JP6837234B2 - 脂質二重膜構造体とその製造方法 - Google Patents

脂質二重膜構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6837234B2
JP6837234B2 JP2017004109A JP2017004109A JP6837234B2 JP 6837234 B2 JP6837234 B2 JP 6837234B2 JP 2017004109 A JP2017004109 A JP 2017004109A JP 2017004109 A JP2017004109 A JP 2017004109A JP 6837234 B2 JP6837234 B2 JP 6837234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid bilayer
bilayer structure
suspension
hydrogen peroxide
torus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111079A (ja
Inventor
勝 堀
勝 堀
博基 近藤
博基 近藤
関根 誠
誠 関根
健治 石川
健治 石川
卓也 戸波
卓也 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority to JP2017004109A priority Critical patent/JP6837234B2/ja
Publication of JP2018111079A publication Critical patent/JP2018111079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837234B2 publication Critical patent/JP6837234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、脂質二重膜構造体とその製造方法に関する。
生体膜は、脂質とタンパク質と糖質とから構成されている。脂質は、親水部分と疎水部分とを有する。そのため、脂質は、ミセルまたは脂質二重膜といった構造をとる。脂質二重膜は、生体膜を構成する主要な構造体である。そのため、脂質二重膜は、創薬、バイオチップ、バイオセンサー、といった技術分野での利用が期待されている。
脂質二重膜は、脂質が水中で取り得る最も安定な形状である。このような脂質二重膜のうち球形のリポソームと、平面状の脂質二重膜と、が知られている。例えば、特許文献1には、平面脂質二重膜を形成する技術が開示されている。
特開2011−167609号公報
しかし、球形のリポソームと平面状の脂質二重膜と以外の形状を保持している脂質二重膜構造体はほとんど知られていない。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。その課題とは、従来技術では製造することのできなかった形状の脂質二重膜構造体とその製造方法を提供することである。
第1の態様における脂質二重膜構造体の製造方法は、リン脂質が第1の水に分散している懸濁液を準備する懸濁液準備工程と、基材の上に懸濁液を供給する懸濁液供給工程と、基材の上にリン脂質の脂質二重膜を支持させる脂質二重膜支持工程と、脂質二重膜に過酸化水素を供給する過酸化水素供給工程と、を有する。過酸化水素供給工程では、リン脂質をトーラス体形状もしくは円筒形状の脂質二重膜構造体とする。
この脂質二重膜構造体の製造方法においては、基材に支持されている脂質二重膜に過酸化水素を供給することにより、従来にはみられなかった3次元的形状を備える脂質二重膜構造体が得られる。脂質二重膜構造体の形状は、トーラス体形状もしくは円筒形状である。
第2の態様における脂質二重膜構造体においては、脂質二重膜が3次元的構造を備えている。つまり、脂質二重膜がトーラス体形状もしくは円筒形状を保持している。
この脂質二重膜構造体は、例えば、その内部に高分子化合物を収容することができる。これにより、その高分子化合物を輸送する輸送体としての応用が期待される。最近では、リポソームが薬剤を輸送する輸送体として期待されているが、それとともにこの脂質二重膜構造体を輸送体とすることも可能である。
本明細書では、従来技術では製造することのできなかった形状の脂質二重膜構造体とその製造方法が提供されている。
第1の脂質二重膜構造体の形状を示す平面図である。 第1の脂質二重膜構造体の形状を示す側面図である。 第1の脂質二重膜構造体の断面を示す概念図である。 第2の脂質二重膜構造体の形状を示す平面図である。 第2の脂質二重膜構造体の形状を示す側面図である。 懸濁液中においてリン脂質のベシクルが基材の上に沈殿するとともに基材の上に展開する様子を示す概念図である。 実験において高速AFM装置で測定するための試料台の構成図である。 実験で用いた高速AFM装置の構成を示す図である。 基板上に展開している脂質二重膜のAFM画像(その1)である。 基板上に展開している脂質二重膜のAFM画像(その2)である。 トーラス体形状の脂質二重膜構造体を示すAFM画像である。 トーラス体形状の脂質二重膜構造体の外径をプロットしたグラフである。 トーラス体形状の脂質二重膜構造体の内径をプロットしたグラフである。 トーラス体形状の脂質二重膜構造体の幅をプロットしたグラフである。 円筒形状の脂質二重膜構造体を示すAFM画像である。 脂質二重膜の時間的変化を示すAFM画像である。
