JP6798018B2 - 低いピーク対平均電力比を有する復調基準信号および粒度を伴う割振り情報 - Google Patents

低いピーク対平均電力比を有する復調基準信号および粒度を伴う割振り情報 Download PDF

Info

Publication number
JP6798018B2
JP6798018B2 JP2019520839A JP2019520839A JP6798018B2 JP 6798018 B2 JP6798018 B2 JP 6798018B2 JP 2019520839 A JP2019520839 A JP 2019520839A JP 2019520839 A JP2019520839 A JP 2019520839A JP 6798018 B2 JP6798018 B2 JP 6798018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
dmrs
shift
section
dmrs sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503712A5 (ja
JP2020503712A (ja
Inventor
レンチュウ・ワン
ハオ・シュ
ウェイ・ゼン
セヨン・パク
ワンシ・チェン
ピーター・ガール
ティンファン・ジ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020503712A publication Critical patent/JP2020503712A/ja
Publication of JP2020503712A5 publication Critical patent/JP2020503712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798018B2 publication Critical patent/JP6798018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年11月4日に出願された「DEMODULATION REFERENCE SIGNAL WITH LOW PEAK-TO-AVERAGE POWER RATIO」という表題の米国仮出願第62/418,079号、および2017年9月8日に出願された「DEMODULATION REFERENCE SIGNAL WITH LOW PEAK-TO-AVERAGE POWER RATIO AND ALLOCATION INFORMATION WITH GRANULARITY」という表題の米国特許出願第15/699,687号の利益を主張し、これらの出願の全体が本明細書に参照により明確に組み込まれる。
本開示は、全般に通信システムに関し、より詳細には、ピーク対平均電力比が低い復調基準信号を有するシステムに関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を利用することがある。そのような多元接続技術の例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムがある。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通のプロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。例示的な電気通信規格は5G New Radio(NR)である。5G NRは、レイテンシ、信頼性、セキュリティ、スケーラビリティ(たとえば、Internet of Things(IoT)との)に関連する新しい要件、および他の要件を満たすように、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表された継続的なモバイルブロードバンドの進化の一部である。5G NRのいくつかの態様は、4G Long Term Evolution(LTE)規格に基づくことがある。5G NR技術のさらなる改善の必要がある。これらの改善はまた、他の多元接続技術、およびこれらの技術を採用する電気通信規格にも適用可能であり得る。
以下は、1つまたは複数の態様の基本的理解を可能にするために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての考えられる態様の包括的な概説ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を特定することも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
本開示のある態様では、第1の方法、第1のコンピュータ可読媒体、および第1の装置が提供される。第1の装置は、母シーケンスに基づいて復調基準信号(DMRS)シーケンスを決定し得る。第1の装置は、DMRSシーケンスを、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボルにマッピングし得る。第1の装置は、RBのセットの少なくとも1つのシンボルにおいて、マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信し得る。
本開示のある態様では、第2の方法、第2のコンピュータ可読媒体、および第2の装置が提供される。第2の装置は、リソース割振りと関連付けられる情報を受信し、リソース割振りと関連付けられる情報に基づいて粒度を決定し、粒度に少なくとも一部基づいてリソース割振りを決定し、リソース割振りに対応するリソース上で搬送される信号を受信し得る。
上記の関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され特に特許請求の範囲において指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のうちのいくつかを示すものにすぎず、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むものとする。
ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワークの例を示す図である。 DLフレーム構造の例を示す図である。 DLフレーム構造内のDLチャネルの例を示す図である。 ULフレーム構造の例を示す図である。 ULフレーム構造内のULチャネルの例を示す図である。 アクセスネットワークの中の基地局およびユーザ機器(UE)の例を示す図である。 ワイヤレス通信の方法の呼の流れ図である。 アップリンク中心のフロントロード(front-loaded)DMRSの図である。 ダウンリンク中心のフロントロードDMRSの図である。 母シーケンスに基づくDMRSシーケンス設計の図である。 PAPRを下げるためのクリッピングおよびフィルタリングの図である。 母シーケンスに対するクリッピングおよびフィルタリングの図である。 母シーケンスに対する反復的なクリッピングおよびフィルタリングの図である。 ワイヤレス通信の方法の呼の流れ図である。 割振りに基づく粒度の図である。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 例示的な装置における異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図である。 処理システムを採用する装置のハードウェア実装形態の例を示す図である。 例示的な装置における異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図である。 処理システムを採用する装置のハードウェア実装形態の例を示す図である。
添付の図面に関して以下に記載される発明を実施するための形態は、様々な構成について説明するものであり、本明細書で説明される概念が実践され得る唯一の構成を表すものではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与える目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念はこれらの具体的な詳細がなくても実践され得ることが、当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形態で示される。
以下で、電気通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法を参照して提示される。これらの装置および方法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、構成要素、回路、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面において示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装されてもよい。そのような要素がハードウェアとして実装されるのか、それともソフトウェアとして実装されるのかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課された設計制約に依存する。
例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」として実装されることがある。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理装置(GPU)、中央処理装置(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の適切なハードウェアがある。処理システムの中の1つまたは複数のプロセッサが、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアコンポーネント、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味するように広く解釈されるべきである。
したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せで実装されることがある。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令もしくはコードとして符号化されることがある。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではない例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気ストレージデバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、または、コンピュータによってアクセスされ得る命令もしくはデータ構造の形態のコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備え得る。
図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク100の例を示す図である。(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)とも呼ばれる)ワイヤレス通信システムは、基地局102と、UE104と、Evolved Packet Core(EPC)160とを含む。基地局102は、マクロセル(高電力セルラー基地局)および/またはスモールセル(低電力セルラー基地局)を含み得る。マクロセルは基地局を含む。スモールセルは、フェムトセルと、ピコセルと、マイクロセルとを含む。
(Evolved Universal Mobile Telecommunications System(UMTS) Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)と総称される)基地局102は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェース)を通じてEPC160とインターフェースする。他の機能に加えて、基地局102は、ユーザデータの転送、無線チャネルの暗号化および解読、完全性保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバー、デュアル接続性)、セル間干渉協調、接続セットアップおよび解放、負荷分散、非アクセス層(NAS)メッセージのための分配、NASノード選択、同期、無線アクセスネットワーク(RAN)共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)、加入者および機器トレース、RAN情報管理(RIM)、ページング、測位、ならびに警告メッセージの配信という機能のうちの、1つまたは複数を実行することができる。基地局102は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェース)上で互いに直接的または(たとえば、EPC160を介して)間接的に通信することができる。バックホールリンク134は有線またはワイヤレスであり得る。
基地局102はUE104とワイヤレスに通信し得る。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供し得る。重複する地理的カバレッジエリア110が存在することがある。たとえば、スモールセル102'は、1つまたは複数のマクロ基地局102のカバレッジエリア110と重複するカバレッジエリア110'を有することがある。スモールセルとマクロセルの両方を含むネットワークは、異種ネットワークとして知られていることがある。異種ネットワークは、限定加入者グループ(CSG)として知られる限定グループにサービスを提供し得るHome Evolved Node B(eNB)(HeNB)を含むこともある。基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102への(逆方向リンクとも呼ばれる)アップリンク(UL)送信、および/または基地局102からUE104への(順方向リンクとも呼ばれる)ダウンリンク(DL)送信を含むことがある。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシティを含む、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用し得る。通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを介することがある。基地局102/UE104は、各方向における送信に使用される合計YxMHz(x個のコンポーネントキャリア)までのキャリアアグリゲーションにおいて割り振られた、キャリア当たりYMHz(たとえば、5、10、15、20、100MHz)までの帯域幅のスペクトルを使用することができる。キャリアは、互いに隣接することも、隣接しないこともある。キャリアの割振りは、DLおよびULに関して非対称であることがある(たとえば、DLに対して、ULよりも多数または少数のキャリアが割り振られることがある)。コンポーネントキャリアは、1次コンポーネントキャリアと、1つまたは複数の2次コンポーネントキャリアとを含むことがある。1次コンポーネントキャリアは1次セル(PCell)と呼ばれることがあり、2次コンポーネントキャリアは2次セル(SCell)と呼ばれることがある。
いくつかのUE104は、デバイス対デバイス(D2D)通信リンク192を使用して互いに通信し得る。D2D通信リンク192は、DL/UL WWANスペクトルを使用し得る。D2D通信リンク192は、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH)、物理サイドリンク発見チャネル(PSDCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、および物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)などの、1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用し得る。D2D通信は、たとえば、FlashLinQ、WiMedia、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、IEEE 802.11規格に基づくWi-Fi、LTE、またはNRなどの、様々なワイヤレスD2D通信システムを通じたものであり得る。
ワイヤレス通信システムは、5GHzの免許不要周波数スペクトルにおいて通信リンク154を介してWi-Fi局(STA)152と通信しているWi-Fiアクセスポイント(AP)150をさらに含むことがある。免許不要周波数スペクトルにおいて通信するとき、STA152/AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA)を実行することができる。
スモールセル102'は、免許および/または免許不要周波数スペクトルにおいて動作し得る。免許不要周波数スペクトルにおいて動作しているとき、スモールセル102'は、NRを利用し、Wi-Fi AP150によって使用されるのと同じ5GHz免許不要周波数スペクトルを使用することができる。免許不要周波数スペクトルにおいてNRを利用するスモールセル102'は、アクセスネットワークへのカバレッジを拡大し、かつ/またはアクセスネットワークの容量を増やすことができる。
