JP6825406B2 - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP6825406B2
JP6825406B2 JP2017026123A JP2017026123A JP6825406B2 JP 6825406 B2 JP6825406 B2 JP 6825406B2 JP 2017026123 A JP2017026123 A JP 2017026123A JP 2017026123 A JP2017026123 A JP 2017026123A JP 6825406 B2 JP6825406 B2 JP 6825406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
convex portion
support plate
harness
fixing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018131059A (en
Inventor
傑 杉下
傑 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2017026123A priority Critical patent/JP6825406B2/en
Publication of JP2018131059A publication Critical patent/JP2018131059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6825406B2 publication Critical patent/JP6825406B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device.

車両には、操作者(運転者)のステアリングホイールに対する操作を車輪に伝えるための装置としてステアリング装置が設けられている。例えば特許文献1には、ステアリング装置の一例が記載されている。ステアリングホイールの周辺には、複数の電気機器が配置される。このため、電気機器のワイヤーハーネスは、ステアリング装置の周辺に配置されることがある。ワイヤーハーネスは、例えば特許文献2に示されるようなクリップにより支持される。ステアリング装置には、クリップと取り付けるためのブラケットが設けられる。 The vehicle is provided with a steering device as a device for transmitting the operation of the operator (driver) to the steering wheel to the wheels. For example, Patent Document 1 describes an example of a steering device. A plurality of electric devices are arranged around the steering wheel. For this reason, wire harnesses for electrical equipment may be placed around the steering device. The wire harness is supported by, for example, a clip as shown in Patent Document 2. The steering device is provided with a clip and a bracket for attachment.

特開2007−69800号公報JP-A-2007-69800 特開2009−113705号公報JP-A-2009-113705

クリップを取り付けるためのブラケットは軽量であることが望ましい。ブラケットの厚みを小さくすることでブラケットは軽くなる。その一方で、操作者に伝わる騒音を抑制するために、クリップで生じる振動はできるだけ少なくする必要がある。そのためには、クリップの一方の座面から他方の座面までの距離が大きい方が望ましい。しかしながら、軽量化のためにブラケットの厚みを小さくすると、クリップの一方の座面から他方の座面までの距離が小さくなってしまう。このため、軽量化でき且つクリップによる騒音を抑制できるステアリング装置が望まれていた。 The bracket for attaching the clip should be lightweight. By reducing the thickness of the bracket, the bracket becomes lighter. On the other hand, in order to suppress the noise transmitted to the operator, it is necessary to reduce the vibration generated by the clip as much as possible. For that purpose, it is desirable that the distance from one seat surface of the clip to the other seat surface is large. However, if the thickness of the bracket is reduced for weight reduction, the distance from one seat surface of the clip to the other seat surface becomes small. Therefore, a steering device that can reduce the weight and suppress the noise caused by the clip has been desired.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、軽量化でき且つワイヤーハーネスを支持するクリップによる騒音を抑制できるステアリング装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a steering device that can reduce the weight and suppress noise caused by a clip that supports a wire harness.

上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係るステアリング装置は、車体に支持された支持部材に取り付けられるハーネスブラケットと、前記ハーネスブラケットに取り付けられる第1クリップと、を備え、前記ハーネスブラケットは、第1凸部及び前記第1凸部に設けられる第1クリップ固定孔を備えるクリップ支持プレートを備え、前記第1クリップは、ワイヤーハーネスが取り付けられる第1ハーネス支持部と、前記第1凸部の裏側に配置され且つ前記クリップ支持プレートに接する第1座面部と、前記第1クリップ固定孔を貫通し且つ前記第1凸部の表面に接する第1爪部と、を備え、前記クリップ支持プレートに沿う面内方向の前記第1座面部の最大幅は、前記第1凸部の裏側にある第1凹部の前記面内方向の最大幅より大きい。 In order to achieve the above object, the steering device according to one aspect of the present invention includes a harness bracket attached to a support member supported on the vehicle body and a first clip attached to the harness bracket, and the harness bracket. Is provided with a clip support plate having a first convex portion and a first clip fixing hole provided in the first convex portion, and the first clip has a first harness support portion to which a wire harness is attached and the first convex portion. The clip support is provided with a first seat surface portion arranged on the back side of the portion and in contact with the clip support plate, and a first claw portion penetrating the first clip fixing hole and in contact with the surface of the first convex portion. The maximum width of the first seating surface portion in the in-plane direction along the plate is larger than the maximum width in the in-plane direction of the first concave portion on the back side of the first convex portion.

これにより、第1座面部は、第1凹部の中には入らず、クリップ支持プレートの第1凹部が形成される側の表面に接する。このため、クリップ支持プレートを挟む第1座面部と第1爪部との間の距離が、クリップ支持プレートの板厚より大きくなる。このため、軽量化のためにクリップ支持プレートの板厚を小さくしても、クリップ支持プレートを挟む第1座面部と第1爪部との間の距離が小さくならない。すなわち、クリップ支持プレートの板厚を小さくすることと、クリップ支持プレートを挟む第1座面部と第1爪部との間の距離を保つこととが両立される。したがって、ステアリング装置は、軽量化でき且つワイヤーハーネスを支持する第1クリップによる騒音を抑制できる。 As a result, the first seat surface portion does not enter the first recess and comes into contact with the surface of the clip support plate on the side where the first recess is formed. Therefore, the distance between the first seat surface portion and the first claw portion that sandwich the clip support plate is larger than the plate thickness of the clip support plate. Therefore, even if the thickness of the clip support plate is reduced for weight reduction, the distance between the first seat surface portion and the first claw portion that sandwich the clip support plate is not reduced. That is, it is possible to achieve both reducing the thickness of the clip support plate and maintaining a distance between the first seat surface portion and the first claw portion that sandwich the clip support plate. Therefore, the steering device can be made lighter and can suppress noise caused by the first clip that supports the wire harness.

ステアリング装置の望ましい態様として、前記ハーネスブラケットに取り付けられる第2クリップを備え、前記クリップ支持プレートは、前記第1凸部とは異なる位置で前記第1凸部と同じ方向に突出する第2凸部、及び前記第2凸部に設けられる第2クリップ固定孔を備える、前記第2クリップは、ワイヤーハーネスが取り付けられる第2ハーネス支持部と、前記第2凸部の裏側に配置され且つ前記クリップ支持プレートに接する第2座面部と、前記第2クリップ固定孔を貫通し且つ前記第2凸部の表面に接する第2爪部と、を備え、前記面内方向の前記第2座面部の最大幅は、前記第2凸部の裏側にある第2凹部の前記面内方向の最大幅より大きいことが好ましい。 As a preferred embodiment of the steering device, a second clip attached to the harness bracket is provided, and the clip support plate has a second convex portion that protrudes in the same direction as the first convex portion at a position different from the first convex portion. , And a second clip fixing hole provided in the second convex portion, the second clip is arranged on the back side of the second harness support portion to which the wire harness is attached and the second convex portion and supports the clip. A second seating surface portion in contact with the plate and a second claw portion penetrating the second clip fixing hole and in contact with the surface of the second convex portion are provided, and the maximum width of the second seating surface portion in the in-plane direction is provided. Is preferably larger than the maximum width of the second concave portion on the back side of the second convex portion in the in-plane direction.

これにより、第2クリップによる騒音が抑制される。また、ワイヤーハーネスが2箇所で支持されるので、第1クリップ及び第2クリップのそれぞれに加わる力が小さくなる。このため、第1クリップ及び第2クリップによる騒音がより抑制されやすい。 As a result, the noise generated by the second clip is suppressed. Further, since the wire harness is supported at two places, the force applied to each of the first clip and the second clip is reduced. Therefore, the noise generated by the first clip and the second clip is more likely to be suppressed.

ステアリング装置の望ましい態様として、前記クリップ支持プレートは、前記第1クリップ固定孔から前記第2クリップ固定孔に向かって延びる隆起部を備えることが好ましい。 As a preferred embodiment of the steering device, the clip support plate preferably includes a ridge extending from the first clip fixing hole toward the second clip fixing hole.

第1クリップ及び第2クリップに加わる力の差があると、クリップ支持プレートが例えばY軸を中心に曲がる可能性がある。クリップ支持プレートの変形は、騒音の原因になるため望ましくない。これに対して、隆起部が設けられることで、クリップ支持プレートがワイヤーハーネスから力を受けた場合でも、クリップ支持プレートの変形が抑制される。その結果、ハーネスブラケットで生じる騒音が抑制される。 If there is a difference in the force applied to the first clip and the second clip, the clip support plate may bend about, for example, the Y axis. Deformation of the clip support plate is not desirable as it causes noise. On the other hand, by providing the raised portion, the deformation of the clip support plate is suppressed even when the clip support plate receives a force from the wire harness. As a result, the noise generated in the harness bracket is suppressed.

ステアリング装置の望ましい態様として、前記隆起部は、前記第1凸部と同じ方向に突出していることが好ましい。 As a desirable aspect of the steering device, it is preferable that the raised portion protrudes in the same direction as the first convex portion.

これにより、第1凸部、第2凸部及び隆起部は、それぞれ同じ方向から押圧されることで形成される。このため、ハーネスブラケットの製造効率が向上する。 As a result, the first convex portion, the second convex portion, and the raised portion are formed by being pressed from the same direction. Therefore, the manufacturing efficiency of the harness bracket is improved.

ステアリング装置の望ましい態様として、前記ハーネスブラケットは、前記クリップ支持プレートに対して交差する固定プレートを備え、前記固定プレートは、前記支持部材に締結される連結部材が貫通する固定孔を備え、前記クリップ支持プレートに対して直交する方向から見て、前記隆起部は、前記固定孔の中心を通り且つ前記固定プレートに対して直交する第1直線と重なることが好ましい。 As a preferred embodiment of the steering device, the harness bracket comprises a fixing plate that intersects the clip support plate, the fixing plate comprises a fixing hole through which a connecting member fastened to the support member penetrates, and the clip. When viewed from a direction orthogonal to the support plate, the raised portion preferably passes through the center of the fixing hole and overlaps with a first straight line orthogonal to the fixing plate.

これにより、ハーネスブラケットの支持点である固定孔に近い部分において、断面二次モーメントが大きくなる。このため、クリップ支持プレートの変形がより抑制される。 As a result, the moment of inertia of area increases in the portion near the fixing hole which is the support point of the harness bracket. Therefore, the deformation of the clip support plate is further suppressed.

ステアリング装置の望ましい態様として、前記ハーネスブラケットは、前記クリップ支持プレートに対して交差する固定プレートと、前記クリップ支持プレート及び前記固定プレートに亘る溝部と、を備え、前記クリップ支持プレートに対して直交する方向から見て、前記第1凸部は、前記溝部の最深部を通り且つ前記固定プレートに対して直交する第2直線と重なり、前記第1凸部の中心は、前記第2直線に対して前記第2凸部とは反対側に位置することが好ましい。 As a preferred embodiment of the steering device, the harness bracket comprises a fixing plate that intersects the clip support plate and a groove that spans the clip support plate and the fixing plate and is orthogonal to the clip support plate. When viewed from the direction, the first convex portion passes through the deepest portion of the groove portion and overlaps with a second straight line orthogonal to the fixed plate, and the center of the first convex portion is relative to the second straight line. It is preferably located on the side opposite to the second convex portion.

