JP6837107B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837107B2 JP6837107B2 JP2019156278A JP2019156278A JP6837107B2 JP 6837107 B2 JP6837107 B2 JP 6837107B2 JP 2019156278 A JP2019156278 A JP 2019156278A JP 2019156278 A JP2019156278 A JP 2019156278A JP 6837107 B2 JP6837107 B2 JP 6837107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- light
- measurement
- inspected
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 222
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 198
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 claims description 197
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 claims description 53
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 claims description 53
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 24
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 21
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 177
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 48
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 45
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 44
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 40
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 9
- 206010007748 Cataract cortical Diseases 0.000 description 8
- 206010007764 Cataract subcapsular Diseases 0.000 description 8
- 208000029511 cortical cataract Diseases 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 206010007759 Cataract nuclear Diseases 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 208000029552 nuclear cataract Diseases 0.000 description 6
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
この発明は、眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmic apparatus.
白内障は、レンズの役目を担う水晶体が混濁することにより徐々に視力が低下していく眼疾患である。白内障が進行した被検眼に対しては、一般的に、白内障手術が行われる。例えば、白内障手術では、混濁した水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズ(Intraocular Lens:以下、IOL)が挿入される。 Cataract is an eye disease in which visual acuity gradually deteriorates due to opacity of the crystalline lens, which plays the role of a lens. Cataract surgery is generally performed on optometry with advanced cataracts. For example, in cataract surgery, the cloudy crystalline lens is removed and an intraocular lens (IOL) is inserted in its place.
このような白内障の検査として、グレア検査が知られている。グレア検査は、グレア光源を用いる自覚検査である。当該検査の実施により実生活への影響度を把握することが可能になるため、グレア検査は、白内障手術の時期の決定に有効な検査となり得る。 A glare test is known as a test for such cataracts. The glare test is a subjective test using a glare light source. The glare test can be an effective test for determining the timing of cataract surgery because the degree of impact on real life can be grasped by carrying out the test.
一方、グレア検査は、被検者の応答を要する検査であるため検査時間が長くなる。また、グレア検査は、グレア光を被検眼に入射するため被検者にとって負担がかかる。従って、例えば、被検眼が白内障眼であるか否かを他覚的に検査し、必要な場合にだけグレア検査を実施することにより無駄な検査を省き、被検者の負担を最小限に抑えることが望ましい。 On the other hand, the glare test requires a response from the subject, so the test time is long. In addition, the glare test imposes a burden on the subject because glare light is incident on the eye to be inspected. Therefore, for example, by objectively inspecting whether or not the eye to be examined is a cataract eye and performing a glare examination only when necessary, unnecessary examination is eliminated and the burden on the subject is minimized. Is desirable.
特許文献1には、レフラクトメータにより取得された像の状態などから被検眼が白内障眼であるか否かを他覚的に検査する手法が開示されている。
しかしながら、レフラクトメータは瞳孔における既定の輪帯を透過する光束だけを撮影するものであるため、輪帯以外の領域(例えば、水晶体中央部や外周部)の混濁を検出することは困難である。また、一般的に、小瞳孔の被検眼でも測定が可能になるように輪帯径が小さく設定されているため、比較的初期に外周部に生じる混濁を検出することは難しい。 However, since the reflex meter captures only the luminous flux transmitted through the predetermined ring zone in the pupil, it is difficult to detect the opacity in the region other than the ring zone (for example, the central portion and the outer peripheral portion of the crystalline lens). .. Further, in general, since the ring diameter is set to be small so that the measurement can be performed even with the eye to be inspected in the small pupil, it is difficult to detect the opacity that occurs in the outer peripheral portion at a relatively early stage.
更に、瞳孔から眼底に光束を入射し、眼底での反射光を光源として水晶体の混濁状態を観察するための徹照像を撮影することにより白内障の判定を行うものもあるが、角膜表面や対物レンズの反射光により水晶体全域にわたる混濁状態を確認することは困難である。このように、従来の手法では、被検眼が白内障眼であるか否かを他覚的に正確に検査することが困難である。 Furthermore, some cataracts are determined by injecting a light beam from the pupil into the fundus of the eye and taking a transilluminated image for observing the opaque state of the crystalline lens using the reflected light from the fundus as a light source. It is difficult to confirm the opaque state over the entire crystalline lens by the reflected light of the lens. As described above, it is difficult to objectively and accurately examine whether or not the eye to be inspected is a cataract eye by the conventional method.
また、前述のグレア検査だけではなく、測定時間が長く、被検者に負担がかかる測定(検査)前に被検眼を他覚的に正確に測定し、必要な場合だけ当該測定を実施することで、無駄な測定を省き、被検者の負担を最小限に抑えることが望ましい。 In addition to the glare test described above, the eye to be examined should be objectively and accurately measured before the measurement (examination), which takes a long time and imposes a burden on the subject, and the measurement should be performed only when necessary. Therefore, it is desirable to eliminate unnecessary measurements and minimize the burden on the subject.
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、より正確に他覚的に測定した結果に基づいて被検眼の測定モードを選択することが可能な眼科装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is an ophthalmic apparatus capable of selecting a measurement mode of an eye to be inspected based on a more accurate and objective measurement result. Is to provide.
実施形態に係る眼科装置は、干渉光学系と、第1光スキャナと、第2光スキャナと、制御部と、解析部とを含む。干渉光学系は、光源からの光を参照光と測定光とに分割し、測定光を被検眼に照射し、その戻り光と参照光との干渉光を生成し、生成された干渉光を検出する。第1光スキャナは、被検眼と干渉光学系との間において被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置される。第2光スキャナは、被検眼と干渉光学系との間において被検眼の眼底と光学的に略共役な位置に配置される。制御部は、少なくとも第1光スキャナ及び第2光スキャナを制御する。解析部は、第1光スキャナ及び第2光スキャナの少なくとも一方を制御して測定光を偏向することにより被検眼の複数の位置について干渉光学系により得られた干渉光の検出結果に対応した干渉信号の強度分布に基づいて白内障の種別を判定する。制御部は、解析部により白内障の種別が判定されたとき、被検眼が白内障眼であるか否かを判定するための検査が実行される白内障モードとこの検査が実行されない通常モードとを含む被検眼の複数の測定モードのうち白内障モードを選択する。 The ophthalmic apparatus according to the embodiment includes an interference optical system, a first optical scanner, a second optical scanner, a control unit, and an analysis unit. The interfering optical system divides the light from the light source into reference light and measurement light, irradiates the eye to be inspected with the measurement light, generates interference light between the return light and the reference light, and detects the generated interference light. To do. The first optical scanner is arranged between the eye to be inspected and the interference optical system at a position substantially conjugate with the pupil of the eye to be inspected. The second optical scanner is arranged between the eye to be inspected and the interference optical system at a position substantially conjugate with the fundus of the eye to be inspected. The control unit controls at least the first optical scanner and the second optical scanner. The analysis unit controls at least one of the first optical scanner and the second optical scanner to deflect the measurement light, thereby causing interference corresponding to the detection result of the interference light obtained by the interference optical system at a plurality of positions of the eye to be inspected. Determine the type of cataract based on the signal intensity distribution. Control unit when the type of cataract Ri by the analysis unit determines, and a normal mode in which the inspection and cataract mode test to determine whether the subject's eye is cataract eye is performed is not performed selecting a cataract mode among the plurality of measurement modes of the eye, including.
実施形態によれば、より正確に他覚的に測定した結果に基づいて被検眼の測定モードを選択することが可能な眼科装置を提供することができる。 According to the embodiment, it is possible to provide an ophthalmic apparatus capable of selecting a measurement mode of an eye to be inspected based on a more accurate and objective measurement result.
この発明に係る眼科装置の実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。 An example of an embodiment of the ophthalmic apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the description contents of the documents cited in this specification and arbitrary known techniques can be incorporated into the following embodiments.
実施形態に係る眼科装置は、他覚測定と自覚検査とを実行可能である。他覚測定は、被検者からの応答を参照することなく、主に物理的な手法を用いて被検眼に関する情報を取得する測定手法である。他覚測定には、被検眼の特性を取得するための測定と、被検眼の画像を取得するための撮影とが含まれる。他覚測定には、他覚屈折測定、角膜形状測定、眼圧測定、眼底撮影、光干渉計測等がある。 The ophthalmic apparatus according to the embodiment is capable of performing objective measurement and subjective examination. Objective measurement is a measurement method for acquiring information about an eye to be examined mainly by using a physical method without referring to a response from the subject. Objective measurement includes measurement for acquiring the characteristics of the eye to be inspected and photographing for acquiring an image of the eye to be inspected. Objective measurement includes objective refraction measurement, corneal shape measurement, intraocular pressure measurement, fundus photography, optical interference measurement and the like.
一方、自覚検査は、被検者からの応答を利用して情報を取得する測定手法である。自覚検査には、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレア検査等の自覚屈折測定や、視野検査などがある。 On the other hand, the subjective test is a measurement method for acquiring information by using the response from the subject. The subjective test includes a distance test, a near test, a contrast test, a glare test and other subjective refraction measurements, and a visual field test.
実施形態に係る眼科装置は、任意の自覚検査及び任意の他覚測定の少なくとも一方を実行可能である。光干渉計測は、眼軸長、角膜厚、前房深度、水晶体厚など、被検眼の構造を表す眼球情報を取得するために用いられる。また、被検眼の画像や解析データを取得するために光干渉計測を利用することもできる。 The ophthalmic apparatus according to the embodiment is capable of performing at least one of any subjective tests and any objective measurements. Optical interference measurement is used to acquire eyeball information representing the structure of the eye to be inspected, such as axial length, corneal thickness, anterior chamber depth, and lens thickness. In addition, optical interference measurement can be used to acquire an image or analysis data of the eye to be inspected.
