JP6823911B2 - Biometric information report server and its control method - Google Patents

Biometric information report server and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP6823911B2
JP6823911B2 JP2015072850A JP2015072850A JP6823911B2 JP 6823911 B2 JP6823911 B2 JP 6823911B2 JP 2015072850 A JP2015072850 A JP 2015072850A JP 2015072850 A JP2015072850 A JP 2015072850A JP 6823911 B2 JP6823911 B2 JP 6823911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
analysis report
analysis
information
browsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072850A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016189980A (en
JP2016189980A5 (en
Inventor
英範 津川
英範 津川
裕貴 藤原
裕貴 藤原
希和 狩谷
希和 狩谷
大夢 小林
大夢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2015072850A priority Critical patent/JP6823911B2/en
Publication of JP2016189980A publication Critical patent/JP2016189980A/en
Publication of JP2016189980A5 publication Critical patent/JP2016189980A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823911B2 publication Critical patent/JP6823911B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は生体情報の解析レポートの閲覧サービスを提供する生体情報のレポートサーバおよびその制御方法に関する。 The present invention relates to a biometric information report server that provides a biometric information analysis report viewing service and a control method thereof.

従来、血圧、心電図、X線画像などを代表とする生体情報は、被検者の身体機能の診断に有用な情報として広く測定され、用いられている。そして、コンピュータおよびネットワーク技術の進歩、普及により、このような生体情報はコンピュータが取り扱い可能なデジタルデータとして保存および利用されている。 Conventionally, biological information represented by blood pressure, electrocardiogram, X-ray image, etc. has been widely measured and used as useful information for diagnosing the physical function of a subject. With the progress and spread of computer and network technology, such biometric information is stored and used as digital data that can be handled by computers.

例えば、医療機関で計測された生体情報を、ネットワークを通じて外部の医師に送信し、判読や診断を依頼したり、サーバで患者ごとに生体情報などの様々な情報を管理し、複数のクライアント端末で共用したりすることが知られている(特許文献1)。 For example, biometric information measured by a medical institution is sent to an external doctor via a network to request interpretation and diagnosis, and various information such as biometric information is managed for each patient on a server, and multiple client terminals can be used. It is known to be shared (Patent Document 1).

従来、医師が自分の担当する患者について、検査や、検査で計測された生体情報の判読を検査部門や外部機関に依頼する場合、検査結果に対する自動解析項目、解析レポートのフォーマット、専門医(判読医)による判読要否などを指定するのが一般的である。そして、依頼先では検査や検査結果の自動解析などを行い、指定されたフォーマットの解析レポートを生成し、解析の依頼者(担当医)や、解析レポートを判読する専門医(判読医)がアクセス可能なサーバやストレージに保存する。担当医や判読医は、端末で稼動する解析レポートの閲覧アプリケーションを通じてサーバ等にアクセスし、一覧表示画面から閲覧を希望する解析レポートを選択し、端末に表示させたり印刷させたりすることで、解析レポートの内容を確認する。 Conventionally, when a doctor requests a test or interpretation of biometric information measured by a test for a patient he / she is in charge of, an automatic analysis item for the test result, an analysis report format, and a specialist (reading doctor) ) Is generally specified as to whether or not it is necessary to read. Then, at the request destination, inspections and automatic analysis of test results are performed, an analysis report in the specified format is generated, and the requester of the analysis (doctor in charge) and the specialist (interpreter doctor) who reads the analysis report can access it. Save to a server or storage. The doctor in charge or the interpreting doctor accesses the server, etc. through the analysis report viewing application running on the terminal, selects the analysis report that he / she wants to view from the list display screen, and displays or prints it on the terminal for analysis. Check the contents of the report.

特許第5356961号公報Japanese Patent No. 5356961

しかしながら、従来、閲覧を希望する解析レポートをユーザが選択するための一覧表示画面を提供するサーバは、閲覧可能な個々の解析レポートについて、未読状態か既読状態かといった閲覧状況についての情報を提供していなかった。従って、解析レポートを閲覧しようとするユーザは、一覧表示された閲覧可能な解析レポートのリストから、例えば未読状態の解析レポートを容易に特定することができず、患者名や計測日時の情報などを頼りに、リストから未読の解析レポートを探す必要があった。特に、閲覧可能な解析レポートが多数存在する場合、探索に手間がかかり、また場合によっては解析レポートを見落す原因ともなり得る。 However, conventionally, a server that provides a list display screen for a user to select an analysis report to be viewed provides information on the viewing status of each viewable analysis report, such as whether it is in an unread state or a read state. I didn't. Therefore, a user who wants to view an analysis report cannot easily identify, for example, an unread analysis report from the list of viewable analysis reports displayed in a list, and can obtain information such as a patient name and measurement date and time. I had to rely on it to look for unread analysis reports in the list. In particular, when there are many analysis reports that can be viewed, it takes time to search, and in some cases, it may cause the analysis reports to be overlooked.

本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされたものである。本発明の目的は、閲覧可能な解析レポート個々の閲覧状況をユーザが容易に把握することを可能にするレポートサーバおよびその制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems of the prior art. An object of the present invention is to provide a report server and a control method thereof that enable a user to easily grasp the viewing status of each viewable analysis report.

上述の目的は、生体情報を自動解析して生成された解析レポートを閲覧状況の情報と関連づけて保存する記憶手段と、解析レポートを閲覧する外部装置との通信を行う制御手段と、を有し制御手段は、記憶手段に保存されている解析レポートの一覧表示画面を表示するためのデータを外部装置に送信し、一覧表示画面において選択された解析レポートを記憶手段から読み出して外部装置に送信し、外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた閲覧状況の情報を、既読状態を示す情報に変更し、一覧表示画面には一覧表示される解析レポートの各々について、閲覧状況を示す情報に応じた表示が含まれ、閲覧状況を示す情報が、閲覧されていないことを示す未読状態、解析レポートの生成を依頼した依頼者が閲覧したことを示す第1の既読状態、および解析レポートについて指定された判読者が閲覧したことを示す第2の既読状態のいずれかを示すことを特徴とするレポートサーバによって達成される。 The above-mentioned purpose has a storage means for automatically analyzing biological information and storing an analysis report generated in association with browsing status information, and a control means for communicating with an external device for viewing the analysis report. The control means transmits data for displaying the list display screen of the analysis report stored in the storage means to the external device, reads the analysis report selected on the list display screen from the storage means, and sends the data to the external device. , Change the browsing status information associated with the analysis report sent to the external device to the information indicating the read status, and for each of the analysis reports displayed in the list display screen, according to the information indicating the browsing status. The information indicating the browsing status is specified for the unread state indicating that the information has not been viewed, the first read state indicating that the requester who requested the generation of the analysis report has viewed the information, and the analysis report. is achieved by the reporting server has been read who characterized the score indicates one of the second read state indicating that you visit.

このような構成により、本発明によれば、閲覧可能な解析レポート個々の閲覧状況をユーザが容易に把握することを可能にするレポートサーバおよびその制御方法を提供できる。 With such a configuration, according to the present invention, it is possible to provide a report server and a control method thereof that enable the user to easily grasp the viewing status of each viewable analysis report.

本発明の実施形態に係るレポートサーバを有する、心電解析システムの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the electrocardiographic analysis system which has the report server which concerns on embodiment of this invention. 実施形態に係る管理サーバ、レポートサーバ、解析装置、閲覧端末を実現可能な汎用コンピュータの機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration example of the general-purpose computer which can realize the management server, the report server, the analysis apparatus, and the browsing terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係る解析装置が表示するデータ出力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data output screen displayed by the analysis apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係るレポートサーバの全体的な動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the overall operation of the report server which concerns on embodiment. 実施形態に係るレポートサーバが生成する一覧表示画面のデータを閲覧端末で表示した状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the state which displayed the data of the list display screen generated by the report server which concerns on embodiment on a browsing terminal. 実施形態に係る解析装置が生成する解析レポートの例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of the analysis report generated by the analysis apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係るレポートサーバが実行する閲覧状況の変更処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the change process of the browsing situation executed by the report server which concerns on embodiment. 別の実施形態に係るレポートサーバが実行する閲覧状況の変更処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the change process of the browsing situation executed by the report server which concerns on another embodiment. 別の実施形態に係るレポートサーバが生成する一覧表示画面のデータを閲覧端末で表示した状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the state which the data of the list display screen generated by the report server which concerns on another embodiment is displayed on the browsing terminal.

●(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。なお、以下では、ホルタ心電計を用いて計測した長時間心電データに関する解析レポートを生成し、閲覧に供する心電解析システム(図1)に本発明を適用した実施形態について説明する。しかし、本発明は解析の対象となる生体情報の種類に依存せず、他の任意の生体情報を対象とする生体情報の解析システムに適用可能である。
● (First embodiment)
Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an embodiment in which the present invention is applied to an electrocardiographic analysis system (FIG. 1) for generating an analysis report on long-term electrocardiographic data measured by using a Holta electrocardiograph and making it available for viewing will be described. However, the present invention does not depend on the type of biological information to be analyzed, and can be applied to an analysis system for biological information targeting any other biological information.

図1において、心電解析システム100は、解析装置110、閲覧端末120、140、レポートサーバ130、管理サーバ150を有している。図1には、閲覧端末140は外部ネットワークに存在し、ルータ145を通じて接続されており、他の装置は同一ネットワーク上に存在する構成を記載している。しかし、各装置が通信可能に接続されていればネットワーク構成に制限はなく、例えば個々の装置が別個のネットワーク上に存在していてもよい。 In FIG. 1, the electrocardiographic analysis system 100 includes an analysis device 110, browsing terminals 120 and 140, a report server 130, and a management server 150. FIG. 1 shows a configuration in which the browsing terminal 140 exists in an external network and is connected through a router 145, and other devices exist on the same network. However, there are no restrictions on the network configuration as long as each device is communicably connected, and for example, individual devices may exist on separate networks.

解析装置110は生体情報(本実施形態では心電データ)に対して自動解析処理を実行し、解析結果について、予め定められた様式を有する解析レポートを生成する。本実施形態において解析レポートはPDF(Portable Document Format)形式を有し、様式については解析の依頼時に指定されているものとする。また、解析装置110は、患者や計測に関する情報、自動解析項目、コメント等の付随情報を記録したテキスト形式のファイルを生成する。解析装置110は、解析レポートと付随情報とを関連付けて(例えば同じフォルダに含めて)レポートサーバ130に送信する。 The analysis device 110 executes an automatic analysis process on the biological information (electrocardiographic data in the present embodiment), and generates an analysis report having a predetermined format for the analysis result. In this embodiment, the analysis report has a PDF (Portable Document Format) format, and the format is specified at the time of requesting analysis. In addition, the analysis device 110 generates a text format file that records information on patients and measurements, automatic analysis items, comments, and other incidental information. The analysis device 110 associates the analysis report with the accompanying information (for example, includes them in the same folder) and transmits the analysis report to the report server 130.

レポートサーバ130は、解析レポートの閲覧サービスを提供するサーバである。レポートサーバ130は解析装置110から受信した解析レポートおよび付随情報を、不揮発性の記憶装置(例えばHDD,SSDなど)に保存する。この際、1回の計測に係る解析レポートおよび付随情報を関連付けて保存する。関連付けの方法に制限は無いが、解析装置110と同様、計測ごとのフォルダに、該計測に係る全てのファイルを保存するものとする。 The report server 130 is a server that provides an analysis report viewing service. The report server 130 stores the analysis report and accompanying information received from the analysis device 110 in a non-volatile storage device (for example, HDD, SSD, etc.). At this time, the analysis report and accompanying information related to one measurement are associated and saved. There is no limitation on the method of association, but like the analysis device 110, all the files related to the measurement shall be saved in the folder for each measurement.

詳細は後述するが、レポートサーバ130は解析レポートごとに、閲覧状況を示す情報(閲覧情報)を関連付けて保存する。ただし、同一計測に係る解析レポートが複数ある場合には、複数のレポートに対して1つの閲覧情報を保存する。レポートサーバ130は閲覧端末120,140の要求に応じて、記憶装置に保存されている解析レポートをリスト形式で一覧表示する一覧表示画面のデータを生成し、閲覧端末120,140に送信する。閲覧端末120,140は一覧表示画面においてユーザが選択した解析レポートをレポートサーバ130に要求する。レポートサーバは要求された解析レポートを記憶装置から読み出して閲覧端末120,140に送信する。 Although the details will be described later, the report server 130 stores information (browsing information) indicating the browsing status in association with each analysis report. However, if there are multiple analysis reports related to the same measurement, one browsing information is saved for the plurality of reports. In response to a request from the browsing terminals 120 and 140, the report server 130 generates data on a list display screen that displays a list of analysis reports stored in the storage device in a list format, and transmits the data to the browsing terminals 120 and 140. The browsing terminals 120 and 140 request the report server 130 for the analysis report selected by the user on the list display screen. The report server reads the requested analysis report from the storage device and sends it to the viewing terminals 120 and 140.

管理サーバ150は、例えば患者ごとに初診時からの診療履歴や検査に係るデータなどを保存、管理する、いわゆる電子カルテの管理装置である。 The management server 150 is, for example, a so-called electronic medical record management device that stores and manages medical history from the first medical examination and data related to examinations for each patient.

ルータ145を除く各装置は何れもパーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータ装置で個々の機能を実現するためのアプリケーションを実行することにより実現できる。 Each device except the router 145 can be realized by executing an application for realizing individual functions on a general-purpose computer device such as a personal computer.

図2は、本実施形態の解析装置110、閲覧端末120、140、レポートサーバ130、管理サーバ150を実現可能な汎用コンピュータの機能構成例を示すブロック図である。制御部として機能するCPU1は、例えば記憶装置10に格納されているプログラムをRAM3に読み出して実行し、後述する各装置の機能を実現する。なお、記憶装置10はハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などであり、基本ソフト(OS)、デバイスドライバ、アプリケーションプログラムなどが記憶されている。メニュー画面などを表示するためのGUIデータ、ユーザ設定データ、アプリケーションの初期設定データなども記憶装置10に記憶される。 FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration example of a general-purpose computer capable of realizing the analysis device 110, the browsing terminals 120, 140, the report server 130, and the management server 150 of the present embodiment. The CPU 1, which functions as a control unit, reads, for example, a program stored in the storage device 10 into the RAM 3 and executes it to realize the functions of each device described later. The storage device 10 is a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), or the like, and stores basic software (OS), device drivers, application programs, and the like. GUI data for displaying a menu screen and the like, user setting data, application initial setting data, and the like are also stored in the storage device 10.

ROM2はブートストラップローダなど、装置が起動するために必要なプログラムやファームウェア、各種の設定情報などが記憶されている。ROM2は少なくとも一部が書き換え可能であってよい。 The ROM 2 stores programs such as a bootstrap loader, firmware, and various setting information necessary for starting the device. ROM 2 may be at least partially rewritable.

RAM3はCPU1が実行するプログラムを展開する領域や、変数やデータ等の一時記憶領域として用いられる。メモリカード4は他の機器、ここではホルタ心電計のような携帯型の計測機器においてデータ記録に用いられる記録媒体であってよい。 The RAM 3 is used as an area for developing a program executed by the CPU 1 and a temporary storage area for variables, data, and the like. The memory card 4 may be a recording medium used for data recording in another device, here a portable measuring device such as a Holter electrocardiograph.

表示部6はドットマトリックス方式の表示装置であり、代表的には液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイである。なお、図2では表示部6が装置に内蔵されている構成を示しているが、外部装置として接続されてもよい。また、表示部6が内蔵ディスプレイと外付けディスプレイの両方から構成されてもよい。 The display unit 6 is a dot matrix type display device, and is typically a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display. Although FIG. 2 shows a configuration in which the display unit 6 is built in the device, it may be connected as an external device. Further, the display unit 6 may be composed of both an internal display and an external display.

操作部8はユーザが装置に指示を入力する機器であり、代表的にはキーボード、ポインティングデバイス(マウスなど)、接触感知デバイス(タッチパネルなど)などの入力デバイスの1つ以上である。なお、キーボードはハードウェアキーボードであっても、ソフトウェアキーボードであってもよい。なお、タッチパネルは表示部6に設けられてもよいし、ノート型パソコンに多く見られるようなタッチパッドの形態であってもよい。 The operation unit 8 is a device for a user to input an instruction to the device, and is typically one or more of input devices such as a keyboard, a pointing device (mouse or the like), and a contact sensing device (touch panel or the like). The keyboard may be a hardware keyboard or a software keyboard. The touch panel may be provided on the display unit 6 or may be in the form of a touch pad as is often seen in notebook personal computers.

通信インターフェース20はシステム内の他の装置である外部機器40とデータ通信を行うための1つ以上の通信インターフェースであり、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE802.11xなどの有線および/または無線通信規格に準拠した構成を有する。 The communication interface 20 is one or more communication interfaces for performing data communication with an external device 40 which is another device in the system, and is wired and / or wireless communication such as USB, Ethernet (registered trademark), and IEEE802.11x. It has a standard-compliant configuration.

次に、図1および図2を参照して、心電解析システム100における心電データの解析レポートの生成、閲覧に係る一連の動作について説明する。
ここでは、閲覧端末120のユーザが担当医であるものとする。担当医は患者の診察を行う医師であり、ホルタ心電計を用いた長時間心電データの計測を始めとした検査の必要性を判定する。そして、検査部門に必要な検査の実施を依頼する。ここでは、ある患者(被検者)について長時間心電データの計測が依頼され、計測が終了した状態であるものとする。なお、一般には担当医が検査を依頼する際、もしくは検査で得られた計測データの解析を依頼する際には、解析を行う項目や解析結果の報告形式等について指定するのが一般的である。
Next, with reference to FIGS. 1 and 2, a series of operations related to generation and viewing of an analysis report of electrocardiographic data in the electrocardiographic analysis system 100 will be described.
Here, it is assumed that the user of the viewing terminal 120 is the doctor in charge. The doctor in charge is a doctor who examines the patient and determines the necessity of examinations such as measurement of long-term electrocardiographic data using a Holta electrocardiograph. Then, ask the inspection department to carry out the necessary inspections. Here, it is assumed that a certain patient (subject) is requested to measure electrocardiographic data for a long time and the measurement is completed. In general, when the doctor in charge requests an examination or an analysis of the measurement data obtained by the examination, it is common to specify the items to be analyzed and the report format of the analysis results. ..

(解析依頼)
本実施形態では心電データについての解析を担当医が検査部門に依頼する場合について説明する。この場合、依頼者である担当医は、担当医の情報、患者の識別情報(氏名、IDなど)に加え、自動解析を行う項目、解析結果についての専門医(判読者もしくは判読医)の見解要否、解析結果のレポート(解析レポート)の様式などを指定する。ここでは、計測した心電データを記録したメモリカードと紙の解析依頼書とが解析部門に受け渡されるものとするが、担当医の閲覧端末120からデータファイルとして心電データと解析依頼書が検査部門にネットワークを通じて送信されてもよい。
(Analysis request)
In this embodiment, a case where the doctor in charge requests the examination department to analyze the electrocardiographic data will be described. In this case, the client doctor in charge needs the information of the doctor in charge, the patient identification information (name, ID, etc.), the items to be automatically analyzed, and the opinion of the specialist (reader or interpreter) regarding the analysis result. No, specify the format of the analysis result report (analysis report). Here, it is assumed that the memory card recording the measured electrocardiographic data and the paper analysis request form are handed over to the analysis department, but the electrocardiographic data and the analysis request form are sent as data files from the viewing terminal 120 of the doctor in charge. It may be sent to the inspection department over the network.

(解析実行)
解析の依頼を受けた検査部門の技師は、依頼された解析処理を解析装置110を用いて実行する。以下に説明する解析装置110の動作はCPU1が解析アプリケーションを実行することにより実現される。
例えば操作部8を通じて技師から心電データの読み込み指示が入力されると、解析装置110のCPU1はメモリカード4、記憶装置10、あるいは外部機器40に記録された心電データファイルの情報を表示部6に選択可能に一覧表示する。そして、CPU1は、一覧表示から操作部8を通じて選択された心電データファイルを例えばRAM3に読み込み、所定の自動解析処理を実行する。
(Analysis execution)
The engineer in the inspection department who receives the request for analysis executes the requested analysis process using the analysis device 110. The operation of the analysis device 110 described below is realized by the CPU 1 executing the analysis application.
For example, when an instruction to read electrocardiographic data is input from the engineer through the operation unit 8, the CPU 1 of the analysis device 110 displays the information of the electrocardiographic data file recorded in the memory card 4, the storage device 10, or the external device 40. The list is displayed in a selectable manner in 6. Then, the CPU 1 reads the electrocardiographic data file selected from the list display through the operation unit 8 into, for example, the RAM 3, and executes a predetermined automatic analysis process.

なお、解析を行う心電データを選択する必要がない場合(例えばメモリカード4内に検査1回分の心電データファイルが記録されている場合)には、一覧表示を行うことなしに、心電データファイルの読み込みと、自動解析処理とを実行してもよい。また、メモリカード4に記録されている心電データファイルに対して自動解析処理を実行する場合、自動解析処理と並行して、心電データファイル(計測された生データ)を記憶装置10に別途保存してもよい。自動解析処理には、例えば、ノイズ除去や基線変動の除去といった波形整形処理を代表とするフィルタ処理、テンプレートを用いた波形認識や、心電データの特徴点の検出、心拍波形の分類や、予め定められたパラメータ(心電パラメータ)の算出が含まれる。 If it is not necessary to select the electrocardiographic data to be analyzed (for example, if the electrocardiographic data file for one test is recorded in the memory card 4), the electrocardiogram is not displayed in a list. The data file may be read and the automatic analysis process may be executed. Further, when the automatic analysis process is executed for the electrocardiographic data file recorded in the memory card 4, the electrocardiographic data file (measured raw data) is separately stored in the storage device 10 in parallel with the automatic analysis process. You may save it. The automatic analysis processing includes, for example, filter processing typified by waveform shaping processing such as noise removal and baseline fluctuation removal, waveform recognition using a template, detection of feature points of electrocardiographic data, classification of heartbeat waveforms, and advance processing. Includes calculation of defined parameters (electrocardiographic parameters).

心拍波形の分類方法や測定する心電パラメータの種類や数に制限はなく、ユーザ設定等に応じて変更することも可能である。本実施形態では、心拍波形を例えば正常心拍(N)、心室性期外収縮(V)、上室性期外収縮(S)、ペース心拍(P)、フュージョン(F)、脚ブロック(B)、補充収縮(E)、その他(?)に分類することができる。また、心電パラメータとして例えば、RR間隔(隣接するR波頂点間の時間間隔)、QT間隔(Q波開始点(QB)からT波終了点(Tend)までの時間)、RT間隔や、心拍数とそれらから派生するパラメータ(例えばQTディスパージョン(QT間隔の最大値と最小値との差)や、QTc(QT間隔をRR間隔で補正した値))などを算出することができる。CPU1は、自動解析において、異常が認められた心拍には異常の種類に応じたフラグを付しておく。 There is no limit to the method of classifying the heartbeat waveform and the type and number of electrocardiographic parameters to be measured, and it can be changed according to user settings and the like. In this embodiment, the heartbeat waveforms are, for example, normal heartbeat (N), ventricular extrasystole (V), supraventricular extrasystole (S), paced heartbeat (P), fusion (F), bundle branch block (B). , Replenishment contraction (E), and others (?). Also, as electrocardiographic parameters, for example, RR interval (time interval between adjacent R wave peaks), QT interval (time from Q wave start point (QB) to T wave end point (Tend)), RT interval, heartbeat, etc. The numbers and their derived parameters (eg, QT interval (difference between maximum and minimum QT intervals), QTc (QT intervals corrected by RR intervals)) and the like can be calculated. The CPU 1 attaches a flag according to the type of abnormality to the heartbeat in which the abnormality is found in the automatic analysis.

解析装置110は波形編集機能を有する。波形編集機能は、技師が自動解析結果を確認し、必要に応じて自動解析結果を修正するための機能である。編集機能では例えば自動波形分類結果が正しいかどうか、波形を見ながら確認し、必要に応じて分類を変更するための機能を提供する。 The analysis device 110 has a waveform editing function. The waveform editing function is a function for an engineer to check the automatic analysis result and correct the automatic analysis result as necessary. The editing function provides, for example, a function for confirming whether the automatic waveform classification result is correct while observing the waveform and changing the classification as necessary.

また、解析装置110は解析レポート作成機能を有する。解析レポート作成機能は、例えば波形編集後の心電データと、被検者の情報などを用いて、予め定められた様式のレポートをプリンタから印刷したり、PDFなどの電子データ形式で出力したりする機能である。また、実際に出力する前に、表示部6にレポートと同様の様式で解析結果等を表示するプレビュー機能も提供する。 In addition, the analysis device 110 has an analysis report creation function. The analysis report creation function can print a report in a predetermined format from a printer using, for example, electrocardiographic data after waveform editing and information on the subject, or output it in an electronic data format such as PDF. It is a function to do. Further, a preview function for displaying the analysis result or the like in the same format as the report is also provided on the display unit 6 before the actual output.

(解析レポートの生成・出力)
図3は、本実施形態の解析装置110におけるデータ出力画面200の例を示す図である。データ出力画面200は、自動解析によって生成された様々なデータ、解析レポート、および計測データ等を外部装置、例えば管理サーバ150やレポートサーバ130に出力する際に用いる、出力条件の設定画面である。CPU1は、データ出力画面200を自動解析処理の終了時に自動的に表示したり、操作部8からの指示に応じて表示したりする。
(Generation / output of analysis report)
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data output screen 200 in the analysis device 110 of the present embodiment. The data output screen 200 is an output condition setting screen used when outputting various data, analysis reports, measurement data, and the like generated by automatic analysis to an external device, for example, a management server 150 or a report server 130. The CPU 1 automatically displays the data output screen 200 at the end of the automatic analysis process, or displays it in response to an instruction from the operation unit 8.

本実施形態の解析装置110は、レポートサーバ130と他の出力先とで出力可能なデータの種類が異なるため、データ出力画面200もそれぞれの出力先に応じた領域に分かれている。具体的には、レポートサーバ用の設定領域230と、他の(一般的な)出力先用の設定領域210,220とを有している。 Since the type of data that can be output differs between the report server 130 and other output destinations in the analysis device 110 of the present embodiment, the data output screen 200 is also divided into areas corresponding to the respective output destinations. Specifically, it has a setting area 230 for a report server and setting areas 210 and 220 for other (general) output destinations.

レポートサーバ130に対しては、解析レポートと、レポートサーバ130が解析レポートの閲覧処理で用いる付随情報(依頼内容や後述するコメントなど)を送信し、計測データ自体や、自動解析で得られた心電パラメータ(RR、ST、QT等の間隔や、それらの変動など)は送信しない。一方、管理サーバ150、判読医の端末140、あるいは解析装置110の記憶装置10などに対しては、レポートサーバ130に出力するデータに加え、計測データ自体や、自動解析で得られた数値データも出力可能である。 The analysis report and incidental information (request details, comments described later, etc.) used by the report server 130 in the analysis report viewing process are transmitted to the report server 130, and the measurement data itself and the heart obtained by automatic analysis are transmitted. Electric parameters (intervals such as RR, ST, QT, fluctuations, etc.) are not transmitted. On the other hand, for the management server 150, the reading doctor's terminal 140, the storage device 10 of the analysis device 110, etc., in addition to the data output to the report server 130, the measurement data itself and the numerical data obtained by the automatic analysis are also included. It can be output.

一般的な出力先に対する設定領域は出力先設定領域210と、出力内容設定領域220とを有している。出力先設定領域210は、予め登録された出力先を選択して出力先を指定するプルダウンメニュー211と、ファイルパスを入力して出力先を指定する領域212とを有している。なお、参照ボタン213が操作部8から選択されるとCPU1は出力先のブラウズ画面を表示させ、ブラウズ画面で指定されたフォルダ等のファイルパスを領域212に自動入力する。 The setting area for a general output destination includes an output destination setting area 210 and an output content setting area 220. The output destination setting area 210 has a pull-down menu 211 that selects a pre-registered output destination and specifies an output destination, and an area 212 that inputs a file path and specifies an output destination. When the reference button 213 is selected from the operation unit 8, the CPU 1 displays the browse screen of the output destination, and automatically inputs the file path of the folder or the like specified on the browse screen into the area 212.

出力内容設定領域220は、出力するデータの内容を指定する領域であり、CPU1は、ここでチェックされたチェックボックスに対応するデータを出力対象として出力処理を実行する。なお、「PDF」にチェックがされない場合、解析レポートは出力されない。また、「印刷プログラムNo.」は、出力する解析レポートの種類を指定するためのプルダウンメニューである。 The output content setting area 220 is an area for designating the content of the data to be output, and the CPU 1 executes the output process with the data corresponding to the check box checked here as the output target. If "PDF" is not checked, the analysis report will not be output. The "print program No." is a pull-down menu for specifying the type of analysis report to be output.

レポートサーバ用の設定領域230には、解析レポートの出力要否を指定するチェックボックス231と、出力する解析レポートの種類を指定するためのプルダウンメニュー232と、コメント領域233とを有する。なお、ここではレポートサーバ130が送信先として予め設定されているものとするが、出力先設定領域210のように出力先を複数の事前登録先やファイルパスの指定により設定可能としてもよい。 The setting area 230 for the report server has a check box 231 for specifying whether or not the analysis report is to be output, a pull-down menu 232 for specifying the type of the analysis report to be output, and a comment area 233. Although it is assumed that the report server 130 is preset as the transmission destination here, the output destination may be set by specifying a plurality of pre-registration destinations or file paths as in the output destination setting area 210.

コメント領域233は、解析装置110のユーザである技師が、解析レポートの閲覧者(例えば判読医や担当医)に知らせたい特記事項などを入力するための領域である。技師は、解析装置110の操作部8を用いて所望のコメントを入力することができる。上述の通り、従来の解析装置では、判読を急ぐ必要があるかどうかの属性を指定することはできても、任意のコメントを判読医に通知するための機能は提供されていなかった。そのため、どうしてもコメントを伝えたい場合には、本来は判読医が使用するための所見入力機能を用い、解析レポートの所見欄に技師のコメントを含めるといった特殊な方法を採るしかなかった。しかし、所見欄に記述されたコメントは、解析レポートを表示させないと確認できない上、解析レポートの一覧表示画面でコメント有無を知ることもできなかった。 The comment area 233 is an area for the engineer who is the user of the analysis device 110 to input special notes or the like that he / she wants to notify the reader (for example, the interpreting doctor or the doctor in charge) of the analysis report. The technician can input a desired comment using the operation unit 8 of the analysis device 110. As described above, the conventional analyzer has not provided a function for notifying the interpreter of an arbitrary comment, although it is possible to specify an attribute as to whether or not the interpretation needs to be hurried. Therefore, if you really want to convey a comment, you have to use a special method such as using the finding input function for use by the interpreter and including the engineer's comment in the finding column of the analysis report. However, the comments described in the findings column could not be confirmed without displaying the analysis report, and the presence or absence of comments could not be known on the analysis report list display screen.

これに対し本実施形態の解析装置110では、技師が任意のコメントを解析レポートの閲覧者に通知するための機能を、データ出力画面200を通じて提供する。技師は、コメント領域233に任意のコメントを入力して出力を指示することで、例えば解析レポートの判読や利用に際して特に注目すべきと思われる点などを具体的に閲覧者に通知することができる。この機能を用いて入力されたコメントは、解析レポートとは別個に、付随情報もしくはコメントファイルとしてレポートサーバ130に送信される。そのため、レポートサーバ130は解析レポートにコメントが存在するかどうかの判別や、コメントの内容を容易に取得可能であり、解析レポートの一覧表示画面において、個々の解析レポートにコメントが存在するかどうかの情報を含めたり、閲覧ユーザからの要求に応じて具体的なコメントの内容を提示したりすることが実現できる。レポートサーバ130のこれらの動作については後述する。 On the other hand, the analysis device 110 of the present embodiment provides a function for the engineer to notify the viewer of the analysis report of an arbitrary comment through the data output screen 200. By inputting an arbitrary comment in the comment area 233 and instructing the output, the technician can specifically notify the viewer of points that are considered to be particularly noteworthy when reading or using the analysis report. .. The comment input using this function is transmitted to the report server 130 as ancillary information or a comment file separately from the analysis report. Therefore, the report server 130 can easily determine whether or not a comment exists in the analysis report and can easily acquire the content of the comment, and whether or not the comment exists in each analysis report on the analysis report list display screen. It is possible to include information and present specific comment contents in response to a request from a browsing user. These operations of the report server 130 will be described later.

データ出力画面200の出力ボタン240が操作部8から選択されると、CPU1はデータ出力画面200に設定された内容に従った出力処理を実行する。なお、CPU1は一般的な出力先とレポートサーバの両方について設定がなされていれば、両者に対して出力処理を実行する。 When the output button 240 of the data output screen 200 is selected from the operation unit 8, the CPU 1 executes an output process according to the contents set in the data output screen 200. If the CPU 1 is set for both the general output destination and the report server, the CPU 1 executes output processing for both of them.

なお、本実施形態においてCPU1は、指定された種類の解析レポートをPDF形式のファイルとして生成する。なお、解析レポートが複数種および/または複数ページ存在する場合でも、全体を1つのファイルとして生成するものとする。また、CPU1は、レポートサーバ130が解析レポートの閲覧処理で用いる付随情報(患者情報、依頼日時、検査日時、解析日時、出力日時、オーダー番号、技師名、担当医名、判読医名(指定がある場合)、自動解析項目、データ出力画面200で入力されたコメントなど)は、解析レポートとは別のファイルに記述する。例えば、項目名と対応する内容とがデリミタで区切られたテキスト形式のファイルのような、ファイルの内容を容易に抽出できる形式のファイルを生成する。また、コメントについては独立したテキスト形式のファイルとして生成してもよい。 In this embodiment, the CPU 1 generates a specified type of analysis report as a PDF format file. Even if there are multiple types and / or multiple pages of analysis reports, the entire analysis report shall be generated as one file. Further, the CPU 1 is used by the report server 130 for incidental information (patient information, request date / time, examination date / time, analysis date / time, output date / time, order number, engineer name, doctor in charge, and interpreter name (specified). (If there is), automatic analysis items, comments entered on the data output screen 200, etc.) are described in a file separate from the analysis report. For example, a file in a format in which the contents of the file can be easily extracted, such as a text format file in which the item name and the corresponding contents are separated by a delimiter, is generated. In addition, comments may be generated as an independent text format file.

また、CPU1は、解析レポートと付随情報とを同じフォルダに含めるなど、両者を関連付けた形式でレポートサーバ130に送信する。解析レポートと付随情報とをまとめて圧縮するなど、他の方法を用いて関連付けてもよい。CPU1は、また、一般出力先について、指定されたデータそれぞれに対応するファイルを生成し、指定された出力先に送信する。解析装置110における一般出力先への出力処理は公知であるため、これ以上の詳細についての説明は省略する。 Further, the CPU 1 transmits the analysis report and the accompanying information to the report server 130 in a format associated with each other, such as including the analysis report and the accompanying information in the same folder. Other methods may be used to associate the analysis report with the accompanying information, such as by compressing them together. The CPU 1 also generates a file corresponding to each of the designated data for the general output destination and transmits the file to the designated output destination. Since the output process to the general output destination in the analyzer 110 is known, further description of the details will be omitted.

(レポートサーバの動作)
次に、レポートサーバ130の動作について、図1〜図4を用いて説明する。図4はレポートサーバ130の全体的な動作を示すフローチャートである。本実施形態においてレポートサーバ130はWebサーバであり、以下に説明するレポートサーバ130の動作はCPU1がWebサーバ機能を用いる閲覧サービスアプリケーションを実行することにより実現される。また、閲覧端末120,140ではCPU1がWebブラウザアプリケーションを実行することにより以下に説明する閲覧端末の動作を実現する。
(Report server operation)
Next, the operation of the report server 130 will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 4 is a flowchart showing the overall operation of the report server 130. In the present embodiment, the report server 130 is a Web server, and the operation of the report server 130 described below is realized by the CPU 1 executing a browsing service application that uses the Web server function. Further, in the browsing terminals 120 and 140, the operation of the browsing terminal described below is realized by the CPU 1 executing the Web browser application.

S101でレポートサーバ130は、解析装置110から解析レポートを受信したか判定し、受信していなければS105へ、受信していればS103へ処理を進める。
S103でレポートサーバ130は、受信した解析レポートを、記憶装置10の予め定められたディレクトリに保存する。なお、上述の通り、解析装置110からは解析レポートと付随情報と(さらにコメントが別ファイルの場合にはコメント)が関連付けられて送信されてくるため、レポートサーバ130においても、これらの関連付けが維持されるように保存する。
In S101, the report server 130 determines whether or not the analysis report has been received from the analysis device 110, and proceeds to S105 if it has not been received, and to S103 if it has been received.
In S103, the report server 130 stores the received analysis report in a predetermined directory of the storage device 10. As described above, since the analysis report and the accompanying information (and the comment if the comment is a separate file) are transmitted from the analysis device 110 in association with each other, these associations are maintained also in the report server 130. Save as it is.

S105でレポートサーバ130は、所定のURL(ここでは閲覧可能な解析レポートの一覧表示画面のURLとする)に対するアクセス要求を受信したか判定し、受信していなければS101へ処理を戻し、受信していればS107へ処理を進める。 In S105, the report server 130 determines whether or not an access request for a predetermined URL (here, the URL of the list display screen of the analysis report that can be viewed) has been received, and if not, returns the process to S101 and receives the request. If so, the process proceeds to S107.

S107においてレポートサーバ130は、アクセス要求してきた閲覧端末に対してユーザ認証処理を実行する。ユーザ認証は例えばレポートサーバ130から閲覧端末にユーザの識別情報とパスワードの入力領域のある認証画面のデータを送信し、認証画面を通じて閲覧端末から送信された識別情報とパスワードの組み合わせが登録ユーザの情報と合致するか否かの判定によって行うことができる。なお、これは認証処理の一例であり、指紋認証など他の方法を用いてもよい。 In S107, the report server 130 executes a user authentication process for the browsing terminal that has requested access. In user authentication, for example, the report server 130 transmits the data of the authentication screen having the user identification information and the password input area to the browsing terminal, and the combination of the identification information and the password sent from the browsing terminal through the authentication screen is the registered user information. It can be performed by determining whether or not it matches with. Note that this is an example of authentication processing, and other methods such as fingerprint authentication may be used.

本実施形態においては、記憶装置10に登録ユーザの情報が保存されているものとする。登録ユーザの情報は認証に必要な情報(ここではユーザの識別情報、パスワード)に加え、ユーザの属性または種別に関する情報が含まれている。後述する、解析レポートの判読を行う権限を有するか否かの情報も登録ユーザの情報に含まれている。ユーザ認証に成功しない場合、レポートサーバ130はエラーメッセージとともに繰り返し認証画面のデータを閲覧端末に送信するなど、一般的なエラー処理を実行することができる。 In the present embodiment, it is assumed that the information of the registered user is stored in the storage device 10. The registered user information includes information related to user attributes or types in addition to information required for authentication (here, user identification information and password). The information on whether or not the registered user has the authority to read the analysis report, which will be described later, is also included in the registered user information. If the user authentication is not successful, the report server 130 can execute general error processing such as repeatedly transmitting the data of the authentication screen to the viewing terminal together with the error message.

S107でユーザ認証が完了すると、レポートサーバ130は閲覧可能な解析レポートの一覧表示画面を閲覧端末で表示するためのデータをS109で生成し、要求元の閲覧端末にS111で送信する。図5(a)は、S111でレポートサーバ130が送信する一覧表示画面のデータを、閲覧端末120または140で受信し、Webブラウザアプリケーションで表示した状態の例を示している。レポートサーバ130は、このような表示が行われるようなデータをS109で生成する。 When the user authentication is completed in S107, the report server 130 generates data for displaying the list display screen of the viewable analysis report on the viewing terminal in S109, and transmits the data to the requesting viewing terminal in S111. FIG. 5A shows an example of a state in which the data of the list display screen transmitted by the report server 130 in S111 is received by the viewing terminal 120 or 140 and displayed by the Web browser application. The report server 130 generates data in S109 so that such a display is performed.

ここで、S109でレポートサーバ130が生成する一覧表示画面のデータについて、図5を参照して説明する。
S113でレポートサーバ130は、閲覧端末から解析レポートの送信要求を受信したか否か判定し、受信していなければS119へ、受信していればS115へ処理を進める。
S115でレポートサーバ130は、要求された解析レポートのファイルを記憶装置10から読み出して閲覧端末に送信し、処理をS117へ進める。
S117でレポートサーバ130は、送信した解析レポートに対する閲覧状況を示す情報(閲覧情報)の変更処理を行い、処理をS119へ進める。S117で行う処理の詳細については後述する。
Here, the data of the list display screen generated by the report server 130 in S109 will be described with reference to FIG.
In S113, the report server 130 determines whether or not the analysis report transmission request has been received from the viewing terminal, and proceeds to S119 if it has not been received, and to S115 if it has been received.
In S115, the report server 130 reads the requested analysis report file from the storage device 10 and sends it to the viewing terminal, and proceeds with the process to S117.
In S117, the report server 130 changes the information (browsing information) indicating the browsing status of the transmitted analysis report, and proceeds to the processing in S119. Details of the processing performed in S117 will be described later.

S119でレポートサーバ130は、閲覧端末からコメント送信要求を受信したか否か判定し、受信していなければS113へ処理を戻し、受信していればS121へ処理を進める。
S121でレポートサーバ130は、要求されたコメントの内容(またはコメントファイル)を記憶装置10から読み出して閲覧端末に送信し、処理をS123へ進める。コメントが単独のファイルとして生成されている場合、コメントファイルを閲覧端末に送信する。一方、付随情報のファイルにコメントが記述されている場合には、付随情報のファイルからコメント部分を読み出して閲覧端末に送信する。
In S119, the report server 130 determines whether or not the comment transmission request has been received from the viewing terminal, returns the process to S113 if it has not been received, and proceeds to S121 if it has received it.
In S121, the report server 130 reads the content of the requested comment (or comment file) from the storage device 10 and transmits it to the viewing terminal, and proceeds with the process to S123. If the comment is generated as a single file, the comment file is sent to the viewing terminal. On the other hand, when a comment is described in the accompanying information file, the comment portion is read from the accompanying information file and transmitted to the viewing terminal.

S123でレポートサーバ130は、閲覧端末から検索、更新、または削除要求を受信したか否か判定し、受信していなければS127へ、受信していればS125へ処理を進める。
S125でレポートサーバは、要求された処理を実行し、処理をS109に戻して最新の状態に対応した一覧表示画面のデータを生成し、S111で閲覧端末に送信する。
In S123, the report server 130 determines whether or not the search, update, or delete request has been received from the browsing terminal, and proceeds to S127 if it has not been received, and to S125 if it has been received.
In S125, the report server executes the requested process, returns the process to S109, generates data on the list display screen corresponding to the latest state, and transmits it to the viewing terminal in S111.

S127でレポートサーバ130は、閲覧端末からログアウト要求を受信したか否か判定し、受信していなければS101へ処理を戻し、受信していればS129へ処理を進める。
S129でレポートサーバ130は、ログアウト処理を実行し、処理をS101に戻す。以上がレポートサーバ130の全体的な動作の流れである。なお、S109〜S125の処理を行っている間に解析装置110から新たな解析レポートを受信した場合、レポートサーバ130はS101およびS103と同様の処理を並行して実行する。
In S127, the report server 130 determines whether or not the logout request has been received from the viewing terminal, returns the process to S101 if it has not been received, and proceeds to S129 if it has received it.
In S129, the report server 130 executes the logout process and returns the process to S101. The above is the overall operation flow of the report server 130. If a new analysis report is received from the analysis device 110 during the processing of S109 to S125, the report server 130 executes the same processing as S101 and S103 in parallel.

(一覧表示画面と閲覧端末の動作)
次に、S109でレポートサーバ130が生成する一覧表示画面のデータによって閲覧端末で表示される一覧表示画面と、一覧表示画面の操作に対する閲覧端末の動作について、図5を用いて説明する。
(List display screen and browsing terminal operation)
Next, the list display screen displayed on the browsing terminal based on the data of the list display screen generated by the report server 130 in S109, and the operation of the browsing terminal with respect to the operation of the list display screen will be described with reference to FIG.

一覧表示画面500は、検索条件設定領域510と、リスト表示領域520と、コメント表示領域530と、各種ボタン541〜543を有している。初期状態では検索条件設定領域510に全件を閲覧する設定がなされているため、レポートサーバ130は予め定められた条件、例えば最新の100件の解析レポートを一覧表示する対象とした一覧表示画面のデータを生成する。図5(a)ではアプリケーションウィンドウにリスト表示領域520が収まらないため、一部(最新の12件)が表示された状態を示している。リスト表示領域520の残りは、ウィンドウをスクロールさせることにより表示させることができる。 The list display screen 500 has a search condition setting area 510, a list display area 520, a comment display area 530, and various buttons 541 to 543. In the initial state, the search condition setting area 510 is set to browse all items, so that the report server 130 displays a list of predetermined conditions, for example, the latest 100 analysis reports. Generate data. FIG. 5A shows a state in which a part (latest 12 items) is displayed because the list display area 520 does not fit in the application window. The rest of the list display area 520 can be displayed by scrolling the window.

検索条件設定領域510において何らかの検索条件が指定され、検索ボタンがクリックやタッチ操作により選択されると、指定されている検索条件による検索要求が閲覧端末からレポートサーバ130に送信される。レポートサーバ130はこの検索要求に合致する解析レポートを探索し、合致する解析レポートの一覧をリスト表示領域520に表示する一覧表示画面のデータを生成して閲覧端末に送信する。これにより、閲覧端末の画面表示が更新され、検索結果がリスト表示領域520に反映される。 When some search condition is specified in the search condition setting area 510 and the search button is selected by a click or touch operation, a search request based on the specified search condition is transmitted from the browsing terminal to the report server 130. The report server 130 searches for an analysis report that matches the search request, generates data on a list display screen that displays a list of matching analysis reports in the list display area 520, and transmits the data to the viewing terminal. As a result, the screen display of the browsing terminal is updated, and the search result is reflected in the list display area 520.

リスト表示領域520には、閲覧が可能な解析レポートの情報が一覧表示される。リスト表示領域520には、個々の解析レポートに対し削除を指示するためのチェックボックス521、通し番号、閲覧状況522、解析レポートの閲覧要求を送信するためのレポート表示リンク523、解析レポート情報524と、コメント表示リンク525が表示される。リスト表示領域520の見出し部分はクリッカブルリンクであり、閲覧端末はクリックされた項目をキーとしたソートを実行してリスト表示領域520の表示を更新する。また、同じ項目がクリックされるごとにソート順を昇順と降順とを切り替える。 In the list display area 520, information on the analysis report that can be viewed is displayed in a list. The list display area 520 includes a check box 521 for instructing deletion for each analysis report, a serial number, a browsing status 522, a report display link 523 for sending a browsing request for the analysis report, and analysis report information 524. The comment display link 525 is displayed. The heading portion of the list display area 520 is a clickable link, and the browsing terminal executes sorting using the clicked item as a key to update the display of the list display area 520. Also, each time the same item is clicked, the sort order is switched between ascending and descending order.

閲覧端末は、削除ボタン543が操作された際にチェックボックス521にチェックされている解析レポートについての削除要求をレポートサーバ130に送信する。レポートサーバ130は、要求された解析レポートおよび関連付けられて保存されているデータを記憶装置10から削除し、更新後の一覧表示画面のデータを生成して閲覧端末に送信する。 The browsing terminal transmits a deletion request for the analysis report checked in the check box 521 when the delete button 543 is operated to the report server 130. The report server 130 deletes the requested analysis report and the associated and stored data from the storage device 10, generates the updated list display screen data, and transmits the updated list display screen data to the viewing terminal.

閲覧状況522は、個々の解析レポートが未読状態(一度も閲覧されていない状態)であるのか、既読状態(閲覧済みの状態)であるのかをマーク等によって示している。図5(a)の例では、未読状態を●で、既読状態を空欄で示しており、最新の6件の解析レポートが未読状態、7件目〜12件目は既読状態であることがわかる。解析レポート情報524は、解析レポートに関連付けられた付随情報の項目から抽出した情報であり、表示する項目については予め定められている。ここでは、患者氏名(図5では名字のみ示しているが、氏名であってもよい)、患者ID、計測日時、担当医(依頼者)名が表示項目として選択されている。 The browsing status 522 indicates whether each analysis report is in an unread state (a state in which it has never been browsed) or a read state (a state in which it has been browsed) by a mark or the like. In the example of FIG. 5 (a), the unread state is indicated by ● and the read state is indicated by a blank. The latest 6 analysis reports are in the unread state, and the 7th to 12th reports are in the read state. I understand. The analysis report information 524 is information extracted from the items of incidental information associated with the analysis report, and the items to be displayed are predetermined. Here, the patient name (only the surname is shown in FIG. 5, but the name may be used), the patient ID, the measurement date and time, and the name of the doctor in charge (requester) are selected as display items.

コメント表示リンク525は、コメントが関連付けられた解析レポートにのみ表示され、選択されると閲覧端末からレポートサーバ130に、コメントデータ要求(リンクに記述されたデータの送信要求)が送信される。レポートサーバ130はコメントデータ要求を受信すると、コメントの全文を読み出して閲覧端末に送信する。閲覧端末では、受信したコメントをコメント表示領域530に表示させる。コメント表示リンク525はコメントの有無を示す記号をリンク表示する形式としてもよいが、本実施形態では、コメントの一部(ここでは冒頭)をリンク表示する形式としている。これにより、閲覧端末のユーザは、コメントの内容や重要性を推測することができる。 The comment display link 525 is displayed only in the analysis report to which the comment is associated, and when selected, the comment data request (request for transmitting the data described in the link) is transmitted from the viewing terminal to the report server 130. When the report server 130 receives the comment data request, it reads the full text of the comment and sends it to the viewing terminal. On the browsing terminal, the received comment is displayed in the comment display area 530. The comment display link 525 may be in a format in which a symbol indicating the presence or absence of a comment is displayed as a link, but in the present embodiment, a part of the comment (here, the beginning) is linked and displayed. As a result, the user of the browsing terminal can infer the content and importance of the comment.

図5(b)は、図5(a)における1件目の解析レポートについて表示されているコメントリンク5251を選択操作したことにより、コメントの全文531がレポートサーバ130から取得され、コメント表示領域530に表示された状態を示している。 In FIG. 5B, the full text of the comment 531 is acquired from the report server 130 by selecting and operating the comment link 5251 displayed for the first analysis report in FIG. 5A, and the comment display area 530 is obtained. Indicates the state displayed in.

レポート表示リンク523が操作されると、閲覧端末はリンクに記述された解析レポートファイルの送信要求をレポートサーバ130に送信する。レポートサーバ130は要求された解析レポートのファイル(ここではPDF形式のファイル)を記憶装置10から読み出して閲覧端末に送信する。閲覧端末では、PDFのリーダアプリケーションもしくはブラウザアプリケーションのPDF表示用プラグインなどを用いて、一覧表示画面500とは別のウィンドウに解析レポートを表示する。図6に、解析レポートの例を示す。なお、図6では解析レポートが1種類かつ1ページである場合を示しているが、複数種類および/または複数ページであってもよい。また、レポート表示リンク523が操作されると、閲覧端末は、表示させた解析レポートの閲覧状況がリスト表示領域に反映されるよう、レポートサーバ130に表示の更新要求を送信する。 When the report display link 523 is operated, the viewing terminal transmits a transmission request for the analysis report file described in the link to the report server 130. The report server 130 reads the requested analysis report file (here, a PDF format file) from the storage device 10 and transmits it to the viewing terminal. On the browsing terminal, the analysis report is displayed in a window different from the list display screen 500 by using a PDF reader application or a PDF display plug-in of a browser application. FIG. 6 shows an example of an analysis report. Although FIG. 6 shows a case where the analysis report has one type and one page, it may have a plurality of types and / or a plurality of pages. Further, when the report display link 523 is operated, the browsing terminal sends a display update request to the report server 130 so that the browsing status of the displayed analysis report is reflected in the list display area.

ログアウトボタン541が操作されると、閲覧端末は閲覧端末のユーザに関するログアウト処理要求をレポートサーバ130に送信する。レポートサーバ130は要求に応答してログアウト処理を実行し、閲覧端末に例えば初期画面(ログイン画面)の表示を行うためのデータを送信する。 When the log-out button 541 is operated, the browsing terminal sends a log-out processing request regarding the user of the browsing terminal to the report server 130. The report server 130 executes a logout process in response to the request, and transmits data for displaying, for example, an initial screen (login screen) to the viewing terminal.

また、更新ボタン542が操作されると、閲覧端末は最新の一覧表示画面データをレポートサーバ130に要求する。レポートサーバ130は要求に応答して最新の閲覧状況を反映した一覧表示画面500の表示を行うためのデータを閲覧端末に送信する。このように、更新ボタン542を操作して表示を更新することで、レポートサーバ130における最新の状態を確認することができる。 Further, when the update button 542 is operated, the browsing terminal requests the report server 130 for the latest list display screen data. In response to the request, the report server 130 transmits data for displaying the list display screen 500 reflecting the latest browsing status to the browsing terminal. By operating the update button 542 to update the display in this way, the latest status of the report server 130 can be confirmed.

なお、コメント表示リンク525の操作に応じたコメントの表示は、コメント表示領域530に限らず、ポップアップウィンドウのような別ウィンドウを用いたり、他の方法で行ったりしてもよい。 The comment display according to the operation of the comment display link 525 is not limited to the comment display area 530, and may be performed by using another window such as a pop-up window or by another method.

(閲覧状況の変更処理)
次に、図4のS117でレポートサーバ130が実行する閲覧状況の変更処理について図7のフローチャートを用いて説明する。
S1171でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートに関連付けられた閲覧状況の情報が、未読状態(を表す値)か否かを判定する。未読状態でなければ(既読状態であれば)、閲覧状況を変更せずに処理を終える。一方、未読状態であれば、S1712でレポートサーバ130は閲覧状況を既読状態(を表す値)に変更し、処理を終える。なお、S1171の判定を行わず、S115で閲覧端末に送信した解析レポートに関連付けられた閲覧状況によらず、S1712を実行するように構成してもよい。
以上の処理により、一覧表示画面の更新が行われた際には既読状態の解析レポートとして表示される。
(Browsing status change process)
Next, the browsing status change process executed by the report server 130 in S117 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.
In S1171, the report server 130 determines whether or not the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 is in an unread state (a value representing). If it is not in the unread state (if it is in the read state), the process ends without changing the browsing status. On the other hand, if it is in the unread state, the report server 130 changes the browsing status to the read state (value representing) in S1712, and ends the process. It should be noted that the determination of S1171 may not be performed, and S1712 may be executed regardless of the browsing status associated with the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115.
By the above processing, when the list display screen is updated, it is displayed as an analysis report in the read state.

以上説明したように、本実施形態によれば、生体情報の解析装置において解析レポートを生成する際にコメントを入力できるようにした。そのため、技師から解析レポートの閲覧者(医師)に対して、解析結果において気になった点や緊急性など、閲覧者に有用な情報を知らせることが可能になった。さらに、解析レポートの一覧表示画面にコメントの有無を表示することにより、閲覧者が閲覧可能な複数の解析レポートの中から優先して確認すべき解析レポートを容易に特定することを可能にする。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to input a comment when generating an analysis report in the biological information analysis device. Therefore, it has become possible for the technician to inform the viewer (doctor) of the analysis report of useful information such as points of concern or urgency in the analysis result. Further, by displaying the presence or absence of a comment on the analysis report list display screen, it is possible to easily identify the analysis report to be confirmed with priority from a plurality of analysis reports that can be viewed by the viewer.

また、本実施形態によれば、閲覧可能な解析レポートの一覧を閲覧端末に表示する一覧表示画面において、個々の解析レポートの閲覧状況についての情報を含めるようにした。そのため、閲覧者が閲覧可能な複数の解析レポートの中から優先して確認すべき解析レポートを容易に特定することが可能になるほか、見忘れを抑制することが可能になる。 Further, according to the present embodiment, the list display screen for displaying the list of viewable analysis reports on the viewing terminal includes information on the viewing status of each analysis report. Therefore, it becomes possible to easily identify the analysis report to be confirmed with priority from the plurality of analysis reports that can be viewed by the viewer, and it is possible to suppress forgetting to see it.

●(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、閲覧状況の変更処理(図4、S117)の詳細が第1の実施形態と異なる。従って、他の構成や動作については説明を省略する。本実施形態においても、以下に説明するレポートサーバ130の動作は、Webサーバ機能を用いる閲覧サービスアプリケーションをCPU1が実行することにより実現される。
● (Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the details of the browsing status change process (FIG. 4, S117) are different from those in the first embodiment. Therefore, description of other configurations and operations will be omitted. Also in this embodiment, the operation of the report server 130 described below is realized by the CPU 1 executing the browsing service application using the Web server function.

本実施形態では、閲覧状況を未読状態と既読状態の2通りではなく、未読状態、既読(判読医)状態、既読(担当医)状態の3通りで管理する。また、閲覧ユーザの種別(判読医、担当医)を考慮して閲覧状況を変更する。
なお、既読(判読医)状態は、(担当医と異なる)判読医が閲覧した状態である。既読(担当医)状態は、第1の実施形態における既読状態に対応するが、本実施形態においては、判読医が閲覧した後に担当医が閲覧した状態、判読医を兼ねる担当医が閲覧した状態、もしくは判読医の指定が無い解析レポートを担当医が閲覧した状態に該当する。
In the present embodiment, the browsing status is managed not in two ways, an unread state and a read state, but in three ways: an unread state, a read (reading doctor) state, and a read (in charge doctor) state. In addition, the browsing status is changed in consideration of the type of browsing user (reading doctor, doctor in charge).
The read (reading doctor) state is a state viewed by a reading doctor (different from the doctor in charge). The read (doctor in charge) state corresponds to the read state in the first embodiment, but in the present embodiment, the state viewed by the doctor in charge after being viewed by the interpreting doctor, and viewed by the doctor in charge who also serves as the interpreting doctor. Corresponds to the state in which the doctor in charge has viewed the analysis report without the designation of the interpreting doctor.

図8は、図4のS117でレポートサーバ130が実行する閲覧状況の変更処理の別の実施形態を示すフローチャートである。
S1171でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートに関連付けられた閲覧状況の情報が、未読状態(を表す値)か否かを判定する。そして、未読状態でなければ(既読状態であれば)S1173へ、未読状態であればS1781へ処理を進める。
FIG. 8 is a flowchart showing another embodiment of the browsing status change process executed by the report server 130 in S117 of FIG.
In S1171, the report server 130 determines whether or not the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 is in an unread state (a value representing). Then, if it is not in the unread state (if it is in the read state), the process proceeds to S1173, and if it is in the unread state, the process proceeds to S1781.

S1173でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートに関連付けられた閲覧状況の情報が、既読(判読医)状態(を表す値)か否かを判定する。そして、既読(判読医)状態であればS1175へ、既読(判読医)状態でなければ(すなわち、既読(担当医)状態であれば)S1179へ処理を進める。 In S1173, the report server 130 determines whether or not the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 is in the read (reading doctor) state (value representing). Then, if it is in the read (reading doctor) state, the process proceeds to S1175, and if it is not in the read (reading doctor) state (that is, if it is in the read (in charge doctor) state), the process proceeds to S1179.

S1175でレポートサーバ130は、閲覧端末でログインしているユーザ(閲覧ユーザ)が、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの担当医であるか否かを判定する。閲覧ユーザの種別は、上述の通り登録ユーザの情報に含まれており、ユーザ認証処理(図4、S107)において判別することができる。レポートサーバ130は、閲覧ユーザが担当医であればS1177へ、担当医でなければS1179へ処理を進める。 In S1175, the report server 130 determines whether or not the user (browsing user) logged in with the browsing terminal is the doctor in charge of the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115. The type of browsing user is included in the registered user information as described above, and can be determined in the user authentication process (FIG. 4, S107). The report server 130 proceeds to S1177 if the browsing user is the doctor in charge, and to S1179 if the user is not the doctor in charge.

S1179でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況を変更せずに処理を終える。S1179が実行されるのは、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況が、既読(担当医)状態であるか、解析レポートに指定された判読医は閲覧済み(判読済み)であるが、閲覧ユーザが担当医でない場合である。前者の場合、既読(担当医)状態を変更する必要はなく、後者の場合、担当医が閲覧する必要のある状態であるため、既読(判読医)状態を変更しない。 In S1179, the report server 130 finishes the process without changing the viewing status of the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115. S1179 is executed because the viewing status of the analysis report sent to the viewing terminal in S115 is in the read (in charge doctor) state, or the interpreting doctor specified in the analysis report has been read (read). However, this is the case when the browsing user is not the doctor in charge. In the former case, it is not necessary to change the read (reading doctor) status, and in the latter case, the reading (reading doctor) status is not changed because it is a state that the doctor in charge needs to view.

S1177でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況を既読(担当医)に変更して処理を終える。S1177が実行されるのは、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況が既読(判読医)状態であり、閲覧ユーザが担当医の場合と、閲覧状況が未読状態であるが、閲覧ユーザが判読権限のある担当医の場合である。この場合、判読医が閲覧(判読)した後で担当医が閲覧している(またはそれと同等の状態である)ため、既読(担当医)状態に変更し、閲覧済み状態とする。 In S1177, the report server 130 changes the viewing status of the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115 to read (doctor in charge) and finishes the process. S1177 is executed when the browsing status of the analysis report sent to the browsing terminal in S115 is in the read (reading doctor) state, and when the browsing user is the doctor in charge and the browsing status is in the unread state, but browsing. This is the case when the user is a doctor in charge who has read authority. In this case, since the doctor in charge has read (or is in an equivalent state) after the doctor has read (read), the state is changed to the read (doctor in charge) state and the state has been read.

S1181でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートに判読医の指定があるか否かを判定する。判読医の指定は、解析依頼時に担当医が行うか、解析レポート生成時に技師が行う。判読医が指定されているか否かは、付随情報から判別することができる。レポートサーバ130は、判読医の指定があればS1183へ、判読医の指定がなければS1191へ処理を進める。 In S1181, the report server 130 determines whether or not the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115 is designated by an interpreter. The interpretation doctor is designated by the doctor in charge when requesting analysis or by the engineer when generating the analysis report. Whether or not an interpreter is designated can be determined from the accompanying information. The report server 130 proceeds to S1183 if the interpreter is specified, and proceeds to S1191 if the interpreter is not specified.

S1183でレポートサーバ130は、閲覧ユーザが解析レポートの判読権限を有するか否かを判定する。閲覧ユーザが判読権限を有するか否か(担当医と異なる判読医もしくは判読医を兼ねる担当医であるか否か)は、上述の通り登録ユーザの情報に含まれており、ユーザ認証処理(図4、S107)において判別することができる。レポートサーバ130は、閲覧ユーザが判読権限を有する場合にはS1185へ、判読権限を有さない場合にはS1189へ処理を進める。 In S1183, the report server 130 determines whether or not the viewing user has the authority to read the analysis report. Whether or not the viewing user has reading authority (whether or not the doctor is different from the doctor in charge or is a doctor in charge who also serves as a doctor in charge) is included in the information of the registered user as described above, and the user authentication process (Fig. 4. It can be determined in S107). The report server 130 proceeds to S1185 when the viewing user has the reading authority, and proceeds to S1189 when the viewing user does not have the reading authority.

S1185でレポートサーバ130は、閲覧ユーザが、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの担当医であるか否かを、S1175と同様に判定する。レポートサーバ130は、閲覧ユーザが担当医であればS1177へ、担当医でなければS1187へ処理を進める。 In S1185, the report server 130 determines whether or not the browsing user is the doctor in charge of the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 in the same manner as in S1175. The report server 130 proceeds to S1177 if the browsing user is the doctor in charge, and proceeds to S1187 if the browsing user is not the doctor in charge.

S1187でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況を既読(判読医)に変更して処理を終える。S1187が実行されるのは、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況が未読状態であり、閲覧ユーザが担当医とは異なる判読医の場合である。従って、レポートサーバ130は閲覧状況を既読(判読医)状態に変更する。 In S1187, the report server 130 changes the viewing status of the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115 to read (reading doctor) and finishes the process. S1187 is executed when the browsing status of the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 is in an unread state and the browsing user is a reading doctor different from the doctor in charge. Therefore, the report server 130 changes the browsing status to the read (reading doctor) state.

S1191でレポートサーバ130は、閲覧ユーザが、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの担当医であるか否かを、S1175やS1183と同様に判定する。レポートサーバ130は、閲覧ユーザが担当医であればS1193へ、担当医でなければS1189へ処理を進める。 In S1191, the report server 130 determines whether or not the browsing user is the doctor in charge of the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 in the same manner as in S1175 and S1183. The report server 130 proceeds to S1193 if the browsing user is the doctor in charge, and proceeds to S1189 if the browsing user is not the doctor in charge.

S1189でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況を変更せずに処理を終える。S1189が実行されるのは、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況が未読であり、判読医の指定があるが閲覧ユーザが判読権限を有さない場合か、判読医の指定がないが閲覧ユーザが担当医でない場合である。いずれの場合も、判読権限を有する医師と担当医が閲覧する必要のある状態であるため、未読状態を変更しない。 In S1189, the report server 130 finishes the process without changing the viewing status of the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115. S1189 is executed when the viewing status of the analysis report sent to the viewing terminal in S115 is unread and the viewing doctor is specified but the viewing user does not have the reading authority, or the reading doctor is not specified. Is the case where the browsing user is not the doctor in charge. In either case, the unread state is not changed because it is a state that needs to be viewed by the doctor who has the reading authority and the doctor in charge.

