility, privilege points that can be used when the facility is used from the next time onward may be given to the user.

特開2014−157571号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-157571

ところで、施設検索サイトでは、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲を高めて利用者数を増加させることにより、施設による施設検索サイトへの登録意欲及び登録継続意欲の向上を図ることが重要である。しかしながら、施設の利用金額などに応じて特典ポイントを付与する単純な特典提供方法では、施設検索サイトを使用するユーザーの興趣が低く、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲の向上が十分に図られない。 By the way, in the facility search site, it is important to improve the motivation of the facility to register and continue the registration of the facility search site by increasing the motivation of the user to use the facility search site and increasing the number of users. However, with the simple method of providing privilege points according to the amount of money used for the facility, the interest of the user who uses the facility search site is low, and the user's motivation to use the facility search site cannot be sufficiently improved. ..

本発明の目的は、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲の向上を図ることが可能な特典提供方法、特典提供プログラム、及び特典提供装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a privilege providing method, a privilege providing program, and a privilege providing device capable of improving the user's motivation to use the facility search site.

本発明に係る特典提供方法では、一又は複数のプロセッサーにより、複数の施設の利用条件を含むグループ条件がユーザー操作に応じて作成され、前記グループ条件に含まれる全ての前記利用条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典が提供される。 In the privilege providing method according to the present invention, a group condition including usage conditions of a plurality of facilities is created by one or a plurality of processors according to a user operation, and all the usage conditions included in the group conditions are achieved. In this case, preset benefits are provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.

本発明に係る特典提供プログラムは、複数の施設の利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成するステップと、前記グループ条件に含まれる全ての前記利用条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供するステップとをプロセッサーに実行させるための特典提供プログラムである。 The privilege providing program according to the present invention includes a step of creating a group condition including usage conditions of a plurality of facilities according to a user operation, and when all the usage conditions included in the group conditions are achieved, the group concerned. It is a privilege providing program for causing a processor to perform a step of providing a preset privilege to either one or both of the achievement person of the condition and the creator of the group condition.

本発明に係る特典提供装置は、複数の施設の利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成する作成処理部と、前記グループ条件に含まれる全ての前記利用条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する特典処理部とを備える。 The privilege providing device according to the present invention is a creation processing unit that creates a group condition including usage conditions of a plurality of facilities according to a user operation, and when all the usage conditions included in the group conditions are achieved. It is provided with a privilege processing unit that provides preset benefits to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.

本発明によれば、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲の向上を図ることが可能な特典提供方法、特典提供プログラム、及び特典提供装置が提供される。 According to the present invention, a privilege providing method, a privilege providing program, and a privilege providing device capable of improving the user's motivation to use the facility search site are provided.

図1は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a privilege providing system according to an embodiment of the present invention. 図2Aは、本発明の実施の形態に係る特典提供システムで使用されるユーザー情報の一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an example of user information used in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図2Bは、本発明の実施の形態に係る特典提供システムで使用される施設情報の一例を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing an example of facility information used in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図2Cは、本発明の実施の形態に係る特典提供システムで使用されるグループ情報の一例を示す図である。FIG. 2C is a diagram showing an example of group information used in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態に係る特典提供装置で実行される表示制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an example of a procedure of display control processing executed by the privilege providing device according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態に係る特典提供装置で実行される特典制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of a procedure of privilege control processing executed by the privilege providing device according to the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施の形態に係る特典提供システムにおいてユーザー端末に表示される表示画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen displayed on a user terminal in the privilege providing system according to the embodiment of the present invention.

以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for the purpose of understanding the present invention. It should be noted that the following embodiment is an example embodying the present invention and does not limit the technical scope of the present invention.

[特典提供システム1]
図1に示すように、本発明の実施形態に係る特典提供システム1は、特典提供装置2と一又は複数のユーザー端末3とを含む。特典提供装置2及びユーザー端末3は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
[Bonus provision system 1]
As shown in FIG. 1, the privilege providing system 1 according to the embodiment of the present invention includes a privilege providing device 2 and one or a plurality of user terminals 3. The privilege providing device 2 and the user terminal 3 can communicate with each other via a communication network N1 such as the Internet, LAN, WAN, or a public telephone line.

そして、特典提供システム1では、特典提供装置2が、ユーザー端末3に対するユーザー操作に応じて、予め登録されている複数の施設から一又は複数の施設を抽出し、当該施設各々の情報をユーザー端末3に表示させる。以下、本実施形態では、前記施設が各種メニューの飲食物を提供する飲食店舗である場合を例に挙げて説明するが、前記施設は、例えば、各種の飲食物又はサービスを提供するイベント会場、ホテル、ゴルフ場、アミューズメント施設、又は観光名所などの施設であってもよい。 Then, in the privilege providing system 1, the privilege providing device 2 extracts one or a plurality of facilities from the plurality of facilities registered in advance according to the user operation on the user terminal 3, and the information of each of the facilities is used as the user terminal. Display on 3. Hereinafter, in the present embodiment, the case where the facility is a restaurant that provides various menus of food and drink will be described as an example, but the facility is, for example, an event venue that provides various food and drink or services. It may be a facility such as a hotel, a golf course, an amusement facility, or a tourist attraction.

[特典提供装置2]
図1に示されるように、特典提供装置2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信I/F24などを備えるサーバーである。なお、特典提供装置2は、1台のコンピューターに限らず、複数台のコンピューターが協働して動作するコンピューターシステムであってもよい。また、特典提供装置2で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
[Bonus provision device 2]
As shown in FIG. 1, the privilege providing device 2 is a server including a control unit 21, a storage unit 22, an operation display unit 23, a communication I / F 24, and the like. The privilege providing device 2 is not limited to one computer, and may be a computer system in which a plurality of computers operate in cooperation with each other. Further, various processes executed by the privilege providing device 2 may be distributed and executed by one or a plurality of processors.

通信I/F24は、特典提供装置2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介してユーザー端末3などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。 The communication I / F 24 connects the privilege providing device 2 to the communication network N1 by wire or wirelessly, and executes data communication according to a predetermined communication protocol with an external device such as a user terminal 3 via the communication network N1. It is a communication interface for

操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。 The operation display unit 23 is a user interface including a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays various information, and an operation unit such as a mouse, keyboard, or touch panel that accepts operations.

記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部22には、ユーザー情報D1、施設情報D2、グループ情報D3などのデータが記憶される。ここに、図2Aはユーザー情報D1の一例を示す図、図2Bは施設情報D2の一例を示す図である。また、図2Cはグループ条件D3の一例を示す図の一例を示す図である。 The storage unit 22 is a non-volatile storage unit such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive) that stores various types of information. Specifically, the storage unit 22 stores data such as user information D1, facility information D2, and group information D3. Here, FIG. 2A is a diagram showing an example of user information D1, and FIG. 2B is a diagram showing an example of facility information D2. Further, FIG. 2C is a diagram showing an example of a diagram showing an example of the group condition D3.

図2Aに示されるように、ユーザー情報D1には、ユーザー端末3のユーザーごとに対応するユーザーID、ユーザー名、パスワード、特典ポイント、挑戦グループ条件、利用履歴などの情報が含まれる。ユーザーIDは、特典提供システム1においてユーザーを識別するための識別情報であり、ユーザー名は、ユーザーの氏名等である。また、ユーザーID及びパスワードは、ユーザー端末3のユーザーが特典提供装置2にログインする際に使用される情報である。 As shown in FIG. 2A, the user information D1 includes information such as a user ID, a user name, a password, privilege points, challenge group conditions, and usage history corresponding to each user of the user terminal 3. The user ID is identification information for identifying the user in the privilege providing system 1, and the user name is the user's name or the like. The user ID and password are information used when the user of the user terminal 3 logs in to the privilege providing device 2.

特典ポイントは、施設の利用などに応じてユーザーに付与される特典の一例であり、例えば施設利用時の値引き又はノベルティグッズとの交換などに用いられる。なお、本実施形態では、特典ポイントの付与を特典の提供の一例として説明するが、特典ポイントに代えて、他の態様でユーザーに特典が提供されてもよい。 The privilege points are an example of the privilege given to the user according to the use of the facility, and are used, for example, for discounting when using the facility or exchanging for novelty goods. In the present embodiment, the granting of privilege points will be described as an example of providing the privilege, but the privilege may be provided to the user in another mode instead of the privilege points.

挑戦グループ条件は、後述のグループ情報D3に登録されているグループ条件のうちユーザーによって挑戦する対象として選択されているグループ条件である。例えば、図2Aに示されるユーザー情報D1では、ユーザーID「10001」のユーザーについて、「中華三昧」、「餃子三昧」のグループ条件が挑戦グループ条件として選択されている。 The challenge group condition is a group condition selected by the user as a challenge target among the group conditions registered in the group information D3 described later. For example, in the user information D1 shown in FIG. 2A, the group conditions of "Chinese samadhi" and "Gyoza samadhi" are selected as challenge group conditions for the user with the user ID "10001".

利用履歴は、ユーザーによる施設各々の利用に関する情報として蓄積して記憶される情報であり、ユーザーが利用した施設、当該施設で提供を受けたメニュー、及び当該施設の利用日などの情報が含まれる。例えば、図2Aに示されるユーザー情報D1では、ユーザーID「10001」のユーザーが、「2016年8月2日」に「中華料理店A1」で「ジャンボ餃子」を注文したこと、及び「2016年8月4日」に「中華料理店A2」で「特盛ラーメン」を注文したこと等が記録されている。 The usage history is information accumulated and stored as information on the use of each facility by the user, and includes information such as the facility used by the user, the menu provided by the facility, and the date of use of the facility. .. For example, in the user information D1 shown in FIG. 2A, the user with the user ID "10001" ordered "jumbo dumplings" at "Chinese restaurant A1" on "August 2, 2016", and "2016". It is recorded that "Tokumori Ramen" was ordered at "Chinese Restaurant A2" on "August 4th".

図2Bに示されるように、施設情報D2には、施設ごとに対応する施設ID、施設名、エリア、ジャンル、予算、テーマなどの情報が含まれる。施設IDは、施設を識別するための識別情報である。エリアは、施設の所在地を示し、ジャンルは、施設で提供されるサービス内容であって、例えば料理ジャンルを示す。予算は、例えば施設の利用について必要な平均的な金額として予め設定された金額である。テーマは、施設の特徴などを示す情報として予め設定された情報であって、例えば「デート」、「女子会」、「ビアガーデン」、「隠れ家」、「宴会」などの各テーマが含まれる。なお、施設情報D2には、他に、利用目的、許容人数、クーポン使用可否、飲み放題有無、又は食べ放題有無などの情報が含まれていてもよい。なお、施設情報D2における施設各々の情報は、施設の管理者などによって施設検索サイトへの登録作業が行われることによって施設情報D2に登録されるが、その点については従来と同様であってよいため説明を省略する。 As shown in FIG. 2B, the facility information D2 includes information such as a facility ID, a facility name, an area, a genre, a budget, and a theme corresponding to each facility. The facility ID is identification information for identifying the facility. The area indicates the location of the facility, and the genre indicates the service content provided by the facility, for example, the cooking genre. The budget is, for example, a preset amount as an average amount required for the use of the facility. The theme is preset information as information indicating the characteristics of the facility, and includes, for example, each theme such as "date", "women's association", "beer garden", "hidden", and "banquet". In addition, the facility information D2 may include other information such as the purpose of use, the allowable number of people, the availability of coupons, the presence / absence of all-you-can-drink, or the presence / absence of all-you-can-eat. The information of each facility in the facility information D2 is registered in the facility information D2 by the facility manager or the like performing the registration work on the facility search site, but this point may be the same as before. Therefore, the description is omitted.

図2Cに示されるように、グループ情報D3には、グループ条件ごとに対応するグループID、グループ名称、作成者、作成日、有効期限、利用条件、難易度、特典ポイントなどの情報が含まれる。グループIDは、特典提供システム1においてグループ条件を識別するための識別情報であり、グループ名称は、グループ条件の名称としてユーザーが任意に設定可能な情報である。作成者は、グループ条件を作成したユーザーを特定するためのユーザーIDなどの情報である。作成日は、グループ条件が作成された日であり、有効期限は、グループ条件の達成により特典ポイントが付与される期限である。なお、後述するように、グループ情報D3へのグループ条件の登録は、ユーザーによって行われるが、前記施設検索サイトの提供者によって前記グループ条件が登録されてもよい。 As shown in FIG. 2C, the group information D3 includes information such as a group ID, a group name, a creator, a creation date, an expiration date, usage conditions, a difficulty level, and privilege points corresponding to each group condition. The group ID is identification information for identifying the group condition in the privilege providing system 1, and the group name is information that can be arbitrarily set by the user as the name of the group condition. The creator is information such as a user ID for identifying the user who created the group condition. The creation date is the date when the group condition is created, and the expiration date is the expiration date when the privilege points are granted by achieving the group condition. As will be described later, the group condition is registered in the group information D3 by the user, but the group condition may be registered by the provider of the facility search site.