以下、具体的な実施形態について、脂質二重膜構造体とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
1.脂質二重膜構造体
第1の実施形態の脂質二重膜構造体は、所定の3次元的構造を備えている。後述するように、この脂質二重膜構造体は、脂質二重膜に過酸化水素を供給することにより所定の3次元的形状を保持するようになったものである。これらの形状のうち第1の形状はトーラス体形状である。第2の形状は円筒形状である。本実施形態の脂質二重膜構造体は、トーラス体形状と円筒形状とのいずれかの形状を保持している。
1−1.第1の脂質二重膜構造体(トーラス体形状)
図1は、第1の脂質二重膜構造体100の形状を示す平面図である。図2は、第1の脂質二重膜構造体100の形状を示す側面図である。第1の脂質二重膜構造体100は、トーラス体形状を保持している。第1の脂質二重膜構造体100の外径Ro1は、30nm以上80nm以下である。第1の脂質二重膜構造体100の内径Ri1は、5nm以上35nm以下である。第1の脂質二重膜構造体100の幅W1は、5nm以上35nm以下である。これらの数値範囲は、例示である。そのため、外径Ro1等は、これらの数値範囲以外の数値であってもよい。
図3は、第1の脂質二重膜構造体100の断面を示す概念図である。図3に示すように、第1の脂質二重膜構造体100は、内側に疎水基を有するとともに外側に親水基を有する。第1の脂質二重膜構造体100は、水中で安定に存在する。第1の脂質二重膜構造体100の外側に親水基を有するためである。
1−2.第2の脂質二重膜構造体(円筒形状)
図4は、第2の脂質二重膜構造体200の形状を示す平面図である。図5は、第2の脂質二重膜構造体200の形状を示す側面図である。第2の脂質二重膜構造体200は、円筒形状を保持している。第2の脂質二重膜構造体200の外径Ro2は、30nm以上80nm以下である。第2の脂質二重膜構造体200の内径Ri2は、5nm以上35nm以下である。第2の脂質二重膜構造体200の幅W2は、5nm以上35nm以下である。第2の脂質二重膜構造体200の高さH2は、50nm以上500nm以下である。これらの数値範囲は、例示である。そのため、外径Ro2等は、これらの数値範囲以外の数値であってもよい。
また、第2の脂質二重膜構造体200の断面も図3のようになっている。そのため、第2の脂質二重膜構造体200は、内側に疎水基を有するとともに外側に親水基を有する。第2の脂質二重膜構造体200は、水中で安定に存在する。第2の脂質二重膜構造体200の外側に親水基を有するためである。
2.脂質二重膜構造体の製造方法
2−1.懸濁液準備工程
ここで、リン脂質が第1の水に分散している懸濁液を準備する。
2−1−1.脂質準備工程
まず単離したリン脂質を準備する。リン脂質は、クロロホルム溶液の内部で保存されていることが多い。そのため、クロロホルム溶液とリン脂質との混合物からクロロホルムを蒸発させる。これにより、リン脂質が得られる。リン脂質として例えば、1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineを用いる。
2−1−2.混合分散工程
次に、リン脂質と第1の水とを混合する。これにより、リン脂質と第1の水との混合物が作製される。ここで、第1の水は、純水である。次に、混合物を撹拌する。そして、リン脂質を第1の水の内部に十分に拡散させる。これにより、リン脂質が第1の水の内部に十分に分散している懸濁液が作製される。この段階で、懸濁液中にリン脂質のベシクルが生成されると考えられる。
2−2.懸濁液供給工程
次に、基材の上に懸濁液を供給する。この状態では、ベシクルが懸濁液中に分散している状態にある。ここで基材は、種々の基板である。基材として例えば、マイカ基板が挙げられる。または、基材は、固体であれば、その他の材質であってもよい。
2−3.脂質二重膜支持工程(静置工程)
次に、基材の上で懸濁液を静置する。これにより、図6に示すように、懸濁液中のベシクルが基材の上に沈殿する。そして、ベシクルは、基材の上に沈殿する際に展開すると考えられる。つまり、基材の上にリン脂質の脂質二重膜を支持させるのである。
2−4.過酸化水素供給工程
次に、基材の上の脂質二重膜に過酸化水素(H2 2 )を供給する。具体的には、基材の上に静置した懸濁液に過酸化水素を添加する。これにより、基材の上に展開している脂質二重膜の一部が、基材から剥がれるとともに円環状にまとまりだす。そして、脂質二重膜の一部が、トーラス体形状の第1の脂質二重膜構造体100または円筒形状の第2の脂質二重膜構造体200になる。
トーラス体形状の第1の脂質二重膜構造体100と円筒形状の第2の脂質二重膜構造体200とのどちらが生成されるかについては、基材から剥がれる面積や形状に依存すると考えられる。
3.変形例
3−1.リン脂質の種類
本実施形態では、リン脂質として1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineを用いている。しかし、これ以外のリン脂質を用いてもよい。例えば、ホスフィチジルコリン、ホスフィチジルセリン、ホスフィチジルエタノールアミン、ホスフィチジル酸、ホスフィチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等が挙げられる。
3−2.脂質二重膜支持工程
本実施形態では、基材に供給した懸濁液を静置することにより脂質二重膜を基材に支持させる。しかし、帯電させた脂質二重膜またはベシクルの中心部に帯電粒子を有するものを用いる場合には、懸濁液に電界をかけることにより、リン脂質を基材の上に支持させることもできる。また、ベシクルを1箇所に集中させることもできる。
3−3.基材の洗浄
脂質二重膜支持工程の後に、懸濁液の上澄みを緩衝液等で洗浄してもよい。
3−4.組み合わせ
これらの変形例等を自由に組み合わせてもよい。
4.本実施形態のまとめ
本実施形態の脂質二重膜構造体は、基材に支持されている脂質二重膜に過酸化水素を供給することにより得られる。第1の脂質二重膜構造体100の形状はトーラス体形状である。第2の脂質二重膜構造体200の形状は円筒形状である。そのため、例えば、これらを何らかの高分子化合物の輸送体として用いることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、過酸化水素供給工程が第1の実施形態と異なっている。そのため、その異なる点について説明する。
1.脂質二重膜構造体の製造方法
1−1.脂質二重膜支持工程まで
第1の実施形態の脂質二重膜支持工程までを実施する。
1−2.プラズマ照射水作製工程
第2の水に非平衡大気圧プラズマを照射することによりプラズマ照射水を作製する。第2の水は純水である。非平衡大気圧プラズマのプラズマガスは、例えばArガスである。またはその他の希ガスであってもよい。プラズマガスは、希ガスの他にその他のガスを含んでいてもよい。大気圧プラズマは、大気中で窒素や酸素に由来する原子や分子、ラジカル等を発生させる。例えば、酸素に由来するラジカルが第2の水の内部に供給されることにより、第2の水の内部で過酸化水素が発生する。
1−3.過酸化水素供給工程
次に、基板の上の懸濁液を静置したものにプラズマ照射水を添加する。前述のように、このプラズマ照射水は過酸化水素を含んでいる。したがって、第1の実施形態と同様に第1の脂質二重膜構造体100または第2の脂質二重膜構造体200が作製される。
2.変形例
2−1.過酸化水素供給工程
懸濁液にプラズマ照射水を添加する代わりに、懸濁液に大気圧プラズマを直接照射してもよい。その場合であっても、懸濁液の内部に過酸化水素が発生するからである。
1.懸濁液の作製方法
まず、1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineを含んでいるクロロホルム溶液をガラスバイアルに入れた。次に、ガラスバイアルに窒素ブローした。これは、クロロホルムを蒸発させるためである。そして、ガラスバイアルの蓋を空けた状態でデシケーターに入れた。次にその状態でデシケーターを真空引きした。真空引きする時間は30分であった。この真空引きによりクロロホルムはほとんど蒸発しきる。すなわち、純粋な1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineが得られる。
次に、上記のガラスバイアルに超純水としてmilliQ水を入れた。これにより、1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineと超純水との混合溶液が作製された。そして、チップソニケーターを用いて、1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineを超純水中に分散させた。これにより、白濁していた混合溶液が透明になった。透明な混合溶液(懸濁液)では、1,2−dioleoyl−sn−glycero−3−phosphocholineが十分に超純水中に分散している。
次に、十分に分散している懸濁液を小分けにして冷凍保存した。そして、実験に用いる分量だけ冷凍状態の懸濁液を溶解した。その際に、0.10mg/mlになるよう38.4mMの塩化マグネシウム水溶液で希釈した。そして、チップソニケーターを用いて1分間だけ超音波処理した。このようにして分散の十分な懸濁液(ベシクル懸濁液)が作製された。なお、この段階では、懸濁液に過酸化水素は添加されていない。
2.高速AFM装置による観察方法
次に、高速AFM装置(株式会社生体分子計測研究所製)を用いて脂質二重膜構造体を観察した。そのために、図7に示すような試料台を作製した。まず、マイカ基板をガラス台に接着剤を用いて接着した。接着剤が乾燥した後に、マイカ基板を劈開した。そして、ガラス台を高速AFM装置のピエゾステージに接着した。次に、0.10mg/mlの懸濁液をマイカ基板の上に1.5μL滴下した。そして、常温で5分間だけ混合溶液を静置した。この段階で、リン脂質からなるベシクルがマイカ基板の上に展開したと考えられる。そして、緩衝液でマイカ基板の表面を洗浄した。ここで、緩衝液は、NaOHとNaClとを添加した50mMのHEPESであった。これにより、懸濁液の上澄みが除去された。この段階では、マイカ基板の上には脂質二重膜が残留していると考えられる。また、この段階では、脂質二重膜は平面形状であると考えられる。
次に、図8に示すような高速AFM装置により脂質二重膜を観察した。観察溶液は、上記の緩衝液であった。そして、観察を開始するとともに観察溶液に過酸化水素(H2 2 )を添加した。これにより、マイカ基板の上の脂質二重膜に過酸化水素が供給されると考えられる。そして、脂質二重膜は、トーラス体形状もしくは円筒形状に変形した。
3.観察結果
3−1.過酸化水素添加前(平面形状)
図9は、基板上に展開している脂質二重膜のAFM画像(その1)である。図9の上段に、脂質二重膜の表面画像を示す。図9の下段に、上段の線に沿って測定された高さを示すグラフを示す。これ以降の図において、上段の表面画像と下段のグラフとの関係は、図9と同様である。図9に示すように、平面形状の脂質二重膜の膜厚は5nm程度である。
図10は、基板上に展開している脂質二重膜のAFM画像(その2)である。図10の下段に示すように、脂質二重膜の表面は、非常に平坦である。
このように、観察溶液(緩衝液)を脂質二重膜に供給した段階では、脂質二重膜は平坦な形状のままである。つまり、緩衝液は脂質二重膜の形状変化に寄与しない。
3−2.過酸化水素添加後の脂質二重膜構造体(トーラス体形状)
図11は、トーラス体形状の脂質二重膜構造体を示すAFM画像である。図11は、観察溶液に過酸化水素を添加した後の脂質二重膜を示している。図11の上段および下段に示すように、脂質二重膜構造体がトーラス体形状であることが確認された。
図12は、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の外径をプロットしたグラフである。図12の横軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体の外径(nm)である。図12の縦軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体のサンプル数である。図12に示すように、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の外径の平均値は43.1nmであった。
図13は、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の内径をプロットしたグラフである。図13の横軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体の内径(nm)である。図13の縦軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体のサンプル数である。図13に示すように、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の内径の平均値は13.8nmであった。
図14は、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の幅をプロットしたグラフである。図14の横軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体の幅(nm)である。図14の縦軸はトーラス体形状の脂質二重膜構造体のサンプル数である。図14に示すように、トーラス体形状の脂質二重膜構造体の幅の平均値は15.1nmであった。
3−3.過酸化水素添加後の脂質二重膜構造体(円筒形状)
図15は、円筒形状の脂質二重膜構造体を示すAFM画像である。図15は、観察溶液に過酸化水素を添加した後の脂質二重膜を示している。円筒形状の脂質二重膜構造体の外径の平均値は41.2nmであった。図15に示すように、円筒形状の脂質二重膜構造体の高さは、およそ200nm程度であった。
3−4.脂質二重膜構造体の成長過程
図16は、脂質二重膜の時間的変化を示すAFM画像である。測定の都合上、所定の時刻(観察の開始時刻)を0秒とした。図16に示すように、0秒の段階では、画像中の中央付近と右下付近にトーラス体形状の脂質二重膜構造体が存在している。そして、時間の経過とともに、中央付近のトーラス体形状の脂質二重膜構造体の右隣の位置に新たなトーラス体形状の脂質二重膜構造体が成長している様子が観察された。図16に示すように、数秒という短い時間でトーラス体形状の脂質二重膜構造体が形成された。
100…第1の脂質二重膜構造体
200…第2の脂質二重膜構造体

Claims (7)

  1. リン脂質が第1の水に分散している懸濁液を準備する懸濁液準備工程と、
    基材の上に前記懸濁液を供給する懸濁液供給工程と、
    前記基材の上に前記リン脂質の脂質二重膜を支持させる脂質二重膜支持工程と、
    前記脂質二重膜に過酸化水素を供給する過酸化水素供給工程と、
    を有し、
    前記過酸化水素供給工程では、
    前記リン脂質をトーラス体形状もしくは円筒形状の脂質二重膜構造体とすること
    を特徴とする脂質二重膜構造体の製造方法。
  2. リン脂質が第1の水に分散している懸濁液を準備する懸濁液準備工程と、
    基材の上に前記懸濁液を供給する懸濁液供給工程と、
    前記基材の上に前記リン脂質の脂質二重膜を支持させる脂質二重膜支持工程と、
    前記脂質二重膜に過酸化水素を供給する過酸化水素供給工程と、
    を有し、
    前記過酸化水素供給工程では、
    前記懸濁液に大気圧プラズマを直接照射すること
    を特徴とする脂質二重膜構造体の製造方法。
  3. 請求項に記載の脂質二重膜構造体の製造方法において、
    前記過酸化水素供給工程では、
    前記リン脂質をトーラス体形状もしくは円筒形状の脂質二重膜構造体とすること
    を特徴とする脂質二重膜構造体の製造方法。
  4. 請求項1記載の脂質二重膜構造体の製造方法において、
    第2の水に大気圧プラズマを照射してプラズマ照射水を作製するプラズマ照射水作製工程を有し、
    前記過酸化水素供給工程では、
    前記懸濁液に前記プラズマ照射水を添加すること
    を特徴とする脂質二重膜構造体の製造方法。
  5. 脂質二重膜が3次元的構造を備える脂質二重膜構造体において、
    前記脂質二重膜がトーラス体形状もしくは円筒形状を保持していること
    を特徴とする脂質二重膜構造体。
  6. 請求項5に記載の脂質二重膜構造体において、
    内径が5nm以上35nm以下であること
    を特徴とする脂質二重膜構造体。
  7. 請求項5または請求項6に記載の脂質二重膜構造体において、
    外径が30nm以上80nm以下であること
    を特徴とする脂質二重膜構造体。
JP2017004109A 2017-01-13 2017-01-13 脂質二重膜構造体とその製造方法 Active JP6837234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004109A JP6837234B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 脂質二重膜構造体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004109A JP6837234B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 脂質二重膜構造体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111079A JP2018111079A (ja) 2018-07-19
JP6837234B2 true JP6837234B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62911705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004109A Active JP6837234B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 脂質二重膜構造体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6837234B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277913A (en) * 1991-09-09 1994-01-11 Thompson David H Liposomal delivery system with photoactivatable triggered release
JP4791067B2 (ja) * 2005-03-30 2011-10-12 テルモ株式会社 リポソーム製剤の製造方法
EP2213747B1 (en) * 2007-11-05 2021-06-30 Riken Method for producing membrane protein
JP5322476B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-23 テルモ株式会社 リポソームの製造装置およびリポソームの製造方法
CA2735968A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Biomedcore Inc. Method for producing liposome and method for dissolving cholesterol
JP5544186B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-09 独立行政法人科学技術振興機構 平面脂質二重膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111079A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mathivet et al. Shape change and physical properties of giant phospholipid vesicles prepared in the presence of an AC electric field
US4921706A (en) Unilamellar lipid vesicles and method for their formation
Czogalla et al. Validity and applicability of membrane model systems for studying interactions of peripheral membrane proteins with lipids
Richter et al. Pathways of lipid vesicle deposition on solid surfaces: a combined QCM-D and AFM study
Seul et al. Preparation of surfactant multilayer films on solid substrates by deposition from organic solution
Tabaei et al. Solvent-assisted lipid self-assembly at hydrophilic surfaces: factors influencing the formation of supported membranes
Morandat et al. Atomic force microscopy of model lipid membranes
US5185154A (en) Method for instant preparation of a drug containing large unilamellar vesicles
Sironi et al. Structure of lipid multilayers via drop casting of aqueous liposome dispersions
Takechi-Haraya et al. Membrane rigidity determined by atomic force microscopy is a parameter of the permeability of liposomal membranes to the hydrophilic compound calcein
Shao et al. Polyelectrolyte multilayer-cushioned fluid lipid bilayers: a parachute model
Li et al. Molecular assembly of biomimetic systems
Wallin et al. Peptide-induced formation of a tethered lipid bilayer membrane on mesoporous silica
JP6837234B2 (ja) 脂質二重膜構造体とその製造方法
Jose et al. Lipid bilayer assembly at a gold nanocavity array
Hudiyanti et al. Investigation on the morphology and properties of aggregate structures of natural phospholipids in aqueous system using cryo-tem
Fleddermann et al. Virosome engineering of colloidal particles and surfaces: bioinspired fusion to supported lipid layers
Pincet et al. Short-range specific forces are able to induce hemifusion
WO2003016040A1 (en) Membrane mimetic architectures on nanoporous materials
Mao et al. The morphology of GM1x/SM0. 6− x/Chol0. 4 planar bilayers supported on SiO2 surfaces
Rieu et al. Insertion of GPI-anchored alkaline phosphatase into supported membranes: a combined AFM and fluorescence microscopy study.
JP2008039758A (ja) 生体膜素子およびその製造方法
Ortiz et al. A study of HIV-1 FP inhibition by GBV-C peptides using lipid nano-assemblies
KR20110105666A (ko) 시라스 다공성 유리막을 이용한 리포좀의 제조 방법
WO2022092208A1 (ja) 膜タンパク質分析用基板、膜タンパク質分析用基板の製造方法、膜タンパク質の分析方法及び膜タンパク質分析用グリッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250