JP6811008B2 - Tread cover - Google Patents
Tread cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP6811008B2 JP6811008B2 JP2015200432A JP2015200432A JP6811008B2 JP 6811008 B2 JP6811008 B2 JP 6811008B2 JP 2015200432 A JP2015200432 A JP 2015200432A JP 2015200432 A JP2015200432 A JP 2015200432A JP 6811008 B2 JP6811008 B2 JP 6811008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- cover
- protrusion
- surface portion
- tread cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
本発明は、作業台やハシゴ等の踏桟に取り付けられる踏桟カバーに関する。 The present invention relates to a tread cover attached to a tread such as a workbench or a ladder.
従来から、踏桟に踏桟カバーが取り付けられた作業台が知られている。例えば、特許文献1の作業台は、一対の梯子枠と天板と踏桟カバーとを備える。梯子枠は、上部に手摺支柱を延設した一対の支柱脚間に複数の踏桟が適宜間隔で取り付けられたものである。一対の支柱脚は、互いに対向し、上端が相互に回動自在に軸着する。天板は、支柱脚の上部位置で梯子枠間に折り畳み自在に架け渡されている。踏桟カバーは、コンクリートが付着しにくく、耐候性を有し、係止手段を介して踏桟に着脱自在に取り付けられている。
Conventionally, a workbench in which a tread cover is attached to a tread has been known. For example, the workbench of
しかしながら、上記の作業台は、踏桟の幅が狭い場合に踏桟を昇降する作業者の足場が不安定になるおそれがあった。 However, in the above workbench, when the width of the tread is narrow, the scaffolding of the worker who goes up and down the tread may become unstable.
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、踏桟を昇降する作業者の足場の安定性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to improve the stability of the scaffolding of an operator who goes up and down the tread.
本発明の踏桟カバーは、踏桟に取り付けられる踏桟カバーであって、前記踏桟の上面の
少なくとも一部を覆う上面部と、前記上面部から前記踏桟が配置される側の方向と反対方
向に伸びる上面延長部、及び、前記上面延長部の下方に配置され前記踏桟が配置される側
の方向へ伸びて前記上面延長部と対向する折り返し部、を有する突出部と、を備え、前記
突出部は、前記上面延長部と前記折り返し部とで囲まれる空間に前記踏桟の上面の端部か
ら突出する突起部が入り込むことを特徴とする。
The tread cover of the present invention is a tread cover attached to the tread, and has an upper surface portion that covers at least a part of the upper surface of the tread rail and a direction from the upper surface portion to the side where the tread rail is arranged. A protrusion having an upper surface extension portion extending in the opposite direction and a folded portion extending below the upper surface extension portion and extending in the direction of the side on which the tread rail is arranged and facing the upper surface extension portion. The protruding portion is characterized in that a protruding portion protruding from an end portion of the upper surface of the tread is inserted into a space surrounded by the upper surface extending portion and the folded portion .
本発明によれば、踏桟を昇降する作業者の足場の安定性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the stability of the scaffolding of an operator who goes up and down the tread.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
はじめに、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る脚立式作業台1について説明する。図1は本実施形態に係る脚立式作業台1の斜視図、図2は脚立式作業台1の一部(図1の一点鎖線部)を拡大した斜視図である。本願において前後の方向は、天板20に立つ作業者が作業時に主に向く方向を前とし、必要に応じて脚立式作業台1の前側をFr、後側をRrで示す。また、右側をR、左側をL、上側をUp、下側をDwで示す。
脚立式作業台1は、一対の主脚10(10a、10b)と、天板20と、天板20の上方の作業空間S1を包囲する枠部材としての第1の枠部材30及び第2の枠部材40と、踏桟カバー100とを備える。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<First Embodiment>
First, the
The
一対の主脚10は、上部が回動部11を介して回動自在に軸着され、下側に向かって外側に傾斜して、いわゆる脚立として機能する。
本実施形態では、一対の主脚10は、長尺な第1の主脚10aと、短尺な第2の主脚10bとからなる。第1の主脚10a及び第2の主脚10bは、それぞれ例えばアルミニウム合金製である。第1の主脚10aの左右一対の支柱12の間に踏桟13aを適宜間隔で取り付けることで梯子状に形成される。同様に、第1の主脚10bの左右一対の支柱12の間に踏桟13bを適宜間隔で取り付けることで梯子状に形成される。第1の主脚10a及び第2の主脚10bにおいて、左右一対の支柱12は、下部では下方に向かって拡幅するように延びるが、上部では上下方向にまっすぐに延びる形状となっている。
第1の主脚10a及び第2の主脚10bは、第1の主脚10aの上端よりも下側と第2の主脚10bの上端とが回動部11を介して回転自在に軸着される。したがって、第1の主脚10aは回動部11よりも上方に延出する。脚立式作業台1を使用しないときには、回動部11を中心に第1の主脚10a及び第2の主脚10bが平行になるように折り畳まれる。
The upper part of the pair of
In the present embodiment, the pair of
In the first
天板20は、例えばアルミニウム合金製であって、略平板状に形成される。天板20は、一対の主脚10a、10bの高さ方向の途中位置、回動部11の下方であって、最も上部にある踏桟13の上方で、第1の主脚10aと第2の主脚10bとの間に架設され、作業者の作業床として機能する。したがって、天板20の上方が作業者の作業空間S1として形成される。天板20は、基端20aが第1の主脚10aに回動自在に軸着され、先端20b側が第2の主脚10bの踏桟13b上に載置されることで、水平状態が保持される。また、天板20は先端20bが第2の主脚10bよりも外方に突出するように設定されている。
The
脚立式作業台1を使用するときは、第2の主脚10bを壁面等の作業箇所に向けるようにする。この場合に、天板20の先端20bが第2の主脚10bよりも外方に突出するようにしているので、天板20を壁面等の作業箇所に近接させて配置することができ、作業性の向上を図ることができる。また、作業者は第1の主脚10a側から昇降することになるので、第1の主脚10aは第2の主脚10bよりも踏桟13の間隔を狭く、踏桟13の数も多くしている。
When using the
第1の枠部材30は、例えばアルミニウム合金製であって、略コ字状をなすように形成される。ここで、略コ字状とは、コ字状やU字状のように、平面視において、四方のうち三方が閉じ、一方だけが開放されている形状をいうものとする。
第1の枠部材30は、開放部側の端部がそれぞれ第1の主脚10aの支柱12の上端部にブラケット31を介して取り付けられ、先端30aが前方を向くように、天板20に対して平行或いはやや上向きに配置される。なお、第1の枠部材30は、天板20に対して寝かせるように配置されればよく、天板20に対してやや下向きに配置されてもよい。ここで、天板20に対して寝かせるように配置するとは、側面視において、第1の枠部材30が水平面に対して±45°未満の角度にあることを意味する。