利用条件には、グループ条件を達成するために利用が必要な複数の施設及びメニューの情報が含まれる。難易度は、グループ条件の達成の困難性を示す情報である。特典ポイントは、グループ条件の達成時に当該グループ条件の難易度に応じて当該グループ条件の作成者であるユーザー及び達成者であるユーザーに付加されるポイント数である。 The terms of use include information on multiple facilities and menus that need to be used to achieve the group terms. Difficulty is information that indicates the difficulty of achieving the group conditions. The privilege points are the number of points added to the user who is the creator of the group condition and the user who is the achiever of the group condition according to the difficulty level of the group condition when the group condition is achieved.

また、他の実施形態として、ユーザー情報D1、施設情報D2、グループ情報D3などの情報の一部又は全部が、特典提供装置2から通信網N1を介してアクセス可能な他のサーバーに記憶されることも考えられる。そして、特典提供装置2の制御部21は、前記他のサーバーから各種の情報を取得して、後述の検索表示処理(図4参照)及び特典提供処理(図5参照)などの各処理を実行してもよい。 Further, as another embodiment, a part or all of the information such as the user information D1, the facility information D2, and the group information D3 is stored in another server accessible from the privilege providing device 2 via the communication network N1. It is also possible. Then, the control unit 21 of the privilege providing device 2 acquires various information from the other server and executes each processing such as the search display processing (see FIG. 4) and the privilege providing processing (see FIG. 5) described later. You may.

また、記憶部22には、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語を用いて予め表示レイアウトが設定された各種のウェブページをユーザー端末3に表示させるための施設検索サイトの情報も記憶される。具体的に、ユーザー端末3に表示される前記施設検索サイトには、後述のグループ条件作成ページP10(図3参照)、検索ページP11(図6参照)、施設検索結果ページP12(図7参照)、グループ検索結果ページP13(図8参照)、挑戦グループ条件設定ページP14などが含まれる。なお、前記施設検索サイトでは、予め登録された複数の施設から検索条件に従って一又は複数の施設が抽出されて表示される。 In addition, the storage unit 22 also stores information on a facility search site for displaying various web pages whose display layout is set in advance using a markup language such as HTML (HyperText Markup Language) on the user terminal 3. To. Specifically, the facility search site displayed on the user terminal 3 includes a group condition creation page P10 (see FIG. 3), a search page P11 (see FIG. 6), and a facility search result page P12 (see FIG. 7), which will be described later. , Group search result page P13 (see FIG. 8), challenge group condition setting page P14, and the like are included. In the facility search site, one or a plurality of facilities are extracted and displayed from a plurality of pre-registered facilities according to search conditions.

本実施形態では、前記施設検索サイトが、飲食店舗の検索に用いられるグルメ情報検索サイトである場合を例に挙げて説明する。なお、前記施設検索サイトは、予め設定された一つのドメインに属するウェブページの集合体であってもよいが、例えば同一の特典提供装置2に記憶された複数のドメインに属するウェブページの集合体を前記施設検索サイトとして捉えてもよい。また、前記施設検索サイトに含まれるウェブページは、複数の特典提供装置2のようなサーバーに分散して記憶されたものであってもよい。 In the present embodiment, the case where the facility search site is a gourmet information search site used for searching restaurants will be described as an example. The facility search site may be a set of web pages belonging to one preset domain, but for example, a set of web pages belonging to a plurality of domains stored in the same privilege providing device 2. May be regarded as the facility search site. Further, the web page included in the facility search site may be distributed and stored in a server such as a plurality of privilege providing devices 2.

さらに、記憶部22には、制御部21に後述の検索表示処理(図4参照)及び特典提供処理(図5参照)などを実行させるための特典提供プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記特典提供プログラムは、CD又はDVDなどのコンピューター読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、特典提供装置2が備えるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。 Further, the storage unit 22 stores a control program such as a privilege providing program for causing the control unit 21 to execute a search display process (see FIG. 4) and a privilege providing process (see FIG. 5) described later. For example, the privilege providing program is non-temporarily recorded on a computer-readable recording medium such as a CD or DVD, and is read by a reading device (not shown) such as a CD drive or a DVD drive included in the privilege providing device 2. It is stored in the storage unit 22.

制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより特典提供装置2を制御する。 The control unit 21 has control devices such as a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU is a processor that executes various arithmetic processes. The ROM is a non-volatile storage unit in which control programs such as a BIOS and an OS for causing the CPU to execute various arithmetic processes are stored in advance. The RAM is a volatile or non-volatile storage unit that stores various types of information, and is used as a temporary storage memory (working area) for various processes executed by the CPU. Then, the control unit 21 controls the privilege providing device 2 by executing various control programs stored in advance in the ROM or the storage unit 22 on the CPU.

具体的に、制御部21は、図1に示されるように、ログイン処理部210、作成処理部211、特典処理部212、表示処理部213などの各種の処理部を含む。なお、制御部21は、前記CPUで前記特典提供プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記特典提供プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。 Specifically, as shown in FIG. 1, the control unit 21 includes various processing units such as a login processing unit 210, a creation processing unit 211, a privilege processing unit 212, and a display processing unit 213. The control unit 21 functions as the various processing units by executing various processing according to the privilege providing program on the CPU. Further, a part or all of the processing units included in the control unit 21 may be composed of an electronic circuit. The privilege providing program may be a program for causing a plurality of processors to function as the various processing units.

ログイン処理部210は、ユーザー端末3に対するユーザー操作によって入力されるユーザーID及びパスワートと、ユーザー情報D1におけるユーザーID及びパスワードとに基づいてユーザーを認証して特典提供装置2にログインさせるための処理を実行する。これにより、特典提供装置2では、ユーザー端末3の現在のユーザーを特定することが可能である。なお、双方のユーザーID及びパスワードが一致しない場合、ログイン処理部210は、ユーザー端末3を特典提供装置2にログインさせずにユーザー端末3にエラーを通知する。 The login processing unit 210 performs a process for authenticating the user and logging in to the privilege providing device 2 based on the user ID and password input by the user operation on the user terminal 3 and the user ID and password in the user information D1. Execute. As a result, the privilege providing device 2 can identify the current user of the user terminal 3. If both user IDs and passwords do not match, the login processing unit 210 notifies the user terminal 3 of an error without logging the user terminal 3 into the privilege providing device 2.

作成処理部211は、ユーザー端末3に対するユーザー操作に応じて、複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件を作成し、そのグループ条件をグループ情報D3に登録するための処理を実行する。具体的に、作成処理部211は、グループ条件を作成するためのグループ条件作成ページP10をユーザー端末3に表示させ、当該グループ条件作成ページP10における入力内容に基づいてグループ条件を作成する。 The creation processing unit 211 creates a group condition including usage conditions related to a plurality of facilities in response to a user operation on the user terminal 3, and executes a process for registering the group condition in the group information D3. Specifically, the creation processing unit 211 displays the group condition creation page P10 for creating the group condition on the user terminal 3, and creates the group condition based on the input contents on the group condition creation page P10.

また、作成処理部211は、グループ条件作成ページP10において選択可能な利用条件のうち、既にグループ情報D3に登録されているグループ条件に含まれる利用条件を排除することが考えられる。これにより、同一の利用条件を含むグループ条件の作成が防止される。また、ユーザーが、他のグループ条件で使用されている可能性が低い施設を探して訪問することが考えられ、前記施設検索サイトに登録されている施設各々についてユーザーが振り分けられることが期待される。即ち、各施設への分散した集客が行われることになり、施設による前記施設検索サイトへの登録意欲及び登録継続意欲を高めることが可能である。なお、作成処理部211が、1人のユーザーが同一の利用条件を複数のグループ条件の作成に用いることを制限し、異なるユーザーが同一の利用条件が複数のグループ条件の作成に用いることを許容することも他の実施形態として考えられる。 Further, it is conceivable that the creation processing unit 211 excludes the usage conditions included in the group conditions already registered in the group information D3 from the usage conditions that can be selected on the group condition creation page P10. This prevents the creation of group conditions that include the same usage conditions. In addition, it is conceivable that the user will search for and visit a facility that is unlikely to be used under other group conditions, and it is expected that the user will be assigned to each facility registered on the facility search site. .. That is, the distributed customer attraction to each facility is performed, and it is possible to increase the motivation of the facility to register and continue the registration on the facility search site. Note that the creation processing unit 211 restricts one user from using the same usage conditions for creating a plurality of group conditions, and allows different users to use the same usage conditions for creating a plurality of group conditions. Is also conceivable as another embodiment.

ここに、図3は、グループ条件作成ページP10の一例を示す図である。なお、グループ条件作成ページP10は、ユーザーがユーザー端末3を用いて特典提供装置2にログインした状態で、予め設定されたグループ条件登録開始操作を行った場合に表示される。 Here, FIG. 3 is a diagram showing an example of the group condition creation page P10. The group condition creation page P10 is displayed when the user logs in to the privilege providing device 2 using the user terminal 3 and performs a preset group condition registration start operation.

図3に示されるように、グループ条件作成ページP10では、グループ条件の「グループ名」の入力が可能な名称入力欄P101と、複数の「施設」及び「メニュー」を利用条件として選択するための利用条件選択欄P102とが表示される。特に、利用条件選択欄P102には、現在ログイン中のユーザーの利用履歴に含まれる施設及びメニューの一覧が選択対象として表示される。即ち、グループ条件の作成時に選択可能な利用条件は、当該グループ条件の作成者となるユーザーの利用履歴の範囲内である。 As shown in FIG. 3, on the group condition creation page P10, a name input field P101 in which the "group name" of the group condition can be input, and a plurality of "facility" and "menu" are selected as usage conditions. The usage condition selection field P102 is displayed. In particular, in the usage condition selection field P102, a list of facilities and menus included in the usage history of the currently logged-in user is displayed as a selection target. That is, the usage conditions that can be selected when creating a group condition are within the usage history of the user who is the creator of the group condition.

そして、作成処理部211は、名称入力欄P101で「グループ名」が入力され、利用条件選択欄P102で複数の利用条件として「施設」及び「メニュー」が選択された後、登録キーK10の操作に応じて、グループ条件作成ページP10に入力された「グループ名」、「施設」、「メニュー」に基づいてグループ条件を作成する。なお、本実施形態では、「施設」及び「メニュー」の組み合わせが利用条件として設定される場合を例に挙げて説明するが、利用条件として「施設」のみが設定されることも他の実施形態として考えられる。 Then, after the "group name" is input in the name input field P101 and the "facility" and "menu" are selected as a plurality of usage conditions in the usage condition selection field P102, the creation processing unit 211 operates the registration key K10. A group condition is created based on the "group name", "facility", and "menu" entered on the group condition creation page P10 according to the above. In this embodiment, a case where a combination of "facility" and "menu" is set as a usage condition will be described as an example, but it is also possible that only "facility" is set as a usage condition in another embodiment. Can be considered as.

また、作成処理部211は、グループ条件作成ページP10で作成されたグループ条件の内容に基づいて、当該グループ条件の難易度と前記難易度に対応する特典ポイントとを当該グループ条件に対応付けてグループ情報D3に登録する。例えば、作成処理部211は、グループ条件に含まれる利用条件の数が多いほど難易度及び特典ポイントが高くなるように設定する。また、作成処理部211は、利用条件各々の施設の位置が離れているほど難易度及び特典ポイントが高くなるように設定することも考えられる。さらに、作成処理部211は、利用条件各々の施設が、既にグループ情報D3に登録されている他のグループ条件で使用されている回数が少ないほど難易度及び特典ポイントを高く設定することも考えられる。なお、グループ情報D3では、難易度が設定されずグループ条件の内容に応じて特典ポイントが設定されていてもよい。 Further, the creation processing unit 211 associates the difficulty level of the group condition and the privilege points corresponding to the difficulty level with the group condition based on the content of the group condition created on the group condition creation page P10. Register in information D3. For example, the creation processing unit 211 is set so that the difficulty level and the privilege points increase as the number of usage conditions included in the group conditions increases. Further, it is conceivable that the creation processing unit 211 is set so that the difficulty level and the privilege points become higher as the positions of the facilities of the usage conditions are farther apart. Further, it is conceivable that the creation processing unit 211 sets the difficulty level and the privilege points higher as the number of times each facility under the usage conditions is used under the other group conditions already registered in the group information D3 is smaller. .. In the group information D3, the difficulty level may not be set and privilege points may be set according to the contents of the group conditions.

