JP6806904B1 - 板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及びソーラーセルを製造する方法 - Google Patents

板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及びソーラーセルを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806904B1
JP6806904B1 JP2019530103A JP2019530103A JP6806904B1 JP 6806904 B1 JP6806904 B1 JP 6806904B1 JP 2019530103 A JP2019530103 A JP 2019530103A JP 2019530103 A JP2019530103 A JP 2019530103A JP 6806904 B1 JP6806904 B1 JP 6806904B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
edge
bus bar
front bus
bus bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502690A (ja
Inventor
ビンウェイ イン
ビンウェイ イン
ジュン ソン
ジュン ソン
ジェンロン ジャン
ジェンロン ジャン
デンユン チェン
デンユン チェン
シーイン ディン
シーイン ディン
フーシェン チョウ
フーシェン チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chengdu Yefan Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Chengdu Yefan Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chengdu Yefan Science and Technology Co Ltd filed Critical Chengdu Yefan Science and Technology Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6806904B1 publication Critical patent/JP6806904B1/ja
Publication of JP2021502690A publication Critical patent/JP2021502690A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、板葺きモジュールためのソーラーセル、板葺きモジュール、およびソーラーセルを製造する方法に係る。前記ソーラーセルは、ソーラーセル正面とソーラーセル背面とを備え、前記ソーラーセル正面には、複数の正面バスバーが配設されており、前記ソーラーセル背面には、複数の背面バスバーが配設されており、前記ソーラーセルは、複数のセクションを含み,各セクションは、それぞれ、その縁に位置する一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含み、前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションの正面バスバーは、一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記少なくとも一つのセクションにおける前記縁と交差する他の縁に沿って延びる。前記板葺きモジュールは、前記ソーラーセルから分割されたソーラーセルのストリップによって作成される。

Description

本発明は、板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及び板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法に関する。
グロバールにおいて石炭、石油、と天然ガスなどの通常の化石エネルギーの消費速度が加速したことに従い、生存環境が悪化になりつつであり、特に温室ガスの排出が、日々厳しくなるグロバールな気候変化を導き、人類社会の持続可能な発展が、深刻な脅威となっている。世界の国々は、通常の化石エネルギーの有限性と開発利用による環境問題とに対応するために、それぞれ各自のエネルギー発展戦略を策定した。太陽エネルギーは、確実性、安全性、一般性、利用時間長期性、環境保護性、と資源充足性の特徴を持つことによって、最も重要な再生エネルギーの一種となり、未来のグロバールな電力供給の重要な支柱になることが期待できる。
太陽エネルギーというクリーンなエネルギーを強力的に推進と使用している背景のもと、板葺きモジュール技術は、モジュールパワーを著しく向上でき、板葺きモジュールの製造プロセスが、ソーラー電池パターン設計に対して一定な要求を提出し、通常の板葺き電池設計では、分割されたソーラーセルのストリップを使用して板葺きモジュールを作成している。ソーラー電池のバスバーに設計された流路が均等ではないため、電流収集経路が長く、板葺きモジュールを製造してエレクトロルミネセンス(EL)画像において、縁両端の画像が中間よりも暗いことがあり、最終のモジュールのパワー出力に影響を与える。
特に、現在、板葺きモジュールを作成する単結晶シリコンウェハは、円弧の面取りがあり、板葺き電池ストリングの相応する位置には、充足な電池―導電性接着剤―電池のような接続を有しない。ソーラーセルの縁のストリップバスバーは、有効な幅が中間よりも短く、このように面取りがあるストリップを使用して板葺きモジュールを作成すると、面取り部分において、電流収集経路が長く、抵抗が大きくて、該エリアにおけるEL結像が中間よりも暗く、モジュールのパワー出力に影響を与える。
本発明は、先行技術における欠陥を克服できるような、板葺きモジュールためのソーラーセルを提供することを目的としている。
前記目的は、本発明による板葺きモジュールためのソーラーセルによって実現し、前記ソーラーセルは、ソーラーセル正面とソーラーセル背面とを備え、前記ソーラーセル正面には、複数の正面バスバーが配設されており、前記ソーラーセル背面には、複数の背面バスバーが配設されており、前記ソーラーセルは、複数のセクションを含み,各セクションは、それぞれ、その縁に位置する一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含み、前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションの正面バスバー及び/又は背面バスバーは、一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記少なくとも一つのセクションにおける前記縁と交差する他の縁に沿って延びる。
本発明は、正面バスバーを延長させ、バスバーの電流収集能力を向上したことによって、モジュールのパワーを向上した。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、前記ソーラーセルは面取りを備え、前記ソーラーセルの少なくとも一つの面取りを備える面取りセクションにおける正面バスバー及び/又は背面バスバーの延長部分は、前記面取りセクションの正面バスバー及び/又は背面バスバーが位置するセクションの縁と交差する前記面取りセクションの他の縁に沿って延びる。例えば、正面バスバー及び/又は背面バスバーが、前記面取りセクションの面取りがない一側の長辺に沿って延びるとき、前記正面バスバー及び/又は背面バスバーが、面取りセクションにおける長縁と垂直する他の縁、つまりその短縁まで至る後、該正面バスバー及び/又は背面バスバーが、続いて短縁に沿って延びる。ここで、面取り部分のバスバーを延長させ、面取り部分におけるバスバーの電流収集能力を向上したことによって、面取り板葺きモジュールのEL結像を改善し、面取りモジュールのパワーを向上した。
前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。
さらに、前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁のエリア全体に沿って延び、且つ続いて、前記面取りセクションの他の縁と隣接するもう一つの縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。例えば、正面バスバーが前記面取りセクションの面取りがない一側の長辺に沿って延びるとき、前記正面バスバーが、面取りセクションにおける長縁と垂直する他の縁、つまりその短縁まで至った後、該正面バスバーが、続いて短縁のエリア全体に沿って延び、且つ続いて、面取りセクションの短縁と隣接するもう一つの縁、つまり面取りの縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延びる。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、前記延長部分は、直線であり且つ幅が漸次に変化しないもの又は直線であり且つ幅が漸次に変化するものである。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、前記複数の正面バスバーは、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。
前記複数の正面バスバーは、二つの隣り合う正面バスバーを含み、前記二つの隣り合う正面バスバーが、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接しないことが好ましい。
前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の隣り合う正面バスバーが、それぞれ前記ソーラーセルの一つの縁に近接することが好ましい。
前記複数の正面バスバーは、二つの隣り合う正面バスバーを含み、前記二つの隣り合う正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接することが好ましい。
前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーのうち一対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接し、前記二対の正面バスバーのうち他対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接しないことが好ましい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、前記ソーラーセルが複数のソーラーセルのストリップに分割した後に、正面バスバーが各ソーラーセルのストリップの一側の長縁およびそれに隣する短縁に寄り、背面バスバーが他側の長縁に寄るように、前記複数の背面バスバーの配置が、前記複数の正面バスバーの配置に対応してもよい。
本発明のもう一側面によれば、前記実施形態のいずれか1項に記載のソーラーセルから分割されたソーラーセルのストリップによって作成された板葺きモジュールを提供する。
本発明のまた一側面によれば、板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法を提供して、前記方法は、複数のバスバーを前記ソーラーセルの正面と背面に配設し、前記複数のバスバーが前記ソーラーセルを複数のセクションに分割し、各セクションがそれぞれ、その縁に位置する一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含み、前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションのバスバーは、一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記少なくとも一つのセクションにおける前記縁と交差する他の縁に沿って延びる、ことを含む。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記ソーラーセルは面取りを備え、前記ソーラーセルの少なくとも一つの面取りを備える面取りセクションにおけるバスバーの延長部分は、前記面取りセクションにおけるバスバーが位置する縁と交差する他の縁に沿って延びる。
本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。さらに、前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁のエリア全体に沿って延び、且つ続いて、前記面取りセクションの他の縁と隣接するもう一つの縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記延長部分は、直線であり且つ幅が漸次に変化しないもの又は直線であり且つ幅が漸次に変化するものであってもよい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数のバスバーは、複数の正面バスバーであってもよい。その代わりに、前記複数のバスバーは、背面バスバーであってもよい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いてソーラーセル正面に配置されていてもよい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されていてもよい。
本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、二つの隣り合う正面バスバーを含み、前記二つの隣り合う正面バスバーが、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接しないことが好ましい。
本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーが、それぞれ前記ソーラーセルの一つの縁に近接することが好ましい。
本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、二つの隣り合う正面バスバーを含み、前記二つの隣り合う正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接することが好ましい。
本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーのうち一対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接し、前記二対の正面バスバーのうち他対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接しないことが好ましい。
本発明に係る一つの好適な実施形態によれば、本発明の板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法において、一端又は両端に延長部分を備える前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションのバスバーは、正面バスバーである。
本発明によれば、面取り部分のバスバーを延長させるように設計し、面取り部分におけるバスバーの電流収集能力を向上したことによって、面取り板葺きモジュールのEL結像を改善し、面取りモジュールのパワーを向上した。
図1と図2は、それぞれ上面図と下面図によって先行技術によるソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図3と図4は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図5は、図3と図4におけるソーラーセルの面取りエリアを示す局部拡大図である。 図6と図7は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるもう一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図8は、図6と図7におけるソーラーセルの面取りエリアを示す局部拡大図である。 図9と図10は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるさらに一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図11と図12は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるまた一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図13と図14は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるまた一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図15と図16は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるまた一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図17と図18は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるまた一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図19と図20は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるまた一つの好適な実施形態のソーラーセルのソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。 図21は、本発明による板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら本発明の内容を説明する。また、当業者は、本発明がこれに限定されず、同等な内容も本発明の範囲に収めることを理解できる。
図1と図2は、それぞれ上面図と下面図によって先行技術によるソーラーセル100のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。前記ソーラーセル100は、面取り131、132、133、134を備える。
前記ソーラーセル正面には、複数の正面バスバー101、102、103、104、105が配設されており、前記ソーラーセル背面には、複数の背面バスバー106、107、108、109、110が配設されており、前記ソーラーセル100がソーラーセルのストリップに分割した後に、各ソーラーセルのストリップがそれぞれ一側に正面バスバーを備え、且つ他側に背面バスバーを備えるように、前記複数の背面バスバー106、107、108、109、110の配置が、前記複数の正面バスバー101、102、103、104、105の配置に対応する。
図1と図2に示されたように、前記ソーラーセル100は五つのソーラーセルのストリップに分割でき、図1と図2に示す順に、第一ソーラーセルのストリップが正面バスバー101と背面バスバー106とを備え、第二ソーラーセルのストリップが正面バスバー102と背面バスバー107とを備え、第三ソーラーセルのストリップが正面バスバー103と背面バスバー108とを備え、第四ソーラーセルのストリップが正面バスバー104と背面バスバー109とを備え、第五ソーラーセルのストリップが正面バスバー105と背面バスバー110とを備える。特に、ソーラーセル縁の、面取りを持つソーラーセルのストリップは、バスバーの有効な幅が中間よりも短いため、それを使って板葺きモジュールを作成する時、面取り部分において、電流収集経路が長く、抵抗が大きくて、該エリアにおけるEL結像が中間よりも暗く、モジュールのパワー出力に影響を与える。
本発明は図1と図2の先行設計に対して改良して、バスバーの電流収集能力、特に面取り部分における電流収集能力を増大させることによって、板葺きモジュールのEL結像を改善し、板葺きモジュールのパワーを向上する。図3ないし図12は、本発明によるソーラーセルの多数の好適な実施形態を示した。
図3と図4は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル200のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル200は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル200は、面取り221、222、223、224を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー201、202、203、204、205が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー206、207、208、209、210が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション231、232、233、234、235を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
該実施形態において、前記複数の正面バスバー201、202、203、204、205は、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。前記複数の正面バスバー201、202、203、204、205は、二つの隣り合う正面バスバー202、203を含み、この二つの隣り合う正面バスバーが、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接しない。本実施形態において、二つの隣り合う正面バスバー202、203は、センターに寄るセクションに位置する。しかし、本発明はこれに限定されず、他の実施形態において、前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されてもよく、正面バスバーが前記ソーラーセルの縁に近接してもよい。
前記ソーラーセル200が前記セクションでソーラーセルのストリップに分割した後に、各ソーラーセルのストリップがそれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備えるように、前記複数の背面バスバー206、207、208、209、210の配置が、前記複数の正面バスバー201、202、203、204、205の配置に対応する。図3と図4に示されたように、前記ソーラーセル200は五つのソーラーセルのストリップに分割でき、図3と図4に示す順に、左から右へ、第一ソーラーセルのストリップが正面バスバー201と背面バスバー206とを備え、第二ソーラーセルのストリップが正面バスバー202と背面バスバー207とを備え、第三ソーラーセルのストリップが正面バスバー203と背面バスバー208とを備え、第四ソーラーセルのストリップが正面バスバー204と背面バスバー209とを備え、第五ソーラーセルのストリップが正面バスバー205と背面バスバー210とを備える。上記のように、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップの各々は、ぞれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備え、言い換えると、長縁にはバスバーを備え、交差する短縁にはバスバーの延長部分を備える。
具体的に言うと、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける最も外側にある二つのソーラーセルのストリップ、つまり第一ソーラーセルのストリップと第五ソーラーセルのストリップは、面取りを備える。第一ソーラーセルのストリップは、左側の面取りセクション231でもあり、第五ソーラーセルのストリップは、右側の面取りセクション235でもある。面取りを備える左側の面取りセクション231における正面バスバー201は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー201が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分211を備える。図5は、ソーラーセルの面取り221エリアを示す局部拡大図であり、図5によって、バスバー201の延長部分211がもっと明確に観察される。図に示されたように、前記延長部分211は、前記面取りセクション231の短縁231-1に沿って延びる。前記延長部分211は、ずっと面取り221まで延びてもよく、又は、短縁231-1のエリアの一部に沿って延びて面取り221まで延びなくてもよい。前記延長部分211は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの交差する短辺又は面取りの近くに正面バスバーの延長部分を備えるという設計によって、ソーラー電池の電流収集能力を増強させ、板葺きモジュールパワーを向上させることが実現できる。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション235における正面バスバー205は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー205が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分を備える。前記延長部分は、右側の面取りセクション235の短縁に沿って延び、前記延長部分は、ずっと面取り222まで延びてもよく、又は、短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り222まで延びなくてもよい。
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図6と図7は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるもう一つの好適な実施形態のソーラーセル300のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル300は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル300は、面取り321、322、323、324を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー301、302、303、304、305が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー306、307、308、309、310が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション331、332、333、334、335を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
図6と図7に示す実施形態において、前記複数の正面バスバーと前記複数の背面バスバーの配置は、図3と図4に示す実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
