JP6815342B2 - 計算機システム及びストレージ装置 - Google Patents

計算機システム及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815342B2
JP6815342B2 JP2018034321A JP2018034321A JP6815342B2 JP 6815342 B2 JP6815342 B2 JP 6815342B2 JP 2018034321 A JP2018034321 A JP 2018034321A JP 2018034321 A JP2018034321 A JP 2018034321A JP 6815342 B2 JP6815342 B2 JP 6815342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
storage device
copy
data
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149077A (ja
Inventor
隆喜 中村
隆喜 中村
秀雄 斎藤
秀雄 斎藤
賢 野村
賢 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018034321A priority Critical patent/JP6815342B2/ja
Priority to US16/118,014 priority patent/US10817205B2/en
Publication of JP2019149077A publication Critical patent/JP2019149077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815342B2 publication Critical patent/JP6815342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、一のストレージ装置が一の計算機に提供可能なボリュームに対応するボリュームを、他のストレージ装置により他の計算機に提供可能にする技術に関する。
プライベートクラウドの計算リソースが足りなくなった場合に、一時的にパブリッククラウド上の計算リソースを利用するクラウドバースティング(単に、バースティングともいう)と呼ばれる利用形態がある。クラウドバースティングを行うためには、タスクに必要なデータをプライベートクラウドからパブリッククラウドにマイグレーションする必要がある。しかし、取り扱うデータ量が多いタスクでは、データのマイグレーションに時間がかかるため、これまで利用が困難だった。
例えば、特許文献1に記載された技術によると、ボリューム仮想化機能を応用し、パブリッククラウドにあるボリュームをポイントする仮想化ボリュームをプライベートクラウド上に作成することにより、そのタスクで用いる最新のデータをパブリッククラウド上に常に保持しておくことで、マイグレーション自体を不要とする。プライベートクラウドになんらかの障害が発生した場合には、パブリッククラウド側でタスクを引き継ぐことができる。
この特許文献1に記載された技術をバースティングに適用する場合、以下が問題となる。まず、バースティングが実行されない場合には、利用しないにもかからずパブリッククラウド上に全データが保持されているため、パブリッククラウドにデータを保持することに対して余計な課金が発生してしまう。また、バースティングが実行される場合においても、実行中に利用されない可能性が高いデータもパブリッククラウド上に格納されているので、パブリッククラウド上のデータの記憶効率が悪いとともに、余計な課金が発生してしまう。
また、例えば、特許文献2に記載された技術では、PUSH型とPULL型のマイグレーションを併用することで、効率的なマイグレーションを実施する。低頻度アクセスで大容量のファイルをPUSH型、高頻度アクセスで小容量のファイルをPULL型でマイグレーションする。
この特許文献2に記載された技術をバースティングに適用する場合も類似の問題が発生する。バースティングが実行されない場合には、PUSH型マイグレーションにより多くのデータがマイグレーション先に保持されているため、余計な課金が発生してしまう。また、バースティングが実行される場合においても、利用される可能性の低い低頻度アクセス且つ大容量のファイルがPUSH型マイグレーションによりマイグレーション先に保持されているため、パブリッククラウド上のデータの記憶効率が悪いとともに、余計な課金が発生してしまう。また、パブリッククラウド上でタスクを実行中に利用されない可能性が高いデータもパブリッククラウド上に格納されているので、パブリッククラウド上のデータの記憶効率が悪いとともに、余計な課金が発生してしまう。
国際公開第2015/186248号 国際公開第2017/046864号
例えば、特許文献1に記載された技術によると、プライベートクラウド側でタスクを実行する場合には、パブリッククラウド側からデータを読み出す必要があるので、バースティングが行われていない通常時における処理効率が悪いという問題がある。
また、特許文献2に記載された技術によると、パブリッククラウド側でタスクを実行しようとすると、プライベートクラウド側からデータを読み出す頻度が高くなる可能性があり、処理効率が悪くなる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、一のボリュームを利用する一の計算機の処理効率と、一のボリュームに対応する他のボリュームを利用する他の計算機との双方の処理効率を高く維持することのできる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、一観点に係る計算機システムは、第1計算機に対して第1ボリュームを提供する第1ストレージ装置を備える計算機システムであって、第2ストレージ装置は、第2ボリュームを第2計算機に対して提供可能となっており、第1ストレージ装置は、第2ボリュームから第1ボリュームへ仮想化機能によりポイントさせることにより、及び、第1ボリュームから第2ボリュームへデータをコピーすることにより、第2計算機に対してデータを提供し、第1ストレージ装置の第1ボリュームから第2ボリュームに対して第2ストレージ装置にコピー可能なデータ量に関する上限値が設定されており、第1ストレージ装置のプロセッサ部は、第1ボリュームを構成する複数のページの中の上限値以内のページのデータについて、第2ストレージ装置の第2ボリュームを構成するページに対応する記憶領域にコピーする。
本発明によれば、一のボリュームを利用する一の計算機と、一のボリュームに対応する他のボリュームを利用する他の計算機との双方の処理効率を高く維持することができる。
図1は、一実施形態に係る計算機システムの全体構成図である。 図2は、一実施形態に係るストレージ装置のハードウェア構成図である。 図3は、一実施形態に係るコピー元のストレージ装置のメモリの構成図である。 図4は、一実施形態に係るコピー先のストレージ装置のメモリの構成図である。 図5は、一実施形態に係るコピー元ボリュームマッピング管理テーブルの構成図である。 図6は、一実施形態に係るコピー先ボリュームマッピング管理テーブルの構成図である。 図7は、一実施形態に係るコピー元アクセス管理テーブル及びコピー先アクセス管理テーブルの構成図である。 図8は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブルの構成図である。 図9は、一実施形態に係るコピー元ボリューム状態管理テーブルの構成図である。 図10は、一実施形態に係るコピー先ボリューム状態管理テーブルの構成図である。 図11は、一実施形態に係るデータ部分コピー処理のフローチャートである。 図12は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル選択処理のフローチャートである。 図13は、一実施形態に係るコピー元論理ページコピー処理のフローチャートである。 図14は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル更新処理のフローチャートである。 図15は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル操作処理のフローチャートである。 図16は、一実施形態に係るコピー先へのボリューム切り替え処理のフローチャートである。 図17は、一実施形態に係るコピー元へのボリューム切り替え処理のフローチャートである。 図18は、一実施形態に係るコピー元データ書き込み処理のフローチャートである。 図19は、一実施形態に係るコピー元データ読み込み処理のフローチャートである。 図20は、一実施形態に係るコピー先データ書き込み処理のフローチャートである。 図21は、一実施形態に係るコピー先データ読み込み処理のフローチャートである。 図22は、一実施形態に係るコピー先論理ページコピー処理のフローチャートである。 図23は、一実施形態に係る差分データ回収処理のフローチャートである。
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
以下の説明では、「AAAテーブル」の表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「AAAテーブル」を「AAA情報」と呼ぶことができる。
また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を動作の主体として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU)によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶資源(例えばメモリ)及び/又は通信インターフェース装置(例えばポート)を用いながら行うため、処理の主体がプロセッサとされてもよい。プログラムを動作の主体として説明された処理は、プロセッサを含む装置が行う処理としてもよい。また、プロセッサが行う処理の一部又は全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。コンピュータプログラムは、プログラムソースから装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ、又は、計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。
まず、本発明の一実施形態に係る計算機システムについて説明する。
図1は、一実施形態に係る計算機システムの全体構成図である。
計算機システム1は、プライベートクラウド100と、パブリッククラウド110と、それらを接続する広域ネットワーク120とを備える。プライベートクラウド100には、1つ以上の計算機101(第1計算機の一例)と、1つ以上のストレージ装置102(第1ストレージ装置の一例)と、管理用端末109とが備えられ、これらがローカルエリアネットワーク103で接続されている。管理用端末109は、プライベートクラウド100の管理者が使用する端末である。
パブリッククラウド110には、1つ以上の計算機111(第2計算機の一例)と、1つ以上のストレージ装置112(第2ストレージ装置の一例)とが備えられ、これらがローカルエリアネットワーク113で接続されている。
ストレージ装置102には、1つ以上のストレージデバイス104が内蔵もしくは外部接続されている。ストレージ装置112には、1つ以上のストレージデバイス114が内蔵もしくは外部接続されている。本実施形態においては、ストレージ装置102がコピー元(マイグレーション元)であり、ストレージ装置112がコピー先(マイグレーション先)となっている。
ストレージ装置102は、1つ以上のボリューム105(第1ボリュームの一例)を計算機101に対して提供している。ストレージ装置112は、1つ以上のボリューム115(第2ボリュームの一例)を計算機111に対して提供している。ボリューム105,115は、複数の論理ページから構成される。本実施形態での論理ページサイズは、例えば、書き込み時に論理ページに対して物理ページを割り当てるThin Provisioning(容量仮想化)の管理単位と同じサイズとしている。なお、論理ページサイズは、Thin Provisioningの管理単位と同じサイズでなくてもよい。ストレージデバイス104,114の記憶領域に基づいて複数の物理ページが形成されている。ボリューム105,115の論理ページには、物理ページが割り当てられる。本実施形態では、ボリューム115は、例えば、ボリューム105を指し示す仮想的なボリュームとなっている。この場合には、ボリューム115の論理ページの中のストレージデバイス114の物理ページが割り当てられていない論理ページに対応するデータは、この論理ページに対応するボリューム105の論理ページに割り当てられた物理ページに格納されているデータである。
図1に示す計算機システム1は、プライベートクラウド100と、パブリッククラウド110とを1つずつとしているが、本発明はこれに限られず、それぞれが複数であってもよい。また、計算機システムにおいて、パブリッククラウド100に設置されるストレージ装置101をコピー元とし、プライベートクラウド110に設置されるストレージ装置112をコピー先としてもよい。また、計算機システムは、プライベートクラウドのみで構成されていてもよく、パブリッククラウドのみで構成されていてもよい。計算機システムがプライベートクラウドのみで構成されている場合や、パブリッククラウドのみで構成されている場合においては、同一クラウド内にコピー元となるストレージ装置と、コピー先となるストレージ装置とが設置されることとなる。
また、図1に示す計算機システム1では、計算機101(111)とストレージ装置102(112)とが別に構成されている例を示しているが、計算機101(111)とストレージ装置102(112)とを一つのベアメタル(物理計算機)を用いて構成してもよい。例えば、計算機101(111)とストレージ装置102(112)とのそれぞれを同一の計算機上で動作するVM(Virtual Machine)と呼ばれる仮想計算機としてもよく、コンテナ仮想化により構成されたコンテナとしてもよい。
次に、ストレージ装置102(112)のハードウェア構成について説明する。
図2は、一実施形態に係るストレージ装置のハードウェア構成図である。
本実施形態では、プライベートクラウド100に設置されるストレージ装置102と、パブリッククラウド110に設置されるストレージ装置112のハードウェアの基本的な構成は同じである。
ストレージ装置102(112)は、例えば、PCやサーバ等の計算機によって構成され、プロセッサ部の一例としてのCPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、HBA(Host Bus Adapter)203、NIC(Network Inferface Card)204、USB(Universal Serial Bus)205、VGA(Video Graphics Array)206、及びストレージデバイス104(114)を含む。これら構成要素は、内部バスや外部バスで接続されている。ストレージデバイス104(114)としては、例えば、NVMe(Non−Volatile Memory express)ドライブ207、SAS(Serial Attached SCSI)ドライブ208、SATA(Serial ATA)ドライブ209等や、HBA203で接続された図示しない外部ドライブなどがある。
次に、コピー元のストレージ装置102のメモリの構成について説明する。
図3は、一実施形態に係るコピー元のストレージ装置のメモリの構成図である。
コピー元のストレージ装置102のメモリ202(202A)は、コピー元入出力制御プログラム310、コピー元データコピープログラム320、コピー元ボリューム管理プログラム330、部分コピー管理テーブル操作プログラム340、及び部分コピー管理テーブル更新プログラム350を記憶する。また、メモリ202Aは、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391、コピー元アクセス管理テーブル392、部分コピー管理テーブル393、及びコピー元ボリューム状態管理テーブル394を記憶する。また、メモリ202Aは、図示しない、その他ストレージサービスを実現するためのプログラムやテーブルを記憶している。
次に、コピー先のストレージ装置112のメモリの構成について説明する。
図4は、一実施形態に係るコピー先のストレージ装置のメモリの構成図である。
コピー先のストレージ装置112のメモリ202(202B)は、コピー先入出力制御プログラム410、コピー先データコピープログラム420、及びコピー先ボリューム管理プログラム430を記憶する。また、メモリ202Bは、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491、コピー先アクセス管理テーブル492、及びコピー先ボリューム状態管理テーブル494を記憶する。また、メモリ202Bは、図示しない、その他ストレージサービスを実現するためのプログラムやテーブルを記憶している。
次に、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の構成について説明する。
図5は、一実施形態に係るコピー元ボリュームマッピング管理テーブルの構成図である。
コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391は、コピー元のボリューム(Logical Unit:LUとも呼ばれる)毎に対応する行を格納する。各行は、列として、LUN(Logiacl Unit Number)501、コピー先ストレージ502、コピー先LUN503、コピー先切り替えフラグ504、コピー済数505、及び切り替えON履歴506の項目を含む。
LUN501には、コピー元のボリュームを特定可能なLUNが格納されている。コピー先ストレージ502には、コピー先のストレージ装置を特定可能な情報(例えば、IPアドレス)が格納されている。コピー先ストレージ502に格納される情報としては、図5においては、iSCSI(Internet SCSI)を想定したIPアドレスが格納されているものとしているが、これに限られず、WWN(World Wide Name)等のコピー先のストレージ装置が特定できるIDであればよい。コピー先LUN503には、行に対応するボリュームと対応するコピー先のストレージ装置が管理するボリュームを特定可能なLUNが格納されている。コピー先切り替えフラグ504には、タスクに使用するボリュームとして、行に対応するボリュームがコピー先のボリュームに切り替えられているか否かを示すフラグが格納される。コピー先のボリュームに切り替えられている状態、つまりパブリッククラウド110の計算機111からコピー先のボリュームが利用されている状態においては、フラグはONに設定される。一方、コピー先のボリュームに切り替えられていない状態、つまりプライベートクラウド100の計算機101からコピー元のボリュームが利用されている状態においては、フラグがOFFに設定される。コピー済数505には、行に対応するボリュームの論理ページのうち、コピー先のボリュームにデータがコピーされた論理ページの数が格納される。切り替えON履歴506には、行に対応するボリュームがコピー先のボリュームに切り替えられた時間の履歴が格納される。
次に、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491の構成について説明する。
図6は、一実施形態に係るコピー先ボリュームマッピング管理テーブルの構成図である。
コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491は、コピー先のボリューム毎に対応する行を格納する。各行は、列として、LUN511、コピー元ストレージ512、コピー元LUN513、コピー先切り替えフラグ514、及びコピー済数515の項目を含む。
LUN511には、コピー先のボリュームを特定するためのLUNが格納されている。コピー元ストレージ512には、コピー先のボリュームのコピー元のストレージ装置を特定可能なIPアドレスが格納されている。コピー元LUN513には、行に対応するボリュームと対応するコピー元のストレージ装置が管理するボリュームを特定可能なLUNが格納されている。コピー先切り替えフラグ514には、タスクに使用するボリュームとして、コピー元のボリュームから行に対応するボリュームに切り替えられているか否かを示すフラグが格納される。コピー先切り替えフラグ514のフラグは、基本的にコピー先切り替えフラグ504のフラグと同様の意味を持っている。コピー済数515には、行に対応するボリュームに対して、コピー元のボリュームからコピーされた論理ページの数が格納される。
次に、コピー元アクセス管理テーブル392及びコピー先アクセス管理テーブル492の構成について説明する。
図7は、一実施形態に係るコピー元アクセス管理テーブル及びコピー先アクセス管理テーブルの構成図である。コピー元アクセス管理テーブル392とコピー先アクセス管理テーブル492との構成は同様であるので、ここでは、これらを総称してアクセス管理テーブルという。
アクセス管理テーブル392(492)は、ボリュームの各論理ページ毎に対応する行を格納する。各行は、列として、LUN601、論理ページ番号602、Read回数603、及びWrite回数604の項目を含む。LUN601には、行に対応する、コピー元のストレージ装置102が管理するボリュームを特定可能なLUNが格納される。論理ページ番号602には、行に対応する論理ページを特定可能な番号(論理ページ番号)が格納されている。Read回数603には、行に対応するボリュームの論理ページに対する或る時刻からのRead(リード)が処理された回数が格納される。Write回数604には、行に対応するボリュームの論理ページに対する或る時刻からのWriteが処理された回数が格納される。
また、各行においては、図7に示した項目の情報以外に、行に対応するボリュームの論理ページに対するReadアクセス量、行に対応するボリュームの論理ページに対するWriteアクセス量、或る時点から或る決められた回数(例えば10回)だけ行に対応するボリュームの論理ページがアクセスされるまでの経過時間などが格納されてもよい。また、複数の周期で各論理ページのアクセス頻度を分析するために、各周期ごとに、各論理ページの行が格納されるようにしてもよい。
次に、部分コピー管理テーブル393の構成について説明する。
図8は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブルの構成図である。
部分コピー管理テーブル393は、ボリューム切り替え前用サブテーブル700と、ボリューム切り替え後用サブテーブル710との2つのサブテーブルを含む。ボリューム切り替え前用サブテーブル700は、使用されるボリュームがコピー元のボリュームからコピー先のボリュームに切り替えられる前に使用されるテーブルであり、ボリューム切り替え後用サブテーブル710は、使用されるボリュームがコピー元のボリュームからコピー先のボリュームに切り替えられた後に使用されるテーブルである。なお、部分コピー管理テーブル393は、サブテーブルとして、使用されるボリュームがコピー元のボリュームからコピー先のボリュームに切り替えられる前と、切り替えられた後との両方において使用される一つのサブテーブルを備えるようにしてもよい。
ボリューム切り替え前用サブテーブル700は、コピー元のボリューム毎に対応する行を格納する。各行は、列として、LUN701、論理ページ番号リスト702、及び上限数703の項目を含む。LUN701には、コピー元のストレージ装置が管理するボリュームを特定可能なLUNが格納される。論理ページ番号リスト702には、コピー対象の論理ページのコピーの順番に関する情報(優先度情報)が格納される。図8の例では、1行目のLUN0のボリュームのコピーは、論理ページ番号1,2,5,3,4,・・・の順番となっている。なお、優先情報は、各論理ページの順番に限られず、例えば、一番優先すべき論理ページの番号の集合を含む第一優先論理ページ番号グループ、次に優先すべき論理ページの番号を含む第二優先論理ページ番号グループ等といったように、複数の論理ページのグループについてコピーの順番を規定する情報としてもよい。上限数703には、コピーを行う論理ページの上限数(上限値の一例)が格納される。例えば、図8の1行目は、LUN0のボリュームのコピーは、10ページで打ち切られることを示している。なお、ページの上限数に代えて、ボリュームの全体ページ数に対するコピー可能なページ数の割合の上限値を格納するようにしてもよい。ここで、上限数703に設定される上限値は、例えば、バースティングの可能性が考慮されて設定される。例えば、バースティングの可能性が低い場合には、上限値は小さい値であり、バースティングの可能性がない場合には、上限値はゼロに設定される。一方、バースティングの可能性が高い場合には、上限値は大きい値に設定される。
ボリューム切り替え後用サブテーブル710は、コピー元のボリューム毎に対応する行を格納する。各行は、列として、LUN711、論理ページ番号リスト712、上限数713の項目を含む。各項目に格納される情報は、ボリューム切り替え前用サブテーブル700の同じ名称の項目と同様なものとなっている。
次に、コピー元ボリューム状態管理テーブル394の構成について説明する。
図9は、一実施形態に係るコピー元ボリューム状態管理テーブルの構成図である。
コピー元ボリューム状態管理テーブル394は、コピー元となるボリューム毎のメモリ202Aに格納される。コピー元ボリューム状態管理テーブル394は、このテーブルに対応するボリューム(このテーブルの説明において対象ボリュームという)の論理ページ毎に対応する行を格納する。各行は、列として、論理ページ番号801、物理ページ番号802、コピー済フラグ803、及びコピー後更新フラグ804の項目を含む。
論理ページ番号801には、対象ボリュームの論理ページを特定可能な番号が格納される。なお、このテーブルにおいて、各行が論理ページ番号順に格納されているのであれば、行にこの列を備えていなくてもよい。物理ページ番号802には、対象ボリュームの行に対応する論理ページに対して割り当てられている物理ページを特定可能な番号(物理ページ番号)が格納される。物理ページは、ストレージデバイス104のいずれかの記憶領域に対応している。コピー済フラグ803には、対象ボリュームの行に対応する論理ページが、コピー先にコピーされているか否かを示すフラグが格納される。論理ページがコピー先にコピーされている場合には、フラグはONとして設定され、論理ページがコピー先にコピーされていない場合には、フラグはOFFに設定される。コピー後更新フラグ804には、対象ボリュームの行に対応する論理ページがコピー先にコピーされた後に、コピー元でこの論理ページに対する更新が発生したか否かを示すフラグが格納される。論理ページに対して更新(ライト)が一度でも発生していれば、フラグはONとして設定され、論理ページに対して更新が一度も発生していなければ、フラグはOFFとして設定される。
次に、コピー先ボリューム状態管理テーブル494の構成について説明する。
図10は、一実施形態に係るコピー先ボリューム状態管理テーブルの構成図である。
コピー先ボリューム状態管理テーブル494は、コピー先となるボリューム毎にメモリ202Bに格納される。コピー先ボリューム状態管理テーブル494は、このテーブルに対応するボリューム(このテーブルの説明において対象ボリュームという)の論理ページ毎に対応する行を格納する。各行は、列として、論理ページ番号811、物理ページ番号812、コピー済フラグ813、及び差分フラグ814の項目を含む。
論理ページ番号811は対象ボリュームの行に対応する論理ページを特定可能な番号である。本実施形態では、コピー元のボリュームとコピー先のボリュームとでは、同一の論理ページ番号の論理ページ同士が対応する対応する論理ページとなっている。なお、このテーブルにおいて、各行が論理ページ番号順に格納されているのであれば、行に、この列を備えていなくてもよい。物理ページ番号812には対象ボリュームの論理ページに割り当てられた物理ページを特定可能な番号である。この物理ページは、コピー先のストレージ装置112のストレージデバイス114のいずれかの記憶領域に対応する。コピー済フラグ813には、対象ボリュームの行に対応する論理ページに、コピー元の論理ページ(論理ページのデータ)がコピーされているか否かを示すフラグが格納される。論理ページがコピー先にコピーされている場合には、フラグはONとして設定され、論理ページがコピー先にコピーされていない場合には、フラグはOFFとして設定される。なお、論理ページのコピーが一旦されていたとしても、コピー元の論理ページで更新が発生した場合には、コピーされたデータが無効化されるためフラグはOFFとして設定される。なお、コピー先ボリューム状態管理テーブル494を、コピーされている論理ページのみの行で構成するようにしてもよく、このように構成した場合には、行の列の項目として、コピー済フラグ813を備えなくてもよい。差分フラグ814には、対象ボリュームの行に対応する論理ページがコピーされた後に、コピー先においてこの論理ページに対する更新(ライト)が発生したか否かを示すフラグ(差分フラグ:書き込み特定情報の一例)が格納される。コピー先の論理ページに対して更新が一度でも発生していれば、差分フラグはONに設定され、更新が一度も発生していなければ、差分フラグはOFFに設定される。
次に、本実施形態に係る計算機システム1の処理動作について説明する。
まず、データ部分コピー処理について説明する。
図11は、一実施形態に係るデータ部分コピー処理のフローチャートである。
データ部分コピー処理は、コピー元のストレージ装置102のコピー元データコピープログラム320(正確には、ストレージ装置102のコピー元データコピープログラム320を実行するCPU201)と、コピー先のストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420(正確には、ストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420を実行するCPU201)とにより実行される。
データ部分コピー処理は、例えば、コピー元のボリューム105に対応する(ポイントする)コピー先の仮想的なボリュームであるボリューム115がストレージ装置112に作成された後に、コピー元となる各ボリューム毎を対象に例えば定期的に実行される。ここで、処理対象のボリュームを、この処理の説明において対象ボリュームという。なお、ボリューム105に対応するボリューム115を作成方法としては、公知のボリューム仮想化機能により実現することができる。
データ部分コピー処理を開始すると(S900)、コピー元データコピープログラム320は、部分コピー管理テーブル選択処理(図12参照)を実行する(S1000)。部分コピー管理テーブル選択処理では、ボリュームの切り替えの状態に応じて、使用する部分コピー管理テーブル393のサブテーブルを選択する。なお、部分コピー管理テーブル393にサブテーブルが1つしか存在しない場合は、そのサブテーブルが選択される。
次に、コピー元データコピープログラム320は、選択したサブテーブル(ボリューム切り替え前用サブテーブル700又はボリューム切り替え後用サブテーブル710)における対象ボリュームに対応する行の論理ページ番号リスト(702又は712)を用いてループAのループ処理(S930,S940,S950,S1100)を実行する。なお、基本的には、コピー元データコピープログラム320は、コピー済みのページ数がサブテーブルの対象ボリュームに対応する行の上限数(703又は713)の上限数と一致するまで、ループ処理を実行するが、別途設定された時間や回数等の条件を満たした場合に、ループ処理を打ち切るようにしてもよい。この場合には、コピー元データコピープログラム320は、次回以降のデータ部分コピー処理の実行時に、上限数(703又は713)の上限数に達するまでループ処理を実行するようにしてもよい。
ループAのループ処理においては、コピー元データコピープログラム320は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の対象ボリュームに対応する行のコピー済数505のコピー済数が上限数(703又は713)の上限数と一致するか否かを判定する(S930)。この結果、両者の数が一致した場合(S930:Yes)には、コピー先に上限数のページをコピーしたことを意味するので、コピー元データコピープログラム320は、処理を終了する。一方、両者の数が一致しない場合(S930:No)には、コピー元データコピープログラム320は、処理をS940に移す。
S940では、コピー元データコピープログラム320は、論理ページ番号リスト(702又は712)の論理ページ番号リストの中から、ループ処理の処理対象としていない論理ページの中の先頭、つまり優先度の高い論理ページの論理ページ番号を取得する(S940)。ここで、ループ処理の説明において、この論理ページを対象論理ページといい、この論理ページの論理ページ番号を対象論理ページ番号という。
次に、コピー元データコピープログラム320は、対象論理ページのデータがコピー済みであるか否かを、対象ボリュームに対応するコピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページ番号に対応する行のコピー済フラグ803のフラグがONであるか否かにより判定する(S950)。
この結果、対象論理ページのデータがコピー済みであれば(S950;Yes)、コピー元データコピープログラム320は、次に優先度の高い論理ページを対象とする処理を実行するために、処理をS930に進める。一方、対象論理ページのデータがコピー済みでなければ(S950:No)、コピー元データコピープログラム320は、処理をS1100へ移す。
S1100では、コピー元データコピープログラム320は、コピー元論理ページコピー処理(図13参照)を実行し、処理をS930に進める。ただし、時間や回数等のループAのループ処理の終了条件に合致した場合には、データ部分コピー処理を終了する。
このデータ部分コピー処理によると、コピー元のボリュームの複数の論理ページ(論理ページのデータ)について、上限値の範囲内で、コピー先のボリュームにコピーすることができる。この結果、コピー先のストレージ装置112で使用されるストレージデバイス114の容量を比較的抑えることができる。また、優先度に従って論理ページを転送するので、コピー先のボリュームを使用したタスク処理において、ストレージデバイス114に格納されているデータが使用される可能性が高くなるので、タスク処理における処理効率を向上することができる。
なお、図11に示すデータ部分コピー処理では、各ページ毎にデータのコピー処理を実行するようにしていたが、まず、コピー対象とする論理ページの抽出を行って、その後、コピー対象とする複数の論理ページのデータをまとめてコピー先にコピーするようにしてもよい。
次に、データ部分コピー処理で呼び出されて実行される部分コピー管理テーブル選択処理(S1000)について説明する。
図12は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル選択処理のフローチャートである。
部分コピー管理テーブル選択処理では、まず、コピー元データコピープログラム320は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の対象ボリューム(図11の説明における対象ボリュームと同様)に対応する行を参照し(S1010)、この行のコピー先切り替えフラグ504のフラグがONであるか否かを判定する(S1020)。この結果、フラグがONでない場合(S1020:No)には、ボリューム切り替え前であることを示しているので、コピー元データコピープログラム320は、部分コピー管理テーブル393のボリューム切り替え前用サブテーブル700を参照するように設定し(S1030)、処理を終了する。一方、フラグがOFFである場合(S1020:Yes)には、ボリューム切り替え後であることを示しているので、コピー元データコピープログラム320は、部分コピー管理テーブル393のボリューム切り替え後用サブテーブル710を参照するように設定し(S1040)、処理を終了する。
この部分コピー管理テーブル選択処理によると、タスクに使用するボリュームをコピー元のボリュームからコピー先のボリュームに切り替えたか否かにより、部分コピー管理テーブル393の中の使用するサブテーブルを適切に切り替えることができる。
次に、データ部分コピー処理で呼び出されて実行されるコピー元論理ページコピー処理(S1100)について説明する。
図13は、一実施形態に係るコピー元論理ページコピー処理のフローチャートである。
コピー元論理ページコピー処理が開始されると、コピー元データコピープログラム320は、コピー元のストレージ装置102のストレージデバイス104から対象論理ページ(図11の説明における対象論理ページ)のデータを読み出して、コピー先のストレージ装置112に送信する(S1110)。
これに対して、コピー先のストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420は、送信される対象論理ページのデータを格納するためのストレージデバイス114の未使用の物理ページを確保する(S1120)。S1120は、コピー先のストレージ装置112がThin Provisioningに対応している場合に実行される。
次に、コピー先データコピープログラム420は、確保した物理ページにコピー元から受信した対象論理ページのデータを書き込む(S1130)。なお、コピー先のストレージ装置112がThin Provisioningに対応していない場合には、対象論理ページに対応するコピー先のボリュームの論理ページ(本実施形態では、同じページ番号の論理ページ)に対して予め割り当てられている物理ページに受信したデータを書き込む。
次に、コピー先データコピープログラム420は、対象ボリュームに対応するコピー先のボリュームに対応するコピー先ボリューム状態管理テーブル494を更新して、コピー完了をコピー元のストレージ装置102に通知する(S1140)。具体的には、コピー先データコピープログラム420は、コピー先のボリュームに対応するコピー先ボリューム状態管理テーブル494のコピー先の論理ページに対応する行の物理ページ番号812に、S1120で確保した物理ページの番号(物理ページ番号)を格納し、コピー済フラグ813にONを設定し、差分フラグ814にOFFを設定する。
次に、コピー完了の通知を受けたコピー元のストレージ装置102では、コピー元データコピープログラム320は、対象ボリュームに対応するコピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページに対応する行のコピー済フラグ803をONに設定し、コピー後更新フラグ804をOFFに設定し(S1150)、コピー元論理ページコピー処理を終了する。
次に、部分コピー管理テーブル更新処理について説明する。
図14は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル更新処理のフローチャートである。
部分コピー管理テーブル更新処理は、コピー元のストレージ装置102の部分コピー管理テーブル更新プログラム350(正確には、ストレージ装置102の部分コピー管理テーブル更新プログラム350を実行するCPU201)により実行される。
部分コピー管理テーブル更新処理は、所定の時点、例えば、定期的又は管理者の操作があった時点に実行される。管理者の操作は、例えば、管理用端末109からネットワークを経由して、又は、USB205に接続されたキーボード、マウス、VGA206に接続されたディスプレイ(タッチパネル付き)などを経由して受け付けられる。
部分コピー管理テーブル更新処理においては、まず、部分コピー管理テーブル更新プログラム350は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391に登録されている各LUNに対応するボリュームに対してループBのループ処理(S1220〜S1250)を実行する。ここで、このループ処理において、処理対象のボリュームを対象ボリュームという。
ループ処理においては、部分コピー管理テーブル更新プログラム350は、コピー元アクセス管理テーブル392及びコピー先アクセス管理テーブル492より対象ボリュームのアクセス管理情報を取得する(S1220)。ここで、アクセス管理情報とは、対象ボリュームの各論理ページごとのRead回数603のRead回数(リード回数)やWrite回数604のWrite回数(ライト回数)等である。なお、アクセス管理情報に、図7の説明で述べた他の情報を含めるようにしてもよい。
次に、部分コピー管理テーブル更新プログラム350は、取得したアクセス管理情報に基づき、優先してコピーを実施すべき論理ページや、コピーする論理ページの上限数に関して分析処理を行う(S1230)。
優先してコピーを実施すべきページの優先度を決定するポリシーとしては、ボリューム105における各ページのアクセス数、若しくは、ボリューム105における全アクセス数に対する各ページのリードアクセス数の割合に基づいて決定すればよい。より具体的には、例えば、アクセス回数が多いページを、アクセス回数が少ないページよりも優先する、すなわち、ボリューム105の各ページのアクセス数の降順としてもよく、或いは、ボリューム105の全アクセス数に対するリードアクセス数の割合の降順、ボリューム105の全アクセスにおけるデータ量に対するページに対するアクセスデータ量の降順、又は全アクセスにおけるデータ量に対するページに対するリードアクセスのデータ量の降順としてもよい。また、ボリューム切り替え前においては、Write比率が少ないページをWrite比率が多いページよりも優先するようにしてもよい。また、ボリューム切り替え後では、Write比率によるページの優先度の違いをなくしてもよい。
コピーするページの上限数に関しては、ボリューム105のページに対するアクセス履歴、又はボリューム105を使用した処理からボリューム115を使用した処理への切り替え履歴のいずれかに基づいて、決定してもよい。例えば、対象ボリュームに対する全アクセス回数のうちあらかじめ設定した比率(例えば、8割)のアクセス数がカバーされることとなるページの組み合わせに相当するページ数を上限数としてもよく、また、ボリューム105に対する全アクセスに対応するデータ量に対するページのアクセスに対応するデータ量の割合が所定値以上となるようなページの組み合わせに相当するページ数を上限数としてもよい。また、ストレージ装置112における使用する記憶容量に対する利用料金に関する情報に基づいて、パブリッククラウド110に格納するページの容量が、あらかじめ設定したストレージ利用コストを上回らないページ数を上限数として決定するようにしてもよい。また、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の切り替えON履歴505の切り替え履歴を参照し、切り替えONの可能性を分析し、可能性が高い場合には高い上限数に決定し、可能性が低い場合には低い上限数に決定するようにしてもよい。この場合には、ボリューム切り替え後の上限数は、ボリューム切り替え前の上限数に対して同数もしくはそれ以上の数に決定してもよい。
次に、部分コピー管理テーブル更新プログラム350は、S1230で決定したボリューム切り替え前用の上限数を、ボリューム切り替え前用サブテーブル700の上限数703に格納し、S1230で決定したボリューム切り替え後用の上限数を、ボリューム切り替え後用サブテーブル710の上限数713に格納して更新する(S1240)。次に、部分コピー管理テーブル更新プログラム350は、S1230で決定したボリューム切り替え前用の論理ページの優先度に基づいた論理ページ番号リストを、ボリューム切り替え前用サブテーブル700の論理ページ番号リスト702に格納し、S1230で決定したボリューム切り替え後用の論理ページの優先度に基づいた論理ページ番号リストをボリューム切り替え後用サブテーブル710の論理ページ番号リスト712に格納して更新する(S1250)。このループ処理は、コピー元のストレージ装置102が管理しているボリューム毎に繰り返し実行されることとなり、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391に登録された全てのボリュームに対してループ処理が終われば、部分コピー管理テーブル更新処理は、終了する。
次に、部分コピー管理テーブル操作処理について説明する。
図15は、一実施形態に係る部分コピー管理テーブル操作処理のフローチャートである。
部分コピー管理テーブル操作処理は、コピー元のストレージ装置102の部分コピー管理テーブル操作プログラム340(正確には、ストレージ装置102の部分コピー管理テーブル操作プログラム340を実行するCPU201)により実行される。
部分コピー管理テーブル操作処理は、管理者や利用者の操作、もしくは計算機101で動作するアプリケーションから呼び出されることによって実行される。
まず、部分コピー管理テーブル操作プログラム340は、部分コピー管理テーブル393の二つのサブテーブルから、指定されたLUNに対応する行をそれぞれ選択する(S1310)。次に、部分コピー管理テーブル操作プログラム340は、操作者もしくは呼び出し元で指定された値を、その行の上限数703及び713に設定する(S1320)。次に、部分コピー管理テーブル操作プログラム340は、操作者もしくは呼び出し元で指定された優先度に従った論理ページ番号リストを、その行の論理ページ番号リスト702及び712に設定し(S1330)、部分コピー管理テーブル操作処理を終了する。なお、図15においては、部分コピー管理テーブル393に対する情報の設定のみを記載しているが、同様の手順で部分コピー管理テーブル393からの情報の取得も可能である。
次に、コピー先へのボリューム切り替え処理について説明する。
図16は、一実施形態に係るコピー先へのボリューム切り替え処理のフローチャートである。
コピー先へのボリューム切り替え処理は、コピー元のストレージ装置102のコピー元ボリューム管理プログラム330(正確には、ストレージ装置102のコピー元ボリューム管理プログラム330を実行するCPU201)と、コピー先のストレージ装置112のコピー先ボリューム管理プログラム430(正確には、ストレージ装置112のコピー先ボリューム管理プログラム430を実行するCPU201)と、により実行される。
コピー先へのボリューム切り替え処理は、コピー元のストレージ装置102のコピー元ボリューム管理プログラム330が、呼び出し元(計算機101又は管理用端末109)から、タスクに使用するボリュームを切り替える対象となるボリューム(この処理の説明において、切り替え対象ボリュームという)に対応するLUNが指定された場合に実行される。
まず、コピー元ボリューム管理プログラム330は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の切り替える対象ボリュームに対応するLUNの行のコピー先切り替えフラグ504をONに設定し、切り替えON履歴506に現在の時刻を切り替え開始時刻として追加する(S1410)。次に、コピー元ボリューム管理プログラム330は、コピー元のストレージ装置102において切り替え対象ボリュームへの更新系処理の完了を待つ(S1420)。ここで、更新系処理としては、例えば、ストレージ装置において、図示しないキャッシュメモリに切り替え対象ボリュームに反映すべきデータが格納されている場合には、そのデータを切り替え対象ボリュームに反映させる処理がある。そして、切り替え対象ボリュームへの更新系処理が完了した場合には、コピー元ボリューム管理プログラム330は、コピー先ボリューム管理プログラム430にボリュームの切り替えを通知する。
次に、コピー先ボリューム管理プログラム430は、通知を受け取ると、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491のコピー先のボリュームに対応する行のコピー先切り替えフラグ514をONに設定し(S1430)、コピー先へのボリューム切り替え処理を終了する。
ここで、計算機の処理を含むコピー先へのボリューム切り替え処理について説明する。
プライベートクラウド100に設置された計算機101でなんらかの処理タスクが動作している場合を想定する。計算機101では、その処理タスクを実行するアプリケーションやOS(Operating System)が稼動している。計算機101で稼働しているアプリケーションやOSは、ストレージ装置102のボリューム105を利用している。計算機101やストレージ装置102は、VM(Virtual Machine)環境で構成されていてもよく、コンテナ環境で構成されていてもよい。
このような計算機システム1においてボリュームの切り替え処理は、以下の通りである。
まず、計算機101のアプリケーションやOSを停止させる。その後、図14に示すコピー先へのボリューム切り替え処理を実行する。これにより、パブリッククラウド110に設置された計算機111から、切り替えられたストレージ装置112のボリューム115を利用することが可能となる。その後、計算機101で実行されていた処理タスクが計算機111上で再開される。これにより、計算機111がストレージ装置112のボリューム115を使用した処理を行うこととなる。このように、これらの手順によりクラウドバースティングが開始される。
次に、コピー元へのボリューム切り替え処理について説明する。
図17は、一実施形態に係るコピー元へのボリューム切り替え処理のフローチャートである。
コピー元へのボリューム切り替え処理は、コピー先のストレージ装置112のコピー先ボリューム管理プログラム430(正確には、ストレージ装置112のコピー先ボリューム管理プログラム430を実行するCPU201)と、コピー元のストレージ装置102のコピー元ボリューム管理プログラム330(正確には、ストレージ装置102のコピー元ボリューム管理プログラム330を実行するCPU201)と、により実行される。
コピー元へのボリューム切り替え処理は、コピー先のストレージ装置112のコピー先ボリューム管理プログラム430が、呼び出し元(計算機101又は管理用端末109)から、タスクに使用するボリュームを切り替える対象となるボリューム(この処理の説明において、切り替え対象ボリュームという)に対応するLUNが指定された場合に実行される。
まず、コピー先ボリューム管理プログラム430は、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491の切り替え対象ボリュームに対応するLUNの行のコピー先切り替えフラグ514をOFFに設定する(S1510)。次に、コピー先ボリューム管理プログラム430は、コピー先で更新されたデータをコピー元に回収する差分データ回収処理(図23参照)を実行する(S2100)。
次に、差分データ回収処理の実行後、コピー元ボリューム管理プログラム330は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の切り替え対象ボリュームに対応するボリュームの行のコピー先切り替えフラグ504をOFFに設定し、切り替えON履歴506に現在の時刻を切り替え終了時刻として追加し(S1530)、コピー元へのボリューム切り替え処理を終了する。
ここで、計算機の処理を含むコピー元へのボリューム切り替え処理について説明する。
クラウドバースティングの実行により、パブリッククラウド110に設置された計算機111でなんらかの処理タスクが動作している場合を想定する。
このような計算機システム1においてボリュームの切り替え処理は、以下の通りである。
まず、計算機111のアプリケーションやOSを停止させる。その後、図17に示すコピー元へのボリューム切り替え処理を実行する。これにより、プライベートクラウド100に設置された計算機101から、切り替えられたストレージ装置102のボリューム105を利用することが可能となる。引き続き処理タスクの実行が必要な場合は、計算機111で実行されていた処理タスクが計算機101上で再開される。これにより、計算機101がストレージ装置102のボリューム105を使用した処理を行うこととなる。このように、これらの手順によりクラウドバースティングが終了となる。
次に、コピー元データ書き込み処理について説明する。
図18は、一実施形態に係るコピー元データ書き込み処理のフローチャートである。
コピー元データ書き込み処理は、計算機101からWriteコマンド(書き込み要求)を受信した場合に、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310(正確には、ストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310を実行するCPU201)により実行される。
プライベートクラウド100の計算機101からWriteコマンドが発行されて、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310がWriteコマンドを受信すると、コピー元データ書き込み処理が開始される(S1600)。なお、発行されたWriteコマンドに対応する書き込み対象のデータが、論理ページ長より大きかったり、論理ページ境界を跨ったりする場合には、以下のステップは、それぞれの論理ページごとに処理される。
まず、コピー元入出力制御プログラム310は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391のWriteコマンドの書き込み対象のボリュームに対応する行について、コピー先切り替えフラグ504がOFFであるか否かを判定する(S1610)。この結果、コピー先切り替えフラグ504がONの場合(S1610:No)には、対応するボリュームについて既にパブリッククラウド110で利用されている状況であることを意味しているので、コピー元入出力制御プログラム310は、エラーとして処理を終了する。
一方、コピー先切り替えフラグ504がOFFの場合(S1610:Yes)には、コピー元入出力制御プログラム310は、処理をS1620へ移す。次に、コピー元入出力制御プログラム310は、書き込み対象のボリュームに対応するコピー元ボリューム状態管理テーブル394のWriteコマンドの書き込み対象の論理ページ(この処理の説明において対象論理ページ)に対応する行のコピー済フラグ803がONであるか否かを判定する(S1620)。
この結果、コピー済フラグ803がOFFである場合(S1620:No)には、パブリッククラウド110へ対象論理ページのデータはコピーされていないことを示しているので、コピー元入出力制御プログラム310は、通常の書き込み処理を実行するために処理をS1650に移す。一方、コピー済フラグ803がONである場合(S1620:Yes)には、既にパブリッククラウド110へ対象論理ページのデータがコピーされていることを示しているので、コピー元入出力制御プログラム310は、処理をS1630へ移す。
S1630では、コピー元入出力制御プログラム310は、コピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページに対応する行のコピー後更新フラグ804をONに設定する。その後、コピー元入出力制御プログラム310は、対象論理ページに対応するコピー済の論理ページが無効であることを、コピー先のストレージ装置112に通知する(S1640)。この結果、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリューム状態管理テーブル494のコピー先の論理ページに対応する行のコピー済フラグ813をOFFに設定する。その後、コピー元入出力制御プログラム310は、対象論理ページに対応する物理ページの記憶領域に書き込み対象のデータを書き込み(S1650)、コピー元データ書き込み処理を終了する。
上記したコピー元データ書き込み処理によると、コピー先のストレージ装置112にコピー済みの論理ページに対して書き込み要求があった場合に、コピー先のストレージ装置112に対応する論理ページのデータが変更されることを適切に通知することができる。なお、上記例では、コピー済の論理ページが無効であることを通知するようにしていたが、例えば、書き込み要求が発生した場合に、書き込み対象データを、その都度コピー先のストレージ装置112に送信して、再コピーするようにしてもよい。
次に、コピー元データ読み込み処理について説明する。
図19は、一実施形態に係るコピー元データ読み込み処理のフローチャートである。
コピー元データ読み込み処理は、計算機101からReadコマンド(読み込み要求)を受信した場合に、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310(正確には、ストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310を実行するCPU201)により実行される。
プライベートクラウド100の計算機101からReadコマンドが発行されて、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310がReadコマンドを受信すると、コピー元データ読み込み処理が開始される(S1700)。なお、発行されたReadコマンドに対応する読み込み対象のデータが論理ページ長より大きかったり、論理ページ境界を跨ったりする場合には、以下のステップはそれぞれの論理ページごとに処理される。
まず、コピー元入出力制御プログラム310は、コピー元ボリュームマッピング管理テーブル391の読み込み対象のボリュームに対応する行のコピー先切り替えフラグ504がOFFであるか否かを判定する(S1710)。この結果、コピー先切り替えフラグ504がONの場合(S1710:No)には、対応するボリュームについて既にパブリッククラウド110で利用されている状況であることを意味しているので、コピー元入出力制御プログラム310は、エラーとして処理を終了する。
一方、コピー先切り替えフラグ504がOFFの場合(S1710:Yes)には、コピー元入出力制御プログラム310は、処理をS1720へ移す。次に、コピー元入出力制御プログラム310は、コピー元ボリューム状態管理テーブル394を参照し、読み込み対象の論理ページ(本処理において対象論理ページという)に対応する物理ページの記憶領域からデータを読み込み(S1720)、読み込んだデータを要求元に送信し、コピー元データ読み込み処理を終了する。なお、上記コピー元データ読み込み処理では、ボリュームを切り替えた後に、そのボリュームに対するReadコマンドが発生した場合に、エラーとして処理を終了するようにしていたが、Readコマンドが発生した場合に、エラーとせずに、対応するデータを記憶領域から読み込んで、Readコマンドの要求元にデータを送信するようにしてもよい。すなわち、ボリューム切り替え直前のスナップショットボリュームとして、書き込み要求に対しては、エラーとし、読み込み要求に対して読み込み処理を実行するようにしてもよい。
次に、コピー先データ書き込み処理について説明する。
図20は、一実施形態に係るコピー先データ書き込み処理のフローチャートである。
コピー先データ書き込み処理は、パブリッククラウド110の計算機111からWriteコマンドを受信した場合に、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410(正確には、ストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410を実行するCPU201)により実行される。
パブリッククラウド110の計算機111からWriteコマンドが発行されて、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410がWriteコマンドを受信すると、コピー先データ書き込み処理が開始される(S1800)。なお、発行されたWriteコマンドに対応する書き込み対象のデータが、論理ページ長より大きかったり、論理ページ境界を跨ったりする場合には、以下のステップは、それぞれの論理ページごとに処理される。
まず、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491のWriteコマンドの書き込み対象のボリュームに対応する行について、コピー先切り替えフラグ514がONであるか否かを判定する(S1810)。この結果、コピー先切り替えフラグ514がOFFの場合(S1810:No)には、対応するボリュームについて、現在はプライベートクラウド100で利用されている状況であることを意味しているので、コピー先入出力制御プログラム410は、エラーとして処理を終了する。
一方、コピー先切り替えフラグ514がONの場合(S1810:Yes)には、コピー先入出力制御プログラム410は、処理をS1820へ移す。次に、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリューム状態管理テーブル494のWriteコマンドの書き込み対象の論理ページ(この処理の説明において対象論理ページ)に対応する行のコピー済フラグ813がOFFであるか否かを判定する(S1820)。
この結果、コピー済フラグ813がOFFである場合(S1820:Yes)には、パブリッククラウド110へ対象論理ページのデータはコピーされていないことを示しているので、コピー先入出力制御プログラム410は、パブリッククラウド110へのコピー処理を行うために処理をS1830に移す。一方、コピー済フラグ813がONである場合(S1820:No)には、既にパブリッククラウド110へ対象論理ページのデータがコピーされていることを示しているので、コピー先入出力制御プログラム410は、通常の書き込み処理を行うために処理をS1870へ移す。
S1830では、コピー先入出力制御プログラム410は、Writeコマンドによる書き込みが論理ページ全体に対する書き込みか否かを判定する。この結果、書き込みが論理ページ全体に対する書き込みである場合(S1830:Yes)には、論理ページに対応するデータを予めコピーしておく必要がないため、コピー先入出力制御プログラム410は、処理をS1850へ移す。一方、論理ページの一部に対する書き込みである場合(S1830:No)には、論理ページに対応するデータを予めコピーしておく必要があるため、コピー先入出力制御プログラム410は、処理をS2000へ移す。
S2000では、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先論理ページコピー処理(図22参照)を開始し、その処理後に、処理をS1870に進める。
S1850では、コピー先入出力制御プログラム410は、未使用の物理ページをプール等から確保する。次に、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリューム状態管理テーブル494のコピー先の論理ページに対応する行の物理ページ番号812に確保した物理ページの番号を設定し、コピー済フラグ813をONに設定し(S1860)、処理をS1870に移す。この際、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー元のストレージ装置102におけるコピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページに対応するコピー元の論理ボリュームに対応する行のコピー済フラグ803をONにする。なお、コピー先入出力制御プログラム410が、コピー元のコピー元入出力制御プログラム310に対象論理ページがコピー済みとなった旨を通知し、通知を受けたコピー元入出力制御プログラム310が、コピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページに対応するコピー元の論理ページに対応する行のコピー済フラグ803をONにするようにしてもよい。
S1870では、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリューム状態管理テーブル494のコピー先の論理ページに対応する行の差分フラグ814をONに設定する。その後、コピー先入出力制御プログラム410は、対象論理ページに対応する物理ページの記憶領域に書き込み対象のデータを書き込み(S1880)、コピー先データ書き込み処理を終了する。
次に、コピー先データ読み込み処理について説明する。
図21は、一実施形態に係るコピー先データ読み込み処理のフローチャートである。
コピー先データ読み込み処理は、パブリッククラウド110の計算機111からReadコマンドを受信した場合に、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410(正確には、ストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410を実行するCPU201)により実行される。
パブリッククラウド110の計算機111からReadコマンドが発行されて、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410がReadコマンドを受信すると、コピー先データ読み込み処理が開始される(S1900)。なお、発行されたReadコマンドに対応する読み込み対象のデータが、論理ページ長より大きかったり、論理ページ境界を跨ったりする場合には、以下のステップは、それぞれの論理ページごとに処理される。
まず、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491のReadコマンドの読み込み対象のボリュームに対応する行について、コピー先切り替えフラグ514がONであるか否かを判定する(S1910)。この結果、コピー先切り替えフラグ514がOFFの場合(S1910:No)には、対応するボリュームについて、現在はプライベートクラウド100で利用されている状況であることを意味しているので、コピー先入出力制御プログラム410は、エラーとして処理を終了する。
一方、コピー先切り替えフラグ514がONの場合(S1910:Yes)には、コピー先入出力制御プログラム410は、処理をS1920へ移す。次に、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先ボリューム状態管理テーブル494のReadコマンドの書き込み対象の論理ページ(この処理の説明において対象論理ページ)に対応する行のコピー済フラグ813がOFFであるか否かを判定する(S1920)。
この結果、コピー済フラグ813がOFFである場合(S1920:Yes)には、パブリッククラウド110へ対象論理ページのデータはコピーされていないことを示しているので、コピー先入出力制御プログラム410は、パブリッククラウド110へのコピー処理を行うために処理をS2000に移す。
S2000では、コピー先入出力制御プログラム410は、コピー先論理ページコピー処理(図22参照)を開始する。
S2000を実行した後、又は、コピー済フラグ813がONである場合(S1920:No)には、パブリッククラウド110へ対象論理ページのデータがコピーされているので、コピー先入出力制御プログラム410は、通常の読み込み処理を行うために処理をS1940へ移す。S1940では、コピー先入出力制御プログラム410は、対象論理ページに対応する物理ページの記憶領域からデータを読み込み、読み込んだデータを要求元に送信し、コピー先読み込み処理を終了する。なお、上記コピー先データ読み込み処理では、ボリュームを切り替えた後に、そのボリュームに対するReadコマンドが発生した場合に、エラーとして処理を終了するようにしていたが、Readコマンドが発生した場合に、エラーとせずに、対応するデータを記憶領域から読み込んで、Readコマンドの要求元にデータを送信するようにしてもよい。すなわち、ボリューム切り替え直前のスナップショットボリュームとして、書き込み要求に対しては、エラーとし、読み込み要求に対して読み込み処理を実行するようにしてもよい。
次に、コピー先論理ページコピー処理について説明する。
図22は、一実施形態に係るコピー先論理ページコピー処理のフローチャートである。
コピー先論理ページコピー処理は、図20及び図21のS2000で実行される処理であり、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410(正確には、ストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410を実行するCPU201)と、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310(正確には、ストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310を実行するCPU201)と、により実行される。
まず、コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410は、対象とするボリュームの対象論理ページ(図20及び図21の対象論理ページに対応)のデータを、コピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310に要求する(S2010)。
この要求を受信したコピー元のストレージ装置102のコピー元入出力制御プログラム310は、対象のボリュームに対応するコピー元ボリューム状態管理テーブル394の対象論理ページのコピー済フラグ803をONに変更する(S2020)。その後、コピー元入出力制御プログラム310は、対象論理ページのデータをコピー元ボリューム状態管理テーブル394の物理ページ番号802の物理ページ番号を参照して取得し、コピー先のコピー先入出力制御プログラム410へ送信する(S2030)。
コピー先のストレージ装置112のコピー先入出力制御プログラム410は、対象論理ページのデータを受信すると、まず未使用の物理ページをプールより確保する(S2040)。次に、コピー先入出力制御プログラム410は、確保した物理ページに受信したデータを書き込む(S2050)。次に、コピー先入出力制御プログラム410は、対象のボリュームに対応するコピー先ボリューム状態管理テーブル494の対象論理ページの行を更新し(S2060)、処理を終了する。具体的には、コピー先入出力制御プログラム410は、対象論理ボリュームに対応する行の物理ページ番号812に確保した物理ページの番号(物理ページ番号)を格納し、コピー済フラグ813にONを設定し、差分フラグ814にOFFを設定した後、処理を終了する。
なお、コピー先論理ページコピー処理によって新たにパブリッククラウド110に格納された論理ページを、コピー元からコピー先へコピー可能な上限数を適用する対象としてもよく、対象外としてもよい。上限数を適用する対象とする場合には、コピー先ボリュームマッピング管理テーブル491の対応するボリュームのコピー済数515のコピー済み数が、部分コピー管理テーブル393の適用されるサブテーブに管理されている対象とするボリュームに対する上限数に達していれば、パブリッククラウド110においてアクセス頻度が少ない論理ページを解放するようにすればよい。
次に、差分データ回収処理について説明する。
図23は、一実施形態に係る差分データ回収処理のフローチャートである。
差分データ回収処理は、コピー先のストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420(正確には、ストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420を実行するCPU201)と、コピー元のストレージ装置102のコピー元データコピープログラム320(正確には、ストレージ装置102のコピー元データコピープログラム320を実行するCPU201)と、により実行される。
差分データ回収処理は、図17のコピー元へのボリューム切り替え処理におけるS2100として呼び出される処理である。
まず、コピー先のストレージ装置112のコピー先データコピープログラム420は、切り替え対象のボリュームに対応するコピー先ボリューム状態管理テーブル494から差分フラグ814がONになっているそれぞれの論理ページ(本処理の説明において対象論理ページという)を対象にループCのループ処理を実行する。
コピー先データコピープログラム420は、対象論理ページのデータをコピー元へ送信する(S2120)。データを受信したコピー元のストレージ装置102のコピー元データコピープログラム320は、コピー元ボリューム状態管理テーブル394を参照し、対象論理ページに対応する物理ページに受信したデータの書き込みを行い、書き込みが完了した旨の応答をコピー先データコピープログラム420に返す(S2130)。書き込みが完了した旨の応答を受信したコピー先データコピープログラム420は、次の対象論理ページに対するループ処理を実行する。差分フラグ814がONになっている全ての対象論理ページを対象にループ処理を行った場合には、コピー先データコピープログラム420は、
差分データ回収処理を終了する。なお、図23に示した差分データ回収処理は、各論理ページごとにデータを送信する処理を行っているが、複数の対象論理ページのデータをまとめてコピー元に送信するようにしてもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、コピー可能なページ数の上限値を決めるとともに、優先度を用いてページのコピーを行うようにしていたが、優先度とは関係なく上限値に従ってページのコピーを行ってもよく、上限値を設けずに、優先度に応じて順次ページのコピーを行ってもよい。例えば、上限値を設けた場合には、コピー先のストレージ装置において必要となる記憶容量を抑えつつ、計算機による処理効率を向上することができる。また、例えば、優先度に応じてページをコピーする場合においては、ページのコピー中にボリュームの切り替えの処理が発生した場合において、コピー先のストレージ装置に必要なページが存在する可能性が高く、計算機による処理効率を向上することができる。
また、上記実施形態では、プライベートクラウド100からパブリッククラウド110へ或るボリューム105の処理を引き継いで実行するバースティングを例にしていたが、本発明は、例えば、一つのボリュームを利用して処理を行う計算機と、そのボリュームに対応するボリューム(例えば、同一内容のボリューム)を利用して処理を行う別の計算機とを含む計算機システムに対して適用することができる。
また、上記実施形態において、CPUが行っていた処理の一部又は全部を、専用のハードウェア回路で行うようにしてもよい。また、上記実施形態におけるプログラムは、プログラムソースからインストールされてよい。プログラムソースは、プログラム配布サーバ又は記憶メディア(例えば可搬型の非一時的な記憶メディア)であってもよい。
1…計算機システム、100…プライベートクラウド、110…パブリッククラウド、101,111…計算機、102,112…ストレージ装置、103,113…ローカルエリアネットワーク、104,114…ストレージデバイス、105,115…ボリューム、201…CPU、202,202A,202B…メモリ

Claims (9)

  1. 第1計算機に対して第1ボリュームを提供する第1ストレージ装置を備える計算機システムであって、
    第2ストレージ装置は、第2ボリュームを第2計算機に対して提供可能となっており、
    前記第1ストレージ装置は、前記第2ボリュームから前記第1ボリュームへ仮想化機能によりポイントさせることにより、及び、前記第1ボリュームから前記第2ボリュームへデータをコピーすることにより、第2計算機に対してデータを提供し、
    前記第1ストレージ装置には、前記第1ストレージ装置の前記第1ボリュームから前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームに対してコピー可能なデータ量に関する上限値が設定されており、
    前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、前記第1ボリュームを構成する記憶領域の中の前記上限値以内のデータについて、前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームを構成する記憶領域にコピーし
    前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、所定の時点において、前記上限値を変更する
    計算機システム。
  2. 前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、
    前記第2ストレージ装置における使用する記憶容量に対する利用料金に関する情報、前記第1ボリュームに対するアクセス履歴、又は前記第1ボリュームを使用した処理から前記第2ボリュームを使用した処理への切り替え履歴のいずれかに基づいて、前記上限値を決定する
    請求項に記載の計算機システム。
  3. 前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、
    前記上限値を、前記第1ボリュームに対する全アクセス数に対する記憶領域のアクセス数の割合が所定値以上となるような記憶領域の組み合わせに相当する上限値、又は前記第1ボリュームに対する全アクセスに対応するデータ量に対する記憶領域のアクセスに対応するデータ量の割合が所定値以上となるような記憶領域の組み合わせに相当する上限値に決定する
    請求項に記載の計算機システム。
  4. 前記計算機システムは、所定の処理を、前記第1ボリュームを使用する場合と、前記第2ボリュームを利用する場合とのいずれかに切り替えて実行するようになっており、
    前記上限値として、前記第1ボリュームを使用する場合における第1上限値と、前記第2ボリュームを使用する場合における第2上限値とが決められており、
    前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、
    前記第1ボリューム又は前記第2ボリュームのいずれを使用して前記所定の処理が実行されているかを判定し、判定した結果に基づいて、使用する上限値を前記第1上限値又は前記第2上限値のいずれかに決定する
    請求項に記載の計算機システム。
  5. 前記第1上限値よりも前記第2上限値のほうが大きい値となっている
    請求項に記載の計算機システム。
  6. 前記第1ストレージ装置の前記第1ボリュームを構成する複数の記憶領域についての前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームに対するコピー時における優先度に関する優先度情報が設定されており、
    前記第1ストレージ装置のプロセッサ部は、前記優先度情報に従って、前記第1ボリュームを構成する複数の記憶領域のデータについて前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームを構成する記憶領域に対応する記憶領域にコピーする
    請求項1に記載の計算機システム。
  7. 前記第2ストレージ装置のプロセッサ部は、
    前記第2ボリュームを使用した処理時における前記第2ボリュームに対するデータの書き込みがあった1以上の記憶領域を特定可能な書き込み特定情報を記憶させ、
    前記第2ボリュームを使用した処理から前記第1ボリュームを使用した処理に切り替える際に、前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームの書き込みがあった記憶領域のデータを、前記第1ボリュームの記憶領域の記憶領域にコピーする
    請求項1に記載の計算機システム。
  8. 一の計算機に対して第1ボリュームを提供するストレージ装置であって、
    前記第1ボリュームに対応する第2ボリュームは、他のストレージ装置から他の計算機に提供可能となっており、
    前記ストレージ装置には、前記第1ボリュームから前記他のストレージ装置の前記第2ボリュームに対してコピー可能なデータ量に関する上限値が設定されており、
    前記ストレージ装置のプロセッサ部は、前記第1ボリュームを構成する記憶領域の中の前記上限値以内のデータを、前記他のストレージ装置の前記第2ボリュームを構成する記憶領域にコピーし
    前記ストレージ装置のプロセッサ部は、所定の時点において、前記上限値を変更する
    ストレージ装置。
  9. 第1計算機に対して第1ボリュームを提供する第1ストレージ装置を備える計算機システムによるボリューム管理方法であって、
    第2ストレージ装置は、第2ボリュームを第2計算機に対して提供可能となっており、
    前記第1ストレージ装置には、前記第1ストレージ装置の前記第1ボリュームから前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームに対してコピー可能なデータ量に関する上限値が設定されており、
    前記第1ストレージ装置が、前記第2ボリュームから前記第1ボリュームへ仮想化機能によりポイントさせることにより、及び、前記第1ボリュームから前記第2ボリュームへデータをコピーすることにより、第2計算機に対してデータを提供し、
    前記第1ストレージ装置が、前記第1ボリュームを構成する記憶領域の中の前記上限値以内のデータについて、前記第2ストレージ装置の前記第2ボリュームを構成する記憶領域にコピーし
    前記第1ストレージ装置が、所定の時点において、前記上限値を変更する
    ボリューム管理方法。
JP2018034321A 2018-02-28 2018-02-28 計算機システム及びストレージ装置 Active JP6815342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034321A JP6815342B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 計算機システム及びストレージ装置
US16/118,014 US10817205B2 (en) 2018-02-28 2018-08-30 Computer system and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034321A JP6815342B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 計算機システム及びストレージ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149077A JP2019149077A (ja) 2019-09-05
JP6815342B2 true JP6815342B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=67684012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034321A Active JP6815342B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 計算機システム及びストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10817205B2 (ja)
JP (1) JP6815342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474877B1 (en) 2021-11-09 2022-10-18 Hitachi, Ltd. Computer system and scale-out method of computer system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11436190B2 (en) * 2019-07-10 2022-09-06 EMC IP Holding Company LLC Vaulting data from a public cloud
US11409619B2 (en) 2020-04-29 2022-08-09 The Research Foundation For The State University Of New York Recovering a virtual machine after failure of post-copy live migration
US20230153007A1 (en) 2021-11-15 2023-05-18 Hitachi, Ltd. Information processing system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940380B1 (ja) * 2011-11-30 2012-05-30 株式会社メディアロジック 情報処理装置、およびプログラム
JP6186787B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-30 富士通株式会社 データ転送装置、データ転送システム、データ転送方法及びプログラム
JP2015118472A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング バックアップ方法及び装置
WO2015186248A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 株式会社日立製作所 ストレージシステム、計算機システム及びデータ移行方法
US9721625B2 (en) * 2014-06-18 2017-08-01 Qualcomm Incorporated Time-constrained data copying between storage media
JP6317524B2 (ja) 2015-09-15 2018-04-25 株式会社日立製作所 ストレージシステム、計算機システム、およびストレージシステムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11474877B1 (en) 2021-11-09 2022-10-18 Hitachi, Ltd. Computer system and scale-out method of computer system

Also Published As

Publication number Publication date
US10817205B2 (en) 2020-10-27
US20190265904A1 (en) 2019-08-29
JP2019149077A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815342B2 (ja) 計算機システム及びストレージ装置
JP6122078B2 (ja) 空間最適化ブロックデバイスのためのシステムソフトウェアインタフェース
TWI752066B (zh) 讀寫請求處理方法及裝置
US8560791B2 (en) Method and system for optimizing live migration of persistent data of virtual machine using disk I/O heuristics
US9189344B2 (en) Storage management system and storage management method with backup policy
JP6609918B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ管理装置およびストレージ管理プログラム
US9052825B2 (en) System software interfaces for space-optimized block devices
US8806126B2 (en) Storage apparatus, storage system, and data migration method
JP5309259B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
WO2013153581A1 (en) Storage apparatus and data management method
JP2007305075A (ja) 複数のテープ装置を備えるストレージシステム
JP2009053921A (ja) ストレージシステム、計算機及び計算機システム
US8566541B2 (en) Storage system storing electronic modules applied to electronic objects common to several computers, and storage control method for the same
US11200005B2 (en) Tiering adjustment upon unmapping memory in multi-tiered systems
US10901649B2 (en) Storage reclamation for distributed storage systems
JP7163341B2 (ja) 計算機システム及び計算機システムの制御方法
JP2014035767A (ja) I/oデバイス、i/o管理部及びi/oデバイスの管理方法
JP6234593B2 (ja) 管理サーバ、計算機システム、及び方法
US20230333766A1 (en) Modified copy-on-write snapshotting
US20140208023A1 (en) Storage system and control method for storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150