<構成>
図1及び図2に、実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。眼科装置1000は、被検眼Eの検査を行うための光学系として、Zアライメント系1、XYアライメント系2、ケラト測定系3、視標投影系4、観察系5、レフ測定投影系6、レフ測定受光系7、及び眼内距離測定系8を含む。また、眼科装置1000は処理部9を含む。
<Composition>
1 and 2 show a configuration example of the ophthalmic apparatus according to the embodiment. The
(処理部9)
処理部9は、眼科装置1000の各部を制御する。また、処理部9は、各種演算処理を実行可能である。処理部9はプロセッサを含む。プロセッサの機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路により実現される。処理部9は、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
(Processing unit 9)
The
(観察系5)
観察系5は、被検眼Eの前眼部を動画撮影する。被検眼Eの前眼部からの光(赤外光)は、対物レンズ51を通過し、ダイクロイックミラー52及び53を透過し、絞り54の開口を通過する。絞り54の開口を通過した光は、ハーフミラー55を透過し、リレーレンズ56及び57を通過し、結像レンズ58により撮像素子59(エリアセンサ)の撮像面に結像される。撮像素子59は、所定のレートで撮像及び信号出力を行う。撮像素子59の出力(映像信号)は処理部9に入力される。処理部9は、この映像信号に基づく前眼部像E’を表示部10の表示画面10aに表示させる。前眼部像E’は、例えば赤外動画像である。観察系5は、前眼部を照明するための照明光源を含んでいてもよい。
(Observation system 5)
The
(Zアライメント系1)
Zアライメント系1は、観察系5の光軸方向(前後方向、Z方向)におけるアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。Zアライメント光源11から出力された光は、被検眼Eの角膜Kに照射され、角膜Kにより反射され、結像レンズ12によりラインセンサ13に結像される。角膜頂点の位置が前後方向に変化すると、ラインセンサ13に対する光の投影位置が変化する。処理部9は、ラインセンサ13に対する光の投影位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を求め、これに基づきZアライメントを実行する。
(Z alignment system 1)
The
(XYアライメント系2)
XYアライメント系2は、観察系5の光軸に直交する方向(左右方向(X方向)、上下方向(Y方向))のアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。XYアライメント系2は、ハーフミラー55により観察系5から分岐された光路に設けられたXYアライメント光源21を含む。XYアライメント光源21から出力された光は、ハーフミラー55により反射され、観察系5を通じて被検眼Eに照射される。その角膜Kによる反射光は、観察系5を通じて撮像素子59に導かれる。
(XY alignment system 2)
The
この反射光の像(輝点像)は前眼部像E’に含まれる。処理部9は、図1に示すように、輝点像Brを含む前眼部像E’とアライメントマークALとを表示画面10aに表示させる。手動でXYアライメントを行う場合、ユーザは、アライメントマークAL内に輝点像Brを誘導するように光学系の移動操作を行う。自動でアライメントを行う場合、処理部9は、アライメントマークALに対する輝点像Brの変位がキャンセルされるように、光学系を移動させるための機構を制御する。
This reflected light image (bright spot image) is included in the anterior segment image E'. As shown in FIG. 1, the
(ケラト測定系3)
ケラト測定系3は、角膜Kの形状を測定するためのリング状光束(赤外光)を角膜Kに投影する。ケラト板31は、対物レンズ51と被検眼Eとの間に配置されている。ケラト板31の背面側(対物レンズ51側)にはケラトリング光源32が設けられている。ケラトリング光源32からの光でケラト板31を照明することにより、角膜Kにリング状光束が投影される。その反射光(ケラトリング像)は撮像素子59により前眼部像とともに検出される。処理部9は、このケラトリング像を基に公知の演算を行うことで角膜形状パラメータを算出する。
(Kerato measurement system 3)
The
(視標投影系4)
視標投影系4は、固視標や自覚検査用視標等の各種視標を被検眼Eに呈示する。視標投影系4は、前述の視標とともにグレア光を被検眼Eに投影するためのグレア検査光学系を含む。グレア検査光学系の光路は、ハーフミラー46により視標投影系4の光路に結合される。
(Optimal projection system 4)
The
光源41から出力された光(可視光)は視標チャート42に照射される。視標チャート42は、例えば透過型の液晶パネルを含み、視標を表すパターンを表示する。視標チャート42を透過した光は、ハーフミラー46を透過し、結像レンズ43及びVCCレンズ44を通過し、反射ミラー45により反射され、ダイクロイックミラー53により反射され、ダイクロイックミラー52を透過し、対物レンズ51を通過して眼底Efに投影される。
The light (visible light) output from the light source 41 is applied to the
グレア光源47は、白色LED(Light Emitting Diode)等の1以上の可視光源を含む。グレア光源47から出力されたグレア光は、ハーフミラー46により反射され、光源41から出力された光と同様の経路で被検眼Eに照射される。それにより、視標投影系4により各種の視標が投影された被検眼Eに対してグレア光を照射することができる。光源41、視標チャート42、ハーフミラー46及びグレア光源47は、一体となって視標投影系4の光軸方向に移動可能である。
The
自覚検査を行う場合、処理部9は、他覚測定の結果に基づき視標チャート42、光源41及びVCCレンズ44を制御する。処理部9は、検者又は処理部9により選択された視標を視標チャート42に表示させる。それにより、当該視標が被検者に呈示される。被検者は視標に対する応答を行う。応答内容の入力を受けて、処理部9は、更なる制御や、自覚検査値の算出を行う。例えば、視力測定において、処理部9は、ランドルト環等に対する応答に基づいて、次の視標を選択して呈示し、これを繰り返し行うことで視力値を決定する。
When performing the subjective examination, the
グレア検査を行う場合、処理部9は、光源41及び視標チャート42による視標とともにグレア光源47からのグレア光を被検眼Eに投影させる。被検者はグレア光が照射された状態で視標に対する応答を行う。応答内容の入力を受けて、処理部9は、更なる制御や、自覚検査値の算出を行う。例えば、処理部9は、被検者の応答に基づいて、次の視標を選択して呈示し、これを繰り返し行う。それにより、どの程度まで視標の判別が可能かが検査される。
When performing a glare inspection, the
(レフ測定投影系6及びレフ測定受光系7)
レフ測定投影系6及びレフ測定受光系7は他覚屈折測定(レフ測定)に用いられる。レフ測定投影系6は、他覚測定用のリング状光束(赤外光)を眼底Efに投影する。レフ測定受光系7は、このリング状光束の被検眼Eからの戻り光を受光する。
(Ref
The reflex
レフ測定光源61は光軸方向に移動可能であり、眼底Efと光学的に共役な位置に配置される。レフ測定光源61から出力された光は、コンデンサレンズ62を通過し、反射ミラー63により反射され、円錐プリズム64A及びリレーレンズ64Bを透過し、リング絞り64Cのリング状透光部を通過してリング状光束となる。リング絞り64Cにより形成されたリング状光束は、孔開きプリズム65の反射面により反射され、ロータリープリズム66を通過し、クイックリターンミラー67に導かれる。
The reflex
ロータリープリズム66は、眼底Efの血管や疾患部位に対するリング状光束の光量分布を平均化させるために用いられる。また、クイックリターンミラー67は、他覚屈折測定と眼内距離測定との切り替えに用いられる。他覚屈折測定を行う場合、クイックリターンミラー67の反射面は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路(分岐光路)に配置される。それにより、レフ測定投影系6の光路及びレフ測定受光系7の光路の双方が観察系5の光路に結合される。一方、眼内距離測定を行う場合、クイックリターンミラー67は、この分岐光路から退避される。それにより、眼内距離測定系8の光路が観察系5の光路に結合される。
The
他覚屈折測定では、ロータリープリズム66を通過したリング状光束は、クイックリターンミラー67により反射され、ダイクロイックミラー52に反射され、対物レンズ51を通過して眼底Efに投影される。
In the objective refraction measurement, the ring-shaped light flux passing through the
眼底Efに投影されたリング状光束の戻り光は、対物レンズ51を通過し、ダイクロイックミラー52及びクイックリターンミラー67により反射される。クイックリターンミラー67により反射された戻り光は、ロータリープリズム66を通過し、孔開きプリズム65の穴部を通過し、リレーレンズ71及び合焦レンズ72を透過し、結像レンズ73により撮像素子74の撮像面に結像される。撮像素子74の出力は処理部9に入力される。処理部9は、撮像素子74からの出力を基に公知の演算を行うことで被検眼Eの球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを算出する。
The return light of the ring-shaped luminous flux projected on the fundus Ef passes through the
処理部9は、算出された屈折値に基づいて、レフ測定光源61と眼底Efと撮像素子74とが共役となる位置に、レフ測定光源61と合焦レンズ72とをそれぞれ光軸方向に移動させる。更に、処理部9は、合焦レンズ72及びレフ測定光源61の移動に連動して眼内距離測定系8の合焦レンズ85(合焦レンズ85を含む光スキャナ87b)をその光軸方向に移動させる。処理部9は、レフ測定光源61、合焦レンズ72及び合焦レンズ85(光スキャナ87b)、光源41及び視標チャート42を一体的に移動させることも可能である。
Based on the calculated refraction value, the
(眼内距離測定系8)
眼内距離測定系8は、眼球情報としての眼内距離を取得するための光干渉計測を行う。光干渉計測が行われるとき、クイックリターンミラー67が上記分岐光路から退避される。また、光干渉計測よりも前にレフ測定が実施され、光ファイバ80aの端面が眼底Efと共役となるように合焦レンズ85の位置が調整される。
(Intraocular distance measurement system 8)
The intraocular
図2に示すように、干渉計ユニット80において、干渉計光源81から出力された光(赤外光、広帯域光)L0は、光ファイバ80bを通じて導かれたファイバカプラ82により測定光LSと参照光LRとに分割される。測定光LSは、光ファイバ80aを通じてコリメータレンズ84に導かれる。一方、参照光LRは、光ファイバ80cを通じて参照光路長変更ユニット90に導かれる。
As shown in FIG. 2, in the
参照光路長変更ユニット90は、参照光LRの光路長を変更する。参照光路長変更ユニット90に導かれた参照光LRは、コリメータレンズ91により平行光束とされてビームスプリッタ92に入射する。ビームスプリッタ92は、50:50の分割比で参照光LRを2つの光束(網膜・前房深度用光束、角膜用光束)に分割する。なお、ビームスプリッタ92の分割比は必ずしも等分割でなくてもよく、光学系の構成などに応じた分割比であってよい。
The reference optical path
ビームスプリッタ92の透過方向には網膜・前房深度用シャッター93と網膜・前房深度用参照ミラーユニット94とが設けられ、反射方向には角膜用シャッター95と角膜用参照ミラーユニット96とが設けられている。網膜・前房深度用参照ミラーユニット94は、結像レンズ94Aと網膜・前房深度用参照ミラー94Bとを含む。角膜用参照ミラーユニット96は、結像レンズ96Aと角膜用参照ミラー96Bとを含む。
The retina / anterior
