JP6816368B2 - Wireless communication device and terminal device - Google Patents

Wireless communication device and terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP6816368B2
JP6816368B2 JP2016048026A JP2016048026A JP6816368B2 JP 6816368 B2 JP6816368 B2 JP 6816368B2 JP 2016048026 A JP2016048026 A JP 2016048026A JP 2016048026 A JP2016048026 A JP 2016048026A JP 6816368 B2 JP6816368 B2 JP 6816368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user management
management system
identification information
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016048026A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017163456A (en
Inventor
和弘 今里
和弘 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016048026A priority Critical patent/JP6816368B2/en
Publication of JP2017163456A publication Critical patent/JP2017163456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6816368B2 publication Critical patent/JP6816368B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置と端末装置を有する通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system having a wireless communication device and a terminal device.

端末装置がインターネット接続をする方法の1つに、無線ネットワークを利用したものがある。無線ネットワークとしては、例えば無線LAN(Local Area Network)があげられる。無線LANは、端末装置から、アクセスポイントなどの無線通信装置を経由して、インターネットに接続する通信網である。 One of the methods for the terminal device to connect to the Internet is to use a wireless network. Examples of the wireless network include a wireless LAN (Local Area Network). A wireless LAN is a communication network that connects a terminal device to the Internet via a wireless communication device such as an access point.

端末装置は、無線ネットワークへ接続する際、無線通信装置へ認証要求を行う。ここでユーザーは、接続する無線ネットワークごとに、個人情報などを登録するのは手間がかかる。そこで、端末装置が、無線通信装置へ接続するために送信する個人情報を、予め保持しておく技術がある(特許文献1)。 When connecting to the wireless network, the terminal device makes an authentication request to the wireless communication device. Here, it takes time and effort for the user to register personal information and the like for each wireless network to be connected. Therefore, there is a technique for preliminarily holding personal information transmitted by a terminal device for connecting to a wireless communication device (Patent Document 1).

特開2015−146561号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-146651

しかし、従来のように、端末装置から無線通信装置へ個人情報を送信することによって認証要求を行うと、個人情報が漏えいする恐れがある。 However, if the authentication request is made by transmitting the personal information from the terminal device to the wireless communication device as in the conventional case, the personal information may be leaked.

そこで本発明では、無線通信装置の電波出力範囲内に在圏する端末装置であって、
前記無線通信装置におけるユーザー管理システムとアプリケーションシステムとの連携ノードへ、前記端末装置に関する第1の識別情報を送信し、
前記端末装置に関する第2の識別情報が、前記連携ノードから、前記ユーザー管理システムへ、送信されることを特徴としている。
Therefore, in the present invention, the terminal device is within the radio wave output range of the wireless communication device.
The first identification information regarding the terminal device is transmitted to the link node between the user management system and the application system in the wireless communication device, and the first identification information is transmitted.
The second identification information regarding the terminal device is transmitted from the cooperation node to the user management system.

これにより、端末装置から無線通信装置へ、ユーザーの個人情報を送信することなく、端末を無線ネットワークへ接続させることが可能となる。 This makes it possible to connect the terminal to the wireless network without transmitting the user's personal information from the terminal device to the wireless communication device.

本発明の通信システムの一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the communication system of the present invention 本発明の実施形態に係るユーザー管理システム2の構成の一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the configuration of the user management system 2 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る端末装置3の構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the configuration of the terminal device 3 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る、ユーザー管理システム2とアプリケーションシステム5との連携ノード4の構成について、一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the configuration of the cooperation node 4 between the user management system 2 and the application system 5 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る、アプリケーションシステム5の構成の一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the configuration of the application system 5 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図A sequence diagram showing an operation according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図A sequence diagram showing an operation according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る、アプリケーションシステム5の構成の一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the configuration of the application system 5 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図A sequence diagram showing an operation according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る動作を示す、シーケンス図A sequence diagram showing an operation according to an embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の通信システムの一例を示すブロック図である。無線通信装置1は、ユーザー管理システム2を備えている。ユーザー管理システム2は、ユーザーを無線ネットワークに接続させるための機能を有する。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of the communication system of the present invention. The wireless communication device 1 includes a user management system 2. The user management system 2 has a function for connecting a user to a wireless network.

無線ネットワーク接続としては、例えば無線LAN、その中でもWiFi(登録商標)があげられる。その他にも、Bluetooth(登録商標)や、NFC(Near Field Commmunication)等がある。 Examples of the wireless network connection include wireless LAN, and among them, WiFi (registered trademark). In addition, there are Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), and the like.

また、無線通信装置1におけるアンテナは、無線ネットワークに接続するための電波を出力する。この電波としては、例えばビーコン信号によって送信されるパケットがあげられる。送信されるパケットには、通信に必要なパラメータが含まれる。具体的には、SSID(Service Set Identifier)、ビーコンの送信間隔、無線通信装置1がサポートしている電波の伝送速度、セキュリティ方式、QoS(Quality of Service)等である。 Further, the antenna in the wireless communication device 1 outputs radio waves for connecting to the wireless network. Examples of this radio wave include packets transmitted by beacon signals. The transmitted packet contains the parameters required for communication. Specifically, it includes SSID (Service Set Identity), beacon transmission interval, radio wave transmission speed supported by the wireless communication device 1, security method, QoS (Quality of Service), and the like.

(第1の実施形態)
図2は、本発明の実施形態に係るユーザー管理システム2の構成の一例を示すブロック図である。ユーザー管理システム2としては、例えば、アクセスポイントやルーター、モデム等があげられる。
(First Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the user management system 2 according to the embodiment of the present invention. Examples of the user management system 2 include access points, routers, modems, and the like.

ユーザー管理システム2は、インターフェース部21、制御部22、およびメモリ23を有している。ユーザー管理システム2は、インターフェース部21を介して、端末装置3からの無線接続要求を受信したり、端末装置3へのIP(Internet Protocol)アドレスを送信する。 The user management system 2 has an interface unit 21, a control unit 22, and a memory 23. The user management system 2 receives a wireless connection request from the terminal device 3 and transmits an IP (Internet Protocol) address to the terminal device 3 via the interface unit 21.

メモリ23は、IPアドレス記憶部231を有している。IPアドレス記憶部231には、端末装置3に割り当てるためのIPアドレスが記憶されている。そして、制御部22におけるIPアドレス割り当て部221は、IPアドレス記憶部231に登録されているIPアドレスの中から、端末装置3にIPアドレスを割り当てる。このように、ユーザー管理システム2は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとしての機能を有していても良い。 The memory 23 has an IP address storage unit 231. The IP address storage unit 231 stores an IP address to be assigned to the terminal device 3. Then, the IP address allocation unit 221 in the control unit 22 assigns an IP address to the terminal device 3 from the IP addresses registered in the IP address storage unit 231. As described above, the user management system 2 may have a function as a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server.

図3は、本発明の実施形態に係る端末装置3の構成の一例を示すブロック図である。端末装置3は、表示部31、入力部32、インターフェース部33、制御部34、およびメモリ35を有している。ユーザーは、表示部31に表示された内容に従って、入力部32へ情報を入力する。入力された情報は、インターフェース部33を介して、制御部34へ送信され、メモリ35へ登録される。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the terminal device 3 according to the embodiment of the present invention. The terminal device 3 has a display unit 31, an input unit 32, an interface unit 33, a control unit 34, and a memory 35. The user inputs information to the input unit 32 according to the content displayed on the display unit 31. The input information is transmitted to the control unit 34 via the interface unit 33 and registered in the memory 35.

図4は、本発明の実施形態に係る、ユーザー管理システム2とアプリケーションシステム5との連携ノード4の構成について、一例を示すブロック図である。連携ノード4は、端末装置通信部41、制御部42、メモリ43、および送受信部44を有している。送受信部44は、連携ノード4と、ユーザー管理システム2およびアプリケーションシステム5とのインターフェースである。連携ノード4は、ユーザーが端末装置3から送信した情報を、端末装置通信部41にて受信する。受信した情報は、制御部42において処理され、メモリ43において記憶されてから、もしくはそのまま、送受信部44を介して、ユーザー管理システム2やアプリケーションシステム5へ送信される。 FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the cooperation node 4 between the user management system 2 and the application system 5 according to the embodiment of the present invention. The cooperation node 4 has a terminal device communication unit 41, a control unit 42, a memory 43, and a transmission / reception unit 44. The transmission / reception unit 44 is an interface between the cooperation node 4 and the user management system 2 and the application system 5. The cooperation node 4 receives the information transmitted by the user from the terminal device 3 in the terminal device communication unit 41. The received information is processed by the control unit 42, stored in the memory 43, or transmitted as it is to the user management system 2 or the application system 5 via the transmission / reception unit 44.

図5は、本発明の実施形態に係る、アプリケーションシステム5の構成の一例を示すブロック図である。アプリケーションシステム5は、サーバ51およびストレージ52を有している。サーバ51におけるメモリ512およびストレージ52におけるメモリ522はそれぞれ、端末装置3に関する情報、もしくは端末装置3へ送信すべき情報のデータベースを保有している。サーバ51は、制御部514の制御によって、ストレージアクセス部513およびインターフェース部521を介して、ストレージ52におけるメモリ522へアクセスする。こうしてサーバ51は、端末装置3に関する情報、もしくは端末装置3へ送信すべき情報を、メモリ522におけるデータベースから検索する。そして、サーバ5は、インターフェース部511を介して、端末装置3へ、上記データベースに基づく情報を送信する。また、インターフェース部511は、サーバ5と、連携ノード4とのインターフェースにもなり得る。 FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the application system 5 according to the embodiment of the present invention. The application system 5 has a server 51 and a storage 52. The memory 512 in the server 51 and the memory 522 in the storage 52 each have a database of information about the terminal device 3 or information to be transmitted to the terminal device 3. The server 51 accesses the memory 522 in the storage 52 via the storage access unit 513 and the interface unit 521 under the control of the control unit 514. In this way, the server 51 searches the database in the memory 522 for information about the terminal device 3 or information to be transmitted to the terminal device 3. Then, the server 5 transmits the information based on the above database to the terminal device 3 via the interface unit 511. Further, the interface unit 511 can also serve as an interface between the server 5 and the cooperation node 4.

以下、本実施形態にかかる動作について、図6のシーケンス図を用いて説明する。 Hereinafter, the operation according to the present embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

まず、端末装置3は、無線通信装置1の電波出力範囲内に在圏すると、連携ノード4へ、端末装置3に関する第1の識別情報を送信する(S1)。 First, when the terminal device 3 is within the radio wave output range of the wireless communication device 1, the terminal device 3 transmits the first identification information regarding the terminal device 3 to the cooperation node 4 (S1).

無線通信装置1の電波出力範囲とは具体的に、無線LANにおけるセル、無線LANスポット、ホットスポット(登録商標)などを指す。 The radio wave output range of the wireless communication device 1 specifically refers to a cell, a wireless LAN spot, a hot spot (registered trademark), or the like in a wireless LAN.

第1の識別情報としては、例えば、端末装置3のユーザーID(Identifier)、パスワード、MAC(Media Access Control)アドレス等があげられる。 Examples of the first identification information include a user ID (Identifier) of the terminal device 3, a password, a MAC (Media Access Control) address, and the like.

ステップS1において、端末装置3は、連携ノード4へ、端末装置3が無線ネットワークへの接続を要求する先であるユーザー管理システム2の、識別情報を送信しても良い。この識別情報としては、例えば、SSID(Service Set Identifier)、ESSID(Extended Service Set Identifier)、ネットワーク認証情報WEP(Wired Equivalent Privacy)キーワード、パスワード等があげられる。 In step S1, the terminal device 3 may transmit the identification information of the user management system 2 to which the terminal device 3 requests the connection to the wireless network to the cooperation node 4. Examples of the identification information include SSID (Service Set Identity), ESSID (Extended Service Set Identity), network authentication information WEP (Wired Equivalent Privacy) keyword, password and the like.

次に、連携ノード4は、ユーザー管理システム2へ、第2の識別情報を送信する(S2)。第2の識別情報とは、第1の識別情報とは異なる情報である。例えば、連携ノード4は、第1の識別情報を送信してきた端末装置3について、第2の識別情報として、Temporary ID(一時的な識別情報)を設定しても良い。 Next, the cooperation node 4 transmits the second identification information to the user management system 2 (S2). The second identification information is information different from the first identification information. For example, the cooperation node 4 may set a Temporary ID (temporary identification information) as the second identification information for the terminal device 3 that has transmitted the first identification information.

第1の実施形態によれば、端末装置3は、無線通信装置1におけるユーザー管理システム2へ個人情報を送信することなく、ユーザー管理システム2へ、無線ネットワーク接続を要求している端末装置の存在を、認識させることが可能となる。これは、端末装置3を、無線ネットワークへ接続させるためのトリガーとなる。 According to the first embodiment, the terminal device 3 has a terminal device that requests a wireless network connection to the user management system 2 without transmitting personal information to the user management system 2 in the wireless communication device 1. Can be recognized. This serves as a trigger for connecting the terminal device 3 to the wireless network.

(第2の実施形態)
本実施形態にかかる動作については、図7のシーケンス図を用いて説明する。
(Second Embodiment)
The operation according to this embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

ステップS1およびS2は、第1の実施形態と同様に行われる。 Steps S1 and S2 are performed in the same manner as in the first embodiment.

本実施形態においては、次に、ユーザー管理システム2が、端末装置3に割り当てるIPアドレスを設定する(S3)。IPアドレスの設定方法は限定されることなく、使用中でないIPアドレスの中からランダムに選択しても良い。IPアドレスは、端末装置3が無線LANに接続する場合とインターネットに接続する場合とで異なるが、プライベートIPアドレスであっても、グローバルIPアドレスであっても良い。また、固定IPアドレスであっても、動的IPアドレスであっても良い。 In the present embodiment, the user management system 2 next sets the IP address assigned to the terminal device 3 (S3). The method of setting the IP address is not limited, and an IP address that is not in use may be randomly selected. The IP address differs depending on whether the terminal device 3 is connected to the wireless LAN or the Internet, but may be a private IP address or a global IP address. Further, it may be a fixed IP address or a dynamic IP address.

ユーザー管理システム2は、設定したIPアドレスを、連携ノード4へ送信する(S4)。連携ノード4は、ユーザー管理システム2から受信したIPアドレスを、端末装置3へ送信する(S5)。 The user management system 2 transmits the set IP address to the cooperation node 4 (S4). The cooperation node 4 transmits the IP address received from the user management system 2 to the terminal device 3 (S5).

そして端末装置3は、連携ノード4から受信したIPアドレスをユーザー管理システム2へ送信する(S6)。ユーザー管理システム2は、端末装置3から受信したIPアドレスが、ステップS3において設定したIPアドレスと一致することを確認する。そして、端末装置3は、無線ネットワークへの接続が可能となる。 Then, the terminal device 3 transmits the IP address received from the cooperation node 4 to the user management system 2 (S6). The user management system 2 confirms that the IP address received from the terminal device 3 matches the IP address set in step S3. Then, the terminal device 3 can be connected to the wireless network.

第2の実施形態によれば、端末装置3は、無線通信装置1におけるユーザー管理システム2へ個人情報を送信することなく、無線ネットワークへ接続することが可能となる。 According to the second embodiment, the terminal device 3 can be connected to the wireless network without transmitting personal information to the user management system 2 in the wireless communication device 1.

(第3の実施形態)
本実施形態においては、アプリケーションシステム5として、分散コンピューティングシステムを用いる。
(Third Embodiment)
In this embodiment, a distributed computing system is used as the application system 5.

分散コンピューティングシステムには、例えば、グリッドコンピューティングがあげられる。グリッドコンピューティングとは、複数の処理装置(本実施形態では、端末装置3)を結び付けて、分散したリソースを集約することによって、使用されていないリソースを利用して大規模な処理を行う技術である。これは、図8に示すように、サーバ51およびストレージ52の集合体から構成される。 Examples of distributed computing systems include grid computing. Grid computing is a technology that connects a plurality of processing devices (terminal device 3 in this embodiment), aggregates distributed resources, and performs large-scale processing using unused resources. is there. As shown in FIG. 8, this is composed of an aggregate of the server 51 and the storage 52.

サーバ51におけるメモリ512は、各端末装置3に関するデータベースを保有している。サーバ51は、制御部514の制御によって、ストレージアクセス部513およびインターフェース部521を介して、ストレージ52におけるメモリ522へアクセスする。こうしてサーバ51は、処理を必要としているデータベースをメモリ522の中で検索する。そして、リソース割り当て部515は、インターフェース部511を介して、リソースが残存している端末装置3へ、データの処理を命令する。本実施形態においても、インターフェース部511は、サーバ5と、連携ノード4とのインターフェースにもなり得る。 The memory 512 in the server 51 holds a database for each terminal device 3. The server 51 accesses the memory 522 in the storage 52 via the storage access unit 513 and the interface unit 521 under the control of the control unit 514. In this way, the server 51 searches the memory 522 for the database that needs processing. Then, the resource allocation unit 515 instructs the terminal device 3 in which the resource remains to process the data via the interface unit 511. Also in this embodiment, the interface unit 511 can also serve as an interface between the server 5 and the cooperation node 4.

本実施形態にかかる動作については、図9のシーケンス図を用いて説明する。本実施形態においても、ステップS1において、第1の識別情報が、端末装置3から連携ノード4へ送信される。第1の識別情報は、第1の実施形態において説明したものと同様である。 The operation according to this embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. Also in this embodiment, in step S1, the first identification information is transmitted from the terminal device 3 to the cooperation node 4. The first identification information is the same as that described in the first embodiment.

本実施形態においては、端末装置3は、第1の識別情報とともに、端末装置3の残存リソースに基づく情報を送信する。残存リソースとは、具体的には、使われていない処理能力を示し、この処理能力によって、データ処理等を行うことができる。 In the present embodiment, the terminal device 3 transmits information based on the remaining resources of the terminal device 3 together with the first identification information. The remaining resource specifically indicates an unused processing capacity, and data processing or the like can be performed by this processing capacity.

残存リソースに基づく情報とは、例えば、残存リソースのサイズを示す情報や、端末装置が残存リソースの提供を許容した旨を示す情報であっても良い。また、残存リソースに基づく情報は、残存リソースのサイズから導き出されるIDであっても良い。 The information based on the remaining resources may be, for example, information indicating the size of the remaining resources or information indicating that the terminal device has allowed the provision of the remaining resources. Further, the information based on the remaining resource may be an ID derived from the size of the remaining resource.

端末装置3には、残存リソースに基づく情報を設定するシステムがインストールされていても良い。 A system for setting information based on the remaining resources may be installed in the terminal device 3.

ステップS2も、第1の実施形態と同様であり、連携ノード4は、ユーザー管理システム2へ、第2の識別情報を送信する。本実施形態においては更に、連携ノード4は、ユーザー管理システム2へ、端末装置3が、分散コンピューティングシステム5へ残存リソースを提供することを許容した旨を、通知しても良い。 Step S2 is also the same as in the first embodiment, and the cooperation node 4 transmits the second identification information to the user management system 2. In the present embodiment, the cooperation node 4 may further notify the user management system 2 that the terminal device 3 has allowed the distributed computing system 5 to provide the remaining resources.

次に、第2の実施形態と同様に、ユーザー管理システム2は、端末装置3に割り当てるIPアドレスを設定する(S3)。 Next, as in the second embodiment, the user management system 2 sets the IP address assigned to the terminal device 3 (S3).

ここで、ユーザー管理システム2は、無線ネットワークへの接続を要求している端末装置が、分散コンピューティングシステム5へ残存リソースを提供することを許容した旨を通知されたことをトリガーとして、IPアドレスを設定しても良い。 Here, the user management system 2 is triggered by the notification that the terminal device requesting the connection to the wireless network has allowed the distributed computing system 5 to provide the remaining resources, and the IP address. May be set.

ステップS4〜S6は、第2の実施形態と同様に行われる。 Steps S4 to S6 are performed in the same manner as in the second embodiment.

本実施形態においては、ステップS6の後、端末装置3が、分散コンピューティングシステム5へ、残存リソースの提供を行う(S7)。 In the present embodiment, after step S6, the terminal device 3 provides the distributed computing system 5 with the remaining resources (S7).

ステップS7について、図10を用いて具体的に説明する(ステップS7−1〜S7−4)。 Step S7 will be specifically described with reference to FIG. 10 (steps S7-1 to S7-4).

まず、連携ノード4は、分散コンピューティングシステム5へ、端末装置3から受信した、残存リソースに基づく情報を送信する(S7−1)。なお、この送信のタイミングは、本実施形態においては、ステップS7−1として記載するが、ステップS1〜S7のどのタイミングで行われても良い。また、残存リソースに基づく情報は、端末装置3が、分散コンピューティングシステム5へ直接送信しても良い。 First, the cooperation node 4 transmits the information based on the remaining resources received from the terminal device 3 to the distributed computing system 5 (S7-1). The timing of this transmission is described as step S7-1 in the present embodiment, but it may be performed at any timing of steps S1 to S7. Further, the information based on the remaining resources may be directly transmitted by the terminal device 3 to the distributed computing system 5.

次に、分散コンピューティングシステム5が、端末装置3へ、データの処理を命令する(S7−2)。この際、分散コンピューティングシステム5は、端末装置3の残存リソースのサイズに応じて、データの処理を命令することが好ましい。 Next, the distributed computing system 5 instructs the terminal device 3 to process data (S7-2). At this time, it is preferable that the distributed computing system 5 instructs the processing of data according to the size of the remaining resources of the terminal device 3.

そして、端末装置3は、命令を受けたデータの処理を行う(S7−3)。 Then, the terminal device 3 processes the commanded data (S7-3).

端末装置3は、処理した結果を、分散コンピューティングシステム5へ送信する(S7−4)。 The terminal device 3 transmits the processed result to the distributed computing system 5 (S7-4).

端末装置3は、ユーザー管理システム2と接続している間、つまり、無線ネットワークへ接続している間は、分散コンピューティングシステム5へ、残存リソースを提供し続けても良い。 The terminal device 3 may continue to provide the remaining resources to the distributed computing system 5 while it is connected to the user management system 2, that is, while it is connected to the wireless network.

そして、端末装置3は、ユーザー管理システム2との接続が切断されたときに、残存リソースの提供を停止することとしても良い。 Then, the terminal device 3 may stop providing the remaining resources when the connection with the user management system 2 is disconnected.

第3の実施形態によれば、端末装置3は、無線通信装置1におけるユーザー管理システム2へ個人情報を送信することなく、無線ネットワークへ接続することが可能となる。さらに、端末装置3が無線ネットワークへ接続することによって、端末装置3における残存リソースを有効利用して、分散コンピューティングシステム5において処理を必要としているデータを処理することが可能となる。 According to the third embodiment, the terminal device 3 can be connected to the wireless network without transmitting personal information to the user management system 2 in the wireless communication device 1. Further, by connecting the terminal device 3 to the wireless network, it becomes possible to effectively utilize the remaining resources in the terminal device 3 and process the data that needs to be processed in the distributed computing system 5.

以上、本発明の実施形態を説明した。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。上述した実施形態は例示であり、実施形態の組合せやそれらの各構成要素や各処理プロセスの組合せに様々な変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。 The embodiments of the present invention have been described above. The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified and implemented within the scope of the gist of the present invention. The above-described embodiment is an example, and it is understood that various modifications can be made to the combination of embodiments, their respective components, and the combination of each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. It is being understood by those skilled in the art.

例えば、本明細書に記載されている処理におけるステップは、必ずしもシーケンス図に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、処理におけるステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。 For example, the steps in the processes described herein do not necessarily have to be performed in chronological order in the order described in the sequence diagram. For example, the steps in the process may be executed in an order different from the order described in the sequence diagram, or may be executed in parallel.

また、本明細書において説明した無線通信装置は、例えば、通信処理部、要求部、情報取得部、及び/又は報告部等の構成要素を備えるものであってもよい。さらに、これらの構成要素を備えるモジュール(例えば、無線通信装置、又は無線通信装置のためのモジュール)が提供されてもよい。また、当該構成要素の処理を含む方法が提供されてもよく、当該構成要素の処理をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供されてもよい。また、当該プログラムを記録した記録媒体が提供されてもよい。
当然ながら、このようなモジュール、方法、プログラム及び記録媒体も本発明に含まれる。
Further, the wireless communication device described in the present specification may include, for example, components such as a communication processing unit, a requesting unit, an information acquisition unit, and / or a reporting unit. Further, a module having these components (for example, a wireless communication device or a module for a wireless communication device) may be provided. Further, a method including the processing of the component may be provided, and a program for causing the processor to execute the processing of the component may be provided. In addition, a recording medium on which the program is recorded may be provided.
Of course, such modules, methods, programs and recording media are also included in the present invention.

また、本明細書において説明した端末装置は、例えば、RF(Radio Frequency)トランシーバ、アンテナ、ベースバンドプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、およびメモリ等の構成要素を有するものであってもよい。 Further, the terminal device described in the present specification may include components such as an RF (Radio Frequency) transceiver, an antenna, a baseband processor, an application processor, and a memory.

RFトランシーバ(RF)トランシーバは、無線通信装置と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバにより行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含むものであってもよい。RFトランシーバは、アンテナ及びベースバンドプロセッサと結合されるものであってもよい。すなわち、RFトランシーバは、変調シンボルデータ(又はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルデータ)をベースバンドプロセッサから受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナに供給してもよい。また、RFトランシーバは、アンテナによって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサに供給してもよい。 An RF transceiver (RF) transceiver performs analog RF signal processing to communicate with a radio frequency communication device. The analog RF signal processing performed by the RF transceiver may include frequency up-conversion, frequency down-conversion, and amplification. The RF transceiver may be coupled with an antenna and a baseband processor. That is, the RF transceiver may receive modulation symbol data (or OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbol data) from the baseband processor, generate a transmit RF signal, and supply the transmit RF signal to the antenna. The RF transceiver may also generate a baseband receive signal based on the received RF signal received by the antenna and supply it to the baseband processor.

ベースバンドプロセッサは、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b)データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c)伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d)伝送路符号化/復号化、(e)変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f)Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含むものであってもよい。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g.,送信電力制御)、レイヤ2(e.g.,無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g.,アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含でもよい。 The baseband processor performs digital baseband signal processing (data plane processing) and control plane processing for wireless communication. Digital baseband signal processing includes (a) data compression / restoration, (b) data segmentation / concatenation, (c) transmission format (transmission frame) generation / decomposition, and (d) transmission path coding / decoding. , (E) Modulation (symbol mapping) / demodulation, and (f) Generation of OFDM symbol data (baseband OFDM signal) by Inverse Fast Fourier Transmission (IFFT) and the like may be included. On the other hand, the control plane processing includes layer 1 (eg, transmission power control), layer 2 (eg, radio resource management, and hybrid automatic repeat request (HARQ) processing), and layer 3 (eg). Communication management of (signaling related to attachment, mobility, and call management) may be included.

例えば、LTE及びLTE−Advancedの場合、ベースバンドプロセッサによるデジタルベースバンド信号処理は、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、およびPHY(Physical)レイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2003によるコントロールプレーン処理は、NAS(Non−Access Stratum)プロトコル、RRC(Radio Resource Control)プロトコル、及びMAC CE(MAC Control Element)の処理を含んでもよい。 For example, in the case of LTE and LTE-Advanced, the digital baseband signal processing by the baseband processor is performed by the PDCP (Packet Data Convergence Protocol) layer, the RLC (Radio Link Control) layer, the MAC (Media Access Control) layer, and the PHY (PHY) layer. ) Layer signal processing may be included. In addition, the control plane processing by the baseband processor 2003 may include processing of NAS (Non-Access Stratum) protocol, RRC (Radio Resource Control) protocol, and MAC CE (MAC Control Element).

ベースバンドプロセッサは、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g.,DSP(Digital Signal Processor))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g.,CPU(Central Processing Unit)、またはMPU(Micro Processing Unit))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサと共通化されてもよい。 The baseband processor is a modem processor (eg, DSP (Digital Signal Processor)) that performs digital baseband signal processing and a protocol stack processor (eg, CPU (Central Processing Unit)) that performs control plane processing. , Or MPU (Micro Processing Unit) may be included. In this case, the protocol stack processor that performs the control plane processing may be shared with the application processor described later.

アプリケーションプロセッサは、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサは、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサは、メモリ又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(OS(Operating System))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、端末装置の各種機能を実現する。 The application processor is also referred to as a CPU, MPU, microprocessor, or processor core. The application processor may include a plurality of processors (a plurality of processor cores). The application processor is a system software program (OS (Operating System)) read from a memory or a memory (not shown) and various application programs (for example, a call application, a WEB browser, a mailer, a camera operation application, a music playback application). By executing, various functions of the terminal device are realized.

いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ及びアプリケーションプロセッサは、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ及びアプリケーションプロセッサは、1つのSoC(System on Chip)デバイスとして実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLSI(Large Scale Integration)またはチップセットと呼ばれることもある。 In some implementations, the baseband and application processors may be integrated on a single chip. In other words, the baseband processor and application processor may be implemented as one System on Chip (Soc) device. The SoC device may also be referred to as a system LSI (Large Scale Integration) or chipset.

メモリは、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリは、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)若しくはDRAM(Dynamic RAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクMROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリは、ベースバンドプロセッサ、アプリケーションプロセッサ、及びSoCからアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリは、ベースバンドプロセッサ内、アプリケーションプロセッサ内、又はSoC内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)内のメモリを含んでもよい。 The memory is a volatile memory, a non-volatile memory, or a combination thereof. The memory may include a plurality of physically independent memory devices. The volatile memory is, for example, SRAM (Static Random Access Memory) or DRAM (Dynamic RAM) or a combination thereof. The non-volatile memory is a mask MROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), a flash memory, or a hard disk drive, or any combination thereof. For example, the memory may include a baseband processor, an application processor, and an external memory device accessible from the SoC. The memory may include an internal memory device integrated in a baseband processor, an application processor, or an SoC. Further, the memory may include a memory in a UICC (Universal Integrated Circuit Card).

メモリは、上述の複数の実施形態で説明された端末装置による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ又はアプリケーションプロセッサは、当該ソフトウェアモジュールをメモリから読み出して実行することで、上述の実施形態で説明された端末装置の処理を行うよう構成されてもよい。 The memory may store a software module (computer program) including an instruction group and data for performing processing by the terminal device described in the plurality of embodiments described above. In some implementations, the baseband processor or application processor may be configured to perform the processing of the terminal device described in the embodiments described above by reading the software module from memory and executing it.

1 無線通信装置
2 ユーザー管理システム
21 インターフェース部
22 制御部
221 IPアドレス割当部
23 メモリ
231 IPアドレス記憶部
3 端末装置
31 表示部
32 入力部
33 インターフェース部
34 制御部
35 メモリ
4 連携ノード
41 端末装置通信部
42 制御部
43 メモリ
44 送受信部
5 アプリケーションシステム
51 サーバ
511 インターフェース部
512 メモリ
513 ストレージアクセス部
514 制御部
515 リソース割当部
52 ストレージ
521 インターフェース部
522 メモリ
6 インターネット
11 アンテナ
1 Wireless communication device 2 User management system 21 Interface unit 22 Control unit 221 IP address allocation unit 23 Memory 231 IP address storage unit 3 Terminal device 31 Display unit 32 Input unit 33 Interface unit 34 Control unit 35 Memory 4 Linkage node 41 Terminal device communication Unit 42 Control unit 43 Memory 44 Transmission / reception unit 5 Application system 51 Server 511 Interface unit 512 Memory 513 Storage access unit 514 Control unit 515 Resource allocation unit 52 Storage 521 Interface unit 522 Memory 6 Internet 11 Antenna

Claims (9)

無線通信装置の電波出力範囲内に在圏する端末装置であって、
前記無線通信装置におけるユーザー管理システムとアプリケーションシステムとの連携ノードへ、前記端末装置に関する第1の識別情報と、前記端末装置が接続要求を行う前記ユーザー管理システムの識別情報とを送信し、
前記端末装置についての一時的な識別情報である第2の識別情報が、前記連携ノードから、前記ユーザー管理システムへ、送信されることを特徴とする、
端末装置。
A terminal device that is within the radio wave output range of a wireless communication device.
The first identification information about the terminal device and the identification information of the user management system for which the terminal device makes a connection request are transmitted to the link node between the user management system and the application system in the wireless communication device.
Second identification information is a temporary identification information about the terminal device, from the coordination node, wherein the user management system, characterized in that it is transmitted,
Terminal equipment.
前記端末装置に関するIP(Internet Protocol)アドレスが、前記ユーザー管理システムから設定される、請求項1に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein an IP (Internet Protocol) address related to the terminal device is set from the user management system. 前記アプリケーションシステムが、分散コンピューティングシステムである、請求項1または2に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1 or 2, wherein the application system is a distributed computing system. 前記第1の識別情報とともに、前記端末装置の残存リソースに基づく情報を送信する、請求項3に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 3, wherein information based on the remaining resources of the terminal device is transmitted together with the first identification information. 前記連携ノードが、前記ユーザー管理システムへ、前記端末装置が残存リソースを提供することを許容した旨を通知する、請求項3または4に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 3 or 4, wherein the cooperation node notifies the user management system that the terminal device has allowed the remaining resources to be provided. 前記アプリケーションシステムへ、前記端末装置の残存リソースを提供する、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の端末装置。 The terminal device according to any one of claims 3 to 5, which provides the application system with the remaining resources of the terminal device. 前記ユーザー管理システムと接続している間は、前記アプリケーションシステムへ、残存リソースを提供し、
前記ユーザー管理システムとの接続が切断されたときに、前記残存リソースの提供を停止する、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の端末装置。
While connected to the user management system, the remaining resources are provided to the application system.
The terminal device according to any one of claims 3 to 6, which stops providing the remaining resources when the connection with the user management system is disconnected.
無線通信システムにおける連携ノードであって、
無線通信装置におけるユーザー管理システムとアプリケーションシステムとを連携し、
前記無線通信装置の電波出力範囲内に在圏する端末装置から、前記端末装置に関する第1の識別情報と、前記端末装置が接続要求を行う前記ユーザー管理システムの識別情報とを受信し、
前記ユーザー管理システムへ、前記端末装置についての一時的な識別情報である第2の識別情報を送信することを特徴とする、
連携ノード。
A linked node in a wireless communication system
By linking the user management system and application system in wireless communication devices,
From the terminal device located within the radio wave output range of the wireless communication device, the first identification information regarding the terminal device and the identification information of the user management system to which the terminal device makes a connection request are received.
Wherein the user management system, and transmitting the second identification information is a temporary identification information about the terminal device,
Cooperation node.
無線通信装置におけるユーザー管理システムであって、
前記無線通信装置におけるユーザー管理システムとアプリケーションシステムとの連携ノードが、記無線通信装置の電波出力範囲内に在圏する端末装置から、前記端末装置に関する第1の識別情報と、前記端末装置が接続要求を行う前記ユーザー管理システムの識別情報とを受信し、
前記連携ノードから、前記端末装置についての一時的な識別情報である第2の識別情報を受信することを特徴とする、
ユーザー管理システム。
A user management system for wireless communication devices
The cooperation node between the user management system and the application system in the wireless communication device is connected to the first identification information related to the terminal device from the terminal device located within the radio wave output range of the wireless communication device. Upon receiving the identification information of the user management system that makes the request,
Characterized by receiving from the coordination node, the second identification information is a temporary identification information about the terminal device,
User management system.
JP2016048026A 2016-03-11 2016-03-11 Wireless communication device and terminal device Active JP6816368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048026A JP6816368B2 (en) 2016-03-11 2016-03-11 Wireless communication device and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048026A JP6816368B2 (en) 2016-03-11 2016-03-11 Wireless communication device and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163456A JP2017163456A (en) 2017-09-14
JP6816368B2 true JP6816368B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=59858190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048026A Active JP6816368B2 (en) 2016-03-11 2016-03-11 Wireless communication device and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816368B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754908B (en) * 2020-03-27 2022-02-11 英業達股份有限公司 Server device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754908B (en) * 2020-03-27 2022-02-11 英業達股份有限公司 Server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017163456A (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812496B2 (en) User group session management method and apparatus
KR101376829B1 (en) Methods and apparatuses for ip address allocation
WO2022012310A1 (en) Communication method and apparatus
JP6962432B2 (en) Communication method, control plane device, method for control plane device or communication terminal, and communication terminal
US11422786B2 (en) Method for interoperating between bundle download process and eSIM profile download process by SSP terminal
WO2013019260A1 (en) Method and system for network access control
JP2021532627A (en) Communication method and communication device
US10609556B2 (en) Authentication for next generation systems
KR20200145775A (en) Method and apparatus for providing communication service
JP6816368B2 (en) Wireless communication device and terminal device
US11012857B1 (en) Fifth generation core (5GC) authentication for long term evolution (LTE) data service
JP2014507882A (en) Record generation for application identifier resolution with respect to connection identifiers
JP6384187B2 (en) Network system, relay device, and method for controlling configuration of multiple groups in network system
WO2022088106A1 (en) Message transmission method and apparatus
CN108307683B (en) Communication method, micro base station controller, terminal and system
JP7208409B2 (en) Multiband communication method and multiband communication device
WO2015027456A1 (en) Wtp access method, management method, apparatus and system
RU2783350C2 (en) Method for control of session of group of users and device
WO2023072271A1 (en) Method and apparatus for managing security context
JP6477901B2 (en) Gateway, radio base station, and communication system
RU2816700C1 (en) Method and device of network connection in real time
WO2023230881A1 (en) Communication method, and devices
WO2024119292A1 (en) Network service method, communication apparatus, and communication system
WO2022080016A1 (en) Ue, core network node, an node, and methods for same
WO2024065503A1 (en) Negotiation of authentication procedures in edge computing

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150