第1の枠部材30は、幅(両端部間の距離)が第1の主脚10aの支柱12間の距離と略同一であり、また、先端30aが天板20の先端20bのちょうど上方、或いは天板20の先端20bよりもやや内側の上方に位置するように設定される。
The
The
The width (distance between both ends) of the
脚立式作業台1を使用しないときには、第1の枠部材30を回動させて、先端30aを下向きにして第1の主脚10aと略平行になるように収容することができる。
ブラケット31は、第1の枠部材30の先端30aを前方に向かせた状態(以下、使用状態という)と、第1の主脚10aと略平行になるように収容した状態(以下、収容状態という)とで選択的に保持することができる。
このようにした第1の枠部材30は、天板20の上方であって、更に回動部11よりも上方に配置される。具体的に、第1の枠部材30の先端30aは、天板20に立つ作業者の膝上から腰ぐらいまでの高さ、例えば天板20から550mm以上900mm以下の高さH1に位置する。
When the landing
The
The
第2の枠部材40は、例えばアルミニウム合金製のパイプ材からなり、略コ字状をなすように形成される。ここで、略コ字状とは、コ字状やU字状のように、平面視において、四方のうち三方が閉じ、一方だけが開放されている形状をいうものとする。
第2の枠部材40は、開放部側の端部がそれぞれ第1の主脚10aの支柱12の上端部にブラケット41を介して取り付けられ、先端40aが後方を向くように、第1の枠部材30よりも立たせるように配置される。
第2の枠部材40は、幅(両端部間の距離)が第1の主脚10aの支柱12間の距離と略同一であり、また、先端40aが天板20の基端20aのちょうど上方、或いは天板20の基端20aよりもやや内側の上方に位置するように設定される。
The
The
The width (distance between both ends) of the
脚立式作業台1を使用しないときには、第2の枠部材40を前方に回動させて、先端40aを上向きにして第1の主脚10aと略平行になるように収容することができる。
ブラケット41は、第2の枠部材40の先端40aを後方に向かせた状態(以下、使用状態という)と、第1の主脚10aと略平行になるように収容した状態(以下、収容状態という)とで選択的に保持することができる。
このようにした第2の枠部材40は、天板20の上方であって、更に回動部11よりも上方に配置される。そして、第1の枠部材30は、第2の主脚10b側で高さH1で作業空間S1を包囲するのに対して、第2の枠部材40は、第1の主脚10a側で高さH1よりも高い位置(高さH2)で作業空間S1を包囲する。具体的に、第2の枠部材40の先端40aは、天板20に立つ作業者の背中の高さ(腰上から首下ぐらいまでの高さ)、例えば天板20から1000mm以上1500mm以下の高さH2に位置する。
When the landing
The
The
踏桟カバー100は、図2に示すように、作業者が昇降する踏桟である踏桟13aに取り付けられる。ここで踏桟カバー100の詳細を説明する前に、図4を参照して、踏桟カバー100が取り付けられる踏桟13aの断面形状について説明する。図4は、踏桟13a及び踏桟カバー100の断面図である。
踏桟13aは、上面50と、一対の側面51と、下面52と、突起部53とを備える。上面50は略水平である。一対の側面51には、後方の側面51aと前方の側面51bとがある。側面51aは、上面50の後方の端部から、後方に傾斜するように下方に伸びる。側面51bは、上面50の前方の端部から、後方に傾斜するように下方に伸び、後方の側面51aと略平行になる。下面52は、側面51aの下方の端部と側面51bの下方の端部とを繋ぐ面であり、下方に凸となる円弧状の形状である。
突起部53には、後方の突起部53a及び前方の突起部53bの2つがある。突起部53aは、上面50の後端部から後方に突出する。突起部53bは、上面50の前端部から前方に突出する。突起部53a及び突起部53bは、上面50の長さ方向(左右方向)の一方の端部から他方の端部にわたって設けられる。
なお、踏桟13aは中空であり、軽量化されている。
As shown in FIG. 2, the
The
There are two
The
次に、図3及び図4を参照して、踏桟カバー100の詳細を説明する。
踏桟カバー100は、上面部110と、突出部120と、側面部130と、滑り止め部140とを備える。
上面部110は、図4に示す通り、踏桟13aの上面50を覆う部材である。また、上面部110は、図3に示す通り、上方からみたとき、幅方向(前後方向)の長さが、長さ方向(左右方向)の長さより短い矩形の形状となる。
突出部120は、上面部110の幅方向の端部であって、後述する側面部130の上端から、踏桟13aが配置される側の方向と反対方向(外方)に伸びる部材である。突出部120には、上面部110の後方に位置する突出部120a、及び、上面部110の前方に位置する突出部120bの2つがある。突出部120aは上面部110の後端部から後方に伸び、突出部120bは上面部110の前端部から前方に伸びる。それぞれの突出部120は、上面部110の長さ方向の一方の端部から他方の端部にわたって形成される。
Next, the details of the
The
As shown in FIG. 4, the
The projecting
それぞれの突出部120は、上面延長部121と折り返し部122とを備える。上面延長部121は、突出部120の上方に配置され、上面部110の幅方向の端部から外方に伸びる。折り返し部122は、突出部120の下方に配置され、上面延長部121の外方の端部に接続し、踏桟13aが配置される側の方向(内方)に伸びる。折り返し部122は、上面延長部121と離間して対向する領域を備える。したがって、突出部120には、上面延長部121及び折り返し部122で囲まれた空間S2が形成される。
図4に示す通り、踏桟カバー100が踏桟13aに取り付けられたとき、後方の空間S2には踏桟13aの突起部53aが入り込み、前方の空間S2には踏桟13aの突起部53bが入り込む。このとき、踏桟13aの突起部53aは、空間S2の後方の端部までは到達しない。同様に、踏桟13bの突起部53bは、空間S2の前方の端部までは到達しない。
Each protruding
As shown in FIG. 4, when the
側面部130は、図4に示す通り、踏桟13aの側面51の少なくとも一部を覆う部材である。側面部130には、後方の側面51aを覆う側面部130a、及び、前方の側面51bを覆う側面部130bの2つがある。側面部130aは、突出部120aの折り返し部122の内方の端部から下方に伸びる。側面部130bは、突出部120bの折り返し部122における内方の端部から下方に伸びる。それぞれの側面部130は、突出部120の折り返し部122における長さ方向の一方の端部から他方の端部にわたって形成される。側面部130の外方には、上下方向の略中間部分に、長さ方向に伸びる溝131が形成される。
As shown in FIG. 4, the
滑り止め部140は、上面部110及び突出部120の上面に配置され、長さ方向に伸びる突起である。滑り止め部140の幅方向の長さは、上面部110の幅方向の長さより短い。滑り止め部140は、幅方向に並んで複数形成される。本実施形態では、滑り止め部140は5個形成されるが、5個に限定されるもではない。滑り止め部140の上面には、幅方向の中央に溝141が形成される。溝141は、滑り止め部140の長さ方向の一方の端部から他方の端部にわたって形成される。
The
上面部110の上面、突出部120a及び突出部120bの上面が、全体として踏桟カバー100の上面(カバー上面111)をなす。カバー上面111の後方には段差150が形成される。カバー上面111における段差150の後方を第1領域160、カバー上面111における段差150の前方を第2領域161とすると、図4に示す通り、第1領域160は第2領域161より上方に位置する。
The upper surface of the
踏桟カバー100は、例えば、塩化ビニールを用いた押出成形によって一体的に形成されている。踏桟カバー100のうち、上面部110、突出部120及び側面部130は黄色に着色された硬質塩化ビニールで形成され、滑り止め部140は黒色に着色された軟質塩化ビニールで形成されている。
踏桟カバー100は、塩化ビニールで形成されていて弾力性があり、踏桟13aへの着脱が可能である。図4に示す通り、踏桟13aの突起部53aを後方の空間S2に入れ込み、突起部53bを前方の空間S2に入れ込むことで、踏桟カバー100を踏桟13aに取付けできる。
The
The
以上説明した通り、踏桟カバー100は、突出部120を備える。よって、踏桟カバー100のカバー上面111の幅方向の長さは、踏桟13aの上面50及び突起部53の上面からなる踏桟上面の幅方向の長さより長い。したがって、踏桟13aに踏桟カバー100を取り付けることで、踏桟13aを昇降する作業者の足場の安定性を向上させることができる。
As described above, the
また、上面部110、突出部120及び側面部130は黄色に着色されている。したがって、踏桟カバー100の視認性が向上する。特に本実施形態では滑り止め部140は黒色に着色されているため、踏桟カバー100を全体としてみたとき、黄色と黒色とのコントラストが現れ、このコントラストも視認性の向上に寄与している。
また、滑り止め部140には軟質塩化ビニールが使われる。よって、作業者が昇降時に滑り止め部140に足を載せることで、滑り止め部140が変形してグリップ力が生じ、作業者の足が滑ることが防止される。特に、滑り止め部140には溝141が形成される。よって、滑り止め部140には、溝141を挟んで2つの突起ができることになる。したがって、作業者が昇降時に滑り止め部140に足を載せるとき、滑り止め部140の2つの突起のそれぞれが変形することになり、グリップ力が高まる。
Further, the
Further, soft vinyl chloride is used for the
また、踏桟カバー100のカバー上面111における後方、すなわち、作業者が昇降する方の側には段差150がある。そして、段差150の後方の第1領域160は、段差150の前方の第2領域161より上方に位置する。したがって、作業者が昇降するとき、作業者の靴底が段差150にかかりやすくなり、作業者の昇降時の安定性が向上する。
また、側面部130には溝131が形成される。この溝131を用いて、ネジやブラインドリベット等によって踏桟カバー100を踏桟13aに固定できる。例えば、踏桟カバー100を踏桟13aに取り付けた状態で、溝131を案内として、踏桟カバー100の側面部130と踏桟13aの側面51とを貫通する貫通孔を形成する。そして、この貫通孔にネジやブラインドリベット等を通し、踏桟カバー100を踏桟13aに固定する。
また、踏桟カバー100は、例えば、塩化ビニールを用いた押出成形によって一体的に形成される。よって、塩化ビニールを押出成形し、断面が図4に示す踏桟カバー100の形状になったものを任意の長さで切断できる。したがって、踏桟13aの長さに適した長さの踏桟カバー100を容易に形成できる。
Further, there is a
Further, a
Further, the
<第2実施形態>
上記の踏桟カバー100は、踏桟13aの下面52を覆う部分を備えない。しかし、踏桟カバーが踏桟13aの下面52を覆う部分を備えるようにしてもよい。このような踏桟カバー200について、図5を参照して説明する。なお、以降の説明では、既に説明した実施形態と同様の部分については、当該部分と同じ名称や符号を使い、説明を簡略化又は省略する。
<Second Embodiment>
The
踏桟カバー200は、上面部110と、突出部120と、側面部230と、滑り止め部140とを備える。踏桟カバー200は、さらに、下面部270を備える。
側面部230は、図4に示す側面部130と同様に、踏桟13aの側面51を覆う部材であり、側面51aを覆う側面部230a、及び、側面51bを覆う側面部230bの2つがある。また、側面部230は、図5に示す通り、側面51の下端部まで伸びるように形成される。
The
Similar to the
下面部270は、踏桟13aの下面52の少なくとも一部を覆う部材である。下面部270には、下面52の後方を覆う下面部270a、及び、下面52の前方を覆う下面部270bの2つがある。下面部270aは、側面部230aの下端部から内方に伸びる。下面部270bは、側面部230bの下端部から内方に伸びる。下面部270a及び下面部270bは離間しており、下面部270a及び下面部270bの隙間から、踏桟カバー200を踏桟13aに取り付けたり、踏桟カバー200を踏桟13aから取り外したりできる。
踏桟カバー200は、例えば、塩化ビニールを用いた押出成形によって一体的に形成されている。踏桟カバー100のうち、上面部110、突出部120、側面部230及び下面部270は黄色に着色された硬質塩化ビニールで形成され、滑り止め部140は黒色に着色された軟質塩化ビニールで形成されている。
このように、踏桟カバー200は下面部270を備える。したがって、ネジやブラインドリベット等を用いなくても、図4等で説明した踏桟カバー100と比べて、強固に踏桟13aに取り付けられる。
The
The
In this way, the
<第3実施形態>
上記の踏桟カバー200では、下面部270a及び下面部270bは離間する。しかし、下面部は、踏桟13aの下面52を幅方向にわたって覆うようにしてもよい。このような踏桟カバー300について、図6を参照して説明する。
踏桟カバー300は、上面部110と、突出部120と、側面部230と、滑り止め部140と下面部370とを備える。
下面部370は、踏桟13aの下面52を幅方向にわたって覆う部材である。下面部370は、側面部230aの下端部から側面部230bの下端部まで伸びる。したがって、図6に示す通り、断面図でみると、踏桟13aは、踏桟カバー300の上面部110、突出部120、側面部230及び下面部370で囲まれる。
<Third Embodiment>
In the
The
The
踏桟カバー300の踏桟13aへの取り付けは次のように行う。まず、踏桟13aを、図1に示す一対の支柱12から取り外す。次に、踏桟13aを、踏桟カバー300の上面部110、突出部120、側面部230及び下面部370で囲まれる孔に通す。これにより、踏桟カバー300が踏桟13aに取り付けられる。次に、踏桟カバー300が取り付けられた踏桟13aを一対の支柱12に取り付ける。
このように、踏桟カバー300は下面部370を備え、踏桟13aは、上面部110、突出部120、側面部230及び下面部370で囲まれる。したがって、脚立式作業台1の使用中に踏桟カバー300が踏桟13aから外れるおそれがない。
The
As described above, the
<第4実施形態>
上記の踏桟カバー100〜300は側面部130を備える。しかし、図7に示す踏桟カバー400のように、側面部130を備えなくてもよい。踏桟カバー400は側面部130を備えないため、図5に示す踏桟カバー200のような下面部270も備えない。
このような踏桟カバー400であっても、空間S2に踏桟13aの突起部53が入り込み、踏桟13aの突起部53が踏桟カバー400の上面延長部121及び折り返し部122で挟まれる。したがって、踏桟カバー400を踏桟13aに取り付けることができる。
<Fourth Embodiment>
The tread covers 100 to 300 include a
Even in such a
<第5実施形態>
上記の踏桟13aは突起部53があったが、図8に示す踏桟513aのように、突起部53はなくてもよい。また、上記の踏桟カバー100は、上面延長部121及び折り返し部122で囲まれる空間S2があったが、図8に示す踏桟カバー500のように、空間S2はなく、空間S2に相当する領域は突出部520を構成する部材等で充填されていてもよい。
このように、踏桟カバー500の突出部520の内部に空間S2はない。よって、突起部53がない踏桟513aに踏桟カバー500を取り付けたとき、突出部520が必要以上にたわむことが防止される。
なお、上記の踏桟カバー200〜500は、踏桟カバー100と同様に、踏桟13aを昇降する作業者の足場の安定性を向上させることができる。また、踏桟カバー200〜500の色により、踏桟カバー200〜500の視認性が向上する。また、滑り止め部140によってグリップ力が向上する。また、作業者が昇降するとき、作業者の靴底が段差150にかかりやすくなる。
<Fifth Embodiment>
Although the
As described above, there is no space S2 inside the protruding
The tread covers 200 to 500 can improve the stability of the scaffolding of the operator who moves up and down the
<その他の実施形態>
上記の各実施形態の踏桟カバーでは、滑り止め部140は軟質塩化ビニールで形成され、上面部110及び突出部120等その他の部分は硬質塩化ビニールで形成されている。しかし、踏桟カバーには塩化ビニール以外の樹脂が使われてもよい。この場合でも、上面部110及び突出部120等には、滑り止め部140より硬い樹脂をつかう。ここで、樹脂の硬さは例えば次のように比較して判断する。まず、比較する2つの樹脂のそれぞれに一定の荷重を加える。そして、変形量が小さい方の樹脂を、変形量が大きい方の樹脂と比較して硬い樹脂であると判断する。
<Other Embodiments>
In the tread cover of each of the above embodiments, the
上記の各実施形態の踏桟カバーでは、滑り止め部140が黒色に着色され、上面部110及び突出部120等その他の部分は黄色に着色されている。しかし、滑り止め部140を黄色の補色である青紫にしてもよい。また、上面部110及び突出部120等の色を、黄色以外の視認性の高い色とし、滑り止め部140を黒色又は上面部110及び突出部120等の色の補色としてもよい。視認性の高い色の例として、彩度が高い暖色系の色である赤色やオレンジがある。これにより、踏桟カバーの視認性が向上する。
また、踏桟カバーの全体を、黄色にしたり、黄色以外の視認性の高い色にしたりしてもよい。また、踏桟カバーに使われる色は、上記の色以外でもよく、踏桟13a以外の色、例えば一般的な踏桟13aの色であるシルバー以外の色にしてもよい。この場合であっても、踏桟カバーの視認性が確保される。
In the tread cover of each of the above embodiments, the
Further, the entire tread cover may be yellow or may be a highly visible color other than yellow. Further, the color used for the tread cover may be a color other than the above-mentioned color, and may be a color other than the
また、上記の各実施形態では、例えば図4に示す踏桟カバー100のように空間S2がある踏桟カバーは、突起部53を備える踏桟13aに使われた。しかし、空間S2がある踏桟カバーを、図8に示すような突起部がない踏桟513aに使ってもよい。この場合、踏桟カバーを取り付けることで、踏桟513aの幅方向の長さが十分に長くなり、踏桟513aを昇降する作業者の足場の安定性を向上させることができる。
また、上記の各実施形態では、滑り止め部140は、上面部110及び突出部120の上面の長さ方向に伸びる形状であるが、滑り止め部140はその他の形状であってもよい。例えば、上方から見たとき、円形や多角形状であってもよい。
Further, in each of the above embodiments, the tread cover having the space S2, such as the
Further, in each of the above embodiments, the
また、上記の各実施形態の踏桟カバーは突出部を備える。しかし、例えば図8に示す踏桟513aのように突起部がない踏桟に使われる踏桟カバーは突出部を備えなくてもよい。突出部を備えない踏桟カバーは、上面部110の幅方向の端部から側面部130が伸びる。
突出部を備えない踏桟カバーであっても、上記の通り、上面部110、突出部120、側面部130及び滑り止め部140は黄色又は黒色等に着色されているため、踏桟カバー100の視認性が向上する。また、滑り止め部140には軟質塩化ビニールが使われるため、作業者の足が滑ることが防止される。また、上面部110の上面にある段差150により、作業者の靴底が段差150にかかりやすくなる。
Further, the tread cover of each of the above embodiments includes a protruding portion. However, the tread cover used for a tread without a protrusion, such as the
Even if the tread cover does not have a protruding portion, as described above, the
また、上記の各実施形態の踏桟カバーは、脚立式作業台1の踏桟13a、513aに取り付けられた。しかし、天板と、天板の両端に取り付けられて、水平になるように天板を支える一対の主脚とを備える可搬式作業台の踏桟に、上記の各実施形態の踏桟カバーを取り付けて使用してもよい。また、その他の作業台の踏桟、脚立の踏桟、又は、ハシゴの踏桟に上記の各実施形態の踏桟カバーを取り付けて使用してもよい。
Further, the tread covers of each of the above embodiments were attached to the
1 脚立式作業台、13a 踏桟、100 踏桟カバー、110 上面部、120 突出部、130 側面部、140 滑り止め部 1 stepped workbench, 13a tread, 100 tread cover, 110 top surface, 120 protrusion, 130 side surface, 140 non-slip part
Claims (6)
前記踏桟の上面の少なくとも一部を覆う上面部と、
前記上面部から前記踏桟が配置される側の方向と反対方向に伸びる上面延長部、及び、前記上面延長部の下方に配置され前記踏桟が配置される側の方向へ伸びて前記上面延長部と対向する折り返し部、を有する突出部と、を備え、
前記突出部は、
前記上面延長部と前記折り返し部とで囲まれる空間に前記踏桟の上面の端部から突出する突起部が入り込むことを特徴とする踏桟カバー。 It is a tread cover that can be attached to the tread.
An upper surface portion that covers at least a part of the upper surface of the tread
An upper surface extension portion extending from the upper surface portion in a direction opposite to the direction on which the tread rail is arranged, and an upper surface extension portion arranged below the upper surface extension portion and extending in a direction on the side on which the tread rail is arranged. A protrusion having a folded portion facing the portion,
The protrusion is
A tread cover characterized in that a protrusion protruding from an end portion of the upper surface of the tread enters a space surrounded by the upper surface extension portion and the folded portion.
前記上面部の一方の端部および他方の端部からそれぞれ伸びることを特徴とする請求項1に記載の踏桟カバー。 The protrusion is
The tread cover according to claim 1, wherein the tread cover extends from one end portion and the other end portion of the upper surface portion, respectively.
前記上面部の上面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の踏桟カバー。 The upper surface of the protrusion
The tread cover according to claim 1, wherein the tread cover is located above the upper surface of the upper surface portion.
前記上面部、及び、前記突出部は、前記滑り止め部より硬い樹脂で形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の踏桟カバー。 Further provided with a non-slip portion disposed on at least one of the upper surface of the upper surface portion and the upper surface of the protruding portion and formed of a resin.
The tread cover according to any one of claims 1 to 4 , wherein the upper surface portion and the protruding portion are formed of a resin harder than the non-slip portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200432A JP6811008B2 (en) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | Tread cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015200432A JP6811008B2 (en) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | Tread cover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071980A JP2017071980A (en) | 2017-04-13 |
JP6811008B2 true JP6811008B2 (en) | 2021-01-13 |
Family
ID=58539248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200432A Active JP6811008B2 (en) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | Tread cover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811008B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7074310B2 (en) * | 2017-05-16 | 2022-05-24 | ジー・オー・ピー株式会社 | Workbench |
JP7385887B2 (en) * | 2017-07-28 | 2023-11-24 | ジー・オー・ピー株式会社 | Workbench |
JP7052985B2 (en) * | 2017-09-05 | 2022-04-12 | ジー・オー・ピー株式会社 | Portable work table |
JP7421174B2 (en) * | 2019-11-26 | 2024-01-24 | 長谷川工業株式会社 | stepladder |
JP7513471B2 (en) | 2020-08-31 | 2024-07-09 | アルインコ株式会社 | Treads and covers for high-altitude work equipment |
-
2015
- 2015-10-08 JP JP2015200432A patent/JP6811008B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071980A (en) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6811008B2 (en) | Tread cover | |
US10167668B1 (en) | Work ladder used as working platform | |
GB2519614A (en) | Transition device for extension ladders | |
US10240392B2 (en) | Vertically oriented ladder apparatus for allowing a climber to adopt an improved climbing stance in use | |
US20130327593A1 (en) | Step ladder | |
KR20170035530A (en) | Foldable type scaffolding ladder | |
JP2024094393A (en) | Work bench | |
CN115135846A (en) | Ladder and ladder rung | |
US3010535A (en) | Top member for wood step ladders | |
JP2017031659A (en) | Stepladder type working platform | |
JP2001130857A (en) | Step for escalator | |
JP6006441B1 (en) | Bicycle crank | |
JP4828335B2 (en) | Scaffolding for slope construction | |
US20170225738A1 (en) | Recreational bicycle | |
JP4216217B2 (en) | Ladder-like leg and portable work table using the same | |
JP2021085176A (en) | stepladder | |
KR200324340Y1 (en) | Ladder frame | |
JP3175235U (en) | Scaffolding | |
CN202125241U (en) | Work panel and work platform ladder with same | |
KR200275297Y1 (en) | expansion type ladder | |
JP6887327B2 (en) | Artificial wood deck | |
JP7052985B2 (en) | Portable work table | |
JP3061745U (en) | Folding stepladder | |
JP6055610B2 (en) | Tread board device in aerial work equipment | |
JP2009293263A (en) | U-shaped staircase |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201109 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6811008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |