JP6832667B2 - Connecting member - Google Patents
Connecting member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832667B2 JP6832667B2 JP2016198008A JP2016198008A JP6832667B2 JP 6832667 B2 JP6832667 B2 JP 6832667B2 JP 2016198008 A JP2016198008 A JP 2016198008A JP 2016198008 A JP2016198008 A JP 2016198008A JP 6832667 B2 JP6832667 B2 JP 6832667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arch
- connecting member
- reinforcing member
- pair
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 64
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 10
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
Description
本発明は、ビニールハウスに用いられる一対のアーチ部材を連結する管状の連結部材に関する。 The present invention relates to a tubular connecting member that connects a pair of arch members used in a greenhouse.
従来、農作物の栽培に用いられるビニールハウスが知られている。このようなビニールハウスは、複数のパイプ等の構造材を、種々の連結部材(ジョイント)により連結することにより構築される。例えば、一対のアーチ部材のそれぞれの一端が地面に対して埋設され、他端が天頂部で管状の連結部材を用いて連結される。そして、このような一対のアーチ部材及び連結部材の組を複数並設することにより、ビニールハウスが構築される(図1参照)。 Conventionally, vinyl greenhouses used for cultivating agricultural products are known. Such a vinyl house is constructed by connecting a plurality of structural materials such as pipes with various connecting members (joints). For example, one end of each of the pair of arch members is embedded in the ground, and the other end is connected at the zenith using a tubular connecting member. Then, a vinyl house is constructed by arranging a plurality of such pairs of arch members and connecting members side by side (see FIG. 1).
ビニールハウスは風雨に晒され続けることから、耐候性や強度をより高くすることが求められる。そこで、例えば、構造材をより強固に固定する連結金具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、二重パイプからなるアーチパイプ連結具が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 Since greenhouses continue to be exposed to wind and rain, it is required to have higher weather resistance and strength. Therefore, for example, a connecting metal fitting for more firmly fixing the structural material has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Further, an arch pipe connector composed of a double pipe has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
また、特許文献2には、パイプを組み立てて形成したハウス骨組の外にシートを張ってなるパイプハウスとそのハウス骨組を構成する主アーチを形成するのに使用されるアーチパイプ連結具が開示されている。図11には、2本のアーチパイプAの先端を、く字状に曲げた連結パイプBの両端に2本のアーチパイプAのそれぞれの先端を差込んでなる連結パイプBが示されている。また、図2(a)には、外パイプ8の内側に内パイプ9を挿入してその両端部を外パイプ8の両端の夫々から外側に突出させ、外パイプ8の両端側を内パイプ9と共に下方に曲げて、その下方に曲げた両端側をアーチパイプ1と連結する連結部21とした、二重パイプからなるアーチパイプ連結具2が示されている。
Further,
特許文献1に提案された連結金具は、直管同士を十字に連結するものである。これに加え、アーチ部材同士を連結する連結部材の強度も強くできればより好ましい。例えば、アーチ部材が突風や豪雪により撓むことにより、連結部材は、アーチ部材から内部方向に圧縮応力を受ける。これに対し、連結部材に応力が集中したとしても、容易に変形(座屈)しないような強度を連結部材に与えることが好ましい。
The connecting metal fitting proposed in
また、アーチ部材は、連結部材に対して摺動可能に挿入されている。そのため、風雨による加重の繰り返しにより、アーチ部材が連結部材に対して摺動を繰り返す。アーチ部材の摺動に対しても、容易に変形しないような連結部材であることが好ましい。 Further, the arch member is slidably inserted with respect to the connecting member. Therefore, the arch member repeatedly slides with respect to the connecting member due to repeated loading by wind and rain. It is preferable that the connecting member is not easily deformed even when the arch member slides.
