JP6833198B2 - Frame corner connector - Google Patents
Frame corner connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6833198B2 JP6833198B2 JP2016235507A JP2016235507A JP6833198B2 JP 6833198 B2 JP6833198 B2 JP 6833198B2 JP 2016235507 A JP2016235507 A JP 2016235507A JP 2016235507 A JP2016235507 A JP 2016235507A JP 6833198 B2 JP6833198 B2 JP 6833198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sandwiched
- insertion portion
- folded
- frame material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 84
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 208000012260 Accidental injury Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Description
この発明は、額縁のようなフレーム、特に金属製フレームのコーナ部分でフレーム材同士を連結する連結具に関する。 The present invention relates to a frame such as a picture frame, particularly a connector for connecting frame materials at a corner portion of a metal frame.
フレームは通常4本のフレーム材を連結して構成されている。具体的には、フレーム材は45度にカットした傾斜カット面を両端に有し、これら同士を突き合わせて連結する。連結には全体がフレーム材内に収まるL字型の連結具が用いられる。 The frame is usually constructed by connecting four frame materials. Specifically, the frame material has inclined cut surfaces cut at 45 degrees at both ends, and these are abutted and connected to each other. For the connection, an L-shaped connecting tool that fits entirely in the frame material is used.
しかし、傾斜カット面を有するのでフレーム材の端は尖っており、連結してフレームを形成したときでもコーナ部分に鋭さがある。このため、フレーム材が金属製の場合には特に、取扱いにおいて不測にけがをしたり壁面を傷つけたりするおそれがあった。 However, since it has an inclined cut surface, the edges of the frame material are sharp, and even when the frames are connected to form a frame, the corners are sharp. Therefore, especially when the frame material is made of metal, there is a risk of unexpected injury or damage to the wall surface during handling.
このような不都合を解消するため、下記特許文献1に開示の連結具が案出されている。この連結具は、フレーム材間でフレーム材の表面より突出するコーナガード部と、互いに90度の角度をなしてフレーム材に挿嵌される2本の挿入部を有している。コーナガード部は、指などがコーナ端部の頂部に触れないようにガードするのに十分な突出量を有する。挿入部には、フレーム材に対する固定のためのねじ孔が形成されている。
In order to eliminate such inconvenience, a connector disclosed in
このような構成の連結具を用いると、コーナガード部が人体や壁などにフレーム材の角が直接当たることを防止するので、取扱い上の安全性が期待できる。 When a connector having such a configuration is used, the corner guard portion prevents the corners of the frame material from directly hitting the human body or the wall, so that handling safety can be expected.
しかし、連結具はねじ止めによってフレーム材を連結するので、作業が煩雑である。このため、このような連結具は、展示物の出し入れの度にフレームを外す必要がある構造のフレームには不向きであるうえに、固定に際してねじがフレーム材を穿つので、がたつきなくしっかりと端面同士が密着した強固な固定状態が次第に得にくくなる。 However, since the connecting tool connects the frame materials by screwing, the work is complicated. For this reason, such a connector is not suitable for a frame having a structure in which the frame must be removed each time an exhibit is taken in and out, and the screws pierce the frame material when fixing the exhibit, so that the frame is firmly fixed without rattling. It gradually becomes difficult to obtain a strong fixed state in which the end faces are in close contact with each other.
ねじ止めによらないフレーム材の連結具として、下記特許文献2に開示されたものがある。この連結具は、2本の挿入部の先端部を二つ割に形成して、この先端部の隙間に起立傾倒可能なレバーを着脱自在に取り付けて構成されている。レバーを倒して隙間を広げると、挿入部はフレーム材に対して固定されることになる。
As a connecting tool for a frame material that does not rely on screwing, there is one disclosed in
しかし、レバーは着脱可能に枢着されているので、フレーム材に収まる部分の厚さが厚くならざるを得ず、フレーム材を厚くしたり、挿入部を挿入する部分の形状を特異なものにしたりする必要がある。つまり、このような連結具は薄いフレームには採用できない。 However, since the lever is pivotally attached so that it can be attached and detached, the thickness of the part that fits in the frame material must be thickened, making the frame material thicker and the shape of the part where the insertion part is inserted unique. I need to do it. That is, such a connector cannot be used for a thin frame.