ワイヤーハーネスの位置決めを容易にするためには、第1クリップと第2クリップとの間の距離が大きい方が好ましい。第1凸部の中心が第2直線に対して第2凸部とは反対側にあることで、第1クリップと第2クリップとの間の距離が大きくなる。その一方で、第1凸部が第2凸部から離れるほどクリップ支持プレートが変形しやすくなる。しかし、第1凸部が第2直線と重なることで、クリップ支持プレートの変形が抑制される。したがって、ステアリング装置は、ワイヤーハーネスの位置決めを容易にし、且つハーネスブラケットで生じる騒音を抑制できる。 In order to facilitate the positioning of the wire harness, it is preferable that the distance between the first clip and the second clip is large. Since the center of the first convex portion is on the opposite side of the second straight line from the second convex portion, the distance between the first clip and the second clip is increased. On the other hand, the farther the first convex portion is from the second convex portion, the more easily the clip support plate is deformed. However, the deformation of the clip support plate is suppressed by overlapping the first convex portion with the second straight line. Therefore, the steering device can facilitate the positioning of the wire harness and suppress the noise generated in the harness bracket.

本発明によれば、軽量化でき且つワイヤーハーネスを支持するクリップによる騒音を抑制できるステアリング装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a steering device that can reduce the weight and suppress noise caused by a clip that supports a wire harness.

図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic view showing an outline of a steering device according to the present embodiment. 図2は、本実施形態に係るステアリング装置の正面図である。FIG. 2 is a front view of the steering device according to the present embodiment. 図3は、図2におけるA−A断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 図4は、本実施形態に係るハーネスブラケットの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the harness bracket according to the present embodiment. 図5は、本実施形態に係るハーネスブラケットの斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the harness bracket according to the present embodiment. 図6は、本実施形態に係るハーネスブラケットの正面図である。FIG. 6 is a front view of the harness bracket according to the present embodiment. 図7は、本実施形態に係るハーネスブラケットの背面図である。FIG. 7 is a rear view of the harness bracket according to the present embodiment. 図8は、本実施形態に係るハーネスブラケットの右側面図である。FIG. 8 is a right side view of the harness bracket according to the present embodiment. 図9は、本実施形態に係るハーネスブラケットの左側面図である。FIG. 9 is a left side view of the harness bracket according to the present embodiment. 図10は、本実施形態に係るハーネスブラケットの平面図である。FIG. 10 is a plan view of the harness bracket according to the present embodiment. 図11は、本実施形態に係るハーネスブラケットの底面図である。FIG. 11 is a bottom view of the harness bracket according to the present embodiment. 図12は、図6におけるB−B断面図である。FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 図13は、図6におけるC−C断面図である。FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 図14は、第1クリップの断面図である。FIG. 14 is a cross-sectional view of the first clip. 図15は、図14におけるD矢視図である。FIG. 15 is a view taken along the arrow D in FIG. 図16は、図14におけるE矢視図である。FIG. 16 is a view taken along the arrow E in FIG. 図17は、第2クリップの断面図である。FIG. 17 is a cross-sectional view of the second clip. 図18は、図17におけるF矢視図である。FIG. 18 is a view taken along the line F in FIG. 図19は、図17におけるG矢視図である。FIG. 19 is a view taken along the line G in FIG. 図20は、第1変形例に係る第1凸部の断面図である。FIG. 20 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the first modification. 図21は、第2変形例に係る第1凸部の断面図である。FIG. 21 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the second modification. 図22は、第3変形例に係る第1凸部の断面図である。FIG. 22 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the third modification. 図23は、第4変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。FIG. 23 is a perspective view of the harness bracket according to the fourth modification. 図24は、図23におけるH−H断面図である。FIG. 24 is a sectional view taken along the line HH in FIG. 23. 図25は、第5変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。FIG. 25 is a perspective view of the harness bracket according to the fifth modification. 図26は、第6変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。FIG. 26 is a perspective view of the harness bracket according to the sixth modification.

以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments for carrying out the following inventions (hereinafter referred to as embodiments). In addition, the components in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, that is, those in a so-called equal range. Further, the components disclosed in the following embodiments can be appropriately combined.

(実施形態1)
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の概略を示す模式図である。図1に示すように、ステアリング装置80は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール81と、ステアリングシャフト82と、操舵力アシスト機構83と、ユニバーサルジョイント84と、ロアシャフト85と、ユニバーサルジョイント86と、を備えピニオンシャフト87に接合されている。また、ステアリング装置80は、ECU(Electronic Control Unit)90と、トルクセンサ94とを備える。車速センサ95は、車体に備えられ、CAN(Controller Area Network)通信により車速信号VをECU90に出力する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic view showing an outline of a steering device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the steering device 80 includes a steering wheel 81, a steering shaft 82, a steering force assist mechanism 83, a universal joint 84, and a lower shaft 85 in the order in which the force given by the operator is transmitted. It is provided with a universal joint 86 and is joined to a pinion shaft 87. Further, the steering device 80 includes an ECU (Electronic Control Unit) 90 and a torque sensor 94. The vehicle speed sensor 95 is provided on the vehicle body and outputs a vehicle speed signal V to the ECU 90 by CAN (Controller Area Network) communication.

図1に示すように、ステアリングシャフト82は、入力軸82aと、出力軸82bとを備える。入力軸82aの一方の端部がステアリングホイール81に連結され、入力軸82aの他方の端部が出力軸82bに連結される。また、出力軸82bの一方の端部が入力軸82aに連結され、出力軸82bの他方の端部がユニバーサルジョイント84に連結される。実施形態1では、入力軸82a及び出力軸82bは、機械構造用炭素鋼(SC材(Carbon Steel for Machine Structural Use))又は機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材(Carbon Steel Tubes for Machine Structural Purposes))等の一般的な鋼材等から形成される。 As shown in FIG. 1, the steering shaft 82 includes an input shaft 82a and an output shaft 82b. One end of the input shaft 82a is connected to the steering wheel 81, and the other end of the input shaft 82a is connected to the output shaft 82b. Further, one end of the output shaft 82b is connected to the input shaft 82a, and the other end of the output shaft 82b is connected to the universal joint 84. In the first embodiment, the input shaft 82a and the output shaft 82b are made of carbon steel for machine structure (SC material (Carbon Steel for Machine Structural Use)) or carbon steel tube for machine structure (so-called STKM material (Carbon Steel Tubes for Machine Structural Purposes)). )) Is formed from general steel materials.

図1に示すように、ロアシャフト85は、ユニバーサルジョイント84を介して出力軸82bに連結される。ロアシャフト85の一方の端部がユニバーサルジョイント84に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント86に連結される。ピニオンシャフト87の一方の端部がユニバーサルジョイント86に連結され、ピニオンシャフト87の他方の端部がステアリングギヤ88に連結される。 As shown in FIG. 1, the lower shaft 85 is connected to the output shaft 82b via a universal joint 84. One end of the lower shaft 85 is connected to the universal joint 84 and the other end is connected to the universal joint 86. One end of the pinion shaft 87 is connected to the universal joint 86, and the other end of the pinion shaft 87 is connected to the steering gear 88.

図1に示すように、ステアリングギヤ88は、ピニオン88aと、ラック88bとを備える。ピニオン88aは、ピニオンシャフト87に連結される。ラック88bは、ピニオン88aに噛み合う。ステアリングギヤ88は、ピニオン88aに伝達された回転運動をラック88bで直進運動に変換する。ラック88bは、タイロッド89に連結される。すなわち、ステアリング装置80は、ラックアンドピニオン式である。 As shown in FIG. 1, the steering gear 88 includes a pinion 88a and a rack 88b. The pinion 88a is connected to the pinion shaft 87. The rack 88b meshes with the pinion 88a. The steering gear 88 converts the rotational motion transmitted to the pinion 88a into a straight motion by the rack 88b. The rack 88b is connected to the tie rod 89. That is, the steering device 80 is a rack and pinion type.

図1に示すように、操舵力アシスト機構83は、減速装置92と、電動モータ93とを備える。電動モータ93は、例えばブラシレスモータであるが、ブラシ(摺動子)及びコンミテータ(整流子)を備えるモータであってもよい。減速装置92は、例えばウォーム減速装置である。電動モータ93で生じたトルクは、減速装置92の内部のウォームを介してウォームホイールに伝達され、ウォームホイールを回転させる。減速装置92は、ウォーム及びウォームホイールによって、電動モータ93で生じたトルクを増加させる。そして、減速装置92は、出力軸82bに補助操舵トルクを与える。すなわち、ステアリング装置80は、コラムアシスト方式である。 As shown in FIG. 1, the steering force assist mechanism 83 includes a speed reducing device 92 and an electric motor 93. The electric motor 93 is, for example, a brushless motor, but may be a motor including a brush (slider) and a commutator (commutator). The speed reducer 92 is, for example, a worm speed reducer. The torque generated by the electric motor 93 is transmitted to the worm wheel via the worm inside the speed reducer 92 to rotate the worm wheel. The speed reducer 92 increases the torque generated by the electric motor 93 by the worm and the worm wheel. Then, the reduction gear 92 applies an auxiliary steering torque to the output shaft 82b. That is, the steering device 80 is a column assist system.

トルクセンサ94は、ステアリングホイール81を介して入力軸82aに伝達された操作者(運転者)の操舵力を操舵トルクとして検出する。車速センサ95は、ステアリング装置80が搭載される車体の走行速度(車速)を検出する。電動モータ93、トルクセンサ94及び車速センサ95は、ECU90と電気的に接続される。 The torque sensor 94 detects the steering force of the operator (driver) transmitted to the input shaft 82a via the steering wheel 81 as steering torque. The vehicle speed sensor 95 detects the traveling speed (vehicle speed) of the vehicle body on which the steering device 80 is mounted. The electric motor 93, the torque sensor 94, and the vehicle speed sensor 95 are electrically connected to the ECU 90.

ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。また、ECU90は、トルクセンサ94及び車速センサ95のそれぞれから信号を取得する。すなわち、ECU90は、トルクセンサ94から操舵トルクTを取得し、且つ車速センサ95から車体の車速信号Vを取得する。ECU90は、イグニッションスイッチ98がオンの状態で、電源装置99(例えば車載のバッテリ)から電力が供給される。ECU90は、操舵トルクTと車速信号Vとに基づいてアシスト指令の補助操舵指令値を算出する。そして、ECU90は、その算出された補助操舵指令値に基づいて電動モータ93へ供給する電力値Xを調節する。ECU90は、電動モータ93から誘起電圧の情報又は電動モータ93に設けられたレゾルバ等から出力される情報を動作情報Yとして取得する。 The ECU 90 controls the operation of the electric motor 93. Further, the ECU 90 acquires signals from each of the torque sensor 94 and the vehicle speed sensor 95. That is, the ECU 90 acquires the steering torque T from the torque sensor 94, and acquires the vehicle speed signal V of the vehicle body from the vehicle speed sensor 95. The ECU 90 is supplied with electric power from the power supply device 99 (for example, an in-vehicle battery) with the ignition switch 98 turned on. The ECU 90 calculates the auxiliary steering command value of the assist command based on the steering torque T and the vehicle speed signal V. Then, the ECU 90 adjusts the power value X to be supplied to the electric motor 93 based on the calculated auxiliary steering command value. The ECU 90 acquires the information of the induced voltage from the electric motor 93 or the information output from the resolver or the like provided in the electric motor 93 as the operation information Y.

ステアリングホイール81に入力された操作者の操舵力は、入力軸82aを介して操舵力アシスト機構83の減速装置92に伝わる。この時、ECU90は、入力軸82aに入力された操舵トルクTをトルクセンサ94から取得し、且つ車速信号Vを車速センサ95から取得する。そして、ECU90は、電動モータ93の動作を制御する。電動モータ93が作り出した補助操舵トルクは、減速装置92に伝えられる。 The steering force of the operator input to the steering wheel 81 is transmitted to the speed reducing device 92 of the steering force assist mechanism 83 via the input shaft 82a. At this time, the ECU 90 acquires the steering torque T input to the input shaft 82a from the torque sensor 94, and acquires the vehicle speed signal V from the vehicle speed sensor 95. Then, the ECU 90 controls the operation of the electric motor 93. The auxiliary steering torque generated by the electric motor 93 is transmitted to the speed reducer 92.

出力軸82bを介して出力された操舵トルク(補助操舵トルクを含む)は、ユニバーサルジョイント84を介してロアシャフト85に伝達され、さらにユニバーサルジョイント86を介してピニオンシャフト87に伝達される。ピニオンシャフト87に伝達された操舵力は、ステアリングギヤ88を介してタイロッド89に伝達され、車輪を変位させる。 The steering torque (including auxiliary steering torque) output via the output shaft 82b is transmitted to the lower shaft 85 via the universal joint 84, and further transmitted to the pinion shaft 87 via the universal joint 86. The steering force transmitted to the pinion shaft 87 is transmitted to the tie rod 89 via the steering gear 88 to displace the wheels.

図2は、本実施形態に係るステアリング装置の正面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。図2に示すように、ステアリング装置80は、アッパーコラム51と、ロアコラム54と、コラムブラケット52と、スイッチブラケット53と、減速装置カバー59と、キーロックブラケット58と、シェアピン56と、ディスタンスブラケット3と、ハーネスブラケット4と、を備える。 FIG. 2 is a front view of the steering device according to the present embodiment. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. As shown in FIG. 2, the steering device 80 includes an upper column 51, a lower column 54, a column bracket 52, a switch bracket 53, a speed reducer cover 59, a key lock bracket 58, a share pin 56, and a distance bracket 3. And a harness bracket 4.

図2に示すように、ステアリング装置80は、アッパーコラム51と、ロアコラム54と、コラムブラケット52と、スイッチブラケット53と、減速装置カバー59と、キーロックブラケット58と、シェアピン56と、ディスタンスブラケット3と、ハーネスブラケット4と、を備える。 As shown in FIG. 2, the steering device 80 includes an upper column 51, a lower column 54, a column bracket 52, a switch bracket 53, a speed reducer cover 59, a key lock bracket 58, a share pin 56, and a distance bracket 3. And a harness bracket 4.

アッパーコラム51及びロアコラム54は、ステアリングシャフト82を回転軸Rを中心に回転できるように支持する。アッパーコラム51は、軸受を介して入力軸82aを支持する筒状部材である。図2に示すように、アッパーコラム51は、ロアコラム54よりも後方に配置されている。ロアコラム54は、軸受を介して出力軸82bを支持する筒状部材である。アッパーコラム51の少なくとも一部がロアコラム54の内側に挿入される。ロアコラム54は、車体側部材101(図2参照)に固定されたコラムブラケット52によって支持されている。アッパーコラム51及びロアコラム54は、例えば機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材)等の一般的な鋼材等から形成される。 The upper column 51 and the lower column 54 support the steering shaft 82 so that it can rotate about the rotation axis R. The upper column 51 is a tubular member that supports the input shaft 82a via a bearing. As shown in FIG. 2, the upper column 51 is arranged behind the lower column 54. The lower column 54 is a tubular member that supports the output shaft 82b via a bearing. At least a part of the upper column 51 is inserted inside the lower column 54. The lower column 54 is supported by a column bracket 52 fixed to a vehicle body side member 101 (see FIG. 2). The upper column 51 and the lower column 54 are formed of, for example, a general steel material such as a carbon steel pipe for machine structure (so-called STKM material).

以下の説明においては、車両における前方は単に前方と記載され、車両における後方は単に後方と記載される。また、回転軸Rに沿うZ軸、車両における左右方向に沿うX軸、及びZ軸及びX軸の両方に対して直交するY軸からなるXYZ直交座標軸が用いられる。X軸に沿う方向はX方向と記載され、Y軸に沿う方向はY方向と記載され、Z軸に沿う方向はZ方向と記載される。 In the following description, the front in the vehicle is simply described as front and the rear in the vehicle is simply described as rear. Further, an XYZ Cartesian coordinate axis including a Z axis along the rotation axis R, an X axis along the left-right direction in the vehicle, and a Y axis orthogonal to both the Z axis and the X axis is used. The direction along the X axis is described as the X direction, the direction along the Y axis is described as the Y direction, and the direction along the Z axis is described as the Z direction.

図2に示すように、アッパーコラム51は複数の突出部511を外周面に備える。突出部511は、例えばZ方向に沿った直線上の隆起である。突出部511は、ロアコラム54の内周面に接している。例えば、アッパーコラム51はロアコラム54に圧入されている。2次衝突が生じた際、アッパーコラム51が前方に移動する。アッパーコラム51が前方に移動すると、突出部511とロアコラム54との間で摩擦が生じると共に、突出部511の変形が生じる。これにより、衝撃が吸収される。アッパーコラム51の板厚及び突出部511の大きさ等を調整することで衝撃吸収能力を調整することができる。 As shown in FIG. 2, the upper column 51 is provided with a plurality of projecting portions 511 on the outer peripheral surface. The protrusion 511 is, for example, a ridge on a straight line along the Z direction. The protruding portion 511 is in contact with the inner peripheral surface of the lower column 54. For example, the upper column 51 is press-fitted into the lower column 54. When a secondary collision occurs, the upper column 51 moves forward. When the upper column 51 moves forward, friction occurs between the protrusion 511 and the lower column 54, and the protrusion 511 is deformed. As a result, the impact is absorbed. The shock absorbing capacity can be adjusted by adjusting the plate thickness of the upper column 51, the size of the protruding portion 511, and the like.

コラムブラケット52は、ロアコラム54を支持する部材である。図3に示すように、コラムブラケット52は、取付板522と、取付板522に一体に形成された側板521と、を備える。コラムブラケット52の取付板522は、ボルト等の固定部材によって車体側部材101に固定される。車体側部材101は、車体に固定された部材である。側板521は、ロアコラム54の両側に配置され、ロアコラム54を締め付けている。また、側板521には、Y方向に長い長穴であるチルト調整孔521a(図2参照)が設けられている。 The column bracket 52 is a member that supports the lower column 54. As shown in FIG. 3, the column bracket 52 includes a mounting plate 522 and a side plate 521 integrally formed with the mounting plate 522. The mounting plate 522 of the column bracket 52 is fixed to the vehicle body side member 101 by a fixing member such as a bolt. The vehicle body side member 101 is a member fixed to the vehicle body. Side plates 521 are arranged on both sides of the lower column 54 and fasten the lower column 54. Further, the side plate 521 is provided with a tilt adjusting hole 521a (see FIG. 2) which is a long hole long in the Y direction.

スイッチブラケット53は、ステアリングホイール81の周辺に配置されるスイッチを支持するための部材である。スイッチは、例えばウィンカーを操作するためのスイッチ、又はワイパーを操作するためのスイッチ等であり、車両に設けられた制御装置にワイヤーハーネスを介して電気的に接続されている。スイッチブラケット53は、図2に示すようにアッパーコラム51に固定される。例えば、スイッチブラケット53は、アッパーコラム51の外周面に溶接されている。 The switch bracket 53 is a member for supporting a switch arranged around the steering wheel 81. The switch is, for example, a switch for operating a winker, a switch for operating a wiper, or the like, and is electrically connected to a control device provided in a vehicle via a wire harness. The switch bracket 53 is fixed to the upper column 51 as shown in FIG. For example, the switch bracket 53 is welded to the outer peripheral surface of the upper column 51.

減速装置カバー59は、減速装置92を覆うための部材である。ロアコラム54の前方端部が減速装置カバー59に固定されている。減速装置カバー59の前方端部は、例えばピボットブラケットを介して車体に支持される。ピボットブラケットは、車体に固定されており、X方向に沿う回転軸を中心として回転できるように減速装置カバー59を支持する。これにより、ロアコラム54は、Y方向に揺動することができる。 The speed reducing device cover 59 is a member for covering the speed reducing device 92. The front end of the lower column 54 is fixed to the speed reducer cover 59. The front end of the speed reducer cover 59 is supported by the vehicle body, for example, via a pivot bracket. The pivot bracket is fixed to the vehicle body and supports the reduction gear cover 59 so that it can rotate about a rotation axis along the X direction. As a result, the lower column 54 can swing in the Y direction.

キーロックブラケット58は、キーロック50(図2参照)を支持するための部材である。キーロック50は、盗難防止等のためにステアリングホイール81の回転を規制するための装置である。例えば、イグニッションスイッチ98がオフになった時に、キーロック50のロックピンが作動する。ロックピンは、ロアコラム54に設けられた穴を介してロアコラム54の内部に入り、ステアリングシャフト82に噛み合う。キーロックブラケット58は、例えばロアコラム54の外周面に固定される。キーロック50は、例えばボルト等によってキーロックブラケット58に固定される。 The key lock bracket 58 is a member for supporting the key lock 50 (see FIG. 2). The key lock 50 is a device for regulating the rotation of the steering wheel 81 to prevent theft and the like. For example, when the ignition switch 98 is turned off, the lock pin of the key lock 50 is activated. The lock pin enters the inside of the lower column 54 through a hole provided in the lower column 54 and meshes with the steering shaft 82. The key lock bracket 58 is fixed to, for example, the outer peripheral surface of the lower column 54. The key lock 50 is fixed to the key lock bracket 58 by, for example, a bolt or the like.

また、ロアコラム54は、外周面に固定された回り止め部材541を備える。回り止め部材541は、減速装置カバー59に嵌まる。キーロック装置50が作動している状態(ステアリングホイール81の回転が規制された状態)でステアリングホイール81に過大な荷重が加わると、ロアコラム54に荷重が伝達する。このため、ロアコラム54が回転軸Rを中心に回転してしまう可能性がある。回り止め部材541は、ロアコラム54の回転を抑制するための部材である。 Further, the lower column 54 includes a detent member 541 fixed to the outer peripheral surface. The detent member 541 fits into the speed reducer cover 59. If an excessive load is applied to the steering wheel 81 while the key lock device 50 is operating (the rotation of the steering wheel 81 is restricted), the load is transmitted to the lower column 54. Therefore, the lower column 54 may rotate about the rotation axis R. The detent member 541 is a member for suppressing the rotation of the lower column 54.

シェアピン56は、2次衝突が生じた際の衝撃吸収能力を調整するための部材である。シェアピン56は、例えばアッパーコラム51の外周面に取り付けられている。2次衝突が生じると、アッパーコラム51がロアコラム54に対して相対的に移動するので、シェアピン56がロアコラム54の端部に衝突する。これにより、シェアピン56が切断される。シェアピン56がない場合に比較して、アッパーコラム51を移動させるために必要な荷重が増加する。このため、シェアピン56は、2次衝突が生じた際の衝撃吸収能力を調整することができる。 The share pin 56 is a member for adjusting the shock absorbing capacity when a secondary collision occurs. The share pin 56 is attached to, for example, the outer peripheral surface of the upper column 51. When a secondary collision occurs, the upper column 51 moves relative to the lower column 54, so that the share pin 56 collides with the end of the lower column 54. As a result, the share pin 56 is cut. The load required to move the upper column 51 increases as compared to the case without the share pin 56. Therefore, the share pin 56 can adjust the shock absorbing capacity when a secondary collision occurs.

図3に示すように、ディスタンスブラケット3は、ロアコラム54に固定されており、2つの側板521の間に配置されている。例えば、ディスタンスブラケット3は、ロアコラム54の下方に配置されている。ディスタンスブラケット3は、例えばSPCC(Steel Plate Cold Commercial)等の一般的な鋼材等で形成されている。図3に示すように、回転軸Rに対して垂直な平面でディスタンスブラケット3を切った断面形状は略U字状である。ディスタンスブラケット3は、2つの側板31と、底板32と、を備える。 As shown in FIG. 3, the distance bracket 3 is fixed to the lower column 54 and is arranged between the two side plates 521. For example, the distance bracket 3 is arranged below the lower column 54. The distance bracket 3 is made of, for example, a general steel material such as SPCC (Steel Plate Cold Commercial). As shown in FIG. 3, the cross-sectional shape of the distance bracket 3 cut in a plane perpendicular to the rotation axis R is substantially U-shaped. The distance bracket 3 includes two side plates 31 and a bottom plate 32.

側板31は、側板521に沿う板状の部材である。側板31は、溶接等によりロアコラム54に固定されており、図2に示すように丸孔31aを備える。底板32は、側板31に対して直交する板状の部材であって、2つの側板31を連結する。底板32は、図3に示すように丸孔32aを備える。丸孔32aの内周面には雌ネジが設けられている。 The side plate 31 is a plate-shaped member along the side plate 521. The side plate 31 is fixed to the lower column 54 by welding or the like, and has a round hole 31a as shown in FIG. The bottom plate 32 is a plate-shaped member orthogonal to the side plate 31, and connects the two side plates 31. The bottom plate 32 is provided with a round hole 32a as shown in FIG. A female screw is provided on the inner peripheral surface of the round hole 32a.

ステアリング装置80においては、ロアコラム54を締め付けるための締付機構が設けられる。締付機構は、チルト調整孔521a及び丸孔31aを貫通するロッドを備える。ロッドは、車室内まで延びる操作レバーに連結されている。操作レバーが操作されることで、ロッドに取り付けられたカムが回転し、側板521がディスタンスブラケット3を介してロアコラム54を締め付ける。締め付けが解除されると、ロアコラム54がY方向に揺動できるようになるので、ステアリングホイール81の上下位置の調整が可能となる。 The steering device 80 is provided with a tightening mechanism for tightening the lower column 54. The tightening mechanism includes a rod that penetrates the tilt adjusting hole 521a and the round hole 31a. The rod is connected to an operating lever that extends to the passenger compartment. When the operation lever is operated, the cam attached to the rod rotates, and the side plate 521 tightens the lower column 54 via the distance bracket 3. When the tightening is released, the lower column 54 can swing in the Y direction, so that the vertical position of the steering wheel 81 can be adjusted.

ハーネスブラケット4は、ステアリング装置80の周辺に配置されるワイヤーハーネスを支持するための部材である。ワイヤーハーネスは、例えばステアリングホイール81の周辺に配置される電子機器に接続された配線の束であり、ステアリング装置80に沿って前方に延びる。また、ハーネスブラケット4は、コラムカバー57(図2参照)を支持するための部材でもある。コラムカバー57は、アッパーコラム51及びロアコラム54等を覆うための部材である。 The harness bracket 4 is a member for supporting a wire harness arranged around the steering device 80. The wire harness is, for example, a bundle of wires connected to electronic devices arranged around the steering wheel 81 and extends forward along the steering device 80. The harness bracket 4 is also a member for supporting the column cover 57 (see FIG. 2). The column cover 57 is a member for covering the upper column 51, the lower column 54, and the like.

ハーネスブラケット4は、車体に支持された支持部材に固定されている。図3に示すように、ハーネスブラケット4は、連結部材40によってディスタンスブラケット3に固定されている。すなわち、本実施形態においてハーネスブラケット4の支持部材はディスタンスブラケット3である。例えば、連結部材40は、ボルトであって、丸孔32aに設けられた雌ネジに噛み合う。 The harness bracket 4 is fixed to a support member supported by the vehicle body. As shown in FIG. 3, the harness bracket 4 is fixed to the distance bracket 3 by the connecting member 40. That is, in the present embodiment, the support member of the harness bracket 4 is the distance bracket 3. For example, the connecting member 40 is a bolt and meshes with a female screw provided in the round hole 32a.

図4及び図5は、本実施形態に係るハーネスブラケットの斜視図である。図6は、本実施形態に係るハーネスブラケットの正面図である。図7は、本実施形態に係るハーネスブラケットの背面図である。図8は、本実施形態に係るハーネスブラケットの右側面図である。図9は、本実施形態に係るハーネスブラケットの左側面図である。図10は、本実施形態に係るハーネスブラケットの平面図である。図11は、本実施形態に係るハーネスブラケットの底面図である。図12は、図6におけるB−B断面図である。図13は、図6におけるC−C断面図である。図14は、第1クリップの断面図である。図15は、図14におけるD矢視図である。図16は、図14におけるE矢視図である。図17は、第2クリップの断面図である。図18は、図17におけるF矢視図である。図19は、図17におけるG矢視図である。 4 and 5 are perspective views of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 6 is a front view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 7 is a rear view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 8 is a right side view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 9 is a left side view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 10 is a plan view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 11 is a bottom view of the harness bracket according to the present embodiment. FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view of the first clip. FIG. 15 is a view taken along the arrow D in FIG. FIG. 16 is a view taken along the arrow E in FIG. FIG. 17 is a cross-sectional view of the second clip. FIG. 18 is a view taken along the line F in FIG. FIG. 19 is a view taken along the line G in FIG.

図4に示すように、ハーネスブラケット4は、固定プレート41と、クリップ支持プレート42と、コラムカバー支持プレート43と、を備える。例えば、固定プレート41、クリップ支持プレート42、及びコラムカバー支持プレート43は、一体に形成されている。 As shown in FIG. 4, the harness bracket 4 includes a fixing plate 41, a clip support plate 42, and a column cover support plate 43. For example, the fixing plate 41, the clip support plate 42, and the column cover support plate 43 are integrally formed.

図3に示すように、固定プレート41は底板32に沿う板状部材である。図4に示すように、固定プレート41は固定孔41aを備える。連結部材40が固定孔41aを貫通する。 As shown in FIG. 3, the fixing plate 41 is a plate-shaped member along the bottom plate 32. As shown in FIG. 4, the fixing plate 41 includes a fixing hole 41a. The connecting member 40 penetrates the fixing hole 41a.

図4に示すように、クリップ支持プレート42は、例えば固定プレート41に対して直交する板状部材である。クリップ支持プレート42は、第1凸部421と、第1凸部421に設けられる第1クリップ固定孔421aと、第2凸部422と、第2凸部422に設けられる第2クリップ固定孔422aと、隆起部423と、を備える。第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423は、例えばそれぞれ絞り加工(エンボス加工)で形成されており、同じ方向に突出している。第1凸部421及び第2凸部422においては、孔が開けられた後に段差がつくように絞り加工が施されてもよいし、エンボス加工後に孔が開けられてもよい。例えば、第1凸部421は円形である。図14に示すように、第1凸部421の側面は、第1凸部421の裏側に形成される第1凹部421bの側面とX方向で重なっている。第2凸部422は略矩形である。図17に示すように、第2凸部422の側面は、第2凸部422の裏側に形成される第2凹部422bの側面とX方向で重なっている。第2凸部422は、第1凸部421に対して前方に配置されている。隆起部423は線状である。隆起部423は、第1凸部421と第2凸部422との間に配置され、第1凸部421から第2凸部422に向かって延びている。X方向から見て、隆起部423は、固定孔41aの中心を通り且つ固定プレート41に対して直交する第1直線L1と重なる。Z方向から見た時の隆起部423の表面は円弧を描いている。 As shown in FIG. 4, the clip support plate 42 is, for example, a plate-shaped member orthogonal to the fixed plate 41. The clip support plate 42 includes a first convex portion 421, a first clip fixing hole 421a provided in the first convex portion 421, a second convex portion 422, and a second clip fixing hole 422a provided in the second convex portion 422. And a raised portion 423. The first convex portion 421, the second convex portion 422, and the raised portion 423 are each formed by drawing (embossing), for example, and project in the same direction. The first convex portion 421 and the second convex portion 422 may be drawn so as to form a step after the holes are formed, or the holes may be formed after the embossing. For example, the first convex portion 421 is circular. As shown in FIG. 14, the side surface of the first convex portion 421 overlaps the side surface of the first concave portion 421b formed on the back side of the first convex portion 421 in the X direction. The second convex portion 422 is substantially rectangular. As shown in FIG. 17, the side surface of the second convex portion 422 overlaps the side surface of the second concave portion 422b formed on the back side of the second convex portion 422 in the X direction. The second convex portion 422 is arranged forward with respect to the first convex portion 421. The ridge 423 is linear. The raised portion 423 is arranged between the first convex portion 421 and the second convex portion 422, and extends from the first convex portion 421 toward the second convex portion 422. Seen from the X direction, the raised portion 423 overlaps the first straight line L1 that passes through the center of the fixing hole 41a and is orthogonal to the fixing plate 41. The surface of the raised portion 423 when viewed from the Z direction draws an arc.

第1クリップ固定孔421aには、図14に示す第1クリップ6が取り付けられる。第2クリップ固定孔422aには、第1クリップ6とは異なる形状の、図17に示す第2クリップ7が取り付けられる。ワイヤーハーネスが第1クリップ6及び第2クリップ7に支持される。 The first clip 6 shown in FIG. 14 is attached to the first clip fixing hole 421a. The second clip 7 shown in FIG. 17 having a shape different from that of the first clip 6 is attached to the second clip fixing hole 422a. The wire harness is supported by the first clip 6 and the second clip 7.

図14に示すように、第1クリップ6は、第1ハーネス支持部64と、第1座面部61と、第1爪部62と、を備える。第1ハーネス支持部64は環状の部材である。第1ハーネス支持部64の内側にワイヤーハーネスが通される。 As shown in FIG. 14, the first clip 6 includes a first harness support portion 64, a first seat surface portion 61, and a first claw portion 62. The first harness support portion 64 is an annular member. A wire harness is passed through the inside of the first harness support portion 64.

第1座面部61は円盤状の部材であって、第1凸部421の裏側に配置される。すなわち、第1座面部61は、第1凸部421の裏側に形成される第1凹部421bに面する。図14に示すように、クリップ支持プレート42に沿う方向における第1座面部61の最大幅D61は、面内方向における第1凹部421bの最大幅D421bより大きい。以下において、クリップ支持プレート42に沿う方向は、面内方向と記載される。 The first seat surface portion 61 is a disk-shaped member, and is arranged on the back side of the first convex portion 421. That is, the first seat surface portion 61 faces the first concave portion 421b formed on the back side of the first convex portion 421. As shown in FIG. 14, the maximum width D61 of the first seating surface portion 61 in the direction along the clip support plate 42 is larger than the maximum width D421b of the first recess 421b in the in-plane direction. In the following, the direction along the clip support plate 42 is described as the in-plane direction.

第1爪部62は、第1クリップ6を第1クリップ固定孔421aから抜け止めするための部材である。第1爪部62の数は、例えば2つである。第1爪部62は、第1座面部61から突出しており、第1クリップ固定孔421aを貫通する。第1爪部62は屈曲しており、第1爪部62の先端が第1凸部421の表面4210に接する。図14に示すように、2つの第1爪部62の先端部間の面内方向における最小距離D62は、面内方向における第1凸部421の最大幅D421より小さい。また、第1爪部62は、第1クリップ固定孔421aに挿入される時に変形する。第1爪部62が第1クリップ固定孔421aに挿入される時、2つの第1爪部62の先端部間の面内方向における最大距離は、第1クリップ固定孔421aの内径D421aより小さくなる。このため、2つの第1爪部62が第1クリップ固定孔421aを通過できる。 The first claw portion 62 is a member for preventing the first clip 6 from coming off from the first clip fixing hole 421a. The number of the first claw portions 62 is, for example, two. The first claw portion 62 protrudes from the first seat surface portion 61 and penetrates the first clip fixing hole 421a. The first claw portion 62 is bent, and the tip of the first claw portion 62 is in contact with the surface 4210 of the first convex portion 421. As shown in FIG. 14, the minimum distance D62 in the in-plane direction between the tip portions of the two first claw portions 62 is smaller than the maximum width D421 of the first convex portion 421 in the in-plane direction. Further, the first claw portion 62 is deformed when it is inserted into the first clip fixing hole 421a. When the first claw portion 62 is inserted into the first clip fixing hole 421a, the maximum distance in the in-plane direction between the tips of the two first claw portions 62 is smaller than the inner diameter D421a of the first clip fixing hole 421a. .. Therefore, the two first claw portions 62 can pass through the first clip fixing hole 421a.

図14に示すように最大幅D61が最大幅D421bより大きいため、第1座面部61は第1凹部421bの中には入らない。第1座面部61は、クリップ支持プレート42の第1凹部421bが形成される側(第1凸部421が突出する側とは反対側)の表面420に接し、第1凹部421bの底面に対して隙間を空けて対向する。一方、第1爪部62は第1凸部421の表面4210に接する。このため、図14に示すように、第1座面部61と第1爪部62の先端との間の距離は、表面420と第1凸部421の表面4210との間の距離T2と等しい。距離T2は、クリップ支持プレート42の板厚T1より大きい。このため、軽量化のためにクリップ支持プレート42の板厚T1を小さくしても、第1座面部61と第1爪部62の先端との間の距離が小さくならない。また、距離T2を調整することで第1クリップ6のガタツキが抑制される。例えば、第1クリップ6がクリップ支持プレート42に取り付けられる前の状態において、第1座面部61と第1爪部62の先端との間の距離T6(図14参照)は、距離T2より小さい。このため、第1クリップ6がクリップ支持プレート42に取り付けられると、第1座面部61及び第1爪部62には互いに遠ざかる方向に力が加わる。例えば、本実施形態において板厚T1は1.4mmであり、距離T2は2.0mm以上である。第1クリップ6には、板厚が2.0mmである部材に適合するクリップを用いることができる。 As shown in FIG. 14, since the maximum width D61 is larger than the maximum width D421b, the first seat surface portion 61 does not enter the first recess 421b. The first seat surface portion 61 is in contact with the surface 420 of the clip support plate 42 on the side where the first concave portion 421b is formed (the side opposite to the side on which the first convex portion 421 protrudes), and is in contact with the bottom surface of the first concave portion 421b. Oppose with a gap. On the other hand, the first claw portion 62 is in contact with the surface 4210 of the first convex portion 421. Therefore, as shown in FIG. 14, the distance between the first bearing surface portion 61 and the tip of the first claw portion 62 is equal to the distance T2 between the surface 420 and the surface 4210 of the first convex portion 421. The distance T2 is larger than the plate thickness T1 of the clip support plate 42. Therefore, even if the plate thickness T1 of the clip support plate 42 is reduced for weight reduction, the distance between the first seat surface portion 61 and the tip of the first claw portion 62 is not reduced. Further, by adjusting the distance T2, the rattling of the first clip 6 is suppressed. For example, in the state before the first clip 6 is attached to the clip support plate 42, the distance T6 (see FIG. 14) between the first seat surface portion 61 and the tip of the first claw portion 62 is smaller than the distance T2. Therefore, when the first clip 6 is attached to the clip support plate 42, a force is applied to the first seat surface portion 61 and the first claw portion 62 in a direction away from each other. For example, in the present embodiment, the plate thickness T1 is 1.4 mm and the distance T2 is 2.0 mm or more. As the first clip 6, a clip suitable for a member having a plate thickness of 2.0 mm can be used.

図17に示すように、第2クリップ7は、第2ハーネス支持部74と、第2座面部71と、第2爪部72と、を備える。第2ハーネス支持部74は環状の部材である。第2ハーネス支持部74の内側にワイヤーハーネスが通される。 As shown in FIG. 17, the second clip 7 includes a second harness support portion 74, a second seat surface portion 71, and a second claw portion 72. The second harness support portion 74 is an annular member. A wire harness is passed through the inside of the second harness support portion 74.

第2座面部71は板状の部材であって、第2凸部422の裏側に配置される。すなわち、第2座面部71は、第2凸部422の裏側に形成される第2凹部422bに面する。図18に示すように、X方向から見た第2座面部71は略矩形である。図17に示すように、面内方向における第2座面部71の最大幅D71は、第2凹部422bの面内方向の最大幅D422bより大きい。なお、第2座面部71の最大幅D71は、必ずしも第2凹部422bの最大幅D422bより大きくなくてもよい。第2座面部71の最大幅D71は、少なくとも第2凹部422bの短辺の幅D422bs(図19参照)より大きければよい。 The second seat surface portion 71 is a plate-shaped member, and is arranged on the back side of the second convex portion 422. That is, the second seat surface portion 71 faces the second concave portion 422b formed on the back side of the second convex portion 422. As shown in FIG. 18, the second seating surface portion 71 viewed from the X direction is substantially rectangular. As shown in FIG. 17, the maximum width D71 of the second bearing surface portion 71 in the in-plane direction is larger than the maximum width D422b in the in-plane direction of the second recess 422b. The maximum width D71 of the second seating surface portion 71 does not necessarily have to be larger than the maximum width D422b of the second recess 422b. The maximum width D71 of the second seating surface portion 71 may be at least larger than the width D422bs (see FIG. 19) of the short side of the second recess 422b.

第2爪部72は、第2クリップ7を第2クリップ固定孔422aから抜け止めするための部材である。第2爪部72の数は、例えば2つである。第2爪部72は、第2座面部71から突出しており、第2クリップ固定孔422aを貫通する。第2爪部72は屈曲しており、第2爪部72の先端が第2凸部422の表面4220に接する。図17に示すように、2つの第2爪部72の先端部間の面内方向における最小距離D72は、面内方向における第2凸部422の最大幅D422より小さい。また、第2爪部72は、第2クリップ固定孔422aに挿入される時に変形する。第2爪部72が第2クリップ固定孔422aに挿入される時、2つの第2爪部72の先端部間の面内方向における最大距離は、第2クリップ固定孔422aの内径D422aより小さくなる。このため、2つの第2爪部72が第2クリップ固定孔422aを通過できる。第2クリップ固定孔422aが略矩形であるため、第2クリップ7が回転止めされる。 The second claw portion 72 is a member for preventing the second clip 7 from coming off from the second clip fixing hole 422a. The number of the second claw portion 72 is, for example, two. The second claw portion 72 protrudes from the second seat surface portion 71 and penetrates the second clip fixing hole 422a. The second claw portion 72 is bent, and the tip of the second claw portion 72 is in contact with the surface 4220 of the second convex portion 422. As shown in FIG. 17, the minimum distance D72 in the in-plane direction between the tips of the two second claws 72 is smaller than the maximum width D422 of the second convex portion 422 in the in-plane direction. Further, the second claw portion 72 is deformed when it is inserted into the second clip fixing hole 422a. When the second claw portion 72 is inserted into the second clip fixing hole 422a, the maximum distance in the in-plane direction between the tips of the two second claw portions 72 is smaller than the inner diameter D422a of the second clip fixing hole 422a. .. Therefore, the two second claw portions 72 can pass through the second clip fixing hole 422a. Since the second clip fixing hole 422a is substantially rectangular, the second clip 7 is stopped from rotating.

図17に示すように最大幅D71が最大幅D422bより大きいため、第2座面部71は第2凹部422bの中には入らない。第2座面部71は、クリップ支持プレート42の第2凹部422bが形成される側(第2凸部422が突出する側とは反対側)の表面420に接し、第2凹部422bの底面に対して隙間を空けて対向する。一方、第2爪部72は第2凸部422の表面4220に接する。このため、図17に示すように、第2座面部71と第2爪部72の先端との間の距離は、表面420と第2凸部422の表面4220との間の距離T3と等しい。距離T3は、クリップ支持プレート42の板厚T1より大きい。このため、軽量化のためにクリップ支持プレート42の板厚T1を小さくしても、第2座面部71と第2爪部72の先端との間の距離が小さくならない。また、距離T3を調整することで第2クリップ7のガタツキが抑制される。例えば、第2クリップ7がクリップ支持プレート42に取り付けられる前の状態において、第2座面部71と第2爪部72の先端との間の距離T7(図17参照)は、距離T3より小さい。このため、第2クリップ7がクリップ支持プレート42に取り付けられると、第2座面部71及び第2爪部72には互いに遠ざかる方向に力が加わる。例えば、本実施形態において板厚T1は上述したように1.4mmであり、距離T3は距離T2に等しい。第2クリップ7には、板厚が2.0mmである部材に適合するクリップを用いることができる。 As shown in FIG. 17, since the maximum width D71 is larger than the maximum width D422b, the second seat surface portion 71 does not enter the second recess 422b. The second seat surface portion 71 is in contact with the surface 420 of the clip support plate 42 on the side where the second concave portion 422b is formed (the side opposite to the side on which the second convex portion 422 protrudes), and is in contact with the bottom surface of the second concave portion 422b. Oppose with a gap. On the other hand, the second claw portion 72 is in contact with the surface 4220 of the second convex portion 422. Therefore, as shown in FIG. 17, the distance between the second bearing surface portion 71 and the tip of the second claw portion 72 is equal to the distance T3 between the surface 420 and the surface 4220 of the second convex portion 422. The distance T3 is larger than the plate thickness T1 of the clip support plate 42. Therefore, even if the plate thickness T1 of the clip support plate 42 is reduced for weight reduction, the distance between the second seat surface portion 71 and the tip of the second claw portion 72 is not reduced. Further, by adjusting the distance T3, the rattling of the second clip 7 is suppressed. For example, in the state before the second clip 7 is attached to the clip support plate 42, the distance T7 (see FIG. 17) between the second seat surface portion 71 and the tip of the second claw portion 72 is smaller than the distance T3. Therefore, when the second clip 7 is attached to the clip support plate 42, a force is applied to the second seat surface portion 71 and the second claw portion 72 in a direction away from each other. For example, in the present embodiment, the plate thickness T1 is 1.4 mm as described above, and the distance T3 is equal to the distance T2. As the second clip 7, a clip suitable for a member having a plate thickness of 2.0 mm can be used.

図4に示すように、コラムカバー支持プレート43は、例えばクリップ支持プレート42に対して直交する板状部材である。すなわち、コラムカバー支持プレート43は、固定プレート41に平行である。コラムカバー支持プレート43は、コラムカバー固定孔43aと、搬送時固定孔43bと、を備える。例えばコラムカバー固定孔43aに取り付けられる連結部材がコラムカバー支持プレート43及びコラムカバー57を連結する。例えば、コラムカバー支持プレート43及びコラムカバー57を連結する連結部材はボルトである。コラムカバー固定孔43aにはバーリング加工が施されている。搬送時固定孔43bは、ステアリング装置80を搬送する際に用いられる。 As shown in FIG. 4, the column cover support plate 43 is, for example, a plate-shaped member orthogonal to the clip support plate 42. That is, the column cover support plate 43 is parallel to the fixing plate 41. The column cover support plate 43 includes a column cover fixing hole 43a and a transport fixing hole 43b. For example, a connecting member attached to the column cover fixing hole 43a connects the column cover support plate 43 and the column cover 57. For example, the connecting member that connects the column cover support plate 43 and the column cover 57 is a bolt. The column cover fixing hole 43a is burring processed. The transport fixing hole 43b is used when transporting the steering device 80.

図4に示すように、クリップ支持プレート42の上方端部に固定プレート41が位置し、クリップ支持プレート42の下方端部にコラムカバー支持プレート43が位置する。クリップ支持プレート42に対して、固定プレート41及びコラムカバー支持プレート43は、互いに反対方向に延びている。すなわち、コラムカバー支持プレート43は、固定プレート41と対向しない。固定プレート41、クリップ支持プレート42及びコラムカバー支持プレート43は略S字を描く。このため、固定プレート41をディスタンスブラケット3に連結する際、コラムカバー支持プレート43が邪魔にならないので作業が容易である。 As shown in FIG. 4, the fixing plate 41 is located at the upper end of the clip support plate 42, and the column cover support plate 43 is located at the lower end of the clip support plate 42. The fixing plate 41 and the column cover support plate 43 extend in opposite directions with respect to the clip support plate 42. That is, the column cover support plate 43 does not face the fixed plate 41. The fixing plate 41, the clip support plate 42, and the column cover support plate 43 draw a substantially S shape. Therefore, when connecting the fixing plate 41 to the distance bracket 3, the column cover support plate 43 does not get in the way, so that the work is easy.

図4に示すように、ハーネスブラケット4は、溝部45と、切欠き48と、を備える。溝部45及び切欠き48は、クリップ支持プレート42及び固定プレート41に亘るように配置されている。溝部45の数は2つである。2つの溝部45の間に切欠き48が配置されている。溝部45があることで、固定プレート41を支点としたクリップ支持プレート42の曲げが生じにくい。このため、クリップ支持プレート42がワイヤーハーネスから力を受けた場合でも、クリップ支持プレート42の変形が抑制される。また、切欠き48によりハーネスブラケット4が軽量化する。 As shown in FIG. 4, the harness bracket 4 includes a groove 45 and a notch 48. The groove 45 and the notch 48 are arranged so as to extend over the clip support plate 42 and the fixing plate 41. The number of grooves 45 is two. A notch 48 is arranged between the two grooves 45. The presence of the groove 45 makes it difficult for the clip support plate 42 to bend with the fixing plate 41 as a fulcrum. Therefore, even when the clip support plate 42 receives a force from the wire harness, the deformation of the clip support plate 42 is suppressed. Further, the notch 48 reduces the weight of the harness bracket 4.

図6に示すように、X方向から見て、第1凸部421の中心は、溝部45の最深部を通り且つ固定プレート41に対して直交する第2直線L2に対してずれている。例えば、第1凸部421の中心が、第2直線L2に対して第2凸部422とは反対側に位置する。また、X方向から見て、第1凸部421は第2直線L2と重なる。 As shown in FIG. 6, when viewed from the X direction, the center of the first convex portion 421 is offset from the second straight line L2 that passes through the deepest portion of the groove portion 45 and is orthogonal to the fixed plate 41. For example, the center of the first convex portion 421 is located on the side opposite to the second convex portion 422 with respect to the second straight line L2. Further, when viewed from the X direction, the first convex portion 421 overlaps with the second straight line L2.

なお、ハーネスブラケット4は、必ずしもボルトである連結部材40でディスタンスブラケット3に固定されていなくてもよく、溶接又は加締め等でディスタンスブラケット3に固定されていてもよい。また、ハーネスブラケット4は、必ずしもディスタンスブラケット3に固定されていなくてもよく、ステアリング装置80の構成のうちの他の部材に固定されていてもよい。例えば、ハーネスブラケット4は、アッパーコラム51、スイッチブラケット53又はロアコラム54等に固定されていてもよい。 The harness bracket 4 does not necessarily have to be fixed to the distance bracket 3 by a connecting member 40 which is a bolt, and may be fixed to the distance bracket 3 by welding, crimping, or the like. Further, the harness bracket 4 does not necessarily have to be fixed to the distance bracket 3, and may be fixed to other members in the configuration of the steering device 80. For example, the harness bracket 4 may be fixed to the upper column 51, the switch bracket 53, the lower column 54, or the like.

なお、ステアリング装置80は、必ずしも第1クリップ6及び第2クリップ7の両方を備えていなくてもよく、少なくとも1つのクリップを備えていればよい。また、第2凸部422は、上述したように略矩形でなくてもよく、第1凸部421と同様に円形であってもよいし、その他の形状であってもよい。また、第1凸部421は、上述したように円形でなくてもよく、第2凸部422と同様に略矩形であってもよいし、その他の形状であってもよい。 The steering device 80 does not necessarily have to include both the first clip 6 and the second clip 7, and may include at least one clip. Further, the second convex portion 422 does not have to be substantially rectangular as described above, may be circular like the first convex portion 421, or may have another shape. Further, the first convex portion 421 does not have to be circular as described above, and may have a substantially rectangular shape like the second convex portion 422, or may have another shape.

以上で説明したように、ステアリング装置80は、車体に支持された支持部材(例えばディスタンスブラケット3)に取り付けられるハーネスブラケット4と、ハーネスブラケット4に取り付けられる第1クリップ6と、を備える。ハーネスブラケット4は、第1凸部421及び第1凸部421に設けられる第1クリップ固定孔421aを備えるクリップ支持プレート42を備える。第1クリップ6は、ワイヤーハーネスが取り付けられる第1ハーネス支持部64と、第1凸部421の裏側に配置され且つクリップ支持プレート42に接する第1座面部61と、第1クリップ固定孔421aを貫通し且つ第1凸部421の表面4210に接する第1爪部62と、を備える。クリップ支持プレート42に沿う面内方向の第1座面部61の最大幅D61は、第1凸部421の裏側にある第1凹部421bの面内方向の最大幅D421bより大きい。 As described above, the steering device 80 includes a harness bracket 4 attached to a support member (for example, a distance bracket 3) supported on the vehicle body, and a first clip 6 attached to the harness bracket 4. The harness bracket 4 includes a clip support plate 42 having a first clip fixing hole 421a provided in the first convex portion 421 and the first convex portion 421. The first clip 6 has a first harness support portion 64 to which a wire harness is attached, a first seat surface portion 61 arranged on the back side of the first convex portion 421 and in contact with the clip support plate 42, and a first clip fixing hole 421a. It includes a first claw portion 62 that penetrates and contacts the surface 4210 of the first convex portion 421. The maximum width D61 of the first seating surface portion 61 in the in-plane direction along the clip support plate 42 is larger than the maximum in-plane width D421b of the first concave portion 421b on the back side of the first convex portion 421.

これにより、第1座面部61は、第1凹部421bの中には入らず、クリップ支持プレート42の第1凹部421bが形成される側の表面420に接する。このため、クリップ支持プレート42を挟む第1座面部61と第1爪部62との間の距離が、クリップ支持プレート42の板厚T1より大きくなる。このため、軽量化のためにクリップ支持プレート42の板厚T1を小さくしても、クリップ支持プレート42を挟む第1座面部61と第1爪部62との間の距離が小さくならない。すなわち、クリップ支持プレート42の板厚T1を小さくすることと、クリップ支持プレート42を挟む第1座面部61と第1爪部62との間の距離を保つこととが両立される。したがって、ステアリング装置80は軽量化でき且つワイヤーハーネスを支持する第1クリップ6による騒音を抑制できる。 As a result, the first seat surface portion 61 does not enter the first recess 421b, but comes into contact with the surface 420 on the side where the first recess 421b of the clip support plate 42 is formed. Therefore, the distance between the first seat surface portion 61 and the first claw portion 62 that sandwich the clip support plate 42 is larger than the plate thickness T1 of the clip support plate 42. Therefore, even if the plate thickness T1 of the clip support plate 42 is reduced for weight reduction, the distance between the first seat surface portion 61 and the first claw portion 62 that sandwich the clip support plate 42 is not reduced. That is, it is possible to reduce the thickness T1 of the clip support plate 42 and to maintain the distance between the first seating surface portion 61 and the first claw portion 62 that sandwich the clip support plate 42. Therefore, the steering device 80 can be reduced in weight and the noise caused by the first clip 6 that supports the wire harness can be suppressed.

また、ステアリング装置80は、ハーネスブラケット4に取り付けられる第2クリップ7を備える。クリップ支持プレート42は、第1凸部421とは異なる位置で第1凸部421と同じ方向に突出する第2凸部422、及び第2凸部422に設けられる第2クリップ固定孔422aを備える。第2クリップ7は、ワイヤーハーネスが取り付けられる第2ハーネス支持部74と、第2凸部422の裏側に配置され且つクリップ支持プレート42に接する第2座面部71と、第2クリップ固定孔422aを貫通し且つ第2凸部422の表面4220に接する第2爪部72と、を備える。面内方向の第2座面部71の最大幅D71は、第2凸部422の裏側にある第2凹部422bの面内方向の最大幅D422bより大きい。 Further, the steering device 80 includes a second clip 7 attached to the harness bracket 4. The clip support plate 42 includes a second convex portion 422 that projects in the same direction as the first convex portion 421 at a position different from that of the first convex portion 421, and a second clip fixing hole 422a provided in the second convex portion 422. .. The second clip 7 has a second harness support portion 74 to which a wire harness is attached, a second seat surface portion 71 arranged on the back side of the second convex portion 422 and in contact with the clip support plate 42, and a second clip fixing hole 422a. It includes a second claw portion 72 that penetrates and is in contact with the surface 4220 of the second convex portion 422. The maximum width D71 of the second bearing surface portion 71 in the in-plane direction is larger than the maximum width D422b in the in-plane direction of the second concave portion 422b on the back side of the second convex portion 422.

これにより、第2クリップ7による騒音が抑制される。また、ワイヤーハーネスが2箇所で支持されるので、第1クリップ6及び第2クリップ7のそれぞれに加わる力が小さくなる。このため、第1クリップ6及び第2クリップ7による騒音がより抑制されやすい。 As a result, the noise generated by the second clip 7 is suppressed. Further, since the wire harness is supported at two places, the force applied to each of the first clip 6 and the second clip 7 is reduced. Therefore, the noise generated by the first clip 6 and the second clip 7 is more likely to be suppressed.

また、クリップ支持プレート42は、第1クリップ固定孔421aから第2クリップ固定孔422aに向かって延びる隆起部423を備える。 Further, the clip support plate 42 includes a raised portion 423 extending from the first clip fixing hole 421a toward the second clip fixing hole 422a.

第1クリップ6及び第2クリップ7に加わる力の差があると、クリップ支持プレート42が例えばY軸を中心に曲がる可能性がある。クリップ支持プレート42の変形は、騒音の原因になるため望ましくない。これに対して、隆起部423が設けられることで、クリップ支持プレート42がワイヤーハーネスから力を受けた場合でも、クリップ支持プレート42の変形が抑制される。その結果、ハーネスブラケット4で生じる騒音が抑制される。 If there is a difference in the forces applied to the first clip 6 and the second clip 7, the clip support plate 42 may bend about, for example, the Y axis. Deformation of the clip support plate 42 is not desirable because it causes noise. On the other hand, by providing the raised portion 423, deformation of the clip support plate 42 is suppressed even when the clip support plate 42 receives a force from the wire harness. As a result, the noise generated in the harness bracket 4 is suppressed.

また、隆起部423は、第1凸部421と同じ方向に突出している。 Further, the raised portion 423 projects in the same direction as the first convex portion 421.

これにより、第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423は、それぞれ同じ方向から押圧されることで形成される。このため、ハーネスブラケット4の製造効率が向上する。 As a result, the first convex portion 421, the second convex portion 422, and the raised portion 423 are formed by being pressed from the same direction. Therefore, the manufacturing efficiency of the harness bracket 4 is improved.

また、ハーネスブラケット4は、クリップ支持プレート42に対して交差する固定プレート41を備える。固定プレート41は、支持部材(例えばディスタンスブラケット3)に締結される連結部材40が貫通する固定孔41aを備える。クリップ支持プレート42に対して直交する方向(X方向)から見て、隆起部423は、固定孔41aの中心を通り且つ固定プレート41に対して直交する第1直線L1と重なる。 Further, the harness bracket 4 includes a fixing plate 41 that intersects the clip support plate 42. The fixing plate 41 includes a fixing hole 41a through which a connecting member 40 fastened to a support member (for example, a distance bracket 3) penetrates. Seen from the direction orthogonal to the clip support plate 42 (X direction), the raised portion 423 passes through the center of the fixing hole 41a and overlaps with the first straight line L1 orthogonal to the fixing plate 41.

これにより、ハーネスブラケット4の支持点である固定孔41aに近い部分において、断面二次モーメントが大きくなる。このため、クリップ支持プレート42の変形がより抑制される。 As a result, the moment of inertia of area increases at the portion close to the fixing hole 41a, which is the support point of the harness bracket 4. Therefore, the deformation of the clip support plate 42 is further suppressed.

また、ハーネスブラケット4は、クリップ支持プレート42及び固定プレート41に亘る溝部45を備える。クリップ支持プレート42に対して直交する方向(X方向)から見て、第1凸部421は、溝部45の最深部を通り且つ固定プレート41に対して直交する第2直線L2と重なる。第1凸部421の中心は、第2直線L2に対して第2凸部422とは反対側に位置する。 Further, the harness bracket 4 includes a groove portion 45 extending over the clip support plate 42 and the fixing plate 41. Seen from the direction orthogonal to the clip support plate 42 (X direction), the first convex portion 421 passes through the deepest portion of the groove portion 45 and overlaps with the second straight line L2 orthogonal to the fixed plate 41. The center of the first convex portion 421 is located on the side opposite to the second convex portion 422 with respect to the second straight line L2.

ワイヤーハーネスの位置決めを容易にするためには、第1クリップ6と第2クリップ7との間の距離が大きい方が好ましい。第1凸部421の中心が第2直線L2に対して第2凸部422とは反対側にあることで、第1クリップ6と第2クリップ7との間の距離が大きくなる。その一方で、第1凸部421が第2凸部422から離れるほどクリップ支持プレート42が変形しやすくなる。しかし、第1凸部421が第2直線L2と重なることで、クリップ支持プレート42の変形が抑制される。したがって、ステアリング装置80は、ワイヤーハーネスの位置決めを容易にし、且つハーネスブラケット4で生じる騒音を抑制できる。 In order to facilitate the positioning of the wire harness, it is preferable that the distance between the first clip 6 and the second clip 7 is large. Since the center of the first convex portion 421 is on the side opposite to the second convex portion 422 with respect to the second straight line L2, the distance between the first clip 6 and the second clip 7 becomes large. On the other hand, the farther the first convex portion 421 is from the second convex portion 422, the more easily the clip support plate 42 is deformed. However, the deformation of the clip support plate 42 is suppressed by overlapping the first convex portion 421 with the second straight line L2. Therefore, the steering device 80 can facilitate the positioning of the wire harness and suppress the noise generated by the harness bracket 4.

(第1変形例)
図20は、第1変形例に係る第1凸部の断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(First modification)
FIG. 20 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the first modification. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図20に示すように、第1変形例に係るクリップ支持プレート42Aは、上述した第1凸部421とは異なる形状を有する第1凸部421Aを備える。第1凸部421Aは、絞り加工(エンボス加工)で形成される。第1凸部421Aは、外縁421Sと第1クリップ固定孔421aとの間に傾斜部4215を備える。これにより、第1凸部421Aは、上述した第1凸部421に比較して変形しやすくなる。すなわち、第1凸部421Aがバネとして機能する。このため、第1クリップ6が第1凸部421Aに密着しやすくなるので第1クリップ6のガタツキが防止される。 As shown in FIG. 20, the clip support plate 42A according to the first modification includes a first convex portion 421A having a shape different from that of the first convex portion 421 described above. The first convex portion 421A is formed by drawing (embossing). The first convex portion 421A includes an inclined portion 4215 between the outer edge 421S and the first clip fixing hole 421a. As a result, the first convex portion 421A is more easily deformed than the first convex portion 421 described above. That is, the first convex portion 421A functions as a spring. Therefore, the first clip 6 is easily brought into close contact with the first convex portion 421A, so that the first clip 6 is prevented from rattling.

(第2変形例)
図21は、第2変形例に係る第1凸部の断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Second modification)
FIG. 21 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the second modification. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図21に示すように、第2変形例に係るクリップ支持プレート42Bは、上述した第1凸部421とは異なる形状を有する第1凸部421Bを備える。第1凸部421Bは、絞り加工(エンボス加工)で形成される。第1凸部421Bは、外縁421Sと第1クリップ固定孔421aとの間に屈曲部4216を備える。これにより、第1凸部421Bは、上述した第1凸部421に比較して変形しやすくなる。すなわち、第1凸部421Bがバネとして機能する。このため、第1クリップ6が第1凸部421Bに密着しやすくなるので、第1クリップ6のガタツキが防止される。 As shown in FIG. 21, the clip support plate 42B according to the second modification includes a first convex portion 421B having a shape different from that of the first convex portion 421 described above. The first convex portion 421B is formed by drawing (embossing). The first convex portion 421B includes a bent portion 4216 between the outer edge 421S and the first clip fixing hole 421a. As a result, the first convex portion 421B is more easily deformed than the first convex portion 421 described above. That is, the first convex portion 421B functions as a spring. Therefore, the first clip 6 is likely to be in close contact with the first convex portion 421B, so that the first clip 6 is prevented from rattling.

(第3変形例)
図22は、第3変形例に係る第1凸部の断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Third modification example)
FIG. 22 is a cross-sectional view of the first convex portion according to the third modification. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図22に示すように、第3変形例に係るクリップ支持プレート42Cは、上述した第1凸部421とは異なる形状を有する第1凸部421Cを備える。第1凸部421Cは、絞り加工(エンボス加工)で形成される。第1凸部421Cは、外縁421Sと第1クリップ固定孔421aとの間に2つの屈曲部4217を備える。これにより、第1凸部421Cは、上述した第1凸部421に比較して変形しやすくなる。すなわち、第1凸部421Cがバネとして機能する。このため、第1クリップ6が第1凸部421Cに密着しやすくなるので、第1クリップ6のガタツキが防止される。 As shown in FIG. 22, the clip support plate 42C according to the third modification includes a first convex portion 421C having a shape different from that of the first convex portion 421 described above. The first convex portion 421C is formed by drawing (embossing). The first convex portion 421C includes two bent portions 4217 between the outer edge 421S and the first clip fixing hole 421a. As a result, the first convex portion 421C is more easily deformed than the first convex portion 421 described above. That is, the first convex portion 421C functions as a spring. Therefore, the first clip 6 is likely to be in close contact with the first convex portion 421C, so that the first clip 6 is prevented from rattling.

なお、第1変形例から第3変形例の構成は、第2凸部422及び隆起部423に適用することもできる。 The configurations of the first modified example to the third modified example can also be applied to the second convex portion 422 and the raised portion 423.

(第4変形例)
図23は、第4変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。図24は、図23におけるH−H断面図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Fourth modification)
FIG. 23 is a perspective view of the harness bracket according to the fourth modification. FIG. 24 is a sectional view taken along the line HH in FIG. 23. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図23に示すように、第4変形例に係るハーネスブラケット4Dのクリップ支持プレート42Dにおいては、第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423Dが一体に形成されている。例えば、図24に示すように、第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423Dの断面形状として、第3変形例で示した形状が用いられる。なお、第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423Dの断面形状として、他の形状が用いられてもよい。 As shown in FIG. 23, in the clip support plate 42D of the harness bracket 4D according to the fourth modification, the first convex portion 421, the second convex portion 422, and the raised portion 423D are integrally formed. For example, as shown in FIG. 24, the shape shown in the third modification is used as the cross-sectional shape of the first convex portion 421, the second convex portion 422, and the raised portion 423D. In addition, other shapes may be used as the cross-sectional shape of the first convex portion 421, the second convex portion 422, and the raised portion 423D.

隆起部423Dが上述した隆起部423より長くなるので、クリップ支持プレート42の変形がより抑制される。また、第1凸部421、第2凸部422及び隆起部423Dを一度に形成することができるため、製造効率が向上する。 Since the raised portion 423D is longer than the raised portion 423 described above, the deformation of the clip support plate 42 is further suppressed. Further, since the first convex portion 421, the second convex portion 422 and the raised portion 423D can be formed at the same time, the manufacturing efficiency is improved.

(第5変形例)
図25は、第5変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Fifth modification)
FIG. 25 is a perspective view of the harness bracket according to the fifth modification. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図25に示すように、第5変形例に係るハーネスブラケット4Eにおいては、コラムカバー支持プレート43EのZ方向の長さがクリップ支持プレート42のZ方向の長さに等しい。コラムカバー支持プレート43Eがクリップ支持プレート42を補強する。このため、クリップ支持プレート42の変形が抑制される。 As shown in FIG. 25, in the harness bracket 4E according to the fifth modification, the length of the column cover support plate 43E in the Z direction is equal to the length of the clip support plate 42 in the Z direction. The column cover support plate 43E reinforces the clip support plate 42. Therefore, the deformation of the clip support plate 42 is suppressed.

(第6変形例)
図26は、第6変形例に係るハーネスブラケットの斜視図である。なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(6th modification)
FIG. 26 is a perspective view of the harness bracket according to the sixth modification. The same components as those described in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

図26に示すように、第6変形例に係るハーネスブラケット4Fの固定プレート41Fは、フィン416と、フィン417と、フィン418と、を備える。フィン416は、固定プレート41Fの前方端部に配置される。フィン417は、固定プレート41Fの後方端部に配置される。フィン418は、切欠き48の内壁から突出している。フィン416、フィン417及びフィン418があることで、上述した実施形態に比較して固定プレート41Fのガタツキが抑制される。 As shown in FIG. 26, the fixing plate 41F of the harness bracket 4F according to the sixth modification includes fins 416, fins 417, and fins 418. The fins 416 are arranged at the front end of the fixing plate 41F. The fins 417 are arranged at the rear end of the fixing plate 41F. Fins 418 project from the inner wall of the notch 48. The presence of the fins 416, 417, and 418 suppresses the rattling of the fixed plate 41F as compared with the above-described embodiment.

101 車体側部材
3 ディスタンスブラケット
31 側板
32 底板
32a 丸孔
4、4D、4E、4F ハーネスブラケット
40 連結部材
41、41F 固定プレート
41a 固定孔
42、42A、42B、42C クリップ支持プレート
421、421A、421B、421C 第1凸部
4215 傾斜部
4216、4217 屈曲部
421a 第1クリップ固定孔
421b 第1凹部
422 第2凸部
422a 第2クリップ固定孔
423、423D 隆起部
43、43E コラムカバー支持プレート
45 溝部
48 切欠き
51 アッパーコラム
52 コラムブラケット
521 側板
521a チルト調整孔
522 取付板
53 スイッチブラケット
54 ロアコラム
541 回り止め部材
56 シェアピン
57 コラムカバー
58 キーロックブラケット
59 減速装置カバー
6 第1クリップ
61 第1座面部
62 第1爪部
64 第1ハーネス支持部
7 第2クリップ
71 第2座面部
72 第2爪部
74 第2ハーネス支持部
80 ステアリング装置
81 ステアリングホイール
82 ステアリングシャフト
82a 入力軸
82b 出力軸
83 操舵力アシスト機構
84 ユニバーサルジョイント
85 ロアシャフト
86 ユニバーサルジョイント
87 ピニオンシャフト
88 ステアリングギヤ
88a ピニオン
88b ラック
89 タイロッド
90 ECU
92 減速装置
93 電動モータ
94 トルクセンサ
95 車速センサ
98 イグニッションスイッチ
99 電源装置
L1 第1直線
L2 第2直線
R 回転軸
101 Body side member 3 Distance bracket 31 Side plate 32 Bottom plate 32a Round holes 4, 4D, 4E, 4F Harness bracket 40 Connecting members 41, 41F Fixing plate 41a Fixing holes 42, 42A, 42B, 42C Clip support plates 421, 421A, 421B, 421C 1st convex part 4215 Inclined part 4216, 4217 Bending part 421a 1st clip fixing hole 421b 1st concave part 422 2nd convex part 422a 2nd clip fixing hole 423, 423D Raised part 43, 43E Column cover support plate 45 Groove part 48 cut Notch 51 Upper column 52 Column bracket 521 Side plate 521a Tilt adjustment hole 522 Mounting plate 53 Switch bracket 54 Lower column 541 Anti-rotation member 56 Share pin 57 Column cover 58 Key lock bracket 59 Reducer cover 6 1st clip 61 1st seat surface 62 1st Claw 64 1st harness support 7 2nd clip 71 2nd seat 72 2nd claw 74 2nd harness support 80 Steering device 81 Steering wheel 82 Steering shaft 82a Input shaft 82b Output shaft 83 Steering force assist mechanism 84 Universal Joint 85 Lower shaft 86 Universal joint 87 Pinion shaft 88 Steering gear 88a Pinion 88b Rack 89 Tie rod 90 ECU
92 Speed reducer 93 Electric motor 94 Torque sensor 95 Vehicle speed sensor 98 Ignition switch 99 Power supply device L1 1st straight line L2 2nd straight line R Rotating shaft

Claims (6)

車体に支持された支持部材に取り付けられるハーネスブラケットと、
前記ハーネスブラケットに取り付けられる第1クリップと、
を備え、
前記ハーネスブラケットは、第1凸部及び前記第1凸部に設けられる第1クリップ固定孔を備えるクリップ支持プレートを備え、
前記第1クリップは、ワイヤーハーネスが取り付けられる第1ハーネス支持部と、前記第1凸部の裏側に配置され且つ前記クリップ支持プレートに接する第1座面部と、前記第1クリップ固定孔を貫通し且つ前記第1凸部の表面に接する第1爪部と、を備え、
前記クリップ支持プレートに沿う面内方向の前記第1座面部の最大幅は、前記第1凸部の裏側にある第1凹部の前記面内方向の最大幅より大きい
ステアリング装置。
A harness bracket that can be attached to a support member supported by the vehicle body,
The first clip attached to the harness bracket and
With
The harness bracket includes a first convex portion and a clip support plate having a first clip fixing hole provided in the first convex portion.
The first clip penetrates the first harness support portion to which the wire harness is attached, the first seat surface portion arranged on the back side of the first convex portion and in contact with the clip support plate, and the first clip fixing hole. Moreover, a first claw portion in contact with the surface of the first convex portion is provided.
A steering device in which the maximum width of the first seating surface portion in the in-plane direction along the clip support plate is larger than the maximum width in the in-plane direction of the first concave portion on the back side of the first convex portion.
前記ハーネスブラケットに取り付けられる第2クリップを備え、
前記クリップ支持プレートは、前記第1凸部とは異なる位置で前記第1凸部と同じ方向に突出する第2凸部、及び前記第2凸部に設けられる第2クリップ固定孔を備える、
前記第2クリップは、ワイヤーハーネスが取り付けられる第2ハーネス支持部と、前記第2凸部の裏側に配置され且つ前記クリップ支持プレートに接する第2座面部と、前記第2クリップ固定孔を貫通し且つ前記第2凸部の表面に接する第2爪部と、を備え、
前記面内方向の前記第2座面部の最大幅は、前記第2凸部の裏側にある第2凹部の前記面内方向の最大幅より大きい
請求項1に記載のステアリング装置。
With a second clip attached to the harness bracket
The clip support plate includes a second convex portion that protrudes in the same direction as the first convex portion at a position different from the first convex portion, and a second clip fixing hole provided in the second convex portion.
The second clip penetrates the second harness support portion to which the wire harness is attached, the second seat surface portion arranged on the back side of the second convex portion and in contact with the clip support plate, and the second clip fixing hole. In addition, a second claw portion in contact with the surface of the second convex portion is provided.
The steering device according to claim 1, wherein the maximum width of the second seating surface portion in the in-plane direction is larger than the maximum width in the in-plane direction of the second concave portion on the back side of the second convex portion.
前記クリップ支持プレートは、前記第1クリップ固定孔から前記第2クリップ固定孔に向かって延びる隆起部を備える
請求項2に記載のステアリング装置。
The steering device according to claim 2, wherein the clip support plate includes a raised portion extending from the first clip fixing hole toward the second clip fixing hole.
前記隆起部は、前記第1凸部と同じ方向に突出している
請求項3に記載のステアリング装置。
The steering device according to claim 3, wherein the raised portion projects in the same direction as the first convex portion.
前記ハーネスブラケットは、前記クリップ支持プレートに対して交差する固定プレートを備え、
前記固定プレートは、前記支持部材に締結される連結部材が貫通する固定孔を備え、
前記クリップ支持プレートに対して直交する方向から見て、前記隆起部は、前記固定孔の中心を通り且つ前記固定プレートに対して直交する第1直線と重なる
請求項3又は4に記載のステアリング装置。
The harness bracket comprises a fixing plate that intersects the clip support plate.
The fixing plate includes a fixing hole through which a connecting member fastened to the support member penetrates.
The steering device according to claim 3 or 4, wherein the raised portion passes through the center of the fixing hole and overlaps with a first straight line orthogonal to the fixing plate when viewed from a direction orthogonal to the clip support plate. ..
前記ハーネスブラケットは、前記クリップ支持プレートに対して交差する固定プレートと、前記クリップ支持プレート及び前記固定プレートに亘る溝部と、を備え、
前記クリップ支持プレートに対して直交する方向から見て、前記第1凸部は、前記溝部の最深部を通り且つ前記固定プレートに対して直交する第2直線と重なり、
前記第1凸部の中心は、前記第2直線に対して前記第2凸部とは反対側に位置する
請求項2から5のいずれか1項に記載のステアリング装置。
The harness bracket includes a fixing plate that intersects the clip support plate, and a groove that extends over the clip support plate and the fixing plate.
When viewed from a direction orthogonal to the clip support plate, the first convex portion passes through the deepest portion of the groove portion and overlaps with a second straight line orthogonal to the fixed plate.
The steering device according to any one of claims 2 to 5, wherein the center of the first convex portion is located on the side opposite to the second convex portion with respect to the second straight line.
JP2017026123A 2017-02-15 2017-02-15 Steering device Active JP6825406B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026123A JP6825406B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026123A JP6825406B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131059A JP2018131059A (en) 2018-08-23
JP6825406B2 true JP6825406B2 (en) 2021-02-03

Family

ID=63247311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026123A Active JP6825406B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825406B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11066531B2 (en) 2018-07-10 2021-07-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment liquid and hydrophilic treatment method
US11591004B2 (en) 2018-09-19 2023-02-28 Nsk Ltd. Bracket and steering apparatus
US11427244B2 (en) 2018-10-24 2022-08-30 Nsk Ltd. Steering column device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131059A (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825406B2 (en) Steering device
JP6020944B2 (en) Auto body structure
JP5381073B2 (en) On-board equipment mounting structure
JP5408367B1 (en) Shock absorbing steering device
CN106347476B (en) Steering support member
JP2007276605A (en) Vehicle body structure of electric motor vehicle
JP2018131058A (en) Steering device
JP6345636B2 (en) Operation pedal device for vehicle
JPH06263040A (en) Bracket structure for supporting car steering column
JP4897592B2 (en) Steering column support structure
JP2003154968A (en) Car body front part structure
JP2000289484A (en) Transmission operation device for vehicle
EP3670296A1 (en) Steering column device
JP6173158B2 (en) Accelerator pedal device for vehicle
US8454211B2 (en) Vehicle headlamp
JP3882629B2 (en) Shock absorption structure for automobiles
JPH09193812A (en) Impact absorbing type steering column device
JP2017081518A (en) Steering device
WO2020059764A1 (en) Bracket and steering device
JP2013052846A (en) Engine supporting structure
US11945504B2 (en) Vehicle
WO2021200596A1 (en) Steering device
JP2020029127A (en) Shift bracket
JP2001219853A (en) Steering device
JP6873572B2 (en) Protective structure of wiring parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250