網膜・前房深度用シャッター93は、ビームスプリッタ92と網膜・前房深度用参照ミラー94Bとの間の網膜・前房深度用光束の光路(網膜・前房深度用参照光路)に対して挿脱可能である。角膜用シャッター95は、ビームスプリッタ92と角膜用参照ミラー96Bとの間の角膜用光束の光路(角膜用参照光路)に対して挿脱可能である。網膜・前房深度用シャッター93が光路から退避されている場合、網膜・前房深度用光束は、結像レンズ94Aにより網膜・前房深度用参照ミラー94Bの反射面に結像され、網膜・前房深度用参照ミラー94Bにより反射され、結像レンズ94Aを通過してビームスプリッタ92に戻る。角膜用シャッター95が光路から退避されている場合、角膜用光束は結像レンズ96Aにより角膜用参照ミラー96Bの反射面に結像され、角膜用参照ミラー96Bにより反射され、結像レンズ96Aを通過してビームスプリッタ92に戻る。
The
一方、干渉計ユニット80から出力された測定光LSは、コリメータレンズ84により平行光束とされる。平行光束とされた測定光LSの光路に対して、水晶体レンズ89が挿脱される。当該光路に水晶体レンズ89が挿入されている場合、平行光束とされた測定光LSは、光スキャナ87c及び87bによりそれぞれ偏向され、リレーレンズ86及び水晶体レンズ89を通過し、ミラー87aにより偏向される。当該光路から水晶体レンズ89が退避されている場合、平行光束とされた測定光LSは、光スキャナ87c及び87bbによりそれぞれ偏向され、リレーレンズ86を通過し、ミラー87aにより偏向される。
On the other hand, the measurement light LS output from the
ミラー87aにより偏向された測定光LSは、瞳レンズ88を通過し、ダイクロイックミラー52により反射され、対物レンズ51を通過して被検眼Eに照射される。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、対物レンズ51を通過し、往路と同じ経路を通じて干渉計ユニット80に導かれる。
The measurement light LS deflected by the
光スキャナ87cは、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置に配置された偏向ユニットである。光スキャナ87cは、被検眼Eの眼底Efのスキャンに用いられる。光スキャナ87cは、例えば1以上のガルバノミラーを含み、処理部9による制御を受けて測定光LSの偏向方向を変化させる。図1では、光スキャナ87cは、互いに直交する方向に回動可能なミラー874、873を含み、例えば、測定光LSの光路におけるミラー874、873の間の中間位置が被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置となるように配置されている。
The
光スキャナ87bは、被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置に配置された偏向ユニットである。光スキャナ87bは、被検眼Eの水晶体のスキャン(瞳孔内スキャン)に用いられる。光スキャナ87bは、例えば1以上のガルバノミラーを含み、処理部9による制御を受けて測定光LSの偏向方向を変化させる。図1では、光スキャナ87bは、互いに直交する方向に回動可能なミラー872、871と、合焦レンズ85とを含み、例えば、測定光LSの光路におけるミラー872、871の間の中間位置が被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置となるように配置されている。光スキャナ87bは、眼内距離測定系8の光軸方向に移動可能である。例えば、眼内距離測定系8は、光スキャナ87bを光軸方向に移動させる移動機構を含み、処理部9からの制御を受けた駆動部が当該移動機構を駆動する。
The
ファイバカプラ82は、参照光路長変更ユニット90を経由した参照光と、測定光LSの戻り光とを干渉させる。それにより生成された干渉光LCは、光ファイバ80dにより分光器83に導かれる。分光器83は、干渉光LCを空間的に波長分離し、これら波長成分をラインセンサで検出する。処理部9は、分光器83から出力された信号にFFT(Fast Fourier Transform)等の公知の信号処理を施すことにより、深さ方向の情報を取り出す。
The
本例ではスペクトラルドメインOCT(Opcitcal Coherence Tomography)が適用されているが、他のタイプのOCTを適用することも可能である。例えばスウェプトソースOCTが適用される場合、低コヒーレンス光源(干渉計光源81)の代わりに波長掃引光源(波長可変光源)が設けられ、且つ、分光器83の代わりにバランスドフォトダイオード等の光検出器が設けられる。
In this example, spectral domain OCT (Optical Coherence Tomography) is applied, but other types of OCT can also be applied. For example, when swept source OCT is applied, a wavelength sweep light source (wavelength variable light source) is provided instead of the low coherence light source (interferometer light source 81), and photodetection of a balanced photodiode or the like is provided instead of the
処理部9は、深さ方向の所定位置に干渉信号が配置されるように、網膜・前房深度用参照ミラーユニット94と角膜用参照ミラーユニット96とを移動させることが可能である。FFTにより得られる干渉信号の強度の深さ方向における変化の例を図3に示す。点線で示す干渉信号SC0が得られた状態において、図4に示すように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94をビームスプリッタ92に近接させることにより、図3に示す所定範囲内に干渉信号SC0(網膜に相当)を移動させることができる。つまり、結像レンズ94A及び網膜・前房深度用参照ミラー94Bを点線で示す位置から実線で示す位置に移動させることにより、所望の範囲内に干渉信号SC0を移動させることができる。
The
Zアライメント系1を用いて検出される角膜頂点の位置を利用することで、被検眼Eに対する対物レンズ51の距離(作動距離)を一定に保つことができる。ここで、角膜用シャッター95が光路から退避されると、角膜Kに相当する干渉信号も分光器83により同時に検出される。角膜用参照ミラー96Bは、網膜に相当する干渉信号SC1に重ならないように、角膜Kから所定距離dだけ離れた位置に配置される(図5)。これにより、図6に示すように、網膜に相当する干渉信号SC1と角膜に相当する干渉信号SC2の双方を、深さ方向における計測範囲Rにおいて同時に取得できる。
By utilizing the position of the corneal apex detected by using the
図6に示すように計測範囲Rにおいて信号感度SCが変化する場合、比較的信号が弱い干渉信号SC1を比較的高感度の計測範囲R1で検出し、比較的信号が強い干渉信号SC2を比較的低感度の計測範囲R2で検出することができる。それにより、双方の干渉信号の検出精度が向上される。 As shown in FIG. 6, when the signal sensitivity SC changes in the measurement range R, the interference signal SC1 having a relatively weak signal is detected in the measurement range R1 having a relatively high sensitivity, and the interference signal SC2 having a relatively strong signal is detected relatively. It can be detected in the low-sensitivity measurement range R2. As a result, the detection accuracy of both interference signals is improved.
この実施形態では、被検眼Eの眼内距離を測定するとき、処理部9は、角膜用参照ミラーユニット96を固定した状態で網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動させる。それにより、基準部位としての角膜頂点を基準に被検眼Eの各種の眼内距離を測定することが可能になる。図5に示すように、眼軸長を測定する場合、網膜に相当する干渉信号を検出できるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動させて角膜頂点と眼底(網膜)との距離D1を求める。前房深度を測定する場合、水晶体前面に相当する干渉信号を検出できるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動させて角膜頂点と水晶体前面との距離D2を求める。水晶体厚を測定する場合、水晶体後面に相当する干渉信号を検出できるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動させて角膜頂点と水晶体後面との距離(D2+D3)を求め、距離(D2+D3)から前述の距離D2を差し引いて距離D3を求める。角膜厚を測定する場合、角膜後面に相当する干渉信号を検出して角膜頂点と角膜後面との距離を求める。
In this embodiment, when measuring the intraocular distance of the eye E to be inspected, the
(情報処理系の構成)
眼科装置1000の情報処理系について説明する。眼科装置1000の情報処理系の機能的構成の例を図7及び図8に示す。図7は、眼科装置1000の情報処理系の機能ブロック図の一例を表したものである。図8は、図7の演算処理部120の機能ブロック図の一例を表したものである。処理部9は、制御部110と演算処理部120とを含む。また、眼科装置1000は、表示部170と、操作部180と、通信部190とを含む。
(Information processing system configuration)
The information processing system of the
(制御部110)
制御部110は、プロセッサを含み、眼科装置1000の各部を制御する。制御部110は、主制御部111と、記憶部112とを含む。
(Control unit 110)
The
主制御部111は、後述の解析部130による解析結果に基づいて、あらかじめ決められた複数の測定モードのいずれかを選択し、選択された測定モードに応じて眼科装置1000の各部を測定制御部として制御する。主制御部111が選択可能な複数の測定モードには、少なくともグレア検査が実行される白内障モードと、グレア検査が実行されない通常モードとが含まれる。具体的には、主制御部111は、解析部130による解析結果が上記の所定条件を満たすとき被検眼Eが白内障眼である可能性があると判定し、白内障モードを選択する。
The main control unit 111 selects one of a plurality of predetermined measurement modes based on the analysis result by the
主制御部111は、測定制御部として眼科装置1000の各種制御を行う。主制御部111は、Zアライメント系1のZアライメント光源11やラインセンサ13、XYアライメント系2のXYアライメント光源21、ケラト測定系3のケラトリング光源32を制御する。それにより、Zアライメント光源11やXYアライメント光源21やケラトリング光源32から出力される光の光量が変更されたり、点灯や非点灯が切り替えられたりする。また、ラインセンサ13により検出された信号が取り込まれ、取り込まれた信号に基づくアライメント制御等が行われる。
The main control unit 111 performs various controls of the
主制御部111は、視標投影系4の光源41、視標チャート42、VCCレンズ44、及びグレア光源47を制御する。それにより、光源41やグレア光源47から出力される光の光量が変更されたり、点灯や非点灯が切り替えられたりする。また、視標チャート42における視標や固視標の表示のオン・オフや、視標や固視標が切り替えられる。例えば、図10に示すように、視標T1に対して水平方向に所定距離だけ離れた位置でグレア光G1、G2が発光される。光源41、視標チャート42及びグレア光源47は、光軸方向の位置が変更される。更に、VCCレンズ44により被検眼Eの乱視状態が矯正されたりする。
The main control unit 111 controls the light source 41 of the
主制御部111は、観察系5の撮像素子59を制御する。それにより、撮像素子59により取得された信号が取り込まれ、演算処理部120により画像の形成等が行われたりする。なお、観察系5が照明光源を含んで構成されている場合、主制御部111は照明光源を制御することが可能である。
The main control unit 111 controls the
主制御部111は、レフ測定投影系6のレフ測定光源61、ロータリープリズム66、クイックリターンミラー67を制御する。それにより、レフ測定光源61がレフ測定投影系6の光軸に沿って移動されたり、レフ測定光源61から出力される光の光量が変更されたり、点灯や非点灯が切り替えられたりする。また、ロータリープリズム66が回転されたり、クイックリターンミラー67により光路が切り替えられたりする。
The main control unit 111 controls the reflex
主制御部111は、レフ測定受光系7の合焦レンズ72や撮像素子74を制御する。それにより、合焦レンズ72の光軸方向の位置が変更されたり、撮像素子74により取得された信号が取り込まれ、演算処理部120により画像の形成等が行われたりする。
The main control unit 111 controls the focusing
主制御部111は、レフ測定光源61から出力される光の光量、撮像素子74の検出感度、露光時間、及び撮像素子74により検出された光に基づく像の重ね合わせ枚数のうち少なくとも1つを変更することが可能である。それにより、レフ測定投影系6及びレフ測定受光系7の測定条件が変更される。
The main control unit 111 determines at least one of the amount of light output from the reflex
主制御部111は、干渉計光源81、分光器83、合焦レンズ85、光スキャナ87b及び87c、水晶体レンズ89、網膜・前房深度用シャッター93、角膜用シャッター95、網膜・前房深度用参照ミラーユニット94、及び角膜用参照ミラーユニット96を制御する。それにより、干渉計光源81から出力される光の光量が変更されたり、点灯や非点灯が切り替えられたり、分光器83により取得された信号が取り込まれ、演算処理部120により画像の形成等が行われたり、合焦レンズ85の光軸方向の位置が変更されたりする。また、被検眼Eに対する測定光LSの入射位置が変更されたり、参照ミラーの位置が変更されたりする。主制御部111は、合焦レンズ85をレフ測定光源61及び合焦レンズ72に連動して眼内距離測定系8の光軸に沿って移動させてもよい。また、主制御部111は、更に合焦レンズ85に連動して光源41及び視標チャート42を光軸に沿って移動させてもよい。主制御部111は、合焦レンズ85を光スキャナ87bと独立に光軸方向に移動させてもよいし、合焦レンズ85と光スキャナ87bとを一体的に光軸方向に移動させてもよい。
The main control unit 111 includes an
主制御部111は、光スキャナ87b及び87cを排他的に制御する。それにより、被検眼Eの眼底Efの所望の部位に向けて偏向された測定光で水晶体をスキャンし、被検眼Eにおける複数の位置の情報を取得することが可能になる。また、主制御部111は、光スキャナ87b及び87cを並列に制御することも可能である。
The main control unit 111 exclusively controls the
主制御部111は、干渉計光源81から出力される光の光量、分光器83の検出感度、露光時間及び分光器83により検出された光に基づく像の重ね合わせ枚数のうち少なくとも1つを変更することが可能である。それにより、眼内距離測定系8の測定条件が変更される。
The main control unit 111 changes at least one of the amount of light output from the
水晶体レンズ89は、測定対象に対応して設けられた「合焦調整範囲変更手段」の一例である。「合焦調整範囲変更手段」は、測定対象に対して高精度な合焦を行うために測定対象近傍に合焦レンズによる合焦調整範囲を移動させる。具体的には、合焦レンズ85(光スキャナ87b)の移動だけでは移動量が足りず、眼内距離測定系8の焦点を水晶体前面や水晶体後面に合わせることができない。そこで、水晶体前面や水晶体後面等の水晶体に関する眼内距離を測定する場合に、主制御部111は、測定光LSの光路に水晶体レンズ89を挿入させる。それにより、合焦レンズ85の合焦調整範囲を水晶体近傍に移動させることができ、水晶体前面や水晶体後面に合焦させた状態で水晶体に関する眼内距離を高精度に測定することが可能になる。
The
また、主制御部111は、記憶部112にデータを書き込む処理や、記憶部112からデータを読み出す処理を行う。
Further, the main control unit 111 performs a process of writing data to the
記憶部112は、各種のデータを記憶する。記憶部112に記憶されるデータとしては、例えば、光干渉計測結果、光干渉計測により取得された画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。測定情報は、眼科装置1000の内部又は外部にて被検眼Eの眼屈折力測定が行われたときに記憶部112に記憶される。また、記憶部112には、眼科装置1000を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
The
(演算処理部120)
演算処理部120は、例えば、干渉光の検出結果の解析、眼屈折力の算出、眼内距離(眼軸長、前房深度、水晶体厚、角膜厚等)の算出、IOL度数の算出、光干渉計測画像(OCT画像)の生成、光干渉計測画像の解析など、各種の演算を実行する。演算処理部120は、解析部130と、眼屈折力算出部121と、眼内距離算出部122と、IOL度数算出部123とを含む。眼内距離算出部122は、眼軸長算出部122Aと、前房深度算出部122Bと、水晶体厚算出部122Cと、角膜厚算出部122Dとを含む。
(Calculation processing unit 120)
The
解析部130は、眼内距離測定系8により検出された干渉光に基づく干渉信号の強度又はその分布を解析する。白内障眼では、被検眼Eの瞳孔に入射した測定光の眼底Efからの戻り光と参照光との干渉光に基づく信号強度又はその分布が変化する。解析部130は、被検眼Eの複数の位置に照射した測定光の戻り光に基づく複数の干渉光を検出することにより取得された複数の干渉信号の強度又はその分布の変化を解析する。
The
白内障の種類は、水晶体の混濁部位に応じて「核白内障」、「嚢下白内障」及び「皮質白内障」の3つに大別される。「核白内障」では、水晶体の中央部に混濁が生じる。「嚢下白内障」には、水晶体の中央部の後端側に混濁が生じる「後嚢下白内障」と、前端側に混濁が生じる「前嚢下白内障」とがある。「皮質白内障」では、水晶体の外周部に混濁が生じる。「核白内障」又は「嚢下白内障」の場合、健常眼と比較すると、水晶体の中央部を通過した測定光の戻り光に基づく信号強度は極めて小さくなる。 The types of cataracts are roughly classified into three types, "nuclear cataracts", "subcapsular cataracts", and "cortical cataracts", depending on the opaque part of the crystalline lens. In "nuclear cataract", opacity occurs in the central part of the crystalline lens. "Subcapsular cataract" includes "posterior subcapsular cataract" in which opacity occurs on the posterior end side of the central part of the crystalline lens and "anterior subcapsular cataract" in which opacity occurs on the anterior end side. In "cortical cataract", opacity occurs on the outer periphery of the crystalline lens. In the case of "nuclear cataract" or "subcapsular cataract", the signal intensity based on the return light of the measurement light passing through the central part of the crystalline lens is extremely small as compared with the healthy eye.
解析部130は、水晶体の中央部を通過するように光スキャナ87bにより偏向された測定光の戻り光に基づく干渉光の検出結果から取得された干渉信号の強度と第1閾値とを比較する。それにより、主制御部111は、当該強度が第1閾値以下のとき(所定条件を満たすとき)、被検眼Eが「核白内障」又は「嚢下白内障」の可能性があると判定することができる。
The
「皮質白内障」の場合、健常眼と比較すると、水晶体の中央部を通過した測定光の戻り光に基づく信号強度が低下したか否かを判別しにくくなるが、水晶体の外周部を通過した測定光の戻り光に基づく信号強度は小さくなる。 In the case of "cortical cataract", it is difficult to determine whether or not the signal intensity based on the return light of the measurement light that has passed through the central part of the crystalline lens has decreased compared to that of a healthy eye, but the measurement that has passed through the outer peripheral part of the crystalline lens. The signal intensity based on the return light of light becomes smaller.
図9に、「皮質白内障」の被検眼に対する干渉信号の強度分布の一例を模式的に示す。図9は、ラインスキャンが行われた被検眼の水晶体における所定のスキャンラインの干渉信号の強度分布の一例を表す。縦軸は当該スキャンラインにおいて検出された干渉信号の信号強度を示し、横軸は当該スキャンラインにおけるスキャン位置を示す。スキャン位置の両端付近は水晶体の外周部に相当する。図9に示すように、健常眼における干渉信号の強度分布W1に対して、「皮質白内障」の被検眼における干渉信号の強度分布W2は、水晶体の中央部より外周部において強度が低下する。 FIG. 9 schematically shows an example of the intensity distribution of the interference signal with respect to the eye to be inspected for “cortical cataract”. FIG. 9 shows an example of the intensity distribution of the interference signal of a predetermined scan line in the crystalline lens of the eye to be inspected where the line scan was performed. The vertical axis shows the signal strength of the interference signal detected in the scan line, and the horizontal axis shows the scan position in the scan line. The vicinity of both ends of the scan position corresponds to the outer peripheral portion of the crystalline lens. As shown in FIG. 9, the intensity distribution W2 of the interference signal in the eye to be inspected for "cortical cataract" has a lower intensity than the central portion of the crystalline lens in the outer peripheral portion with respect to the intensity distribution W1 of the interference signal in the healthy eye.
