JP6825640B2 - 受信方法 - Google Patents

受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825640B2
JP6825640B2 JP2019081553A JP2019081553A JP6825640B2 JP 6825640 B2 JP6825640 B2 JP 6825640B2 JP 2019081553 A JP2019081553 A JP 2019081553A JP 2019081553 A JP2019081553 A JP 2019081553A JP 6825640 B2 JP6825640 B2 JP 6825640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
signaling information
service
transmitted
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161656A (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
山岸 靖明
靖明 山岸
淳 北原
淳 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019161656A publication Critical patent/JP2019161656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825640B2 publication Critical patent/JP6825640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/16Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system digital video broadcasting - handhelds [DVB-H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本技術は、受信方法に関し、特に、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズの増大を抑えることができるようにした受信方法に関する。
近年、デジタル放送の分野においては、放送を利用したサービスだけでなく、通信と連携したハイブリッド型のサービスの導入が進められている(例えば、特許文献1参照)。このようなハイブリッド型のサービスでは、当該サービスを提供するためのビデオやオーディオ、字幕などのコンポーネントをストリームとして、放送又は通信のいずれかを用いて伝送することになる。
特開2011−66556号公報
ところで、ハイブリッド型のサービスが導入されると、放送と通信に関する情報を、シグナリング情報に記述する必要が出てくるため、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズが増大することが想定されている。そのため、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズを抑えたいという要求がある。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズの増大を抑えることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信方法は、受信装置の受信方法において、前記受信装置が、所定の伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、前記デジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントに関する制御情報であって前記デジタル放送の放送波で伝送される第1のシグナリング情報、及び、通信で伝送される通信コンポーネントに関する制御情報であって通信で伝送される第2のシグナリング情報を取得し、前記第1のシグナリング情報に基づいて前記放送コンポーネント、前記第2のシグナリング情報に基づいて前記通信コンポーネントを取得するステップを含み、前記放送コンポーネントは、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータを含み、前記通信コンポーネントは、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータを含む受信方法である
本技術の第1の側面の受信方法においては、所定の伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、前記デジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントに関する制御情報であって前記デジタル放送の放送波で伝送される第1のシグナリング情報、及び、通信で伝送される通信コンポーネントに関する制御情報であって通信で伝送される第2のシグナリング情報が取得され、前記第1のシグナリング情報に基づいて前記放送コンポーネント、前記第2のシグナリング情報に基づいて前記通信コンポーネントが取得されるまた、前記放送コンポーネントには、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータが含まれ、前記通信コンポーネントには、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータが含まれる。
本技術の第1の側面によれば、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズの増大を抑えることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。 IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。 ソリューション1のシグナリング情報の構造を示す図である。 ソリューション1によるベーシックサービスの選局シナリオを説明する図である。 ソリューション1によるハイブリッドサービスの選局シナリオを説明する図である。 ソリューション2のシグナリング情報の構造を示す図である。 ソリューション2によるベーシックサービスの選局シナリオを説明する図である。 ソリューション2によるハイブリッドサービスの選局シナリオを説明する図である。 ベーシックサービスからハイブリッドサービスに遷移する場合のシナリオを説明するための図である。 ハイブリッドサービスで、ストリームの取得先が変更される場合のシナリオを説明するための図である。 ハイブリッドサービスで、ストリームの取得先が変更される場合の他のシナリオを説明するための図である。 ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合のシナリオを説明するための図である。 ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合の他のシナリオを説明するための図である。 ソリューション1,2で共通のSCDのシンタックスを示す図である。 ソリューション1のSPDを示す図である。 ソリューション2のSPDを示す図である。 ComponentLocation要素の詳細を示す図である。 ソリューション1,2で共通のSPDを示す図である。 Protocol Version Descriptorのシンタックスを示す図である。 NRT Service Descriptorのシンタックスを示す図である。 Capability Descriptorのシンタックスを示す図である。 Icon Descriptorのシンタックスを示す図である。 ISO-639 Language Descriptorのシンタックスを示す図である。 Receiver Targeting Descriptorのシンタックスを示す図である。 Associated Service Descriptorのシンタックスを示す図である。 Content Advisory Descriptorのシンタックスを示す図である。 AVC Video Descriptorのシンタックスを示す図である。 HEVC Video Descriptorのシンタックスを示す図である。 MPEG4 AAC Audio Descriptorのシンタックスを示す図である。 AC3 Audio Descriptorのシンタックスを示す図である。 Caption Parametersのシンタックスを示す図である。 放送通信システムの構成例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 インターネットサーバの構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 ストリーミング配信処理を説明するフローチャートである。 シグナリング情報提供処理を説明するフローチャートである。 選局処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要
2.ソリューション1
(1)シグナリング情報の構造
(2)具体的な運用例
3.ソリューション2
(1)シグナリング情報の構造
(2)具体的な運用例
4.ソリューション1,2で共通
(1)シグナリング情報の構造
(2)具体的な運用例
5.シンタックス
(1)SCDのシンタックス
(2)SPDのシンタックス
6.システム構成
7.各装置で実行される処理の流れ
8.コンピュータの構成
<1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要>
(プロトコルスタック)
図1は、IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
図1に示すように、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされ、サービス(チャンネル)のために割り当てられた放送波の周波数帯域がこれに対応する。物理層に隣接する上位の階層は、BBPストリーム(Base Band Packet Stream)を挟んでIP層とされる。BBPストリームは、IP伝送方式における各種のデータを格納したパケットを含むストリームである。
IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)に相当するものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、RTP,FLUTE/ALSとされる。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送においては、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号が指定されたパケットが送信され、例えばRTP(Real-time Transport Protocol)セッションやFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションが確立されるようになされている。
FLUTE/ALSに隣接する上位階層は、fMP4(Fragmented MP4)とされ、さらに、RTP,fMP4に隣接する上位階層は、ビデオデータ(Video)、オーディオデータ(Audio)、字幕データ(Closed Caption)等とされる。すなわち、ビデオデータやオーディオデータを、ストリーム形式で伝送する場合には、RTPセッションが利用され、ビデオデータやオーディオデータを、ファイル形式で伝送する場合には、FLUTEセッションが利用される。
また、FLUTE/ALSの上位階層は、NRTコンテンツ(NRT Content),ESG,SCSとされ、NRTコンテンツ,ESG,SCSは、FLUTEセッションにより伝送される。NRTコンテンツは、NRT(Non-RealTime)放送で伝送されるコンテンツであって、受信機のストレージに一旦蓄積された後で再生が行われる。なお、NRTコンテンツは、コンテンツの一例であって、他のコンテンツのファイルがFLUTEセッションにより伝送されるようにしてもよい。ESG(Electronic Service Guide)は、電子サービスガイドである。
SCS(Service Channel Signaling)は、サービス単位のシグナリング情報であって、FLUTEセッションにより伝送される。例えば、SCSとしては、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),SDP(Session Description Protocol),FDD(File Delivery Description),SPD(Service Parameter Description),IS(Initialization Segment)などが伝送される。
LLS(Low Layer Signaling)は、低レイヤのシグナリング情報であって、BBPストリーム上で伝送される。例えば、LLSとしては、SCD(Service Configuration Description)、EAD(Emergency Alerting Description)、及び、RRD(Region Rating Description)などのサービス構成情報(Service Configuration Information)が伝送される。
(IP伝送方式の放送波の構成)
図2は、IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。
図2に示すように、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、複数のBBPストリームが伝送されている。また、各BBPストリームには、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、電子サービスガイド(ESG Service)、及び、LLSが含まれる。なお、NTP,サービスチャンネル,電子サービスガイドは、UDP/IPのプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。また、NTPは、時刻情報であって、複数のサービスチャンネルで共通とすることができる。
各サービスチャンネル(以下、「サービス」という。)には、ビデオやオーディオ、字幕等の番組を構成する情報であるコンポーネント(Component)と、USDやSPD等のSCSが含まれる。また、各サービスには、共通のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、1又は複数のサービスごとに、コンポーネントやSCSなどをパッケージ化することができる。
ここで、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、RFチャンネルID(RF_channel_id)が割り当てられている。また、各放送波で伝送される1又は複数のBBPストリームには、BBPストリームID(BBP_stream_id)が割り当てられる。さらに、各BBPストリームで伝送される1又は複数のサービスには、サービスID(service_id)が割り当てられる。
このように、IP伝送方式のID体系としては、MPEG2-TS(Moving Picture Expert Group 2 - Transport Stream)方式で用いられているネットワークID(network_id),トランスポートストリームID(transport_stream_id),サービスID(service_id)の組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という。)に対応する構成が採用され、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
このようなID体系を用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができるため、例えば、MPEG2-TS方式からIP伝送方式への移行時のサイマルキャストに容易に対応することが可能となる。ただし、IP伝送方式のID体系では、RFチャンネルIDとBBPストリームIDが、MPEG2-TS方式におけるネットワークIDとトランスポートストリームIDに相当している。
<2.ソリューション1>
ところで、IP伝送方式のデジタル放送において、ハイブリッド型のサービスが導入されると、放送と通信に関する情報をシグナリング情報に記述する必要が出てくるため、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズが増大することが想定され、そのデータサイズを抑えたいという要求がある。そこで、そのような要求を解決するための手法として、本技術では、ソリューション1と、ソリューション2の2つの解決手法を提案する。ここでは、まず、ソリューション1から説明する。
(1)シグナリング情報の構造
図3は、ソリューション1のシグナリング情報の構造を示す図である。図3においては、図中の縦方向の太線で示す境界線の左側の領域と右側の領域で、シグナリング情報とコンポーネントの取得先が異なっており、左側の領域は、取得先が放送となる「放送取得」を表し、右側の領域は、取得先が通信となる「通信取得」を表している。
図中の左側の領域の放送取得とされるシグナリング情報としては、LLS(Low Layer Signaling)とSCS(Service Channel Signaling)がある。LLSは、受信機が初期スキャンを行った場合などに取得される。LLSとしては、SCD,EAD,RRDが取得される。SCD(Service Configuration Description)は、MPEG2-TS方式で用いられているトリプレットを採用し、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。また、SCDには、サービス単位の属性・設定情報としてのIPアドレス等の情報、SCSやESGを取得するためのbootstrap情報などが含まれる。さらにまた、SCDには、シグナリング情報が通信で伝送される場合には、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が含まれる。
EAD(Emergency Alerting Description)は、緊急告知に関する情報を含んでいる。RRD(Region Rating Description)は、レーティング情報を含んでいる。なお、SCD,EAD,RRDは、例えば、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述される。
SCSは、FLUTEセッションで伝送されているので、SCDのSCS bootstrap情報に記述されたIPアドレス、ポート番号、及び、TSIに従い、取得される。SCSとしては、USD,MPD,SDP,FDD,SPD,ISが取得される。USD(User Service Description)は、MPD,SDP,FDDを参照するためのリンク情報を含んでいる。なお、USDは、USBD(User Service Bundle Description)と称される場合がある。MPD(Media Presentation Description)は、サービス単位で伝送されるストリーム(コンポーネント)ごとのURL(Uniform Resource Locator)などの情報を含んでいる。なお、MPDは、MPEG-DASH(Moving Picture Expert Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準じている。
SDP(Session Description Protocol)は、サービス単位のサービス属性、コンポーネントの構成情報、コンポーネント属性、コンポーネントのフィルタ情報、コンポーネントのロケーション情報などを含んでいる。FDD(File Delivery Description)は、TSI(Transport Session Identifier)ごとのインデックス情報として、ロケーション情報(例えばURLなど)やTOI(Transport Object Identifier)などの情報を含んでいる。なお、FDDは、USDに要素として含めるようにしてもよい。
SPD(Service Parameter Description)は、サービスのレベルで規定された各種のパラメータを含んで構成される。また、SPDには、シグナリング情報が通信で伝送される場合には、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が含まれる。IS(Initialization Segment)は、コンポーネント(のファイル)を、ISO Base Media File Formatの規格に準じたセグメントごとに分割して伝送する場合に、そのセグメントデータを格納したメディアセグメント(Media Segment)とともに伝送される制御情報である。なお、ISは、ビデオやオーディオ等のコンポーネント単位で伝送される。
そして、ビデオやオーディオ等のコンポーネントがストリームとして、セグメント単位で、FLUTEセッションにより放送で伝送される場合、SDPやFDD,IS等のシグナリング情報を用いることで、FLUTEセッションにより伝送されるセグメントが特定され、放送コンポーネント(Component)が取得されることになる。
一方、図中の右側の通信取得とされるシグナリング情報としては、USD,MPD,SDP,FDD,SPD,ISが取得される。すなわち、通信で伝送されるシグナリング情報は、放送取得のSCSと同一のシグナリング体系とされる。このシグナリング情報は、放送で伝送されるSCDに記述されるシグナリングサーバのURLに従い、取得される。また、放送で取得されるSPDには、シグナリング情報が通信で伝送されている場合、シグナリング情報を提供するシグナリングサーバのURLが記述されるので、当該URLに従い、シグナリング情報が取得されるようにしてもよい。すなわち、SCDは、初期スキャン時などに取得されるため、SCDに記述されたURLは、静的なURL(Fixed URL)である一方、SPDは、選局時などに取得されるため、SPDに記述されたURLは、動的なURL(dynamic URL)であるといえる。
そして、ビデオやオーディオ等のコンポーネントがストリームとして、セグメント単位で、FLUTEセッションにより放送で伝送される場合、SDPやFDD,IS等のシグナリング情報を用いることで、セグメントが特定され、放送コンポーネント(Component)が取得される。また、コンポーネントがストリームとして、セグメント単位で、通信で伝送される場合、MPD等のシグナリング情報を用いることで、セグメントが特定され、通信コンポーネント(Component)が取得される。なお、通信取得されるUSD,MPD,SDP,FDD,SPD,IS等のファイルは、例えば、ZIPファイルフォーマットにより1つのファイルとして取り扱うことができる。
以上のように、放送取得されるシグナリング情報には、放送で伝送される放送コンポーネント(ストリーム)に関する情報のみが記述され、通信で伝送される通信コンポーネント(ストリーム)に関する情報が記述されないため、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズの増大を抑えることができる。それに対して、通信取得されるシグナリング情報には、放送で伝送される放送コンポーネント(ストリーム)と、通信で伝送される通信コンポーネント(ストリーム)に関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合、インターネットを介して取得するため、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。
(2)具体的な運用例
次に、ソリューション1による具体的な運用例について説明する。ここでは、放送で伝送されるストリームのみから構成されるサービス(以下、「ベーシックサービス(Basic Service)」という。)と、放送と通信で伝送されるストリームから構成されるサービス(以下、「ハイブリッドサービス(Hybrid Service)」という。)を順に説明する。
(2−1)ベーシックサービス
図4は、ソリューション1によるベーシックサービスの選局シナリオを説明するための図である。
図4において、放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波(RF Channel)によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリーム(BBP Stream)により伝送している。ただし、当該デジタル放送では、上述したID体系が採用されている。また、コンポーネントやシグナリング情報のファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、ベーシックサービスでは、放送で伝送されるストリームのみが取得され、ストリーミングサーバやシグナリングサーバ等のインターネットサーバ(Internet Server)から通信で伝送されるストリームやシグナリング情報は、取得されないことになる。
図4に示すように、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャンによって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに記録する(手順1)。このSCDには、SCSを取得するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIが記述されたSCS Bootstrap情報が含まれる。ここで、ユーザにより特定のサービス(ベーシックサービス)が選局された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SCS Bootstrap情報に従い、放送波で伝送されているSCSに接続して、シグナリング情報を取得する(手順4,5)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、USD,MPD,SDP,FDD等のシグナリング情報が取得される(手順6)。なお、deliveryMethod要素は、USDの子要素とされるが、説明の都合上、USDとは別に図示している。また、USDにはリンク情報が記述されており、このリンク情報を用い、MPD,SDP,FDDを取得することになるが、それらのシグナリング情報は全てSCSに含まれているので、そこから一括して取得することもできる。
MPDのAdaptationSet要素内には、Representation要素が配置され、放送又は通信でストリームとして伝送されるコンポーネントが列挙されている。また、Representation要素には、リプレゼンテーションIDのほか、コンポーネントの取得先を示すセグメントURLが列挙されている。図4のMPDの例では、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙されている。また、USDのdeliveryMethod要素には、コンポーネントの配信形態を識別するための情報が指定される。
図4の選局シナリオでは、ベーシックサービス、すなわち、コンポーネントが放送でのみ伝送されるので、deliveryMethod要素には、broadcastAppService要素が配置され、さらに、basepattern要素には、放送で伝送されるコンポーネントのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、deliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたビデオとオーディオのコンポーネントが放送で伝送されていることが特定される(手順7)。
また、FDDには、tsi属性、contentLocation属性、及び、toi属性が記述される。tsi属性には、各FLUTEセッションの識別情報であるTSI(Transport Session Identifier)が指定される。また、toi属性には、FLUTEセッションごとに送られる複数のオブジェクトの識別情報であるTOI(Transport Object Identifier)が指定される。contentLocation属性には、ファイルのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される(手順8)。さらに、SPDを参照することで、当該ビデオとオーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順8)。
このようにして、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。受信機は、ビデオとオーディオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているビデオとオーディオのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順9,10)。そして、受信機は、LCTパケットに格納されたセグメントデータ(メディアセグメント)を抽出して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い(手順11,12)、さらに、レンダリングを行う(手順13)。これにより、受信機では、ユーザにより選局された特定のサービス(ベーシックサービス)に対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。
以上のように、ベーシックサービスにおいては、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)が放送でのみ配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)に記述されている。したがって、受信機は、放送で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得することになる。その際、当該シグナリング情報には、放送で伝送されているコンポーネントに関する情報のみを記述しているため、データサイズの増大を抑えることができる。なお、ハイブリッドサービスに対応していない受信機は、基本的にインターネットに接続できないため、通信で伝送されるシグナリング情報を取得することはできないが、当該受信機であっても、放送で伝送されるシグナリング情報を取得することはできるので、ベーシックサービスの番組を視聴することが可能となる。
(2−2)ハイブリッドサービス
図5は、ソリューション1によるハイブリッドサービスの選局シナリオを説明するための図である。
図5においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ハイブリッドサービスでは、受信機において通信で伝送されるストリームも取得されるので、ストリーミングサーバ(Streaming Server)からはオーディオ(A2:Audio2)のストリームが伝送されている。また、シグナリングサーバ(Signaling Server)からは、シグナリング情報(例えばUSD等を含むZIPファイル)が伝送されている。
図5に示すように、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャンによって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに記録する(手順1)。このSCDには、SignalingOverInternet要素と、その配下にhybrid属性とurl属性が記述されている。hybrid属性には、ベーシックサービスの場合には"basic"が指定され、ハイブリッドサービスの場合には"hybrid"が指定されるので、ここでは、"hybrid"が指定されている。url属性には、シグナリング情報の取得先として、例えばシグナリングサーバのURLが指定される。
なお、初期スキャンは、受信機の使用開始時などに行うものであって、頻繁に行うものではないので、ハイブリッドサービスに対応した受信機では、初期スキャン時に取得したSCDのSignalingOverInternet要素に、hybrid属性として"hybrid"が指定されていても、ベーシックサービスのストリームを受信する場合が想定される。すなわち、このhybrid属性に"hybrid"が指定された場合には、ハイブリッドサービスのストリームを受信する可能性があることを示していると言える。
ここで、ユーザにより特定のサービス(ハイブリッドサービス)が選局された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SignalingOverInternet要素のurl属性に指定されたURLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、USD,MPD,SDP,FDD等のシグナリング情報が取得される(手順4,5,6)。
図5のMPDの例では、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙されている。また、図5の選局シナリオでは、ハイブリッドサービス、すなわち、コンポーネントが放送と通信で伝送されるので、USDのdeliveryMethod要素には、broadcastAppService要素とunicastAppService要素が配置される。broadcastAppService要素のbasepattern要素には、放送で伝送されるコンポーネントのURLが指定され、unicastAppService要素のbasepattern要素には、通信で伝送されるコンポーネントのURLが指定される。
そして、MPDに記述されたセグメントURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントのうち、ビデオのコンポーネントが放送で伝送され、オーディオのコンポーネントが通信で伝送されていることが特定される(手順8)。また、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、放送で伝送されるビデオのコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される(手順9)。さらに、SPDを参照することで、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順9)。なお、オーディオのコンポーネントは通信で伝送されるので、当該オーディオのコンポーネントに対応するMPDのセグメントURLが、オーディオ(A2:Audio2)のコンポーネント(ストリーム)を配信しているストリーミングサーバのURLとなる。
このようにして、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのストリーミングサーバのURLがそれぞれ取得される。受信機は、ビデオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているビデオのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順10−1)。そして、受信機は、LCTパケットに格納されたセグメントデータ(メディアセグメント)を抽出する(手順12)。また、受信機は、MPDのセグメントURLに従い、インターネットを介してストリーミングサーバにアクセスして、オーディオのストリームに接続する(手順10−2)。
その結果、ビデオとオーディオのストリームが取得されるので(手順11)、受信機は、それらのデータをバッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い(手順13)、さらに、レンダリングを行う(手順14)。これにより、受信機では、ユーザにより選局された特定のサービス(ハイブリッドサービス)に対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。
以上のように、ハイブリッドサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)が放送と通信で配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、通信で伝送されるシグナリング情報に記述される。したがって、受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得することになる。その際、当該シグナリング情報には、放送と通信で伝送されるコンポーネントに関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合には、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。なお、ハイブリッドサービスに対応した受信機は、インターネットに接続できることが前提となるため、シグナリング情報を通信で伝送しても問題とはならない。
<3.ソリューション2>
次に、ソリューション2について説明する。ソリューション2では、上述したソリューション1と比べて、放送で取得されるシグナリング情報が簡略化されている。
(1)シグナリング情報の構造
図6は、ソリューション2のシグナリング情報の構造を示す図である。図6においては、図3と同様に、左側の領域が「放送取得」を表し、右側の領域が「通信取得」を表している。また、図中の左側の領域の放送取得とされるシグナリング情報のうち、LLSは、図3と同様であるが、SCSは、図3と比べて簡略化されている。すなわち、図6においては、SCSとして、SPDとISが取得される。
ここで、SPDは、サービスとコンポーネントのレベルで規定された各種のパラメータを含んで構成される。このコンポーネントのレベルのパラメータとして、放送で伝送されるコンポーネントを取得するための情報(例えば、ポート番号、TSI、TOI)を記述することで、FLUTEセッションにより伝送されるセグメントが特定され、放送コンポーネント(Component)が取得されることになる。
一方、図中の右側の通信取得のシグナリング情報は、図3と同様に、USD,MPD,SDP,FDD,SPD,ISが取得される。そして、SDPやFDD,IS等のシグナリング情報を用いることで、FLUTEセッションにより伝送されるセグメントが特定され、放送コンポーネント(Component)が取得される。また、MPD等のシグナリング情報を用いることで、セグメントが特定され、通信コンポーネント(Component)が取得される。
以上のように、SPDに、放送で伝送される放送コンポーネント(ストリーム)を取得するための情報を集約することで、USD,MPD,SDP,FDDを用いずに、シグナリング情報を簡略化することができる。また、ソリューション2のシグナリング情報の構造においては、ソリューション1と同様に、放送で取得されるシグナリング情報には、放送で伝送される放送コンポーネント(ストリーム)に関する情報のみが記述され、通信で伝送される通信コンポーネント(ストリーム)に関する情報が記述されないため、放送で伝送されるシグナリング情報のデータサイズの増大を抑えることができる。
(2)具体的な運用例
次に、ソリューション2による具体的な運用例を説明するが、上述したソリューション1と同様に、ベーシックサービスとハイブリッドサービスの場合における選局シナリオについて説明する。
(2−1)ベーシックサービス
図7は、ソリューション2によるベーシックサービスの選局シナリオを説明するための図である。
図7においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ベーシックサービスでは、放送で伝送されるストリームのみが取得され、インターネットサーバから通信で伝送されるストリームやシグナリング情報は、取得されないことになる。
図7に示すように、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャンによって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに記録する(手順1)。このSCDには、SCSを取得するためのIPアドレス、ポート番号、及び、TSIが記述されたSCS Bootstrap情報が含まれる。ここで、ユーザにより特定のサービス(ベーシックサービス)が選局された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SCS Bootstrap情報に従い、放送波で伝送されているSCSに接続して、シグナリング情報を取得する(手順4,5)。
SCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されているので、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、SPD等のシグナリング情報が取得される(手順6)。ここで、SPDには、ビデオやオーディオ等のコンポーネントのレベルのパラメータとして、componentId属性、componentType属性、及び、ComponentLocation要素が記述される。componentId属性には、コンポーネントIDが指定され、componentType属性には、コンポーネントのタイプ情報が指定される。
また、ComponentLocation要素には、コンポーネントごとのロケーション情報として、portNum属性、tsi属性、startToi属性、及び、endToi属性が記述される。すなわち、放送で伝送される各コンポーネント(ストリーム)を取得するための情報として、ポート番号、TSI、TOIが指定される。なお、startToi属性には、TOIが時系列で変化する場合におけるTOIの開始値が指定される。また、endToi属性には、TOIが時系列で変化する場合におけるTOIの終了値が指定される。すなわち、startToi属性とendToi属性を指定することで、TOIの開始値から終了値まで、その値が順次インクリメントされることになる。
このようにして、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される(手順7)。受信機は、ビデオとオーディオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順8,9)。そして、受信機は、LCTパケットに格納されたセグメントデータ(メディアセグメント)を抽出して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い(手順10,11)、さらに、レンダリングを行う(手順12)。これにより、受信機では、ユーザにより選局された特定のサービス(ベーシックサービス)に対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。
以上のように、ベーシックサービスにおいては、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)が放送でのみ配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)に記述されている。したがって、受信機は、放送で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得することになる。その際、当該シグナリング情報には、放送で伝送されているコンポーネントに関する情報のみを記述しているため、データサイズの増大を抑えることができる。
(2−2)ハイブリッドサービス
図8は、ソリューション2によるハイブリッドサービスの選局シナリオを説明するための図である。
図8においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ハイブリッドサービスでは、受信機において通信で伝送されるストリームも取得されるので、ストリーミングサーバからはオーディオ(A2:Audio2)のストリームが伝送されている。また、シグナリングサーバからは、シグナリング情報(例えばUSD等を含むZIPファイル)が伝送されている。
図8に示すように、各家庭等に設置された受信機は、初期スキャンによって、LLSで伝送されるSCDを取得して、NVRAMに記録する(手順1)。このSCDには、SignalingOverInternet要素と、その配下にhybrid属性とurl属性が記述されている。hybrid属性には、"hybrid"が指定される。また、url属性には、例えばシグナリングサーバのURLが指定される。なお、上述したように、SignalingOverInternet要素に、hybrid属性として"hybrid"が指定されていても、ベーシックサービスのストリームを受信する場合が想定されるので、このhybrid属性に"hybrid"が指定された場合には、ハイブリッドサービスのストリームを受信する可能性があることを示していると言える。
ここで、ユーザにより特定のサービス(ハイブリッドサービス)が選局された場合(手順2)、受信機は、NVRAMからSCDを読み出して(手順3)、SignalingOverInternet要素のurl属性に指定されたURLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、USD,MPD,SDP,FDD等のシグナリング情報が取得される(手順4,5,6)。
図8のMPDの例では、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙されている。また、図8の選局シナリオでは、ハイブリッドサービス、すなわち、コンポーネントが放送と通信で伝送されるので、USDのdeliveryMethod要素には、broadcastAppService要素とunicastAppService要素が配置される。
そして、MPDに記述されたセグメントURLと、USDのdeliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントのうち、ビデオのコンポーネントが放送で伝送され、オーディオのコンポーネントが通信で伝送されていることが特定される(手順8)。また、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、放送で伝送されるビデオのコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される(手順9)。
さらに、SPDを参照することで、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される(手順9)。なお、オーディオのコンポーネントは通信で伝送されるので、当該オーディオのコンポーネントに対応するMPDのセグメントURLが、オーディオ(A2:Audio2)のコンポーネント(ストリーム)を配信しているストリーミングサーバのURLとなる。
このようにして、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのストリーミングサーバのURLがそれぞれ取得される。受信機は、ビデオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用い、FLUTEセッションで伝送されているビデオのストリームに接続して、LCTパケットを取得する(手順10−1)。そして、受信機は、LCTパケットに格納されたセグメントデータ(メディアセグメント)を抽出する(手順12)。また、受信機は、MPDのセグメントURLに従い、インターネットを介してストリーミングサーバにアクセスして、オーディオのストリームに接続する(手順10−2)。
その結果、ビデオとオーディオのストリームが取得されるので(手順11)、受信機は、それらのデータをバッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い(手順13)、さらに、レンダリングを行う(手順14)。これにより、受信機では、ユーザにより選局された特定のサービス(ハイブリッドサービス)に対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。
以上のように、ハイブリッドサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)が放送と通信で配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、通信で伝送されるシグナリング情報に記述される。したがって、受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得することになる。その際、当該シグナリング情報には、放送と通信で伝送されるコンポーネントに関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合には、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。
<4.ソリューション1,2>
ところで、受信機では、選局された特定のサービスがハイブリッドサービスで継続するが、番組が変更されることなどにより、ストリームの取得先が変更になる場合のほか、ベーシックサービスからハイブリッドサービスに遷移する場合や、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合などが想定されるので、以下、それらの場合について説明する。ただし、以下の説明は、ソリューション1とソリューション2で共通するので、ソリューションごとに分けて説明するのではなく、まとめて説明するものとする。
(1)シグナリング情報の構造
シグナリング情報の構造としては、ソリューション1のシグナリング情報の構造(図3)、又は、ソリューション2のシグナリング情報の構造(図6)のいずれか一方の構造が用いられる。
(2)具体的な運用例
(2−1)ベーシックサービスからハイブリッドサービスへの遷移
図9は、ベーシックサービスからハイブリッドサービスに遷移する場合のシナリオを説明するための図である。
図9においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ハイブリッドサービスでは、受信機において通信で伝送されるストリームも取得されるので、ストリーミングサーバからはオーディオ(A2:Audio2)のストリームが伝送されている。また、シグナリングサーバからは、シグナリング情報が伝送されている。
図9に示すように、各家庭等に設置された受信機では、ユーザにより選局された特定のサービスが、ベーシックサービスであるので、放送で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオやオーディオのストリームが取得される。これにより、受信機では、ベーシックサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される(手順1)。なお、この手順1は、ソリューション1の場合には、図4の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図7の選局シナリオにおける各手順に対応している。
受信機では、SCDのSCS Bootstrap情報に従い、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)が取得されるが、SPDに記述されるSignalingOverInternet要素の内容が常に監視される(手順2)。ここで、SignalingOverInternet要素には、その配下にhybrid属性とurl属性が記述される。hybrid属性には、ベーシックサービスの場合には"basic"が指定され、ハイブリッドサービスの場合には"hybrid"が指定される。url属性には、シグナリング情報の取得先として、例えばシグナリングサーバのURLが指定される。
すなわち、ユーザにより選局されたサービスが、ベーシックサービスである場合には、hybrid属性には"basic"が指定されるが、当該サービスが、ベーシックサービスから、ハイブリッドサービスに遷移した場合には、その時点で、SignalingOverInternet要素のhybrid属性の値が、"basic"から"hybrid"に変更される。この場合、受信機は、SignalingOverInternet要素のurl属性に指定されたURLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、シグナリング情報を取得する(手順3,4)。
そして、受信機では、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、通信で伝送されるオーディオのコンポーネントが取得される。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される(手順5,6)。なお、手順4乃至6は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
以上のように、ベーシックサービスからハイブリッドサービスに遷移する場合、遷移前のベーシックサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネントが放送でのみ配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)に記述されている。したがって、受信機は、放送で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得する。その際、当該シグナリング情報には、放送で伝送されているコンポーネントに関する情報のみを記述しているため、データサイズの増大を抑えることができる。
一方、遷移後のハイブリッドサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネントが放送と通信で配信されるので、当該ストリームに関する情報は、通信で伝送されるシグナリング情報に記述されている。したがって、受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得する。その際、当該シグナリング情報には、放送と通信で伝送されるコンポーネントに関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合には、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。ところで、ハイブリッドサービスに遷移した場合でも、ユーザがベーシックサービスの視聴を希望した場合や、ベーシックサービスのみに対応する受信機、あるいは受信機がインターネットに接続していない場合には、SignalingOverInternet要素を参照せずにそのままベーシックサービスの受信を継続する。
(2−2)ハイブリッドサービスにおけるストリーム取得先の変更
図10は、ハイブリッドサービスで、ストリームの取得先が変更される場合のシナリオを説明するための図である。
図10においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ハイブリッドサービスでは、受信機において通信で伝送されるストリームも取得されるので、ストリーミングサーバからはオーディオのストリームが伝送されている。ただし、当該ハイブリッドサービスでは、番組ごとに異なるオーディオが提供されるので、オーディオ2(A2:Audio2)を提供するストリーミングサーバ(Streaming Server1)と、オーディオ3(A3:Audio3)を提供するストリーミングサーバ(Streaming Server2)が設けられている。また、シグナリングサーバからは、シグナリング情報(例えばUSD等を含むZIPファイル)が伝送されている。
図10に示すように、各家庭等に設置された受信機では、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server1)から通信で伝送されるオーディオ2のコンポーネントが取得される。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ2に対応する音声が出力される(手順1)。なお、この手順1は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
また、通信で伝送されるシグナリング情報には、SPDのSignalingOverInternet要素に、hybrid属性とurl属性のほかに、version属性とminUpdatePeriod属性が記述される。version属性には、シグナリング情報のバージョン情報が指定される。minUpdatePeriod属性には、シグナリング情報の更新間隔が指定される。したがって、受信機は、シグナリング情報の更新間隔ごとに、シグナリングサーバのURLに従い、シグナリングサーバにアクセスして、シグナリング情報を取得する(手順2)。そして、受信機は、SPDのhybrid属性とversion属性の属性値を確認することで、シグナリング情報の内容が更新されたかどうかをチェックする(手順3)。
図10のシナリオでは、ハイブリッドサービスの番組が切り替わるタイミングで、シグナリング情報の内容が更新され、オーディオが、オーディオ2からオーディオ3に切り替わるので、受信機では、更新されたシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server2)から通信で伝送されるオーディオ3のコンポーネントが取得される(手順4,5)。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ3に対応する音声が出力される。なお、この手順4,5は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
図11は、ハイブリッドサービスで、ストリームの取得先が変更される場合の他のシナリオを説明するための図である。
図11においては、図10と同様に、ハイブリッドサービスで、ストリームの取得先が変更される場合のシナリオを示しているが、図10では、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、シグナリング情報の更新をチェックしていたものを、図11では、放送で伝送されるシグナリング情報を用い、シグナリング情報の更新をチェックする点で異なっている。
具体的には、図11に示すように、各家庭等に設置された受信機では、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server1)から通信で伝送されるオーディオ2のコンポーネントが取得される。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ2に対応する音声が出力される(手順1)。なお、この手順1は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
また、受信機は、SCDのSCS Bootstrap情報に従い、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)を取得することができるが、SPDに記述されるSignalingOverInternet要素の内容が常に監視されるようにする(手順2)。そして、受信機は、SPDのhybrid属性とversion属性の属性値を確認することで、通信で伝送されるシグナリング情報の内容が更新されたかどうかをチェックする(手順3)。受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報が更新された場合、シグナリングサーバのURLに従い、シグナリングサーバにアクセスして、更新されたシグナリング情報を取得する(手順4)。
図11のシナリオでは、図10のシナリオと同様に、ハイブリッドサービスの番組が切り替わるタイミングで、シグナリング情報の内容が更新され、オーディオが、オーディオ2からオーディオ3に切り替わるので、受信機では、更新されたシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server2)から通信で伝送されるオーディオ3のコンポーネントが取得される(手順5,6)。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ3に対応する音声が出力される。なお、この手順5,6は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
以上のように、ハイブリッドサービス内で、ストリームの取得先が変更される場合、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)が放送と通信で配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、通信で伝送されるシグナリング情報に記述されている。したがって、受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得する。その際、当該シグナリング情報には、放送と通信で伝送されるコンポーネントに関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合には、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。
(2−3)ハイブリッドサービスからベーシックサービスへの遷移
図12は、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合のシナリオを説明するための図である。
図12においては、図4と同様に、放送局の送信機が、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、各サービスを構成するコンポーネントやシグナリング情報をBBPストリームにより伝送している。また、ハイブリッドサービスでは、受信機において通信で伝送されるストリームも取得されるので、ストリーミングサーバからはオーディオのストリームが伝送されている。ただし、当該ハイブリッドサービスでは、オーディオ2(A2:Audio2)とオーディオ3(A3:Audio3)が提供されるため、複数のストリーミングサーバ(Streaming Server1,2)が設けられている。また、シグナリングサーバからは、シグナリング情報(例えばUSD等を含むZIPファイル)が伝送されている。
図12に示すように、各家庭等に設置された受信機では、ユーザにより選局された特定のサービスが、ハイブリッドサービスであるので、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server2)から通信で伝送されるオーディオ3のコンポーネントが取得される。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ3に対応する音声が出力される(手順1)。なお、この手順1は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
また、通信で伝送されるシグナリング情報には、SPDのSignalingOverInternet要素に、hybrid属性、version属性、url属性のほかに、minUpdatePeriod属性とendtime属性が記述される。minUpdatePeriod属性には、シグナリング情報の更新間隔が指定される。endtime属性には、シグナリング情報の通信取得の終了時刻が指定される。したがって、受信機は、シグナリング情報の更新間隔ごとに、シグナリングサーバのURLに従い、シグナリングサーバにアクセスして、シグナリング情報を取得する(手順2)。そして、受信機は、SPDのendtime属性の属性値を確認することで、シグナリング情報の通信取得を終了するかどうかをチェックする(手順3)。
シグナリング情報の通信取得が終了すると、受信機では、SCDのSCS Bootstrap情報に従い、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)が取得される(手順4)。すなわち、シグナリング情報が、通信取得から放送取得に切り替えられ、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移することになる。
そして、受信機では、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)を用い、放送で伝送されるビデオやオーディオのコンポーネントが取得される(手順5,6)。これにより、受信機では、ベーシックサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。なお、この手順5,6は、ソリューション1の場合には、図4の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図7の選局シナリオにおける各手順に対応している。
図13は、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合の他のシナリオを説明するための図である。
図13においては、図12と同様に、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合のシナリオを示しているが、図12では、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、シグナリグ情報の通信取得の終了をチェックしていたものを、図13では、放送で伝送されるシグナリング情報を用い、シグナリング情報の通信取得の終了をチェックする点で異なっている。
具体的には、各家庭等に設置された受信機では、ユーザにより選局された特定のサービスが、ハイブリッドサービスであるので、通信で伝送されるシグナリング情報を用い、放送で伝送されるビデオのコンポーネントと、ストリーミングサーバ(Streaming Server2)から通信で伝送されるオーディオ3のコンポーネントが取得される。これにより、受信機では、ハイブリッドサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期したオーディオ3に対応する音声が出力される(手順1)。なお、この手順1は、ソリューション1の場合には、図5の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図8の選局シナリオにおける各手順に対応している。
また、受信機は、SCDのSCS Bootstrap情報に従い、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)を取得することができるが、SPDに記述されるSignalingOverInternet要素の内容が常に監視されるようにする(手順2)。そして、受信機は、SPDのendtime属性の属性値を確認することで、シグナリング情報の通信取得を終了するかどうかをチェックする(手順3)。受信機では、シグナリング情報の通信取得が終了した場合、SCDのSCS Bootstrap情報に従い、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)が取得される(手順4)。すなわち、シグナリング情報が、通信取得から放送取得に切り替えられ、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移することになる。
そして、受信機では、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)を用い、放送で伝送されるビデオやオーディオのコンポーネントが取得される(手順5,6)。これにより、受信機では、ベーシックサービスに対応した番組の映像が表示されるとともに、その映像に同期した音声が出力される。なお、この手順5,6は、ソリューション1の場合には、図4の選局シナリオにおける各手順に対応し、ソリューション2の場合には、図7の選局シナリオにおける各手順に対応している。
以上のように、ハイブリッドサービスからベーシックサービスに遷移する場合、遷移前のハイブリッドサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネントが放送と通信で配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、通信で伝送されるシグナリング情報に記述されている。したがって、受信機は、通信で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得する。その際、当該シグナリング情報には、放送と通信で伝送されるコンポーネントに関する情報が両方とも記述されるが、通信で伝送されるシグナリング情報の場合には、放送で伝送されるシグナリング情報と比べて、データサイズを意識する必要性は少ないため、問題とはならない。
一方、遷移後のベーシックサービスでは、ビデオやオーディオのコンポーネントが放送でのみ配信されるので、当該コンポーネントに関する情報は、放送で伝送されるシグナリング情報(SCS)に記述されている。したがって、受信機は、放送で伝送されるシグナリング情報に基づいて、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)を取得する。その際、当該シグナリング情報には、放送で伝送されているコンポーネントに関する情報のみを記述しているため、データサイズの増大を抑えることができる。
<5.シンタックス>
(1)SCDのシンタックス
図14は、SCDのシンタックスを示す図である。なお、図14のSCDは、ソリューション1と、ソリューション2で共通とされる。
SCDは、例えばXML等のマークアップ言語により記述される。なお、図14において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。これらの関係は、後述する他のシンタックスでも同様とされる。
図14に示すように、Scd要素は、majorProtocolversion属性、minorProtocolversion属性、RFchannelId属性、name属性、Tuning_RF要素、及び、BBPStream要素の上位要素となる。
majorProtocolversion属性と、minorProtocolversion属性には、プロトコルのバージョン情報が指定される。RFchannelId属性には、物理チャンネル単位の放送局のRFチャンネルIDが指定される。name属性には、物理チャンネル単位の放送局の名称が指定される。
Tuning_RF要素は、選局に関する情報が指定される。Tuning_RF要素は、frequency属性、及び、PreambleL1Pre属性の上位要素となる。frequency属性には、所定の帯域を選局するときの周波数が指定される。PreambleL1Pre属性には、物理層の制御情報が指定される。
BBPStream要素には、1又は複数のBBPストリームに関する情報が指定される。BBPStream要素は、bbpStreamId属性、payloadType属性、name属性、ESGBootstrap要素、ClockReferenceInformation要素、Tuning_BBPS要素、及び、Service要素の上位要素となる。
bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。BBPストリームを複数配置する場合には、bbpStreamId属性により識別する。payloadType属性には、BBPストリームのペイロードタイプが指定される。このペイロードタイプとしては、例えば、"ipv4","ipv6","ts"などが指定される。"ipv4"は、IPv4(Internet Protocol version 4)であることを示す。"ipv6"は、IPv6(Internet Protocol Version 6)であることを示す。"ts"は、TS(Transport Stream)であることを示す。name属性には、BBPストリームの名称が指定される。
ESGBootstrap要素には、ESGへのアクセス情報が指定される。ESGBootstrap要素は、ESGProvider要素の上位要素となる。ESGProvider要素には、ESGのプロバイダごとに、ESGに関する情報が指定される。ESGProvider要素は、providerName属性、ESGBroadcastLocation要素、及び、ESGBroadbandLocation要素の上位要素となる。
providerName属性には、ESGのプロバイダの名称が指定される。ESGBroadcastLocation要素は、ESGが放送により伝送される場合に、RFchannelId属性、BBPStreamId属性、及び、ESGServiceId属性(トリプレット)によりESGサービスを指定する。RFchannelId属性には、ESGサービスを伝送する放送局のRFチャンネルIDが指定される。BBPStreamId属性には、ESGサービスを伝送するBBPストリームのBBPストリームIDが指定される。ESGServiceId属性には、ESGサービスのサービスIDが指定される。
ESGBroadbandLocation要素は、ESGが通信により伝送される場合に、ESGurl属性により、そのESGのファイルにアクセスするためのURLを指定する。
ClockReferenceInformation要素には、時刻情報(例えばNTP)に関する情報が指定される。ClockReferenceInformation要素は、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、portNum属性、及び、clockReferenceFormat属性の上位要素となる。
sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、時刻情報を伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、時刻情報を伝送するポート番号が指定される。clockReferenceFormat属性には、時刻情報のタイプ情報が指定される。このタイプ情報としては、例えば、"NTPnormal"又は"NTP27M"が指定される。"NTPnormal"は、通常のNTPであることを示している。また、"NTP27M"は、PCR(Program Clock Reference)の27MHzの基準クロックに対応していることを示している。
Tuning_BBPS要素には、BBPストリームごとの選局に関する情報が指定される。Tuning_BBPS要素は、plpId属性、及び、PreambleL1post要素の上位要素となる。plpId属性には、BBPストリームを識別するためのPLP IDが指定される。なお、PLP IDは、BBPストリームIDに対応している。PreambleL1post要素には、物理層の制御情報が指定される。
Service要素には、1又は複数のサービスに関する情報が指定される。Service要素は、serviceId属性、serviceType属性、hidden属性、hiddenGuide属性、shortName属性、longName属性、accesControl属性、SourceOrigin要素、SCSbootstrap要素、SignalingOverInternet要素、及び、AssociatedService要素の上位要素となる。
serviceId属性には、サービスIDが指定される。サービスを複数配置する場合には、serviceId属性により識別する。serviceType属性には、サービスのタイプ情報が指定される。このタイプ情報としては、例えば、"continuous","scripted","esg"が指定される。"continuous"は、ビデオやオーディオのサービス、"scripted"はNRTサービス、"esg"はESGサービスであることをそれぞれ示している。
hidden属性とhiddenGuide属性には、サービスIDにより識別されるサービスが、隠されたサービスであるかどうかが指定される。これらの属性値として"on"が指定された場合、当該サービスは非表示とされる。また、これらの属性値として"off"が指定された場合、当該サービスは表示される。例えば、hidden属性として"on"が指定された場合、当該サービスは、リモートコントローラの操作により選局できないようになる。また、例えば、hiddenGuide属性として"on"が指定された場合、当該サービスは、ESGには表示されないことになる。
shortName属性とlongName属性には、サービスIDにより識別されるサービスの名称が指定される。ただし、shortName属性では、7文字以内でサービスの名称の名称を指定しなければならない。accesControl属性には、サービスIDにより識別されるサービスが暗号化されているかどうかが指定される。accesControl属性として"on"が指定された場合には、当該サービスが暗号化されていることを示し、"off"が指定された場合には、当該サービスが暗号化されていないことを示している。
SourceOrigin要素には、サービスを識別するための情報が指定される。SourceOrigin要素は、country属性、originalRFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。country属性には、国コードが指定される。originalRFchannelId属性には、オリジナルRFチャンネルIDが指定される。オリジナルRFチャンネルIDは、放送ネットワークを識別するためのIDであって、当該サービスの再送信を行う場合でも、同一の値が用いられる。bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、サービスIDが指定される。すなわち、国コード、オリジナルRFチャンネルID、BBPストリームID、及び、サービスIDによって、各サービスに対して、固有のIDを割り当てることができる。
SCSBootstrap要素には、サービスへのアクセス情報が指定される。SCSBootstrap要素は、hybrid属性、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、portNum属性、及び、tsi属性の上位要素となる。hybrid属性には、ハイブリッドサービスに対応したシグナリング情報であるかどうかを示す情報が指定される。例えば、hybrid属性として"basic"が指定された場合、ベーシックサービスに対応していることを示し、hybrid属性として"hybrid"が指定された場合、ハイブリッドサービスに対応していることを示す。sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、サービスを伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、SCSを伝送するポート番号が指定される。tsi属性には、SCSを伝送するFLUTEセッションにおけるTSIが指定される。
SignalingOverInternet要素は、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が指定される。SignalingOverInternet要素は、hybrid属性、及び、url属性の上位要素となる。hybrid属性には、ハイブリッドサービスに対応したシグナリング情報であるかどうかを示す情報が指定される。例えば、hybrid属性として"basic"が指定された場合、ベーシックサービスに対応していることを示し、hybrid属性として"hybrid"が指定された場合、ハイブリッドサービスに対応していることを示す。url属性には、シグナリング情報の取得先を示すURLが指定される。例えば、url属性には、シグナリングサーバのURLが指定される。
AssociatedService要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。AssociatedService要素は、RFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。RFchannelId属性には、関連従属サービスのRFチャンネルIDが指定される。bbpStreamId属性には、関連従属サービスのBBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、関連従属サービスのサービスIDが指定される。
なお、図14において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。これらの出現数の意味は、後述する他のシンタックスでも同様とされる。
(2)SPDのシンタックス
(ソリューション1のSPDのシンタックス)
図15は、ソリューション1のSPDのシンタックスを示す図である。すなわち、図15のSPDは、上述した図4のベーシックサービスの選局シナリオや、図5のハイブリッドサービスの選局シナリオで用いることができる。なお、SPDは、例えば、XML等のマークアップ言語により記述される。
図15に示すように、Spd要素は、serviceId属性、spIndicator属性、ProtocolVersionDescriptor要素、NRTServiceDescriptor要素、CapabilityDescriptor要素、IconDescriptor要素、ISO639LanguageDescriptor要素、ReceiverTargetingDescriptor要素、AssociatedServiceDescriptor要素、ContentAdvisoryDescriptor要素、及び、SignalingOverInternet要素の上位要素となる。
serviceId属性には、サービスIDが指定される。spIndicator属性には、サービスIDにより識別されるサービスごとに、暗号化されているかどうかが指定される。spIndicator属性として"on"が指定された場合には、当該サービスが暗号化されていることを示し、"off"が指定された場合には、当該サービスが暗号化されていないことを示している。
ProtocolVersionDescriptor要素には、データのサービスがどのようなサービスであるかを示すための情報が指定される。NRTServiceDescriptor要素には、NRTサービスに関する情報が指定される。CapabilityDescriptor要素には、NRTサービスの提供を受ける受信機に要求される機能(キャパビリティ)に関する情報が指定される。
IconDescriptor要素には、NRTサービスで用いられるアイコンの取得先を示す情報が指定される。ISO639LanguageDescriptor要素には、NRTサービスの言語コードが指定される。ReceiverTargetingDescriptor要素には、NRTサービスのターゲット情報が指定される。
AssociatedServiceDescriptor要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。ContentAdvisoryDescriptor要素には、レーティングリージョンに関する情報が指定される。
SignalingOverInternet要素は、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が指定される。SignalingOverInternet要素は、hybrid属性、version属性、及び、url属性の上位要素となる。hybrid属性には、ハイブリッドサービスに対応したシグナリング情報であるかどうかを示す情報が指定される。例えば、hybrid属性として"basic"が指定された場合、ベーシックサービスに対応していることを示し、hybrid属性として"hybrid"が指定された場合、ハイブリッドサービスに対応していることを示す。version属性には、シグナリング情報のバージョン情報が指定される。url属性には、シグナリング情報の取得先を示すURLが指定される。例えば、url属性には、シグナリングサーバのURLが指定される。
SPDにおいては、上述したこれらのDescriptor要素により、サービスレベルでの各種のパラメータが規定される。なお、図15において、ProtocolVersionDescriptor要素、NRTServiceDescriptor要素、CapabilityDescriptor要素、IconDescriptor要素、ISO639LanguageDescriptor要素、及び、ReceiverTargetingDescriptor要素は、NRTサービス用に規定されるものである。
(ソリューション2のSPDのシンタックス)
図16は、ソリューション2のSPDのシンタックスを示す図である。すなわち、図16のSPDは、上述した図7のベーシックサービスの選局シナリオや、図8のハイブリッドサービスの選局シナリオで用いることができる。
図16に示すように、Spd要素は、serviceId属性、spIndicator属性、ProtocolVersionDescriptor要素、NRTServiceDescriptor要素、CapabilityDescriptor要素、IconDescriptor要素、ISO639LanguageDescriptor要素、ReceiverTargetingDescriptor要素、AssociatedServiceDescriptor要素、ContentAdvisoryDescriptor要素、SignalingOverInternet要素、及び、Component要素の上位要素となる。
図16のSPDには、サービスレベルとコンポーネントレベルの各種のパラメータが規定されているが、サービスレベルのパラメータについては、図15のSPDと同様である。
例えば、SignalingOverInternet要素は、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が指定される。SignalingOverInternet要素は、hybrid属性、version属性、及び、url属性の上位要素となる。hybrid属性には、ハイブリッドサービスに対応したシグナリング情報であるかどうかを示す情報が指定される。例えば、hybrid属性として"basic"が指定された場合、ベーシックサービスに対応していることを示し、hybrid属性として"hybrid"が指定された場合、ハイブリッドサービスに対応していることを示す。version属性には、シグナリング情報のバージョン情報が指定される。url属性には、シグナリング情報の取得先を示すURLが指定される。例えば、url属性には、シグナリングサーバのURLが指定される。
なお、SignalingOverInternet要素以外の要素についても、図15のSPDと同様であるため、その説明は繰り返しになるので、省略する。図16のSPDでは、Component要素により、コンポーネントレベルでの各種のパラメータが規定される。
Component要素は、componentId属性、componentType属性、componentEncription属性、ComponentLocation要素、TargetedDeviceDescriptor要素、ContentAdvisoryDescriptor要素、VideoParameters要素、AudioParameters要素、及び、CaptionParameters要素の上位要素となる。
componentId属性には、他のテーブルとの間のコンポーネントの対応を取るために用いられるコンポーネントIDが指定される。componentType属性には、コンポーネントのタイプ情報が指定される。componentEncription属性には、コンポーネントIDにより識別されるコンポーネントごとに、暗号化されているかどうかが指定される。componentEncription属性として"on"が指定された場合には、当該コンポーネントが暗号化されていることを示し、"off"が指定された場合には、当該コンポーネントが暗号化されていないことを示している。
ComponentLocation要素には、コンポーネントのロケーション情報が指定される。なお、ComponentLocation要素の詳細な内容は、図17を参照して後述する。TargetedDeviceDescriptor要素は、ターゲットとなるデバイスの表示に関する情報が指定される。ContentAdvisoryDescriptor要素には、コンポーネント単位での、レーティング情報が指定される。
VideoParameters要素には、ビデオのパラメータが指定される。VideoParameters要素は、AVCVideoDescriptor要素、及び、HEVCVideoDescriptor要素の上位要素となる。すなわち、ビデオデータの符号化方式として、AVC(Advanced Video Coding)が用いられている場合には、AVCVideoDescriptor要素が指定され、ビデオデータの符号化方式として、HEVC(High Efficiency Video Coding)が用いられている場合には、HEVCVideoDescriptor要素が指定される。なお、AVCとHEVCは、ビデオデータの符号化方式の一例であって、他の符号化方式が用いられる場合には、対応するVideoDescriptor要素が指定されることになる。
AudioParameters要素には、オーディオのパラメータが指定される。AudioParameters要素は、MPEG4AACAudioDescriptor要素、及び、AC3AudioDescriptor要素の上位要素となる。すなわち、オーディオデータの符号化方式として、MPEG4AAC(Advanced Audio Coding)が用いられている場合には、MPEG4AACAudioDescriptor要素が指定され、オーディオデータの符号化方式として、AC3(Audio Code number 3)が用いられる場合には、AC3AudioDescriptor要素が指定される。なお、MPEG4AACとAC3は、オーディオデータの符号化方式の一例であって、他の符号化方式が用いられる場合には、対応するAudioDescriptor要素が指定されることになる。
CaptionParameters要素には、字幕のパラメータが指定される。
(ComponentLocation要素の詳細な内容)
図17は、図16のComponentLocation要素の詳細な内容を示す図である。
ComponentLocation要素には、コンポーネントのロケーション情報が指定される。ComponentLocation要素は、portNumber属性、tsi属性、startToi属性、及び、endToi属性の上位要素となる。portNumber属性には、対象のコンポーネントのポート番号が指定される。tsi属性には、対象のコンポーネントが伝送されるFLUTEセッションのTSIが指定される。startToi属性には、TOIが時系列で変化する場合におけるTOIの開始値が指定される。endToi属性には、TOIが時系列で変化する場合におけるTOIの終了値が指定される。すなわち、startToi属性とendToi属性を指定することで、TOIの開始値から終了値まで、その値が順次インクリメントされる。
(ソリューション1,2で共通のSPDのシンタックス)
図18は、ソリューション1,2で共通のSPDのシンタックスを示す図である。すなわち、図18のSPDは、上述した図10のシナリオや、図12のシナリオなどで用いることができる。
図18に示すように、Spd要素は、serviceId属性、spIndicator属性、ProtocolVersionDescriptor要素、NRTServiceDescriptor要素、CapabilityDescriptor要素、IconDescriptor要素、ISO639LanguageDescriptor要素、ReceiverTargetingDescriptor要素、AssociatedServiceDescriptor要素、ContentAdvisoryDescriptor要素、及び、SignalingOverInternet要素の上位要素となる。
なお、図18のSPDには、サービスレベルの各種のパラメータが規定されているが、このサービスレベルのパラメータについて、ソリューション1向けの図15のSPDと同様の内容となるものについては、その説明は繰り返しになるので、適宜省略する。すなわち、図18のSPDは、図15のSPDと比べて、SignalingOverInternet要素の内容が異なっている。また、ソリューション2向けの図16のSPDにおいてComponent要素より前の記述の部分を、図18のSPDのシンタックスにより置換する形となる。すなわち、図18のSPDは、図16のSPDと比べて、SignalingOverInternet要素の内容が異なっている。
SignalingOverInternet要素は、通信で伝送されるシグナリング情報に関する情報が指定される。SignalingOverInternet要素は、hybrid属性、version属性、url属性、minUpdatePeriod属性、及び、endtime属性の上位要素となる。hybrid属性には、ハイブリッドサービスに対応したシグナリング情報であるかどうかを示す情報が指定される。例えば、hybrid属性として"basic"が指定された場合、ベーシックサービスに対応していることを示し、hybrid属性として"hybrid"が指定された場合、ハイブリッドサービスに対応していることを示す。
version属性には、シグナリング情報のバージョン情報が指定される。url属性には、シグナリング情報の取得先を示すURLが指定される。例えば、url属性には、シグナリングサーバのURLが指定される。minUpdatePeriod属性には、シグナリング情報の更新間隔を示す情報が指定される。endtime属性には、シグナリング情報の通信取得の終了時刻を示す情報が指定される。
次に、図19乃至図31を参照して、SPDに記述されるDescriptor要素の詳細構造について説明する。なお、各Descriptor要素は、例えば、XML等のマークアップ言語により記述される。また、図19乃至図31において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
(Protocol Version Descriptor)
図19は、Protocol Version Descriptorのシンタックスを示す図である。
Protocol Version Descriptor要素には、データのサービスがどのようなサービスであるかを示すための情報が指定される。Protocol Version Descriptor要素は、protocolIdentifier属性、majorProtocolVersion属性、及び、minorProtocolVersion属性の上位要素となる。
protocolIdentifier属性には、データのサービスのフォーマットのタイプ情報が指定される。このタイプ情報としては、例えば、"A/90","NRT"が指定される。"A/90"は、汎用のデータを伝送する方式であることを示す。また、"NRT"は、NRT(Non-RealTime)により伝送する方式であることを示す。
majorProtocolVersion属性とminorProtocolVersion属性には、データのサービスのバージョンが指定される。majorProtocolVersion属性には、メジャーバージョン、minorProtocolVersion属性には、マイナーバージョンがそれぞれ指定される。
(NRT Service Descriptor)
図20は、NRT Service Descriptorのシンタックスを示す図である。
NRTServiceDescriptor要素には、NRTサービスに関する情報が指定される。NRTServiceDescriptor要素は、ConsumptionModel属性、autoUpdate属性、storageReservarion属性、及び、defaultContentSize属性の上位要素となる。
ConsumptionModel属性には、NRTサービスの伝送モードが指定される。この伝送モードとしては、例えば、"B&D","push","portal","triggered"が指定される。"B&D"は、Browse and Downloadの略で、ユーザにより選択されたNRTコンテンツのファイルデータをダウンロードするモードである。"push"は、契約したNRTサービスをプッシュ型で提供するモードである。"portal"は、HTML形式のファイルなどを伝送して直ちに表示するモードである。"triggered"は、アプリケーションを提供するモードである。
autoUpdate属性には、NRTサービスが自動更新されるかどうかが指定される。autoUpdate属性として"on"が指定された場合には、当該NRTサービスが自動更新されることを示し、"off"が指定された場合には、当該NRTサービスが自動更新されないことを示している。storageReservarion属性には、必要とされるストレージの容量が指定される。defaultContentSize属性には、NRTコンテンツ1つ当たりのサイズが指定される。
(Capability Descriptor)
図21は、Capability Descriptorのシンタックスを示す図である。
Capability Descriptor要素には、NRTサービスの提供を受ける受信機に要求される機能(キャパビリティ)に関する情報が指定される。Capability Descriptor要素は、IndivisualCapabilityCodes要素、IndivisualCapabilityString要素、及び、CapabilityOrSets要素の上位要素となる。
IndivisualCapabilityCodes要素は、essentialIndicator属性、capabilityCode属性、及び、formatIdentifier属性の上位要素となる。essentialIndicator属性には、キャパビリティが必須であるかどうかを示す情報が指定される。capabilityCode属性には、あらかじめ定められたキャパビリティのコードが指定される。すなわち、essentialIndicator属性とcapabilityCode属性により、キャパビリティのコードにより指定されるキャパビリティが必須であるかどうかが指定される。formatIdentifier属性には、キャパビリティのコードを任意に指定する場合に、評価すべき機能(キャパビリティ)が指定される。
IndivisualCapabilityString要素は、essentialIndicator属性、capabilityCategoryCode属性、及び、capabilityString属性の上位要素となる。essentialIndicator属性には、キャパビリティが必須であるかどうかを示す情報が指定される。capabilityCategoryCode属性には、キャパビリティのカテゴリごとのコードが指定される。すなわち、essentialIndicator属性とcapabilityCategoryCode属性により、キャパビリティのカテゴリごとのコードにより指定されるキャパビリティが必須であるかどうかが指定される。capabilityString属性には、キャパビリティのカテゴリごとに、評価すべき機能(キャパビリティ)が指定される。
CapabilityOrSets要素は、上述したIndivisualCapabilityCodes要素によるキャパビリティのコードごとの評価と、IndivisualCapabilityString要素によるキャパビリティのカテゴリのコードごとの評価を、OR条件で指定する場合に指定される。したがって、CapabilityOrSets要素は、essentialIndicator属性、CapabilityCodesInSets要素、及び、CapabilityStringsInSets要素の上位要素となるが、essentialIndicator属性は、上述したessentialIndicator属性に対応している。
また、CapabilityCodesInSets要素におけるcapabilityCode属性と、formatIdentifier属性は、上述したIndivisualCapabilityCodes要素におけるcapabilityCode属性と、formatIdentifier属性に対応している。さらに、CapabilityStringsInSets要素におけるcapabilityCategoryCode属性と、capabilityString属性は、上述したIndivisualCapabilityString要素におけるcapabilityCategoryCode属性と、capabilityString属性に対応している。
(Icon Descriptor)
図22は、Icon Descriptorのシンタックスを示す図である。
IconDescriptor要素には、NRTサービスで用いられるアイコンの取得先を示す情報が指定される。IconDescriptor要素は、content_linkage属性の上位要素となる。content_linkage属性には、アイコンの取得先を示すURLが指定される。
(ISO-639 Language Descriptor)
図23は、ISO-639 Language Descriptorのシンタックスを示す図である。
ISO639LanguageDescriptor要素は、NRTサービスの言語コードが指定される。ISO639LanguageDescriptor要素は、languageCode属性の上位要素となる。languageCode属性には、ISO 639で規定された言語コードが指定される。
(Receiver Targeting Descriptor)
図24は、Receiver Targeting Descriptorのシンタックスを示す図である。
ReceiverTargetingDescriptor要素には、NRTサービスのターゲット情報が指定される。ReceiverTargetingDescriptor要素は、TargetEntry要素の上位要素となる。TargetEntry要素は、geoLocation属性、postalCode属性、及び、demographic category属性の上位要素となる。
geoLocation属性には、NRTサービスのターゲットとなる地理的な位置が指定される。postalCode属性には、NRTサービスのターゲットとなる地域の郵便番号が指定される。demographic category属性は、NRTサービスのターゲットとなるユーザのカテゴリが指定される。このカテゴリとしては、例えば、"males","females","Ages 12-17"が指定される。"males"は、NRTサービスのターゲットが男性であることを示す。"females"は、NRTサービスのターゲットが女性であることを示す。"Ages 12-17"は、NRTサービスのターゲットが12歳から17歳であることを示す。
(Associated Service Descriptor)
図25は、Associated Service Descriptorのシンタックスを示す図である。
AssociatedServiceDescriptor要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。AssociatedServiceDescriptor要素は、RFchannelId属性、BBPStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。RFchannelId属性には、RFチャンネルIDが指定される。BBPStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、サービスIDが指定される。すなわち、関連従属サービスはトリプレットにより指定されることになる。
(Content Advisory Descriptor)
図26は、Content Advisory Descriptorのシンタックスを示す図である。
Content Advisory Descriptor要素には、レーティングリージョンに関する情報が指定される。Content Advisory Descriptor要素は、version属性、及び、RatingRegion要素の上位要素となる。version属性には、RRTのバージョン情報が指定される。
RatingRegion要素は、ratingRegionId属性、及び、RatingDimension要素の上位要素となる。ratingRegionId属性には、レーティングリージョンIDが指定される。RatingDimension要素は、dimensionIndex属性、ratingValue属性、及び、ratingTag属性の上位要素となる。これらの属性により、年齢制限の区分けの仕方などのレーティング情報が指定される。
(AVC Video Descriptor)
図27は、AVC Video Descriptorのシンタックスを示す図である。
AVC Video Descriptor要素には、ビデオデータの符号化方式として、AVCが用いられる場合に、AVCのコーデックの内容に関する情報が指定される。AVC Video Descriptor要素は、profileIdc属性、constraintSet0属性、constraintSet1属性、constraintSet2属性、AVCCompatibleFlags属性、levelIdc属性、stillPresent属性、及び、24HourPicture属性の上位要素となる。これらの属性により、AVCのコーデックの内容に関する情報が指定される。
(HEVC Video Descriptor)
図28は、HEVC Video Descriptorのシンタックスを示す図である。
HEVCVideoDescriptor要素には、ビデオデータの符号化方式として、HEVCが用いられる場合に、HEVCのコーデックの内容に関する情報が指定される。HEVCVideoDescriptor要素は、profileSpace属性、tierFlag属性、profileIdc属性、profileCompatibilityIndication属性、progressiveSourceFlag属性、nonPackedConstraintFlag属性、frameOnlyConstraintFlag属性、levelIdc属性、temporalLayerSubsetFlag属性、stillPresent属性、24HourPicture属性、temporalIdMin属性、及び、temporalIdMax属性の上位要素となる。これらの属性により、HEVCのコーデックの内容に関する情報が指定される。
(MPEG4 AAC Audio Descriptor)
図29は、MPEG4 AAC Audio Descriptorのシンタックスを示す図である。
MPEG4AACAudioDescriptor要素には、オーディオデータの符号化方式として、MPEG4AACが用いられる場合に、AACのコーデックの内容に関する情報が指定される。MPEG4AACAudioDescriptor要素は、profile属性、level属性、channelConfig属性、AACServiceType属性、receiverMixRqd属性、mainId属性、asvc属性、language属性、及び、componentName属性の上位属性となる。これらの属性により、AACのコーデックの内容に関する情報が指定される。
(AC3 Audio Descriptor)
図30は、AC3 Audio Descriptorのシンタックスを示す図である。
AC3AudioDescriptor要素は、オーディオデータの符号化方式として、AC3が用いられる場合に、AC3のコーデックの内容に関する情報が指定される。AC3AudioDescriptor要素は、sampleRateCode属性、bsId属性、bitRateCode属性、bsMod属性、numChannels属性、fullSvc属性、langcod属性、mainId属性、priority属性、textCod属性、及び、language属性の上位要素となる。これらの属性により、AC3のコーデックの内容に関する情報が指定される。
(Caption Parameters)
図31は、Caption Parametersのシンタックスを示す図である。
Caption Parameters要素には、字幕の内容に関する情報が指定される。Caption Parameters要素は、captionServiceNumber属性、language属性、easyReader属性、及び、wideAspectRatio属性の上位要素となる。これらの属性により、字幕の内容に関する情報が指定される。
なお、図14乃至図31を参照して説明したSCD、SPD、及び、SPDのDescriptor要素の各シンタックスは一例であって、他のシンタックスを採用することができる。
<6.システム構成>
(放送通信システムの構成)
図32は、放送通信システムの構成例を示す図である。
図32に示すように、放送通信システム1は、データ提供サーバ10、送信装置20、ストリーミングサーバ30、シグナリングサーバ40、及び、受信装置60から構成される。図32において、受信装置60は、インターネット90を介して、ストリーミングサーバ30及びシグナリングサーバ40と相互に接続されている。なお、図32において、データ提供サーバ10、ストリーミングサーバ30、及び、シグナリングサーバ40は、インターネットサーバを構成している。
データ提供サーバ10は、ビデオデータやオーディオデータ等のコンポーネントを、送信装置20及びストリーミングサーバ30に提供する。また、データ提供サーバ10は、シグナリング情報の元データを、送信装置20及びシグナリングサーバ40に提供する。
送信装置20は、データ提供サーバ10から提供されるコンポーネントを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって送信する。また、送信装置20は、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを用いて、シグナリング情報を生成し、コンポーネントとともに、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する。なお、送信装置20は、上述した送信機(例えば図4等)に対応するものであり、例えば放送事業者により提供される。
ストリーミングサーバ30は、受信装置60からの要求に応じて、データ提供サーバ10から提供されるコンポーネントをストリームとして、インターネット90を介してストリーミング配信する。なお、ストリーミングサーバ30は、上述したストリーミングサーバ(例えば図5等)に対応するものであり、例えば放送事業者により提供される。また、ストリーミングサーバ30は、運用形態に応じて複数設置することができる。
シグナリングサーバ40は、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを用い、シグナリング情報を生成する。シグナリングサーバ40は、受信装置60からの要求に応じて、シグナリング情報を、インターネット90を介して提供する。なお、シグナリングサーバ40は、上述したシグナリングサーバ(例えば図5等)に対応するものであり、例えば放送事業者により提供される。また、シグナリングサーバ40は、運用形態に応じて複数設置することができる。
受信装置60は、送信装置20から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、当該デジタル放送の放送波で伝送されるシグナリング情報を取得する。また、受信装置60は、インターネット90を介してシグナリングサーバ40にアクセスして、シグナリングサーバ40から提供されるシグナリング情報を取得する。
受信装置60は、放送又は通信で取得されたシグナリング情報に基づいて、送信装置20から送信されるデジタル放送の放送波で伝送されるコンポーネント、又は、ストリーミングサーバ30からインターネット90を介してストリーミング配信されるコンポーネントを取得する。受信装置60は、放送又は通信で取得されたコンポーネントに基づいて、映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に同期した音声をスピーカから出力する。
なお、受信装置60は、上述した受信機(例えば図4等)に対応するものであり、例えば各家庭等に設置される。また、受信装置60は、ディスプレイやスピーカを含んで構成されるようにしてもよいし、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されるようにしてもよい。
放送通信システム1は、以上のように構成される。次に、図32の放送通信システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明する。
(送信装置の構成)
図33は、図32の送信装置の構成例を示す図である。
図33に示すように、送信装置20は、通信部201、セグメントデータ生成部202、シグナリング情報生成部203、Mux204、及び、送信部205から構成される。
通信部201は、コンポーネント取得部211及びシグナリング情報取得部212から構成される。コンポーネント取得部211は、データ提供サーバ10から提供されるビデオデータやオーディオデータを取得し、セグメントデータ生成部202に供給する。また、シグナリング情報取得部212は、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを取得し、シグナリング情報生成部203に供給する。
セグメントデータ生成部202は、コンポーネント取得部211から供給されるビデオデータやオーディオデータに基づいて、セグメントデータを生成し、Mux204に供給する。シグナリング情報生成部203は、シグナリング情報取得部212から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成し、Mux204に供給する。なお、データ提供サーバ10は、シグナリング情報の元データではなく、シグナリング情報そのものを提供するようにしてもよく、その場合には、シグナリング情報取得部212により取得されたシグナリング情報がそのまま、Mux204に供給される。
Mux204は、セグメントデータ生成部202から供給されるセグメントデータと、シグナリング情報生成部203から供給されるシグナリング情報を多重化して、BBPストリームを生成し、送信部205に供給する。送信部205は、Mux204から供給されるBBPストリームを変調し、アンテナ221を介してIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波として送信する。なお、このとき、セグメントデータやシグナリング情報(SCS)は、例えばFLUTEセッションで伝送されることになる。
(インターネットサーバの構成)
図34は、図32のインターネットサーバの構成例を示す図である。図34に示すように、インターネットサーバは、データ提供サーバ10、ストリーミングサーバ30、及び、シグナリングサーバ40から構成される。
(データ提供サーバの構成)
データ提供サーバ10は、制御部101、コンポーネント蓄積部102、及び、通信部103から構成される。制御部101は、データ提供サーバ10の各部の動作を制御する。コンポーネント蓄積部102は、ビデオデータやオーディオデータ等の各種のコンポーネントや、シグナリング情報の元データを蓄積している。
通信部103は、制御部101からの制御に従い、コンポーネント蓄積部102に蓄積されたコンポーネントとシグナリング情報の元データを、送信装置20に提供する。また、通信部103は、制御部101からの制御に従い、コンポーネント蓄積部102に蓄積されたコンポーネントを、ストリーミングサーバ30に提供する。さらにまた、通信部103は、制御部101からの制御に従い、コンポーネント蓄積部102に蓄積されたシグナリング情報の元データを、シグナリングサーバ40に提供する。
(ストリーミングサーバの構成)
ストリーミングサーバ30は、制御部301、通信部302、及び、セグメントデータ生成部303から構成される。制御部301は、ストリーミングサーバ30の各部の動作を制御する。通信部302は、制御部301からの制御に従い、データ提供サーバ10から提供されるビデオデータやオーディオデータを、セグメントデータ生成部303に供給する。
セグメントデータ生成部303は、通信部302から供給されるビデオデータやオーディオデータに基づいて、セグメントデータを生成する。セグメントデータ生成部303は、制御部301からの制御に従い、セグメントデータを、通信部302に供給する。通信部302は、受信装置60からの要求に応じて、セグメントデータ生成部303から供給されるセグメントデータを、インターネット90を介して受信装置60にストリーミング配信する。
(シグナリングサーバの構成)
シグナリングサーバ40は、制御部401、通信部402、及び、シグナリング情報生成部403から構成される。制御部401は、シグナリングサーバ40の各部の動作を制御する。通信部402は、制御部401からの制御に従い、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを、シグナリング情報生成部403に供給する。
シグナリング情報生成部403は、通信部402から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成する。シグナリング情報生成部403は、制御部401からの制御に従い、シグナリング情報を、通信部402に供給する。通信部402は、受信装置60からの要求に応じて、シグナリング情報生成部403から供給されるシグナリング情報を、インターネット90を介して受信装置60に提供する。
なお、図32及び図34においては、説明の都合上、インターネットサーバとして、データ提供サーバ10、ストリーミングサーバ30、及び、シグナリングサーバ40は別個の装置であるとして説明しているが、インターネットサーバは、図34に示した機能的構成を有していればよく、例えば、データ提供サーバ10、ストリーミングサーバ30、及び、シグナリングサーバ40を、1つの装置として捉えるようにしてもよい。その際、例えば、制御部や通信部などの重複した機能については1つにまとめることができる。
(受信装置の構成)
図35は、図32の受信装置の構成例を示す図である。
図35に示すように、受信装置60は、制御部601、NVRAM602、入力部603、チューナ604、Demux605、ビデオ選択部606、オーディオ選択部607、通信部608、Demux609、ビデオデコーダ610、ビデオ出力部611、オーディオデコーダ612、及び、オーディオ出力部613から構成される。
制御部601は、受信装置60の各部の動作を制御する。NVRAM602は、不揮発性メモリであって、制御部601からの制御に従い、各種のデータを記録する。入力部603は、ユーザの操作に応じて、操作信号を制御部601に供給する。制御部601は、入力部603から供給される操作信号に基づいて、受信装置60の各部の動作を制御する。
チューナ604は、制御部601からの制御に従い、アンテナ621を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波から、選局が指示された特定のサービスの放送信号を抽出して復調し、その結果得られるBBPストリームを、Demux605に供給する。
Demux605は、制御部601からの制御に従い、チューナ604から供給されるBBPストリームを、ビデオデータやオーディオデータと、シグナリング情報に分離して、ビデオデータをビデオ選択部606に、オーディオデータをオーディオ選択部607にそれぞれ供給する。また、Demux605は、シグナリング情報を制御部601に供給する。制御部601は、Demux605から供給されるシグナリング情報に基づいて、放送で伝送されるコンポーネントを取得するための各部の動作を制御する。
なお、セグメントデータやシグナリング情報が、FLUTEセッションで伝送されている場合、Demux605は、制御部601からの制御に従い、IPアドレスやポート番号、TSI,TOIなどを用いたフィルタリング処理を行うことで、ビデオデータやオーディオデータ、シグナリング情報が得られることになる。
通信部608は、制御部601からの制御に従い、インターネット90を介してストリーミングサーバ30に、ストリームの配信を要求する。通信部608は、インターネット90を介してストリーミングサーバ30からストリーミング配信されるストリームを受信して、Demux609に供給する。
Demux609は、制御部601からの制御に従い、通信部608から供給されるストリームを、ビデオデータやオーディオデータに分離し、ビデオデータをビデオ選択部606に、オーディオデータをオーディオ選択部607にそれぞれ供給する。なお、例えば、ストリーミングサーバ30から配信されるストリームがオーディオのみである場合には、Demux609は、コンポーネントの分離を行わずに、そのオーディオデータをオーディオ選択部607に供給する。
また、通信部608は、制御部601からの制御に従い、インターネット90を介してシグナリングサーバ40に、シグナリング情報を要求する。通信部608は、インターネット90を介してシグナリングサーバ40から送信されるシグナリング情報を受信して、制御部601に供給する。制御部601は、通信部608から供給されるシグナリング情報に基づいて、放送又は通信で伝送されるコンポーネントを取得するための各部の動作を制御する。
ビデオ選択部606は、制御部601からの制御に従い、Demux605から供給されるビデオデータと、Demux609から供給されるビデオデータのいずれか一方を、ビデオデコーダ610に供給する。
ビデオデコーダ610は、ビデオ選択部606から供給されるビデオデータを復号し、ビデオ出力部611に供給する。ビデオ出力部611は、ビデオデコーダ610から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に供給する。これにより、ディスプレイには、例えば番組の映像が表示される。
オーディオ選択部607は、制御部601からの制御に従い、Demux605から供給されるオーディオデータと、Demux609から供給されるオーディオデータのいずれか一方を、オーディオデコーダ612に供給する。
オーディオデコーダ612は、オーディオ選択部607から供給されるオーディオデータを復号し、オーディオ出力部613に供給する。オーディオ出力部613は、オーディオデコーダ612から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、スピーカからは、例えば番組の映像に対応する音声が出力される。
<7.各装置で実行される処理の流れ>
次に、図32の放送通信システム1を構成する各装置で実行される処理の流れについて、図36乃至図39のフローチャートを参照して説明する。
(送信処理)
まず、図36のフローチャートを参照して、図32の送信装置20により実行される送信処理について説明する。
ステップS201において、コンポーネント取得部211は、データ提供サーバ10から提供されるコンポーネントを取得する。ここでは、コンポーネントとして、例えば、ビデオデータとオーディオデータが取得され、セグメントデータ生成部202に供給される。ステップS202において、セグメントデータ生成部202は、コンポーネント取得部211から供給されるビデオデータとオーディオデータに基づいて、セグメントデータを生成し、Mux204に供給する。
ステップS203において、シグナリング情報取得部212は、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを取得し、シグナリング情報生成部203に供給する。ステップS204において、シグナリング情報生成部203は、シグナリング情報取得部212から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成し、Mux204に供給する。なお、シグナリング情報が、データ提供サーバ10から提供される場合には、シグナリング情報取得部212により取得されたシグナリング情報が、Mux204に供給されることになる。
ステップS205において、Mux204は、セグメントデータ生成部202から供給されるセグメントデータと、シグナリング情報生成部203から供給されるシグナリング情報を多重化して、BBPストリームを生成し、送信部205に供給する。ステップS206において、送信部205は、Mux204から供給されるBBPストリームを変調し、アンテナ221を介してIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波として送信する。
なお、このとき、セグメントデータやシグナリング情報(SCS)は、例えばFLUTEセッションで伝送されることになる。ステップS206の処理が終了すると、図36の送信処理は終了される。
以上、送信処理について説明した。
(ストリーミング配信処理)
次に、図37のフローチャートを参照して、図32のストリーミングサーバ30により実行されるストリーミング配信処理について説明する。
ステップS301において、通信部302は、制御部301からの制御に従い、データ提供サーバ10から提供されるコンポーネントを取得する。ここでは、コンポーネントとして、例えば、ビデオデータとオーディオデータが取得され、セグメントデータ生成部303に供給される。ステップS302において、セグメントデータ生成部303は、制御部301からの制御に従い、通信部302から供給されるビデオデータとオーディオデータに基づいて、セグメントデータを生成する。
ステップS303において、制御部301は、通信部302の通信状況を監視して、受信装置60からストリーミング配信の要求を受信したかどうかを判定する。ステップS303においては、受信装置60からストリーミング配信が要求されるのを待って、処理はステップS304に進められる。
ステップS304において、通信部302は、制御部301からの制御に従い、セグメントデータ生成部303から供給されるセグメントデータをストリームとして、インターネット90を介して受信装置60にストリーミング配信する。ステップS304の処理が終了すると、図37のストリーミング配信処理は終了される。
以上、ストリーミング配信処理について説明した。
(シグナリング情報提供処理)
次に、図38のフローチャートを参照して、図32のシグナリングサーバ40により実行されるシグナリング情報提供処理について説明する。
ステップS401において、通信部402は、制御部401からの制御に従い、データ提供サーバ10から提供されるシグナリング情報の元データを取得し、シグナリング情報生成部403に供給する。ステップS402において、シグナリング情報生成部403は、制御部401からの制御に従い、通信部402から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成する。
ステップS403において、制御部401は、通信部402の通信状況を監視して、受信装置60からシグナリング情報の要求を受信したかどうかを判定する。ステップS403においては、受信装置60からシグナリング情報が要求されるのを待って、処理はステップS404に進められる。
ステップS404において、通信部402は、制御部401からの制御に従い、シグナリング情報生成部403から供給されるシグナリング情報を、インターネット90を介して受信装置60に提供する。ステップS404の処理が終了すると、図38のシグナリング情報提供処理は終了される。
以上、シグナリング情報提供処理について説明した。
(選局処理)
最後に、図39のフローチャートを参照して、図32の受信装置60により実行される選局処理について説明する。なお、受信装置60においては、この選局処理に先立って、初期スキャンが行われており、NVRAM602には、SCD等の選局情報が記録されているものとする。
ステップS601において、制御部601は、入力部603から供給される操作信号に基づいて、ユーザにより選局操作が行われたかどうかが判定される。ステップS601においては、例えばユーザによるリモートコントローラの操作によって、選局操作がされるのを待って、処理は、ステップS602に進められる。ステップS602において、制御部601は、シグナリング情報を放送から取得するかどうかを判定する。
ステップS602において、シグナリング情報を放送から取得すると判定された場合、処理はステップS603に進められる。ステップS603において、制御部601は、NVRAM602から読み出されたSCDのSCS Bootstrap情報に従い、Demux605を制御して、放送で伝送されているSCSに接続して、シグナリング情報(SCS)を取得する。ここでは、例えば、ベーシックサービス(図4等)の場合には、放送で伝送されるコンポーネントのみが取得されるので、放送で伝送されるシグナリング情報が取得される。
一方、ステップS602において、シグナリング情報を通信から取得すると判定された場合、処理はステップS604に進められる。ステップS604において、制御部601は、NVRAM602から読み出されたSCDのSignalingOverInternet要素のurl属性に指定されたURLに従い、通信部608を制御して、インターネット90を介してシグナリングサーバ40にアクセスして、シグナリング情報を取得する。ここでは、例えば、ハイブリッドサービス(図5等)の場合、放送と通信で伝送されるコンポーネントが取得されるので、通信で伝送されるシグナリング情報が取得される。
ステップS603又はステップS604の処理によって、放送又は通信で伝送されるシグナリング情報が取得されると、処理はステップS605に進められる。ステップS605において、制御部601は、ステップS603又はステップS604の処理で取得されたシグナリング情報を解析する。この解析処理によって、ビデオやオーディオのコンポーネント(ストリーム)の取得先が特定される。
ステップS606において、制御部601は、ステップS605の解析処理の結果に従い、ストリームが放送で伝送されているかどうかを判定する。ステップS606において、ストリームが放送で伝送されていると判定された場合、処理はステップS607に進められる。
ステップS607において、制御部601は、チューナ604やDemux605等を制御して、放送で伝送されるビデオやオーディオのコンポーネントを取得する。このようにして取得されるビデオデータやオーディオデータは、後段のビデオ選択部606やオーディオ選択部607に供給される。例えば、ベーシックサービス(図4等)やハイブリッドサービス(図5等)では、ビデオやオーディオのコンポーネントが放送で伝送されるので、それらのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIが特定され、FLUTEセッションで伝送されているストリームに接続することで、セグメントデータが取得され、ビデオデータやオーディオデータが得られる。
なお、ステップS606において、ストリームが放送で伝送されていないと判定された場合、ステップS607はスキップされ、処理は、ステップS608に進められる。ステップS608において、制御部601は、ステップS605の解析処理の結果に従い、ストリームが通信で伝送されているかどうかを判定する。ステップS608において、ストリームが通信で伝送されていると判定された場合、処理はステップS609に進められる。
ステップS609において、制御部601は、通信部608やDemux609等を制御して、通信で伝送されているビデオやオーディオのコンポーネントを取得する。このようにして取得されるビデオデータやオーディオデータは、後段のビデオ選択部606やオーディオ選択部607に供給される。例えば、ハイブリッドサービス(図5等)では、ビデオやオーディオのコンポーネントが通信で伝送されるので、MPDのセグメントURLに従い、インターネット90を介してストリーミングサーバ30にアクセスして、ビデオやオーディオのストリームに接続することで、セグメントデータが取得され、ビデオデータやオーディオデータが得られる。
なお、ステップS608において、ストリームが通信で伝送されていないと判定された場合、ステップS609はスキップされ、処理は、ステップS610に進められる。すなわち、ステップS606乃至S609の処理によって、放送又は通信で伝送されるコンポーネントが取得され、ビデオデータやオーディオデータが得られることになる。そして、ビデオデータは、ビデオ選択部606を介してビデオデコーダ610に供給され、オーディオデータは、オーディオ選択部607を介してオーディオデコーダ612に供給される。
ステップS610において、ビデオデコーダ610は、ビデオ選択部606から供給されるビデオデータを復号し、ビデオ出力部611に供給する。また、オーディオデコーダ612は、オーディオ選択部607から供給されるオーディオデータを復号し、オーディオ出力部613に供給する。
ステップS611において、ビデオ出力部611は、ビデオデコーダ610から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に供給する。また、オーディオ出力部613は、オーディオデコーダ612から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、ディスプレイには番組等の映像が表示され、スピーカからはその映像に同期した音声が出力される。ステップS611の処理が終了すると、図39の選局処理は終了される。
以上、選局処理について説明した。
なお、上述した説明では、シグナリング情報の名称として、Descriptionの略である「D」を用いたが、Tableの略である「T」が用いられる場合がある。例えば、SCD(Service Configuration Description)は、SCT(Service Configuration Table)と記述される場合がある。また、例えば、SPD(Service Parameter Description)は、SPT(Service Parameter Table)と記述される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、「Description」と「Table」との形式的な違いであって、各シグナリング情報の実質的な内容が異なるものではない。
<8.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図40は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記デジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントのみを管理するための情報であって、前記デジタル放送の放送波で伝送される第1のシグナリング情報、又は、前記放送コンポーネント及び通信で伝送される通信コンポーネントの少なくとも一方のコンポーネントを管理するための情報であって、通信で伝送される第2のシグナリング情報に基づいて、前記放送コンポーネント及び前記通信コンポーネントの少なくとも一方のコンポーネントを取得するための各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記第1のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションで伝送される前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報を含んでいる
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記第1のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、FLUTEセッションで伝送される前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報を、コンポーネントのレベルで規定されたパラメータとして集約した1つの管理情報を含んでいる
(1)に記載の受信装置。
(4)
前記第1のシグナリング情報及び前記第2のシグナリング情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報を、サービスのレベルでのパラメータとして規定している管理情報を含んでいる
(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の受信装置。
(5)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、シグナリング情報の範囲を示す情報、バージョン情報、及び、取得先を示すURL(Uniform Resource Locator)を含んでいる
(4)に記載の受信装置。
(6)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、前記第2のシグナリング情報の更新間隔を示す情報をさらに含む
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、前記第2のシグナリング情報の取得終了のタイミングを示す情報をさらに含む
(5)又は(6)に記載の受信装置。
(8)
前記第2のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報と、前記通信コンポーネントを取得するための管理情報として、MPEG-DASH(Moving Picture Expert Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準拠したMPD(Media Presentation Description)を含んでいる
(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の受信装置。
(9)
前記第1のシグナリング情報は、前記IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層で伝送され、
特定のサービスを構成する前記放送コンポーネントと、前記第1のシグナリング情報には、共通のIPアドレスが割り当てられる
(1)乃至(8)のいずれか一項に記載の受信装置。
(10)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
前記デジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントのみを管理するための情報であって、前記デジタル放送の放送波で伝送される第1のシグナリング情報、又は、前記放送コンポーネント及び通信で伝送される通信コンポーネントの少なくとも一方のコンポーネントを管理するための情報であって、通信で伝送される第2のシグナリング情報に基づいて、前記放送コンポーネント及び前記通信コンポーネントの少なくとも一方のコンポーネントを取得するための各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(11)
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントのみを管理するための第1のシグナリング情報を取得する第1の取得部と、
サービスを構成する1又は複数の放送コンポーネントを取得する第2の取得部と、
前記放送コンポーネントとともに、前記第1のシグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する送信部と
を備える送信装置。
(12)
前記第1のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、FLUTEセッションで伝送される前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報を含んでいる
(11)に記載の送信装置。
(13)
前記第1のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、FLUTEセッションで伝送される前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報を、コンポーネントのレベルで規定されたパラメータとして集約した1つの管理情報を含んでいる
(11)に記載の送信装置。
(14)
前記IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信機は、前記放送コンポーネント及び通信で伝送される通信コンポーネントの少なくとも一方のコンポーネントを管理するため情報であって、通信で伝送される第2のシグナリング情報を取得可能であって、
前記第1のシグナリング情報及び前記第2のシグナリング情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報を、サービスのレベルでのパラメータとして規定している管理情報を含んでいる
(11)乃至(13)のいずれか一項に記載の送信装置。
(15)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、シグナリング情報の範囲を示す情報、バージョン情報、及び、取得先を示すURLを含んでいる
(14)に記載の送信装置。
(16)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、前記第2のシグナリング情報の更新間隔を示す情報をさらに含む
(15)に記載の送信装置。
(17)
前記管理情報は、前記第2のシグナリング情報に関する情報として、前記第2のシグナリング情報の取得終了のタイミングを示す情報をさらに含む
(15)又は(16)に記載の送信装置。
(18)
前記第2のシグナリング情報は、サービス単位の情報であって、前記放送コンポーネントを取得するための複数の管理情報と、前記通信コンポーネントを取得するための管理情報として、MPEG-DASHの規格に準拠したMPDを含んでいる
(14)乃至(17)のいずれか一項に記載の送信装置。
(19)
前記第1のシグナリング情報は、前記IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層で伝送され、
特定のサービスを構成する前記放送コンポーネントと、前記第1のシグナリング情報には、共通のIPアドレスが割り当てられる
(11)乃至(18)のいずれか一項に記載の送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントのみを管理するための第1のシグナリング情報を取得し、
サービスを構成する1又は複数の放送コンポーネントを取得し、
前記放送コンポーネントとともに、前記第1のシグナリング情報を、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送通信システム, 10 データ提供サーバ, 20 送信装置, 30 ストリーミングサーバ, 40 シグナリングサーバ, 60 受信装置, 90 インターネット, 201 通信部, 202 セグメントデータ生成部, 203 シグナリング情報生成部, 204 Mux, 205 送信部, 601 制御部, 602 NVRAM, 604 チューナ, 605 Demux, 606 ビデオ選択部, 607 オーディオ選択部, 608 通信部, 609 Demux, 610 ビデオデコーダ, 611 ビデオ出力部, 612 オーディオデコーダ, 613 オーディオ出力部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (2)

  1. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    所定の伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    前記デジタル放送の放送波で伝送される放送コンポーネントに関する制御情報であって前記デジタル放送の放送波で伝送される第1のシグナリング情報、及び、通信で伝送される通信コンポーネントに関する制御情報であって通信で伝送される第2のシグナリング情報を取得し、
    前記第1のシグナリング情報に基づいて前記放送コンポーネント、前記第2のシグナリング情報に基づいて前記通信コンポーネントを取得する
    ステップを含み、
    前記放送コンポーネントは、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータを含み、
    前記通信コンポーネントは、ビデオ、オーディオ、及び字幕のデータのうち、少なくとも1つのデータを含む
    受信方法。
  2. 前記所定の伝送方式は、IP(Internet Protocol)方式である
    請求項1に記載の受信方法。
JP2019081553A 2014-04-11 2019-04-23 受信方法 Active JP6825640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081536 2014-04-11
JP2014081536 2014-04-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512666A Division JP6519586B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-27 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169128A Division JP7070630B2 (ja) 2014-04-11 2020-10-06 受信方法、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161656A JP2019161656A (ja) 2019-09-19
JP6825640B2 true JP6825640B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=54287727

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512666A Active JP6519586B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-27 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2019081553A Active JP6825640B2 (ja) 2014-04-11 2019-04-23 受信方法
JP2020169128A Active JP7070630B2 (ja) 2014-04-11 2020-10-06 受信方法、及び、送信方法
JP2022076263A Active JP7327572B2 (ja) 2014-04-11 2022-05-02 受信方法、及び、送信方法
JP2023126873A Pending JP2023133542A (ja) 2014-04-11 2023-08-03 受信方法、及び、送信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512666A Active JP6519586B2 (ja) 2014-04-11 2015-03-27 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169128A Active JP7070630B2 (ja) 2014-04-11 2020-10-06 受信方法、及び、送信方法
JP2022076263A Active JP7327572B2 (ja) 2014-04-11 2022-05-02 受信方法、及び、送信方法
JP2023126873A Pending JP2023133542A (ja) 2014-04-11 2023-08-03 受信方法、及び、送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10743082B2 (ja)
EP (1) EP3131304A4 (ja)
JP (5) JP6519586B2 (ja)
KR (1) KR102247236B1 (ja)
CA (1) CA2944773A1 (ja)
MX (1) MX2016012953A (ja)
WO (1) WO2015156150A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021525A2 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Lg Electronics Inc. A method for processing a web service in an nrt service and a broadcast receiver
JP6262880B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送伝送装置、放送受信装置、放送伝送装置の動作方法及び放送受信装置の動作方法
WO2015178690A1 (ko) * 2014-05-21 2015-11-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송/수신 처리 방법 및 장치
CN106464928A (zh) 2014-06-25 2017-02-22 Lg 电子株式会社 广播信号发送设备、广播信号接收设备、广播信号发送方法以及广播信号接收方法
EP3185506A4 (en) 2014-08-22 2018-04-18 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmitting method, broadcast signal transmitting device, broadcast signal receiving method, and broadcast signal receiving device
WO2016039555A1 (ko) * 2014-09-11 2016-03-17 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2016076654A1 (ko) * 2014-11-13 2016-05-19 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10389460B2 (en) * 2014-12-08 2019-08-20 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission apparatus, broadcasting signal receiving apparatus, broadcasting signal transmission method and broadcasting signal receiving method
WO2017179546A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Signaling ratings information

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763004B1 (en) * 2000-09-27 2004-07-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for paging mobile stations in a radio telecommunications network
US20060015908A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Nokia Corporation Multiple services within a channel-identification in a device
US8775656B2 (en) * 2006-10-10 2014-07-08 Microsoft Corporation Strategies for integrating plural modes of content delivery
KR101328951B1 (ko) 2007-05-18 2013-11-20 엘지전자 주식회사 서비스 가이드 정보 수신 방법 및 서비스 가이드 정보 수신장치
KR101429767B1 (ko) * 2007-09-21 2014-08-19 삼성전자주식회사 전자 서비스 가이드를 송수신하기 위한 방법 및 디지털방송 시스템
KR101580516B1 (ko) * 2008-04-07 2015-12-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
KR101523377B1 (ko) * 2008-05-29 2015-05-27 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템에서 방송 서비스 송수신 방법 및 장치
US8250619B2 (en) * 2008-06-09 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Method of receiving a broadcasting signal and receiving system for receiving a broadcasting signal
US8774225B2 (en) * 2009-02-04 2014-07-08 Nokia Corporation Mapping service components in a broadcast environment
JP5541488B2 (ja) * 2009-02-09 2014-07-09 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置および方法
US9281847B2 (en) * 2009-02-27 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services
CA2751711C (en) * 2009-03-15 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Transmitting / receiving systems and broadcasting signal processing method
JP5493627B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
US9154818B2 (en) * 2010-03-29 2015-10-06 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
US9143271B2 (en) 2010-04-01 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
US10057006B2 (en) * 2010-05-10 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting a broadcast signal, apparatus for receiving a broadcast signal, and method for transmitting/receiving a broadcast signal using an apparatus for transmitting/receiving a broadcast signal
US9319448B2 (en) * 2010-08-10 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Trick modes for network streaming of coded multimedia data
WO2012036429A2 (ko) 2010-09-14 2012-03-22 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 및 방송 신호 송/수신 장치에서 방송 신호 송수신 방법
US10356453B2 (en) * 2011-01-19 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for configuring a control message in a broadcast system
US8958375B2 (en) * 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
EP2690876A4 (en) * 2011-03-22 2014-10-15 Korea Electronics Telecomm DEVICE AND METHOD FOR TRANSMITTING / RECEIVING BROADCAST CONTENT LINKED THROUGH A HETEROGENEOUS NETWORK
US9026671B2 (en) * 2011-04-05 2015-05-05 Qualcomm Incorporated IP broadcast streaming services distribution using file delivery methods
CN103503439A (zh) * 2011-05-01 2014-01-08 三星电子株式会社 在数字广播系统中发送/接收广播服务的方法和装置及其系统
WO2012157718A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 日本放送協会 受信機および受信方法
JP5997500B2 (ja) 2011-05-20 2016-09-28 日本放送協会 放送通信連携受信装置
US9590814B2 (en) * 2011-08-01 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transport of dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH) initialization segment description fragments as user service description fragments
WO2013154350A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving apparatus for providing hybrid service, and hybrid service providing method thereof
WO2013154397A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting system and receiving apparatus for providing hybrid service, and service providing method thereof
US9544641B2 (en) * 2012-05-10 2017-01-10 Humax Co., Ltd. Hybrid transmission method through MMT packet format extension
US20140086407A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 General Instrument Corporation Conditional Access to Encrypted Media Content
EP2910029B1 (en) * 2012-10-18 2019-06-05 LG Electronics Inc. Apparatus and method for processing an interactive service
CA2890912C (en) * 2012-11-11 2018-01-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing digital service signal
JP6247309B2 (ja) * 2012-11-28 2017-12-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 双方向サービスを処理する装置及び方法
KR102225948B1 (ko) * 2013-06-27 2021-03-10 엘지전자 주식회사 지상파 방송망과 인터넷 프로토콜망 연동 기반의 하이브리드 방송 시스템에서 방송 서비스의 송수신 방법 및 장치
KR101757302B1 (ko) * 2013-07-14 2017-07-12 엘지전자 주식회사 하이브리드 방송 시스템의 방송 신호를 송신/수신하는 방법 및 장치
KR101869222B1 (ko) * 2013-09-15 2018-07-19 엘지전자 주식회사 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 동작 방법
JP2015073197A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP6326213B2 (ja) 2013-10-04 2018-05-16 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2015073245A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6151152B2 (ja) * 2013-10-11 2017-06-21 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
MX363967B (es) 2013-10-25 2019-04-09 Sony Corp Dispositivo de recepcion, metodo de recepcion, dispositivo de transmision y metodo de transmision.
KR20160083107A (ko) * 2013-12-09 2016-07-11 엘지전자 주식회사 방송 콘텐트 및 방송 콘텐츠와 관련된 어플리케이션을 포함하는 방송 신호를 처리하는 방법 및 장치
JP2017511989A (ja) * 2014-01-02 2017-04-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送受信装置及び放送受信装置の動作方法
KR101779435B1 (ko) * 2014-01-03 2017-09-18 엘지전자 주식회사 방송 신호를 송신하는 장치, 방송 신호를 수신하는 장치, 방송 신호를 송신하는 방법 및 방송 신호를 수신하는 방법
JP6255271B2 (ja) 2014-02-14 2017-12-27 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6552482B2 (ja) 2014-03-14 2019-07-31 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015148558A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Futurewei Technologies, Inc. System and method for partial url signing with applications to dynamic adaptive streaming
US20170195729A1 (en) * 2014-03-26 2017-07-06 Nagravision S.A. Method to optimize the transmission of a set of television channels
JP6358460B2 (ja) 2014-04-04 2018-07-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
KR20160142327A (ko) * 2014-04-30 2016-12-12 엘지전자 주식회사 방송 전송 장치, 방송 수신 장치, 방송 전송 장치의 동작 방법 및 방송 수신 장치의 동작 방법
WO2016080721A1 (ko) * 2014-11-17 2016-05-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2016129868A1 (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519586B2 (ja) 2019-05-29
JP2021002879A (ja) 2021-01-07
EP3131304A4 (en) 2018-01-24
JPWO2015156150A1 (ja) 2017-04-13
US10743082B2 (en) 2020-08-11
WO2015156150A1 (ja) 2015-10-15
JP7327572B2 (ja) 2023-08-16
JP2022093660A (ja) 2022-06-23
KR20160144357A (ko) 2016-12-16
CA2944773A1 (en) 2015-10-15
US20200336797A1 (en) 2020-10-22
US20170134824A1 (en) 2017-05-11
JP2023133542A (ja) 2023-09-22
JP2019161656A (ja) 2019-09-19
MX2016012953A (es) 2016-12-07
JP7070630B2 (ja) 2022-05-18
EP3131304A1 (en) 2017-02-15
KR102247236B1 (ko) 2021-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825640B2 (ja) 受信方法
US11374993B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US11770805B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US11044517B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US20200336526A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for distributing signaling information
US20190387388A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
WO2018079295A1 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
US11133950B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR102461599B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
WO2015107930A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151