JP6818382B1 - Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6818382B1
JP6818382B1 JP2020183917A JP2020183917A JP6818382B1 JP 6818382 B1 JP6818382 B1 JP 6818382B1 JP 2020183917 A JP2020183917 A JP 2020183917A JP 2020183917 A JP2020183917 A JP 2020183917A JP 6818382 B1 JP6818382 B1 JP 6818382B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone number
communication device
fraudulent
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183917A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022073744A (en
Inventor
敦好 島津
敦好 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAULIS INC.
Original Assignee
CAULIS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAULIS INC. filed Critical CAULIS INC.
Priority to JP2020183917A priority Critical patent/JP6818382B1/en
Priority to JP2020211698A priority patent/JP7300735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6818382B1 publication Critical patent/JP6818382B1/en
Publication of JP2022073744A publication Critical patent/JP2022073744A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客からの電話番号が不正利用されているか否かの判定を行い、顧客の電話番号が不正利用されている可能性が有る場合に適切な対応を速やかに取り被害を未然に防ぐ。【解決手段】 情報処理装置は、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信部と、不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御部と、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付部と、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定部と、第2電話番号が、不正情報データベースに登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力部と、を備える。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To determine whether or not a customer's telephone number is illegally used, and when there is a possibility that the customer's telephone number is illegally used, promptly take appropriate measures to prevent damage. An information processing device includes a receiving unit that receives at least fraudulent information including information on a first telephone number that has been misused, a storage control unit that registers and stores the fraudulent information in a fraudulent information database, and at least a first. 2 A reception unit that accepts the input of a telephone number, and a judgment unit that determines the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not at least the second telephone number is registered in the fraudulent information database. , An output unit that outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database. [Selection diagram] Fig. 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関し、特に電話番号が不正利用されたか否かの可能性を判定できる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関するものである。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program, and more particularly to an information processing device, an information processing method, and an information processing program capable of determining the possibility of unauthorized use of a telephone number. ..

近年、銀行、保険、クレジットカード、電子商取引などの事業者のオンラインで行う取引において、本人確認のために電話番号に連携されたSMS(Short Message Service:ショートメッセージサービス)認証を用いる事業者が増えつつある。 In recent years, an increasing number of businesses use SMS (Short Message Service) authentication linked to a telephone number to verify their identity in online transactions of businesses such as banks, insurance, credit cards, and electronic commerce. It's getting better.

一方で、身元を偽り若しくは隠すなどして不正に入手した電話番号を用いてこれらの事業者のSMS認証を不正に通過し詐欺などの違法行為を行う犯罪が増えてきている。 On the other hand, there is an increasing number of crimes in which illegal acts such as fraud are carried out by illegally passing the SMS authentication of these businesses by using a telephone number obtained illegally by deceiving or hiding their identity.

そこで、ネットワークを通じてコンテンツを有料配信するシステムにおいて、利用者の電話番号が予め用意されたリストの中に存在する場合には、当該電話番号の料金に合算して行う決済を利用者に対して拒否する旨の技術が提案された(特許文献1参照)。 Therefore, in a system that distributes content for a fee via a network, if the user's telephone number is in a list prepared in advance, the user is refused the payment to be added to the charge of the telephone number. A technique for doing so has been proposed (see Patent Document 1).

しかし、特許文献1に開示の技術は、特許文献1に記載のコンテンツ配信システム内において、過去に不払があったかどうか、法人契約である番号であるかや、使用者の年齢が一定基準以下であるかどうかによってリストを形成するものであり、例えば、コンテンツ配信システム外で利用された不正な電話番号かどうかを判定できるものではなかった。 However, the technology disclosed in Patent Document 1 is based on whether or not there was a non-payment in the past, whether the number is a corporate contract, or the age of the user is below a certain standard in the content distribution system described in Patent Document 1. The list is formed depending on whether or not it exists, and for example, it cannot be determined whether or not it is an illegal telephone number used outside the content distribution system.

特開2007−264790号公報JP-A-2007-264790

そこで、本開示に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムは、顧客からの電話番号が不正利用されているか否かを判定し、当該判定結果を出力し提示することを可能にすることを目的にする。 Therefore, the information processing device, the information processing method, and the information processing program according to the present disclosure make it possible to determine whether or not the telephone number from the customer is being used illegally, and output and present the determination result. Aim for that.

すなわち、第1の態様に係る情報処理装置は、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信部と、不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御部と、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付部と、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定部と、第2電話番号が、不正情報データベースに登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力部と、を備える。 That is, the information processing device according to the first aspect is a receiving unit that receives fraudulent information including at least the information of the first telephone number that has been abused, and a storage control unit that registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database. And, based on whether at least the reception unit that accepts the input of the second telephone number and at least the second telephone number is registered in the fraudulent information database, it is determined that the second telephone number may be illegally used. And an output unit that outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database. , Equipped with.

第2の態様は、第1の態様に係る情報処理装置において、不正情報は、第1電話番号を利用した通信機器に関する第1通信機器情報を含み、受付部は、さらに、第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付け、判定部は、第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定することとしてもよい。 In the second aspect, in the information processing device according to the first aspect, the fraudulent information includes the first communication device information regarding the communication device using the first telephone number, and the reception unit further obtains the second telephone number. The second communication device information regarding the communication device being used is received, and the judgment unit illegally uses the second telephone number based on whether or not there is the first communication device information highly related to the second communication device information. It may be determined that there is a possibility that the information has been processed.

第3の態様は、第2の態様に係る情報処理装置において、判定部は、不正情報データベースに第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されている場合であって、当該第1電話番号に対応する第1通信機器情報と、第2電話番号に対応する第2通信機器情報との、相関度が所定の第1閾値よりも高い場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定することとしてもよい。 The third aspect is the case where the determination unit has registered the same telephone number as the second telephone number as the first telephone number in the fraudulent information database in the information processing apparatus according to the second aspect. When the degree of correlation between the first communication device information corresponding to one telephone number and the second communication device information corresponding to the second telephone number is higher than a predetermined first threshold value, the second telephone number is illegally used. It may be determined that there is a possibility of the problem.

第4の態様は、第2又は3の態様に係る情報処理装置において、判定部は、不正情報データベースに第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されていない場合であっても、第2通信機器情報との相関度が所定の第2閾値よりも高い第1通信機器情報が有る場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定することとしてもよい。 The fourth aspect is in the information processing apparatus according to the second or third aspect, even when the determination unit does not register the same telephone number as the second telephone number as the first telephone number in the fraudulent information database. , When there is the first communication device information whose correlation degree with the second communication device information is higher than the predetermined second threshold value, it may be determined that the second telephone number may be misused. ..

第5の態様は、第1ないし4の態様に係る情報処理装置において、受信部は、複数の異なる事業者それぞれから不正情報を受信することとしてもよい。 A fifth aspect is the information processing apparatus according to the first to fourth aspects, in which the receiving unit may receive fraudulent information from each of a plurality of different businesses.

第6の態様は、第5の態様に係る情報処理装置において、情報処理装置は、さらに、受信部が、複数の異なる事業者のうちの1つの事業者から不正情報を受信した場合に、1つの事業者以外の他の事業者に対して受信した不正情報を、送信して通知する通知部を備えることとしてもよい。 A sixth aspect is the information processing device according to the fifth aspect, in which the information processing device further comprises 1 when the receiving unit receives fraudulent information from one of a plurality of different businesses. A notification unit may be provided for transmitting and notifying fraudulent information received to a business operator other than one business operator.

第7の態様は、第5又は6の態様に係る情報処理装置において、事業者は、保険業者、電子商取引業者、金融業者を含むこととしてもよい。 A seventh aspect is the information processing device according to the fifth or sixth aspect, in which the business operator may include an insurance company, an electronic commerce company, and a financial company.

第8の態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信ステップと、不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御ステップと、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付ステップと、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定ステップと、第2電話番号が、不正情報データベースに登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力ステップと、を実行する。 The information processing method according to the eighth aspect is a reception step in which the computer receives fraudulent information including at least the information of the first telephone number that has been fraudulently used, and a storage control that registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database. The possibility that the second phone number has been misused based on the step, the reception step that accepts the input of at least the second phone number, and whether or not at least the second phone number is registered in the fraudulent information database. Judgment step and output step to output information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database. And execute.

第9の態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信機能と、不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御機能と、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付機能と、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定機能と、第2電話番号が、不正情報データベースに登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力機能と、を実現させる。 The information processing program according to the ninth aspect has a receiving function for receiving fraudulent information including at least the information of the first telephone number that has been fraudulently used, and a storage control for registering and storing the fraudulent information in the fraudulent information database. Based on the function, the reception function that accepts the input of at least the second telephone number, and whether or not at least the second telephone number is registered in the fraudulent information database, the possibility that the second telephone number is being abused Judgment function and output function that outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database. And realize.

本開示に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムによれば、顧客からの電話番号が不正利用されているか否かを判定し、当該判定結果を出力し提示することができる。 According to the information processing device, the information processing method, and the information processing program according to the present disclosure, it is possible to determine whether or not the telephone number from the customer is being used illegally, and output and present the determination result.

第1実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークの構成例の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the configuration example of the network including the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 情報処理装置のハードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the hardware of an information processing apparatus. 情報処理装置のソフトの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the software of an information processing apparatus. 不正情報データベースの構成例を示すデータ概念図である。It is a data conceptual diagram which shows the configuration example of the fraudulent information database. 情報サーバのハードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware configuration example of an information server. 通信機器のハードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the configuration example of the hardware of a communication device. 情報処理装置を含むネットワークにおけるシーケンス図である。It is a sequence diagram in a network including an information processing apparatus. 制御処理プログラムのフローチャートであるIt is a flowchart of a control processing program. 第2実施形態に係る情報処理装置を含むネットワークにおけるシーケンス図である。It is a sequence diagram in the network including the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment.

(第1実施形態)
図1乃至図8を参照して本開示に係る情報処理装置10の第1実施形態について説明する。図1は、情報処理装置10を含むネットワークの構成例の概略を示すブロック図である。図1を参照して情報処理装置10を含むネットワークの構成例の概略について説明する。
(First Embodiment)
A first embodiment of the information processing apparatus 10 according to the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 8. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration example of a network including an information processing device 10. An outline of a configuration example of a network including the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG.

情報処理装置10は、事業者が顧客の電話番号に基づいて顧客の本人確認を行う際に、当該電話番号が不正利用されているか否かの可能性を判定するために用いられる。事業者とは、銀行業、証券業、クレジットカードなどの金融業、保険業、電子商取引業などを営む事業者が想定されるが、これに限定されるものでは無く、顧客の電話番号に基づいて顧客の本人確認を行う事業者であれば特に限定されるものではなく情報処理装置10を利用することができる。事業者は、例えば、何らかのサービスを提供する電子商取引業者に対してサービスの提供の予約を行う代行業者などであってもよい。なお、実施形態中において、電話番号を示す情報は、電話番号をハッシュ化した情報であってもよい。 The information processing device 10 is used to determine whether or not the telephone number is being used illegally when the business operator confirms the identity of the customer based on the customer's telephone number. A business operator is assumed to be a business operator engaged in a banking business, a securities business, a financial business such as a credit card, an insurance business, an electronic commerce business, etc., but is not limited to this, and is based on the customer's telephone number. The information processing device 10 can be used without particular limitation as long as it is a business operator that confirms the identity of the customer. The business operator may be, for example, an agent that makes a reservation for the provision of a service to an electronic commerce company that provides some kind of service. In the embodiment, the information indicating the telephone number may be information obtained by hashing the telephone number.

情報処理装置10は、パーソナルコンピュータなどに代表されるコンピュータの一種でありインターネット11に接続される。情報処理装置10は、さらにコンピュータに含まれる演算処理装置、マイコン等も含み、プログラムによって本開示の機能を実現することが可能な機器、装置を含む。 The information processing device 10 is a type of computer represented by a personal computer or the like and is connected to the Internet 11. The information processing device 10 further includes an arithmetic processing unit, a microcomputer, and the like included in a computer, and includes devices and devices capable of realizing the functions of the present disclosure by a program.

情報処理装置10のユーザーである事業者は、自身が所有する情報処理端末をインターネット11に接続して情報処理装置10を使用する。情報処理装置10のユーザーである事業者が用いる情報処理端末は、便宜上、その代表として、事業者Aが使用する情報処理端末(以下、事業者A端末)13、事業者Bが使用する情報処理端末(以下、事業者B端末)14、及び事業者Cが使用する情報処理端末(以下、事業者C端末)15を図示する。事業者は三者に限るものでは無く、4以上の事業者がインターネット11を介して情報処理装置10を利用し得る。 A business operator who is a user of the information processing device 10 uses the information processing device 10 by connecting an information processing terminal owned by the information processing device 10 to the Internet 11. For convenience, the information processing terminal used by the business operator who is the user of the information processing device 10 is represented by the information processing terminal used by the business operator A (hereinafter referred to as the business operator A terminal) 13 and the information processing used by the business operator B. The terminal (hereinafter, business B terminal) 14 and the information processing terminal (hereinafter, business C terminal) 15 used by business C are illustrated. The business operator is not limited to the three parties, and four or more business operators can use the information processing device 10 via the Internet 11.

インターネット11には、情報サーバ12、事業者A端末13、事業者B端末14、及び事業者C端末15が接続される。さらに、インターネット11には、電話回線ネットワーク16を介して携帯電話基地局17が接続されている。 An information server 12, a business A terminal 13, a business B terminal 14, and a business C terminal 15 are connected to the Internet 11. Further, the mobile phone base station 17 is connected to the Internet 11 via the telephone line network 16.

なお、インターネット11を介して情報処理装置10に接続される事業者の情報処理端末の台数は図1に示す3台に限定されるものでは無く、3台未満若しくは4台以上の情報処理端末がインターネット11を介して情報処理装置10に接続されてもよい。 The number of information processing terminals of the business operator connected to the information processing device 10 via the Internet 11 is not limited to three as shown in FIG. 1, and less than three or four or more information processing terminals may be used. It may be connected to the information processing device 10 via the Internet 11.

携帯電話、スマートフォンなどの通信機器18は、電話番号を使用した回線交換方式の通信により音声通話を行う。また、通信機器18は、パケット交換方式の通信によりデータ通信を行う。回線交換方式及びパケット交換方式の何れの場合も、通信機器18の無線通信は携帯電話基地局17によって受信されインターネット11及び電話回線ネットワーク16を介する通信が可能になる。 Communication devices 18 such as mobile phones and smartphones make voice calls by circuit-switched communication using telephone numbers. In addition, the communication device 18 performs data communication by packet switching communication. In both the circuit-switched method and the packet-switched method, the wireless communication of the communication device 18 is received by the mobile phone base station 17, and communication via the Internet 11 and the telephone line network 16 becomes possible.

電話回線ネットワーク16とは、固定電話及び通信機器18などを使った通信サービスを提供する事業者が保持し運用する電気通信回線設備及び無線設備などのネットワークのことである。 The telephone line network 16 is a network of telecommunications line equipment and wireless equipment owned and operated by a business operator that provides a communication service using a fixed telephone and a communication device 18.

次に、図2を参照して情報処理装置10のハードの構成について説明する。図2は、情報処理装置10のハードの構成例を示すブロック図である。情報処理装置10は、入出力インターフェース20、Read Only Memory(ROM)21、Random Access Memory(RAM)22、記憶部23、Central Processing Unit(CPU)24、通信インターフェース25等を備えている。 Next, the hardware configuration of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the hardware of the information processing device 10. The information processing device 10 includes an input / output interface 20, a Read Only Memory (ROM) 21, a Random Access Memory (RAM) 22, a storage unit 23, a Central Processing Unit (CPU) 24, a communication interface 25, and the like.

入出力インターフェース20は、情報処理装置10の外部装置に対してデータなどの送受信を行う。外部装置とは、情報処理装置10に対してデータなどの入出力を行う入力装置26及び出力装置27のことである。入力装置26とはキーボード及びマウスなどのことであり、出力装置27とはモニター、プリンタ及びスピーカなどのことである。 The input / output interface 20 transmits / receives data or the like to / from an external device of the information processing device 10. The external device is an input device 26 and an output device 27 that input / output data or the like to the information processing device 10. The input device 26 is a keyboard, a mouse, and the like, and the output device 27 is a monitor, a printer, a speaker, and the like.

通信インターフェース25は、インターネット11などを介して外部との通信を行う際に情報処理装置10のデータなどの入出力を行う機能を備える。 The communication interface 25 has a function of inputting / outputting data of the information processing device 10 when communicating with the outside via the Internet 11 or the like.

記憶部23は、記憶装置として利用でき、情報処理装置10が動作する上で必要となる各種アプリケーション及び当該アプリケーションによって利用される各種データなどが記録される。 The storage unit 23 can be used as a storage device, and various applications required for the information processing device 10 to operate and various data used by the applications are recorded.

情報処理装置10は、後述する情報処理プログラムをROM21若しくは記憶部23に保存し、RAM22などで構成されるメインメモリに当該情報処理プログラムを取り込む。CPU24は、情報処理プログラムを取り込んだメインメモリにアクセスして、情報処理プログラムを実行する。 The information processing device 10 stores the information processing program described later in the ROM 21 or the storage unit 23, and takes the information processing program into the main memory composed of the RAM 22 and the like. The CPU 24 accesses the main memory in which the information processing program is incorporated and executes the information processing program.

次に、図3を参照して、情報処理装置10のソフトの構成例について説明する。図3は、情報処理装置10のソフトの構成例を示すブロック図である。情報処理装置10は、後述する情報処理プログラムを実行することで、CPU24に、受信部30、記憶制御部31、受付部32、判定部33、出力部34、通知部35などを備える。 Next, a configuration example of the software of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of software of the information processing device 10. The information processing device 10 includes a receiving unit 30, a storage control unit 31, a receiving unit 32, a determination unit 33, an output unit 34, a notification unit 35, and the like in the CPU 24 by executing an information processing program described later.

受信部30(図3参照)は、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する。
不正情報は、第1電話番号の情報の他に、第1電話番号を利用した通信機器に関する第1通信機器情報を含むものとする。
The receiving unit 30 (see FIG. 3) receives fraudulent information including at least the information of the fraudulently used first telephone number.
The fraudulent information shall include the first communication device information related to the communication device using the first telephone number in addition to the information of the first telephone number.

