JP6819410B2 - Door closer mechanism - Google Patents

Door closer mechanism Download PDF

Info

Publication number
JP6819410B2
JP6819410B2 JP2017066992A JP2017066992A JP6819410B2 JP 6819410 B2 JP6819410 B2 JP 6819410B2 JP 2017066992 A JP2017066992 A JP 2017066992A JP 2017066992 A JP2017066992 A JP 2017066992A JP 6819410 B2 JP6819410 B2 JP 6819410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
check
latch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018168603A (en
Inventor
篤司 松岡
篤司 松岡
真都 阿部
真都 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017066992A priority Critical patent/JP6819410B2/en
Publication of JP2018168603A publication Critical patent/JP2018168603A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6819410B2 publication Critical patent/JP6819410B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ドアクローザ機構に関する。 The present invention relates to a door closer mechanism.

従来、半ドア状態にあるドアを全閉状態まで自動的に閉じるように、半ドア状態から全閉状態でドアを保持するようにラッチ機構を切り替えるための切替動力を、機械的な機構によって発生させるようにしたドアクローザ機構がある(例えば、特許文献1)。 A mechanical mechanism generates switching power to switch the latch mechanism so that the door in the half-door state is automatically closed to the fully closed state, and the door is held in the half-door state to the fully closed state. There is a door closer mechanism that allows the door closer (for example, Patent Document 1).

上記特許文献1には、ドアの開動作に連動して切替動力を蓄え、ドアの閉動作に伴い半ドア状態でドアを保持するようにラッチ機構が切り替えられることに連動して切替動力を解放する助勢機構を備えるドアクローザ機構が開示されている。この助勢機構は、コイルばねの弾性力を切替動力として用いるようにしている。 In Patent Document 1, the switching power is stored in conjunction with the opening operation of the door, and the switching power is released in conjunction with the switching of the latch mechanism so as to hold the door in the half-door state with the closing operation of the door. A door closer mechanism provided with an assisting mechanism is disclosed. This assisting mechanism uses the elastic force of the coil spring as the switching power.

具体的には、ドアの開動作に連動してコイルばねが圧縮されるようになっている。開動作中のドアがある一定以上のドア開度に達すると、半ドア状態でドアを保持するようにラッチ機構が切り替わるまでの間、コイルばねが圧縮状態で固定されるようになっている。 Specifically, the coil spring is compressed in conjunction with the opening operation of the door. When the door being opened reaches a certain degree of door opening, the coil spring is fixed in the compressed state until the latch mechanism is switched so as to hold the door in the half-door state.

また、コイルばねが圧縮状態で固定された状態で、半ドア状態でドアを保持するようにラッチ機構が切り替わることに連動してコイルばねの固定が解除されるようになっている。これにより、コイルばねが圧縮状態から復元し、この復元に連動して半ドア状態から全閉状態でドアを保持するようにラッチ機構が切り替えられる。したがって、半ドア状態にあるドアが全閉状態まで自動的に閉じられるようになっている。 Further, when the coil spring is fixed in the compressed state, the fixing of the coil spring is released in conjunction with the switching of the latch mechanism so as to hold the door in the half-door state. As a result, the coil spring is restored from the compressed state, and in conjunction with this restoration, the latch mechanism is switched so as to hold the door from the half-door state to the fully closed state. Therefore, the door in the half-door state is automatically closed until it is fully closed.

特公平4−66982号公報Special Fair 4-66982 Gazette

上記特許文献1に記載のドアクローザ機構では、コイルばねを圧縮させる際に、開動作中のドアがある一定以上のドア開度に達しなければ、コイルばねの圧縮状態を固定することができなくなっている。つまり、開動作中のドアがある一定以上のドア開度に達する以前では、コイルばねが圧縮されたとしてもすぐに復元しようとし、コイルばねが圧縮されることによって蓄えられる切替動力がドアを閉動作させるように作用してしまう可能性がある。 In the door closer mechanism described in Patent Document 1, when the coil spring is compressed, the compressed state of the coil spring cannot be fixed unless the door during the opening operation reaches a certain door opening degree or more. There is. In other words, before the door being opened reaches a certain door opening, even if the coil spring is compressed, it immediately tries to restore it, and the switching power stored by the compression of the coil spring closes the door. It may act to make it work.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアの開動作に連動して蓄えられる切替動力がドアを閉動作させるように作用してしまうことを抑制できるドアクローザ機構を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is a door closer capable of suppressing the switching power stored in conjunction with the opening operation of the door from acting to close the door. It is to provide a mechanism.

上記課題を解決するドアクローザ機構は、ドアの開閉動作に連動して回動する第1レバーと、前記第1レバーに押圧されることによって、連動して回動する第2レバーと、前記ドアの開動作に基づいた前記第2レバーの回動に連動して弾性変形されることによって、前記ドアの閉動作に伴い、半ドア状態から全閉状態で前記ドアを保持するようにラッチ機構を切り替えるための動力である切替動力を生じさせる弾性部材と、前記ラッチ機構の切り替えに連動し、前記ドアが開動作されてから前記半ドア状態で前記ドアを保持するように前記ラッチ機構が切り替わるまでの間、前記第2レバーに噛み合うことによって、前記弾性部材を弾性変形させて前記切替動力を蓄える前記第2レバーの動作である蓄力動作を許容しつつ当該蓄力動作に対する戻り動作を規制するとともに、前記半ドア状態で前記ドアを保持するように前記ラッチ機構が切り替わることに連動して前記第2レバーとの噛み合いを解除することによって、蓄えた前記切替動力を解放する前記第2レバーの動作である解放動作を許容する第3レバーと、前記第2レバーの前記解放動作に連動し、蓄えた前記切替動力を前記ラッチ機構に対して伝達するように動作する第4レバーと、を備え、前記第1レバーは、前記ドアの開閉動作に連動して回動する際に、当該開閉動作に対して負荷の変化を与える負荷付与構造を有している。 The door closer mechanism that solves the above problems includes a first lever that rotates in conjunction with the opening / closing operation of the door, a second lever that rotates in conjunction with the first lever when pressed against the door, and a door. By elastically deforming in conjunction with the rotation of the second lever based on the opening operation, the latch mechanism is switched so as to hold the door from the half-door state to the fully closed state as the door closes. In conjunction with the switching of the latch mechanism and the elastic member that generates the switching power, which is the power for the purpose, from the opening operation of the door to the switching of the latch mechanism so as to hold the door in the half-door state. During that time, by engaging with the second lever, the elastic member is elastically deformed to store the switching power, while allowing the storage operation which is the operation of the second lever and restricting the return operation with respect to the storage operation. The operation of the second lever to release the stored switching power by disengaging the engagement with the second lever in conjunction with the switching of the latch mechanism so as to hold the door in the half-door state. A third lever that allows the release operation, and a fourth lever that operates in conjunction with the release operation of the second lever and transmits the stored switching power to the latch mechanism are provided. The first lever has a load applying structure that gives a change in load to the opening / closing operation when it rotates in conjunction with the opening / closing operation of the door.

上記構成によれば、第2レバーは、ドアの開動作の間、蓄力動作する際、当該蓄力動作に対する戻り動作が規制されている。この場合、第2レバーの蓄力動作に対する戻り動作は、開動作中のドアの開度に関係なく規制されるようになる。これにより、第2レバーは、切替動力を蓄えた状態で、開動作中のドアが途中で停められる場合であっても、それまでに蓄えた切替動力を戻り動作によって開動作中のドアに作用させることなく保持することができる。したがって、ドアの開動作に連動して蓄えられる切替動力がドアを閉動作させるように作用してしまうことを抑制することができる。 According to the above configuration, when the second lever operates for storing power during the opening operation of the door, the return operation for the stored power operation is restricted. In this case, the return operation with respect to the power storage operation of the second lever is regulated regardless of the opening degree of the door during the opening operation. As a result, even if the door being opened is stopped in the middle while the switching power is stored, the second lever acts on the door being opened by returning the switching power stored up to that point. It can be held without causing it. Therefore, it is possible to prevent the switching power stored in conjunction with the opening operation of the door from acting to close the door.

この構成の場合、蓄力動作の間は、切替動力を蓄えるように弾性部材を弾性変形させる力である第1レバー(第2レバー)を回動させるための力を、ドアを開動作させる際に作用させる負荷、すなわち操作力として用いることができるようになる。このような負荷は、第1レバーを回動させるために当該第1レバーの支点である回動中心の軸トルクとして作用する。つまり、負荷として、弾性部材の弾性係数と、第1レバー及び第2レバーの配置と、第1レバー及び第2レバーの支点であるそれぞれの回動中心から、第1レバーが第2レバーを押圧する部位に作用する力のベクトルまでの法線距離であるそれぞれのモーメントアームの比とに基づき、任意の大きさの負荷を設定することができる。これにより、負荷(操作力)を任意の大きさに設定する機能を、ドアクローザ機構に付加することができる。 In the case of this configuration, during the power storage operation, when the door is opened, a force for rotating the first lever (second lever), which is a force for elastically deforming the elastic member so as to store the switching power, is applied. It becomes possible to use it as a load acting on the door, that is, an operating force. Such a load acts as an axial torque at the center of rotation, which is a fulcrum of the first lever, in order to rotate the first lever. That is, as a load, the first lever presses the second lever from the elastic modulus of the elastic member, the arrangement of the first lever and the second lever, and the rotation centers of the first lever and the fulcrum of the second lever. A load of any magnitude can be set based on the ratio of each moment arm, which is the normal distance to the vector of the force acting on the site. As a result, the function of setting the load (operating force) to an arbitrary size can be added to the door closer mechanism.

また、ドアを開動作させる途中には、当該開動作に対して負荷の変化が第1レバーの負荷付与構造によって与えられるので、負荷(操作力)を上記任意の大きさに設定するなかで、ドアの開動作における節度感を発生させることができる。これは、ドアを閉動作させる際においても同様である。これにより、ドアの開閉動作における節度感を発生させる機能を、ドアクローザ機構に付加することができる。例えば、ドアクローザ機構の搭載先にドアチェック機構が設けられている場合には、ドアチェック機構と、第1レバーの負荷付与構造とを併用することによって、ドアの開閉動作における節度感の設計の自由度を高めることができる。また、ドアクローザ機構の搭載先にドアチェック機構が設けられていない場合であっても、第1レバーの負荷付与構造によって、ドアの開閉動作における節度感を発生させることができる。 Further, during the opening operation of the door, a change in load is given by the load applying structure of the first lever with respect to the opening operation, so that the load (operating force) can be set to an arbitrary size. It is possible to generate a sense of moderation in the opening operation of the door. This also applies when the door is closed. This makes it possible to add a function of generating a sense of moderation in the opening / closing operation of the door to the door closer mechanism. For example, when a door check mechanism is provided at the mounting destination of the door closer mechanism, the door check mechanism and the load applying structure of the first lever can be used together to freely design a sense of moderation in the opening / closing operation of the door. The degree can be increased. Further, even when the door check mechanism is not provided at the mounting destination of the door closer mechanism, the load applying structure of the first lever can generate a sense of moderation in the opening / closing operation of the door.

上記課題を解決するドアクローザ機構において、前記第2レバーは、前記蓄力動作によって前記切替動力を蓄えた後、前記ドアが開動作する間は前記第1レバー上を摺動するように構成されており、前記負荷付与構造は、前記第2レバーが摺動する前記第1レバー上の部位である摺動部に設けられた凹凸形状によって構成されていることが好ましい。 In the door closer mechanism for solving the above problems, the second lever is configured to slide on the first lever while the door is opened after storing the switching power by the storing force operation. Therefore, it is preferable that the load applying structure is formed by an uneven shape provided on a sliding portion which is a portion on the first lever on which the second lever slides.

上記構成によれば、蓄力動作によって切替動力を蓄えた後は、第2レバーが第1レバー上を摺動することによって生じる摺動抵抗を、ドアを開動作させる際に作用させる負荷、すなわち操作力として用いることができるようになる。そして、ドアを開動作させる途中には、当該開動作に対して負荷の変化が第1レバーの摺動部の凹凸形状によって与えられるので、上記摺動抵抗を作用させるなかで、ドアの開動作における節度感を好適に発生させることができる。これは、ドアを閉動作させる際においても同様である。 According to the above configuration, after the switching power is stored by the power storage operation, the sliding resistance generated by the second lever sliding on the first lever is applied to the load when the door is opened, that is, It can be used as an operating force. Then, during the opening operation of the door, a change in the load is given by the uneven shape of the sliding portion of the first lever with respect to the opening operation. Therefore, the door opening operation is performed while the sliding resistance is applied. It is possible to preferably generate a feeling of moderation in. This also applies when the door is closed.

上記課題を解決するドアクローザ機構において、前記ドアが前記全閉状態での前記第1レバーの位置である初期位置を規定するための初期位置規定構造をさらに備え、前記初期位置規定構造は、前記ドアが開閉動作されることに基づき負荷の変化を与えるまでの前記第1レバーの回動量を可変させるように、前記初期位置を調整可能に構成されていることが好ましい。 The door closer mechanism for solving the above problems further includes an initial position defining structure for defining the initial position where the door is the position of the first lever in the fully closed state, and the initial position defining structure is the door. It is preferable that the initial position can be adjusted so as to change the amount of rotation of the first lever until the load is changed based on the opening / closing operation of the lever.

上記構成によれば、例えば、ドアが車両に搭載される場合、車両の車種や仕様に応じて、ドアが開閉動作されることに基づき負荷の変化を与えるまでの第1レバーの回動量を可変させることができる。すなわち、初期位置規定構造によって、第1レバーの初期位置が調整されることで車両の複数の車種や仕様に対応することができ、車両の複数の車種や仕様の間でドアクローザ機構を適用させることができるようになる。この場合、ドアクローザ機構の汎用性を高めるのに効果的である。 According to the above configuration, for example, when the door is mounted on a vehicle, the amount of rotation of the first lever until the load is changed based on the opening / closing operation of the door is variable according to the vehicle model and specifications of the vehicle. Can be made to. That is, by adjusting the initial position of the first lever by the initial position defining structure, it is possible to correspond to a plurality of vehicle models and specifications, and the door closer mechanism can be applied among a plurality of vehicle models and specifications. Will be able to. In this case, it is effective in increasing the versatility of the door closer mechanism.

上記課題を解決するドアクローザ機構において、前記ドアが全開状態での前記第1レバーの位置である全開位置を規定するための全開位置規定構造をさらに備えることが好ましい。 In the door closer mechanism for solving the above problems, it is preferable to further include a fully open position defining structure for defining the fully open position which is the position of the first lever when the door is in the fully open state.

上記構成によれば、全開状態でドアを停めるストッパとしての機能を、ドアクローザ機構に付加することができる。例えば、ドアクローザ機構の搭載先にドアチェック機構が設けられている場合には、ドアチェック機構と、全開位置規定構造とを併用することによって、全開状態でドアを停める場合に発生させられる荷重を分散させることができ、ドアチェック機構を小型化や軽量化することができる。また、ドアクローザ機構の搭載先にドアチェック機構が設けられていない場合であっても、全開位置規定構造によって、全開状態でドアを停めることができる。 According to the above configuration, a function as a stopper for stopping the door in the fully opened state can be added to the door closer mechanism. For example, when a door check mechanism is provided at the mounting destination of the door closer mechanism, the load generated when the door is stopped in the fully open state is distributed by using the door check mechanism and the fully open position defining structure together. The door check mechanism can be made smaller and lighter. Further, even when the door check mechanism is not provided at the mounting destination of the door closer mechanism, the door can be stopped in the fully open state by the fully open position defining structure.

上記課題を解決するドアクローザ機構において、前記全開位置規定構造は、前記ドアが前記全閉状態から前記全開状態までの間の前記第1レバーの回動量を可変させるように、前記全開位置を調整可能に構成されていることが好ましい。 In the door closer mechanism for solving the above problem, the fully open position defining structure can adjust the fully open position so that the amount of rotation of the first lever from the fully closed state to the fully open state of the door is variable. It is preferable that it is configured in.

上記構成によれば、例えば、ドアが車両に搭載される場合、車両の車種や仕様に応じて、ドアが全閉状態から全開状態までの間の第1レバーの回動量を可変させることができる。すなわち、全開位置規定構造によって、第1レバーの全開位置が調整されることで車両の複数の車種や仕様に対応することができ、車両の複数の車種や仕様の間でドアクローザ機構を適用させることができるようになる。この場合、ドアクローザ機構の汎用性を高めるのに効果的である。 According to the above configuration, for example, when the door is mounted on a vehicle, the amount of rotation of the first lever from the fully closed state to the fully open state of the door can be changed according to the vehicle model and specifications of the vehicle. .. That is, by adjusting the fully open position of the first lever by the fully open position defining structure, it is possible to correspond to a plurality of vehicle models and specifications, and the door closer mechanism can be applied among a plurality of vehicle models and specifications. Will be able to. In this case, it is effective in increasing the versatility of the door closer mechanism.

上記課題を解決するドアクローザ機構において、前記ドアは、車両のボデーに支持された状態で開閉動作する車両用ドアであり、前記第1レバーは、前記車両用ドアの開閉動作に連動して回動するように、前記車両のボデーに設けられ、前記車両用ドアに設けられたドアチェックを通じて当該車両用ドアの内部に進入可能に構成されたチェックとケーブルを介して接続されていたり、前記第1レバーは、前記車両用ドアの開閉動作に連動して回動するように、前記車両のボデーとケーブルを介して接続されていたりすることが好ましい。 In the door closer mechanism for solving the above problems, the door is a vehicle door that opens and closes while being supported by the body of the vehicle, and the first lever rotates in conjunction with the opening and closing operation of the vehicle door. A check provided on the body of the vehicle and configured to be accessible to the inside of the vehicle door through a door check provided on the vehicle door may be connected via a cable. It is preferable that the lever is connected to the body of the vehicle via a cable so as to rotate in conjunction with the opening / closing operation of the vehicle door.

例えば、チェック及びドアチェック、すなわちドアチェック機構が車両に設けられている場合、上述の如く、ドアチェック機構と、ドアクローザ機構の機能とを併用することによる相乗効果を得ることができ、車両用ドアの開閉動作の操作性の向上を図るのに効果的である。また、チェック及びドアチェック、すなわちドアチェック機構が車両に設けられていない場合であっても、上述の如く、ドアチェック機構が設けられている場合と同様の効果(機能)を得ることができ、車両用ドアの開閉動作の操作性の向上を図りつつも部品点数を削減するのに効果的である。 For example, when a check and a door check, that is, a door check mechanism is provided in the vehicle, a synergistic effect can be obtained by using the door check mechanism and the function of the door closer mechanism together as described above, and the vehicle door can be obtained. It is effective for improving the operability of the opening and closing operation of. Further, even when the check and the door check, that is, the door check mechanism is not provided in the vehicle, the same effect (function) as when the door check mechanism is provided can be obtained as described above. It is effective in reducing the number of parts while improving the operability of opening and closing the vehicle door.

本発明によれば、ドアの開動作に連動して蓄えられる切替動力がドアを閉動作させるように作用してしまうことを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the switching power stored in conjunction with the opening operation of the door from acting to close the door.

第1実施形態についてドアクローザ機構を含むドアロック装置が搭載されるスイングドアの概略構成を模式的に示す図。FIG. 6 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a swing door on which a door lock device including a door closer mechanism is mounted for the first embodiment. 図1のII−II線断面図。FIG. 1 is a sectional view taken along line II-II of FIG. 同ドアロック装置の構成を模式的に示す図。The figure which shows typically the structure of the door lock device. (a)はアンラッチ位置、(b)はハーフラッチ状態、(c)はフルラッチ状態におけるラッチ機構の態様をそれぞれ模式的に示す図。(A) is a diagram schematically showing an mode of a latch mechanism in an unlatch position, (b) in a half-latch state, and (c) in a full-latch state. 同ドアロック装置についてそのドアクローザ機構の構成を示す分解斜視図。An exploded perspective view showing the configuration of the door closer mechanism of the door lock device. 同ドアクローザ機構の構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure of the door closer mechanism. (a),(b)は、同ドアクローザ機構の態様をスイングドアの状態と合わせて模式的に示す図。(A) and (b) are diagrams schematically showing the mode of the door closer mechanism together with the state of the swing door. (a),(b)は、同ドアクローザ機構の態様をスイングドアの状態と合わせて模式的に示す図。(A) and (b) are diagrams schematically showing the mode of the door closer mechanism together with the state of the swing door. (a),(b)は、同ドアクローザ機構の態様をラッチ機構の状態と合わせて模式的に示す図。(A) and (b) are diagrams schematically showing the mode of the door closer mechanism together with the state of the latch mechanism. 第2実施形態についてドアクローザ機構を含むドアロック装置が搭載されるスイングドアの概略構成を模式的に示す図。FIG. 2 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a swing door on which a door lock device including a door closer mechanism is mounted.

(第1実施形態)
以下、ドアクローザ機構の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、車両1のボデー2の側面には開口2aが設けられている。この開口2aには、スイング式の車両用ドア(以下、「スイングドア」という)10が設けられている(図1中、全閉状態)。スイングドア10は、開口2aの前後方向Lの前方に設けられたヒンジ11によってボデー2に支持されている。スイングドア10において、内外方向Wの外方には、このスイングドア10を開閉すべく操作されるドア操作部3が設けられている。スイングドア10は、ドア操作部3が操作されることによって、ヒンジ11を支点として開口2aの内外方向Wの外方に回動することにより車両1に対して開閉動作する。
(First Embodiment)
Hereinafter, the first embodiment of the door closer mechanism will be described.
As shown in FIG. 1, an opening 2a is provided on the side surface of the body 2 of the vehicle 1. A swing-type vehicle door (hereinafter referred to as “swing door”) 10 is provided in the opening 2a (in the fully closed state in FIG. 1). The swing door 10 is supported by the body 2 by a hinge 11 provided in front of the opening 2a in the front-rear direction L. In the swing door 10, a door operation unit 3 operated to open and close the swing door 10 is provided outside the inner / outer direction W. The swing door 10 opens and closes with respect to the vehicle 1 by operating the door operation unit 3 and rotating outward in the inward / outward direction W of the opening 2a with the hinge 11 as a fulcrum.

ボデー2において、ヒンジ11が設けられた近傍の領域には、長尺状のチェック4が連結されている。チェック4は、ボデー2側の基端部4aがスイングドア10の開閉動作に連動して回動する。また、チェック4は、スイングドア10の前端部10aに設けられたドアチェック5を通じて当該スイングドア10の内部に進入可能に構成されている。チェック4及びドアチェック5は、スイングドア10の開閉動作の際に段階的な節度感を発生させる機能とともに、全開状態でスイングドア10を停めるストッパの機能とを有するドアチェック機構DCを構成する。 In the body 2, a long check 4 is connected to a region in the vicinity where the hinge 11 is provided. In check 4, the base end portion 4a on the body 2 side rotates in conjunction with the opening / closing operation of the swing door 10. Further, the check 4 is configured so as to be able to enter the inside of the swing door 10 through the door check 5 provided at the front end portion 10a of the swing door 10. The check 4 and the door check 5 constitute a door check mechanism DC having a function of generating a stepwise sense of moderation when the swing door 10 is opened and closed and a function of a stopper for stopping the swing door 10 in the fully opened state.

スイングドア10において、内外方向Wの内方には、ドアインナパネル12が設けられている。ドアインナパネル12のさらに内外方向Wの内方には、ドアトリム12aが設けられている。チェック4は、ドアインナパネル12において、ドアトリム12aが設けられた側と反対側の内部で、スイングドア10の開閉動作に連動して基端部4aを中心に揺動しつつ、ドアインナパネル12の内部において、ドアチェック5に対してその長手方向に相対移動する。 In the swing door 10, a door inner panel 12 is provided inside the inner / outer direction W. A door trim 12a is provided inside the door inner panel 12 in the inner / outer direction W. In the check 4, the door inner panel 12 swings around the base end portion 4a in conjunction with the opening / closing operation of the swing door 10 inside the door inner panel 12 on the side opposite to the side where the door trim 12a is provided. Inside the door check 5, it moves relative to the door check 5 in the longitudinal direction.

具体的には、スイングドア10の開動作時、チェック4は、ドアチェック5を通じてドアインナパネル12の内部から抜け出るように動作する。この場合、チェック4の基端部4aの反対側の端部である先端部4bは、ドアチェック5に接近する方向であるスイングドア10の前端部10aに接近するように動作する。 Specifically, when the swing door 10 is opened, the check 4 operates so as to escape from the inside of the door inner panel 12 through the door check 5. In this case, the tip end portion 4b, which is the opposite end portion of the base end portion 4a of the check 4, operates so as to approach the front end portion 10a of the swing door 10 in the direction of approaching the door check 5.

一方、スイングドア10の閉動作時、チェック4は、ドアチェック5を通じてドアインナパネル12の内部に進入するように動作する。この場合、チェック4の先端部4bは、ドアチェック5に離間する方向であるスイングドア10の後端部10bに接近するように動作する。 On the other hand, when the swing door 10 is closed, the check 4 operates so as to enter the inside of the door inner panel 12 through the door check 5. In this case, the tip portion 4b of the check 4 operates so as to approach the rear end portion 10b of the swing door 10 in the direction away from the door check 5.

図2に示すように、チェック4には、内外方向Wから見た場合、上下一対の複数(本実施形態では、3つ)の谷部MD(4c,4d,4e)が設けられている。各谷部4c,4d,4eは、チェック4の長手方向に沿って所定間隔を空けて設けられている。ドアチェック5には、何れか一対の谷部MDを上下から挟み込むことによって、チェック4がドアチェック5を通じてスイングドア10に対して内部に進入したり内部から抜き出たりする際に負荷の変化を与える一対のローラ5aが内蔵されている。これにより、ドアチェック機構DCにおいて、ドアチェック5によってチェック4に負荷の変化が与えられる状態では、スイングドア10が対応する状態(開度)で段階的な節度感を発生させるように軽微に保持される。 As shown in FIG. 2, the check 4 is provided with a pair of upper and lower valley MDs (4c, 4d, 4e) when viewed from the inside / outside direction W (three in this embodiment). The valley portions 4c, 4d, and 4e are provided at predetermined intervals along the longitudinal direction of the check 4. By sandwiching any pair of valley MDs from above and below in the door check 5, the load changes when the check 4 enters or exits the swing door 10 through the door check 5 from the inside. A pair of giving rollers 5a are built in. As a result, in the door check mechanism DC, when the load is changed to the check 4 by the door check 5, the swing door 10 is slightly held so as to generate a gradual sense of moderation in the corresponding state (opening). Will be done.

図1及び図2に示すように、チェック4及びドアチェック5の位置関係は、チェック4の基端部4aに対してドアチェック5が最接近する場合、スイングドア10が全閉状態(全閉開度(零度))である。これに対して、チェック4及びドアチェック5の位置関係は、チェック4がドアチェック5を通じてスイングドア10の内部から抜き出ていき、チェック4の最も基端部4a側に設けられた谷部4cをドアチェック5のローラ5aが挟み込む場合、スイングドア10が半開1状態(1段目開度hf1)で軽微に保持される。また、チェック4及びドアチェック5の位置関係は、チェック4がドアチェック5を通じてスイングドア10の内部からさらに抜き出ていき、チェック4の谷部4cに隣接して設けられた谷部4dをドアチェック5のローラ5aが挟み込む場合、スイングドア10が半開2状態(2段目開度hf2)で軽微に保持される。そして、チェック4及びドアチェック5の位置関係は、チェック4がドアチェック5を通じてスイングドア10の内部から抜き出ていき、チェック4の最も先端部4b側に設けられた谷部4eをドアチェック5のローラ5aが挟み込む場合、スイングドア10が全開状態(全開開度fl)で軽微に保持される。これらは、チェック4がドアチェック5を通じてスイングドア10の内部に進入する場合についても同様である。 As shown in FIGS. 1 and 2, the positional relationship between the check 4 and the door check 5 is such that when the door check 5 is closest to the base end portion 4a of the check 4, the swing door 10 is fully closed (fully closed). Opening (zero degree)). On the other hand, regarding the positional relationship between the check 4 and the door check 5, the check 4 is pulled out from the inside of the swing door 10 through the door check 5, and the valley portion 4c provided on the most proximal end portion 4a side of the check 4 is provided. When the roller 5a of the door check 5 sandwiches the door check 5, the swing door 10 is slightly held in the half-open 1 state (first stage opening hf1). Further, regarding the positional relationship between the check 4 and the door check 5, the check 4 further pulls out from the inside of the swing door 10 through the door check 5, and the valley 4d provided adjacent to the valley 4c of the check 4 is doord. When the roller 5a of the check 5 is sandwiched, the swing door 10 is slightly held in the half-open 2 state (second stage opening hf2). Then, as for the positional relationship between the check 4 and the door check 5, the check 4 pulls out from the inside of the swing door 10 through the door check 5, and the valley portion 4e provided on the most tip portion 4b side of the check 4 is the door check 5 When the roller 5a is sandwiched, the swing door 10 is slightly held in the fully opened state (fully opened opening degree fl). These are the same when the check 4 enters the inside of the swing door 10 through the door check 5.

チェック4の先端部4bには、内外方向Wから見た場合、当該チェック4に対して上下に突出するブロック状のエンド部4fが設けられている。エンド部4fには、チェック4の最も先端部4b側に設けられた谷部4eをドアチェック5のローラ5aが挟み込む場合、当該ドアチェック5が当接することによって、それ以上のスイングドア10の内部から抜き出る方向へのチェック4の移動を規制する。これにより、ドアチェック機構DCにおいて、ドアチェック5によってスイングドア10の内部から抜き出る方向へのチェック4の移動が規制される状態では、スイングドア10が全開状態(全開開度fl)で停められる。 The tip portion 4b of the check 4 is provided with a block-shaped end portion 4f that projects vertically with respect to the check 4 when viewed from the inside / outside direction W. When the roller 5a of the door check 5 sandwiches the valley portion 4e provided on the most tip portion 4b side of the check 4 into the end portion 4f, the door check 5 abuts on the inside of the swing door 10 beyond that. Restrict the movement of check 4 in the direction of pulling out from. As a result, in the door check mechanism DC, when the door check 5 restricts the movement of the check 4 in the direction of pulling out from the inside of the swing door 10, the swing door 10 is stopped in the fully open state (fully open opening fla). ..

図1の説明に戻り、ドアインナパネル12の内部には、図示しない周知のパワーウィンドウ装置に関わるレギュレータやモータやガラス等の他、ドアロック装置13が搭載されている。ドアロック装置13は、ロック機構14と、当該ロック機構14(後述のラッチ機構20)に対して動力として切替動力を付与するアシスト機構であるドアクローザ機構15とを備えている。ロック機構14と、ドアクローザ機構15とは、ドアインナパネル12の内部のうち、スイングドア10の後端部10b側の部位であるパネル後端部12bに沿って、前後方向Lに直交する方向である上下方向(図1中、紙面表裏方向)に並べて配置されている。特に、ドアクローザ機構15は、パワーウィンドウ装置に関わるレギュレータやモータやガラス等を避ける態様で、ロック機構14に対して下方側(図1中、紙面裏方)に配置されている。 Returning to the description of FIG. 1, the door lock device 13 is mounted inside the door inner panel 12 in addition to a regulator, a motor, glass, and the like related to a well-known power window device (not shown). The door lock device 13 includes a lock mechanism 14 and a door closer mechanism 15 which is an assist mechanism for applying switching power as power to the lock mechanism 14 (latch mechanism 20 described later). The lock mechanism 14 and the door closer mechanism 15 are located inside the door inner panel 12 in a direction orthogonal to the front-rear direction L along the panel rear end portion 12b, which is a portion of the swing door 10 on the rear end portion 10b side. They are arranged side by side in a certain vertical direction (in FIG. 1, the front and back directions of the paper surface). In particular, the door closer mechanism 15 is arranged on the lower side (in FIG. 1, behind the paper surface) with respect to the lock mechanism 14 in a manner of avoiding the regulator, the motor, the glass, etc. related to the power window device.

ドアインナパネル12の内部において、チェック4と、ドアクローザ機構15とは、チェックケーブルC1を介して連結されており、ドアクローザ機構15がスイングドア10の開閉動作に連動した動作をするように構成されている。また、ロック機構14と、ドアクローザ機構15とは、リリースケーブルC2及びクローズケーブルC3の2本のケーブルを介して連結されており、互いに連動した動作をするように構成されている。 Inside the door inner panel 12, the check 4 and the door closer mechanism 15 are connected via a check cable C1, and the door closer mechanism 15 is configured to operate in conjunction with the opening / closing operation of the swing door 10. There is. Further, the lock mechanism 14 and the door closer mechanism 15 are connected via two cables, a release cable C2 and a close cable C3, and are configured to operate in conjunction with each other.

本実施形態において、ドアクローザ機構15は、チェック4とチェックケーブルC1を介して接続されている。これにより、本実施形態では、ドアクローザ機構15がスイングドア10の開閉動作に連動した動作をする構成や、ロック機構14と、ドアクローザ機構15とが互いに連動した動作をする構成が、ドアインナパネル12の内部のみで完結されている。すなわち、本実施形態では、ロック機構14やドアクローザ機構15の搭載性が高められている。なお、各ケーブルC1〜C3は、互いの連動した動作に支障をきたさないように、図示しないクリップ等によりドアインナパネル12の内部に係止されている。 In the present embodiment, the door closer mechanism 15 is connected to the check 4 via the check cable C1. As a result, in the present embodiment, the door closer mechanism 15 operates in conjunction with the opening / closing operation of the swing door 10, and the lock mechanism 14 and the door closer mechanism 15 operate in conjunction with each other. It is completed only inside. That is, in the present embodiment, the mountability of the lock mechanism 14 and the door closer mechanism 15 is enhanced. The cables C1 to C3 are locked inside the door inner panel 12 by a clip or the like (not shown) so as not to interfere with the interlocking operation of the cables C1 to C3.

次に、ロック機構14及びドアクローザ機構15の構成について詳しく説明する。
図1及び図3に示すように、ロック機構14は、ボデー2に設けられたストライカ6に係合して(噛み合って)、ボデー2に対してスイングドア10を保持するラッチ機構20を備えている。ラッチ機構20は、ドア操作部3の操作に基づいて動作するものであり、ドア操作部3が操作されると、ストライカ6との係合を解除し、スイングドア10を開放する。
Next, the configuration of the lock mechanism 14 and the door closer mechanism 15 will be described in detail.
As shown in FIGS. 1 and 3, the locking mechanism 14 includes a latching mechanism 20 that engages (engages) with a striker 6 provided on the body 2 to hold the swing door 10 against the body 2. There is. The latch mechanism 20 operates based on the operation of the door operation unit 3, and when the door operation unit 3 is operated, the latch mechanism 20 is disengaged from the striker 6 and the swing door 10 is opened.

図3に示すように、ラッチ機構20は、スリット状のストライカ入出溝21aを有するベースプレート21を備えている。ベースプレート21には、回動可能に支持されるラッチ22と、回動可能に支持されてラッチ22の回動を規制するポール23と、ラッチ22を回動させるロックレバー24とが取り付けられている。ラッチ22と、ポール23とは、ストライカ入出溝21aを溝幅方向(図3中、上下方向)に挟む位置に取り付けられている。ロックレバー24は、ラッチ22を挟んだポール23の反対側の位置に取り付けられている。 As shown in FIG. 3, the latch mechanism 20 includes a base plate 21 having a slit-shaped striker entry / exit groove 21a. A latch 22 that is rotatably supported, a pole 23 that is rotatably supported and regulates the rotation of the latch 22, and a lock lever 24 that rotates the latch 22 are attached to the base plate 21. .. The latch 22 and the pole 23 are attached at positions that sandwich the striker entry / exit groove 21a in the groove width direction (vertical direction in FIG. 3). The lock lever 24 is attached at a position opposite to the pole 23 sandwiching the latch 22.

ラッチ22は、その外周面に開口するストライカ係合溝22aを有した略平板状の外形を成している。また、ラッチ22は、図示しない捩じりコイルばねによって、各図中、反時計回り方向に回動付勢されている。また、ラッチ22は、ベースプレート21に設けられた図示しないストッパ部に当接することにより、ストライカ入出溝21aにストライカ係合溝22aの開口端が臨む位置(アンラッチ位置)において、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。これにより、ラッチ機構20は、ストライカ入出溝21aに進入したストライカ6がラッチ22のストライカ係合溝22aに係合するように構成されている。 The latch 22 has a substantially flat outer shape having a striker engaging groove 22a that opens on the outer peripheral surface thereof. Further, the latch 22 is rotationally urged in the counterclockwise direction in each drawing by a torsion coil spring (not shown). Further, the latch 22 rotates the latch 22 at a position (unlatch position) where the open end of the striker engagement groove 22a faces the striker entry / exit groove 21a by contacting a stopper portion (not shown) provided on the base plate 21. Rotation based on the urging force of the urging torsion coil spring is regulated. As a result, the latch mechanism 20 is configured such that the striker 6 that has entered the striker entry / exit groove 21a engages with the striker engagement groove 22a of the latch 22.

ポール23は、図示しない捩じりコイルばねによって、各図中、時計回り方向に回動付勢されている。ポール23には、これを回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に基づく回動によって、ラッチ22の外周面に近接する方向に移動する係合部23aが設けられている。ポール23は、ストライカ係合溝22aにストライカ6が係合した状態で、係合部23aがラッチ22の外周面に係合するように構成されている。これにより、ラッチ機構20は、ラッチ22のストライカ係合溝22aにストライカ6が係合する状態を保持することが可能になっている。なお、本実施形態において、反時計回り方向及び時計回り方向は、各図の間でそれぞれ一致している。そのため、以下の説明では、各種構成部材の回動方向を示す場合、単に「反時計回り方向」や「時計回り方向」と記載する。 The pole 23 is rotationally urged in the clockwise direction in each drawing by a torsion coil spring (not shown). The pole 23 is provided with an engaging portion 23a that moves in a direction close to the outer peripheral surface of the latch 22 by rotation based on the urging force of the torsion coil spring that urges the pole 23 to rotate. The pole 23 is configured such that the engaging portion 23a engages with the outer peripheral surface of the latch 22 in a state where the striker 6 is engaged with the striker engaging groove 22a. As a result, the latch mechanism 20 can hold the state in which the striker 6 is engaged with the striker engagement groove 22a of the latch 22. In the present embodiment, the counterclockwise direction and the clockwise direction coincide with each other in the drawings. Therefore, in the following description, when indicating the rotation direction of various constituent members, it is simply described as "counterclockwise direction" or "clockwise direction".

より詳しくは、図4(a)に示すアンラッチ位置から、ストライカ入出溝21aに進入したストライカ6は、ストライカ係合溝22aに係合することにより、ラッチ22を押圧しつつ、ストライカ入出溝21a内を奥側(図4(a)中、右側から左側)に向かって相対移動する。これにより、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に抗して、時計回り方向にラッチ22が回動する。 More specifically, the striker 6 that has entered the striker inlet / outlet groove 21a from the unlatch position shown in FIG. 4A engages with the striker engagement groove 22a to press the latch 22 while inside the striker inlet / outlet groove 21a. Relatively moves toward the back side (from right side to left side in FIG. 4A). As a result, the latch 22 rotates in the clockwise direction against the urging force of the torsion coil spring that urges the latch 22 to rotate.

このとき、ポール23の係合部23aは、ポール23を回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に基づきラッチ22の外周面に押し当てられた状態で、見かけ上、その当接するラッチ22の外周面上を摺動する。これにより、ラッチ22の外周面に設けられた第1係合部22bにポール23の係合部23aが係合することで、ラッチ22の回動が規制されるようになっている。 At this time, the engaging portion 23a of the pole 23 is apparently in contact with the latch 22 in a state of being pressed against the outer peripheral surface of the latch 22 based on the urging force of the torsion coil spring that rotationally urges the pole 23. It slides on the outer peripheral surface of 22. As a result, the rotation of the latch 22 is restricted by engaging the engaging portion 23a of the pole 23 with the first engaging portion 22b provided on the outer peripheral surface of the latch 22.

図4(b)に示すように、ラッチ22の第1係合部22bは、ストライカ係合溝22aの開口端、すなわちストライカ6が係合することにより押圧される側の側壁面に設けられている。これにより、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねによる付勢方向であるストライカ係合溝22aからストライカ6が排出される方向の回動を規制することで、ラッチ22にストライカ6が係合する状態を保持する構成になっている。このときのラッチ機構20の状態がハーフラッチ状態であり、このときのスイングドア10の状態が半ドア状態である。 As shown in FIG. 4B, the first engaging portion 22b of the latch 22 is provided on the open end of the striker engaging groove 22a, that is, the side wall surface on the side where the striker 6 is pressed by engaging. There is. As a result, the striker 6 is attached to the latch 22 by restricting the rotation in the direction in which the striker 6 is discharged from the striker engagement groove 22a, which is the biasing direction by the torsion coil spring that rotationally biases the latch 22. It is configured to hold the engaged state. The state of the latch mechanism 20 at this time is the half-latch state, and the state of the swing door 10 at this time is the half-door state.

図3の説明に戻り、ロックレバー24は、図示しない捩じりコイルばねによって、時計回り方向に回動付勢されている。ロックレバー24の接続部24aには、ベースプレート21に設けられた係止部21bを通過し、ロックレバー24の外周を当該ロックレバー24が回動付勢される方向に周り込むようにして導通されるクローズケーブルC3の先端C3aがビス等により固定されている。クローズケーブルC3が引かれることにより、ロックレバー24は、これを回動付勢する捩じりコイルばねに抗して、反時計回り方向に回動する。このとき、ロックレバー24は、ラッチ22の外周面に設けられたレバー部22cを押圧し、ラッチ機構20をフルラッチ状態に切り替える構成になっている(クローズ動作)。 Returning to the description of FIG. 3, the lock lever 24 is rotationally urged in the clockwise direction by a torsion coil spring (not shown). The connection portion 24a of the lock lever 24 passes through the locking portion 21b provided on the base plate 21 and is conducted so as to wrap around the outer circumference of the lock lever 24 in the direction in which the lock lever 24 is rotationally urged. The tip C3a of the cable C3 is fixed by a screw or the like. When the close cable C3 is pulled, the lock lever 24 rotates in the counterclockwise direction against the torsion coil spring that urges the lock lever 24 to rotate. At this time, the lock lever 24 is configured to press the lever portion 22c provided on the outer peripheral surface of the latch 22 to switch the latch mechanism 20 to the full latch state (close operation).

すなわち、図4(b)に示すハーフラッチ状態に対応する位置から、ラッチ22は、ロックレバー24に押圧されることにより、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に抗して、時計回り方向に回動するように構成されている。 That is, from the position corresponding to the half-latch state shown in FIG. 4B, the latch 22 resists the urging force of the torsion coil spring that rotates and urges the latch 22 by being pressed by the lock lever 24. Then, it is configured to rotate in the clockwise direction.

このとき、図4(c)に示すように、ポール23の係合部23aは、ラッチ22の周面に形成された第2係合部22dに係合することにより、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に基づくラッチ22の回動を規制するように構成されている。これにより、ラッチ22を回動付勢する捩じりコイルばねによる付勢方向であるストライカ係合溝22aからストライカ6が排出される方向の回動を規制することで、ラッチ22のストライカ係合溝22aに係合するストライカ6を相対移動不能に拘束する構成になっている。このときのラッチ機構20の状態がフルラッチ状態であり、このときのスイングドア10の状態が全閉状態である。 At this time, as shown in FIG. 4C, the engaging portion 23a of the pole 23 rotates the latch 22 by engaging with the second engaging portion 22d formed on the peripheral surface of the latch 22. It is configured to regulate the rotation of the latch 22 based on the urging force of the urging torsion coil spring. As a result, the striker engagement of the latch 22 is restricted by restricting the rotation in the direction in which the striker 6 is discharged from the striker engagement groove 22a, which is the biasing direction by the torsion coil spring that rotationally biases the latch 22. The striker 6 engaged with the groove 22a is constrained so as not to be relatively movable. The state of the latch mechanism 20 at this time is the full latch state, and the state of the swing door 10 at this time is the fully closed state.

そして、図3に示すように、ドアクローザ機構15は、チェックケーブルC1に連動した動作を通じて、クローズケーブルC3を引き込む力、すなわちロックレバー24がクローズ動作するための動力として切替動力を発生させるように構成されている。 Then, as shown in FIG. 3, the door closer mechanism 15 is configured to generate a switching power as a force for pulling in the closing cable C3, that is, a power for the lock lever 24 to perform the closing operation through the operation linked to the check cable C1. Has been done.

ドアクローザ機構15は、チェックケーブルC1を介してチェック4の先端部4bに連結されることで、スイングドア10の開閉動作に連動して動作する動力機構16を備えている。後で詳しく説明するが、本実施形態は、動力機構16として、チェックケーブルC1に連動して回動する第1レバーであるチェックレバー31と、当該チェックレバー31に連動して回動する第2レバーであるスプリングレバー32と、スプリングレバー32に連動して弾性変形させられる弾性部材である渦巻きばね33とで構成する例を示している。なお、チェック4のエンド部4f(先端部4b)には、ドアインナパネル12の内部に設けられた図示しないクリップ等を通過して導通されるチェックケーブルC1の先端C1aがビス等により固定されている。 The door closer mechanism 15 includes a power mechanism 16 that operates in conjunction with the opening / closing operation of the swing door 10 by being connected to the tip portion 4b of the check 4 via the check cable C1. As will be described in detail later, in the present embodiment, as the power mechanism 16, a check lever 31 which is a first lever which rotates in conjunction with the check cable C1 and a second lever which rotates in conjunction with the check lever 31 An example is shown in which a spring lever 32, which is a lever, and a spiral spring 33, which is an elastic member that is elastically deformed in conjunction with the spring lever 32, are configured. The tip C1a of the check cable C1 which is conducted through a clip (not shown) provided inside the door inner panel 12 is fixed to the end portion 4f (tip portion 4b) of the check 4 by a screw or the like. There is.

また、ドアクローザ機構15は、リリースケーブルC2を介してラッチ機構20のラッチ22に連結されることで、ラッチ機構20の状態に連動して動作する規制機構17を備えている。後で詳しく説明するが、本実施形態は、規制機構17として、動力機構16のスプリングレバー32に噛み合い可能であり、リリースケーブルC2に連動して回動する第3レバーであるリリースレバー34で構成する例を示している。なお、ラッチ22のレバー部22cに設けられた接続部22eには、ベースプレート21に設けられた係止部21bを通過して導通されるリリースケーブルC2の先端C2aがビス等により固定されている。 Further, the door closer mechanism 15 includes a regulation mechanism 17 that operates in conjunction with the state of the latch mechanism 20 by being connected to the latch 22 of the latch mechanism 20 via the release cable C2. As will be described in detail later, this embodiment comprises a release lever 34, which is a third lever that can mesh with the spring lever 32 of the power mechanism 16 and rotates in conjunction with the release cable C2 as the regulation mechanism 17. An example is shown. The tip C2a of the release cable C2, which is conducted through the locking portion 21b provided on the base plate 21, is fixed to the connecting portion 22e provided on the lever portion 22c of the latch 22 by a screw or the like.

また、ドアクローザ機構15は、動力機構16及び規制機構17に連動して動作し、当該動作をクローズケーブルC3を介して連結されるラッチ機構20のロックレバー24に対して伝達するように動作する動力伝達機構18を備えている。後で詳しく説明するが、本実施形態は、動力伝達機構18として、動力機構16のスプリングレバー32に連動して回動する第4レバーであるパッシブレバー35と、当該パッシブレバー35又はクローズケーブルC3に連動して回動する第4レバーであるラッチレバー36とで構成する例を示している。 Further, the door closer mechanism 15 operates in conjunction with the power mechanism 16 and the regulation mechanism 17, and operates so as to transmit the operation to the lock lever 24 of the latch mechanism 20 connected via the close cable C3. A transmission mechanism 18 is provided. As will be described in detail later, in the present embodiment, as the power transmission mechanism 18, a passive lever 35, which is a fourth lever that rotates in conjunction with the spring lever 32 of the power mechanism 16, and the passive lever 35 or the closed cable C3 An example is shown in which the latch lever 36 is a fourth lever that rotates in conjunction with the lever 36.

具体的には、図5及び図6に示すように、ドアクローザ機構15は、各種構成部品を取り付ける取付面30aを有する取付ベース30を備えている。取付面30aには、支持部材41を介してチェックレバー31が回動可能に取り付けられている。 Specifically, as shown in FIGS. 5 and 6, the door closer mechanism 15 includes a mounting base 30 having a mounting surface 30a for mounting various components. A check lever 31 is rotatably attached to the attachment surface 30a via a support member 41.

また、取付面30aには、チェックレバー31の回動軌道の一部と重なる回動軌道を有するように、支持部材42を介してスプリングレバー32が回動可能に取り付けられている。 Further, the spring lever 32 is rotatably attached to the mounting surface 30a via the support member 42 so as to have a rotating track that overlaps a part of the rotating track of the check lever 31.

