JP6816295B2 - Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別 - Google Patents

Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別 Download PDF

Info

Publication number
JP6816295B2
JP6816295B2 JP2019539882A JP2019539882A JP6816295B2 JP 6816295 B2 JP6816295 B2 JP 6816295B2 JP 2019539882 A JP2019539882 A JP 2019539882A JP 2019539882 A JP2019539882 A JP 2019539882A JP 6816295 B2 JP6816295 B2 JP 6816295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
during
sss
time
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509639A (ja
Inventor
イアナ シオミナ,
イアナ シオミナ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020509639A publication Critical patent/JP2020509639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816295B2 publication Critical patent/JP6816295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

・関連出願
本出願は、その全体が基準により本明細書に組み込まれる、2017年2月13日に出願された「HARQ Retransmission for Punctured EMBB」という名称の米国特許出願第62/458,485号の優先権および利益を主張する。
・技術分野
開示される主題は、概して、電気通信に関する。特定の実施形態は、より詳細には、無線通信ネットワークにおける同期のための信号の構成などの概念に関する。
I. NRアーキテクチャ
NR (別名、5Gまたは次世代)アーキテクチャは、3GPPリサーチアクティビティで論じられており、現在のネットワークアーキテクチャの概念が図5に示されており、eNBは、LTE eNodeBを示し、gNBは、NR BS (1つのNR BSは、1つまたは複数の送信/受信ポイントに対応することができる)を示し、ノード間の線は、3GPPにおいて議論中の対応するインタフェースを示している。さらに、図6は、3GPPリサーチアクティビティにおいて議論されるNR BSを有する4つの異なる展開シナリオを示す。
II. NRにおけるマルチアンテナ方式
NRのためのマルチアンテナ方式は、現在、3GPP研究アクティビティにおいて議論されている。NRの場合、100GHzまでの周波数範囲が考慮される。6GHzを超える高周波無線通信は、著しい経路損失および侵入損失を被ることが知られている。この問題に対処するための1つの解決策は、高いビームフォーミング利得を達成するために大規模アンテナアレイを配備することであり、これは、高周波信号の波長が短いために妥当な解決策である。したがって、NRのためのMIMO方式は、マッシブMIMOとも呼ばれる。約30/70GHzにおいて、256個までのTxおよびRxアンテナ素子が想定される。70GHzで1024個のTxをサポートするための拡張が合意され、30GHzについて議論中である。6GHz未満の通信において、アンテナ素子の数を増やすことによって、より多くのビームフォーミングおよび多重化利得を得ることもまた、トレンドになっている。
マッシブMIMOにおいて、ビームフォーミングに対する3つのアプローチ、すなわちアナログ、デジタル、およびハイブリッド(これら2つの組み合わせ)が議論されている。アナログビームフォーミングは、NRシナリオにおける高いパス損失を補償し、一方、デジタルプリコーディングは、妥当なカバレッジを達成するために必要な6GHz未満のMIMOに類似した追加の性能利得を提供する。アナログビームフォーミングの実装の複雑さは、多くの実装では単純な位相シフタに依存するので、デジタルプリコーディングよりも著しく少ないが、欠点は、マルチ方向の柔軟性(すなわち、単一のビームが一度に形成され、ビームが時間領域で切り替えられる)、広帯域送信のみ(すなわち、サブバンドで送信することができない)、アナログエリアでの不可避の不正確さなどにおけるその制限である。LTEで今日使用されているデジタルビームフォーミング(デジタルドメインからIFドメインへとIFドメインからデジタルドメインへの高価な変換器を必要とする)は、データレートおよび多重化能力に関して最良の性能を提供する(一度に複数のサブバンドにわたる複数のビームを形成することができる)が、同時に、電力消費、統合、およびコストに関して困難であり、さらに、コストが急速に増加してしまうにも拘らず、送信/受信ユニットの数に対して利得が線形に増加しない。したがって、コスト効率のよいアナログビームフォーミングおよび高収容量デジタルビームフォーミングから利益を得るために、ハイブリッドビームフォーミングをサポートすることは、NRにとって望ましい。ハイブリッドビームフォーミングの例示的な図が図7に示されており、ビームフォーミングは、送信ビームおよび/または受信ビーム、ネットワーク側、またはUE側で行うことができる。
サブアレイのアナログビームは、各OFDMシンボル上で単一の方向に向けられることができ、したがって、サブアレイの数は、ビーム方向の数および各OFDMシンボル上の対応するカバレッジを決定する。しかしながら、特に個々のビーム幅が狭い場合、サービスエリア全体をカバーするビームの数は、典型的には、サブアレイの数よりも多い。したがって、サービングエリア全体をカバーするために、時間領域において異なるようにステアリングされた狭いビームによる複数の送信も必要とされる可能性が高い。この目的のために複数の狭いカバレッジビームを提供することは、「ビームスイーピング」と呼ばれている。アナログおよびハイブリッドビームフォーミングの場合、ビームスイーピング技術は、NRにおける基本的なカバレッジを提供する。この目的のために、異なるようにステアリングされたビームがサブアレイを介して送信可能である複数のOFDMシンボルが割り当てられ、周期的に送信可能となる。図8は、時間軸における一連のインスタンス(時点)において、2つのサブアレイ(影付きビームによって表される)上でスイープされるビームを図示する。図9は、時間軸における一連のインスタンスにおいて3つのサブアレイ上でスイーピングされるビームを示す。
III. ヌメロロジー
LTEの場合、「ヌメロロジー」という用語は、例えば、フレーム持続時間、サブフレームまたはTTI持続時間、スロット持続時間、サブキャリア間隔、サイクリックプレフィックス長、RB当たりのサブキャリアの数、帯域幅内のRBの数(異なるヌメロロジーは、同じ帯域幅内の異なる数のRBをもたらし得る)、特定の時間単位、例えば、1msサブフレーム内のシンボルの数、シンボル長などの要素を含む。
異なる無線アクセス技術におけるヌメロロジー要素の正確な値は、典型的には、性能目標によって決まるものであり、例えば、性能要件は、使用可能なサブキャリア間隔サイズに制約を課し、例えば、一方、スペクトルのゆっくりとした減衰(フィルタリングの複雑さおよびガードバンドサイズに影響を与える)は所与のキャリア周波数に対してより小さいサブキャリア帯域幅を好むものである一方で、最大許容位相雑音は最小サブキャリア帯域幅を設定し、オーバーヘッドを低く維持するために、必要なサイクリックプレフィックスは所与のキャリア周波数に対して最大サブキャリア帯域幅を設定する。
しかしながら、既存のRATにおいてこれまで使用されてきたヌメロロジーは、かなり静的であり、典型的には、例えば、周波数帯域、サービスタイプ(例えば、MBMS)などがRATに対して1対1でマッピングされているため、UEがそれを自明に導き出すことができる。
OFDMベースのLTEダウンリンクにおいて、サブキャリア間隔は、通常のCPでは15kHzであり、拡張CPでは15kHzおよび7.5kHz (すなわち、低減されたキャリア間隔)であり、後者は、MBMS専用キャリアに対してのみ許可される。
複数のヌメロロジーのサポートは、NRについて合意されており、NRは、同じまたは異なるUEについて周波数および/または時間領域で多重化され得る。
OFDMベースのNRにおいて、一般的な動作のために複数のヌメロロジーがサポートされている。スケーリングアプローチ(スケーリングファクタ2^n、n∈N_0に基づく)は、NRのためのサブキャリア間隔候補を導出するために考慮される。現在議論されているサブキャリア帯域幅の値は、とりわけ、3.75kHz、15kHz、30kHz、60kHzを含む。次に、ヌメロロジー特有のスロット持続時間は、サブキャリア間隔に基づいてms単位で決定することができ、(2m*15)kHzのサブキャリア間隔は、15kHzヌメロロジーで0.5msであるスロットに対して正確に1/2m 0.5msを与える。
少なくとも480kHzまでのサブキャリア間隔が、現在、NRについて議論されている(議論された最も高い値はミリ波ベースの技術に対応する)。また、同じNRキャリア帯域幅内で異なるヌメロロジーを多重化することがサポートされ、FDMおよび/またはTDM多重化を考慮することができることも合意された。さらに、異なるヌメロロジーを使用する複数の周波数/時間部分が、同期信号を共有し、同期信号は、信号自体と、同期信号を送信するために使用される時間−周波数リソースと、を参照することが合意された。さらに別の合意は、非常に低いサブキャリア間隔が非常に高いキャリア周波数では使用されないと仮定されているが、使用されるヌメロロジーを周波数帯域とは無関係に選択することができることである。図10において、いくつかの候補キャリア間隔が、周波数およびセル範囲に関して示されている。表1において、いくつかの候補キャリア間隔についての対応する持続時間についてのさらなる詳細が提供される。
Figure 0006816295
IV. LTEにおけるセル識別
セルサーチは、セルラーネットワークにおける基本的なUE動作の1つである。セルを見つけるために、UEは、無線信号を受信し、UEにとって既知の特定のシグネチャを有する信号をサーチする。新しいセルを識別するために、UEは、セルを識別し、次いで、オプションとして、または要求に応じて、グローバルに一意のCGIであるセルグローバル識別情報(CGI)を取得しなければならない。LTEにおいて、セル識別は、セルの検出と、さらに、信号強度または信号品質測定(別名検証)を実行することと、を含み、測定値は、RSRPまたはRSRQのいずれかりありうる。
セル検出は、同期信号(SS)、より具体的には、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)に基づいて実行される。504個の固有の物理層セル識別情報(PCI)がある。物理層セル識別情報は、168個の固有の物理層セル識別情報グループにグループ化され、各グループは、3つの固有の識別情報を含む。グループ化は、各物理層セル識別情報が唯一の物理層セル識別情報グループの一部であるようなものである。したがって、物理層セル識別情報は、物理層セル識別情報グループを表す0〜167の範囲の数と、物理層セル識別情報グループ内の物理層識別情報を表す0〜2の範囲の数とによって一意に定義される。セル識別情報グループは、既知のSSSシーケンスに基づいて決定され、グループ内の識別情報は、既知のPSSシーケンスに基づいて決定される。PSSおよびSSSのすべての一意の組合せは、504個の一意のPCIを与え、これは、1つの周波数上および/または複数の周波数にわたって、同じPLMNネットワークにおいて再使用され得る。次いで、セルのPCIを使用して、他の信号(例えば、セル特有の基準信号、CRS、測位基準信号、PRSなど)のシーケンスおよび時間−周波数グリッドにおけるその割り当てを決定することができる。同期信号は、図11および図12に示されるように、割り当てられた帯域幅の中心に62個のリソースエレメントを占有する。同期ネットワークにおいて、1つのセルからのPSS/SSSは、別のセルからのPSS/SSSとオーバーラップ/干渉するが、これは、これらの信号上で常に再使用率−1または100%負荷に対応する。
RSRPおよびRSRQ測定は、セル特有基準信号(CRS)に対して行われる。CRS信号は、図13に示すように、時間−周波数グリッドに割り当てられ、異なるセルは、6つの異なる周波数シフトを使用することができる。実際には、1つのTXアンテナポートから送信されたCRSのための再使用率−6のパターンと、2つのTXアンテナポートから送信されたCRSのための再使用率−3のパターンとがある。低負荷において、干渉は、CRSでの時間測定に有利である。しかしながら、高負荷において、状況はPSS/SSSと同様になる。しかし、実際のネットワークは、ダウンリンクにおいて70%を超える負荷で動作することはめったになく、したがって、干渉状況は、PSS/SSSよりもCRSの方が典型的に良好である。干渉状態は、干渉をもたらす侵害側セルにおいてABS(低減電力または低アクティビティサブフレーム)を設定することによって、CRS上でさらに改善され得る。
CGIは、ブロードキャストチャネルを介して送信されるシステム情報を読み取ることによって取得され得る。UEは、UEによって識別されたセルのCGIを報告するようにeNodeBによって要求されてもよく、この要求は、eNodeBによってUEから受信された識別されたセルに関する測定報告によってトリガされてもよい。
セル識別は、様々な方法で実施可能である。例えば、セル識別は、PCellの周波数(イントラ周波数)、キャリアアグリゲーションを有するサービングセルでもあるSCellの周波数(キャリアアグリゲーションを伴うインター周波数)、サービングセル周波数とは異なる周波数(インター周波数)、または異なるRAT(インターRAT)で実行されてもよい。複数の周波数が異なる周波数バンドに属する場合、インター周波数およびインターRATはインターバンドであってもよい。
現在のセル識別要件は、その時間内にUEがセル識別を実行し、対応するイベントをネットワークに報告すべきである、ある時間Tを指定する。所要時間Tは、セルの検出に要する時間と、測定に要する時間T1との両方を含む。現在の規格は、T期間とT1期間の両方を指定する。さらに、UEは、通常、必要とされる期間内に、N個(例えば、イントラ周波数の場合、N=8)の識別されたセルを報告することを必要とされる。セル識別の要件は、典型的には、イントラ周波数、インター周波数、およびインターRATで異なる(例えば、測定期間の長さ、セルの数、周波数の数などにおいて)。
非CA(キャリアアグリゲーションを実行していない)のUEは、通常、インター周波数またはインターRATでセル識別を実行するために測定ギャップを必要とする。同じことが、非設定のまたは非アクティブ化されたキャリア上でセル識別を実行するときに、CA(キャリアアグリゲーションを実行する)のUEに適用される。
以下の実施例などの開示される主題の特定の実施形態は、従来の技術およびテクノロジーに関連する欠点を念頭に提示される。LTEネットワークにおいて、SS帯域幅、SS中心周波数、SS周期、SSヌメロロジー、およびSSのための送信アンテナは、常に同じであり、標準規格では固定されている。しかし、UEがNRネットワークにおいて測定を実行しているときに、測定されている送信信号の様々なアスペクトが変更され得ることが想定されている。例えば、UEによって測定される送信信号は、測定手順の間に、その帯域幅BWを(例えば、より狭くまたはより広く)変更させることができ、および/または、周波数をシフトさせることができる(例えば、BWの中心周波数を変更することができる)。さらに、測定を実行するためにUEによって受信されるべき信号/チャネルのための送信ビームの設定が変更され得る。さらに、測定を実行するためにUEによって受信されるべき信号/チャネルが、ビームフォーミングされた、およびビームフォーミングされていない方法で、時間的に相互変更可能に送信され得る。また、測定対象のSSの周期が変更される場合がある。
上記の課題のいずれか1つまたは組み合わせと共に、測定性能が低下し得るか、または対応する手順(例えば、同期または検出/識別)が失敗し得る(例えば、セルIDが不正確に決定される)か、または不正確に決定されたチャネル特性(例えば、周波数または時間シフト)および不適切な受信機設定またはチューニング(周波数合わせ)が生じ得る。受信機が不正確に周波数合わせされる場合、誤差は、他のUE測定、データ送信/受信、および他の手順(例えば、UE送信タイミングを決定すること)にさらに伝播し得る。
開示される主題の特定の実施形態において、t1およびt2で受信されるSSまたはSSブロックの測定(例えば、測定時間、報告時間など)に関連する時間Tssは、異なるパラメータの組合せに基づいて決定される。パラメータは、無線デバイスによって直接的または間接的に取得されてもよく、時間t1およびt2における1つまたは複数の同期信号(SS)またはSSブロックのヌメロロジーNUM、それぞれ時間t1およびt2に対するSSまたはSSブロックの周期T1およびT2、それぞれ時間t1およびt2におけるSSまたはSSブロックに対する帯域幅BW1およびBW2ならびに帯域幅中心BWC1およびBWC2、および/または時間t1およびt2における無線アクセスノードアンテナ構成についての1つまたは複数の特性Cを含んでもよい。
開示された実施形態のいくつかの実施形態は、無線デバイス同期、セルおよびビーム識別のための信号の構成におけるより大きな柔軟性、ならびに柔軟なSSおよびSSブロック構成に対する無線デバイスの挙動および手順の改善された適応など、従来の技法およびテクノロジーと比較して潜在的な利益を提供することができる。
より詳細には、本明細書の実施形態は、NR無線通信ネットワークにおいて無線デバイスを動作させる方法を含む。この方法は、時間t1およびt2において1つまたは複数の同期信号(SS)またはSSブロックのヌメロロジーNUMを取得することと、それぞれ時間t1およびt2においてSSまたはSSブロックの周期を取得することと、それぞれ時間t1およびt2においてSSまたはSSブロックの帯域幅BW1およびBW2ならびに帯域幅中心BWC1およびBWC2を取得することと、時間t1およびt2において無線アクセスノードアンテナ構成についての1つまたは複数の特性Cを決定することと、NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、BWC2、およびCに基づいて、t1およびt2において受信されたSSまたはSSブロックの測定(たとえば、測定時間、報告時間など)に関連する時間Tssを決定することと、を含む。特定の実施形態において、無線デバイスを動作させる方法は、同期を必要とする無線通信ネットワークの他の無線ノードにおいて実施されてもよい。
いくつかの実施形態において、NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、およびBWC2パラメータのうちの1つまたは複数は、事前定義された値、事前定義された規則、およびネットワークノードから受信されたメッセージのうちの少なくとも1つに基づいて取得される。さらに、1つまたは複数のSSは、1つまたは複数の対応するSSブロックに含まれてもよく、NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、およびBWC2パラメータは、1つまたは複数のSSブロックのタイミングアスペクトを定義する。
いくつかの実施形態において、NUMパラメータは、サブキャリア間隔パラメータ、シンボル長パラメータ、スロット長パラメータ、CP長パラメータ、リソースブロック当たりのサブキャリアの数、所与の帯域幅を有するリソースブロックの数、またはミニスロット長パラメータである。
いくつかの実施形態において、BW2は、BW1、N1、およびN2の関数としてBW2を定義する規則から決定され、ここで、N1およびN2は、それぞれ、BW1およびBW2に対応するサンプル長パラメータである。
いくつかの実施形態において、時間Tssの間に1つまたは複数のSSを受信するように無線デバイスを構成すること、決定された時間Tssにわたって受信されたサンプルを測定結果に組み合わせること、時間Tssの間に受信された1つまたは複数のSSに基づいてセルIDを決定すること、時間Tssの間に受信された1つまたは複数のSSを決定すること、時間Tssの間に同期手順を完了すること、時間Tssの間に測定の結果を取得すること、時間Tssの間に測定の結果をタイムスタンプすること、時間Tssの間に1つまたは複数のSSのRFパラメータを変更することを控えること、時間Tssの間に1つまたは複数のSSを受信するために受信機ビームの同じセットを使用するように受信機を構成すること、時間Tssに基づいて適応的にレイヤ1および/またはレイヤ3フィルタリングを構成すること、時間Tssに基づいて、1つまたは複数のSSの測定に応答してUL送信を送信するため一つまたは複数のSSの測定の時間に比例した時間量を決定すること、時間Tssに基づいて、UL送信タイミングを取得するのに必要な時間量を決定することと、別のノードへの時間Tssをインジケートすること、将来の使用のために時間Tssを格納すること、が実行される。
いくつかの実施形態において、Tssは、1つまたは複数のSSの測定値を取得するための測定時間、または1つまたは複数のSSの測定値を報告するための報告時間である。
いくつかの実施形態において、無線デバイスは、期間t1およびt2に対応する特定のサブフレームに基づいて、1つまたは複数のSSが、ビームフォーミングされたアンテナを使用して送信されるか、またはビームフォーミングされていないアンテナを使用して送信されるかを決定する。さらに、特定のサブフレームは、期間t1およびt2に対応するシンボルインデックスに基づいて決定され得る。
本明細書の実施形態はまた、NR無線通信ネットワークで使用するように構成された、ネットワークノードなどのネットワーク機器によって実行される方法を含む。この方法は、第1の期間t1の間に、第1のセルIDに基づいて1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSの少なくとも一部を送信することと、第2の期間t2の間に、第1のセルIDに基づいて1つまたは複数のビームフォーミングされたSSの少なくとも一部を送信することとを含む。この方法は、1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSまたは1つまたは複数のビームフォーミングされたSSの、無線デバイスによって行われた測定に関連してネットワークノードが使用するための時間Tssを決定することをさらに含む。
いくつかの実施形態において、時間Tssはまた、ネットワークノードによって取得された能力情報に基づいて決定されてもよく、能力情報は、1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSおよび1つまたは複数のビームフォーミングされたSSを受信するための無線デバイスの能力を特徴付ける。
いくつかの実施形態において、期間t1は、ビームフォーミングされていない信号の送信のために事前に定義されたリソースR1の第1のセットに対応する。
いくつかの実施形態において、リソースR1の第1のセットは、IDLE状態の無線デバイスと共に使用するためにさらに事前定義される。
いくつかの実施形態において、期間t1を含むリソースR1の第1のセットは、期間t2を含むリソースR2の第2のセットとオーバーラップしない。
いくつかの実施形態において、期間t1を含むリソースの第1のセットR1は、期間t2を含むリソースの第2のセットR2と少なくとも部分的にオーバーラップし、1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSの少なくとも一部を送信するために1つまたは複数のリソースの部分的にオーバーラップする設定のために使用されるアンテナ構成は、1つまたは複数のビームフォーミングされたSSの少なくとも一部を送信するために1つまたは複数のリソースの部分的にオーバーラップする設定のために使用されるアンテナ構成と同じである。
いくつかの実施形態において、ネットワークノードによって実行される方法は、無線デバイスによって行われた測定の結果を無線デバイスから受信することをさらに含み、時間Tssは、結果を受信するための待機時間を構成するために使用される。
本明細書の実施形態はまた、対応するコンピュータプログラム、キャリア、およびコンピュータプログラム製品を含む。
図面は、開示された主題の選択された実施形態を示す。図面において、同様の参照符号は、同様の特徴を示す。
は、開示された主題の実施形態による通信システムを示す。 は、開示された主題の実施形態による無線通信デバイスを示す。 は、開示された主題の別の実施形態による無線通信デバイスを示す。 は、開示された主題の実施形態による無線アクセスノードを示す。 は、開示された主題の別の実施形態による無線アクセスノードを示す。 は、開示された主題のさらに別の実施形態による無線アクセスノードを示す。 は、現在のNRネットワークアーキテクチャを示す。 は、様々なNR展開例を示す。 は、ハイブリッドビームフォーミングの一例を示す。 は、2つのサブアレイ上でスイーピングする転送ビームを示す。 は、3つのサブアレイ上でスイーピングする転送ビームを示す。 は、NRのためのサブキャリア間隔候補構成の例を示す。 は、LTEフォーマットにおける同期信号の位置を示す。 は、同期信号コンテンツおよびリソースエレメントマッピングを示す。 は、セル特有基準信号リソースエレメントマッピングを示す。 は、SSブロック、SSバースト、SSバーストセット/シリーズの構成例を示す図である。 は、無線デバイスの動作の例示的な方法のフローチャートを示す。 は、ネットワークノードの例示的な動作方法のフローチャートを示す。
以下の説明は、開示された主題の様々な実施形態を提示する。これらの実施形態は、教示例として提示され、開示された主題の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。例えば、説明された実施形態の特定の詳細は、開示された主題の範囲から逸脱することなく、修正、省略、または拡張されてもよい。
A.用語
無線ノード:本明細書で使用される場合、「無線ノード」は、無線アクセスノードまたは無線デバイスのいずれかである。
無線アクセスノード:本明細書で使用される場合、「無線アクセスノード」は、信号を無線で送信および/または受信するように動作する無線通信ネットワークの無線アクセスネットワーク内の任意のノードである。無線アクセスノードのいくつかの例は、基地局(例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおける拡張または発展型ノードB (eNB)、またはNRネットワークにおけるgNB)、高電力またはマクロ基地局、低電力基地局(例えば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNBなど)、およびリレーノードを含むが、これらに限定されない。
コアネットワークノード:本明細書で使用する場合、「コアネットワークノード」は、コアネットワーク(CN)内の任意のタイプのノードである。コアネットワークノードのいくつかの例は、例えば、モビリティ管理エンティティ(MME)、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ(P−GW)、サービス機能公開機能(SCEF)などを含む。
無線デバイス:本明細書で使用される場合、「無線デバイス」は、無線アクセスノード(1つまたは複数)に信号を無線で送信および/または受信することによって、無線通信ネットワークにアクセスする(すなわち、無線通信ネットワークによってサービスされる)任意のタイプの装置である。無線デバイスのいくつかの例は、3GPPネットワークにおけるユーザ機器装置(UE)およびマシンタイプ通信(MTC)装置を含むが、これらに限定されない。
ネットワークノード:本明細書で使用される場合、「ネットワークノード」は、無線アクセスノード、コアネットワークノード、または無線アクセスネットワークの一部または1つ以上の無線デバイスに通信サービスを提供する無線通信ネットワーク/システムのCNのいずれかである任意の他のノードである。
キャリアアグリゲーション:実施形態は、UEが2つ以上のサービングセルに対してデータを受信および/または送信することができる、UEのシングルキャリアおよびマルチキャリアまたはキャリアアグリゲーション(CA)動作に適用可能である。用語「キャリアアグリゲーション」(CA)は、「マルチキャリアシステム」、「マルチセル動作」、「マルチキャリア動作」、「マルチキャリア」送信および/または受信とも呼ばれる(例えば、置き換え可能に呼ばれる)。CAにおいて、コンポーネントキャリア(CC)のうちの1つは、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)または単にプライマリキャリア、さらにはアンカーキャリアである。残りのキャリアは、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)、または単にセカンダリキャリア、さらには補助キャリアと呼ばれる。サービングセルは、プライマリセル(PCell)またはプライマリサービングセル(PSC)と置き換え可能に呼ばれる。同様に、セカンダリサービングセルは、セカンダリセル(SCell)またはセカンダリサービングセル(SSC)と置き換え可能に呼ばれる。
シグナリング:本明細書で使用される用語「シグナリング」は、(例えば、RRCなどを介した)上位レイヤシグナリング、(例えば、物理制御チャネルまたはブロードキャストチャネルを介した)下位レイヤシグナリング、またはそれらの組合せのいずれかを指す。シグナリングは、暗示的であっても明示的であってもよい。シグナリングは、さらに、ユニキャスト、マルチキャスト、またはブロードキャストであってもよい。シグナリングはまた、別のノードに直接的に、または第3のノードを介して行われてもよい。
時間リソース:本明細書で使用される用語「時間リソース」は、時間の長さで表される任意のタイプの物理リソースまたは無線リソースを指す。時間リソースの例は、シンボル、タイムスロット、サブフレーム、無線フレーム、TTI、インターリービング時間などである。
無線測定:本明細書で使用される用語「無線測定」(または、代替として、「測定」)は、無線信号について実行される任意の測定を指す。無線測定結果は、絶対的であっても相対的であってもよい。無線測定結果は、例えば、イントラ周波数、インター周波数、CA等であり得る。無線測定結果は、一方向(例えば、DLまたはUL)または双方向(例えば、RTT、Rx−Txなど)であり得る。無線測定結果のいくつかの例:タイミング測定結果(例えば、TOA、タイミングアドバンス、RTT、RSTD、SSTD、Rx−Tx、伝搬遅延など)、角度測定結果(例えば、到達角)、電力ベースの測定結果(例えば、受信信号電力、RSRP、受信信号品質、RSRQ、SINR、SNR、干渉電力、合計干渉プラス雑音、RSSI、雑音電力、CQI、CSI、PMIなど)、セル検出またはセル識別、ビーム検出またはビーム識別、RLM、システム情報読み取りなど。
ビームフォーミングされた測定:本明細書で使用される用語「ビームフォーミングされた測定」または「無線ビームフォーミングされた測定」は、少なくとも1つのビームを使用して別の無線ノードによって送信される、少なくとも無線信号について無線ノードによって実行される上記の無線測定のいずれかを指す。送信ビームは、少なくとも2つの送信アンテナまたはアンテナ素子によって生成されてもよい。ビームフォーミングされた測定は、「ビームフォーミングを伴う測定」、1つまたは複数のビーム上の測定、ビーム測定などとも置き換え可能に呼ばれる。ビームフォーミングされた測定という用語は、ビームフォーミングされた受信を使用して、すなわち、少なくとも1つの受信ビームを使用して、測定を実行することをさらに含むことができる。受信ビームの測定を用いずに実行されるビームフォーミングされた測定は、Nb1で示される。受信ビームを用いて行われるビームフォーミングされた測定は、Nb2で示される。一貫性のために、ビームフォーミングされた測定は、総称「Nb」によって表され、Nb1またはNb2とすることができる。
非ビームフォーミング測定(ビームフォーミングされていない測定):本明細書で使用される用語「非ビームフォーミング測定」または「無線非ビームフォーミング測定」は、ビームなしで別の無線ノードによって送信される少なくとも無線信号について無線ノードによって実行される上記の無線測定のいずれかを指す。無線信号は、1つ以上の送信アンテナを使用することによって、他の無線ノードから送信されてもよい。無線信号は、セル全体で、または信号の少なくとも一部、例えばセクタで送信される。ビームフォーミングされていない測定は、「ビームフォーミングなしの測定」、無指向性信号または無指向性またはセクタ化されたがビームフォーミングされていないアンテナから送信された信号に関する測定、無指向性測定、セクタ測定などとも置き換え可能に呼ばれる。ビームフォーミングされていない測定という用語は、ビームフォーミングされていない受信結果を使用して、すなわち、受信ビームを使用せずに、測定を実行することをさらに含むことができる。受信ビームなしで実行される非ビームフォーミング測定は、Nn1で示される。ビームフォーミングされていない測定という用語は、ビームフォーミングされた受信を使用して、すなわち、少なくとも1つの受信ビームを使用して、測定を実行することをさらに含むことができる。受信ビームで実行される非ビームフォーミング測定は、Nn2で示される。一貫性のために、受信ビームの有無にかかわらず、ビームフォーミングされていない測定は、一般的な表記法「Nn」によって表され、これはNn1またはNn2と表記されうる。
測定性能:本明細書で使用される用語「測定性能」は、無線ノードによって実行される測定の性能を特徴付ける任意の基準またはメトリックを指す。測定性能という用語は、測定要件、測定性能要件などとも呼ばれる。しばしば、無線ノードは、実行された測定に関連する1つまたは複数の測定性能基準を満たさなければならない。測定性能基準の例は、測定時間、測定時間で測定されるセルの数、測定報告遅延、測定精度、基準値に対する測定精度(例えば、理想的な測定結果)などである。測定時間の例は、測定期間、セル識別期間、評価期間などである。
動的アンテナ構成:「動的アンテナ構成」という用語は、例えば、ビームが時間領域で動的に切り替えられるか、またはスイーピングされるアンテナ構成を指す。動的アンテナ構成は、UEおよび/または1つまたは複数の無線アクセスノードにおけるものでありうる。動的構成は、受信アンテナおよび/または送信アンテナに適用することができる。
ヌメロロジー:本明細書で使用される用語「ヌメロロジー」は、例えば、サブキャリア間隔、RB当たりのサブキャリアの数、CP長、帯域幅内のRBの数、サブフレーム長などのうちの任意の1つまたは複数を指す。ヌメロロジーは、同じTPまたはセルからの送信のために静的に構成されてもよく、または動的に変更してもよく、異なるセルおよび/またはキャリア周波数のために同じであってもなくてもよい。
ビームのサブセット:本明細書で使用される用語「ビームのサブセット」は、セルに関連するすべてのビームまたはビームペアのセットよりも少ないビームまたはビームペアのサブセットを指す。ビームまたはビームペアは、DL送信ビーム、UL送信ビーム、DL受信ビーム、UL受信ビームのうちのいずれか1つまたは複数、またはそれらの組合せを含むことができる。ビームは、ビームフォーミング、ビームスイーピングなどから生じることがある。背景技術のセクションは、NRにおけるいくつかの例示的なマルチアンテナ技術を提供する。
ビームフォーミングされていないSSまたはSSブロック:本明細書で使用される用語「ビームフォーミングされていないSSまたはSSブロック」は、1つまたは複数のSSブロック内のSSを含むSS (時間および/または周波数同期および/またはセルへの同期、初期アクセス、セルまたはビーム変更、および/またはセル識別など、同期を実行するために無線ノードによって受信され使用される任意の信号またはチャネル)を指し、信号/チャネルは、(たとえば、セクタ化または無指向性アンテナから)ビームフォーミングなしに送信される。さらに、ビームフォーミングされていないSSまたはSSブロックの信号/チャネルは、セル特有である。
ビームフォーミングされたSSまたはSSブロック:本明細書で使用される用語「ビームフォーミングされたSSまたはSSブロック」は、SSまたはSSブロックを指し、信号/チャネルは、送信ノードによってビームを介して送信され、同期(例えば、時間および/または周波数同期、セルに対する同期、またはビームに対する同期)、初期アクセス、セルまたはビーム変更、セル識別、および/またはビーム識別を実行するために、無線ノードによって受信および使用され得る。ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックの信号/チャネルは、ビーム特有であっても、そうでなくてもよいが、セル特有である。
帯域幅:本明細書で使用される用語「帯域幅」は、例えば、送信帯域幅、受信、または測定帯域幅を指す。いくつかの実施形態において、帯域幅は、例えば、第1のビームがt1およびt2においてBW1で送信しており、第2のビームがt1においてBW2で送信しており(この例において、BW1およびBW2は、異なる中心周波数を有する)、BW1およびBW2は、周波数において重ならないことが可能であり、したがって、総帯域幅BWは、少なくともBW1およびBW2を含み、一例において、これらは、周波数スペクトルの別の部分を間に置いて、または置かないで、周波数において互い違いにされてもよく、例えば、t1においてBW=BW1+BW2であり、t2においてBW=BW1であり、総帯域幅BWは、t1からt2へ変更(減少)する。さらに別の例において、SSは、t1ではBW上で、t2ではBW0<BW上で、同じ組のアンテナから送信され、BWおよびBW0は、同じ中心周波数を有することができる。
同期信号(SS): NRネットワーク内の「同期信号」または「同期信号」は、CP−OFDMに基づいている。NRは、少なくとも2つのタイプの同期信号、すなわち、NR−PSSおよびNR−SSSを定義する。NR−PSSは、少なくともNRセルへの初期シンボル境界同期のために定義される(PSSシーケンスの候補数は、1、2、3、4、および6である)。NR−SSSは、NRセルIDまたはNRセルIDの少なくとも一部の検出のために定義される。NRのセルIDの数は、少なくとも504個を対象とする。NR−SSS検出は、少なくとも所与の周波数範囲およびCPオーバーヘッド内でのデュープレックスモードおよびビーム動作タイプにかかわらず、NR−PSSリソース位置との固定された時間/周波数関係に基づく。少なくとも単一ビームシナリオにおいて、PSSおよびSSSの時分割多重化がサポートされる。
NRの同期信号のラスタは、周波数範囲毎に異なっていてもよい。少なくとも、NRがより広いキャリア帯域幅をサポートし、より広い周波数スペクトル(例えば、6GHzを超える)で動作する周波数範囲において、NR同期信号ラスタは、LTEの100kHzラスタよりも大きくすることができる。
初期アクセスの場合、UEは、規格によって与えられる所与の周波数帯域におけるNR−PSS/SSSの特定のサブキャリア間隔に対応する信号を仮定することができる。
NR−PSSについては、ZCシーケンスを、調査のためのNR−PSSのベースラインシーケンスとして使用することができる。同期信号帯域幅は、少なくともヌメロロジー(キャリア間隔)に依存するが、キャリア周波数およびシステム帯域幅にも依存し得る。次に例を示す。
周波数範囲カテゴリ#1(6GHz以下)において、[15kHz、30kHz、60kHz]は候補サブキャリア間隔値であり、候補最小NRキャリア帯域幅は[5MHz、10MHz、20MHz]であり、各同期信号の候補送信帯域幅は約[1.08MHz、2.16MHz、4.32MHz、8.64MHz]である。
周波数範囲カテゴリ#2(6GHzを超える)において、[120kHz、240kHz]は候補サブキャリア間隔値であり、候補最小NRキャリア帯域幅は[20MHz、40MHz、80MHz]であり、各同期信号の候補送信帯域幅は、約[8.64MHz、17.28MHz、34.56MHz、69.12MHz]である。
PBCH:少なくとも1つのブロードキャストチャネル(NR−PBCH)が定義される。NR−PBCHのデコードは、デュープレックスモードおよびビーム動作タイプにかかわらず、少なくとも所定の周波数範囲およびCPオーバーヘッド内で、NR−PSSおよび/またはNR−SSリソース位置との固定された関係に基づいている。NR−PBCHは、キャリア周波数範囲に応じて規格で予め定義された固定ペイロードサイズおよび周期を有する最小システム情報の少なくとも一部を運ぶ、スケジュールされていないブロードキャストチャンネルである。NR−PBCHコンテンツは、少なくともSFN (システムフレーム数)およびCRCを含むものとする。UEにおいて、NR−PBCH伝送方式やアンテナポート数のブラインド検出は必要ない。NR−PBCH送信の場合、単一の固定数のアンテナポートがサポートされる。NR−PBCHのヌメロロジーがNR−PSS/SSSのヌメロロジーと同じであるかどうかはまだわかっていない。
SSブロック: NR−PSS、NR−SSSおよび/またはNR−PBCHは、SSの例であり、SSブロック内で送信することができる。所与の周波数帯域について、SSブロックは、デフォルトサブキャリア間隔に基づいてN個のOFDMシンボルに対応し、Nは定数である。UEは、SSブロックから、少なくともOFDMシンボルインデックス、無線フレームにおけるスロットインデックス、および無線フレーム番号を識別することができなければならない。(例えば、無線フレームに関して、またはSSバーストセットに関して)可能なSSブロック時間ロケーションの単一のセットが、周波数帯域ごとに指定される。少なくともマルチビームの場合、少なくともSSブロックの時間インデックスがUEにインジケートされる(示される)。
いくつかの実施形態において、SSブロックは、1つまたは複数の他の基準信号、たとえば、モビリティのために使用される基準信号を含むことさえできる。
SSバースト:1つまたは複数のSSブロックがSSバーストを構成する。
SSバーストセット:1つまたは複数のSSバーストは、SSバーストセット内のSSバーストの数が有限であるSSバーストセット(またはシリーズ)をさらに構成する。物理層規格の観点から、SSバーストセットの少なくとも1つの周期がサポートされる。UEの観点から、SSバーストセット送信は周期的である。少なくとも最初のセル選択のために、UEは、所与のキャリア周波数(例えば、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、または100msのうちの1つ)のためのSSバーストセット送信のデフォルト周期を仮定することができる。UEは、所与のSSブロックがSSバーストセット周期で繰り返されると仮定することができる。デフォルトにおいて、UEは、gNBが、SSバーストセット内の異なるSSブロックにわたって、同じ数の物理ビーム(複数可)を送信していると仮定しないし、同じ物理ビーム(複数可)を送信しているとも仮定しない。SSブロック、SSバースト、およびSSバーストセットの例示的な構成を図14に示す。
B.無線デバイスにおける方法
無線デバイスの動作の例示的な方法は、以下でさらに詳細に説明される以下の一般的なステップを含む。ステップは数字に関連付けられているが、数字は、ステップの特定の順序を規定することを意図するものではない。
Step1:
無線デバイスは、時間t1およびt2において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックのヌメロロジーNUMを取得し、ここで、時間t2は、時間t1とは異なる(SSまたはSSブロックは、いくつかの例において、同じSSバーストセットに属し得る)。
ステップ2:
無線デバイスは、時間t1(t1の後の次のSSまたはSSブロックへ)および時間t2(t2の後の次のSSまたはSSブロックへ)についてそれぞれSSまたはSSブロックの周期T1およびT2を取得する(例えば、T1およびT2は同じであってもなくてもよく、T2は、例えば、周期が変更した場合、またはt1およびt2におけるSS/SSブロックが異なるバーストセットに属する場合、異なっていてもよい)。
ステップ3:
無線デバイスは、時間t1において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックのための帯域幅BW1および帯域幅中心BWC1を取得する。
ステップ4:
無線デバイスは、時間t2において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックについて、帯域幅BW1とは異なる帯域幅BW2と、帯域幅中心BWC1とは異なる帯域幅中心BWC2とを取得する(t1およびt2は、同じまたは異なるSSブロックおよび/またはSSバースト内にあってもよい)。
ステップ5:
無線デバイスは、t1およびt2におけるアンテナ構成の1つまたは複数の特徴Cを決定する。
ステップ6:
無線デバイスは、ヌメロロジーNUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、BWC2、およびCに基づいて、t1およびt2で受信されたSSまたはSSブロックの測定(例えば、測定時間、報告時間など)に関連する時間Tssを決定する。時間Tssは、測定時間、例えば、測定が完了されるべき時間量、または報告時間、例えば、SS測定がトリガされてから測定が報告される時間までの時間であってもよい。
ステップ7:
無線デバイスは、1つまたは複数の動作タスクのために、決定された時間を使用する。
ステップ1において、無線デバイスは、時間t1およびt2において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックのヌメロロジーNUMを取得することができる(SSまたはSSブロックは、いくつかの例において、同じSSバーストセットに属してもよいし、属さなくてもよい)。取得することは、所定の値、所定の規則、別のノード(例えば、無線ネットワークノードまたは制御ノード)から受信されたメッセージ、測定値(例えば、2つ以上の所定の仮説をテストすることによる)などに基づくことができる。ヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔および/またはシンボルまたはスロット/ミニスロット長)は、例えば、キャリア周波数または周波数帯域、セルのタイプ、t1またはt2におけるSS(1つまたは複数)またはSSブロックの時間単位インデックス番号(例えば、サブフレーム番号またはスロット番号)(例えば、サブフレーム#0において、UEは、特定の事前定義されたヌメロロジーを想定し得る)、システム帯域幅、デュープレックスモード(例えば、TDD、FDD、HD−FDD、フレキシブルTDDなど)、SSまたはSSブロックのタイプ、無線デバイスのアクティビティ状態(例えば、NUM1は、IDLE(アイドル)状態と想定され、NUM2は、CONNECTED(接続中)状態と想定される)、などのうちの一つまたは複数に関連付けられているか、マッピングされていてもよい。
ステップ2において、無線デバイスは、時間t1(t1の後の次のSSまたはSSブロックへ)および時間t2(t2の後の次のSSまたはSSブロックへ)についてそれぞれSSまたはSSブロックの周期T1およびT2を取得することができる(例えば、T1およびT2は同じであってもなくてもよく、T2は、例えば、周期が変更した場合、またはt1およびt2におけるSS/SSブロックが異なるバースト設定に属する場合、異なっていてもよい)。取得することは、事前定義された値、事前定義された規則、別のノード(例えば、無線ネットワークノードまたは制御ノード)から受信されたメッセージ、測定値(例えば、2つ以上の事前定義された仮説をテストすることによる)などのうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づくことができる。周期は、例えば、キャリア周波数または周波数帯域、セルのタイプ、ヌメロロジー、システム帯域幅、デュープレックスモード(例えば、TDD、FDD、HD−FDD、フレキシブルTDDなど)、SSまたはSSブロックのタイプ、無線デバイスのアクティビティ状態(例えば、異なる周期は、IDLEとCONNECTEDまたはIDLEとCONNECTEDとの間の中間状態であるINACTIVE状態のために事前定義されてもよい)などのうちの1つまたは複数に関連付けられているか、マッピングされていてもよい。
ステップ3において、無線デバイスは、時間t1において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックのための帯域幅BW1および帯域幅中心BWC1を取得することができる。取得することは、予め定義された値、予め定義された規則(例えば、BW1*T1=T1に基づいてBW1を導出することができ、その逆も同様であり、BW1はシステム帯域幅より大きくすべきではない)、別のノード(例えば、無線ネットワークノードまたは制御ノード)から受信されたメッセージ、測定値(例えば、2つ以上の予め定義された仮説をテストすることによる)などに基づくことができる。
BW1および/またはBWC1は、例えば、キャリア周波数または周波数帯域、セルのタイプ、ヌメロロジー、システム帯域幅、デュープレックスモード(例えば、TDD、FDD、HD−FDD、フレキシブルTDDなど)、SSまたはSSブロックのタイプ、周期T1、無線デバイスのアクティビティ状態(例えば、異なる帯域幅は、IDLEおよびCONNECTEDまたはINACTIVEのために事前に定義され得る)などのうちの1つまたは複数に関連付けられるか、またはそれらからマッピングされていてもよい。
ステップ4において、無線デバイスは、時間t2において、1つまたは複数のSSまたはSSブロックのための帯域幅BW2および帯域幅中心BWC2を取得することができる(t1およびt2は、同じまたは異なるSSブロックおよび/またはSSバースト内にあってもよい)。取得することは、事前定義された値、事前定義された規則(例えば、BW2*T2=T2に基づいて事前定義された既知の値であり、BW2を導出することができ、その逆も可能であり、BW2はシステム帯域幅より大きくてはならない)、別のノード(例えば、無線ネットワークノードまたは制御ノード)から受信されたメッセージ、測定値(例えば、2つ以上の事前定義された仮説をテストすることによる)などのうちの一つまたは複数に少なくとも部分的に基づいていてもよい。
BW2および/またはBWC2は、例えば、キャリア周波数または周波数帯域、セルのタイプ、ヌメロロジー、システム帯域幅、デュープレックスモード(例えば、TDD、FDD、HD−FDD、フレキシブルTDDなど)、SまたはSSブロックのタイプ、周期T2、帯域幅BW1、無線デバイスのアクティビティ状態(例えば、異なる帯域幅は、IDLEおよびCONNECTEDまたはINACTIVEのために事前に定義され得る)などのうちの1つまたは複数に関連付けられるか、またはマッピングされていてもよい。
別の例において、BW2は、N1*BW1=N2*BW2が一定であり、事前定義されるという規則から決定されてもよく、ここで、N1およびN2は、それぞれ、BW1およびBW2のサンプル数またはサンプル長(例えば、ヌメロロジーに依存するシンボル長)であってもよい。
さらに別の例において、無線デバイスは、例えば、これが無線デバイスの受信または送信に何らかのまたは何らかの過度の中断を引き起こす可能性がある場合に、帯域幅再構成を回避するために、(t2におけるSSまたはSSブロックの送信帯域幅がBW1よりも大きい場合であっても)BW2をBW1よりも大きくないと決定または適合させる。
ステップ5において、無線デバイスは、SSまたはSSブロックを送信するために、t1およびt2におけるアンテナ構成の1つまたは複数の特性Cを決定することができる。特性の例は、例えば、以下のうちの任意の1つ以上のインジケーション(指標)を含み得る:
●送信ビームのセットがt1およびt2において同じ(または類似)であるかまたは異なるか、
●測定された送信ビームのセットがt1およびt2において同じ(または類似)であるかまたは異なるか、
●アンテナ構成がt1およびt2の一方または両方においてビームフォーミングされているか、
●アンテナ構成がt1およびt2の一方または両方においてビームフォーミングされていないか、
●SS送信がt1においてビームフォーミングされたアンテナおよびビームフォーミングされていないアンテナの両方からであるか、
●SS送信がt2においてビームフォーミングされたアンテナおよびビームフォーミングされていないアンテナの両方からであるか、
●ビームのうちの少なくとも1つの構成(たとえば、ビーム幅、指向性利得など)がt1およびt2において異なるか、
●SSまたはSSブロックを送信するすべてのビームの構成(たとえば、ビーム幅、指向性利得など)がt1およびt2において同じであるか(または類似であるか、たとえば、構成パラメータがデルタ以下だけ変更された)
●セル内のSSまたはSSブロックを送信するすべてのビームの構成(例えば、ビーム幅、指向性利得など)は、t1およびt2において同じ(または類似しており、例えば、構成パラメータがデルタ以下だけ変更された)
●無線デバイスによって受信されるSSまたはSSブロックを送信するすべてのビームの構成(例えば、ビーム幅、指向性利得など)が、t1およびt2において同じ(または類似している、例えば、構成パラメータがデルタ以下だけ変更された場合)であるかどうか。
一例において、特性Cは、特定の無線デバイスのアクティビティ状態、たとえば、IDLEまたはINACTIVEのために事前定義され得る。別の例において、UEは、1つまたは複数の特定の条件が満たされる場合、たとえば、t1およびt2が特定のサブフレーム内にある、またはt1およびt2内のSSブロックが特定のインデックスを有する場合、SSまたはSSブロック送信がビームフォーミングされないと仮定することができる。さらに別の例において、UEは、1つまたは複数の特定の条件が満たされる場合、たとえば、t1およびt2が特定のサブフレーム内にある、またはt1およびt2内のSSブロックが特定のインデックスを有する場合、SSまたはSSブロック送信がビームフォーミングされると仮定することができる。特性Cに応じて、無線デバイスは、それ自体のアンテナ構成を調整することをさらに決定することができ、たとえば、送信アンテナがt1およびt2で異なる場合、異なる受信アンテナ構成または受信ビーム(複数可)を使用することができる。
ステップ6において、無線デバイスは、数値NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BWC1、BW2、BWC2、BWC2、C、及び/又はこれらのパラメータのいずれかとの関係に基づいて、少なくともt1及びt2で受信した信号/チャネルに基づく測定に関連する時間Tss(例えば、測定時間、報告時間等)を決定する。例えば、時間Tssは、以下の関数のいずれかに従って決定されてもよい:
Tss=f(NUM, T1, T2, BW1, BWC1, BW2, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, max(T1, T2), BW1, BWC1, BW2, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, T1, T2, min(BW1, BW2), BWC1, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, T1/T2, BW1/BW2, BWC1, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, T1*BW1, T2*BW2, BWC1, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, N1*BW1, N2*BW2, BWC1, BWC2, C, および, オプションで, K)
Tss=f(NUM, N1*NBW1, N2*NBW2, BWC1, BWC2, C, および, オプションで, K)。
Tssはまた、例えば、BWC1およびBWC2に反映され得るキャリア周波数または周波数帯域に依存し得る。上記において、N1およびN2は、それぞれBW1およびBW2のサンプル数またはサンプル長(例えば、ヌメロロジーに依存するシンボル長)であってもよい。1つのさらなる例において、N1*BW1=N2*BW2は、一定であり、事前定義される。NBW1およびNBW2は、(例えば、サンプリングレートまたはFFTサイズに応じて)周波数におけるサンプルの数であってもよい。これは、N1*NBW1=N2*NBW2が所定の定数であるようにすることができる。
Tssはまた、測定期間中に発生する周期、帯域幅、および/または帯域幅中心の変更の数Kの関数であってもよい。一例において、測定時間Tssを測定するために使用されるタイマは、変更が判定された際に0から再開される必要がある場合があり、したがって、一実施形態において、Tssは、Kまたはmin(K,k)でスケーリングすることができ、ここで、k(例えば、k=3)は、許容されるスケーリング数の最大数である。複数の変更(例えば、K>1)は、2つ以上のt1およびt2のペアに対して、ステップ1〜ステップ5の少なくともいくつかを複数回実行することを含み得る(1つの例において、t1およびt2は連続しているが、時間的には必ずしも隣接していなくてもよい、一方、別の例において、無線デバイスは、t1とt2の間にSSブロックおよびSSブロックとt1aがある場合でも、BW1およびBW2の最小値を取ることができる)。例えば、t1における送信帯域幅がBW1であり、t2における送信帯域幅がBW2(BW1<BW2)であり、t3における送信帯域幅がBW3(BW2<BW3)である場合、無線デバイスは、BW1、BW2、およびBW3の最小値に基づいてTsを決定することができる。
BWC1およびBWC2が、同じでないか、または、BW1およびBW2に依存した閾値を超えるほどに異なっている場合、BWC1およびBWC2が同じである場合と比較して、さらなるマージンが追加され得る。別の例において、同じでないか、または、閾値を超えるほどに異なっている場合(閾値はBW1およびBW2に依存し得る)、Tssは、それらが同じである場合と比較して、r倍長くなり得る。BW1およびBW2が周波数においてオーバーラップしている場合、r=1であり得、そうでない場合、r>1であり得る。
別の例において、Tssは、サブキャリア間隔に依存し、例えば、Tssは、より短いサブキャリア間隔については(例えば、t1およびt2において他のすべての等しいパラメータを用いて)より長くてもよい。別の例において、Cがアンテナ構成の変更を示す場合、特に、UEが、変更が起こるかどうかをブランインドで決定しなければならない場合、または、同じビームセットが使用される場合、t1およびt2で確認しなければならない場合、より長いTssが適用され得る。別の例において、Tssは、(t1とt2との間の)最小の共通アンテナ構成サブセット(例えば、ビームまたは送信アンテナのセットまたはサブセット)に基づいて決定され得る。さらに別の例において、Tssは、t1およびt2の間の最も悲観的なアンテナ構成について(たとえば、ビームの最低利得または最小セットについて)決定され得る。1つのさらなる実施形態において、Tssは、1回の測定に対して1回決定されてもよい。別の実施形態において、Tssは、測定中に動的に決定されてもよい。さらに別の実施形態において、Tssは、測定中に1回または複数回更新(例えば、延長または短縮)され得る。
1つの例示的な実施形態において、Tssは、Tss_t1およびTss_t2のうちの最大値とすることができ、ここで、Tss_t1は、N1*max(T1)またはN1*max(T1、DRXサイクル長)であり、Tss_t2は、N2*max(T2)またはN2*max(T2、DRXサイクル長)である。サンプル数N1およびN2は、テーブル内でルックアップすることができ、異なる帯域幅(BW1、BW2)、サブキャリア間隔、および/または周波数範囲に依存することができる(あるいは、N1および/またはN2は、帯域幅とは無関係であってもよい)。さらに、NR内の周波数範囲は、特定のヌメロロジーまたはヌメロロジー範囲、例えば、第1の周波数範囲FR1については15kHzおよび30kHz、第2の周波数範囲FR2については120kHzおよび240kHzに関連付けることができる。したがって、周波数範囲への依存性はまた、ヌメロロジーへの依存性を示唆している。
ステップ7において、UEは、例えば、以下を含む1つまたは複数の動作タスクのために、決定された時間Tssを使用することができる:
●決定された時間Tssの間、この測定のためにSSまたはSSブロックを受信するように受信機を構成(設定)する
●決定された時間Tssにわたって受信されたサンプルを結合して測定結果にする
●Tss中に受信されたSSまたはSSブロックに基づいてセルIDを決定する
●Tss以下の間に同期手順を完了する
●Tss以内で測定を完了(測定結果取得)する
●Tssの終了までに測定結果にタイムスタンプを付ける
●サンプル結果のフィルタリングを、Tssにより適応的に、実行する。
●少なくとも同じキャリア上で、Tss中にRFパラメータ(例えば、RF帯域幅)を変更することを控える(抑制する)
●Tssの期間の全体にわたってSSまたはSSブロックを受信するために同じセットの受信ビームを使用するように受信機を構成する
●L1および/またはL3フィルタリングを、Tssに適応的に、構成する(例えば、フィルタリングウィンドウサイズ、フィルタリング係数など)
●関連するUL送信(例えば、RAメッセージまたはACK/NACK、または測定結果を伴う報告)のための時間を決定するが、この時間は前のステップで決定された時間Tssよりも遅くなくてもよい
●UL送信タイミングを取得するのに必要な時間を決定し、この時間は前のステップで決定された時間Tssと少なくとも同じ大きさであってもよい
●他のノードへのTssをインジケートする(示す)
●例えば、統計、履歴、または将来の使用のために、Tssを格納する。
C. ネットワークノードにおけるメソッド(方法)
ネットワークノード(gNodeBまたはgNodeBをシミュレートする試験装置であってもよい)の例示的な動作方法は、以下でさらに詳細に説明される以下の一般的なステップを含む。ステップは数字に関連付けられているが、数字は、ステップの特定の順序を規定することを意図するものではない。
ステップ0:
ネットワークノードは、SSまたはSSブロックを受信することに関連する無線デバイスの能力を取得する。
ステップ1:
ネットワークノードは、ビームフォーミングされていないSSまたはSSブロックを送信する必要性を判定する。
ステップ2:
決定された必要性に応じて、ネットワークノードは、1つまたは複数の時間リソースR1における第1のセルIDに基づいて、ビームフォーミングされていないSSまたはSSブロック(SS、および同じ時間および/または周波数リソースのブロック内の1つまたは複数の他の信号/チャネル)を送信する。いくつかの実施形態において、無線アクセスノードは、無線デバイスリソースR1を、暗示的にまたは明示的にインジケートする(示す)。
ステップ3:
ネットワークノードは、ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを送信する必要性を判定する。
ステップ4:
決定された必要性に応じて、無線アクセスノードは、1つまたは複数のリソースR2における第1のセルIDに基づいて、ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを送信し、ここで、R1およびR2は、それぞれ、セクションBで上述されたt1およびt2を含み、いくつかの実施形態において、無線アクセスノードは、暗示的または明示的に、無線デバイスリソースR2をインジケートする(示す)。
ステップ5:
ネットワークノードは、R1およびR2に含まれるt1およびt2で受信された信号/チャネルに少なくとも基づく測定値(例えば、測定時間、報告時間など)に関連する時間Tssを無線デバイスのために決定する。
Step 5a:
ネットワークノードは、無線デバイスによって使用されるヌメロロジーNUMを決定する。
Step 5b:
ネットワークノードは、無線デバイスによって使用される周期T1およびT2を決定する。
Step 5c:
ネットワークノードは、無線デバイスによって使用されるBW1、BWC1、BW2、BWC2を決定する。
Step 5d:
ネットワークノードは、t1およびt2において無線アクセスノードによって使用されるアンテナ構成の特性Cを決定する。
ステップ6:
ネットワークノードは、ビームフォーミングされていない、および/または、ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを受信することに関連した結果を無線デバイスから受信する。いくつかの実施形態において、ネットワークノードはまた、無線デバイスによって使用されるSSまたはSSブロックのタイプ(例えば、非ビームフォーミング、ビームフォーミング、または両方)を決定し、および/または、決定されたタイプに基づいて、1つまたは複数の動作を実行する。
ステップ0において、無線デバイスの能力は、無線デバイスから受信されてもよく、そうでなければ、無線アクセスノードは、SSまたはSSブロック受信に関連する最小デフォルト無線デバイス能力を仮定してもよく、これは、測定帯域幅、同じ測定中の異なるSSブロックにおける帯域幅中心のアライメント、サポートされる周期などを含む。一例において、異なるアクティビティ状態、例えば、IDLEまたはCONNECTEDにおける無線デバイスの能力は異なり得る。
ステップ1および2の一例において、ネットワークノードは、ビームフォーミングされていない送信のために使用されるべき、リソースR1の事前定義されたセットにおいて、ビームフォーミングされていないSSおよびSSブロックを常に送信することができる。いくつかの例において、ビームフォーミングされていない送信は、少なくともIDLE状態の無線デバイスによって使用され得る。R1は、ブロードキャスト、マルチキャスト、または専用のシグナリングで無線デバイスに通信され得る。
ステップ3および4の一例において、ネットワークノードは、R1とオーバーラップしないR2においてビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを送信することができる。別の例において、無線アクセスノードは、オーバーラップしたリソースにおいて同じアンテナ/ビーム構成が使用される場合、R1と完全にまたは少なくとも部分的にオーバーラップしたR2で、ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを送信することができる。さらに別の例において、ネットワークノードは、非IDLE状態にある少なくとも1つの無線デバイスがそのカバレッジ下にあると判断したときに、ビームフォーミングされたSSまたはSSブロックを送信することができる。R2は、ブロードキャスト、マルチキャスト、または専用のシグナリングで無線デバイスに通信されて通知されてもよい。
ステップ5a〜5cにおいて、Tssを決定するための原理および規則は、セクションBの無線デバイスについて上述したものと同様であってもよく、NUM、T1、T2、BW1、BW2、BWC1、BWC2、または変更の数の決定は、事前定義された値、規則、または自己のコンフィギュレーション(構成)のうちの1つまたは複数に少なくとも部分的に基づいてもよい。
ステップ6に関して、結果を受信するために、ネットワークノードは、例えば、結果のための待ち時間を構成するために、無線デバイスの送信のためにULスケジューリングを適応させるために、などのために、決定されたTssを使用することができる。無線デバイスは、ステップ7のセクションBにおける説明に従って結果を得ることができる。ネットワークノードは、無線デバイスからメッセージに搭載された結果を受信することができる。
メッセージはまた、無線デバイスによって使用されるSSまたはSSブロックのタイプ(例えば、非ビームフォーミング、ビームフォーミング、または両方)を示すことができる。この情報はまた、(例えば、送信するか否かを決定するために)ビームフォーミングされていないおよび/またはビームフォーミングされたSSまたはSSブロック送信のその送信をさらに適応させるために、ネットワークノードによって使用されてもよい。
ネットワークノード動作のいくつかの非限定的な例には、以下のものが含まれる:
●SSまたはSSブロック送信構成、
●無線デバイスへのモビリティまたはセル変更アシスト、
●(例えば、RRM、モビリティ、ビーム管理、測位、SONなどのための)無線デバイスのための1つまたは複数のイントラ周波数測定値またはインター周波数測定値を構成すること、
●UEのDLおよび/またはULスケジューリングを適応させること、
●無線デバイスのためのサービングセルのセットを(再)構成すること、
●無線デバイスへの送信または無線デバイスからの受信のために1つまたは複数の無線デバイス向けビームを構成すること、および
●無線デバイスへの1つまたは複数の送信を構成すること。
説明される実施形態は、任意の適切な通信規格をサポートし、任意の適切な構成要素を使用する任意の適切なタイプの通信システムにおいて実装され得る。一例として、特定の実施形態は、図1に示されるような通信システムにおいて実装されてもよい。特定の実施形態は、NRシステムおよび関連する用語に関して説明されるが、開示される概念は、NRまたは3GPPシステムに限定されない。さらに、「セル」という用語を参照することができるが、説明される概念は、例えば、第5世代(5G)システムで使用されるビームなど、他の状況にも適用することができる。
D.ハードウェアおよびソフトウェアの実施形態のさらなる説明
図1を参照すると、通信システム100は、複数の無線通信デバイス105(例えば、UE、マシンタイプ通信(MTC)/マシンツーマシン(M2M)UE)と、複数の無線アクセスノード110(例えば、eNodeBまたは他の基地局)とを含む。通信システム100は、対応する無線アクセスノード110を介してコアネットワーク120に接続されるセル115へ組織化されている。無線アクセスノード110は、無線通信デバイス間、または無線通信デバイスと別の通信デバイス(陸上電話など)との間の通信をサポートするのに適した任意の追加の要素を用いて、無線通信デバイス105と通信することができる。
ワイヤレス通信デバイス105は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組合せを含む通信デバイスを表すことができるが、これらのワイヤレス通信デバイスは、いくつかの実施形態において、図11Aおよび図11Bによってより詳細に示されるものなどの装置を表すことができる。同様に、図示の無線アクセスノードは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組合せを含む無線アクセスノードを表すことができるが、これらのノードは、特定の実施形態において、図12A、図12B、および図13によってより詳細に示されるようなデバイスを表すことができる。
図2Aを参照すると、無線通信デバイス200Aは、プロセッサ205(例えば、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)、メモリ210、トランシーバ215、およびアンテナ220を含む。いくつかの実施形態において、UE、MTC、またはM2Mデバイス、および/または任意の他のタイプのワイヤレス通信デバイスによって提供されるものとして説明される機能の一部またはすべては、メモリ210などのコンピュータ可読媒体上に格納された命令を実行するデバイスプロセッサによって提供され得る。代替の実施形態は、本明細書で説明される機能のいずれかを含む、デバイスの機能の特定の態様を提供する責任を負うことができる、図2Aに示される構成要素を超える追加の構成要素を含むことができる。
図2Bを参照すると、ワイヤレス通信デバイス200Bは、1つまたは複数の対応する機能を実行するように構成された少なくとも1つのモジュール225を含む。そのような機能の例は、無線通信デバイスを参照して本明細書に記載されるような、種々の方法ステップまたは方法ステップの組み合わせを含む。一般に、モジュールは、対応する機能を実行するように構成されたソフトウェアおよび/またはハードウェアの任意の適切な組合せを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、モジュールは、図2Aに示すような、関連するプラットフォーム上で実行されると、対応する機能を実行するように構成されたソフトウェアを含む。
図3Aを参照すると、無線アクセスノード300Aは、ノードプロセッサ305(例えば、中央処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)など)、メモリ310、およびネットワークインタフェース315を含む制御システム320を含む。さらに、無線アクセスノード300Aは、少なくとも1つの送信機335と、少なくとも1つのアンテナ330に結合された少なくとも1つの受信機とを含む少なくとも1つの無線ユニット325を含む。いくつかの実施形態において、無線ユニット325は、制御システム320の外部にあり、例えば、有線接続(例えば、光ケーブル)を介して制御システム320に接続される。しかし、いくつかの他の実施形態において、無線ユニット325と、潜在的にはアンテナ330は、制御システム320と一体化される。ノードプロセッサ305は、本明細書で説明するように、無線アクセスノード300Aの少なくとも1つの機能345を提供するように動作する。いくつかの実施形態において、機能は、例えば、メモリ310に格納され、ノードプロセッサ305によって実行されるソフトウェアで実装される。
いくつかの実施形態において、基地局、ノードB、eノードB、および/または任意の他のタイプの無線アクセスノードによって提供されるものとして説明される機能の一部またはすべては、図12Aに示されるメモリ310などのコンピュータ可読媒体上に格納される命令を実行するノードプロセッサ305によって提供され得る。無線アクセスノード300の代替実施形態は、本明細書で説明される機能性および/または関連するサポート機能性など、追加の機能性を提供するための追加の構成要素を含むことができる。
図3Bを参照すると、無線アクセスノード300Bは、1つまたは複数の対応する機能を実行するように構成された少なくとも1つのモジュール350を含む。そのような機能の例は、無線アクセスノード(複数可)を参照して本明細書で説明されるように、様々な方法ステップまたは方法ステップの組合せを含む。一般に、モジュールは、対応する機能を実行するように構成されたソフトウェアおよび/またはハードウェアの任意の適切な組合せを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、モジュールは、図12Aに示すような、関連するプラットフォーム上で実行されると、対応する機能を実行するように構成されたソフトウェアを含む。
図4は、開示された主題の実施形態による仮想化された無線アクセスノード400を示すブロック図である。図4に関連して説明した概念は、他のタイプのネットワークノードにも同様に適用することができる。さらに、他のタイプのネットワークノードは、同様の仮想化されたアーキテクチャを有することができる。本明細書で使用されるように、「仮想化された無線アクセスノード」という用語は、無線アクセスノードの機能の少なくとも一部が(例えば、ネットワーク内の物理処理ノード上で実行される仮想マシンを介して)仮想コンポーネントとして実装される、無線アクセスノードの実装を指す。
図4を参照すると、無線アクセスノード400は、図3Aに関連して説明したような制御システム320を含む。
制御システム320は、ネットワークインタフェース315を介してネットワーク425に結合されるか、またはネットワーク425の一部として含まれる1つまたは複数の処理ノード420に接続される。各処理ノード420は、1つまたは複数のプロセッサ405(たとえば、CPU、ASIC、FPGAなど)、メモリ410、およびネットワークインタフェース415を含む。
この例において、本明細書で説明する無線アクセスノード300Aの機能345は、1つまたは複数の処理ノード420で実施されるか、または制御システム320および1つまたは複数の処理ノード420にわたって任意の所望の方法で分散される。いくつかの実施形態において、本明細書で説明する無線アクセスノード300Aの機能345の一部または全部は、処理ノード420によってホストされる仮想環境内に実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装される。当業者には理解されるように、所望の機能345の少なくともいくつかを実行するために、処理ノード420と制御システム320との間の追加のシグナリングまたは通信が使用される。破線で示されるように、いくつかの実施形態において、制御システム320は省略されてもよく、その場合、無線ユニット325は、適切なネットワークインタフェースを介して処理ノード420と直接通信する。
いくつかの実施形態において、コンピュータプログラムは、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのプロセッサに、本明細書で説明される実施形態のいずれかによる仮想環境において無線アクセスノードの機能の1つまたは複数を実装する無線アクセスノード(例えば、無線アクセスノード110または300A)または別のノード(例えば、処理ノード420)の機能を実行させる命令を含む。
図15は、無線デバイス(例えば、無線デバイス105)の動作の方法1500を示すフローチャートである。方法1500は、無線デバイスが、時間t1およびt2において、1つまたは複数の同期信号(SS)またはSSブロックの数値NUMを含む様々なSSパラメータを取得し、時間t1およびt2において、それぞれ、1つまたは複数のSSまたはSSブロックの周期T1、T2、帯域幅BW1、BW2、および帯域幅中心BWC1、BWC2を取得するステップS1505を含む。方法ステップS1505は、上記セクションBで説明したステップ1、2、3、および4に従って実行することができる。方法1500は、時間t1およびt2において1つまたは複数のSSまたはSSブロックを送信する無線アクセスノードのアンテナ構成の1つまたは複数の特性Cを決定するステップS1510をさらに含む。ステップS1510は、上記セクションBで説明したステップ5の上記説明に従って実行されてもよい。方法1500は、NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、BWC2、およびCに基づいて、t1およびt2で受信されたSSまたはSSブロックの測定に関連する時間Tssを決定するステップS1515をさらに含む。ステップS1515は、上記のセクションBで説明したステップ6の上記の説明に従って実行することができる。方法1500、またはその一部は、同期を必要とする別の無線ノードでの実装にも適合され得る。
方法1500は、1つまたは複数の動作タスクについて決定された時間Tssを使用するオプションのステップS1520をさらに含むことができる。タスクは、例えば、時間Tssの間に測定のために1つ以上のSSを受信するように無線デバイスを構成すること、決定された時間Tssにわたって受信されたサンプルを測定結果に結合すること、時間Tssの間に受信されたセルIDを決定すること、時間Tssの間に受信された1つ以上のSSを決定すること、時間Tssの間に同期手順を完了すること、時間Tssの間に測定の結果を取得すること、時間Tssの間に測定の結果をタイムスタンプすること、時間Tssに基づいて1つ以上のSSのサンプルのフィルタリングを適応的に実行すること、時間Tssの間に無線デバイス内の受信機のRFパラメータを変更することを回避または控えること、時間Tssの間に1つ以上のSSを受信するために受信ビームの同じセットを使用するように受信機を構成すること、時間Tssに基づいて適応的にレイヤ1および/またはレイヤ3フィルタリングを構成すること、時間Tssに 1つまたは複数のSSの測定に応じてUL送信を送信しなければならない時間量であって、1つまたは複数のSSの測定の時間に対応する相対的な時間量を、時間Tssに基づいて決定すること、時間Tssに基づいてUL送信タイミングを取得するのに必要な時間量を決定すること、別のノードへの時間Tssをインジケートする(示す)こと、および将来の使用のために時間Tssを格納すること、を含む。
図16は、ネットワークノード(例えば、無線アクセスノード110)の動作の方法1600を示すフローチャートである。方法1600は、ネットワークノードが、1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSおよび1つまたは複数のビームフォーミングされたSSを受信するための無線デバイスの能力を特徴付ける能力情報を取得する、オプションのステップS1602を含む。方法1600は、第1の期間t1の間に、第1のセルIDに基づいて1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSの少なくとも一部を送信するステップS1605と、第2の期間t2の間に、第1のセルIDに基づいて1つまたは複数のビームフォーミングされたSSの少なくとも一部を送信するステップS1610とをさらに含む。ステップS1605は、上記のセクションCで説明したステップ1および2の上記の説明に従って実行することができ、ステップS1610は、上記のセクションCのステップ3および4の上記の説明に従って実行することができる。
方法1600は、1つまたは複数のビームフォーミングされていないSSまたは1つまたは複数のビームフォーミングされたSSの、無線デバイスによって行われた測定に関連して使用するネットワークノードのための時間Tssを決定するステップS1615をさらに含み、時間Tssはまた、ステップS1602で取得された能力情報に基づいて決定されてもよい。ステップS1615は、上記のセクションCで説明したステップ5の上記の説明に従って実行することができる。
方法1600の一実施形態において、期間t1は、ビームフォーミングされていない信号の送信のために事前に定義されたリソースR1の第1のセットに対応し、リソースR1の第1のセットは、IDLE状態の無線デバイスとの使用のためにさらに事前に定義され得る。
一実施形態において、期間t1を含むリソースR1の第1のセットは、期間t2を含むリソースR2の第2のセットとオーバーラップしない。他の実施形態において、期間t1を含む第1リソースセットR1は、期間t2を含む第2リソースセットR2と少なくとも部分的にオーバーラップし、1つまたは複数のリソースの部分的にオーバーラップしたセットのために使用されるアンテナ構成は、ビームフォーミングされたSSを送信するための1つまたは複数のリソースの部分的にオーバーラップしたセットのために使用されるアンテナ構成と同じである。
方法1600はまた、無線デバイスによって行われた測定の結果を受信するステップ(図示せず)を含むことができ、時間Tssは、結果を受信するための待ち時間を構成するために使用される。
開示された主題は、様々な実施形態を参照して上記で提示されたが、開示された主題の全体的な範囲から逸脱することなく、形態および詳細における様々な変更が、説明された実施形態になされ得ることが理解されるであろう。例えば、本明細書に記載される方法は、特定の順序で提示される一連のステップを含むが、順序は変更してもよい。さらに、追加のステップが追加されてもよく、または特定のステップがオプションとして省略されてもよい。
当業者は、本明細書の実施形態が、対応するコンピュータプログラムをさらに含むことも理解するであろう。
コンピュータプログラムは、無線デバイス105(または無線アクセスノード110)の少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると、無線デバイス105(または無線アクセスノード110)に上述のそれぞれの処理のいずれかを実行させる命令を含む。この点に関して、コンピュータプログラムは、上述の手段またはユニットに対応する1つまたは複数のコードモジュールを含むことができる。
他の実施形態において、コンピュータプログラムは、ネットワーク機器の少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると、ネットワーク機器に上述のそれぞれの処理のいずれかを実行させる命令を含む。この点に関して、コンピュータプログラムは、上述の手段またはユニットに対応する1つまたは複数のコードモジュールを含むことができる。
実施形態はさらに、これらのコンピュータプログラムのいずれかを含むキャリアを含む。このキャリアは、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つを含むことができる。
この点に関して、本明細書の実施形態は、非一時的なコンピュータ可読(記憶または記録)媒体に格納され、無線デバイス105(または無線アクセスノード110)のプロセッサによって実行されると、無線デバイス105(または無線アクセスノード110)に上述のように実行させる命令を含むコンピュータプログラム製品も含む。
実施形態は、コンピュータプログラム製品がコンピューティング・デバイスによって実行されるときに、本明細書の実施形態のいずれかのステップを実行するためのプログラム・コード部分を含むコンピュータプログラム製品をさらに含む。このコンピュータプログラム製品は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することができる。
もちろん、本発明は、本発明の本質的な特徴から逸脱することなく、本明細書に具体的に記載された方法以外の方法で実施されてもよい。本実施形態は、すべての点において、例示的であり、限定的ではないとみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲の意味および均等の範囲内に入るすべての変更は、その中に包含されることが意図される。

Claims (10)

  1. NR無線通信ネットワークにおいて無線デバイスを動作させる方法(1500)であって、前記方法は、
    取得すること(S1505)であって、
    第1の期間t1中および第2の期間t2中に1つまたは複数の同期信号(SS)の少なくとも一部を送信するためにネットワークノードにより使用されるヌメロロジーパラメータNUMと、
    前記第1の期間t1中および前記第2の期間t2中にそれぞれ送信される前記1つまたは複数のSSの周期パラメータT1およびT2と、
    前記第1の期間t1中および前記第2の期間t2中にそれぞれ前記1つまたは複数のSSのための帯域幅パラメータBW1およびBW2ならびに帯域幅中心パラメータBWC1およびBWC2と、
    を取得することと、
    前記第1の期間t1中および前記第2の期間t2中に前記1つまたは複数のSSの少なくとも一部を送信するように動作可能な前記ネットワークノードの1つまたは複数のアンテナ構成特性Cを決定すること(S1510)と、
    前記のNUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、およびBWC2パラメータと前記1つまたは複数のアンテナ構成特性Cとに基づいて、前記1つまたは複数のSSの測定に関連した時間Tssを決定することと(S1515)、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法(1500)であって、前記NUM、T1、T2、BW1、BWC1、BW2、およびBWC2パラメータのうちの1つまたは複数が、
    前記1つまたは複数のSSのキャリア周波数、
    前記1つまたは複数のSSの周波数帯域、
    前記無線デバイスが動作しているセルのタイプ、
    前記1つまたは複数のSSの時間単位インデックス番号、
    前記ネットワークノードのために構成されたシステム帯域幅、
    前記無線デバイスのために構成されたデュープレックスモード、および、
    前記ネットワークノードのアクティビティ状態
    のうちの1つまたは複数に基づいて得られる、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法(1500)であって、前記NUMのパラメータは、サブキャリア間隔パラメータ、シンボル長パラメータ、スロット長パラメータ、CP長パラメータ、リソースブロック当たりのサブキャリアの数、所与の帯域幅を有するリソースブロックの数、またはミニスロット長パラメータである、方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法(1500)であって、前記1つまたは複数のアンテナ構成特性Cは、
    前記無線デバイスのアクティビティ状態、
    期間t1中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用されるビームのセットが期間t2中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される別のビームのセットと実質的に異なっているかどうか、
    期間t1中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される測定ビームのセットが期間t2中に使用される別の測定ビームのセットと実質的に異なっているかどうか、
    期間t1と期間t2とのうちの一つまたは両方の期間中に、前記ネットワークノードのアンテナ構成がビームフォーミングされるかどうか、
    期間t1と期間t2との両方の期間中に、前記ネットワークノードのアンテナ構成はビームフォーミングされないが、期間t1中の前記ネットワークノードのアンテナ構成が期間t2中の前記ネットワークノードのアンテナ構成と異なっているかどうか、
    期間t1と期間t2との両方の期間中に、前記ネットワークノードのアンテナ構成はビームフォーミングされるが、期間t1中の前記ネットワークノードのアンテナ構成が期間t2中の前記ネットワークノードのアンテナ構成と異なっているかどうか、
    期間t1中の前記ネットワークノードのアンテナ構成が期間t2中の前記ネットワークノードのアンテナ構成と同じであり、期間t1中に前記1つまたは複数のSSがビームフォーミングされたアンテナとビームフォーミングされないアンテナとの両方から送信されるかどうか、
    期間t1中の前記ネットワークノードのアンテナ構成が期間t2中の前記ネットワークノードのアンテナ構成と同じであり、期間t2中に前記1つまたは複数のSSがビームフォーミングされたアンテナとビームフォーミングされないアンテナとの両方から送信されるかどうか、
    期間t1中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおける少なくとも1つの前記ビームの構成が、期間t2中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおける少なくとも1つの前記ビームの構成と実質的に異なっているかどうか、
    期間t1中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成が、期間t2中に前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成と実質的に異なっているかどうか、
    期間t1中に、前記無線デバイスをサービングしているセルにおいて、前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成が、期間t2中に、前記セルにおいて、前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成と実質的に異なっているかどうか、
    期間t1中に、前記無線デバイスによって受信される、前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成が、期間t2中に、前記無線デバイスによって受信される、前記1つまたは複数のSSを送信するために使用される前記ビームのセットにおけるすべての前記ビームの構成と実質的に異なっているかどうか、
    前記期間t1およびt2に対応する特定のサブフレーム、
    のうちの1つまたは複数のインジケーションに基づいて決定される、方法。
  5. 請求項4に記載の方法(1500)であって、前記無線デバイスは、前記期間t1およびt2に対応する前記特定のサブフレームに基づいて、前記1つまたは複数のSSが、ビームフォーミングされたアンテナを使用して送信されるか、またはビームフォーミングされないアンテナを使用して送信されるかを決定する、方法。
  6. 請求項5に記載の方法(1500)であって、前記特定のサブフレームは、前記期間t1およびt2に対応するシンボルインデックスに基づいて決定される、方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法(1500)であって、Tssは、
    T1とT2の最大値関数、
    BW1とBW2の最小値関数、
    T2に対するT1の比、
    BW2に対するBW1の比、
    T1とBW1の積およびT2とBW2の積、
    N1とBW1の積およびN2とBW2の積(N1とN2はそれぞれBW1とBW2に対応するサンプル長パラメータ)、
    N1とNBW1の積およびN2とNBW2の積(NBW1とNBW2はそれぞれBW1とBW2に対応する周波数領域でのサンプル数パラメータ)
    のうちの1つに基づいて決定される、方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法(1500)であって、前記決定された時間Tssを、
    前記時間Tssの間に前記測定のために前記1つまたは複数のSSを受信するように前記無線デバイスを構成すること、
    前記決定された時間Tssの間に受信されたサンプルを結合して測定結果にすること、
    前記時間Tssの間に受信された前記1つまたは複数のSSに基づきセルIDを決定すること、
    前記時間Tssの間に同期プロシージャを完了すること、
    前記時間Tssの間に前記測定を完了するかまたは前記測定の結果を取得することを完了すること、
    前記時間Tssの間に前記測定の結果にタイムスタンプを付与すること、
    前記時間Tssに基づき適応的に前記1つまたは複数のSSのサンプルについてフィルタリングを実行すること、
    前記時間Tssの間に前記無線デバイスの受信機のRFパラメータを変更することを控えること、
    前記時間Tssの間に前記1つまたは複数のSSを受信するために同じセットの受信機ビームを使用するように前記受信機を構成すること、
    前記時間Tssに基づき適応的にレイヤ1および/またはレイヤ3のフィルタリングを構成すること、
    前記時間Tssに基づいて前記1つまたは複数のSSの測定に応じてUL送信を送信するための、前記1つまたは複数のSSの測定の時間に対する時間量を決定すること、
    前記時間Tssに基づいてUL送信タイミングを取得するために必要な時間量を決定すること、
    他のノードへの前記時間Tssをインジケートすること、および、
    将来の使用のために前記時間Tssを記憶すること、
    のうちの1つ以上の動作タスクに使用すること(S1520)をさらに有する、方法。
  9. 無線通信システム(100)のための無線デバイス(200A)であって、
    少なくとも1つのトランシーバ(215)と、
    少なくとも1つのトランシーバに動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサ(205)と、
    前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含むメモリ(210)と、を有し、それによって、前記無線デバイス(200A)が、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法(1500)を実行するように動作する、無線デバイス。
  10. 無線デバイス(105)の少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記無線デバイス(105)に、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法(1500)を実行させる命令を有する、コンピュータプログラム。
JP2019539882A 2017-02-13 2018-01-03 Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別 Active JP6816295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762458485P 2017-02-13 2017-02-13
US62/458,485 2017-02-13
PCT/IB2018/050038 WO2018146559A1 (en) 2017-02-13 2018-01-03 Methods for controlling ue synchronization and cell identification in nr

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182530A Division JP2021036698A (ja) 2017-02-13 2020-10-30 Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509639A JP2020509639A (ja) 2020-03-26
JP6816295B2 true JP6816295B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61028102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539882A Active JP6816295B2 (ja) 2017-02-13 2018-01-03 Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別
JP2020182530A Pending JP2021036698A (ja) 2017-02-13 2020-10-30 Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182530A Pending JP2021036698A (ja) 2017-02-13 2020-10-30 Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11224024B2 (ja)
EP (1) EP3580956B1 (ja)
JP (2) JP6816295B2 (ja)
KR (1) KR102242837B1 (ja)
CN (1) CN110268744A (ja)
MA (1) MA46495B1 (ja)
MX (1) MX2019009531A (ja)
PH (1) PH12019501665A1 (ja)
RU (1) RU2733276C1 (ja)
WO (1) WO2018146559A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180107686A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향 제어 채널 전송 방법 및 장치
DK3459289T3 (da) * 2017-03-24 2020-09-21 Ericsson Telefon Ab L M Transmission med NR-broadcast-kanal
EP3619996A4 (en) * 2017-05-05 2020-11-18 Motorola Mobility LLC DISPLAY OF A BEAM SWITCH REQUEST
CN111148229B (zh) * 2018-11-02 2023-01-13 华为技术有限公司 确定传输资源的方法和装置
US11690035B2 (en) * 2019-01-15 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Synchronization signal monitoring using multiple configurations within a synchronization signal period
KR20200097573A (ko) 2019-02-08 2020-08-19 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 유휴 상태의 단말이 셀 재선택시 측정할 셀 리스트를 갱신하는 방법 및 장치
WO2020164115A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus of scell activation in new radio system
US11516690B2 (en) * 2020-02-12 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Sidelink measurements in V2X communication
US11671992B2 (en) * 2020-04-08 2023-06-06 Apple, Inc Transmission configuration indicator (TCI) acquisition mechanism for secondary cell activation of a frequency range 2 (FR2) unknown cell
US11863488B2 (en) * 2020-04-27 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Single reference signal timing information for measurements of multiple reference signals of multiple cells
US11353543B2 (en) * 2020-05-29 2022-06-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beam-sweeping for new radio positioning
CN114390542B (zh) * 2020-10-16 2024-04-19 中国移动通信集团设计院有限公司 无线网络优化装置及优化方法
US20230216652A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Qualcomm Incorporated Time division duplexing split configuration based on cross-link interference

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2433530C2 (ru) 2007-01-10 2011-11-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Быстрый поиск сотовой ячейки
US8274566B2 (en) * 2009-10-09 2012-09-25 John Mezzalingua Associates, Inc. Modulation analyzer and level measurement device
EP3114785A4 (en) * 2014-03-04 2017-11-29 LG Electronics Inc. Method of receiving control information for receiving discovery reference signal and apparatus thereof
US10079741B2 (en) * 2014-12-03 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving reference signal in wireless communication system
CN105610504B (zh) * 2016-01-12 2017-12-08 中国电子科技集团公司第十研究所 多目标测控通信光纤传输通道同步校正系统
US10122434B2 (en) * 2016-06-30 2018-11-06 Intel Corporation Apparatus, system and method of hybrid beamforming training
US11855821B2 (en) * 2016-09-30 2023-12-26 Nec Corporation Methods and apparatuses for synchronous signal transmission

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018146559A1 (en) 2018-08-16
CN110268744A (zh) 2019-09-20
EP3580956B1 (en) 2021-05-19
US20220116899A1 (en) 2022-04-14
US20210337497A1 (en) 2021-10-28
PH12019501665A1 (en) 2020-03-02
MX2019009531A (es) 2019-09-16
KR20190103339A (ko) 2019-09-04
KR102242837B1 (ko) 2021-04-21
RU2733276C1 (ru) 2020-10-01
JP2021036698A (ja) 2021-03-04
US11224024B2 (en) 2022-01-11
JP2020509639A (ja) 2020-03-26
MA46495A1 (fr) 2019-10-31
MA46495B1 (fr) 2020-02-28
EP3580956A1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816295B2 (ja) Ue同期を制御するための方法およびnrにおけるセル識別
CN112567776B (zh) 用于与多天线面板装置进行通信的系统和方法
CN110178406B (zh) Fs3 scells上的频率间测量
US10321345B2 (en) Measurement procedure under adaptive frequency separation
RU2741519C2 (ru) Управление полосой пропускания конкретного для соты опорного сигнала (crs) на бережливой несущей (lean carrier) на основе полосы пропускания других опорных сигналов
CN107852630B (zh) 蜂窝网络中波束级无线电资源管理和移动性的方法和装置
KR102578986B1 (ko) 비면허 스펙트럼 상에서 채널 상태 정보 측정 구성 및 보고를 위한 방법 및 장치
US20230028915A1 (en) Methods and radio nodes for performing measurement with multiple numerologies
CN109923909B (zh) 用于无线通信系统的无线设备和网络节点及其方法
US11937282B2 (en) Method and apparatus for beam management for mobility
WO2018063068A1 (en) Adaptive timing adjustment delay
US11641233B2 (en) Controlling signal measurements in beamforming wireless devices
CN110574412A (zh) 用于处理在无线通信网络中的通信的无线装置、无线电网络节点及在其中执行的方法
CN115428358A (zh) 基于组的动态波束指示机制
WO2018143875A1 (en) Methods for beamforming based radio link quality monitoring in nr
CN113228768B (zh) 配置信道状态信息参考信号子带预编码资源块组
EP3529909B1 (en) Cell quality derivation configuration
OA19788A (en) Methods for controlling Ue synchronization and cell identification in Nr.
US20240188114A1 (en) Method and apparatus for beam management for mobility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150