JP6823964B2 - 航空メッセージモニター - Google Patents

航空メッセージモニター Download PDF

Info

Publication number
JP6823964B2
JP6823964B2 JP2016159229A JP2016159229A JP6823964B2 JP 6823964 B2 JP6823964 B2 JP 6823964B2 JP 2016159229 A JP2016159229 A JP 2016159229A JP 2016159229 A JP2016159229 A JP 2016159229A JP 6823964 B2 JP6823964 B2 JP 6823964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
received
arinc
expected
tlru
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132451A (ja
JP2017132451A5 (ja
Inventor
ティモシー エム. ミッチェル,
ティモシー エム. ミッチェル,
ジェイソン ダブリュ. シェルトン,
ジェイソン ダブリュ. シェルトン,
ダニエル グェン,
ダニエル グェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017132451A publication Critical patent/JP2017132451A/ja
Publication of JP2017132451A5 publication Critical patent/JP2017132451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823964B2 publication Critical patent/JP6823964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1416Event detection, e.g. attack signature detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/201Frame classification, e.g. bad, good or erased
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/123Applying verification of the received information received data contents, e.g. message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1425Traffic logging, e.g. anomaly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本教示は、メッセージの監視及び/又は情報の提供の分野に関し、特に、航空メッセージ(aeronautical message)の監視、及び/又は航空メッセージの監視に基づく警報の提供に関する。
典型的な航空機は、航空機の動作構成要素に対する指示命令を受信及び実行するために、ライン交換可能ユニット(LRU)を利用する。LRU間の通信は、通常、概して、サイバーアタックに対して堅牢であった、安全なシリアルベース(serial‐based)のプロトコルを介して行われる。より最近では、航空機内のシステムは、LRUがイーサネットを含む他の通信プロトコルを介して通信できるように、拡張されてきた。これによって、ハッカーが、航空機のコンピュータシステムに進入する機会がもたらされた。
したがって、航空コンピューティングシステムにおける完全性を提供し、脅威が見つかったときには警報を提供することが必要である。
本教示の幾つかの態様の基本的な理解を提供するために、以下に、簡略化された概要を提示する。この概要は、広範な概観ではなく、本教示の主要な若しくは重要な要素を特定することを企図するものでもなく、又は本開示の範囲を正確に説明することを企図するものでもない。むしろ、その主要な目的は、後に提示される詳細な説明に対する準備として、単に、簡略化された形態にある1以上の概念を提示することである。
本教示によれば、本開示のシステムは、アビオニクス受信ライン交換可能ユニット(RLRU)に対する指示命令を含むメッセージを受信するように設定された送信ライン交換可能ユニット(TLRU)、一組の予期されたメッセージを含む検証データを記憶するように設定されたメモリ、及びTLRUで受信されたメッセージを監視するように設定され、メモリ内に記憶された一組の予期されたメッセージの少なくとも一部分に基づいて、受信されたメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定されたモニターを含み得る。
モニターは、TLRUで受信されたメッセージの第1の部分を、一組の予期されたメッセージ内の予期されたメッセージの対応する部分と比較し、メッセージの第1の部分と予期されたメッセージの対応する部分との比較に基づいて、受信されたメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定され得る。
TLRUで受信されたメッセージを比較するときに、受信されたメッセージの第1の部分と予期されたメッセージの対応する部分とのビット単位の比較が、実行され得る。ビット単位の比較が、比較されたビットの少なくとも1つの不一致の結果となったときに、各不一致に対してカウンターが更新され得る。カウンター値は、複数の所定の閾値と比較され得る。カウンター値が所定の閾値の少なくとも1つと一致するか又はそれを超えたときに、受信されたメッセージは有効なメッセージではないと判定され得る。
オプションとして、システムは警報器を含み得る。モニターは、カウンター値が複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたと判定されたときに、警報器に警報を発令するように指示命令するように更に設定され得る。
オプションとして、カウンター値が複数の閾値のうちの第1の閾値を超えたときに、警報器は、ディスプレイパネルの操縦機器(flight deck instrument)の境界を発光させ得る。
オプションとして、操縦機器の境界は、複数の閾値のうちの、一致するか又は超えられた1つに基づいて、複数の色のうちの1つで表示され、それによって、脅威のレベルを示す。
オプションとして、カウンター値が複数の閾値のうちの第2の閾値を超えたときに、警報器は、ディスプレイのライトを発光させ得る。
オプションとして、メモリは、メモリ内のそれぞれのラベルコードに関連付けられた飛行フェーズ情報を記憶するように更に設定され得る。モニターは、現在の飛行フェーズを判定し、受信されたメッセージ内のラベルコードを判定し、受信されたメッセージのラベルコードを現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと比較し、受信されたメッセージのラベルコードが現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと一致したときに、受信されたメッセージが有効であると判定するように更に設定され得る。
オプションとして、受信されたメッセージは、エアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージである。
オプションとして、コアファイル(core file)が最後に書き込まれた時を示す日付、コアファイルが最後に修正された時を示す日付、及びコアファイルの更新予定のうちの少なくとも1つに基づいて、モニターは、受信されたメッセージに関連付けられたコアファイルが変更されたか否かを判定するように更に設定され得る。
オプションとして、システムは、TLRUで受信されたメッセージをTLRUから受信し、受信されたメッセージ内に含まれた指示命令を実行するように設定された、複数の受信ライン交換可能ユニット(RLRU)を更に含み得る。
オプションとして、送信ライン交換可能ユニット(TLRU)で受信されたメッセージにアクセスすること、受信されたメッセージの第1の部分を予期されたメッセージの対応する部分と比較すること、及び受信されたメッセージの第1の部分と予期されたメッセージの対応する部分との比較に基づいて、受信されたメッセージが有効であるか否かを判定することを含む、方法が提供される。
TLRUで受信されたメッセージを比較することは、受信されたメッセージの第1の部分と予期されたメッセージの対応する部分とのビット単位の比較を実行すること、ビット単位の比較がそれぞれのビットのうちの少なくとも1つの不一致の結果となったときに、各不一致に対してカウンターを更新すること、カウンター値を複数の所定の閾値と比較すること、及びカウンター値が所定の閾値のうちの少なくとも1つと一致し又はそれを超えたときに、受信されたメッセージが有効なメッセージでないと判定することを含み得る。
オプションとして、方法は、カウンター値が複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたと判定されたときに、警報器に警報を発令するように指示命令することを更に含み得る。
オプションとして、カウンター値が複数の閾値のうちの第1の閾値を超えたときに、警報器は、ディスプレイパネルの操縦機器の境界を発光させ得る。
オプションとして、操縦機器の境界は、一致するか又は超えられた複数の閾値のうちの1つに基づいて、複数の色のうちの1つで表示され、脅威のレベルを示す。
オプションとして、カウンター値が複数の閾値のうちの第2の閾値を超えたときに、警報器は、ディスプレイのライトを発光させ得る。
オプションとして、方法は、メモリ内のそれぞれのラベルコードに関連付けられた飛行フェーズ情報を記憶すること、現在の飛行フェーズを判定すること、受信されたメッセージ内のラベルコードを判定すること、受信されたメッセージのラベルコードを現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと比較すること、及び受信されたメッセージのラベルコードが現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと一致したときに、受信されたメッセージが有効であると判定することを含み得る。
オプションとして、プロセッサによって実行可能な一組の指示命令であって、方法を実行する、一組の指示命令を記憶している、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。方法は、送信ライン交換可能ユニット(TLRU)で受信されたメッセージにアクセスすること、受信されたメッセージの第1の部分を予期されたメッセージの対応する部分と比較すること、及び受信されたメッセージの第1の部分と予期されたメッセージの対応する部分との比較に基づいて、受信されたメッセージが有効であるか否かを判定することを含み得る。
上述の特徴、機能、及び利点は、様々な実施形態において単独で実現することが可能であり、又は更に別の実施形態において組み合わせることが可能であり、これらの実施形態は、以下の説明及び図面を参照することによって更に詳細に理解することができる。
この明細書に組み込まれ、且つこの明細書の一部を構成する添付図面は、本教示を例示しており、説明部分と共に、本開示の原理を解説するために役立っている。
本開示の原理が実装され得る、例示的な1つのシステム環境を示す。 本開示による、TLRUの構成要素の例示的な1つの図を示す。 本開示の原理による、例示的な1つのメッセージフォーマットを示す。 本開示の原理による、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かを判定するための例示的な1つのプロセスを示す。 本開示の原理による、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かを判定するための例示的な1つのプロセスを示す。 本開示の原理による、警報を発令するための例示的な1つのプロセス600を示す。 本開示の原理による、受信されたメッセージの一部分と予期されたメッセージの対応する部分との例示的な1つの比較を示す。 本開示の原理による、コアファイルが有効であるか否かを判定するための例示的な1つのプロセスを示す。
図面の幾つかの詳細は、厳密な構造的精度、詳細、及び縮尺を維持することよりもむしろ、本教示の理解を容易にするように、単純化され描かれていることに注意されたい。
次に、添付図面に示す本教示の実施例を詳細に参照する。可能な場合には、同一の又は類似した部品を参照するために、図面全体を通して同一の参照番号が使用される。
LRU間の通信の更なる方法の導入による、航空機の計算システム内のサイバーアタックの脅威の増加に対処するために、本教示は、メッセージの1以上が有効なメッセージであるか否か、又はメッセージがマルウェア(malware)を含むことによって脅威をもたらすように破損しているか若しくはさもなければ無効であるか否かを判定するために、受信されたメッセージを監視する、システム、方法、プロセッサによって実行可能な指示命令であって、方法を実行する、指示命令を記憶したコンピュータ可読媒体、及び装置に関する。
1以上のメッセージが有効でなく且つ何らかのやり方で破損していると判定されたならば、警報が提供され得る。警報は、計器パネルで可視表示(visual indication)の形態であり得る。例えば、視覚的警報は、ディスプレイパネルの一部分、すなわち、境界、背景などの発光という形態であり得る。警報は、ディスプレイパネル内の計器に表示される一組のデータの一部分又は全部の除去という形態に更にあり得る。警報のタイプは、1以上のメッセージがどのように破損しているかの判定に基づき得る、脅威のレベルに基づき得る。
本明細書で提供される実施例は、エアロノーティカルラジオ公社(ARINC)プロトコル、具体的には、ARINC A429プロトコルに関する。しかし、本明細書で説明される方法は、とりわけARINC A422、A615a、A717を含む、他の航空通信プロトコルに適用され得る。
図1〜図8及び以下の文章は、本教示の説明を提示する。図面は、他の構造が追加され得る一般化された概略図を表し、既存の構造は除去され又は修正され得ることが理解されるだろう。
図1は、本開示による、システム環境100の例示的な1つの描写である。システム環境は、TLRU102及び複数のRLRU104a〜104nを含む。nは1以上の整数である。
TLRU102は、それぞれ、受信バス及び送信バスを介して、遠隔の装置からメッセージを受信するように設定され、受信されたメッセージをRLRU104a〜104nへ送信するように更に設定された、送信機/受信機106を含み得る。
TLRU102は、本明細書で説明されるソフトウェアアプリケーション及びモジュールを記憶するように設定されたメモリ108を更に含み、アプリケーションは、ソフトウェア、ファームウェア、及び/又はハードウェアアプリケーションのいずれかとして実装され、任意のタイプの非一時的コンピュータ可読若しくは機械可読記憶媒体又は他の記憶装置内に記憶された、一組のコンピュータ可読又は機械可読指示命令として実装され得る。非一時的コンピュータ可読媒体の幾つかの非限定的な実施例は、フロッピーディスク、コンパクトディスク、デジタルビデオディスク、フラッシュメモリ、ハードディクスドライブなどの取り外し可能な媒体を含む、磁気又は光学式の記憶媒体などの任意の現在知られている媒体を使用して、具現化され得る。1以上の記憶装置は、1以上のプロセッサによって実行され得るそこに記憶された指示命令を有し、それによって、プロセッサは、本明細書で説明される機能を実施する。更に、又は代替的に、プロセッサのソフトウェアで実施される機能のうちの一部又は全部は、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブル論理アレイ、状態機械などの、ファームウェア及び/又はハードウェア装置を使用して実施され得る。
メモリ108は、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか又は破損しているかを判定するために、本明細書でより完全に説明されるように、1以上のプロセス又は方法を実行することによって、TLRU102で受信されたメッセージを監視するように設定されたモニター110を記憶し得る。図1は、モニター110を、TLRU102内に含まれているものとして示すが、オプションとして、モニター110は、TLRU102の外部にあり得る。更に、図1は、モニター110を、ソフトウェア又はファームウェアとして実装されるように示すが、オプションとして、モニター110は、専らハードウェア内に実装され得る。
メモリ108は、検証データ112を更に記憶し、検証データ112は、予期されたメッセージの1以上の組を含み得る。予期されたメッセージは、TLRU102で受信されるように予期された、例示的な有効なメッセージであり得る。予期されたメッセージは、航空機の通常の運航の間に受信されることが予期されるメッセージであり、正しいフォーマット内の有効なメッセージであるメッセージの1以上の組を含み、破損したデータを含まない。受信されたメッセージが有効なメッセージであるか又は破損しているかを判定するために、予期されたメッセージは、モニター110によって、受信されたメッセージと比較され得る。以下でより完全に説明されるように、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか又は破損しているかを判定するために、モニター110は、検証データ112にアクセスし得る。
メモリ108は、警報器114を更に含む。警報器114は、モニター110から指示命令を受信し、1以上のメッセージが破損していると判定されたならば、警報を提供する。警報器114は、モニター110から受信された指示命令に基づいて、警報を発令し得る。以下でより完全に説明されるように、警報器114によって発令された警報は、航空機内の計器パネルの1以上の領域、例えば、計器パネルの機器表示(instrument disply)の境界、又は機器表示の他の領域を発光させること、計器パネルからデータの少なくとも一部分を除去することなどを含み得る。
TLRU102は、プロセッサ116を更に含み、且つ、メモリ108を含む、図示されているかいないかにかかわらない1以上の記憶装置と通信する1以上のプロセッサとして実装され得る。プロセッサは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、コプロセッサ、又は当業者に知られている他の同様な装置を備え得る。
TLRU102は、メモリ108に記憶されたログ118を更に含み、そのログ情報は、受信したメッセージ及びモニター110によって生成された情報に関し、受信したメッセージを特定する情報、受信したメッセージが有効であるか否か、カウンター値、以下でより完全に説明されるように、生成された警報などを含む。
オプションとして、図1は、モニター110がTLRU102に属するように描かれているが、代わりに、システムは、1以上のRLRU104a〜104nが、監視プロセスの部分を実行するモニターを含む、分散システムであり得る。RLRUにおけるモニターは、ソフトウェア又はハードウェアの形態であり、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かを判定するために、モニター110と通信するエージェント(agent)として実装され得る。
図2は、本開示の原理による、TLRU202の構成要素の例示的な1つの図を示す。図2で示されるように、TLRU202は、モニター210、検証データ212、及びカウンター22を含む、メモリ208を含む。TLRU202は、警報器214、プロセッサ216、ログ218、及び送信機/受信機206を更に含む。図2の要素の特性は、以下に記述されることを除いて、図1で描かれた類似の要素の特性と同じである。
モニター210は、メッセージ検証器220を含む。メッセージ検証器220は、送信機/受信機206で受信されたメッセージにアクセスし、受信されたメッセージが有効であるか又は破損しているか否かを、図1で示されたように、検証データ112からの予期されたメッセージにアクセスして、予期されたメッセージを受信されたメッセージと比較することによって判定する。比較に基づいて、受信されたメッセージ内のデータが予期されたメッセージ内のデータと異なると判定されたならば、比較に基づいて、警報生成器224は、以下でより完全に説明されるように、警報器214を生成し且つ警報器214に警報を発令するように要求し得る。
図3は、本開示の原理による、予期されたメッセージ及びTLRU102で受信され得るメッセージの、例示的な1つのメッセージフォーマットを示す。図3で示されるように、メッセージ300は、TLRU202で受信され得る。図3で描かれているメッセージ300は、ARINC429通信プロトコルを介して通信されたメッセージのフォーマットを有し、複数のビット302、すなわち、32ビットを含み得る。メッセージ300は、パリティー部分304、データ部分306、サイン/ステータスマトリックス(SSM)部分308、及びラベル部分310を含む、複数の部分へ分割され得る。
パリティー部分304は、パリティービット、すなわち、ビット32を含み、それは、正確なデータの受信を保証するためのエラーチェックとして使用される。パリティービット部分304は、この単語列(word string)内の最上位ビットとして指定される。本明細書で説明されるプロセスは、受信されたメッセージのパリティー部分304を、予期されたメッセージのパリティー部分304と比較する必要がなく、それによって、比較の間に実行され得る処理の量を低減し得る。
サイン/ステータスマトリックス(SSM)部分308は、この実施例において、2つのビット、すなわち、ビット31及び30を含み、それらは、送信されているデータのタイプを示す。サイン/ステータスマトリックス(SSM)部分308は、メッセージデータの署名若しくは方向、又はレポート送信元装置動作状態(report source equipment operating status)を表示するように使用されることができ、データのタイプに依存する。本明細書で説明されるプロセスは、受信されたメッセージのサイン/ステータスマトリックス(SSM)部分308を、予期されたメッセージのサイン/ステータスマトリックス(SSM)部分308と比較する必要がなく、それによって、比較の間に実行され得る処理の量を低減し得る。
メッセージ300のデータ部分306は、19ビット、すなわち、ビット11から29を含み、それらは、メッセージのデータ情報を含む。このデータ情報は、RLRU104a〜RLRU104nのうちの1以上によって実行されるべき、指示命令を含み得る。以下でより完全に説明されるように、本明細書で説明される処理は、メッセージが破損したデータを含むか否かを判定するために、受信されたメッセージのデータ部分306を予期されたメッセージのデータ部分306と比較する。
メッセージ300のラベル部分310は、8ビット、すなわち、ビット1から8を含む。ラベルは、メッセージのデータのタイプ、例えば、2値(binary)、2進化10進(binary coded decimal)、離散(discrete)、データ、保守データ(maintenance deta)及び肯定応答(ackowledgement)、ウィリアムズバーグ/バックホーンプロトコルなどを特定するために使用され、指示命令又はデータ報告情報を含み得る。ラベルは、バス送信元(bus transmission source)を特定するための装置識別子(equipment identifier)として1以上のビットを利用することによって更に改良され得る。例えば、2値ラベル「102」は、選択された高度に対する指示命令を示している。以下でより完全に説明されるように、本明細書で説明される処理は、メッセージが破損したデータを含むか否かを判定するために、受信されたメッセージのラベル部分310を予期されたメッセージのラベル部分310と比較する。
ソースディスティネーション識別子(SDI)312は、どの送信元がデータを送信しているのか、又は複数の受信機がある場合にデータがどの受信機に向けられているのかを特定するために使用され得る。本明細書で説明されるプロセスは、受信されたメッセージのソースディスティネーション識別子(SDI)部分312を、予期されたメッセージのソースディスティネーション識別子(SDI)部分312と比較する必要がなく、それによって、比較の間に実行され得る処理の量を低減し得る。
オプションとして、ラベルは、メッセージが、飛行の特定のフェーズの間に受信されるべきメッセージであるか否かを判定するために使用され得る。航空機の飛行は、異なるフェーズを有する。飛行のこれらのフェーズの各々の間に、航空機の運航に関する特定の指示命令が、受信されることが予期される。飛行のこれらのフェーズの各々は、それらに関連付けられたコードを有する。
例えば、以下は、飛行フェーズ、及び各飛行フェーズに関連付けられたコードの例示的な1つの組を表している。
コード 飛行フェーズ
1 ドアロック
2 エンジン始動
3 駐機ブレーキの解放
4 タクシング
5 離陸
6 上昇
7 巡航
8 下降開始
9 ランディングギアダウン
10 フレア
11 ウェイトオンホイール
12 スポイラーの展開
13 逆噴射
14 ゲート
15 駐機ブレーキのロック
16 補助電力ユニットの始動又は地上電源
17 エンジン停止
受信されたメッセージのラベルは、そのメッセージが関連する飛行フェーズのコードを含む。メッセージは、特定の飛行フェーズの間に、TLRU202で受信されることが予期される。
ラベル部分310は、そのメッセージが関連する飛行フェーズを特定するコードを含み得る。受信されたメッセージが、現在の飛行フェーズの間に受信されるべき予期されたメッセージに対応するか否かを判定するために、ラベル部分310内のコードは、現在の飛行フェーズ、例えば、航空機が現在あるところの飛行フェーズに関連付けられたコードと比較され得る。受信されたメッセージが、現在の飛行フェーズに対応しないメッセージであるならば、メッセージは、破損していると考えられ、記憶され、RLRUに送信されず、警報が生成され得るなどが行われる。ラベル内に記憶されたコードを現在の飛行フェーズと比較した後で、受信されたメッセージが、現在の飛行フェーズに対応したメッセージであるならば、以下でより完全に説明されるように、更なる処理が実行され、メッセージが破損したメッセージであるか否かを判定し得る。
例えば、モニター210は、現在の飛行フェーズを判定し得る。受信されたメッセージのラベル部分内のラベルコードを判定するために、モニター210は、受信されたメッセージを更に解析し得る。その後、モニターは、受信されたメッセージのラベル部分310内のラベルコードを、航空機の現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと比較し得る。受信されたメッセージのラベル部分内のラベルが、現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと一致したときに、モニター210は、受信されたメッセージが有効であると判定し得る。受信されたメッセージのラベル部分内のラベルコードが、航空機の現在の飛行フェーズ内のラベルコードと一致しないならば、例えば、モニターは、以下で説明されるようにメッセージを処理し、いかなるRLRUにメッセージを送信することなしに、そのメッセージを記録するなどを行う。
オプションとして、メッセージ300は、種々の通信プロトコルに対応する種々のフォーマットを持ち得るメッセージであり、メッセージの部分は種々の順序にあり、及び/又はメッセージは更なる若しくは異なる部分を含み得る。しかし、本開示の処理及び方法は、これらのタイプのメッセージのいずれにも適用され得る。
図4は、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かを判定するための、例示的な1つのプロセス400を示す。図4で示されるように、TLRUで受信されたメッセージは、モニター、例えば、モニター210によってアクセスされる(402)。受信されたメッセージに対応する予期されたメッセージは、検証データ212から選択され且つアクセスされ得る。予期されたメッセージは、予期されたメッセージが、受信されたメッセージと同じラベル情報を有するということにおいて、受信されたメッセージに対応し得る。メッセージは、TLRUにおける受信バスを介して受信され得る。
受信されたメッセージの第1の部分は、予期されたメッセージの対応する部分と比較され得る(404)。例えば、受信されたメッセージのデータ部分306は、選択された予期されたメッセージのデータ部分306と比較され得る。以下でより完全に説明されるように、この比較は、例えば、受信されたメッセージと選択された予期されたメッセージのそれぞれのデータ部分のビット単位の比較であり得る。
その後、受信されたメッセージの部分と選択された予期されたメッセージの対応する部分との比較に基づいて、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かに関して、判定が行われ得る(406)。例えば、ビット単位の比較の1以上のビットが一致しないならば、メッセージは有効なメッセージでないと判定され得る。オプションとして、カウンター226(図2参照)は、ビット単位の比較が、受信されたメッセージ内のビットが選択された予期されたメッセージ内の対応するビットと一致しないことを明らかにしたときに、カウンター値を増加させることによって更新され得る。比較が完了した後で、カウンター226の値が、判定され、1以上の所定の閾値と比較され得る。カウンターの値が、所定の閾値の1以上と一致し又はそれを超えたならば、モニター210は、警報生成器224を介して、警報器214に警報を発令するように指示命令し得る。1以上の閾値のうちのどれと、カウンター226の値が一致し又はそれを超えたかに基づいて、警報のタイプが選択され得る。1以上の所定の閾値は、(図示せぬ)ユーザインターフェースを介して、オペレーターによって手動で予め設定され、メモリ208内に記憶され得る。受信されたメッセージが有効なメッセージであると判定されたならば、受信されたメッセージは、TLRUにおける送信バスを介して、RLRUに送信され、受信されたメッセージ内に含まれる指示命令を実行し得る。
図5は、本開示の原理による、受信されたメッセージの少なくとも一部分と選択された予期されたメッセージとの比較に基づいて、受信されたメッセージが有効なメッセージであるか否かを判定するための例示的な1つのプロセス500を示す。図5で示されるように、受信されたメッセージの一部分がアクセスされる(502)。予期されたメッセージの対応する部分がアクセスされる(504)。受信されたメッセージ及び予期されたメッセージのアクセスされた部分の各々は、同じ数のビットNを有し、Nは1とx+1との間の整数であり、xは比較されている部分内のビットの数である。Nは1に設定され、カウンター値が0に設定される(506)。カウンター値は、受信されたメッセージの部分内のビットと予期されたメッセージの部分内のビットとの比較の間に一致しなかったビットの数を表す。
受信されたメッセージの第1の部分のNビットが、予期されたメッセージの対応する部分のNビットと比較される(508)。受信されたメッセージの第1の部分のNビットが、予期されたメッセージの対応する部分のNビットと等しいか否かに関して、判定が行われる(510)。受信されたメッセージの第1の部分のNビットが、予期されたメッセージの対応する部分のNビットと等しくないならば(510、NO)、カウンター値が1だけカウンターの値を増加させることによって更新され、それによって、カウンター値=カウンター値+1とされる(512)。その後、値NがN=N+1となるように1だけ増加される(514)。
受信されたメッセージの第1の部分のNビットが、予期されたメッセージの対応する部分のNビットと等しいならば(510、YES)、処理は514へ進み、NがN=N+1となるように1だけ増加される。
Nがx+1と等しくなり、部分の終わりが到達され且つ部分内のビットの全てが比較されたか否かに関して、判定が行われる(516)。部分の終わりが到達されていないならば(516、NO)、処理は508に進み、更なるビットを比較する。部分の終わりが到達されたならば(516、YES)、処理は図6で描かれているプロセスへ進み得る。
オプションとして、1つだけの所定の閾値が存在するならば、カウンター値は、所定の閾値のカウンター値と比較され得る。カウンター値が所定の閾値と一致するか又はそれを超えたときに、受信されたメッセージは有効なメッセージではないと判定され、警報が生成され得る。例えば、モニター210は、警報生成器224を介して、警報器214に警報を発令させる指示命令、例えば、ディスプレイパネルの操縦機器の境界を発光させ、ディスプレイのライトを発光させ、音響的な警報を発令させ、光を放つなどさせるような指示命令を生成し得る。
図6は、本開示の原理による、警報を発令するための例示的な1つのプロセス600を示す。図6で示されるように、図5で説明されたプロセスからもたらされたカウンターの値は、複数の所定の閾値と比較される(602)。カウンターの値が、複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つと一致したか又はそれを超えたか否かに関して、判定が行われる。カウンターの値が、複数の閾値のうちの少なくとも1つと一致せず又はそれを超えていないならば(604、NO)、処理は終了し、受信されたメッセージが有効なメッセージであると判定される。しかしながら、カウンターの値が複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つと一致し又はそれを超えたならば(604、YES)、一致し又は超えられた所定の閾値のうちの最も高いものに基づいて、生成されるべき1つのタイプの警報が決定される(606)。警報器に対して決定された警報を実行するように、指示命令が発令される(608)。
例えば、モニター210は、警報器214に警報を発令させる指示命令(例えば、カウンター値が複数の閾値のうちの特定の閾値を超えたときに、異なる色が異なる所定の閾値に関連付けられた態様で、ディスプレイパネルの操縦機器の境界を発光させるとか、カウンター値が特定の所定の閾値を超えたときに、ディスプレイのライトを発光させるとか、音響的な警報を発令させ、光を放つなどさせるような指示命令)を生成し得る。所定の閾値の各々は、生成され且つメモリ208内に記憶されるべき1つのタイプの警報と関連付けられてもよい。図5及び図6内で描かれたプロセスを実行した後で、モニター210は、メモリ208にアクセスし、カウンター値が一致し又は超えた最も高い所定の閾値に基づいて、発令されるべき警報を選択し得る。メモリ208からアクセスされた警報のタイプに基づいて、モニター210は、警報器に指示命令を発令し得る。
複数の所定の閾値を提供することによって、受信されたメッセージの部分と対応するメッセージの部分との比較の間に一致しなかったビットの数に基づいて、警報が選択され得る。これは、メッセージの脅威のレベルに基づいて警報を提供する機会を提供し、一致し又は超えられた閾値が高いほど、受信されたメッセージの脅威レベルが高くなる。これは、警報器によって伝達され得る。例えば、警報が計器パネルの計器の発光であり、より低い閾値が、一致した閾値のうちの最も高い閾値であるならば、計器は、例えば、黄色、オレンジなどの色によって発光され、より低い脅威レベルを示し得る。しかし、最も高い閾値が一致したならば、計器パネルの計器は、例えば、赤などの色によって発光され、高い脅威レベルを示し得る。
図7は、本開示の原理による、受信されたメッセージの一部分と予期されたメッセージの対応する部分との特定の例示的な1つの比較を示す。図7で示されているように、予期されたメッセージ702及び受信されたメッセージ704が提供される。上述されたように、予期されたメッセージ702は、ラベル部分708内に含まれた情報に基づいて選択され得る。予期されたメッセージのデータ部分706は、受信されたメッセージのデータ部分706と比較される。具体的には、予期されたメッセージ及び受信されたメッセージのデータ部分706内の各ビットに対して、ビット単位の比較が実行される。図7で示され得るように、ビット20、21、22、及び27は、点線の矢印によって、ビット単位の比較の間に一致しなかったものとして特定されている。比較プロセスの間に、カウンター値は、比較プロセスが完了した後でカウンター値が4と等しくなるように更新される。4というカウンター値は、複数の所定の閾値と比較され得る。例えば、所定の閾値が3、5、及び8であったならば、カウンター値は3という第1の所定の閾値を超えたが、5という所定の閾値は超えなかったので、生成される警報は、3という第1の所定の閾値に関連付けられた警報のタイプに基づく。
図7で描かれている実施例では、ビット8、9、10、及び32、すなわち、サイン/ステータスマトリックス(SSM)ビット8、9、及び10、並びにパリティービット32が、比較プロセスの間に考慮されず、それによって、処理資源及び時間が低減される。
図2に戻ると、モニター210は、コアファイル検証器222を更に含む。コアファイル検証器222は、TLRU202で受信されたファイルが有効なファイルであるか否かを判定し得る。これは、ハッシュ値、受信されたファイルの日付修正データ、標準修正時間フレームなどに基づいて判定され得る。
受信されたファイルは、ハッシュ値及び日付修正データを含むメタデータを含み得る。日付修正データは、ファイルが最後に修正されたときのデータを示し得る。
標準修正ウィンドウ、又は時間フレームは、検証データ212内に記憶され、受信されたファイルが更新され得ることが予期される時間枠を表し得る。標準修正ウィンドウは、図示せぬユーザインターフェースを介して、ユーザによって設定され得る。
メタデータは、ファイルが、標準修正ウィンドウの外側の日付において最後に更新されたか否かを判定するために使用され得る。これは、受信されたファイルが有効なファイルか否かの表示を提供し得る。
図8は、本開示の原理による、コアファイルが有効であるか否かを判定するための例示的な1つのプロセス800を示す。図8で示されるように、受信されたファイルのメタデータが判定され得る(802)。判定されたメタデータは、ハッシュ値、最後に修正された日付などのうちの1以上であり得る。判定されたメタデータは、所定の予期されたデータと比較され得る(804)。例えば、受信されたファイルのハッシュ値は、記憶されたハッシュ値と比較され得る。別の一実施例によれば、ファイルの最後の修正の日付が解析され、日付が標準修正ウィンドウ内にあるか否かを判定し得る。
メタデータが所定の予期されたデータに一致するか否かに関する判定が行われる(806)。例えば、ファイルが最後に修正されたデータの日付が、標準修正ウィンドウ内にあるならば、ハッシュ値が一致するか否かに関する判定が行われるなどである。メタデータが所定の予期されたデータに一致しないならば(806、NO)、警報が発令され得る(808)。例えば、警報生成器224は、警報器214を生成し、警報器214に警報を発令するように指示命令し、例えば、計器パネルのライトを発光させ、音響的な警報を発令させ、光りを放つなどさせるように指示命令し得る。オプションとして、コアファイル検証器222は、ファイルを更新し得ず、ファイルが更新されなかったことを示しているログ218を更新し得るなどを行い得る。メタデータが所定の予期されたデータと一致するならば(806、YES)、処理は終了し、受信されたファイルが有効なファイルであると判定され、コアファイル検証器222は、ファイルを更新し、ファイルを1以上のRLRUに送信し得るなどを行い得る。
「含んでいる(including)」、「含む(include)」、「有している(having)」「有する(have)」、「伴う(with)」、又はそれらの変形が、詳細な説明及び特許請求の範囲のいずれかで使用される限りにおいて、そのような用語は、用語「備える(comprising)」と同様に包括的であることが企図される。用語「のうちの少なくとも1つ」は、挙げられた用語のうちの1以上が、選択され得ることを意味する。更に、本明細書の説明及び特許請求の範囲において、2つの素材に関して使用される「上(on)」という用語は、他方の素材「上」の一方の素材が、それらの間で少なくとも何らかの接触を有することを意味する。「ほぼ」という用語は、変形が本教示に対するプロセス又は構造の不適合をもたらさない限りにおいて、挙げられた値が幾らか変形され得ることを示している。
本開示は、網羅的であることなく特定の実施態様を提供し、本教示の他の実施態様は、本明細書を考慮することによって、及び本開示の実施を通して、当業者に明らかとなり得る。本明細書及び実施例は、例示目的のみであり、本教示の真の範囲及び精神は、以下の特許請求の範囲によって示されることが企図される。

Claims (12)

  1. アビオニクス受信ライン交換可能ユニット(RLRU)に対する指示命令を含むエアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージを受信するように設定された送信ライン交換可能ユニット(TLRU)、
    一組の予期されたARINCメッセージを含む検証データを記憶するように設定されたメモリ、及び
    前記TLRUで受信されたARINCメッセージを監視するように設定され、前記メモリ内に記憶された前記一組の予期されたARINCメッセージの少なくとも一部分との比較に基づいて、受信されたARINCメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定されたモニターを備え
    前記モニターが、
    前記TLRUで受信されたメッセージの第1の部分を、前記一組の予期されたメッセージ内の予期されたメッセージの対応する部分と比較し、これは、前記受信されたメッセージの前記第1の部分と前記予期されたメッセージの前記対応する部分とのビット単位の比較を実行することを含み、
    前記受信されたメッセージの前記第1の部分と前記予期されたメッセージの前記対応する部分との比較に基づいて、前記受信されたメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定される、システム。
  2. 前記TLRUで受信された前記メッセージの前記第1の部分を比較することが
    記ビット単位の比較の結果、比較されたビットの不一致が少なくとも1つ生じた場合、各不一致に対してカウンターを更新すること、
    カウンター値を複数の所定の閾値と比較すること、及び
    前記カウンター値が、前記所定の閾値のうちの少なくとも1つと一致し又は前記所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたときに、前記受信されたメッセージが有効なメッセージでないと判定することを更に含む、請求項に記載のシステム。
  3. 警報器を更に備え、
    前記モニターが、
    前記カウンター値が前記複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたと判定されたときに、前記警報器に警報を発令するように指示命令するように更に設定されている、請求項に記載のシステム。
  4. 前記カウンター値が前記複数の所定の閾値のうちの第1の閾値を超えたときに、前記警報器が、ディスプレイパネルの操縦機器の境界を発光させる、請求項に記載のシステム。
  5. 前記操縦機器の前記境界が、一致するか又は超えられた前記複数の所定の閾値のうちの1つに基づいて、複数の色のうちの1つで表示され、それによって、脅威のレベルを示す、請求項に記載のシステム。
  6. 前記カウンター値が前記複数の所定の閾値のうちの第2の閾値を超えたときに、前記警報器が、ディスプレイのライトを発光させる、請求項に記載のシステム。
  7. アビオニクス受信ライン交換可能ユニット(RLRU)に対する指示命令を含むエアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージを受信するように設定された送信ライン交換可能ユニット(TLRU)、
    一組の予期されたARINCメッセージを含む検証データを記憶するように設定されたメモリ、及び
    前記TLRUで受信されたARINCメッセージを監視するように設定され、前記メモリ内に記憶された前記一組の予期されたARINCメッセージの少なくとも一部分との比較に基づいて、受信されたARINCメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定されたモニターを備え、
    前記メモリが、前記メモリ内のそれぞれのラベルコードに関連付けられた飛行フェーズ情報を記憶するように更に設定され、
    前記モニターが、
    現在の飛行フェーズを判定し、
    受信されたメッセージ内のラベルコードを判定し、
    前記受信されたメッセージの前記ラベルコードを、前記現在の飛行フェーズに対応するラベルコードと比較し、
    前記受信されたメッセージの前記ラベルコードが、前記現在の飛行フェーズに対応する前記ラベルコードと一致したときに、前記受信されたメッセージが有効であると判定するように更に設定されている、システム。
  8. アビオニクス受信ライン交換可能ユニット(RLRU)に対する指示命令を含むエアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージを受信するように設定された送信ライン交換可能ユニット(TLRU)、
    一組の予期されたARINCメッセージを含む検証データを記憶するように設定されたメモリ、及び
    前記TLRUで受信されたARINCメッセージを監視するように設定され、前記メモリ内に記憶された前記一組の予期されたARINCメッセージの少なくとも一部分との比較に基づいて、受信されたARINCメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定されたモニターを備え、
    前記モニターが、
    コアファイルが最後に書き込まれた時を示す日付、前記コアファイルが最後に修正された時を示す日付、及び前記コアファイルの更新予定のうちの少なくとも1つに基づいて、受信されたメッセージに関連付けられた前記コアファイルが変更されたか否かを判定するように更に設定されている、システム。
  9. アビオニクス受信ライン交換可能ユニット(RLRU)に対する指示命令を含むエアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージを受信するように設定された送信ライン交換可能ユニット(TLRU)、
    一組の予期されたARINCメッセージを含む検証データを記憶するように設定されたメモリ、
    前記TLRUで受信されたARINCメッセージを監視するように設定され、前記メモリ内に記憶された前記一組の予期されたARINCメッセージの少なくとも一部分との比較に基づいて、受信されたARINCメッセージが有効であるか否かを判定するように更に設定されたモニター、及び
    前記TLRUで受信されたメッセージを前記TLRUから受信し、前記受信されたメッセージ内に含まれた前記指示命令を実行するように設定された、複数の受信ライン交換可能ユニット(RLRU)を備える、システム。
  10. 送信ライン交換可能ユニット(TLRU)で受信されたエアロノーティカルラジオ公社(ARINC)メッセージにアクセスすること、
    前記受信されたARINCメッセージの第1の部分を、予期されたARINCメッセージの対応する部分と比較することであって、前記受信されたARINCメッセージの前記第1の部分と前記予期されたARINCメッセージの前記対応する部分とのビット単位の比較を実行することを含む、比較すること、及び
    前記受信されたARINCメッセージの前記第1の部分と前記予期されたARINCメッセージの前記対応する部分との比較に基づいて、前記受信されたARINCメッセージが有効であるか否かを判定することを含む、方法。
  11. 前記TLRUで受信された前記ARINCメッセージの前記第1の部分を比較することが
    記ビット単位の比較の結果、それぞれのビットの不一致が少なくとも1つ生じた場合、各不一致に対してカウンターを更新すること、
    前記カウンターのカウンター値を複数の所定の閾値と比較すること、及び
    前記カウンター値が、前記所定の閾値のうちの少なくとも1つと一致し又は前記所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたときに、前記受信されたメッセージが有効なメッセージでないと判定することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カウンター値が、前記複数の所定の閾値のうちの少なくとも1つを超えたと判定されたときに、警報器に警報を発令するように指示命令することを更に含む、請求項11に記載の方法。
JP2016159229A 2015-08-18 2016-08-15 航空メッセージモニター Active JP6823964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/829,093 2015-08-18
US14/829,093 US9825975B2 (en) 2015-08-18 2015-08-18 Aeronautical message monitor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017132451A JP2017132451A (ja) 2017-08-03
JP2017132451A5 JP2017132451A5 (ja) 2019-09-26
JP6823964B2 true JP6823964B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=56571179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159229A Active JP6823964B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-15 航空メッセージモニター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9825975B2 (ja)
EP (1) EP3133781B1 (ja)
JP (1) JP6823964B2 (ja)
CN (1) CN106470209B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129032B2 (en) 2016-02-16 2018-11-13 Xerox Corporation Secure revisioning auditing system for electronic document files
US10164952B2 (en) * 2016-02-16 2018-12-25 Xerox Corporation Method and system for server based secure auditing for revisioning of electronic document files
US10529150B2 (en) * 2016-06-30 2020-01-07 Aviation Systems LLC Remote data loading for configuring wireless communication unit for communicating engine data
US11144535B2 (en) 2018-11-30 2021-10-12 The Boeing Company On-board vehicle recorder system monitor
US11056010B2 (en) * 2019-06-24 2021-07-06 The Boeing Company Verifying flight information
US20220046037A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Ge Aviation Systems Limited Aircraft network monitoring and attestation
US11729195B1 (en) 2022-09-15 2023-08-15 Cyviation Ltd Computerized-system and computerized-method for detecting cyber-attacks on avionic communications of an airborne computerized-device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528244A (en) * 1995-03-31 1996-06-18 Cardion, Inc. Processing for mode S signals suffering multipath distortion
US6477370B1 (en) * 1995-09-19 2002-11-05 Motient Service Inc. Satellite trunked radio service system
US5717830A (en) * 1995-09-19 1998-02-10 Amsc Subsidiary Corporation Satellite trunked radio service system
US6850497B1 (en) * 1995-09-19 2005-02-01 Mobile Satellite Ventures, Lp Satellite trunked radio service system
US6112085A (en) * 1995-11-30 2000-08-29 Amsc Subsidiary Corporation Virtual network configuration and management system for satellite communication system
US6058307A (en) * 1995-11-30 2000-05-02 Amsc Subsidiary Corporation Priority and preemption service system for satellite related communication using central controller
US6272341B1 (en) * 1995-11-30 2001-08-07 Motient Services Inc. Network engineering/systems engineering system for mobile satellite communication system
US6112083A (en) * 1996-03-27 2000-08-29 Amsc Subsidiary Corporation Full service dispatcher for satellite trunked radio service system
JPH1185462A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Nec Eng Ltd データバッファ回路
CN1252448C (zh) * 2002-10-11 2006-04-19 中国南方航空股份有限公司 一种飞机远程诊断实时跟踪系统及其方法
DE10336308A1 (de) * 2003-08-01 2005-03-03 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl eines oder mehrerer Transponder
EP1764694B1 (fr) * 2005-09-16 2008-07-30 Siemens Transportation Systems S.A.S. Procédé et système de contrôle redondant de calculateurs sécurisés
CA2637226A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 Gulfstream Aerospace Corporation Apparatus and method for backup control in a distributed flight control system
JP2011530272A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 ビーブイアール テクノロジーズ カンパニー デュアルコントローラ、及び2相ブラシレスモータを利用するフェイルパッシブ電気機械アクチュエータ
US8051480B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-01 Lookout, Inc. System and method for monitoring and analyzing multiple interfaces and multiple protocols
WO2010069033A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Bce Inc Validation method and system for use in securing nomadic electronic transactions
WO2011149555A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 The Mathworks, Inc. Message-based model verification
US20120306667A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Jonathan Erlin Moritz Digital audio warning system
GB2494487B (en) * 2012-04-16 2013-11-27 Flight Data Services Ltd Flight data validation apparatus and method
US9178897B2 (en) * 2012-07-03 2015-11-03 The Boeing Company Methods and systems for use in identifying cyber-security threats in an aviation platform
GB2583591B (en) * 2012-07-17 2021-06-02 Milwaukee Electric Tool Corp Universal protocol for power tools
US8497803B1 (en) * 2012-10-29 2013-07-30 FlightAwarer, LLC System and method for presenting flight tracking data to a user based upon the user's access permissions to various sources
US9432488B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-30 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control systems
US9419737B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-16 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control systems
US8897319B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-25 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control systems
US8737426B1 (en) * 2013-03-15 2014-05-27 Concio Holdings LLC High speed embedded protocol for distributed control system
US9401923B2 (en) * 2013-10-23 2016-07-26 Christopher Valasek Electronic system for detecting and preventing compromise of vehicle electrical and control systems
US9438581B2 (en) * 2014-04-15 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Authenticating data at a microcontroller using message authentication codes

Also Published As

Publication number Publication date
US20170054740A1 (en) 2017-02-23
JP2017132451A (ja) 2017-08-03
CN106470209A (zh) 2017-03-01
EP3133781A1 (en) 2017-02-22
CN106470209B (zh) 2021-05-14
US9825975B2 (en) 2017-11-21
EP3133781B1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823964B2 (ja) 航空メッセージモニター
EP2930614B1 (en) Vehicle configuration driven loading of software parts
CA2903634C (en) Software aircraft part installation system
US8688769B2 (en) Selected alert delivery in a distributed processing system
JP2013035539A (ja) ハッシュ値を用いたソフトウェア部品の検証
US8713366B2 (en) Restarting event and alert analysis after a shutdown in a distributed processing system
JP6498914B2 (ja) 構成ソフトウェア部品を用いた航空機構成およびソフトウェア部品管理
EP3543924A1 (en) Blockchain configuration history for aircraft maintenance, modification, and activity tracking
US9336248B2 (en) Anomaly detection in chain-of-custody information
EP3668045A1 (en) Interlocking blockchains for aircraft part history and current aircraft configuration
US9256482B2 (en) Determining whether to send an alert in a distributed processing system
US20130097216A1 (en) Selected Alert Delivery In A Distributed Processing System
JP2017132451A5 (ja)
US9916701B2 (en) Vehicle auditing and control of maintenance and diagnosis for vehicle systems
CN107171809B (zh) 无人机广播签名的方法及装置、电子设备、存储介质
US10055436B2 (en) Alert management
US9938019B2 (en) Systems and methods for detecting a security breach in an aircraft network
CA2782241A1 (en) System, methods and apparatus for fast file transfer
WO2015108850A1 (en) Web-based recorder configuration utility
US8380729B2 (en) Systems and methods for first data capture through generic message monitoring
US11526282B2 (en) Secure wireless dataloading using in-flight entertainment connectivity systems
US11392690B2 (en) Security monitoring apparatus and method for vehicle network
KR101584210B1 (ko) Mcu 통합 감시 시스템 및 방법
US8935494B2 (en) Backing up an image in a computing system
CN116205594A (zh) 软件工具入库管理方法、系统、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250