JP6815239B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815239B2
JP6815239B2 JP2017054896A JP2017054896A JP6815239B2 JP 6815239 B2 JP6815239 B2 JP 6815239B2 JP 2017054896 A JP2017054896 A JP 2017054896A JP 2017054896 A JP2017054896 A JP 2017054896A JP 6815239 B2 JP6815239 B2 JP 6815239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive layer
potential
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156588A (ja
Inventor
倉澤 隼人
隼人 倉澤
水橋 比呂志
比呂志 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017054896A priority Critical patent/JP6815239B2/ja
Priority to US15/922,276 priority patent/US10838247B2/en
Publication of JP2018156588A publication Critical patent/JP2018156588A/ja
Priority to US17/023,943 priority patent/US11269226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6815239B2 publication Critical patent/JP6815239B2/ja
Priority to US17/584,637 priority patent/US11747683B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着又は一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられている。特許文献1に記載のタッチ検出機能付き表示装置は、符号分割選択駆動によりタッチ検出を行う。符号分割選択駆動は、複数の駆動電極を同時に選択して、異なる位相の駆動信号を、選択された駆動信号にそれぞれ供給してタッチ検出を行う。
特開2014−199605号公報
タッチ検出の際に、駆動電極の間の電位差が大きくなると、駆動電極の間に発生する電界の強度が大きくなる。このため、駆動電極の間の電界によって、液晶層に含まれる液晶分子の配向が変化して、表示される画像が劣化する可能性がある。
本発明は、検出感度を高めるとともに、良好な表示を実現することが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる表示機能層と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、且つ、前記表示機能層に対向して複数配列された第1電極と、前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1電極と対向する複数の画素電極と、前記表示機能層を介して前記第1電極と重なり合う複数の第2電極と、互いに隣り合う一対の前記第1電極に対し、一方の前記第1電極に第1電位を有する駆動信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する駆動信号を供給する駆動回路と、平面視で前記一対の第1電極の間に設けられ、前記第1電位と前記第2電位の間の中間電位を形成する導電層と、を有する。
本発明の一態様の表示装置は、第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる表示機能層と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、且つ、前記表示機能層に対向して複数配列された第1電極と、前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1電極と対向する複数の画素電極と、並んで配置される前記第1電極の間に設けられる導電層とを備え、該導電層の幅は、前記第1電極の幅よりも小さい。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、検出部の一構成例を示すブロック図である。 図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。 図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。 図5は、第1の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図6は、第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に表す平面図である。 図7は、第1の実施形態に係る表示パネルの画素配列を表す回路図である。 図8は、CDM駆動の動作の一例を説明するための第1電極の説明図である。 図9は、CDM駆動の動作の一例を説明するための駆動信号のタイミング波形図である。 図10は、CDM駆動の動作の一例を説明するための検出信号の説明図である。 図11は、第1の実施形態に係る第1電極及び第3電極を示す平面図である。 図12は、図11のXII−XII’線に沿う断面図である。 図13は、第1の実施形態に係る表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。 図14は、第1の実施形態に係る表示装置の一動作例を示す表である。 図15は、表示期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。 図16は、相互静電容量方式の検出期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。 図17は、自己静電容量方式の検出期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。 図18は、第2の実施形態に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。 図19は、第2の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。 図20は、第2の実施形態の第1変形例に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。 図21は、第2の実施形態の第2変形例に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。 図22は、第3の実施形態に係る第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に表す平面図である。 図23は、第4の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。 図24は、図23のXXIV−XXIV’線に沿う断面図である。 図25は、第5の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。 図26は、図25のXXVI−XXVI’線に沿う断面図である。 図27は、第6の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。 図28は、図27のXXVIII−XXVIII’線に沿う断面図である。 図29は、第7の実施形態に係る表示装置の断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を示すブロック図である。図2は、検出部の一構成例を示すブロック図である。本実施形態の表示装置1は、被検出体の表示面への接触や近接を検出する検出機能が内蔵されている。図1に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、検出制御部11Aと、表示制御部11Bと、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、第1電極ドライバ14と、第2電極ドライバ15と、検出部40とを備える。
表示パネル10は、表示素子を有する複数の画素を備えるとともに、複数の画素に対向する表示面を有している。また、表示パネル10は、映像信号の入力を受けて表示面に複数の画素からなる画像の表示を行う。
表示制御部11Bは、外部より供給された映像信号に基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13及び第1電極ドライバ14に制御信号を供給して、主に表示動作を制御する回路である。また、表示制御部11Bは、検出制御部11Aに対して制御信号を供給して、ゲートドライバ12、ソースドライバ13及び検出制御部11Aが互いに同期して、又は同期しないで動作するように制御することができる。
ゲートドライバ12は、表示制御部11Bから供給される制御信号に基づいて、表示パネル10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、表示制御部11Bから供給される制御信号に基づいて、表示パネル10の、各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。表示制御部11Bは、画素信号Vpixを生成し、この画素信号Vpixをソースドライバ13に供給してもよい。
第1電極ドライバ14は、表示制御部11Bから供給される制御信号に基づいて、表示パネル10の、第1電極COMLに表示用の駆動信号Vcomdc又は検出用の駆動信号Vcomを供給する回路である。
検出制御部11Aは、表示パネル10における、使用者の手指やタッチペン等からなる被検出体(以後、単に被検出体と称する)を検出する検出動作を制御する。表示パネル10は、後述する相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理に基づいて、表示パネル10の表示面に接触した被検出体の位置を検出する機能を含む。表示パネル10は、被検出体の接触又は近接を検出した場合、検出信号Vdetを検出部40に出力する。
また、表示パネル10は、自己静電容量方式によるタッチ検出の基本原理に基づいて被検出体の位置を検出する機能を含んでいてもよい。第1電極ドライバ14は、自己静電容量方式によるタッチ検出において、検出制御部11Aから供給される制御信号に基づいて、第1電極COMLに駆動信号Vs1を供給する。第2電極ドライバ15は、自己静電容量方式によるタッチ検出において、検出制御部11Aから供給される制御信号に基づいて、第2電極TDLに駆動信号Vs2を供給する。
検出部40は、相互静電容量方式のタッチ検出において、検出制御部11Aから供給される制御信号と、表示パネル10から出力される検出信号Vdetとに基づいて、表示パネル10の表示面への被検出体のタッチの有無を検出する回路である。また、検出部40は、自己静電容量方式のタッチ検出において、検出制御部11Aから供給される制御信号と、第1電極ドライバ14を介して表示パネル10から出力される検出信号VdetAと、第2電極ドライバ15を介して表示パネル10から出力される検出信号VdetBとに基づいて、表示パネル10に対するタッチの有無を検出することができる。検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。
図2に示すように、検出部40は、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46と、を備える。検出タイミング制御部46は、検出制御部11Aから供給される制御信号に基づいて、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
検出信号増幅部42は、表示パネル10から供給された検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、表示パネル10に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分の信号(絶対値|ΔV|)を取り出す処理を行う。信号処理部44は、絶対値|ΔV|を所定のしきい値電圧と比較し、この絶対値|ΔV|がしきい値電圧未満であれば、被検出体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、絶対値|ΔV|がしきい値電圧以上であれば、被検出体の接触状態又は近接状態と判断する。このようにして、検出部40はタッチ検出が可能となる。
本明細書において、「接触状態」とは、指が表示面に接触した状態又は接触と同視し得るほど近接した状態を含む。また、「非接触状態」とは、指が表示面に接触していない状態又は接触と同視できるほどには近接していない状態を含む。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、タッチパネル座標を出力信号Voutとして出力する。座標抽出部45は、出力信号Voutを表示制御部11Bに出力してもよい。表示制御部11Bは出力信号Voutに基づいて、所定の表示動作又は検出動作を実行することができる。
なお、検出部40の検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とは、表示装置1に搭載される。ただし、これに限定されず、検出部40の全部又は一部の機能は外部のプロセッサ等に搭載されてもよい。例えば、座標抽出部45は、表示装置1とは別の外部プロセッサに搭載されており、検出部40は、信号処理部44が信号処理した信号を出力信号Voutとして出力してもよい。
表示パネル10は、静電容量型のタッチ検出の基本原理に基づいたタッチ制御がなされる。ここで、図3を参照して、本実施形態の表示パネル10の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図3は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。なお、図3は、検出回路を併せて示している。また、以下の説明では、被検出体として指が接触又は近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図3に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及び検出電極E2を備えている。容量素子C1は、駆動電極E1と検出電極E2との対向面同士の間に形成される電気力線(図示しない)に加え、駆動電極E1の端部から検出電極E2の上面に向かって延びるフリンジ分の電気力線が生じる。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば、図1に示す検出部40に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。電圧検出器DETには、容量素子C1の容量値に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動に変換する。
接触状態では、図3に示すように、指によって形成される静電容量C2が、検出電極E2と接触し、又は接触と同視し得るほど近傍にある。これにより、駆動電極E1と検出電極E2との間にあるフリンジ分の電気力線が導体(指)により遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子として作用する。
電圧検出器DETから出力される電圧信号の接触状態での振幅は、非接触状態に比べて小さくなる。この電圧差分の絶対値|ΔV|は、接触又は近接する被検出体の影響に応じて変化することになる。検出部40は、上述したように絶対値|ΔV|を所定のしきい値電圧と比較することで、被検出体が非接触状態であるか、接触状態又は近接状態であるかを判断する。このようにして、検出部40は相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいてタッチ検出が可能となる。
次に、図4を参照して、本実施形態の表示パネル10の自己静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための説明図である。なお、図4は、検出回路を併せて示している。
非接触状態において、検出電極E3に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。検出電極E3は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動に変換する。
次に、図4に示すように、接触状態において、指と検出電極E3との間の静電容量C4が、検出電極E3の静電容量C3に加わる。検出電極E3は、接触状態において、非接触状態での容量値よりも大きい容量素子として作用する。したがって、検出電極E3に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及び静電容量C4に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動に変換する。電圧検出器DETから出力される電圧信号の接触状態での振幅は、非接触状態に比べて大きくなる。そして、この電圧差分の絶対値|ΔV|に基づいて、指の接触が測定される。
次に、本実施形態の表示装置1の構成例を詳細に説明する。図5は、第1の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図5に示すように、表示装置1は、表示パネル10と、バックライトユニット85と、カバーパネル81と、駆動IC19と、タッチIC18と、フレキシブル基板72とを備えている。駆動IC19と、タッチIC18とは、フレキシブル基板72上で接続されている。
表示パネル10は、画素基板2と、対向基板3と、表示機能層としての液晶層6と、上下一対の偏光板35、65とを備える。対向基板3は、画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置される。また、液晶層6は画素基板2と対向基板3との間に設けられる。
画素基板2は、複数のゲート線GCL(図7参照)と、これら複数のゲート線GCLに交差する信号線SGL(図7参照)とを具えている。これらゲート線GCLと信号線SGLによって表示領域Ad(図6参照)が行列状に区画されている。この1区画領域を(副)画素領域という。各画素領域にはTFTスイッチが設けられると共に、画素電極22が設けられ、各画素電極22は、TFTスイッチに接続されている。また、第1基板21には第1電極COMLが設けられている。該第1電極COMLは、複数の画素に跨る幅を有すると共に、信号線SGLに沿って長尺に形成されている。
また、画素基板2には、ゲートドライバ回路が形成されている。ゲートドライバ回路は、ゲート線GCLと駆動IC19との間に設けられており、駆動IC19からのゲート駆動信号の入力に基づいてゲート線GCLに駆動信号を順次供給する。第1電極ドライバ14(コモンドライバ)及びソースドライバ13は、駆動IC19に内蔵される。また、信号線SGLと駆動IC19との間には、信号線SGLと駆動IC19の接続状態を変更するマルチプレクサ16が形成されている。ただし、第1電極ドライバ14(コモンドライバ)は、駆動IC19とは別個のICを設ける、或いは基板に作り込む等の構成も採用可能である。
画素電極22には、駆動IC19からマルチプレクサ16を介して、表示動作を行うための画素信号Vpixが供給される。また、第1電極COMLは、駆動IC19を介して表示動作の際に直流の表示用の駆動信号Vcomdcが供給され、複数の画素電極22に対する共通電極として機能する。なお、本明細書において、第1基板21に垂直な方向において、第1基板21から第2基板31に向かう方向を「上側」として表す。
本実施形態において、画素電極22及び第1電極COMLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。
なお、複数の画素電極22の配列は、第1方向及び該第1方向に直交する第2方向に沿って配列されるマトリクス状の配列のみならず、隣り合う画素電極22同士が第1方向又は第2方向にずれて配置される構成を採用することもできる。また、隣り合う画素電極22の大きさの違いから、第1方向に配列される画素列を構成する1つの画素電極22に対し、当該画素電極22の一側に2又は3の複数の画素電極22が配列される構成も採用可能である。
対向基板3は、第2基板31と、第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32と、第2基板31の他方の面に設けられた第2電極TDLと、絶縁層38とを有する。絶縁層38を介して第2電極TDLの上側に接着層39及び偏光板35が設けられている。第2電極TDLは、表示パネル10の検出電極として機能する。カラーフィルタ32は、第1基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は第1基板21の上に配置されてもよい。本実施形態において、第1基板21及び第2基板31は、例えば、ガラス基板又は樹脂基板である。
第1基板21と第2基板31とは所定の間隔を設けて対向して配置され、シール部75により第1基板21と第2基板31との間の空間が封止される。第1基板21と第2基板31との間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、通過する光を電界の状態に応じて変調するものであり、例えば、FFS(Fringe Field Switching:フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(In−Plane Switching:インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図5に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜(図示を省略する)が配設されている。
第1基板21の下方には、バックライトユニット85が設けられる。バックライトユニット85は、例えばLED等の光源を有しており、光源からの光を第1基板21に向けて射出する。バックライトユニット85からの光は、画素基板2を通過して、その位置の液晶の状態により変調され、表示面への透過状態が場所によって変化する。これにより、表示面に画像が表示される。
カバーパネル81は、偏光板35の上側に設けられる。カバーパネル81は、画素基板2及び対向基板3を覆って保護するための保護部材である。カバーパネル81は、ガラス基板であってもよく、樹脂材料等を用いたフィルム状の基材であってもよい。カバーパネル81は、第1面81aと、第1面81aの反対側の第2面81bとを有する。カバーパネル81の第1面81aは、画像が表示される表示面であり、被検出体が接触又は近接する検出面である。本実施形態において、タッチ検出は、第1面81aに直接、接触する被検出体を検出する場合を含む。また、タッチ検出は、第1面81aに保護フィルム(図示しない)等が設けられ、保護フィルムに接触する被検出体を検出する場合も含む。カバーパネル81の第2面81bは、対向基板3と対向し、図示しない接着層を介して対向基板3と接着される。
図6は、第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に表す平面図である。図6に示すように、表示装置1において、矩形状の表示領域Adの外側に枠状の額縁領域Gdが設けられている。本明細書において、表示領域Adは、画像を表示させるための領域であり、複数の画素Pix(副画素SPix)と重なる領域である。図6に示す如く、本実施形態においては、表示領域Adの長辺に沿った方向を第1方向Dxとし、第1方向Dxと交差する方向を第2方向Dyとする。
図6に示すように、第1電極COML及び第3電極COMLdは、第1基板21の表示領域Adに設けられる。第1電極COMLは、第2方向Dyに長尺に設けられ、第1方向Dxに複数配列されている。第3電極COMLdは、第2方向Dyに長尺に設けられ、第1方向Dxに複数配列されている。図6に示す例では、第1電極COMLと第3電極COMLdとは、間隔を有して交互に配置されている。第1電極COML、第3電極COMLd共に帯状に形成されている。第3電極COMLdの幅は、第1電極COMLの幅よりも小さい。
第2電極TDLは、第2基板31の表示領域Adに設けられる。第2電極TDLは第1方向Dxに沿って設けられ、第2方向Dyに複数配列される。すなわち、第2電極TDLは、平面視で、第1電極COMLと交差する。第1電極COMLと第2電極52との交差部分及びその周辺にそれぞれ静電容量が形成される。第2電極52は、第1電極COMLと同様に、ITO等の透光性導電材料を用いることができる。第2電極TDLは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いてもよい。この場合、第2電極TDLは、数μmから十数μm程度の線幅を有する金属細線をジグザグ線、波線、或いは、メッシュ状に形成して構成される。
図5及び図6に示すように、第1基板21の額縁領域Gdには、フレキシブル基板72が接続される。また、第2基板31の額縁領域Gdには、フレキシブル基板71が接続される。フレキシブル基板71は、接続部71aを介してフレキシブル基板72と電気的に接続される。フレキシブル基板71には、表示パネル10の検出動作を制御するタッチIC18が設けられている。さらに、第1基板21の額縁領域Gdには、表示パネル10の表示動作を制御する駆動IC19が設けられている。
図1に示すソースドライバ13、第1電極ドライバ14等の各種回路は、駆動IC19に形成されている。駆動IC19と表示領域Adとの間にマルチプレクサ16が形成されている。ゲートドライバ12は、表示領域Adの一対の短辺に沿ってそれぞれ配置される。ゲートドライバ12を、表示領域Adの一方の短辺にのみ設置する構成も採用可能である。
この構成により、相互静電容量方式を用いてタッチの検出を行う場合には、第1電極ドライバ14が第1電極COMLを時分割的に順次走査して駆動信号Vcomを供給する。この場合、第1電極ドライバ14は、複数の第1電極COMLを含む駆動電極ブロックBknを同時に選択して、駆動電極ブロックBknごとに順次、駆動信号Vcomを供給してもよい。そして、第1電極COMLと第2電極TDLとの間の静電容量変化に応じた検出信号Vdetが第2電極TDLから出力されることにより、被検出体のタッチ検出が行われる。つまり、第1電極COMLは、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、第2電極TDLは検出電極E2に対応する。
次に表示パネル10の表示動作について説明する。図7は、第1の実施形態に係る表示パネルの画素配列を表す回路図である。第1基板21(図5参照)には、図7に示す各副画素SPixのスイッチング素子Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する信号線SGL、各スイッチング素子Trを駆動する駆動信号を供給するゲート線GCL等の配線が形成されている。信号線SGL及びゲート線GCLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在する。
図7に示す表示パネル10は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれスイッチング素子Tr及び液晶素子6aを備えている。スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。画素電極22と共通電極(第1電極COML)との間に絶縁層24が設けられ、これらによって図7に示す保持容量6bが形成される。
図1に示すゲートドライバ12は、ゲート線GCLを順次選択する。ゲートドライバ12は、選択されたゲート線GCLを介して、走査信号Vscan(図1参照)を副画素SPixのスイッチング素子Trのゲートに印加する。これにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)が表示駆動の対象として順次選択される。また、ソースドライバ13は、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに、信号線SGLを介して画素信号Vpixを供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。
この表示動作を行う際、第1電極ドライバ14は、第1電極COMLに対して表示用の駆動信号Vcomdcを印加する。これにより、各第1電極COMLは、表示動作時には画素電極22に対する共通電極として機能する。本実施形態では、第1電極COMLは信号線SGLに沿って設けられ、ゲート線GCLと交差する。なお、これに限定されず、第1電極COMLは例えば信号線SGLと交差して設けられていてもよい。
第1電極COMLが信号線SGLに沿って設けられているので、第1電極COMLからの配線を額縁領域Gdのフレキシブル基板72側に引き出すことが可能である(図6参照)。このため、第1電極COMLを信号線SGLと交差して設けた場合と比較して、額縁領域Gdの短辺側、すなわち額縁領域Gdのうち第1電極COMLに沿った部分に第1電極ドライバ14を設ける必要がなく、額縁領域Gdの狭額縁化を図ることができる。
図5に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域が周期的に配列されていてもよい。上述した図7に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられ、3色の色領域32R、32G、32Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。なお、カラーフィルタ32は、4色以上の色領域を含んでいてもよい。
(符号分割選択駆動)
次に、本実施形態の検出動作の一例として、符号分割選択(CDM:Code Division Multiplex)駆動(以下、CDM駆動と表す)によるタッチ検出を説明する。図8は、CDM駆動の動作の一例を説明するための第1電極の説明図である。図9は、CDM駆動の動作の一例を説明するための駆動信号のタイミング波形図である。図10は、CDM駆動の動作の一例を説明するための検出信号の説明図である。
図8に示すように、第1電極ドライバ14は、複数の第1電極COMLのうち、駆動電極ブロックBknを選択する。駆動電極ブロックBknは、4つの第1電極COML1、COML2、COML3、COML4を含む。なお、以下の説明において、第1電極COML1、COML2、COML3、COML4を区別して説明する必要がない場合には、第1電極COMLと表す。駆動電極ブロックBkn以外の第1電極COMLは、非選択ブロックNTXである。非選択ブロックNTXは、第1電極ドライバ14に選択されていない第1電極COMLにより構成される。第1電極ドライバ14は、第1方向Dxに、4つの第1電極COMLごとに駆動電極ブロックBknを順次選択する。なお、図8では、説明を簡単にするために、第3電極COMLdを省略して示す。また、駆動電極ブロックBknは、5つ以上の第1電極COMLを含んでいてもよく、表示領域Adの全ての第1電極COMLを同時に選択してもよい。
第1電極ドライバ14は、所定の符号に基づいて位相が決められた検出用の駆動信号Vcomを4つの第1電極COML1、COML2、COML3、COML4に供給する。例えば、所定の符号は、下記の式(1)の正方行列で定義される。
正方行列の次数は、駆動電極ブロックBknに含まれる第1電極COML1、COML2、COML3、COML4の数である4になる。式(1)の正方行列の対角成分「−1」は、当該正方行列の対角成分以外の成分「1」と異なる。符号「−1」は、符号「1」とは位相が異なるように決められた駆動信号Vcomを供給する符号である。ここで、符号「1」に対応する駆動信号を駆動信号Vcom(+)とし、符号「−1」に対応する駆動信号を駆動信号Vcom(−)とする。
図9に示すように、駆動信号Vcom(+)は、駆動信号Vcom(−)とは逆相の信号となる。駆動信号Vcom(+)は、高レベル電圧Vと低レベル電圧Vとが交互に繰り返される交流の電圧信号である。駆動信号Vcom(−)は、駆動信号Vcom(+)と同期し且つ振幅も同じであるが、位相がπだけずれている。
第1電極ドライバ14は、第1期間Pt1において、式(1)の正方行列の1行目に対応する駆動信号Vcom(+)又は駆動信号Vcom(−)を各第1電極COMLに供給する。具体的には、第1電極COML1に対し、符号「−1」に対応する駆動信号Vcom(−)を供給する。第1電極COML2、COML3、COML4に対し、符号「1」に対応する駆動信号Vcom(+)を供給する。
第1電極ドライバ14は、第2期間Pt2において、式(1)の正方行列の2行目に対応する駆動信号Vcom(+)又は駆動信号Vcom(−)を各第1電極COMLに供給する。具体的には、第1電極COML2に対し、符号「−1」に対応する駆動信号Vcom(−)を供給する。第1電極COML1、COML3、COML4に対し、符号「1」に対応する駆動信号Vcom(+)を供給する。
以下同様に、第1電極ドライバ14は、第3期間Pt3において、式(1)の正方行列の3行目に対応する駆動信号Vcom(+)又は駆動信号Vcom(−)を各第1電極COMLに供給する。第1電極ドライバ14は、第4期間Pt4において、式(1)の正方行列の4行目に対応する駆動信号Vcom(+)又は駆動信号Vcom(−)を各第1電極COMLに供給する。
図10は、被検出体CQ(図8参照)が第1電極COML2に対して接触状態である場合における検出信号Vdetを示している。図10は、非接触状態での検出信号Vdetと接触状態での検出信号Vdetとの、差分の電圧を20%と仮定して示す。なお、図10は、説明を分かりやすくするために、第1電極COML1、COML2、COML3、COML4のそれぞれに対応する検出信号Vdetを示している。ただし、実際には、第1電極COML1、COML2、COML3、COML4と交差する第2電極TDLから、各検出信号Vdetを合計した信号が検出信号Vdetとして出力される。
図10に示すように、第1期間Pt1において、第1電極COML1は、符号「−1」に対応する駆動信号Vcom(−)が印加されるので、第1電極COML1の検出信号Vdetの位相は、他の第1電極COML2、COML3、COML4に対して反転する。このため、第1期間Pt1における検出信号Vdetは、(−1)+(0.8)+(1)+(1)=1.8になる。ここで、この「1.8」は、符号「1」の駆動信号Vcom(+)の信号強度を基準とした信号強度である。
同様に、第2期間Pt2における検出信号Vdetは、(1)+(−0.8)+(1)+(1)=2.2になる。また、第3期間Pt3における検出信号Vdetは、(1)+(0.8)+(−1)+(1)=1.8になる。また、第4期間Pt4における検出信号Vdetは、(1)+(0.8)+(1)+(−1)=1.8になる。
座標抽出部45は、信号処理部44において検出された検出信号Vdetを式(1)の正方行列で掛け合わせて復号処理を行う。これにより、第1電極COML1に対応する復号後の検出信号VdetDとして「4.0」が算出される。第1電極COML2に対応する復号後の検出信号VdetDとして「3.2」が算出される。第1電極COML3に対応する復号後の検出信号VdetDとして「4.0」が算出される。第1電極COML4に対応する復号後の検出信号VdetDとして「4.0」が算出される。座標抽出部45は、復号後の検出信号VdetDに基づいて、タッチパネル座標を出力信号Voutとして出力する。
Figure 0006815239
以上のように、接触状態の検出信号Vdetと、非接触状態の検出信号Vdetとの差分の電圧が、0.2(=1.0−0.8)から0.8(=4.0−3.2)になり、4倍の検出感度が得られる。また、仮に外部からのノイズ信号が検出された場合、復号後のノイズ信号の大きさは、検出信号Vdetに対して1/2乗で増加する。つまり、上述した例では、2(=√4)倍の大きさとなる。このように、復号後のノイズ信号は、検出信号Vdetに対して低減されるのでSN比が向上する。したがって、CDM駆動によれば、駆動信号Vcomの電圧を上げることなく、時分割選択駆動よりも高い検出感度で被検出体CQを検出することができる。
なお、式(1)に示した正方行列は、あくまで一例であり他の正方行列であってもよい。例えば下記の式(2)に示す正方行列Mであってもよい。これらの正方行列は、例えばPN(Pseudorandom Noise)系列等の拡散符号により生成することができる。図8から図10では、説明を分かりやすくするために、4つの第1電極COMLを1つの駆動電極ブロックBKnとしたが、これに限定されない。駆動電極ブロックBKnが、例えば、n個の第1電極COMLを含む場合には、正方行列の次数もnとなる。そして、駆動信号Vcom(+)が印加される第1電極COMLと、駆動信号Vcom(−)が印加される第1電極COMLの組み合わせは、正方行列の次数と等しいn通りとなる。このn通りの組み合わせに基づいて、上述したCDM駆動を行うことができる。
Figure 0006815239
ところで、CDM駆動では、図9に示すように、隣り合う第1電極COMLに、位相が異なる駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)とがそれぞれ印加される。このためこれら第1電極COML間の電位差が大きくなる。この電位差は、これらの第1電極COML間に存在する液晶分子の配向方向を変化させるまで大きくなる可能性がある。この場合、タッチ検出の際に表示画像が劣化する可能性がある。
これに対し、本実施形態においては、第1方向Dxに配列された第1電極COML1、COML2、COML3、COML4の間にそれぞれ第3電極COMLdが設けられている。
図12に示すように、第3電極COMLdは、第1電極COMLと同層に設けられる。具体的には、第1基板21の上側に、絶縁層58を介して信号線SGLが設けられる。第1電極COML及び第3電極COMLdは、絶縁層59を介して信号線SGLよりも上側に設けられる。また、画素電極22は、絶縁層24を介して第1電極COML及び第3電極COMLdよりも上側に設けられる。つまり、第3電極COMLdは、第1基板21の厚さ方向において、信号線SGLと画素電極22との間に配置される。
図11及び図12に示すように、第3電極COMLdは、3つの副画素SPixを含む1つの画素Pixと重なっている。つまり、第3電極COMLdの幅は、1つの画素Pixと同程度の長さを有している。言い換えると、第3電極COMLdは、カラーフィルタ32の3つの色領域32R、32G、32Bと重なって設けられる。これに対し、第1電極COMLは、数十から数百の画素電極22と同程度の幅を有している。また、隣り合う第3電極COMLdと第1電極COMLとの間に信号線SGLが配置される。本実施形態において、第3電極COMLdは第1電極COMLと同じ材料、例えばITO等の透光性導電材料が用いられる。
図12に示すように、各副画素SPixに対応する各カラーフィルタ32の境界部分に遮光層37が設けられている。遮光層37は、いわゆるブラックマトリクスと呼ばれる着色された樹脂層、或いは金属層である。遮光層37は、信号線SGLと重なる位置に設けられている。
第3電極COMLdは、上記CDM駆動によるタッチ検出の際に、駆動信号Vcomが供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。このため、第3電極COMLdを介して隣り合う第1電極COMLの一方に駆動信号Vcom(+)が供給され、他方に、駆動信号Vcom(+)と位相が異なる駆動信号Vcom(−)が供給された場合において、第3電極COMLdの電位は、駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)との中間電位となる。
例えば、上述したように、駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)とが、高レベル電圧Vと低レベル電圧Vとが交互に繰り返される電圧信号である場合、第3電極COMLdの電位は、(V+V)/2となる。このため、第1電極COMLと第3電極COMLdとの間の電位差は、(V−V)/2となる。
したがって、第3電極COMLdを設け、上述のごとく駆動させることで、CDM駆動時にはおいては、逆相が入力される第1電極COMLの間隔が拡がる。そして、これら第1電極COML間に中間電位を有する第3電極COMLdが形成される。そして一方位の第1電極COMLと第3電極COMLdとの間に電界が発生すると共に、当該第3電極COMLdと他方の第1電極COMLとの間に電界が発生する。第3電極COMLdが中間電位を有するために、かかる電界は、第1電極COML同士を隣り合って設けた場合の電界よりも小さく、液晶分子を駆動させるには至らない。以上により、実質的に第1電極COMLの間の電位差の勾配が抑制される。このため、第1電極COMLのCDM駆動に起因した液晶分子の配向乱れが低減される。この結果、本実施形態の表示装置1では、CDM駆動によりタッチ検出の精度を高めつつ、CDM駆動による表示画像の劣化を抑制されるのである。以上のように、第3電極COMLdは、第1電極COMLの間の電位差の勾配を抑制する導電層として機能する。
次に、本実施形態の表示装置1の動作の一例について説明する。図13は、第1の実施形態に係る表示装置の一動作例を示すタイミング波形図である。図14は、第1の実施形態に係る表示装置の一動作例を示す表である。
表示装置1は、タッチ検出動作(検出期間)及び表示動作(表示期間)を時分割に行う。タッチ検出動作及び表示動作はどのように分けて行ってもよい。例えば、表示パネル10の1フレーム期間、すなわち、1画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出及び表示をそれぞれ時分割に行う方法について説明する。
図13に示すように、複数の表示期間Pdと、複数の検出期間Ptm(m−1)、Ptm(m)、Pts1、Pts2と、が交互に配置される。なお、検出期間Ptm(m−1)、Ptm(m)、Pts1、Pts2を区別して説明する必要がない場合には、以下、検出期間Ptとして示す。
検出期間Ptm(m−1)、Ptm(m)において、表示装置1は、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて、CDM駆動により被検出体CQの検出を行う。検出期間Pts1、Pts2において、表示装置1は、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて被検出体CQの検出を行う。図13では、2回の検出期間Ptm(m−1)、Ptm(m)を示しており、図14では、4回の検出期間Ptm(1)から検出期間Ptm(4)を示している。ただし、これに限定されず、1フレーム期間に4回以上、例えば10回以上の検出期間Ptm(m)を含んでいてもよい。また、図13では、複数の第1電極COMLのうち、互いに逆相の駆動信号が入力される第1電極COML(n)と第1電極COML(n+1)を示す。また、図14では、第1電極COML1から第1電極COML8を例示している。ただし、これに限定されず、9本以上の第1電極COMLを含んでいてもよい。
表示期間Pdにおいて、上述した表示動作が実行される。本実施形態において、第1電極COML(n)、COML(n+1)及び第3電極COMLdは表示パネル10の共通電極を兼ねる。図14に示すように、具体的には、第1電極ドライバ14は、表示期間Pdにおいて、表示領域Adの全ての第1電極COML1−COML8及び第3電極COMLdに対して表示駆動用の共通電位である駆動信号Vcomdcを供給する。また、図13に示すように、第2電極TDLはフローティング状態となる。
検出期間Ptm(m−1)、Ptm(m)において、第1電極ドライバ14は、所定の符号に基づいて、位相の異なる駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)を、第1電極COML(n)、COML(n+1)にそれぞれ供給する。第2電極TDLは、相互容量方式のタッチ検出の基本原理に基づいて、検出信号Vdetを検出部40に出力する。また、第3電極COMLdは、フローティング状態である。
また、信号線SGLは電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態であり、信号線SGLの電位は、信号線SGLに重なる第1電極COMLと同じ電位で変化する。このため、第1電極COMLと信号線SGLとの間の寄生容量を低減できる。
より具体的には、図14に示す検出期間Ptm(1)から検出期間Ptm(4)において、上述した式(2)に示す正方行列Mに基づいてCDM駆動が行われる。検出期間Ptm(1)において、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの1行目の各符号に基づいて、符号「1」に対応する第1電極COML1から第1電極COML4に対して、駆動信号Vcom(+)を供給する。正方行列Mの1行目に符号「−1」は存在しないので、駆動信号Vcom(−)は供給されない。検出期間Ptm(1)において、第3電極COMLdは全てフローティング状態となる。
検出期間Ptm(2)において、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの2行目の各符号に基づいて、符号「1」に対応する第1電極COML1と第1電極COML2に対して、駆動信号Vcom(+)を供給する。同じ期間に、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの2行目の符号「−1」に対応する第1電極COML3と第1電極COML4に対して、駆動信号Vcom(−)を供給する。検出期間Ptm(2)において、第3電極COMLdは全てフローティング状態となる。
検出期間Ptm(3)において、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの3行目の各符号に基づいて、符号「1」に対応する第1電極COML1と第1電極COML3に対して、駆動信号Vcom(+)を供給する。同じ期間に、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの3行目の符号「−1」に対応する第1電極COML2と第1電極COML4に対して、駆動信号Vcom(−)を供給する。検出期間Ptm(3)において、第3電極COMLdは全てフローティング状態となる。
検出期間Ptm(4)において、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの4行目の各符号に基づいて、符号「1」に対応する第1電極COML1と第1電極COML4に対して、駆動信号Vcom(+)を供給する。同じ期間に、第1電極ドライバ14は、正方行列Mの4行目の符号「−1」に対応する第1電極COML2と第1電極COML3に対して、駆動信号Vcom(−)を供給する。検出期間Ptm(4)において、第3電極COMLdは全てフローティング状態となる。
検出部40は、検出期間Ptm(1)から検出期間Ptm(4)において検出された検出信号Vdetを復号処理する。これにより、時分割選択駆動よりも高い検出感度で被検出体CQを検出することができる。
第1電極COML5から第1電極COML8は、非選択ブロックNTXであり、直流電圧信号として、駆動信号Vcomdcが供給される。また、第3電極COMLdは、全てフローティング状態となる。図示は省略するが、次の検出期間Ptm(5)から検出期間Ptm(8)において、第1電極COML5から第1電極COML8は、駆動電極ブロックBKnとして選択される。第1電極ドライバ14は、正方行列Mに基づいて、駆動信号Vcom(+)又は駆動信号Vcom(−)を第1電極COML5から第1電極COML8に供給する。一方、第1電極COML1から第1電極COML4は、非選択ブロックNTXとなり、直流電圧信号として、駆動信号Vcomdcが供給される。
図13及び図14に示すように、検出期間Pts1において、第1電極ドライバ14は、全ての第1電極COML及び第3電極COMLdに駆動信号Vs1を供給する。第1電極COML及び第3電極COMLdは、静電容量の変化に応じた検出信号VdetAを、第1電極ドライバ14を介して検出部40に出力する。
本実施形態において、第1電極COMLは、CDM駆動による相互自己静電容量方式のタッチ検出における駆動電極として機能するとともに、自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。また、第3電極COMLdは、第1電極COML間の電位差の勾配を抑制する導電層として機能するとともに、自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。
図13に示すように、検出期間Pts1において、信号線SGL及びゲート線GCLは、電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態である。これにより、第1電極COMLと信号線SGLとの容量結合及び第3電極COMLdと信号線SGLとの容量結合が抑制される。また、第1電極COMLとゲート線GCLとの容量結合及び第3電極COMLdとゲート線GCLとの容量結合が抑制される。これにより、寄生容量が低減されるので、タッチ検出における検出感度の低下を抑制できる。
また、検出期間Pts1において、第2電極ドライバ15は第2電極TDLにガード信号Vg1を供給する。ガード信号Vg1は、例えば駆動信号Vs1と同期した駆動信号Vs1と同じ電位を有する交流電圧信号である。これにより、第2電極TDLは、第1電極COML及び第3電極COMLdと同じ電位で駆動される。このため、第1電極COMLと第2電極TDLとの間の寄生容量が低減される。また、第3電極COMLdと第2電極TDLとの間の寄生容量が低減される。このように、第2電極TDLは、検出期間Pts1において、ガード電極として機能する。
図13に示すように、検出期間Pts2において、第2電極ドライバ15は、全ての第2電極TDLに駆動信号Vs2を供給する。第2電極TDLは、静電容量の変化に応じた検出信号VdetBを、第2電極ドライバ15を介して検出部40に出力する。本実施形態において、第2電極TDLは、相互自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能するとともに、自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。
図13及び図14に示すように、検出期間Pts2において、信号線SGL及びゲート線GCLは、電圧信号が供給されず電位が固定されていないフローティング状態である。これにより、第2電極TDLと信号線SGLとの容量結合が抑制され、寄生容量が低減される。また、第2電極TDLとゲート線GCLとの容量結合が抑制され、寄生容量が低減される。これにより、タッチ検出における検出感度の低下を抑制できる。
また、検出期間Pts2において、第1電極ドライバ14は第1電極COML及び第3電極COMLdにガード信号Vg2を供給する。ガード信号Vg2は、例えば駆動信号Vs2と同期した駆動信号Vs2と同じ電位を有する交流電圧信号である。これにより第1電極COML及び第3電極COMLdは、第2電極TDLと同じ電位で駆動される。このため、第2電極TDLと第1電極COMLとの間の寄生容量が低減される。また、第2電極TDLと第3電極COMLdとの間の寄生容量が低減される。
このように、第1電極COMLは、CDM駆動による相互静電容量方式のタッチ検出における駆動電極として機能するとともに、検出期間Pts2において、ガード電極として機能する。また、第3電極COMLdは、第1電極COML間の電位差の勾配を抑制する導電層として機能するとともに、検出期間Pts2において、ガード電極として機能する。
検出部40は、検出期間Pts1において得られた検出信号VdetAに基づいて、第1方向Dx(図6参照)における被検出体CQの位置を検出できる。また検出部40は、検出期間Pts2において得られた検出信号VdetBに基づいて、第2方向Dyにおける被検出体CQの位置を検出できる。これにより、検出部40は、表示領域Adに対するタッチ入力の有無、及び入力位置の座標の演算を行うことができる。以上のように、表示装置1は、自己静電容量方式のタッチ検出を行うことができる。
ここで、相互静電容量方式のタッチ検出を行う検出期間Ptmでは、図11に示すように、各第1電極COMLの第1方向Dxにおける中心位置は、中心線Cx1、Cx2、Cx3、Cx4に示す位置となる。つまり、中心線Cx1、Cx2、Cx3、Cx4を基準に、検出期間Ptmにおける入力位置の座標が演算される。
一方、自己静電容量方式のタッチ検出を行う検出期間Pts1では、第1電極COMLに加え、第3電極COMLdも検出電極として機能する。この場合、第3電極COMLdごとに第1方向Dxにおける入力位置の演算を行うと検出部40の演算処理が増大してしまう。また、相互静電容量方式のタッチ検出と、自己静電容量方式のタッチ検出とで、入力位置の座標の基準位置が異なるため、演算処理が煩雑になる可能性がある。
図11に示すように、自己静電容量方式のタッチ検出において、1つの第1電極COML(例えば第1電極COML2)と、第1電極COMLに隣り合う2つの第3電極COMLdとを駆動電極ブロックBKaとしてまとめて駆動することが好ましい。駆動電極ブロックBKaは、第1電極COMLと、第1電極COMLの第1方向Dxの一方に隣り合う第3電極COMLdと、第1方向Dxの他方に隣り合う第3電極COMLdを含む。こうすれば、第1電極COML2の、第1方向Dxにおける中心位置は中心線Cx2であり、第1電極COML2を含む駆動電極ブロックBKaの、第1方向Dxにおける中心位置は中心線Cx2である。つまり、また、相互静電容量方式のタッチ検出と、自己静電容量方式のタッチ検出とで、入力位置の座標の基準位置が変わらないため、精度よくタッチ検出を行うことができる。
次に、第1電極COML及び第3電極COMLdに各種信号を供給するための接続構成について説明する。図15は、表示期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。図16は、相互静電容量方式の検出期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。図17は、自己静電容量方式の検出期間における第1電極及び第3電極の接続構成を説明するための回路図である。
図15から図17に示すように、表示用の駆動信号Vcomdcは、配線L1を介して第1電極COML及び第3電極COMLdに供給される。また、検出用の駆動信号Vcomの高レベル電圧Vは配線L2を介して第1電極COML及び第3電極COMLdに供給される。検出用の駆動信号Vcomの低レベル電圧Vは、配線L3を介して第1電極COML及び第3電極COMLdに供給される。配線L4は、第1電極COMLとタッチIC18とを接続する。配線L5は、第3電極COMLdとタッチIC18とを接続する。
スイッチS1は、配線L1と第1電極COMLとの間に設けられる。スイッチS2は、配線L1と第3電極COMLdとの間に設けられる。走査信号Vscanの高レベル電圧VGHは、スイッチS3を介してゲート線GCLに供給される。走査信号Vscanの低レベル電圧VGLは、スイッチS4を介してゲート線GCLに供給される。画素信号Vpixは、スイッチS5を介して信号線SGLに供給される。
スイッチS6は、信号線SGLと第1電極COMLとの間に設けられる。スイッチS6aは、信号線SGLと第3電極COMLdとの間に設けられる。スイッチS7は、配線L1と配線L4(第1電極COML)との間に設けられる。スイッチS7aは、配線L1と配線L5(第3電極COMLd)との間に設けられる。スイッチS8は、配線L2と配線L4(第1電極COML)との間に設けられる。スイッチS8aは、配線L2と配線L5(第3電極COMLd)との間に設けられる。スイッチS9は、配線L3と配線L4(第1電極COML)との間に設けられる。スイッチS9aは、配線L3と配線L5(第3電極COMLd)との間に設けられる。スイッチS10は、配線L4に設けられ、第1電極COMLとタッチIC18との間に設けられる。スイッチS11及びスイッチS12は、配線L4(第1電極COML)と配線L5(第3電極COMLd)との間に設けられる。つまり、スイッチS11及びスイッチS12は、第1電極COMLと第3電極COMLdとの接続と遮断とを切り換えることができる。
図15に示すように、表示期間Pdにおいて、スイッチS1及びスイッチS2がオンになり、第1電極COMLは配線L1と接続され、第3電極COMLdは配線L1と接続される。これにより、表示用の駆動信号Vcomdcは、配線L1を介して第1電極COML及び第3電極COMLdに供給される。また、スイッチS7及びスイッチS7aがオンになり、配線L1と第1電極COMLとが接続され、配線L1と第3電極COMLdとが接続される。表示用の駆動信号Vcomdcは、配線L1を介して第1電極COML及び第3電極COMLdに供給される。このように、図15に示す例では、第1電極COMLの両端から表示用の駆動信号Vcomdcが供給される。また、第3電極COMLdの両端から表示用の駆動信号Vcomdcが供給される。
ゲート線GCLに接続されたスイッチS3とスイッチS4とは、互いに反転した動作を行い、スイッチS3がオンの場合、スイッチS4はオフとなり、スイッチS3がオフの場合、スイッチS4はオンとなる。スイッチS3は順次オンとなり、選択されたゲート線GCLに走査信号Vscanの高レベル電圧VGHが供給される。なお、選択されていないゲート線GCLには、低レベル電圧VGLが供給される。また、スイッチS5はオンとなり、信号線SGLに画素信号Vpixが供給される。
表示期間Pdにおいて、スイッチS6はオフとなり、信号線SGLは第1電極COMLと遮断される。スイッチS6aはオフとなり、信号線SGLは第3電極COMLdと遮断される。また、スイッチS8、S8a、S9、S9a、S10、S11、S12は、全てオフとなる。これにより、第1電極COML及び第3電極COMLdは、それぞれ、配線L2、配線L3及びタッチIC18と遮断される。このような接続構成により、表示期間Pdにおいて、検出用の駆動信号Vcom、Vs1は第1電極COML及び第3電極COMLdに供給されない。
図16に示すように、相互静電容量方式の検出期間Ptmにおいて、スイッチS1及びスイッチS2がオフになる。また、スイッチS7及びスイッチS7aがオフになる。第1電極COMLは配線L1と遮断され、第3電極COMLdは配線L1と遮断される。これにより、表示用の駆動信号Vcomdcは、第1電極COML及び第3電極COMLdに供給されないようになっている。
検出期間Ptmにおいて、スイッチS3は全てオフになり、スイッチS4は全てオンになる。これにより、ゲート線GCLに直流の電圧信号として低レベル電圧VGLが供給される。また、スイッチS5は全てオフになり、画素信号Vpixは信号線SGLに供給されない。
スイッチS6はオンとなり、信号線SGLは配線L4を介して第1電極COMLと接続される。また、スイッチS6aはオンとなり、信号線SGLは配線L5を介して第3電極COMLdと接続される。これにより、第1電極COMLに供給される信号と同じ信号が、ガード信号として信号線SGLに供給される。なお、検出期間Ptmにおいて、スイッチS6及びスイッチS6aはオフであってもよい。この場合、信号線SGLは電圧信号が供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。
検出期間Ptmにおいて、1本の配線L4に接続されたスイッチS8とスイッチS9とは、互いに反転した動作を行う。スイッチS8がオンの場合、スイッチS9はオフとなり、スイッチS8がオフの場合、スイッチS9はオンとなる。スイッチS8及びスイッチS9のオン、オフ動作を繰り返すことにより、高レベル電圧Vと低レベル電圧Vとが交互に配線L4を介して第1電極COMLに供給される。これにより、検出用の駆動信号Vcomが第1電極COMLに供給される。
本実施形態では、CDM駆動を行うので、スイッチS8及びスイッチS9は、第1電極COMLごとに異なるタイミングで動作する。例えば、図16に示す例では、第1電極COML1に接続されたスイッチS8はオフになり、スイッチS9はオンになる。同じタイミングで、第1電極COML2に接続されたスイッチS8はオンになり、スイッチS9はオフになる。第1電極COML3に接続されたスイッチS8はオフになり、スイッチS9はオンになる。第1電極COML4に接続されたスイッチS8はオンになり、スイッチS9はオフになる。
このように、スイッチS8及びスイッチS9が第1電極COMLごとに反転した動作を行うことで、駆動信号Vcom(+)と、駆動信号Vcom(+)と位相が異なる駆動信号Vcom(−)とが、それぞれ第1電極COMLに供給されるようになっている。なお、スイッチS10は全てオフであり、第1電極COMLはタッチIC18と遮断される。検出期間Ptmにおいて、第2電極TDL(図示は省略する)がタッチIC18と接続されて、第1電極COMLと第2電極TDLとの間の容量変化に応じた検出信号VdetがタッチIC18に出力される。
図16に示すように、配線L5に接続されたスイッチS7a、スイッチS8a及びスイッチS9aは全てオフになる。このため、第3電極COMLdは、配線L1、配線L2及び配線L3と遮断される。また、スイッチS11及びスイッチS12はオフとなる。これにより、配線L5は配線L4と遮断される。これにより、第1電極COML2に隣り合う2つの第3電極COMLdは、第1電極COML2と遮断される。また、第1電極COML4に隣り合う2つの第3電極COMLdは、第1電極COML4と遮断される。このような接続構成により、第3電極COMLdは、電圧信号が供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。
以上のような接続構成により、CDM駆動において、第3電極COMLdをフローティング状態とすることで、位相が異なる駆動信号Vcom(+)及び駆動信号Vcom(−)がそれぞれ供給された第1電極COMLの間に発生する電位差の勾配を抑制することができる。
図17に示すように、自己静電容量方式の検出期間Pts1において、スイッチS1及びスイッチS2がオフになる。また、スイッチS7及びスイッチS7aがオフになる。第1電極COMLは配線L1と遮断され、第3電極COMLdは配線L1と遮断される。これにより、表示用の駆動信号Vcomdcは、第1電極COML及び第3電極COMLdに供給されないようになっている。
検出期間Pts1において、スイッチS3は全てオフになり、スイッチS4は全てオンになる。これにより、ゲート線GCLに直流の電圧信号として低レベル電圧VGLが供給される。なお、スイッチS3及びスイッチS4を全てオフにすることにより、上述したように、ゲート線GCLをフローティング状態としてもよい。また、スイッチS5は全てオフになり、画素信号Vpixは信号線SGLに供給されない。
スイッチS6はオンとなり、信号線SGLは配線L4を介して第1電極COMLと接続される。また、スイッチS6aはオンとなり、信号線SGLは配線L5を介して第3電極COMLdと接続される。これにより、第1電極COMLに供給される信号と同じ信号が、ガード信号として信号線SGLに供給される。なお、検出期間Ptmにおいて、スイッチS6及びスイッチS6aはオフであってもよい。この場合、信号線SGLは電圧信号が供給されず、電位が固定されていないフローティング状態となる。
検出期間Pts1において、スイッチS8及びスイッチS9は、全てオフとなり、第1電極COMLに接続された配線L4は、配線L2及び配線L3と遮断される。また、スイッチS8a及びスイッチS9aは、全てオフとなり、第3電極COMLdに接続された配線L5は、配線L2及び配線L3と遮断される。これにより、駆動信号Vcomは、第1電極COML及び第3電極COMLdに供給されないようになっている。
スイッチS10は全てオンとなり、第1電極COMLは、タッチIC18と接続される。スイッチS10を介して駆動信号Vs1が第1電極COMLに供給される。第1電極COMLの容量変化に応じた検出信号VdetAがタッチIC18に出力される。駆動信号Vs1を供給する駆動回路は、タッチIC18に含まれていてもよく、或いは、第1基板21に設けられていてもよい。
図17に示すように、スイッチS11及びスイッチS12はオンになり、配線L4と2本の配線L5とが接続される。これにより、第1電極COML2に隣り合う2つの第3電極COMLdは、第1電極COML2と接続される。また、第1電極COML4に隣り合う2つの第3電極COMLdは、第1電極COML4と接続される。このような接続構成により、第1電極COML2と、第1電極COML2に隣り合う2つの第3電極COMLdが、1つの駆動電極ブロックBKa(図11参照)としてまとめて駆動される。また、第1電極COML4と、第1電極COML4に隣り合う2つの第3電極COMLdが、1つの駆動電極ブロックBKaとして、まとめて駆動される。なお、第1電極COML1と第1電極COML4は、スイッチS11及びスイッチS12が設けられておらず、第3電極COMLdに接続されない。つまり、第1電極COML1と第1電極COML4は、それぞれ、1つの検出電極として駆動される。
以上のような接続構成により、第1電極COML及び第3電極COMLdは、自己静電容量方式のタッチ検出における検出電極として機能する。
以上説明したように、本実施形態の表示装置1は、第1基板21と、第1基板21と対向する第2基板31と、第1基板21と第2基板31との間に設けられ、表示領域Adに画像を表示させるための液晶層6(表示機能層)と、第1基板21と第2基板31との間において表示領域Adに複数配列された第1電極COMLと、第1基板21と第2基板31との間において第1電極COMLと対向する画素電極22と、第2基板31の面上において、第1電極COMLと対向する第2電極TDLと、第1電極COMLに駆動信号を供給する第1電極ドライバ14(駆動回路)と、第1基板21に垂直な方向から見たときに、隣り合う第1電極COMLの間に設けられ、駆動信号が供給された場合に発生する第1電極COMLの間の電位差の勾配を抑制する第3電極COMLd(導電層)と、を有する。
これによれば、第1電極ドライバ14は、互いに異なる位相の駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)とを、所定の符号に基づいて選択された第1電極COMLにそれぞれ供給して、CDM駆動を行う。これにより検出感度を高めることができる。この場合であっても、導電層として第3電極COMLdを設け、第3電極COMLdをフローティング状態とすることで、第3電極COMLdを介して隣り合う第1電極COMLの間の電位差の勾配を抑制することができる。したがって、第1電極COMLの間で発生する電界が低減されるので、液晶層6の液晶分子が動くことを抑制して良好な表示を実現することができる。
なお、CDM駆動のタッチ検出において、第3電極COMLdはフローティング状態にする例を説明したが、これに限定されず、第1電極ドライバ14は、第3電極COMLdに対して、高レベル電圧Vと低レベル電圧Vとの間の中間電位を有する直流の電圧信号を供給してもよい。
(第2の実施形態)
図18は、第2の実施形態に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。図19は、第2の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。なお、図18において、図面を見やすくするために、第3電極COMLadに斜線を付して示す。
図18に示すように、各副画素SPixは第1方向Dx及び第2方向Dyに配列されている。副画素SPixを構成する画素電極22Aは、第2方向Dyに対して傾いて配置される。画素電極22Bは、第2方向Dyに対して画素電極22Aと反対側に傾いて配置される。画素電極22Aは、第1方向Dxに複数配列される。画素電極22Bも、第1方向Dxに複数配列される。画素電極22Aと画素電極22Bとは、第2方向Dyにおいて交互に配列される。
図18に示すように、信号線SGLは、第2方向Dyに配列された画素電極22A及び画素電極22Bに沿ってジグザグ線状に設けられる。ゲート線GCLは、第1方向Dxに沿って直線状に設けられる。信号線SGLとゲート線GCLとで囲まれた領域内に画素電極22A又は画素電極22Bが配置される。
第1電極COMLa及び第3電極COMLadは、第2方向Dyに配列された画素電極22A及び画素電極22Bに沿ってジグザグ線状に設けられる。図18及び図19に示す例では、第3電極COMLadは、複数の画素電極22Bと対向して設けられる。また、第3電極COMLadは、複数の画素電極22Bの間に設けられる。第3電極COMLadの幅は1つの画素Pixの幅と実質的に等しい。
本実施形態では、第3電極COMLadの幅が1つの画素Pixの幅と実質的に等しく、第1電極COMLaの幅に対して小さい。このため、第3電極COMLadによりCDM駆動を行った場合の、被検出体CQの検出位置と、第3電極COMLad及び第1電極COMLaにより自己静電容量方式のタッチ検出を行った場合の、被検出体CQの検出位置との誤差を低減できる。
図19に示すように、第1方向Dxに隣り合う第1電極COMLaと第3電極COMLadとの間に信号線SGLが配置される。本実施形態においても、隣り合う第1電極COMLaの間に電位差が生じると、第1電極COMLaの間に生じる電界は、矢印D2に示す方向に作用する。つまり、第3電極COMLadを介して隣り合う第1電極COMLaに、位相が異なる駆動信号Vcom(+)及び駆動信号Vcom(−)がそれぞれ供給された場合おいて、第1電極COMLaの間に生じる電界の方向は、液晶層6の初期状態の配向方向と異なる。このため、仮に、第3電極COMLadが設けられておらず、隣り合う第1電極COMLaの間に電位差が生じると、液晶層6の液晶分子の配向が動く可能性がある。これにより、第1電極COMLaに沿って表示が乱れて画質が低下する可能性がある。
本実施形態において、第1電極COMLaと第3電極COMLadが、それぞれ、第2方向Dyに沿ったジグザグ線状である態様であっても、CDM駆動において第3電極COMLadをフローティング状態とすることで、第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。したがって、検出感度を高めるとともに、良好な表示を実現することができる。
図20は、第2の実施形態の第1変形例に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。図20に示すように本変形例の第3電極COMLadの幅は、2つの画素Pixの幅と実質的に等しい。第3電極COMLadの幅を大きくすることで、第3電極COMLadを介して隣り合う第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。なお、これに限定されず、第3電極COMLadの幅は3つ以上の画素Pixの幅と等しくなっていてもよく、或いは、画素Pixの整数倍の幅と異なる幅であってもよい。
図21は、第2の実施形態の第2変形例に係る画素配列と、第1電極及び第3電極の関係を示す平面図である。図21に示すように本変形例の2つの第1電極COMLaの間に2つの第3電極COMLadが設けられる。複数の第3電極COMLadが間隔を有して並んで設けられている。第3電極COMLadのそれぞれの幅は、1つの画素Pixの幅と実質的に等しい。
このように、複数並んで設けられる第3電極COMLadは、それぞれ異なる電位に設定され、複数の中間電位を形成することができる。例えば、一方の第1電極COMLaに駆動信号Vcom(+)として10Vの電圧信号が印加され、他方の第1電極COMLaに駆動信号Vcom(−)として0Vの電圧信号が印加された場合を説明する。この場合、他方の第1電極COMLaと隣り合う第3電極COMLadの電位は約3.3Vとなり、一方の第1電極COMLaと隣り合う第3電極COMLadの電位は約6.6Vとなる。このように、複数の第3電極COMLadを設けることで、各電極間の電位差を小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図22は、第3の実施形態に係る第1電極、第2電極及び第3電極の関係を模式的に表す平面図である。図22に示すように、本実施形態の表示装置1Aにおいて、第1電極COMLbは、第1方向Dxに沿って設けられ、第2方向Dyに複数配列されている。第3電極COMLbdは、第1方向Dxに沿って設けられ、第2方向Dyに複数配列されている。第1電極COMLbと第3電極COMLbdとは、第2方向Dyにおいて、間隔を有して交互に配置されている。
また、第2電極TDLは、第2方向Dyに沿って設けられ、第1方向Dxに複数配列される。すなわち、第2電極TDLは、平面視で、第1電極COMLbと交差する。第1電極COMLbと第2電極TDLとの交差部分にそれぞれ静電容量が形成される。
本実施形態の画素配列は、図18に示す例と同様である。第1電極COMLbが、ゲート線GCLに沿って設けられる構成の場合、第1電極COMLbは第2方向Dyに複数配列される。この場合、第3電極COMLadを介して隣り合う第1電極COMLbの間に生じる電界の方向は、矢印D1(図19参照)に示す、液晶層6の初期状態の配向方向と異なる。このため、仮に、第3電極COMLbdが設けられていない場合、対向する第1電極COMLbの間に電位差が生じると、液晶層6の液晶分子の配向が動く可能性がある。これにより、第1電極COMLbに沿って表示が乱れ、画質が低下する可能性がある。
本実施形態においても、第1電極COMLbの間に第3電極COMLbdが設けられているので、CDM駆動において第3電極COMLadをフローティング状態とすることで、第1電極COMLbの間の電位差の勾配を低減できる。したがって、検出感度を高めるとともに、良好な表示を実現することができる。
(第4の実施形態)
図23は、第4の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。図24は、図23のXXIV−XXIV’線に沿う断面図である。
図23に示すように、平面視で第1方向Dxに並ぶ第1電極COMLaの間に信号線SGLが配置される。導電層60は、これら第1電極COMLaの間において、信号線SGLに沿って設けられる。つまり、平面視において導電層60の外縁の辺は、信号線SGLの外縁の辺と沿って配置される。なお、図23では、第1方向Dxに配列された副画素SPixを示しているが、第2方向Dyにも複数配列されている。導電層60は、第2方向Dyに配列された複数の副画素SPixに沿って連続して設けられる。
図24に示すように、第1電極COMLaは、絶縁層59を介して信号線SGLの上側に配置される。画素電極22Aは、絶縁層24を介して第1電極COMLaの上側に設けられる。導電層60は、画素電極22Aと同層に設けられる。導電層60は、画素電極22Aと同じ材料、例えば、ITO等の透光性導電材料が用いられる。これに限定されず、導電層60は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いてもよい。
導電層60は、信号線SGLと重なって設けられる。また、遮光層37は、第2基板31の、信号線SGL及び導電層60と重なって設けられる。本実施形態において、導電層60の幅W1は、信号線SGLの幅W2よりも大きい。導電層60の幅W1及び信号線SGLの幅W2は、遮光層37の幅W6よりも小さい。また、導電層60の幅W1は、隣り合う第1電極COMLaの間隔SP1よりも小さい。なお、図24に示す各部の寸法は、あくまで例示であり、適宜変更してもよい。例えば、導電層60の幅W1は、信号線SGLの幅W2よりも小さくしてもよく、例えば、画素電極22Aの帯状部22aの幅W3と等しくてもよい。また、帯状部22aの幅W3は、隣り合う帯状部22aの間隔SP2よりも小さい。
なお、導電層60の幅W1、信号線SGLの幅W2、帯状部22aの幅W3及び遮光層37の幅W6は、平面視における、各部材の第1方向Dx(図23参照)における長さ、言い換えると、各部材の、ゲート線GCLに平行な方向における長さを示す。
本実施形態において、第1電極COMLaのCDM駆動を行う際に、導電層60は、フローティング状態に設定される。これにより、導電層60は、駆動信号Vcom(+)と駆動信号Vcom(−)との間の中間電位となる。これにより、第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。
又は、導電層60に中間電位となる電圧信号が印加される。具体的には、一方の第1電極COMLaに駆動信号Vcom(+)が印加され、他方の第1電極COMLaに駆動信号Vcom(−)が印加された場合、導電層60は、高レベル電圧Vと低レベル電圧Vとの中間電位となる(V+V)/2の電位を有する直流電圧信号が印加される。これにより、第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。
(第5の実施形態)
図25は、第5の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。図26は、図25のXXVI−XXVI’線に沿う断面図である。図25に示すように、本実施形態の表示装置1Cにおいて、隣り合う第1電極COMLaの間に第1導電層61及び第2導電層62が設けられている。第1導電層61及び第2導電層62は、第1電極COMLaに沿って設けられたジグザグ線状の配線である。第1導電層61と第2導電層62とは、間隔を有して第1方向Dxに隣り合う。第1導電層61及び第2導電層62は、それぞれ信号線SGLに沿って設けられる。つまり、第1導電層61の外縁の辺は、平面視で、信号線SGLの第1方向Dxの一方の辺に沿って配置される。第2導電層62の外縁の辺は、平面視で、信号線SGLの他方の辺に沿って配置される。
図26に示すように、第1導電層61及び第2導電層62は、画素電極22Aと同層に設けられる。また、第1導電層61及び第2導電層62は、信号線SGL及び第1電極COMLaよりも上側に設けられる。第1導電層61及び第2導電層62は、画素電極22Aと同じ材料、例えば、ITO等の透光性導電材料が用いられる。これに限定されず、第1導電層61及び第2導電層62は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いてもよい。
本実施形態では、第1導電層61の一部は、隣り合う第1電極COMLaの一方と重なって配置される。また、第2導電層62の一部は、隣り合う第1電極COMLaの他方と重なって配置される。具体的には、第1導電層61の幅方向の一方の端部61aは、第1電極COMLaと重なって配置される。また、第1導電層61の他方の端部61bは、信号線SGLと重なって配置される。第2導電層62の幅方向の一方の端部62aは、信号線SGLと重なって配置される。また、第2導電層62の他方の端部62bは、第1電極COMLaと重なって配置される。
図26に示すように、第1導電層61の幅W4は第2導電層62の幅W5と等しい。第1導電層61の幅W4及び第2導電層62の幅W5は、画素電極22Aの帯状部22aの幅W3と等しい。なお、第1導電層61の幅W4は、第2導電層62の幅W5と異なっていてもよい。第1導電層61の幅W4及び第2導電層62の幅W5は、信号線SGLの幅W2よりも小さい。
第1導電層61と第2導電層62との間隔SP3は、第1導電層61の幅W4よりも大きく、第2導電層62の幅W5よりも大きい。第1導電層61と第2導電層62との間隔SP3は、隣り合う第1電極COMLaの間隔SP1よりも小さく、信号線SGLの幅W2よりも小さい。また、第1導電層61と第2導電層62との間隔SP3は、隣り合う帯状部22aの間隔SP2よりも小さい。
第1導電層61の幅W4と、第1導電層61と第2導電層62との間隔SP3と、第2導電層62の幅W5との合計の長さは、遮光層37の幅W6よりも長く、かつ、隣り合う第1電極COMLaの間隔SP1よりも長い。なお、図26に示す各部の寸法は、あくまで例示であり、適宜変更してもよい。例えば、第1導電層61の幅W4及び第2導電層62の幅W5は、帯状部22aの幅W3と異なっていてもよい。また、幅W4と、間隔SP3と、幅W5との合計の長さは、遮光層37の幅W6、又は第1電極COMLaの間隔SP1よりも短くてもよい。
本実施形態において、第1電極COMLaのCDM駆動を行う際に、第1導電層61及び第2導電層62は、隣り合う第1電極COMLaに印加される駆動信号Vcomの中間電位となる電圧信号が印加される。第1導電層61は第1の中間電位を有する電圧信号が印加され、第2導電層62は、第2の中間電位を有する電圧信号が印加される。第1の中間電位は、第2の中間電位と異なる電位である。
これにより、第1の中間電位と第2の中間電位とを適切な大きさに設定することで、各部材間の電位差を抑制できる。つまり、第1電極COMLaと第1導電層61との間の電位差、第1導電層61と第2導電層62との間の電位差及び、第2導電層62と第1電極COMLaとの間の電位差が互いに近い値になるように、第1の中間電位と第2の中間電位とが設定される。これにより、隣り合う第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。
具体例として、一方の第1電極COMLaに低レベル電圧Vとして0.0Vが印加され、他方の第1電極COMLaに高レベル電圧Vとして3.5Vが印加された場合を説明する。一方の第1電極COMLaと重なる第1導電層61には、例えば、1.0Vの電圧信号が供給される。他方の第1電極COMLaと重なる第2導電層62には、例えば、2.5Vの電圧信号が供給される。第1の中間電位は1.0Vであり、第2の中間電位は2.5Vである。こうすれば、一方の第1電極COMLaと第1導電層61との電位差と他方の第1電極COMLaと第2導電層62との電位差とが、実質的に等しい値となる。以上のように、本実施形態の表示装置1Cは、第1導電層61及び第2導電層62を設けることにより、CDM駆動により検出感度を高めるとともに、良好な表示を実現することができる。
なお、第1導電層61及び第2導電層62は、CDM駆動の際にフローティング状態としてもよい。この場合、第1導電層61は、一方の第1電極COMLaと同じ電位で駆動され、第2導電層62は、他方の第1電極COMLaと同じ電位で駆動される。つまり、第1導電層61及び第2導電層62との間で電位差が大きくなる。この場合であっても、第1導電層61と第2導電層62との間の部分は、遮光層37と重なる位置に配置されるので、光漏れを抑制することができ、良好な表示を実現することができる。
(第6の実施形態)
図27は、第6の実施形態に係る画素電極を拡大して示す平面図である。図28は、図27のXXVIII−XXVIII’線に沿う断面図である。図27に示すように、本実施形態の表示装置1Dにおいて、隣り合う第1電極COMLaの間に第3導電層63及び第4導電層64が設けられている。第3導電層63及び第4導電層64は、第1電極COMLaに沿って設けられたジグザグ線状の配線である。第1導電層61と第2導電層62とは、それぞれ信号線SGLに沿って設けられる。
図28に示すように、第3導電層63と第4導電層64とは互いに異なる層に設けられる。第3導電層63は、画素電極22Aと同層に設けられる。また、第4導電層64は、第1電極COMLaと同層に設けられる。つまり、第4導電層64は、信号線SGLよりも上側に設けられる。第3導電層63は、第1電極COMLa及び第4導電層64よりも上側に設けられる。
第3導電層63は、画素電極22Aと同じ材料、例えば、ITO等の透光性導電材料が用いられる。また、第4導電層64は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いられる。
第4導電層64は、第1電極COMLaの端部と接触することで電気的に接続される。また、第4導電層64の幅方向の端部64aは、信号線SGLと重なる位置に設けられる。第4導電層64の端部64aは、第1電極COMLaと接触する端部と反対側の端部である。なお、第4導電層64は、第1電極COMLaの一部と重なって配置されていてもよい。第4導電層64として上記の金属材料を用いることで、第1電極COMLaの抵抗値を低減することができ、タッチ検出における応答性を向上させることができる。
第3導電層63の幅方向の一方の端部63aは、第1電極COMLaと重なって配置される。また、第3導電層63の他方の端部63bは、第4導電層64と重なって配置される。つまり、第3導電層63の幅W7は、第1電極COMLaと第4導電層64との間隔SP4よりも大きい。本実施形態では、第3導電層63と第4導電層64とが重なる領域、すなわち、第3導電層63の端部63bと、第4導電層64の端部64aとの間の領域は、遮光層37と重なる位置に設けられる。
本実施形態において、第1電極COMLaのCDM駆動を行う際に、第3導電層63は、隣り合う第1電極COMLaに供給される駆動信号Vcomの中間電位となる電圧信号が供給される。例えば、一方の第1電極COMLaに低レベル電圧Vとして0.0Vが印加され、他方の第1電極COMLaに高レベル電圧Vとして3.5Vが印加された場合において、第3導電層63には、例えば、1.0Vの電圧信号が供給される。一方、第4導電層64は、第1電極COMLaと接触しているので、第1電極COMLaに供給される駆動信号Vcomと同じ電位で駆動される。
本実施形態において、第3導電層63に、中間電位を有する電圧信号が供給されるので、隣り合う第1電極COMLaの間の電位差の勾配を低減できる。また、第4導電層64は、第1電極COMLaと接続され、遮光層37と重なって設けられる。このため、仮に第3導電層63と第4導電層64との電位差が大きくなった場合であっても、光漏れを抑制することができ、良好な表示を実現することができる。
(第7の実施形態)
図29は、第7の実施形態に係る表示装置の断面図である。図29に示すように、本実施形態の表示装置1Eにおいて、第3電極COMLad及び導電層60が設けられている。第3電極COMLadは、上述した第2の実施形態と同様の構成である。また、導電層60は、上述した第4の実施形態と同様の構成である。
図29に示すように、第3電極COMLadは、第1電極COMLaと同層において、2つの第1電極COMLaの間に設けられる。第1電極COMLaと第3電極COMLadとの間に信号線SGLが配置される。本実施形態では、第3電極COMLadは、3つの副画素SPixを含む1つの画素Pix分の幅を有している。言い換えると、第3電極COMLadは、カラーフィルタ32の3つの色領域32R、32G、32Bと重なって設けられる。
導電層60は、隣り合う第1電極COMLaと第3電極COMLadとの間に設けられる。本実施形態では、導電層60は、第3電極COMLadと、第3電極COMLadの一方に隣り合う第1電極COMLaとの間に設けられる。さらに、導電層60は、第3電極COMLadと、第3電極COMLadの他方に隣り合う第1電極COMLaとの間に設けられる。つまり、第3電極COMLadを介して隣り合う第1電極COMLaの間において2つの導電層60が設けられる。
導電層60は、画素電極22Aと同層に設けられる。つまり、導電層60は、第1電極COMLa及び第3電極COMLadよりも上側に設けられる。また、導電層60は、信号線SGLと重なって配置される。
第3電極COMLad及び導電層60は、CDM駆動によるタッチ検出において、上述した例と同様に駆動される。CDM駆動によるタッチ検出の際に、第3電極COMLadはフローティング状態となる。また、導電層60は、中間電位を有する電圧信号が供給される。本実施形態では、第3電極COMLadを介して隣り合う第1電極COMLaの間に2つの導電層60が設けられるので、2つの導電層60に対して、それぞれ異なる中間電位を有する電圧信号が供給されてもよい。
本実施形態において、第3電極COMLad及び導電層60はいずれも、第1電極COMLaの間の電位差の勾配を抑制する導電層として機能する。このため、第1電極COMLaの間で発生する電界が低減されるので、液晶層6の液晶分子が動くことを抑制して良好な表示を実現することができる。
なお、図29に示す例に限定されず、例えば、第1電極COMLaの間に第3電極COMLadを設けるとともに、第3電極COMLadと第1電極COMLaとの間に、第5の実施形態に示した第1導電層61及び第2導電層62を設けてもよく、或いは、第6の実施形態に示した第3導電層63及び第4導電層64を設けてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
例えば、各実施形態に示した、第1電極COML、第2電極TDL、第3電極COMLd等の形状はあくまで一例であり、適宜変更してもよい。また、画素電極22A、22Bの構成や、画素Pixの配列も、図18、図19等に限定されるものではなく、他の形状の画素電極、画素配列であってもよい。
1、1A、1B、1C、1D、1E 表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 表示パネル
11A 検出制御部
11B 表示制御部
14 第1電極ドライバ
15 第2電極ドライバ
18 タッチIC
19 駆動IC
21 第1基板
22、22A、22B 画素電極
31 第2基板
37 遮光層
40 検出部
COML、COMLa、COMLb 第1電極
TDL 第2電極
COMLd、COMLad、COMLbd 第3電極
60 導電層
61 第1導電層
62 第2導電層
63 第3導電層
64 第4導電層
Vdet、VdetA、VdetB 検出信号
Vcom、Vcomdc、Vs1、Vs2 駆動信号
SGL 信号線
GCL ゲート線

Claims (17)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる表示機能層と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、且つ、前記表示機能層に対向して複数配列された第1電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1電極と対向する複数の画素電極と、
    前記表示機能層を介して前記第1電極と重なり合う複数の第2電極と、
    互いに隣り合う一対の前記第1電極に対し、一方の前記第1電極に第1電位を有する駆動信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する駆動信号を供給する駆動回路と、
    平面視で前記一対の第1電極の間に設けられ、前記第1電位と前記第2電位の間の中間電位を形成する導電層と、を有し、
    前記画素電極に対応して設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続される信号線と、を有し、
    前記導電層は、平面視で、前記信号線と重なって配置され、
    前記第1電極及び前記導電層は、第1方向に複数配列されると共に、前記第1方向と交差する第2方向に長尺に形成されており、
    前記導電層の幅は、前記第1電極の幅よりも小さく、
    前記導電層は、第1導電層と、ギャップを介して前記第1導電層と隣り合う第2導電層とを具えており、前記ギャップは、平面視で隣に並ぶ前記第1電極との間隔よりも小さい 表示装置。
  2. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる表示機能層と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、且つ、前記表示機能層に対向して複数配列された第1電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1電極と対向する複数の画素電極と、
    並んで配置される前記第1電極の間に設けられる導電層と、を備え、
    前記第1電極及び前記導電層は、第1方向に複数配列されると共に、前記第1方向と交差する第2方向に長尺に形成されており、
    前記導電層の幅は、前記第1電極の幅よりも小さく、
    前記導電層は、第1導電層と、ギャップを介して前記第1導電層と隣り合う第2導電層とを具えており、前記ギャップは、平面視で隣に並ぶ前記第1電極との間隔よりも小さい
    表示装置。
  3. 前記導電層は、前記一対の第1電極にそれぞれの電位を有する駆動信号が供給される際に電位が固定されないフローティング状態である請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記導電層は、前記第1電極と同層に設けられる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示動作の際に、前記駆動回路は、前記画素電極に対する共通電位となる表示駆動信号を前記第1電極及び前記導電層に供給する請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1電極と前記導電層との接続と遮断とを切り換えるスイッチを有する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記導電層は、1又は複数の前記画素電極に対向して設けられている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記導電層は、前記複数の画素電極の間に設けられている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記導電層は、前記画素電極と同層に設けられる請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記画素電極に対応して設けられたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に接続される信号線と、を有し、
    前記導電層は、平面視で、前記信号線と重なって配置される請求項に記載の表示装置。
  11. 前記第1導電層は、前記信号線の幅方向の一方の端部に重なって配置され、
    前記第2導電層は、前記信号線の幅方向の他方の端部に重なって配置される請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記駆動回路は、所定の符号に基づいて位相が決められた前記駆動信号を、選択された前記第1電極にそれぞれ供給する請求項1に記載の表示装置。
  13. さらに前記第1電極及び前記導電層に駆動信号を供給する駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、前記導電層を介して隣り合う一対の前記第1電極に対し、前記駆動信号として、一方の前記第1電極に第1電位を有する信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する信号を供給し、さらに、前記導電層に、前記第1電位と前記第2電位との間の中間電位を供給する請求項に記載の表示装置。
  14. さらに前記第1電極及び前記導電層に駆動信号を供給する駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、第1期間に前記導電層及び前記導電層を介して隣り合う一対の前記第1電極に共通の電位を有する信号を供給し、第2期間に、一方の前記第1電極に第1電位を有する信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する信号を供給し、さらに、前記導電層に、前記第1電位と前記第2電位との間の中間電位を供給する請求項に記載の表示装置。
  15. さらに前記第1電極に駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記駆動回路と前記導電層との接続を制御するスイッチと、を備え、
    前記駆動回路は、第1期間に前記導電層を介して隣り合う一対の前記第1電極に共通の電位を有する信号を供給し、当該第1期間に前記スイッチは、前記駆動回路と前記導電層とを接続して当該導電層にも前記共通の電位を有する信号を供給し、
    第2期間に、一方の前記第1電極に第1電位を有する信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する信号を供給し、さらに、前記第2期間に前記スイッチは前記駆動回路と前記導電層との接続を切断する請求項に記載の表示装置。
  16. 第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる表示機能層と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、且つ、前記表示機能層に対向して複数配列された第1電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1電極と対向する複数の画素電極と、
    前記表示機能層を介して前記第1電極と重なり合う複数の第2電極と、
    互いに隣り合う一対の前記第1電極に対し、一方の前記第1電極に第1電位を有する駆動信号を供給すると同時に他方の前記第1電極に前記第1電位とは異なる第2電位を有する駆動信号を供給する駆動回路と、
    平面視で前記一対の第1電極の間に設けられ、前記第1電位と前記第2電位の間の中間電位を形成する導電層と、を有し、
    前記導電層は、前記画素電極と同層に設けられる第1導電層と、前記第1電極と同層に設けられる第2導電層とを含む表示装置。
  17. 前記第2導電層は、一方の前記第1電極に接触している請求項16に記載の表示装置。
JP2017054896A 2017-03-21 2017-03-21 表示装置 Active JP6815239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054896A JP6815239B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 表示装置
US15/922,276 US10838247B2 (en) 2017-03-21 2018-03-15 Display device
US17/023,943 US11269226B2 (en) 2017-03-21 2020-09-17 Display device
US17/584,637 US11747683B2 (en) 2017-03-21 2022-01-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054896A JP6815239B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156588A JP2018156588A (ja) 2018-10-04
JP6815239B2 true JP6815239B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63581713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054896A Active JP6815239B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10838247B2 (ja)
JP (1) JP6815239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2584669B (en) * 2019-06-10 2022-03-30 Touchnetix Ltd Touch-sensitive apparatus and method
GB2607596B (en) * 2021-06-07 2023-06-28 Touchnetix Ltd Touch-sensitive apparatus and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9395850B2 (en) * 2008-10-06 2016-07-19 Japan Display Inc. Coordinate input device and display device with the same
WO2011001813A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 静電容量式タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP5620193B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
JP5872670B2 (ja) * 2011-07-12 2016-03-01 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
CN102955636B (zh) * 2012-10-26 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
US20140188299A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, display method, and program product
JP5980157B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
WO2015059995A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
KR20160086528A (ko) * 2015-01-09 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106201109B (zh) * 2016-07-29 2019-02-22 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156588A (ja) 2018-10-04
US11747683B2 (en) 2023-09-05
US20180275442A1 (en) 2018-09-27
US10838247B2 (en) 2020-11-17
US11269226B2 (en) 2022-03-08
US20220146892A1 (en) 2022-05-12
US20210003875A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11520426B2 (en) Detection apparatus
US11385489B2 (en) Display device
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US10496223B2 (en) Touch detection device and display device with touch detection function
US10606403B2 (en) Detection device
US20160041666A1 (en) Touch sensor integrated type display device
US10949014B2 (en) Display apparatus that includes electrodes in a frame area
US20230004249A1 (en) Display device
US10558307B2 (en) Touchscreen with switching circuit for changing the number of connected detection electrodes
US10540038B2 (en) Display device with improved detection in peripheral region thereof
US11747683B2 (en) Display device
KR101906446B1 (ko) 검출 장치 및 표시 장치
US10296150B2 (en) Detection apparatus and touch detection function-equipped display apparatus
CN107092398B (zh) 一种显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250