JP6810559B2 - 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法 - Google Patents

環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6810559B2
JP6810559B2 JP2016177054A JP2016177054A JP6810559B2 JP 6810559 B2 JP6810559 B2 JP 6810559B2 JP 2016177054 A JP2016177054 A JP 2016177054A JP 2016177054 A JP2016177054 A JP 2016177054A JP 6810559 B2 JP6810559 B2 JP 6810559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
stranded nucleic
primer
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038372A (ja
Inventor
松永 浩子
浩子 松永
麻衣子 田邉
麻衣子 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016177054A priority Critical patent/JP6810559B2/ja
Priority to US15/690,699 priority patent/US20180073023A1/en
Publication of JP2018038372A publication Critical patent/JP2018038372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810559B2 publication Critical patent/JP6810559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1065Preparation or screening of tagged libraries, e.g. tagged microorganisms by STM-mutagenesis, tagged polynucleotides, gene tags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • C12N2310/152Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs on a single-stranded target, e.g. fold-back TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed

Description

本発明は、環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法に関する。
生物では、ゲノムDNA上の配列情報がmRNAに転写され、その情報を基にタンパク質が合成される。この合成されたタンパク質が生体内で機能することにより、生命活動が維持されている。一方で、近年の次世代シーケンサ技術の発展により、個々の細胞のそれぞれのゲノムDNA配列を決定することが可能となっている。これにより得られたゲノムDNAの情報を発生のメカニズムの解明といった基礎研究から、医療への応用の一助としようとする動きが活発化している。個々の細胞のゲノムDNAを解析することで、一様に同じ細胞からなるように見える組織も、多様な細胞が混在する不均一な状態からなることがわかってきている。特にがんにおいては、がん細胞集団の不均一性が予後を悪くしているとも言われている。即ち、選択した治療法で排除できなかった少数の細胞群が、後に増殖し再発の原因となると考えられている 。このがん組織の不均一性は、細胞間での異なるゲノム変異が原因のひとつとして考えられている。ゲノム変異の形態には、一塩基のみに起こる点突然変異や、大きなゲノム領域もしくは染色体全体に関わる異常がある。がんにおいては、がんの進行に伴ってこれらの異常が蓄積することが知られている。がん組織に不均一性をもたらす原因のひとつであるゲノム変異を解明するためには、個々の細胞を解析する単一細胞レベルでのゲノムDNA解析が必須であり、これによりがんの変異メカニズム解明や、その知見に基づいた的確な治療の実施が可能になることが期待される。
単一細胞もしくは数個〜100個程度の極微量の細胞由来のゲノムの変異を解析するためには、細胞当たり2コピーしかないゲノムDNAを、まずは増幅する必要がある。単一細胞由来の全ゲノムDNA増幅方法としては、その工程により、(1)PCRを基本とした方法、(2)鎖置換反応を基本とした方法、および(3)鎖置換反応とPCRを組み合わせた方法が知られている。
(1)のPCRを基本とした手法では、ランダムプライマー(6〜15塩基長程度のランダムな配列からなるプライマー)をゲノムDNA上に結合させ伸長反応を行うことで産物を得る。合成されたDNAと鋳型DNAとの変性工程(94〜96℃)、プライマーと鋳型DNAとのアニーリング工程(50〜60℃程度)およびDNA伸長工程(65〜75℃程度)の3工程を数十回繰り返すことで産物を得ることができる。相補鎖結合時の温度(アニーリング温度)を下げることで、相補鎖結合効率をあげ、後にアニーリング温度を上昇させ、DNA合成精度を上げる工夫をしているプロトコールが多い。PicoPLEX WGA
kit (New England Biolabs社)や、GenomePlex Single Cell Whole Genome Amplification Kit(SIGMA社)が該当する。この方法の長所は、複雑な反応工程を経ないことである。一方で、配列によって増幅されやすい部分と増幅されにくい部分の差が顕著であり、ゲノムDNA全体をバイアスなく増幅するためには適切な方法ではない。
(2)のMDA法は、ランダムプライマー(通常6塩基長)をゲノムDNAと相補鎖結合させ合成鎖を作るところまでは(1)と同じである。しかし、続いて反応に使用する酵素Phi29 DNAポリメラーゼが鋳型となっているDNAからこの合成鎖を剥がし、次のランダムプライマーが再度相補鎖合成する部位となる点がPCRと異なる。鎖置換反応および合成反応は高温と低温を繰り返しサイクルさせるPCRとは異なり、恒温(30℃)反応であることも特徴的である。恒温反応であるため、合成される鎖長が非常に長い。また、通常のPCRと比較してDNA合成は1、000倍近く精度(塩基合成の正確性)が高く、偽陽性や陰性の結果を排除できることが大きな特徴である。REPLI-g Single C
ell Kit (QIAGEN社)やTrue Prime Single Cell WGA Kit (SYGNIS社)がこれに該当す
る。
(3)のMALBAC法は(1)および(2)の方法と比べると、少し複雑な工程からなる。ランダムプライマーの末端に、特異的な配列(アダプター配列)を結合させることで、pre-amplificationの工程で両側にアダプター配列が挿入されたものは、ループ構造
を形成するようになる。ループ構造をとった産物は、pre-amplificationの工程において
再度鋳型となることがない。(1)のPCRも(2)のMDA法も、高温化もしくは鎖置換活性で、合成された産物が鋳型から剥がれ、1本鎖となることで再度鋳型として使用され、この工程が配列特異的な増幅の偏りを増大させているとされている。この問題を、MALBAC法では、ループ構造をとり産物が鋳型にはならないことで、解消している。pre-amplificationの工程では線形増幅であり、2コピーしかないゲノムDNAを一定量増
幅させ、その後PCRにより所望の量まで増幅させる。MALBAC Single Cell WGA Kit (Yikon Genomics社)がこれに該当する。
いずれの手法も、単一細胞由来の全ゲノムDNAを増幅できるとしており、極微量細胞由来のゲノムDNA増幅にも同様に適用可能な技術である。
本発明は、環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様は、ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための環状型一本鎖核酸であって、前記標的塩基またはその相補塩基を有する、ゲノムDNAの一方の鎖の一部である第1の一本鎖核酸と、ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列またはその相補配列を有する第2の一本鎖核酸と、を含む、環状型一本鎖核酸である。この環状型一本鎖核酸は、第2の一本鎖核酸に隣接した、アダプター配列またはその相補配列を有する第3の一本鎖核酸を含んでもよい。
本発明の他の実施態様は、ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための環状型一本鎖核酸の調製方法であって、前記ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列を有する第2の一本鎖核酸と、ランダムな配列を有する第4の一本鎖核酸とを、この順で5’側から含む第1のオリゴヌクレオチドと、前記標的塩基から、1〜1000塩基離れた部位にある塩基配列またはその相補配列を有する第5の一本鎖核酸を含む第2のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして用い、前記ゲノムDNAを鋳型として核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程と、前記増幅産物のうち、一方の一本鎖核酸の両端を結合させて環状にする工程と、を含む、環状型一本鎖核酸の調整方法である。本法において、第1のオリゴヌクレオチドが、第2の一本鎖核酸の5’側に、アダプター配列を有する第3の一本鎖核酸を含んでもよい。また、第4の一本鎖核酸は、各々ランダムな配列を有する一本鎖核酸の集合であってもよい。第1のオリゴヌクレオチドは、固相基材に結合していてもよい。
本発明のさらなる実施態様は、ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための核酸の調製方法であって、前記ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列を有する第2の一本鎖核酸と、ランダムな配列を有する第4の一本鎖核酸とが、この順で5’側から結合している第1のオリゴヌクレオチドと、前記標的塩基またはその相補塩基から、1〜1000塩基離れた部位にある第1の隣接塩基配列を有する第5の一本鎖核酸を含む第2のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして用い、前記ゲノムDNAを鋳型
として用いて核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程と、前記増幅産物のうち、一方の一本鎖核酸の両端を結合させて環状にして環状型一本鎖核酸を得る工程と、前記環状型一本鎖核酸を鋳型とし、第1の隣接塩基配列の相補相補配列を有するオリゴヌクレオチドと第1のオリゴヌクレオチドとをこの順で5’側から含む第6の1本鎖核酸、または第1のオリゴヌクレオチドの相補配列を有するオリゴヌクレオチドと第1の隣接塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをこの順で5’側から含む第7の1本鎖核酸、の一部または全部の塩基配列の相補配列を有する第3のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、Rolling Circle Amplification(RCA)反応を行い、増幅産物を得る工程を含む方法である。本法において、第6の一本鎖核酸の一部または全部の塩基配列の相補配列、または第7の一本鎖核酸の一部または全部の塩基配列を有する第4のオリゴヌクレオチドと、前記増幅産物を鋳型とし、前記増幅産物上で第4のオリゴヌクレオチドの結合配列と、前記標的塩基を挟んで逆側に1〜1000塩基離れた部位にある第2の隣接塩基配列を有する第6の一本鎖核酸を含む第5のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして、核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程をさらに含んでもよい。
本発明によって、環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法を提供することができるようになった。
本発明の一実施態様において、インデックスプライマーからの伸長工程を示す図である。 本発明の一実施態様において、第1の隣接プライマーからの伸長工程と二本鎖を一本鎖にする工程を示す図である。 本発明の一実施態様において、インデックスプライマーをあらかじめ固相基材に結合させたときの伸長工程を示す図である。 本発明の一実施態様において、一本鎖核酸の環状化工程、Rolling Circle Amplification(RCA)工程、核酸増幅反応工程を示す図である。 本発明の一実施態様において、得られた配列データの解析システムを表す模式図である。 本発明の一実施例において、H1975細胞株に対して標的塩基を増幅して得られた増幅産物のコピー数を示すグラフである。
本発明の一実施態様は、ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための環状型一本鎖核酸であって、標的塩基またはその相補塩基を有する、ゲノムDNAの一方の鎖の一部である第1の一本鎖核酸と、ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列を有する第2の一本鎖核酸と、を含む、環状型一本鎖核酸である。以下に、この環状型一本鎖核酸の調製方法及び使用方法を含む、本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。
実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、M. R. Green & J. Sambrook (Ed.),
Molecular cloning, a laboratory manual (4th edition), Cold Spring Harbor Press,
Cold Spring Harbor, New York (2012); F. M. Ausubel, R. Brent, R. E. Kingston, D. D. Moore, J.G. Seidman, J. A. Smith, K. Struhl (Ed.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Ltd.などの標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾したり、改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、および、そのアイデアは、本明細書の記載により、
当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をこれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
1. インデックスプライマー
本実施態様では、細胞のインデックスとなるインデックス配列またはその相補配列を有する一本鎖核酸は、細胞固有のインデックスプライマーを構成する。インデックスプライマーは、DNAで構成されるのが好ましいが、それに限定されるものでなく、例えばRNAや人工核酸を含んでいてもよい。インデックスプライマーの塩基数は特に限定されないが、4〜30塩基とすることが好ましい。例えば、細胞の母集団を識別するために用いる場合、インデックス配列がA、C、GもしくはTの1塩基だけで構成されると、異なる4種類の母集団の識別が可能になる。インデックス配列がA、C、GもしくはTから選ばれる2塩基で構成されれば、4=16種類の識別が可能になり、N塩基で構成されれば、4種類の異なる母集団の識別が可能となる。
インデックスプライマーは、インデックス配列またはその相補配列を有する一本鎖核酸の3’末端側に、ランダムな塩基配列を有する一本鎖核酸を有していることが好ましい。この一本鎖核酸は、その配列自体がランダムなだけではなく、その一本鎖核酸の集合に含まれる各核酸の配列もランダムに異なっている。ランダムな塩基配列の塩基数は特に限定されないが、核酸と安定して相補鎖を形成できる塩基数が好ましく、例えば2〜20塩基が好ましく、4〜10塩基がより好ましい。
インデックスプライマーは、インデックス配列またはその相補配列を有する一本鎖核酸の3’末端側または5’末端側に、後の増幅工程やシーケンス工程で使用することが可能なアダプター配列を有する一本鎖核酸を有してもよいが、その位置は5’末端側であることが好ましい。アダプター配列は複数設けてもよい。
2.ゲノムDNA上の標的塩基
ゲノムDNA上の標的塩基は、塩基の種類を決定する対象の塩基であって、一塩基に限らず、複数の塩基であっても、塩基配列であってもよい。その塩基数も特に限定されず、数十塩基〜数百塩基であってもよい。
標的塩基としては、例えば、変異を有する可能性のある塩基が挙げられる。変異の種類は特に限定されず、SNP(Single nucleotide polymorphism)などの点突然変異、挿入突然変異、欠失突然変異、置換突然変異などが挙げられる。また、標的塩基として、遺伝子またはその一部であってもよい。
3.標的部位特異的第1の隣接プライマー
標的塩基から、1〜1000塩基離れた部位にある第1の隣接塩基配列を有する一本鎖核酸は、標的部位特異的第1の隣接プライマーを構成する。この隣接プライマーはDNAで構成されてもよいが、それに限定されず、例えばRNAや人口核酸を含んでもよい。第1の隣接塩基配列の標的塩基からの距離は、1〜1000塩基離れているが、10塩基〜600塩基離れていることが好ましく、30塩基〜200塩基離れていることが好ましい。この間隔は、一度に増幅でき、一度に塩基配列が決定できる塩基長に依存する。第1の隣接塩基配列の塩基数は特に限定されないが、10〜40塩基数が好ましく、15〜30塩基数がより好ましい。
4.環状型一本鎖核酸の調製方法
本発明の一実施態様である、環状型一本鎖核酸の調製方法は、インデックスプライマーと、標的部位特異的第1の隣接プライマーとをプライマーとして用い、ゲノムDNAを鋳型として核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程と、得られた増幅産物のうち、一方の一本鎖核酸の両端を結合させて環状にする工程と、を含む。インデックスプライマーの伸長反応と第1の隣接プライマーの伸長反応は、1回ずつでもよく、PCRのように複数回行ってもよい。1回ずつしか行わない場合、一方のプライマーだけで行ったあとで、もう一方のプライマーを加えて行ってもよく、プライマーを同時に加えて行ってもよい。以下、詳細に説明する。
図1に示すように、核酸増幅反応において、まずインデックスプライマーが有するランダムな配列はゲノム上の様々な場所に偏りなくハイブリダイズする。その後、インデックスプライマーの伸長反応を行う。用いる酵素は、DNAの伸長反応中に、伸長した先にある既に相補鎖結合している別のDNA鎖を剥がしながら、自分自身の伸長鎖を合成する鎖置換活性を持つものが好ましい。このような酵素として、例えば、Phi29 DNAポリメラー
ゼやBst DNAポリメラーゼ、Large Fragment、Deep vent DNAポリメラーゼ、Klenow DNAポリメラーゼが挙げられる。伸長して得られたDNA鎖は5’末端側にインデックス配列を有する。
次に、図2に示すように、得られた伸長鎖に対し、第1の隣接プライマーをハイブリダイズさせる。第1の隣接プライマーは、伸長鎖に第1の隣接塩基配列が含まれる場合、その伸長鎖にハイブリダイズする。この後、第1の隣接プライマーの伸長反応を行う。ここで用いる酵素は、一般的にDNA鎖を合成するものであれば限定されず、T4 DNAポリメラー
ゼや、Klenow DNAポリメラーゼのように熱耐性の無いものでも、Taq DNAポリメラーゼの
ように熱耐性のものでもよいが、熱耐性の酵素が好ましい。
以上により、一端にインデックス配列を有し、他の一端に第一の隣接塩基配列を持つ二本鎖DNAが得られる。
次に、二本鎖DNAから、いずれか一方の一本鎖DNAを単離する。その方法は特に限定されないが、例えば、図3に示すように、インデックスプライマーまたは第1の隣接プライマーの5’末端に、あらかじめ単離用基質を付加しておき、伸長反応後、その単離用基質に結合する結合物質を利用して単離してもよい。この単離用基質と結合物質の例として、マグネティック粒子と磁石、ビオチン類とアビジン類、抗原と抗体、Hisタグと金属
、GSTとグルタチオンなどが挙げられる。
単離用基質と結合物質は、伸長工程の前に結合させておいてもよい。それにより、反応溶液の交換が容易になる。また、微量試料の場合、チップやチューブなどへの吸着による損失を減らすことができる。
また、結合物質を固相基材に結合させてもよい。固相基材は、DNA及びRNAの核酸解析システムの分野で一般的に使用されている材料で作製されたものであれば特に限定されるものではない。例えば、金、銀、銅、アルミニウム、タングステン、モリブデン、クロム、白金、チタン、ニッケルなどやステンレスなどの合金からなる金属;シリコン;ガラス、石英ガラス、溶融石英、合成石英、アルミナ及び感光性ガラスなどのガラス材料;ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂(AcryLinitrile Butadiene Styrene樹脂)、ナイロン、アクリル樹脂及び塩化ビニル樹脂などのプラスチック;アガロース、アクリドアミド、デキストラン、セルロース、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、キチン、キトサンなどが挙げられる。
固相基材の形状も限定されず、平面状の板などでもよく、球状のビーズなどでもよいが、結合表面積が大きく、操作性も高いことからマグネティック粒子などのビーズが好ましい。
サンプルに複数種類の細胞由来のゲノムDNAが混在し、標的塩基が複数ある場合、細胞集団ごとに異なるインデックス配列を有するインデックスプライマーを使用する必要がある。このため、あらかじめ固相基材に各インデックスプライマーが結合している場合には、公知の方法によって、インデックスプライマー毎に独立させればよい。
なお、二本鎖DNAを一本鎖にする方法として、酵素反応を用いることも可能である。例えば、インデックスプライマーの5’末端をあらかじめリン酸基で修飾しておき、5’末端にリン酸基が修飾された鎖だけを特異的に分解する酵素を用いて一方の鎖を分解することにより、二本鎖DNAを一本鎖にすることができる。分解酵素としては、ラムダエクソヌクレアーゼが挙げられるが、同様の活性を示すものであれば限定されない。
こうして得られたいずれかの一本鎖DNAの両末端を結合し環状化する。環状化に用いる酵素は、Ampligase、T4 DNA ligase、Circligaseなどを用いることができる。AmpligaseやT4 DNA ligaseの場合、環状化にヘルパープローブを用いるのが好ましい。ヘルパープローブは、一本鎖DNAの両末端に相補的な配列を有し、同時にハイブリダイズできるオリゴヌクレオチドであれば、特に配列は限定されない。インデックスプライマーが伸長した一本鎖DNAに対しては、インデックスプライマーの5’末端と第1の隣接プライマーの3’末端とを結合させるため、ヘルパープローブには、インデックスプライマーの相補的な塩基配列の3’末端側の一部または全部と、第1の隣接プライマーの有する塩基配列の5’末端側の一部または全部を、5’末端側からこの順で結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。具体的には、アダプター配列を用いない場合、インデックス配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部と、第1の隣接プライマーの有する塩基配列の5’末端側の一部または全部をこの順で5’側から結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。アダプター配列を用いる場合、アダプター配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部と、第1の隣接プライマーの有する塩基配列の5’末端側の一部または全部をこの順で5’側から結合させた塩基配列、あるいはインデックス配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部、アダプター配列と相補的な配列の全部、第1の隣接プライマーの有する塩基配列の5’末端側の一部または全部をこの順で5’側から結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。また、第1の隣接プライマーが伸長した一本鎖DNAに対しては、インデックスプライマーの3’末端と第1の隣接プライマーの5’末端とを結合させるため、ヘルパープローブには、第1の隣接プライマーの相補的な塩基配列の3’末端側の一部または全部と、インデックスプライマーの有する塩基配列の5’末端側の一部または全部とをこの順で5’側から結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。具体的には、アダプター配列を用いない場合、第1の隣接プライマーの有する塩基配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部と、インデックス配列の5’末端側の一部または全部とをこの順で5’側から結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。アダプター配列を用いる場合、第1の隣接プライマーの有する塩基配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部と、アダプター配列の5’末端側の一部または全部をこの順で5’側から結合させた塩基配列、あるいは第1の隣接プライマーの有する塩基配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部、アダプター配列の全部、インデックス配列の5’末端側の一部または全部をこの順で5’側から結合させた塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いることができる。なお、図4には、第1の隣接プライマーが伸長した一本鎖DNA4を用いた場合の工程を示している。
ここで、ヘルパープローブの塩基数は特に限定されないが、全体として、10〜100
塩基数であることが好ましく、10〜30塩基数であることがより好ましい。そして、第1の隣接プライマー側とインデックスプライマー側で、それぞれ5〜50塩基数であることが好ましく、5〜15塩基数であることが好ましく、同じ塩基数であれば特に好ましい。
5.環状型一本鎖核酸の使用方法
上述のようにして得られた環状型一本鎖核酸を鋳型として、環状化産物の一部と相補的な配列を有するプライマーを用いて、Rolling Cilecle Amplification (RCA法)を行う。RCA法で使用する酵素は、鎖置換活性を有するものであれば限定されず、Phi29 DNA polymeraseや、Bst DNA polymerase、Vent DNA ploymerase、Deep Vent DNA polymeraseなどが挙げられる。この時に用いるプライマーは、環状型一本鎖核酸を増幅できるもの
であれば特に限定されないが、操作の簡便さのため、環状化に用いたヘルパープローブを用いることが好ましい。こうして、図4(3)で示すように、ヘルパープローブの塩基配列とゲノムDNAの塩基配列が繰り返された一本鎖核酸が得られる。
その後、この一本鎖核酸のうち、標的塩基周辺の核酸について、核酸増幅反応を行う。具体的な核酸増幅反応は、公知の方法を用いることができ、例えば、Polymerase Chain Reaction (PCR法)やLoop-Mediated Isothermal Amplification(LAMP法)やNucleic Acid Sequence-Based Amplification (NASBA法)などを用いることができる。ここで用いるプライマーは、標的塩基を増幅できるプライマーペアであれば特に限定されないが、インデックスプライマーが伸長した一本鎖DNAから作成された環状型一本鎖核酸に由来する一本鎖DNAの場合、第1の隣接プライマーの有する塩基配列と相補的な配列の3’末端側の一部または全部を含むプライマーと、このプライマーに対し標的塩基を挟んで逆側に1〜1000塩基離れた部位にある第2の隣接塩基配列の相補配列を有する第2の隣接プライマーとを用いることができる。同様に、第1の隣接プライマーが伸長した一本鎖DNAから作成された環状型一本鎖核酸に由来する一本鎖DNAの場合、第1の隣接プライマーの有する塩基配列の3’末端側の一部または全部を含むプライマーと、このプライマーに対し標的塩基を挟んで逆側に1〜1000塩基離れた部位にある第2の隣接塩基配列の相補配列を有する第2の隣接プライマーとを用いることができる。
ここで、第2の隣接塩基配列の標的塩基からの距離は、1〜1000塩基離れているが、10塩基〜600塩基離れていることが好ましく、30塩基〜200塩基離れていることが好ましい。この間隔は、一度に増幅でき、一度に塩基配列が決定できる塩基長に依存する。第2の隣接塩基配列の塩基数は特に限定されないが、10〜40塩基数が好ましく、15〜30塩基数がより好ましい。
インデックスプライマーから標的塩基までの塩基数は様々であるが、第1の隣接塩基配列から標的塩基までの塩基数は人為的に決めることができる。同様に、第2の隣接塩基配列から標的塩基までの塩基数は人為的に決めることができる。したがって、上記プライマーを用いることによって、この工程の後で行うシーケンス反応に適当な塩基数を決めることが可能になる。
また、同一のゲノムDNA上の複数の標的塩基を解析する場合、インデックスプライマーは同一の物と用いることができるが、第1の隣接プライマーおよび第2の隣接プライマーの配列は、標的塩基ごとに異なるものにする必要がある。しかしながら、これら2種の隣接プライマーの位置を各標的塩基から同一、もしくはほぼ同じ距離にそろえることによって、シーケンスの反応効率を一定にすることが可能になる。
6. 標的塩基にインデックスを付加することの用途
ゲノムDNAや遺伝子発現を解析する際、多数の細胞を個別に調べることにより情報の
統計学的意義を深めることが可能になる。また、例えば、微量試料が複数種類ある場合にも、種類の数が多いほど、得られる情報の確からしさは増す。一方で、多数の細胞や試料を同時に解析した場合、それぞれにどの細胞由来か、どの試料由来かといったことを明示する、細胞の種類と関連付けられたインデックスが有用である。このインデックスによって、複数種類の細胞由来のゲノムが混合されていても、どの細胞由来かを識別することが可能になる。
このように、複数の細胞に各細胞固有のインデックス配列を付与し、標的塩基と関連付けを行いながら、その標的塩基の解析を行うことができる。以下に詳細を説明する。
(1)まず、同じ標的塩基で、細胞によって塩基が異なる場合を考える。
複数の細胞を準備し、細胞ごとに異なる配列を有するインデックス配列を有する固有のインデックスプライマーを用いる。上述したようにして、最終的に、細胞ごとに異なるインデックス配列を有し、標的塩基を挟んで、第1の隣接配列と第2の隣接配列が存在する、二重鎖DNAを得ることができる。
その後、全ての細胞から得られた生成物を混合し、一括でシーケンス反応を実施すると、インデックス配列の情報と標的塩基の情報をセットで得ることができる。すなわち、細胞ごとに標的塩基の情報があきらかになる。
(2)次に、細胞によって標的塩基が異なる位置にある場合を考える。
複数の細胞を準備し、細胞ごとに、異なる配列を有するインデックス配列を有する固有のインデックスプライマーと、各標的塩基に特異的な異なる隣接プライマーを用いる。上述したようにして、最終的に、細胞ごとに異なるインデックス配列を有し、標的塩基を挟んで、細胞ごとに異なる第1の隣接配列と第2の隣接配列が存在する、二重鎖DNAを得ることができる。
その後、全ての細胞から得られた生成物を混合し、一括でシーケンス反応を実施すると、インデックス配列の情報と標的塩基の情報をセットで得ることができる。すなわち、細胞ごとに標的塩基の情報があきらかになる。
7.得られた配列データの解析
以上の方法で構築された、多細胞由来の変異の配列データは、図5に示すようにそれぞれの変異のタイプと、細胞の番号で整理されたマトリックスデータ101として表示することが可能である。変異のパターンの組合せを解析用コンピュータ102で解析することで、例えば、変異由来の疾患であるがんの抗がん剤投与の指標や、予後治療の指標として活用できる。変異の種類は膨大であり、また、細胞の数も多いほどデータの信頼性が高まることから、これらの整理されたデータをサーバ103に蓄積し、新たな知見を加えることも可能になる。
以下、本発明の実施形態の具体例について説明する。ただし、これらの実施例は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
本実施例では、H1975(ヒト肺腺癌培養細胞)を用い、単一細胞から抽出したゲノムDNAの解析標的部位の点突然変異の解析を行った。
(1)まず、図4に示すように、インデックス配列および標的部位特異的な第1の隣接プ
ライマーを有する一本鎖DNA断片を得る工程(図4(1))、解析標的部位とインデックス配列を隣接させる工程(図4(2))、および隣接したインデックスおよび解析標的部位を増幅する工程(図4(3〜5))を以下に説明する。
図1に示すように、本実施例では、インデックスプライマー31は、5’末端がビオチン標識34で修飾されているものを用いた。インデックスプライマー31として、5’末端側から、既知配列からなる第1のアダプター配列33(配列番号1)、固有のインデックス配列31(配列番号2〜11)および6塩基のランダム配列32から構成されるオリゴヌクレオチドを用いた。以下に各配列を示す。
5’-CGATGACGTAATACGACTCACTATAGGG-3’ (配列番号1)
5’-ATACGCG-3’ (配列番号2)
5’-GTACGCT-3’ (配列番号3)
5’-CGCTAGC-3’ (配列番号4)
5’-CTAGCGC-3’ (配列番号5)
5’-GTATCGC-3’ (配列番号6)
5’-CACGCTA-3’ (配列番号7)
5’-GATAGCG-3’ (配列番号8)
5’-CGAGCTA-3’ (配列番号9)
5’-CGCGACG-3’ (配列番号10)
5’-CGTCGCG-3’ (配列番号11)
本実施例において、複数のインデックス配列31について増幅を試みた。アダプター配列33は全て共通である。ランダム配列32に示されるNはA、C、G、もしくはTの4種類のいずれかの核酸から構成されるものを使用した。インデックス配列31は7塩基で構成したことにより、最大16,384個の細胞の識別が可能であった。
インデックスプライマー31は、固相基材としてストレプトアビジン標識磁気ビーズMyOne C1 (Thermo Scientific)(φ=1μm)38にあらかじめ結合させた。磁気ビーズ1
個にプライマー1コピーとなるように結合させた。
96ウエルプレートの各ウエルの反応溶液に、単一細胞から抽出されたゲノムDNA、固有のインデックスを有するインデックスプライマー、インデックスプライマーが結合したビーズを10個添加した。詳細な反応溶液の構成を表1に示す。最終溶液量が10μL になるよう滅菌水で調製した後、30℃で3時間伸長反応を行った。その後60℃で10分処理して酵素を失活させた。
(2)伸長反応終了後、ネオジウム磁石を用い、10mM Tris-Cl (pH8.0) 、 0.1% Tweenのバッファーで磁気ビーズを洗浄した。上清を完全に除去した後、同じバッファー2μLで
磁気ビーズを懸濁した。ランダム配列32は、ゲノムDNAに対して偏りなく、二重鎖35を形成することができ、そこから伸長鎖36を合成できる。したがって、この伸長反応によって、伸長していった先に、標的塩基39が含まれる伸長鎖36と含まれない伸長鎖37が生じる。
次に、図2に示すように、インデックスプライマー31の伸長鎖36に標的部位特異的な第1の隣接プライマー2をアニールさせ、伸長反応を行った。第1の隣接プライマー2の塩基配列として、標的塩基が存在するゲノムDNAの相補鎖39上で、標的塩基39に対してインデックスプライマー31と反対側に位置し、標的塩基39から、170塩基離れた配列5’-CCTGGCATGAACATGACCC-3’(配列番号12)を用いた。したがって、隣接プラ
イマー2は、標的塩基39が含まれる伸長鎖36にのみアニールして二重鎖40が形成され(図2(2))、標的塩基39を含む伸長鎖36を鋳型として伸長鎖41が合成された(図2(3))。続いて、得られた二重鎖を変性させて一本鎖にし(図2(5))、磁気ビーズの付着した方のDNA鎖を除去することによって、5’末端に第1の隣接プライマ
ー2を有し、3’末端に固有のインデックス配列の相補配列43と第1のアダプター配列
の相補配列42を有する一本鎖を得た。
以下に具体的な伸長反応の反応条件を示す。インデックスプライマー31の伸長鎖36が結合した磁気ビーズ懸濁液に、表2に示す伸長反応試薬を加え、最終溶液量が20μLになるよう滅菌水で調製した。続いて、サーマルサイクラーを用いて、表3に示す熱サイクル反応を行った。
熱サイクル反応終了後、反応溶液(20μL)に0.5N NaOHを5μL加え、37℃で10分間保持し、伸長鎖の変性反応を行った。続いて、磁気ビーズをネオジウム磁石で保持しながら上清を回収した。この上清に、一本鎖化した第1の隣接プライマーの伸長鎖が含まれる。続いて、0.5N HClを5μL加え溶液の中和反応を行った。
(3)続いて、得られた一本鎖DNAの5’末端のリン酸化反応を行った。表4に示すリン酸化反応試薬を調製し、最終溶液量が20μL になるよう滅菌水を加えた。37℃で30分間反応させ、70℃5分で酵素を失活させた。
(4)その後、標的塩基3を含む一本鎖DNAのリン酸化された5’末端と3’末端を結合し、環状化産物を合成した。表5に示す環状化反応試薬を調製し、最終溶液量が10μLになるよう滅菌水を加え、50℃で1〜5時間反応を行った。なお、環状化に際して使用したヘルパープローブは、図4(2)に示すように、DNA断片の両末端部と相補的な配列(配列番号13)からなるオリゴヌクレオチドを用いた。以下に用いた配列を示す。5’-GGGTCATGTTCATGCCAGGCGATGACGTAATACGACTCACTATAGGG-3’(配列番号13)
(5)次に、得られた環状化産物を鋳型とし、ヘルパープローブを用いたRolling Circle
Amplification(RCA)による増幅反応を行った。RCA産物8は、図4(3)に示すように、環状化産物の相補鎖配列が、ヘルパープローブを起点として並列に繰り返される構造になる。
具体的には、表6に示すRCA反応試薬を調製し、最終溶液量が10μLになるよう滅菌水を加え、37℃で2〜16時間反応を行った。
(6)続いて、図4(4)および(5)に示すように、インデックスプライマーの相補鎖配列を有するプライマー、および標的部位特異的な第2の隣接配列の相補鎖配列(配列番号14)からなる第2の隣接プライマー9を用いて、RCA産物を鋳型としてPCR反応による増幅反応を行い、標的塩基3が含まれたDNA断片10を増幅させた。以下に、用いた配列を示す。
5’-CATCCTCCCCTGCATGTGT-3’(配列番号14)
以下に反応の詳細を示す。RCA産物に、表7に示すPCR反応試薬を加え、最終溶液量が25μLになるよう滅菌水で調製した。続いて、サーマルサイクラーを用いて、表8に示す熱サイクル反応を行った。
このようにして、標的塩基3と固有インデックス配列1が隣接したDNA断片の増幅産物を得た。増幅産物を定量した結果を図6に示す。
H1975細胞株は標的塩基において、一方のアレルのみが変異しているヘテロ接合体であるため、増幅産物は野生型と変異型両方について得られた。なお、10種類のいずれのインデックスプライマーを用いた場合も同様の結果を得た。
1. インデックスプライマー
2・ 第1の隣接プライマー
3. 標的塩基
4. 第1の隣接プライマーが伸長した一本鎖DNA
5. 第1の隣接プライマーの相補鎖配列
6. インデックスプライマーの相補鎖配列
7. 標的塩基の相補塩基
8. RCA産物
9. 第2の隣接プライマー
10. インデックスプライマーの伸長反応
11. PCR産物
30. ゲノムDNA
31. インデックス配列を有する一本鎖核酸
32. ランダム配列を有する一本鎖核酸
33. 第1のアダプター配列を有する一本鎖核酸
34. ビオチン標識
35. 二重鎖
36. 標的塩基を含む伸長鎖
37. 標的塩基を含まない伸長鎖
38. 磁気ビーズ
39. 標的塩基の相補塩基
40. 二重鎖
41. 第1の隣接プライマーの伸長鎖
42. 第1のアダプター配列の相補配列を有する一本鎖
43. インデックス配列を有する一本鎖
101. マトリックスデータ
102. 解析用PC
103. データサーバ

Claims (5)

  1. ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための環状型一本鎖核酸の調製方法であって、
    前記ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列を有する第2の一本鎖核酸と、各々ランダムな配列を有する一本鎖核酸の集合である第4の一本鎖核酸とを、この順で5’側から含む第1のオリゴヌクレオチドと、前記標的塩基から、1〜1000塩基離れた部位にある塩基配列またはその相補配列を有する第5の一本鎖核酸を含む第2のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして用い、前記ゲノムDNAを鋳型として核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程と、
    前記増幅産物のうち、一方の一本鎖核酸の両端を結合させて環状にする工程と、
    を含む、環状型一本鎖核酸の調整方法。
  2. 第1のオリゴヌクレオチドが、第2の一本鎖核酸の5’側に、アダプター配列を有する第3の一本鎖核酸を含む、請求項1に記載の環状型一本鎖核酸の調整方法。
  3. 第1のオリゴヌクレオチドは、固相基材に結合している、請求項1または2に記載の環状型一本鎖核酸の調整方法。
  4. ゲノムDNA上の標的塩基を決定するための核酸の調製方法であって、
    前記ゲノムDNAが由来する細胞のインデックスとなるインデックス配列を有する第2の一本鎖核酸と、各々ランダムな配列を有する一本鎖核酸の集合である第4の一本鎖核酸とが、この順で5’側から結合している第1のオリゴヌクレオチドと、前記標的塩基またはその相補塩基から、1〜1000塩基離れた部位にある第1の隣接塩基配列を有する第5の一本鎖核酸を含む第2のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして用い、前記ゲノムDNAを鋳型として用いて核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程と、
    前記増幅産物のうち、一方の一本鎖核酸の両端を結合させて環状にして環状型一本鎖核酸を得る工程と、
    前記環状型一本鎖核酸を鋳型とし、第1の隣接塩基配列の相補配列を有するオリゴヌクレオチドと第1のオリゴヌクレオチドとをこの順で5’側から含む第6の1本鎖核酸、または第1のオリゴヌクレオチドの相補配列を有するオリゴヌクレオチドと第1の隣接塩基配列を有するオリゴヌクレオチドとをこの順で5’側から含む第7の1本鎖核酸、の一部または全部の塩基配列の相補配列を有する第3のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、Rolling Circle Amplification(RCA)反応を行い、増幅産物を得る工程を含む方法。
  5. 第6の一本鎖核酸の一部または全部の塩基配列の相補配列、または第7の一本鎖核酸の一部または全部の塩基配列を有する第4のオリゴヌクレオチドと、
    前記増幅産物を鋳型とし、前記増幅産物上で第4のオリゴヌクレオチドの結合配列と、前記標的塩基を挟んで逆側に1〜1000塩基離れた部位にある第2の隣接塩基配列を有する第6の一本鎖核酸を含む第5のオリゴヌクレオチドと、をプライマーとして、核酸増幅反応を行い、増幅産物を得る工程をさらに含む、請求項4に記載の方法。
JP2016177054A 2016-09-09 2016-09-09 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法 Active JP6810559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177054A JP6810559B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法
US15/690,699 US20180073023A1 (en) 2016-09-09 2017-08-30 Circular single-stranded nucleic acid, method for preparing the same, and method for using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177054A JP6810559B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038372A JP2018038372A (ja) 2018-03-15
JP6810559B2 true JP6810559B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61559559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177054A Active JP6810559B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180073023A1 (ja)
JP (1) JP6810559B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115100A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 L&C Diagment, Inc. Multiplex nucleic acid detection methods and systems
WO2014018093A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Illumina, Inc. Compositions and methods for the amplification of nucleic acids
RU2698125C2 (ru) * 2013-08-19 2019-08-22 Эбботт Молекьюлар Инк. Библиотеки для секвенирования нового поколения
AU2014362227B2 (en) * 2013-12-11 2021-05-13 Accuragen Holdings Limited Compositions and methods for detecting rare sequence variants
EP3262188B1 (en) * 2015-02-24 2021-05-05 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018038372A (ja) 2018-03-15
US20180073023A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020202992B2 (en) Methods for genome assembly and haplotype phasing
CN113166797B (zh) 基于核酸酶的rna耗尽
CN110268059B (zh) 单细胞全基因组文库及制备其的组合索引方法
AU2016341198B2 (en) Methods for genome assembly, haplotype phasing, and target independent nucleic acid detection
AU2015296029B2 (en) Tagging nucleic acids for sequence assembly
Liang et al. Single-cell sequencing technologies: current and future
EP3622089A1 (en) Universal short adapters for indexing of polynucleotide samples
WO2018204423A1 (en) Optimal index sequences for multiplex massively parallel sequencing
US20120045771A1 (en) Method for analysis of nucleic acid populations
EP3377625A1 (en) Method for controlled dna fragmentation
JP6785839B2 (ja) Dna試料を分析するためのプローブ組及びその使用方法
CN111183145A (zh) 高灵敏度dna甲基化分析方法
CA2905410A1 (en) Systems and methods for detection of genomic copy number changes
CN110719957A (zh) 用于核酸靶向富集的方法和试剂盒
US20220267826A1 (en) Methods and compositions for proximity ligation
WO2014193980A1 (en) Substantially unbiased amplification of genomes
JP6810559B2 (ja) 環状型一本鎖核酸、およびその調製方法と使用方法
JP2024035110A (ja) 変異核酸の正確な並行定量するための高感度方法
WO2023004058A1 (en) Spatial nucleic acid analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150