解析部130は、水晶体の外周部を通過するように光スキャナ87bにより偏向された測定光の戻り光に基づく干渉光の検出結果から取得された干渉信号の強度分布を解析する。例えば、解析部130は、水晶体の外周部における干渉信号を特定し、水晶体の中央部において強度分布W1と強度分布W2との差分と第2閾値とを比較し、水晶体の外周部において強度分布W2の干渉信号の強度と第3閾値とを比較する。それにより、主制御部111は、当該差分が第2閾値以下であり、且つ、当該強度が第3閾値以下であるとき(所定条件を満たすとき)、被検眼Eが「皮質白内障」の可能性があると判定することができる。
The
前述のように、主制御部111は、このような解析部130による解析結果に基づいて測定モードを選択し、選択された測定モードに応じて眼科装置1000の各部を制御する。
As described above, the main control unit 111 selects the measurement mode based on the analysis result by the
眼屈折力の算出において、眼屈折力算出部121は、レフ測定受光系7からの出力(リング像)の形状を解析する。例えば、眼屈折力算出部121は、得られた画像における輝度分布からリング像の重心位置を求め、この重心位置から放射状に延びる複数の走査方向に沿った輝度分布を求め、この輝度分布からリング像を特定する。続いて、眼屈折力算出部121は、特定されたリング像の近似楕円を求め、この近似楕円の長径及び短径を公知の式に代入することによって球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを求める。或いは、眼屈折力算出部121は、基準パターンに対するリング像の変形及び変位に基づいて眼屈折力のパラメータを求めることができる。
In the calculation of the optical power, the eye refractive
眼屈折力算出部121は、眼内距離測定系8を用いた光干渉計測の結果から、少なくとも球面度数を求めることができる。例えば、眼屈折力算出部121は、合焦レンズ85の移動により干渉光LCの検出信号がピークになる合焦レンズ85の位置を特定し、0Dに相当する合焦レンズの位置と、特定されたピークになる合焦レンズ85の位置とに基づいて等価球面度数を求める。
The optical
眼屈折力算出部121は、観察系5により取得されたケラトリング像に基づいて、角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出する。例えば、眼屈折力算出部121は、ケラトリング像を解析することにより角膜前面の強主経線や弱主経線の角膜曲率半径を算出し、角膜曲率半径に基づいて上記パラメータを算出する。
The eye refractive
眼内距離算出部122は、眼内距離測定系8により取得された2つの干渉光の検出データに基づいて被検眼Eの1以上の眼内距離を算出する。眼内距離算出部122は、検出データに含まれる当該2つの干渉光に基づく2つの干渉信号(例えば図6参照)の位置の間隔に基づいて被検眼Eの眼内距離を算出する。眼内距離算出部122は、水晶体レンズ89の挿脱を行いつつ被検眼Eの複数の眼内距離を算出することが可能である。眼内距離算出部122は、光路から水晶体レンズ89が退避されている状態で取得された検出データに基づいて眼軸長や角膜厚(第1眼内距離)を算出する。また、眼内距離算出部122は、当該光路に水晶体レンズ89が挿入されている状態で取得された検出データに基づいて前房深度や水晶体厚(第2眼内距離)を算出する。水晶体レンズは既存のレンズ(例えばリレーレンズ86)と組み合わせた焦点距離を有し、これをリレーレンズ86と差し替え可能であってもよい。
The intraocular distance calculation unit 122 calculates one or more intraocular distances of the eye E to be inspected based on the detection data of the two interference lights acquired by the intraocular
眼内距離算出部122は、被検眼Eの基準部位を基準に複数の眼内距離を算出することが可能である。基準部位として、被検眼Eからの測定光LSの戻り光の強度が強い部位が挙げられる。基準部位には、被検眼Eの角膜頂点(角膜前面)や網膜や内境界膜等がある。それにより、被検眼Eが動いてしまい、干渉信号の位置が変わってしまった場合でも、基準部位の干渉信号を基準にすることによって、常に高い精度で複数の眼内距離を算出することができる。 The intraocular distance calculation unit 122 can calculate a plurality of intraocular distances based on the reference site of the eye E to be inspected. Examples of the reference portion include a portion where the intensity of the return light of the measurement light LS from the eye E to be inspected is strong. Reference sites include the apex of the cornea (anterior surface of the cornea) of the eye E to be inspected, the retina, the internal limiting membrane, and the like. As a result, even if the eye E to be inspected moves and the position of the interference signal changes, by using the interference signal at the reference site as a reference, it is possible to always calculate a plurality of intraocular distances with high accuracy. ..
眼軸長算出部122Aは、角膜頂点に相当する干渉信号の位置と網膜に相当する干渉信号の位置との間隔及び参照ミラーユニットの移動量に基づいて眼軸長(眼内距離D1)を求める。前房深度算出部122Bは、角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体前面に相当する干渉信号の位置との間隔及び参照ミラーユニットの移動量に基づいて前房深度(眼内距離D2)を求める。水晶体厚算出部122Cは、角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて距離(D2+D3)を求め、求められた距離(D2+D3)から距離D2を差し引くことにより水晶体厚(距離D3)を求める。角膜厚算出部122Dは、角膜頂点(角膜前面)に相当する干渉信号の位置と角膜後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて角膜厚を求める。
The axial
IOL度数の算出において、IOL度数算出部123は、ケラトの測定結果と眼内距離算出部122において求められた眼軸長、前房深度、水晶体厚及び角膜厚の少なくとも1つを公知の計算式に代入することによりIOL度数を求める。なお、IOL度数算出部123は、眼屈折力の算出結果と眼軸長の算出結果とを公知の計算式に代入することによりIOL度数を求めてもよい。
In the calculation of the IOL frequency, the IOL
(表示部170、操作部180)
表示部170は、制御部110による制御を受けて情報を表示する。表示部170は表示部10を含む。操作部180は、眼科装置1000の操作や情報入力に使用される。操作部180は、各種のハードウェアキー(ジョイスティック、ボタン、スイッチなど)、及び/又は、表示部170に提示される各種のソフトウェアキー(ボタン、アイコン、メニューなど)を含む。
(Display unit 170, operation unit 180)
The display unit 170 displays information under the control of the
(通信部190)
通信部190は、外部装置と通信する機能を持つ。通信部190は、外部装置との接続形態に応じた通信インターフェイスを備える。外部装置の例として、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置がある。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1000に入力する。また、外部装置は、任意の眼科装置、記録媒体から情報を読み取る装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む装置(ライタ)などでもよい。更に、外部装置は、病院情報システム(HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)サーバ、医師端末、モバイル端末、個人端末、クラウドサーバなどでもよい。
(Communication unit 190)
The
干渉計ユニット80は、実施形態に係る「干渉光学系」の一例である。干渉計光源81は、実施形態に係る「光源」の一例である。光スキャナ87bは、実施形態に係る「照射位置変更部」、「偏向部」の一例である。
The
<動作例>
実施形態に係る眼科装置1000の動作について説明する。眼科装置1000の動作の一例を図11に示す。図11は、眼科装置1000の動作例のフロー図を表したものである。
<Operation example>
The operation of the
(S1)
検者が操作部180に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000による測定項目が設定される。S1において設定された測定項目に応じて眼科装置1000の測定モードが決定される。
(S1)
When the examiner performs a predetermined operation on the
(S2)
図示しない顔受け部に被検者の顔が固定された状態で、検者が操作部180に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000は、光源41及び視標チャート42により固視標を被検眼Eに投影し、アライメントを実行する。具体的には、主制御部111は、Zアライメント光源11やXYアライメント光源21や光源41を点灯させる。処理部9は、撮像素子59の撮像面上に結像された前眼部像の撮像信号を取得し、表示部170(表示部10の表示画面10a)に前眼部像E’を表示させる。その後、図1に示す光学系が被検眼Eの検査位置に移動される。検査位置とは、被検眼Eの検査を行うことが可能な位置である。前述のアライメント(Zアライメント系1及びXYアライメント系2と観察系5とによるアライメント)を介して被検眼Eが検査位置に配置される。光学系の移動は、ユーザによる操作若しくは指示又は主制御部111による指示に従って、主制御部111によって実行される。すなわち、被検眼Eの検査位置への光学系の移動と、他覚測定を行うための準備とが行われる。
(S2)
When the examiner performs a predetermined operation on the
また、主制御部111は、レフ測定光源61と合焦レンズ72、合焦レンズ85、光源41及び視標チャート42を連動させて、光軸に沿って原点、例えば、0Dの位置に移動させる。
Further, the main control unit 111 links the reflex
主制御部111は、光源41及び視標チャート42により固視標を被検眼Eに投影させ、ケラト測定を実行させる。すなわち、主制御部111は、ケラトリング光源32を点灯させる。ケラトリング光源32から光が出力されると、角膜Kに角膜形状測定用のリング状光束が投影される。眼屈折力算出部121は、撮像素子59によって取得された像に対して演算処理を施すことにより、角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出する。制御部110では、算出された角膜屈折力などが記憶部112に記憶される。主制御部111からの指示、又は操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はS3に移行する。
The main control unit 111 projects the fixation target onto the eye E to be inspected by the light source 41 and the
(S3)
主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路にクイックリターンミラー67の反射面を配置させる。主制御部111は、光源41及び視標チャート42により固視標を被検眼Eに投影させ、レフ測定を実行させる。すなわち、主制御部111は、前述のようにレフ測定のためのリング状の測定パターン光束を被検眼Eに投影させる。被検眼Eからの測定パターン光束の戻り光に基づくリング像が撮像素子74の結像面に結像される。主制御部111は、撮像素子74により検出された眼底Efからの戻り光に基づくリング像を取得できたか否かを判定する。例えば、主制御部111は、撮像素子74により検出された戻り光に基づく像のエッジの位置(画素)を検出し、像の幅(外径と内径との差)が所定値以上であるか否かを判定する、或いは強度が所定の高さ以上の点(像)に基づいてリングを形成できるか否かを判定することにより、リング像を取得できたか否かを判定する。
(S3)
The main control unit 111 arranges the reflecting surface of the
リング像を取得できたと判定されたとき、眼屈折力算出部121は、被検眼Eに投影された測定パターン光束の戻り光に基づくリング像を公知の手法で解析し、仮の球面度数S及び乱視度数Cを取得する。仮の球面度数S及び乱視度数Cに基づき、レフ測定光源61、合焦レンズ72(合焦レンズ85)、光源41及び視標チャート42を等価球面度数(S+C/2)の位置(仮の遠点位置)へ移動させる。その位置から、風景チャートを雲霧視させた(すなわち、雲霧位置に移動させた)後、再度本測定としてリング像を取得し、前述と同様に得られたリング像の解析結果と合焦レンズの移動量から球面度数S、乱視度数C及び乱視軸角度Aを求める。眼屈折力算出部121は、求められた球面度数S及び乱視度数Cから被検眼Eの遠点位置(本測定により得られた遠点位置)を求め、求められた遠点位置に光源41及び視標チャート42を移動させる。制御部110では、合焦レンズ72(合焦レンズ85)の位置や算出された球面度数などが記憶部112に記憶される。主制御部111からの指示、又は操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により、眼科装置1000の動作はS4に移行する。
When it is determined that the ring image can be obtained, the eye refractive
リング像を取得できないと判定されたとき、まずは強度屈折異常眼である可能性を考慮してレフ測定光源61、合焦レンズ72をあらかじめ設定したステップでマイナス度数側(例えば−10D)、プラス度数側(例えば+10D)へ移動し各位置でリング像の検出を実施する。それでもリング像を取得できないと判定されたとき、眼科装置1000の動作はS4に移行する。制御部110では、レフ測定結果が得られなかったことを示す情報が記憶部112に記憶される。
When it is determined that the ring image cannot be obtained, first, in consideration of the possibility of an abnormally intense refraction eye, the reflex
(S4)
主制御部111は、白内障チェックを実行させるか否かを判定する。白内障チェックでは、前述のように被検眼Eが白内障眼であるか否かが判定される。主制御部111は、事前に設定された被検者の年齢(例えば、50歳以上であるか否か)、又はS1において設定された情報に基づいて白内障チェックの実行の可否を決定することが可能である。白内障チェックを実行させると判定されたされたとき(S4:Y)、眼科装置1000の動作はS5に移行する。白内障チェックを実行させないと判定されたとき(S4:N)、眼科装置1000の動作はS10に移行する。
(S4)
The main control unit 111 determines whether or not to execute the cataract check. In the cataract check, it is determined whether or not the eye E to be inspected is a cataract eye as described above. The main control unit 111 may determine whether or not to execute the cataract check based on the preset age of the subject (for example, whether or not the subject is 50 years or older) or the information set in S1. It is possible. When it is determined that the cataract check is to be executed (S4: Y), the operation of the
(S5)
白内障チェックを実行させると判定されたとき(S4:Y)、主制御部111は、水晶体スキャンを実行する。主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させて、光干渉計測経路(眼内距離測定系8の光路)を開放する。
(S5)
When it is determined to execute the cataract check (S4: Y), the main control unit 111 executes the crystalline lens scan. The main control unit 111 retracts the reflective surface of the
続いて、主制御部111は、例えば、光スキャナ87cを制御することにより被検眼Eの眼底Efにおける所定の領域内で測定光の照射位置を変更しつつ、各照射位置において光スキャナ87bを制御することにより被検眼Eの水晶体をスキャンする。それにより、被検眼Eの複数の位置について眼内距離測定系8により得られた複数の干渉光の検出結果が取得される。解析部130は、これら複数の位置のそれぞれについて前述のように解析を行う。主制御部111は、これら複数の位置についての解析部130による解析結果に基づいて、被検眼Eが白内障眼である可能性があるか否かを判定する。
Subsequently, the main control unit 111 controls the
或いは、主制御部111は、被検眼Eの水晶体の中央部について被検眼Eが白内障眼であるか否かを判定し、白内障眼ではないと判定された場合に被検眼Eの外周部について被検眼Eが白内障眼であるか否かを判定するようにしてもよい。すなわち、前述のように被検眼Eが「核白内障」又は「嚢下白内障」の可能性があるか否か判定し、いずれの可能性もないと判定されたとき被検眼Eが「皮質白内障」の可能性があるか否か判定するようにしてもよい。それにより、解析部130は、被検眼Eの複数の位置について眼内距離測定系8により得られた複数の干渉光の検出結果に基づいて、被検眼Eが白内障眼である可能性があるか否かを判定することが可能である。
Alternatively, the main control unit 111 determines whether or not the eye to be inspected E is a cataract eye with respect to the central portion of the crystalline body of the eye to be inspected E, and if it is determined that the eye to be inspected is not a cataract eye, the outer peripheral portion of the eye to be inspected E is covered. It may be determined whether or not the optometry E is a cataract eye. That is, as described above, it is determined whether or not the eye E to be examined has the possibility of "nuclear cataract" or "subcapsular cataract", and when it is determined that there is no possibility of either of them, the eye E to be examined is "cortical cataract". It may be determined whether or not there is a possibility of. As a result, the
(S6)
被検眼Eが白内障である可能性があると判定されたとき(S6:Y)、主制御部111は、眼科装置1000の測定モードとして白内障モードを選択する。眼科装置1000の動作は、S7に移行する。被検眼Eが白内障である可能性がないと判定されたとき(S6:N)、眼科装置1000の動作は終了する(エンド)。
(S6)
When it is determined that the eye E to be inspected may have cataract (S6: Y), the main control unit 111 selects the cataract mode as the measurement mode of the
なお、S5とS6の間において、S1において設定された情報に基づいて自覚検査を実行するか否かを判定し、自覚検査を実行すると判定されたときに眼科装置1000に自覚検査を実行させた後にS6に移行させてもよい。このとき、自覚検査を実行しないと判定された場合に、IOL処方を行うときに眼科装置1000の動作をS8に移行させ、IOL処方を行わないときに眼科装置1000の動作を終了させる。
In addition, between S5 and S6, it was determined whether or not to execute the subjective examination based on the information set in S1, and when it was determined to execute the subjective examination, the
(S7)
被検眼Eが白内障である可能性があると判定されたとき(S6:Y)、主制御部111は、グレア検査を実行させる。主制御部111は、光源41及び視標チャート42による視標とともにグレア光源47からのグレア光を被検眼Eに投影させる(図10参照)。被検者は被検眼にグレア光が照射された状態で視標に対する応答を行う。応答内容の入力を受けて、処理部9は、更なる制御や、自覚検査値の算出を行う。例えば、処理部9は、被検者の応答に基づいて、次の視標を選択して呈示し、これを繰り返し行う。それにより、どの程度まで視標の判別が可能かが検査される。
(S7)
When it is determined that the eye E to be inspected may have cataract (S6: Y), the main control unit 111 causes the glare test to be executed. The main control unit 111 projects the glare light from the
(S8)
次に、主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させて、眼内距離測定を実行させる。眼内距離測定では、眼軸長測定、前房深度測定、水晶体厚測定及び角膜厚測定の少なくとも1つが行われる。
(S8)
Next, the main control unit 111 retracts the reflective surface of the
<眼軸長測定>
主制御部111は、干渉計光源81を点灯させ、光源41及び視標チャート42により固視標として輝点を被検眼Eに投影させる。次に、主制御部111は、角膜用参照光路に対し角膜用シャッター95を挿入させ、網膜・前房深度用参照光路から網膜・前房深度用シャッター93を退避させる。その後、主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、干渉計ユニット80と被検眼Eとの間に測定光LSの光路が形成され、光干渉計測経路が開放される。
<Measurement of axial length>
The main control unit 111 turns on the
主制御部111は、S3において記憶部112に記憶された情報に基づいて、レフ測定結果があるか否かを判定する。
The main control unit 111 determines whether or not there is a reflex measurement result based on the information stored in the
レフ測定結果があると判定されたとき、主制御部111は、S3において記憶部112に記憶された合焦レンズ72(合焦レンズ85)の位置から眼軸長測定時の合焦レンズ85の位置を決定し、決定された位置に合焦レンズ85を移動する。具体的には、レフ測定は雲霧視させた状態で実行されるため、レフ測定時は、被検眼Eに対する合焦において求められた合焦レンズ72の位置から所定の距離ΔDだけ移動される。レフ測定系の移動部(レフ測定光源61、合焦レンズ72)と眼内距離測定系8の合焦レンズ85は一体で移動可能な場合、S3のレフ測定時には合焦レンズ85は既に雲霧位置にあるので雲霧分のみ戻せばよい。
When it is determined that there is a reflex measurement result, the main control unit 111 determines that the focusing
次に、主制御部111は、網膜に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。
Next, the main control unit 111 moves the retina / anterior chamber depth
一方、レフ測定結果がないと判定されたとき、主制御部111は、網膜に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動する。次に、主制御部111は、網膜に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
On the other hand, when it is determined that there is no retina measurement result, the main control unit 111 moves the retina / anterior chamber depth
以上のように、レフ測定結果があるとき(すなわち、合焦レンズ85の位置がわかっているとき)、最初に合焦状態に設定することにより、網膜に相当する干渉信号の検出が容易になる。これに対して、レフ測定結果がないとき(すなわち、合焦レンズ85の位置が不明であるとき)、最初に、網膜に相当する干渉信号を検出することにより、網膜に対する合焦を可能にする。
As described above, when there is a reflex measurement result (that is, when the position of the focusing
次に、主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と網膜に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる(図6参照)。
Next, the main control unit 111 retracts the
眼軸長算出部122Aは、同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と網膜に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて眼軸長を算出する。以上のように、測定光LSの戻り光の反射強度が強い角膜頂点ではなく網膜に合焦させた状態で取得された検出データに含まれる2つの干渉信号の位置の間隔を用いて眼軸長が求められる。それにより、眼軸長を高精度に求めることが可能になる。
The axial
<前房深度測定>
前房深度測定も、眼軸長測定と同様のフローに従って行われる。
<Measurement of anterior chamber depth>
The anterior chamber depth measurement is also performed according to the same flow as the axial length measurement.
前房深度測定では、まず、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させて光干渉計測経路が開放される。その後、主制御部111は、測定光LSの光路(光干渉計測経路)に対し水晶体レンズ89を挿入させる。水晶体レンズ89の挿入時、合焦レンズの位置は既定の位置に移動する。それにより、合焦レンズ85の合焦調整範囲が網膜(眼底)近傍から水晶体近傍に移動する。次に、主制御部111は、水晶体前面に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動し、水晶体前面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
In the anterior chamber depth measurement, first, the reflection surface of the
その後、主制御部111は、網膜・前房深度用シャッター93及び角膜用シャッター95の双方をそれぞれの光路から退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と水晶体前面に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる。前房深度算出部122Bは、同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体前面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて前房深度を算出する。
After that, the main control unit 111 retracts both the retinal / anterior
以上のように、合焦レンズ85の移動による合焦調整範囲を水晶体近傍に移動させ、角膜頂点ではなく水晶体前面に合焦させた状態で取得された検出データに含まれる2つの干渉信号の位置の間隔を用いて前房深度が求められる。
As described above, the positions of the two interference signals included in the detection data acquired in the state where the focusing adjustment range by moving the focusing
<水晶体厚測定>
水晶体厚測定も、眼軸長測定と同様のフローに従って行われる。
<Measurement of lens thickness>
The lens thickness measurement is also performed according to the same flow as the axial length measurement.
