JP6817481B2 - Program and executable file generation method - Google Patents

Program and executable file generation method Download PDF

Info

Publication number
JP6817481B2
JP6817481B2 JP2020092612A JP2020092612A JP6817481B2 JP 6817481 B2 JP6817481 B2 JP 6817481B2 JP 2020092612 A JP2020092612 A JP 2020092612A JP 2020092612 A JP2020092612 A JP 2020092612A JP 6817481 B2 JP6817481 B2 JP 6817481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
file
content
program
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020140760A (en
Inventor
邦雄 松本
邦雄 松本
芳市 小笠原
芳市 小笠原
勝也 遠藤
勝也 遠藤
毅 飯野
毅 飯野
謙 藤原
謙 藤原
裕也 東郷
裕也 東郷
Original Assignee
株式会社アイ・エス・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・エス・ビー filed Critical 株式会社アイ・エス・ビー
Priority to JP2020092612A priority Critical patent/JP6817481B2/en
Publication of JP2020140760A publication Critical patent/JP2020140760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6817481B2 publication Critical patent/JP6817481B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、プログラムの使用を制限する技術に関する。 The present invention relates to techniques for limiting the use of programs.

特許文献1には、医療情報の種別(例えば、モダリティ種別(X線、CT、MRI、超音波、PET等))に応じて、その装置においてその種別の医療情報の提示が許諾されているか判断し、許諾されている場合のみその医療情報を提示する装置が記載されている(請求項1、図1)。 In Patent Document 1, it is determined whether or not the device is permitted to present the medical information according to the type of medical information (for example, modality type (X-ray, CT, MRI, ultrasonic wave, PET, etc.)). However, a device that presents the medical information only when permitted is described (claim 1, FIG. 1).

特開2009−271619号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-271619

特許文献1に記載の装置においては、提示可能な情報の種別が装置と関連付けられており、例えば簡易ビューワーのように特定の装置に利用が制限されないプログラムの使用制限をすることができなかった。一方で単に簡易ビューワーを無償配布するだけでは、簡易ビューワーが想定外の使用をされるおそれがあった。 In the device described in Patent Document 1, the type of information that can be presented is associated with the device, and it is not possible to restrict the use of a program whose use is not restricted to a specific device, such as a simple viewer. On the other hand, simply distributing the simple viewer free of charge may cause the simple viewer to be used unexpectedly.

これに対し本発明は、媒体に記録された状態で配布されるプログラムについて、想定外の使用を制限する技術を提供する。 On the other hand, the present invention provides a technique for restricting unexpected use of a program distributed in a state of being recorded on a medium.

本発明は、コンピュータ装置において実行されるプログラムであって、当該コンピュータ装置を、所定の規格に従って与えられた、コンテンツ群を特定するための識別子を含むデータを取得する取得手段と、対象となる前記コンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行う処理手段として機能させるためのプログラムを提供する。 The present invention is a program executed in a computer device, which is an acquisition means for acquiring data including an identifier for identifying a content group given to the computer device according to a predetermined standard, and the subject. When the extraction means for extracting the identifier in the standard from the content group and the identifier extracted by the extraction means do not match the identifier included in the data acquired by the acquisition means, it is restricted as compared with the case where both match. Provided is a program for functioning as a processing means for performing the processed processing on the content group.

前記処理手段は、前記抽出された識別子が前記取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、当該対象となるコンテンツ群を読み込まず、前記抽出された識別子が前記取得されたデータに含まれる識別子と一致した場合、当該対象となるコンテンツ群を読み込んでもよい。 If the extracted identifier does not match the identifier included in the acquired data, the processing means does not read the target content group, and the extracted identifier is included in the acquired data. If it matches, the target content group may be read.

前記プログラムの実行ファイルが前記データを内包してもよい。 The executable file of the program may include the data.

前記プログラムの実行ファイルが前記データを内包せず、前記プログラムは、起動されると前記データを読み込んでもよい。 The executable file of the program does not include the data, and the program may read the data when it is started.

前記規格がDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)であり、前記コンテンツ群が画像を含み、前記識別子はUID(Unique Identifier)であってもよい。 The standard may be DICOM (Digital Imaging and COmmunications in Medicine), the content group may include an image, and the identifier may be a UID (Unique Identifier).

前記画像がPET(Positron Emission Tomography)検査により得られる断層画像であり、前記コンテンツ群が、前記画像における単位領域毎のSUV(Standardized Uptake Value)を含み、前記処理手段は、前記画像に対応するSUVに応じた画像オブジェクトを表示手段に表示する処理を行ってもよい。 The image is a tomographic image obtained by PET (Positron Emission Tomography) inspection, the content group includes an SUV (Standardized Uptake Value) for each unit region in the image, and the processing means is an SUV corresponding to the image. The process of displaying the image object according to the above on the display means may be performed.

前記処理手段は、前記抽出された識別子が前記取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、前記コンピュータ装置のハードウェア要素を識別するためのハードウェア識別情報によらずに、前記プログラムにより提供される機能の少なくとも一部を制限する処理を行ってもよい。 When the extracted identifier does not match the identifier included in the acquired data, the processing means is provided by the program without relying on the hardware identification information for identifying the hardware element of the computer device. Processing may be performed to limit at least a part of the functions to be performed.

また、本発明は、上記いずれかに記載のプログラムと、前記コンテンツ群とを記録した可搬記録媒体を提供する。 The present invention also provides a portable recording medium in which the program described in any of the above and the content group are recorded.

さらに、本発明は、所定の規格に従って与えられた、コンテンツ群を特定するための識別子を含むデータを取得する取得手段と、対象となるコンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行う処理手段とを有する情報処理装置を提供する。 Further, the present invention includes an acquisition means for acquiring data including an identifier for identifying a content group given according to a predetermined standard, an extraction means for extracting an identifier in the standard from the target content group, and the above-mentioned. When the identifier extracted by the extraction means does not match the identifier included in the data acquired by the acquisition means, a processing means for performing limited processing on the content group as compared with the case where both match. Provide an information processing device to have.

さらに、本発明は、所定の規格に従って与えられた、コンテンツ群を特定するための識別子を含むデータを取得するステップと、対象となる前記コンテンツ群から前記規格における識別子を抽出するステップと、前記抽出された識別子が前記取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行うステップとを有するプログラムの使用制限方法を提供する。 Further, the present invention includes a step of acquiring data including an identifier for identifying a content group given according to a predetermined standard, a step of extracting an identifier in the standard from the target content group, and the extraction. Provided is a method for restricting the use of a program having a step of performing a restricted process on the content group when the obtained identifier does not match the identifier included in the acquired data, as compared with the case where both match. To do.

さらに、本発明は、所定の規格に従って与えられた識別子を含むコンテンツファイルを再生するためのプログラムであって、コンピュータ装置を、複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付ける受け付け手段と、前記指定されたコンテンツファイルから前記規格における識別子を抽出する抽出手段と、前記抽出された識別子を含む識別情報を生成する第1生成手段と、前記プログラムよりも低機能な簡易プログラムの実行ファイルを生成する第2生成手段と、前記生成された実行ファイル及び前記識別情報を示すデータを、一の可搬記録媒体に書き込む書き込み手段として機能させるためのプログラムを提供する。 Further, the present invention is a program for playing back a content file including an identifier given according to a predetermined standard, and is a receiving means for accepting a computer device to specify at least one content file from a plurality of content files. An extraction means for extracting an identifier in the standard from the designated content file, a first generation means for generating identification information including the extracted identifier, and an executable file of a simple program having lower functions than the program. A second generation means for generating the above, and a program for making the generated execution file and data indicating the identification information function as a writing means for writing to one portable recording medium.

本発明によれば、媒体に記録された状態で配布されるプログラムについて想定外の使用を制限することができる。 According to the present invention, it is possible to limit unexpected use of a program distributed in a state of being recorded on a medium.

実施例に係る医療支援システムの全体構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the whole structure of the medical support system which concerns on Example. 医療支援システムの各装置が実現する機能構成を例示するブロック図。A block diagram illustrating the functional configuration realized by each device of the medical support system. 情報処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図。A block diagram illustrating a hardware configuration of an information processing device. 情報処理装置のハードウェア構成を例示するブロック図。A block diagram illustrating a hardware configuration of an information processing device. 簡易ビューワーの生成処理の流れを例示するフローチャート。A flowchart illustrating the flow of the generation process of the simple viewer. 簡易ビューワーのファイル構成を例示する図。The figure which illustrates the file structure of a simple viewer. 簡易ビューワーによる再生処理の流れを例示するフローチャート。A flowchart illustrating the flow of playback processing by a simple viewer. 簡易ビューワーの画面を例示する図。The figure which illustrates the screen of the simple viewer.

1.構成
図1は本実施形態に係る画像診断システム1の全体構成を例示する図である。画像診断システム1は、検査装置10、情報処理装置20(コンピュータ装置の一例)、媒体30、及び情報処理装置40(コンピュータ装置、情報処理装置の一例)を備える。検査装置10は、X線画像、CT(Computed Tomography)画像、MRI(Magnetic Resonance Imaging)画像及び超音波断層画像等の医療に用いる画像(以下「医用画像」という)を撮影する。検査装置10には情報処理装置20が有線又は無線で接続されている。
1. 1. Configuration FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the diagnostic imaging system 1 according to the present embodiment. The diagnostic imaging system 1 includes an inspection device 10, an information processing device 20 (an example of a computer device), a medium 30, and an information processing device 40 (an example of a computer device and an information processing device). The inspection device 10 captures medical images (hereinafter referred to as "medical images") such as X-ray images, CT (Computed Tomography) images, MRI (Magnetic Resonance Imaging) images, and ultrasonic tomography images. An information processing device 20 is connected to the inspection device 10 by wire or wirelessly.

検査装置10は、被験者に対して画像診断を行うための医用画像を撮影する装置、例えばPET−CT(Positron Emission Tomography / Computed Tomography)装置である。検査装置10は、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)に準拠して医用画像の生成及び通信を行う。DICOMとは、米国放射線学会(ACR:American College of Radiology)と北米電子機器工業会(NEMA:National Electrical Manufacturers Association)が開発した、医用画像のフォーマット及び検査装置間の通信プロトコルを定義した標準規格である。検査装置10は、撮影した医用画像をDICOMフォーマットで生成し、DICOMの通信プロトコルで情報処理装置20に送信する。検査装置10と情報処理装置20とは、無線LANの規格に準拠した無線通信によりデータをやり取りする。なお、これらの装置間の通信は有線通信により行われてもよい。 The inspection device 10 is a device for taking a medical image for performing an image diagnosis on a subject, for example, a PET-CT (Positron Emission Tomography / Computed Tomography) device. The inspection device 10 generates and communicates a medical image in accordance with DICOM (Digital Imaging and COmmunication in Medicine). DICOM is a standard developed by the American College of Radiology (ACR) and the National Electrical Manufacturers Association (NEMA) that defines the format of medical images and the communication protocol between inspection devices. is there. The inspection device 10 generates a photographed medical image in the DICOM format and transmits it to the information processing device 20 using the DICOM communication protocol. The inspection device 10 and the information processing device 20 exchange data by wireless communication conforming to a wireless LAN standard. Communication between these devices may be performed by wired communication.

情報処理装置20及び情報処理装置40は、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、又はタブレット端末等の汎用コンピュータである。情報処理装置20と情報処理装置40とは、異なる場所に設置されている。図1の例では、検査装置10及び情報処理装置20は医療機関100に設置されており、情報処理装置40は医療機関200に設置されている。医療機関100は例えばいわゆる大病院又は検査専門病院であり、医療機関200は例えば診療所である。例えば、医療機関200において医師が被験者(又は患者)の検査(画像診断)を行う必要性を感じたものの、医療機関200にはその検査のための装置が無い状況が想定される。この場合、その医師は、検査自体は他の機関(この例では医療機関100)に依頼し、自身の病院(医療機関200)においてその検査結果を閲覧しながら診断を行う。そのため、情報処理装置20は、医用画像を表すコンテンツファイル及びこのコンテンツファイルを表示するための簡易ビューワーを媒体30に記録する。媒体30は、被験者又は医療機関200に提供される。媒体30は、DVD−ROM、USBメモリ等の可搬記録媒体である。医療機関の医師は、媒体30に記録された簡易ビューワーを用いて媒体30に記録された医用画像を閲覧しながら診断を行う。なお、情報処理装置40が設置される場所は病院に限らず、例えば、被験者の自宅であってもよい。また、例えば、検査装置10及び情報処理装置20が検診車に設置され、情報処理装置40が病院に設置されていてもよい。 The information processing device 20 and the information processing device 40 are general-purpose computers such as desktop computers, laptop computers, and tablet terminals. The information processing device 20 and the information processing device 40 are installed at different places. In the example of FIG. 1, the inspection device 10 and the information processing device 20 are installed in the medical institution 100, and the information processing device 40 is installed in the medical institution 200. The medical institution 100 is, for example, a so-called large hospital or a hospital specializing in examinations, and the medical institution 200 is, for example, a clinic. For example, it is assumed that a doctor feels the need to perform an examination (imaging diagnosis) of a subject (or a patient) at a medical institution 200, but the medical institution 200 does not have a device for the examination. In this case, the doctor requests the test itself to another institution (medical institution 100 in this example), and makes a diagnosis while viewing the test result at his / her own hospital (medical institution 200). Therefore, the information processing device 20 records a content file representing a medical image and a simple viewer for displaying the content file on the medium 30. The medium 30 is provided to the subject or the medical institution 200. The medium 30 is a portable recording medium such as a DVD-ROM or a USB memory. A doctor at a medical institution makes a diagnosis while viewing a medical image recorded on the medium 30 using a simple viewer recorded on the medium 30. The place where the information processing device 40 is installed is not limited to the hospital, and may be, for example, the home of the subject. Further, for example, the inspection device 10 and the information processing device 20 may be installed in the examination vehicle, and the information processing device 40 may be installed in the hospital.

図2は画像診断システム1の機能構成を例示するブロック図である。図において、媒体30には、実行ファイル31、コンテンツ識別情報ファイル32、及びコンテンツファイル33が記録される。実行ファイル31は、コンテンツファイル33を用いてコンテンツを閲覧するための簡易ビューワーの実行ファイルである。ここで、簡易ビューワーとは、正規ビューワーよりも機能が制限された(すなわち低機能な)ビューワーをいう。正規ビューワーとは、情報処理装置20において実装されているビューワーであり、検査装置10又は他の装置で撮影された画像を再生するためのソフトウェアをいう。この例において、簡易ビューワーは、所定の規格に従って与えられた、特定の識別子を含むコンテンツファイのみを再生するように制限されている。すなわち簡易ビューワーは、特定の識別子を含まないコンテンツファイルを再生することはできない。ここでいう所定の規格は例えばDICOMであり、コンテンツファイルは画像を含む。また、所定の規格に従って与えられた識別子は、例えばUID(Unique Identifier)である。コンテンツ識別情報ファイル32は、実行ファイル31に内包されるデータであり、特定のコンテンツファイルを識別するための識別子を含む情報である。 FIG. 2 is a block diagram illustrating the functional configuration of the diagnostic imaging system 1. In the figure, the execution file 31, the content identification information file 32, and the content file 33 are recorded on the medium 30. The executable file 31 is an executable file of a simple viewer for viewing the content using the content file 33. Here, the simple viewer means a viewer whose functions are more limited (that is, lower functions) than the regular viewer. The regular viewer is a viewer implemented in the information processing device 20, and refers to software for reproducing an image taken by the inspection device 10 or another device. In this example, the simplified viewer is restricted to playing only content files that include a particular identifier given according to a given standard. That is, the simple viewer cannot play a content file that does not include a specific identifier. The predetermined standard referred to here is, for example, DICOM, and the content file includes an image. Further, the identifier given according to a predetermined standard is, for example, a UID (Unique Identifier). The content identification information file 32 is data included in the executable file 31, and is information including an identifier for identifying a specific content file.

情報処理装置20は、受け付け手段21、抽出手段22、第1生成手段23、第2生成手段24、及び書き込み手段25を備える。受け付け手段21は、複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付ける。抽出手段22は、指定されたコンテンツファイルから、所定の規格における識別子を抽出する。第1生成手段23は、抽出手段22により抽出された識別子を含むファイルを生成する。このファイルが、コンテンツ識別情報ファイル32である。第2生成手段24は、コンテンツファイルを再生するための簡易プログラム(簡易ビューワー)の実行ファイルを生成する。このファイルが実行ファイル31である。簡易ビューワーは、特定の識別子を含むコンテンツファイルを再生するためのアプリケーションである。コンテンツファイルは、第1生成手段23により生成された識別情報を内部データとして含む。書き込み手段25は、実行ファイル31及びコンテンツ識別情報ファイル32を、一の可搬記録媒体(媒体30)に書き込む。 The information processing device 20 includes a receiving means 21, an extracting means 22, a first generating means 23, a second generating means 24, and a writing means 25. The receiving means 21 accepts the designation of at least one content file from the plurality of content files. The extraction means 22 extracts an identifier in a predetermined standard from the designated content file. The first generation means 23 generates a file containing the identifier extracted by the extraction means 22. This file is the content identification information file 32. The second generation means 24 generates an executable file of a simple program (simple viewer) for playing back the content file. This file is the executable file 31. The simple viewer is an application for playing a content file containing a specific identifier. The content file includes the identification information generated by the first generation means 23 as internal data. The writing means 25 writes the execution file 31 and the content identification information file 32 on one portable recording medium (medium 30).

情報処理装置40は、取得手段41、抽出手段42及び処理手段43を備える。取得手段41は、所定の規格に従って与えられた、コンテンツ群を特定するための識別子を含むデータを媒体30から取得する。抽出手段42は、対象となるコンテンツ群から上記規格における識別子を抽出する。処理手段43は、抽出手段42により抽出された識別子が取得手段41により取得されたデータに含まれる識別子とするか判断する。両者が一致しないと判断された場合、処理手段43は、両者が一致する場合と比較して制限された処理を上記コンテンツ群に対して行う。一例において、両者が一致する場合の処理はそのデータにより示されるコンテンツを出力(例えば表示)する処理であり、両者が一致しない場合の処理はそのデータにより示されるコンテンツを出力しない処理である。 The information processing device 40 includes an acquisition means 41, an extraction means 42, and a processing means 43. The acquisition means 41 acquires data including an identifier for identifying a content group, which is given according to a predetermined standard, from the medium 30. The extraction means 42 extracts the identifier in the above standard from the target content group. The processing means 43 determines whether the identifier extracted by the extraction means 42 is an identifier included in the data acquired by the acquisition means 41. When it is determined that the two do not match, the processing means 43 performs limited processing on the content group as compared with the case where the two match. In one example, the process when the two match is the process of outputting (for example, displaying) the content indicated by the data, and the process when the two do not match is the process of not outputting the content indicated by the data.

図3は、情報処理装置20のハードウェア構成を例示する図である。プロセッサ201は、情報処理装置20の他の要素を制御するプロセッサである。メモリ202は、プロセッサ201がプログラムを実行するためのワークエリアとして機能する記憶装置であり、例えばRAM(Random Access Memory)を含む。記憶装置203は各種のプログラム及びデータを記憶する記憶装置であり、例えば、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)を含む。 FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing device 20. The processor 201 is a processor that controls other elements of the information processing device 20. The memory 202 is a storage device that functions as a work area for the processor 201 to execute a program, and includes, for example, a RAM (Random Access Memory). The storage device 203 is a storage device that stores various programs and data, and includes, for example, an SSD (Solid State Drive) or an HDD (Hard Disk Drive).

通信IF204は、予め定められた無線又は有線の通信規格(例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又はイーサネット(登録商標))に従って他の装置と通信を行う。UI部205は例えばタッチスクリーンとキーとを備える。UI部205は情報処理装置20に内蔵されていてもよく、また、外付けされて外部接続されるものであってもよい。I/F206は、自装置の筐体の外部に露出する端子を備える。I/F206は、ケーブルにより外部記憶装置等のデバイスと接続される。I/F206は、外部記憶装置等のデバイスから読み出される信号をプロセッサ201に伝えるインターフェースである。バッテリー207は、自装置の各部に電力を供給する電源である。 Communication IF204 communicates with other devices in accordance with predetermined wireless or wired communication standards (eg, Wi-Fi®, Bluetooth®, or Ethernet®). The UI unit 205 includes, for example, a touch screen and keys. The UI unit 205 may be built in the information processing device 20, or may be externally connected to the UI unit 205. The I / F 206 includes terminals exposed to the outside of the housing of the own device. The I / F 206 is connected to a device such as an external storage device by a cable. The I / F 206 is an interface that transmits a signal read from a device such as an external storage device to the processor 201. The battery 207 is a power source that supplies electric power to each part of the own device.

この例で、記憶装置203は、正規ビューワーのプログラムを記憶する。プロセッサ201が正規ビューワーのプログラムを実行することにより、図2に示される機能が実装される。このプログラムを実行しているプロセッサ201は、受け付け手段21、抽出手段22、第1生成手段23、第2生成手段24、及び書き込み手段25の一例である。 In this example, the storage device 203 stores the program of the regular viewer. The functions shown in FIG. 2 are implemented by the processor 201 executing the program of the regular viewer. The processor 201 executing this program is an example of the receiving means 21, the extracting means 22, the first generating means 23, the second generating means 24, and the writing means 25.

図4は、情報処理装置40のハードウェア構成を例示する図である。プロセッサ401は、情報処理装置40の他の要素を制御するプロセッサである。メモリ402は、プロセッサ401がプログラムを実行するためのワークエリアとして機能する記憶装置であり、例えばRAMを含む。記憶装置403は各種のプログラム及びデータを記憶する記憶装置であり、例えば、SSD又はHDDを含む。 FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing device 40. The processor 401 is a processor that controls other elements of the information processing device 40. The memory 402 is a storage device that functions as a work area for the processor 401 to execute a program, and includes, for example, a RAM. The storage device 403 is a storage device that stores various programs and data, and includes, for example, an SSD or an HDD.

通信IF404は、予め定められた無線又は有線の通信規格(例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、又はイーサネット(登録商標))に従って他の装置と通信を行う。UI部405(表示手段の一例)は例えばタッチスクリーンとキーとを備える。UI部405は情報処理装置40に内蔵されていてもよく、また、外付けされて外部接続されるものであってもよい。I/F406は、自装置の筐体の外部に露出する端子を備える。I/F406は、ケーブルにより外部記憶装置等のデバイスと接続される。I/F406は、外部記憶装置等のデバイスから読み出される信号をプロセッサ401に伝えるインターフェースである。バッテリー407は、自装置の各部に電力を供給する電源である。 The communication IF404 communicates with other devices according to a predetermined wireless or wired communication standard (eg, Wi-Fi®, Bluetooth®, or Ethernet®). The UI unit 405 (an example of display means) includes, for example, a touch screen and keys. The UI unit 405 may be built in the information processing device 40, or may be externally connected to the UI unit 405. The I / F 406 includes terminals exposed to the outside of the housing of the own device. The I / F 406 is connected to a device such as an external storage device by a cable. The I / F 406 is an interface that transmits a signal read from a device such as an external storage device to the processor 401. The battery 407 is a power source that supplies electric power to each part of the own device.

この例で、記憶装置403は、簡易ビューワーのプログラムを記憶する。プロセッサ401が簡易ビューワーのプログラムを実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているプロセッサ401は、取得手段41、抽出手段42、及び処理手段43の一例である。 In this example, the storage device 403 stores the program of the simple viewer. When the processor 401 executes the program of the simple viewer, the function shown in FIG. 2 is implemented. The processor 401 executing the program is an example of the acquisition means 41, the extraction means 42, and the processing means 43.

2.動作
2−1.概要
まず画像診断システム1の動作の概要を説明する。まず、検査装置10により被験者の医用画像が撮影され、撮影された医用画像を表すコンテンツファイルが情報処理装置20に送信される。検査装置10から受信されたコンテンツファイルは、情報処理装置20の記憶装置203に記憶される。記憶されるコンテンツファイルに含まれる画像は、PET(Positron Emission Tomography)検査により得られる画像である。コンテンツファイルは、画像における単位領域毎のSUV(Standardized Uptake Value)を含む。また、1又は複数のコンテンツファイルの集合であるコンテンツ群には、コンテンツ群を特定するための所定の規格(この例ではDICOM)に従って与えられた識別子(例えばUID)が付与されている。コンテンツ群に付される識別子は、検査装置10により発行される。あるいは、この識別子は、情報処理装置20により発行されたものであってもよい。
2. 2. Operation 2-1. Outline First, an outline of the operation of the diagnostic imaging system 1 will be described. First, the medical image of the subject is photographed by the inspection device 10, and a content file representing the photographed medical image is transmitted to the information processing device 20. The content file received from the inspection device 10 is stored in the storage device 203 of the information processing device 20. The image included in the stored content file is an image obtained by PET (Positron Emission Tomography) inspection. The content file includes an SUV (Standardized Uptake Value) for each unit area in the image. Further, an identifier (for example, UID) given according to a predetermined standard (DICOM in this example) for specifying the content group is assigned to the content group which is a set of one or a plurality of content files. The identifier attached to the content group is issued by the inspection device 10. Alternatively, this identifier may be issued by the information processing apparatus 20.

情報処理装置20のユーザ(例えば医療従事者等)が、情報処理装置20のUI部205を用いてコンテンツファイルを再生するための操作を行うと、プロセッサ201は、記憶装置203に記憶された正規ビューワープログラムを読み出して実行する。コンテンツファイルの再生とは、例えば、そのコンテンツファイルにより示される画像を、情報処理装置20のUI部205に表示することをいう。 When a user of the information processing device 20 (for example, a medical worker or the like) performs an operation for reproducing a content file using the UI unit 205 of the information processing device 20, the processor 201 performs a normal operation stored in the storage device 203. Read and execute the viewer program. Reproduction of a content file means, for example, displaying an image indicated by the content file on the UI unit 205 of the information processing device 20.

情報処理装置20は、ユーザによる操作に応じて、検査装置10から受信されたコンテンツファイルを、DVD−ROM等の媒体30に記憶する。正規ビューワープログラムは、コンテンツファイルを簡易ビューワープログラムの実行ファイルと一緒に媒体に書き込む機能を有している。ユーザはこの機能を利用してコンテンツファイルを媒体に書き込む。なお媒体30に記憶されるコンテンツファイルの数は、1であってもよく、複数であってもよい。 The information processing device 20 stores the content file received from the inspection device 10 in a medium 30 such as a DVD-ROM in response to an operation by the user. The regular viewer program has a function of writing the content file to the medium together with the executable file of the simple viewer program. The user uses this function to write the content file to the medium. The number of content files stored in the medium 30 may be one or may be plural.

コンテンツファイル及び簡易ビューワーの実行ファイルが記憶された媒体30は、情報処理装置40の設置場所に移動される。情報処理装置40のユーザは、情報処理装置40を用いて、媒体30に記憶されているコンテンツファイルを再生する。 The medium 30 in which the content file and the execution file of the simple viewer are stored is moved to the installation location of the information processing device 40. The user of the information processing device 40 uses the information processing device 40 to reproduce the content file stored in the medium 30.

2−2.簡易ビューワー及びコンテンツファイルの書き込み
図5は、簡易ビューワー及びコンテンツファイルの媒体30への書き込み処理を例示するフローチャートである。図5のフローは、例えば、情報処理装置20において、コンテンツファイルの媒体30への書き込み(又は簡易ビューワーの媒体30への書き込み)が指示されたことを契機として開始される。
2-2. Writing a Simple Viewer and a Content File FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of writing a simple viewer and a content file to the medium 30. The flow of FIG. 5 is started, for example, when the information processing apparatus 20 is instructed to write the content file to the medium 30 (or to write the content file to the medium 30).

ステップS101において、情報処理装置20のプロセッサ201は、複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付ける。コンテンツファイルは、例えば、ユーザがUI部205を用いて指定する。 In step S101, the processor 201 of the information processing device 20 accepts the designation of at least one content file from the plurality of content files. The content file is specified by the user using the UI unit 205, for example.

ステップS102において、プロセッサ201は、ステップS101において指定が受け付けられたコンテンツファイルから、所定の規格(DICOM、等)における識別子(UID、等)を抽出する。ステップS103において、プロセッサ201は、ステップS102において抽出された識別子を含むファイルを生成する。このファイルが、コンテンツ識別情報ファイル32である。ステップS104において、プロセッサ201は、簡易ビューワープログラムの実行ファイルを生成する。この簡易ビューワープログラムは、コンテンツ識別情報ファイル32を内包する。ステップS105において、プロセッサ201は、ステップS104で生成された実行ファイル及びステップS101において指定されたコンテンツファイルを、媒体30に書き込む。 In step S102, the processor 201 extracts an identifier (UID, etc.) in a predetermined standard (DICOM, etc.) from the content file designated in step S101. In step S103, processor 201 generates a file containing the identifier extracted in step S102. This file is the content identification information file 32. In step S104, the processor 201 generates an executable file of the simple viewer program. This simple viewer program includes the content identification information file 32. In step S105, the processor 201 writes the executable file generated in step S104 and the content file specified in step S101 to the medium 30.

図6は、簡易ビューワーのファイル構成を例示する図である。実行ファイル31は、コンテンツ識別情報ファイル32を内包する。実行ファイル31がコンテンツ識別情報ファイル32を内包することにより、コンテンツ識別情報ファイル32が実行ファイル31とは別ファイルとして提供される場合と比較して、コンテンツ識別情報ファイル32が改ざんされる可能性を低減することができる。 FIG. 6 is a diagram illustrating the file structure of the simple viewer. The executable file 31 includes the content identification information file 32. By including the content identification information file 32 in the executable file 31, the content identification information file 32 may be tampered with as compared with the case where the content identification information file 32 is provided as a separate file from the execution file 31. It can be reduced.

2−3.簡易ビューワーの動作
次いで、簡易ビューワーの動作、すなわち、情報処理装置40において媒体30に記憶されたコンテンツファイルが再生される動作を説明する。情報処理装置40のユーザは、媒体30を読み取り装置(DVD−ROMドライブ等。図示略)にセットする。ユーザは、簡易ビューワーの起動を指示する操作を、UI部405を介して行う。簡易ビューワーの起動が指示されると、情報処理装置40は、記憶装置203から実行ファイル31を読み出して実行する。
2-3. Operation of Simple Viewer Next, the operation of the simple viewer, that is, the operation of playing back the content file stored in the medium 30 in the information processing apparatus 40 will be described. The user of the information processing device 40 sets the medium 30 in a reading device (DVD-ROM drive or the like, not shown). The user performs an operation for instructing the activation of the simple viewer via the UI unit 405. When the start of the simple viewer is instructed, the information processing device 40 reads the execution file 31 from the storage device 203 and executes it.

図7は、簡易ビューワーによるコンテンツファイルの再生処理の流れを例示するフローチャートである。図7に示される処理は、ユーザが簡易ビューワーの起動を指示したことを契機として開始される。ステップS201において、プロセッサ401は、その簡易ビューワーで処理が可能なコンテンツの識別子を取得する。すなわち、プロセッサ401は、実行ファイル31からコンテンツ識別情報ファイル32を読み出す。 FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the content file reproduction process by the simple viewer. The process shown in FIG. 7 is started when the user instructs to start the simple viewer. In step S201, the processor 401 acquires an identifier of the content that can be processed by the simple viewer. That is, the processor 401 reads the content identification information file 32 from the execution file 31.

ステップS202において、プロセッサ401は、コンテンツファイル33から識別子を抽出する。詳細には以下のとおりである。まず、プロセッサ401は、媒体30において所定の記憶領域、例えば、所定のフォルダ名が付与されたフォルダから、コンテンツファイル(この例においてはコンテンツファイル33)を読み出す。媒体30において所定の記憶領域に記憶されているコンテンツファイルは、対象となるコンテンツ群の一例である。次に、プロセッサ401は、コンテンツファイル33から、所定の規格における識別子を抽出する。 In step S202, processor 401 extracts the identifier from the content file 33. The details are as follows. First, the processor 401 reads a content file (content file 33 in this example) from a predetermined storage area in the medium 30, for example, a folder to which a predetermined folder name is given. The content file stored in the predetermined storage area on the medium 30 is an example of the target content group. Next, the processor 401 extracts an identifier in a predetermined standard from the content file 33.

ステップS203において、プロセッサ401は、ステップS202において抽出された識別子とステップS201において取得されたデータに含まれる識別子とを対比し、両者が一致するか判定する。すなわち、プロセッサ401は、対象となるコンテンツ群から抽出された識別子(対象となるコンテンツ群に与えられた識別子)がコンテンツ識別情報ファイル32に含まれる識別子と一致するかを判定する。両者が一致すると判定された場合(ステップS203;Y)、プロセッサ401は処理をステップS204に移行する。一方、両者が一致しないと判定された場合(ステップS203;N)、プロセッサ401は、処理をステップS205に移行する。 In step S203, the processor 401 compares the identifier extracted in step S202 with the identifier included in the data acquired in step S201, and determines whether they match. That is, the processor 401 determines whether the identifier extracted from the target content group (identifier given to the target content group) matches the identifier included in the content identification information file 32. If it is determined that they match (step S203; Y), the processor 401 shifts the process to step S204. On the other hand, when it is determined that the two do not match (step S203; N), the processor 401 shifts the process to step S205.

ステップS204において、プロセッサ401は、指定されたコンテンツファイルを再生する。この実施形態では、プロセッサ401は、指定されたコンテンツファイルに含まれる画像をUI部205に表示する。この例において、指定されたコンテンツファイルに含まれる画像はPET検査により得られる断層画像であり、コンテンツファイルは、画像そのものに加え、単位領域毎のSUVを示すデータを含む。簡易ビューワーは、このデータに基づいて、断層画像においてSUVに応じた画像オブジェクトを表示する。 In step S204, the processor 401 plays the designated content file. In this embodiment, the processor 401 displays the image included in the designated content file on the UI unit 205. In this example, the image included in the designated content file is a tomographic image obtained by PET inspection, and the content file includes data indicating SUV for each unit area in addition to the image itself. Based on this data, the simple viewer displays an image object corresponding to the SUV in the tomographic image.

図8は、簡易ビューワーの画面を例示する図である。この例は被験者のPET画像を示す。ここでは、SUVが所定の条件を満たす点にカーソルが当てられ、さらにその点に対応するSUVの数値が明示される。このカーソル及びSUVの数値が、SUVに応じた画像オブジェクトの一例である。SUVに関する条件は、例えば、その断層(又は断面)におけるSUVの値が最大となる点又はしきい値を超える点、若しくは表示されている断層と垂直な方向においてその点のSUVの数値を積算した値が最大となる点又はしきい値を超える点、である。あるいは、簡易ビューワーは、ユーザ(例えば医師)により指定された画面上の点に対応するSUVの数値を表示する機能を有してもよい。 FIG. 8 is a diagram illustrating a screen of a simple viewer. This example shows a PET image of the subject. Here, the cursor is placed on a point where the SUV satisfies a predetermined condition, and the numerical value of the SUV corresponding to that point is specified. The numerical values of the cursor and the SUV are an example of an image object corresponding to the SUV. As for the conditions related to SUV, for example, the value of SUV at the point where the value of SUV at the fault (or cross section) is maximized or exceeds the threshold value, or the value of SUV at that point is integrated in the direction perpendicular to the displayed fault. The point where the value is maximum or the point where the threshold is exceeded. Alternatively, the simple viewer may have a function of displaying an SUV numerical value corresponding to a point on the screen designated by a user (for example, a doctor).

再び図7を参照する。ステップS205において、プロセッサ401は、対象となるコンテンツ群から抽出された識別子が実行ファイルに含まれる識別子と一致する場合と比較して制限された処理をコンテンツ群に対して行う。この例において、「制限された処理」とはコンテンツ群の表示を行わないことをいう。すなわち、「制限されていない処理」とはコンテンツ群の表示を行うことをいう。 See FIG. 7 again. In step S205, the processor 401 performs limited processing on the content group as compared with the case where the identifier extracted from the target content group matches the identifier included in the executable file. In this example, "restricted processing" means not displaying the content group. That is, "unrestricted processing" means displaying a group of contents.

PET−CT等の検査装置からは画像だけでなく種々の情報(例えば前述のSUV)を得ることができる。したがって、検査装置により得られた画像を表示する際に、これらの情報を用いた処理の結果を併せて表示することにより、診断により有用な情報を提供することができる。検査装置を制御するコンピュータ装置にこのような機能を有するソフトウェア(例えば前述の正規ビューワー)をインストールすることにより、検査装置が設置してある医療機関においてはこれらの有用な情報を得ることができる。しかし、PET−CT等の検査装置は一般に非常に高価であるので、規模の小さい診療所等では購入することが困難である。そのため、診療所等では、検査自体はどうしても他の医療機関に依頼せざるを得ない場合がある。しかし、診療所等においても検査結果を閲覧しながら診断を行いたいという要望がある。このような要望に対応するために前述の正規ビューワー又は簡易ビューワーを無償で配布することも考えられるが、無償配布してしまうとユーザの利益、又は正規ビューワー若しくは簡易ビューワーの権利が適切に保護できないおそれがある。具体的には、例えば簡易ビューワーを無償配布してしまうと、対象となる被験者のPET−CT画像だけでなく、あらゆる被験者のPET−CT画像を閲覧できてしまうため、正規ビューワーの販売に影響を与えるおそれがある。 Not only images but also various information (for example, the above-mentioned SUV) can be obtained from an inspection device such as PET-CT. Therefore, when displaying the image obtained by the inspection device, it is possible to provide more useful information for diagnosis by displaying the result of the process using this information together. By installing software having such a function (for example, the above-mentioned regular viewer) in the computer device that controls the test device, the medical institution in which the test device is installed can obtain such useful information. However, since inspection equipment such as PET-CT is generally very expensive, it is difficult to purchase it in a small-scale clinic or the like. Therefore, in clinics and the like, the examination itself may have to be requested to another medical institution. However, there is a desire to make a diagnosis while viewing the test results even in clinics and the like. In order to respond to such a request, it is conceivable to distribute the above-mentioned regular viewer or simple viewer free of charge, but if the above-mentioned regular viewer or simple viewer is distributed free of charge, the interests of the user or the rights of the regular viewer or simple viewer cannot be properly protected. There is a risk. Specifically, for example, if a simple viewer is distributed free of charge, not only the PET-CT image of the target subject but also the PET-CT image of all subjects can be viewed, which affects the sales of the regular viewer. May give.

これに対し本実施形態によれば、処理できるコンテンツを特定したうえで簡易ビューワーを配布することができる。したがって簡易ビューワーの使用は、媒体30に簡易ビューワーの実行ファイルを書き込んだ時点において指定されたコンテンツファイルの再生に限られる。すなわち、簡易ビューワーの想定外の使用を制限することができる。この制限は、情報処理装置40のハードウェア要素を識別するためのハードウェア識別情報によらずに適用することができるため、簡易ビューワーを実行するハードウェアは特定の1台に限定されない。 On the other hand, according to the present embodiment, the simple viewer can be distributed after specifying the contents that can be processed. Therefore, the use of the simple viewer is limited to the reproduction of the content file specified at the time when the execution file of the simple viewer is written on the medium 30. That is, it is possible to limit the unexpected use of the simple viewer. Since this limitation can be applied without relying on the hardware identification information for identifying the hardware element of the information processing apparatus 40, the hardware for executing the simple viewer is not limited to a specific one.

3.変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
3. 3. Modifications The above-described embodiment is merely an example of the embodiment of the present invention, and may be modified as follows. Further, the examples and the modified examples may be combined and carried out as necessary.

上述の実施形態では、実行ファイル31がコンテンツ識別情報ファイル32を内部データとして内包する例を説明した。しかし、コンテンツ識別情報ファイル32は実行ファイル31に内包されず、実行ファイル31とは別のファイルとして媒体30に書き込まれてもよい。この例によれば、実行ファイル31自体はコンテンツ識別情報ファイル32によらず同一のものとすることができるので、実行ファイルを生成する処理を軽減することができる。なおこの場合、コンテンツ識別情報ファイル32は媒体30において所定の記憶領域に記憶される。簡易ビューワーは、起動されるとまずこの記憶領域からコンテンツ識別情報ファイル32を読み出すようにプログラムされている。この例において、「制限された処理」とはコンテンツ群の読み込みを行わないことをいう。 In the above-described embodiment, an example in which the executable file 31 includes the content identification information file 32 as internal data has been described. However, the content identification information file 32 is not included in the executable file 31, and may be written to the medium 30 as a file separate from the executable file 31. According to this example, the executable file 31 itself can be the same regardless of the content identification information file 32, so that the process of generating the executable file can be reduced. In this case, the content identification information file 32 is stored in a predetermined storage area on the medium 30. When the simple viewer is started, the simple viewer is programmed to first read the content identification information file 32 from this storage area. In this example, "restricted processing" means not reading the content group.

上述の実施形態では、まず簡易ビューワーの起動が指示されることにより図7の処理が開始される例を説明した。しかし、図7の処理を開始する契機となるイベントは、簡易ビューワーの起動が指示されたというイベントに限定されない。例えば、先にコンテンツファイルが選択され、そのコンテンツファイルを処理するためのアプリケーションプログラムとして、簡易ビューワーが自動的に又はユーザの選択により起動してもよい。この場合、「対象となるコンテンツ群」は所定の記憶領域に記憶されているコンテンツファイルではなく、最初に選択されたコンテンツファイルである。 In the above-described embodiment, an example in which the process of FIG. 7 is started by instructing the activation of the simple viewer is described. However, the event that triggers the start of the process shown in FIG. 7 is not limited to the event in which the start of the simple viewer is instructed. For example, the content file may be selected first, and the simple viewer may be started automatically or by the user's selection as an application program for processing the content file. In this case, the "target content group" is not the content file stored in the predetermined storage area, but the first selected content file.

上述の実施形態では、所定の規格がDICOMである場合を説明したが、所定の規格は上述した実施形態で示したものに限られない。また、上述の実施形態では、コンテンツファイルが医用画像を含む場合を説明したが、コンテンツファイルは画像を含まないファイルであってもよい。コンテンツファイルは、例えば、音声を表す音声データであってもよい。 In the above-described embodiment, the case where the predetermined standard is DICOM has been described, but the predetermined standard is not limited to that shown in the above-described embodiment. Further, in the above-described embodiment, the case where the content file includes the medical image has been described, but the content file may be a file that does not include the image. The content file may be, for example, audio data representing audio.

上述の実施形態では、プロセッサ401は、コンテンツファイルから抽出された識別子が実行ファイルに含まれる識別子と一致しない場合、指定されたコンテンツファイルの再生を禁止した。識別子が一致しない場合に制限される機能は上述した実施形態で示したものに限られない。例えば、識別子が一致しない場合、X線画像は表示される一方、MRI画像は表示されない、といった制限がなされてもよい。 In the above-described embodiment, the processor 401 prohibits the reproduction of the specified content file when the identifier extracted from the content file does not match the identifier included in the executable file. The functions restricted when the identifiers do not match are not limited to those shown in the above-described embodiment. For example, if the identifiers do not match, the X-ray image may be displayed but the MRI image may not be displayed.

上述の実施形態では、情報処理装置40は、媒体30に記憶されたコンテンツファイルのコピーを記憶装置403に記憶し、情報処理装置40は、記憶装置403に記憶されたコンテンツファイルを読み出してUI部405に表示した。コンテンツファイルは記憶装置403に記憶されなくてもよい。情報処理装置40は、媒体30に記憶されたコンテンツファイルを読み出してUI部405に表示してもよい。 In the above-described embodiment, the information processing device 40 stores a copy of the content file stored in the medium 30 in the storage device 403, and the information processing device 40 reads the content file stored in the storage device 403 and uses the UI unit. It was displayed on 405. The content file does not have to be stored in the storage device 403. The information processing device 40 may read the content file stored in the medium 30 and display it on the UI unit 405.

実行ファイル31及びコンテンツファイル33は、可搬記録媒体に記録された状態で提供されるものに限定されない。実行ファイル31及びコンテンツファイル33は、インターネット等の通信回線を介して情報処理装置20から情報処理装置40に提供されてもよい。すなわち、本発明における「媒体」は、通信伝送媒体をも含み得る概念である。 The execution file 31 and the content file 33 are not limited to those provided in a state of being recorded on a portable recording medium. The executable file 31 and the content file 33 may be provided from the information processing device 20 to the information processing device 40 via a communication line such as the Internet. That is, the "medium" in the present invention is a concept that may also include a communication transmission medium.

本発明は、情報処理装置20及び情報処理装置40のようなコンピュータ装置(コンテンツ再生装置)と、それらのコンピュータ装置を備えるシステムとして捉えられる。また、本発明は、各装置が実施する処理を実現するための情報処理方法(プログラムの使用制限方法)としても捉えられるし、各装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。 The present invention can be regarded as a computer device (content reproduction device) such as the information processing device 20 and the information processing device 40, and a system including the computer device. Further, the present invention can be regarded as an information processing method (method for restricting the use of a program) for realizing the processing performed by each device, and also as a program for operating a computer that controls each device. This program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk in which it is stored, or may be provided in the form of being downloaded to a computer via a network such as the Internet, installed and made available. May be done.

1…画像診断システム、10…検査装置、20,40…情報処理装置、21…受け付け手
段、22…抽出手段、23…第1生成手段、24…第2生成手段、25…書き込み手段、41…取得手段、42…抽出手段、43…処理手段、201,401…プロセッサ、20
2,402…メモリ、203,403…記憶装置、204,404…通信IF、205,405…UI部、206,406…I/F、207,407…バッテリー。
1 ... diagnostic imaging system, 10 ... inspection device, 20, 40 ... information processing device, 21 ... receiving means, 22 ... extracting means, 23 ... first generating means, 24 ... second generating means, 25 ... writing means, 41 ... Acquisition means, 42 ... Extraction means, 43 ... Processing means, 201, 401 ... Processor, 20
2,402 ... Memory, 203,403 ... Storage device, 204,404 ... Communication IF, 205,405 ... UI unit, 206,406 ... I / F, 207,407 ... Battery.

Claims (6)

所定の規格に従って与えられた識別子を含むコンテンツファイルを再生するためのプログラムであって、コンピュータ装置を、
複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付ける受け付け手段と、
前記指定されたコンテンツファイルから前記規格における識別子を抽出する抽出手段と、
前記抽出された識別子を含む識別情報を生成する第1生成手段と、
前記プログラムよりも低機能な簡易プログラムの実行ファイルを生成する第2生成手段と、
前記生成された実行ファイル前記識別情報、及び前記指定されたコンテンツファイルを示すデータを、一の可搬記録媒体に書き込む書き込み手段と
して機能させるためのプログラムであって、
前記簡易プログラムは、前記可搬記録媒体を読み込んだ第2コンピュータ装置を、
前記識別子であって、前記第2コンピュータ装置のハードウェア要素を識別するための識別情報に依存しない識別子を含むデータを前記可搬記録媒体から取得する取得手段と、
対象となるコンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する第2抽出手段と、
前記第2抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致するか判定を行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致する場合、当該コンテンツ群を再生する処理を行う処理手段と
して機能させ、
前記簡易プログラムの実行ファイルが前記データを内包し、
前記取得手段は、前記実行ファイルに内包された前記データを取得する
プログラム
A program for playing a content file containing an identifier given according to a predetermined standard, which is a computer device.
A receiving means for accepting the designation of at least one content file from a plurality of content files,
An extraction means for extracting an identifier in the standard from the specified content file, and
A first generation means for generating identification information including the extracted identifier, and
A second generation means for generating an executable file of a simple program having lower functions than the above program,
A program for functioning as a writing means for writing the generated executable file , the identification information , and the data indicating the designated content file to one portable recording medium .
The simple program uses the second computer device that has read the portable recording medium.
An acquisition means for acquiring data including an identifier that does not depend on identification information for identifying a hardware element of the second computer device from the portable recording medium.
A second extraction means for extracting an identifier in the standard from a target content group, and
It is determined whether the identifier extracted by the second extraction means matches the identifier included in the data acquired by the acquisition means, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If the identifier does not match the identifier included in, the restricted processing is performed on the content group as compared with the case where both match, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If it matches the identifier included in, the processing means that performs the processing to reproduce the content group
To make it work
The executable file of the simple program contains the data,
The acquisition means acquires the data included in the execution file.
Program .
所定の規格に従って与えられた識別子を含むコンテンツファイルを再生するためのプログラムであって、コンピュータ装置を、
複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付ける受け付け手段と、
前記指定されたコンテンツファイルから前記規格における識別子を抽出する抽出手段と、
前記抽出された識別子を含む識別情報を生成する第1生成手段と、
前記プログラムよりも低機能な簡易プログラムの実行ファイルを生成する第2生成手段と、
前記生成された実行ファイル前記識別情報、及び前記指定されたコンテンツファイルを示すデータを、一の可搬記録媒体に書き込む書き込み手段と
して機能させるためのプログラムであって、
前記簡易プログラムは、前記可搬記録媒体を読み込んだ第2コンピュータ装置を、
前記識別子であって、前記第2コンピュータ装置のハードウェア要素を識別するための識別情報に依存しない識別子を含むデータを前記可搬記録媒体から取得する取得手段と、
対象となるコンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する第2抽出手段と、
前記第2抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致するか判定を行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致する場合、当該コンテンツ群を再生する処理を行う処理手段と
して機能させ、
前記簡易プログラムの実行ファイルが前記データを内包せず、
前記取得手段は、前記簡易プログラムが起動されたことを契機として、前記実行ファイルにより指定される所定の記憶領域から前記データを読み込むことにより当該データを取得する
プログラム
A program for playing a content file containing an identifier given according to a predetermined standard, which is a computer device.
A receiving means for accepting the designation of at least one content file from a plurality of content files,
An extraction means for extracting an identifier in the standard from the specified content file, and
A first generation means for generating identification information including the extracted identifier, and
A second generation means for generating an executable file of a simple program having lower functions than the above program,
A program for functioning as a writing means for writing the generated executable file , the identification information , and the data indicating the designated content file to one portable recording medium .
The simple program uses the second computer device that has read the portable recording medium.
An acquisition means for acquiring data including an identifier that does not depend on identification information for identifying a hardware element of the second computer device from the portable recording medium.
A second extraction means for extracting an identifier in the standard from a target content group, and
It is determined whether the identifier extracted by the second extraction means matches the identifier included in the data acquired by the acquisition means, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If the identifier does not match the identifier included in, the restricted processing is performed on the content group as compared with the case where both match, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If it matches the identifier included in, the processing means that performs the processing to reproduce the content group
To make it work
The executable file of the simple program does not include the data,
The acquisition means acquires the data by reading the data from a predetermined storage area designated by the execution file when the simple program is started.
Program .
前記規格がDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)であり、
前記コンテンツ群が画像を含み、
前記識別子はUID(Unique Identifier)である
請求項1又は2に記載のプログラム。
The standard is DICOM (Digital Imaging and COmmunications in Medicine).
The content group includes images
The program according to claim 1 or 2 , wherein the identifier is a UID (Unique Identifier).
前記画像がPET(Positron Emission Tomography)検査により得られる断層画像であり、
前記コンテンツ群が、前記画像における単位領域毎のSUV(Standardized Uptake Value)を含み、
前記実行ファイルは、前記画像に対応するSUVに応じた画像オブジェクトを表示手段に表示する処理を行う
請求項に記載のプログラム。
The image is a tomographic image obtained by PET (Positron Emission Tomography) inspection.
The content group includes an SUV (Standardized Uptake Value) for each unit area in the image.
The program according to claim 3 , wherein the executable file is a process of displaying an image object corresponding to an SUV corresponding to the image on a display means.
コンピュータ装置が、所定の規格に従って与えられた識別子を含む複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付けるステップと、
前記コンピュータ装置が、前記指定されたコンテンツファイルから前記規格における識別子を抽出するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記抽出された識別子を含む識別情報を生成するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記プログラムよりも低機能な簡易プログラムの実行ファイルを生成するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記生成された実行ファイル前記識別情報、及び前記指定されたコンテンツファイルを示すデータを、一の可搬記録媒体に書き込むステップと
を有する実行ファイル生成方法であって、
前記簡易プログラムは、前記可搬記録媒体を読み込んだ第2コンピュータ装置を、
前記識別子であって、前記第2コンピュータ装置のハードウェア要素を識別するための識別情報に依存しない識別子を含むデータを前記可搬記録媒体から取得する取得手段と、
対象となるコンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する第2抽出手段と、
前記第2抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致するか判定を行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致する場合、当該コンテンツ群を再生する処理を行う処理手段と
して機能させ、
前記簡易プログラムの実行ファイルが前記データを内包し、
前記取得手段は、前記実行ファイルに内包された前記データを取得する
実行ファイル生成方法。
A step in which a computer device accepts the designation of at least one content file from a plurality of content files including an identifier given according to a predetermined standard.
A step in which the computer device extracts an identifier in the standard from the specified content file, and
A step in which the computer device generates identification information including the extracted identifier,
A step in which the computer device generates an executable file of a simple program having lower functions than the program.
An executable file generation method in which the computer device includes a step of writing the generated execution file , the identification information , and data indicating the designated content file on one portable recording medium .
The simple program uses the second computer device that has read the portable recording medium.
An acquisition means for acquiring data including an identifier that does not depend on identification information for identifying a hardware element of the second computer device from the portable recording medium.
A second extraction means for extracting an identifier in the standard from a target content group, and
It is determined whether the identifier extracted by the second extraction means matches the identifier included in the data acquired by the acquisition means, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If the identifier does not match the identifier included in, the restricted processing is performed on the content group as compared with the case where both match, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If it matches the identifier included in, the processing means that performs the processing to reproduce the content group
To make it work
The executable file of the simple program contains the data,
The acquisition means is an executable file generation method for acquiring the data included in the executable file.
コンピュータ装置が、所定の規格に従って与えられた識別子を含む複数のコンテンツファイルの中から少なくとも1つのコンテンツファイルの指定を受け付けるステップと、
前記コンピュータ装置が、前記指定されたコンテンツファイルから前記規格における識別子を抽出するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記抽出された識別子を含む識別情報を生成するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記プログラムよりも低機能な簡易プログラムの実行ファイルを生成するステップと、
前記コンピュータ装置が、前記生成された実行ファイル前記識別情報、及び前記指定されたコンテンツファイルを示すデータを、一の可搬記録媒体に書き込むステップと
を有する実行ファイル生成方法であって、
前記簡易プログラムは、前記可搬記録媒体を読み込んだ第2コンピュータ装置を、
前記識別子であって、前記第2コンピュータ装置のハードウェア要素を識別するための識別情報に依存しない識別子を含むデータを前記可搬記録媒体から取得する取得手段と、
対象となるコンテンツ群から前記規格における識別子を抽出する第2抽出手段と、
前記第2抽出手段により抽出された識別子が前記取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致するか判定を行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致しない場合、両者が一致する場合と比較して制限された処理を前記コンテンツ群に対して行い、当該第2抽出手段により抽出された識別子が当該取得手段により取得されたデータに含まれる識別子と一致する場合、当該コンテンツ群を再生する処理を行う処理手段と
して機能させ、
前記簡易プログラムの実行ファイルが前記データを内包せず、
前記取得手段は、前記簡易プログラムが起動されたことを契機として、前記実行ファイルにより指定される所定の記憶領域から前記データを読み込むことにより当該データを取得する
実行ファイル生成方法。
A step in which a computer device accepts the designation of at least one content file from a plurality of content files including an identifier given according to a predetermined standard.
A step in which the computer device extracts an identifier in the standard from the specified content file, and
A step in which the computer device generates identification information including the extracted identifier,
A step in which the computer device generates an executable file of a simple program having lower functions than the program.
An executable file generation method in which the computer device includes a step of writing the generated execution file , the identification information , and data indicating the designated content file on one portable recording medium .
The simple program uses the second computer device that has read the portable recording medium.
An acquisition means for acquiring data including an identifier that does not depend on identification information for identifying a hardware element of the second computer device from the portable recording medium.
A second extraction means for extracting an identifier in the standard from a target content group, and
It is determined whether the identifier extracted by the second extraction means matches the identifier included in the data acquired by the acquisition means, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If the identifier does not match the identifier included in, the restricted processing is performed on the content group as compared with the case where both match, and the identifier extracted by the second extraction means is the data acquired by the acquisition means. If it matches the identifier included in, the processing means that performs the processing to reproduce the content group
To make it work
The executable file of the simple program does not include the data,
The acquisition means is an executable file generation method for acquiring the data by reading the data from a predetermined storage area designated by the executable file when the simple program is started .
JP2020092612A 2020-05-27 2020-05-27 Program and executable file generation method Active JP6817481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092612A JP6817481B2 (en) 2020-05-27 2020-05-27 Program and executable file generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092612A JP6817481B2 (en) 2020-05-27 2020-05-27 Program and executable file generation method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021247A Division JP6767526B2 (en) 2019-02-08 2019-02-08 Programs, portable recording media, and usage restriction methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140760A JP2020140760A (en) 2020-09-03
JP6817481B2 true JP6817481B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=72280616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092612A Active JP6817481B2 (en) 2020-05-27 2020-05-27 Program and executable file generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6817481B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020140760A (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170186161A1 (en) Integration of medical software and advanced image processing
JP5053690B2 (en) Image diagnosis support system and image diagnosis support program
US20070109402A1 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
US20090037334A1 (en) Electronic medical record system, method for storing medical record data in the medical record system, and a portable electronic device loading the electronic medical record system therein
US10642956B2 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
JP2009230304A (en) Medical report creation support system, program, and method
JP2005316990A (en) Image storage device, image display device, imaging device, information processor, method for creating data, and recording medium
US10210309B2 (en) Image display method, medical diagnostic imaging apparatus, and medical image processing apparatus
US20050219664A1 (en) Apparatus that prepares information relating to image data
JP5337374B2 (en) Medical information reproduction display system
JP6489709B2 (en) Image visualization
JP2007181482A (en) Medical image data storage apparatus and storage method
JP6817481B2 (en) Program and executable file generation method
JP6767526B2 (en) Programs, portable recording media, and usage restriction methods
JP5305728B2 (en) Medical file management system and medical file management apparatus
JP2010086355A (en) Device, method and program for integrating reports
JP2009069977A (en) Medical report creation system, medical report creation device, and medical report creation method
JP2006221617A (en) Medical apparatus with audit log managing function
JP6825606B2 (en) Information processing device and information processing method
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP5378035B2 (en) Medical image management system, application server, and client terminal
KR20130088730A (en) Apparatus for sharing and managing information in picture archiving communication system and method thereof
JP2023182365A (en) Image display system, analyzer, image management device and program
US20230069155A1 (en) Storage medium, image management apparatus, reading terminal, and image management system
WO2008026519A1 (en) Medical information providing device, medical information providing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250