また、取付面30aの裏側の取付裏面30bには、スプリングレバー32との間に取付ベース30を挟み、外周側の一端が取付ベース30に、内周側の一端が支持部材42にそれぞれ固定された状態で、渦巻きばね(所謂、スパイラルスプリング)33が取り付けられている。 Further, a mounting base 30 is sandwiched between the mounting back surface 30b on the back side of the mounting surface 30a and the spring lever 32, and one end on the outer peripheral side is fixed to the mounting base 30 and one end on the inner peripheral side is fixed to the support member 42. In this state, a spiral spring (so-called spiral spring) 33 is attached.

また、取付面30aには、スプリングレバー32の回動軌道の一部と重なる回動軌道を有するように、支持部材44を介してリリースレバー34が回動可能に取り付けられている。 Further, the release lever 34 is rotatably attached to the attachment surface 30a via the support member 44 so as to have a rotation trajectory that overlaps a part of the rotation trajectory of the spring lever 32.

また、取付面30aには、スプリングレバー32を介してパッシブレバー35が取り付けられている。すなわち、スプリングレバー32には、支持部材45を介してパッシブレバー35が回動可能に取り付けられている。 Further, a passive lever 35 is attached to the attachment surface 30a via a spring lever 32. That is, the passive lever 35 is rotatably attached to the spring lever 32 via the support member 45.

また、取付面30aには、パッシブレバー35の回動軌道の一部と重なる回動軌道を有するように、支持部材46を介してラッチレバー36が回動可能に取り付けられている。
そして、チェックレバー31は、支持部材41に嵌挿された捩じりコイルばね51によって、反時計回り方向に回動付勢されている。チェックレバー31には、その径方向に深さを有するケーブル溝31aが設けられている。ケーブル溝31aは、チェックレバー31の外周面の周方向の一部において、連続的に設けられている。ケーブル溝31aには、チェックケーブルC1が導通されている。
Further, the latch lever 36 is rotatably attached to the attachment surface 30a via the support member 46 so as to have a rotation trajectory that overlaps a part of the rotation trajectory of the passive lever 35.
The check lever 31 is rotationally urged in the counterclockwise direction by the torsion coil spring 51 fitted into the support member 41. The check lever 31 is provided with a cable groove 31a having a depth in the radial direction thereof. The cable groove 31a is continuously provided in a part of the outer peripheral surface of the check lever 31 in the circumferential direction. The check cable C1 is conducted through the cable groove 31a.

チェックケーブルC1は、取付ベース30に設けられた係止部30cを通過し、チェックレバー31の外周を当該チェックレバー31が回動付勢される方向に周り込むようにして導通される。チェックケーブルC1は、その他端C1b(チェック4のエンド部4fに接続される先端C1aの反対側の先端)がチェックレバー31の外周を回り込んだ先に設けられている接続部31bにビス等により固定されている。チェックケーブルC1が引かれることにより、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。このとき、チェックレバー31は、その周方向において接続部31bと対向するように設けられた押圧部31cが、回動軌道が一部重なるスプリングレバー32を押圧して回動させる。また、チェックレバー31は、押圧部31cから続く外周面の部位である摺動部31dが、スプリングレバー32と摺動するように構成されている。 The check cable C1 passes through the locking portion 30c provided on the mounting base 30 and is conducted so as to wrap around the outer circumference of the check lever 31 in the direction in which the check lever 31 is rotationally urged. The check cable C1 has a connection portion 31b provided at the end where the other end C1b (the end opposite to the tip C1a connected to the end portion 4f of the check 4) wraps around the outer circumference of the check lever 31 by a screw or the like. It is fixed. When the check cable C1 is pulled, the check lever 31 rotates clockwise against the urging force based on the torsion coil spring 51. At this time, the check lever 31 is rotated by the pressing portion 31c provided so as to face the connecting portion 31b in its circumferential direction by pressing the spring lever 32 on which the rotation trajectories partially overlap. Further, the check lever 31 is configured such that the sliding portion 31d, which is a portion of the outer peripheral surface continuing from the pressing portion 31c, slides with the spring lever 32.

摺動部31dは、チェックレバー31の径方向に凹凸を有する凹凸形状によって構成される負荷付与構造LGを構成している。摺動部31dには、当該チェックレバー31の径方向内側に凹みを有する複数(本実施形態では、2つ)の凹部md(31e,31f)が設けられている。各凹部31e,31fは、摺動部31dの周方向に沿って所定間隔を空けて設けられている。この所定間隔は、チェック4に設けられた谷部MDのうち、当該チェック4の最も基端部4a側に設けられた谷部4cと、当該谷部4cに隣接して設けられた谷部4dとの所定間隔と一致する。 The sliding portion 31d constitutes a load applying structure LG having an uneven shape having irregularities in the radial direction of the check lever 31. The sliding portion 31d is provided with a plurality of recesses md (31e, 31f) having recesses inside the check lever 31 in the radial direction (two in the present embodiment). The recesses 31e and 31f are provided at predetermined intervals along the circumferential direction of the sliding portion 31d. Among the valley MDs provided in the check 4, the predetermined intervals are the valley 4c provided on the most proximal end 4a side of the check 4 and the valley 4d provided adjacent to the valley 4c. It matches the predetermined interval with.

チェックレバー31は、その周方向において押圧部31cの反対側に設けられた初期当接部31gが、取付面30a側に突出するように取付ベース30に設けられた位置規定部Saに当接することにより、捩じりコイルばね51の付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。位置規定部Saには、スイングドア10が全閉状態の場合、初期当接部31gが当接することによって、それ以上の捩じりコイルばね51の付勢力に基づくチェックレバー31の回動を規制する。この場合のチェックレバー31の位置は、スイングドア10が全閉状態での初期位置として規定される。つまり、位置規定部Saは、チェックレバー31の初期位置を規定する初期位置規定構造SRを構成している。 In the check lever 31, the initial contact portion 31g provided on the opposite side of the pressing portion 31c in the circumferential direction abuts on the positioning portion Sa provided on the mounting base 30 so as to project toward the mounting surface 30a. As a result, the rotation of the torsion coil spring 51 based on the urging force is regulated. When the swing door 10 is fully closed, the initial contact portion 31g comes into contact with the positioning portion Sa to restrict the rotation of the check lever 31 based on the further urging force of the torsion coil spring 51. To do. The position of the check lever 31 in this case is defined as the initial position when the swing door 10 is fully closed. That is, the position defining unit Sa constitutes an initial position defining structure SR that defines the initial position of the check lever 31.

本実施形態において、位置規定部Saは、チェックレバー31の回動軌道に重なった状態で、当該回動軌道に沿って延びるように設けられた貫通孔Sb内を移動することによって、チェックレバー31の初期位置を調整可能に構成されている。この調整は、例えば、取付裏面30bにアジャストスクリュー(調整用ねじ)を設ける等して、貫通孔Sb内における位置規定部Saの位置を可変して行われる。これにより、スイングドア10が開閉動作されることに基づき摺動部31d上を摺動するスプリングレバー32が凹部md(31e,31f)に達するまでのチェックレバー31の回動量を可変させることができる。チェックレバー31が初期位置の場合、スプリングレバー32がチェックレバー31の押圧部31c側に設けられた凹部31eに達するまでの回動量は、チェック4の基端部4aに対してドアチェック5が最接近した状態からチェック4の最も基端部4a側に設けられた谷部4cをドアチェック5のローラ5aが挟み込むまでの間隔と一致する。また、チェックレバー31が初期位置の場合、スプリングレバー32がチェックレバー31の凹部31eに隣接して設けられた凹部31fに達するまでの回動量は、チェック4の基端部4aに対してドアチェック5が最接近した状態からチェック4の谷部4cに隣接して設けられた谷部4dをドアチェック5のローラ5aが挟み込むまでの間隔と一致する。 In the present embodiment, the position defining portion Sa moves in the through hole Sb provided so as to extend along the rotation trajectory in a state of overlapping the rotation trajectory of the check lever 31, thereby causing the check lever 31 to move. The initial position of is adjustable. This adjustment is performed by varying the position of the position defining portion Sa in the through hole Sb, for example, by providing an adjusting screw (adjusting screw) on the mounting back surface 30b. As a result, the amount of rotation of the check lever 31 until the spring lever 32 sliding on the sliding portion 31d reaches the recess md (31e, 31f) based on the opening / closing operation of the swing door 10 can be changed. .. When the check lever 31 is in the initial position, the door check 5 has the maximum amount of rotation until the spring lever 32 reaches the recess 31e provided on the pressing portion 31c side of the check lever 31 with respect to the base end portion 4a of the check 4. It coincides with the interval from the close state until the roller 5a of the door check 5 sandwiches the valley portion 4c provided on the most proximal end portion 4a side of the check 4. Further, when the check lever 31 is in the initial position, the amount of rotation until the spring lever 32 reaches the recess 31f provided adjacent to the recess 31e of the check lever 31 is door checked with respect to the base end portion 4a of the check 4. It coincides with the interval from the state in which 5 is closest to the time when the roller 5a of the door check 5 sandwiches the valley portion 4d provided adjacent to the valley portion 4c of the check 4.

また、チェックレバー31は、その周方向の接続部31bの近傍において径方向外側に突出するように設けられた全開当接部31hが、取付面30a側に突出するように取付ベース30に設けられた位置規定部Eaに当接することにより、捩じりコイルばね51の付勢力に抗した回動が規制されるようになっている。位置規定部Eaには、スイングドア10が全開状態の場合、全開当接部31hが当接することによって、それ以上の捩じりコイルばね51の付勢力に抗したチェックレバー31の回動を規制する。この場合のチェックレバー31の位置は、スイングドア10が全開状態での全開位置として規定される。つまり、位置規定部Eaは、チェックレバー31の全開位置を規定する全開位置規定構造ERを構成している。 Further, the check lever 31 is provided on the mounting base 30 so that the fully open contact portion 31h provided so as to protrude outward in the radial direction in the vicinity of the connecting portion 31b in the circumferential direction protrudes toward the mounting surface 30a. The rotation of the torsion coil spring 51 against the urging force is regulated by abutting against the position defining portion Ea. When the swing door 10 is in the fully open state, the fully open contact portion 31h abuts on the position defining portion Ea to restrict the rotation of the check lever 31 against the further urging force of the torsion coil spring 51. To do. The position of the check lever 31 in this case is defined as the fully open position when the swing door 10 is fully open. That is, the position defining unit Ea constitutes a fully open position defining structure ER that defines the fully open position of the check lever 31.

本実施形態において、位置規定部Eaは、チェックレバー31の回動軌道に隣接した状態で、当該回動軌道に沿って延びるように設けられた貫通孔Eb内を移動することによって、チェックレバー31の全開位置を調整可能に構成されている。この調整は、例えば、取付裏面30bにアジャストスクリュー(調整用ねじ)を設ける等して、貫通孔Eb内における位置規定部Eaの位置を可変して行われる。これにより、スイングドア10が全閉状態から全開状態までのチェックレバー31の回動量を可変させることができる。チェックレバー31が初期位置の場合、全開位置までの回動量は、チェック4の基端部4aに対してドアチェック5が最接近した状態からチェック4の最も先端部4b側に設けられた谷部4eをドアチェック5のローラ5aが挟み込むまで、すなわちチェック4のエンド部4fにドアチェック5が当接するまでの間隔と一致する。 In the present embodiment, the position defining portion Ea moves in the through hole Eb provided so as to extend along the rotating track in a state adjacent to the rotating track of the check lever 31, thereby moving the check lever 31. It is configured so that the fully open position of is adjustable. This adjustment is performed by varying the position of the position defining portion Ea in the through hole Eb, for example, by providing an adjusting screw (adjusting screw) on the mounting back surface 30b. As a result, the amount of rotation of the check lever 31 from the fully closed state to the fully open state of the swing door 10 can be changed. When the check lever 31 is in the initial position, the amount of rotation to the fully open position is the valley portion provided on the most tip portion 4b side of the check 4 from the state where the door check 5 is closest to the base end portion 4a of the check 4. It coincides with the interval until the roller 5a of the door check 5 sandwiches the 4e, that is, until the door check 5 comes into contact with the end portion 4f of the check 4.

また、スプリングレバー32は、取付面30aにおいて回動する場合、支持部材42が一体的に回動するように構成されており、当該支持部材42に対して内周側の一端が固定されている渦巻きばね33によって、時計回り方向に回動付勢されている。 Further, the spring lever 32 is configured so that the support member 42 rotates integrally when rotating on the mounting surface 30a, and one end on the inner peripheral side is fixed to the support member 42. It is rotationally urged in the clockwise direction by the spiral spring 33.

スプリングレバー32には、その略中央から扇状に延びる歯車部32aが設けられている。歯車部32aの外周面には、リリースレバー34が噛み合い可能な歯32bが設けられている。歯32bは、スプリングレバー32が渦巻きばね33の付勢力により、時計回り方向に回動しようとする場合、回動軌道が一部重なるリリースレバー34が噛み合うことによって、当該リリースレバー34が食い込んで回動が規制されるように所定方向に傾けられている。この所定方向は、スプリングレバー32が渦巻きばね33に基づく付勢力に抗して、反時計回り方向に回動しようとする場合、回動軌道が一部重なるリリースレバー34が噛み合うとしても、当該リリースレバー34が歯32bを乗り越えることができる方向である。なお、歯32bは、歯車部32aの外周面において、チェックレバー31とスプリングレバー32の回動軌道が重なる範囲(回動量)よりも大きい範囲を有するように設けられている。 The spring lever 32 is provided with a gear portion 32a extending in a fan shape from substantially the center thereof. On the outer peripheral surface of the gear portion 32a, teeth 32b to which the release lever 34 can be engaged are provided. When the spring lever 32 tries to rotate in the clockwise direction due to the urging force of the spiral spring 33, the teeth 32b are rotated by the release lever 34, which partially overlaps the rotation trajectories, meshing with the release lever 34. It is tilted in a predetermined direction so that the movement is regulated. In this predetermined direction, when the spring lever 32 tries to rotate in the counterclockwise direction against the urging force based on the spiral spring 33, even if the release lever 34 whose rotation trajectories partially overlap is engaged, the release is concerned. This is the direction in which the lever 34 can get over the teeth 32b. The teeth 32b are provided on the outer peripheral surface of the gear portion 32a so as to have a range larger than the range (rotation amount) in which the rotation trajectories of the check lever 31 and the spring lever 32 overlap.

また、スプリングレバー32には、その略中央から歯車部32aとは異なる方向であるチェックレバー31側に延びるアーム部32cが設けられている。アーム部32cの先端には、取付面30aに対向する反対側の面から突出する被押圧部32dが設けられている。被押圧部32dは、回動軌道が一部重なるチェックレバー31の押圧部31cにより押圧される部位である。被押圧部32dが押圧されることにより、スプリングレバー32は、渦巻きばね33に基づく付勢力に抗して、反時計回り方向に回動する。このとき、スプリングレバー32は、支持部材42を回動させることにより、渦巻きばね33を巻き上げ、径方向に撓む(縮む)ように弾性変形させるとともに、所定量変形させた後は被押圧部32dがチェックレバー31の摺動部31d上を摺動するように構成されている。 Further, the spring lever 32 is provided with an arm portion 32c extending from substantially the center thereof toward the check lever 31 side in a direction different from that of the gear portion 32a. At the tip of the arm portion 32c, a pressed portion 32d protruding from a surface opposite to the mounting surface 30a is provided. The pressed portion 32d is a portion pressed by the pressing portion 31c of the check lever 31 on which the rotation trajectories partially overlap. When the pressed portion 32d is pressed, the spring lever 32 rotates in the counterclockwise direction against the urging force based on the spiral spring 33. At this time, the spring lever 32 is elastically deformed so as to wind up the spiral spring 33 and bend (shrink) in the radial direction by rotating the support member 42, and after being deformed by a predetermined amount, the pressed portion 32d Is configured to slide on the sliding portion 31d of the check lever 31.

また、リリースレバー34は、支持部材44に嵌挿された捩じりコイルばね54によって、反時計回り方向に回動付勢されている。リリースレバー34には、スプリングレバー32の歯車部32aに噛み合い可能な噛合部としての爪状の歯止め部34aが設けられている。歯止め部34aは、捩じりコイルばね54に基づく付勢力により、回動軌道が一部重なる歯車部32aに対して押圧された状態で噛み合うことにより、スプリングレバー32が時計回り方向に回動しようとする場合、歯32bに食い込んで回動を規制する。一方、歯止め部34aは、スプリングレバー32が反時計回りに回動しようとする場合、歯32bを乗り越えて回動を許容する。すなわち、歯車部32aと、歯止め部34aとは、互いに噛み合うことによって、スプリングレバー32の一方向(反時計回り方向)への回動を許容しつつ、当該一方向の反対方向(時計回り方向)への回動を規制するラチェット機構RSを構成している。 Further, the release lever 34 is rotationally urged in the counterclockwise direction by the torsion coil spring 54 fitted in the support member 44. The release lever 34 is provided with a claw-shaped pawl portion 34a as a meshing portion that can mesh with the gear portion 32a of the spring lever 32. The pawl portion 34a meshes with the gear portion 32a in which the rotation trajectories partially overlap by the urging force based on the torsion coil spring 54, so that the spring lever 32 rotates in the clockwise direction. In this case, the rotation is restricted by biting into the tooth 32b. On the other hand, when the spring lever 32 tries to rotate counterclockwise, the pawl portion 34a is allowed to rotate over the teeth 32b. That is, the gear portion 32a and the pawl portion 34a mesh with each other to allow the spring lever 32 to rotate in one direction (counterclockwise direction), and in the opposite direction (clockwise direction). It constitutes a ratchet mechanism RS that regulates rotation to the gear.

リリースレバー34において、歯止め部34aの反対側の端部に設けられた接続部34bには、取付ベース30に設けられた係止部30dを通過して導通されるリリースケーブルC2の他端C2b(ラッチ22のレバー部22cに接続される先端C2aの反対側の先端)がビス等により固定されている。リリースケーブルC2が引かれることにより、リリースレバー34は、捩じりコイルばね54に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。これにより、歯止め部34aは、その回動軌道が一部重なる歯車部32aから噛み合いを解除するように離脱し、スプリングレバー32の時計回り方向の回動の規制を解除する。 In the release lever 34, the other end C2b of the release cable C2 (which is conducted to the connecting portion 34b provided at the end opposite to the pawl portion 34a through the locking portion 30d provided on the mounting base 30) The tip on the opposite side of the tip C2a connected to the lever portion 22c of the latch 22) is fixed by a screw or the like. When the release cable C2 is pulled, the release lever 34 rotates clockwise against the urging force based on the torsion coil spring 54. As a result, the pawl portion 34a is disengaged from the gear portion 32a on which the rotation trajectories partially overlap so as to disengage, and the restriction on the clockwise rotation of the spring lever 32 is released.

また、パッシブレバー35は、スプリングレバー32と一体的に回動可能なように、当該スプリングレバー32の略中央から歯車部32a及びアーム部32cとは異なる方向に延びるレバー取付部32eに取り付けられている。パッシブレバー35は、支持部材45に嵌挿された捩じりコイルばね55により、反時計回り方向に回動付勢されている。パッシブレバー35は、スプリングレバー32のアーム部32cの基端に設けられた規制片32fに当接することにより、捩じりコイルばね55の付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。スプリングレバー32と一体的に回動することにより、パッシブレバー35は、その取付面30aに対向する反対側の面から片状に延設するように設けられた押圧片35aが、回動軌道が一部重なるラッチレバー36を押圧して回動させるように構成されている。 Further, the passive lever 35 is attached to a lever mounting portion 32e extending in a direction different from the gear portion 32a and the arm portion 32c from substantially the center of the spring lever 32 so that it can rotate integrally with the spring lever 32. There is. The passive lever 35 is rotationally urged in the counterclockwise direction by a torsion coil spring 55 fitted in the support member 45. The passive lever 35 abuts on the regulation piece 32f provided at the base end of the arm portion 32c of the spring lever 32, so that the rotation based on the urging force of the torsion coil spring 55 is restricted. .. By rotating integrally with the spring lever 32, the passive lever 35 has a pressing piece 35a provided so as to extend in a piece shape from the surface opposite to the mounting surface 30a, and the rotation trajectory is set. It is configured to press and rotate the partially overlapping latch lever 36.

また、ラッチレバー36は、支持部材46により支持される部位から離間した位置に設けられた接続部36aに接続されるクローズケーブルC3により、時計回り方向に回動付勢されている。接続部36aには、取付ベース30に設けられた係止部30eを通過して導通されるクローズケーブルC3の他端C3b(ロックレバー24に接続される先端C3aの反対側の先端)がビス等により固定されている。 Further, the latch lever 36 is rotationally urged in the clockwise direction by a closed cable C3 connected to a connecting portion 36a provided at a position separated from a portion supported by the supporting member 46. At the connecting portion 36a, the other end C3b (the tip on the opposite side of the tip C3a connected to the lock lever 24) of the closed cable C3 which is conducted through the locking portion 30e provided on the mounting base 30 is screwed or the like. Is fixed by.

ラッチレバー36には、取付面30aに対向する反対側の面から突出する突出部36bが設けられている。突出部36bは、支持部材46により支持される部位から離間された状態で、接続部36aとは異なる部位に設けられている。突出部36bは、回動軌道が一部重なるパッシブレバー35の押圧片35aにより押圧される部位である。突出部36bが押圧されることにより、ラッチレバー36は、クローズケーブルC3が引かれる力に抗して、反時計回り方向に回動する。このとき、ラッチレバー36は、クローズケーブルC3を引き込むことにより、ラッチ機構20のロックレバー24を、反時計回り方向に回動させるように構成されている。 The latch lever 36 is provided with a protruding portion 36b protruding from a surface opposite to the mounting surface 30a. The protruding portion 36b is provided at a portion different from the connecting portion 36a in a state of being separated from the portion supported by the support member 46. The protruding portion 36b is a portion pressed by the pressing piece 35a of the passive lever 35 on which the rotation trajectories partially overlap. When the protrusion 36b is pressed, the latch lever 36 rotates counterclockwise against the pulling force of the closed cable C3. At this time, the latch lever 36 is configured to rotate the lock lever 24 of the latch mechanism 20 in the counterclockwise direction by pulling in the close cable C3.

次に、スイングドア10の開閉動作に連動した、ドアロック装置13の動作について、ラッチ機構20及びドアクローザ機構15の動作を中心に説明する。
図7(a)に示す状態は、スイングドア10の全閉状態、すなわちラッチ機構20のフルラッチ状態(図3や図4(c)に示す状態)におけるドアクローザ機構15の初期状態である。チェック4は、ドアインナパネル12の内部に最も進入する状態であり、先端部4bがドアインナパネル12の内部の奥方(前後方向Lの後方)に最も進入する状態である。
Next, the operation of the door lock device 13 linked to the opening / closing operation of the swing door 10 will be described focusing on the operations of the latch mechanism 20 and the door closer mechanism 15.
The state shown in FIG. 7A is the fully closed state of the swing door 10, that is, the initial state of the door closer mechanism 15 in the fully latched state of the latch mechanism 20 (the state shown in FIGS. 3 and 4C). Check 4 is a state in which the tip portion 4b enters the inside of the door inner panel 12 most, and the tip portion 4b enters the inner part of the inside of the door inner panel 12 (rearward in the front-rear direction L) most.

具体的には、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれていない状態であり、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51の付勢力により、反時計回り方向に回動付勢されて初期当接部31gが位置規定部Saに当接する初期位置の状態である。すなわち、チェックレバー31によりスプリングレバー32が押圧されていない(押圧部31cと被押圧部32dとが軽く接触する程度(又は接触しない))状態であり、スプリングレバー32は、渦巻きばね33の付勢力により、時計回り方向に回動付勢される状態である。渦巻きばね33は、径方向への撓み変形量が最小限(又は零)の状態である。また、ラッチ22によりリリースケーブルC2が引かれている状態であり、リリースレバー34は、捩じりコイルばね54に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動付勢される状態である。なお、パッシブレバー35は、規制片32fに当接する状態であり、捩じりコイルばね55の付勢力により、反時計回り方向に回動付勢される状態である。また、ロックレバー24によりクローズケーブルC3が引かれている状態であり、ラッチレバー36は、クローズケーブルC3により、時計回り方向に回動付勢されている。 Specifically, the check cable C1 is not pulled by the check 4, and the check lever 31 is rotationally urged in the counterclockwise direction by the urging force of the torsion coil spring 51 to make initial contact. This is the initial position where the portion 31g abuts on the positioning portion Sa. That is, the spring lever 32 is not pressed by the check lever 31 (the pressing portion 31c and the pressed portion 32d are in light contact (or no contact)), and the spring lever 32 is the urging force of the spiral spring 33. Therefore, it is in a state of being rotationally urged in the clockwise direction. The spiral spring 33 is in a state where the amount of bending deformation in the radial direction is minimal (or zero). Further, the release cable C2 is pulled by the latch 22, and the release lever 34 is rotationally urged in the clockwise direction against the urging force based on the torsion coil spring 54. .. The passive lever 35 is in a state of being in contact with the regulation piece 32f, and is in a state of being rotationally urged in the counterclockwise direction by the urging force of the torsion coil spring 55. Further, the closed cable C3 is pulled by the lock lever 24, and the latch lever 36 is rotationally urged in the clockwise direction by the closed cable C3.

続いて、ドア操作部3の操作に基づいてラッチ機構20がストライカ6との係合を解除し(図4(a)に示す状態)、スイングドア10が開動作されると、当該スイングドア10の開度に応じて、チェック4の先端部4bがスイングドア10の後端部10b、すなわちドアクローザ機構15から遠ざかるように動作する。 Subsequently, when the latch mechanism 20 disengages from the striker 6 based on the operation of the door operating unit 3 (state shown in FIG. 4A) and the swing door 10 is opened, the swing door 10 is opened. The front end portion 4b of the check 4 operates so as to move away from the rear end portion 10b of the swing door 10, that is, the door closer mechanism 15, according to the opening degree of the check 4.

すなわち、図7(a)中、矢印Aで示すように、スイングドア10が全閉状態から開動作されることに連動して、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれる。ラッチ機構20は、ラッチ22がフルラッチ状態の位置から、反時計回り方向に回動することにより、ラッチ22がアンラッチ位置に切り替わる。これに連動して、ラッチ22によりリリースケーブルC2が緩められる。なお、ロックレバー24によりクローズケーブルC3が引かれている状態は保持される。 That is, in FIG. 7A, as shown by the arrow A, the check cable C1 is pulled by the check 4 in conjunction with the swing door 10 being opened from the fully closed state. In the latch mechanism 20, the latch 22 is switched to the unlatch position by rotating the latch 22 in the counterclockwise direction from the position in the full latch state. In conjunction with this, the release cable C2 is loosened by the latch 22. The state in which the closed cable C3 is pulled by the lock lever 24 is maintained.

同じく矢印Aで示すように、リリースケーブルC2が緩められるのに連動して、リリースレバー34は、捩じりコイルばね54の付勢力により、反時計回り方向に回動し、歯止め部34aがその回動軌道RT4上に位置する歯車部32a(歯部32b)に噛み合うように動作する。 Similarly, as indicated by the arrow A, the release lever 34 is rotated counterclockwise by the urging force of the torsion coil spring 54 in conjunction with the loosening of the release cable C2, and the pawl portion 34a is moved. It operates so as to mesh with the gear portion 32a (tooth portion 32b) located on the rotary track RT4.

同じく矢印Aで示すように、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれるのに連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。これにより、押圧部31cは、その回動軌道RT1上に位置する被押圧部32dを押圧するように動作する。これに連動して、スプリングレバー32は、その回動軌道RT2上に位置する歯止め部34aを歯車部32aにより押し退けつつ、渦巻きばね33に基づく付勢力に抗して、反時計回り方向に回動する。一方、スプリングレバー32は、その回動軌道RT2上に位置する歯止め部34aが歯車部32aに食い込んで、渦巻きばね33の付勢力による時計回り方向への回動が規制される。これに連動して、リリースレバー34は、歯車部32aの外周に沿って、歯止め部34aがその回動軌道RT4を行き来する動作を繰り返す。 Similarly, as indicated by the arrow A, in conjunction with the check cable C1 being pulled by the check 4, the check lever 31 rotates clockwise against the urging force based on the torsion coil spring 51. .. As a result, the pressing portion 31c operates so as to press the pressed portion 32d located on the rotation track RT1. In conjunction with this, the spring lever 32 rotates counterclockwise against the urging force based on the spiral spring 33 while pushing away the pawl portion 34a located on the rotation trajectory RT2 by the gear portion 32a. To do. On the other hand, in the spring lever 32, the pawl portion 34a located on the rotation track RT2 bites into the gear portion 32a, and the rotation in the clockwise direction due to the urging force of the spiral spring 33 is restricted. In conjunction with this, the release lever 34 repeats the operation of the pawl portion 34a moving back and forth between the rotation orbits RT4 along the outer circumference of the gear portion 32a.

スプリングレバー32が反時計回り方向に回動することに連動して、渦巻きばね33は、径方向に撓むように弾性変形する。スプリングレバー32の回動量の増加に連動して、渦巻きばね33は、径方向への撓み量を増加させる、すなわち弾性力を増加させるように弾性変形する。この弾性力が切替動力となり、渦巻きばね33は、径方向への撓み量を増加させるように弾性変形することにより、弾性力を増大させて切替動力を蓄えるように構成されている。このとき、スプリングレバー32の時計回り方向への回動が規制されるので、渦巻きばね33は、径方向に撓んだ状態からの復元(戻り)が規制される。 The spiral spring 33 elastically deforms so as to bend in the radial direction in conjunction with the rotation of the spring lever 32 in the counterclockwise direction. In conjunction with the increase in the amount of rotation of the spring lever 32, the spiral spring 33 elastically deforms so as to increase the amount of deflection in the radial direction, that is, to increase the elastic force. This elastic force serves as a switching power, and the spiral spring 33 is configured to increase the elastic force and store the switching power by elastically deforming so as to increase the amount of deflection in the radial direction. At this time, since the rotation of the spring lever 32 in the clockwise direction is restricted, the spiral spring 33 is restricted from being restored (returned) from the state of being bent in the radial direction.

このように、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれることに連動して、スプリングレバー32は、切替動力を蓄えるように蓄力動作する。蓄力動作する間は、リリースケーブルC2が緩められることに連動して、リリースレバー34が動作することによって、渦巻きばね33が撓んだ状態から復元するようにスプリングレバー32が動作する蓄力動作に対する戻り動作が規制される。 In this way, in conjunction with the pulling of the check cable C1 by the check 4, the spring lever 32 operates to store the switching power so as to store the switching power. During the power storage operation, the release lever 34 operates in conjunction with the loosening of the release cable C2, so that the spring lever 32 operates so as to restore the spiral spring 33 from the bent state. The return movement to is regulated.

本実施形態において、切替動力を蓄えるための力であるチェックレバー31(スプリングレバー32)を回動させるための力は、スイングドア10を開動作させる際の負荷、すなわち操作力として作用する。この負荷は、チェックレバー31の回動中心となる支持部材41の軸トルクとして作用する。この軸トルクは、渦巻きばね33を径方向に撓ませる際にスプリングレバー32の回動中心となる支持部材42に作用する渦巻きばね33の弾性係数に基づいた軸トルクに比例する。 In the present embodiment, the force for rotating the check lever 31 (spring lever 32), which is the force for storing the switching power, acts as a load for opening the swing door 10, that is, an operating force. This load acts as a shaft torque of the support member 41 which is the center of rotation of the check lever 31. This shaft torque is proportional to the shaft torque based on the elastic modulus of the spiral spring 33 acting on the support member 42 which is the center of rotation of the spring lever 32 when the spiral spring 33 is flexed in the radial direction.

具体的には、図7(a)に示すように、チェックレバー31の押圧部31c(スプリングレバー32の被押圧部32d)に作用する力を力ベクトルVで表す場合、チェックレバー31及びスプリングレバー32における力ベクトルVに対する法線の長さであるそれぞれのモーメントアームをアーム長ra,rbで表すことができる。この場合、負荷は、支持部材42に作用する軸トルクに対して、アーム長raに対するアーム長rbの比(ra/rb)を乗算して得られる軸トルクである。なお、力ベクトルVは、チェックレバー31及びスプリングレバー32の配置(例えば、セット角度等)に応じてその向きや大きさが変化する。 Specifically, as shown in FIG. 7A, when the force acting on the pressing portion 31c of the check lever 31 (the pressed portion 32d of the spring lever 32) is represented by the force vector V, the check lever 31 and the spring lever Each moment arm, which is the length of the normal to the force vector V at 32, can be represented by the arm lengths ra and rb. In this case, the load is the shaft torque obtained by multiplying the shaft torque acting on the support member 42 by the ratio (ra / rb) of the arm length rb to the arm length ra. The direction and size of the force vector V changes according to the arrangement of the check lever 31 and the spring lever 32 (for example, the set angle).

なお、図7(a)中、矢印Aで示すように、スプリングレバー32が反時計回り方向に回動することに連動して、パッシブレバー35は、スプリングレバー32と一体的に回動する。このとき、押圧片35aがその回動軌道RT5上に位置する突出部36bに接触するが、パッシブレバー35は、捩じりコイルばね55に基づく付勢力に抗して、時計回り方向へ回動(スプリングレバー32に対して相対的に回動)しながら通過する。これは、捩じりコイルばね55に基づく付勢力と比較して、ロックレバー24を回動付勢する捩じりコイルばねに基づく付勢力が大きく設定されていることが理由である。押圧片35aがその回動軌道RT5上に位置する突出部36bを通過した後、パッシブレバー35は、規制片32fに当接する状態であり、捩じりコイルばね55の付勢力により、反時計回り方向に回動付勢される状態に復帰する。 In FIG. 7A, as shown by an arrow A, the passive lever 35 rotates integrally with the spring lever 32 in conjunction with the rotation of the spring lever 32 in the counterclockwise direction. At this time, the pressing piece 35a comes into contact with the protruding portion 36b located on the rotating track RT5, but the passive lever 35 rotates clockwise against the urging force based on the torsion coil spring 55. It passes while (rotating relative to the spring lever 32). This is because the urging force based on the torsion coil spring 55 that rotates and urges the lock lever 24 is set larger than the urging force based on the torsion coil spring 55. After the pressing piece 35a passes through the protruding portion 36b located on the rotating track RT5, the passive lever 35 is in contact with the regulation piece 32f, and is counterclockwise due to the urging force of the torsion coil spring 55. It returns to the state of being urged to rotate in the direction.

続いて、図7(b)に示すように、開動作中のスイングドア10の開度がある一定以上に達すると、押圧部31cの回動軌道RT1上に被押圧部32dが存在しなくなり、チェックレバー31がスプリングレバー32を空振りして押圧できなくなる。なお、ある一定以上の開度とは、スイングドア10の開動作の比較的に早い段階に設定され、スイングドア10が半開1状態の1段目開度hf1の手前であるスイングドア10の全開時の開度と比較して十分に小さい開度である。 Subsequently, as shown in FIG. 7B, when the opening degree of the swing door 10 during the opening operation reaches a certain level or more, the pressed portion 32d does not exist on the rotation trajectory RT1 of the pressing portion 31c. The check lever 31 swings the spring lever 32 and cannot press it. The opening degree above a certain level is set at a relatively early stage of the opening operation of the swing door 10, and the swing door 10 is fully opened before the first stage opening hf1 in the half-opened 1 state. The opening is sufficiently small compared to the opening at the time.

図7(b)中、矢印Bで示すように、スイングドア10が半開1状態の手前からさらに開動作されることに連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。このとき、スプリングレバー32は、被押圧部32dを介して摺動部31d上を摺動する。つまり、チェックレバー31は、摺動部31d及び被押圧部32dの間に生じる摺動抵抗に抗して、時計回り方向へ回動するようになる。 As shown by the arrow B in FIG. 7B, the check lever 31 is urged based on the torsion coil spring 51 in conjunction with the swing door 10 being further opened from the front of the half-open 1 state. It rotates clockwise against the counterclockwise direction. At this time, the spring lever 32 slides on the sliding portion 31d via the pressed portion 32d. That is, the check lever 31 rotates in the clockwise direction against the sliding resistance generated between the sliding portion 31d and the pressed portion 32d.

一方、チェックレバー31の回動に関係なく、スプリングレバー32は、リリースレバー34により、渦巻きばね33の付勢力による時計回り方向への回動が規制される状態が保持される。このとき、渦巻きばね33は、径方向に最も撓んだ状態であり、その撓んだ状態からの復元が規制される状態が保持される。 On the other hand, regardless of the rotation of the check lever 31, the spring lever 32 is maintained in a state in which the release lever 34 regulates the clockwise rotation due to the urging force of the spiral spring 33. At this time, the spiral spring 33 is in the most flexed state in the radial direction, and the state in which restoration from the bent state is restricted is maintained.

このように、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれることに連動して、チェックレバー31がスプリングレバー32を空振りして押圧できなくなると、スプリングレバー32が切替動力の蓄えを完了させるように構成されている。 In this way, when the check lever 31 swings the spring lever 32 and cannot press the spring lever 32 in conjunction with the pulling of the check cable C1 by the check 4, the spring lever 32 is configured to complete the storage of the switching power. ing.

そして、図8(a)に示すように、スイングドア10が半開1状態まで開動作されることに連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51に基づく付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。このとき、摺動部31d上の押圧部31c側に設けられた凹部31eに被押圧部32dが嵌り込むことによって、チェックレバー31が時計回り方向又は反時計回り方向に回動する際の負荷の変化が与えられるようになる。凹部31eに被押圧部32dが嵌り込む場合、スイングドア10が半開1状態(1段目開度hf1)で軽微に保持される。これは、スイングドア10が閉動作されることによって、凹部31eに被押圧部32dが嵌り込む場合においても同様である。そして、矢印Cで示すように、スイングドア10が半開1状態からさらに開動作されることに連動して、チェックレバー31は、凹部31eに被押圧部32dが嵌り込むことによって与えられる負荷に抗して、時計回り方向に回動する。 Then, as shown in FIG. 8A, the check lever 31 resists the urging force based on the torsion coil spring 51 in conjunction with the swing door 10 being opened to the half-open 1 state. Rotate clockwise. At this time, the load when the check lever 31 rotates clockwise or counterclockwise by fitting the pressed portion 32d into the recess 31e provided on the pressing portion 31c side on the sliding portion 31d. Change will be given. When the pressed portion 32d is fitted into the recess 31e, the swing door 10 is slightly held in the half-open 1 state (first step opening hf1). This is the same even when the pressed portion 32d is fitted into the recess 31e by closing the swing door 10. Then, as shown by the arrow C, in conjunction with the swing door 10 being further opened from the half-open 1 state, the check lever 31 resists the load applied by the pressed portion 32d being fitted into the recess 31e. Then, it rotates clockwise.

続いて、スイングドア10が半開2状態まで開動作される場合、摺動部31d上の凹部31eに隣接して設けられた凹部31fに被押圧部32dが嵌り込むことによって、チェックレバー31が時計回り方向又は反時計回り方向に回動する際の負荷の変化が与えられるようになる。凹部31fに被押圧部32dが嵌り込む場合、スイングドア10が半開2状態(2断面開度hf2)で軽微に保持される。これは、スイングドア10が閉動作されることによって、凹部31fに被押圧部32dが嵌り込む場合においても同様である。そして、スイングドア10が半開2状態からさらに開動作されることに連動して、チェックレバー31は、凹部31eに被押圧部32dが嵌り込むことによって与えられる負荷に抗して、時計回り方向に回動する。 Subsequently, when the swing door 10 is opened to the half-open 2 state, the check lever 31 is clocked by fitting the pressed portion 32d into the recess 31f provided adjacent to the recess 31e on the sliding portion 31d. A change in load is given when rotating in a clockwise direction or a counterclockwise direction. When the pressed portion 32d is fitted into the recess 31f, the swing door 10 is slightly held in the half-open 2 state (2 cross-sectional opening hf2). This is the same even when the pressed portion 32d is fitted into the recess 31f by closing the swing door 10. Then, in conjunction with the swing door 10 being further opened from the half-open 2 state, the check lever 31 clockwise counterclockwise against the load applied by the pressed portion 32d being fitted into the recess 31e. Rotate.

これにより、負荷付与構造LGによって、チェックレバー31(スプリングレバー32)に負荷の変化が与えられる状態では、スイングドア10が対応する状態(開度)で段階的な節度感を発生させるように軽微に保持される。 As a result, when the load is changed to the check lever 31 (spring lever 32) by the load applying structure LG, the swing door 10 is slightly adjusted to generate a gradual sense of moderation in the corresponding state (opening). Is held in.

その後、図8(b)に示すように、スイングドア10が全開状態まで開動作される場合、当該開動作に連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51に基づく付勢力に抗して、全開当接部31hが位置規定部Eaに当接するまで時計回り方向に回動する。 After that, as shown in FIG. 8B, when the swing door 10 is opened to the fully opened state, the check lever 31 resists the urging force based on the torsion coil spring 51 in conjunction with the opening operation. Then, the fully open contact portion 31h rotates clockwise until it comes into contact with the position defining portion Ea.

続いて、図8(b)中、矢印Dで示すように、スイングドア10が全開状態から閉動作されると、スイングドア10の開度に応じて、チェック4の先端部4bがスイングドア10の後端部10b、すなわちドアクローザ機構15に接近するように動作する。つまり、チェック4によりチェックケーブルC1が緩められる。これに連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51の付勢力により、反時計回り方向に回動する。 Subsequently, as shown by an arrow D in FIG. 8B, when the swing door 10 is closed from the fully open state, the tip portion 4b of the check 4 is moved to the swing door 10 according to the opening degree of the swing door 10. It operates so as to approach the rear end portion 10b, that is, the door closer mechanism 15. That is, the check cable C1 is loosened by the check 4. In conjunction with this, the check lever 31 rotates in the counterclockwise direction by the urging force of the torsion coil spring 51.

そして、ラッチ機構20がストライカ6と係合し(図4(b)に示す状態)、ラッチ22がアンラッチ位置から、時計回り方向に回動することにより、ラッチ22がハーフラッチ状態の位置に切り替わる。つまり、ラッチ22によりリリースケーブルC2が引かれる。このとき、スイングドア10が半ドア状態まで閉動作される。 Then, the latch mechanism 20 engages with the striker 6 (the state shown in FIG. 4B), and the latch 22 rotates clockwise from the unlatch position to switch the latch 22 to the half-latch state position. .. That is, the release cable C2 is pulled by the latch 22. At this time, the swing door 10 is closed to the half-door state.

図8(b)中、矢印Dで示すように、ラッチ22によりリリースケーブルC2が引かれるのに連動して、リリースレバー34は、捩じりコイルばね54の付勢力に抗して、時計回り方向に回動する。これにより、歯止め部34aは、その回動軌道RT4上に位置する歯車部32a(歯部32b)から離脱する。これに連動して、渦巻きばね33は、径方向に撓んだ状態から復元を開始することにより、径方向に撓むように弾性変形することで蓄えて(保持して)いた切替動力を解放する。これに連動して、スプリングレバー32と、パッシブレバー35とは、時計回り方向に一体的に回動する。これにより、押圧片35aは、その回動軌道RT5上に位置する突出部36bに接触する。 As shown by the arrow D in FIG. 8B, the release lever 34 rotates clockwise against the urging force of the torsion coil spring 54 in conjunction with the pulling of the release cable C2 by the latch 22. Rotate in the direction. As a result, the pawl portion 34a is separated from the gear portion 32a (tooth portion 32b) located on the rotation track RT4. In conjunction with this, the spiral spring 33 starts the restoration from the state of being bent in the radial direction, thereby elastically deforming so as to be bent in the radial direction, and releases the switching power stored (held). In conjunction with this, the spring lever 32 and the passive lever 35 rotate integrally in the clockwise direction. As a result, the pressing piece 35a comes into contact with the protruding portion 36b located on the rotating track RT5.

このように、ラッチ22によりリリースケーブルC2が引かれることに連動して、スプリングレバー32は、蓄えた切替動力を解放するように解放動作する。
すなわち、図9(a)に示すように、スイングドア10が半ドア状態まで閉動作される場合、当該閉動作に連動して、チェックレバー31は、捩じりコイルばね51の付勢力により、初期当接部31gが位置規定部Saに当接する初期位置まで反時計回り方向に回動する。このとき、スプリングレバー32が解放動作するのに連動して、押圧片35aは、パッシブレバー35が規制片32fに当接することにより、捩じりコイルばね55の付勢力に基づく回動が規制された状態で、その回動軌道RT5上に位置する突出部36bを押圧する。
In this way, in conjunction with the pulling of the release cable C2 by the latch 22, the spring lever 32 releases the stored switching power so as to release it.
That is, as shown in FIG. 9A, when the swing door 10 is closed to the half-door state, the check lever 31 is moved by the urging force of the torsion coil spring 51 in conjunction with the closing operation. The initial contact portion 31g rotates counterclockwise to the initial position where the initial contact portion 31g abuts on the positioning portion Sa. At this time, in conjunction with the release operation of the spring lever 32, the pressing piece 35a is restricted from rotating based on the urging force of the torsion coil spring 55 by the passive lever 35 coming into contact with the regulation piece 32f. In this state, the protruding portion 36b located on the rotating track RT5 is pressed.

図9(a)中、矢印Eで示すように、突出部36bが押圧されるのに連動して、ラッチレバー36は、ロックレバー24によりクローズケーブルC3が引かれる力に抗して、反時計回り方向に回動する。つまり、ラッチレバー36は、クローズケーブルC3を引き込む。これは、渦巻きばね33として、ロックレバー24を回動付勢する捩じりコイルばねに基づく付勢力と比較して、径方向に最も撓んだ状態での弾性力が大きく設定されていることが理由である。 As shown by the arrow E in FIG. 9A, the latch lever 36 counterclockwise against the force of pulling the closed cable C3 by the lock lever 24 in conjunction with the pressing of the protruding portion 36b. It rotates in the clockwise direction. That is, the latch lever 36 pulls in the closed cable C3. This is because, as the spiral spring 33, the elastic force in the most flexed state in the radial direction is set to be larger than the urging force based on the torsion coil spring that rotationally urges the lock lever 24. Is the reason.

同じく矢印Eで示すように、ラッチレバー36がクローズケーブルC3を引き込むことに連動して、ロックレバー24は、これを回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力に抗して、反時計回り方向に回動し、ラッチ22のレバー部22cを押圧する。これに連動して、ラッチ22は、時計回り方向に回動し、ハーフラッチ状態の位置からフルラッチ状態の位置に切り替わる。つまり、ラッチ機構20がフルラッチ状態に切り替わり、スイングドア10が自動的に全閉状態となる。 Similarly, as indicated by the arrow E, in conjunction with the latch lever 36 pulling in the closed cable C3, the lock lever 24 counterclockwise against the urging force of the torsion coil spring that urges the latch lever 36 to rotate. It rotates in the clockwise direction and presses the lever portion 22c of the latch 22. In conjunction with this, the latch 22 rotates clockwise to switch from the half-latch state position to the full-latch state position. That is, the latch mechanism 20 is switched to the full latch state, and the swing door 10 is automatically fully closed.

このように、スプリングレバー32が解放動作するのに連動して、パッシブレバー35及びラッチレバー36は、当該スプリングレバー32が蓄力動作で蓄えた切替動力をラッチ機構20に対して伝達するように動作する。 In this way, in conjunction with the release operation of the spring lever 32, the passive lever 35 and the latch lever 36 transmit the switching power stored by the spring lever 32 in the storage operation to the latch mechanism 20. Operate.

その後、図9(b)中、矢印Fで示すように、押圧片35aの回動軌道RT5上に突出部36bが存在しなくなり、パッシブレバー35がラッチレバー36を空振りして押圧できなくなることに連動して、ロックレバー24は、これを回動付勢する捩じりコイルばねの付勢力により、時計回り方向に回動する。つまり、ロックレバー24によりクローズケーブルC3が引かれる。これに連動して、ラッチレバー36は、時計回り方向に回動する。すなわち、ドアクローザ機構15が初期状態となる。 After that, as shown by the arrow F in FIG. 9B, the protruding portion 36b does not exist on the rotation trajectory RT5 of the pressing piece 35a, and the passive lever 35 swings the latch lever 36 and cannot press it. In conjunction with this, the lock lever 24 rotates clockwise due to the urging force of the torsion coil spring that urges the lock lever 24 to rotate. That is, the lock lever 24 pulls the closed cable C3. In conjunction with this, the latch lever 36 rotates in the clockwise direction. That is, the door closer mechanism 15 is in the initial state.

以上に説明した本実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、スプリングレバー32は、スイングドア10の開動作の間、蓄力動作する際、当該蓄力動作に対する戻り動作が規制されている。この場合、スプリングレバー32の蓄力動作に対する戻り動作は、開動作中のスイングドア10の開度に関係なく規制されるようになる。
According to the present embodiment described above, the following effects are obtained.
(1) According to the present embodiment, when the spring lever 32 performs the accumulating operation during the opening operation of the swing door 10, the return operation with respect to the accumulating operation is restricted. In this case, the return operation of the spring lever 32 with respect to the storage operation is regulated regardless of the opening degree of the swing door 10 during the opening operation.

例えば、開動作中のスイングドア10が途中で停められると、チェック4によりチェックケーブルC1が引かれなくなる。このとき、リリースレバー34がスプリングレバー32に噛み合うように動作することによって、スプリングレバー32の時計回り方向への回動、すなわち渦巻きばね33の径方向に撓んだ状態から復元(戻り)する戻り動作が規制される。 For example, if the swing door 10 in the open operation is stopped in the middle, the check cable C1 is not pulled by the check 4. At this time, the release lever 34 operates so as to mesh with the spring lever 32, so that the spring lever 32 rotates in the clockwise direction, that is, the spiral spring 33 is restored (returned) from the radial direction. Operation is regulated.

これにより、スプリングレバー32は、切替動力を蓄えた状態で、開動作中のスイングドア10が途中で停められる場合であっても、それまでに蓄えた切替動力を戻り動作によって開動作中のスイングドア10に作用させることなく保持することができる。したがって、スイングドア10の開動作に連動して蓄えられる切替動力がスイングドア10を閉動作させるように作用してしまうことを抑制することができる。 As a result, even if the swing door 10 in the open operation is stopped in the middle of the spring lever 32 in the state where the switching power is stored, the switching power stored up to that point is returned to the swing in the open operation. It can be held without acting on the door 10. Therefore, it is possible to prevent the switching power stored in conjunction with the opening operation of the swing door 10 from acting to close the swing door 10.

この構成の場合、蓄力動作の間は、切替動力を蓄えるように渦巻きばね33を径方向に撓ませる力であるチェックレバー31(スプリングレバー32)を回動させるための力を、スイングドア10を開動作させる負荷、すなわち操作力として用いることができるようになる。このような負荷は、チェックレバー31の支持部材41の軸トルクとして作用する。つまり、負荷として、渦巻きばね33の弾性係数と、チェックレバー31及びスプリングレバー32の配置と、チェックレバー31及びスプリングレバー32におけるそれぞれのモーメントアームの比とに基づき、任意の大きさの力を設定することができる。これにより、負荷(操作力)を任意の大きさに設定する機能を、ドアクローザ機構15に付加することができる。 In the case of this configuration, during the power storage operation, the force for rotating the check lever 31 (spring lever 32), which is the force for flexing the spiral spring 33 in the radial direction so as to store the switching power, is applied to the swing door 10. Can be used as a load for opening the door, that is, as an operating force. Such a load acts as a shaft torque of the support member 41 of the check lever 31. That is, as a load, a force of an arbitrary magnitude is set based on the elastic modulus of the spiral spring 33, the arrangement of the check lever 31 and the spring lever 32, and the ratio of the respective moment arms of the check lever 31 and the spring lever 32. can do. As a result, the function of setting the load (operating force) to an arbitrary size can be added to the door closer mechanism 15.

また、スイングドア10を開動作させる途中には、当該開動作に対して負荷の変化がチェックレバー31の負荷付与構造LG(凹部md)によって与えられるので、負荷(操作力)を上記任意の大きさに設定するなかで、スイングドア10の開動作における節度感を発生させることができる。これは、スイングドア10を閉動作させる際においても同様である。これにより、スイングドア10の開閉動作における節度感を発生させる機能を、ドアクローザ機構15に付加することができる。したがって、本実施形態のように車両1にドアチェック機構DCが設けられている場合には、ドアチェック機構DCと、チェックレバー31の負荷付与構造LGとを併用することによって、スイングドア10の開閉動作における節度感の設計の自由度を高めることができる。 Further, during the opening operation of the swing door 10, a change in the load is given by the load applying structure LG (recessed md) of the check lever 31 with respect to the opening operation, so that the load (operating force) can be adjusted to the above-mentioned arbitrary size. In the setting, it is possible to generate a sense of moderation in the opening operation of the swing door 10. This also applies when the swing door 10 is closed. As a result, the function of generating a sense of moderation in the opening / closing operation of the swing door 10 can be added to the door closer mechanism 15. Therefore, when the door check mechanism DC is provided in the vehicle 1 as in the present embodiment, the swing door 10 can be opened and closed by using the door check mechanism DC and the load applying structure LG of the check lever 31 together. It is possible to increase the degree of freedom in designing a sense of moderation in operation.

(2)本実施形態では、スイングドア10を開動作させる負荷を増加させる場合、例えば、スプリングレバー32のモーメントアームであるアーム長rbを短く設定することができる。この場合の相乗効果として、チェックレバー31と、スプリングレバー32とをより接近させて配置するようにドアクローザ機構15を構成することができ、当該ドアクローザ機構15を小型化するのに効果的である。 (2) In the present embodiment, when increasing the load for opening the swing door 10, for example, the arm length rb, which is the moment arm of the spring lever 32, can be set short. As a synergistic effect in this case, the door closer mechanism 15 can be configured so that the check lever 31 and the spring lever 32 are arranged closer to each other, which is effective in reducing the size of the door closer mechanism 15.

(3)本実施形態において、スプリングレバー32の蓄力動作によって切替動力を蓄えた後は、スプリングレバー32の被押圧部32dがチェックレバー31の摺動部31d上を摺動することによって生じる摺動抵抗を、スイングドア10を開動作させる負荷、すなわち操作力として用いることができるようになる。そして、スイングドア10を開動作させる途中には、当該開動作に対して負荷の変化がチェックレバー31の摺動部31dの凹凸形状(凹部md)によって与えられるので、上記摺動抵抗を作用させるなかで、スイングドア10の開動作における節度感を好適に発生させることができる。これは、スイングドア10を閉動作させる際においても同様である。 (3) In the present embodiment, after the switching power is stored by the accumulating operation of the spring lever 32, the pressed portion 32d of the spring lever 32 slides on the sliding portion 31d of the check lever 31. The dynamic resistance can be used as a load for opening the swing door 10, that is, an operating force. Then, during the opening operation of the swing door 10, a change in load is given by the uneven shape (recessed md) of the sliding portion 31d of the check lever 31 with respect to the opening operation, so that the sliding resistance is applied. Among them, a feeling of moderation in the opening operation of the swing door 10 can be preferably generated. This also applies when the swing door 10 is closed.

(4)本実施形態では、スイングドア10が開閉動作されることに基づき摺動部31d上を摺動するスプリングレバー32が凹部md(31e,31f)に達するまでのチェックレバー31の回動量を可変させるための初期位置規定構造SRを備えるようにしている。 (4) In the present embodiment, the amount of rotation of the check lever 31 until the spring lever 32 sliding on the sliding portion 31d reaches the recess md (31e, 31f) based on the opening / closing operation of the swing door 10. It is provided with an initial position defining structure SR for making it variable.

これにより、車両の車種や仕様に応じて、スイングドア10が開閉動作されることに基づき摺動部31d上を摺動するスプリングレバー32が凹部md(31e,31f)に達するまでのチェックレバー31の回動量を可変させることができる。すなわち、初期位置規定構造SRによって、チェックレバー31の初期位置が調整されることで車両の複数の車種や仕様に対応することができ、車両の複数の車種や仕様の間でドアクローザ機構15を適用させることができるようになる。この場合、ドアクローザ機構15の汎用性を高めるのに効果的である。 As a result, the check lever 31 until the spring lever 32 sliding on the sliding portion 31d reaches the recess md (31e, 31f) based on the opening / closing operation of the swing door 10 according to the vehicle model and specifications of the vehicle. The amount of rotation of the door can be changed. That is, by adjusting the initial position of the check lever 31 by the initial position defining structure SR, it is possible to correspond to a plurality of vehicle models and specifications, and the door closer mechanism 15 is applied among the plurality of vehicle models and specifications. You will be able to make it. In this case, it is effective in increasing the versatility of the door closer mechanism 15.

(5)本実施形態では、スイングドア10が全閉状態から全開状態までのチェックレバー31の回動量を可変させるための全開位置規定構造ERを備えるようにしている。
これにより、全開状態でスイングドア10を停めるストッパとしての機能を、ドアクローザ機構15に付加することができる。本実施形態のように車両1にドアチェック機構DCが設けられている場合には、ドアチェック機構DCと、全開位置規定構造ERとを併用することによって、全開状態でスイングドア10を停める場合に発生させられる荷重を分散させることができ、ドアチェック機構DCを小型化や軽量化することができる。
(5) In the present embodiment, the swing door 10 is provided with a fully open position defining structure ER for varying the amount of rotation of the check lever 31 from the fully closed state to the fully opened state.
As a result, the function as a stopper for stopping the swing door 10 in the fully opened state can be added to the door closer mechanism 15. When the door check mechanism DC is provided in the vehicle 1 as in the present embodiment, when the swing door 10 is stopped in the fully open state by using the door check mechanism DC and the fully open position defining structure ER together. The generated load can be dispersed, and the door check mechanism DC can be made smaller and lighter.

また、本実施形態では、車両の車種や仕様に応じて、スイングドア10が全閉状態から全開状態までの間のチェックレバー31の回動量を可変させることができる。すなわち、全開位置規定構造ERによって、チェックレバー31の全開位置が調整されることで車両の複数の車種や仕様に対応することができ、車両の複数の車種や仕様の間でドアクローザ機構15を適用させることができるようになる。この場合、ドアクローザ機構15の汎用性を高めるのに効果的である。 Further, in the present embodiment, the amount of rotation of the check lever 31 from the fully closed state to the fully opened state of the swing door 10 can be changed according to the vehicle model and specifications of the vehicle. That is, by adjusting the fully open position of the check lever 31 by the fully open position defining structure ER, it is possible to correspond to a plurality of vehicle models and specifications, and the door closer mechanism 15 is applied among the plurality of vehicle models and specifications. You will be able to make it. In this case, it is effective in increasing the versatility of the door closer mechanism 15.

(6)本実施形態のように車両1にドアチェック機構DCが設けられている場合、上述の如く、ドアチェック機構DCと、ドアクローザ機構15の機能を併用することによる相乗効果を得ることができ、スイングドア10の開閉動作の操作性の向上を図るのに効果的である。 (6) When the door check mechanism DC is provided in the vehicle 1 as in the present embodiment, a synergistic effect can be obtained by using the functions of the door check mechanism DC and the door closer mechanism 15 together as described above. , It is effective for improving the operability of the opening / closing operation of the swing door 10.

(第2実施形態)
次に、ドアクローザ機構の第2実施形態について説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成などは、同一の符号を付すなどして、その重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the door closer mechanism will be described. The same configurations as those of the above-described embodiments are designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.

図10に示すように、本実施形態のドアクローザ機構150は、上記第1実施形態のチェック4及びドアチェック5、すなわちドアチェック機構DCが設けられていない車両1に搭載される。本実施形態において、ドアクローザ機構150は、ボデー2とチェックケーブルC1を介して接続されている。 As shown in FIG. 10, the door closer mechanism 150 of the present embodiment is mounted on the check 4 and the door check 5, that is, the vehicle 1 in which the door check mechanism DC is not provided. In this embodiment, the door closer mechanism 150 is connected to the body 2 via the check cable C1.

チェックケーブルC1の先端C1aは、上記第1実施形態のチェック4が連結されていたのと同様、ヒンジ11が設けられた近傍の領域に固定されている。これにより、ドアクローザ機構150において、スイングドア10が開動作されると、当該スイングドア10の開度に応じて、チェックケーブルC1が引かれるように構成されている。 The tip C1a of the check cable C1 is fixed to a region in the vicinity where the hinge 11 is provided, as in the case where the check 4 of the first embodiment is connected. As a result, in the door closer mechanism 150, when the swing door 10 is opened, the check cable C1 is pulled according to the opening degree of the swing door 10.

以下、本実施形態の効果について説明する。
(7)本実施形態のように、ドアクローザ機構150の搭載先である車両1に上記第1実施形態のドアチェック機構DCが設けられていない場合であっても、チェックレバー31の負荷付与構造LGによって、スイングドア10の開閉動作における節度感を発生させることができる。また、ドアクローザ機構150の搭載先である車両1に上記第1実施形態のドアチェック機構DCが設けられていない場合であっても、全開位置規定構造ERによって、全開状態でスイングドア10を停めることができる。これにより、ドアクローザ機構150の搭載先である車両1に上記第1実施形態のドアチェック機構DCが設けられていない場合であっても、上述の如く、当該ドアチェック機構DCが設けられている場合と同様の効果(機能)を得ることができ、スイングドア10の開閉動作の操作性の向上を図りつつも部品点数を削減するのに効果的である。
Hereinafter, the effects of this embodiment will be described.
(7) Even when the door check mechanism DC of the first embodiment is not provided in the vehicle 1 to which the door closer mechanism 150 is mounted as in the present embodiment, the load applying structure LG of the check lever 31 Therefore, a sense of moderation in the opening / closing operation of the swing door 10 can be generated. Further, even when the door check mechanism DC of the first embodiment is not provided in the vehicle 1 to which the door closer mechanism 150 is mounted, the swing door 10 is stopped in the fully open state by the fully open position defining structure ER. Can be done. As a result, even if the vehicle 1 to which the door closer mechanism 150 is mounted is not provided with the door check mechanism DC of the first embodiment, as described above, the door check mechanism DC is provided. The same effect (function) as the above can be obtained, and it is effective in reducing the number of parts while improving the operability of the opening / closing operation of the swing door 10.

なお、上記各実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態では、チェック4に設けられた谷部MDと、チェックレバー31に設けられた凹部mdとの間で、負荷の変化を与えるタイミングをずらすように構成してもよい。この場合、例えば、スイングドア10の開閉動作の際に段階的な節度感を発生させる回数を増加させたりすることができる。
In addition, each of the above-described embodiments can also be implemented in the following embodiments in which they are appropriately modified.
-In the first embodiment, the timing at which the load is changed may be staggered between the valley MD provided in the check 4 and the recess md provided in the check lever 31. In this case, for example, it is possible to increase the number of times that a stepwise sense of moderation is generated during the opening / closing operation of the swing door 10.

・第1実施形態は、通常、ドアチェック機構DCが構成される、ボデー2の後部に設けられたスイング式やセンターオープニング式のバックドアに具体化したりしてもよい。また、第1実施形態は、ドアチェック機構DCが設けられている車両以外のドアに具体化することもできる。 -The first embodiment may be embodied in a swing type or center opening type back door provided at the rear of the body 2 which is usually composed of a door check mechanism DC. Further, the first embodiment can be embodied in a door other than the vehicle provided with the door check mechanism DC.

・第2実施形態は、通常、ドアチェック機構DCが構成されない、ボデー2の後部に設けられた跳ね上げ式のバックドアに具体化したり、ボデー2の側面に設けられたスライドドアに具体化したりしてもよい。また、第2実施形態は、ドアチェック機構DCが設けられていない車両以外のドアに具体化することもできる。 -The second embodiment is embodied in a flip-up back door provided at the rear of the body 2 in which the door check mechanism DC is not normally configured, or is embodied in a sliding door provided on the side surface of the body 2. You may. Further, the second embodiment can be embodied in a door other than a vehicle not provided with the door check mechanism DC.

・各実施形態において、全開位置規定構造ERは、チェックレバー31の全開位置を規定することができるように構成されていればよく、例えば、位置規定部Eaの位置を可変不能であってもよい。 -In each embodiment, the fully open position defining structure ER may be configured so as to be able to define the fully open position of the check lever 31, and for example, the position of the positioning portion Ea may not be variable. ..

・各実施形態では、全開位置規定構造ERを設けないで構成してもよい。
・各実施形態において、初期位置規定構造SRは、チェックレバー31の初期位置を規定することができるように構成されていればよく、例えば、位置規定部Saの位置を可変不能であってもよい。
-In each embodiment, the fully open position defining structure ER may not be provided.
-In each embodiment, the initial position defining structure SR may be configured so as to be able to define the initial position of the check lever 31, and for example, the position of the positioning portion Sa may not be variable. ..

・各実施形態では、初期位置規定構造SRを設けないで構成してもよい。
・各実施形態において、位置規定部Saの構成と、位置規定部Eaの構成とは、それぞれの構成を入れ替えて具体化してもよいし、同一構成で具体化してもよい。また、各位置規定部Sa,Eaは、これら自体がアジャストスクリュー(調整用ねじ)で構成されていてもよい。この場合、初期位置規定構造SR及び全開位置規定構造ERは、各貫通孔Sb,Ebを設ける必要がなくなり、構成を簡素化するのに効果的である。
-In each embodiment, the initial position defining structure SR may not be provided.
-In each embodiment, the configuration of the position defining unit Sa and the configuration of the position defining unit Ea may be embodied by exchanging their respective configurations, or may be embodied by the same configuration. Further, each of the positioning portions Sa and Ea may be composed of an adjusting screw (adjusting screw) itself. In this case, the initial position defining structure SR and the fully open position defining structure ER do not need to provide the through holes Sb and Eb, which is effective in simplifying the configuration.