水晶体厚測定では、まず、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させて光干渉計測経路が開放される。その後、主制御部111は、測定光LSの光路(光干渉計測経路)に対し水晶体レンズ89を挿入させる。次に、主制御部111は、水晶体後面に相当する干渉信号の位置が所定の位置となるように網膜・前房深度用参照ミラーユニット94を移動し、水晶体後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。
In the lens thickness measurement, first, the reflection surface of the
その後、主制御部111は、網膜・前房深度用シャッター93及び角膜用シャッター95の双方をそれぞれの光路から退避させる。それにより、角膜頂点に相当する干渉信号と水晶体後面に相当する干渉信号とを同時に検出することが可能になる。水晶体厚算出部122Cは、同時に検出可能になった角膜頂点に相当する干渉信号の位置と水晶体後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて、角膜頂点と水晶体後面との距離を求める。水晶体厚算出部122Cは、求められた角膜頂点と水晶体後面との距離から前述のように求められた前房深度を差し引くことにより、水晶体厚を算出する。
After that, the main control unit 111 retracts both the retinal / anterior
以上のように、合焦レンズ85の移動による合焦調整範囲を水晶体近傍に移動させ、角膜頂点ではなく水晶体後面に合焦させた状態で取得された検出データに含まれる2つの干渉信号の位置の間隔を用いて水晶体厚が求められる。
As described above, the positions of the two interference signals included in the detection data acquired in the state where the focusing adjustment range by moving the focusing
<角膜厚測定>
角膜厚測定では、主制御部111は、干渉計光源81を点灯させ、光源41及び視標チャート42により固視標として輝点を被検眼Eに投影させる。次に、主制御部111は、角膜用参照光路から角膜用シャッター95を退避させ、網膜・前房深度用参照光路に対し網膜・前房深度用シャッター93を挿入させる。その後、主制御部111は、ダイクロイックミラー52により観察系5の光路から分岐された光路からクイックリターンミラー67の反射面を退避させる。それにより、光干渉計測経路が開放される。
<Corneal thickness measurement>
In the corneal thickness measurement, the main control unit 111 turns on the
主制御部111は、測定光LSの光路から水晶体レンズ89を退避させ、角膜後面に相当する干渉信号の強度が最も高くなるように合焦レンズ85を移動する。角膜頂点に相当する干渉信号と角膜後面に相当する干渉信号とが同時に検出することが可能であるため、角膜厚算出部122Dは、角膜頂点に相当する干渉信号の位置と角膜後面に相当する干渉信号の位置との間隔に基づいて角膜厚を算出する。以上のように、角膜頂点ではなく角膜後面に合焦させた状態で取得された検出データに含まれる2つの干渉信号の位置の間隔を用いて角膜厚が求められる。
The main control unit 111 retracts the
(S9)
IOL度数算出部123は、S2で求められた角膜屈折力(ケラト値)、眼軸長測定、前房深度、水晶体厚及び角膜厚の少なくとも1つを用いてIOLの度数を求める。制御部110では、求められたIOL度数が記憶部112に記憶される。その後、眼科装置1000の動作は終了する(エンド)。
(S9)
The IOL
(S10)
白内障チェックを実行させないと判定されたとき(S4:N)、主制御部111は、S1において設定された情報に基づいて自覚検査を実行するか否かを判定する。自覚検査を実行すると判定されたとき(S10:Y)、眼科装置1000の動作はS11に移行する。自覚検査を実行しないと判定されたとき(S10:N)、眼科装置1000の動作は終了する(エンド)。
(S10)
When it is determined not to execute the cataract check (S4: N), the main control unit 111 determines whether or not to execute the subjective test based on the information set in S1. When it is determined that the subjective examination is to be performed (S10: Y), the operation of the
(S11)
自覚検査を実行すると判定されたとき(S10:Y)、主制御部111は、自覚検査を実行させる。自覚検査では、主制御部111は、例えば、操作部180に対するユーザの指示に基づき、視標チャート42を制御することにより所望の視標を表示させる。また、主制御部111は、他覚測定の結果に応じた位置に光源41及び視標チャート42を移動する。被検者は、眼底Efに投影された視標に対する応答を行う。例えば、視力測定用の視標の場合には、被検者の応答により被検眼の視力値が決定される。視標の選択とそれに対する被検者の応答が、検者又は制御部110の判断により繰り返し行われる。
(S11)
When it is determined to execute the subjective test (S10: Y), the main control unit 111 causes the subjective test to be executed. In the subjective test, the main control unit 111 displays a desired optotype by controlling the
或いは、主制御部111は、他覚測定で得られた被検眼Eの乱視状態(乱視度数、乱視軸角度)に基づいて、この乱視状態が矯正されるようにVCCレンズ44を制御する。被検者は、眼底Efに投影された視標に対する応答を行う。被検者の応答に基づきVCCレンズを制御することも可能である。例えば、視力測定用の視標の場合には、被検者の応答により被検眼の視力値が決定される。視標の選択とそれに対する被検者の応答が、検者又は制御部110の判断により繰り返し行われる。検者又は制御部110は、被検者からの応答に基づいて視力値或いは処方値(S、C、A)を決定し、眼科装置1000の動作は終了する(エンド)。
Alternatively, the main control unit 111 controls the
<実施形態の変形例>
前述の実施形態では、光スキャナ87bを制御することにより被検眼Eの水晶体におけるスキャン位置を変更する場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。例えば、被検眼Eに向かう測定光の光路を平行移動させることにより被検眼Eの水晶体におけるスキャン位置を変更するようにしてもよい。
<Modified example of the embodiment>
In the above-described embodiment, the case where the scanning position of the eye E to be inspected in the crystalline lens is changed by controlling the
この場合、眼科装置1000は、測定ヘッドと、測定ヘッドを観察系5の光軸方向及び当該光軸に直交する方向に移動する移動機構とを含む。測定ヘッドには、図1に示すZアライメント系1、XYアライメント系2、ケラト測定系3、視標投影系4、観察系5、レフ測定投影系6、レフ測定受光系7、及び眼内距離測定系8が収容される。移動機構は、主制御部111からの制御を受け測定ヘッドを移動させる。それにより、被検眼Eの水晶体の任意の部位を通過する測定光の戻り光に基づく干渉光を検出することが可能になり、実施形態と同様に被検眼Eが白内障眼である可能性があるか否かを判定することが可能になる。
In this case, the
また、前述の実施形態では、被検眼の瞳孔と光学的に共役な位置に配置された光スキャナ87cとは別途に光スキャナ87bを設ける場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。例えば、光スキャナ87bに代えて合焦レンズ85を設け、その他の光学部材の移動や光学素子の挿脱により、光スキャナ87cにより被検眼Eの水晶体のスキャンが可能になるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
[作用・効果]
実施形態に係る眼科装置1000の作用及び効果について説明する。
[Action / Effect]
The operation and effect of the
実施形態に係る眼科装置(眼科装置1000)は、干渉光学系(干渉計ユニット80)と、照射位置変更部(光スキャナ87b又は移動機構)と、制御部(制御部110又は主制御部111)とを含む。干渉光学系は、光源(干渉計光源81)からの光(光L0)を参照光(参照光LR)と測定光(測定光LS)とに分割し、測定光を被検眼(被検眼E)に照射し、その戻り光と参照光との干渉光(干渉光LC)を生成し、生成された干渉光を検出する。照射位置変更部は、被検眼の複数の位置に測定光を照射するために用いられる。制御部は、複数の位置について干渉光学系により得られた複数の干渉光の検出結果に基づいて被検眼の測定モードを選択する。
The ophthalmic apparatus (ophthalmic apparatus 1000) according to the embodiment includes an interferometric optical system (interferometer unit 80), an irradiation position changing unit (
このような構成によれば、被検眼の複数の位置について干渉光学系により得られた複数の干渉光の検出結果に基づいて被検眼の状態を他覚的に正確に測定(検査)することができる。それにより、他覚的に正確に測定した結果に基づいて被検眼の測定モードを選択することが可能になる。従って、測定時間が長く、被検者に負担がかかる測定(検査)前に被検眼を他覚的に正確に測定し、必要な場合だけ当該測定を実施することで、無駄な測定を省き、被検者の負担を最小限に抑えることが可能になる。 According to such a configuration, the state of the eye to be inspected can be objectively and accurately measured (inspected) based on the detection results of a plurality of interference lights obtained by the interference optical system at a plurality of positions of the eye to be inspected. it can. As a result, it becomes possible to select the measurement mode of the eye to be inspected based on the objectively accurate measurement result. Therefore, it is possible to eliminate unnecessary measurement by objectively and accurately measuring the eye to be inspected before the measurement (examination), which takes a long time and imposes a burden on the subject, and performs the measurement only when necessary. It becomes possible to minimize the burden on the subject.
また、実施形態に係る眼科装置では、制御部は、検出結果が所定条件を満たしたときに白内障モードを選択してもよい。 Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the control unit may select the cataract mode when the detection result satisfies a predetermined condition.
このような構成によれば、被検眼の複数の位置について干渉光学系により得られた複数の干渉光の検出結果に基づいて被検眼が白内障眼であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて白内障モードを選択することができる。それにより、白内障の検査前に被検眼を他覚的に正確に測定し、必要な場合だけ当該検査を実施することで、無駄な検査の実施を省き、被検者の負担を最小限に抑えることが可能になる。 According to such a configuration, it is determined whether or not the eye to be inspected is a cataract eye based on the detection results of a plurality of interfering lights obtained by the interference optical system at a plurality of positions of the eye to be inspected, and the determination result is used. The cataract mode can be selected based on. As a result, the eye to be examined is objectively and accurately measured before the cataract examination, and the examination is performed only when necessary, thereby eliminating unnecessary examination and minimizing the burden on the subject. Will be possible.
また、実施形態に係る眼科装置では、制御部は、被検眼の眼底(眼底Ef)に相当する干渉光の成分の強度が所定の閾値以下の場合に白内障モードを選択してもよい。 Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the control unit may select the cataract mode when the intensity of the component of the interference light corresponding to the fundus (fundus Ef) of the eye to be inspected is equal to or less than a predetermined threshold value.
このような構成によれば、被検眼が「核白内障」又は「嚢下白内障」である可能性がある場合に白内障モードを選択することが可能になる。また、被検眼の所定の位置(例えば、水晶体の外周部)について干渉光の成分の強度が所定の閾値以下であるか否かを判定することにより、被検眼が「皮質白内障」である可能性がある場合に白内障モードを選択することが可能になる。 With such a configuration, it is possible to select the cataract mode when the eye to be inspected may be "nuclear cataract" or "subcapsular cataract". In addition, there is a possibility that the eye to be inspected has "cortical cataract" by determining whether or not the intensity of the component of the interference light is equal to or less than the predetermined threshold value at a predetermined position of the eye to be inspected (for example, the outer peripheral portion of the crystalline lens). It is possible to select the cataract mode when there is.
また、実施形態に係る眼科装置は、グレアテストを行うためのグレア光源(グレア光源47)と、被検眼に視標を投影する視標投影系(視標投影系4)と、を含み、白内障モードが選択された場合に、制御部は、少なくともグレアテストを実行させてもよい。 Further, the ophthalmic apparatus according to the embodiment includes a glare light source (glare light source 47) for performing a glare test and an optotype projection system (objective projection system 4) for projecting an optotype on the eye to be inspected, and cataract. When the mode is selected, the control unit may at least perform a glare test.