特許文献2に提案されたアーチパイプ連結具は、外パイプの内側に内パイプを挿入して、その内パイプの両端部を外パイプの両端のそれぞれから外側に突出させている。そして、外パイプの両端側を内パイプとともに下方に曲げて、その下方に曲げた両端側をアーチパイプと連結する連結部としている。この種のように強度をより高くした連結部材が好ましく、別の構成によっても連結部材を変形しにくくできればより好ましい。
In the arch pipe connector proposed in
本発明は、以上のような課題を解決するために案出されたものであり、変形(座屈)しにくい連結部材を提供することを目的とする。 The present invention has been devised to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a connecting member that is not easily deformed (buckling).
本発明は、ビニールハウスに用いられる一対のアーチ部材を連結する連結部材であって、両端部に設けられ、前記アーチ部材のそれぞれを挿入可能な開口が形成された一対の挿入部と、前記一対の挿入部を繋ぐように設けられ、前記挿入部よりも肉厚の厚い胴部と、を備える連結部材に関する。 The present invention is a connecting member for connecting a pair of arch members used in a vinyl greenhouse, and the pair of insertion portions provided at both ends and having openings into which each of the arch members can be inserted are formed. The present invention relates to a connecting member provided with a body portion thicker than the insertion portion, which is provided so as to connect the insertion portions of the above.
また、前記胴部は、前記挿入部と一体的に形成される管状の中継部と、前記中継部の内部に配置され、前記挿入部及び前記中継部を合わせた長さよりも短い補強部材と、を備えてもよい。 Further, the body portion includes a tubular relay portion integrally formed with the insertion portion, a reinforcing member arranged inside the relay portion and shorter than the total length of the insertion portion and the relay portion. May be provided.
また、前記補強部材は、前記中継部よりも降伏強さの大きい材料を用いて形成されてもよい。 Further, the reinforcing member may be formed by using a material having a yield strength larger than that of the relay portion.
また、前記胴部は、屈曲部を有していてもよい。 Further, the body portion may have a bent portion.
また、前記補強部材は、前記アーチ部材の外径及び内径と略同じ外径及び内径で形成されてもよい。 Further, the reinforcing member may be formed with an outer diameter and an inner diameter substantially the same as the outer diameter and the inner diameter of the arch member.
また、前記補強部材の長さは、前記補強部材の外径以上の長さであってもよい。 Further, the length of the reinforcing member may be longer than the outer diameter of the reinforcing member.
また、本発明は、ビニールハウスに用いられる一対のアーチ部材を連結する連結部材の使用方法であって、前記連結部材は、その両端部に設けられ、アーチ部材のそれぞれを挿入可能な開口が形成された一対の挿入部と、前記一対の挿入部を繋ぐように設けられ、前記挿入部よりも肉厚の厚い胴部と、を備え、前記アーチ部材の端部を前記挿入部に挿入して用いられる連結部材の使用方法に関する。 Further, the present invention is a method of using a connecting member for connecting a pair of arch members used in a vinyl house, and the connecting member is provided at both ends thereof to form an opening into which each of the arch members can be inserted. The pair of insertion portions and the body portion provided so as to connect the pair of insertion portions and thicker than the insertion portion are provided, and the end portion of the arch member is inserted into the insertion portion. The present invention relates to a method of using the connecting member used.
また、前記胴部は、前記アーチ部材の端部に接触することにより、前記アーチ部材のそれ以上の挿入を規制することが好ましい。 Further, it is preferable that the body portion contacts the end portion of the arch member to restrict further insertion of the arch member.
本発明によれば、変形しにくい連結部材を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a connecting member that is not easily deformed.
以下、本発明に係る連結部材の実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
本実施形態に係る連結部材1は、ビニールハウスを構築する際に、屋根の棟部分を形成する際に用いられる。具体的には、図1に示すように、鉄やアルミで形成される可撓性のある一対のアーチ部材2(a),2(b)のそれぞれの一端が、地面に埋設される。そして、一対のアーチ部材2(a),2(b)の他端のそれぞれが、管状の連結部材1の両端に挿入される。一対のアーチ部材2(a),2(b)及び連結部材1の組が複数並設されることにより、ビニールハウスが構築される。なお、一対のアーチ部材2(a),2(b)のそれぞれは、管状に形成された、いわゆるアーチパイプ(曲管パイプ)である。なお、以下の説明では、アーチ部材2(a)及び2(b)のそれぞれをアーチ部材2と記載する。
Hereinafter, embodiments of the connecting member according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 9.
The connecting
本実施形態において、連結部材1は、図2〜図4に示すように、2つの管体を組み合わせて形成され、より長い寸法をもつ外管10の管内に、より短い寸法をもつ内管20が挿入される二重管構造に形成される。また、連結部材1は、外管10及び内管20が屈曲されて形成される。そして、本実施形態において、連結部材1は、外管10及び内管20が共に、JIS G 3445の「機械構造用炭素鋼鋼管」(STKM)により形成される。このほか、JIS G 3444の「一般構造用炭素鋼鋼管」(STK)を用いてもよい。また、これらの鋼管は、JIS G 3323の「溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板及び鋼帯」に規定されるめっきが施された鋼管または溶接鋼管であってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 to 4, the connecting
このような連結部材1は、一対の挿入部101,101と、胴部104と、を備える。
挿入部101は、アーチ部材2を挿入可能な内径の開口をもつ管体として形成され、一対に設けられる。このような挿入部101は、管状の連結部材1の両端部として設けられる。具体的には、挿入部101は、外管10の一部としてその両端部に設けられる。挿入部101は、図3に示すように、アーチ部材2のそれぞれの他端を内部に挿入可能になっており、アーチ部材2を挿入した状態を維持できる程度の長さに形成される。例えば、挿入部101は、アーチ部材2の外径の2〜2.5倍の長さで形成されることが好ましい。
Such a connecting
The
胴部104は、一対の挿入部101,101の間に設けられ、挿入部101(両端部)よりも肉厚(板厚)を厚くして設けられる。具体的には、図2に示されるように、胴部104は、挿入部101の内径よりも小さな内径をもつ。本実施形態において、胴部104は、挿入部101の内径をより小さくした内径をもつ管状に形成される。このような胴部104は、中継部102と、補強部材201と、を備える。
The
中継部102は、外管10の一部としてその長さ方向の中央部分に設けられ、挿入部101と一体的に形成される。即ち、本実施形態では、中継部102及び一対の挿入部101,101は、外管10により構成される。本実施形態において、中継部102は、挿入部101の外径及び内径と略同じ外径及び内径により形成される。つまり、中継部102は、挿入部101と略同じ肉厚(板厚)をもつ。また、中継部102は、曲げ加工により、形成される屈曲部103をもつ。本実施形態において、中継部102は、その長さ方向の中央部に屈曲部103をもつ。例えば、中継部102は、25〜30度の角度で屈曲する屈曲部103をもつ。
The
補強部材201は、外管10の内部に挿入される内管20であり、中継部102の内径よりも小さな外径をもつ管状部材である。補強部材201は、外管10(中継部102及び挿入部101)の内径の0.85倍以上、0.99倍以下の外径で形成されることが好ましい。そして、補強部材201は、中継部102よりも降伏強さの大きい材料を用いて形成されることが好ましく、また、アーチ部材2の外径及び内径と略同じ外径及び内径で形成されることが好ましい。また、補強部材201の長さは、補強部材201の外径以上の長さで形成される。
The reinforcing
以上のような中継部102及び補強部材201によれば、補強部材201が、中継部102と重なる位置に配置される。具体的には、補強部材201は、屈曲部103の位置に、径方向で重なるように配置される。これにより、補強部材201は、屈曲部103による屈曲により、外周面を中継部102の内面に押し付けられ、中継部102と重なる位置に位置決め(固定)される。
According to the
このような連結部材1は、以下のように用いられる。
まず、一対のアーチ部材2,2のそれぞれの一端が地面に埋設される。そして、アーチ部材2の一方の他端が、連結部材1の一方の挿入部101に挿入される。次に、アーチ部材2の他方の他端が、連結部材1の他方の挿入部101に挿入される。これにより、一対のアーチ部材2,2が連結部材1により連結されて使用される。
Such a connecting
First, one end of each of the pair of
一対のアーチ部材2,2のそれぞれは、他端が胴部104(補強部材201)の端部に接触するまで挿入され、胴部104によりそれ以上の挿入が規制される。これにより、胴部104(補強部材201)は、可撓性のあるアーチ部材2により、両端が押圧された状態に維持される。したがって、アーチ部材2が挿入部101の内部で摺動することがないので、連結部材1の変形を防止することができる。また、補強部材201及び中継部102を合わせた肉厚が、挿入部101の肉厚よりも厚くなっているので、挿入部101よりも胴部104の強度が高められている。これにより、アーチ部材2が撓むことにより連結部材1が圧縮応力を受けたとしても、連結部材1の変形を防止することができる。
Each of the pair of
次に、本実施形態に係る連結部材1の製造方法について説明する。
まず、図5に示すように、直管状の内管20(補強部材201)が、直管状の外管10の開口から挿入され、挿入部101を通過して、中継部102の位置に配置される。そして、図6に示すように、内管20(補強部材201)が内部に配置された外管10が、プレス金型4にセットされる。
Next, a method of manufacturing the connecting
First, as shown in FIG. 5, the straight tubular inner pipe 20 (reinforcing member 201) is inserted through the opening of the straight tubular
ここで、プレス金型4は、外管10の外径と略同径の溝(図示せず)が掘られた2つの受け金型41,41と、2つの受け金型41,41を回転可能に固定する台座42とをもつ。2つの受け金型41,41は、溝(図示せず)が直線状になるように配置されるとともに、外管10の長さに合わせて離して配置される。そして、2つの受け金型41,41のそれぞれは、相手側の受け金型41に対向する端部とは逆の端部が台座42に軸止される。
Here, the press die 4 rotates two receiving dies 41, 41 and two receiving dies 41, 41 in which a groove (not shown) having a diameter substantially the same as the outer diameter of the
なお、2つの受け金型41,41の軸止位置は、溝(図示せず)に配置される外管10の挿入部101の径方向に重なる位置に配置される。つまり、外管10は、2つの受け金型41,41の軸止位置上に跨ってセットされる。また、外管10は、2つの受け金型41,41のそれぞれの溝(図示せず)の延伸方向が水平方向になっている状態の2つの受け金型41,41にセットされる。つまり、外管10は、2つの受け金型41,41の溝(図示せず)の延伸方向に軸方向を沿わせた状態で、2つの受け金型41,41にセットされる。
The shaft stop positions of the two receiving dies 41 and 41 are arranged at positions overlapping in the radial direction of the
図7に示すように、プレス金型4にセットされた外管10に対して、湾曲した面をもつスライド5が中継部102を押圧する。2つの受け金型41,41は、スライド5の押圧により軸止位置を中心として回転する。これにより、外管10は、2つの受け金型41,41の軸止位置に両端部を支持されつつ、受け金型41の回転に伴い、スライド5の湾曲面に応じて中継部102が屈曲される。これにより、屈曲部103が形成されて、連結部材1が製造される。
As shown in FIG. 7, a
補強部材201は、挿入部101及び中継部102の0.99倍以下であって、かつ0.85倍以上の外径で形成されていることが好ましい。補強部材201が、挿入部101及び中継部102の0.99倍以下の外径で形成されていることにより、外管10(挿入部101及び中継部102)に内管20(補強部材201)を容易に挿入することができる。また、補強部材201が、挿入部101及び中継部102の0.85倍以上の外径で形成されていることにより、中継部102が屈曲される際に、中継部102の内周面と内管20(補強部材201)の外周面とが接触する。これにより、中継部102の内周面は、内管20(補強部材201)の外周面との摩擦に打ち勝たなければ、内管20(補強部材201)の外周面に対して移動することができない。これにより、胴部104(中継部102及び補強部材201)が変形(座屈)しにくくなる。したがって、連結部材1の全体として、変形(座屈)に対する耐荷重を上昇させることができる。
The reinforcing
次に、本実施形態に係る連結部材1の実施例及び比較例を説明する。
単管(外管のみ)で形成された比較例の連結部材と、実施例1及び2に係る二重管構造(外管10及び内管20)の連結部材1とに対して、曲げ試験を実施した。二重管構造(外管10及び内管20)の連結部材1として、補強部材201(内管20)の板厚の異なる2種類を用意した。試験に供した連結部材の材質及び外径等を以下の表1に示す。なお、外管は、長さ250mmのものを用い、補強部材201(内管20)は、長さ30mmのものを用いた。
Next, an embodiment and a comparative example of the connecting
A bending test was performed on the connecting member of the comparative example formed of a single pipe (outer pipe only) and the connecting
用意した実施例1、2及び比較例の連結部材の挿入部に、一対のアーチ部材2,2と同じ径及び材質をもつ一対の鋼材(管状部材)のそれぞれを挿入部から外管に55mm挿入し、脱落しないように連結部材(外管)と一対の鋼材(管状部材)のそれぞれとをTIG溶接(周方向に4か所)した。そして、図8に示すように、強度試験装置(島津製作所製、オートグラフAG−E)を用いて、連結部材の中央(屈曲部)を1点R1で支持して、一対の鋼材(管状部材)ごとの1点R2(340mm離間)に屈曲部を屈曲させる方向に力を加えた。試験速度は、5m/minで3回試行した。
Insert each of a pair of steel materials (tubular members) having the same diameter and material as the pair of
その結果、図8に示すように、ストロークが5mmを超えた時点で、試験荷重が大きく変わらなくなり、3つの連結部材のそれぞれが座屈することがわかった。この時点で、補強部材201(内管20)の板厚が2.0mmの実施例2に係る連結部材1の試験荷重が最も大きく、次に、補強部材201(内管20)の板厚が1.2mmの実施例1に係る連結部材1の試験荷重が大きいことが分かった。そして、比較例に係る単管の連結部材の試験荷重が最も小さいことがわかった。試験荷重の大きさは、耐荷重の大きさであるので、比較例の単管の連結部材に比べ、実施例1及び2に係る二重管の連結部材1の耐荷重が大きいことがわかった。
As a result, as shown in FIG. 8, it was found that the test load did not change significantly when the stroke exceeded 5 mm, and each of the three connecting members buckled. At this point, the test load of the connecting
以上説明した一実施形態の連結部材1によれば、以下のような効果を奏する。
According to the connecting
(1)ビニールハウスに用いられる一対のアーチ部材2,2を連結する連結部材1を、両端部に設けられ、アーチ部材2のそれぞれを挿入可能な開口が形成された一対の挿入部101,101と、挿入部101を繋ぐように設けられ、挿入部101によりも肉厚(板厚)の厚い胴部104と、を含んで構成した。これにより、挿入部101に挿入されたアーチ部材2が、胴部104に接触した状態で係止可能となるので、胴部104に接触することにより、挿入部101に対するアーチ部材2の摺動が防止される。したがって、アーチ部材2の摺動による連結部材1の変形を防止することができる。また、風や積雪等によってアーチ部材2に加えられる力に対して連結部材1を補強することができるので、連結部材1の座屈を防止することができる。
(1) A pair of
(2)胴部104を、挿入部101と一体的に形成される管状の中継部102と、中継部102の内部に配置され、前記挿入部及び前記中継部を合わせた長さよりも短い補強部材201と、を含んで構成した。これにより、補強部材201を挿入部101から挿入して、中継部102と重なる位置に配置することで容易に連結部材1を製造することができる。
(2) The
(3)補強部材201を、中継部102よりも降伏強さの大きい材料を用いて形成した。これにより、連結部材1の強度を維持しつつ、軽量化を図ることができる。
(3) The reinforcing
(4)胴部104に、屈曲部103を設けた。これにより、屈曲部103により、中継部102に重ねて配置されている補強部材201の軸方向への移動を防止できる。屈曲部103のみで補強部材201の位置決めをすることができるので、位置決めするための部材を別途必要とすることなく、連結部材1を容易に製造することができる。
(4) A
(5)補強部材201の長さを、補強部材201の外径以上の長さに形成した。これにより、補強部材201の長さを十分に確保できるので、屈曲部103の形成位置を精密に決めることなく、補強部材201に重なる中継部102の位置に容易に屈曲部103を形成することができる。
(5) The length of the reinforcing
(6)一対のアーチ部材2,2のそれぞれの端部を挿入部101の開口から挿入することにより、一対のアーチ部材2,2を連結した。これにより、連結部材1に一対のアーチ部材2,2を挿入するのみであっても、連結部材1が一対のアーチ部材2,2を連結することができる。
(6) The pair of
(7)アーチ部材2の端部を胴部104に接触させて、アーチ部材2のそれ以上の挿入を規制するようにした。これにより、アーチ部材2が挿入部101の内部で摺動することがないので、連結部材1の変形を防止することができる。
(7) The end of the
以上、本発明の連結部材の好ましい一実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。 Although the preferred embodiment of the connecting member of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be appropriately modified.
例えば、補強部材201をアーチ部材2の外径及び内径と略同じ外径及び内径により形成してもよい。これにより、アーチ部材2を流用して補強部材201を作製することができるので、製造コストを抑制することができる。なお、アーチ部材2は、アーチ状に形成された中実の支柱部材であってもよい。
For example, the reinforcing
また、連結部材1の寸法及びアーチ部材2の寸法は、上記の寸法に限られず、例えば、以下の表2のように規定することができ、いずれかの径の連結部材1を用いることができる。
Further, the dimensions of the connecting
また、上記実施形態では、連結部材1を、屈曲部103をもつ構成として説明したが、屈曲部103をもたない構造としてもよい。即ち、連結部材1が直管の構造であってもよい。
Further, in the above embodiment, the connecting
また、上記実施形態では、補強部材201を管状として説明した。これに対し、補強部材201を中実の棒状に形成してもよい。これに伴い、外管10に内管20(補強部材201)を挿入した後に、屈曲するとしたが、予め屈曲した外管10に、コンクリートを流し込んで補強部材201としてもよい。
Further, in the above embodiment, the reinforcing
また、上記実施形態では、胴部104を、中継部102及び補強部材201とすることにより、別体として説明した。これに限らず、挿入部101、中継部102、及び、補強部材201を一体成形することにより、連結部材1を構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the
1 連結部材
2,2(a),2(b) アーチ部材
4 プレス金型
5 スライド
10 外管
20 内管
41 受け金型
42 台座
101 挿入部
102 中継部
103 屈曲部
104 胴部
201 補強部材
1 Connecting
Claims (7)
両端部に設けられ、アーチ部材のそれぞれを挿入可能な開口が形成された一対の挿入部と、
前記一対の挿入部を繋ぐように設けられ、前記挿入部よりも肉厚の厚い胴部と、を備え、
前記胴部は、
前記挿入部と一体的に形成される管状の中継部と、
前記中継部の内部に配置される補強部材と、
前記補強部材が前記中継部と重なる位置に屈曲により位置決めされた屈曲部と、を有し、
前記補強部材の端部に、前記アーチ部材の端部を接触させることにより、前記アーチ部材のそれ以上の挿入を規制する、連結部材。 It is a connecting member that connects a pair of arch members used in a vinyl house.
A pair of insertion portions provided at both ends and having openings into which each of the arch members can be inserted,
It is provided so as to connect the pair of insertion portions, and includes a body portion thicker than the insertion portion.
The body is
A tubular relay portion formed integrally with the insertion portion and
Reinforcing members arranged inside the relay unit and
The reinforcing member has a bent portion positioned by bending at a position where the reinforcing member overlaps the relay portion .
A connecting member that restricts further insertion of the arch member by bringing the end of the arch member into contact with the end of the reinforcing member.
前記補強部材の外径は、前記中継部の内径の0.99倍以下であって、かつ0.85倍以上で、
前記中継部の内径は、前記挿入部の内径と略同じである請求項2に記載の連結部材。 The outer diameter of the arch member is substantially the same as the outer diameter of the reinforcing member.
The outer diameter of the reinforcing member is 0.99 times or less and 0.85 times or more the inner diameter of the relay portion.
The inner diameter of the relay unit, connecting member according to claim 2 Ru der substantially the same as the inner diameter of the insertion portion.
前記連結部材は、
その両端部に設けられ、アーチ部材のそれぞれを挿入可能な開口が形成された一対の挿入部と、
前記一対の挿入部を繋ぐように設けられ、前記挿入部よりも肉厚の厚い胴部と、を備え、
前記胴部は、
前記挿入部と一体的に形成される管状の中継部と、
前記中継部の内部に配置される補強部材と、
前記補強部材が前記中継部と重なる位置に屈曲により位置決めされた屈曲部と、を有し、
前記アーチ部材の端部を前記挿入部に挿入し、
前記補強部材の端部に、前記アーチ部材の端部を接触させることにより、前記アーチ部材のそれ以上の挿入を規制する
連結部材の使用方法。 It is a method of using a connecting member that connects a pair of arch members used in a vinyl house.
The connecting member
A pair of insertion portions provided at both ends thereof and having openings into which each of the arch members can be inserted,
It is provided so as to connect the pair of insertion portions, and includes a body portion thicker than the insertion portion.
The body is
A tubular relay portion formed integrally with the insertion portion and
Reinforcing members arranged inside the relay unit and
The reinforcing member has a bent portion positioned by bending at a position where the reinforcing member overlaps the relay portion .
The end of the arch member is inserted into the insertion portion and
A method of using a connecting member that restricts further insertion of the arch member by bringing the end of the arch member into contact with the end of the reinforcing member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016198008A JP6832667B2 (en) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | Connecting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016198008A JP6832667B2 (en) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | Connecting member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018057337A JP2018057337A (en) | 2018-04-12 |
JP6832667B2 true JP6832667B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=61907424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016198008A Active JP6832667B2 (en) | 2016-10-06 | 2016-10-06 | Connecting member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832667B2 (en) |
-
2016
- 2016-10-06 JP JP2016198008A patent/JP6832667B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018057337A (en) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11953225B2 (en) | Sealed and/or reinforced flanged ring connector for single- and double-wall HVAC ducting | |
US10087967B2 (en) | Strut and clip assembly for stiffening a hanger rod | |
KR20140034304A (en) | Welded steel pipe fabrication method and welded steel pipe | |
AU2008200084A1 (en) | Pipe-bending machine mandrel | |
JP6832667B2 (en) | Connecting member | |
FI125207B (en) | Method of forming collar and flange connection | |
JP5778479B2 (en) | Lining apparatus and lining method using the same | |
US9314830B2 (en) | Bending device | |
DE102016121271A1 (en) | Transport anchor for double wall elements | |
US686124A (en) | Curtain-ring. | |
EP1967355A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a pipe from pipe segments | |
KR101889539B1 (en) | Bending Machine for Panel Tube | |
CN104853859A (en) | Method for the high-speed production of a multi-layered tube | |
JP5138829B1 (en) | Lining equipment | |
KR101039262B1 (en) | Continueously manufacturing apparatus for metal pipe using residual stress | |
CN104315270A (en) | Bidirectional bent corrugated pipe | |
JP3154893U (en) | sleeve | |
CN204475979U (en) | A kind of cold roll forming fastening type joint close pipe | |
US1005656A (en) | Metal culvert. | |
US20160258159A1 (en) | Column/beam maufacturing apparatus and methods | |
CA2438151A1 (en) | Composite pipe, method of formation, tool to perform method, and use of pipe | |
CN210390880U (en) | Skeleton steel pipe of car seat | |
CN104652919A (en) | Cold-bending forming buckling-type seam joint pipe | |
EP0276040A1 (en) | Pipe connecting piece, in particular for drainage pipes | |
US1272451A (en) | Method of manufacturing tops and bows for same. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |