JP6835086B2 - 通信装置及び方法 - Google Patents

通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835086B2
JP6835086B2 JP2018522934A JP2018522934A JP6835086B2 JP 6835086 B2 JP6835086 B2 JP 6835086B2 JP 2018522934 A JP2018522934 A JP 2018522934A JP 2018522934 A JP2018522934 A JP 2018522934A JP 6835086 B2 JP6835086 B2 JP 6835086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system information
base station
terminal device
controller
validity period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533881A (ja
Inventor
ブライアン アレクサンダー マーティン
ブライアン アレクサンダー マーティン
若林 秀治
秀治 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018533881A publication Critical patent/JP2018533881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835086B2 publication Critical patent/JP6835086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信装置及び方法に関する。
本明細書で提供される「背景技術」の記載は、本開示の文脈を一般的に提示するためのものである。この背景技術セクションに記載されている範囲で、現在の発明者の研究、ならびに、そうでない場合、出願時に従来技術として認められない可能性のある記載の態様は、本発明に対する従来技術として明示的又は暗黙的に認められない。
本開示は、ワイヤレス通信システム及び方法に関する。
モバイル通信システムは、GSMシステム(Global System for Mobile communications)から3Gシステムへ、過去10年の間に進化し、現在、パケットデータ通信ならびに回線交換通信を含む。3GPP(third generation partnership project)は、ダウンリンクでは直交周波数分割多重(OFDM)に、アップリンクではシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)に基づく無線アクセスインターフェース、及び以前のモバイル無線ネットワークアーキテクチャの構成要素のマージに基づいてコアネットワーク部分がより単純化されたアーキテクチャを形成するように進化した、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる第4世代モバイル通信システムを開発している。
3GPPで定義されたUMTS並びにLTE(Long Term Evolution)アーキテクチャに基づくものなど、第3世代及び第4世代のモバイル通信システムは、以前の世代のモバイル通信システムによって提供された単純な音声及びメッセージングサービスよりも高度なサービス範囲をサポートすることができる。
例えば、LTEシステムによって提供される改善された無線インターフェース及び拡張データレートにより、ユーザは、以前は固定回線のデータ接続を介してのみ利用可能であったモバイルビデオストリーミング及びモバイルビデオ会議などの高データレートアプリケーションを楽しむことができる。したがって、第3世代及び第4世代のネットワークを展開する要求は強く、これらのネットワークのカバレージエリア、すなわちネットワークへのアクセスが可能な地理的場所は急速に増加すると予想される。
第3世代及び第4世代ネットワークの予想される広範な展開によって、使用可能な高データレートを利用する代わりに、頑強な無線インターフェースを利用するデバイス及びアプリケーションの類が並行して開発され、カバレージエリアの偏在性が高まった。例には、いわゆるマシンタイプ通信(MTC)アプリケーションがあり、そのうちの一部は、いくつかの点で、比較的まれに少量のデータを通信する半自律型又は自律型のワイヤレス通信デバイス(MTCデバイス)に代表される。例には、例えば、顧客の家の中にあり、ガス、水、電気などのユーティリティの消費者の消費に関連するデータを中央のMTCサーバに定期的に送信する、いわゆるスマートメータがある。スマートメータリングは、潜在的なMTCデバイスアプリケーションの一例にすぎない。他の例には、車両通信システムがある(例えば、総称的に「V2X」構成と呼ばれる、車両間(「V2V」)、車−歩行者間(「V2P」)又は車両−インフラストラクチャ/ネットワーク間(「V2I/N」)システムなど。MTCタイプのデバイスの特性に関するさらなる情報は、ETSI TS 122 368 V11.6.0(2012−09)/3GPP TS 22.368 version 11.6.0 Release 11など、対応する規格において見つけることができる)。
V2Xシステムを含むMTC構成では、いわゆるシステム情報の提供(基地局による)又は取得(端末デバイスによる)に技術的問題が生じる可能性がある。要約すると、LTEベースの通信システムのような既存のワイヤレス通信システムにおけるシステム情報、又はシステム情報の少なくともいくつかの態様がシステム情報ブロック(SIB)として送信される。MTCデバイスなど、能力が低いデバイスでは、端末デバイスがセルと通信できるようにするために、SIBの受信が必要であり、これらのSIBは、デバイスのデータ処理能力と比較して大きくなる可能性がある。これは、車両ベースのデバイスの文脈においても問題となる可能性があり、車両の動き(及び例えば路側機(RSU)などによって定義される可能な小さいサイズのセル)は、特定のセル内の端末デバイスによって費やされる時間が短い可能性があることを意味する。同様に、カバレージ拡張の文脈において、端末デバイス(能力が低かろうとそうでなかろうと)が大きいSIBを受信することは困難なことがある。したがって、ワイヤレス通信システムにおいて制限された周波数リソース上で動作する端末デバイスへシステム情報を通信することを可能にする方式が必要とされている。また、カバレージ拡張の状況で動作する端末デバイスへシステム情報を通信することを可能にする方式も必要である。
ワイヤレスネットワークシステムの動作及び効率を向上させることが一定の目的である。
本開示は、上述の問題に対処する、又は上述の問題を軽減することができる。
本開示のそれぞれの態様及び特徴は、添付の特許請求の範囲において規定される。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は両方とも例示的なものであって、本発明の技術を制限するものではないことを理解されたい。
以下の詳細な説明を添付の図面と併せ読むとよりよく理解されるので、本開示のより完全な理解、及びその付随する利点の多くは、容易に得られるであろう。図中、いくつかの図を通して同じ参照番号が同一又は対応する部分を示す。
LTEタイプのワイヤレス通信ネットワークの一例を概略的に表す図である。 LTEダウンリンク無線フレーム構造のいくつかの態様を概略的に表す図である。 LTEダウンリンク無線サブフレーム構造のいくつかの態様を概略的に表す図である。 基地局を概略的に示す図である。 端末デバイスを概略的に示す図である。 端末デバイスのコントローラを示す概略図である。 システム情報ストレージを概略的に示す図である。 端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。 基地局に関する動作を示す概略フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。 基地局の動作を示す概略フローチャートである。 システム情報データ構造を概略的に示す図である。 端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概要フローチャートである。 基地局の動作を示す概要フローチャートである。 基地局の動作を示す概要フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概要フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概要フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概要フローチャートである。 端末デバイスの動作を示す概要フローチャートである。 基地局の動作を示す概要フローチャートである。 基地局の動作を示す概要フローチャートである。 基地局の動作を示す概要フローチャートである。
図1は、LTE原理に従って動作するワイヤレス通信ネットワーク/システム100の何らかの基本機能を示す概略図を提供する。図1の様々な要素及びそれらのそれぞれの動作モードは、よく知られており、3GPP(RTM)機関によって管理される関連する規格において定義されている。
ネットワーク100は、コアネットワーク102に接続された複数の基地局101を含む。各基地局は、その中で端末デバイス104との間でデータを通信することができるカバレージエリア103(例えば、セル)を提供する。データは、無線ダウンリンクを介して基地局101からそれぞれのカバレージエリア103内の端末デバイス104へ送信される。データは、無線アップリンクを介して端末デバイス104から基地局101へ送信される。コアネットワーク102は、それぞれの基地局101を介して端末デバイス104との間でデータをルーディングし、認証、移動度管理、課金などの機能を提供する。端末デバイスは、移動局、ユーザ機器(UE)、ユーザ端末、移動無線などとも呼ばれ得る。基地局は、トランシーバ局/ノードB/eノードBなどとも呼ばれ得る。
3GPPで定義されたLTE(Long Term Evolution)アーキテクチャに従って構成されたもの等のモバイル通信システムは、無線ダウンリンクのための直交周波数分割多重(OFDM)ベースのインターフェース(いわゆるOFDMA)及び無線アップリンクのためのシングルキャリア周波数分割多重ベースのインターフェース(いわゆるSC−FDMA)を使用する。
図2は、OFDMベースのLTEダウンリンク無線フレーム201を示す概略図を示す。LTEダウンリンク無線フレームは、LTE基地局(拡張ノードBとして知られている)から送信され、10ms持続する。ダウンリンク無線フレームは、10個のサブフレームを含み、各サブフレームは1ms持続する。LTEフレームの第1及び第6のサブフレームで、プライマリ同期信号(PSS)及びセカンダリ同期信号(SSS)が送信される。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、LTEフレームの第1のサブフレームで送信される。
図3は、例示的な従来のダウンリンクLTEサブフレーム(この例では、図2のフレーム内の第1の、すなわち最も左のサブフレームに対応する)の構造を示すグリッドの概略図である。サブフレームは、1msの期間にわたって送信される所定の数のシンボルを含む。各シンボルは、ダウンリンク無線キャリアの帯域幅にわたって分散された所定の数の直交サブキャリアを含む。
図3に示されている例示的なサブフレームは、14のシンボル、及び20MHzの帯域幅にわたって広がる1200のサブキャリアを含む。LTEにおける送信のためのユーザデータの最小の割振りは、1つのスロット(0.5サブフレーム)上で送信される12のサブキャリアを含むリソースブロックである。明確にするために、図3では、各個々のリソース要素(リソース要素は単一のサブキャリア上に単一のシンボルを含む)は示されておらず、代わりにサブフレームグリッド内の各個々のボックスは1つのシンボル上で送信される12のサブキャリアに対応する。
図3は、4つのLTE端末340、341、342、343についてのリソース割振りを示す。例えば、第1のLTE端末(UE1)のリソース割振り342は、12のサブキャリアの5つのブロック(60のサブキャリア)にわたり、第2のLTE端末(UE2)のリソース割振り343は、12のサブキャリアの6つのブロックにわたるなど、以下同様である。
制御チャネルデータは、サブフレームの第1のn個のシンボルを含むサブフレームの制御領域300(図3に点線の陰影で示す)で送信され、ここで、nは、3MHz以上のチャネル帯域幅では1シンボルと3シンボルとの間で変化し、1.4MHzのチャネル帯域幅では2シンボルと4シンボルとの間で変化し得る。具体的な例を提供するために、以下の説明は、3MHz以上のチャネル帯域幅を有するキャリアに関し、従って、nの最大値は3になる。制御領域300において送信されるデータは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、及び物理HARQインジケータチャネル(PHICH)上で送信されるデータを含む。
PDCCHは、サブフレームのシンボルが特定のLTE端末に割り振られたサブキャリアを示す制御データを含む。したがって、図3に示すサブフレームの制御領域300で送信されたPDCCHデータは、UE1に参照番号342によって識別されるリソースのブロックが割り振られ、UE2に参照番号343によって識別されるリソースのブロックが割り振られ、以下同様に割り振られることを示す。