第1電話番号とは、過去に不正利用された電話番号のことであり、本開示の中の他の電話番号と識別できるように「電話番号」に識別子として「第1」を冠した。不正利用とは、詐欺、犯罪などの違法行為、不正競争行為、不正使用行為などに利用された銀行口座、証券口座の開設時、保険の加入時、電子商取引のアカウントの開設時、及び売買契約、賃貸借契約などの締結時の本人の電話番号として利用されることなどをいう。 The first telephone number is a telephone number that has been misused in the past, and the "phone number" is prefixed with "first" so that it can be distinguished from other telephone numbers in the present disclosure. Unauthorized use refers to illegal acts such as fraud and crime, unfair competition, when opening a securities account, when taking out insurance, when opening an e-commerce account, and sales contracts. , It means that it is used as the telephone number of the person when concluding a lease contract.

また、電話番号の不正利用には、口座などの開設時、保険などの加入時、若しくは契約などの締結時にあっては電話番号の不正利用ではないが、その後、なりすましなどの違法行為、不正競争行為、不正使用行為などに利用される場合も含むものとする。 In addition, illegal use of telephone numbers is not illegal use of telephone numbers when opening an account, enrolling in insurance, or concluding a contract, but after that, illegal acts such as spoofing and unfair competition. It shall also include cases where it is used for acts, fraudulent use, etc.

第1通信機器情報とは、第1電話番号が利用された際に使用されたスマートフォン及び携帯電話などの通信機器に関する情報のことであり、第1電話番号と連携して入手されるものである。 The first communication device information is information about communication devices such as smartphones and mobile phones used when the first telephone number is used, and is obtained in cooperation with the first telephone number. ..

第1通信機器情報とは、例えば、第1電話番号を利用した通信機器18aに設定されている「シリアル番号」、「ユーザー情報」、「ハードウエアの名前」、「デバイス名(機種名)」、「モデル番号」などのことであり、第1通信機器の特徴を示す情報のことである。通信機器18aは、通信機器18であって、不正使用の履歴を有するものである。 The first communication device information is, for example, the "serial number", "user information", "hardware name", and "device name (model name)" set in the communication device 18a using the first telephone number. , "Model number", etc., which is information indicating the characteristics of the first communication device. The communication device 18a is a communication device 18 and has a history of unauthorized use.

また、第1通信機器情報には、第1電話番号を利用し、どの国・地域からアクセスしてきたか、どの時間帯にアクセスしたかの情報、及び通信機器を使用するうえでの設定情報などを含み得る。設定情報とは、マナーモード、音量、ブルートゥース(登録商標)、及び表示の解像度などの設定の状態をいう。不正情報には、第1電話番号及び第1通信機器情報が含まれる。第1通信機器情報の詳細については後述する。 In addition, the first communication device information includes information on which country / region the user accessed from, which time zone the user accessed, and setting information for using the communication device using the first telephone number. Can include. The setting information refers to the state of setting such as manner mode, volume, Bluetooth (registered trademark), and display resolution. The fraudulent information includes the first telephone number and the first communication device information. Details of the first communication device information will be described later.

受信部30(図3参照)は、複数の異なる事業者それぞれから不正情報を受信することができる。
事業者は、保険業者、電子商取引業者、金融業者を含み得る。
記憶制御部31(図3参照)は、不正情報を不正情報データベース46に登録して記憶する。
The receiving unit 30 (see FIG. 3) can receive fraudulent information from each of a plurality of different businesses.
Businesses may include insurers, e-commerce companies, and financial companies.
The storage control unit 31 (see FIG. 3) registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database 46.

不正情報データベース46は、後述するように情報サーバ12の内部に設けられ、情報サーバ12を介してインターネット11に接続されている。なお、不正情報データベース46は、情報処理装置10の内部若しくは下流側に設けることもでき、この場合、不正情報データベース46は情報処理装置10のCPU24の制御の下で使用される。 The fraudulent information database 46 is provided inside the information server 12 as described later, and is connected to the Internet 11 via the information server 12. The fraudulent information database 46 can be provided inside or downstream of the information processing device 10. In this case, the fraudulent information database 46 is used under the control of the CPU 24 of the information processing device 10.

不正情報データベース46に蓄積されるデータの構造については、図4を参照しつつ後述する。 The structure of the data stored in the fraudulent information database 46 will be described later with reference to FIG.

受付部32(図3参照)は、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける。
受付部32は、さらに、第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付ける。
The reception unit 32 (see FIG. 3) accepts at least the input of the second telephone number.
The reception unit 32 further receives the second communication device information regarding the communication device using the second telephone number.

第2電話番号は、不正利用されているか否かの判定を受ける電話番号のことであり、本開示の中の他の電話番号と識別できるように「電話番号」に識別子として「第2」を冠している。 The second telephone number is a telephone number that is judged to be fraudulently used, and "second" is added as an identifier to the "telephone number" so that it can be distinguished from other telephone numbers in the present disclosure. It is crowned.

事業者A、事業者B、及び事業者Cは、おのおの事業者A端末13、事業者B端末14、及び事業者C端末15を用いて第2電話番号をインターネット11経由で情報処理装置10へ送信する。なお、情報処理装置10は、入力装置26であるキーボード及びマウスなどを利用して入力される第2電話番号を受け付けることもできる。 The business operator A, the business operator B, and the business operator C use the business operator A terminal 13, the business operator B terminal 14, and the business operator C terminal 15 to transfer the second telephone number to the information processing device 10 via the Internet 11. Send. The information processing device 10 can also receive a second telephone number input by using the keyboard, mouse, or the like which is the input device 26.

第2通信機器情報は、前述した第1通信機器情報と同様に、第2電話番号が利用された際に使用されたスマートフォン及び携帯電話などの通信機器18bに関する情報のことであり、第2電話番号と連携して入手されるものである。通信機器18bは、第2電話番号が利用された際に、使用された通信機器18である。 The second communication device information is information about the communication device 18b such as a smartphone and a mobile phone used when the second telephone number is used, like the first communication device information described above, and is the second telephone. It is obtained in cooperation with the number. The communication device 18b is the communication device 18 that was used when the second telephone number was used.

第2通信機器情報とは、例えば、第2電話番号を利用した通信機器18bに設定されている「シリアル番号」、「ユーザー情報」、「ハードウエアの名前」、「デバイス名(機種名)」、「モデル番号」などのことであり、どの国・地域からアクセスしてきたか、どの時間帯にアクセスしたかの情報も含み、これらは第1通信機器情報と同様である。 The second communication device information is, for example, the "serial number", "user information", "hardware name", and "device name (model name)" set in the communication device 18b using the second telephone number. , "Model number", etc., including information on which country / region the access came from and which time zone the access was made, and these are the same as the first communication device information.

判定部33(図3参照)は、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベース46に登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する。
判定部33は、第2電話番号が不正情報データベース46に登録されている第1電話番号に一致した場合、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。
The determination unit 33 (see FIG. 3) determines the possibility that the second telephone number is being used illegally, based on whether or not at least the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46.
If the second telephone number matches the first telephone number registered in the fraudulent information database 46, the determination unit 33 determines that the second telephone number may be illegally used.

判定部33(図3参照)は、第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定してもよい。
判定部33は、第2通信機器18bの特徴が不正情報データベース46に登録されている第1通信機器18aの特徴と一致するものが多く関連性が高い場合は、第2通信機器18bと第1通信機器18aとが同一視できるとし、第2通信機器18bによって使用された第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。
The determination unit 33 (see FIG. 3) determines the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not there is the first communication device information that is highly related to the second communication device information. May be good.
When the characteristics of the second communication device 18b often match the characteristics of the first communication device 18a registered in the fraudulent information database 46 and are highly related, the determination unit 33 has the second communication device 18b and the first. It is assumed that the communication device 18a can be identified with the communication device 18a, and it is determined that the second telephone number used by the second communication device 18b may be misused.

判定部33(図3参照)は、不正情報データベース46に第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されている場合であって、当該第1電話番号に対応する第1通信機器情報と、第2電話番号に対応する第2通信機器情報との、相関度が所定の第1閾値よりも高い場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定してもよい。 The determination unit 33 (see FIG. 3) is a case where the same telephone number as the second telephone number is registered as the first telephone number in the fraudulent information database 46, and the first communication device corresponding to the first telephone number. When the degree of correlation between the information and the second communication device information corresponding to the second telephone number is higher than the predetermined first threshold value, it is determined that the second telephone number may be misused. May be good.

相関度とは、第1通信機器情報と第2通信機器情報との一致する割合のことであり、第2通信機器情報の中の第2通信機器の特徴のうち、第1通信機器の特徴と一致するものの割合を示すものである。第1通信機器の特徴と第2通信機器の特徴との一致が多い場合、相関度は高くなる。 The degree of correlation is the matching ratio between the first communication device information and the second communication device information, and among the features of the second communication device in the second communication device information, the characteristics of the first communication device and It shows the percentage of matches. When there are many matches between the characteristics of the first communication device and the characteristics of the second communication device, the degree of correlation is high.

第2電話番号が第1電話番号と一致した場合であっても、第1通信機器情報と第2通信機器情報との相関度が低い場合は、第2電話番号は過去に不正使用された履歴はあるものの現在では不正使用されている可能性は低いとすることができる。 Even if the second telephone number matches the first telephone number, if the correlation between the first communication device information and the second communication device information is low, the second telephone number is a history of unauthorized use in the past. However, it can be said that the possibility of unauthorized use is low now.

そこで、判定部33は、第2電話番号が第1電話番号と一致した場合であって、第1通信機器情報と第2通信機器情報との相関度が所定の第1閾値よりも高い場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。 Therefore, the determination unit 33 determines when the second telephone number matches the first telephone number and the degree of correlation between the first communication device information and the second communication device information is higher than a predetermined first threshold value. , It is determined that the second telephone number may be misused.

なお、図4に示す様に、第1通信機器の特徴1から特徴24のそれぞれに「相関度の得点」を割当て、第2通信機器の特徴のうち、第1通信機器の特徴と一致する特徴があれば、その第1通信機器の特徴に割当てられた「相関度の得点」を合算した数を第2通信機器の相関度としてもよい。 As shown in FIG. 4, a "correlation score" is assigned to each of the features 1 to 24 of the first communication device, and among the features of the second communication device, a feature that matches the feature of the first communication device. If there is, the total number of "correlation scores" assigned to the characteristics of the first communication device may be used as the correlation degree of the second communication device.

なお、「相関度」は、異なる「通信機器の特徴」に対して同じ得点が割当てられてもよいし、電話番号が不正利用されているか否かを推定する上で重要となる「通信機器の特徴」ほど高い得点が割当てられるようにしてもよい。 As for the "correlation degree", the same score may be assigned to different "characteristics of the communication device", and it is important for estimating whether or not the telephone number is being used illegally. The higher the score, the higher the score may be assigned.

例えば、第1閾値を「6」と設定する。
第2通信機器情報のうち「特徴1」の「シリアル番号」が「SN.GQTYV****」である場合、第1通信機器情報の「特徴1」の「シリアル番号」と一致しているので(図4参照)、第2通信機器情報の「相関度の得点」は「10」となり、第1閾値の「6」を超える。従って、判定部33は、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。
For example, the first threshold value is set to "6".
When the "serial number" of "feature 1" in the second communication device information is "SN.GQTYV ***", it matches the "serial number" of "feature 1" of the first communication device information. Therefore (see FIG. 4), the "correlation score" of the second communication device information is "10", which exceeds the first threshold value of "6". Therefore, the determination unit 33 determines that the second telephone number may be misused.

また、第2通信機器情報のうち、「特徴3」の「ハードウエアの名前」、及び「特徴5」の「モデル番号」が第1通信機器情報のものと一致していれば、第2通信機器情報の「相関度の得点」は「8」となり第1閾値の「6」を超える。従って、判定部33は、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。 If the "hardware name" of "feature 3" and the "model number" of "feature 5" of the second communication device information match those of the first communication device information, the second communication The "correlation score" of the device information is "8", which exceeds the first threshold value of "6". Therefore, the determination unit 33 determines that the second telephone number may be misused.

また、第2通信機器情報のうち、「特徴4」の「デバイス名(機種名)」、「特徴12」の「画面のサイズ」、「特徴13」の「画面の解像度」、及び「特徴15」の「使用言語」のみが第1通信機器情報のものと一致している場合、第2通信機器情報の「相関度の得点」は「6」となり第1閾値の「6」を超えない。従って、判定部33は、第2電話番号が不正利用されている可能性があるとの判定はしない。 In addition, among the second communication device information, "device name (model name)" of "feature 4", "screen size" of "feature 12", "screen resolution" of "feature 13", and "feature 15" When only the "language used" of "" matches that of the first communication device information, the "correlation score" of the second communication device information is "6" and does not exceed the first threshold value "6". Therefore, the determination unit 33 does not determine that the second telephone number may be misused.

判定部33(図3参照)は、不正情報データベース46に第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されていない場合であっても、第2通信機器情報との相関度が所定の第2閾値よりも高い第1通信機器情報が有る場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定してもよい。 The determination unit 33 (see FIG. 3) determines the degree of correlation with the second communication device information even when the same telephone number as the second telephone number is not registered as the first telephone number in the fraudulent information database 46. If there is information on the first communication device that is higher than the second threshold value of, it may be determined that the second telephone number may be misused.

すなわち、第2電話番号が不正情報データベース46に登録された第1電話番号と一致しなかった場合でも、第1電話機器情報と第2電話機器情報との相関度が高い場合には第2電話番号は不正利用されている可能性があると判定する。 That is, even if the second telephone number does not match the first telephone number registered in the fraudulent information database 46, the second telephone if the degree of correlation between the first telephone device information and the second telephone device information is high. It is determined that the number may be misused.

例えば、第2閾値を「9」と設定する。
第2通信機器情報のうち「特徴2」の「ユーザー情報(メールアドレス)」が「aaa123@pmail.com」であり、「特徴7」の「キーボードの入力方式」が「ピンイン入力で、かな入力無し」の場合、第1通信機器情報の「特徴2」の「ユーザー情報(メールアドレス)」と「特徴7」の「キーボードの入力方式」と一致するので(図4参照)、第2通信機器情報の「相関度の得点」は「10」となり第2閾値の「9」を超える。
For example, the second threshold value is set to "9".
Of the second communication device information, the "user information (email address)" of "feature 2" is "aaa123@pmail.com", and the "keyboard input method" of "feature 7" is "pin-in input, kana input". In the case of "none", it matches the "user information (email address)" of "feature 2" of the first communication device information and the "keyboard input method" of "feature 7" (see Fig. 4), so the second communication device The "correlation score" of the information is "10", which exceeds the second threshold "9".

従って、判定部33は、不正情報データベース46に第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されていない場合であっても、第1通信機器情報と第2通信機器情報との相関度は高く、第1通信機器と第2通信機器とは同一視できるとして、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する。 Therefore, the determination unit 33 correlates the first communication device information with the second communication device information even when the same telephone number as the second telephone number is not registered as the first telephone number in the fraudulent information database 46. The degree is high, and it is determined that the second telephone number may be misused, assuming that the first communication device and the second communication device can be identified with each other.

また、第2通信機器情報のうち「特徴3」の「ハードウエアの名前」、「特徴6」の「バッテリー残量」、及び「特徴16」の「通信事業会社」のみが第1通信機器情報のものと一致している場合、第2通信機器情報の「相関度の得点」は「9」となり第2閾値の「9」を超えない。 In addition, among the second communication device information, only the "hardware name" of "feature 3", the "battery level" of "feature 6", and the "communication company" of "feature 16" are the first communication device information. If it matches, the "correlation score" of the second communication device information is "9" and does not exceed the second threshold value "9".

従って、判定部33は、第1電話番号と第2電話番号とが一致せず、さらに、第1通信機器情報と第2通信機器情報との相関度が高くないので、第1通信機器と第2通信機器とは同一視できないとして、第2電話番号が不正利用されている可能性があるとの判定はしない。 Therefore, in the determination unit 33, the first telephone number and the second telephone number do not match, and the degree of correlation between the first communication device information and the second communication device information is not high, so that the first communication device and the second communication device are the first. 2 It is not determined that the second telephone number may be misused because it cannot be identified with a communication device.

出力部34(図3参照)は、第2電話番号が、不正情報データベース46に登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する。 The output unit 34 (see FIG. 3) is information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46. Is output.

また、出力部34は、判定部33によって第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定された場合に、第2電話番号に係る当該情報を出力してもよい。 Further, the output unit 34 may output the information related to the second telephone number when the determination unit 33 determines that the second telephone number may be misused.

出力部34は、事業者が使用する情報処理端末を介して第2電話番号に関する当該情報を当該事業者に出力する。さらに、出力部34は、情報処理装置10の出力装置27のモニター、プリンタ、及びスピーカなどを用いて第2電話番号に関する当該情報を出力することもできる。 The output unit 34 outputs the information regarding the second telephone number to the business operator via the information processing terminal used by the business operator. Further, the output unit 34 can also output the information regarding the second telephone number by using the monitor, the printer, the speaker, or the like of the output device 27 of the information processing device 10.

通知部35(図3参照)は、受信部30が、複数の異なる事業者のうちの1つの事業者から不正情報を受信した場合に、1つの事業者以外の他の事業者に対して受信した不正情報を、送信して通知する。 When the receiving unit 30 receives fraudulent information from one of a plurality of different businesses, the notification unit 35 (see FIG. 3) receives the fraudulent information to other businesses other than one business. Send and notify the fraudulent information.

例えば、事業者Aから不正情報を受信した場合に、通知部35は、事業者B及び事業者Cに対して事業者Aから受信した不正情報を送信して通知する。 For example, when the fraudulent information is received from the business operator A, the notification unit 35 transmits the fraudulent information received from the business operator A to the business operator B and the business operator C to notify the business operator B.

次に、図4を参照して、不正情報データベース46のデータ構造について説明する。不正情報データベース46は、不正情報をブラックリストとしてデータベース化し蓄積する。不正情報は第1電話番号及び第1通信機器情報を含む。 Next, the data structure of the fraudulent information database 46 will be described with reference to FIG. The fraudulent information database 46 creates a database of fraudulent information as a blacklist and stores it. The fraudulent information includes the first telephone number and the first communication device information.

不正情報データベース46は、カード型データベースであってよく、電話番号の不正利用の事例ごとに「ブラックリストNo.」を割り振り、「ブラックリストNo.」ごとに図4に示すカードを作成することで形成される。図4に示すカードにおいて、第1フィールドは「通信機器の特徴の順番」、第2フィールドは「通信機器の特徴の名称」、第3フィールドは「具体的データ」、第4フィールドは「相関度の得点」がそれぞれ設定されている。 The fraudulent information database 46 may be a card-type database, by allocating a "blacklist No." for each case of unauthorized use of a telephone number and creating a card shown in FIG. 4 for each "blacklist No.". It is formed. In the card shown in FIG. 4, the first field is "order of characteristics of communication equipment", the second field is "name of characteristics of communication equipment", the third field is "specific data", and the fourth field is "correlation degree". Scores "are set respectively.

なお、不正情報データベース46は、カード型データベースに限定されるものでは無く、リレーショナル型データベースを採用してもよい。リレーショナル型データベースを採用した場合、一つのブラックリストと他のブラックリストとの関係性についても定義することができる。例えば、異なる不正利用の事例であって同じ第1電話番号が使用された場合に、その事例を相互に連携させてデータベース化することが可能となる。 The fraudulent information database 46 is not limited to the card-type database, and a relational-type database may be adopted. When a relational database is adopted, the relationship between one blacklist and another blacklist can also be defined. For example, when the same first telephone number is used in different cases of fraudulent use, the cases can be linked with each other to create a database.

1枚のカードには、第1電話番号の他に、第1通信機器情報として通信機器18aの特徴が「通信機器の特徴1」から「通信機器の特徴24」まで登録される(図4参照)。以下に「通信機器の特徴1」〜「通信機器の特徴24」について説明する。なお、第1通信機器情報は、図4に示す「通信機器の特徴1」〜「通信機器の特徴24」の全てを取得し不正情報データベース46に登録されている必要はなく、その一部が登録されていてもよい。 In addition to the first telephone number, the features of the communication device 18a are registered as the first communication device information on one card from "feature 1 of the communication device" to "feature 24 of the communication device" (see FIG. 4). ). "Characteristic 1 of communication device" to "Characteristic 24 of communication device" will be described below. As for the first communication device information, it is not necessary to acquire all of "feature 1 of communication device" to "feature 24 of communication device" shown in FIG. 4 and register them in the fraudulent information database 46, and some of them need to be registered. It may be registered.

(通信機器の特徴1)
「シリアル番号」は、通信機器のシリアル番号のことであり、通信機器ごとに割り振られる固有の番号である。シリアル番号が特定されれば、通信機器が一意に特定されることとなる。第2通信機器情報において、シリアル番号が第1通信機器情報のものと一致すれば第1通信機器と第2通信機器とは同一視されるため、相関度の得点は10に設定されている。
(Characteristics of communication equipment 1)
The "serial number" is a serial number of a communication device, and is a unique number assigned to each communication device. If the serial number is specified, the communication device is uniquely specified. In the second communication device information, if the serial number matches that of the first communication device information, the first communication device and the second communication device are equated with each other, so that the score of the degree of correlation is set to 10.

(通信機器の特徴2)
「ユーザー情報(メールアドレス)」は、通信機器に登録されているユーザーのメールアドレスのことである。メールアドレスが特定されても、通信機器が一意に特定されることは無いが、通信機器の他の特徴と組み合わせることで通信機器を特定し得るため、相関度の得点は7に設定されている。
(Characteristic 2 of communication equipment)
"User information (email address)" is the email address of the user registered in the communication device. Even if the e-mail address is specified, the communication device is not uniquely specified, but the communication device can be specified by combining with other features of the communication device, so the correlation score is set to 7. ..

(通信機器の特徴3)
「ハードウエアの名前」は、ユーザーが通信機器に付けた名前のことである。「ハードウエアの名前」は、個人情報としての性質は備えていないが、ユーザーの好みなどの傾向が現れるので、通信機器の他の特徴と組み合わせることで通信機器を特定し得るため、相関度の得点は5に設定されている。
(Characteristic 3 of communication equipment)
The "hardware name" is the name given to the communication device by the user. Although the "hardware name" does not have the nature of personal information, it shows trends such as user preferences, so it is possible to identify the communication device by combining it with other features of the communication device, so the degree of correlation is high. The score is set to 5.

(通信機器の特徴4〜特徴8)
「通信機器の特徴4〜特徴8」は、通信機器の仕様などの特徴を表す情報である。後述する「通信機器の特徴9〜24」と比べて優位的に扱われ、相関度の得点は3に設定されている。
(Characteristics 4 to 8 of communication equipment)
“Characteristics 4 to 8 of communication equipment” are information representing features such as specifications of communication equipment. It is treated more favorably than "Characteristics 9 to 24 of communication equipment" described later, and the score of the degree of correlation is set to 3.

(通信機器の特徴9〜特徴22)
「通信機器の特徴9〜特徴22」は、通信機器の機能若しくは使用状態を表す情報である。相関度の得点は1に設定されている。
(Characteristics 9 to 22 of communication equipment)
"Characteristics 9 to 22 of the communication device" are information indicating the function or usage state of the communication device. The correlation score is set to 1.

(通信機器の特徴23〜24)
「通信機器の特徴23〜24」は、不正使用された際の当該通信機器が発信した国・地域、及び着信があった時間帯である。相関度の得点は1に設定されている。
(Characteristics of communication equipment 23 to 24)
"Characteristics 23 to 24 of the communication device" are the country / region where the communication device originated when it was used illegally, and the time zone when the incoming call was received. The correlation score is set to 1.

なお、通信機器の特徴は、図4に示すものに限定するものではない。図4に示す特徴以外の特徴が含まれてもよく、通信機器の種別に応じた、その機器独特の特徴も含まれてもよい。図4に示す通信機器の特徴以外の特徴としては、例えば、通信機器に備えられたセンサにより取得される情報であってよく、一例として、通信機器が使用されている場所の気圧であったり、明度や照度であったりしてもよい。また、あるいは、通信機器の特徴は、通信機器における通信状況の設定情報であったりしてもよく、Wi−Fi(登録商標)の有効、無効の設定であったり、ブルートゥース(登録商標)の有効、無効の設定に関する情報であってもよい。また、その他にも、通信機器におけるブートローダのバージョン番号であったり、使用されているネイティブコードの命令セットが何であるかを示す情報であったり、SDKを使用しているアプリ情報であったり、通信機器の製造者名であったり、様々な情報を、通信機器の特徴として利用することが可能である。 The features of the communication device are not limited to those shown in FIG. Features other than the features shown in FIG. 4 may be included, and features unique to the device may be included according to the type of communication device. A feature other than the feature of the communication device shown in FIG. 4 may be, for example, information acquired by a sensor provided in the communication device, for example, the atmospheric pressure at the place where the communication device is used, or It may be brightness or illuminance. Alternatively, the feature of the communication device may be the setting information of the communication status in the communication device, the setting of valid or invalid of Wi-Fi (registered trademark), or the valid of Bluetooth (registered trademark). , May be information about invalid settings. In addition, it is the version number of the boot loader in the communication device, the information indicating what the instruction set of the native code used is, the application information using the SDK, and the communication. It is possible to use the name of the manufacturer of the device or various information as a feature of the communication device.

次に、図5を参照して、情報サーバ12のハードの構成について説明する。図5は、情報サーバのハードの構成例を示すブロック図である。情報サーバ12は、入出力インターフェース40、Read Only Memory(ROM)41、Random Access Memory(RAM)42、記憶部43、Central Processing Unit(CPU)44、通信インターフェース45、不正情報データベース46等を備えている。 Next, the hardware configuration of the information server 12 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an example of hardware configuration of the information server. The information server 12 includes an input / output interface 40, a Read Only Memory (ROM) 41, a Random Access Memory (RAM) 42, a storage unit 43, a Central Processing Unit (CPU) 44, a communication interface 45, an unauthorized information database 46, and the like. There is.

入出力インターフェース40は、情報サーバ12の図示しない外部装置に対してデータなどの送受信を行う。 The input / output interface 40 transmits / receives data or the like to an external device (not shown) of the information server 12.

通信インターフェース45は、主に不正情報データベース46に蓄積されたデータをインターネット11に対して入出力を行う機能を備える。 The communication interface 45 mainly has a function of inputting / outputting data stored in the unauthorized information database 46 to / from the Internet 11.

記憶部23は、記憶装置として利用でき、情報サーバ12が動作する上で必要となる各種アプリケーション及び当該アプリケーションによって利用される各種データなどが記録される。 The storage unit 23 can be used as a storage device, and various applications required for the information server 12 to operate and various data used by the applications are recorded.

情報サーバ12は、CPU44にデータベースエンジンを実行させることで、不正情報データベース46に対してデータの作成、読み出し、更新、及び削除を行う。情報サーバ12は、情報処理装置10からの指令をインターネット11経由で受け取り、不正情報データベース46に対して操作を行う。なお、データベースエンジンは、予めROM41若しくは記憶部43に保持され、情報サーバ12の起動とともにメインメモリに読み込まれて実行される。 The information server 12 causes the CPU 44 to execute the database engine to create, read, update, and delete data from the unauthorized information database 46. The information server 12 receives a command from the information processing device 10 via the Internet 11 and operates the fraudulent information database 46. The database engine is stored in the ROM 41 or the storage unit 43 in advance, and is read into the main memory and executed when the information server 12 is started.

なお、本実施形態では、情報サーバ12は一台としたが、これに限定されるものでは無く、インターネット11に接続された複数台のコンピュータを用いる分散型データベースとしてもよい。この場合、それぞれのコンピュータ上でデータベース管理システムを実行し協調させて複数台のコンピュータを仮想的な一つのデータベースとすることができ、複数台のコンピュータを使うため、処理性能を向上させることができる。 In the present embodiment, the number of information servers 12 is one, but the present invention is not limited to this, and a distributed database using a plurality of computers connected to the Internet 11 may be used. In this case, the database management system can be executed on each computer and coordinated to make a plurality of computers into one virtual database, and since the plurality of computers are used, the processing performance can be improved. ..

次に、図6を参照して、通信機器18(18a、18b)のハードの構成について説明する。図6は、通信機器18のハードの構成例を示すブロック図である。通信機器18は、いわゆる携帯電話及びスマートフォンなどのことである。通信機器18は、携帯電話やスマートフォンに限定するものではなく、例えば、PCやタブレット端末などであってもよい。 Next, the hardware configuration of the communication device 18 (18a, 18b) will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the hardware of the communication device 18. The communication device 18 is a so-called mobile phone, smartphone, or the like. The communication device 18 is not limited to a mobile phone or a smartphone, and may be, for example, a PC or a tablet terminal.

通信機器18は、入出力インターフェース50、Read Only Memory(ROM)51、Random Access Memory(RAM)52、記憶部53、Central Processing Unit(CPU)54、表示制御部55、無線通信部56等を備えている。 The communication device 18 includes an input / output interface 50, a Read Only Memory (ROM) 51, a Random Access Memory (RAM) 52, a storage unit 53, a Central Processing Unit (CPU) 54, a display control unit 55, a wireless communication unit 56, and the like. ing.

入出力インターフェース50は、通信機器18の図示しない外部装置に対してデータなどの送受信を行う。 The input / output interface 50 transmits / receives data or the like to an external device (not shown) of the communication device 18.

無線通信部56は、通信機器18の無線信号の送受信を行う機能を担う。通信機器18の音声通話及びデータ通信に係る無線通信は、無線通信部56の機能により行われる。 The wireless communication unit 56 has a function of transmitting and receiving a wireless signal of the communication device 18. The wireless communication related to the voice call and the data communication of the communication device 18 is performed by the function of the wireless communication unit 56.

通信機器18は、オペレイティングシステムをROM51若しくは記憶部53に保持し、RAM52などで構成されるメインメモリに取り込む。CPU54は、メインメモリにアクセスし、オペレイティングシステムを実行する。
表示制御部55は、通信機器18の液晶モニター画面に画像データを表示させる機能を担う。
The communication device 18 holds the operating system in the ROM 51 or the storage unit 53, and takes the operating system into the main memory composed of the RAM 52 or the like. The CPU 54 accesses the main memory and executes the operating system.
The display control unit 55 has a function of displaying image data on the liquid crystal monitor screen of the communication device 18.

次に、図7を参照して、第1実施形態に係る情報処理装置10を含むネットワークにおける動作について説明する。図7は、情報処理装置10を含むネットワークを構成する要素の相互間のデータなどのやり取りを時系列に沿って示すシーケンス図である。 Next, with reference to FIG. 7, the operation in the network including the information processing apparatus 10 according to the first embodiment will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing the exchange of data and the like between the elements constituting the network including the information processing device 10 in chronological order.

情報処理装置10は、次の述べるように、受信部30により複数の異なる事業者それぞれから不正情報を受信する。 As described below, the information processing device 10 receives fraudulent information from each of a plurality of different businesses by the receiving unit 30.

事業者A端末13は、不正情報Aを入手すると情報処理装置10に向けて送信する。情報処理装置10は、インターネット11を介して入手した不正情報Aを受信部30により受信し、情報サーバ12の不正情報データベース46に不正情報Aを登録し記憶する。 When the business operator A terminal 13 obtains the fraudulent information A, the business operator A terminal 13 transmits it to the information processing device 10. The information processing device 10 receives the fraudulent information A obtained via the Internet 11 by the receiving unit 30, and registers and stores the fraudulent information A in the fraudulent information database 46 of the information server 12.

事業者B端末14は、事業者A端末13と同様に、不正情報Bを入手すると情報処理装置10に向けて送信する。情報処理装置10は、インターネット11を介して入手した不正情報Bを受信部30により受信し、情報サーバ12の不正情報データベース46に不正情報Bを登録し記録する。 Similar to the business A terminal 13, the business B terminal 14 transmits the fraudulent information B to the information processing device 10 when it obtains it. The information processing device 10 receives the fraudulent information B obtained via the Internet 11 by the receiving unit 30, and registers and records the fraudulent information B in the fraudulent information database 46 of the information server 12.

事業者C端末15は、事業者A端末13と同様に、不正情報Cを入手すると情報処理装置10に向けて送信する。情報処理装置10は、インターネット11を介して入手した不正情報Cを受信部30により受信し、情報サーバ12の不正情報データベース46に不正情報Cを登録し記録する。 Similar to the business operator A terminal 13, the business operator C terminal 15 transmits the fraudulent information C to the information processing device 10 when it obtains it. The information processing device 10 receives the fraudulent information C obtained via the Internet 11 by the receiving unit 30, and registers and records the fraudulent information C in the fraudulent information database 46 of the information server 12.

情報処理装置10は、事業者C端末15からの問い合わせとして、第2電話番号及び第2通信機器情報、又は第2電話番号若しくは第2通信機器情報の何れかを受付部32により受け付ける。情報処理装置10は、受付部32により第2電話番号を受け付けた場合、不正情報データベース46に登録された第1電話番号の中に第2電話番号と一致するものがあるか否かの検索を行い、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する。 The information processing device 10 receives either the second telephone number and the second communication device information, or the second telephone number or the second communication device information as an inquiry from the business operator C terminal 15 by the reception unit 32. When the information processing device 10 receives the second telephone number by the reception unit 32, the information processing device 10 searches whether or not any of the first telephone numbers registered in the fraudulent information database 46 matches the second telephone number. This is done to determine the possibility that the second telephone number has been misused.

なお、第2通信機器情報は、図4に示す「通信機器の特徴1」〜「通信機器の特徴24」の全てを備えるものに限らず、その一部でもよい。 The second communication device information is not limited to all of "feature 1 of communication device" to "feature 24 of communication device" shown in FIG. 4, and may be a part thereof.

情報処理装置10は、不正情報データベース46に第2電話番号と一致する第1電話番号が登録されているとする検索結果を情報サーバ12から得た場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があること示す情報を事業者C端末15に対して出力する。 When the information processing device 10 obtains a search result from the information server 12 that the first telephone number matching the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46, the second telephone number is illegally used. Information indicating that there is a possibility of being present is output to the business operator C terminal 15.

若しくは、情報処理装置10は、不正情報データベース46に第2電話番号と一致する第1電話番号が登録されているとする検索結果を得た場合に、第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報が不正情報データベース46に登録されているか否かの検索を行う。 Alternatively, when the information processing device 10 obtains a search result that the first telephone number matching the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46, the information processing device 10 has a high relevance to the second communication device information. 1 Search for whether or not the communication device information is registered in the fraudulent information database 46.

情報処理装置10は、不正情報データベース46に第2通信機器情報との相関度が第1閾値よりも高い第1通信機器情報が登録されているとの検索結果を情報サーバ12から得た場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があること示す情報を事業者C端末15に対して出力してもよい。 When the information processing device 10 obtains a search result from the information server 12 that the first communication device information having a higher correlation degree with the second communication device information than the first threshold is registered in the fraudulent information database 46. , Information indicating that the second telephone number may be misused may be output to the business operator C terminal 15.

情報処理装置10は、不正情報データベース46に第2電話番号と一致する第1電話番号が登録されていないとする検索結果を情報サーバ12から得た場合、第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機情報が不正情報データベース46に登録されているか否かの検索を行う。 When the information processing device 10 obtains a search result from the information server 12 that the first telephone number matching the second telephone number is not registered in the fraudulent information database 46, the information processing device 10 is highly relevant to the second communication device information. It searches whether or not the first communication device information is registered in the fraudulent information database 46.

情報処理装置10は、不正情報データベース46に第2通信機器情報との相関度が第2閾値よりも高い第1通信機器情報が登録されているとの検索結果を情報サーバ12から得た場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があることを示す情報を事業者C端末15に対して出力する。なお、第2閾値は第1閾値よりも高く設定されている。 When the information processing device 10 obtains a search result from the information server 12 that the first communication device information having a higher correlation degree with the second communication device information than the second threshold is registered in the fraudulent information database 46. , Information indicating that the second telephone number may be misused is output to the business operator C terminal 15. The second threshold value is set higher than the first threshold value.

次に、図8を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10によって実行される情報処理方法を情報処理プログラムとともに説明する。図8は、情報処理プログラムのフローチャートを示す図である。情報処理方法は、情報処理プログラムに基づいて、情報処理装置10のCPU24により実行される。 Next, with reference to FIG. 8, the information processing method executed by the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described together with the information processing program. FIG. 8 is a diagram showing a flowchart of an information processing program. The information processing method is executed by the CPU 24 of the information processing apparatus 10 based on the information processing program.

情報処理プログラムは、情報処理装置10のCPU24に対して、受信機能、記憶制御機能、受付機能、判定機能、出力機能、通知機能などの各種機能を実現させる。これらの機能は図8に示される順に実行されるが、適宜、順番を入れ替えて実行することもできる。なお、各機能は前述の情報処理装置10の説明と重複するため、その詳細な説明は省略する。 The information processing program realizes various functions such as a reception function, a memory control function, a reception function, a determination function, an output function, and a notification function for the CPU 24 of the information processing device 10. These functions are executed in the order shown in FIG. 8, but the order can be changed as appropriate. Since each function overlaps with the description of the information processing device 10 described above, a detailed description thereof will be omitted.

受信機能は、不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する。(S30:受信ステップ)。
受信機能は、複数の異なる事業者それぞれから不正情報を受信することができる。
The receiving function receives fraudulent information including at least the information of the fraudulently used first telephone number. (S30: reception step).
The receiving function can receive fraudulent information from each of a plurality of different businesses.

記憶制御機能は、不正情報を不正情報データベース46に登録して記憶する(S31:記憶制御ステップ)。
受付機能は、少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける(S32:受付ステップ)。
受付機能は、さらに、第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付ける。
The memory control function registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database 46 (S31: memory control step).
The reception function accepts at least the input of the second telephone number (S32: reception step).
The reception function further receives the second communication device information regarding the communication device using the second telephone number.

判定機能は、少なくとも第2電話番号が、不正情報データベース46に登録されているか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する(S33:判定ステップ)。 The determination function determines the possibility that the second telephone number is being used illegally, at least based on whether or not the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46 (S33: determination step).

判定機能は、第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、第2電話番号が不正利用されている可能性を判定してもよい。 The determination function may determine the possibility that the second telephone number has been misused based on whether or not there is first communication device information that is highly related to the second communication device information.

さらに、判定機能は、不正情報データベース46に第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されている場合であって、当該第1電話番号に対応する第1通信機器情報と、第2電話番号に対応する第2通信機器情報との、相関度が所定の第1閾値よりも高い場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定してもよい。 Further, the determination function is a case where the same telephone number as the second telephone number is registered as the first telephone number in the fraudulent information database 46, and the first communication device information corresponding to the first telephone number and the first communication device information. When the degree of correlation with the second communication device information corresponding to the two telephone numbers is higher than a predetermined first threshold value, it may be determined that the second telephone number may be illegally used.

若しくは、判定機能は、不正情報データベース46に第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されていない場合であっても、第2通信機器情報との相関度が所定の第2閾値よりも高い第1通信機器情報が有る場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定してもよい。 Alternatively, the determination function has a second threshold value in which the degree of correlation with the second communication device information is predetermined even when the same telephone number as the second telephone number is not registered as the first telephone number in the fraudulent information database 46. If there is higher information on the first communication device, it may be determined that the second telephone number may be misused.

出力機能は、第2電話番号が、不正情報データベース46に登録されている場合に、第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する(S34:出力ステップ)。 The output function outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database 46 (S34: Output step).

また、出力機能は、判定機能によって第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定された場合に、第2電話番号に係る当該情報を出力してもよい。 Further, the output function may output the information related to the second telephone number when it is determined by the determination function that the second telephone number may be misused.

通知機能は、受信機能が、複数の異なる事業者のうちの1つの事業者から不正情報を受信した場合に、1つの事業者以外の他の事業者に対して受信した不正情報を、送信して通知する(S35:通知ステップ)。
上記の第1実施形態に係る情報処理装置10は次の効果を発揮することができる。
In the notification function, when the receiving function receives fraudulent information from one of a plurality of different businesses, the receiving function transmits the received fraudulent information to other businesses other than one business. (S35: Notification step).
The information processing device 10 according to the first embodiment described above can exert the following effects.

事業者は、情報処理端末を用いインターネット11を介して、電話番号が不正情報データベース46に登録されているか否かを問い合わせることで、当該電話番号が不正利用されている可能性についての情報を得ることができる。 The business operator obtains information on the possibility that the telephone number is being used illegally by inquiring whether or not the telephone number is registered in the fraudulent information database 46 via the Internet 11 using an information processing terminal. be able to.

また、情報処理装置10によれば、事業者は、情報処理端末を用いインターネット11を介して、通信機器情報が不正情報データベース46に登録されている第1通信機器情報との関連性が高いものか否かを問い合わせることで、当該通信機器情報に係る通信機器によって使用された電話番号が不正利用されている可能性について情報を得ることができる。 Further, according to the information processing device 10, the business operator has a high relevance to the first communication device information in which the communication device information is registered in the fraudulent information database 46 via the Internet 11 using the information processing terminal. By inquiring whether or not the information is available, it is possible to obtain information on the possibility that the telephone number used by the communication device related to the communication device information is being used illegally.

また、情報処理装置10によれば、事業者が問い合わせた電話番号が不正情報データベース46に登録されている場合であって、当該電話番号が使用された通信機器に係る通信機器情報が不正情報データベース46に登録された第1通信機器情報との相関度が第1閾値よりも高いものでは無い場合は当該電話番号が不正利用されている可能性があるとは判定されない。 Further, according to the information processing apparatus 10, when the telephone number inquired by the business operator is registered in the fraudulent information database 46, the communication device information related to the communication device in which the telephone number is used is the fraudulent information database. If the degree of correlation with the first communication device information registered in 46 is not higher than the first threshold value, it is not determined that the telephone number may be misused.

従って、このような場合、当該電話番号は過去に不正利用されたが現在では不正利用されている可能性は高くはないとの情報を事業者は得ることができる。 Therefore, in such a case, the business operator can obtain information that the telephone number has been abused in the past but is not likely to be abused now.

また、情報処理装置10によれば、事業者が問い合わせた電話番号が不正情報データベース46に登録されていない場合であって、当該電話番号が使用された通信機器に係る通信機器情報が、不正情報データベース46に登録された第1通信機器情報との相関度が第2閾値よりも高いものである場合は当該電話番号が不正利用されている可能性があると判定される。 Further, according to the information processing apparatus 10, when the telephone number inquired by the business operator is not registered in the fraudulent information database 46, the communication device information related to the communication device in which the telephone number is used is the fraudulent information. If the degree of correlation with the first communication device information registered in the database 46 is higher than the second threshold value, it is determined that the telephone number may be misused.

従って、このような場合、事業者は顧客が新たに入手した電話番号を不正に利用するなどの行為を予測することができ、未然に被害を防止することができる。 Therefore, in such a case, the business operator can predict an act such as illegally using the newly obtained telephone number of the customer, and can prevent damage in advance.

(第2実施形態)
図9を参照して、本開示に係る第2実施形態について説明する。図9は第2実施形態に係る情報処理装置10を含むネットワークにおけるシーケンス図である。本開示に係る第2実施形態は、1つの事業者から提供された不正情報を受信した情報処理装置10は、この事業者を除く他の事業者に当該不正情報を提供することを想定している。
(Second Embodiment)
A second embodiment according to the present disclosure will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a sequence diagram in a network including the information processing device 10 according to the second embodiment. In the second embodiment according to the present disclosure, it is assumed that the information processing device 10 that has received the fraudulent information provided by one business operator provides the fraudulent information to other business operators other than this business operator. There is.

なお、第2実施形態に係る構成部位の中で、前述した第1実施形態と共通する構成部位については、第1実施形態に係る構成部位に付された符号と同一の符号を用いることとし、その説明は省略する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる点について記載するものとする。 Among the constituent parts according to the second embodiment, the same reference numerals as those attached to the constituent parts according to the first embodiment are used for the constituent parts common to the above-mentioned first embodiment. The description thereof will be omitted. In the description of the second embodiment, the points different from those of the first embodiment will be described.

事業者Aは、事業者A端末13を使って、入手した不正情報Aを情報処理装置10に向けて送信する。情報処理装置10は、インターネット11を介して入手した不正情報Aを情報サーバ12の不正情報データベース46に登録する。 The business operator A uses the business operator A terminal 13 to transmit the obtained fraudulent information A to the information processing device 10. The information processing device 10 registers the fraudulent information A obtained via the Internet 11 in the fraudulent information database 46 of the information server 12.

情報処理装置10は、不正情報データベース46に登録した不正情報Aを、事業者B端末14及び事業者C端末15に送信することで、事業者B及び事業者Cに不正情報Aを提供する。これにより、事業者Aが入手した不正情報Aは、事業者B及び事業者Cにも共有されるので、事業者B及び事業者Cは、不正情報Aによる被害を未然に防止することができる。 The information processing device 10 provides the fraudulent information A to the business operator B and the business operator C by transmitting the fraudulent information A registered in the fraudulent information database 46 to the business operator B terminal 14 and the business operator C terminal 15. As a result, the fraudulent information A obtained by the business operator A is also shared with the business operator B and the business operator C, so that the business operator B and the business operator C can prevent damage caused by the fraudulent information A. ..

なお、事業者B若しくは事業者Cが入手した不正情報は、他の事業者に共有されるので、他の事業者は、自分が入手しなかった不正情報による被害を未然に防止することができる。 In addition, since the fraudulent information obtained by the business operator B or the business operator C is shared with other business operators, the other business operators can prevent damage caused by the fraudulent information that they did not obtain. ..

10 情報処理装置
11 インターネット
12 情報サーバ
13 事業者A端末
14 事業者B端末
15 事業者C端末
16 電話回線ネットワーク
17 携帯電話基地局
18 通信機器
18a 通信機器
18b 通信機器
20、40、50 入出力インターフェース
21、41、51 Read Only Memory(ROM)
22、42、52 Random Access Memory(RAM)
23、43、53 記憶部
24 44、54 Central Processing Unit(CPU)
25、45 通信インターフェース
26 入力装置
27 出力装置
30 受信部
31 記憶制御部
32 受付部
33 判定部
34 出力部
35 通知部
46 不正情報データベース
55 表示制御部
56 無線通信部
S30 受信ステップ
S31 記憶制御ステップ
S32 受付ステップ
S33 判定ステップ
S34 出力ステップ
S35 通知ステップ
10 Information processing device 11 Internet 12 Information server 13 Business A terminal 14 Business B terminal 15 Business C terminal 16 Telephone line network 17 Mobile phone base station 18 Communication equipment 18a Communication equipment 18b Communication equipment 20, 40, 50 Input / output interface 21, 41, 51 Read Only Memory (ROM)
22, 42, 52 Random Access Memory (RAM)
23, 43, 53 Storage unit 24 44, 54 Central Processing Unit (CPU)
25, 45 Communication interface 26 Input device 27 Output device 30 Reception unit 31 Storage control unit 32 Reception unit 33 Judgment unit 34 Output unit 35 Notification unit 46 Illegal information database 55 Display control unit 56 Wireless communication unit S30 Reception step S31 Memory control step S32 Reception step S33 Judgment step S34 Output step S35 Notification step

Claims (8)

不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信部と、
前記不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御部と、
少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付部と、
少なくとも前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定部と、
前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されている場合に、前記第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力部と、
を備え
前記不正情報は、前記第1電話番号を利用した通信機器に関する第1通信機器情報を含み、
前記受付部は、さらに、前記第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付け、
前記判定部は、前記第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する
ことを特徴とする情報処理装置。
A receiver that receives fraudulent information, including at least information about the fraudulently used first telephone number,
A storage control unit that registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database,
At least the reception desk that accepts the input of the second phone number,
A determination unit that determines the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not the second telephone number is registered in the fraudulent information database.
An output unit that outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database.
Equipped with a,
The fraudulent information includes the first communication device information regarding the communication device using the first telephone number.
The reception unit further receives the second communication device information regarding the communication device using the second telephone number, and receives the second communication device information.
The determination unit determines the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not there is first communication device information that is highly related to the second communication device information.
An information processing device characterized by this .
前記判定部は、前記不正情報データベースに前記第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されている場合であって、当該第1電話番号に対応する第1通信機器情報と、前記第2電話番号に対応する第2通信機器情報との、相関度が所定の第1閾値よりも高い場合に、前記第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
The determination unit is a case where the same telephone number as the second telephone number is registered as the first telephone number in the fraudulent information database, and the first communication device information corresponding to the first telephone number and the said When the degree of correlation with the second communication device information corresponding to the second telephone number is higher than a predetermined first threshold value, it is determined that the second telephone number may be illegally used. The information processing apparatus according to claim 1 .
前記判定部は、前記不正情報データベースに前記第2電話番号と同じ電話番号が第1電話番号として登録されていない場合であっても、前記第2通信機器情報との相関度が所定の第2閾値よりも高い第1通信機器情報が有る場合に、前記第2電話番号が不正利用されている可能性があると判定する
ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
Even if the same telephone number as the second telephone number is not registered as the first telephone number in the fraudulent information database, the determination unit has a second degree of correlation with the second communication device information. The information processing apparatus according to claim 1 or 2 , wherein it is determined that the second telephone number may be misused when there is information on the first communication device higher than the threshold value.
前記受信部は、複数の異なる事業者それぞれから前記不正情報を受信する
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the receiving unit receives the fraudulent information from each of a plurality of different businesses.
前記情報処理装置は、さらに、
前記受信部が、前記複数の異なる事業者のうちの1つの事業者から不正情報を受信した場合に、前記1つの事業者以外の他の事業者に対して前記受信した不正情報を、送信して通知する通知部を備える
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
The information processing device further
When the receiving unit receives fraudulent information from one of the plurality of different businesses, the received fraudulent information is transmitted to other businesses other than the one business. The information processing apparatus according to claim 4 , further comprising a notification unit for notifying the information.
前記事業者は、保険業者、電子商取引業者、金融業者を含む
ことを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 4 or 5 , wherein the business operator includes an insurance company, an electronic commerce company, and a financial company.
コンピュータが、
不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信ステップと、
前記不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御ステップと、
少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付ステップと、
少なくとも前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定ステップと、
前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されている場合に、前記第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力ステップと、
を実行し、
前記不正情報は、前記第1電話番号を利用した通信機器に関する第1通信機器情報を含み、
前記受付ステップは、さらに、前記第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付け、
前記判定ステップは、前記第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する
ことを特徴とする情報処理方法。
The computer
A receiving step to receive fraudulent information, including at least information about the fraudulent first phone number,
A storage control step of registering and storing the fraudulent information in the fraudulent information database, and
At least the reception step that accepts the input of the second phone number,
A determination step for determining the possibility that the second telephone number is being used illegally based on at least whether or not the second telephone number is registered in the fraudulent information database.
When the second telephone number is registered in the fraudulent information database, an output step for outputting information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be fraudulently used, and an output step.
The execution,
The fraudulent information includes the first communication device information regarding the communication device using the first telephone number.
The reception step further receives the second communication device information regarding the communication device using the second telephone number.
The determination step determines the possibility that the second telephone number has been misused based on whether or not there is first communication device information that is highly related to the second communication device information.
An information processing method characterized by this .
コンピュータに、
不正利用された第1電話番号の情報を少なくとも含む不正情報を受信する受信機能と、
前記不正情報を不正情報データベースに登録して記憶する記憶制御機能と、
少なくとも第2電話番号の入力を受け付ける受付機能と、
少なくとも前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されているか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する判定機能と、
前記第2電話番号が、前記不正情報データベースに登録されている場合に、前記第2電話番号が不正利用されている可能性がある電話番号であることを示す情報を出力する出力機能と、
を実現させ
前記不正情報は、前記第1電話番号を利用した通信機器に関する第1通信機器情報を含み、
前記受付機能は、さらに、前記第2電話番号を利用している通信機器に関する第2通信機器情報を受け付け、
前記判定機能は、前記第2通信機器情報と関連性の高い第1通信機器情報があるか否かに基づいて、前記第2電話番号が不正利用されている可能性を判定する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
On the computer
A receiving function that receives fraudulent information including at least the information of the fraudulently used first telephone number,
A memory control function that registers and stores the fraudulent information in the fraudulent information database,
At least the reception function that accepts the input of the second phone number,
A determination function for determining the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not the second telephone number is registered in the fraudulent information database.
An output function that outputs information indicating that the second telephone number is a telephone number that may be illegally used when the second telephone number is registered in the fraudulent information database.
Realized ,
The fraudulent information includes the first communication device information regarding the communication device using the first telephone number.
The reception function further accepts the second communication device information regarding the communication device using the second telephone number.
The determination function determines the possibility that the second telephone number is being used illegally based on whether or not there is first communication device information that is highly related to the second communication device information.
An information processing program characterized by this .
JP2020183917A 2020-11-02 2020-11-02 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs Active JP6818382B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183917A JP6818382B1 (en) 2020-11-02 2020-11-02 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP2020211698A JP7300735B2 (en) 2020-11-02 2020-12-21 Information processing device, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183917A JP6818382B1 (en) 2020-11-02 2020-11-02 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211698A Division JP7300735B2 (en) 2020-11-02 2020-12-21 Information processing device, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6818382B1 true JP6818382B1 (en) 2021-01-20
JP2022073744A JP2022073744A (en) 2022-05-17

Family

ID=74164698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183917A Active JP6818382B1 (en) 2020-11-02 2020-11-02 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6818382B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460056B2 (en) 2022-04-06 2024-04-02 株式会社ジンテック Judgment system, judgment method, and computer program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122624A (en) * 1998-05-28 2000-09-19 Automated Transaction Corp. System and method for enhanced fraud detection in automated electronic purchases
JP2000165512A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Hitachi Ltd Device and method for detecting illegal use and storage medium recording illegal use detection program and read by computer
JP4050666B2 (en) * 2003-07-29 2008-02-20 日本電信電話株式会社 Communication method and apparatus
JP2004336710A (en) * 2004-01-29 2004-11-25 Katsuyoshi Nagashima Automatic delivery destination check system and illegal user search system
KR101571100B1 (en) * 2014-09-04 2015-11-23 주식회사 케이티 Device and method for detecting illegal originating call by using pattern analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460056B2 (en) 2022-04-06 2024-04-02 株式会社ジンテック Judgment system, judgment method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022073744A (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210027270A1 (en) Contacts for misdirected payments and user authentication
US11978053B2 (en) Systems and methods for estimating authenticity of local network of device initiating remote transaction
CN106372940A (en) Identity authentication method based on block chain network, server and terminal device
US20210117969A1 (en) Mobile device verification for an electronic application before providing a digital pass to an approved customer
JP2001325469A (en) System and method for relating device for securing electronic commercial transaction
US20210099431A1 (en) Synthetic identity and network egress for user privacy
US20160342674A1 (en) System and method for managing customer address information in electronic commerce using the internet
JP6053076B1 (en) Management system and communication system
CN113179282A (en) Method and device for merging account numbers and server
US20190197539A1 (en) Method of providing service for setting condition of card use, card company server and user terminal
JP6818382B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
CN105830079A (en) Authentication information management system, authentication information management device, program, recording medium, and authentication information management method
KR20080030723A (en) Methods for performing credit card associated service using communication terminal
KR20070034296A (en) Mobile phone payment method and system with the consent of others
CN108848061B (en) User information transmission method and terminal equipment
JP7300735B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
KR101103634B1 (en) Method for attestating credit card company server and that server
JP5549088B2 (en) Unauthorized transaction prevention system and unauthorized transaction prevention method
CN110585733B (en) Virtual asset transaction method and related device
AU2019101233A4 (en) Searchable system for registered items, and a method for searching a searchable system
JP4630187B2 (en) Authentication method
CN104283840A (en) Method, client side and system for improving network access safety
JP2010238158A (en) User authentication system, user-authenticating auxiliary program and user authentication method
US9607175B2 (en) Privacy safety manager system
TWM569016U (en) Debit authorization system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250