また、作成処理部211は、グループ条件の作成日及び当該作成日から予め設定された期間(1ヶ月又は3ヶ月など)経過後の有効期限についても前記グループ条件の情報としてグループ情報D3に登録する。そして、作成処理部211は、前記有効期限が到来した前記グループ条件をグループ情報D3から削除し、又は前記グループ条件を無効なグループ条件として設定する。なお、作成処理部211は、グループ条件作成ページP10におけるユーザー操作に応じて前記有効期限を任意に設定可能であってもよい。そして、作成処理部211は、前記有効期限が短いほど前記グループ条件に対応する前記難易度及び前記特典ポイントが高くなるように設定することも考えられる。 Further, the creation processing unit 211 also registers the creation date of the group condition and the expiration date after the elapse of a preset period (1 month, 3 months, etc.) from the creation date in the group information D3 as the information of the group condition. .. Then, the creation processing unit 211 deletes the group condition whose expiration date has expired from the group information D3, or sets the group condition as an invalid group condition. The creation processing unit 211 may arbitrarily set the expiration date according to the user operation on the group condition creation page P10. Then, it is conceivable that the creation processing unit 211 is set so that the shorter the expiration date, the higher the difficulty level and the privilege points corresponding to the group conditions.

特典処理部212は、作成処理部211によって作成されたグループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者であるユーザーに特典ポイントを付与するための処理を実行する。また、特典処理部212は、作成処理部211によって作成されたグループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の作成者であるユーザーに特典ポイントを付与するための処理を実行する。具体的に、特典ポイントの付与は、ユーザー情報D1に記憶されているユーザー各々の特典ポイントを加算して更新することによって行われる。なお、前記グループ条件が達成された場合の特典ポイントの付与は、当該グループ条件の達成者及び作成者のいずれか一方について実行されてもよい。 When the group condition created by the creation processing unit 211 is achieved, the privilege processing unit 212 executes a process for granting privilege points to a user who has achieved the group condition. In addition, the privilege processing unit 212 executes a process for granting privilege points to the user who is the creator of the group condition when the group condition created by the creation processing unit 211 is achieved. Specifically, the privilege points are given by adding and updating the privilege points of each user stored in the user information D1. In addition, when the group condition is achieved, the awarding of privilege points may be executed for either the achiever or the creator of the group condition.

表示処理部213は、ユーザー端末3に対するユーザー操作に応じて、ユーザー情報D1、施設情報D2、及びグループ情報D3などに基づいて各施設又は各グループ条件の情報をユーザー端末3に表示させるための処理を実行する。 The display processing unit 213 is a process for displaying the information of each facility or each group condition on the user terminal 3 based on the user information D1, the facility information D2, the group information D3, and the like in response to the user operation on the user terminal 3. To execute.

[ユーザー端末3]
図1に示されるように、ユーザー端末3は、制御部31、記憶部32、操作表示部33、及び通信I/F34などを備える。ユーザー端末3は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピューターのような情報処理装置であり、特典提供装置2にアクセスして施設の検索を行うユーザーによって使用される。
[User terminal 3]
As shown in FIG. 1, the user terminal 3 includes a control unit 31, a storage unit 32, an operation display unit 33, a communication I / F 34, and the like. The user terminal 3 is an information processing device such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, or a personal computer, and is used by a user who accesses the privilege providing device 2 and searches for a facility.

具体的に、ユーザーは、ユーザー端末3を操作して特典提供装置2にアクセスすることによって表示される所定のログインページにおいて、ユーザーID及びパスワードを入力することにより特典提供装置2にログインする。これにより、特典提供装置2の制御部21は、ユーザー端末3に現在ログイン中のユーザーを識別することが可能である。 Specifically, the user logs in to the privilege providing device 2 by entering the user ID and password on the predetermined login page displayed by operating the user terminal 3 to access the privilege providing device 2. As a result, the control unit 21 of the privilege providing device 2 can identify the user who is currently logged in to the user terminal 3.

通信I/F34は、ユーザー端末3を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して特典提供装置2などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。 The communication I / F 34 connects the user terminal 3 to the communication network N1 by wire or wirelessly, and executes data communication according to a predetermined communication protocol with an external device such as the privilege providing device 2 via the communication network N1. It is a communication interface for

操作表示部33は、各種のウェブページなどの情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。 The operation display unit 33 is a user interface including a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display that displays information such as various web pages, and an operation unit such as a mouse, keyboard, or touch panel that accepts operations.

記憶部32は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部32には、ブラウザプログラム等の制御プログラムが記憶される。具体的に、前記ブラウザプログラムは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の通信プロトコルに従って特典提供装置2等の外部装置との間で通信処理を制御部31に実行させるための制御プログラムである。 The storage unit 32 is a non-volatile storage unit such as a flash memory that stores various types of information. For example, a control program such as a browser program is stored in the storage unit 32. Specifically, the browser program is a control program for causing the control unit 31 to execute communication processing with an external device such as the privilege providing device 2 according to a communication protocol such as HTTP (Hypertext Transfer Protocol).

制御部31は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部31は、前記ROM又は記憶部32に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することによりユーザー端末3を制御する。 The control unit 31 has control devices such as a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU is a processor that executes various arithmetic processes. The ROM is a non-volatile storage unit in which control programs such as a BIOS and an OS for causing the CPU to execute various processes are stored in advance. The RAM is a volatile or non-volatile storage unit that stores various types of information, and is used as a temporary storage memory (working area) for various processes executed by the CPU. Then, the control unit 31 controls the user terminal 3 by executing various control programs stored in advance in the ROM or the storage unit 32 on the CPU.

具体的に、制御部31は、記憶部32に記憶されている前記ブラウザプログラムに従って各種の処理を実行することによりブラウザ処理部311として機能する。ブラウザ処理部311は、特典提供装置2から通信網N1を介して提供されるウェブページを操作表示部33に表示させ、操作表示部33に対するユーザー操作に応じて特典提供装置2に情報を入力するブラウザ処理を実行することが可能である。なお、制御部31に含まれる一部又は全部の処理部は電子回路で構成されていてもよい。 Specifically, the control unit 31 functions as the browser processing unit 311 by executing various processes according to the browser program stored in the storage unit 32. The browser processing unit 311 displays a web page provided from the privilege providing device 2 via the communication network N1 on the operation display unit 33, and inputs information to the privilege providing device 2 in response to a user operation on the operation display unit 33. It is possible to execute browser processing. A part or all of the processing units included in the control unit 31 may be composed of electronic circuits.

ところで、施設検索サイトでは、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲を高めて利用者数を増加させることにより、施設による施設検索サイトへの登録意欲及び登録継続意欲の向上を図ることが重要である。しかしながら、施設の利用金額などに応じて特典ポイントを付与する単純な特典提供方法では、施設検索サイトを使用するユーザーの興趣が低く、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲の向上が十分に図られない。これに対し、特典提供システム1では、ユーザーによる施設検索サイトの使用意欲の向上を図り、結果的に施設による施設検索サイトへの登録意欲及び登録継続意欲の向上を図ることが可能である。 By the way, in the facility search site, it is important to improve the motivation of the facility to register and continue the registration of the facility search site by increasing the motivation of the user to use the facility search site and increasing the number of users. However, with the simple method of providing privilege points according to the amount of money used for the facility, the interest of the user who uses the facility search site is low, and the user's motivation to use the facility search site cannot be sufficiently improved. .. On the other hand, in the privilege providing system 1, it is possible to improve the user's motivation to use the facility search site, and as a result, the facility's motivation to register to the facility search site and the motivation to continue registration.

以下、図4及び図5を参照しつつ、特典提供装置2の制御部21によって実行される検索表示処理及び登録制御処理について説明する。なお、本発明は、検索表示処理及び登録制御処理に含まれる一又は複数のステップを実行する特典提供方法の発明として捉えることができ、ここで説明する検索表示処理及び登録制御処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。また、検索表示処理及び登録制御処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部21によって検索表示処理及び登録制御処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、複数のプロセッサーによって検索表示処理及び登録制御処理における各ステップが分散して実行される特典提供方法も他の実施形態として考えられる。 Hereinafter, the search display process and the registration control process executed by the control unit 21 of the privilege providing device 2 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. The present invention can be regarded as an invention of a privilege providing method for executing one or a plurality of steps included in the search display process and the registration control process, and is included in the search display process and the registration control process described here. Alternatively, the plurality of steps may be omitted as appropriate. Further, the execution order of each step in the search display process and the registration control process may be different within the range in which the same action and effect are produced. Further, here, a case where each step in the search display process and the registration control process is executed by the control unit 21 will be described as an example, but each step in the search display process and the registration control process is distributed by a plurality of processors. The privilege providing method to be executed is also considered as another embodiment.

[検索表示処理]
まず、図4を参照しつつ、特典提供装置2の制御部21によって実行される前記検索表示処理について説明する。当該検索表示処理は、制御部21の表示処理部213によって実行されるステップである。なお、制御部21は、ユーザー端末3からのアクセスが発生した場合に、ユーザー端末3ごとに対応する当該検索表示処理を個別に実行する。即ち、制御部21は、複数のユーザー端末3に対応する前記検索表示処理を時分割によって略並行して実行することがある。また、制御部21のログイン処理部210は、ユーザー端末3から特典提供装置2へのアクセス開始時などのタイミングで、ユーザー端末3のユーザーを特典提供装置2にログインさせるためのログイン処理を実行する。本実施形態では、当該検索表示処理が、前記ログイン処理によってユーザー端末3のユーザーが特典提供装置2にログインした状態で開始されるものとするが、当該検索表示処理の途中でログイン処理が実行されてもよい。なお、当該検索表示処理は、ユーザー端末3の所定の操作によって途中で終了されることがある。
[Search display processing]
First, the search display process executed by the control unit 21 of the privilege providing device 2 will be described with reference to FIG. The search display process is a step executed by the display processing unit 213 of the control unit 21. When an access from the user terminal 3 occurs, the control unit 21 individually executes the search display process corresponding to each user terminal 3. That is, the control unit 21 may execute the search display processing corresponding to the plurality of user terminals 3 in substantially parallel time division. Further, the login processing unit 210 of the control unit 21 executes a login process for logging the user of the user terminal 3 into the privilege providing device 2 at a timing such as when the access to the privilege providing device 2 is started from the user terminal 3. .. In the present embodiment, it is assumed that the search display process is started in a state where the user of the user terminal 3 is logged in to the privilege providing device 2 by the login process, but the login process is executed in the middle of the search display process. You may. The search display process may be terminated in the middle by a predetermined operation of the user terminal 3.

<ステップS11>
ステップS11において、制御部21は、予め登録されている施設の情報を検索するための検索ページP11をユーザー端末3に表示させる。ここに、図6は、検索ページP11の一例を示す図である。図6に示されるように、検索ページP11には、施設の検索に用いられる施設検索領域P111とグループ条件の検索に用いられるグループ条件検索領域P112とが表示されている。
<Step S11>
In step S11, the control unit 21 causes the user terminal 3 to display the search page P11 for searching the information of the facility registered in advance. Here, FIG. 6 is a diagram showing an example of the search page P11. As shown in FIG. 6, on the search page P11, a facility search area P111 used for searching for facilities and a group condition search area P112 used for searching for group conditions are displayed.

制御部21は、施設検索領域P111において、施設の検索条件としてエリア及びジャンルなどの設定操作をユーザー端末3から受け付け可能である。また、制御部21は、グループ条件検索領域P112において、グループ条件の選択操作をユーザー端末3から受け付け可能である。なお、制御部21は、グループ条件検索領域P112に表示されているチェックボックスK112の操作に応じて、グループ条件の検索対象を、グループ情報D3に登録されている全てのグループ条件、又はユーザー端末3のユーザーが前記挑戦グループ条件として選択中のグループ条件に切り替え可能である。そして、制御部21は、グループ条件検索領域P112に表示されている操作キーK113の操作に応じて、グループ条件の選択候補をプルダウン等の形式で表示させてグループ条件の選択を受け付け可能である。また、制御部21は、グループ情報D3に登録されているグループ条件を、ユーザーによるフリーワードの入力操作に応じて検索して選択対象として表示可能であってもよい。 In the facility search area P111, the control unit 21 can accept setting operations such as an area and a genre as a facility search condition from the user terminal 3. Further, the control unit 21 can accept the group condition selection operation from the user terminal 3 in the group condition search area P112. In addition, the control unit 21 sets the search target of the group condition to all the group conditions registered in the group information D3 or the user terminal 3 according to the operation of the check box K112 displayed in the group condition search area P112. The user can switch to the group condition selected as the challenge group condition. Then, the control unit 21 can accept the selection of the group condition by displaying the selection candidates of the group condition in a pull-down format or the like in response to the operation of the operation key K113 displayed in the group condition search area P112. Further, the control unit 21 may search for the group condition registered in the group information D3 according to the input operation of the free word by the user and display it as a selection target.