PCFICHは、制御領域のサイズ(すなわち、1シンボルと3シンボルとの間)を示す制御データを含む。
PHICHは、以前に送信されたアップリンクデータがネットワークによって正常に受信されたかどうかを示すHARQ(Hybrid Automatic Request)データを含む。
時間−周波数リソースグリッドの中心帯310内のシンボルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、及び物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む情報の送信に使用される。この中心帯310は、典型的には72のサブキャリア幅(1.08MHzの送信帯域幅に対応する)である。PSS及びSSSは、一度検出されると、LTE端末デバイスがフレーム同期を達成し、ダウンリンク信号を送信する拡張ノードBのセル識別を決定することを可能にする同期信号である。PBCHは、LTE端末がセルに適切にアクセスするために使用するパラメータを含むマスター情報ブロック(MIB)を含む、セルに関する情報を搬送する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で個々のLTE端末へ送信されるデータは、サブフレームの他のリソース要素で送信することができる。
図3は、システム情報を含み、R344の帯域幅にわたって延びるPDSCHの領域も示す。
LTEフレームは、明瞭化のために図3には示されていない参照信号も含む。
図4は、基地局101をより詳細に概略的に示す。基地局101は、ワイヤレスアクセスインターフェースを介して(及びアンテナ430を介して)1つ以上の通信デバイス又はUEへ信号を送信するための送信機(Tx)400と、基地局のカバレージエリア内の1つ以上の端末デバイスから信号を受信するための受信機(Rx)とを含む。コントローラ420は、ワイヤレスアクセスインターフェースを介して信号を送信及び受信するように送信機400及び受信機410を制御する。送信機400及び受信機410は共にトランシーバを形成する。コントローラ420は、ワイヤレスアクセスインターフェースの通信リソース要素の割振りを制御する機能を実行し、いくつかの例では、アップリンク及びダウンリンクの両方についてワイヤレスアクセスインターフェースを介して送信をスケジューリングするためのスケジューラを含み得る。以下の説明に関連して説明する基地局の動作は、少なくとも部分的にコントローラ420によって行われ、又は監視され得る。したがって、図4は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の一例を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うように構成されたトランシーバ400、410と、トランシーバを制御するように構成されたコントローラ420とを含む。
例において、図4の構成は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバ(例えば、400、410)と、通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データ(後述するように、例えばエリアIDとして)とを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラ(例えば420)とを含む。
他の例では、各基地局がシステム情報(又はシステム情報のすべて)を送信する必要はない。代わりに、基地局は、隣接する基地局に対応するシステム情報など、端末デバイスがすでに保持している可能性があるシステム情報への参照を送信することができる(したがって、特に、路側機のアレイなど、スモールセルのシステムでは、少なくとも、端末デバイスがすでにシステム情報をダウンロードしている、又はそうでない場合、端末デバイスが間もなく完全なシステム情報を送信している基地局に対応するセルに移動するという良い機会がある)。この参照は、例えば、隣接するセルのエリアIDと同じであるエリアID(下記参照)とすることができる。あるいは、参照は、例えば、それがインジケータコードであることを示すためのプリアンブル、次いで、その基地局に関連して使用される、システム情報の可能なセット又はインスタンスのセットの中のある選択を示すデータ項目から形成されたインジケータコードとすることができる。あるいは、参照は、端末デバイスの最新の対話が地理的に隣接するセルとのものであることに基づいて、「現在保持しているどんなシステム情報でも(一部又は全部)再利用する」と言う単純なコードとすることができる。このような構成下で動作し、図4の基地局は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の一例を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラであり、参照されたシステム情報に従ってワイヤレス通信を行うようにトランシーバを制御するように構成されたコントローラとを含む。
図4は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の一例を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラとを含み、システム情報は、複数のシステム情報ブロックを含み、コントローラは、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信するようにトランシーバを制御するように構成される。
図4は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の一例を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、通信パラメータを定義するシステム情報を送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラとを含み、システム情報は、複数のシステム情報ブロックを含み、コントローラは、その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージを送信するようにトランシーバを制御するように構成される。
図4は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の一例を提供し、基地局は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラであり、参照されたシステム情報に従ってワイヤレス通信を行うようにトランシーバを制御するように構成されたコントローラとを含む。
図5は、端末デバイス104をより詳細に概略的に示す。端末デバイス104は、ワイヤレスアクセスインターフェースのアップリンク上で信号を基地局101へ送信するためのアンテナ530に関連する送信機500と、ワイヤレスアクセスインターフェースを介してダウンリンク上で基地局101によって送信された信号を受信するための受信機510とを含む。送信機500及び受信機510は、コントローラ520によって制御される。送信機500及び受信機510は共にトランシーバを形成する。以下の説明に関連して説明される端末デバイスの動作は、少なくとも部分的にコントローラ520によって行われ、又は監視され得る。本開示のいくつかの例示的な実施形態では、端末デバイス104は、いわゆるLC−MTC(Low Complexity Machine Type Communication)端末デバイス又はNB−IOT(narrowband internet-of-things)デバイスである。NB−IOTデバイスは、様々な電子及び他のアイテムをインターネットなどのネットワークに接続するために使用される。それらは、しばしば、低コストの製造及び配備、低複雑度、低電力消費などによって特徴付けられる。そのようなデバイスの一例は、スマート電力メータである。典型的なNB−IOTの供給は、わずか180kHzの帯域幅など、低帯域幅を占めることが予想される。したがって、図5は、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とのワイヤレス通信を行うように構成されたトランシーバ500、510と、トランシーバを制御するように構成されたコントローラ520とを含む。
今述べた基地局及び端末デバイスは、少なくとも部分的には、(各場合にコントローラとして動作するプロセッサデバイスなど)コンピュータによって実行されると、コンピュータに、説明した動作の方法を実行させるコンピュータソフトウェアによって実装することができる。そのようなコンピュータソフトウェアは、コンピュータソフトウェアを記憶する非一時的機械可読記憶媒体によって提供され得る。
図4の基地局及び図5の端末デバイスは、図1に示すような構成の文脈において、1つ以上のそのような端末デバイス及び1つ以上のそのような基地局を含む通信システムの一例を提供する。
図5は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局から受信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、システム情報ストレージと、システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと、を含み、システム情報は、複数のシステム情報ブロックを含み、コントローラは、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報ストレージによって記憶されるシステム情報ブロックの一部を検出し、新たに通信する基地局からそのシステム情報ブロックの他の部分を部分的なシステム情報ブロックとして取得するように構成されている。
図5は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とワイヤレス通信を行い、複数の情報ブロックを含むシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、システム情報ストレージと、システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を新たに通信する基地局から取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと、を含み、コントローラは、新たに通信する基地局によって送信された情報ブロックに関連する識別データが、システム情報ストレージによって記憶された情報ブロックに関連する識別データに対応するかどうかを検出するように構成され、識別データは、基地局のグループを識別するエリア情報と、1つ以上の情報ブロックのバージョンを識別する値タグとを含む。
図5は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、システム情報と、システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶するように構成されたシステム情報ストレージと、システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、基地局から端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと、を含み、コントローラは、更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出し、命令の検出に応答して、システム情報ストレージによって保持される対応する値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有するシステム情報の部分のみの更新バージョンを基地局から取得するように構成される。
図5は、以下に示す原理及び詳細に従って動作するとき、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、システム情報ストレージと、システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、基地局から端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと、を含み、コントローラは、システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持し、有効期間の終了に応答して、更新されたシステム情報を基地局から取得するように構成され、コントローラは、有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更する。
図6は、図5のコントローラ520など、端末デバイスのコントローラを示す概略図である。
上記で説明したように、コントローラは、トランシーバ(図6には図示せず)の動作を制御するように接続されている。コントローラは、検出器600と、比較器610と、システム情報ストア620と、動作コントローラ630とを含む。検出器600は、新たに取得された(新たに通信する)基地局に関して、基地局によって送信された(例えば、ブロードキャストされた、他の例では、通信の少なくとも一部を端末デバイスに向けることができる)いわゆるシステム情報を検出するように構成される。これは、端末デバイスが基地局との通信を確立する構成の一部である。システム情報は、そのような通信のために端末デバイスによって必要とされる様々な通信パラメータを提供する。
検出器は、第1段階で、いわゆるマスター情報ブロック(MIB)を検出する。MIBは、端末デバイスが基地局とのダウンリンク同期を達成した後に取得する最初の情報である。MIBは、端末デバイスがその基地局に関する他の情報を取得するために必要な基本情報を提供する。
MIBは、40msの周期を有する固定スケジュールに従って送信され、40msの期間内に複数の繰り返しが行われる。いくつかの例では、MIBは40msの期間で変化し得るが、その期間内に10msごとに基地局によって送信される。MIBは、端末デバイスがシステム情報ブロック(SIB)のセットのうちの最初のものをどのように受信できるかに関する情報を含み、特にMIBは、第1のシステム情報ブロック(SIB1)をどのように受信するかに関する情報を提供するので、最初に検出される。例えば、それは、SIB1のブロードキャストに関するスケジューリング情報を指し得る。
次に、システム情報ブロックSIB1は、他のSIBのセルアクセス情報及びスケジューリングを含む。例示的な実施形態における様々なシステム情報ブロックの内容について、以下の説明で提供される。
マスター情報ブロック(MIB)
上述したように、これは、新たに取得された(新たに通信する)セルとのダウンロード同期を確立した後に端末デバイスがダウンロードしようとする最初の情報である。ダウンロードチャネルを定義する基本的なパラメータを含み、SIB1の受信に必要な情報を含む。
SystemlnformationBlockType1
これは、端末デバイスのセルアクセスに関する情報を含み、他のSIBのスケジュールを定義する。したがって、他のSIBが取得される前に必要である。
SystemlnformationBlockType2
SystemInformationBlockType2は、すべての端末デバイスに共通する無線リソース構成情報を含む。
SystemlnformationBlockType3
SystemInformationBlockType3は、周波数内、周波数間、及び/又はRAT間のセル再選択について共通のセル再選択情報を含む。
SystemlnformationBlockType4
SystemInformationBlockType4は、周波数内セル再選択にのみ関連する隣接セル関連情報を含む。IEは、特定の再選択パラメータを含むセル及びブラックリストに載っているセルを含む。
SystemlnformationBlockType5
SystemInformationBlockType5は、周波数間セル再選択のみに関連する情報、すなわち、他のE−UTRA周波数及びセル再選択に関連する周波数間隣接セルに関する情報を含む。IEは、周波数について共通のセル再選択パラメータ、及びセル固有の再選択パラメータを含む。
他のSIB
同様の概念をさらなるSIBに適用することができる。上記に記載したものはNB−IOTにとって必須のものであるが、v2xの場合、さらなるSIB(例えば、RAT間モビリティでのSIB6)が存在し得る。
言い換えれば、例において、システム情報は、端末デバイスがシステム情報ブロックを取得する前に端末デバイスによって取得されたマスター情報ブロックを含み、システム情報ブロックは、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、マスター情報ブロックは、第1のシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供し、第1のシステム情報ブロックは、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供する。
基地局から受信されたシステム情報は、(i)その基地局との通信のための通信パラメータ、及び(ii)デバイス間通信動作において、その基地局から受信された通信パラメータの制御下で動作する他の端末デバイスと通信するための通信パラメータのうちの1つ又は両方を定義することができる。
例では、基地局から受信されたシステム情報データは、例えば図3に関連して上述した機構を使用して、基地局によってブロードキャストされたシステム情報データとすることができる。
したがって、再利用可能な記憶されたシステム情報がない場合、検出器600の通常動作は、最初にMIBを検出し、次いでMIBからの情報を使用してSIB1を検出し、次いでSIB1からの情報を使用して残りのSIBを検出することである。
本開示の例示的な実施形態では、MIB及び/又はSIB1は、以前に記憶されたシステム情報が新たに通信する基地局について再利用可能であるかどうかを検出するために使用することができる識別情報と関連付けられる。例えば、MIB及び/又はSIB1は、識別情報(以下で説明するエリアIDなど)を含み得る。あるいは、識別情報は、そうでなければ(セル識別子又は物理セル識別子(PCI)など)基地局に関連する識別情報であってもよい。
比較器610は、MIB又はSIB1からの識別情報を、システム情報ストア620に記憶されたシステム情報に適用可能な識別情報と比較する。識別情報の比較が、システム情報ストア620に記憶されたシステム情報の一部又は全部が新たに通信する基地局に関して使用可能であることを示す場合、比較器610は、システム情報ストアから再利用されているシステム情報のそれらの部分を取得しないように検出器600に指示する。いくつかの例では、システム情報の完全なセットをシステム情報ストア620から再利用可能であり得る。他の例では、SIBのサブセットを再利用することができる。他の例では、一部のSIBの内容の一部を再利用することができ、システム情報ストア620から使用されているSIBのいくつかの側面に対する変更を示す異なる情報が、代わりに検出器600によって取得される。
プロセスの最後に、そのプロセスが、検出器600が新しいシステム情報の完全なセットを取得することを伴うか、又は再利用される記憶されたシステム情報の一部を取得することを伴うかにかかわらず、システム情報ストア600は、現在、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の完全なセットを含む。このシステム情報は、その基地局に関して端末デバイスの動作を制御するために動作コントローラ630によって使用される。
したがって、図6は(図5と共に)、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの一例を提供し、端末デバイスは、基地局とワイヤレス通信を行い、(例えば600)その基地局から受信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバ(500、510など)と、システム情報ストレージ(例えば、620)と、システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラ(図6に示す520の他の機能など)と、を含む。
図6において、コントローラは、新たに通信する基地局から受信されたシステム情報に関連する識別データが、システム情報ストレージ(620)によって記憶されたシステム情報に関連する識別データに対応するかどうかを検出する(610)ように構成される。
図7は、例えばシステム情報ストア620によるシステム情報ストレージを概略的に示す。
いくつかの例では、システム情報ストア620は、1組のシステム情報のみを記憶するように構成される。これは、直近にアクセスされた基地局からのシステム情報であってもよく、「エリア識別子」を使用するものなど、いくつかの例では、これは、新たに通信する基地局に適用可能である。しかし、他の実施形態では、システム情報ストア620は、複数のセットのシステム情報を記憶することができ、そのような例が図7に示されている。ここで、システム情報の各セット700、710、720は、それに関連する1つ以上の識別子730、740、750を有する。システム情報700、710、720の一部又は全部が再利用可能であるかどうかを検出するために、識別子を、新たに通信する基地局に適用可能な識別情報と比較することができる。
したがって、図7は、システム情報(700、710、720)の2つ以上のインスタンスを記憶するように構成されたシステム情報ストレージ620の一例を提供し、各インスタンスは1つ以上のそれぞれの基地局に対応する。インスタンスは、例えば、端末デバイスによって直近に取得されたシステム情報の2つ以上の別個のインスタンスとすることができる。1つ以上のインスタンスは、システム情報のすべてではなく一部を表し得る。これを処理する構成については、図14を参照して以下で説明する。
上記で説明したように、例では、システム情報は、複数のシステム情報ブロックを含み、コントローラは、システム情報ストレージによって記憶されたシステム情報が、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報ブロックの一部又は全部を表すシステム情報を提供するかどうかを検出するように構成される。
図8は、端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。
ステップ800において、デバイスは、電源が投入され、基地局又はセルを選択する。ステップ810において、端末デバイスは、選択された基地局のシステム情報及び識別子を取得し、記憶する。次いで、選択されたセルとの通信を伴う動作を行う。
ここで、端末デバイスが移動され(その物理的位置が変わり)、ステップ820で、新しい基地局又はセルとの通信を確立すると仮定する。ステップ830で、端末デバイスは、(例えば、MIB又はSIB1ブロックの一部として)新しいセルから識別子情報を受信する。次いで、ステップ840において、比較器610は、受信されたIDが、ステップ810で取得された、記憶されたシステム情報に関連するIDと一致するかどうかを検出する。答えが肯定である場合、ステップ860において、端末デバイスは、基地局からシステム情報のさらなるセットを取得するのではなく、単に記憶された情報を使用するだけである。答えが否定である場合、ステップ850(ステップ810と同様)で、端末デバイスは、ステップ830で受信されたシステム情報及びIDを取得し、記憶する。
上記で説明したように、ステップ850、860の混成は、記憶された情報及びIDが、記憶されたシステム情報の全部ではなく一部が再利用され得ることを示す場合に使用され得る。例えば、コントローラは、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報ストレージによって記憶されるシステム情報ブロックの一部を検出し、新たに通信する基地局からそのシステム情報ブロックの他の部分を取得するように構成することができる。一例として、システム情報ストアによって記憶されたシステム情報に対応する識別データを搬送する第1のシステム情報ブロックの受信に応答して、コントローラは、さらなるシステム情報ブロックを受信しないようにトランシーバを制御するように構成される。
いくつかの例では、システム情報ストア620は、識別データとして、記憶されたシステム情報のインスタンスの少なくともそれぞれの部分に適用可能な1つ以上の基地局識別子のセットを記憶するように構成される。例えば、識別子は、可能な情報ブロックコンテンツのセットの中の、選択を示すいわゆる値タグ又は情報ブロックタグであってもよく、したがって、すでに記憶された情報ブロックが特定の情報ブロックタグを有し、(例えば)SIB1は、まだブロードキャストされるべきさらなるSIBの情報ブロックタグを示す場合、端末デバイスは、情報ブロックタグが対応する記憶された情報ブロックの情報ブロックスタッグと一致するいかなる更なる情報ブロックも受信しようとしないことを選択することができる。他の例では、ストア620は、記憶された情報の一部又は全部が使用されるセル識別子及び/又はパブリックランドモバイルネットワーク識別子及び/又はトラッキングエリア識別子を記憶することができる。したがって、例では、識別子はセル識別子、エリア識別子、情報ブロックタグ、トラッキングエリア識別子、及び/又はパブリックランドモバイルネットワーク識別子とすることができる。
ステップ800、810の手順を、端末デバイスが、使用の間、例えば不揮発性メモリ内に直近に取得されたシステム情報を保持する、又は端末デバイスにシステム情報のセットがプリロードされるプロセスに置き換えることができることにも留意されたい。
いくつかの例では、地理的に近くにある基地局は、システム情報の少なくとも一部を共有しているので、端末デバイスが1つのそのような基地局から別の基地局に移動する場合、システム情報を再度取得する必要はない、又はシステム情報を取得する必要性が低減する。これを達成できる1つの方法は、いわゆるエリア識別子(エリアID)の使用によるものである。エリアIDは、MIBの一部として、SIB1の一部として、SIB1の送信の前に送信される別の小さいSIBの一部としてなど、基地局によって送信することができる。このタイプの構成の一例が図9に示されており、図9には基地局のグループ又は一群に関する動作が示されている。これらの動作は、ステップ900において、エリアIDを設定し、ステップ910で、セル又は基地局(地理的に近くに位置する基地局のグループなど)をエリアIDに関連付け、ステップ920で、システム情報のすべて、又はそのエリアIDに関連するすべての基地局に共通のシステム情報の選択された部分のいずれかのシステム情報の共通セットを確立することを含むことができる。システム情報の共通セットを、システム構成におけるコアネットワーク102の制御チャネルを介してエリアIDを共有する各基地局に渡すことができる。
ステップ920の効果は、そのエリアIDを有する基地局の各々が、共通のシステム情報によって定義される通信パラメータに従って動作することである。また、上記で説明したように、エリアIDは、既存のブロックのうちの1つの基地局によって、又はSIB1の前に送信されるSIBなど別個のSIBとして送信される。
図1に示した基地局の群又はセットの文脈において、図9の構成が適用される場合、これは、2つ以上の基地局のセットの一例を提供し、識別データ(エリアIDなど)及びシステム情報の少なくとも一部は、2つ以上の基地局のセットの間で共通である。
図9の構成は、エリアIDを共有するすべての基地局が、それらのシステム情報のすべてを共通に有する場合に使用することができる。別の例では、個々の基地局が共通コアシステム情報に関して差異をブロードキャストする可能性がある、(例えば、エリアIDを共有する基地局の中で)システム情報の共通コアセットが定義される。これを達成するための技法の一例として、図10は端末デバイスによって実行されるステップを示し、図11は基地局によって実行されるステップを示す。
図10は、端末デバイスが、以前のダウンロード又はプリロードされた情報のいずれかとして、システム情報の共通コアセットをすでに記憶していることを前提としている。そうでない場合、第1の動作(図10には示されていないが、図8のステップ800、810と同様)では、第1の基地局がアクセスしたブロードキャスト情報から共通コアシステム情報が取得される。次いで、ステップ1000において、端末デバイスは、個々の基地局のエリアIDを検出し、そのエリアIDに関して定義された共通コアシステム情報とその基地局に対応する特定のシステム情報との間の差を定義するステップ1010において、差分データを受信する。
図11において、ステップ1100で、複数の基地局に適用して、上記で説明したようにシステム情報の共通コアセットが定義される。個々の基地局は、ステップ1110において、共通のシステム情報に関する任意の差分を定義する。次いで、繰り返し又は循環ベースで、個々の基地局は、ステップ1120で差分データを送信し、時々、ステップ1130で共通のシステム情報の完全セットを送信する。これは、コントローラが、(i)システム情報の完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報の部分的なインスタンスを送信するようにトランシーバを制御するように構成される、基地局の一例である。
図12は、MIB1200がSIB1 1210へのポインタを含み、SIB1 1210が後続のSIB1220へのポインタを含む、図10及び図11の構成に適用可能なシステム情報のデータ構造を概略的に示す。エリアID情報は、MIB(1205)及び/又はSIB1(1215)において提供される。SIBの少なくともいくつか(後続のSIB1220など)は、現在その情報のコピーを保持していない端末デバイスによってダウンロードされる共通コアシステム情報と考えられる。しかし、共通コア情報のコピーを保持する端末デバイスの場合、MIB及び/又はSIB1ブロックは、図10のステップ1010で端末デバイスによって受信される1つ以上の差分SIB1230(もしあれば、コア情報との差を定義する)をどのように受信するかを示す受信情報を提供する。
図12の構成は、(例えば、図3に示されるフォーマットを使用して)基地局によって送信されると、基地局によって送信されるワイヤレスデータ信号の一例を提供し、ワイヤレスデータ信号は、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す通信パラメータ及び識別データ(例えば、1205、1215)を定義するシステム情報を含む。
例えば、識別情報(エリアIDなど)は、マスター情報ブロック及び第1のシステム情報ブロックの一方又は両方によって多く搬送され得る。
本開示の実施形態は、基地局によって送信されるワイヤレスデータ信号の他の同様の例を提供し、ワイヤレスデータ信号は、通信パラメータを定義するシステム情報ブロックと、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを含み、システム情報ブロックは、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを含み、他の例として、ワイヤレスデータ信号が基地局によって送信され、ワイヤレスデータ信号は、通信パラメータを定義するシステム情報ブロックと、時々、その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージとを含む。
図13は、ステップ1300において、端末デバイスがMIB及び/又はSIB1を検出し、これらのブロックに含まれる情報に基づいて、ステップ1310において、差分SIB1230を検出する、図12の構成における端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。ステップ1320において、端末デバイスは、エリアIDと共に差分を記憶する。
図14は、システム情報ストア620によって提供されるストレージを管理するための端末デバイスの動作を示す概略フローチャートである。
ステップ1400において、端末デバイスは、システム情報ストレージ620に現在保持されていないシステム情報に関するシステム情報ブロックを受信する。ステップ1410で、端末デバイスは、新たに受信されたシステム情報を記憶するために、システム情報ストレージ620内の記憶空間が利用可能であるかどうかを検出する。答えが肯定である場合、ステップ1420において、新たに受信されたシステム情報及び関連のID情報が記憶される。しかし、答えが否定である場合、ステップ1430において、システム情報ストア620内の最低使用頻度(LRU)のシステム情報データが削除され、ステップ1440で、新たに受信されたシステム情報がそのIDと共に記憶される。
図15は、基地局とのワイヤレス通信を行い、通信パラメータを定義するシステム情報を、その基地局及びシステム情報ストレージから受信されたシステム情報データから取得するためのトランシーバを有する、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法の概要を提供するフローチャートであり、方法は、
(ステップ1500で)システム情報ストレージが、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出することと、
(ステップ1510で)端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御することと
を含む。
図16は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバを有する、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法の概要を提供するフローチャートであり、方法は、
(ステップ1600で)通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信するようにトランシーバを制御すること
を含む。
図17は、端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバを有する、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法の概要を提供するフローチャートであり、方法は、
ステップ1700で、その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信するようにトランシーバを制御することと、
ステップ1710で、参照されたシステム情報に従ってワイヤレス通信を行うようにトランシーバを制御することと
を含む。
次に、図4の基地局及び/又は図5の端末デバイスの動作のさらなるそれぞれの例について説明する。一例として、動作は、例えば(必ずしも必要ではないが)ソフトウェア、ファームウェア又は他のプログラム制御下で、それぞれのコントローラ420、520によって実行することができる。
図18は、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ1800で)基地局から受信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することであって、システム情報は、複数のシステム情報ブロックを含む、ことと、
(ステップ1810で)システム情報を記憶することと、
(ステップ1820で)新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
(ステップ1830で)新たに通信する基地局に適用可能な記憶されたシステム情報ブロックの部分を検出することによってまだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を取得することと、
(ステップ1840で)そのシステム情報ブロックの他の部分を、新たに通信する基地局からの部分的なシステム情報ブロック(上述の差分SIB1230など)として取得することと
を含む。
この構成は、1つ以上の部分的な情報ブロックが基地局から取得される、図12及び図13を参照して上述した技法に関する。次いで、部分的な情報ブロックの内容が、すでに記憶された情報を置換又は補足するために(例えば、上述のステップ1320で)使用される。
図19は、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ1900で)複数の情報ブロックを含むシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
(ステップ1910で)システム情報を記憶することと、
(ステップ1920で)新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
(ステップ1930で)新たに通信する基地局から、まだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を取得することと、
(ステップ1940で)新たに通信する基地局によって送信された情報ブロックに関連する識別データが、記憶された情報ブロックに関連する識別データに対応するかどうかを検出することと
を含み、識別データは、基地局のグループを識別するエリア情報と、1つ以上の情報ブロックのバージョンを識別する値タグとを含む。
この例では、情報ブロックタグ又は値タグが各MIB及びSIBに関連付けられ、対応するMIB又はSIBと共にストア620に記憶される。エリアIDは、値タグの(基地局のグループとして)有効性のエリアを示す。値タグは、いくつかの例では、対応するブロックのバージョン番号又は参照を示すことができる。新しい基地局に移動すると、端末デバイスのコントローラは、その記憶されたMIB及びSIBの値タグ及びエリアIDを、新しい基地局によって提供される対応するブロックのものと比較し、エリアIDと値タグの両方の一致を有さないブロックのみを取得する。
例えば、エリア情報によって識別される基地局のグループは、値タグが適用可能な基地局を識別する。
例では、それぞれの値タグが、マスター情報ブロック、第1のシステム情報ブロック、及びさらなるシステム情報ブロックの各々に関連付けられる。
図20は、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ2000で)基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
(ステップ2010で)システム情報と、システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶することと、
(ステップ2020で)新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
(ステップ2030で)端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を基地局から取得することと、
(ステップ2040で)更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出することと、
(ステップ2050で)命令の検出に応答して、対応する記憶された値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有するシステム情報の部分のみの更新バージョンを基地局から取得することと
を含む。
ここで、端末デバイスのコントローラは、記憶されたMIB又はSIBに関連する値タグ情報を使用して、新たに通信する基地局によって提供される対応するブロックのものと一致する値タグ(オプションで、及び上述したようなエリアID)を有する、以前に取得された任意のMIB又はSIBを再利用することができる。例では、値タグは、対応するブロックのバージョン番号又は参照を示し得る。
例では、命令は、基地局から受信されたページング命令である。
例では、命令は、マスター情報ブロック又は第1のシステム情報ブロックに含まれる。
例では、コントローラは、システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持するように構成され、命令は、有効期間の終了に応答して検出される。例えば、コントローラは、有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更することができる。例では、コントローラは、タイマーリセットメッセージに応答して、十分な有効期間が残っていることを示すために有効タイマーをリセットする。例では、タイマーリセットメッセージは、基地局から受信されたページングメッセージである。
図21は、ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ2100で)基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
(ステップ2110で)システム情報を記憶することと、
(ステップ2120で)新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
(ステップ2130で)端末デバイスによってまだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を基地局から取得することと、
(ステップ2140で)システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持することと、
有効期間の終了に応答して、(ステップ2150で)更新されたシステム情報を基地局から取得することと、
有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、(ステップ2160で)有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更することと
を含む。
この例では、端末デバイスは、システム情報の有効期間に向かう時間を示すタイマーを(例えば、コントローラを使用して)維持する。有効期間の一例は3時間である。有効期間の終了に達すると、端末デバイスは、基地局から交換システム情報を取得する。低電力デバイスの場合、特にブロックが実際には変更されていない場合、これは不必要及び/又は不適切である可能性がある。したがって、この技法は、基地局が、そのシステム情報を更新する必要がないというメッセージ又は命令を端末デバイスに送信することを可能にする。
例では、変更ステップにおいて、タイマーリセットメッセージは、十分な有効期間が残っていることを示すために有効タイマーをリセットする。
例では、タイマーリセットメッセージは、基地局から受信されたページングメッセージである。
例では、タイマーリセットメッセージは、基地局から受信された第1のシステム情報メッセージに含まれ、有効タイマーへの変更は、1つ以上のさらなるシステム情報メッセージに適用される。
他の例では、コントローラは、システム情報ストレージがそのメッセージに対応するシステム情報をすでに保持しているかどうかをコントローラが検出する基地局から受信された第1のシステム情報メッセージからタイマーリセットメッセージを推定するように構成され、有効タイマーへの変更は、1つ以上のさらなるシステム情報メッセージに適用される。
図22は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ2200で)端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと、
(ステップ2210で)通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信することであって、システム情報は、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信することによって、複数のシステム情報ブロックを含む、ことと
を含む。
図23は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ2300で)端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと、
(ステップ2310で)通信パラメータを定義するシステム情報を送信することであって、システム情報が複数のシステム情報ブロックを含む、ことと、
(ステップ2320で)その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージを送信することと
を含む。
図24は、ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法の概略フローチャートであり、方法は、
(ステップ2400で)その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信することと、
(ステップ2410で)参照されたシステム情報に従って端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと
を含む。
最後に、上記は端末デバイスを特定の例として説明してきたが、任意のタイプのデバイスが想定される。例えば、本原理に従って、デバイスは、スマートメガネ又はフィットネスバンドのようなウェアラブルデバイスであってもよい。さらに、デバイスは、自動車、バン又はボートのような車両内に配置されてもよく、スマートメータ、センサー又は家電製品のような固定のデバイスであってもよい。
処理、送信又は受信の方法が上記で説明されている場合、そのような方法を実行するように構成された装置もまた、本開示の実施形態を表すと考えられることを了解されよう。
本開示の実施形態が少なくとも部分的にソフトウェア制御のデータ処理装置によって実装される(又は技術的に可能である)ものとして説明されている限り、例えば光ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなど、そのようなソフトウェアを担持する非一時的機械可読媒体も本開示の一実施形態を表すと考えられることを了解されよう。
上記の教示に照らして、本開示の多くの修正及び変形が可能であることは明らかであろう。したがって、添付の特許請求の範囲内で、本明細書に具体的に記載されているものとは異なる方法で、技術を実施することができることを理解されたい。
本開示の実施形態は、以下の番号のついた節によって例示することができる。
1.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局から受信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
システム情報ストレージと、
システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと、
を含み、システム情報が、複数のシステム情報ブロックを含み、
コントローラが、新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報ストレージによって記憶されるシステム情報ブロックの一部を検出し、新たに通信する基地局からそのシステム情報ブロックの他の部分を部分的なシステム情報ブロックとして取得するように構成される
端末デバイス。
2.コントローラが、新たに通信する基地局から受信されたシステム情報に関連する識別データが、システム情報ストレージによって記憶されたシステム情報に関連する識別データに対応するかどうかを検出するように構成される、第1節に記載の端末デバイス。
3.システム情報ストレージが、システム情報の2つ以上のインスタンスを記憶するように構成され、各インスタンスが、1つ以上のそれぞれの基地局に対応する、第1節又は第2節に記載の端末デバイス。
4.システム情報ストレージが、端末デバイスによって直近に取得されたシステム情報の2つ以上の異なるインスタンスを記憶するように構成される、第3節に記載の端末デバイス。
5.システム情報が、端末デバイスがシステム情報ブロックを取得する前に端末デバイスによって取得されたマスター情報ブロックを含み、
システム情報ブロックが、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、
マスター情報ブロックが、第1のシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供し、
第1のシステム情報ブロックが、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供する
前述の節のうちのいずれか1項に記載の端末デバイス。
6.識別データが、マスター情報ブロックと第1のシステム情報ブロックの一方又は両方によって搬送される、第5節に記載の端末デバイス。
7.システム情報ストアによって記憶されたシステム情報に対応する識別データを搬送する第1のシステム情報ブロックの受信に応答して、コントローラが、さらなるシステム情報ブロックを受信しないようにトランシーバを制御するように構成される、第5節又は第6節に記載の端末デバイス。
8.システム情報ストレージが、識別データとして、記憶されたシステム情報のインスタンスの少なくともそれぞれの部分に適用可能な1つ以上の基地局識別子のセットを記憶するように構成される、第2節〜第7節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
9.基地局識別子が、
セル識別子、
エリア識別子、
情報ブロックタグ、
トラッキングエリア識別子、及び
パブリックランドモバイルネットワーク識別子
からなるリストから選択される1つ以上を含む、第8節に記載の端末デバイス。
10.基地局から受信されたシステム情報が、
その基地局との通信のための通信パラメータ、及び
デバイス間通信動作において、その基地局から受信された通信パラメータの制御下で動作する他の端末デバイスと通信するための通信パラメータ
のうちの1つ又は両方を定義する、
前述の節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
11.基地局から受信されたシステム情報データが、基地局によってブロードキャストされたシステム情報データである、前述の節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
12.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
基地局とワイヤレス通信を行い、複数の情報ブロックを含むシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
システム情報ストレージと、
システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を新たに通信する基地局から取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、コントローラが、新たに通信する基地局によって送信された情報ブロックに関連する識別データが、システム情報ストレージによって記憶された情報ブロックに関連する識別データに対応するかどうかを検出するように構成され、
識別データが、基地局のグループを識別するエリア情報と、1つ以上の情報ブロックのバージョンを識別する値タグとを含む、
端末デバイス。
13.エリア情報によって識別される基地局のグループが、値タグが適用可能な基地局を識別する、第12節に記載の端末デバイス。
14.システム情報が、端末デバイスがシステム情報ブロックを取得する前に端末デバイスによって取得されたマスター情報ブロックを含み、
システム情報ブロックが、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、
マスター情報ブロックが、第1のシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供し、
第1のシステム情報ブロックが、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供する
第12節又は第13節に記載の端末デバイス。
15.それぞれの値タグが、マスター情報ブロック、第1のシステム情報ブロック、及びさらなるシステム情報ブロックの各々に関連付けられる、第14節に記載の端末デバイス。
16.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
システム情報と、システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶するように構成されたシステム情報ストレージと、
システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、基地局から端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、コントローラが、更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出し、命令の検出に応答して、システム情報ストレージによって保持される対応する値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有するシステム情報の部分のみの更新バージョンを基地局から取得するように構成される
端末デバイス。
17.命令が、基地局から受信されたページング命令である、第16節に記載の端末デバイス。
18.システム情報が、端末デバイスがシステム情報ブロックを取得する前に端末デバイスによって取得されたマスター情報ブロックを含み、
システム情報ブロックが、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、
マスター情報ブロックが、第1のシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供し、
第1のシステム情報ブロックが、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの受信のための1つ以上のパラメータを提供する
第16節又は第17節に記載の端末デバイス。
19.命令が、マスター情報ブロック又は第1のシステム情報ブロックに含まれる、第18節に記載の端末デバイス。
20.コントローラが、システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持するように構成され、命令が、有効期間の終了に応答して検出される、第16節〜第19節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
21.コントローラが、有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更する、第20節に記載の端末デバイス。
22.コントローラが、タイマーリセットメッセージに応答して、十分な有効期間が残っていることを示すために有効タイマーをリセットする、第21節に記載の端末デバイス。
23.タイマーリセットメッセージが、基地局から受信されたページングメッセージである、第22節に記載の端末デバイス。
24.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
システム情報ストレージと、
システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、基地局から端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を取得するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、コントローラが、システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持し、有効期間の終了に応答して、更新されたシステム情報を基地局から取得するように構成され、
コントローラが、有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更する
端末デバイス。
25.コントローラが、タイマーリセットメッセージに応答して、十分な有効期間が残っていることを示すために有効タイマーをリセットする、第24節に記載の端末デバイス。
26.タイマーリセットメッセージが、基地局から受信されたページングメッセージである、第24節又は第25節に記載の端末デバイス。
27.タイマーリセットメッセージが、基地局から受信された第1のシステム情報メッセージに含まれ、有効タイマーへの変更が、1つ以上のさらなるシステム情報メッセージに適用される、第24節〜第26節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
28.コントローラは、基地局から受信された第1のシステム情報メッセージからタイマーリセットメッセージを推定するように構成され、基地局に対して、コントローラは、システム情報ストレージがそのメッセージに対応するシステム情報をすでに保持しているかどうかを検出し、有効タイマーへの変更が、1つ以上のさらなるシステム情報メッセージに適用される、第24節〜第26節のうちのいずれか一項に記載の端末デバイス。
29.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局であって、
端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、
通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、システム情報が、複数のシステム情報ブロックを含み、
コントローラが、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信するようにトランシーバを制御するように構成される
基地局。
30.システム情報が、マスター情報ブロックと、2つ以上のシステム情報ブロックとを含み、
システム情報ブロックが、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、
マスター情報ブロックが、第1のシステム情報ブロックの端末デバイスによる受信のための1つ以上のパラメータを提供し、
第1のシステム情報ブロックが、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの端末デバイスによる受信のための1つ以上のパラメータを提供する
第29節に記載の基地局。
31.コントローラが、マスター情報ブロック及び第1のシステム情報ブロックの一方又は両方において識別データを送信するようにトランシーバを制御するように構成される、第30節に記載の基地局。
32.コントローラが、システム情報をブロードキャストするようにトランシーバを制御するように構成される、第29節〜第31節のうちのいずれか一項に記載の基地局。
33.識別データ、及びシステム情報の少なくとも一部が2つ以上の基地局のセットの間で共通である、第29節〜第32節のうちのいずれか一項に記載の各々2つ以上の基地局のセット。
34.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局であって、
端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、
通信パラメータを定義するシステム情報を送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、システム情報が、複数のシステム情報ブロックを含み、
コントローラが、その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージを送信するようにトランシーバを制御するように構成される
基地局。
35.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局であって、
端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、
その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信するようにトランシーバを制御するためのコントローラと
を含み、コントローラが、参照されたシステム情報に従ってワイヤレス通信を行うようにトランシーバを制御するように構成される
基地局。
36.基地局によって送信されるワイヤレスデータ信号であって、ワイヤレスデータ信号が、通信パラメータを定義するシステム情報ブロックと、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを含み、システム情報ブロックが、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを含む、ワイヤレスデータ信号。
37.基地局によって送信されるワイヤレスデータ信号であって、ワイヤレスデータ信号が、通信パラメータを定義するシステム情報ブロックと、時々、その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージとを含む、ワイヤレスデータ信号。
38.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
基地局から受信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することであって、システム情報が、複数のシステム情報ブロックを含む、ことと、
システム情報を記憶することと、
新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
新たに通信する基地局に適用可能な記憶されたシステム情報ブロックの一部を検出し、新たに通信する基地局からそのシステム情報ブロックの他の部分を部分的なシステム情報ブロックとして取得することによって、まだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を取得することと
を含む方法。
39.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第38節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
40.第39節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
41.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
複数の情報ブロックを含むシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
システム情報を記憶することと、
新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
新たに通信する基地局から、まだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を取得することと、
新たに通信する基地局によって送信された情報ブロックに関連する識別データが、記憶された情報ブロックに関連する識別データに対応するかどうかを検出することと
を含み、識別データが、基地局のグループを識別するエリア情報と、1つ以上の情報ブロックのバージョンを識別する値タグとを含む
方法。
42.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第41節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
43.第42節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
44.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
システム情報と、システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶することと、
新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
端末デバイスによってまだ保持されていないシステム情報の任意の部分を基地局から取得することと、
更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出することと、
命令の検出に応答して、対応する記憶された値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有するシステム情報の部分のみの更新バージョンを基地局から取得することと
を含む方法。
45.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第44節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
46.第45節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
47.ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
システム情報を記憶することと、
新たに通信する基地局に適用可能なシステム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
端末デバイスによってまだ記憶されていないシステム情報の任意の部分を基地局から取得することと、
システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持することと、
有効期間の終了に応答して、更新されたシステム情報を基地局から取得することと、
有効期間の終了前に基地局から受信されたタイマーリセットメッセージに応答して、有効期間の残りの部分を増加させるように有効タイマーを変更することと
を含む方法。
48.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第47節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
49.第48節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
50.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法であって、
端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと、
通信パラメータを定義するシステム情報と、システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信することであって、システム情報が、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含むシステム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信することによって、複数のシステム情報ブロックを含む、ことと
を含む方法。
51.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第50節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
52.第51節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
53.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法であって、
端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと、
通信パラメータを定義するシステム情報を送信することであって、システム情報が複数のシステム情報ブロックを含む、ことと、
その基地局によって保持されたシステム情報について、その基地局によって維持される有効期間の残りの部分を増加させるよう端末デバイスに指示するためのタイマーリセットメッセージを送信することと
