JP6810844B2 - 照明装置用の照度一定制御回路 - Google Patents

照明装置用の照度一定制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6810844B2
JP6810844B2 JP2016092539A JP2016092539A JP6810844B2 JP 6810844 B2 JP6810844 B2 JP 6810844B2 JP 2016092539 A JP2016092539 A JP 2016092539A JP 2016092539 A JP2016092539 A JP 2016092539A JP 6810844 B2 JP6810844 B2 JP 6810844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light emitting
voltage
current path
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201586A (ja
Inventor
潤一 大久保
潤一 大久保
直史 諸橋
直史 諸橋
羽田 正二
正二 羽田
Original Assignee
株式会社新陽社
Anp株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新陽社, Anp株式会社 filed Critical 株式会社新陽社
Priority to JP2016092539A priority Critical patent/JP6810844B2/ja
Publication of JP2017201586A publication Critical patent/JP2017201586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810844B2 publication Critical patent/JP6810844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

この発明は、電源に直流電圧を用いる、直流を給電するシステムに特化した照明装置の照度を一定に制御する回路に関するものである。
近年のLED(発光ダイオード)技術の進化に伴い、LED照明装置は、様々なものが使用されている。そのため、LED照明装置には、小型化、高効率化、低価格化等が要求されている。
直流電圧を電源とするLED照明装置の電源供給元は、一つとは限らず、近年の省エネ意識の高まりにより、再生可能エネルギーである太陽光発電電力や、各種バッテリー電力等、多岐にわたる。
これらの電源から出力される直流電圧の違いに対しては、電源変換ユニットを用いることで対応していた。しかし、電源変換ユニットを用いる構成は、変換によるロスが発生し、効率が低下する問題があった。
また、電源変換ユニットの多くは、ある周波数でスイッチングして、出力を一定に保つ構成である。この様な電源変換ユニットは、スイッチング動作により、電磁ノイズが発生するという大きなデメリットがあった。
一方、電源変換ユニットを使用しない構成では、一定の範囲の直流電圧に対しては、LEDに流れる電流を一定に保つことは可能であるが、直流電圧の僅かな変動に対して、LEDに流れる電流が大きく変化してしまう。そのため、LED照明から出力される光の質が低下したり、LEDの寿命が短縮される。また、電圧が低下するとLEDが消灯してしまうため、広範囲の電源電圧に対応させることができないという難点があった。
従って、電源変換ユニットを用いることなく、幅広い電源電圧に対応可能なLED照明装置の制御回路が望まれている。特許文献1及び2では、電源電圧の増減に合わせてLEDの点灯と消灯を制御することによって幅広い電源電圧に対応しながらLEDに流れる電流を一定に保つ構成が開示されている。
特開2013−179279号公報 特開2016−46228号公報
しかしながら、これらの特許文献1及び2の構成では、電源電圧が低下すると、一定電流を保ちながら電圧下位から上位へ順にLEDが消灯していくため、LED照明装置の明るさが変動する、すなわち、照度が落ちてしまう不都合があった。
そこで、この発明は、上述の課題を解決するものとして、幅広い電源電圧に対応可能で、かつ、LED照明装置の明るさが一定となる照明装置用の制御回路を提供することを目的としたものである。
請求項1の発明は、
照明装置用の照度一定制御回路であって、
直流電源を設け、
前記直流電源の一方には、前記直流電源による電圧の印加によって常時点灯する半導体発光素子と、点灯又は消灯する半導体発光素子が直列に設けられた第1電流路を接続し、
点灯又は消灯する前記各半導体発光素子には、半導体素子を並列に設け、
前記直流電源の他方には、第2電流路を接続し、
前記第1電流路と第2電流路の間に、半導体制御素子を設け、
前記直流電源から導出させた第3電流路の端部を、前記半導体制御素子のベース側に設けた第1ツエナーダイオードと第1抵抗素子の間に接続し、前記第1ツエナーダイオード側には前記半導体制御素子の導通に必要な最小限の電圧が印加され、前記第1抵抗素子側には、前記最小限の電圧より大きな電圧が印加されるように、分圧させた、照明装置用の照度一定制御回路とした。
また、請求項2の発明は、
照明装置用の照度一定制御回路であって、
直流電源による電圧の印加によって常時点灯する半導体発光素子と、点灯又は消灯する半導体発光素子を直列に設けると共に、点灯又は消灯する前記各半導体発光素子には、半導体素子を並列に設けて成る、複数個の半導体発光素子ブロックを、前記直流電源に対し直列に設け、
いずれの前記半導体発光素子ブロックよりも電位が低い位置に、半導体制御素子を設け、
前記直流電源から導出させた電流路の端部を、前記半導体制御素子のベース側に設けた第1ツエナーダイオードと第1抵抗素子の間に接続し、前記第1ツエナーダイオード側には前記半導体制御素子の導通に必要な最小限の電圧が印加され、前記第1抵抗素子側には、前記最小限の電圧より大きな電圧が印加されるように、分圧させた、照明装置用の照度一定制御回路とした。
また、請求項3の発明は、
前記第3電流路又は前記電流路に、第2抵抗素子及び第2ツエナーダイオードを直列に設け、前記第2ツエナーダイオードは、前記直流電源によって印加された電圧に係る電流を通す、請求項1又は2に記載の照明装置用の照度一定制御回路とした。
請求項1及び2の発明によれば、電源が変わったり、電源電圧が変動したりしても、LED照明装置の明るさを一定に保つことができる。従って、家庭やオフィス等の常時人がいる環境や、明るさが変動してはいけない環境においても使用することができる。また、この照明装置の環境内にいる人は、LED照明装置を直視しない限り、明るさが変動しないため電源電圧が変わってもそれに気づくことがない。それ故電源の変動を意識することなく過ごすことができる。
また、電源が変わったり、電源電圧が変動したりしても、それに合わせて電流が変動するため、消費電力を一定に保つことができる。
また、電源の電圧範囲を想定して、明るさが一定となる範囲を決めることができるため、ある一定の電圧以下になった時に明るさを一定とせず、極端に明るさを落とすことが可能である。これにより、停電時の非常時にバッテリーから電力を供給する場合は、必要最小限の明るさに落とすことで消費電力を抑え、限られたバッテリー電力で長時間点灯させることが可能になる。
また、この発明は、電源変換ユニットを使用しない構成である。そのため、照明装置の小型化、高効率化、低価格化が実現できる。また、電磁ノイズが発生せず、病院や精密機械室等の電磁ノイズを嫌う環境でも使用可能である。更に照明装置の故障リスクも低減できる。
また、請求項3の発明によれば、請求項1及び2の上記効果に加え、直流電源の電圧低下時に、小さな電圧変化を大きな電流変化にする構成としているため感度をアップさせ、照度の一定保持を確実にしている。
この発明の構成概念図である。 この発明の実施の形態例1の構成回路図である。 この発明の実施の形態例2の構成回路図である。 この発明の実施の形態例2の実験結果を示すグラフ図である。
まず、この発明の構成概念図である図1に基づいて説明する。
この発明の照明器具用の照度一定制御回路は、直流電源50の印加により常時点灯するLED発光素子51及び前記電源の電圧値によって点灯又は消灯するLED発光素子52を同一極性方向に直列に設け、また、前記LED発光素子52を、電圧値の変動によって点灯又は消灯させるLED点灯・消灯制御部53を設け、さらに、前記直流電源50の電圧を監視する電源電圧監視部54を設け、当該電源電圧監視部54の電圧低下の検出により前記LED発光素子51、52に流す電流値を制御する電流値制御部55を設けた構成となっている。
この制御回路により、直流電源50から供給される直流電圧によりLED発光素子51及び52は点灯しているが、電源の変動等により直流電圧が下がると、これを電源電圧監視部54が検知し、電流値制御部55により、LED点灯・消灯制御部53が動作し、LED発光素子52が消灯する。従って、LED発光素子51のみが点灯する。その際、前記電流値制御部55により、前記LED発光素子51に流れる電流値が、電圧低下前の電流値より増大し、LED発光素子51の照度が増す。この様にして、電源電圧の変動があっても、当該制御回路を有する照明装置全体としては、照度を一定に保持できるものである。
(実施の形態例1)
以下、この発明の実施の形態例1の照度一定制御回路Aの構成を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、直流電源1の両側に、LEDから成る半導体発光素子LED1〜LED5が同一極性方向に直列接続された電流路2と、抵抗素子R1が設けられた電流路3とがそれぞれ接続されている。また、前記電流路2の端部と前記電流路3の端部との間に、電流値制御部4が設けられている。
また、前記電流値制御部4において、前記電流路2の半導体発光素子LED5のカソード側と接続された抵抗素子R2及び前記電流路3の抵抗素子R1と接続された半導体制御素子Tr1が直列接続されている。また、当該電流値制御部4は前記抵抗素子R2と前記半導体制御素子Tr1との間で接地されている(図示省略)。
上記半導体発光素子LED3〜5の各アノード及びカソード間には半導体素子FET3〜5が夫々並列に接続されている。各半導体素子FET3〜5の各ゲートは、前記電流値制御部4の半導体制御素子Tr1のコレクタと、整流素子D3〜5を介して夫々接続されている。これらの整流素子D3〜5のアノードが前記半導体制御素子Tr1のコレクタと接続され、整流素子D3〜5のカソードが前記各半導体素子FET3〜5のゲートと夫々接続されている。また、各半導体素子FET3〜5の各ソース端とゲート端との間には、抵抗素子R3〜5が夫々設けられている。
また、前記電流値制御部4の前記抵抗素子R2と前記半導体発光素子LED5のカソードとの間と、前記半導体制御素子Tr1のベース端子とが接続された電流路5に、前記抵抗素子R2に近い順に、抵抗素子R6、ツエナーダイオードZD1及び抵抗素子R7が直列接続されている。また、当該電流路5の抵抗素子R7とツエナーダイオードZD1との間と、前記抵抗素子R2と半導体制御素子Tr1との間とを結ぶ電流路6に抵抗素子R8が設けられている。
そして、前記直流電源1と前記抵抗素子R1との間から導出した電流路7の端部が、前記電流値制御部4の抵抗素子R6とツエナーダイオードZD1との間の電流路5に接続されている。また、当該電流路7には、前記直流電源1に近い順に抵抗素子R9及びツエナーダイオードZD2が直列に接続されている。
次に、当該照度一定制御回路Aの動作について説明する。直流電源1から供給される直流電圧が所定の電圧値の場合は、前記半導体発光素子LED1〜LED5は全て点灯している。この状態では、前記半導体制御素子Tr1のベースが順バイアスされ、半導体制御素子Tr1は導通状態となる。よってコレクタは基準電位と同電位となり、前記半導体素子FET5〜3は非導通である。
一方、この直流電源1の電圧値が低下すると、前記半導体制御素子Tr1のベースが順バイアスされず、コレクタの電位が上昇する。これに伴って前記半導体素子FET5〜3が半導体素子FET5から順に(前記電位上昇度合いに応じて)オンとなって各半導体素子FETのドレイン、ソース間に電流が流れ、これらに相応する半導体発光素子LED5〜3が順に消灯する。
その際、電流路7にも電流が流れ、当該電流路7と接続された電流路5のツエナーダイオードZD1と抵抗素子R6とで分圧される。この時、ツエナーダイオードZD1側は電圧が小さく、抵抗素子R6へ電圧が大きく分圧される。そして、抵抗素子R2で大きく電圧降下され、これに伴って電流が大となり、点灯している半導体発光素子LED1、2等に大きな電流が流れる。
従って、点灯している半導体発光素子LED1、2等の照度が増す。他の半導体発光素子LED5〜4又はLED5〜3は消灯しているが、前記点灯している半導体発光素子LED1、2等の照度が上がるため、1個の照明装置としては、全部の半導体発光素子LED1〜5が点灯している時と略同じ照度が得られる。
また、上記の動作の際、電流路7に設けたツエナーダイオードZD2により一定電圧が確保され、その上で抵抗素子R9により電圧降下される。その際の電圧降下による電圧変化率を大きくして、小さな電圧変化を大きな変化にしている。従って、小さな電圧低下でも電流をより大きく変化させて感度アップを図っている。
(実施の形態例2)
図3は、この発明の実施の形態例2の照度一定制御回路Bを示す。
図3に示すように、直流電圧を印加する直流電源10と、LEDが発光するLED発光ブロック11a、11bと、当該各LED発光ブロック11a、11bの電流を制御する電流値制御部12とから主として構成されている。これらの隣接するブロック及び電流値制御部は電気的に接続されている。そして、図3に示すように直流電源10に近い、電位が高い位置にLED発光ブロック11a、11bが配置され、直流電源10から遠く、いずれのLED発光ブロック11a、11bよりも電位が低い位置に電流値制御部12が配置されている。