・各実施形態において、各貫通孔Sb,Ebでは、調整可能に設定される範囲に応じて、チェックレバー31の回動軌道に沿って延びる長さを適宜変更してもよい。
・各実施形態において、チェックレバー31の摺動部31dの凹部の数は、適宜変更してもよく、例えば、凹部31fに隣接する凹部を追加で設けるようにしてもよい。この凹部については、被押圧部32dが嵌り込む場合、スイングドア10を全開状態(全開開度fl)で軽微に保持する機能を持たせてもよい。また、凹部mdは、間隔を空けずに複数の凹部を連続的に設けられていてもよい。また、凹部mdでは、与える負荷の変化に応じて、径方向の深さや周方向の長さを適宜変更してもよい。
-In each embodiment, in each of the through holes Sb and Eb, the length extending along the rotation trajectory of the check lever 31 may be appropriately changed according to the range set to be adjustable.
-In each embodiment, the number of recesses in the sliding portion 31d of the check lever 31 may be appropriately changed, and for example, recesses adjacent to the recesses 31f may be additionally provided. When the pressed portion 32d is fitted into the recess, the swing door 10 may be provided with a function of slightly holding the swing door 10 in a fully open state (fully open opening fla). Further, the recess md may be provided with a plurality of recesses continuously without any gap. Further, in the concave portion md, the depth in the radial direction and the length in the circumferential direction may be appropriately changed according to the change in the applied load.

・各実施形態において、負荷付与構造LGは、チェックレバー31が回動する際に負荷の変化を与えることができるように構成されていればよく、例えば、チェックレバー31に設けられた凹部mdと、取付ベース30の取付面30aから突出するボス等とが摺動を通じて負荷の変化を与えるものであってもよい。この場合、凹部mdは、チェックレバー31の摺動部31dではなく、他の部位に設けられるようにしてもよい。 -In each embodiment, the load applying structure LG may be configured so that the load can be changed when the check lever 31 rotates. For example, the load applying structure LG may be formed with a recess md provided in the check lever 31. , The boss or the like protruding from the mounting surface 30a of the mounting base 30 may change the load through sliding. In this case, the recess md may be provided not in the sliding portion 31d of the check lever 31 but in another portion.

・各実施形態において、切替動力の発生源としては、渦巻きばね33の替わりに、スプリングレバー32の動作に連動して弾性力を生じさせるように弾性変形可能なものを用いるようにしてもよく、例えば、捩じりコイルばねや圧縮コイルばねを用いるようにしてもよい。なお、圧縮コイルばねを用いる場合、チェックレバー31に連動して圧縮コイルばねを軸方向に圧縮するように構成されていればよく、スプリングレバー32の回動を圧縮コイルばねの軸方向の変位に変換する変換機構を追加したり、スプリングレバー32を圧縮コイルばねの軸方向に変位可能なように構成を変更したりすればよい。本変形例のように、切替動力の発生源を変更する場合であっても、スプリングレバー32と、リリースレバー34との間で、蓄力動作の間、当該蓄力動作に対する戻り動作が規制されていれば、スイングドア10の開動作に連動して蓄えられる切替動力がスイングドア10を閉動作させるように作用してしまうことを抑制することができる。 -In each embodiment, as the source of the switching power, instead of the spiral spring 33, a spring that can be elastically deformed so as to generate an elastic force in conjunction with the operation of the spring lever 32 may be used. For example, a torsion coil spring or a compression coil spring may be used. When a compression coil spring is used, the compression coil spring may be configured to be compressed in the axial direction in conjunction with the check lever 31, and the rotation of the spring lever 32 is used as the axial displacement of the compression coil spring. A conversion mechanism for conversion may be added, or the configuration may be changed so that the spring lever 32 can be displaced in the axial direction of the compression coil spring. Even when the source of the switching power is changed as in this modification, the return operation for the storage operation is regulated between the spring lever 32 and the release lever 34 during the storage operation. If so, it is possible to prevent the switching power stored in conjunction with the opening operation of the swing door 10 from acting to close the swing door 10.

・各実施形態では、スプリングレバー32と、リリースレバー34とがラチェット機構RSと同等の機能を有する機構で連動するように構成されていればよく、これらを他の歯車等の部材(機構)を介在させて噛み合い可能に構成してもよい。例えば、スプリングレバー32と、リリースレバー34とは、ワンウェイクラッチを介して噛み合う構成でもよい。その他、リリースレバー34は、スプリングレバー32の一方向(反時計回り方向)への回動を許容しつつ、当該一方向の反対方向(時計回り方向)への回動を規制することができれば、歯止め部34aとして爪状でなくてもよい。 -In each embodiment, the spring lever 32 and the release lever 34 may be configured to be interlocked with each other by a mechanism having the same function as the ratchet mechanism RS, and these may be connected to other members (mechanisms) such as gears. It may be configured so as to be intervened and meshed. For example, the spring lever 32 and the release lever 34 may be engaged with each other via a one-way clutch. In addition, if the release lever 34 allows rotation of the spring lever 32 in one direction (counterclockwise direction) and regulates rotation in the opposite direction (clockwise direction) of the spring lever 32, The pawl portion 34a does not have to be claw-shaped.

・各実施形態において、スプリングレバー32の蓄力動作に対する戻り動作の規制については、リリースレバー34によって機能させつつ、切替動力を解放する解放動作については、リリースレバー34とは異なるレバー等の部材を追加して機能させてもよい。 -In each embodiment, a member such as a lever different from the release lever 34 is used for the release operation of releasing the switching power while the release lever 34 is used to regulate the return operation of the spring lever 32 with respect to the storage operation. It may be added to function.

・各実施形態において、パッシブレバー35と、ラッチレバー36とは、渦巻きばね33の弾性力に基づくスプリングレバー32が蓄力動作で蓄えた切替動力をロックレバー24に伝達可能に構成されていればよく、例えば、パッシブレバー35と、ラッチレバー36とは、互いに噛み合う歯車部をそれぞれ有するように構成されていてもよい。この場合、パッシブレバー35と、ラッチレバー36とは、ラッチ機構20がハーフラッチ状態の場合に噛み合い可能に構成されていればよい。また、パッシブレバー35と、ラッチレバー36とは、他のレバーを介在して連動可能に構成されていてもよいし、ケーブルを介して連結されることで連動するように構成されていてもよい。なお、パッシブレバー35は、スプリングレバー32の解放動作に連動可能であればよく、取付ベース30の取付面30aに対して取り付けられていてもよい。 -In each embodiment, if the passive lever 35 and the latch lever 36 are configured so that the switching power stored by the spring lever 32 based on the elastic force of the spiral spring 33 can be transmitted to the lock lever 24. Often, for example, the passive lever 35 and the latch lever 36 may be configured to have gear portions that mesh with each other. In this case, the passive lever 35 and the latch lever 36 may be configured so as to be able to mesh with each other when the latch mechanism 20 is in the half-latch state. Further, the passive lever 35 and the latch lever 36 may be configured to be interlocked with each other via another lever, or may be configured to be interlocked by being connected via a cable. .. The passive lever 35 may be attached to the attachment surface 30a of the attachment base 30 as long as it can be interlocked with the release operation of the spring lever 32.

・各実施形態では、ラッチ22に連動して動作する部材を追加し、当該部材に対してリリースケーブルC2の先端C2aを接続するようにしてもよい。
・各変形例は、互いに組み合わせて適用してもよく、例えば、渦巻きばね33の替わりに捩じりコイルばねや圧縮コイルばねを用いることと、その他の変形例の構成とは、互いに組み合わせて適用してもよい。
-In each embodiment, a member that operates in conjunction with the latch 22 may be added, and the tip C2a of the release cable C2 may be connected to the member.
-Each modification may be applied in combination with each other. For example, the use of a torsion coil spring or a compression coil spring instead of the spiral spring 33 and the configuration of other modification examples are applied in combination with each other. You may.

1…車両、2…ボデー、4…チェック、5…ドアチェック、10…スイングドア、15…ドアクローザ機構、20…ラッチ機構、31…チェックレバー、31d…摺動部、31e,31f(md)…凹部、32…スプリングレバー、33…渦巻きばね、34…リリースレバー、35…パッシブレバー、36…ラッチレバー、150…ドアクローザ機構、C1…チェックケーブル、C2…リリースケーブル、C3…クローズケーブル、DC…ドアチェック機構、ER…全開位置規定構造、LG…負荷付与構造、SR…初期位置規定構造。 1 ... Vehicle, 2 ... Body, 4 ... Check, 5 ... Door check, 10 ... Swing door, 15 ... Door closer mechanism, 20 ... Latch mechanism, 31 ... Check lever, 31d ... Sliding part, 31e, 31f (md) ... Recess, 32 ... Spring lever, 33 ... Swirl spring, 34 ... Release lever, 35 ... Passive lever, 36 ... Latch lever, 150 ... Door closer mechanism, C1 ... Check cable, C2 ... Release cable, C3 ... Close cable, DC ... Door Check mechanism, ER ... Fully open position regulation structure, LG ... Load application structure, SR ... Initial position regulation structure.

Claims (7)

ドアの開閉動作に連動して回動する第1レバーと、
前記第1レバーに押圧されることによって、連動して回動する第2レバーと、
前記ドアの開動作に基づいた前記第2レバーの回動に連動して弾性変形されることによって、前記ドアの閉動作に伴い、半ドア状態から全閉状態で前記ドアを保持するようにラッチ機構を切り替えるための動力である切替動力を生じさせる弾性部材と、
前記ラッチ機構の切り替えに連動し、前記ドアが開動作されてから前記半ドア状態で前記ドアを保持するように前記ラッチ機構が切り替わるまでの間、前記第2レバーに噛み合うことによって、前記弾性部材を弾性変形させて前記切替動力を蓄える前記第2レバーの動作である蓄力動作を許容しつつ当該蓄力動作に対する戻り動作を規制するとともに、前記半ドア状態で前記ドアを保持するように前記ラッチ機構が切り替わることに連動して前記第2レバーとの噛み合いを解除することによって、蓄えた前記切替動力を解放する前記第2レバーの動作である解放動作を許容する第3レバーと、
前記第2レバーの前記解放動作に連動し、蓄えた前記切替動力を前記ラッチ機構に対して伝達するように動作する第4レバーと、を備え、
前記第1レバーは、前記ドアの開閉動作に連動して回動する際に、当該開閉動作に対して負荷の変化を与える負荷付与構造を有しているドアクローザ機構。
The first lever that rotates in conjunction with the opening and closing operation of the door,
A second lever that rotates in conjunction with the first lever when pressed against it,
By elastically deforming in conjunction with the rotation of the second lever based on the opening operation of the door, the latch is held so as to hold the door from the half-door state to the fully closed state with the closing operation of the door. An elastic member that generates switching power, which is the power to switch the mechanism,
In conjunction with the switching of the latch mechanism, the elastic member engages with the second lever from the time the door is opened until the latch mechanism is switched so as to hold the door in the half-door state. The door is held in the half-door state while allowing the storage operation, which is the operation of the second lever, to elastically deform and store the switching power, and restricting the return operation with respect to the storage operation. A third lever that allows a release operation, which is an operation of the second lever, that releases the stored switching power by releasing the meshing with the second lever in conjunction with the switching of the latch mechanism.
A fourth lever that is interlocked with the release operation of the second lever and operates so as to transmit the stored switching power to the latch mechanism is provided.
The first lever is a door closer mechanism having a load applying structure that gives a change in load to the opening / closing operation when it rotates in conjunction with the opening / closing operation of the door.
請求項1に記載のドアクローザ機構において、
前記第2レバーは、前記蓄力動作によって前記切替動力を蓄えた後、前記ドアが開動作する間は前記第1レバー上を摺動するように構成されており、
前記負荷付与構造は、前記第2レバーが摺動する前記第1レバー上の部位である摺動部に設けられた凹凸形状によって構成されている、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to claim 1,
The second lever is configured to slide on the first lever while the door is opened after the switching power is stored by the power storage operation.
The door closer mechanism is characterized in that the load applying structure is formed by an uneven shape provided on a sliding portion which is a portion on the first lever on which the second lever slides.
請求項1又は請求項2に記載のドアクローザ機構において、
前記ドアが前記全閉状態での前記第1レバーの位置である初期位置を規定するための初期位置規定構造をさらに備え、
前記初期位置規定構造は、前記ドアが開閉動作されることに基づき負荷の変化を与えるまでの前記第1レバーの回動量を可変させるように、前記初期位置を調整可能に構成されている、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to claim 1 or 2.
Further provided with an initial position defining structure for defining the initial position where the door is the position of the first lever in the fully closed state.
The initial position defining structure is configured so that the initial position can be adjusted so as to change the amount of rotation of the first lever until a load is changed based on the opening / closing operation of the door. Door closer mechanism featuring.
請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のドアクローザ機構において、
前記ドアが全開状態での前記第1レバーの位置である全開位置を規定するための全開位置規定構造をさらに備える、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to any one of claims 1 to 3.
A door closer mechanism further comprising a fully open position defining structure for defining a fully open position which is a position of the first lever when the door is in a fully open state.
請求項4に記載のドアクローザ機構において、
前記全開位置規定構造は、前記ドアが前記全閉状態から前記全開状態までの間の前記第1レバーの回動量を可変させるように、前記全開位置を調整可能に構成されている、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to claim 4,
The fully open position defining structure is characterized in that the fully open position can be adjusted so that the door can change the amount of rotation of the first lever from the fully closed state to the fully open state. Door closer mechanism.
請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のドアクローザ機構において、
前記ドアは、車両のボデーに支持された状態で開閉動作する車両用ドアであり、
前記第1レバーは、前記車両用ドアの開閉動作に連動して回動するように、前記車両のボデーに設けられ、前記車両用ドアに設けられたドアチェックを通じて当該車両用ドアの内部に進入可能に構成されたチェックとケーブルを介して接続されている、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to any one of claims 1 to 5.
The door is a vehicle door that opens and closes while being supported by the vehicle body.
The first lever is provided on the body of the vehicle so as to rotate in conjunction with the opening / closing operation of the vehicle door, and enters the inside of the vehicle door through a door check provided on the vehicle door. A door closer mechanism characterized by being connected via cables and checks that are configured to be possible.
請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載のドアクローザ機構において、
前記ドアは、車両のボデーに支持された状態で開閉動作する車両用ドアであり、
前記第1レバーは、前記車両用ドアの開閉動作に連動して回動するように、前記車両のボデーとケーブルを介して接続されている、ことを特徴とするドアクローザ機構。
In the door closer mechanism according to any one of claims 1 to 5.
The door is a vehicle door that opens and closes while being supported by the vehicle body.
The door closer mechanism is characterized in that the first lever is connected to the body of the vehicle via a cable so as to rotate in conjunction with the opening / closing operation of the vehicle door.
JP2017066992A 2017-03-30 2017-03-30 Door closer mechanism Active JP6819410B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066992A JP6819410B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Door closer mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066992A JP6819410B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Door closer mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168603A JP2018168603A (en) 2018-11-01
JP6819410B2 true JP6819410B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=64019130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066992A Active JP6819410B2 (en) 2017-03-30 2017-03-30 Door closer mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819410B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230088077A1 (en) * 2020-07-29 2023-03-23 Mitsui Kinzoku Act Corporation Latch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168603A (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360337B2 (en) Door closing apparatus
KR100823138B1 (en) Door stopper
JP5303902B2 (en) Vehicle door lock device
JP2006233751A5 (en)
JP6819410B2 (en) Door closer mechanism
WO2003106860A1 (en) Rotary damper and console box
JP4741927B2 (en) Door lock
JP6776838B2 (en) Door closer mechanism
JP4092770B2 (en) Vehicle door closer device
JP7028138B2 (en) Holding device for vehicle doors
JP4516750B2 (en) Power deck lid lowering actuator and control device
JP2002195312A (en) Rotation feeding structure for operating shaft
KR100823141B1 (en) Door stopper
US1179712A (en) Fastener for window-blinds, doors, &c.
JP7312519B2 (en) vehicle door stop
JP4038371B2 (en) Panel body connecting device and folding door device
JP2012077441A (en) Lock
JP2016070026A (en) Closing operation suppressing structure of self-closing sliding door
US1047148A (en) Hinge.
JP2001020594A (en) Opening and closing control device for self-closing type door
JP7014031B2 (en) Vehicle door handle device
JP2008150815A (en) Motor-driven door opening and closing device
US439076A (en) Dooe closing device-
JP4549192B2 (en) Door open / close delay mechanism
JP7103880B2 (en) Lid opening and closing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151