面取りを備える左側の面取りセクション331における正面バスバー301は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー301が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分311を備える。図8は、ソーラーセルの面取り321エリアを示す局部拡大図であり、図8によって、バスバー301の延長部分311がより明確に観察される。本実施形態において、前記延長部分311は、前記面取りセクション331の短縁331-1のエリア全体に沿って延び、そして、続いて前記面取りセクション331の面取りの縁331-2に沿って延び、前記延長部分311は、面取りの縁331-2のエリア全体に沿って延びてもよく、又は、面取りの縁331-2のエリアの一部に沿って延びてもよい。前記延長部分311は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの他側には、面取りを備える他方の面取りセクション335におけるバスバー305が、他方の面取りセクション335の短縁に沿って延びる延長部分を備えてもよく、前記延長部分が、ずっと面取り322まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション335の短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り322まで延びなくてもよい。さらに、バスバー305的延長部分は、他方の面取りセクション335の短縁全体に沿って延び、続いて他方の面取りセクション335の面取りの縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図9と図10は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル400のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル400は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル400は、面取り421、422、423、424を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー401、402、403、404、405が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー406、407、408、409、410が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション431、432、433、434、435を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
該実施形態において、前記複数の正面バスバー401、402、403、404、405は、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。前記複数の正面バスバー401、402、403、404、405は、二対の正面バスバー401、402と404、405を含み、この二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、この二対の正面バスバー401、402と404、405が、それぞれ前記ソーラーセルの一つの縁に近接する。しかし、本発明はこれに限定されず、他の実施形態において、前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されてもよく、正面バスバーが前記ソーラーセルの縁に近接しなくてもよい。
前記ソーラーセル400が前記セクションで複数のソーラーセルのストリップに分割した後に、各ソーラーセルのストリップがそれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備えるように、前記複数の背面バスバー406、407、408、409、410の配置が、前記複数の正面バスバー401、402、403、404、405の配置に対応する。図9と図10に示されたように、前記ソーラーセル400は五つのソーラーセルのストリップに分割でき、図9と図10に示す順に、左から右へ、第一ソーラーセルのストリップが正面バスバー401と背面バスバー406とを備え、第二ソーラーセルのストリップが正面バスバー402と背面バスバー407とを備え、第三ソーラーセルのストリップが正面バスバー403と背面バスバー408とを備え、第四ソーラーセルのストリップが正面バスバー404と背面バスバー409とを備え、第五ソーラーセルのストリップが正面バスバー405と背面バスバー410とを備える。上記のように、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップの各々は、ぞれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーが備え、且つ前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備え、言い換えると、長縁にはバスバーを備え、交差する短縁にはバスバーの延長部分を備える。
具体的に言うと、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける最も外側にある二つのソーラーセルのストリップ、つまり第一ソーラーセルのストリップと第五ソーラーセルのストリップは、面取りを備える。第一ソーラーセルのストリップは、左側の面取りセクション431でもあり、第五ソーラーセルのストリップは、右側の面取りセクション435でもある。面取りを備える左側の面取りセクション431における正面バスバー401は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー401が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分411を備える。前記延長部分411は、前記面取りセクション431の交差する短縁431-1に沿って面取り421へ延びる。前記延長部分411は、ずっと面取り421まで延びてもよく、又は、面取りセクション431の交差する短縁431-1のエリアの一部に沿って延びて面取り421まで延びなくてもよい。前記延長部分411は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの端縁又は面取りの近くに正面バスバーの延長部分を備えるという設計によって、ソーラー電池の電流収集能力を増強させ、板葺きモジュールパワーを向上させることが実現できる。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション435における正面バスバー405は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー405が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分を備える。前記延長部分は、右側の面取りセクション435の短縁に沿って面取り422へ延び、前記延長部分は、ずっと面取り422まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション435の短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り422まで延びなくてもよい。
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図11と図12は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル500のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル500は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル500は、面取り521、522、523、524を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー501、502、503、504、505が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー506、507、508、509、510が配設されている。前記複数の正面バスバーと前記複数の背面バスバーの配置は、図7と図8に示す実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
面取りを備える左側の面取りセクション531における正面バスバー501は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー501が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分511を備える。前記延長部分511は、前記面取りセクション531の交差する短縁531-1のエリア全体に沿って延び、そして、続いて前記面取りセクション531の面取りの縁531-2に沿って延び、前記延長部分511は、面取りの縁531-2のエリア全体に沿って延びてもよく、又は、面取りの縁531-2のエリアの一部だけに沿って延びてもよい。前記延長部分511は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション523における正面バスバー505は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー505が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分を備える。前記延長部分が、他方の面取りセクション523の短縁に沿って延びてもよく、前記延長部分が、ずっと面取り522まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション523の短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り522まで延びなくてもよい。さらに、バスバー505の延長部分は、他方の面取りセクション523の短縁全体に沿って延び、続いて他方の面取りセクション523の面取りの縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図13と図14は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル600のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル600は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル600は、面取り621、622、623、624を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー601、602、603、604、605が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー606、607、608、609、610が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション631、632、633、634、635を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
該実施形態において、前記複数の正面バスバー601、602、603、604、605は、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。前記複数の正面バスバー601、602、603、604、605は、二つの隣り合う正面バスバー604、605を含み、この二つの隣り合う正面バスバー604、605が、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接する。本実施形態において、二つの隣り合う正面バスバー604、605は、最も縁に寄るセクションに位置する。
前記ソーラーセル600が前記セクションでソーラーセルのストリップに分割した後に、各ソーラーセルのストリップがそれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備えるように、前記複数の背面バスバー606、607、608、609、610の配置が、前記複数の正面バスバー601、602、603、604、605の配置に対応する。図13と図14に示されたように、前記ソーラーセル600は五つのソーラーセルのストリップに分割でき、図13と図14に示す順に、左から右へ、第一ソーラーセルのストリップが正面バスバー601と背面バスバー606とを備え、第二ソーラーセルのストリップが正面バスバー602と背面バスバー607とを備え、第三ソーラーセルのストリップが正面バスバー603と背面バスバー608とを備え、第四ソーラーセルのストリップが正面バスバー604と背面バスバー609とを備え、第五ソーラーセルのストリップが正面バスバー605と背面バスバー610とを備える。上記のように、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップの各々は、ぞれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備え、言い換えると、長縁にはバスバーを備え、交差する短縁にはバスバーの延長部分を備える。
具体的に言うと、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける最も外側にある二つのソーラーセルのストリップ、つまり第一ソーラーセルのストリップと第五ソーラーセルのストリップは、面取りを備える。第一ソーラーセルのストリップは、左側の面取りセクション631でもあり、第五ソーラーセルのストリップは、右側の面取りセクション635でもある。面取りを備える左側の面取りセクション631における正面バスバー601は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー601が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分611を備える。図に示されたように、前記延長部分611は、前記面取りセクション631の短縁631-1に沿って延びる。前記延長部分611は、ずっと面取り621まで延びてもよく、又は、短縁631-1のエリアの一部に沿って延びて面取り621まで延びなくてもよい。前記延長部分611は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの交差する短辺又は面取りの近くに正面バスバーの延長部分を備えるという設計によって、ソーラー電池の電流収集能力を増強させ、板葺きモジュールパワーを向上させることが実現できる。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション635における正面バスバー605は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー605が続いて短辺に沿って延び、つまり、バスバーの延長部分を備える。前記延長部分は、右側の面取りセクション635の短縁に沿って延び、前記延長部分は、ずっと面取り622まで延びてもよく、又は、短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り622まで延びなくてもよい。
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図15と図16は、それぞれ上面図と下面図によって本発明によるもう一つの好適な実施形態のソーラーセル700のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル700は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル700は、面取り721、722、723、724を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー701、702、703、704、705が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー706、707、708、709、710が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション731、732、733、734、735を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
図15と図16に示す実施形態において、前記複数の正面バスバーと前記複数の背面バスバーの配置は、図13と図14に示す実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
面取りを備える左側の面取りセクション731における正面バスバー701は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー701が続いて短辺に沿って延び、つまり、延長部分711を備える。本実施形態において、前記延長部分711は、前記面取りセクション731の短縁731-1のエリア全体に沿って延び、そして、続いて前記面取りセクション731の面取りの縁731-2に沿って延び、前記延長部分711は、面取りの縁731-2のエリア全体に沿って延びてもよく、又は、面取りの縁731-2のエリアの一部に沿って延びてもよい。前記延長部分711は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの他側には、面取りを備える他方の面取りセクション735におけるバスバー705が、他方の面取りセクション735の短縁に沿って延びる延長部分を備えてもよく、前記延長部分が、ずっと面取り722まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション735の直角短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り722まで延びなくてもよい。さらに、正面バスバー705的延長部分は、他方の面取りセクション735の短縁全体に沿って延び、続いて他方の面取りセクション735の面取りの縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。
図17と図18は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル800のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル800は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル800は、面取り821、822、823、824を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー801、802、803、804、805が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー806、807、808、809、810が配設されている。前記ソーラーセルは、複数の並置きのセクション831、832、833、834、835を備え、各セクションが、それぞれ一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む。
該実施形態において、前記複数の正面バスバー801、802、803、804、805は、不均等に間隔を置いて前記ソーラーセル正面に配置されている。前記複数の正面バスバー801、802、803、804、805は、二対の正面バスバー802、803と804、805を含み、この二対の正面バスバーの各々の二つの正面バスバーが隣り合い、この二対の正面バスバーのうち一対の正面バスバー804、805が、前記ソーラーセルの一つの縁に近接し、他対の正面バスバー802、803が、前記ソーラーセルのいずれの縁にも近接しない。
前記ソーラーセル800が前記セクションで複数のソーラーセルのストリップに分割した後に、各ソーラーセルのストリップがそれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備えるように、前記複数の背面バスバー806、807、808、809、810の配置が、前記複数の正面バスバー801、802、803、804、805の配置に対応する。図17と図18に示されたように、前記ソーラーセル800は五つのソーラーセルのストリップに分割でき、図17と図18に示す順に、左から右へ、第一ソーラーセルのストリップが正面バスバー801と背面バスバー806とを備え、第二ソーラーセルのストリップが正面バスバー802と背面バスバー807とを備え、第三ソーラーセルのストリップが正面バスバー803と背面バスバー808とを備え、第四ソーラーセルのストリップが正面バスバー804と背面バスバー809とを備え、第五ソーラーセルのストリップが正面バスバー805と背面バスバー810とを備える。上記のように、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップの各々は、ぞれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に正面バスバーを備え、言い換えると、長縁にはバスバーを備え、交差する短縁にはバスバーの延長部分を備える。
具体的に言うと、前記第一〜第五ソーラーセルのストリップにおける最も外側にある二つのソーラーセルのストリップ、つまり第一ソーラーセルのストリップと第五ソーラーセルのストリップは、面取りを備える。第一ソーラーセルのストリップは、左側の面取りセクション831でもあり、第五ソーラーセルのストリップは、右側の面取りセクション835でもある。面取りを備える左側の面取りセクション831における正面バスバー801は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー801が続いて短辺に沿って延び、つまり、延長部分811を備える。前記延長部分811は、前記面取りセクション831の交差する短縁831-1に沿って面取り821へ延びる。前記延長部分811は、ずっと面取り821まで延びてもよく、又は、面取りセクション831の交差する短縁831-1のエリアの一部だけに沿って延びて面取り821まで延びなくてもよい。前記延長部分811は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
ソーラーセルの交差する短辺又は面取りの近くに延長された正面バスバーを備えるという設計によって、ソーラー電池の電流収集能力を増強させ、板葺きモジュールパワーを向上させることが実現できる。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション835における正面バスバー805は、面取りがない一側の長辺に沿って延び、長辺に交差する(図の中実施形態は垂直である)短辺まで至った後、該正面バスバー805が続いて短辺に沿って延び、つまり、延長部分を備える。前記延長部分は、右側の面取りセクション835の短縁に沿って面取り822へ延び、前記延長部分は、ずっと面取り822まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション835の短縁のエリアの一部に沿って延びて面取り822まで延びなくてもよい。
もちろん、図に示された実施形態において、バスバーの延長部分は、ソーラーセルのストリップの長辺に交差する下側の短縁に位置し、当業者は、いずれ一側の短縁に、又は上下二つの交差する短縁にバスバーの延長部分を設置してもよいことを理解できる。
図19と図20は、それぞれ上面図と下面図によって本発明による一つの好適な実施形態のソーラーセル900のソーラーセル正面とソーラーセル背面を示す。図に示されたソーラーセル900は、四つの稜線が面取りされた四角棒のスライスからなるので、ソーラーセル正面とソーラーセル背面から見ると、ソーラーセルは、四つの角部に面取りを持つほぼ四角形である。つまり、前記ソーラーセル900は、面取り921、922、923、924を備える。
前記ソーラーセル正面には、ソーラーセル中の二つの縁と平行する複数のお互いに平行する正面バスバー901、902、903、904、905が配設されており、前記ソーラーセル背面には、ソーラーセル中の同じ二つの縁と平行する複数のお互いに平行する背面バスバー906、907、908、909、910が配設されている。前記複数の正面バスバーと前記複数の背面バスバーの配置は、図17と図18に示す実施形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
面取りを備える左側の面取りセクション931における正面バスバー901は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー901が続いて短辺に沿って延び、つまり、延長部分911を備える。前記延長部分911は、前記面取りセクション931の交差する短縁931-1のエリア全体に沿って延び、そして、続いて前記面取りセクション931の面取りの縁931-2に沿って延び、前記延長部分911は、面取りの縁931-2のエリア全体に沿って延びてもよく、又は、面取りの縁931-2のエリアの一部だけに沿って延びてもよい。前記延長部分911は、直線であり且つ幅が漸次に変化しない、つまり一定の幅を有してもよく、直線であり且つ幅が漸次に変化する、つまり変化する幅を有してもよい。
類似的に、第五ソーラーセルのストリップ、つまり右側の面取りセクション923における正面バスバー905は、面取りがない一側の長辺に沿って、長辺に交差する短辺まで延びた後、該正面バスバー905が続いて短辺に沿って延び、つまり、延長部分を備える。前記延長部分が、他方の面取りセクション923の短縁に沿って延びてもよく、前記延長部分が、ずっと面取り922まで延びてもよく、又は、他方の面取りセクション923の短縁のエリアの一部だけに沿って延びて面取り922まで延びなくてもよい。さらに、バスバー905の延長部分は、他方の面取りセクション923の短縁全体に沿って延び、続いて他方の面取りセクション923の面取りの縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい
図21は、本発明による板葺きモジュールためのソーラーセルを製造する方法を示すフロー図である。前記方法は、
前記ソーラーセル背面に複数の背面バスバーを配設する、という背面バスバーを配設するステップと、
前記ソーラーセルのソーラーセル正面に複数の正面バスバーを配設し、前記複数の正面バスバーが前記ソーラーセルを複数のセクションに分割し、正面バスバーが、図3、図6に示されたように、または図9、図11に示されたように、または図13、図15に示されたように、または図17、図19に示されたように配設されてもよく、前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクション、例えば、面取りを備える面取りセクションの正面バスバーが、一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記少なくとも一つのセクションの縁に沿って延びるという正面バスバーを配設するステップと、
前記ソーラーセルが複数のストリップに分割した後に、各ストリップの一側が正面バスバーであり、他側が背面バスバーであるように、前記複数の正面バスバーの配置を、前記複数の背面バスバーの配置に対応させるというステップと、を含む。
正面バスバーの延長部分は、前記面取りセクションの短縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びてもよい。さらに、前記延長部分は、前記面取りセクションの短縁のエリア全体に沿って延び、そして、続いて前記面取りセクションの面取りの縁のエリアの一部又はエリア全体に沿って延びることが好ましい。前記延長部分は、直線であり且つ幅が漸次に変化しないもの又は直線であり且つ幅が漸次に変化するものであってもよい。
本発明の方法によれば、ソーラーセル、特に、交差する短辺又は面取りの近くにバスバーの延長部分を備えて、ソーラー電池の電流収集能力を増強させ、板葺きモジュールパワーを向上させることが実現できる。
当業者は、以上の内容が本発明の思想に関する好適な実施形態を詳しく説明するものであると理解でき、本発明によれば、ソーラーセル的正面及び/又は背面バスバーは、均一的に配設してもよく、又は、不均一的に配設してもよく、ソーラーセルがソーラーセルのストリップに分割した後に、ソーラーセルのストリップの各々は、ぞれぞれ一側の長縁に正面バスバーを備えるとともに、他側の長縁に背面バスバーを備え、且つ前記ソーラーセルのストリップにおける少なくとも一つのソーラーセルのストリップが一側の長縁およびそれに交差する短縁に(正面及び/又は背面)バスバーを備え、言い換えると、長縁にはバスバーを備え、交差する短縁にはバスバーの延長部分を備える。
本発明の保護しようとする範囲は、特許請求の範囲だけで限定される。本発明の教導によって、本発明に開示された構成を交替する構成を、実施できる交替実施形態とすることが当業者に理解されやすく、そして、本発明に開示された実施形態を組み合わせて新たな実施形態を形成してもよく、又は、本発明を他の類似する分野に応用してもよく、これらの実施形態は、もちろん添付された特許請求の範囲の保護範囲に入る。

Claims (18)

  1. と背面とを備えるソーラーセルであり、前記正面には、複数の正面バスバーが配設されており、前記背面には、複数の背面バスバーが配設されており、
    前記ソーラーセルは、複数のセクションを含み、各セクションは、それぞれ、前記セクションの縁に位置する一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含む、板葺きソーラーセルモジュールのためのソーラーセルであって、
    各正面バスバーが本体を有し、かつ前記ソーラーセルの縁に本体は位置せず、
    前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションの正面バスバーはその一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記正面バスバーが位置する前記縁と交差する前記少なくとも一つのセクションの他の縁に沿って延び、
    前記ソーラーセルは面取りを備え、前記ソーラーセルの少なくとも一つの面取りセクションの正面バスバーの延長部分は、前記正面バスバーが位置する前記セクションの縁と交差する、前記面取りセクションの他の縁に沿って延び、
    前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁のエリア全体に沿って延び、且つ、前記他の縁と隣接する前記面取りセクションのもう一つの縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延び続ける、
    前記板葺きソーラーモジュールのためのソーラーセル。
  2. 前記延長部分は、直線であり且つ幅が漸次に変化しないもの又は直線であり且つ幅が漸次に変化するものである、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  3. 前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いて前記正面に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソーラーセル。
  4. 前記複数の正面バスバーは、不均等に間隔を置いて前記正面に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のソーラーセル。
  5. 前記複数の正面バスバーは、隣り合う二つの正面バスバーを含み、前記二つの正面バスバーが、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接しない、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  6. 前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の対の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーが、それぞれ前記ソーラーセルの一つの縁に近接する、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  7. 前記複数の正面バスバーは、隣り合う二つの正面バスバーを含み、前記二つの正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接する、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  8. 前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の対の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーのうち一対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接し、前記二対の正面バスバーのうち他方の対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接しない、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  9. 前記ソーラーセルが複数のソーラーセルのストリップに分割した後に、正面バスバーが対応するソーラーセルのストリップの一側の長縁およびそれに隣する短縁と隣り合い、背面バスバーが他側の長縁と隣り合うように、前記複数の背面バスバーの配置が、前記複数の正面バスバーの配置に対応する、
    ことを特徴とする請求項に記載のソーラーセル。
  10. 記請求項1〜のいずれか1項に記載のソーラーセルから分割されたソーラーセルのストリップによって作製された、
    ことを特徴とする板葺きソーラーセルモジュール。
  11. 板葺きソーラーセルモジュールためのソーラーセルを作製する方法であって、
    前記方法は、
    複数のバスバーを正面と背面に配設し、前記複数のバスバーが前記ソーラーセルを複数のセクションに分割し、各セクションが、前記セクションの縁に位置する一つの正面バスバーと一つの背面バスバーとを含み、各正面バスバーは本体を有し、前記ソーラーセルの縁に本体は位置せず、前記ソーラーセルの少なくとも一つのセクションの正面バスバーは、その一端又は両端に延長部分を備え、前記延長部分が、前記正面バスバーが位置する前記縁と交差する前記少なくとも一つのセクションの他の縁に沿って延びる、ことを含
    前記ソーラーセルは面取りを備え、前記面取りを備えるソーラーセルの少なくとも一つの面取りセクションの正面バスバーの延長部分は、前記正面バスバーが位置する縁と交差する前記面取りセクションの他の縁に沿って延び、
    前記延長部分は、前記面取りセクションの他の縁のエリア全体に沿って延び、且つ、前記他の縁と隣接する前記面取りセクションのもう一つの縁におけるエリアの一部又はエリア全体に沿って延び続ける、
    ことを特徴とする、前記方法。
  12. 前記延長部分は、直線であり且つ幅が漸次に変化しないもの又は直線であり且つ幅が漸次に変化するものである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の正面バスバーは、均等に間隔を置いて前記正面に配置されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記複数の正面バスバーは、不均等に間隔を置いて前記正面に配置されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記複数の正面バスバーは、隣り合う二つの正面バスバーを含み、前記二つの正面バスバーが、他の正面バスバーに対して前記ソーラーセルの縁に近接しない、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の対の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーが、それぞれ前記ソーラーセルの一つの縁に近接する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数の正面バスバーは、隣り合う二つの正面バスバーを含み、前記二つの正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記複数の正面バスバーは、二対の正面バスバーを含み、前記二対の正面バスバーの各々の対の二つの正面バスバーが隣り合い、前記二対の正面バスバーのうち一対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接し、前記二対の正面バスバーのうち他方の対の正面バスバーが、前記ソーラーセルの縁に近接しない、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2019530103A 2018-11-20 2018-12-06 板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及びソーラーセルを製造する方法 Active JP6806904B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811385343.9A CN111276549B (zh) 2018-11-20 2018-11-20 用于叠瓦组件的电池片、叠瓦组件及制备电池片的方法
CN201811385343.9 2018-11-20
PCT/CN2018/119519 WO2020103196A1 (zh) 2018-11-20 2018-12-06 用于叠瓦组件的电池片、叠瓦组件及制备电池片的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806904B1 true JP6806904B1 (ja) 2021-01-06
JP2021502690A JP2021502690A (ja) 2021-01-28

Family

ID=69154731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530103A Active JP6806904B1 (ja) 2018-11-20 2018-12-06 板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及びソーラーセルを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US10840389B2 (ja)
EP (3) EP4135014A1 (ja)
JP (1) JP6806904B1 (ja)
KR (6) KR102262445B1 (ja)
CN (1) CN111276549B (ja)
AU (5) AU2018409643B1 (ja)
WO (1) WO2020103196A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111276549B (zh) 2018-11-20 2021-03-09 成都晔凡科技有限公司 用于叠瓦组件的电池片、叠瓦组件及制备电池片的方法
CN111244198A (zh) * 2020-03-19 2020-06-05 浙江晶科能源有限公司 一种太阳能电池片及光伏组件
CN115000199B (zh) * 2022-08-01 2022-10-25 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种p型perc单面电池结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264212B1 (ko) * 2011-09-28 2013-05-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
CN102769059B (zh) * 2012-05-24 2015-08-05 友达光电股份有限公司 桥接太阳能电池及太阳能发电系统
US9780253B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
US8936709B2 (en) * 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
CN103400876B (zh) * 2013-07-18 2015-12-23 天津英利新能源有限公司 光伏组件及其太阳能电池、制作太阳能电池的方法和设备
KR102368110B1 (ko) * 2014-05-27 2022-02-25 선파워 코포레이션 슁글드 태양 전지 모듈
JP6338990B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-06 株式会社東芝 多接合型太陽電池
CN104282789A (zh) * 2014-10-13 2015-01-14 浙江晶科能源有限公司 一种多主栅结构的太阳能电池
CN104659122B (zh) * 2015-02-07 2017-06-16 秦皇岛博硕光电设备股份有限公司 一种晶硅电池片及晶硅电池组件及晶硅电池片的连接方法
US20170194516A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Solarcity Corporation Advanced design of metallic grid in photovoltaic structures
US20180076761A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 The Boeing Company Power routing module with a switching matrix for a solar cell array
KR20180072110A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN110335902A (zh) * 2017-03-09 2019-10-15 伟创力有限公司 叠瓦式阵列太阳能电池及制造包括叠瓦式阵列太阳能电池的太阳能组件的方法
CN206505930U (zh) * 2017-03-10 2017-09-19 宜兴市昱元能源装备技术开发有限公司 一种具有高导电性的太阳能电池片
CN107768454A (zh) * 2017-09-18 2018-03-06 成都晔凡科技有限公司 用于叠瓦组件的电池片及其测试方法
CN207458957U (zh) * 2017-09-18 2018-06-05 成都晔凡科技有限公司 用于叠瓦组件的电池片及对其进行测试的测试系统
CN111276549B (zh) 2018-11-20 2021-03-09 成都晔凡科技有限公司 用于叠瓦组件的电池片、叠瓦组件及制备电池片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3686921B1 (en) 2022-11-02
AU2020202211B2 (en) 2020-07-16
AU2020202194A1 (en) 2020-04-16
JP2021502690A (ja) 2021-01-28
WO2020103196A1 (zh) 2020-05-28
KR20200063126A (ko) 2020-06-04
US20210066513A1 (en) 2021-03-04
EP3686921A1 (en) 2020-07-29
US10840389B2 (en) 2020-11-17
EP4135014A1 (en) 2023-02-15
AU2018409643B1 (en) 2020-02-27
KR20200063127A (ko) 2020-06-04
KR20200063128A (ko) 2020-06-04
EP3686921A4 (en) 2020-07-29
US10998454B2 (en) 2021-05-04
US20210020791A1 (en) 2021-01-21
US20210020792A1 (en) 2021-01-21
KR102263677B1 (ko) 2021-06-11
AU2020202213B2 (en) 2020-07-16
KR102263676B1 (ko) 2021-06-11
AU2020202211A1 (en) 2020-04-16
CN111276549A (zh) 2020-06-12
AU2020202213B9 (en) 2020-07-23
EP4135013A1 (en) 2023-02-15
US11018267B2 (en) 2021-05-25
AU2020202173B2 (en) 2020-07-16
US20200161481A1 (en) 2020-05-21
KR102263678B1 (ko) 2021-06-11
KR20200063130A (ko) 2020-06-04
US20210066512A1 (en) 2021-03-04
AU2020202194B2 (en) 2020-07-16
US11018268B2 (en) 2021-05-25
KR102245211B1 (ko) 2021-04-29
US10998453B2 (en) 2021-05-04
AU2020202173A1 (en) 2020-04-16
AU2020202213A1 (en) 2020-04-16
KR102064494B1 (ko) 2020-01-09
CN111276549B (zh) 2021-03-09
KR20200063129A (ko) 2020-06-04
KR102262445B1 (ko) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806904B1 (ja) 板葺きモジュールのためのソーラーセル、板葺きモジュール、及びソーラーセルを製造する方法
CA2958256C (en) Solar cell with specific front surface electrode design
CN205863186U (zh) 电池片组件、电池片矩阵和太阳能电池组件
CN205863187U (zh) 电池片组件、电池片矩阵和太阳能电池组件
CN104009107A (zh) 一种新型太阳能光伏组件
CN209071341U (zh) 用于叠瓦组件的电池片及叠瓦组件
CN104409527A (zh) 太阳能电池正面栅线结构、太阳能电池片及太阳能电池组件
CN117253928B (zh) 基于防断栅结构的太阳能电池片、组件和功耗确定方法
JP3200221U (ja) 太陽電池
Chen et al. Comprehensive empirical model for evaluation of the series resistance of a solar cell
TWM493824U (zh) 具有不連續周邊電極之太陽能電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350