このような構成によれば、被検眼の複数の位置について干渉光学系により得られた複数の干渉光の検出結果に基づいて被検眼が白内障眼であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて白内障モードを選択することができる。それにより、グレア検査前に被検眼を他覚的に正確に測定し、必要な場合だけ当該グレア検査を実施することで、無駄なグレア検査の実施を省き、被検者の負担を最小限に抑えることが可能になる。 According to such a configuration, it is determined whether or not the eye to be inspected is a cataract eye based on the detection results of a plurality of interfering lights obtained by the interference optical system at a plurality of positions of the eye to be inspected, and the determination result is used. The cataract mode can be selected based on. As a result, the eye to be examined is objectively and accurately measured before the glare examination, and the glare examination is performed only when necessary, thereby eliminating unnecessary glare examination and minimizing the burden on the subject. It becomes possible to suppress it.
また、実施形態に係る眼科装置では、照射位置変更部は、測定光を偏向する偏向部(光スキャナ87b)を含んでもよい。
Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the irradiation position changing unit may include a deflection unit (
このような構成によれば、装置を小型化し、簡素な構成及び制御で、被検眼における複数の位置について干渉光学系により複数の干渉光の検出結果を取得することが可能になる。 According to such a configuration, the device can be miniaturized, and it is possible to acquire the detection results of a plurality of interference lights by the interference optical system at a plurality of positions in the eye to be inspected with a simple configuration and control.
また、実施形態に係る眼科装置では、偏向部は、被検眼の眼底と光学的に共役な位置に配置された光スキャナ(光スキャナ87b)を含んでもよい。
Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the deflection portion may include an optical scanner (
このような構成によれば、装置を小型化し、簡素な構成及び制御で、被検眼の水晶体(瞳孔)における複数の位置について干渉光学系により複数の干渉光の検出結果を取得することが可能になる。 According to such a configuration, the device can be miniaturized, and it is possible to acquire the detection results of a plurality of interference lights by the interference optical system at a plurality of positions in the crystalline lens (pupil) of the eye to be inspected with a simple configuration and control. Become.
また、実施形態に係る眼科装置では、照射位置変更部は、被検眼に向かう測定光の光路を平行移動させる移動機構を含んでもよい。 Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the irradiation position changing unit may include a moving mechanism that translates the optical path of the measurement light toward the eye to be inspected.
このような構成によれば、簡素な構成及び制御で、被検眼における複数の位置について干渉光学系により複数の干渉光の検出結果を取得することが可能になる。 According to such a configuration, it is possible to acquire the detection results of a plurality of interference lights by the interference optical system at a plurality of positions in the eye to be inspected with a simple configuration and control.
また、実施形態に係る眼科装置は、干渉光学系による干渉光の検出結果に基づいて被検眼における眼内距離を求める眼内距離算出部(眼内距離算出部122)を含んでもよい。 Further, the ophthalmic apparatus according to the embodiment may include an intraocular distance calculation unit (intraocular distance calculation unit 122) for obtaining the intraocular distance in the eye to be inspected based on the detection result of the interference light by the interference optical system.
このような構成によれば、眼内距離を求めることが可能な干渉光学系を用いて被検眼の状態を他覚的に正確に測定することができ、他覚的に正確に測定した結果に基づいて被検眼の測定モードを選択することが可能になる。 According to such a configuration, the state of the eye to be inspected can be objectively and accurately measured by using an interference optical system capable of determining the intraocular distance, and the result of the objectively accurate measurement can be obtained. Based on this, it becomes possible to select the measurement mode of the eye to be inspected.
また、実施形態に係る眼科装置では、眼内距離算出部は、眼軸長、前房深度、水晶体厚及び角膜厚のうち少なくとも1つを求めてもよい。 Further, in the ophthalmic apparatus according to the embodiment, the intraocular distance calculation unit may obtain at least one of the axial length, the anterior chamber depth, the crystalline lens thickness, and the corneal thickness.
このような構成によれば、遠点に調節させた状態で被検眼の視軸を安定させて眼内距離を求めることができるため、より精度の高い眼軸長、前房深度、水晶体厚及び角膜厚の少なくとも1つの測定が可能になる。 According to such a configuration, the visual axis of the eye to be inspected can be stabilized and the intraocular distance can be obtained while the eye is adjusted to a distant point. At least one measurement of corneal thickness is possible.
<その他変形例>
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
<Other modifications>
The embodiments shown above are merely examples for carrying out the present invention. A person who intends to carry out the present invention can make arbitrary modifications, omissions, additions, etc. within the scope of the gist of the present invention.
前述の実施形態又はその変形例では、主に、被検眼Eの眼底Efや水晶体をラインスキャンする場合について説明したが、ラスタースキャンやサークルスキャンやスパイラルスキャン等の他のスキャン方法であってもよい。 In the above-described embodiment or a modified example thereof, the case where the fundus Ef or the crystalline lens of the eye E to be inspected is mainly line-scanned has been described, but other scanning methods such as raster scan, circle scan, and spiral scan may be used. ..
前述の実施形態又はその変形例では、リレーレンズ86及びミラー87aの間で水晶体レンズ89が挿脱される場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。水晶体レンズ89は、測定光の光路の任意の位置で挿脱可能である。
In the above-described embodiment or a modification thereof, the case where the
前述の実施形態又はその変形例では、視標チャート42として透過型の液晶パネルを用いた場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。視標チャート42は、光学式チャートであってもよい。
In the above-described embodiment or a modification thereof, a case where a transmissive liquid crystal panel is used as the
前述の実施形態又はその変形例では、光干渉計測の測定結果に基づいてグレア検査を行う測定モードを選択する場合について説明したが、例えば、コントラスト検査や視野検査等の自覚検査を行う測定モードを選択するものに適用可能である。 In the above-described embodiment or a modification thereof, the case of selecting the measurement mode in which the glare inspection is performed based on the measurement result of the optical interference measurement has been described. Applicable to what you choose.
1 Zアライメント系
2 XYアライメント系
3 ケラト測定系
4 視標投影系
5 観察系
6 レフ測定投影系
7 レフ測定受光系
8 眼内距離測定系
9 処理部
80 干渉計ユニット
87b、87c 光スキャナ
110 制御部
111 主制御部
130 解析部
1000 眼科装置
1
Claims (5)
前記被検眼と前記干渉光学系との間において前記被検眼の瞳孔と光学的に略共役な位置に配置された第1光スキャナと、
前記被検眼と前記干渉光学系との間において前記被検眼の眼底と光学的に略共役な位置に配置された第2光スキャナと、
少なくとも前記第1光スキャナ及び前記第2光スキャナを制御する制御部と、
前記第1光スキャナ及び前記第2光スキャナの少なくとも一方を制御して前記測定光を偏向することにより前記被検眼の複数の位置について前記干渉光学系により得られた干渉光の検出結果に対応した干渉信号の強度分布に基づいて白内障の種別を判定する解析部と、
を含み、
前記制御部は、前記解析部により前記白内障の種別が判定されたとき、前記被検眼が白内障眼であるか否かを判定するための検査が実行される白内障モードと前記検査が実行されない通常モードとを含む前記被検眼の複数の測定モードのうち前記白内障モードを選択する、眼科装置。 The light from the light source is divided into a reference light and a measurement light, the measurement light is irradiated to the eye to be inspected, an interference light between the return light and the reference light is generated, and the generated interference light is detected. Optical system and
A first optical scanner arranged between the eye to be inspected and the interference optical system at a position substantially conjugate with the pupil of the eye to be inspected.
A second optical scanner arranged between the eye to be inspected and the interference optical system at a position substantially conjugate with the fundus of the eye to be inspected.
At least a control unit that controls the first optical scanner and the second optical scanner,
By controlling at least one of the first optical scanner and the second optical scanner to deflect the measurement light, it corresponds to the detection result of the interference light obtained by the interference optical system at a plurality of positions of the eye to be inspected. An analysis unit that determines the type of cataract based on the intensity distribution of the interference signal,
Including
Wherein, when the type of the cataract Ri by the analyzing unit determines, wherein the subject's eye and cataracts mode check is performed to determine whether a cataract eye inspection is not performed An ophthalmic apparatus that selects the cataract mode from a plurality of measurement modes of the eye to be inspected , including a normal mode.
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 1, wherein the second optical scanner is movable in the optical axis direction.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 1 or 2, wherein the control unit exclusively controls the first optical scanner and the second optical scanner.
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。 The invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the intraocular distance calculation unit for obtaining the intraocular distance in the eye to be inspected is included based on the detection result of the interfering light by the interfering optical system. Ophthalmic device.
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 4, wherein the intraocular distance calculation unit obtains at least one of axial length, anterior chamber depth, crystalline lens thickness, and corneal thickness.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156278A JP6837107B2 (en) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019156278A JP6837107B2 (en) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | Ophthalmic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212696A Division JP6603545B2 (en) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | Ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019198724A JP2019198724A (en) | 2019-11-21 |
JP6837107B2 true JP6837107B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=68612714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019156278A Active JP6837107B2 (en) | 2019-08-29 | 2019-08-29 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6837107B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5172141B2 (en) * | 2006-12-26 | 2013-03-27 | 株式会社ニデック | Axial length measuring device |
US20130229622A1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-09-05 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmologic photographing apparatus and ophthalmologic photographing method |
JP6007517B2 (en) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | Ophthalmic imaging equipment |
US9295386B2 (en) * | 2013-04-03 | 2016-03-29 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmologic apparatus |
JP2015157182A (en) * | 2015-06-10 | 2015-09-03 | 株式会社ニデック | Ophthalmologic observation system |
-
2019
- 2019-08-29 JP JP2019156278A patent/JP6837107B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019198724A (en) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6522390B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP6613103B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
US20200100673A1 (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6603545B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2020081469A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP6654378B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2020025616A (en) | Ophthalmologic apparatus and control method of the same | |
JP6513747B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP7213315B2 (en) | Ophthalmic device and its control method | |
JP2020031827A (en) | Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic information processing method | |
JP6453096B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6837107B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2022060588A (en) | Ophthalmologic apparatus and control method of ophthalmologic apparatus | |
JP6518733B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP6619197B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6766242B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6795360B2 (en) | Ophthalmic lens measuring device | |
JP2020151094A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP7030577B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7292072B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7281877B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7339011B2 (en) | Ophthalmic device, ophthalmic information processing device, program, and recording medium | |
JP7244211B2 (en) | Ophthalmic device and control method for ophthalmic device | |
JP7103813B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6600198B2 (en) | Optical interference measurement device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |