JP6822032B2 - Processing decision device, processing decision method, and processing decision program - Google Patents

Processing decision device, processing decision method, and processing decision program Download PDF

Info

Publication number
JP6822032B2
JP6822032B2 JP2016183328A JP2016183328A JP6822032B2 JP 6822032 B2 JP6822032 B2 JP 6822032B2 JP 2016183328 A JP2016183328 A JP 2016183328A JP 2016183328 A JP2016183328 A JP 2016183328A JP 6822032 B2 JP6822032 B2 JP 6822032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
communication
time
network information
packet size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183328A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018050128A (en
Inventor
耕介 野上
耕介 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016183328A priority Critical patent/JP6822032B2/en
Publication of JP2018050128A publication Critical patent/JP2018050128A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6822032B2 publication Critical patent/JP6822032B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、たとえば、情報処理装置がデータを送信する場合に実行する処理を決定する処理決定装置等に関する。 The present invention relates to, for example, a processing decision device that determines a process to be executed when an information processing device transmits data.

IP(Internet Protocol)は、インターネット等の通信ネットワークにてデータを通信する場合に従うプロトコルの一例である。情報処理装置が通信する場合に、該情報処理装置に割り当てられるIPアドレスには、IPv4アドレスとIPv6アドレスとの2種類が開発されている。IPv4は、インターネットプロトコルバージョン4を表す。IPv6は、インターネットプロトコルバージョン6を表す。インターネットに通信接続する情報処理装置数の爆発的な増大に伴いIPv4アドレスが不足した結果、IPv6アドレスが開発され、IPv6アドレスの利用が拡大しつつある。IPv4とIPv6とを比較すると、アドレスを表記する方法、及び、中継装置におけるパケットの処理方法等に差異がある。IPv4と、IPv6との差異に関しては、図13を参照しながら、実施形態にて具体的に説明する。 IP (Internet Protocol) is an example of a protocol that follows the case of communicating data on a communication network such as the Internet. Two types of IP addresses, an IPv4 address and an IPv6 address, have been developed as IP addresses assigned to the information processing device when the information processing device communicates. IPv4 represents Internet Protocol version 4. IPv6 represents Internet Protocol version 6. As a result of the shortage of IPv4 addresses due to the explosive increase in the number of information processing devices connected to the Internet, IPv6 addresses have been developed and the use of IPv6 addresses is expanding. Comparing IPv4 and IPv6, there are differences in the method of noting the address, the method of processing packets in the relay device, and the like. The difference between IPv4 and IPv6 will be specifically described in the embodiment with reference to FIG.

ここでは、IPについて説明する。IPにおいては、パケットと呼ばれる単位にて通信処理が実行される。パケットは、大別して、宛先装置等の情報を含むIPヘッダと、通信対象であるデータを含むIPデータとから構成される。 Here, IP will be described. In IP, communication processing is executed in units called packets. A packet is roughly classified into an IP header containing information on a destination device and the like, and IP data including data to be communicated.

送信元装置は、通信ネットワークを介して対象データを宛先装置に向けて送信する場合に、宛先装置を示すIPアドレスを含むパケットを作成し、作成したパケットを中継装置(たとえば、ルータ)に送信する。中継装置は、宛先装置、または、宛先装置までの通信経路における別の中継装置に、受信したパケットを転送する。送信元装置がパケットを送信する処理から、宛先装置が該パケットを受信する処理までの一連の処理において、複数の中継装置が該パケットに関する転送処理を実行する場合もある。各中継装置は、受信したパケットに含まれている宛先装置を表すIPアドレスに基づき、適切な転送先の中継装置を選択し、選択した該中継装置に該パケットを送信する。複数の中継装置間にてパケットを転送する処理は、該パケットが宛先装置に到着するまで実行される。 When transmitting the target data to the destination device via the communication network, the source device creates a packet including an IP address indicating the destination device, and transmits the created packet to the relay device (for example, a router). .. The relay device transfers the received packet to the destination device or another relay device in the communication path to the destination device. In a series of processes from the process of transmitting a packet by the source device to the process of receiving the packet by the destination device, a plurality of relay devices may execute a transfer process related to the packet. Each relay device selects an appropriate transfer destination relay device based on the IP address representing the destination device included in the received packet, and transmits the packet to the selected relay device. The process of transferring a packet between a plurality of relay devices is executed until the packet arrives at the destination device.

非特許文献1は、送信元装置がパケットを宛先装置に向けて送信する前に、該送信元装置と該宛先装置とを通信接続している通信ネットワークにおいて処理可能な最大パケットサイズを決定する方式を開示している。 Non-Patent Document 1 is a method of determining the maximum packet size that can be processed in a communication network in which a source device and a destination device are communicated with each other before the source device transmits a packet to the destination device. Is disclosed.

特許文献1、及び、特許文献2は、通信ネットワークを介して通信する場合の最大パケットサイズを設定する情報処理システムを開示している。 Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose an information processing system that sets a maximum packet size when communicating via a communication network.

特許文献1に開示された情報処理システムは、通信ネットワークに関するウィンドウサイズが所定の値よりも大きい場合に、該通信ネットワークを介した通信処理において用いる最大パケットサイズを変更する。ここで、該ウィンドウサイズは、確認応答を待たずに連続して、通信ネットワークに対して送信することが可能なデータ量を表す。 The information processing system disclosed in Patent Document 1 changes the maximum packet size used in communication processing via the communication network when the window size related to the communication network is larger than a predetermined value. Here, the window size represents the amount of data that can be continuously transmitted to the communication network without waiting for an acknowledgment.

特許文献2に開示された情報処理システムは、送信元装置と宛先装置との間をデータが往復する往復処理に要する往復時間に基づき、再送タイムアウトが発生しない最大パケットサイズを、所定の手順に従い決定し、決定した最大パケットサイズに基づき通信処理を実行する。 The information processing system disclosed in Patent Document 2 determines the maximum packet size that does not cause a retransmission timeout according to a predetermined procedure based on the round-trip time required for the round-trip processing of data reciprocating between the source device and the destination device. Then, the communication process is executed based on the determined maximum packet size.

特許文献3は、通信ネットワーク内の最短の通信経路に送信可能なパケットの最大値(PMTU:Path Maximum Transfer Unit)を更新する通信装置を開示している。該通信装置は、宛先装置が通信接続可能な通信ネットワークに関連付けされたパケットの長さが格納されているパケット長テーブルを有する。該通信装置は、該宛先装置に向けて送信されたパケットの長さが、該テーブルに格納されている該通信ネットワークに関するパケットの長さよりも長い場合に、該通信ネットワークに関する最大パケットサイズを通知し、さらに、該通信ネットワークに関するパケットの長さを該最大パケットサイズに更新する。 Patent Document 3 discloses a communication device that updates the maximum value (PMTU: Path Maximum Transfer Unit) of packets that can be transmitted to the shortest communication path in a communication network. The communication device has a packet length table in which the lengths of packets associated with a communication network to which the destination device can communicate can be stored. The communication device notifies the maximum packet size for the communication network when the length of the packet transmitted to the destination device is longer than the length of the packet for the communication network stored in the table. Further, the length of the packet related to the communication network is updated to the maximum packet size.

特開2012−039191号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-039191 特開2011−166418号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-166418 国際公開第2012/124035号International Publication No. 2012/1204035

「Path MTU Discovery for IP version 6」、[online]、1996年8月、RFC 1981、[2016年9月14日検索]、インターネット(URL:https://tools.ietf.org/html/rfc1981)"Path MTU Discovery for IPv6", [online], August 1996, RFC 1981, [Search September 14, 2016], Internet (URL: https: //tools.ietf.org/html/rfc1981) 「Internet Protocol,Version 6 (IPv6) Specification」、[online]、1998年12月、RFC2460、[2016年9月14日検索]、インターネット(https://tools.ietf.org/html/rfc2460)"Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specialization", [online], December 1998, RFC2460, [Search September 14, 2016], Internet (https://tools.ietf.org/html/rfc2460)

しかし、非特許文献1に開示された方式では、送信元装置から宛先装置までの通信経路にて転送処理を実行する各中継装置から、該中継装置が処理可能な最大パケットサイズを取得する取得処理が必要である。該取得処理には、一定の処理時間が必要である。送信元装置から宛先装置に至るまでパケットを、可能な限り遅延なく送信する場合には、該取得処理は、通信遅延が生じる一因となる。 However, in the method disclosed in Non-Patent Document 1, the acquisition process of acquiring the maximum packet size that can be processed by the relay device from each relay device that executes the transfer process on the communication path from the source device to the destination device. is necessary. A certain processing time is required for the acquisition processing. When a packet is transmitted from the source device to the destination device with as little delay as possible, the acquisition process contributes to a communication delay.

また、特許文献1乃至特許文献3に記載された技術を用いて最大パケットサイズを取得し、取得された該最大パケットサイズに従い通信処理が実行されたとしても、必ずしも、最大パケットサイズを取得する取得処理から該通信処理までに要する所要時間が短いとは限らない。この理由は、該取得処理に要する取得時間が長い可能性があるからである。 Further, even if the maximum packet size is acquired by using the techniques described in Patent Documents 1 to 3 and the communication process is executed according to the acquired maximum packet size, the acquisition to acquire the maximum packet size is not necessarily obtained. The time required from the process to the communication process is not always short. The reason for this is that the acquisition time required for the acquisition process may be long.

そこで、本発明の目的の1つは、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、効率的な通信を実現することが可能な処理決定装置等を提供することである。 Therefore, one of the objects of the present invention is to provide a processing determination device or the like capable of realizing efficient communication regarding communication processing between a plurality of information processing devices.

本発明の1つの態様として、処理決定装置は、
対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する取得時間算出手段と、
前記通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出する通信時間算出手段と、
前記取得時間算出手段が算出した前記取得時間と、前記通信時間算出手段が算出した前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する処理選択手段と
を備える。
As one aspect of the present invention, the processing determination device is
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. An acquisition time calculation means for calculating the acquisition time required for the acquisition process to acquire an appropriate packet size,
A communication time calculation means that obtains the throughput related to the communication path based on the packet size related to the communication processing, and calculates the communication time required for the communication processing based on the obtained throughput and the size of the target data.
The required time obtained by totaling the acquisition time calculated by the acquisition time calculating means and the communication time calculated by the communication time calculating means is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated required time is short. A process selection means for selecting a procedure is provided.

また、本発明の他の態様として、処理決定方法は、
対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出し、
前記通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出し、
算出された前記取得時間と、算出された前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する。
Further, as another aspect of the present invention, the processing determination method is
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. Calculate the acquisition time required for the acquisition process to acquire the appropriate packet size.
The throughput related to the communication path is obtained based on the packet size related to the communication processing, and the communication time required for the communication processing is calculated based on the obtained throughput and the size of the target data.
The total required time of the calculated acquisition time and the calculated communication time is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated processing procedure with the short required time is selected.

また、本発明の他の態様として、処理決定プログラムは、
対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する取得時間算出機能と、
前記通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出する通信時間算出機能と、
前記取得時間算出機能によって算出された前記取得時間と、前記通信時間算出機能によって算出された前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する処理選択機能と
をコンピュータに実現させる。
Further, as another aspect of the present invention, the processing decision program
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. The acquisition time calculation function that calculates the acquisition time required for the acquisition process to acquire the packet size,
A communication time calculation function that obtains the throughput related to the communication path based on the packet size related to the communication processing and calculates the communication time required for the communication processing based on the obtained throughput and the size of the target data.
The required time, which is the sum of the acquisition time calculated by the acquisition time calculation function and the communication time calculated by the communication time calculation function, is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated required time is calculated. The computer is provided with a process selection function that selects a short process procedure.

さらに、同目的は、係るプログラムを記録するコンピュータが読み取り可能な記録媒体によっても実現される。 Further, the same purpose is realized by a computer-readable recording medium for recording the program.

本発明に係る処理決定装置等によれば、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、効率的な通信を実現することができる。 According to the processing determination device and the like according to the present invention, efficient communication can be realized for communication processing between a plurality of information processing devices.

本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置が有する構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure which the processing decision apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention has. 第1の実施形態に係る処理決定装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow | flow of the process in the process decision apparatus which concerns on 1st Embodiment. ネットワーク情報記憶部に格納されているネットワーク情報の一例を概念的に表す図である。It is a figure which conceptually represents an example of the network information stored in the network information storage part. 第2処理手順に関する所要時間の一例と、第1処理手順に関する所要時間の一例とを表す図である。It is a figure which shows an example of the required time about the 2nd processing procedure, and an example of the required time about the 1st processing procedure. 情報処理システムが有する構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the structure which an information processing system has. 本発明の第2の実施形態に係る処理決定システムが有する構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure which the processing decision system which concerns on 2nd Embodiment of this invention has. 第2の実施形態に係る処理決定システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of process in the process decision system which concerns on 2nd Embodiment. 情報処理システムが有する構成の一例を表すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the structure which an information processing system has. ネットワーク情報の一例を概念的に表す図である。It is a figure which conceptually represents an example of network information. 本発明の第3の実施形態に係る処理決定装置が有する構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure which the processing decision apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention has. 第3の実施形態に係る処理決定装置における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in the process decision apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 本発明の各実施形態に係る処理決定装置を実現可能な計算処理装置のハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic the hardware configuration example of the calculation processing apparatus which can realize the processing decision apparatus which concerns on each embodiment of this invention. IPv4に従った通信処理と、IPv6に従った通信処理とを概念的に表す図である。It is a figure which conceptually represents the communication process according to IPv4, and the communication process according to IPv6.

まず、本願発明の理解を容易にするため、IPv4と、IPv6とについて、図13を参照しながら説明する。図13は、IPv4に従った通信処理と、IPv6に従った通信処理とを概念的に表す図である。図13(A)は、IPv4に従った通信処理を概念的に表す。図13(B)は、IPv6に従った通信処理を概念的に表す。 First, in order to facilitate understanding of the present invention, IPv4 and IPv6 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram conceptually representing communication processing according to IPv4 and communication processing according to IPv6. FIG. 13A conceptually represents communication processing according to IPv4. FIG. 13B conceptually represents communication processing according to IPv6.

中継装置は、送信元装置から宛先装置までの通信経路において、受信したデータを自装置とは異なる情報処理装置に転送する転送処理を実行する。IPv4に従えば、各中継装置に関しては、一度に処理可能なパケットのサイズに最大値(すなわち、最大パケットサイズ)が設定されている。各中継装置は、該最大パケットサイズよりも大きいサイズを有するパケットを受信した場合に、受信した該パケットを、該最大パケットサイズ以下のサイズを有する複数のパケットに分割し、分割によって得られたパケットに関する該転送処理を実行する。 The relay device executes a transfer process of transferring the received data to an information processing device different from the own device in the communication path from the source device to the destination device. According to IPv4, the maximum value (that is, the maximum packet size) is set for the size of packets that can be processed at one time for each relay device. When each relay device receives a packet having a size larger than the maximum packet size, each relay device divides the received packet into a plurality of packets having a size equal to or less than the maximum packet size, and the packet obtained by the division. The transfer process related to is executed.

説明の便宜上、図13に示す例の場合に、中継装置に関する最大パケットサイズが、たとえば、1500バイト(byte)であるとする。また、X(ただし、Xは自然数を表す)バイトのサイズを有するパケットを、「Xバイトパケット」と表す。 For convenience of explanation, in the case of the example shown in FIG. 13, the maximum packet size for the relay device is assumed to be, for example, 1500 bytes (bytes). Further, a packet having a size of X (where X represents a natural number) bytes is referred to as an "X-byte packet".

図13(A)を参照すると、送信元装置は、送信する対象である2000バイトパケット1001を、宛先装置に向けて送信する(図13(A)のパケット1002)。 Referring to FIG. 13 (A), the source device transmits the 2000-byte packet 1001 to be transmitted toward the destination device (packet 1002 in FIG. 13 (A)).

通信経路における中継装置は、パケット1002を受信する。該中継装置は、2000バイトパケット1002を受信した場合に、IPv4に関する仕様に従い、パケット1001を、1500バイトパケット1004と、500バイトパケット1003とに分割し、これら2つのパケットに関する転送処理を実行する。 The relay device in the communication path receives the packet 1002. When the relay device receives the 2000-byte packet 1002, the relay device divides the packet 1001 into a 1500-byte packet 1004 and a 500-byte packet 1003 according to the specifications related to IPv4, and executes a transfer process related to these two packets.

これに対して、IPv6においては、中継装置がパケットを分割する機能が廃止されている。IPv6においては、送信元装置が、パケットを、中継装置が最大パケットサイズ以下のサイズを有するパケットに分割し、分割によって得られた該パケットを通信ネットワークに送信するよう決められている。 On the other hand, in IPv6, the function of the relay device to divide the packet is abolished. In IPv6, the source device is determined to divide the packet into packets having a size equal to or less than the maximum packet size of the relay device, and transmit the packet obtained by the division to the communication network.

図13(B)を参照すると、たとえば、送信元装置が、2000バイトパケット1101を宛先装置に向けて送信したとする。この場合に、送信元装置からパケットを受信した中継装置は、パケットのサイズが最大パケットサイズ(この例の場合に、1500バイト)よりも大きいことを表す情報を該送信元装置に送信する。送信元装置は、該情報を受信し、受信した情報に従い、該パケットを1500バイトパケット1103と、500バイトパケット1102とに分割し、これら2つのパケットを宛先装置に送信する。中継装置は、パケット1102と、パケット1103とを受信し、受信したパケット1102、及び、パケット1103を宛先装置に転送する転送処理を実行する(図13(B)におけるパケット1104、及び、パケット1105)。したがって、IPv6においては、あらかじめ、送信元装置が、宛先装置までの通信経路に関する最大パケットサイズを取得する取得処理が実行されることもある。 Referring to FIG. 13B, for example, it is assumed that the source device transmits the 2000-byte packet 1101 toward the destination device. In this case, the relay device that has received the packet from the source device transmits information indicating that the size of the packet is larger than the maximum packet size (1500 bytes in this example) to the source device. The source device receives the information, divides the packet into a 1500-byte packet 1103 and a 500-byte packet 1102 according to the received information, and transmits these two packets to the destination device. The relay device receives the packet 1102 and the packet 1103, and executes a transfer process of transferring the received packet 1102 and the packet 1103 to the destination device (packet 1104 and packet 1105 in FIG. 13B). .. Therefore, in IPv6, the source device may execute the acquisition process in advance to acquire the maximum packet size regarding the communication path to the destination device.

次に、本発明を実施する実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置101が有する構成について詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置101が有する構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
The configuration of the processing determination device 101 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the processing determination device 101 according to the first embodiment of the present invention.

第1の実施形態に係る処理決定装置101は、入力部102と、第1処理時間計算部103と、第2処理時間計算部104と、処理決定部105とを有する。処理決定装置101は、さらに、ネットワーク情報記憶部106を有していてもよい。 The processing determination device 101 according to the first embodiment includes an input unit 102, a first processing time calculation unit 103, a second processing time calculation unit 104, and a processing determination unit 105. The processing determination device 101 may further include a network information storage unit 106.

ネットワーク情報記憶部106には、ネットワーク情報(図3に例示)を格納することができる。図3を参照しながら、ネットワーク情報記憶部106に格納されているネットワーク情報について説明する。図3は、ネットワーク情報記憶部106に格納されているネットワーク情報の一例を概念的に表す図である。 Network information (exemplified in FIG. 3) can be stored in the network information storage unit 106. The network information stored in the network information storage unit 106 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram conceptually representing an example of network information stored in the network information storage unit 106.

ネットワーク情報においては、宛先装置を表す宛先識別子と、送信元装置及び宛先装置間の通信経路にて実行された通信処理におけるパケットサイズと、該通信経路における中継装置の台数とが関連付けされている。ネットワーク情報においては、該送信元装置を表す送信元識別子と、該通信経路にてパケットが失われるパケットロスが生じる程度を表すパケットロス率と、該通信経路にて実行された通信処理におけるパケットサイズの最小値(以降、「最小パケットサイズ」と表す)とが関連付けされていてもよい。また、ネットワーク情報において、パケットサイズは、最大パケットサイズであってもよい。中継装置の台数は、たとえば、該通信経路におけるホップ数であってもよい。 In the network information, the destination identifier representing the destination device, the packet size in the communication processing executed in the communication path between the source device and the destination device, and the number of relay devices in the communication path are associated with each other. In the network information, the source identifier representing the source device, the packet loss rate indicating the degree of packet loss in which packets are lost in the communication path, and the packet size in the communication processing executed in the communication path. It may be associated with the minimum value of (hereinafter referred to as "minimum packet size"). Further, in the network information, the packet size may be the maximum packet size. The number of relay devices may be, for example, the number of hops in the communication path.

図3に例示されたネットワーク情報記憶部106に格納されたネットワーク情報においては、送信元識別子「AAAA」と、宛先識別子「BBBB」と、パケットサイズ「1500」と、最小パケットサイズ「100」と、パケットロス率「0.1」と、中継装置の台数「4」とが関連付けされている。これは、送信元装置AAAAから宛先装置BBBBまでの通信経路に関して、パケットサイズが1500バイトであり、最小パケットサイズが100バイトであり、該通信経路における中継装置の台数が4台であり、該通信経路に関するパケットロス率が0.1パーセントであることを表す。ネットワーク情報は、通信ネットワークを介して実行された通信の履歴を表す情報であってもよいし、該通信ネットワークに関して作成された情報であってもよい。 In the network information stored in the network information storage unit 106 illustrated in FIG. 3, the source identifier “AAAA”, the destination identifier “BBBB”, the packet size “1500”, the minimum packet size “100”, and the like, The packet loss rate "0.1" and the number of relay devices "4" are associated with each other. This is because the packet size is 1500 bytes, the minimum packet size is 100 bytes, and the number of relay devices in the communication path is four with respect to the communication path from the source device AAAA to the destination device BBBB. It means that the packet loss rate for the route is 0.1%. The network information may be information representing the history of communication executed via the communication network, or may be information created for the communication network.

ネットワーク情報は、図3に例示された項目を、必ずしも、すべて含んでいる必要はない。たとえば、送信元装置における通信処理に関するネットワーク情報を自装置内に格納する場合に、送信元識別子は、自装置を表す識別子である。この場合に、ネットワーク情報は、送信元識別子を含んでいる必要はない。また、ネットワーク情報は、図3に例示された項目以外の項目(たとえば、図9)に関する値を含んでいてもよい。ネットワーク情報は、図3に示された例に限定されない。 The network information does not necessarily include all the items illustrated in FIG. For example, when the network information related to the communication processing in the source device is stored in the own device, the source identifier is an identifier representing the own device. In this case, the network information does not need to include the source identifier. In addition, the network information may include values related to items other than the items illustrated in FIG. 3 (for example, FIG. 9). The network information is not limited to the example shown in FIG.

処理決定装置101は、以下に説明する第1処理手順乃至第3処理手順に例示されているような、複数の処理手順の中から、図2を参照しながら後述する処理に従い所要時間が短い処理手順を選択する。 The process determination device 101 performs a process in which the required time is short according to the process described later with reference to FIG. 2 from among a plurality of process procedures as exemplified in the first process procedure to the third process procedure described below. Select a procedure.

○(第1処理手順)所定のパケットサイズ(たとえば、IPv6等のプロトコルに示された最小パケットサイズ)にて対象データをパケットに分割し、該パケットを送信する通信処理を実行する処理手順、
○(第2処理手順)送信元装置と、宛先装置との間の通信経路において通信可能なパケットサイズを中継装置から取得する取得処理を実行し、取得した該パケットサイズに従い該対象データをパケットに分割し、該パケットを送信する通信処理を実行する処理手順。説明の便宜上、特許文献1乃至特許文献3等を参照しながら説明したような処理に従い、中継装置から取得したパケットサイズを「第1最大パケットサイズ」と表す、
○(第3処理手順)該通信経路において通信可能な最大パケットサイズを記憶装置(たとえば、ネットワーク情報)に基づき特定し、特定した該最大パケットサイズに従い該対象データをパケットに分割し、該パケットを送信する処理手順。
○ (1st processing procedure) A processing procedure for dividing the target data into packets with a predetermined packet size (for example, the minimum packet size indicated in a protocol such as IPv6) and executing a communication process for transmitting the packet.
○ (Second processing procedure) The acquisition process of acquiring the packet size that can be communicated in the communication path between the source device and the destination device is executed from the relay device, and the target data is converted into a packet according to the acquired packet size. A processing procedure for executing a communication process of dividing and transmitting the packet. For convenience of explanation, the packet size acquired from the relay device is referred to as the "first maximum packet size" according to the process described with reference to Patent Documents 1 to 3, and the like.
○ (Third processing procedure) The maximum packet size that can be communicated in the communication path is specified based on the storage device (for example, network information), the target data is divided into packets according to the specified maximum packet size, and the packet is divided into packets. Processing procedure to send.

以降の説明においては、説明の便宜上、送信元装置から宛先装置に送信する対象である対象データは、該対象データが分割されたデータを含む1つ以上のパケットに基づき作成することが可能であるとする。また、対象データサイズは、各パケットのサイズの合計値であるとする。また、ネットワーク情報は、送信元装置に格納されており、さらに、送信元識別子を含んでいないとする。 In the following description, for convenience of explanation, the target data to be transmitted from the source device to the destination device can be created based on one or more packets including the divided data of the target data. And. Further, it is assumed that the target data size is the total value of the sizes of each packet. Further, it is assumed that the network information is stored in the source device and does not include the source identifier.

次に、図2を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置101における処理について詳細に説明する。図2は、第1の実施形態に係る処理決定装置101における処理の流れを示すフローチャートである。 Next, the processing in the processing determination device 101 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a processing flow in the processing determination device 101 according to the first embodiment.

入力部102は、たとえば、外部装置等から、送信元装置が宛先装置に送信する対象である対象データのデータサイズ(以降、「対象データサイズ」と表す)、及び、該宛先装置を表す宛先識別子等に関する情報を入力する。入力部102は、入力した情報のうち、該対象データサイズと、該宛先識別子とを、第1処理時間計算部103、及び、第2処理時間計算部104に対して出力する。 The input unit 102 is, for example, the data size of the target data to be transmitted from the external device or the like to the destination device (hereinafter referred to as “target data size”), and the destination identifier representing the destination device. Enter information about etc. The input unit 102 outputs the target data size and the destination identifier of the input information to the first processing time calculation unit 103 and the second processing time calculation unit 104.

第1処理時間計算部103は、入力部102が出力した該対象データサイズと、該宛先識別子とを入力する。 The first processing time calculation unit 103 inputs the target data size output by the input unit 102 and the destination identifier.

第1処理時間計算部103は、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、該宛先識別子に関連付けされた台数(すなわち、通信経路における中継装置の台数)を特定する。すなわち、第1処理時間計算部103は、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、送信元装置から宛先装置までの該通信経路における中継装置の台数を特定する。第1処理時間計算部103は、特定した該台数と、2つの情報処理装置間をデータが往復する往復処理に要する往復時間とに基づき、該通信経路に関する第1最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する(ステップS101)。たとえば、第1処理時間計算部103は、特定した該台数分の往復時間を、該取得時間として算出する。 The first processing time calculation unit 103 specifies the number of units associated with the destination identifier (that is, the number of relay devices in the communication path) based on the network information (exemplified in FIG. 3). That is, the first processing time calculation unit 103 specifies the number of relay devices in the communication path from the source device to the destination device based on the network information (exemplified in FIG. 3). The first processing time calculation unit 103 acquires the first maximum packet size related to the communication path based on the specified number and the round-trip time required for the round-trip processing in which data reciprocates between the two information processing devices. The acquisition time required for the above is calculated (step S101). For example, the first processing time calculation unit 103 calculates the round-trip time for the specified number of units as the acquisition time.

次に、第1処理時間計算部103は、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、該宛先識別子に関連付けされたパケットサイズ、及び、該宛先識別子に関連付けされたパケットロス率を特定する。第1処理時間計算部103は、特定した該パケットサイズの最大値(説明の便宜上、「第2最大パケットサイズ」と表す)を算出する。第1処理時間計算部103は、算出した該第2最大パケットサイズと、特定した該パケットロス率とに対して、式1を参照しながら後述するような処理手順に従い、対象データを送信元装置から宛先装置まで送信する通信処理に要する通信時間を算出する(ステップS102)。 Next, the first processing time calculation unit 103 specifies the packet size associated with the destination identifier and the packet loss rate associated with the destination identifier based on the network information (exemplified in FIG. 3). The first processing time calculation unit 103 calculates the specified maximum value of the packet size (referred to as "second maximum packet size" for convenience of explanation). The first processing time calculation unit 103 transmits the target data to the calculated second maximum packet size and the specified packet loss rate according to a processing procedure as described later with reference to Equation 1. The communication time required for the communication process of transmitting from to the destination device is calculated (step S102).

第1処理時間計算部103は、算出した該取得時間と、算出した該通信時間との合計値を、該取得処理、及び、該通信処理が完了するまでに要する所要時間として算出する(ステップS103)。すなわち、第1処理時間計算部103は、上述した第2処理手順に従った処理に要する所要時間を算出する。 The first processing time calculation unit 103 calculates the total value of the calculated acquisition time and the calculated communication time as the required time required for the acquisition processing and the completion of the communication processing (step S103). ). That is, the first processing time calculation unit 103 calculates the time required for processing according to the second processing procedure described above.

ただし、第2最大パケットサイズと、第1最大パケットサイズとは、必ずしも、一致しているとは限らない。第1最大パケットサイズは、たとえば、非特許文献1等に記載された装置によって算出される値であってもよい。第2最大パケットサイズは、該第1最大パケットサイズの推定値であってよい。該取得処理は、必ずしも、特許文献1乃至特許文献3に示された処理でなくともよく、たとえば、外部の記憶装置に格納されている最大パケットサイズを読み取る処理であってもよい。すなわち、該取得処理は、上述した例に限定されない。 However, the second maximum packet size and the first maximum packet size do not always match. The first maximum packet size may be, for example, a value calculated by the apparatus described in Non-Patent Document 1 and the like. The second maximum packet size may be an estimated value of the first maximum packet size. The acquisition process does not necessarily have to be the process shown in Patent Documents 1 to 3, and may be, for example, a process of reading the maximum packet size stored in an external storage device. That is, the acquisition process is not limited to the above-mentioned example.

また、第3処理手順に関する取得時間を算出する場合に(たとえば、ネットワーク情報(図3に例示)が該宛先識別子を含んでいる場合に)、第1処理時間計算部103は、たとえば、該取得時間に所定の取得時間を設定する。第1処理時間計算部103がネットワーク情報記憶部106に格納されているネットワーク情報を読み取る処理時間に要する時間が、通信時間に比べて無視できる程度に短ければ、所定の取得時間は、たとえば、0である。すなわち、この場合に、第1処理時間計算部103は、該取得時間に0を設定する。 Further, when calculating the acquisition time for the third processing procedure (for example, when the network information (exemplified in FIG. 3) includes the destination identifier), the first processing time calculation unit 103 may calculate the acquisition time, for example. Set a predetermined acquisition time for the time. If the processing time required for the first processing time calculation unit 103 to read the network information stored in the network information storage unit 106 is short enough to be negligible as compared with the communication time, the predetermined acquisition time is, for example, 0. Is. That is, in this case, the first processing time calculation unit 103 sets 0 for the acquisition time.

また、ネットワーク情報(図3に例示)が該宛先識別子を含んでいる場合であっても、通信経路が変更されている可能性がある場合(たとえば、該通信経路を介して通信処理が実行されたタイミングから所定の判定時間が経過した場合)には、中継装置等から第1最大パケットサイズを取得する処理を実行する必要がある。または、ネットワーク情報(図3に例示)が該宛先識別子を含んでいない場合には、中継装置等から第1最大パケットサイズを取得する処理を実行する必要がある。すなわち、これらの場合に、送信元装置は、第2処理手順に従い処理を実行する。したがって、第1処理時間計算部103は、ステップS101に示された処理と同様な処理を実行することによって、該取得時間を算出する。 Further, even when the network information (exemplified in FIG. 3) includes the destination identifier, when the communication path may be changed (for example, the communication process is executed via the communication path). When a predetermined determination time has elapsed from the timing), it is necessary to execute a process of acquiring the first maximum packet size from the relay device or the like. Alternatively, when the network information (exemplified in FIG. 3) does not include the destination identifier, it is necessary to execute a process of acquiring the first maximum packet size from the relay device or the like. That is, in these cases, the source device executes the process according to the second processing procedure. Therefore, the first processing time calculation unit 103 calculates the acquisition time by executing the same processing as the processing shown in step S101.

次に、第1処理時間計算部103は、該送信元装置と該宛先装置との間にて、該第2最大パケットサイズを有するパケットに従い対象データを通信する場合に、該通信経路に関するスループットを算出する。たとえば、通信ネットワークにおいてTCP(Transmission Control Protocol)に従った通信処理が実行される場合に、第1処理時間計算部103は、たとえば、式1に例示されているような計算モデルを用いて、該第2最大パケットサイズを有するパケットに従い対象データを通信する該通信経路に関するスループットを算出する。

Figure 0006822032
Next, the first processing time calculation unit 103 determines the throughput related to the communication path when the target data is communicated between the source device and the destination device according to the packet having the second maximum packet size. calculate. For example, when communication processing according to TCP (Transmission Control Protocol) is executed in a communication network, the first processing time calculation unit 103 uses, for example, a calculation model as exemplified in Equation 1 to perform the communication processing. The throughput related to the communication path for communicating the target data according to the packet having the second maximum packet size is calculated.
Figure 0006822032

ただし、Packet Sizeは、パケットの大きさ(量、サイズ)を表す。RTT(round−trip time)は、該通信経路における複数の情報処理装置の間を、通信によって往復する処理に要する通信時間を表す。RTO(retransmission timeout)は、TCPに関するタイムアウト時間を表す。pは、該通信経路に関するパケットロス率を表す。RTOは、たとえば、RTTの4倍の値であってもよい。 However, Packet Size represents the size (amount, size) of the packet. RTT (round-trip time) represents a communication time required for a process of reciprocating by communication between a plurality of information processing devices in the communication path. RTO (transmission timeout) represents a timeout period for TCP. p represents the packet loss rate for the communication path. The RTO may be, for example, four times the value of the RTT.

式1は、TCP Friendlyの計算式と呼ばれ、RFC(Request for Comments)5348にて提唱されている。第1処理時間計算部103は、対象データを該第2最大パケットサイズに従い通信する通信処理に要する通信時間を、該スループットと、該対象データサイズとに基づき算出する(ステップS103)。すなわち、第1処理時間計算部103は、該第2最大パケットサイズに従う通信処理に要する通信時間を算出する。 Equation 1 is called a TCP Friendly calculation equation and is proposed by RFC (Request for Comments) 5348. The first processing time calculation unit 103 calculates the communication time required for the communication processing for communicating the target data according to the second maximum packet size based on the throughput and the target data size (step S103). That is, the first processing time calculation unit 103 calculates the communication time required for the communication processing according to the second maximum packet size.

第1処理時間計算部103は、算出した該取得時間と、算出した該通信時間とを合計し、合計した結果を所要時間として算出する(ステップS103)。 The first processing time calculation unit 103 totals the calculated acquisition time and the calculated communication time, and calculates the totaled result as the required time (step S103).

第2処理時間計算部104は、入力部102が出力した該対象データサイズと、該宛先識別子とを入力する。第2処理時間計算部104は、該通信経路に関する最小パケットサイズを取得する処理に要する取得時間を算出する。最小パケットサイズは、IPv6に関する仕様等にて保障されたパケットサイズであってもよい。最小パケットサイズがIPv6に関する仕様にて保障された最小パケットサイズである場合に、第2処理時間計算部104は、該取得時間として、たとえば、0を算出する。 The second processing time calculation unit 104 inputs the target data size output by the input unit 102 and the destination identifier. The second processing time calculation unit 104 calculates the acquisition time required for the processing for acquiring the minimum packet size related to the communication path. The minimum packet size may be a packet size guaranteed by the specifications related to IPv6 and the like. When the minimum packet size is the minimum packet size guaranteed by the specifications related to IPv6, the second processing time calculation unit 104 calculates, for example, 0 as the acquisition time.

第2処理時間計算部104は、入力した該対象データサイズと、該宛先識別子とに基づき、ステップS102を参照しながら説明した処理と同様な処理を、最小パケットサイズに関して実行することによって、該最小パケットサイズに関する通信時間を算出する。第2処理時間計算部104は、ステップS103を参照しながら説明した処理と同様な処理を実行することによって、該最小パケットサイズに関する所要時間を算出する(ステップS104)。ただし、上述したように、最小パケットサイズがIPv6に関する仕様にて保障された最小パケットサイズである場合に、第2処理時間計算部104は、該取得時間として、たとえば、0を算出する。ステップS104において、第2処理時間計算部104は、最小パケットサイズの場合に実行される処理に要する所要時間を算出する。したがって、第2処理時間計算部104は、第1処理手順に従い処理が実行される処理に要する所要時間を算出する。 The second processing time calculation unit 104 performs the same processing as the processing described with reference to step S102 based on the input target data size and the destination identifier, thereby performing the minimum packet size. Calculate the communication time related to the packet size. The second processing time calculation unit 104 calculates the required time for the minimum packet size by executing the same processing as the processing described with reference to step S103 (step S104). However, as described above, when the minimum packet size is the minimum packet size guaranteed by the specifications related to IPv6, the second processing time calculation unit 104 calculates, for example, 0 as the acquisition time. In step S104, the second processing time calculation unit 104 calculates the time required for the processing to be executed in the case of the minimum packet size. Therefore, the second processing time calculation unit 104 calculates the time required for the processing in which the processing is executed according to the first processing procedure.

次に、処理決定部105は、第2処理手順に従った処理に要する所要時間と、第1処理手順に従った処理に要する処理に要する所要時間とを比較し、該所要時間が短い処理を選択する(ステップS105)。すなわち、処理決定部105は、第1処理時間計算部103が算出した所要時間と、第2処理時間計算部104が算出した所要時間のうち、短い所要時間を選択することによって、複数の処理手順の中から、該所要時間が短い処理手順を選択する。 Next, the processing determination unit 105 compares the time required for the processing according to the second processing procedure with the time required for the processing according to the first processing procedure, and performs the processing with the shorter required time. Select (step S105). That is, the processing determination unit 105 selects a shorter required time from the required time calculated by the first processing time calculation unit 103 and the required time calculated by the second processing time calculation unit 104, thereby performing a plurality of processing procedures. The processing procedure having a short required time is selected from the above.

送信元装置は、処理決定装置101によって決定された処理手順に従い、該対象データを通信する該通信処理を実行してもよい。送信元装置は、さらに、該通信処理において取得された量(たとえば、第1最大パケットサイズ等)に基づき、ネットワーク情報を更新してもよい。 The source device may execute the communication process for communicating the target data according to the processing procedure determined by the processing determination device 101. The source device may further update the network information based on the amount (eg, first maximum packet size, etc.) acquired in the communication process.

次に、図5に示された例を参照しながら、第1の実施形態に係る処理決定装置101における処理について説明する。図5は、情報処理システム151が有する構成の一例を示すブロック図である。 Next, the processing in the processing determination device 101 according to the first embodiment will be described with reference to the example shown in FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the information processing system 151.

情報処理システム151は、送信元装置を表すデータ送信端末152と、宛先装置を表すサーバ端末154と、該送信元装置及び該宛先装置を通信接続している、IPv6に従い通信制御される通信ネットワーク153とを有する。データ送信端末152は、本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置101を含んでいる。 The information processing system 151 communicates with a data transmission terminal 152 representing a source device, a server terminal 154 representing a destination device, and a communication network 153 controlled by communication according to IPv6 that connects the source device and the destination device. And have. The data transmission terminal 152 includes a processing determination device 101 according to the first embodiment of the present invention.

説明の便宜上、図5に示された例において、通信ネットワーク153は、TCPに従い制御されているとする。データ送信端末152は、1メガバイト(MB)の対象データをサーバ端末に向けて送信するとする。また、ネットワーク情報(図3に例示)は、サーバ端末154を表す宛先識別子を含んでいないとする。 For convenience of explanation, in the example shown in FIG. 5, it is assumed that the communication network 153 is controlled according to TCP. It is assumed that the data transmission terminal 152 transmits 1 megabyte (MB) of target data to the server terminal. Further, it is assumed that the network information (exemplified in FIG. 3) does not include the destination identifier representing the server terminal 154.

データ送信端末152において、処理決定装置101は、ネットワーク情報(図3に例示)がサーバ端末154を表す宛先識別子を含んでいるか否かを判定する。この場合に、上記の仮定によって、ネットワーク情報(図3に例示)は、サーバ端末154を表す宛先識別子を含んでいない。この場合に、処理決定装置101は、たとえば、サーバ端末154とは異なる端末、または、サーバ端末154が通信接続する通信ネットワークセグメントとは異なる通信ネットワークに関して測定された通信に関する履歴に基づき、処理時間を算出する。 In the data transmission terminal 152, the processing determination device 101 determines whether or not the network information (exemplified in FIG. 3) includes a destination identifier representing the server terminal 154. In this case, according to the above assumption, the network information (exemplified in FIG. 3) does not include the destination identifier representing the server terminal 154. In this case, the processing determination device 101 sets the processing time based on the communication history measured for, for example, a terminal different from the server terminal 154 or a communication network different from the communication network segment with which the server terminal 154 communicates. calculate.

処理決定装置101は、たとえば、ネットワーク情報(図3に例示)に含まれているパケットサイズの平均値を、該通信経路に関する第2最大パケットサイズとして算出し、さらに、該ネットワーク情報に含まれているパケットロス率の平均値を、該通信経路に関するパケットロス率として算出する。平均値は、たとえば、最頻値、または、中央値等の統計量であってもよい。処理決定装置101は、算出した該第2最大パケットサイズと、算出した該パケットロス率とに対して、式1に示された処理に従い、該通信経路に関するスループットを算出する。 The processing determination device 101 calculates, for example, the average value of the packet sizes included in the network information (exemplified in FIG. 3) as the second maximum packet size for the communication path, and is further included in the network information. The average value of the packet loss rates is calculated as the packet loss rate for the communication path. The mean value may be, for example, a statistic such as a mode value or a median value. The processing determination device 101 calculates the throughput related to the communication path with respect to the calculated second maximum packet size and the calculated packet loss rate according to the processing shown in Equation 1.

説明の便宜上、処理決定装置101は、該通信経路に関して、中継装置の台数が5であり、パケットロス率が0.2パーセントであり、最大パケットサイズが3000バイトであると算出したと仮定する。また、RTTは、100ミリ秒であると仮定する。 For convenience of explanation, it is assumed that the processing determination device 101 calculates that the number of relay devices is 5, the packet loss rate is 0.2%, and the maximum packet size is 3000 bytes for the communication path. Also, the RTT is assumed to be 100 milliseconds.

処理決定装置101は、式1に従い、データ送信端末152と、サーバ端末154との間の通信経路に関するスループット(この場合に、毎秒約6.5メガビット、約6.5Mbps)を算出する。言い換えると、処理決定装置101は、式1に従い、該通信経路に関するスループットの予測値を算出する。処理決定装置101は、対象データサイズを、該スループットにて割り算することによって、該通信時間を算出する。たとえば、処理決定装置101は、該通信経路に関する該通信時間として、約1.2秒を算出する。 The processing determination device 101 calculates the throughput related to the communication path between the data transmission terminal 152 and the server terminal 154 (in this case, about 6.5 megabits per second, about 6.5 Mbps) according to Equation 1. In other words, the processing determination device 101 calculates a predicted value of throughput for the communication path according to Equation 1. The processing determination device 101 calculates the communication time by dividing the target data size by the throughput. For example, the processing determination device 101 calculates about 1.2 seconds as the communication time for the communication path.

たとえば、非特許文献1に開示されているような処理(Path MTU Discoveryと呼ばれる、以降、「PMTU方式」と表す)に従い、送信元装置と、宛先装置との間にて通信可能な第1最大パケットサイズを取得することができる。該第1最大パケットサイズを取得する処理は、たとえば、送信元装置と、宛先装置との通信経路における中継装置ごとに処理が行われる。この場合に、第1処理時間計算部103は、図2を参照しながら説明した処理と同様な処理を実行する。第1処理時間計算部103は、たとえば、各中継装置から最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間として、送信元装置と宛先装置との間を通信によって往復する処理に要する通信時間(RTT)に設定し、通信経路における中継装置の台数分の該通信時間を算出する。たとえば、第1処理時間計算部103は、該中継装置の台数と、該通信時間とを掛け算することによって、該取得時間を算出する。中継装置の台数が5台であり、該通信時間が0.1秒である場合に、第1処理時間計算部103は、0.5秒を該取得時間として算出する。 For example, the first maximum that can communicate between the source device and the destination device according to the process disclosed in Non-Patent Document 1 (called Path MTU Discovery, hereinafter referred to as "PMTU method"). You can get the packet size. The process of acquiring the first maximum packet size is performed for each relay device in the communication path between the source device and the destination device, for example. In this case, the first processing time calculation unit 103 executes the same processing as the processing described with reference to FIG. For example, the first processing time calculation unit 103 sets the acquisition time required for the acquisition process of acquiring the maximum packet size from each relay device as the communication time (RTT) required for the process of reciprocating between the source device and the destination device by communication. ), And the communication time for the number of relay devices in the communication path is calculated. For example, the first processing time calculation unit 103 calculates the acquisition time by multiplying the number of the relay devices and the communication time. When the number of relay devices is five and the communication time is 0.1 seconds, the first processing time calculation unit 103 calculates 0.5 seconds as the acquisition time.

第2最大パケットサイズは、必ずしも、通信処理にて取得される最大パケットサイズと一致しているとは限らない。したがって、第1処理時間計算部103は、たとえば、最大パケットサイズで送信できない場合の確率を求め、該確率に基づき取得時間の期待値を算出してもよい。 The second maximum packet size does not always match the maximum packet size acquired in the communication process. Therefore, the first processing time calculation unit 103 may obtain, for example, the probability when transmission cannot be performed with the maximum packet size, and calculate the expected value of the acquisition time based on the probability.

その後、第1処理時間計算部103は、ステップS104(図2)に示された処理に従い算出した該取得時間(たとえば、1.2秒)と、該通信時間(たとえば、0.5秒)とを合計することによって、最大パケットサイズの場合に実行される処理に要する所要時間(たとえば、1.7(=1.2+0.5)秒)を算出する。 After that, the first processing time calculation unit 103 sets the acquisition time (for example, 1.2 seconds) calculated according to the processing shown in step S104 (FIG. 2) and the communication time (for example, 0.5 seconds). By summing up, the time required for the processing to be executed in the case of the maximum packet size (for example, 1.7 (= 1.2 + 0.5) seconds) is calculated.

第2処理時間計算部104は、第1処理時間計算部103が実行する処理と同様な処理を、最小パケットサイズに関して実行することによって、最小パケットサイズの場合に実行される処理に要する所要時間を算出する。第2処理時間計算部104は、たとえば、IPv6に関する仕様(たとえば、RFC 2460)に規定されている1280バイトを、最小パケットサイズとして設定する。この場合に、第2処理時間計算部104は、最小パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間に、0を設定する。しかし、最小パケットサイズは、IPv6に関する仕様(たとえば、RFC 2460)によって規定されているので、該仕様に応じて変更される。上述した例の場合に、第2処理時間計算部104は、たとえば、通信時間として、約2.8秒を算出する。 The second processing time calculation unit 104 executes the same processing as the processing executed by the first processing time calculation unit 103 with respect to the minimum packet size, so that the time required for the processing executed in the case of the minimum packet size can be determined. calculate. The second processing time calculation unit 104 sets, for example, 1280 bytes specified in the specification regarding IPv6 (for example, RFC 2460) as the minimum packet size. In this case, the second processing time calculation unit 104 sets 0 for the acquisition time required for the acquisition process for acquiring the minimum packet size. However, the minimum packet size is specified by the IPv6 specification (eg, RFC 2460) and is therefore varied accordingly. In the case of the above example, the second processing time calculation unit 104 calculates, for example, about 2.8 seconds as the communication time.

処理決定部105は、第1処理時間計算部103が最大パケットサイズに関して算出した所要時間(たとえば、1.7秒)と、第2処理時間計算部104が最小パケットサイズに関して算出した所要時間(たとえば、2.8秒)との大小を比較する。この例の場合に、処理決定部105は、最大パケットサイズに関して算出した1.7秒が、最大パケットサイズに関して算出した2.8秒よりも短いので、複数の処理手順のうち、最大パケットサイズに従い送信する処理手順(すなわち、第2処理手順)を選択する。 The processing determination unit 105 calculates the required time (for example, 1.7 seconds) calculated by the first processing time calculation unit 103 for the maximum packet size and the required time (for example, 1.7 seconds) calculated by the second processing time calculation unit 104 for the minimum packet size. 2.8 seconds) and compare the size. In the case of this example, the processing determination unit 105 follows the maximum packet size of the plurality of processing procedures because the 1.7 seconds calculated for the maximum packet size is shorter than the 2.8 seconds calculated for the maximum packet size. Select the processing procedure to be transmitted (that is, the second processing procedure).

データ送信端末152は、処理決定装置101が選択した処理手順(この場合に、最大パケットサイズに関して実行する処理手順)に従い第1最大パケットサイズを取得する取得処理(たとえば、PMTU方式に従った処理)を実行し、該第1最大パケットサイズに従い対象データをサーバ端末154に向けて送信する。 The data transmission terminal 152 acquires the first maximum packet size according to the processing procedure selected by the processing determination device 101 (in this case, the processing procedure executed with respect to the maximum packet size) (for example, processing according to the PMTU method). Is executed, and the target data is transmitted to the server terminal 154 according to the first maximum packet size.

尚、データ送信端末152は、必ずしも、第1最大パケットサイズを取得する取得処理(たとえば、PMTU方式に従った処理)を実行しなくてもよい。この場合に実行される処理の一例について説明する。データ送信端末152は、最大パケットサイズ(たとえば、3000バイト)に従い対象データをサーバ端末154に向けて送信する。図13を参照しながら上述したように、該最大パケットサイズが、中継装置が処理可能なパケットサイズよりも大きい場合に、中継装置は、データ送信端末152に、処理可能なパケットサイズよりも大きいことを表す情報を送信する。データ送信端末152は、中継装置から該情報を受信した場合に、受信した該情報に基づき第1パケットパケットサイズを特定してもよい。 The data transmission terminal 152 does not necessarily have to execute an acquisition process for acquiring the first maximum packet size (for example, a process according to the PMTU method). An example of the processing executed in this case will be described. The data transmission terminal 152 transmits the target data to the server terminal 154 according to the maximum packet size (for example, 3000 bytes). As described above with reference to FIG. 13, when the maximum packet size is larger than the packet size that can be processed by the relay device, the relay device is larger than the packet size that can be processed by the data transmitting terminal 152. Send information that represents. When the data transmission terminal 152 receives the information from the relay device, the data transmission terminal 152 may specify the first packet packet size based on the received information.

上述した例においては、第2処理手順に関する該所要時間が第1処理手順に関する該所要時間よりも短いので、処理決定装置101は、第2処理手順を選択した。しかし、第2処理手順に関する該所要時間と、第1処理手順に関する該所要時間とは、図4に例示されているように、対象データサイズに応じて変化する。図4は、第2処理手順に関する所要時間の一例と、第1処理手順に関する所要時間の一例とを表す図である。図4の横軸は、所要時間を表し、右側であるほど該所要時間が長いことを表す。図4の縦軸は、対象データサイズを表し、上側であるほど該サイズが大きいことを表す。 In the above example, since the required time for the second processing procedure is shorter than the required time for the first processing procedure, the processing determination device 101 has selected the second processing procedure. However, the required time for the second processing procedure and the required time for the first processing procedure vary depending on the target data size, as illustrated in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the required time for the second processing procedure and an example of the required time for the first processing procedure. The horizontal axis of FIG. 4 represents the required time, and the right side indicates that the required time is longer. The vertical axis of FIG. 4 represents the target data size, and the upper side represents the larger size.

図4に例示されているように、該所要時間が短い処理手順は、対象データサイズに応じて異なっている。したがって、処理決定装置101は、対象データサイズに応じて、該所要時間が短い処理手順を選択する。 As illustrated in FIG. 4, the processing procedure with a short required time differs depending on the target data size. Therefore, the processing determination device 101 selects a processing procedure having a short required time according to the target data size.

たとえば、対象データサイズが200キロバイト(KB)である場合に、第1処理手順に関する該所要時間が約0.58秒であるのに対し、第2処理手順に関する該所要時間は約0.74秒である。したがって、対象データサイズが200キロバイトである場合に、処理決定装置101は、該所要時間が短い第1処理手順を選択する。 For example, when the target data size is 200 kilobytes (KB), the time required for the first processing procedure is about 0.58 seconds, whereas the time required for the second processing procedure is about 0.74 seconds. Is. Therefore, when the target data size is 200 kilobytes, the processing determination device 101 selects the first processing procedure having a short required time.

これに対して、対象データサイズが400キロバイト(KB)である場合に、第1処理手順に関する該所要時間が約1200ミリ秒であるのに対し、第2処理手順に関する該所要時間は約900ミリ秒である。したがって、処理決定装置101は、対象データサイズが400キロバイトである場合に、該所要時間が短い第2処理手順を選択する。 On the other hand, when the target data size is 400 kilobytes (KB), the required time for the first processing procedure is about 1200 milliseconds, whereas the required time for the second processing procedure is about 900 milliseconds. Seconds. Therefore, the processing determination device 101 selects the second processing procedure having a short required time when the target data size is 400 kilobytes.

尚、第2処理手順にて対象データを処理する場合に、0ミリ秒から650ミリ秒までの期間は、第1最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を表す。たとえば、該取得処理は、上述したPMTU方式に従い実行される処理を表す。 When the target data is processed in the second processing procedure, the period from 0 ms to 650 ms represents the acquisition time required for the acquisition process for acquiring the first maximum packet size. For example, the acquisition process represents a process executed according to the PMTU method described above.

データ送信端末152は、処理決定装置101が選択した処理手順に従い、対象データをサーバ端末154に送信する。たとえば、処理決定装置101が選択した処理手順が第2処理手順である場合に、データ送信端末152は、PMTU方式に従い、サーバ端末154に関する第1最大パケットサイズを求め、求めた第1最大パケットサイズに従い、該対象データをサーバ端末154に送信する。この場合に、データ送信端末152は、たとえば、自端末を表す送信元識別子と、サーバ端末154を表す宛先識別子と、求めた第1最大パケットサイズとが関連付けされたネットワーク情報(図3に例示)を作成し、作成したネットワーク情報をネットワーク情報記憶部106に格納する。すなわち、データ送信端末152は、ネットワーク情報を更新する。データ送信端末152は、さらに、第1最大パケットサイズを実際に求める処理に要した時間を含むネットワーク情報を作成してもよい。 The data transmission terminal 152 transmits the target data to the server terminal 154 according to the processing procedure selected by the processing determination device 101. For example, when the processing procedure selected by the processing determination device 101 is the second processing procedure, the data transmission terminal 152 obtains the first maximum packet size for the server terminal 154 according to the PMTU method, and obtains the first maximum packet size. According to this, the target data is transmitted to the server terminal 154. In this case, the data transmission terminal 152 has, for example, network information in which the source identifier representing the own terminal, the destination identifier representing the server terminal 154, and the obtained first maximum packet size are associated with each other (example in FIG. 3). Is created, and the created network information is stored in the network information storage unit 106. That is, the data transmission terminal 152 updates the network information. The data transmission terminal 152 may further create network information including the time required for the process of actually obtaining the first maximum packet size.

また、処理決定部105は、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、ある端末に関する最大パケットサイズ等の情報を求める場合に、該ある端末が通信接続する通信ネットワークセグメントに通信接続されている端末に関するネットワーク情報を用いてもよい。たとえば、処理決定部105は、複数の端末が1つの通信ネットワークセグメントに通信接続するか否かを、各該端末を表す識別子(図9を参照しながら後述する)や、AS(Autonomous System)番号等の情報に関する類似性(または、一致性)に基づき判定する。 Further, when the processing determination unit 105 requests information such as the maximum packet size for a certain terminal based on network information (exemplified in FIG. 3), the processing determination unit 105 is a terminal that is communication-connected to the communication network segment to which the certain terminal communicates. Network information about may be used. For example, the processing determination unit 105 determines whether or not a plurality of terminals communicate with each other in one communication network segment, such as an identifier representing each terminal (described later with reference to FIG. 9) or an AS (Autonomous System) number. Judgment is made based on the similarity (or consistency) regarding information such as.

上述した実施形態において、送信元装置が対象データを宛先装置に送信する処理にあたり、処理決定装置101は、あるパケットサイズ(たとえば、最大パケットサイズ)を特定し、さらに、該あるパケットサイズに従い対象データを送信する処理に要する通信時間を算出する。しかし、処理決定装置101は、あるパケットサイズと、該あるパケットサイズに関して算出した通信時間とを記憶装置(不図示)に格納してもよい。この場合に、処理決定装置101は、該対象データと異なる第2対象データに関する通信処理に際して、該第2対象データのサイズ、及び、該第2対象データを送信する場合のパケットサイズが、該記憶装置にされているデータのうち、一致している(または、類似している)データに関して算出された通信時間を読み取ってもよい。この場合に、処理決定装置101は、読み取った該通信時間を該第2対象データに関する通信時間として設定してもよい。この処理によれば、式1に従い通信時間を算出する処理が必要ないので、通信時間を算出する処理が短い。 In the above-described embodiment, when the source device transmits the target data to the destination device, the process determination device 101 specifies a certain packet size (for example, the maximum packet size), and further, the target data according to the certain packet size. Calculate the communication time required for the process of transmitting. However, the processing determination device 101 may store a certain packet size and the communication time calculated for the certain packet size in a storage device (not shown). In this case, the processing determination device 101 stores the size of the second target data and the packet size when transmitting the second target data in the communication processing regarding the second target data different from the target data. Of the data stored in the device, the communication time calculated for matching (or similar) data may be read. In this case, the processing determination device 101 may set the read communication time as the communication time for the second target data. According to this process, the process of calculating the communication time is short because the process of calculating the communication time according to Equation 1 is not required.

また、通信ネットワークにおいて、IPレイヤよりも上位レイヤにて、パケットサイズを設定することが可能なプロトコルに従い通信処理が実行される場合に、処理決定装置101が決定した処理手順に従い対象データを送信する送信元装置は、該対象データに関するパケットサイズを上位レイヤにて指定してもよい。たとえば、送信元装置は、TCPレイヤにおけるMSS(Maximum Segment Size)を用いて、パケットサイズを設定することができる。 Further, in the communication network, when the communication process is executed according to the protocol in which the packet size can be set in the layer higher than the IP layer, the target data is transmitted according to the process procedure determined by the process determination device 101. The source device may specify the packet size related to the target data in the upper layer. For example, the source device can set the packet size using MSS (Maximum Segment Size) in the TCP layer.

次に、本発明の第1の実施形態に係る処理決定装置101に関する効果について説明する。 Next, the effect of the processing determination device 101 according to the first embodiment of the present invention will be described.

第1の実施形態に係る処理決定装置101によれば、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、効率的な通信を実現することができる。この理由は、送信元装置と宛先装置との間にて通信するデータを表す対象データサイズに応じて、所要時間が短い処理を処理決定装置101が選択するからである。この理由について詳細に説明する。 According to the processing determination device 101 according to the first embodiment, efficient communication can be realized with respect to communication processing between a plurality of information processing devices. The reason for this is that the process determination device 101 selects a process having a short required time according to the target data size representing the data to be communicated between the source device and the destination device. The reason for this will be described in detail.

送信元装置が宛先装置に向けて対象データを送信する場合に、送信元装置と、宛先装置との間の通信経路には、該対象データを中継している1つ以上の中継装置が存在している。中継装置は、通信ネットワークを介して対象データを送信する場合に、該対象データをパケットと呼ばれる単位のデータに分割し、分割によって得られた各パケットを転送する処理を実行する。送信元装置から宛先装置に対象データを送信する処理に要する通信時間が該パケットのサイズに応じて変化するので、該時間が短時間である場合のパケットサイズを取得する取得処理が実行されることもある。 When the source device transmits the target data to the destination device, there is one or more relay devices relaying the target data in the communication path between the source device and the destination device. ing. When the target data is transmitted via the communication network, the relay device divides the target data into data in units called packets, and executes a process of transferring each packet obtained by the division. Since the communication time required for the process of transmitting the target data from the source device to the destination device changes according to the size of the packet, the acquisition process for acquiring the packet size when the time is short is executed. There is also.

しかし、該取得処理には処理時間を要するので、該取得処理が実行された場合であっても、必ずしも、適切なパケットサイズを取得する処理に要する該取得時間と、該パケットサイズを有するパケットにて対象データを通信する処理に要する通信時間との合計値である所要時間が短いとは限らない。本実施形態に係る処理決定装置101は、複数のパケットサイズのうち、該所要時間が短い場合のパケットサイズを選択する。すなわち、処理決定装置101は、該所要時間が短い場合のパケットサイズを選択することによって、パケットサイズが相互に異なる複数の処理の中から所要時間が短い処理を選択する。この結果、本実施形態に係る処理決定装置101によれば、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、取得処理を含めた所要時間に関して効率的な通信を実現することができる。 However, since the acquisition process requires a processing time, even when the acquisition process is executed, the acquisition time required for the process of acquiring an appropriate packet size and the packet having the packet size are not necessarily included. The required time, which is the total value of the communication time required for the process of communicating the target data, is not always short. The processing determination device 101 according to the present embodiment selects the packet size when the required time is short among the plurality of packet sizes. That is, the process determination device 101 selects a process having a short required time from a plurality of processes having different packet sizes by selecting a packet size when the required time is short. As a result, according to the processing determination device 101 according to the present embodiment, it is possible to realize efficient communication with respect to the required time including the acquisition process for the communication processing between the plurality of information processing devices.

また、第1の実施形態に係る処理決定装置101によれば、対象データを通信する通信処理を、所要時間が短い処理手順にて実現することができる。この理由は、適切なパケットサイズを決定する取得時間と、決定されたパケットサイズに従い該対象データを通信する通信処理に関する通信時間とから構成される所要時間に基づき、処理決定装置101が、複数の処理手順のうち、所要時間の短い処理手順を決定するからである。すなわち、処理決定装置101は、ある処理手順に従い通信が実行される場合の通信時間だけではなく、該ある処理手順を特定する処理に要する取得時間を含めた所要時間に基づき、複数の処理手順のうち、処理時間が短い処理手順を決定する。この結果、第1の実施形態に係る処理決定装置101によれば、通信処理において、リアルタイム性を担保することができる。 Further, according to the processing determination device 101 according to the first embodiment, the communication processing for communicating the target data can be realized by the processing procedure having a short required time. The reason for this is that the processing determination device 101 has a plurality of processing determination devices 101 based on the required time including the acquisition time for determining an appropriate packet size and the communication time for the communication processing for communicating the target data according to the determined packet size. This is because the processing procedure having the shortest required time is determined among the processing procedures. That is, the processing determination device 101 has a plurality of processing procedures based on not only the communication time when communication is executed according to a certain processing procedure but also the required time including the acquisition time required for the processing for specifying the certain processing procedure. Among them, the processing procedure with the short processing time is determined. As a result, according to the processing determination device 101 according to the first embodiment, real-time performance can be ensured in the communication processing.

また、第1処理時間計算部103が、ネットワーク情報に基づき、第2最大パケットサイズを特定することによって、より効率的な通信を実現することができる。この理由は、2つの情報処理装置間における通信経路にて送信可能なパケットサイズが短時間に変更される可能性は低いので、該通信経路にて実行された通信処理の履歴に含まれているパケットサイズを参照することによって、通信処理実行時における通信経路に関する第1最大パケットサイズを特定することができる可能性があるからである。 Further, the first processing time calculation unit 103 can realize more efficient communication by specifying the second maximum packet size based on the network information. The reason for this is that it is unlikely that the packet size that can be transmitted in the communication path between the two information processing devices will be changed in a short time, so it is included in the history of the communication processing executed in the communication path. This is because there is a possibility that the first maximum packet size related to the communication path at the time of executing the communication process can be specified by referring to the packet size.

本実施形態に係る処理決定装置101によれば、効率的な通信を実現する処理を短期間に特定することができる。この理由は、所要時間が短い場合のパケットサイズが、最小パケットサイズであるか、または、最大パケットサイズである可能性が高いからである。すなわち、処理決定装置101は、最大パケットサイズに従い実行される処理手順(すなわち、第2処理手順)、または、最小パケットサイズに従い実行される処理手順(すなわち、第1処理手順)のいずれかを選択することによって、全体の所要時間が短い処理手順を選択する。 According to the process determination device 101 according to the present embodiment, the process that realizes efficient communication can be specified in a short period of time. The reason for this is that the packet size when the required time is short is likely to be the minimum packet size or the maximum packet size. That is, the processing determination device 101 selects either a processing procedure executed according to the maximum packet size (that is, the second processing procedure) or a processing procedure executed according to the minimum packet size (that is, the first processing procedure). By doing so, a processing procedure with a short overall time required is selected.

本実施形態に係る送信元装置(情報処理装置、通信装置)によれば、送信元装置と、宛先装置と間の通信処理を短期間に実行することができる。この理由は、所要時間が短い処理として処理決定装置101が選択した処理に従い、通信装置が通信処理を実行するからである。 According to the source device (information processing device, communication device) according to the present embodiment, the communication process between the source device and the destination device can be executed in a short period of time. The reason for this is that the communication device executes the communication process according to the process selected by the process determination device 101 as the process having a short required time.

本実施形態に係る送信元装置(情報処理装置、通信装置)によれば、効率的な通信処理を短期間に実現することができる。この理由は、パケットサイズを取得する処理ごとにネットワーク情報を更新することによって、通信処理が実行されたタイミングから経過してしまう時間を減らすことができるからである。この場合に、ネットワーク情報が通信処理を実行する場合の最大パケットサイズを含んでいる可能性が高いので、処理決定装置101は、正確に、第2処理手順に関する所要時間を算出することができる。 According to the source device (information processing device, communication device) according to the present embodiment, efficient communication processing can be realized in a short period of time. The reason for this is that by updating the network information for each process of acquiring the packet size, it is possible to reduce the time elapsed from the timing when the communication process is executed. In this case, since the network information is likely to include the maximum packet size when the communication process is executed, the process determination device 101 can accurately calculate the required time for the second process procedure.

<第2の実施形態>
次に、上述した第1の実施形態を基本とする本発明の第2の実施形態について説明する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention based on the above-mentioned first embodiment will be described.

以降の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明すると共に、上述した第1の実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明を省略する。 In the following description, the characteristic parts relating to the present embodiment will be mainly described, and the same reference number will be assigned to the same configuration as that of the first embodiment described above to omit duplicate description. To do.

図6を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る処理決定システム201が有する構成について詳細に説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る処理決定システム201が有する構成を示すブロック図である。 The configuration of the processing decision system 201 according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the processing decision system 201 according to the second embodiment of the present invention.

第2の実施形態に係る処理決定システム201は、処理決定装置202と、ネットワーク情報提供装置203とを有する。処理決定装置202は、入力部102と、第1処理時間計算部103と、第2処理時間計算部104と、処理決定部105と、ネットワーク情報通信部204と、ネットワーク情報記憶部207とを有する。ネットワーク情報提供装置203は、ネットワーク情報取得部205と、ネットワーク情報記憶部206とを有する。 The processing decision system 201 according to the second embodiment includes a processing decision device 202 and a network information providing device 203. The processing determination device 202 includes an input unit 102, a first processing time calculation unit 103, a second processing time calculation unit 104, a processing determination unit 105, a network information communication unit 204, and a network information storage unit 207. .. The network information providing device 203 includes a network information acquisition unit 205 and a network information storage unit 206.

ネットワーク情報記憶部206、及び、ネットワーク情報記憶部207には、図3を参照しながら説明したネットワーク情報と同様な情報が格納される。 The network information storage unit 206 and the network information storage unit 207 store information similar to the network information described with reference to FIG.

ネットワーク情報提供装置203において、ネットワーク情報取得部205は、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報(図3に例示)から、たとえば、処理決定装置202に要求された特定の情報を読み取り、読み取った該特定の情報を処理決定装置202に送信(提供)する。該特定の情報は、たとえば、最大パケットサイズ等の転送可能なパケットサイズや、送信元装置と宛先装置との通信経路における中継装置の台数(たとえば、ホップ数)である。 In the network information providing device 203, the network information acquisition unit 205 reads, for example, specific information requested by the processing decision device 202 from the network information (exemplified in FIG. 3) stored in the network information storage unit 206. The read specific information is transmitted (provided) to the processing decision device 202. The specific information is, for example, a transferable packet size such as a maximum packet size, or the number of relay devices (for example, the number of hops) in the communication path between the source device and the destination device.

次に、図7を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る処理決定システム201における処理について詳細に説明する。図7は、第2の実施形態に係る処理決定システム201における処理の流れを示すフローチャートである。 Next, the process in the process decision system 201 according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow in the processing decision system 201 according to the second embodiment.

入力部102は、たとえば、外部装置等から、対象データサイズ、及び、該対象データサイズに関する宛先装置を表す宛先識別子等に関する情報を入力し、入力した情報をネットワーク情報通信部204に対して出力する。 The input unit 102 inputs information regarding the target data size, a destination identifier representing the destination device related to the target data size, and the like from, for example, an external device, and outputs the input information to the network information communication unit 204. ..

ネットワーク情報通信部204は、入力部102が出力した情報を入力する。ネットワーク情報通信部204は、該宛先装置に関するネットワーク情報がネットワーク情報記憶部207に格納されていない場合に、該宛先装置に関するネットワーク情報をネットワーク情報提供装置203に要求する要求情報を送信する(ステップS201)。たとえば、ネットワーク情報通信部204は、入力した該宛先識別子を含む要求情報をネットワーク情報提供装置203に送信する。 The network information communication unit 204 inputs the information output by the input unit 102. When the network information about the destination device is not stored in the network information storage unit 207, the network information communication unit 204 transmits the request information for requesting the network information about the destination device to the network information providing device 203 (step S201). ). For example, the network information communication unit 204 transmits the request information including the input destination identifier to the network information providing device 203.

ネットワーク情報提供装置203は、該要求情報を受信した場合に、ネットワーク情報記憶部206から、該要求情報に含まれている該宛先識別子が表す宛先装置に関するネットワーク情報を読み取り、読み取った該ネットワーク情報を処理決定装置202に送信する。 When the network information providing device 203 receives the request information, the network information providing device 203 reads the network information related to the destination device represented by the destination identifier included in the request information from the network information storage unit 206, and reads the read network information. It is transmitted to the processing determination device 202.

処理決定装置202において、ネットワーク情報通信部204は、該要求情報に応じてネットワーク情報提供装置203が送信したネットワーク情報を受信する(ステップS202)。ネットワーク情報は、たとえば、該宛先装置までの通信経路にて送信可能なパケットサイズを含んでいる。 In the processing determination device 202, the network information communication unit 204 receives the network information transmitted by the network information providing device 203 in response to the request information (step S202). The network information includes, for example, the packet size that can be transmitted in the communication path to the destination device.

第1処理時間計算部103は、ネットワーク情報通信部204が受信したネットワーク情報、及び、ネットワーク情報記憶部207に格納されているネットワーク情報に基づき、図2を参照しながら説明したような処理と同様な処理を実行する(ステップS101乃至ステップS103)。 The first processing time calculation unit 103 is the same as the processing described with reference to FIG. 2 based on the network information received by the network information communication unit 204 and the network information stored in the network information storage unit 207. Processing is executed (steps S101 to S103).

以降においては、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報、及び、ネットワーク情報記憶部207に格納されているネットワーク情報が、ともに、宛先装置に関するネットワーク情報を含んでいない場合に、第1処理時間計算部103において実行される処理の一例について具体的に説明する。 In the following, when the network information stored in the network information storage unit 206 and the network information stored in the network information storage unit 207 do not include the network information related to the destination device, the first process is performed. An example of the processing executed by the time calculation unit 103 will be specifically described.

第1処理時間計算部103は、該宛先装置が通信接続する通信ネットワークセグメントに通信接続する情報処理装置に関するネットワーク情報に基づき、該宛先装置に関するネットワーク情報を作成してもよい。たとえば、第1処理時間計算部103は、該情報処理装置に関するネットワーク情報に含まれているパケットサイズの平均値を算出し、算出した該平均値を該宛先装置に関する第2最大パケットサイズに設定する。取得時間に関する情報がネットワーク情報に含まれている場合に、第1処理時間計算部103は、たとえば、該情報処理装置に関して最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間の平均値を算出し、算出した該平均値を該宛先装置に関する取得時間に設定してもよい。 The first processing time calculation unit 103 may create network information about the destination device based on the network information about the information processing device that is communication-connected to the communication network segment with which the destination device is connected. For example, the first processing time calculation unit 103 calculates an average value of packet sizes included in network information related to the information processing device, and sets the calculated average value as the second maximum packet size related to the destination device. .. When the information regarding the acquisition time is included in the network information, the first processing time calculation unit 103 calculates, for example, the average value of the acquisition time required for the acquisition process for acquiring the maximum packet size for the information processing device. The calculated average value may be set to the acquisition time for the destination device.

第1処理時間計算部103は、ネットワーク情報記憶部207に格納されているすべての情報処理装置に関するネットワーク情報、または、ネットワーク情報記憶部206に格納されているすべての情報処理装置に関するネットワーク情報のうち、少なくとも、一方のネットワーク情報に基づき、該宛先装置に関するネットワーク情報を作成してもよい。たとえば、第1処理時間計算部103は、該すべての情報処理装置に関するネットワーク情報に含まれているパケットサイズの平均値を算出し、算出した該平均値を該宛先装置に関する第2最大パケットサイズに設定する。取得時間に関する情報がネットワーク情報に含まれている場合に、第1処理時間計算部103は、該すべての情報処理装置に関して最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間の平均値を算出し、算出した該平均値を該宛先装置に関する取得時間に設定してもよい。 The first processing time calculation unit 103 includes network information related to all information processing devices stored in the network information storage unit 207 or network information related to all information processing devices stored in the network information storage unit 206. , At least, network information about the destination device may be created based on one of the network information. For example, the first processing time calculation unit 103 calculates the average value of the packet sizes included in the network information related to all the information processing devices, and uses the calculated average value as the second maximum packet size related to the destination device. Set. When the information about the acquisition time is included in the network information, the first processing time calculation unit 103 calculates the average value of the acquisition time required for the acquisition process to acquire the maximum packet size for all the information processing devices. The calculated average value may be set to the acquisition time for the destination device.

第2処理時間計算部104は、ネットワーク情報通信部204によって取得されたネットワーク情報、及び、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報に基づき、図2を参照しながら説明したような処理と同様な処理を実行する(ステップS104)。その後、処理決定部105は、図2を参照しながら説明したような処理と同様な処理を実行する(ステップS105)。 The second processing time calculation unit 104 performs processing as described with reference to FIG. 2 based on the network information acquired by the network information communication unit 204 and the network information stored in the network information storage unit 206. The same process is executed (step S104). After that, the process determination unit 105 executes the same process as the process described with reference to FIG. 2 (step S105).

送信元装置は、処理決定装置202が決定した処理手順に従い、対象データを該宛先装置に向けて送信する通信処理を実行してもよい。 The source device may execute a communication process for transmitting the target data to the destination device according to the processing procedure determined by the processing decision device 202.

ネットワーク情報通信部204は、送信元装置が実行した該通信処理において取得した最大パケットサイズを入力した場合に、該宛先装置に関して、該最大パケットサイズを、パケットサイズとして含むネットワーク情報を作成し、該ネットワーク情報をネットワーク情報記憶部206に格納する。ネットワーク情報通信部204は、さらに、作成したネットワーク情報をネットワーク情報提供装置203に送信する。 When the network information communication unit 204 inputs the maximum packet size acquired in the communication process executed by the source device, the network information communication unit 204 creates network information including the maximum packet size as the packet size for the destination device, and creates the network information. The network information is stored in the network information storage unit 206. The network information communication unit 204 further transmits the created network information to the network information providing device 203.

ネットワーク情報提供装置203において、ネットワーク情報取得部205は、ネットワーク情報通信部204が送信した該ネットワーク情報を受信し、受信した該ネットワーク情報をネットワーク情報記憶部206に格納する。すなわち、送信元装置が該通信処理を実行する前に、ネットワーク情報記憶部206に、該宛先装置に関するネットワーク情報が格納されていた場合には、ネットワーク情報取得部205は、該通信処理において取得された情報に基づき、該ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報を更新する。送信元装置が該通信処理を実行する前に、ネットワーク情報記憶部206に、該宛先装置に関するネットワーク情報が格納されていなかった場合には、ネットワーク情報取得部205は、該通信処理において取得された情報に基づき、該ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報を作成する。 In the network information providing device 203, the network information acquisition unit 205 receives the network information transmitted by the network information communication unit 204, and stores the received network information in the network information storage unit 206. That is, if the network information storage unit 206 stores network information related to the destination device before the source device executes the communication process, the network information acquisition unit 205 is acquired in the communication process. The network information stored in the network information storage unit 206 is updated based on the information received. If the network information storage unit 206 does not store the network information related to the destination device before the source device executes the communication process, the network information acquisition unit 205 is acquired in the communication process. Based on the information, the network information stored in the network information storage unit 206 is created.

次に、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システム156における処理について、図8に示された具体的な例を参照しながら説明する。図8は、情報処理システム156が有する構成の一例を表すブロック図である。 Next, the processing in the information processing system 156 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to the specific example shown in FIG. FIG. 8 is a block diagram showing an example of the configuration of the information processing system 156.

情報処理システム156は、データ送信端末152と、データ送信端末155と、サーバ端末154と、IPv6に従った通信ネットワーク153とを有する。データ送信端末152は、処理決定装置202を有する。データ送信端末155は、処理決定装置212を有する。通信ネットワーク153は、データ送信端末152と、データ送信端末155と、サーバ端末154との間を通信接続しており、上述したようなネットワーク情報提供装置203を通信接続可能に含んでいる。処理決定装置212は、図6、及び、図7を参照しながら説明したような処理決定装置202と同様な機能を有する。 The information processing system 156 includes a data transmission terminal 152, a data transmission terminal 155, a server terminal 154, and a communication network 153 according to IPv6. The data transmission terminal 152 has a processing determination device 202. The data transmission terminal 155 has a processing determination device 212. The communication network 153 has a communication connection between the data transmission terminal 152, the data transmission terminal 155, and the server terminal 154, and includes the network information providing device 203 as described above for communication connection. The processing determination device 212 has the same function as the processing determination device 202 as described with reference to FIGS. 6 and 7.

説明の便宜上、ネットワーク情報提供装置203におけるネットワーク情報記憶部206には、サーバ端末154が通信接続する通信ネットワークに通信接続する情報処理装置に関するネットワーク情報が格納されていないとする。また、データ送信端末152がサーバ端末154に向けてデータ(以降、「第1データ」と表す)を送信し、その後、データ送信端末155がサーバ端末154に向けてデータ(以降、「第2データ」と表す)を送信したとする。 For convenience of explanation, it is assumed that the network information storage unit 206 of the network information providing device 203 does not store network information related to the information processing device that communicates with the communication network to which the server terminal 154 communicates. Further, the data transmission terminal 152 transmits data (hereinafter referred to as "first data") to the server terminal 154, and then the data transmission terminal 155 transmits data (hereinafter, "second data") to the server terminal 154. ") Is transmitted.

データ送信端末152が第1データをサーバ端末154に向けて送信する通信処理は、第1の実施形態にて説明した例と同様な処理である。このため、該通信処理に関する説明を省略する。 The communication process in which the data transmission terminal 152 transmits the first data to the server terminal 154 is the same process as the example described in the first embodiment. Therefore, the description of the communication process will be omitted.

データ送信端末152は、第1データをサーバ端末154に向けて送信した後に、該第1データに関する該通信処理において取得した第1最大パケットサイズ等の通信情報を、ネットワーク情報提供装置203に送信する。第1最大パケットサイズは、たとえば、第1の実施形態に示された例において、3000バイトである。また、通信情報は、たとえば、データ送信端末152に関するIPアドレス、サーバ端末154に関するIPアドレス、サーバ端末154が通信接続する通信ネットワークセグメント、データ送信端末155からサーバ端末154までの通信経路における中継装置の台数(たとえば、ホップ数)等の情報を含んでいる。 After transmitting the first data to the server terminal 154, the data transmission terminal 152 transmits communication information such as the first maximum packet size acquired in the communication process regarding the first data to the network information providing device 203. .. The first maximum packet size is, for example, 3000 bytes in the example shown in the first embodiment. Further, the communication information includes, for example, the IP address of the data transmission terminal 152, the IP address of the server terminal 154, the communication network segment to which the server terminal 154 communicates, and the relay device in the communication path from the data transmission terminal 155 to the server terminal 154. It contains information such as the number of units (for example, the number of hops).

ネットワーク情報提供装置203は、データ送信端末152が送信した通信情報を受信し、受信した通信情報に基づき、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報(図9に例示)を更新する。図9は、ネットワーク情報の一例を概念的に表す図である。図9に例示されたネットワーク情報は、図3に例示されたネットワーク情報と同様の構成を有する。図9に示された例において、送信元識別子、及び、通信ネットワークセグメントは、16進数にて記述されている。 The network information providing device 203 receives the communication information transmitted by the data transmitting terminal 152, and updates the network information (exemplified in FIG. 9) stored in the network information storage unit 206 based on the received communication information. FIG. 9 is a diagram conceptually representing an example of network information. The network information illustrated in FIG. 9 has the same configuration as the network information illustrated in FIG. In the example shown in FIG. 9, the source identifier and the communication network segment are described in hexadecimal.

たとえば、通信情報が、送信元識別子「2001:1234:bacd:1234:0:0:0:1」、通信ネットワークセグメント「2001:1234:bacd:1234:0:0:0:0/64」、最大パケットサイズ「3000」、及び、ホップ数「5」を含んでいるとする。尚、「2001:1234:bacd:1234:0:0:0:0/64」において、「2001:1234:bacd:1234:0:0:0:0」は、IPv6に従い記載されたIPアドレスを表し、「/64」は、プレフィックス長を表している。すなわち、これは、IPアドレス「2001:1234:bacd:1234:0:0:0:0」のうち、「0:0:0:0」に示された64ビットが通信ネットワークセグメント内部のアドレスを表す数値であり、「2001:1234:bacd:1234」に示されたアドレスが通信ネットワークセグメントを相互に識別するネットワークセグメント情報であることを表す。 For example, the communication information includes the source identifier "2001: 1234: packet: 1234: 0: 0: 0: 1", the communication network segment "2001: 1234: packet: 1234: 0: 0: 0: 0/64", It is assumed that the maximum packet size "3000" and the number of hops "5" are included. In "2001: 1234: prefix: 1234: 0: 0: 0: 0/64", "2001: 1234: prefix: 1234: 0: 0: 0: 0" is the IP address described according to IPv6. Represented, "/ 64" represents the prefix length. That is, in this, among the IP addresses "2001: 1234: base: 1234: 0: 0: 0: 0", the 64 bits shown in "0: 0: 0: 0" are the addresses inside the communication network segment. It is a numerical value to be represented, and indicates that the address shown in "2001: 1234: base: 1234" is network segment information for mutually identifying communication network segments.

ネットワーク情報提供装置203は、データ送信端末152が送信した該通信情報を受信した場合に、該通信情報に含まれている各情報と、該通信情報を作成した日時(図9に示された例においては、「2016/10/10 11:11:11」)とが関連付けされた情報を作成し、作成した情報に基づきネットワーク情報を更新する)(図9に示すネットワーク情報の最終行)。 When the network information providing device 203 receives the communication information transmitted by the data transmission terminal 152, each information included in the communication information and the date and time when the communication information is created (example shown in FIG. 9). In, the information associated with "2016/10/10 11: 11: 11") is created, and the network information is updated based on the created information) (the last line of the network information shown in FIG. 9).

次に、データ送信端末155は、第2データをサーバ端末154に送信する前に、ネットワーク情報提供装置203に、サーバ端末154に関するネットワーク情報を要求する要求情報を送信する。この場合に、データ送信端末155は、たとえば、サーバ端末154を表すURL(Uniform Resource Locator)、IPアドレス等の識別子をネットワーク情報提供装置203に送信することによって、サーバ端末154に関するネットワーク情報を要求する要求情報を送信する。 Next, the data transmission terminal 155 transmits the request information requesting the network information regarding the server terminal 154 to the network information providing device 203 before transmitting the second data to the server terminal 154. In this case, the data transmission terminal 155 requests network information about the server terminal 154 by, for example, transmitting an identifier such as a URL (Uniform Resource Locator) representing the server terminal 154 and an IP address to the network information providing device 203. Send request information.

ネットワーク情報提供装置203において、ネットワーク情報取得部205は、データ送信端末155が送信した要求情報を受信した場合に、受信した該要求情報に含まれているIPアドレス等の識別子を読み取り、読み取った該識別子が表す情報処理装置(この例の場合に、サーバ端末154)に関するネットワーク情報がネットワーク情報記憶部206に格納されているか否かを判定する。ネットワーク情報取得部205は、たとえば、該情報処理装置が、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報に含まれている通信ネットワークセグメントに通信接続可能であるか否か(すなわち、該要求情報に含まれている該識別子に符合しているネットワークセグメント情報があるか否か)を判定する。 In the network information providing device 203, when the network information acquisition unit 205 receives the request information transmitted by the data transmission terminal 155, the network information providing device 203 reads and reads an identifier such as an IP address included in the received request information. It is determined whether or not the network information about the information processing device represented by the identifier (in this example, the server terminal 154) is stored in the network information storage unit 206. For example, the network information acquisition unit 205 determines whether or not the information processing device can make a communication connection to a communication network segment included in the network information stored in the network information storage unit 206 (that is, the request information). Whether or not there is network segment information that matches the identifier included in) is determined.

ネットワーク情報記憶部206に該情報処理装置に関するネットワーク情報が格納されている場合に、ネットワーク情報取得部205は、該情報処理装置に関するネットワーク情報を読み取り、読み取った該ネットワーク情報をデータ送信端末155に送信する。ネットワーク情報記憶部206に該情報処理装置に関するネットワーク情報が格納されていない場合に、ネットワーク情報取得部205は、ネットワーク情報記憶部206に格納されているネットワーク情報に基づき、要求情報に含まれている該識別子に関するネットワーク情報を作成してもよい。この場合に、ネットワーク情報取得部205は、たとえば、ネットワーク情報記憶部206に格納されている各ネットワーク情報に関して、パケットサイズ(または、ホップ数等)の平均値(または、最頻値、中央値等)を算出する。ネットワーク情報取得部205は、算出した値を含むネットワーク情報を、該識別子に関するネットワーク情報として作成し、作成した該ネットワーク情報をデータ送信端末155に送信する。 When the network information storage unit 206 stores the network information related to the information processing device, the network information acquisition unit 205 reads the network information related to the information processing device and transmits the read network information to the data transmission terminal 155. To do. When the network information storage unit 206 does not store the network information related to the information processing device, the network information acquisition unit 205 is included in the request information based on the network information stored in the network information storage unit 206. Network information about the identifier may be created. In this case, the network information acquisition unit 205 has, for example, the average value (or mode, median, etc.) of the packet size (or the number of hops, etc.) for each network information stored in the network information storage unit 206. ) Is calculated. The network information acquisition unit 205 creates network information including the calculated value as network information related to the identifier, and transmits the created network information to the data transmission terminal 155.

図9に例示されたネットワーク情報は、該要求情報に含まれている該識別子が表す情報処理装置に通信接続可能な通信ネットワークセグメントを含んでいる。この場合に、ネットワーク情報提供装置203は、ネットワーク情報記憶部206の中から、該識別子に関するネットワーク情報(最大パケットサイズ、ホップ数、日時等を含む)を特定し、特定した該ネットワーク情報をデータ送信端末155に送信する。 The network information exemplified in FIG. 9 includes a communication network segment capable of communicating with the information processing device represented by the identifier included in the request information. In this case, the network information providing device 203 specifies the network information (including the maximum packet size, the number of hops, the date and time, etc.) related to the identifier from the network information storage unit 206, and transmits the specified network information as data. Send to terminal 155.

次に、データ送信端末155において、処理決定装置212は、ネットワーク情報提供装置203が送信した該ネットワーク情報を受信し、その後、最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する。図9に示された例の場合に、データ送信端末155が、たとえば、ネットワーク情報提供装置203から最大パケットサイズを取得することができるので、処理決定装置212は、所定の取得時間を、最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間として設定する。この場合に、所定の取得時間は、たとえば、0であるとしてもよいし、RTTであってもよい。 Next, in the data transmission terminal 155, the processing determination device 212 receives the network information transmitted by the network information providing device 203, and then calculates the acquisition time required for the acquisition process to acquire the maximum packet size. In the case of the example shown in FIG. 9, since the data transmission terminal 155 can acquire the maximum packet size from, for example, the network information providing device 203, the processing determination device 212 sets the predetermined acquisition time to the maximum packet. Set as the acquisition time required for the acquisition process to acquire the size. In this case, the predetermined acquisition time may be, for example, 0 or RTT.

また、処理決定装置212は、受信したネットワーク情報に含まれている日時から所定の経過時間を経過している場合に、ネットワーク情報が変更されている可能性が高いと判定してもよい。所定の経過時間は、たとえば、6時間、12時間、24時間等である。ネットワーク情報が変更されている可能性が高い(たとえば、該日時から24時間を経過している)場合に、処理決定装置212は、第1の実施形態に示されている処理と同様な処理を実行することによって、第1最大パケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する。 Further, the processing determination device 212 may determine that there is a high possibility that the network information has been changed when a predetermined elapsed time has elapsed from the date and time included in the received network information. The predetermined elapsed time is, for example, 6 hours, 12 hours, 24 hours, and the like. When there is a high possibility that the network information has been changed (for example, 24 hours have passed from the date and time), the processing determination device 212 performs the same processing as the processing shown in the first embodiment. By executing this, the acquisition time required for the acquisition process for acquiring the first maximum packet size is calculated.

その後、処理決定装置212は、式1に示された処理と同様な処理を実行することによって、第2データを第2最大パケットサイズに従い送信する通信処理に要する通信時間を算出し、算出した該通信時間と、該取得時間との合計値である所要時間を算出する。また、処理決定装置202は、IPv6に関する仕様にて保障された最小パケットサイズに従い、該第2データを送信する処理に要する所要時間を算出する。次に、処理決定装置202は、該第2データを最大パケットサイズに従い送信する処理(すなわち、第2処理手順)に要する所要時間と、該第2データを最小パケットサイズに従い送信する処理(すなわち、第1処理手順)に要する所要時間とのうち、所要時間が短い処理手順を選択する。 After that, the processing determination device 212 calculates and calculates the communication time required for the communication processing for transmitting the second data according to the second maximum packet size by executing the same processing as the processing shown in Equation 1. The required time, which is the total value of the communication time and the acquisition time, is calculated. In addition, the processing determination device 202 calculates the time required for processing to transmit the second data according to the minimum packet size guaranteed by the specifications related to IPv6. Next, the processing determination device 202 performs the time required for the process of transmitting the second data according to the maximum packet size (that is, the second processing procedure) and the process of transmitting the second data according to the minimum packet size (that is,). Of the required time required for the first processing procedure), a processing procedure having a shorter required time is selected.

データ送信端末155は、処理決定装置202が選択した処理に従い、該第2データをサーバ端末154に向けて送信する。 The data transmission terminal 155 transmits the second data to the server terminal 154 according to the process selected by the process determination device 202.

次に、本発明の第2の実施形態に係る処理決定システム201に関する効果について説明する。 Next, the effect of the processing decision system 201 according to the second embodiment of the present invention will be described.

第2の実施形態に係る処理決定システム201によれば、対象データを通信する通信処理を、処理時間が短い処理手順にて実現することができる。この理由は、第2の実施形態に係る処理決定システム201が有する構成は、第1の実施形態に係る処理決定装置101が有する構成を含んでいるからである。 According to the processing decision system 201 according to the second embodiment, the communication processing for communicating the target data can be realized by the processing procedure having a short processing time. The reason for this is that the configuration of the processing decision system 201 according to the second embodiment includes the configuration of the processing decision device 101 according to the first embodiment.

第2の実施形態に係る処理決定システム201によれば、送信元装置が宛先装置に対象データを短期間に送信することができる。この理由は、複数の送信元装置が、最大パケットサイズ等が格納されているネットワーク情報を、相互に取得することができるからである。言い換えると、最大パケットサイズ等が格納されているネットワーク情報を、複数の送信元装置が相互に取得することによって、該複数の送信元装置は、該ネットワーク情報を共有することができる。たとえば、ある宛先装置にデータを送信したことがない送信元装置は、該ある宛先装置が通信接続可能な通信ネットワークにデータを送信したことがある送信元装置が有するネットワーク情報に基づき、最大パケットサイズを取得することができる。この場合に、ネットワーク情報を共有する送信元装置が、同じ通信ネットワークセグメントに含まれていれば、最大パケットサイズを、さらに正確に取得することができる。この結果、処理決定装置202が、所要時間を、さらに正確に算出するので、送信元装置は、より短期間に対象データを送信する処理を完了することができる。 According to the processing decision system 201 according to the second embodiment, the source device can transmit the target data to the destination device in a short period of time. The reason for this is that a plurality of source devices can mutually acquire network information in which the maximum packet size and the like are stored. In other words, the plurality of source devices can share the network information by mutually acquiring the network information in which the maximum packet size and the like are stored. For example, a source device that has never sent data to a destination device has a maximum packet size based on network information held by the source device that has sent data to a communication network to which the destination device can communicate. Can be obtained. In this case, if the source device sharing the network information is included in the same communication network segment, the maximum packet size can be acquired more accurately. As a result, the processing determination device 202 calculates the required time more accurately, so that the source device can complete the process of transmitting the target data in a shorter period of time.

本実施形態に係る処理決定システム201によれば、送信元装置と、宛先装置とが通信したことがない場合であっても、効率的な通信を実現することができる。この理由は、宛先装置が通信接続する通信ネットワークセグメントに通信接続する情報処理装置、及び、該送信元装置の間における通信経路と、該宛先装置、及び、該送信元装置の間における通信経路とが、一致している可能性が高いからである。言い換えると、処理決定システム201は、該情報処理装置に関するパケットサイズに基づき、該宛先装置に関するパケットサイズを正確に特定することができる可能性が高い。したがって、処理決定システム201が該パケットサイズに基づき求める所要時間が正確になるので、処理決定システム201によれば、効率的な通信を実現することができる。 According to the processing decision system 201 according to the present embodiment, efficient communication can be realized even when the source device and the destination device have never communicated with each other. The reason for this is the information processing device that communicates with the communication network segment to which the destination device communicates, the communication path between the source devices, and the communication path between the destination device and the source device. However, there is a high possibility that they match. In other words, the processing decision system 201 is likely to be able to accurately identify the packet size for the destination device based on the packet size for the information processing device. Therefore, since the required time required by the processing decision system 201 based on the packet size is accurate, efficient communication can be realized according to the processing decision system 201.

本実施形態に係る処理決定システム201によれば、送信元装置と、宛先装置とが通信したことがない場合であっても、効率的な通信を実現することができる。この理由は、ネットワーク情報が宛先装置に関するパケットサイズを含んでいない場合であっても、複数の情報処理装置に関するパケットサイズの平均値(または、中央値、頻出値)が、宛先装置に関する該パケットサイズである可能性が高いからである。 According to the processing decision system 201 according to the present embodiment, efficient communication can be realized even when the source device and the destination device have never communicated with each other. The reason for this is that even if the network information does not include the packet size for the destination device, the average value (or median, frequent value) of the packet size for multiple information processing devices is the packet size for the destination device. This is because there is a high possibility that it is.

本実施形態に係る処理決定システム201によれば、送信元装置と宛先装置との間の通信を、さらに短期間に実行することができる。この理由は、通信が実行されたタイミングから経過した経過時間に応じて、ネットワーク情報に含まれているパケットサイズが正しいか否かを判定し、判定した結果に基づき、取得時間を算出するからである。この理由をより詳細に説明する。該経過時間が短い場合には通信経路が変更されている可能性は低いので、通信処理において、適切なパケットサイズを取得する取得処理は余分な処理である可能性が高い。また、該経過時間が長い場合には通信経路が変更されている可能性は高いので、通信処理において、適切なパケットサイズを取得する取得処理を実行することによって、通信時間が短い通信を実現することができる可能性が高い。したがって、第1処理時間計算部103が該取得処理の有無を判定することによって、短期間な通信処理を実現する処理を、より正確に算出することができる。 According to the processing decision system 201 according to the present embodiment, communication between the source device and the destination device can be executed in a shorter period of time. The reason for this is that it is determined whether or not the packet size included in the network information is correct according to the elapsed time elapsed from the timing when the communication is executed, and the acquisition time is calculated based on the determined result. is there. The reason for this will be explained in more detail. When the elapsed time is short, it is unlikely that the communication path has been changed. Therefore, in the communication process, the acquisition process for acquiring an appropriate packet size is likely to be an extra process. Further, if the elapsed time is long, there is a high possibility that the communication route has been changed. Therefore, in the communication process, communication with a short communication time is realized by executing an acquisition process for acquiring an appropriate packet size. It is likely that you can. Therefore, when the first processing time calculation unit 103 determines the presence or absence of the acquisition processing, the processing that realizes the communication processing in a short period of time can be calculated more accurately.

<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
<Third embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

以降の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明すると共に、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明を省略する。 In the following description, the characteristic parts of the present embodiment will be mainly described, and the same reference numbers will be assigned to the same configurations as those of the above-described embodiments, thereby omitting duplicate explanations.

図10を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る処理決定装置301が有する構成について詳細に説明する。図10は、本発明の第3の実施形態に係る処理決定装置301が有する構成を示すブロック図である。 The configuration of the processing determination device 301 according to the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the processing determination device 301 according to the third embodiment of the present invention.

処理決定装置301は、取得時間算出部302と、通信時間算出部303と、処理選択部304とを有する。 The processing determination device 301 includes an acquisition time calculation unit 302, a communication time calculation unit 303, and a processing selection unit 304.

処理決定装置301は、送信元装置と、宛先装置とが対象データを通信する前に、図11に示した処理に従い、複数の処理手順(たとえば、第1処理手順、第2処理手順)の中から、該対象データに関する処理手順を決定する。 The process determination device 301 is among a plurality of process procedures (for example, a first process procedure and a second process procedure) according to the process shown in FIG. 11 before the source device and the destination device communicate the target data. To determine the processing procedure for the target data.

次に、図11を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る処理決定装置301における処理について詳細に説明する。図11は、第3の実施形態に係る処理決定装置301における処理の流れを示すフローチャートである。 Next, with reference to FIG. 11, the processing in the processing determination device 301 according to the third embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 11 is a flowchart showing a processing flow in the processing determination device 301 according to the third embodiment.

まず、取得時間算出部302は、各処理手順に関して、通信経路において通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する(ステップS301)。取得時間は、たとえば、送信元装置と、宛先装置との間の通信経路における中継装置の台数と、データが2つの装置間を往復する往復処理に要する往復時間とに基づき、該台数分の該往復処理に要する時間である。取得時間算出部302は、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、送信元装置と、宛先装置との間の通信経路における中継装置の台数を特定し、所定の往復時間と、該台数とを掛け算することによって、該取得時間を算出する。たとえば、第1処理手順においては、パケットサイズを取得する処理が実行されないので、第1処理手順の場合に、取得時間算出部302は、取得時間として0を算出してもよい。 First, the acquisition time calculation unit 302 calculates the acquisition time required for the acquisition process for acquiring the packet size that can be communicated in the communication path for each processing procedure (step S301). The acquisition time is based on, for example, the number of relay devices in the communication path between the source device and the destination device, and the round-trip time required for the round-trip processing in which data reciprocates between the two devices. This is the time required for reciprocating processing. The acquisition time calculation unit 302 identifies the number of relay devices in the communication path between the source device and the destination device based on the network information (exemplified in FIG. 3), and determines the predetermined round-trip time and the number of the relay devices. The acquisition time is calculated by multiplying. For example, in the first processing procedure, the process of acquiring the packet size is not executed. Therefore, in the case of the first processing procedure, the acquisition time calculation unit 302 may calculate 0 as the acquisition time.

次に、通信時間算出部303は、各処理手順に関して、送信元装置が対象データを送信したタイミングから宛先装置が該対象データを受信するタイミングまでの通信処理に要する通信時間を算出する(ステップS302)。通信時間算出部303は、たとえば、ネットワーク情報(図3に例示)に基づき、該通信経路にてパケットロスが生じる程度を表すパケットロス率を特定し、さらに、送信元装置及び宛先装置の間にて実行された通信に関するパケットサイズの最大値を算出する。次に、通信時間算出部303は、特定した該程度と、算出した該最大値とに対して、式1に示された処理を実行することによって、該通信経路に関するスループットを算出する。次に、通信時間算出部303は、算出した該スループットと、該対象データサイズとに基づき、第2処理手順における該通信処理に関する該通信時間を算出する。同様に、通信時間算出部303は、該所定のパケットサイズ(たとえば、IPv6に関する仕様にて保障された最小パケットサイズ)と、該パケットロス率とに対して、式1に示された処理を実行することによって、第1処理手順における該通信処理に関する該通信時間を算出する。 Next, the communication time calculation unit 303 calculates the communication time required for the communication processing from the timing when the source device transmits the target data to the timing when the destination device receives the target data for each processing procedure (step S302). ). The communication time calculation unit 303 specifies, for example, a packet loss rate indicating the degree of packet loss in the communication path based on network information (exemplified in FIG. 3), and further, between the source device and the destination device. Calculates the maximum packet size for the communication executed. Next, the communication time calculation unit 303 calculates the throughput related to the communication path by executing the process shown in Equation 1 with respect to the specified degree and the calculated maximum value. Next, the communication time calculation unit 303 calculates the communication time related to the communication process in the second processing procedure based on the calculated throughput and the target data size. Similarly, the communication time calculation unit 303 executes the process shown in Equation 1 with respect to the predetermined packet size (for example, the minimum packet size guaranteed by the specifications relating to IPv6) and the packet loss rate. By doing so, the communication time related to the communication process in the first processing procedure is calculated.

処理選択部304は、各処理手順に関して、取得時間算出部302が算出した該取得時間と、通信時間算出部303が算出した該通信時間とが合計された所要時間を算出する(ステップS303)。処理選択部304は、複数の処理手順のうち、該所要時間が短い処理手順を選択する(ステップS304)。 For each processing procedure, the processing selection unit 304 calculates the required time in which the acquisition time calculated by the acquisition time calculation unit 302 and the communication time calculated by the communication time calculation unit 303 are totaled (step S303). The process selection unit 304 selects a process procedure having a shorter required time from the plurality of process procedures (step S304).

その後、送信元装置は、処理決定装置301が選択した処理手順に従い、処理を実行してもよい。 After that, the source device may execute the process according to the process procedure selected by the process decision device 301.

取得時間算出部302は、第1処理時間計算部103(図1、図6)、または、第2処理時間計算部104(図1、図6)等が有する機能と同様な機能によって実現することができる。通信時間算出部303は、第1処理時間計算部103(図1、図6)、または、第2処理時間計算部104(図1、図6)等が有する機能と同様な機能によって実現することができる。処理選択部304は、処理決定部105(図1、図6)等が有する機能と同様な機能によって実現することができる。すなわち、処理決定装置301は、処理決定装置101(図1)、処理決定システム201(図6)等が有する機能と同様な機能によって実現することができる。 The acquisition time calculation unit 302 shall be realized by the same function as that of the first processing time calculation unit 103 (FIGS. 1 and 6), the second processing time calculation unit 104 (FIGS. 1 and 6), and the like. Can be done. The communication time calculation unit 303 is realized by a function similar to the function of the first processing time calculation unit 103 (FIGS. 1 and 6) or the second processing time calculation unit 104 (FIGS. 1 and 6). Can be done. The process selection unit 304 can be realized by a function similar to the function of the process determination unit 105 (FIGS. 1 and 6) and the like. That is, the processing decision device 301 can be realized by the same functions as those of the processing decision device 101 (FIG. 1), the processing decision system 201 (FIG. 6), and the like.

次に、本発明の第3の実施形態に係る処理決定装置301に関する効果について説明する。 Next, the effect of the processing determination device 301 according to the third embodiment of the present invention will be described.

第3の実施形態に係る処理決定装置301によれば、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、効率的な通信を実現することができる。この理由は、送信元装置と宛先装置との間にて通信するデータを表す対象データサイズに応じて、所要時間が短い処理を処理決定装置301が選択するからである。この理由について詳細に説明する。 According to the processing determination device 301 according to the third embodiment, efficient communication can be realized with respect to communication processing between a plurality of information processing devices. The reason for this is that the process determination device 301 selects a process having a short required time according to the target data size representing the data to be communicated between the source device and the destination device. The reason for this will be described in detail.

送信元装置が宛先装置に向けて対象データを送信する場合に、送信元装置と、宛先装置との間の通信経路には、該対象データを中継している1つ以上の中継装置が存在している。中継装置は、通信ネットワークを介して対象データを送信する場合に、該対象データをパケットと呼ばれる単位のデータに分割し、分割によって得られた各パケットを転送する処理を実行する。送信元装置から宛先装置に対象データを送信する処理に要する通信時間が該パケットのサイズに応じて変化するので、該時間が短時間である場合の適切なサイズを取得する取得処理が通信ネットワークにて実行されることもある。 When the source device transmits the target data to the destination device, there is one or more relay devices relaying the target data in the communication path between the source device and the destination device. ing. When the target data is transmitted via the communication network, the relay device divides the target data into data in units called packets, and executes a process of transferring each packet obtained by the division. Since the communication time required for the process of transmitting the target data from the source device to the destination device changes according to the size of the packet, the acquisition process for acquiring an appropriate size when the time is short is applied to the communication network. May be executed.

しかし、該取得処理には処理時間を要するので、該取得処理が実行された場合であっても、必ずしも、適切なサイズを取得する処理に要する該取得時間と、該サイズを有するパケットにて対象データを通信する処理に要する通信時間との合計値である所要時間が最適化されているとは限らない。本実施形態に係る処理決定装置301は、複数のパケットサイズのうち、該所要時間が短い場合のパケットサイズを選択する。すなわち、処理決定装置301は、該所要時間が短い場合のパケットサイズを選択することによって、パケットサイズが相互に異なる複数の処理の中から所要時間が短い処理を選択する。この結果、本実施形態に係る処理決定装置301によれば、複数の情報処理装置間における通信処理に関して、取得処理を含めた所要時間に関して効率的な通信を実現することができる。 However, since the acquisition process requires a processing time, even when the acquisition process is executed, the acquisition time required for the process of acquiring an appropriate size and the packet having the size are not necessarily the targets. The required time, which is the total value of the communication time required for the process of communicating data, is not always optimized. The processing determination device 301 according to the present embodiment selects the packet size when the required time is short among the plurality of packet sizes. That is, the processing determination device 301 selects a process having a short required time from a plurality of processes having different packet sizes by selecting a packet size when the required time is short. As a result, according to the processing determination device 301 according to the present embodiment, it is possible to realize efficient communication with respect to the required time including the acquisition processing for the communication processing between the plurality of information processing devices.

(ハードウェア構成例)
上述した本発明の各実施形態に係る処理決定装置を、1つの計算処理装置(情報処理装置、コンピュータ)を用いて実現するハードウェア資源の構成例について説明する。但し、係る処理決定装置は、物理的または機能的に少なくとも2つの計算処理装置を用いて実現されてもよい。また、係る処理決定装置は、専用の装置として実現されてもよい。
(Hardware configuration example)
An example of a configuration of hardware resources for realizing the processing determination device according to each embodiment of the present invention described above by using one calculation processing device (information processing device, computer) will be described. However, such a processing determination device may be physically or functionally realized by using at least two calculation processing devices. Further, the processing determination device may be realized as a dedicated device.

図12は、本発明の各実施形態に係る処理決定装置を実現可能な計算処理装置のハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。計算処理装置20は、中央処理演算装置(Central_Processing_Unit、以降「CPU」と表す)21、メモリ22、ディスク23、不揮発性記録媒体24、及び、通信インターフェース(以降、「通信IF」と表す)27を有する。計算処理装置20は、入力装置25、出力装置26に接続可能であってもよい。計算処理装置20は、通信IF27を介して、他の計算処理装置、及び、通信装置と情報を送受信することができる。 FIG. 12 is a block diagram schematically showing a hardware configuration example of a calculation processing device capable of realizing the processing determination device according to each embodiment of the present invention. The calculation processing device 20 includes a central processing unit (Central_Processing_Unit, hereinafter referred to as “CPU”) 21, a memory 22, a disk 23, a non-volatile recording medium 24, and a communication interface (hereinafter referred to as “communication IF”) 27. Have. The calculation processing device 20 may be connectable to the input device 25 and the output device 26. The calculation processing device 20 can transmit / receive information to / from other calculation processing devices and the communication device via the communication IF 27.

不揮発性記録媒体24は、コンピュータが読み取り可能な、たとえば、コンパクトディスク(Compact_Disc)、デジタルバーサタイルディスク(Digital_Versatile_Disc)である。また、不揮発性記録媒体24は、ユニバーサルシリアルバスメモリ(USBメモリ)、ソリッドステートドライブ(Solid_State_Drive)等であってもよい。不揮発性記録媒体24は、電源を供給しなくても係るプログラムを保持し、持ち運びを可能にする。不揮発性記録媒体24は、上述した媒体に限定されない。また、不揮発性記録媒体24の代わりに、通信IF27、及び、通信ネットワークを介して係るプログラムを持ち運びしてもよい。 The non-volatile recording medium 24 is, for example, a computer-readable compact disc (Compact_Disc) or a digital versatile disc (Digital_Versail_Disc). Further, the non-volatile recording medium 24 may be a universal serial bus memory (USB memory), a solid state drive (Solid_State_Drive), or the like. The non-volatile recording medium 24 holds the program and makes it portable without supplying power. The non-volatile recording medium 24 is not limited to the above-mentioned medium. Further, instead of the non-volatile recording medium 24, the relevant program may be carried via the communication IF27 and the communication network.

すなわち、CPU21は、ディスク23に格納されているソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム:以下、単に「プログラム」と称する)を、実行する際にメモリ22にコピーし、演算処理を実行する。CPU21は、プログラム実行に必要なデータをメモリ22から読み取る。外部への出力が必要な場合に、CPU21は、出力装置26に出力結果を出力する。外部からプログラムを入力する場合に、CPU21は、入力装置25からプログラムを読み取る。CPU21は、上述した図1、図6、または、図10に示す各部が表す機能(処理)に対応するところのメモリ22にある処理決定プログラム(図2、図7、または、図11)を解釈し実行する。CPU21は、上述した本発明の各実施形態において説明した処理を順次実行する。 That is, the CPU 21 copies the software program (computer program: hereinafter, simply referred to as "program") stored in the disk 23 to the memory 22 when executing the software program, and executes the arithmetic processing. The CPU 21 reads the data required for program execution from the memory 22. When the output to the outside is required, the CPU 21 outputs the output result to the output device 26. When inputting a program from the outside, the CPU 21 reads the program from the input device 25. The CPU 21 interprets a processing determination program (FIG. 2, FIG. 7, or FIG. 11) in the memory 22 corresponding to the function (processing) represented by each part shown in FIG. 1, FIG. 6, or FIG. 10 described above. And execute. The CPU 21 sequentially executes the processes described in the above-described embodiments of the present invention.

すなわち、このような場合に、本発明は、係る処理決定プログラムによっても成し得ると捉えることができる。さらに、係る処理決定プログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な不揮発性の記録媒体によっても、本発明は成し得ると捉えることができる。 That is, in such a case, it can be considered that the present invention can also be achieved by the processing decision program. Further, it can be considered that the present invention can be achieved by using a non-volatile recording medium in which the processing decision program is recorded and which can be read by a computer.

以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態には限定されない。すなわち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。 The present invention has been described above using the above-described embodiment as a model example. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments. That is, the present invention can apply various aspects that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention.

101 処理決定装置
102 入力部
103 第1処理時間計算部
104 第2処理時間計算部
105 処理決定部
106 ネットワーク情報記憶部
151 情報処理システム
152 データ送信端末
153 通信ネットワーク
154 サーバ端末
201 処理決定システム
202 処理決定装置
203 ネットワーク情報提供装置
204 ネットワーク情報通信部
205 ネットワーク情報取得部
206 ネットワーク情報記憶部
207 ネットワーク情報記憶部
155 データ送信端末
156 情報処理システム
212 処理決定装置
301 処理決定装置
302 取得時間算出部
303 通信時間算出部
304 処理選択部
20 計算処理装置
21 CPU
22 メモリ
23 ディスク
24 不揮発性記録媒体
25 入力装置
26 出力装置
27 通信IF
1001 パケット
1002 パケット
1003 パケット
1004 パケット
1101 パケット
1102 パケット
1103 パケット
1104 パケット
1105 パケット
101 Processing decision device 102 Input section 103 1st processing time calculation section 104 2nd processing time calculation section 105 Processing decision section 106 Network information storage section 151 Information processing system 152 Data transmission terminal 153 Communication network 154 Server terminal 201 Processing decision system 202 Processing Determining device 203 Network information providing device 204 Network information communication unit 205 Network information acquisition unit 206 Network information storage unit 207 Network information storage unit 155 Data transmission terminal 156 Information processing system 212 Processing decision device 301 Processing decision device 302 Acquisition time calculation unit 303 Communication Time calculation unit 304 Processing selection unit 20 Calculation processing device 21 CPU
22 Memory 23 Disk 24 Non-volatile recording medium 25 Input device 26 Output device 27 Communication IF
1001 packet 1002 packet 1003 packet 1004 packet 1101 packet 1102 packet 1103 packet 1104 packet 1105 packet

Claims (10)

対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する取得時間算出手段と、
前記対象データをパケットに分割し前記送信元装置から前記宛先装置まで送信する通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出する通信時間算出手段と、
前記取得時間算出手段が算出した前記取得時間と、前記通信時間算出手段が算出した前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する処理選択手段と
を備える処理決定装置。
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. An acquisition time calculation means for calculating the acquisition time required for the acquisition process to acquire an appropriate packet size,
The throughput related to the communication path is obtained based on the packet size related to the communication process of dividing the target data into packets and transmitted from the source device to the destination device, and the communication is based on the obtained throughput and the size of the target data. Communication time calculation means for calculating the communication time required for processing,
The required time obtained by totaling the acquisition time calculated by the acquisition time calculating means and the communication time calculated by the communication time calculating means is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated required time is short. A processing decision device comprising a processing selection means for selecting a procedure.
前記通信時間算出手段は、前記通信処理が実行された情報処理装置を表す装置識別子と、前記取得処理において取得されたパケットサイズとが関連付けされたネットワーク情報が、前記送信元装置を表す送信元識別子と、前記宛先装置を表す宛先識別子とが関連付けされた第1情報を含んでいる場合に、前記第1情報に関する前記パケットサイズを、前記通信処理に関するパケットサイズとして特定する
請求項1に記載の処理決定装置。
In the communication time calculation means, the network information associated with the device identifier representing the information processing device on which the communication process is executed and the packet size acquired in the acquisition process is the source identifier representing the source device. The process according to claim 1, wherein the packet size related to the first information is specified as the packet size related to the communication process when the first information associated with the destination identifier representing the destination device is included. Decision device.
前記通信時間算出手段は、前記通信処理が実行された情報処理装置が通信接続しているネットワークセグメントを表すセグメント情報と、前記取得処理において取得されたパケットサイズとが関連付けされたネットワーク情報が、前記宛先装置に関するセグメント情報を含んでいるか否かを判定し、含んでいる場合に、前記宛先装置に関するセグメント情報に関連付けされた前記パケットサイズを、前記通信処理に関するパケットサイズとして特定する
請求項1に記載の処理決定装置。
In the communication time calculation means, the network information in which the segment information representing the network segment to which the information processing apparatus in which the communication process is executed is connected by communication and the packet size acquired in the acquisition process are associated with each other is described. The first aspect of claim 1, wherein it is determined whether or not the segment information related to the destination device is included, and if it is included, the packet size associated with the segment information related to the destination device is specified as the packet size related to the communication processing. Processing decision device.
前記ネットワーク情報が前記第1情報を含んでいない場合に、前記ネットワーク情報に含まれている前記パケットサイズの平均値を、前記通信処理に関するパケットサイズとして算出する
請求項2に記載の処理決定装置。
The processing determination device according to claim 2, wherein when the network information does not include the first information, the average value of the packet sizes included in the network information is calculated as the packet size related to the communication processing.
前記複数種類の処理手順は、前記対象データをパケットに分割し前記送信元装置から前記宛先装置まで送信する通信処理にて従う通信プロトコルにて規定された最小パケットサイズに従い実行される第1処理手順と、前記処理手順に含まれる、前記対象データをパケットに分割し前記送信元装置から前記宛先装置まで送信する通信処理の実行において経由する中継装置が送信可能なパケットサイズの最大値にて実行される第2処理手順とであり、
前記取得時間算出手段は、前記第1処理手順に関する前記取得時間を0として算出する
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の処理決定装置。
The plurality of types of processing procedures are the first processing procedure executed according to the minimum packet size specified by the communication protocol according to the communication processing that divides the target data into packets and transmits the target data from the source device to the destination device. Then, the relay device included in the processing procedure is executed at the maximum value of the packet size that can be transmitted by the relay device that passes through in the execution of the communication process that divides the target data into packets and transmits the data from the source device to the destination device. This is the second processing procedure.
The processing determination device according to any one of claims 1 to 4, wherein the acquisition time calculation means calculates the acquisition time of the first processing procedure as 0.
請求項2、または、請求項4に記載の処理決定装置と、
前記処理決定装置が選択した前記処理手順に従い、前記宛先装置に向けて前記対象データを送信するデータ送信手段と
を備える通信装置。
2. The processing determination device according to claim 2 or 4.
A communication device including a data transmission means for transmitting the target data to the destination device according to the processing procedure selected by the processing determination device.
自通信装置が前記送信元装置である前記ネットワーク情報が格納されているネットワーク情報記憶手段
をさらに備え、
前記ネットワーク情報には、さらに、前記情報処理装置が前記通信処理を実行したタイミングが関連付けされており、
前記データ送信手段は、前記対象データを送信したタイミングと、前記宛先識別子とが関連付けされた前記ネットワーク情報を作成し、作成した前記ネットワーク情報を前記ネットワーク情報記憶手段に格納し、
前記取得時間算出手段は、前記ネットワーク情報において、ある宛先識別子に関連付けされた前記タイミングから経過した時間が所定の判定時間以内である場合に前記ある宛先識別子に関する前記取得時間を0として算出し、経過した前記時間が前記所定の判定時間よりも大きい場合に、前記通信経路における中継装置の台数に基づき前記取得時間を算出する
請求項6に記載の通信装置。
The self-communication device further includes a network information storage means in which the network information, which is the source device, is stored.
The network information is further associated with the timing at which the information processing apparatus executes the communication process.
The data transmitting means creates the network information in which the timing of transmitting the target data and the destination identifier are associated with each other, and stores the created network information in the network information storage means.
In the network information, the acquisition time calculation means calculates the acquisition time of the destination identifier as 0 when the time elapsed from the timing associated with the destination identifier is within a predetermined determination time, and elapses. The communication device according to claim 6, wherein the acquisition time is calculated based on the number of relay devices in the communication path when the time is longer than the predetermined determination time.
自通信装置が前記送信元装置である前記ネットワーク情報が格納されているネットワーク情報記憶手段
をさらに備え、
前記データ送信手段は、前記処理手順において前記パケットサイズを取得する取得処理を実行した場合に、取得した前記パケットサイズに基づき、前記ネットワーク情報を更新する
請求項6に記載の通信装置。
The self-communication device further includes a network information storage means in which the network information, which is the source device, is stored.
The communication device according to claim 6, wherein the data transmission means updates the network information based on the acquired packet size when the acquisition process for acquiring the packet size is executed in the processing procedure .
コンピュータが、
対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出し、
前記対象データをパケットに分割し前記送信元装置から前記宛先装置まで送信する通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出し、
算出された前記取得時間と、算出された前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する処理決定方法。
The computer
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. Calculate the acquisition time required for the acquisition process to acquire the appropriate packet size.
The throughput related to the communication path is obtained based on the packet size related to the communication process of dividing the target data into packets and transmitted from the source device to the destination device, and the communication is based on the obtained throughput and the size of the target data. Calculate the communication time required for processing,
A processing determination method in which the calculated required time obtained by totaling the acquired acquisition time and the calculated communication time is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated processing procedure with the shorter required time is selected.
対象データが送信元装置から宛先装置に向けて送信される場合に前記送信元装置と前記宛先装置との通信経路にて実行される処理の内容を表す処理手順に関して、該通信経路にて通信可能なパケットサイズを取得する取得処理に要する取得時間を算出する取得時間算出機能と、
前記対象データをパケットに分割し前記送信元装置から前記宛先装置まで送信する通信処理に関するパケットサイズに基づき前記通信経路に関するスループットを求め、求めた前記スループットと、前記対象データのサイズとに基づき前記通信処理に要する通信時間を算出する通信時間算出機能と、
前記取得時間算出機能によって算出された前記取得時間と、前記通信時間算出機能によって算出された前記通信時間とが合計された所要時間を、複数種類の処理手順に関して算出し、算出した前記所要時間が短い処理手順を選択する処理選択機能と
をコンピュータに実現させる処理決定プログラム。
When the target data is transmitted from the source device to the destination device, it is possible to communicate on the communication path with respect to the processing procedure representing the content of the process executed on the communication path between the source device and the destination device. The acquisition time calculation function that calculates the acquisition time required for the acquisition process to acquire the packet size,
The throughput related to the communication path is obtained based on the packet size related to the communication process of dividing the target data into packets and transmitted from the source device to the destination device, and the communication is based on the obtained throughput and the size of the target data. Communication time calculation function that calculates the communication time required for processing,
The required time, which is the sum of the acquisition time calculated by the acquisition time calculation function and the communication time calculated by the communication time calculation function, is calculated for a plurality of types of processing procedures, and the calculated required time is calculated. A processing decision program that enables a computer to realize a processing selection function that selects a short processing procedure.
JP2016183328A 2016-09-20 2016-09-20 Processing decision device, processing decision method, and processing decision program Active JP6822032B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183328A JP6822032B2 (en) 2016-09-20 2016-09-20 Processing decision device, processing decision method, and processing decision program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183328A JP6822032B2 (en) 2016-09-20 2016-09-20 Processing decision device, processing decision method, and processing decision program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050128A JP2018050128A (en) 2018-03-29
JP6822032B2 true JP6822032B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=61767854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183328A Active JP6822032B2 (en) 2016-09-20 2016-09-20 Processing decision device, processing decision method, and processing decision program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822032B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022838A (en) * 2019-07-28 2021-02-18 株式会社フェアーウェイ Data transmission device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018050128A (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718409B2 (en) Apparatus and method for efficiently executing an application on a wireless communication device
JP2018139448A5 (en)
CN109412946B (en) Method, device, server and readable storage medium for determining back source path
EP3331205B1 (en) Data packet transmission method utilized in ipv6 network and device utilizing same
US20090043889A1 (en) Communication system, data processing apparatus, server, data processing method, program that executes the data processing method, and recording medium to record the program
JP5696724B2 (en) Relay device, relay system, relay method, program, and computer-readable recording medium recording the program
JP3835462B2 (en) Information processing apparatus and bubble packet transmission method
JP2003308262A (en) Internet communication protocol system realized by hardware protocol processing logic and data parallel processing method using the system
JP6752141B2 (en) Methods and forwarders for processing packets
JPWO2003103233A1 (en) Packet relay device, network connection device, packet relay method, recording medium, program
JP2014120925A (en) Communication device, communication method, and communication program
US20140169373A1 (en) Relay server and relay communication system
JP6963411B2 (en) Communication equipment, communication methods, and programs
CN105530185A (en) Overlay routing network, routing method based on overlay routing network, and router
CN106302213A (en) A kind of method and device of data transmission
JP2007142582A (en) Data communication device, data communication method, program, and storage medium
JP6822032B2 (en) Processing decision device, processing decision method, and processing decision program
JP2022079634A (en) Communication relay device and data relay method
KR101039550B1 (en) Method for calculating transfer rate and method for setting bandwidth by using the same
US20150215277A1 (en) Network address translation apparatus with cookie proxy function and method for nat supporting cookie proxy function
CN108848202B (en) Electronic device, data transmission method and related product
JP3017217B1 (en) IPv4-IPv6 conversion device
JP2006339726A (en) Relaying apparatus and data relaying method
US20170164262A1 (en) Communication terminal, communication method, and communication program
JP6470640B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150