S1193でレポートサーバ130は、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況を既読(担当医)に変更して処理を終える。S1193が実行されるのは、S115で閲覧端末に送信した解析レポートの閲覧状況が未読状態であり、判読医が指定されておらず、閲覧ユーザが担当医である。この場合、判読医が閲覧(判読)する必要がなく、担当医が閲覧しているため、既読(担当医)状態に変更し、閲覧済み状態とする。 In S1193, the report server 130 changes the viewing status of the analysis report transmitted to the viewing terminal in S115 to read (doctor in charge) and finishes the process. S1193 is executed because the browsing status of the analysis report transmitted to the browsing terminal in S115 is in an unread state, a reading doctor is not specified, and the browsing user is the doctor in charge. In this case, since it is not necessary for the interpreting doctor to browse (read) and the doctor in charge is browsing, the state is changed to the read (doctor in charge) state and the read state is set.

本実施形態において一覧表示画面500のデータを生成する際には、閲覧状況522の表示から未読状態、既読状態(判読医)、既読状態(担当医)の3通りを区別できるようにする。例えば、本実施形態に特有の既読状態(判読医)について、未読状態と異なるマークで表示する一覧表示画面のデータを生成する。 In the present embodiment, when the data of the list display screen 500 is generated, it is possible to distinguish between the unread state, the read state (reading doctor), and the read state (the doctor in charge) from the display of the browsing status 522. .. For example, for the read state (reading doctor) peculiar to this embodiment, data of a list display screen displayed with a mark different from the unread state is generated.

本実施形態では、閲覧状況を未読状態と既読状態の2通りではなく、未読状態、既読(判読医)状態、既読(担当医)状態の3通りで管理し、かつ、閲覧ユーザの種別(判読医、担当医)を考慮して閲覧状況を変更する。具体的には、担当医が閲覧する前に第3者が閲覧した場合や、判読医が閲覧する前に担当医が閲覧した場合であっても、閲覧状況を担当医が閲覧した状態には変更しないようにする。従って、担当医が閲覧すべき解析レポートを見落とす可能性を第1の実施形態より低減することができる。 In the present embodiment, the browsing status is managed not in two ways, an unread state and a read state, but in three ways: an unread state, a read (reading doctor) state, and a read (in charge doctor) state, and the browsing user Change the browsing status in consideration of the type (reading doctor, doctor in charge). Specifically, even if a third party browses before the doctor in charge browses, or even if the doctor in charge browses before the interpreting doctor browses, the browsing status is in a state where the doctor in charge browses. Do not change. Therefore, the possibility that the doctor in charge overlooks the analysis report to be viewed can be reduced as compared with the first embodiment.

●(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、閲覧ユーザが判読医である場合に、判読所見および/またはコメントの入力を可能とすることを特徴とする。本実施形態においても、以下に説明するレポートサーバ130の動作は、Webサーバ機能を用いる閲覧サービスアプリケーションをCPU1が実行することにより実現される。また、閲覧端末120,140ではCPU1がWebブラウザアプリケーションを実行することにより以下に説明する閲覧端末の動作を実現する。
● (Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is characterized in that when the browsing user is a reading doctor, reading findings and / or comments can be input. Also in this embodiment, the operation of the report server 130 described below is realized by the CPU 1 executing the browsing service application using the Web server function. Further, in the browsing terminals 120 and 140, the CPU 1 executes the Web browser application to realize the operation of the browsing terminal described below.

本実施形態におけるレポートサーバ130は、閲覧ユーザが判読権限を有する場合には、S109において、コメントを入力可能な一覧表示画面のデータを生成する。図9は、本実施形態のレポートサーバ130が判読権限を有する閲覧ユーザの閲覧端末に対して生成する一覧表示画面のデータを閲覧端末で表示した状態を示している。 When the viewing user has reading authority, the report server 130 in the present embodiment generates data on a list display screen into which comments can be input in S109. FIG. 9 shows a state in which the data of the list display screen generated by the report server 130 of the present embodiment for the browsing terminal of the browsing user having reading authority is displayed on the browsing terminal.

図9の一覧表示画面500’が第1の実施形態の一覧表示画面500と異なるのは、コメント表示領域530の内容が編集可能であることと、編集完了ボタン533と所見入力リンク536が追加されている点である。 The list display screen 500'of FIG. 9 is different from the list display screen 500 of the first embodiment in that the content of the comment display area 530 can be edited, and an edit completion button 533 and a finding input link 536 are added. That is the point.

閲覧ユーザはコメント表示リンクを操作してコメント表示領域530にコメントの全文531を表示させた状態で、操作部8を通じてコメントを編集することができる。ここでは、技師が入力したコメントの全文531に対し、判読医である閲覧ユーザがコメント532を追加した状態を示している。 The browsing user can edit the comment through the operation unit 8 in a state where the full text 531 of the comment is displayed in the comment display area 530 by operating the comment display link. Here, a state is shown in which a browsing user who is a reading doctor adds a comment 532 to the full text 531 of the comment input by the engineer.

編集完了ボタン533が操作されると、閲覧端末はその時点でコメント表示領域530に入力されている内容を新たなコメントとしてレポートサーバ130に送信する。レポートサーバ130は、受信した内容でコメントを上書きする。また、レポートサーバ130は、コメントの最後に、閲覧ユーザ(すなわち、コメント編集者)の情報と、コメントの受信日時情報を追加することができる。これにより、次回コメント表示時には、図9(b)に示すように、最新の編集者と編集日時が表示されるようになる。なお、解析装置110でコメントが入力された場合にも同様に、コメント入力者(解析装置のユーザ)の情報と入力日時を自動的にコメントの末尾に追加するようにしてもよい。 When the edit completion button 533 is operated, the viewing terminal transmits the content input in the comment display area 530 at that time to the report server 130 as a new comment. The report server 130 overwrites the comment with the received content. In addition, the report server 130 can add information on the viewing user (that is, the comment editor) and information on the date and time when the comment was received at the end of the comment. As a result, when the comment is displayed next time, the latest editor and the editing date and time will be displayed as shown in FIG. 9B. Similarly, when a comment is input by the analysis device 110, the information of the comment input person (user of the analysis device) and the input date and time may be automatically added to the end of the comment.

また、所見入力リンク536が操作されると、閲覧端末は例えばポップアップウィンドウ形式で、所見入力領域537と出力ボタン538を含んだ所見入力画面を表示させる。出力ボタン538には、操作された所見入力リンク536に対応する解析レポートをレポートサーバ130が特定可能な情報が関連づけられている。閲覧ユーザ(判読医)は、解析レポートを閲覧した結果の所見を所見入力領域537に操作部8を通じて入力することができる。出力ボタン538が操作されると、閲覧端末はその時点で所見入力領域537に入力されていた内容を、出力ボタン538に関連づけられている解析レポートを特定するデータとともに所見データとしてレポートサーバ130に送信する。レポートサーバ130は、受信した内容を所見ファイルとして、所見リンクに対応する解析レポートに関連付けて保存したり、付随情報の1つとして追加したりする。 Further, when the finding input link 536 is operated, the browsing terminal displays a finding input screen including a finding input area 537 and an output button 538, for example, in a pop-up window format. The output button 538 is associated with information that allows the report server 130 to identify the analysis report corresponding to the manipulated finding input link 536. The browsing user (reading doctor) can input the findings of the result of browsing the analysis report into the finding input area 537 through the operation unit 8. When the output button 538 is operated, the viewing terminal sends the content input to the finding input area 537 at that time to the report server 130 as finding data together with the data identifying the analysis report associated with the output button 538. To do. The report server 130 saves the received content as a finding file in association with the analysis report corresponding to the finding link, or adds it as one of the accompanying information.

S115で解析レポートデータを送信する際、所見ファイルが関連付けて保存されていれば、レポートサーバ130は所見ファイルや所見のテキストも併せて閲覧端末に送信するようにしてもよい。あるいは、S109で一覧表示画面のデータを生成する際、コメント表示リンクと同様に、所見ファイルが関連付けて保存されている解析レポートについては、所見表示リンクを含めるようにしてもよい。 When the analysis report data is transmitted in S115, if the finding file is associated and saved, the report server 130 may also send the finding file and the text of the finding to the viewing terminal. Alternatively, when the data of the list display screen is generated in S109, the finding display link may be included in the analysis report in which the finding file is associated and saved as in the comment display link.

本実施形態によれば、判読医が解析レポートを閲覧した際にコメントを編集したり、所見を追加したりすることが可能になる。そのため、技師、判読医、担当医間での情報伝達が容易かつ確実に行えるほか、最終的に担当医が診断を行ったり患者に解析レポートの説明を行ったりする際に有用な情報を得ることができる。なお、第3の実施形態は第1および第2の実施形態と組み合わせて実施することができる。 According to this embodiment, it is possible for the interpreter to edit the comment and add the findings when viewing the analysis report. Therefore, information can be easily and reliably communicated between the technician, the interpreter, and the doctor in charge, and finally useful information can be obtained when the doctor in charge makes a diagnosis or explains the analysis report to the patient. Can be done. The third embodiment can be implemented in combination with the first and second embodiments.

(他の実施形態)
レポートサーバ130は、解析レポートデータを送信するごとに、閲覧を要求したユーザの情報(例えば氏名と種別)と閲覧日時を記録し、解析レポートごとの閲覧履歴を生成してもよい。また、コメントの追加や修正(あわせて編集という)が行われた場合も、閲覧履歴に記録することができる。この場合、編集したユーザの情報(例えば氏名と種別)と編集日時を記録する。編集後のコメントを併せて記録してもよい。閲覧履歴は解析レポートに関連付けて保存し、例えば解析レポートデータを送信する際に、その時点における閲覧履歴を併せて送信してもよい。閲覧端末では解析レポートと別ウィンドウで閲覧履歴情報を表示することで、閲覧ユーザにその解析レポートの閲覧者と閲覧日時等の情報や、コメントの編集に関する情報を知らせることができる。
(Other embodiments)
The report server 130 may record the information (for example, name and type) of the user who requested browsing and the browsing date and time each time the analysis report data is transmitted, and generate a browsing history for each analysis report. Also, when a comment is added or modified (also called editing), it can be recorded in the browsing history. In this case, the edited user information (for example, name and type) and the editing date and time are recorded. You may also record the edited comment. The browsing history is saved in association with the analysis report, and for example, when the analysis report data is transmitted, the browsing history at that time may be transmitted together. By displaying the browsing history information in a separate window from the analysis report on the browsing terminal, it is possible to inform the browsing user of information such as the viewer of the analysis report and the browsing date and time, and information on editing comments.

なお、第2の実施形態において、閲覧ユーザが判読権限のある担当医の場合には、第1の実施形態と同様に未読状態と既読状態の2通りで管理並びに閲覧状況の変更を行ってもよい。ただし、担当医以外の者が未読状態の解析レポートを閲覧しても、未読状態は変更しないようにする。 In the second embodiment, when the browsing user is a doctor in charge who has reading authority, the reading status is managed and the browsing status is changed in two ways, an unread state and a read state, as in the first embodiment. May be good. However, even if a person other than the doctor in charge views the analysis report in the unread state, the unread state should not be changed.

上述の実施形態では、解析装置110とレポートサーバ130とが別個のハードウェアで実現される構成について説明した。しかし、解析装置110とレポートサーバ130を別個に構成する必要は無く、閲覧端末が解析装置110にアクセス不能で無い限り、同一のコンピュータで解析装置110とレポートサーバ130の機能を実現してもよい。 In the above-described embodiment, the configuration in which the analysis device 110 and the report server 130 are realized by separate hardware has been described. However, it is not necessary to separately configure the analysis device 110 and the report server 130, and the functions of the analysis device 110 and the report server 130 may be realized by the same computer as long as the viewing terminal does not have access to the analysis device 110. ..

100…心電解析システム、110…解析装置、120…端末、130…レポートサーバ、140…端末、145…ルータ、150…管理サーバ 100 ... ECG analysis system, 110 ... Analysis device, 120 ... Terminal, 130 ... Report server, 140 ... Terminal, 145 ... Router, 150 ... Management server

Claims (10)

生体情報を自動解析して生成された解析レポートを閲覧状況の情報と関連づけて保存する記憶手段と、
前記解析レポートを閲覧する外部装置との通信を行う制御手段と、を有し
前記制御手段は、
前記記憶手段に保存されている前記解析レポートの一覧表示画面を表示するためのデータを前記外部装置に送信し、
前記一覧表示画面において選択された解析レポートを前記記憶手段から読み出して前記外部装置に送信し、
前記外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた閲覧状況の情報を、既読状態を示す情報に変更し、
前記一覧表示画面には一覧表示される解析レポートの各々について、前記閲覧状況を示す情報に応じた表示が含まれ、
前記閲覧状況を示す情報が、閲覧されていないことを示す未読状態、前記解析レポートの生成を依頼した依頼者が閲覧したことを示す第1の既読状態、および前記解析レポートについて指定された判読者が閲覧したことを示す第2の既読状態のいずれかを示すことを特徴とするレポートサーバ。
A storage means that automatically analyzes biological information and saves the analysis report generated in association with browsing status information.
The control means has a control means for communicating with an external device for viewing the analysis report.
Data for displaying the list display screen of the analysis report stored in the storage means is transmitted to the external device, and the data is transmitted to the external device.
The analysis report selected on the list display screen is read from the storage means and transmitted to the external device.
The browsing status information associated with the analysis report sent to the external device is changed to information indicating the read status.
The list display screen includes a display corresponding to the information indicating the browsing status for each of the analysis reports displayed in the list.
The unread state indicating that the information indicating the browsing status has not been browsed, the first read state indicating that the requester who requested the generation of the analysis report has browsed, and the format specified for the analysis report. report server, wherein the score indicates one of the second read state indicating that the reader has viewed.
前記制御手段は、前記解析レポートに判読者が指定されておらず、前記外部装置のユーザが前記依頼者でない場合、前記外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた前記閲覧状況の情報を前記未読状態を示す情報から変更しないことを特徴とする請求項1に記載のレポートサーバ。 When the reader is not specified in the analysis report and the user of the external device is not the requester, the control means reads the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the external device. The report server according to claim 1, wherein the information indicating the state is not changed. 前記制御手段は、前記解析レポートに判読者が指定されており、前記外部装置のユーザが前記解析レポートについて指定された判読者である場合、前記外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた前記閲覧状況の情報を前記第2の既読状態を示す情報に変更することを特徴とする請求項1または2に記載のレポートサーバ。 When the reader is designated for the analysis report and the user of the external device is the reader designated for the analysis report, the control means is the browsing associated with the analysis report transmitted to the external device. The report server according to claim 1 or 2, wherein the status information is changed to the information indicating the second read state. 前記制御手段は、前記外部装置のユーザが前記解析レポートの生成を依頼した依頼者であり、前記外部装置に送信した解析レポートに関連付けられた前記閲覧状況の情報が前記第2の既読状態を示す情報である場合、前記外部装置に送信した解析レポートに関連付けられた前記閲覧状況の情報を前記第1の既読状態を示す情報に変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレポートサーバ。 The control means is a requester for which the user of the external device requests the generation of the analysis report, and the information on the browsing status associated with the analysis report transmitted to the external device determines the second read state. In the case of the information shown, any one of claims 1 to 3, wherein the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the external device is changed to the information indicating the first read state. The report server described in item 1. 前記制御手段は、前記解析レポートに判読者が指定されており、前記外部装置のユーザが前記解析レポートの生成を依頼した依頼者であり、かつ該依頼者が解析レポートを判読する権限を有する場合、前記外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた前記閲覧状況の情報を前記第1の既読状態を示す情報に変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のレポートサーバ。 The control means is a case where a reader is designated for the analysis report, the user of the external device is a requester who requested the generation of the analysis report, and the requester has the authority to read the analysis report. The invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the information on the browsing status associated with the analysis report transmitted to the external device is changed to the information indicating the first read state. Report server. 前記制御手段は、前記外部装置のユーザが前記解析レポートを判読する権限を有する者、前記判読者、および前記依頼者の少なくとも1つに該当するかどうかを、前記解析レポートに含まれる情報もしくは前記解析レポートに関連づけられて前記記憶手段に保存されている情報と、前記外部装置のユーザごとの種別を示す予め記憶された情報と、に基づいて判別することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のレポートサーバ。 Whether or not the control means corresponds to at least one of the person who has the authority to read the analysis report, the reader, and the requester of the user of the external device is the information contained in the analysis report or the said. The first to fifth aspects of claim 1 to 5, wherein the information is determined based on the information associated with the analysis report and stored in the storage means and the pre-stored information indicating the type of the external device for each user. The report server described in any one item. 前記解析レポートに含まれる情報もしくは前記解析レポートに関連づけられて前記記憶手段に保存されている情報が、前記解析レポートとともに受信されたものであることを特徴とする請求項6に記載のレポートサーバ。 The report server according to claim 6, wherein the information included in the analysis report or the information associated with the analysis report and stored in the storage means is received together with the analysis report. さらに、前記解析レポートの閲覧履歴を記録する記録手段を有し、
前記制御手段は、前記解析レポートとともに対応する前記閲覧履歴を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のレポートサーバ。
Further, it has a recording means for recording the browsing history of the analysis report.
The report server according to any one of claims 1 to 7, wherein the control means transmits the analysis report and the corresponding browsing history to the external device.
生体情報を自動解析して生成された解析レポートを閲覧状況の情報と関連づけて保存する記憶手段と、
前記解析レポートを閲覧する外部装置との通信を行う制御手段と、を有するレポートサーバの制御方法であって、
前記制御手段が、
前記記憶手段に保存されている前記解析レポートの一覧表示画面を表示するためのデータを前記外部装置に送信する工程と、
前記一覧表示画面において選択された解析レポートを前記記憶手段から読み出して前記外部装置に送信する工程と、
前記外部装置に送信した解析レポートに関連づけられた閲覧状況の情報を、既読状態を示す情報とする工程と、を有し、
前記一覧表示画面には一覧表示される解析レポートの各々について、前記閲覧状況を示す情報に応じた表示が含まれ、
前記閲覧状況を示す情報が、閲覧されていないことを示す未読状態、前記解析レポートの生成を依頼した依頼者が閲覧したことを示す第1の既読状態、および前記解析レポートについて指定された判読者が閲覧したことを示す第2の既読状態のいずれかを示
とを特徴とするレポートサーバの制御方法。
A storage means that automatically analyzes biological information and saves the analysis report generated in association with browsing status information.
A control method for a report server having a control means for communicating with an external device for viewing the analysis report.
The control means
A step of transmitting data for displaying the list display screen of the analysis report stored in the storage means to the external device, and
A step of reading the analysis report selected on the list display screen from the storage means and transmitting it to the external device.
It has a step of converting the browsing status information associated with the analysis report transmitted to the external device into information indicating the read status.
The list display screen includes a display corresponding to the information indicating the browsing status for each of the analysis reports displayed in the list.
The unread state indicating that the information indicating the browsing status has not been browsed, the first read state indicating that the requester who requested the generation of the analysis report has browsed, and the format specified for the analysis report. shows the one of the second read state indicating that the reader has browsed
Control how the report server, wherein a call.
コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載のレポートサーバとして機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as a report server according to any one of claims 1 to 8.
JP2015072850A 2015-03-31 2015-03-31 Biometric information report server and its control method Active JP6823911B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072850A JP6823911B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Biometric information report server and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072850A JP6823911B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Biometric information report server and its control method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016189980A JP2016189980A (en) 2016-11-10
JP2016189980A5 JP2016189980A5 (en) 2018-04-19
JP6823911B2 true JP6823911B2 (en) 2021-02-03

Family

ID=57245114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072850A Active JP6823911B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Biometric information report server and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823911B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286971B2 (en) * 2019-01-10 2023-06-06 富士通株式会社 Report opening control program for electronic medical record system, report opening control method for electronic medical record system, and report opening control system
JP7324298B2 (en) * 2019-09-27 2023-08-09 富士フイルム株式会社 Medical support device, medical support method, medical support program
JP2021149226A (en) * 2020-03-17 2021-09-27 コニカミノルタ株式会社 Medical information management apparatus, medical information management system, control program, and medical information management method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708057B2 (en) * 2001-11-20 2004-03-16 Eresearchtechnology, Inc. Method and system for processing electrocardiograms
JP2007004342A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Asahi Kasei Corp Medical electronic filing system
JP2007094515A (en) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp Radiography reading report preparation device
JP2009075927A (en) * 2007-09-21 2009-04-09 Fujifilm Corp Medical report preparing system, medical report preparing device, and medical report preparing method
JP2009176125A (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Medical image system, report management server and program
JP2009271943A (en) * 2009-08-19 2009-11-19 Yokogawa Electric Corp Audit trail recording method, audit trail recording device, and audit trail recording program
JP5407751B2 (en) * 2009-10-27 2014-02-05 東芝医療情報システムズ株式会社 E-mail system and mail program
JP2012198732A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc Image interpretation report preparation system and image interpretation report display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189980A (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10963821B2 (en) Informatics platform for integrated clinical care
RU2541198C2 (en) Systems for maintaining clinical decision making with external context
US9398269B2 (en) Medical support system
US20070245227A1 (en) Business Transaction Documentation System and Method
JP6823911B2 (en) Biometric information report server and its control method
JP2016192157A (en) Biological information analyzer, report server and control method of the same, and biological information analysis system
US20190244696A1 (en) Medical record management system with annotated patient images for rapid retrieval
JP5228848B2 (en) Image display device
JP6336252B2 (en) Report creation support apparatus, control method thereof, and program
JP6151170B2 (en) Clinical path management server
JP4774308B2 (en) Depreciation cost calculation program and depreciation cost calculation method
JP5884334B2 (en) Information processing program, information processing method, and information processing apparatus
JP6947253B2 (en) Electronic medical record system and electronic medical record program
JP2003190083A (en) Endoscope image filing apparatus
US20170075875A1 (en) Medical-document management apparatus, electronic medical record system, medical-document management system, and non-transitory computer readable medium
JP6094140B2 (en) Diagnostic program, diagnostic history creation method, and electronic medical record
US20170076044A1 (en) Medical-document management appratus, electronic medical record system, medical-document management system, and non-transitory computer readable medium
JP6188292B2 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing method, and program
JP5398286B2 (en) Report creation device
JP2004086506A (en) Outcome intended electronic medical recording system
JP2018073370A (en) Electronic medical chart system and electronic medical chart program
JP5157248B2 (en) Database system and program
JP6886111B2 (en) Data analysis support program, data analysis support device and data analysis support method
JP2016177418A (en) Image reading result evaluation device and program
JP5522169B2 (en) Inspection data display device, graph creation method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190830

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200306

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200923

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201023

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201113

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201211

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250