また、直流電源10と、LED発光ブロック11a、11b及び電流値制御部12に配置された回路素子により閉回路を構成している。なお、本実施の形態例では2つのLED発光ブロック11a、11bを用いる構成を示したが、この構成に限定されるものではなく、LED発光ブロックは、単数又は2個以上の複数であってもよい。なお、LED発光ブロックが一つの場合が、上記実施の形態例1である。
LED発光ブロック11aの具体的構成は、直流電源10の両側に、LEDから成る半導体発光素子LED11〜LED14が同一極性方向に直列接続された電流路13と、抵抗素子R11が設けられた電流路14とがそれぞれ接続されている。また、前記電流路13の端部と前記抵抗素子R11の端部との間に、LED発光ブロック11bを介して前記電流値制御部12が設けられている。なお、前記LED発光ブロック11aと11bとは同じ構成である。
また、前記電流値制御部12において、前記LED発光ブロック11bの半導体発光素子LED14のカソードと接続された抵抗素子R12及び前記電流路14の抵抗素子R11と接続された半導体制御素子Tr2が直列接続されている。また、当該電流値制御部12は前記抵抗素子R12と半導体制御素子Tr2との間で接地されている(図示省略)。
上記半導体発光素子LED13及びLED14の各アノード及びカソード間には半導体素子FET13及びFET14が夫々並列に接続されている。各半導体素子FET13及びFET14の各ゲートは、後述する光導電素子15の受光素子16のコレクタと、整流素子D13及びD14を介して夫々接続されている。これらの整流素子D13及びD14のアノードが前記受光素子16のコレクタと接続され、整流素子D13及びD14のカソードが前記各半導体素子FET13及びFET14のゲートと夫々接続されている。また、各半導体素子FET13及びFET14の各ソース端とゲート端との間には、抵抗素子R13及びR14が夫々設けられている。
また、前記電流値制御部12の前記抵抗素子R12と、前記LED発光ブロック11bの半導体発光素子LED14のカソードとの間から前記半導体制御素子Tr2のベース端子まで接続された電流路17に、前記抵抗素子R12に近い順に、抵抗素子R16、ツエナーダイオードZD11及び抵抗素子R17が直列接続されている。また、当該電流路17の抵抗素子R17とツエナーダイオードZD11との間と、前記抵抗素子R12と半導体制御素子Tr2との間とを結ぶ電流路18に抵抗素子R18が設けられている。
また、前記電流路14の抵抗素子R11と前記電流値制御部12の半導体制御素子Tr2のコレクタとが接続され、これらの抵抗素子R11と半導体制御素子Tr2との間の電流路14に、前記光導電素子15が2個直列に設けられている。また、これらの各光導電素子15は、前記各LED発光ブロック11a又は11bの各電流路13とループを成す電流路19にも接続されている。即ち、各光導電素子15の発光素子20は前記電流路14に接続され、受光素子16は電流路19に接続されている。
そして、前記各受光素子16のコレクタと前記各整流素子D13及びD14のアノードとが各電流路19を介して接続されている。また、各LED発光ブロック11a及び11bの電流路19には抵抗素子R19が設けられている。
そして、前記直流電源10と前記抵抗素子R11との間から導出した電流路21の端部が、前記電流値制御部12の抵抗素子R16とツエナーダイオードZD11との間の電流路17に接続されている。また、当該電流路21には、前記直流電源10に近い順に抵抗素子R20及びツエナーダイオードZD12が直列に接続されている。
次に、当該照度一定制御回路Bの動作について説明する。直流電源10から供給される直流電圧が所定の電圧値の場合は、各LED発光ブロック11a及び11bの前記半導体発光素子LED11〜LED14は全て点灯している。
この状態においては、電流値制御部12の半導体制御素子Tr2のベースは順バイアスされ、半導体制御素子Tr2は導通状態となり、コレクタ、エミッタ間に電流は流れる。そして、光導電素子15の発光素子20が発光し、受光素子16でこれを受光する。これにより当該受光素子16のコレクタの電位は上がらず、LED発光ブロック11a、11bの半導体素子FET13、14はオフ状態で、各半導体素子FET13、14のドレインとソース間に電流は流れない。
一方、この直流電源1の電圧値が所定の電圧値から降下すると、前記電流値制御部12の半導体制御素子Tr2のベースが順バイアスされず、当該半導体制御素子Tr2のコレクタ、エミッタ間の電流が減少する。これにより、電流路14の光導電素子15の発光素子20の発光も減少し、受光素子16はオフ状態になる。そこで、当該受光素子16のコレクタ、エミッタ間の電圧が上昇し、この電圧上昇に伴って前記半導体素子FET14、13が半導体素子FET14から順にオンとなって各半導体素子FETのドレイン、ソース間に電流が流れ、これらと並列に接続された半導体発光素子LED14、13が順に消灯する。
その際、電流路21にも電流が流れ、当該電流路21と接続された電流路17のツエナーダイオードZD11と抵抗素子R16とで分圧される。この時、ツエナーダイオードZD11側は電圧が小さく、抵抗素子R16へ電圧が大きく分圧される。そして、抵抗素子R12で大きく電圧降下され、これに伴って電流が大となり、点灯している半導体発光素子LED11、12等に大きな電流が流れる。
また、上記の動作の際、電流路21に設けたツエナーダイオードZD12により一定電圧が確保され、その上で抵抗素子R20により電圧降下される。その際の電圧降下による電圧変化率を大きくして、小さな電圧変化を大きな変化にしている。従って、小さな電圧低下でも電流をより大きく変化させている。
次に図4は前記実施の形態例2の制御回路を用いたLED照明器具の実験結果を示すグラフ図である。点線は従来例(前記特許文献2のもの)を示し、実線はこの発明の前記実施の形態例2のものを示す。
電圧380Vを基準として、電圧が300Vまで降下した場合、従来例では電流値は一定であるが、光源光束は大きく落ちている。この実施の形態例2のものは、電流は上昇しており、光源光束の値、すなわち、照度はあまり変化していないことが分かる。
なお、この発明の照度を一定とする電圧の範囲や基準電圧は、任意に設定可能である。
1 直流電源 2 電流路
3 電流路 4 電流値制御部
5 電流路 6 電流路
7 電流路
LED1〜5 半導体発光素子 FET3〜5 半導体素子
D3〜5 整流素子 R1〜9 抵抗素子
Tr1 半導体制御素子
ZD1、ZD2 ツエナーダイオード
10 直流電源
11a、11b LED発光ブロック
12 電流値制御部 13 電流路
14 電流路 15 光導電素子
16 受光素子 17 電流路
18 電流路 19 電流路
20 発光素子 21 電流路
LED11〜14 半導体発光素子
FET13、14 半導体素子 D13、D14 整流素子
R11〜20 抵抗素子 Tr2 半導体制御素子
ZD11、ZD12 ツエナーダイオード
50 直流電源 51 LED発光素子
52 LED発光素子 53 LED点灯・消灯制御部
54 電源電圧監視部 55 電流値制御部

Claims (3)

  1. 照明装置用の照度一定制御回路であって、
    直流電源を設け、
    前記直流電源の一方には、前記直流電源による電圧の印加によって常時点灯する半導体発光素子と、点灯又は消灯する半導体発光素子が直列に設けられた第1電流路を接続し、
    点灯又は消灯する前記各半導体発光素子には、半導体素子を並列に設け、
    前記直流電源の他方には、第2電流路を接続し、
    前記第1電流路と第2電流路の間に、半導体制御素子を設け、
    前記直流電源から導出させた第3電流路の端部を、前記半導体制御素子のベース側に設けた第1ツエナーダイオードと第1抵抗素子の間に接続し、前記第1ツエナーダイオード側には前記半導体制御素子の導通に必要な最小限の電圧が印加され、前記第1抵抗素子側には、前記最小限の電圧より大きな電圧が印加されるように、分圧させたことを特徴とする、照明装置用の照度一定制御回路。
  2. 照明装置用の照度一定制御回路であって、
    直流電源による電圧の印加によって常時点灯する半導体発光素子と、点灯又は消灯する半導体発光素子を直列に設けると共に、点灯又は消灯する前記各半導体発光素子には、半導体素子を並列に設けて成る、複数個の半導体発光素子ブロックを、前記直流電源に対し直列に設け、
    いずれの前記半導体発光素子ブロックよりも電位が低い位置に、半導体制御素子を設け、
    前記直流電源から導出させた電流路の端部を、前記半導体制御素子のベース側に設けた第1ツエナーダイオードと第1抵抗素子の間に接続し、前記第1ツエナーダイオード側には前記半導体制御素子の導通に必要な最小限の電圧が印加され、前記第1抵抗素子側には、前記最小限の電圧より大きな電圧が印加されるように、分圧させたことを特徴とする、照明装置用の照度一定制御回路。
  3. 前記第3電流路又は前記電流路に、第2抵抗素子及び第2ツエナーダイオードを直列に設け、前記第2ツエナーダイオードは、前記直流電源によって印加された電圧に係る電流を通すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の照明装置用の照度一定制御回路。
JP2016092539A 2016-05-02 2016-05-02 照明装置用の照度一定制御回路 Active JP6810844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092539A JP6810844B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 照明装置用の照度一定制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092539A JP6810844B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 照明装置用の照度一定制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201586A JP2017201586A (ja) 2017-11-09
JP6810844B2 true JP6810844B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60264984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092539A Active JP6810844B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 照明装置用の照度一定制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113994766A (zh) * 2019-06-21 2022-01-28 京瓷株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017201586A (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101720150B (zh) Led驱动电路、led照明器件、led照明设备和led照明系统
TWI477190B (zh) 發光二極體驅動裝置
US20110228565A1 (en) Switchmode power supply for dimmable light emitting diodes
TWI422278B (zh) 照明裝置與其光源控制電路
TW201715327A (zh) 電壓控制裝置
TWI434599B (zh) A light-emitting element driving circuit
JP2010056314A (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
JP6555612B2 (ja) 調光装置
US20150015151A1 (en) Lighting Circuit and Luminaire
US9763294B2 (en) Lighting device and lighting fixture using same
JP6810844B2 (ja) 照明装置用の照度一定制御回路
JP2011150852A (ja) 非常灯機能付きledランプ回路
JP5322849B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
US9089022B2 (en) Light adjusting device with switching element
JP7009737B2 (ja) 照明装置用の制御回路
JP5739834B2 (ja) Led照明装置及び二端子電流コントローラ
JP6441613B2 (ja) 照明装置用の制御回路
TWI596987B (zh) Dimming device
JP2020107432A (ja) 電源装置、負荷駆動システム、及び照明システム
CN212231780U (zh) Led驱动电路及led照明装置
KR101340295B1 (ko) 온도의 변화에 대하여 전류량의 변동을 완화하는 엘이디 조명장치
JP6481943B2 (ja) 調光装置
US9101016B2 (en) LED illuminating apparatus having enhanced quantity of light
JP6256755B2 (ja) 点灯装置及び照明装置
JP7287609B2 (ja) 照明装置用の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250