を含む方法。
54.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第53節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
55.第54節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
56.ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法であって、
その基地局の通信パラメータを定義するシステム情報のセットを参照する基準データを送信することと、
参照されたシステム情報に従って端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと
を含む方法。
57.コンピュータによって実行されると、コンピュータに、第56節の方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
58.第57節に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。

Claims (16)

  1. ワイヤレス通信システムで使用するための基地局であって、
    端末デバイスとのワイヤレス通信を行うトランシーバと、
    通信パラメータを定義するシステム情報と、前記システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信するように前記トランシーバを制御するためのコントローラと
    を含み、前記システム情報が、複数のシステム情報ブロックを含み、
    前記コントローラが、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含む前記システム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信するように前記トランシーバを制御するように構成される
    基地局。
  2. 前記システム情報が、マスター情報ブロックと、2つ以上のシステム情報ブロックとを含み、
    前記システム情報ブロックが、一連の第1のシステム情報ブロックと、1つ以上のさらなるシステム情報ブロックとを含み、
    前記マスター情報ブロックが、前記第1のシステム情報ブロックの端末デバイスによる受信のための1つ以上のパラメータを提供し、
    前記第1のシステム情報ブロックが、前記1つ以上のさらなるシステム情報ブロックの端末デバイスによる受信のための1つ以上のパラメータを提供する
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記コントローラが、前記マスター情報ブロック及び前記第1のシステム情報ブロックの一方又は両方において前記識別データを送信するように前記トランシーバを制御するように構成される、請求項2に記載の基地局。
  4. 前記コントローラが、前記システム情報をブロードキャストするように前記トランシーバを制御するように構成される、請求項1に記載の基地局。
  5. 前記識別データ、及び前記システム情報の少なくとも一部が2つ以上の基地局のセットの間で共通である、請求項1に記載の基地局。
  6. ワイヤレス通信システムで使用するための基地局の動作の方法であって、
    端末デバイスとのワイヤレス通信を行うことと、
    通信パラメータを定義するシステム情報と、前記システム情報の少なくとも一部を共通に有する2つ以上の基地局のグループを示す識別データとを送信することであって、前記システム情報が、(i)システム情報ブロックの完全なインスタンス、及び(ii)別の基地局に適用可能なシステム情報のインスタンスに関する差異情報を含む前記システム情報ブロックの部分的なインスタンスを送信することによって、複数のシステム情報ブロックを含む、ことと
    を含む方法。
  7. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、請求項6の前記方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
  8. 請求項7に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
  9. ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
    基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
    前記システム情報と、前記システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶するように構成されたシステム情報ストレージと、
    前記システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能な前記システム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、前記基地局から前記端末デバイスによってまだ保持されていない前記システム情報の任意の部分を取得するように前記トランシーバを制御するためのコントローラと
    を含み、前記コントローラが、更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出し、前記命令の検出に応答して、前記システム情報ストレージによって保持される前記関連する値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有する前記システム情報の部分のみの更新バージョンを前記基地局から取得するように構成され、
    前記コントローラが、前記システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持するように構成され、前記命令が、前記有効期間の終了に応答して検出され、
    前記コントローラが、前記有効期間の終了前に前記基地局から受信されたページングメッセージに応答して、前記有効期間の残りの部分を増加させるように前記有効タイマーを変更するように構成される
    端末デバイス。
  10. ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスであって、
    基地局とワイヤレス通信を行い、その基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得するためのトランシーバと、
    前記システム情報を記憶するように構成されたシステム情報ストレージと、
    前記システム情報ストレージが新たに通信する基地局に適用可能な前記システム情報の少なくとも一部をすでに保持しているかどうかを検出し、前記基地局から前記端末デバイスによってまだ保持されていない前記システム情報の任意の部分を取得するように前記トランシーバを制御するためのコントローラと
    を含み、前記コントローラが、前記システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持し、前記有効期間の終了に応答して、更新されたシステム情報を前記基地局から取得するように構成され、
    前記コントローラが、前記有効期間の終了前に前記基地局から受信されたページングメッセージに応答して、前記有効期間の残りの部分を増加させるように前記有効タイマーを変更するように構成される
    端末デバイス。
  11. ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
    基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
    前記システム情報と、前記システム情報のそれぞれの部分のバージョンを識別する1つ以上の関連する値タグとを記憶することと、
    前記新たに通信する基地局に適用可能な前記システム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
    前記端末デバイスによってまだ保持されていない前記システム情報の任意の部分を前記基地局から取得することと、
    更新されたシステム情報を取得する旨の命令を検出することと、
    前記命令の検出に応答して、前記関連する記憶された値タグとは異なる部分のバージョンを示す値タグを有する前記システム情報の部分のみの更新バージョンを前記基地局から取得することと、
    前記システム情報の有効期間を示す有効タイマーの前記有効期間の終了に応答して前記命令を検出することと、
    前記有効期間の終了前に前記基地局から受信されたページングメッセージに応答して、前記有効期間の残りの部分を増加させるように前記有効タイマーを変更することと
    を含む方法。
  12. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、請求項11の前記方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
  13. 請求項12に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
  14. ワイヤレス通信システムで使用するための端末デバイスの動作の方法であって、
    基地局によって送信されたシステム情報データから通信パラメータを定義するシステム情報を取得することと、
    前記システム情報を記憶することと、
    新たに通信する基地局に適用可能な前記システム情報の少なくとも一部をシステム情報ストレージがすでに保持しているかどうかを検出することと、
    前記端末デバイスによってまだ記憶されていない前記システム情報の任意の部分を前記基地局から取得することと、
    前記システム情報の有効期間を示す有効タイマーを維持することと、
    前記有効期間の終了に応答して、更新されたシステム情報を前記基地局から取得することと、
    前記有効期間の終了前に前記基地局から受信されたページングメッセージに応答して、前記有効期間の残りの部分を増加させるように前記有効タイマーを変更することと
    を含む方法。
  15. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、請求項14の前記方法を実行させるコンピュータソフトウェア。
  16. 請求項15に記載のコンピュータソフトウェアを記憶した機械可読非一時的記憶媒体。
JP2018522934A 2015-11-06 2016-09-19 通信装置及び方法 Active JP6835086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15193497 2015-11-06
EP15193497.3 2015-11-06
PCT/EP2016/072200 WO2017076544A1 (en) 2015-11-06 2016-09-19 Telecommunications apparatus and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533881A JP2018533881A (ja) 2018-11-15
JP6835086B2 true JP6835086B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=54548023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522934A Active JP6835086B2 (ja) 2015-11-06 2016-09-19 通信装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10271266B2 (ja)
EP (2) EP3843462A1 (ja)
JP (1) JP6835086B2 (ja)
KR (1) KR102649619B1 (ja)
CN (1) CN108141813B (ja)
CA (1) CA3001753A1 (ja)
RU (1) RU2725663C2 (ja)
WO (1) WO2017076544A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102149862B1 (ko) * 2016-01-22 2020-08-31 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 시스템 메시지 처리 방법, 네트워크 장치 및 사용자 기기
SG11201901517YA (en) * 2016-08-23 2019-03-28 Sharp Kk Wireless telecommunications methods and apparatus using system information value tag
EP3516903B1 (en) * 2016-09-23 2022-08-17 Nokia Solutions and Networks Oy Radio configuration for machine type communications
TWI752992B (zh) 2016-09-30 2022-01-21 日商索尼股份有限公司 通訊裝置、基礎結構設備、通訊系統及方法
WO2018170890A1 (zh) * 2017-03-24 2018-09-27 富士通株式会社 系统信息指示方法及其装置、通信系统
WO2018202718A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods
CN110731102A (zh) * 2017-06-16 2020-01-24 中兴通讯股份有限公司 系统信息块的识别
KR20200086920A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 전송 자원을 할당하는 장치 및 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628946A (en) 1991-03-07 1997-05-13 British Technology Group Limited Process for producing polymeric materials
US6628946B1 (en) 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
US7155222B1 (en) * 2000-01-10 2006-12-26 Qualcomm, Inc. Method for performing RR-level registration in a wireless communication system
RU2320086C2 (ru) * 2003-08-13 2008-03-20 Квэлкомм Флэрион Текнолоджиз, Инк. Способы и устройство передачи пользовательских данных с использованием информационного канала
EP1754339B1 (fr) * 2004-06-10 2009-04-29 France Telecom Procede de gestion de controle selon un protocole de routage
KR100790093B1 (ko) * 2005-01-27 2007-12-31 삼성전자주식회사 네트워크 공유 시스템에서 단말기가 시스템 정보의 유효성을 판단하여 시스템 정보를 수신하는 방법 및 장치
US7996010B2 (en) * 2005-11-02 2011-08-09 Research In Motion Limited Apparatus and method for querying for RAT handover system information in mobile telecommunications systems
ATE458373T1 (de) * 2005-12-13 2010-03-15 Panasonic Corp Zuordnung von broadcast system informationen zu transportkanälen in einem mobilen kommunikationssystem
EP1887822B1 (en) * 2006-08-09 2013-07-24 Alcatel Lucent A method for acquiring system information by a mobile station
DE102006044529B4 (de) * 2006-09-21 2009-08-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen und Senden von Systeminformationen, Netzwerkeinrichtung, Verfahren zum Überprüfen, ob einem Mobilfunk-Teilnehmergerät der Zugang in einer Mobilfunkzelle ermöglicht ist, Mobilfunk-Teilnehmergerät und Verfahren zum Ermitteln von gültigen Systeminformationen
US8042033B2 (en) * 2006-11-29 2011-10-18 Lg Electronics Inc. Protection of access information in wireless communications
WO2008114137A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Nokia Corporation Selectively acquired system information
CN101198188B (zh) * 2008-01-03 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种存储跨网络的小区系统信息的方法
US8843115B2 (en) * 2008-06-23 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing system information modification in a wireless communication system
KR101557400B1 (ko) * 2008-11-18 2015-10-05 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 시스템 정보를 수신하기 위한 장치 및 방법
US9320067B2 (en) * 2008-11-24 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Configuration of user equipment for peer-to-peer communication
JP2010213143A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Yokogawa Electric Corp トラフィック記録装置
CN101697614B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 动态系统信息块的处理方法和装置
CN101730173B (zh) * 2009-12-11 2012-09-26 中兴通讯股份有限公司 小区驻留的实现方法和终端
US8929306B2 (en) * 2010-05-26 2015-01-06 Lg Electronics Inc. NAS-based signaling protocol for overload protection of random access in massive machine type communication
WO2012115377A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Lg Electronics Inc. Apparatus for performing a cell selection in a wireless communication system and method thereof
CN103493547B (zh) * 2011-04-01 2017-06-20 英特尔公司 用于移动宽带网络中固定装置的系统获取机制
US8948762B2 (en) * 2011-04-07 2015-02-03 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving signals in multi-node system and method thereof
US20130064138A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Renesas Mobile Corporation Mechanism for controlling device-to-device discovery procedcure
IN2014CN04550A (ja) * 2011-11-25 2015-09-18 Nec Corp
US9749771B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for managing machine-type communications
KR20140027578A (ko) * 2012-07-06 2014-03-07 삼성전자주식회사 잠금 기능을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20140094212A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of device to device discovery and apparatus thereof
RU2639660C2 (ru) * 2013-04-15 2017-12-21 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Сигнализация системной информации к мтс-устройствам
CN105580399B (zh) * 2013-07-29 2020-04-28 黑莓有限公司 传输对系统信息的区域范围加以延伸的指示符

Also Published As

Publication number Publication date
CA3001753A1 (en) 2017-05-11
RU2018120731A (ru) 2019-12-06
RU2018120731A3 (ja) 2020-02-20
US10271266B2 (en) 2019-04-23
EP3338491A1 (en) 2018-06-27
CN108141813A (zh) 2018-06-08
US11546836B2 (en) 2023-01-03
KR20180079295A (ko) 2018-07-10
EP3843462A1 (en) 2021-06-30
KR102649619B1 (ko) 2024-03-21
US20170280372A1 (en) 2017-09-28
JP2018533881A (ja) 2018-11-15
US10728834B2 (en) 2020-07-28
WO2017076544A1 (en) 2017-05-11
US20190223083A1 (en) 2019-07-18
EP3338491B1 (en) 2021-04-07
RU2725663C2 (ru) 2020-07-03
US20230143876A1 (en) 2023-05-11
CN108141813B (zh) 2021-04-30
US20200359301A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835086B2 (ja) 通信装置及び方法
US11212848B2 (en) Service carrier frequency selecting method and apparatus
CN107223350B (zh) 小区选择或重选方法、装置及系统
EP3536041B1 (en) System and method for encoding system information for multiple cells and beams
US10887922B2 (en) Method for effectively transmitting control message for random access
US9800997B2 (en) Deriving an indication of a communications parameter using reference symbols
JP2018513594A (ja) セルラーネットワーク内のユーザ追跡ゾーン用の発見チャネルおよび同期チャネル
CN103621147A (zh) 支持有限带宽通信装置的蜂窝通信系统
KR20220066995A (ko) 무선 통신 네트워크들에서의 탐색 공간 모니터링
CN107251455B (zh) 电信设备和方法
US20160174227A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
US10306642B2 (en) Telecommunications apparatus and methods
EP2936723A1 (en) Deriving an indication of a communications parameter using reference symbols
KR20200003805A (ko) 통신 장치 및 방법들
JP6767376B2 (ja) 電気通信の装置及び方法
JP2022510552A (ja) サイドリンク通信のための方法、端末デバイス及びコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2021511693A (ja) ページングメッセージの送信方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
JP2022523593A (ja) 情報通信の方法並びにそのシステム及び装置
RU2021124674A (ru) Способ и устройство отправки информации, способ и устройство приема информации, базовая станция, терминал и система связи

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151