gNodeB(gNB)180は、UE104と通信するときにミリメートル波(mmW)周波数および/または準mmW周波数(near mmW frequency)で動作し得る。gNB180がmmW周波数または準mmW周波数で動作するとき、gNB180はmmW基地局と呼ばれ得る。極高周波数(EHF:extremely high frequency)は、電磁スペクトルにおいてRFの一部である。EHFは、30GHz〜300GHzの範囲および1ミリメートルから10ミリメートルの間の波長を有する。この帯域における電波は、ミリメートル波と呼ばれることがある。準mmWは、100ミリメートルの波長を有し、3GHzの周波数まで及ぶことがある。超高周波数(SHF:super high frequency)帯域は、センチメートル波とも呼ばれ、3GHzから30GHzの間に及ぶ。mmW/準mmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高い経路損失および短い範囲を有する。mmW基地局180は、極めて高い経路損失および短距離を補償するために、UE104に対してビームフォーミング184を利用し得る。
EPC160は、モビリティ管理エンティティ(MME)162と、他のMME164と、サービングゲートウェイ166と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ168と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM-SC)170と、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ172とを含み得る。MME162は、ホーム加入者サーバ(HSS)174と通信していることがある。MME162は、UE104とEPC160との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME162はベアラおよび接続の管理を行う。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットは、サービングゲートウェイ166を通じて転送され、サービングゲートウェイ166自体はPDNゲートウェイ172に接続される。PDNゲートウェイ172は、UEのIPアドレス割振りならびに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ172およびBM-SC170は、IPサービス176に接続される。IPサービス176は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス、および/または他のIPサービスを含むことがある。BM-SC170は、MBMSユーザサービスのプロビジョニングおよび配信のための機能を提供することができる。BM-SC170は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして機能することがあり、公衆陸上移動網(PLMN)内のMBMSベアラサービスを認可および開始するために使用されることがあり、MBMS送信をスケジュールするために使用されることがある。MBMSゲートウェイ168は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属する基地局102にMBMSトラフィックを配信するために使用されることがあり、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関係の課金情報を収集することを担うことがある。
基地局は、gNB、Node B、Evolved Node B(eNB)、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または他の何らかの適切な用語で呼ばれることもある。基地局102は、UE104にEPC160へのアクセスポイントを提供する。UE104の例には、携帯電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、車両、電気メーター、ガスポンプ、大型または小型の調理家電、健康管理デバイス、インプラント、ディスプレイ、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE104の一部は、IoTデバイス(たとえば、パーキングメーター、ガスポンプ、トースター、車両、心臓モニターなど)と呼ばれ得る。UE104は、局、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または他の何らかの適切な用語で呼ばれることもある。
図1を参照すると、いくつかの態様では、UE104は、復調基準信号(DMRS)を、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボル、たとえば第1のシンボルにマッピングすることができ、第1のシンボルは送信の最初に存在し得る。UE104は次いで、少なくとも1つのシンボル、たとえばRBのセットの第1のシンボルにおいて、マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRS198を送信し得る。ある態様では、UE104は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。
別の態様では、基地局102は、UE104と関連付けられる割振り情報を決定し得る。基地局102は、開始RB(たとえば、RBインデックス)、RBの数(たとえば、割振りサイズ)、および粒度と関連付けられる情報を決定し得る。粒度はRBの数を含み得る。基地局102は、割振り情報を示す情報をUE104に送信し得る。割振り情報を示す情報は、粒度を示す情報199を含み得る。ある態様では、粒度を示す情報199は粒度インデックスを含み得る。ある態様では、DMRSシーケンスは、RB割振りによって決定される母シーケンスの一区分であり得る。
図2Aは、DLフレーム構造の例を示す図200である。図2Bは、DLフレーム構造内のチャネルの例を示す図230である。図2Cは、ULフレーム構造の例を示す図250である。図2Dは、ULフレーム構造内のチャネルの例を示す図280である。他のワイヤレス通信技術は、異なるフレーム構造および/または異なるチャネルを有することがある。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用されることがあり、各タイムスロットは、1つまたは複数の(物理RB(PRB)とも呼ばれる)同時のリソースブロック(RB)を含む。リソースグリッドは複数のリソース要素(RE)に分割される。ノーマルサイクリックプレフィックスの場合、RBは、合計84個のREについて、周波数領域に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域に7つの連続するシンボル(DLの場合はOFDMシンボル、ULの場合はSC-FDMAシンボル)を含むことがある。拡張サイクリックプレフィックスの場合、RBは、合計72個のREについて、周波数領域に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域に6個の連続するシンボルを含むことがある。各REによって搬送されるビット数は変調方式に依存する。
図2Aに示されるように、REのうちのいくつかは、UEにおけるチャネル推定のためのDL基準(パイロット)信号(DL-RS)を搬送する。DL-RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有基準信号(CRS)と、UE固有基準信号(UE-RS)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)とを含むことがある。図2Aは、(それぞれ、R0、R1、R2、およびR3として示された)アンテナポート0、1、2、および3のためのCRSと、(R5として示された)アンテナポート5のためのUE-RSと、(Rとして示された)アンテナポート15のためのCSI-RSとを示す。
図2Bは、フレームのDLサブフレーム内の様々なチャネルの例を示す。物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)はスロット0のシンボル0内にあり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が1つのシンボルを占有するか、2つのシンボルを占有するか、または3つのシンボルを占有するかを示す制御フォーマットインジケータ(CFI)を搬送する(図2Bは、3つのシンボルを占有するPDCCHを示す)。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE)内でダウンリンク制御情報(DCI)を搬送し、各CCEは9つのREグループ(REG)を含み、各REGはOFDMシンボルに4つの連続するREを含む。UEは、DCIも搬送するUE固有の拡張PDCCH(ePDCCH)で構成されることがある。ePDCCHは、2つ、4つ、または8つのRBペアを有することがある(図2Bは2つのRBペアを示し、各サブセットは1つのRBペアを含む)。物理ハイブリッド自動再送要求(ARQ)(HARQ)インジケータチャネル(PHICH)もスロット0のシンボル0内にあり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいてHARQ肯定応答(ACK)/否定ACK(NACK)フィードバックを示すHARQインジケータ(HI)を搬送する。1次同期チャネル(PSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル6内にあり得る。PSCHは、サブフレーム/シンボルのタイミングおよび物理レイヤ識別情報を決定するためにUE104によって使用される、1次同期信号(PSS)を搬送する。2次同期チャネル(SSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル5内にあり得る。SSCHは、物理レイヤセル識別情報グループ番号および無線フレームのタイミングを決定するためにUEによって使用される2次同期信号(SSS)を搬送する。物理レイヤ識別情報および物理レイヤセル識別情報グループ番号に基づいて、UEは物理セル識別子(PCI)を決定することができる。PCIに基づいて、UEは上述のDL-RSの位置を決定することができる。マスター情報ブロック(MIB)を搬送する物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、PSCHおよびSSCHと論理的にグループ化されて、同期信号(SS)ブロックを形成し得る。MIBは、DLシステム帯域幅の中のRBの数と、PHICH構成と、システムフレーム番号(SFN)とを提供する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータと、システム情報ブロック(SIB)などのPBCHを通じて送信されないブロードキャストシステム情報と、ページングメッセージとを搬送する。
図2Cに示されるように、REの一部は、基地局におけるチャネル推定のための復調基準信号(DM-RS)を搬送する。UEは追加で、サブフレームの最終シンボルにおいてサウンディング基準信号(SRS)を送信することがある。SRSはコム構造を有することがあり、UEは、コムのうちの1つの上でSRSを送信することがある。SRSは、UL上での周波数依存スケジューリングを可能にするために、チャネル品質推定のために基地局によって使用され得る。
図2Dは、フレームのULサブフレーム内の様々なチャネルの例を示す。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、PRACH構成に基づいてフレーム内の1つまたは複数のサブフレーム内にあり得る。PRACHは、サブフレーム内に6つの連続するRBペアを含むことがある。PRACHにより、UEが初期システムアクセスを実行し、UL同期を実現することが可能になる。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、ULシステム帯域幅の端に位置することがある。PUCCHは、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、ランクインジケータ(RI)、およびHARQ ACK/NACKフィードバックなどのアップリンク制御情報(UCI)を搬送する。PUSCHは、データを搬送し、バッファステータス報告(BSR)、パワーヘッドルーム報告(PHR)、および/またはUCIを搬送するためにさらに使用されることがある。
図3は、アクセスネットワークにおいてUE350と通信している基地局310のブロック図である。DLでは、EPC160からのIPパケットがコントローラ/プロセッサ375に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375はレイヤ3およびレイヤ2の機能を実装する。レイヤ3は無線リソース制御(RRC)レイヤを含み、レイヤ2は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤと、無線リンク制御(RLC)レイヤと、媒体アクセス制御(MAC)レイヤとを含む。コントローラ/プロセッサ375は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)のブロードキャスティング、RRC接続制御(たとえば、RRC接続ページング、RRC接続確立、RRC接続修正、およびRRC接続解放)、無線アクセス技術(RAT)間モビリティ、ならびにUE測定報告のための測定構成に関連するRRCレイヤ機能と、ヘッダ圧縮/解凍、セキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)、およびハンドオーバーサポート機能に関連するPDCPレイヤ機能と、上位レイヤパケットデータユニット(PDU)の転送、ARQを介した誤り訂正、RLCサービスデータユニット(SDU)の連結、セグメンテーション、およびリアセンブリ、RLCデータPDUの再セグメンテーション、ならびにRLCデータPDUの並べ替えに関連するRLCレイヤ機能と、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、トランスポートブロック(TB)上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを介した誤り訂正、優先度処理、および論理チャネル優先順位付けに関連するMACレイヤ機能とを提供する。
送信(TX)プロセッサ316および受信(RX)プロセッサ370は、様々な信号処理機能と関連付けられるレイヤ1機能を実装する。物理(PHY)レイヤを含むレイヤ1は、トランスポートチャネル上の誤り検出と、トランスポートチャネルの前方誤り訂正(FEC)コーディング/復号と、インターリービングと、レートマッチングと、物理チャネル上へのマッピングと、物理チャネルの変調/復調と、MIMOアンテナ処理とを含むことがある。TXプロセッサ316は、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK)、4位相シフトキーイング(QPSK)、M位相シフトキーイング(M-PSK)、M直交振幅変調(M-QAM))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングを扱う。コーディングされ変調されたシンボルは、次いで、並列ストリームに分割されることがある。各ストリームは、次いで、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成するために、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して一緒に合成されることがある。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器374からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用されることがある。チャネル推定値は、UE350によって送信された基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出されることがある。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機318TXを介して異なるアンテナ320に提供されることがある。各送信機318TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調することがある。
UE350において、各受信機354RXは、受信機のそれぞれのアンテナ352を通じて信号を受信する。各受信機354RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報を受信(RX)プロセッサ356に提供する。TXプロセッサ368およびRXプロセッサ356は、様々な信号処理機能と関連付けられるレイヤ1機能を実装する。RXプロセッサ356は、UE350に宛てられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行することができる。複数の空間ストリームは、UE350に宛てられている場合、RXプロセッサ356によって単一のOFDMシンボルストリームへと合成され得る。次いで、RXプロセッサ356は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMAシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号の各サブキャリアに対して別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および基準信号は、基地局310によって送信された最も可能性の高い信号コンスタレーションポイントを決定することによって、復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器358によって算出されたチャネル推定値に基づくことがある。次いで、軟判定は、復号およびデインターリーブされて、物理チャネル上で基地局310によって元々送信されていたデータおよび制御信号を復元する。データおよび制御信号は、次いで、レイヤ3およびレイヤ2の機能を実装するコントローラ/プロセッサ359に提供される。
コントローラ/プロセッサ359は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ360と関連付けられ得る。メモリ360は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ359は、EPC160からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケットリアセンブリと、解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ359はまた、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用してHARQ動作をサポートする誤り検出を担う。
基地局310によるDL送信に関して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ359は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)収集、RRC接続、および測定報告に関連するRRCレイヤ機能と、ヘッダ圧縮/解凍およびセキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)に関連するPDCPレイヤ機能と、上位レイヤPDUの転送、ARQを介した誤り訂正、RLC SDUの連結、セグメンテーション、およびリアセンブリ、RLCデータPDUの再セグメンテーション、ならびにRLCデータPDUの並べ替えに関連するRLCレイヤ機能と、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、TB上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを介した誤り訂正、優先度処理、および論理チャネル優先順位付けに関連するMACレイヤ機能とを提供する。
基地局310によって送信された基準信号またはフィードバックからチャネル推定器358によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択し、空間的処理を容易にするために、TXプロセッサ368によって使用され得る。TXプロセッサ368によって生成された空間ストリームは、別個の送信機354TXを介して異なるアンテナ352に提供されることがある。各送信機354TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調し得る。
UL送信は、UE350における受信機機能に関して説明された方法と同様の方法で基地局310において処理される。各受信機318RXは、受信機のそれぞれのアンテナ320を通じて信号を受信する。各受信機318RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ370に提供する。
コントローラ/プロセッサ375は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ376と関連付けられ得る。メモリ376は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ375は、UE350からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケットリアセンブリと、解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ375からのIPパケットは、EPC160に提供されることがある。コントローラ/プロセッサ375はまた、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用してHARQ動作をサポートする誤り検出を担う。
図4は、ワイヤレス通信の方法400の呼の流れ図である。方法400は、送信機404および受信機402によって実行され得る。様々な態様では、送信機404はUE(たとえば、UE104)であることがあり、受信機402は基地局(たとえば、基地局102)であることがある。他の態様では、送信機404は基地局(たとえば、基地局102)であることがあり、受信機402はUE(たとえば、UE104)であることがある。
ある態様では、送信機404は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る(422)。たとえば、DMRSシーケンスは、RB割振りに対応する母シーケンスの一区分であり得る。母シーケンスは、所定のQPSKシーケンス、Zadoff-Chu(ZC)シーケンス、または別のタイプのシーケンスであり得る。シーケンスは、たとえば3GPPによって公布される1つまたは複数の技術的な仕様において定義され得る。
一態様では、送信機404は、DMRSシーケンスを決定する(422)ために、母シーケンスに第1のシフトを適用し得る。第1のシフトは、(たとえば、送信機404が基地局であるとき)ダウンリンク通信に適用され得る。別の態様では、送信機404は、DMRSシーケンスを決定する(422)ために、母シーケンスに第2のシフトを適用し得る。第2のシフトは、(たとえば、送信機404がUEであるとき)アップリンク通信に適用され得る。一例では、第1のシフトは第2のシフトとは異なることがある。別の例では、第1のシフトは第2のシフトと同じであることがある。一態様では、送信機404は、DMRSシーケンスとして使用するために母シーケンスのある区分または部分を選択し得る。送信機404は、割り振られたRBに基づいてその区分または部分を選択し得る。
ある態様では、送信機404は、母シーケンスを複数の第1のセグメントへと分割し、第1の閾値に基づいて複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングし、このクリッピングの後で複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成することによって、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る(422)。送信機404は次いで、DMRSシーケンスとして使用するために第2の区分を選択または決定し得る。さらなる態様では、送信機404は、第2の閾値に基づいて複数の第2の区分の各々の第2の区分をクリッピングし、各々の第2の区分のクリッピングの後で各々の第2の区分をフィルタリングし得る。送信機404は次いで、DMRSシーケンスとして使用するためにクリッピングされた第2の区分とフィルタリングされた第2の区分のうちの1つを選択または決定し得る。ある態様では、送信機404は、その区分と関連付けられるピーク対平均電力比(PAPR)に基づいてある区分(たとえば、第1の区分または第2の区分)を選択し得る。たとえば、送信機404は、最も低いPAPRを有する区分を選択することができ、またはPAPR閾値より低いPAPRを有する任意の区分を選択することができる。
DMRSシーケンスを決定した後で、送信機404は、DMRSシーケンスを少なくとも1つのシンボル、たとえば送信の中のRBのセットの第1のシンボルにマッピングし得る(424)。この送信は、DL送信またはUL送信であり得る。それがUL送信である場合、それはULロングバーストまたはULショートバーストの中にあり得る。DMRSシーケンスがマッピングされる第1のシンボルは、送信、たとえばULロングバーストの最初に存在し得る。言い換えると、DMRSシーケンスは「フロントロードされる(front-loaded)」ことがある。一態様では、送信機404は、DMRSシーケンスをコム構造における第1のシンボルの中のサブキャリアにマッピングし得る(424)。ある態様では、コム構造においてマッピングされた(424)サブキャリアは、1つおきのサブキャリアであり得る。別の態様では、コム構造においてマッピングされるサブキャリアは、均等にダウンサンプリングされたサブキャリア(たとえば、4つおきのサブキャリア)であり得る。一態様では、送信機404は、(たとえば、送信機404が基地局であるとき)DMRSシーケンスをダウンリンクDMRSのためのコム構造におけるサブキャリアの第1のセットにマッピングし得る(424)。たとえば、送信機404は、1つおきのサブキャリアまたは4つおきのサブキャリアなどの、インデックスが奇数の複数のサブキャリアにDMRSシーケンスをマッピングする(かつインデックスが偶数のいずれのサブキャリアにもマッピングしない)ことができる(424)。別の態様では、送信機404は、(たとえば、送信機404がUEであるとき)DMRSシーケンスをアップリンクDMRSのためのコム構造におけるサブキャリアの第2のセット(1つおきのサブキャリアの第1のセットとは異なる)にマッピングし得る(424)。
一態様では、送信機404は、DMRSシーケンスを(たとえば、アップリンクDMRSのための)SC-FDMのためのコム構造におけるサブキャリアの第1のセットにマッピングし得る(424)。たとえば、送信機404は、インデックスが奇数の1つおきのサブキャリアまたはインデックスが奇数の4つおきのサブキャリアなどの、SC-FDMのためにインデックスが奇数の複数のサブキャリアにDMRSシーケンスをマッピングする(かつインデックスが偶数のいずれのサブキャリアにもマッピングしない)ことができる(424)。別の態様では、送信機404は、DMRSシーケンスを(たとえば、アップリンクDMRSのための)OFDMのためのコム構造におけるサブキャリアの第2のセット(1つおきのサブキャリアの第1のセットとは異なる)にマッピングし得る(424)。
DMRSシーケンスを少なくとも1つのシンボル、たとえばRBのセットの第1のシンボルにマッピングした後で、送信機404は、少なくとも1つのシンボル、たとえば第1のシンボルにマッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを有する送信426(たとえば、サブフレーム、アップリンクバーストなど)を送信し得る。受信機402は、少なくとも1つのシンボル、たとえば第1のシンボルにマッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを有する、送信426を受信し得る。受信機402は、受信されたDMRSに基づいてチャネル推定428を実行し得る。たとえば、受信機402は、受信された送信においてDMRSシーケンスを検出することを試みることがあり、試みられた検出に基づいてチャネル推定を実行することがある。チャネル推定428は、送信機404が受信機402にさらなる信号を(たとえば、ダウンリンクではPDCCH上で、またはアップリンクではPUCCH上で)送信するときに使用され得る。
図5は、アップリンク中心の信号のブロック図500である。ある態様では、PDCCH502は、たとえば、基地局102または受信機402からUE104または送信機404によって受信され得る。PDCCH502の後には、たとえば、送信機404が受信から送信に切り替えることを可能にするためのガード期間(GP)504が続き得る。
GP504の後には、アップリンク(UL)通常バースト508が続き得る。UL通常バースト508は、たとえば送信426の一部として、送信機404によって受信機402に送信され得る。送信機404は、UL通常バースト508に、送信機404からの制御および/またはペイロードデータを含め得る。UL通常バースト508は、DMRSシーケンスを示し得るDMRSシーケンス506を含み得る。DMRSシーケンス506はフロントロードされ得る。すなわち、送信機404は、DMRSシーケンス506に含まれるDMRSシーケンスを、(たとえば、送信426における)UL通常バースト508に対応するRBのセットの少なくとも第1のシンボルにマッピングし得る。フロントロードされたDMRSシーケンス506は、(たとえば、サブフレーム間の、かつ/または送信/受信のための)より高速なターンアラウンドを促進し得る。
ある態様では、DMRSシーケンス506は、たとえばRBの数に基づくのではなく、RBの位置に基づく(たとえば、UL通常バースト508に対応するRBに基づく)ことがある。したがって、RBインデックスが知られると、DMRSシーケンス506が知られ得る。この手法は、たとえば、ダウンリンクとアップリンクの干渉が、アップリンク構成および/またはダウンリンク構成の異なる隣接セル間で発生するとき、より良い干渉の情報および/または打消しを促進し得る。一態様では、アップリンクDMRSシーケンス506はダウンリンクDMRSシーケンスと対称であることがあり、ダウンリンクDMRSシーケンスもダウリンク通常バーストにおいてフロントロードされることがある。
UL通常バースト508の後には、共通バースト510(たとえば、UL通常バースト510)が続き得る。共通バースト510は制御および/またはペイロードデータを含み得る。一態様では、送信機404は、共通バースト510にUCIを含め得る。たとえば、共通バースト510はACK/NACKフィードバックを含み得る。
図6は、ダウンリンク中心の信号のブロック図600である。ある態様では、信号はPDCCH602を含み得る。基地局102または送信機404は、PDCCH602をUE104または受信機402に送信し得る。PDCCH602の後には、ダウンリンク(DL)PDSCH606が続き得る。DL PDSCH606の後には、GP608が続き得る。
GP608の後には、共通バースト610が続き得る。ある態様では、共通バースト610は制御および/またはペイロードデータを含み得る。たとえば、共通バースト610はACK/NACKデータを含み得る。
DL PDSCH606はDMRSシーケンス604を含み得る。DMRSシーケンス604はフロントロードされ得る。すなわち、DMRSシーケンス604は、DL PDSCH606に対応するRBのセットの少なくとも第1のシンボルにマッピングされ得る。フロントロードされたDMRSシーケンス604は、(たとえば、サブフレーム間の、かつ/または送信/受信のための)高速なターンアラウンドを促進し得る。
ある態様では、DMRSシーケンス604は、たとえばRBの数に基づくのではなく、RBの位置に基づく(たとえば、DL PDSCH606に対応するRBに基づく)ことがある。したがって、RBインデックスが知られると、DMRSシーケンス604に含まれるDMRSシーケンスが知られ得る。この手法は、たとえば、ダウンリンクとアップリンクの干渉が、アップリンク構成および/またはダウンリンク構成が異なる隣接セル間で発生するとき、より良い干渉の情報および/または打消しを促進し得る。
ある態様では、送信機404は、DMRSシーケンス604をDL PDSCH606において送信し得る。ダウンリンクにおいて、セル固有基準信号(CRS)が存在しないことがあり、DMRSシーケンス604のみが存在することがある。
図7は、DMRSシーケンスがそれに基づき得る母シーケンスの例700を示す。図7に関して説明される態様は、ダウンリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス604)とアップリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス506)の両方に適用可能であり得る。ある態様では、母シーケンス702は広帯域シーケンスであり得る。母シーケンス702は、広帯域送信のために使用されるときに(たとえば、少なくとも1つの他のシーケンスと比較して)相対的に低いPAPRを有する、事前に選択されたQPSKシーケンスまたはZCシーケンスであり得る。ある態様では、母シーケンスの区分としてのDMRSシーケンスも、比較的低いPAPRを有することがある。ある態様では、母シーケンス702は疑似雑音(PN)シーケンスでもあり得る。
ある態様では、ダウンリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス604)およびアップリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス506)は、同じ母シーケンス702を使用し得る。しかしながら、ダウンリンクDMRSシーケンスがアップリンクDMRSシーケンスと異なるように、異なる巡回シフトが適用され得る。たとえば、アップリンクDMRSシーケンスは、母シーケンス702へのシフトの第1のセットに基づいて生成されることがあるが、ダウンリンクDMRSシーケンスは、母シーケンス702へのシフトの異なるセットに基づいて生成されることがある。ある態様では、DL DMRSおよびUL DMRSも、同じシフトを伴う同じ母シーケンスを使用することがある。
ある態様では、DMRSシーケンスはコム構造を有し得る。すなわち、DMRSシーケンスは、コム構造の中のDMRSシンボルにおいて均等にダウンサンプリングされたサブキャリア上で、たとえば1つおきのサブキャリア上で送信され得る。しかしながら、ダウンリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス604)はトーンの第1のセット(たとえば、偶数のトーン)を使用し得るが、アップリンクDMRSシーケンス(たとえば、DMRSシーケンス506)はトーンの第2のセット(たとえば、奇数のトーン)を使用し得る。
ある態様では、アップリンクDMRSシーケンスと関連付けられる波形(たとえば、DMRSシーケンス506)は、SC-FDMまたはOFDMのいずれかであり得る。態様では、アップリンクDMRSシーケンスは、波形がSC-FDMであるかOFDMであるかに応じて異なるコムを使用し得る。たとえば、SC-FDM波形と関連付けられるDMRSシーケンスはトーンの第1のセット(たとえば、偶数のトーン)を使用し得るが、OFDMと関連付けられるDMRSシーケンスはトーンの第2のセット(たとえば、奇数のトーン)を使用し得る。
一態様によれば、第1のUE(たとえば、UE104、送信機404など)は、母シーケンス702と関連付けられる第1の区分704を使用し得る。同様に、第2のUEは母シーケンス702と関連付けられる第2の区分706を使用することがあり、第3のUEは母シーケンス702と関連付けられる第3の区分708を使用することがある。DMRSシーケンス(たとえば、第1の区分704)の基準信号(RS)シンボル710の後にはデータシンボル712が続くことがある。すなわち、RSシンボル710は、データシンボル712を含み得るRBのセットにおいてフロントロードされることがある。ある態様では、各区分704、706、708は、UEごとに母シーケンス702に基づいて割り振られ得る。たとえば、第1の区分704は第1のUEに割り振られ得るが、母シーケンス702に対応する異なる区分706が異なるUEに割り振られ得る。
図8は、クリッピングおよびフィルタリングに基づいてDMRSシーケンスのPAPRを下げることの手法を示す図である。様々な態様では、シーケンス800(たとえば、母シーケンス702の区分704、706、708、または母シーケンス702)は、送信のために許容可能なPAPRを有しないことがある。したがって、送信機(たとえば、送信機404)は、クリッピング804およびフィルタリング806を適用してPAPRを下げることがある。ある態様では、シーケンス800はSC-FDMに適用可能ではないことがあり、または、シーケンス800はSC-FDMでは長さに依存することがあるのでシーケンス800はOFDM RSと直交しない。
ある態様では、シーケンス800は周波数領域にあり得る。シーケンスを時間領域に変換するために、逆高速フーリエ変換(IFFT)802が(たとえば、送信機404によって)シーケンス800へ適用され得る。時間領域において、たとえばシーケンス800からピークを取り除くために、クリッピング閾値805に基づいて、シーケンス800のクリッピング804が(たとえば、送信機404によって)適用され得る。ある態様では、クリッピング804は、p_x_i>r*p_barであればx_i=sign(x_i)*r*p_barという式に基づいて(たとえば、送信機404によって)適用されることがあり、ここでx_iは(時間領域における)シーケンス800であり、p_barは平均電力であり、p_x_iはシーケンス800のサンプルの電力であり、rはクリッピング閾値805である。
クリッピング804は他の帯域への漏洩を引き起こし得るので、フィルタリング806が(たとえば、送信機404によって)適用され得る。フィルタリング806は、バンドパスフィルタをクリッピングされたシーケンス800に適用することを含み得る。シーケンス800を周波数領域に戻すために、高速フーリエ変換808が、クリッピングされフィルタリングされたシーケンス800に適用され得る。
クリッピングされフィルタリングされたシーケンス800のPAPRは次いで、(たとえば送信機404によって)決定されて閾値と比較され得る。PAPRが閾値より小さい(またはそれを満たす)場合、シーケンス800が(たとえば、DMRSシーケンスとしてDMRSにおいて)送信され得るように、IFFT802が再びシーケンス800に適用され得る。PAPRが閾値を超える場合、クリッピング804およびフィルタリング806の別の反復810が実行され得る。様々な態様では、閾値805は、シーケンス800のクリッピング804およびフィルタリング806の反復に対して異なり得る。
図9は、母シーケンスの区分に対するクリッピングおよびフィルタリングの手法を示す。図9において、PAPRを下げるために、クリッピングおよびフィルタリングが(たとえば、送信機404によって)適用される。図9のクリッピングおよびフィルタリングは、図8において説明される手法を含み得る。
示されるように、元の母シーケンス900は、複数の区分904、906、908、910、912へと分割され得る。各区分904、906、908、910、912は長さLを有し得る。各区分904、906、908、910、912に対して、それぞれのクリップおよびフィルタ920、922、924、926、928が(たとえば、送信機404によって)実行される。各クリップおよびフィルタ920、922、924、926、928は、それぞれの区分904、906、908、910、912に対するPAPRを下げ得る。
各区分904、906、908、910、912に対するクリップおよびフィルタ920、922、924、926、928は、新しい母シーケンス940を生成し得る。しかしながら、各区分904、906、908、910、912に対する周波数領域信号は歪んでいることがあるので、新しい母シーケンス940のPAPRは元の母シーケンス900と比較して上昇することがある。したがって、新しい母シーケンス940(たとえば、広帯域シーケンス)のPAPRが許容可能な範囲内にあるように、さらに、長さLを有する各区分904、906、908、910、912(たとえば、サブバンドシーケンス)のそれぞれのPAPRも許容可能な範囲内にある(L以外の異なる長さを有する他のサブバンドシーケンスがまだ比較的高いPAPRを有し得る)ように、クリッピング閾値(たとえば、閾値805)が選択され得る。
図10は、母シーケンスの区分に対するクリッピングおよびフィルタリングの手法を示す。図10において、PAPRを下げるために、クリッピングおよびフィルタリングが適用される。図10のクリッピングおよびフィルタリングは、反復810を含む図8において説明される手法を含み得る。図4に関して、送信機404は図10に示されるクリッピングおよびフィルタリングを実行し得る。
示されるように、元の母シーケンス1000は、区分の第1のセット1002、1004、1006、1008へと分割され得る。各区分1002、1004、1006、1008は長さLを有し得る(たとえば、区分の第1のセット1002、1004、1006、1008は元の母シーケンス1000の全体の長さの4分の1の長さを有し得る)。各区分1002、1004、1006、1008に対して、それぞれのクリップおよびフィルタ1010、1012、1014、1016が実行される。各クリップおよびフィルタ1010、1012、1014、1016は、区分の第1のセットのそれぞれの区分1002、1004、1006、1008に対するPAPRを下げ得る。
区分の第1のセットの各区分1002、1004、1006、1008に対するクリップおよびフィルタ1010、1012、1014、1016は、第1の新しい母シーケンス1020を生成し得る。しかしながら、第1の新しい母シーケンス1020の周波数領域信号は、歪んでいることがあり、許容不可能なPAPRを有することがある。したがって、クリッピングおよびフィルタリングが繰り返し実行されることがある。
第1の新しい母シーケンス1020は、区分の第2のセット1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036へと分割され得る。第2のセットの各区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036は長さRを有することがあり、これは長さLとは異なることがある(たとえば、区分1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036の第2のセットは各々、第1の新しい母シーケンス1020の全体の長さの8分の1である長さを有することがある)。
第2のセットの各区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036に対して、それぞれのクリップおよびフィルタ1040、1042、1044、1046、1048、1050、1052、1054が実行される。各クリップおよびフィルタ1040、1042、1044、1046、1048、1050、1052、1054は、区分の第1のセットのそれぞれの区分1002、1004、1006、1008に対するPAPRを下げ得る。図8に関して説明されるように、クリッピングは閾値805に従って実行され得る。しかしながら、区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036の第2のセットのクリップおよびフィルタ1040、1042、1044、1046、1048、1050、1052、1054に対する閾値は、区分1002、1004、1006、1008の第1のセットのクリップおよびフィルタ1010、1012、1014、1016に対する閾値とは異なることがある。
区分の第2のセットの各区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036に対するクリップおよびフィルタ1040、1042、1044、1046、1048、1050、1052、1054は、第2の新しい母シーケンス1060を生成し得る。区分の第2のセットの各区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036に対するクリップおよびフィルタ1040、1042、1044、1046、1048、1050、1052、1054は、区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036からのオフセットであり得る。第2の新しい母シーケンスが許容可能なPAPR(たとえば、所望の範囲内の)を有する場合、第2の新しい母シーケンス1060が使用され得る。
図10は2回の反復を示すが、任意の回数の反復が実行され得る。たとえば、第2の新しい母シーケンス1060のPAPRが許容可能ではない場合、別の反復が実行され得る。第3の反復において、第2の新しい母シーケンス1060は、各々が第2の新しい母シーケンス1060の長さ全体の16分の1である区分へと分割され得る。さらに、第3の反復におけるクリッピングのために使用される閾値は、第1の反復および/または第2の反復におけるクリッピングのために使用される閾値とは異なることがある。
許容可能なPAPRを伴う母シーケンスが取得されるまで、追加の反復が実行され得る。
一態様では、区分(たとえば、区分1002、1004、1006、1008の第1のセットまたは区分1022、1024、1026、1028、1030、1032、1034、1036の第2のセット)は、SC-FDMのために使用され得る。
様々な態様では、母シーケンスは、ワイヤレス通信の規格を定義する1つまたは複数の技術仕様(TS)(たとえば、3GPPによって公布されるTS)において定義され得る。一態様では、母シーケンスは、TSにおいてエンド母シーケンス(たとえば、新しい母シーケンス1020、第2の新しい母シーケンス1060)を明示的に定義することによって定義され得る。エンド母シーケンスは、閉形式の表現を有しないことがある。さらに、複数の異なるシーケンス(たとえば、30個)が、各々のあり得るシステム帯域幅に対して定義され得る。TSにおいてエンドシーケンスを指定することによって母シーケンスを定義することは、比較的大きなテーブルを必要とし得る。
別の態様では、TSは、元の母シーケンス、すなわち反復をクリッピングしてフィルタリングする前のもの(たとえば、元の母シーケンス900、元の母シーケンス1000)を定義し得る。元の母シーケンスは、閉形式の表現(たとえば、Chuシーケンス)を有し得る。さらに、TSは、送信のために望まれる新しい母シーケンスを取得するために、反復またはレベルをクリッピングしてフィルタリングする回数を指定し得る。TSは加えて、各反復またはレベルに対するクリッピングのために、区分長およびそれぞれの閾値を定義し得る。したがって、UE(たとえば、UE104)と基地局(たとえば、基地局102)がともに、同じ新しい母シーケンスを取得するために、定義された反復またはレベルに対してクリッピングおよびフィルタリングを適用し得る。UEおよび基地局は、1つまたは複数の反復またはレベルをオフラインで実行し、取得された新しい母シーケンスをメモリに記憶し得る。
図11は、ワイヤレス通信の方法1100の呼の流れ図を示す。ワイヤレス通信の方法1100は、割振りサイズに応じた粒度を用いたアップリンクリソース割振りを含み得る。リソース割振りは、任意のRBから始まる任意の数のRBを有し得る。したがって、比較的大きなシステム帯域幅に対しては、PDCCHにおける多数のビットが使用され得る。たとえば、25個のRBというシステム帯域幅に対して、5ビットが開始RBに対して必要とされ、5ビットがその数のRBに対して必要とされ得る。マルチクラスタ割振りでは、各クラスタに対して割振りおよびビットが指定され得る。
異なる割振りサイズに対して、異なる粒度が使用され得る。ある態様では、粒度は、少なくとも1つのUE(たとえば、UE1104)に割り振られるRBの決定された数に比例し得る。したがって、より小さい割振りに対してはより小さい粒度が使用され得るが、より大きい割振りに対してはより大きい粒度が使用され得る。たとえば、全体で25個のRBに対しては、4レベルの粒度があり得る。4以下の割振りに対しては、粒度は任意のN RB(たとえば、N=0,1, ...)から始まる1個のRBであり得る。5以上8以下の割振りに対しては、粒度は2*N RBから始まる2個のRBであり得る。9以上16以下の割振りに対しては、粒度は4*N RBから始まる4個のRBであり得る。同様に、17以上25以下の割振りに対しては、粒度は8*N RBから始まる8個のRBであり得る。
割振りサイズに基づく粒度は、割振りのためにより少数のビットしか必要としないことがある。たとえば、RBの数が比較的少ない場合、開始RBを指定するためにより多数のビットが使用され得るが、割振りのためのRBの数を指定するために、より少数のビットが使用され得る。割振りのためのRBの数が比較的多い場合、開始RBを指定するためにより少数のビットが使用され得るが、割振りのためのRBの数を指定するためにより多数のビットが使用され得る。たとえば、1個のRBという粒度を有する割振りでは、開始RBを示すために5ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために2ビットが使用されることがある。2個のRBという粒度を有する割振りでは、開始RBを示すために4ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために2ビットが使用されることがある。4個のRBという粒度を有する割振りでは、開始RBを示すために3ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために3ビットが使用されることがある。8個のRBという粒度を有する割振りでは、開始RBを示すために2ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために4ビットが使用されることがある。
態様では、粒度レベルを示すために2ビットが使用されることがあり、これにより合計で最大9ビットになり得る(たとえば、開始RBを示すために5ビット、RBの数を示すために2ビット、および粒度を示すために2ビット、これは既存の手法において必要とされる10ビットより少ない)。潜在的な割振りが減らされれば、ビットの数はさらに減り得る。たとえば、割振りサイズ=2^N(1, 2, 4, 8, 16, 25)に対して、各々の2^N(1, 2, 4, 8, 16, 25)境界から開始して、3ビットが5レベルのために使用されることがあり、開始RBのために5ビットが使用されることがあり、合計で8ビットである。
ある態様では、基地局1102は、RBの数および開始RBを決定し得る(1120)。たとえば、基地局1102は、UE1104と関連付けられる割振り情報を決定し得る。さらに、基地局1102は、RBの数および開始RBと関連付けられる粒度を決定し得る(1122)。態様では、基地局1102は、割振りサイズ(たとえば、UE1104に割り振られるRBの数)に基づいて粒度を決定し得る。基地局1102は、割り振られるRBの数に比例するものとして粒度を決定し得る(たとえば、より大きい割振りサイズにはより大きい粒度がふさわしいことがある)。一態様では、割振りサイズおよび粒度はセル固有であり得る。基地局1102は、割振りサイズと粒度の組合せを決定し、その組合せをUE1104に割り当て得る。
基地局1102は、粒度を示す情報1124をUE1104に送信し得る。ある態様では、情報1124は2ビットを使用して示され得る。ある態様では、情報1124は粒度と関連付けられるインデックスを含み得る。ある態様では、情報1124はPDCCH上で搬送され得る。
基地局1102はさらに、開始RBを示す情報(たとえば、5ビットを使用して示される)およびRBの数を示す情報(たとえば、2ビットを使用して示される)をUE1104に送信し得る。この情報は、PDCCH上で搬送され得る。
UE1104は、粒度を示す情報1124と、開始RBおよびRBの数を示す情報とを受信し得る。UE1104は、粒度を示す情報1124に基づいて粒度を決定し得る(1126)。たとえば、粒度を示す情報1124がインデックスを含む場合、UE1104は、インデックスに対応する粒度レベルを決定するために、TS(たとえば、3GPP TS)を参照し得る。
UE1104は次いで、粒度、開始RB、およびRBの数に基づいて、UE1104のためのリソース割振りを決定し得る(1128)。UE1104は次いで、基地局1102からダウンリンク信号1130を受信し得る。UE1104は、粒度、開始RB、およびRBの数から決定されるリソース割振りに基づいて、ダウンリンク信号を検出し得る。
ある態様では、基地局1102は、近隣セルから割振りサイズまたは粒度のうちの少なくとも1つを受信し得る。基地局1102は、割振りサイズまたは粒度のうちの少なくとも1つの指示をUE1104に送信し得る。基地局1102によって提供されるセル上で動作するとき、UE1104は、混合干渉があるとき(たとえば、2つのセルが異なるダウンリンク構成およびアップリンク構成を有するとき)、ブラインド干渉の推定を、および必要であればブラインド干渉の打消しを実行し得る。混合干渉では、UE1104は、近隣セルのすべてのあり得る組合せを受信し、ブラインド干渉打消しに対する1つ1つの仮説を試すことができ、それは、UEが、特定の干渉しているUEに対する特定の割り振られた組合せを知らないからである。
UE1104がセル端に近く、ダウンリンク受信モードにあるとき、UE1104は、異なるセルの中のアップリンク送信モードにある別のUEから干渉を受けることがある。しかしながら、UE1104は、近隣セルからの割振りサイズおよび粒度情報を使用して、干渉の推定および打消しを実行し得る。割振りサイズまたは粒度の少なくとも1つが、干渉の推定および打消しの複雑さを下げることがあり、それは、粒度がない場合よりも仮説の総数が少なくなり得るからである。
図12の示される態様では、異なる割振りサイズに対して異なる粒度が使用され得る。ある態様では、粒度は、少なくとも1つのUE1104に割り振られるリソースブロックの決定された数に比例し得る。したがって、より小さい割振りに対してはより小さい粒度が使用され得るが、より大きい割振りに対してはより大きい粒度が使用され得る。たとえば、全体で25個のRBに対しては、4レベルの粒度があり得る。4以下の割振り1200に対しては、粒度は任意のN RB(たとえば、N=0,1, ...)から始まる1個のRB1210であり得る。5以上8以下の割振り1202に対しては、粒度は2*N RBから始まる2個のRB1212であり得る。9以上16以下の割振り1204に対しては、粒度は4*N RBから始まる4個のRB1214であり得る。同様に、17以上25以下の割振りに対しては、粒度は8*N RBから始まる8個のRBであり得る。
割振りサイズに基づく粒度は、割振りのためにより少数のビットしか必要としないことがある。たとえば、RBの数が比較的少ない場合、開始RBを指定するためにより多数のビットが使用され得るが、割振りのためのRBの数を指定するために、より少数のビットが使用され得る。割振りのためのRBの数が比較的多い場合、開始RBを指定するためにより少数のビットが使用され得るが、割振りのためのRBの数を指定するためにより多数のビットが使用され得る。たとえば、1個のRB1210という粒度を有する割振り1200では、開始RBを示すために5ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために2ビットが使用されることがある。2個のRB1212という粒度を有する割振り1202では、開始RBを示すために4ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために2ビットが使用されることがある。4個のRB1214という粒度を有する割振り1204では、開始RBを示すために3ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために3ビットが使用されることがある。8個のRBという粒度を有する割振りでは、開始RBを示すために2ビットが使用されることがあり、RBの数を指定するために4ビットが使用されることがある。
図13は、ワイヤレス通信の方法1300のフローチャートである。方法1300は、装置、送信機(たとえば、送信機404)、UE(たとえば、UE104)、基地局(たとえば、基地局102)、または別のワイヤレス通信システムによって実行され得る。1つまたは複数の動作が省略されることがあり、入れ替えられることがあり、または同時に実行されることがあることを、当業者は理解するであろう。
動作1302において、装置は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。図4の文脈では、送信機404は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。一態様では、母シーケンスは母シーケンス702であり得る。
一態様では、動作1302は、動作1310、1312、1314を含み得る。ある態様では、動作1310、1312、1314は、図8、図9、図10の1つまたは複数において説明され得る。動作1310において、装置は、母シーケンスを複数の第1の区分へと分割し得る。図4の文脈では、送信機404は、母シーケンスを複数の第1の区分(たとえば、第1の区分904、906、908、910、912)へと分割し得る。
動作1312において、装置は、第1の閾値に基づいて、複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングし得る。図4の文脈では、送信機404は、第1の閾値に基づいて、複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングし得る。たとえば、装置は、閾値805に基づいてクリッピング804を適用し得る。
動作1314において、装置は、クリッピングの後で複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングし得る。図4の文脈では、送信機404は、クリッピングの後で複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングし得る。たとえば、装置は、クリッピング804の後でフィルタリング806を適用し得る。ある態様では、区分は、DMRSシーケンスとして使用されることがあり、または新しい母シーケンスの一部であることがある。
動作1304において、装置は、DMRSシーケンスを、送信の中のRBのセットの少なくとも第1のシンボルにマッピングし得る。ある態様では、第1のシンボルは送信の最初に存在し得る。図4の文脈では、送信機404は、DMRSシーケンスを、送信の中のRBのセットの少なくとも第1のシンボルにマッピングし得る。たとえば、送信機404は、基地局であることがあり、DMRSシーケンス604をDL PDSCH606の少なくとも第1のシンボルにマッピングすることがある。別の例では、送信機404は、UEであることがあり、DMRSシーケンス506をUL通常バースト508の少なくとも第1のシンボルにマッピングすることがある。
動作1306において、装置は、RBのセットの第1のシンボルにおいて、マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信し得る。図4の文脈では、送信機404は、RBのセットの第1のシンボルにおいて、マッピングされたDMRSシーケンスを有するDMRSを含む送信426を送信し得る。たとえば、送信機404は、基地局であることがあり、ダウンリンクDMRSシーケンス604を送信することがある。別の例では、送信機404は、UEであることがあり、アップリンクDMRSシーケンス506を送信することがある。
図14は、ワイヤレス通信の方法1400のフローチャートである。方法1400は、UE(たとえば、UE104、UE1104など)などの装置、または別のワイヤレス通信システムによって実行され得る。1つまたは複数の動作が省略されることがあり、入れ替えられることがあり、または同時に実行されることがあることを、当業者は理解するであろう。
動作1402において、UEは、リソース割振りと関連付けられる情報を基地局から受信し得る。ある態様では、リソース割振り情報は、開始RBおよびRBの数を示し得る。ある態様では、リソース割振り情報は粒度(たとえば、粒度インデックス)を示し得る。リソース割振り情報はPDCCH上で受信され得る。図11の文脈では、UE1104はリソース割振りと関連付けられる情報を受信することがあり、この情報は粒度を示す情報1124を含む。
動作1404において、UEは、リソース割振りと関連付けられる受信された情報に基づいて粒度を決定し得る。たとえば、UEは、リソース割振り情報に含まれる粒度インデックスを特定することがあり、UEは、記憶されているデータ(たとえば、ルックアップテーブル)を参照して、粒度インデックスに対応するように粒度を決定することがある。図11の文脈では、UE1104は、粒度と関連付けられる情報1124に基づいて粒度を決定し得る(1126)。
動作1406において、UEは、粒度に少なくとも一部基づいてリソース割振りを決定し得る。たとえば、UEは、受信されたリソース割振り情報においてUEに示される開始RBから始まって、決定された粒度で監視すべき1つまたは複数のリソースを決定し得る。UEは次いで、開始RBから始まって、決定された粒度でその数のRBを監視し得る。図11の文脈では、UE1104は、決定された粒度に基づいてUE1104のためのリソース割振りを決定し得る(1128)。
動作1408において、UEは、割り振られたリソース上で搬送される信号を受信し得る。たとえば、UEは、ダウンリンク送信を受信し、決定された粒度で決定されたリソースで搬送されるUEに宛てられた信号を検出し得る。図11の文脈では、UE1104は、UE1104に割り振られたリソース上でダウンリンク信号1130を受信し得る。
図15は、例示的な装置1502の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1500である。装置はUEまたは基地局であり得る。装置は、信号を受信するように構成される受信構成要素1504を含む。装置1502は、信号を(たとえば、受信機1550に)送信するように構成される送信構成要素1510を含む。
装置1502は、シーケンス構成要素1506を含み得る。態様では、シーケンス構成要素1506は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。シーケンス構成要素1506は、DMRSシーケンスを少なくとも1つのシンボル、たとえば送信の中のRBのセットの第1のシンボルにマッピングし得る。第1のシンボルは送信(たとえば、サブフレームまたはバースト)の最初に存在する。ある態様では、DMRSシーケンスは、DMRSシンボル、たとえばコム構造における第1のシンボルの中の、均等にダウンサンプリングされたサブキャリア、たとえば1つおきのサブキャリアのサブセットにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスは、ダウンリンクDMRSのためのコム構造の中の1つおきのサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、DMRSシーケンスは、アップリンクDMRSのためのコム構造の中の1つおきのサブキャリアの異なるセットにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスは、SC-FDMのためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中の1つおきのサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、DMRSシーケンスは、OFDMのためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中の1つおきのサブキャリアの異なるセットにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスはダウンリンクDMRSのための母シーケンスの第1のシフトに基づき、DMRSシーケンスはアップリンクDMRSのための母シーケンスの第2のシフトに基づく(たとえば、第2のシフトは第1のシフトと同じであることがあり、または異なることがある)。ある態様では、第1のシフトおよび第2のシフトは異なり得る。ある態様では、第1のシフトおよび第2のシフトは同じであり得る。ある態様では、DMRSシーケンスは母シーケンスのある区分に基づき、この区分は割り振られたRBに基づく。
シーケンス構成要素1506は、母シーケンスを複数の第1のセグメントへと分割し、第1の閾値に基づいて複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングし、このクリッピングの後で複数の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成することによって、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。ある態様では、シーケンス構成要素1506はさらに、第2の閾値に基づいて各々の第2の区分をクリッピングし、各々の第2の区分をクリッピングした後で各々の第2の区分をフィルタリングすることによって、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定し得る。ある態様では、各々の第1の区分と関連付けられるそれぞれのPAPRは、PAPR閾値以下である。
装置は、図4および図13の上述のフローチャートの中のアルゴリズムのブロックの各々を実行する追加の構成要素を含み得る。したがって、図4および図13の上述のフローチャートの中の各ブロックは、1つの構成要素によって実行されることがあり、装置は、それらの構成要素のうちの1つまたは複数を含み得る。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを遂行するように具体的に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであってもよい。
図16は、処理システム1614を利用する装置1502'のハードウェア実装形態の例を示す図1600である。処理システム1614は、バス1624によって全体的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1624は、処理システム1614の具体的な適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスとブリッジとを含み得る。バス1624は、プロセッサ1604によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素と、構成要素1504、1506、1510と、コンピュータ可読媒体/メモリ1606とを含む様々な回路を互いにつなぐ。また、バス1624は、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、および電力管理回路などの様々な他の回路をつなぎ得るが、これらの回路は当技術分野でよく知られており、したがって、これらの回路についてはこれ以上説明されない。
処理システム1614はトランシーバ1610に結合され得る。トランシーバ1610は1つまたは複数のアンテナ1620に結合される。トランシーバ1610は、送信媒体を通じて様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1610は、1つまたは複数のアンテナ1620から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、処理システム1614、具体的には受信構成要素1504に抽出された情報を提供する。さらに、トランシーバ1610は、処理システム1614、特に送信構成要素1510から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1620に印加されるべき信号を生成する。処理システム1614は、コンピュータ可読媒体/メモリ1606に結合されたプロセッサ1604を含む。プロセッサ1604は、コンピュータ可読媒体/メモリ1606に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1604によって実行されると、任意の特定の装置に関して上で説明された様々な機能を処理システム1614に実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1606はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1604によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システム1614は、構成要素1504、1506、1510のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらの構成要素は、プロセッサ1604内で動作し、コンピュータ可読媒体/メモリ1606に存在する/記憶されたソフトウェア構成要素、プロセッサ1604に結合された1つもしくは複数のハードウェア構成要素、またはそれらの何らかの組合せであり得る。装置1502が基地局である場合、処理システム1614は、基地局310の構成要素であることがあり、メモリ376、ならびに/またはTXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375のうちの少なくとも1つを含むことがある。装置1502がUEである場合、処理システム1614は、UE350の構成要素であることがあり、メモリ360ならびに/またはTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含むことがある。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置1502/1502'は、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定するための手段と、DMRSシーケンスを送信の中のRBのセットの少なくとも第1のシンボルにマッピングするための手段とを含む。ある態様では、第1のシンボルは送信の最初に存在し得る。装置1502/1502'は、RBのセットの第1のシンボルにおいて、マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信するための手段を含み得る。ある態様では、DMRSシーケンスは、コム構造における第1のシンボルの中のサブキャリアにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスは、ダウンリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、DMRSシーケンスは、アップリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスは、SC-FDMのためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、DMRSシーケンスは、OFDMのためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる。ある態様では、DMRSシーケンスはダウンリンクDMRSのための母シーケンスの第1のシフトに基づき、DMRSシーケンスはアップリンクDMRSのための母シーケンスの第2のシフトに基づく。ある態様では、第2のシフトは第1のシフトと等価であることがあり、または第2のシフトは第1のシフトと異なることがある。ある態様では、DMRSシーケンスは母シーケンスのある区分に基づき、この区分は割り振られたRBに基づく。ある態様では、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定するための手段は、母シーケンスを複数の第1のセグメントへと分割し、第1の閾値に基づいて複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングし、このクリッピングの後で複数の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成するために構成される。ある態様では、母シーケンスに基づいてDMRSシーケンスを決定するための手段は、第2の閾値に基づいて各々の第2の区分をクリッピングし、各々の第2の区分をクリッピングした後で各々の第2の区分をフィルタリングするために構成される。ある態様では、各々の第1の区分と関連付けられるそれぞれのPAPRは、PAPR閾値以下である。
上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成された、装置1502、および/または装置1502'の処理システム1614の上述の構成要素のうちの1つまたは複数であり得る。装置1502/1502'が基地局であるとき、上で説明されたように、処理システム1614は、TXプロセッサ316と、RXプロセッサ370と、コントローラ/プロセッサ375とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375であり得る。
装置1502/1502'が上で説明されたようにUEであるとき、処理システム1614は、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359を含み得る。そのため、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であり得る。
図17は、例示的な装置1702の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図1700である。装置はUEであり得る。装置1702は、信号を(たとえば、基地局1750から)受信するように構成される受信構成要素1704を含む。装置1702は、信号を(たとえば、基地局1750に)送信するように構成される送信構成要素を含む。
態様では、受信構成要素1704は、リソース割振りと関連付けられる情報を受信し、そのような情報を決定構成要素1706に提供し得る。決定構成要素1706は、リソース割振りと関連付けられる情報に基づいて粒度を決定し得る。たとえば、受信された情報はインデックスを含むことがあり、決定構成要素1706は、記憶されているデータにアクセスしてそのインデックスに対応する値を特定し得る(たとえば、その値は粒度に対応し得る)。決定構成要素1706は、粒度に少なくとも一部基づいてリソース割振りを決定し得る。たとえば、受信された情報は、開始RB(たとえば、開始RBインデックス)および装置1702に割り振られたRBの数を追加で含み得る。ある態様では、粒度は、リソース割振りによってUEに割り振られたRBの数に比例する。粒度はRBの数(たとえば、1、2、4、または8)であり得る。決定構成要素1706は、RBの数に対する決定された粒度でリソース割振りが開始RBに対応すると決定し得る。
決定構成要素1706は、装置1702に割り振られるべきであると決定されるリソースを、受信構成要素1704に示し得る。受信構成要素1704はそれらのリソースを監視し得る。受信構成要素1704は、リソース割振りに対応するリソース上で搬送される信号を受信し得る。
ある態様では、受信構成要素1704は、割振りサイズの指示、または、混合干渉と関連付けられるブラインド干渉推定のための近隣セルと関連付けられる粒度のうちの少なくとも1つを受信し得る。受信構成要素1704は、受信された情報に基づいて干渉打消しを実行し得る。
装置は、図11および図14の上述のフローチャートの中のアルゴリズムのブロックの各々を実行する追加の構成要素を含み得る。したがって、図11および図14の上述のフローチャートの中の各ブロックは、1つの構成要素によって実行されることがあり、装置は、それらの構成要素のうちの1つまたは複数を含み得る。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを遂行するように具体的に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであってもよい。
図18は、処理システム1814を利用する装置1702'のハードウェア実装形態の例を示す図1800である。処理システム1814は、バス1824によって全体的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1824は、処理システム1814の具体的な適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスとブリッジとを含み得る。バス1824は、プロセッサ1804によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素と、構成要素1704、1706、1710と、コンピュータ可読媒体/メモリ1806とを含む様々な回路を互いにつなぐ。バス1824はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの、様々な他の回路をつなぎ得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これらの回路はこれ以上説明されない。
処理システム1814はトランシーバ1810に結合され得る。トランシーバ1810は1つまたは複数のアンテナ1820に結合される。トランシーバ1810は、送信媒体を通じて様々な他の装置と通信するための手段を与える。トランシーバ1810は、1つまたは複数のアンテナ1820から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、処理システム1814、具体的には受信構成要素1704に抽出された情報を提供する。さらに、トランシーバ1810は、処理システム1814、特に送信構成要素1710から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1820に印加されるべき信号を生成する。処理システム1814は、コンピュータ可読媒体/メモリ1806に結合されたプロセッサ1804を含む。プロセッサ1804は、コンピュータ可読媒体/メモリ1806に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ1804によって実行されると、任意の特定の装置に関して上で説明された様々な機能を処理システム1814に実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1806はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1804によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システム1814は、構成要素1704、1706、1710のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらの構成要素は、プロセッサ1804内で動作し、コンピュータ可読媒体/メモリ1806に存在する/記憶されたソフトウェア構成要素、プロセッサ1804に結合された1つまたは複数のハードウェア構成要素、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム1814は、UE350の構成要素であることがあり、メモリ360、かつ/または、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含むことがある。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置1702/1702'は、リソース割振りと関連付けられる情報を受信するための手段、リソース割振りと関連付けられる情報に基づいて粒度を決定するための手段と、粒度に少なくとも一部基づいてリソース割振りを決定するための手段と、リソース割振りに対応するリソース上で搬送される信号を受信するための手段とを含む。ある態様では、粒度は、リソース割振りによってUEに割り振られたRBの数に比例する。ある態様では、リソース割振りと関連付けられる情報は、開始RB、RBの数、または粒度インデックスのうちの1つまたは複数を含む。ある態様では、粒度はRBの数に対応する。ある態様では、RBの数は1、2、4、または8である。装置1702/1702'はさらに、割振りサイズの指示、または、混合干渉と関連付けられるブラインド干渉推定のための近隣セルと関連付けられる粒度のうちの少なくとも1つを受信するための手段を含み得る。
上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成された、装置1702、および/または装置1702'の処理システム1814の上述の構成要素のうちの1つまたは複数であり得る。上で説明されたように、処理システム1814は、TXプロセッサ368と、RXプロセッサ356と、コントローラ/プロセッサ359とを含み得る。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であり得る。
開示されたプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層は例示的な手法の例示であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が再構成されることがあることを理解されたい。さらに、いくつかのブロックは組み合わされてもよく、または省略されてもよい。添付の方法クレームは、様々なブロックの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
上述の説明は、本明細書で説明された様々な態様を当業者が実践できるようにするために提供される。これらの態様への様々な変更は当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義される一般原理は他の態様に適用されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示される態様に限定されるものではなく、クレーム文言と一致するすべての範囲を与えられるべきであり、単数形での要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」であるものとして説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。別段特に述べられない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。具体的には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであってもよく、任意のそのような組合せは、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含んでもよい。当業者に知られているか、または後に知られることになる、本開示全体を通じて説明された様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物が、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。さらに、本明細書で開示されたものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に列挙されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。「モジュール」、「機構」、「要素」、「デバイス」などの単語は、「手段」という単語の代用ではないことがある。したがって、いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に列挙されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
100 アクセスネットワーク
102 基地局
104 UE
110 地理的カバレッジエリア
120 通信リンク
132 バックホールリンク
150 Wi-Fiアクセスポイント
152 Wi-Fi局
154 通信リンク
162 MME
164 他のMME
166 サービングゲートウェイ
168 MBMS GW
170 BM-SC
172 PDNゲートウェイ
174 HSS
176 IPサービス
180 gNodeB
182 UE
184 ビームフォーミング
199 粒度を示す情報
310 基地局
316 TXプロセッサ
318TX 送信機
318RX 受信機
320 アンテナ
350 UE
352 アンテナ
354TX 送信機
354RX 受信機
356 RXプロセッサ
358 チャネル推定器
359 コントローラ/プロセッサ
360 メモリ
368 TXプロセッサ
370 RXプロセッサ
374 チャネル推定器
375 コントローラ/プロセッサ
376 メモリ
402 受信機
404 送信機
502 PDCCH
504 GP
506 DMRSシーケンス
508 UL通常バースト
510 共通バースト
702 母シーケンス
704 第1の区分
706 第2の区分
708 第3の区分
710 RSシンボル
712 データシンボル
1102 基地局
1104 UE
1124 粒度を示す情報
1130 ダウンリンク信号
1502、1502' 装置
1504 受信構成要素
1506 シーケンス構成要素
1510 送信構成要素
1550 受信機
1604 プロセッサ
1606 コンピュータ可読媒体/メモリ
1610 トランシーバ
1614 処理システム
1620 アンテナ
1624 バス
1702、1702' 装置
1704 受信構成要素
1706 決定構成要素
1710 送信構成要素
1750 基地局
1804 プロセッサ
1806 コンピュータ可読媒体/メモリ
1810 トランシーバ
1814 処理システム
1820 アンテナ
1824 バス

Claims (31)

  1. ワイヤレス通信の方法であって、
    母シーケンスに基づいて復調基準信号(DMRS)シーケンスを決定するステップと、
    前記DMRSシーケンスを、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボルにマッピングするステップと、
    RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルにおいて、前記マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信するステップとを備え
    前記DMRSシーケンスがダウンリンクDMRSのための前記母シーケンスの第1のシフトに基づき、前記DMRSシーケンスがアップリンクDMRSのための前記母シーケンスの第2のシフトに基づく、方法。
  2. 前記DMRSシーケンスが、コム構造における第1のシンボルの中のサブキャリアにマッピングされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DMRSシーケンスが、ダウンリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、アップリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記DMRSシーケンスが、シングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、直交周波数分割多重化(OFDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記DMRSシーケンスが前記母シーケンスのある区分に基づき、前記区分が割り振られたRBに基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 前記母シーケンスに基づいて前記DMRSシーケンスを決定する前記ステップが、
    前記母シーケンスを複数の第1の区分へと分割するステップと、
    第1の閾値に基づいて前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングするステップと、
    前記クリッピングの後で前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成するステップとを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記母シーケンスに基づいて前記DMRSシーケンスを決定する前記ステップがさらに、
    第2の閾値に基づいて各々の第2の区分をクリッピングするステップと、
    各々の第2の区分をクリッピングした後で各々の第2の区分をフィルタリングするステップとを備える、請求項6に記載の方法。
  8. 各々の第1の区分と関連付けられるそれぞれのピーク対平均電力比(PAPR)がPAPR閾値以下である、請求項6に記載の方法。
  9. RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルが前記送信の第1のシンボルである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記送信が、アップリンク送信またはダウンリンク送信のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2のシフトが前記第1のシフトと等価であり、または前記第2のシフトが前記第1のシフトと異なる、請求項1に記載の方法。
  12. ワイヤレス通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、
    母シーケンスに基づいて復調基準信号(DMRS)シーケンスを決定し、
    前記DMRSシーケンスを、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボルにマッピングし、
    RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルにおいて、前記マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信する
    ように構成され
    前記DMRSシーケンスがダウンリンクDMRSのための前記母シーケンスの第1のシフトに基づき、前記DMRSシーケンスがアップリンクDMRSのための前記母シーケンスの第2のシフトに基づく、装置。
  13. 前記DMRSシーケンスが、コム構造における第1のシンボルの中のサブキャリアにマッピングされる、請求項12に記載の装置。
  14. 前記DMRSシーケンスが、ダウンリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、アップリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項13に記載の装置。
  15. 前記DMRSシーケンスが、シングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、直交周波数分割多重化(OFDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項13に記載の装置。
  16. 前記DMRSシーケンスが前記母シーケンスのある区分に基づき、前記区分が割り振られたRBに基づく、請求項12に記載の装置。
  17. 前記母シーケンスに基づく前記DMRSシーケンスの前記決定が、
    前記母シーケンスを複数の第1の区分へと分割することと、
    第1の閾値に基づいて前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングすることと、
    前記クリッピングの後で前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成することとを備える、請求項12に記載の装置。
  18. 前記第2のシフトが前記第1のシフトと等価であり、または前記第2のシフトが前記第1のシフトと異なる、請求項12に記載の装置。
  19. ワイヤレス通信の装置であって、
    母シーケンスに基づいて復調基準信号(DMRS)シーケンスを決定するための手段と、
    前記DMRSシーケンスを、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボルにマッピングするための手段と、
    RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルにおいて、前記マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信するための手段とを備え、
    前記DMRSシーケンスがダウンリンクDMRSのための前記母シーケンスの第1のシフトに基づき、前記DMRSシーケンスがアップリンクDMRSのための前記母シーケンスの第2のシフトに基づく、装置。
  20. 前記DMRSシーケンスが、コム構造における第1のシンボルの中のサブキャリアにマッピングされる、請求項19に記載の装置。
  21. 前記DMRSシーケンスが、ダウンリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、アップリンクDMRSのためのコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項20に記載の装置。
  22. 前記DMRSシーケンスが、シングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの第1のセットにマッピングされ、前記DMRSシーケンスが、直交周波数分割多重化(OFDM)のためのアップリンクDMRSにおけるコム構造の中のサブキャリアの異なるセットにマッピングされる、請求項20に記載の装置。
  23. 前記DMRSシーケンスが前記母シーケンスのある区分に基づき、前記区分が割り振られたRBに基づく、請求項19に記載の装置。
  24. 前記母シーケンスに基づいて前記DMRSシーケンスを決定するための手段が、
    前記母シーケンスを複数の第1の区分へと分割するための手段と、
    第1の閾値に基づいて前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をクリッピングするための手段と、
    前記クリッピングの後で前記複数の第1の区分の各々の第1の区分をフィルタリングして複数の第2の区分の各々の第2の区分を形成するための手段とを備える、請求項19に記載の装置。
  25. 前記母シーケンスに基づいて前記DMRSシーケンスを決定するための手段がさらに、
    第2の閾値に基づいて各々の第2の区分をクリッピングするための手段と、
    各々の第2の区分をクリッピングした後で各々の第2の区分をフィルタリングするための手段とを備える、請求項24に記載の装置。
  26. 各々の第1の区分と関連付けられるそれぞれのピーク対平均電力比(PAPR)がPAPR閾値以下である、請求項24に記載の装置。
  27. RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルが前記送信の第1のシンボルである、請求項19に記載の装置。
  28. 前記送信が、アップリンク送信またはダウンリンク送信のうちの1つである、請求項19に記載の装置。
  29. 前記第2のシフトが前記第1のシフトと等価であり、または前記第2のシフトが前記第1のシフトと異なる、請求項19に記載の装置。
  30. ワイヤレス通信のコンピュータ実行可能コードを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードが、
    母シーケンスに基づいて復調基準信号(DMRS)シーケンスを決定するコードと、
    前記DMRSシーケンスを、送信の中のリソースブロック(RB)のセットの少なくとも1つのシンボルにマッピングするコードと、
    RBの前記セットの前記少なくとも1つのシンボルにおいて、前記マッピングされたDMRSシーケンスを含むDMRSを送信するコードとを備え、
    前記DMRSシーケンスがダウンリンクDMRSのための前記母シーケンスの第1のシフトに基づき、前記DMRSシーケンスがアップリンクDMRSのための前記母シーケンスの第2のシフトに基づく、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  31. 前記第2のシフトが前記第1のシフトと等価であり、または前記第2のシフトが前記第1のシフトと異なる、請求項30に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2019520839A 2016-11-04 2017-09-11 低いピーク対平均電力比を有する復調基準信号および粒度を伴う割振り情報 Active JP6798018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662418079P 2016-11-04 2016-11-04
US62/418,079 2016-11-04
US15/699,687 2017-09-08
US15/699,687 US10701723B2 (en) 2016-11-04 2017-09-08 Demodulation reference signal with low peak-to-average power ratio and allocation information with granularity
PCT/US2017/050955 WO2018084934A1 (en) 2016-11-04 2017-09-11 Demodulation reference signal with low peak-to-average power ratio and allocation information with granularity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503712A JP2020503712A (ja) 2020-01-30
JP2020503712A5 JP2020503712A5 (ja) 2020-08-20
JP6798018B2 true JP6798018B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62064286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520839A Active JP6798018B2 (ja) 2016-11-04 2017-09-11 低いピーク対平均電力比を有する復調基準信号および粒度を伴う割振り情報

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11412534B2 (ja)
EP (2) EP3535899B1 (ja)
JP (1) JP6798018B2 (ja)
KR (1) KR102174874B1 (ja)
CN (2) CN109923818B (ja)
BR (1) BR112019008891A2 (ja)
WO (2) WO2018084920A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615847B (zh) * 2015-06-04 2020-03-10 华为技术有限公司 一种传输信息的方法、装置和系统
US11412534B2 (en) 2016-11-04 2022-08-09 Qualcomm Incorporated System and method for mapping uplink control information
US10893512B2 (en) * 2017-01-16 2021-01-12 Mediatek Inc. Resource element (RE) allocation for uplink control information (UCI) on physical uplink shared channel (PUSCH)
JP6963611B2 (ja) * 2017-02-05 2021-11-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおける端末の上りリンク制御情報送信方法及びそれを支援する装置
KR102409062B1 (ko) * 2017-03-23 2022-06-15 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터의 송수신 장치 및 방법
EP3619882B1 (en) * 2017-05-04 2022-11-23 Apple Inc. Data structures and schemes for new radio (nr) physical uplink transmission
KR102366009B1 (ko) * 2017-05-16 2022-02-22 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 정보 이용 방법 및 장치
PL3691388T3 (pl) * 2017-09-29 2023-12-18 Ntt Docomo, Inc. Terminal użytkownika i sposób łączności bezprzewodowej
WO2019073968A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
KR102647886B1 (ko) * 2018-05-16 2024-03-14 삼성전자주식회사 V2x 시스템에서 dmrs 정보 설정 방법 및 장치
US10616801B1 (en) * 2018-06-04 2020-04-07 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for dynamic inter band carrier aggregation
EP3817482B1 (en) * 2018-06-26 2024-01-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink signal transmission method, terminal device, and network device
US11082279B2 (en) 2018-09-27 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of reduction of peak to average power ratio for 5G or other next generation network
EP3857789A1 (en) * 2018-09-28 2021-08-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Uplink control information for unlicensed operation
US10659270B2 (en) 2018-10-10 2020-05-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mapping reference signals in wireless communication systems to avoid repetition
US11418992B2 (en) 2018-11-02 2022-08-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Generation of demodulation reference signals in advanced networks
US20200228299A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Mediatek Inc. Ue multiplexing for dmrs transmission
US20220159580A1 (en) * 2019-03-21 2022-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Power headroom report, configuring, power control, and data transmission method, apparatus, terminal, and base station
JP7315668B2 (ja) * 2019-05-09 2023-07-26 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
US11799620B2 (en) * 2020-04-27 2023-10-24 Qualcomm Incorporated Boosted noncoherent modulation
US11677603B2 (en) * 2020-04-30 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio reduction with pseudo-random in-band tone reservation
US11424973B2 (en) * 2020-05-04 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Tone reservation for peak to average power ratio reduction
US20220022236A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Qualcomm Incorporated Dci-based tone reservation for power control
CN116210309A (zh) * 2020-07-17 2023-06-02 日本电气株式会社 用于通信的方法、终端设备、网络设备和计算机可读介质
US11445421B2 (en) 2020-08-21 2022-09-13 Sprint Communications Company L.P. Load balancing wireless access node usage based on active users
US11855822B2 (en) * 2021-07-02 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Techniques to facilitate time varying reference signals with single carrier waveforms
US20230020766A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Qualcomm Incorporated Cross-subband power reservation signal
IL296795A (en) * 2022-09-23 2024-04-01 Qualcomm Inc Low FPDM for OPDM

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924809B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-12 Intel Corporation Techniques to provide a channel quality indicator
KR101351020B1 (ko) * 2007-01-04 2014-01-16 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 제어 신호 다중화 방법
US9031052B2 (en) 2008-07-14 2015-05-12 Lg Electronics Inc. Uplink transmission control method in system supporting an uplink multiple access transmission mode
KR101179627B1 (ko) 2008-12-22 2012-09-04 한국전자통신연구원 복조 참조 신호 할당 방법 및 장치
US8982834B2 (en) 2009-09-16 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a reference signal in a multi-antenna system
CN102577296B (zh) 2009-09-16 2014-11-12 Lg电子株式会社 在多天线系统中发射基准信号的方法和设备
US9137076B2 (en) 2009-10-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mutiplexing reference signal and data in a wireless communication system
CN102812658B (zh) 2010-01-08 2015-12-16 交互数字专利控股公司 针对多个载波的信道状态信息传输的方法及设备
CN102082625B (zh) * 2010-01-11 2014-10-22 电信科学技术研究院 一种反馈多载波信道信息的方法及装置
US20130107985A1 (en) * 2010-06-01 2013-05-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information in wireless communication system, and apparatus for same
KR101227520B1 (ko) * 2010-07-09 2013-01-31 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향링크 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN102231719B (zh) 2011-05-27 2014-01-22 上海华为技术有限公司 无线系统发送信号削波装置、发射机、基站及削波方法
KR102094890B1 (ko) 2011-08-19 2020-04-14 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어정보 수신방법 및 기지국
WO2013048143A2 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and appratus for transmission power control for a sounding reference signal
US9043667B2 (en) * 2011-11-04 2015-05-26 Blackberry Limited Method and system for up-link HARQ-ACK and CSI transmission
US20130343477A9 (en) 2011-11-04 2013-12-26 Research In Motion Limited PUSCH Reference Signal Design for High Doppler Frequency
KR102088022B1 (ko) * 2012-08-01 2020-03-11 엘지전자 주식회사 제어 정보를 시그널링 하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2014058236A1 (ko) * 2012-10-10 2014-04-17 엘지전자 주식회사 상향링크 제어 정보 방법 및 사용자기기와, 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 기지국
WO2014096909A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Nokia Corporation Grouping of cs and comb values for dm-rs and srs on shared time-frequency resources
JP5947240B2 (ja) 2013-03-28 2016-07-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置及び送信方法
US9844046B2 (en) 2013-04-01 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, base station, method of generating DMRS, and transmission method
US9667395B2 (en) 2013-04-12 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Demodulation reference signal (DMRS) format selection
CN105379165A (zh) 2013-06-06 2016-03-02 诺基亚通信公司 小区间干扰
WO2014201614A1 (zh) 2013-06-17 2014-12-24 华为技术有限公司 上行控制信息传输方法、用户设备和基站
KR102040624B1 (ko) * 2014-08-07 2019-11-27 엘지전자 주식회사 디스커버리 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 디스커버리 신호 전송 방법 및 기지국
US9673948B2 (en) 2014-10-29 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Hybrid pilot design for low latency communication
US10257807B2 (en) 2014-12-05 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting variable transport block size without associated downlink control information in wireless communication system
US10285191B2 (en) * 2014-12-17 2019-05-07 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink channel and wireless device requiring coverage enhancement
US20160212731A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Mapping between uplink and downlink resources
US9781712B2 (en) * 2015-03-17 2017-10-03 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling user equipment uplink transmissions on an unlicensed carrier
US10637701B2 (en) 2015-06-04 2020-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting physical uplink control channel
CN107852321B (zh) 2015-07-30 2021-03-16 苹果公司 上行链路控制信息的基于ofdma的复用
US11129181B2 (en) * 2015-08-13 2021-09-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information of terminal in wireless communication system and device using the method
US10342005B2 (en) * 2015-08-14 2019-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for determining a HARQ-ACK codebook size for a user equipment and base station
CN107949991B (zh) * 2015-09-02 2020-10-27 华为技术有限公司 一种信号发送或接收方法和设备
EP3413496B1 (en) * 2016-02-04 2023-07-19 LG Electronics Inc. Method for mapping and transmitting uplink control information in wireless communication system and device for same
KR102192250B1 (ko) * 2016-03-27 2020-12-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 복조 참조 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3796589B1 (en) * 2016-03-30 2023-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Information processing method, terminal device, network device, and communications system
WO2018030856A1 (ko) * 2016-08-11 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN109314973B (zh) * 2016-09-28 2023-05-19 富士通株式会社 基站装置、终端装置、无线通信系统及其控制方法
KR102341470B1 (ko) * 2016-11-03 2021-12-22 삼성전자 주식회사 빔포밍 시스템에서 단말의 송신 전력 제어 방법 및 장치
US11412534B2 (en) 2016-11-04 2022-08-09 Qualcomm Incorporated System and method for mapping uplink control information
KR101971972B1 (ko) 2017-01-09 2019-04-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서, 참조 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6963611B2 (ja) 2017-02-05 2021-11-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおける端末の上りリンク制御情報送信方法及びそれを支援する装置
US11770830B2 (en) * 2017-06-07 2023-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing information on a control channel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3535899A1 (en) 2019-09-11
WO2018084934A1 (en) 2018-05-11
EP3535899B1 (en) 2023-10-18
US20180132269A1 (en) 2018-05-10
CN109906580B (zh) 2021-07-20
CN109923818A (zh) 2019-06-21
WO2018084920A1 (en) 2018-05-11
US10701723B2 (en) 2020-06-30
US20180131485A1 (en) 2018-05-10
EP3535899C0 (en) 2023-10-18
US20220346121A1 (en) 2022-10-27
US11412534B2 (en) 2022-08-09
CN109923818B (zh) 2021-10-26
JP2020503712A (ja) 2020-01-30
KR20190074283A (ko) 2019-06-27
BR112019008891A2 (pt) 2019-08-13
EP3535900A1 (en) 2019-09-11
KR102174874B1 (ko) 2020-11-05
CN109906580A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798018B2 (ja) 低いピーク対平均電力比を有する復調基準信号および粒度を伴う割振り情報
JP6955049B2 (ja) 狭帯域通信のための狭帯域時分割複信フレーム構造
US11012283B2 (en) Single carrier waveform data transmission and reception based on configurable DFT window
EP3707948B1 (en) Design on pdcch dmrs mapping and coreset resource allocation
JP7061995B2 (ja) 車両対車両通信のための復調基準信号設計
JP7390894B2 (ja) 可変長アップリンク制御チャネルのための構成可能なスロット内周波数ホッピング
US11528110B2 (en) Methods and apparatus related to demodulation reference signal design and related signaling
KR102593073B1 (ko) 업링크 및 다운링크 송신들의 병렬 프로세싱
US11381367B2 (en) System and method for self-contained subslot bundling
CN111373823B (zh) 用于信号重复冲突的优先级规则
JP7104051B2 (ja) 拡大された帯域幅を使用した狭帯域通信のためのリソース割振り
JP2020537410A (ja) Nrにおけるprachおよびpusch分離のための異なる方法
US10873347B2 (en) Channel bit interleaver design for polar coding chain
CN109792656B (zh) 发信号以指示在目标小区中物理广播信道重复是否被启用
WO2018140247A2 (en) Resource allocation for narrowband communications using an expanded bandwidth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250