<ステップS12>
ステップS12において、制御部21は、施設検索領域P111において施設の検索操作が行われたか否かを判断する。具体的に、制御部21は、施設検索領域P111において検索条件が入力されて操作キーK111が操作された場合に、施設検索領域P111における施設の検索操作が行われたと判断する。そして、施設検索領域P111における施設の検索操作が行われたと判断されると(S12:Yes)、処理がステップS121に移行し、施設検索領域P111における施設の検索操作が行われていなければ(S12:No)、処理がステップS13に移行する。
<Step S12>
In step S12, the control unit 21 determines whether or not the facility search operation has been performed in the facility search area P111. Specifically, the control unit 21 determines that the facility search operation in the facility search area P111 has been performed when the search condition is input in the facility search area P111 and the operation key K111 is operated. Then, when it is determined that the facility search operation in the facility search area P111 has been performed (S12: Yes), the process proceeds to step S121, and if the facility search operation in the facility search area P111 has not been performed (S12). : No), the process proceeds to step S13.

<ステップS121>
ステップS121において、制御部21は、施設検索領域P111で設定された検索条件に合致する施設を施設情報D2から抽出し、その抽出された施設各々の情報を含む施設検索結果ページP12をユーザー端末3に表示させる。なお、制御部21は、ユーザー端末3に対する所定の表示終了操作に応じて施設検索結果ページP12の表示を終了し、処理を前記ステップS11に戻す。
<Step S121>
In step S121, the control unit 21 extracts the facilities that match the search conditions set in the facility search area P111 from the facility information D2, and displays the facility search result page P12 including the information of each of the extracted facilities on the user terminal 3. To display. The control unit 21 ends the display of the facility search result page P12 in response to a predetermined display end operation on the user terminal 3, and returns the process to step S11.

ここに、図7は、施設検索結果ページP12の一例を示す図である。図7に示されるように、施設検索結果ページP12には、前記検索条件に基づいて抽出された施設ごとに、施設名、写真、及び説明分などの情報が表示される。また、制御部21は、施設検索結果ページP12における施設の選択操作に応じて、その施設の詳細情報をユーザー端末3に表示させる。 Here, FIG. 7 is a diagram showing an example of the facility search result page P12. As shown in FIG. 7, on the facility search result page P12, information such as a facility name, a photograph, and an explanation is displayed for each facility extracted based on the search condition. Further, the control unit 21 causes the user terminal 3 to display detailed information of the facility in response to the facility selection operation on the facility search result page P12.

なお、施設検索結果ページP12では、各施設の情報として、各施設が属する前記グループ条件の情報が表示されてもよい。また、施設検索結果ページP12において、各施設に対応して表示されるグループ表示キーの操作が行われた場合に、当該施設が属するグループ条件の一覧がポップアップ画面などで表示されてもよい。 In addition, on the facility search result page P12, the information of the group condition to which each facility belongs may be displayed as the information of each facility. Further, when the group display key displayed corresponding to each facility is operated on the facility search result page P12, a list of group conditions to which the facility belongs may be displayed on a pop-up screen or the like.

<ステップS13>
ステップS13において、制御部21は、グループ条件検索領域P112においてグループ条件の検索操作が行われたか否かを判断する。具体的に、制御部21は、グループ条件検索領域P112においてグループ条件が選択されて操作キーK114が操作された場合に、グループ条件の検索操作が行われたと判断する。そして、グループ条件の検索操作が行われたと判断されると(S13:Yes)、処理がステップS14に移行し、グループ条件の検索操作が行われていなければ(S13:No)、処理が前記ステップS12に戻される。
<Step S13>
In step S13, the control unit 21 determines whether or not the group condition search operation has been performed in the group condition search area P112. Specifically, the control unit 21 determines that the group condition search operation has been performed when the group condition is selected in the group condition search area P112 and the operation key K114 is operated. Then, when it is determined that the group condition search operation has been performed (S13: Yes), the process proceeds to step S14, and if the group condition search operation has not been performed (S13: No), the process proceeds to the step. Returned to S12.

<ステップS14>
ステップS14において、制御部21は、グループ条件検索領域P112で選択されたグループ条件の情報をグループ情報D3から抽出し、その抽出されたグループ条件の情報を含むグループ検索結果ページP13をユーザー端末3に表示させる。なお、制御部21は、ユーザー端末3に対する所定の表示終了操作に応じてグループ検索結果ページP13の表示を終了し、処理を前記ステップS11に戻す。
<Step S14>
In step S14, the control unit 21 extracts the group condition information selected in the group condition search area P112 from the group information D3, and displays the group search result page P13 including the extracted group condition information on the user terminal 3. Display it. The control unit 21 ends the display of the group search result page P13 in response to a predetermined display end operation on the user terminal 3, and returns the process to the step S11.

ここに、図8は、グループ検索結果ページP13の一例を示す図である。図8に示されるように、グループ検索結果ページP13には、前記グループ条件のグループ名称、難易度、特典ポイント、及び前記グループ条件に含まれる施設及びメニューの情報が表示される。より具体的に、図8に示されるグループ検索結果ページP13では、グループ名称「中華三昧」、難易度「1」、特典ポイント「500」のグループ条件の情報が表示されている。また、図8に示されるグループ検索結果ページP13では、前記グループ条件に含まれる利用条件である施設及びメニューとして、「中華料理店A1 ジャンボ餃子」、「中華料理店A2 特盛ラーメン」、「中華料理店A3 天津飯」が表示されている。さらに、制御部21は、グループ検索結果ページP13において、ユーザー情報D1の利用履歴に基づいて、グループ条件に含まれる施設及びメニューについての利用有無を示すチェックボックスCH13を表示させる。なお、施設検索結果ページP12と同様に、グループ検索結果ページP13において施設の選択操作が行われると、その施設の詳細な情報がユーザー端末3に表示される。 Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of the group search result page P13. As shown in FIG. 8, the group search result page P13 displays the group name, difficulty level, privilege points of the group condition, and information on the facilities and menus included in the group condition. More specifically, on the group search result page P13 shown in FIG. 8, information on the group conditions of the group name “Chinese food”, the difficulty level “1”, and the privilege point “500” is displayed. Further, on the group search result page P13 shown in FIG. 8, the facilities and menus that are the usage conditions included in the group conditions include "Chinese restaurant A1 jumbo dumplings", "Chinese restaurant A2 special ramen", and "Chinese restaurant". "Restaurant A3 Tianjin rice" is displayed. Further, the control unit 21 displays a check box CH13 indicating whether or not the facilities and menus included in the group conditions are used, based on the usage history of the user information D1, on the group search result page P13. Similar to the facility search result page P12, when the facility selection operation is performed on the group search result page P13, detailed information of the facility is displayed on the user terminal 3.

[登録制御処理]
続いて、図5を参照しつつ、特典提供装置2の制御部21によって実行される登録制御処理について説明する。なお、制御部21は、ユーザー端末3からのアクセスが発生した場合に、ユーザー端末3ごとに対応する当該特典提供処理を個別に実行する。即ち、制御部21は、複数のユーザー端末3に対応する前記登録制御処理を時分割によって略並行して実行することがある。また、当該登録制御処理は、ユーザー端末3の所定の操作によって途中で終了されることがある。なお、当該登録制御処理は、ユーザーがユーザー端末3を用いて特典提供装置2にログインした状態で実行されるものとするが、当該登録制御処理の途中でログイン処理が実行されてもよい。
[Registration control process]
Subsequently, the registration control process executed by the control unit 21 of the privilege providing device 2 will be described with reference to FIG. In addition, when the access from the user terminal 3 occurs, the control unit 21 individually executes the privilege providing process corresponding to each user terminal 3. That is, the control unit 21 may execute the registration control process corresponding to the plurality of user terminals 3 in substantially parallel time division. Further, the registration control process may be terminated in the middle by a predetermined operation of the user terminal 3. The registration control process is executed in a state where the user is logged in to the privilege providing device 2 using the user terminal 3, but the login process may be executed in the middle of the registration control process.

<ステップS21>
ステップS21において、制御部21は、ユーザー端末3に対して、グループ条件の作成開始操作が行われたか否かを判断する。具体的に、検索ページP11(図6参照)には、グループ条件の作成を開始するための操作キーK115が表示されており、操作キーK115が操作された場合にグループ条件の作成開始操作が行われたと判断される。ここで、前記グループ条件の作成開始操作が行われたと判断すると(S21:Yes)、処理がステップS22に移行し、前記グループ条件の作成開始操作が行われていなければ(S21:No)、処理がステップS23に移行する。
<Step S21>
In step S21, the control unit 21 determines whether or not the group condition creation start operation has been performed on the user terminal 3. Specifically, on the search page P11 (see FIG. 6), the operation key K115 for starting the creation of the group condition is displayed, and when the operation key K115 is operated, the operation to start the creation of the group condition is performed. It is judged that it was broken. Here, if it is determined that the group condition creation start operation has been performed (S21: Yes), the process proceeds to step S22, and if the group condition creation start operation has not been performed (S21: No), the process Moves to step S23.

<ステップS22>
ステップS22において、制御部21は、複数の施設の利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、グループ情報D3に登録するための処理を実行する。なお、当該処理は、制御部21の作成処理部211によって実行されるステップである。具体的に、制御部21は、前述したように、前記グループ条件作成ページP10(図3参照)をユーザー端末3に表示させ、前記グループ条件作成ページP10におけるユーザー操作に応じてグループ条件を作成してグループ情報D3に登録する。
<Step S22>
In step S22, the control unit 21 creates a group condition including the usage conditions of the plurality of facilities according to the user operation, and executes a process for registering the group condition in the group information D3. The process is a step executed by the creation processing unit 211 of the control unit 21. Specifically, as described above, the control unit 21 displays the group condition creation page P10 (see FIG. 3) on the user terminal 3 and creates a group condition according to the user operation on the group condition creation page P10. And register it in the group information D3.

<ステップS23>
ステップS23において、制御部21は、ユーザー端末3に対して、グループ情報D3に登録されているグループ条件のうち挑戦対象となる挑戦グループ条件の選択開始操作が行われたか否かを判断する。ここで、前記挑戦グループ条件の選択開始操作が行われたと判断すると(S23:Yes)、処理がステップS24に移行し、前記挑戦グループ条件の選択開始操作が行われていなければ(S23:No)、処理がステップS25に移行する。
<Step S23>
In step S23, the control unit 21 determines whether or not the selection start operation of the challenge group condition to be challenged among the group conditions registered in the group information D3 has been performed on the user terminal 3. Here, if it is determined that the selection start operation of the challenge group condition has been performed (S23: Yes), the process proceeds to step S24, and if the selection start operation of the challenge group condition has not been performed (S23: No). , The process proceeds to step S25.

<ステップS24>
ステップS24において、制御部21は、ユーザー端末3の操作に応じて前記挑戦グループ条件を選択するための処理を実行する。そして、制御部21は、前記選択候補のグループ条件が選択された後、操作キーK13が操作されると、その選択されたグループ条件をユーザーの挑戦グループ条件として設定する。
<Step S24>
In step S24, the control unit 21 executes a process for selecting the challenge group condition according to the operation of the user terminal 3. Then, when the operation key K13 is operated after the group condition of the selection candidate is selected, the control unit 21 sets the selected group condition as the challenge group condition of the user.

具体的に、制御部21は、前記挑戦グループ条件を選択するための挑戦グループ条件設定ページP14をユーザー端末3に表示させ、当該挑戦グループ条件設定ページP14で選択されたグループ条件をユーザーの挑戦グループ条件として前記ユーザー情報D1に記憶する。ここに、図9は、挑戦グループ条件設定ページP14の一例を示す図である。 Specifically, the control unit 21 displays the challenge group condition setting page P14 for selecting the challenge group condition on the user terminal 3, and sets the group condition selected on the challenge group condition setting page P14 as the challenge group of the user. As a condition, it is stored in the user information D1. Here, FIG. 9 is a diagram showing an example of the challenge group condition setting page P14.

図9に示されるように、挑戦グループ条件設定ページP14では、挑戦グループ条件を選択するための選択候補、及び前記選択候補各々を選択するためのチェックボックスCH14等がグループ情報D3に基づいて表示される。例えば、挑戦グループ条件設定ページP14では、挑戦グループ条件の選択候補であるグループ条件の情報として、グループ名、難易度、特典ポイントと共に、施設名及びメニューの一覧などの情報が表示される。 As shown in FIG. 9, on the challenge group condition setting page P14, selection candidates for selecting the challenge group condition, check boxes CH14 for selecting each of the selection candidates, and the like are displayed based on the group information D3. To. For example, on page 14 of the challenge group condition setting page, information such as a facility name and a list of menus is displayed as information on group conditions that are candidates for selecting challenge group conditions, along with a group name, difficulty level, and privilege points.

なお、制御部21は、挑戦グループ条件設定ページP14において任意の利用条件(施設及びメニュー)が選択されると、その選択された利用条件の情報として、施設の地図、連絡先、価格、写真などの施設の詳細な情報をユーザー端末3に表示させる。また、1人のユーザーが選択可能な挑戦グループ条件の上限数(例えば3つ)が予め設定されており、制御部21が、挑戦グループ条件設定ページP14におけるグループ条件の選択可能数を前記上限数以下に制限することも考えられる。 When an arbitrary usage condition (facility and menu) is selected on the challenge group condition setting page P14, the control unit 21 uses the facility map, contact information, price, photo, etc. as information on the selected usage condition. The detailed information of the facility is displayed on the user terminal 3. Further, the upper limit number of challenge group conditions (for example, three) that can be selected by one user is set in advance, and the control unit 21 sets the number of selectable group conditions on the challenge group condition setting page P14 to the upper limit number. It is also possible to limit to the following.

さらに、制御部21は、挑戦グループ条件設定ページP14におけるユーザー操作に応じて入力される検索ワードに基づいて、選択対象となるグループ条件をグループ情報D3から抽出し、そのグループ条件各々を選択候補として挑戦グループ条件設定ページP14に表示させることが可能である。例えば、検索ワードとして「餃子」が入力されると、メニューに「餃子」が含まれる利用条件を含むグループ条件の情報が表示される。 Further, the control unit 21 extracts the group condition to be selected from the group information D3 based on the search word input according to the user operation on the challenge group condition setting page P14, and sets each of the group conditions as a selection candidate. It can be displayed on the challenge group condition setting page P14. For example, when "Gyoza" is input as a search word, information on group conditions including usage conditions including "Gyoza" is displayed in the menu.

<ステップS25>
ステップS25において、制御部21は、ユーザーによって前記グループ条件に含まれる利用条件が達成されたか否かを判断する。ここで、前記利用条件が達成されたと判断されると(S25:Yes)、処理がステップS26に移行し、前記利用条件が達成されたと判断されない場合は(S25:No)、処理がステップS21に戻される。
<Step S25>
In step S25, the control unit 21 determines whether or not the usage conditions included in the group conditions have been achieved by the user. Here, if it is determined that the usage conditions have been achieved (S25: Yes), the process proceeds to step S26, and if it is not determined that the usage conditions have been achieved (S25: No), the process proceeds to step S21. Returned.

例えば、施設に設けられた決済端末でユーザー端末3を用いて決済(支払い)が行われ、ユーザー端末3又は決済端末から特典提供装置2に、施設の情報と注文したメニュー等の情報とユーザーの情報とを含む決済情報が送信されることが考えられる。この場合、前記ステップS25において、制御部21は、前記決済情報に基づいて特定のユーザーが前記利用条件を達成したか否かが判断可能である。 For example, payment is made using the user terminal 3 at the payment terminal provided in the facility, and the information of the facility, the information such as the ordered menu, and the user's information are sent from the user terminal 3 or the payment terminal to the privilege providing device 2. It is conceivable that payment information including information will be transmitted. In this case, in step S25, the control unit 21 can determine whether or not the specific user has achieved the usage conditions based on the payment information.

また、本実施形態では、前記利用条件として施設及びメニューの情報が含まれる場合について説明するが、前記利用条件にメニューの情報が含まれないことも考えられる。この場合、前記ステップS25において、制御部21は、ユーザー端末3に搭載されるGPSを用いて、ユーザー端末3の現在位置が前記利用条件の施設の位置と一致した場合に当該施設の利用条件が達成されたと判断することも考えられる。その他、前記ステップS25において利用条件の達成の有無を判断する手法はここで説明する手法に限らない。 Further, in the present embodiment, the case where the facility and menu information is included as the usage condition will be described, but it is also conceivable that the menu information is not included in the usage condition. In this case, in step S25, when the control unit 21 uses the GPS mounted on the user terminal 3 and the current position of the user terminal 3 matches the position of the facility under the usage conditions, the usage conditions of the facility are changed. It is also possible to judge that it has been achieved. In addition, the method for determining whether or not the usage conditions are achieved in step S25 is not limited to the method described here.

<ステップS26>
ステップS26において、制御部21は、前記ステップS25で達成したと判断された利用条件についての利用履歴をユーザー情報D1に蓄積して記憶させるための処理を実行する。これにより、制御部21は、ユーザー情報D1に基づいて、ユーザー各々について挑戦グループ条件に含まれる利用条件各々の達成の有無を判断することが可能である。
<Step S26>
In step S26, the control unit 21 executes a process for accumulating and storing the usage history of the usage conditions determined to have been achieved in step S25 in the user information D1. As a result, the control unit 21 can determine whether or not each of the usage conditions included in the challenge group conditions has been achieved for each user based on the user information D1.

例えば、制御部21は、前記決済情報を取得した場合、ユーザーが利用した施設、メニュー、利用日を前記決済情報に基づいて特定してユーザー情報D1に登録することが可能である。また、制御部21は、ユーザー端末3に搭載されているカメラで撮影された撮影画像を利用して、ユーザーが利用した施設、メニュー、利用日を特定することが考えられる。例えば、ユーザー端末3が、ユーザー操作に応じて前記カメラで撮影された撮影画像を特典提供装置2に送信可能であることが考えられる。そして、特典提供装置2では、記憶部22に各施設の各メニューが予め撮影された基準撮影画像が記憶されており、制御部21が前記基準撮影画像とユーザー端末3の撮影画像とのマッチング処理によって、ユーザーが利用した施設及びメニューを特定することが考えられる。また、ユーザー端末3における撮影画像の撮影時に前記撮影画像に撮影日の情報が付加される場合、制御部21は、前記撮影画像に付加される撮影日の情報に基づいて前記施設の利用日を特定することが可能である。 For example, when the control unit 21 acquires the payment information, the control unit 21 can specify the facility, menu, and usage date used by the user based on the payment information and register the payment information in the user information D1. Further, the control unit 21 may specify the facility, menu, and date of use used by the user by using the captured image taken by the camera mounted on the user terminal 3. For example, it is conceivable that the user terminal 3 can transmit the captured image captured by the camera to the privilege providing device 2 in response to the user operation. Then, in the privilege providing device 2, the storage unit 22 stores a reference photographed image in which each menu of each facility is photographed in advance, and the control unit 21 matches the reference photographed image with the photographed image of the user terminal 3. It is conceivable to identify the facilities and menus used by the user. Further, when the shooting date information is added to the shooting image when the shooting image is taken by the user terminal 3, the control unit 21 sets the usage date of the facility based on the shooting date information added to the shooting image. It is possible to identify.

なお、前記利用条件にメニューが含まれない場合には、制御部21は、ユーザー端末3の位置情報に基づいて、ユーザーが利用した施設及び利用日を特定することが考えられる。また、制御部21は、NFC(Near field radio communication)のような近距離無線技術、又は店舗に設置された店舗端末でBeacon又はBluetooth(登録商標)のような無線通信技術を用いて検出されたユーザー端末3の情報を各施設に設置された施設端末から受信し、その情報に基づいて、ユーザーが利用した施設及び利用日を特定することも可能である。 If the usage conditions do not include the menu, the control unit 21 may specify the facility used by the user and the date of use based on the location information of the user terminal 3. Further, the control unit 21 is detected by using a short-range wireless technology such as NFC (Near field radio communication) or a wireless communication technology such as Beacon or Bluetooth (registered trademark) at a store terminal installed in a store. It is also possible to receive the information of the user terminal 3 from the facility terminals installed in each facility and specify the facility used by the user and the date of use based on the information.

<ステップS27>
ステップS27において、制御部21は、ユーザーによって現在選択されている前記挑戦グループ条件に含まれる利用条件が達成されたか否かを判断する。具体的に、制御部21は、ユーザー情報D1及びグループ情報D3に基づいて、ユーザーによって現在選択されている前記挑戦グループ条件に含まれる未達成の利用条件が達成されたか否かを判断することが可能である。ここで、前記挑戦グループ条件に含まれる未達成の利用条件が達成されたと判断されると(S27:Yes)、処理がステップS28に移行し、前記挑戦グループ条件に含まれる未達成の前記利用条件が達成されていないと判断されると(S27:No)、処理がステップS271に移行する。
<Step S27>
In step S27, the control unit 21 determines whether or not the usage conditions included in the challenge group conditions currently selected by the user have been achieved. Specifically, the control unit 21 may determine whether or not the unachieved usage conditions included in the challenge group conditions currently selected by the user have been achieved based on the user information D1 and the group information D3. It is possible. Here, when it is determined that the unachieved usage condition included in the challenge group condition has been achieved (S27: Yes), the process proceeds to step S28, and the unachieved usage condition included in the challenge group condition is achieved. (S27: No), the process proceeds to step S271.

<ステップS271>
ステップS271において、制御部21は、前記ステップS25で達成されたと判断された前記利用条件がグループ情報D3に登録されている他のグループ条件に存在するか否かを判断する。ここで、前記利用条件が他のグループ条件に含まれていると判断されると(S271:Yes)、処理がステップS272に移行し、前記利用条件が他のグループ条件に含まれていないと判断されると(S271:No)、処理がステップS273に移行する。
<Step S271>
In step S271, the control unit 21 determines whether or not the usage condition determined to have been achieved in step S25 exists in another group condition registered in the group information D3. Here, if it is determined that the usage conditions are included in the other group conditions (S271: Yes), the process proceeds to step S272, and it is determined that the usage conditions are not included in the other group conditions. If so (S271: No), the process proceeds to step S273.

<ステップS272>
ステップS272において、制御部21は、達成された前記利用条件が含まれる他のグループ条件をユーザー端末3に報知する。具体的に、制御部21は、前記利用条件が含まれる他のグループ条件の情報と共に、当該グループ条件を前記挑戦グループ条件として選択することを促すためのメッセージをユーザー端末3に報知する報知処理を実行する。なお、ユーザー端末3に対する報知は、例えばユーザー毎に予め設定されたメールアドレス等を宛先としたメール送信によって行われてもよい。
<Step S272>
In step S272, the control unit 21 notifies the user terminal 3 of other group conditions including the achieved usage conditions. Specifically, the control unit 21 performs a notification process for notifying the user terminal 3 of a message for prompting the user terminal 3 to select the group condition as the challenge group condition together with the information of the other group condition including the usage condition. Execute. Note that the notification to the user terminal 3 may be performed by, for example, sending an e-mail to a mail address or the like preset for each user.

具体的に、制御部21は、前記利用条件を含む一又は複数のグループ条件を前記挑戦グループ条件として設定するか否かを確認するための操作画面をユーザー端末3に表示させる。なお、前記操作画面には、前記グループ条件の達成時の特典ポイントの付与又は特典ポイントの利用などについての説明文書も同時に表示される。そして、制御部21は、ユーザーによる確認操作が行われた場合に、処理を前記ステップS24に移行させ、前記利用条件を含むグループ条件を前記挑戦グループ条件として選択する。これにより、ユーザーは、知らない間に利用条件を達成した場合でも、その利用条件を含むグループ条件を前記挑戦グループ条件として選択し、当該挑戦グループ条件の達成に挑戦することが可能である。 Specifically, the control unit 21 causes the user terminal 3 to display an operation screen for confirming whether or not one or a plurality of group conditions including the usage conditions are set as the challenge group conditions. An explanatory document regarding the granting of privilege points or the use of privilege points when the group conditions are achieved is also displayed on the operation screen at the same time. Then, when the confirmation operation is performed by the user, the control unit 21 shifts the process to the step S24 and selects the group condition including the usage condition as the challenge group condition. As a result, even if the user achieves the usage conditions without knowing it, he / she can select the group condition including the usage conditions as the challenge group condition and try to achieve the challenge group condition.

<ステップS273>
一方、ステップS273において、制御部21は、達成された前記利用条件を含むグループ条件の作成を促すためのメッセージをユーザー端末3に報知する。具体的に、制御部21は、前記利用条件を含むグループ条件が存在しない旨のメッセージと共に、当該グループ条件の作成開始を促すためのメッセージをユーザー端末3に報知する。なお、ユーザー端末3に対する報知は、例えばユーザー毎に予め設定されたメールアドレス等を宛先としたメール送信によって行われてもよい。
<Step S273>
On the other hand, in step S273, the control unit 21 notifies the user terminal 3 of a message for prompting the creation of the group condition including the achieved usage condition. Specifically, the control unit 21 notifies the user terminal 3 of a message to the effect that the group condition including the usage condition does not exist and a message for prompting the start of creation of the group condition. Note that the notification to the user terminal 3 may be performed by, for example, sending an e-mail to a mail address or the like preset for each user.

具体的に、制御部21は、前記利用条件を含むグループ条件を作成するか否かを確認するための操作画面をユーザー端末3に表示させる。なお、前記操作画面には、前記グループ条件の作成に起因する特典ポイントの付与又は特典ポイントの利用などについての説明文書も同時に表示される。そして、制御部21は、ユーザーによる確認操作が行われた場合に、処理を前記ステップS22に移行させ、前記利用条件を含むグループ条件を作成するための処理を実行する。これにより、ユーザーは、知らない間に利用条件を達成した場合でも、その利用条件を含むグループ条件を作成することが可能である。なお、制御部21は、前記ステップS273において、前記利用条件が他のグループ条件で使用されているか否かの結果だけをユーザー端末3に報知することも考えられる。 Specifically, the control unit 21 causes the user terminal 3 to display an operation screen for confirming whether or not to create a group condition including the usage condition. In addition, on the operation screen, an explanatory document about granting privilege points or using privilege points due to the creation of the group condition is also displayed at the same time. Then, when the confirmation operation is performed by the user, the control unit 21 shifts the process to step S22 and executes a process for creating a group condition including the usage condition. As a result, the user can create a group condition including the usage condition even if the usage condition is achieved without knowing it. It is also conceivable that the control unit 21 notifies the user terminal 3 of only the result of whether or not the usage condition is used in another group condition in the step S273.

このように、前記登録制御処理では、ユーザーが、前記利用条件を達成するまでは前記利用条件が前記グループ条件の作成に使用可能であるか否かを把握することができず、前記利用条件を達成して初めて前記利用条件を使用して前記グループ条件を作成することが可能であるか否かを知ることになる。そのため、前記利用条件を達成した場合に当該利用条件を使用して前記グループ条件を作成可能であることに期待感を持って当該利用条件を達成するために施設を訪問することになり、ユーザーの興趣を高めることが可能である。 As described above, in the registration control process, the user cannot grasp whether or not the usage condition can be used for creating the group condition until the usage condition is achieved, and the usage condition is used. Only when it is achieved will it be known whether or not it is possible to create the group condition using the usage condition. Therefore, when the terms of use are achieved, the user will visit the facility in order to achieve the terms of use with the expectation that the group conditions can be created using the terms of use. It is possible to enhance the interest.

なお、他のグループ条件で既に使用されている利用条件はグループ条件作成時に選択することができない構成では、グループ条件を作成する際に使用するために複数の利用条件を達成するまでの間に、他のユーザーによるグループ条件の作成時に、前記利用条件が使用されるおそれがある。そのため、例えば、制御部21が、ステップS273におけるユーザー操作に応じて前記利用条件を使用したグループ条件の作成を保留状態にすることが可能な構成が考えられる。また、制御部21は、前記ステップS22において、グループ条件に使用する利用条件の事前選択操作を受け付け、その利用条件を予め設定された期間が経過するまでの間は使用可能な状態で保持し、他人による当該利用条件の他のグループ条件への使用を制限することも考えられる。このような構成によれば、ユーザーは、達成した利用条件を即時に使用してグループ条件の作成を完了させる必要がなく、前記利用条件をグループ条件の作成に使用可能な状態を作ることが可能である。 If the usage conditions that have already been used in other group conditions cannot be selected when creating the group conditions, it is necessary to use them when creating the group conditions before the multiple usage conditions are achieved. The terms of use may be used when creating group conditions by other users. Therefore, for example, it is conceivable that the control unit 21 can put the creation of the group condition using the usage condition on hold in response to the user operation in step S273. Further, in step S22, the control unit 21 receives a preselection operation of the usage conditions used for the group conditions, and holds the usage conditions in a usable state until a preset period elapses. It is also possible to restrict the use of the terms of use by others for other group terms. With such a configuration, the user does not need to immediately use the achieved terms of use to complete the creation of the group condition, and can create a state in which the terms of use can be used for creating the group condition. Is.

<ステップS28>
ステップS28において、制御部21は、達成された前記利用条件を含む当該挑戦グループ条件が達成されたか否かを判断する。ここで、前記挑戦グループ条件が達成されたと判断されると(S28:Yes)、処理がステップS29に移行し、前記挑戦グループ条件が達成されていないと判断されると(S28:No)、処理が前記ステップS21に戻される。
<Step S28>
In step S28, the control unit 21 determines whether or not the challenge group condition including the achieved usage condition has been achieved. Here, if it is determined that the challenge group condition has been achieved (S28: Yes), the process proceeds to step S29, and if it is determined that the challenge group condition has not been achieved (S28: No), the process Is returned to step S21.

なお、本実施形態では、事前に前記挑戦グループ条件が選択される場合を例に挙げて説明するが、事前に前記挑戦グループ条件が選択されないことも考えられる。具体的に、制御部21は、前記ステップS27〜S28に代えて、グループ条件D3に登録されているグループ条件各々について達成の有無を判断することが他の実施形態として考えられる。 In the present embodiment, the case where the challenge group condition is selected in advance will be described as an example, but it is also conceivable that the challenge group condition is not selected in advance. Specifically, instead of the steps S27 to S28, the control unit 21 may determine whether or not each of the group conditions registered in the group condition D3 has been achieved, as another embodiment.

<ステップS29>
ステップS29において、制御部21は、前記ステップS28で達成されたと判断された前記挑戦グループ条件の作成者であるユーザーに、前記挑戦グループ条件の難易度に応じた特典ポイントを付与するための処理を実行する。なお、当該処理は、制御部21の特典処理部212によって実行されるステップである。具体的に、制御部21は、グループ情報D3において前記挑戦グループ条件の作成者として登録されたユーザーを特定し、そのユーザーに対応してユーザー情報D1に記憶されている特典ポイントに前記挑戦グループ条件に対応する特典ポイントを加算する。
<Step S29>
In step S29, the control unit 21 performs a process for granting privilege points according to the difficulty level of the challenge group condition to the user who is the creator of the challenge group condition determined to have been achieved in step S28. Execute. The process is a step executed by the privilege processing unit 212 of the control unit 21. Specifically, the control unit 21 identifies a user registered as the creator of the challenge group condition in the group information D3, and sets the privilege point stored in the user information D1 corresponding to the user as the challenge group condition. Add the privilege points corresponding to.

<ステップS30>
ステップS30において、制御部21は、前記ステップS28で達成されたと判断された前記挑戦グループ条件の達成者であるユーザーに、前記挑戦グループ条件の難易度に応じた特典ポイントを付与するための処理を実行する。なお、当該処理は、制御部21の特典処理部212によって実行されるステップである。具体的に、制御部21は、前記挑戦グループ条件の達成者であるユーザーに対応してユーザー情報D1に記憶されている特典ポイントに前記挑戦グループ条件に対応する特典ポイントを加算する。
<Step S30>
In step S30, the control unit 21 performs a process for awarding privilege points according to the difficulty level of the challenge group condition to the user who has achieved the challenge group condition determined to have been achieved in step S28. Execute. The process is a step executed by the privilege processing unit 212 of the control unit 21. Specifically, the control unit 21 adds the privilege points corresponding to the challenge group condition to the privilege points stored in the user information D1 corresponding to the user who has achieved the challenge group condition.

ところで、前記ステップS29において前記挑戦グループ条件の作成者に付与される特典ポイントと、前記ステップS30において前記挑戦グループ条件の達成者に付与される特典ポイントとは異なっていてもよい。例えば、前記挑戦グループ条件の作成者が前記挑戦グループ条件の達成者よりも多く設定されること、又は前記挑戦グループ条件の達成者が前記挑戦グループ条件の作成者よりも多く設定されることが考えられる。 By the way, the privilege points given to the creator of the challenge group condition in step S29 may be different from the privilege points given to the achiever of the challenge group condition in step S30. For example, it is conceivable that the creators of the challenge group conditions are set more than the creators of the challenge group conditions, or the creators of the challenge group conditions are set more than the creators of the challenge group conditions. Be done.

また、前記特典制御処理では、前記特典ポイントが付与されるタイミングが、前記挑戦グループ条件が達成されたとき(S27:Yes)である場合について説明した。一方、制御部21が、例えば特定の締め日ごと又は所定期間の経過ごと等の予め設定されたタイミングで、ユーザー各々の利用履歴に基づいて前記挑戦グループ条件が達成されたか否かを判断して特典ポイントをユーザーに付与することも考えられる。 Further, in the privilege control process, the case where the privilege points are given when the challenge group condition is achieved (S27: Yes) has been described. On the other hand, the control unit 21 determines whether or not the challenge group condition has been achieved based on the usage history of each user at a preset timing such as every specific closing date or every lapse of a predetermined period, and is privileged. It is also possible to give points to users.

以上説明したように、特典提供システム1では、ユーザー端末3のユーザー操作に応じて、複数の施設の利用条件を含むグループ条件が作成される。そして、前記グループ条件が達成された場合に、前記グループ条件の作成者及び前記グループ条件の達成者のいずれか一方又は両方に特典ポイントが付与される。これにより、ユーザーが、前記グループ条件を作成する意欲、又は前記グループ条件を達成する意欲を高めることが可能であり、ユーザーによる前記施設検索サイトの使用意欲が高められる。また、ユーザーが、前記グループ条件の作成又は達成を目的に施設を訪問する頻度が高まることも期待される。従って、結果的に、施設による前記施設検索サイトへの登録意欲及び登録継続意欲を高めることが可能である。 As described above, in the privilege providing system 1, group conditions including usage conditions of a plurality of facilities are created according to the user operation of the user terminal 3. Then, when the group condition is achieved, privilege points are given to either or both of the creator of the group condition and the achiever of the group condition. This makes it possible for the user to increase the motivation to create the group condition or to achieve the group condition, and the user's motivation to use the facility search site is increased. It is also expected that the frequency of users visiting the facility for the purpose of creating or achieving the group conditions will increase. Therefore, as a result, it is possible to increase the motivation of the facility to register and continue the registration on the facility search site.

また、本実施形態では、同一の利用条件を複数のグループ条件の作成に使用することができない場合について説明したが、同一の利用条件が複数のグループ条件の作成に使用可能であることも他の実施形態として考えられる。具体的に、制御部21は、ユーザーによって利用条件が達成された場合に、当該利用条件を含む一又は複数の前記グループ条件において当該利用条件を達成したと判断し、その情報を例えばユーザー情報D1に記録する。そして、制御部21は、前記グループ条件各々について達成の有無を判断し、前記グループ条件が達成された場合には当該グループ条件に対応する特典ポイントをユーザーに付与する。これにより、ユーザーは、できるだけ多くのグループ条件で使用されている利用条件の達成を優先することが考えられ、多くのグループ条件で使用される人気の施設にユーザーを集客することができる。 Further, in the present embodiment, the case where the same usage condition cannot be used for creating a plurality of group conditions has been described, but the same usage condition can be used for creating a plurality of group conditions. It is considered as an embodiment. Specifically, when the usage conditions are achieved by the user, the control unit 21 determines that the usage conditions have been achieved in one or more of the group conditions including the usage conditions, and uses the information as, for example, the user information D1. Record in. Then, the control unit 21 determines whether or not each of the group conditions has been achieved, and if the group conditions are achieved, gives the user privilege points corresponding to the group conditions. As a result, the user may prioritize the achievement of the usage conditions used in as many group conditions as possible, and can attract users to popular facilities used in many group conditions.

[変形例]
ところで、前記特典制御処理のステップS22におけるグループ条件の作成時、制御部21は、作成者となるユーザーが、予め設定された所定数の利用条件を達成していることを条件に、前記グループ条件の作成を許可し、前記所定数の利用条件を達成していない場合には前記グループ条件の作成を制限することが考えられる。同様に、制御部21は、作成者となるユーザーが、予め設定された所定数のグループ条件を達成したことを条件に、前記グループ条件の作成を許可し、前記所定数のグループ条件を達成していない場合には前記グループ条件の作成を制限することが考えられる。特に、これらの構成では、前記グループ条件の達成者よりも前記グループ条件の作成者の方が、前記特典ポイントが高く設定されていることが望ましい。これにより、ユーザーは、まず前記グループ条件を作成するために、他のユーザーによって作成された前記グループ条件を達成するために各施設を利用することになり、前記施設検索サイトに登録されている各施設の利用が促進されることになる。
[Modification example]
By the way, when creating the group condition in step S22 of the privilege control process, the control unit 21 sets the group condition on condition that the user who is the creator has achieved a predetermined number of usage conditions set in advance. It is conceivable to permit the creation of the group conditions and limit the creation of the group conditions if the predetermined number of usage conditions are not achieved. Similarly, the control unit 21 permits the creation of the group condition on the condition that the user who is the creator has achieved the predetermined number of group conditions set in advance, and achieves the predetermined number of group conditions. If not, it is conceivable to limit the creation of the group condition. In particular, in these configurations, it is desirable that the privilege points are set higher for the creator of the group condition than for the achiever of the group condition. As a result, the user first uses each facility to achieve the group condition created by another user in order to create the group condition, and each registered in the facility search site. The use of the facility will be promoted.

また、前記実施形態では、一つのグループ条件について、施設の一例である飲食店舗についての複数の利用条件が設定されている場合を例に挙げて説明した。一方、特典提供装置2において、制御部21は、各種の飲食物又はサービスを提供する飲食店舗、イベント会場、ホテル、ゴルフ場、アミューズメント施設、又は観光名所などの複数種類の施設の利用条件が混在するグループ条件を作成可能であってもよい。これにより、バラエティに富んだグループ条件が作成可能であり、当該特典提供装置2の汎用性も高まる。 Further, in the above-described embodiment, a case where a plurality of usage conditions for a restaurant, which is an example of a facility, is set for one group condition has been described as an example. On the other hand, in the privilege providing device 2, the control unit 21 has a mixture of usage conditions of a plurality of types of facilities such as restaurants, event venues, hotels, golf courses, amusement facilities, and tourist attractions that provide various foods and drinks or services. It may be possible to create a group condition to be used. As a result, a wide variety of group conditions can be created, and the versatility of the privilege providing device 2 is enhanced.

また、制御部21は、検索ページP11の施設検索領域P111又は施設検索結果ページP12におけるユーザー操作に応じて、施設検索結果ページP12に表示される施設として、前記グループ情報D3に登録されているグループ条件で使用されている施設に限定することが可能であってもよい。一方、制御部21が、検索ページP11の施設検索領域P111又は施設検索結果ページP12におけるユーザー操作に応じて、施設検索結果ページP12に表示される施設として、前記グループ情報D3に登録されているグループ条件で使用されていない施設に限定することが可能であってもよい。これにより、ユーザーは、所望の施設を効率的に検索することが可能である。 Further, the control unit 21 is a group registered in the group information D3 as a facility displayed on the facility search result page P12 in response to a user operation on the facility search area P111 on the search page P11 or the facility search result page P12. It may be possible to limit to the facilities used in the conditions. On the other hand, the control unit 21 is a group registered in the group information D3 as a facility displayed on the facility search result page P12 in response to a user operation on the facility search area P111 on the search page P11 or the facility search result page P12. It may be possible to limit to facilities that are not used in the conditions. This allows the user to efficiently search for the desired facility.

また、制御部21は、グループ情報D3に登録されているグループ条件が前記挑戦グループ条件として選択されてから、当該挑戦グループ条件が達成されるまでの経過時間を計時することが考えられる。そして、制御部21は、ユーザーが前記挑戦グループ条件を達成した場合に、その達成者に対して、前記経過時間が短いほど多い特典ポイントを付与し、前記経過時間が長いほど少ない特典ポイントを付与することが考えられる。これにより、ユーザー各々に、前記グループ条件が新規に作成された場合に、当該グループ条件を早期に達成したいという動機が働き、早期に達成した場合の達成感を与えることも可能となり、ユーザーの興趣を高めて前記施設検索サイトの使用意欲を高めることが可能である。 Further, the control unit 21 may time the elapsed time from the selection of the group condition registered in the group information D3 as the challenge group condition to the achievement of the challenge group condition. Then, when the user achieves the challenge group condition, the control unit 21 grants the achievement person more privilege points as the elapsed time is shorter, and grants less privilege points as the elapsed time is longer. It is conceivable to do. As a result, when the group condition is newly created, each user is motivated to achieve the group condition at an early stage, and it is possible to give a sense of accomplishment when the group condition is achieved at an early stage. It is possible to increase the motivation to use the facility search site.

また、制御部21は、グループ条件が作成されてから、当該グループ条件が達成されるまでの経過時間を計時することが考えられる。そして、制御部21は、ユーザーが前記グループ条件を達成した場合に、その達成者に対して、前記経過時間が短いほど多い特典ポイントを付与し、前記経過時間が長いほど少ない特典ポイントを付与することが考えられる。これにより、ユーザー各々に、前記グループ条件が新規に作成された場合に、当該グループ条件を早期に達成したいという動機が働き、早期に達成した場合の達成感を与えることも可能となり、ユーザーの興趣を高めて前記施設検索サイトの使用意欲を高めることが可能である。 Further, the control unit 21 may time the elapsed time from the creation of the group condition to the achievement of the group condition. Then, when the user achieves the group condition, the control unit 21 grants more privilege points to the achiever as the elapsed time is shorter, and grants less privilege points as the elapsed time is longer. Can be considered. As a result, when the group condition is newly created, each user is motivated to achieve the group condition at an early stage, and it is possible to give a sense of accomplishment when the group condition is achieved at an early stage. It is possible to increase the motivation to use the facility search site.

また、制御部21は、グループ情報D3に登録されているグループ条件各々について、達成者の数をカウントして記録することが考えられる。そして、制御部21は、ユーザーが前記グループ条件を達成した場合に、当該グループ条件の現在の達成者の数が少ないほど多い特典ポイントを付与し、前記達成者の数が多いほど少ない特典ポイントを付与することが考えられる。これにより、ユーザー各々に、前記グループ条件が作成された場合に、当該グループ条件の利用条件を早期に達成したいという動機が生じ、早期に達成した場合の達成感を与えることも可能となり、ユーザーの興趣を高めて前記施設検索サイトの使用意欲を高めることが可能である。 Further, it is conceivable that the control unit 21 counts and records the number of achievers for each of the group conditions registered in the group information D3. Then, when the user achieves the group condition, the control unit 21 grants a larger number of privilege points as the number of current achievers of the group condition decreases, and a smaller number of privilege points as the number of achievers increases. It is conceivable to give it. As a result, when the group condition is created, each user is motivated to achieve the usage condition of the group condition at an early stage, and it is possible to give a sense of accomplishment when the group condition is achieved at an early stage. It is possible to increase the interest and motivation to use the facility search site.

同様に、制御部21は、グループ情報D3に登録されているグループ条件各々について、当該グループ条件を挑戦グループ条件として設定している挑戦者の数をカウントして記録することが考えられる。そして、制御部21は、ユーザーが前記グループ条件を達成した場合に、当該グループ条件の現在の挑戦者の数が多いほど多い特典ポイントを付与し、前記達成者の数が少ないほど少ない特典ポイントを付与することが考えられる。これにより、ユーザー各々に、他のユーザーよりも早く前記グループ条件を達成したいという動機が生じ、早期に達成した場合の達成感を与えることも可能となり、ユーザーの興趣を高めて前記施設検索サイトの使用意欲を高めることが可能である。 Similarly, it is conceivable that the control unit 21 counts and records the number of challengers who set the group condition as the challenge group condition for each group condition registered in the group information D3. Then, when the user achieves the group condition, the control unit 21 grants a larger number of privilege points as the number of current challengers in the group condition increases, and a smaller number of privilege points as the number of achievers decreases. It is conceivable to give it. As a result, each user is motivated to achieve the group condition earlier than other users, and it is possible to give a sense of accomplishment when the group condition is achieved at an early stage. It is possible to increase the motivation to use.

さらに、前記達成者及び前記挑戦者によって前記特典ポイントが異なる構成では、前記特典制御処理のステップS24において、制御部21が、ユーザー操作に応じて、前記達成者又は前記挑戦者が多い順又は少ない順でグループ条件各々を並び替え可能であることが考えられる。 Further, in the configuration in which the privilege points differ depending on the achiever and the challenger, in step S24 of the privilege control process, the control unit 21 determines that the achiever or the challenger is more or less in descending order according to the user operation. It is conceivable that each group condition can be rearranged in order.

また、制御部21は、ユーザー端末3のGPS、Beacon、又はBluetooth(登録商標)などを用いて位置情報を取得し、ユーザーの位置とグループ条件に対応する施設の位置とが一致した場合又は所定距離以内に近づいた場合に、その旨をユーザー端末3に報知することが考えられる。これにより、ユーザーが気付いていない場合であっても、ユーザーに前記利用条件の達成の機会を認識させることができる。 Further, the control unit 21 acquires position information using GPS, Distance, Bluetooth (registered trademark), or the like of the user terminal 3, and when the position of the user and the position of the facility corresponding to the group condition match or are predetermined. When approaching within a distance, it is conceivable to notify the user terminal 3 to that effect. As a result, even if the user is not aware of it, the user can be made aware of the opportunity to achieve the above-mentioned terms of use.

さらに、制御部21は、ユーザー端末3の位置と、グループ条件の作成に用いられていない施設の位置とが一致した場合又は所定距離以内に近づいた場合に、その旨をユーザー端末3に報知することも考えられる。これにより、ユーザーが気付いていない場合であっても、ユーザーに未登録前記利用条件を用いて前記グループ条件を作成する機会を認識させることができる。 Further, when the position of the user terminal 3 and the position of the facility not used for creating the group condition match or approach within a predetermined distance, the control unit 21 notifies the user terminal 3 to that effect. It is also possible. This makes it possible for the user to recognize the opportunity to create the group condition using the unregistered usage condition even if the user is not aware of it.

[発明の付記]
以下、上述の実施形態から抽出される発明の概要について付記する。なお、以下の付記で説明する各構成及び各処理機能は取捨選択して任意に組み合わせることが可能である。
[Supplementary note of invention]
The outline of the invention extracted from the above-described embodiment will be described below. It should be noted that each configuration and each processing function described in the following appendix can be selected and arbitrarily combined.

<付記A1>
一又は複数のプロセッサーにより、
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する、
特典提供方法。
<Appendix A1>
By one or more processors
Create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
When the group condition is achieved, a preset privilege is provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.
How to provide benefits.

<付記A2>
ユーザー各々による前記施設各々の利用履歴が蓄積して記憶され、
前記グループ条件の作成時に選択可能な前記利用条件は、当該グループ条件の作成者となるユーザーの前記利用履歴の範囲内である、
付記A1に記載の特典提供方法。
<Appendix A2>
The usage history of each of the facilities by each user is accumulated and stored.
The usage conditions that can be selected when creating the group conditions are within the usage history of the user who is the creator of the group conditions.
The method of providing benefits described in Appendix A1.

<付記A3>
前記利用条件が達成された場合に、当該利用条件を含む前記グループ条件が報知される、
付記A1又はA2に記載の特典提供方法。
<Appendix A3>
When the usage conditions are achieved, the group conditions including the usage conditions are notified.
The method of providing benefits described in Appendix A1 or A2.

<付記A4>
一又は複数の前記グループ条件がユーザー操作に応じて挑戦グループ条件として予め選択され、
前記利用条件が達成された場合であって当該利用条件が前記挑戦グループ条件に含まれていない場合に、前記利用条件を含む前記グループ条件を前記挑戦グループ条件として選択することを促すための報知が行われる、
付記A1〜A3のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A4>
One or more of the group conditions are preselected as challenge group conditions according to user operation.
When the usage conditions are achieved and the usage conditions are not included in the challenge group conditions, a notification for prompting the selection of the group conditions including the usage conditions as the challenge group conditions is sent. Will be done
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A3.

<付記A5>
前記利用条件が達成された場合であって当該利用条件を含む前記グループ条件が存在しない場合に、前記利用条件を含む前記グループ条件の作成を促すための報知が行われる、
付記A1〜A4のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A5>
When the usage conditions are achieved and the group conditions including the usage conditions do not exist, a notification for prompting the creation of the group conditions including the usage conditions is performed.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A4.

<付記A6>
前記利用条件は、前記施設の訪問である、
付記A1〜A5のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A6>
The terms of use are visits to the facility.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A5.

<付記A7>
前記利用条件は、前記施設における特定のメニューの注文である、
付記A1〜A5のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A7>
The terms of use are orders for a particular menu at the facility.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A5.

<付記A8>
前記特典は、前記グループ条件の作成から当該グループ条件が達成されるまでの経過時間に応じて変更される、
付記A1〜A7のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A8>
The privilege is changed according to the elapsed time from the creation of the group condition to the achievement of the group condition.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A7.

<付記A9>
前記特典は、前記挑戦グループ条件の選択から当該挑戦グループ条件が達成されるまでの経過時間に応じて変更される、
付記A1〜A8のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A9>
The award is changed according to the elapsed time from the selection of the challenge group condition to the achievement of the challenge group condition.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A8.

<付記A10>
前記特典は、前記グループ条件の挑戦者数又は前記グループ条件の達成者数に応じて変更される、
付記A1〜A9のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A10>
The award is changed according to the number of challengers of the group condition or the number of achievers of the group condition.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A9.

<付記A11>
予め設定された数の利用条件の達成又は予め設定された数のグループ条件の達成を条件に前記グループ条件の作成が許可される、
付記A1〜A10のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A11>
Creation of the group conditions is permitted on condition that a preset number of usage conditions are achieved or a preset number of group conditions are achieved.
The method of providing benefits according to any one of Supplementary A1 to A10.

<付記A12>
前記グループ条件として、複数種類の施設に関する利用条件が混在して設定可能である、
付記A1〜A11のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A12>
As the group conditions, usage conditions related to a plurality of types of facilities can be mixed and set.
The method of providing benefits according to any one of Supplementary A1 to A11.

<付記A13>
前記プロセッサーにより、ユーザー端末が前記グループ条件に含まれる施設に近づいた場合にその旨を報知する、
付記A1〜A12のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A13>
When the user terminal approaches a facility included in the group condition by the processor, the user terminal is notified to that effect.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A12.

<付記A14>
前記プロセッサーにより、ユーザー端末が前記グループ条件に未登録の施設に近づいた場合にその旨を報知する、
付記A1〜A13のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A14>
When the user terminal approaches a facility not registered in the group condition by the processor, the user terminal is notified to that effect.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A13.

<付記A15>
一又は複数のプロセッサーにより、
ユーザー操作に応じて設定される検索条件に基づいて抽出してユーザー端末に表示させる際に、表示対象の施設を前記グループ条件で使用されている施設に限定する、
付記A1〜A14のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A15>
By one or more processors
When extracting based on the search conditions set according to the user operation and displaying it on the user terminal, the facilities to be displayed are limited to the facilities used in the group conditions.
The method of providing benefits described in any of the appendices A1 to A14.

<付記A16>
一又は複数のプロセッサーにより、
ユーザー操作に応じて設定される検索条件に基づいて抽出してユーザー端末に表示させる際に、表示対象の施設を前記グループ条件で使用されていない施設に限定する、
付記A1〜A15のいずれかに記載の特典提供方法。
<Appendix A16>
By one or more processors
When extracting based on the search conditions set according to the user operation and displaying it on the user terminal, the facilities to be displayed are limited to the facilities not used in the group conditions.
The method of providing benefits according to any one of Supplementary A1 to A15.

<付記A17>
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成するステップと、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供するステップと、
をプロセッサーに実行させるための特典提供プログラム。
<Appendix A17>
Steps to create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A step of providing preset benefits to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
A privilege-providing program to let the processor execute.

<付記A18>
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成する作成処理部と、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する特典処理部と、
を備える特典提供装置。
<Appendix A18>
A creation processing unit that creates group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A privilege processing unit that provides preset benefits to either or both of the person who achieved the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
A privilege providing device equipped with.

<付記B1>
一又は複数のプロセッサーにより、
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する、
特典提供方法であって、
前記グループ条件が作成される際に、同一の前記施設についての同一の前記利用条件を使用した前記グループ条件の作成が制限される、特典提供方法。
<Appendix B1>
By one or more processors
Create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
When the group condition is achieved, a preset privilege is provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.
It ’s a way to provide benefits,
A method of providing benefits, in which when the group conditions are created, the creation of the group conditions using the same usage conditions for the same facility is restricted.

<付記C1>
一又は複数のプロセッサーにより、
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する、
特典提供方法であって、
前記グループ条件が作成される際に、同一の前記施設についての同一の前記利用条件を使用した前記グループ条件の作成が許容され、
達成された前記利用条件を含む前記グループ条件が複数存在する場合は、当該グループ条件各々について当該利用条件が達成されたと判断される、特典提供方法。
<Appendix C1>
By one or more processors
Create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
When the group condition is achieved, a preset privilege is provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.
It ’s a way to provide benefits,
When the group condition is created, the creation of the group condition using the same usage condition for the same facility is permitted.
When there are a plurality of the group conditions including the achieved usage conditions, it is determined that the usage conditions have been achieved for each of the group conditions.

1 特典提供システム
2 特典提供装置
21 制御部
210 ログイン処理部
211 作成処理部
212 特典処理部
213 表示処理部
3 ユーザー端末
1 Bonus providing system 2 Bonus providing device 21 Control unit 210 Login processing unit 211 Creation processing unit 212 Bonus processing unit 213 Display processing unit 3 User terminal

Claims (13)

一又は複数のプロセッサーが、
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供し、
ユーザー各々による前記施設各々の利用履歴を蓄積して記憶させる、
特典提供方法であって、
前記グループ条件の作成時に選択可能な前記利用条件は、当該グループ条件の作成者となるユーザーの前記利用履歴の範囲内である、
特典提供方法。
One or more processors
Create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
When the group condition is achieved, a preset privilege is provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.
Accumulate and store the usage history of each of the facilities by each user.
It ’s a way to provide benefits,
The usage conditions that can be selected when creating the group conditions are within the usage history of the user who is the creator of the group conditions.
How to provide benefits.
一又は複数のプロセッサーが、
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成し、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供し、
前記利用条件が達成された場合に、当該利用条件を含む前記グループ条件を報知する、
特典提供方法。
One or more processors
Create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
When the group condition is achieved, a preset privilege is provided to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition.
When the usage conditions are achieved, the group conditions including the usage conditions are notified.
How to provide benefits.
前記プロセッサーが、
一又は複数の前記グループ条件をユーザー操作に応じて挑戦グループ条件として予め選択し、
前記利用条件が達成された場合であって当該利用条件が前記挑戦グループ条件に含まれていない場合に、前記利用条件を含む前記グループ条件を前記挑戦グループ条件として選択することを促すための報知を行う、
請求項1又は2に記載の特典提供方法。
The processor
One or more of the above group conditions are selected in advance as challenge group conditions according to the user operation,
When the usage conditions are achieved and the usage conditions are not included in the challenge group conditions, a notification for prompting the selection of the group conditions including the usage conditions as the challenge group conditions is sent. Do, do
The method for providing benefits according to claim 1 or 2.
前記特典は、前記挑戦グループ条件の選択から当該挑戦グループ条件が達成されるまでの経過時間に応じて変更される、
請求項3に記載の特典提供方法。
The award is changed according to the elapsed time from the selection of the challenge group condition to the achievement of the challenge group condition.
The method for providing benefits according to claim 3.
前記プロセッサーが、前記利用条件が達成された場合であって当該利用条件を含む前記グループ条件が存在しない場合に、前記利用条件を含む前記グループ条件の作成を促すための報知を行う、
請求項1〜のいずれかに記載の特典提供方法。
When the processor achieves the usage conditions and the group conditions including the usage conditions do not exist, the processor notifies to prompt the creation of the group conditions including the usage conditions.
The method for providing benefits according to any one of claims 1 to 4.
前記利用条件は、前記施設の訪問である、
請求項1〜のいずれかに記載の特典提供方法。
The terms of use are visits to the facility.
The method for providing benefits according to any one of claims 1 to 5.
前記利用条件は、前記施設における特定のメニューの注文である、
請求項1〜のいずれかに記載の特典提供方法。
The terms of use are orders for a particular menu at the facility.
The method for providing benefits according to any one of claims 1 to 5.
前記特典は、前記グループ条件の作成から当該グループ条件が達成されるまでの経過時間に応じて変更される、
請求項1〜のいずれかに記載の特典提供方法。
The privilege is changed according to the elapsed time from the creation of the group condition to the achievement of the group condition.
The method for providing benefits according to any one of claims 1 to 7.
前記特典は、前記グループ条件の挑戦者数又は前記グループ条件の達成者数に応じて変更される、
請求項1〜8のいずれかに記載の特典提供方法。
The award is changed according to the number of challengers of the group condition or the number of achievers of the group condition.
The method for providing benefits according to any one of claims 1 to 8.
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成するステップと、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供するステップと、
ユーザー各々による前記施設各々の利用履歴を蓄積して記憶させるステップと、
をプロセッサーに実行させるための特典提供プログラムであって、
前記グループ条件の作成時に選択可能な前記利用条件は、当該グループ条件の作成者となるユーザーの前記利用履歴の範囲内である、
特典提供プログラム。
Steps to create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A step of providing preset benefits to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
The step of accumulating and storing the usage history of each of the facilities by each user,
It is a privilege provision program to make the processor execute
The usage conditions that can be selected when creating the group conditions are within the usage history of the user who is the creator of the group conditions.
Benefit offer program.
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成するステップと、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供するステップと、
前記利用条件が達成された場合に、当該利用条件を含む前記グループ条件を報知するステップと、
をプロセッサーに実行させるための特典提供プログラム。
Steps to create group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A step of providing preset benefits to either or both of the achiever of the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
When the usage conditions are achieved, a step of notifying the group conditions including the usage conditions, and
A privilege-providing program to let the processor execute.
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成する作成処理部と、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する特典処理部と、
を備える特典提供装置であって、
ユーザー各々による前記施設各々の利用履歴が蓄積して記憶され、
前記グループ条件の作成時に選択可能な前記利用条件は、当該グループ条件の作成者となるユーザーの前記利用履歴の範囲内である、
特典提供装置。
A creation processing unit that creates group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A privilege processing unit that provides preset benefits to either or both of the person who achieved the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
It is a privilege providing device equipped with
The usage history of each of the facilities by each user is accumulated and stored.
The usage conditions that can be selected when creating the group conditions are within the usage history of the user who is the creator of the group conditions.
Benefit providing device.
複数の施設に関する利用条件を含むグループ条件をユーザー操作に応じて作成する作成処理部と、
前記グループ条件が達成された場合に、当該グループ条件の達成者と当該グループ条件の作成者とのいずれか一方又は両方に予め設定された特典を提供する特典処理部と、
前記利用条件が達成された場合に、当該利用条件を含む前記グループ条件を報知する処理部と、
を備える特典提供装置。
A creation processing unit that creates group conditions including usage conditions for multiple facilities according to user operations,
A privilege processing unit that provides preset benefits to either or both of the person who achieved the group condition and the creator of the group condition when the group condition is achieved.
When the usage conditions are achieved, a processing unit that notifies the group conditions including the usage conditions, and a processing unit that notifies the group conditions.
A privilege providing device equipped with.
JP2016191135A 2016-09-29 2016-09-29 Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device Active JP6839343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191135A JP6839343B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191135A JP6839343B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055431A JP2018055431A (en) 2018-04-05
JP6839343B2 true JP6839343B2 (en) 2021-03-10

Family

ID=61836718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191135A Active JP6839343B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839343B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277717A (en) * 2005-03-04 2006-10-12 Brainpad Inc Privilege information management method and privilege information management system
JP2010079435A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Huboo Kk Human network utilization system
KR20120026859A (en) * 2010-09-10 2012-03-20 삼성전자주식회사 Method and system for providing social network service using mobile terminal
JP5953179B2 (en) * 2012-01-27 2016-07-20 株式会社キュウブリッジ Privilege grant device and computer program for privilege grant device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055431A (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10037496B2 (en) Numbered ticket information issuing system, numbered ticket information issuing server, and numbered ticket information issuing method
WO2012144142A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018018335A (en) Reservation support method, reservation support program, and reservation support device
JP6792149B2 (en) Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device
JP6335381B1 (en) Information management apparatus, information management method and program
US11315096B2 (en) Payment support system, payment support method, and non-transitory recording medium
JP2017054512A (en) Radio terminal, information processing method and information processing program
JP6839343B2 (en) Benefit provision method, privilege provision program, and privilege provision device
JP2022136286A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
JP6422927B2 (en) Information providing method, information providing program, and information providing apparatus
US9384495B1 (en) Optical indicia for indexing and check-in
JP5950803B2 (en) Reservation management device program, reservation management device control method, reservation management device, and admission processing system
JP6920606B2 (en) Reservation management device, reservation management program and reservation management method
US11321699B2 (en) Payment support system, payment support method, and non-transitory recording medium
US20170017999A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR101616536B1 (en) System for registration and management of wep application, and method for the same
JP6307604B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for information processing apparatus
JP2018055430A (en) Privilege providing method, privilege providing program, and privilege providing device
JP2018195106A (en) Information processing apparatus, user terminal, information processing method, and program
JP2018169836A (en) Event management device, event management program, event management method
JP6306791B1 (en) Information management apparatus, information management method and program
JP2016164716A (en) Information providing device, information providing method, and program
JP7393651B2 (en) Facility search system, facility search method, and facility search program
JP6749984B2 (en) INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING PROGRAM, AND INFORMATION PROVIDING DEVICE
JP2018206344A (en) Search device, search program, and method for search

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350