また、連結に際してレバーを倒す方向は挿入部の先端方向であるので、連結状態において連結具がフレームのコーナ部分で占める範囲が広い。このため、裏板押さえ具が必要な場合や吊り下げ具が必要な場合に、これらの所望の取り付けを制限してしまうことがある。 Further, since the direction in which the lever is tilted at the time of connection is the direction of the tip of the insertion portion, the range occupied by the connecting tool in the corner portion of the frame in the connected state is wide. For this reason, these desired attachments may be restricted when a back plate retainer is required or a suspender is required.
この発明は、安全に取り扱えるうえに、確固とした連結が容易に行え、適用範囲を広げられるようにすることを主な目的とする。 It is a main object of the present invention that it can be handled safely, it can be easily connected firmly, and the scope of application can be expanded.
そのための手段は、フレーム材の端の傾斜カット面に挟持される被挟持部と、前記被挟持部の両面に一体形成されて前記フレーム材の貫通溝に挿入される挿入部を備えたフレームのコーナ連結具であって、前記挿入部に幅方向に複数に分割する分割溝が形成され、前記挿入部の先端に、折り返されると前記挿入部に重なる折り返し部がヒンジ部を介して一体形成され、前記折り返し部には、前記分割溝に差し込まれて前記挿入部を拡開する凸部が形成され、前記折り返し部と前記挿入部との間に互いに係止し合う係止構造が形成されたフレームのコーナ連結具である。 The means for that is a frame having a sandwiched portion sandwiched between the inclined cut surfaces at the end of the frame material and an insertion portion integrally formed on both sides of the sandwiched portion and inserted into the through groove of the frame material. In the corner connector, a split groove that divides into a plurality of parts in the width direction is formed in the insertion portion, and a folded portion that overlaps the insertion portion when folded is integrally formed at the tip of the insertion portion via a hinge portion. In the folded portion, a convex portion that is inserted into the dividing groove to expand the insertion portion is formed , and a locking structure that locks each other between the folded portion and the insertion portion is formed. It is a corner connector for the frame.
この構成では、一体の被挟持部と挿入部のうち被挟持部は、連結するフレーム材の傾斜カット面に挟まれて、フレーム材の端部の角が露出することを抑制するとともに、挿入部同士の間を強固に一体化して剛性を高める。一方、挿入部は分割溝に差し込まれる凸部によって拡開されて、フレーム材の傾斜カット面を被挟持部に押し当てた状態で貫通溝内に定着する。その凸部を有する折り返し部は、ヒンジ部を介して挿入部に一体であるので、挿入部とヒンジ部と折り返し部の厚さは薄く形成可能である。また折り返し部は挿入部の先端部に重ねるように折り返されるので、フレームのコーナ部分における連結具の占有範囲は小さくなる。 In this configuration, the sandwiched portion of the integrated sandwiched portion and the inserted portion is sandwiched between the inclined cut surfaces of the frame material to be connected to prevent the corners of the end portion of the frame material from being exposed, and the inserted portion. Firmly integrates between each other to increase rigidity. On the other hand, the insertion portion is expanded by the convex portion inserted into the dividing groove, and is fixed in the through groove in a state where the inclined cut surface of the frame material is pressed against the sandwiched portion. Since the folded-back portion having the convex portion is integrated with the insertion portion via the hinge portion, the thickness of the insertion portion, the hinge portion, and the folded-back portion can be made thin. Further, since the folded portion is folded so as to overlap the tip portion of the insertion portion, the occupied range of the connecting tool at the corner portion of the frame is reduced.
この発明によれば、被挟持部がフレーム材の角の露出を抑制するので、安全に取り扱える。しかもその被挟持部と一体の挿入部は拡開変形でフレーム材の貫通溝に定着するので、確固とした連結が容易に行える。そのうえ、ヒンジ部を有する一体構造であるので薄型化をはかれるうえに、連結に際しては折り返す構造であるので、連結時の小型化もはかれ、適用範囲を広げることができる。 According to the present invention, since the sandwiched portion suppresses the exposure of the corners of the frame material, it can be handled safely. Moreover, since the insertion portion integrated with the sandwiched portion is fixed to the through groove of the frame material by expansion deformation, a firm connection can be easily performed. In addition, since it has an integrated structure having a hinge portion, it can be made thinner, and since it has a structure that is folded back at the time of connection, it is possible to reduce the size at the time of connection and expand the applicable range.
図1に、フレーム11の要部を示す一部拡大背面図を示している。フレーム11は、全体の正面図である図2、全体の底面図である図3、全体の背面図である図4に示したように、4本のフレーム材21をフレームのコーナ連結具31(以下、「連結具」という)を用いて長方形枠状に組んで構成される。
FIG. 1 shows a partially enlarged rear view showing a main part of the
フレーム材21は金属製、たとえばアルミ製であり、長尺物から必要長さに切りだして得られる。フレーム材21の両端面には、端面同士を互いに突き合わせると四角い枠状になる45度の傾斜カット面22が形成されている。これらフレーム材21間、つまり対になる傾斜カット面22の間で、連結具31の一部がフレーム11の表面に露出する。
The
この例に示したフレーム11は、図4に示したように、フレーム11の裏面側から展示物等を出し入れし、裏板留め具12で裏板13と共に展示物を保持する構成である。このためフレーム材21は、図4の一部に断面で示したように、断面略四角形状の貫通溝23と、フレーム材21の裏面において貫通溝23を開口する一定幅の開口溝24と、表面側においてフレーム11にとっての内方に張りだす突片25を有する。フレーム材21の厚さは、フレーム材21の表面、つまり突片25を有する部分の長さ(フレーム材21の幅)よりも短く設定され、全体として薄型である。
As shown in FIG. 4, the
裏板留め具12は、フレーム材21の開口溝24に着脱可能に保持される。これと同様に、吊り紐14を保持する紐保持具15もフレーム材21の開口溝24に着脱可能に保持される。
The
連結具31は全体が合成樹脂で一体成形されている。合成樹脂には例えばポリプロピレンなどのように変形性有する熱可塑性樹脂が好適に使用される。
The
図5は連結具31の斜視図であり、連結作業時に表となる面、つまりフレーム11の裏面に相当する面を示している。この図と図1に示したように、連結具31は、フレーム材21の端の傾斜カット面22に挟持される被挟持部32と、この被挟持部32の両面に一体形成されてフレーム材21の貫通溝23に挿入される2本の挿入部33を備えている。
FIG. 5 is a perspective view of the connecting
被挟持部32は適宜厚の板状である。つまり、被挟持部32における傾斜カット面22に挟まれる部分の厚さは一定である。被挟持部32の厚さは適宜設定し得るが、2本の挿入部33の強固な一体化と、フレーム材21間にあらわれたときの外観を考慮して設定する。外観は、フレーム11を表面がから見たときに存在を主張しすぎずにフレーム材21の外観になじみ、フレーム11全体として斬新な美感を表現できるようにするのが好ましい。表面側の幅が15mm程度で、外周側の厚さが5mm程度のフレーム材21の場合、被挟持部32の厚さは2mm〜5mm程度、好ましくは3mm程度にするとよい。
The sandwiched
なお、被挟持部32の色は、乳白色や透明、様々な有彩色や無彩色など、所望の美感を得られるように適宜設定される。
The color of the sandwiched
連結具31を一方の挿入部33側から見た側面図である図6に示したように、フレーム材21の傾斜カット面22と同一大、同一形状の被挟持面32aを厚さ方向の両側面に有している。このため、被挟持部32におけるフレーム材21間で露出する露出面32bは、フレーム材21の表面と面一である。
As shown in FIG. 6, which is a side view of the
被挟持面32a間の部分におけるフレーム11の外周側に対応する側の角、つまり被挟持部32の外側の角には、図1、図7、図8に示したように、フレーム材21の表面と面一とする高さから角を落として丸くする凸の湾曲面32cが形成されている。被挟持面32a間の部分におけるフレーム11の内周側に対応する側の隅、つまり被挟持部32の内側の隅のうちのフレーム材21の突片25に対応する部分の隅にも凹の湾曲面32dが形成されている。被挟持部32の内側の隅のうちフレーム材21の突片25に対応する部分以外の部分の隅32eは、図1、図8に示したように直角に形成されている。
As shown in FIGS. 1, 7, and 8, at the corner of the portion between the sandwiched surfaces 32a on the side corresponding to the outer peripheral side of the
挿入部33は、被挟持部32における被挟持面32aより内側の部位に、面に対して垂直に真っ直ぐ突出形成されている。挿入部33の断面形状は長方形であり、フレーム材21の貫通溝23にがたつきなく差し込み可能な大きさである。挿入部33の長さは2本のフレーム材21を強固に連結できるよう適宜の長さに設定される。
The
この挿入部33には、幅方向に複数に分割する分割溝34が形成されている。分割溝34は挿入部33の先端部に形成され、挿入部33を2分割して、2本の挿入先端部35を形成する。
The
分割溝34の幅は、挿入部33の幅との関係で、挿入先端部35の剛性と変形性の両立をはかるように設定される。2本の挿入先端部35の相対向する内側面における先端側部分には、内方に突出する隆起部35aが形成されている。隆起部35aの突出方向の面は平らであるが、隆起部35aの上縁部、つまりフレーム11の裏面に相当する側の縁には、隆起部35a間への部材の挿入をしやすくするための湾曲面または傾斜面が形成されている。
The width of the dividing
2本の挿入先端部35は互いに独立している。つまり、挿入部33の先端部に、分割溝34で分割された部分である挿入先端部35を互いに独立させる分断部36が形成されている。分断部36は、挿入部33の幅方向、この例ではフレーム11の内側に対応する方向に向けて開く切欠き溝で構成されている。
The two
挿入部33の先端には、図1に示したように折り返されると挿入部33に重なる折り返し部37がヒンジ部38を介して一体形成されている。このヒンジ部38を形成するため、図5、図8、図9(図8におけるA−A断面図)に示したように、2本の挿入先端部35のうち分断部36を有しない側の挿入先端部35の先端に一体のアーム部39が形成されている。アーム部39は挿入部33の幅方向に延び、前述のように分断部36を形成しているためアーム部39の先端は他方の挿入先端部35とは非接触である。
At the tip of the
アーム部39における、挿入部33の幅方向の中間位置に対応する部位に、ヒンジ部38は形成される。ヒンジ部38の幅は、フレーム材21の開口溝24に収まる幅である。
The
ヒンジ部38から連続して、ヒンジ部38と同じ幅の細幅部37aを有する前述の折り返し部37が形成される。折り返し部37は、挿入部33の先端部に重なる部分であり、細幅部37aと同じ幅の本体部37bと、本体部37bにおける表裏方向の一方、つまり折り返し方向とは反対側の面に形成されて本体部37bよりも一回り大きい板状の蓋部37cを有する。本体部37bはヒンジ部38と同じ幅であるので、フレーム材21の開口溝24に収まる大きさである一方で、蓋部37cは、図1に示したようにフレーム材21の開口溝24より幅広である。
Continuing from the
本体部37bにおける蓋部37cを有する側と反対の面には、挿入部33の分割溝34に差し込まれて挿入部33を拡開する凸部40が形成されている。凸部40は直方体形状であり、分割溝34のうち隆起部35aを有する部位に差し込まれるように(図1参照)、本体部37bにおけるヒンジ部38側に寄った位置に形成されている。
On the surface of the
凸部40の幅は、図8におけるB−B断面図である図10に示したように、常態における挿入部33の隆起部35a間の幅よりも幅広である。
The width of the
以上のように構成された連結具31は、次のように使用されてフレーム11を構成する。
The
図11に示したように、折り返し部37をのばした状態の挿入部33を連結するフレーム材21の貫通溝23に差し込む。この差し込みに際して、連結具31の折り返し部37をヒンジ部38で曲げて引き起こして略直角に起立した状態にする。すると細幅部37aから下側の挿入部33の全体を貫通溝23に差し込める。
As shown in FIG. 11, the folded
挿入部33をフレーム材21にしっかりと奥まで差し込んで、フレーム材21の傾斜カット面22に被挟持面32aを押し当てながら、起立している折り返し部37を挿入部33に重ねるように倒して、折り返し部37の凸部40を挿入部33の分割溝34に押し込む。これにより、図11に仮想線で示したように、挿入部33の挿入先端部35が幅方向外側に開くように変形し、挿入部33は主に幅方向に拡開する。この結果、図1のC−C断面図である図12に示したように、挿入部33はフレーム材21の貫通溝23の内面を傷つけることなく内面に強く接して定着する。
The
このようにして2本の挿入部33に対してフレーム材21を連結して4本のフレーム材21を組むと、フレーム11が完成する。
When the
以上のように連結具31は被挟持部32を有し、この被挟持部32がフレーム材21の端部の角が大きく露出することを抑制する。しかも被挟持部32は外側の角に湾曲面32cを有する。このため、不測に手をけがしたり、壁面に当てて壁面を傷つけたりすることを防止して安全性を確保できる。
As described above, the
また、被挟持部32におけるフレーム材21間で露出する露出面32bを有するので、この露出面32bがフレーム11に対して所望の斬新な美感を与え、意匠効果を発揮させることができる。
Further, since the exposed
しかも、被挟持部32の厚さは一定である上に露出面32bはフレーム材21の表面と面一であって特別に突出した形状ではないので、取扱い性が良好であるなどの利点も有する。つまり、前述した特許文献1の構成では、コーナガード部がフレーム材の表面から突出しているので、目立つうえに衝撃を受けやすいものとなる。このためコーナガード部は外観上も物理的にも却って邪魔な存在になってしまい、フレーム11の衝突や落下が起きた場合には、コーナガード部が割れたりして損傷しやすいものであった。この点、被挟持部32は前述のように形成されているので、外観上も物理的にも邪魔にならず、不都合の発生を回避できる。
Moreover, since the thickness of the sandwiched
安全性や美感のほか、被挟持部32は2本の挿入部33を強力に一体化する機能も果たす。つまり、被挟持部なしで2本の挿入部のみで連結具を構成した場合には、負荷がかかる挿入部間の部位を補強する必要があり、そのためには挿入部間の部位を肉厚に形成したり補強構造を付加したりすることになるが、そうするとその部分がフレーム材の背面から突出したりすることになる。この点、被挟持部32は挿入部のみの場合よりも肉厚の部分であり、強度が得られる。そのうえ被挟持部32は前述のようにフレーム材21の傾斜カット面22で挟持された状態で挿入部33を支えるので、荷重を分散して強固な一体性を維持できる。
In addition to safety and aesthetics, the sandwiched
フレーム材21に対する固定を行うための折り返し部37は全体として板状であり薄い形状である。このため、フレーム11の裏面での突出は小さく、故意に外すとき以外に他の物品等との間で不測の引っ掛かりを生じさせることを回避できる。この点、前述した特許文献2の構成では、連結具とレバーのフレーム裏面への突出が大きくなるので、落下時の衝撃や他物品等との引っかかりで不測に外れるおそれがある。レバーで引っ掛かりが生じれば外れる方向に負荷がかかっているレバーが不測に外れることもあり得るが、この発明の連結具では、そのような不都合を回避できる。
The folded-
また、挿入部33はヒンジ部38を介して一体の折り返し部37に形成された凸部40の差し込みにより拡開して、フレーム材21の貫通溝23内で定着するので、挿入部33が変形性を有する合成樹脂製であること、分割溝34を挿入部33の先端部に形成して分断部36を形成したことと相まって、貫通溝23を損傷することなく強力に定着する。このとき、被挟持部32をフレーム材21の傾斜カット面22に押しつけた状態で定着させることによって、フレーム材21の傾斜カット面22を同じく変形性を有する被挟持部32の被挟持面32aに強く接した状態にできる。このため、がたつきがなく被挟持部32と挿入部33とフレーム材21が相互に密着した確固とした連結状態が得られる。しかもそのための動作は、折り返し部37を折り返すだけであるので、極めて容易である。
Further, the
そのうえ、挿入部33を固定するための折り返し部37はヒンジ部38を介した一体構造であるので薄型化をはかれる。このため、薄型のフレーム11にも使用でき、またフレーム材21の貫通溝23内に挿入部33の全体を収めることができるので、余分な突出を防止でき、フレーム11の薄型化に貢献したり、余分な引っかかりとなる部分を削減したりすることができる。
Further, since the folded-
また、挿入部33の固定は折り返し部37の折り返しで行うので、連結時においてフレーム11のコーナ部分に占める範囲を小さくできる。このため、裏板押さえ具や紐保持具の保持を所望位置に自由に行いやすい。加えて、たとえヒンジ部38が千切れたりすることがあっても、挿入部33の定着には影響がなく、強固な固定状態を維持できる。
Further, since the
以下、連結具31の他の例について説明する。この説明において、前述の構成と同一の部位には同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
Hereinafter, another example of the
図13に示した連結具31は、折り返し部37と挿入部33との間に互いに係止し合う係止構造が形成されている。図13の例では、折り返し部37の先端と、挿入部33における分割溝34の基部に係止突起41,42が形成されている。折り返し部37の係止突起41は凸部40と平行に延びる垂片41aの先にその幅方向全体にわたって形成されている。挿入部33の係止突起42は、分割溝34におけるフレーム11の裏面に相当する側の端に形成されている。
The
このような構成の連結具31では、前述と同様の効果に加え、係止突起41,42が互いに係合し合うので、凸部40の差し込み状態を強力に維持することができる。このため挿入部33の拡開量を大きくすることもできる。
In the
図14に示した連結具31は、図13の連結具31と同様に、折り返し部37と挿入部33との間に互いに係止し合う係止構造が形成されている。具体的には、この例では、挿入部33に、フレーム材21の貫通溝23の開口溝24を通して突出する突出部43が形成されるとともに、この突出部43に、折り返した折り返し部37を係止する係止爪44が形成された構成である。
Similar to the connecting
突出部43は、挿入部33におけるフレーム11の裏面に相当する面の分割溝34の基部に形成され、略直方体状である。この突出部43の上端縁における分割溝34側に前述の係止爪44が突設される。係止爪44には、折り返し部37の蓋部37cの先端が係止する。
The protruding
このような構成の連結具31でも、図13の連結具31と同様の効果を有する。
The
図15に示した連結具31は、挿入部33に、フレーム材21の貫通溝23の開口溝24を通して突出し、別体の吊り紐14(図4参照)を保持する紐保持部45が形成された構成である。同時に、開口溝24を通して突出する突出部である紐保持部45に、折り返した折り返し部37を係止する係止爪44が形成されている。
The
紐保持部45は、内側に紐挿通穴45aをアーチ状に形成されている。係止部は紐保持部45の分割溝34側の面に形成されている。係止爪44には、折り返し部37の蓋部37cの先端が係止する。
The
このような構成の連結具31では、図13、図14の連結具31と同様の効果を有することに加えて、吊り紐14を下げるための別体の紐保持具の取り付けを省略することができる利点がある。
In the connecting
この発明の構成と、前述の一形態の構成との対応において、
この発明の係止構造は、前述の係止突起41,42、係止爪44に対応するも、
この発明は前述の構成に限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
In correspondence between the configuration of the present invention and the configuration of one form described above,
The locking structure of the present invention corresponds to the above-mentioned
The present invention is not limited to the above-described configuration, and other configurations may be adopted.
たとえば、折り返し部37に裏板押さえを一体形成してもよい。
For example, the back plate retainer may be integrally formed on the folded-
11…フレーム
21…フレーム材
22…傾斜カット面
31…フレームのコーナ連結具
32…被挟持部
32a…被挟持面
32b…露出面
32c…湾曲面
33…挿入部
34…分割溝
36…分断部
37…折り返し部
38…ヒンジ部
40…凸部
41,42…係止突起
44…係止爪
45…紐保持部
11 ...
Claims (6)
前記挿入部に幅方向に複数に分割する分割溝が形成され、
前記挿入部の先端に、折り返されると前記挿入部に重なる折り返し部がヒンジ部を介して一体形成され、
前記折り返し部には、前記分割溝に差し込まれて前記挿入部を拡開する凸部が形成され、
前記折り返し部と前記挿入部との間に互いに係止し合う係止構造が形成された
フレームのコーナ連結具。 A corner connector for a frame having a sandwiched portion sandwiched by an inclined cut surface at the end of the frame material and an insertion portion integrally formed on both sides of the sandwiched portion and inserted into the through groove of the frame material. hand,
A dividing groove for dividing into a plurality of parts in the width direction is formed in the insertion portion.
At the tip of the insertion portion, a folded portion that overlaps the insertion portion when folded is integrally formed via a hinge portion.
A convex portion that is inserted into the dividing groove and expands the insertion portion is formed in the folded portion .
A corner connector for a frame having a locking structure formed between the folded-back portion and the insertion portion so as to lock each other.
前記挿入部の先端部に、前記分割溝で分割された部分を独立させる分断部が形成された
請求項1に記載のフレームのコーナ連結具。 The dividing groove is formed at the tip of the insertion portion, and at the same time,
The corner connecting tool for a frame according to claim 1, wherein a dividing portion for making the portion divided by the dividing groove independent is formed at the tip end portion of the insertion portion.
前記被挟持部における前記フレーム材間で露出する露出面が、前記フレーム材の表面と面一である
請求項1または請求項2に記載のフレームのコーナ連結具。 The thickness of the portion sandwiched between the inclined cut surfaces in the sandwiched portion is constant, and
The corner connector for a frame according to claim 1 or 2, wherein the exposed surface exposed between the frame materials in the sandwiched portion is flush with the surface of the frame material.
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のフレームのコーナ連結具。 The corner connector for a frame according to any one of claims 1 to 3, which has a curved surface at an outer corner of the sandwiched portion.
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のフレームのコーナ連結具。 The frame according to any one of claims 1 to 4, wherein a string holding portion is formed in the insertion portion so as to project through the opening groove of the through groove of the frame material and hold a separate hanging string. Corner connector.
フレーム。 A frame provided with a corner connector for the frame according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235507A JP6833198B2 (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | Frame corner connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235507A JP6833198B2 (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | Frame corner connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089131A JP2018089131A (en) | 2018-06-14 |
JP6833198B2 true JP6833198B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=62565086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016235507A Active JP6833198B2 (en) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | Frame corner connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6833198B2 (en) |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016235507A patent/JP6833198B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018089131A (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4005109B1 (en) | Band and buckle slide adjuster | |
US4739883A (en) | Reclosable display package | |
JP6833198B2 (en) | Frame corner connector | |
JP5277016B2 (en) | Air conditioner outdoor unit | |
JP4243502B2 (en) | Foldable transport container and transport container | |
JP4198580B2 (en) | Storage box connection structure | |
CN107084177B (en) | Fastener and component mounting structure | |
JP2021160730A (en) | Handle cover | |
JP4435382B2 (en) | Cosmetic material fixture | |
JP5620803B2 (en) | clip | |
JP3010931U (en) | Prefabricated drawer | |
JPH0767414B2 (en) | Slide rack handle and anti-slip structure | |
JP3691811B2 (en) | Fixed structure | |
US20240150116A1 (en) | Collapsible Trash Can | |
JP2659912B2 (en) | Bag stopper | |
JPH0610887Y2 (en) | Compact container | |
JP4250567B2 (en) | Folding container | |
JP2563394B2 (en) | Container edge reinforcement | |
JP3098682B2 (en) | Structure to prevent the cover from falling off in storage cases such as kitchen knives | |
JP3225391B2 (en) | Frame frame connector | |
JP2597739Y2 (en) | Fastening device for back plate for forehead | |
JPH0998866A (en) | Front opening/closing type architrave | |
JP2559804Y2 (en) | Picture frame with ornaments | |
JP6697290B2 (en) | Inspection device | |
JP2006188268A (en) | Folding container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20201015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6833198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |