JP6796925B2 - Context-aware wireless roaming - Google Patents

Context-aware wireless roaming Download PDF

Info

Publication number
JP6796925B2
JP6796925B2 JP2015541270A JP2015541270A JP6796925B2 JP 6796925 B2 JP6796925 B2 JP 6796925B2 JP 2015541270 A JP2015541270 A JP 2015541270A JP 2015541270 A JP2015541270 A JP 2015541270A JP 6796925 B2 JP6796925 B2 JP 6796925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile node
access point
static
wireless
static access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541270A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016502324A5 (en
JP2016502324A (en
Inventor
ヒルダヤラージ、スディール
シュリニヴァーサ プラサド、クリシュナ ベラサー
シュリニヴァーサ プラサド、クリシュナ ベラサー
Original Assignee
ファイアータイド、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイアータイド、インク. filed Critical ファイアータイド、インク.
Publication of JP2016502324A publication Critical patent/JP2016502324A/en
Publication of JP2016502324A5 publication Critical patent/JP2016502324A5/ja
Priority to JP2018243829A priority Critical patent/JP6920016B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6796925B2 publication Critical patent/JP6796925B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Description

本願における優先権主張は添付のアプリケーションデータシート、リクエスト、もしくはトランスミッタル(適当であり、存在する場合)によって主張されるものである。本願出願の種類により許容されている限りにおいて、本願は以下の出願を参照により援用するものである。
インド特許仮出願(案件番号FT−12−01INおよび出願番号3427/DEL/2012)、出願日2012年11月6日、筆頭発明者Sudhir HIRUDAYARAJ、発明の名称、コンテキスト認識型ワイアレスローミング。
The priority claim in this application is made by the attached application data sheet, request, or transmitter (if appropriate and if present). To the extent permitted by the type of application of the present application, the present application is incorporated by reference to the following applications.
Indian patent provisional application (case number FT-12-01IN and application number 3427 / DEL / 2012), filing date November 6, 2012, lead inventor Sudhir HIRUDAYARAJ, invention name, context-aware wireless roaming.

分野:無線メッシュネットワークの無線ローミングにおいて、コスト、採算性、パフォーマンス、効率、および利用の実用性の進歩が必要とされている。 Areas: Wireless roaming of wireless mesh networks requires advances in cost, profitability, performance, efficiency, and practicality of use.

関連技術:公知である、または周知であるものとして明記されない限り、コンテキスト、定義、または比較を目的とするものを含む本明細書における技法および概念の言及は、そのような技法または概念が以前から公知であり、あるいは先行技術の一部であることの容認と解釈すべきではない。特許、特許出願、および出版物を含む、本明細書で引用されるあらゆる参照文献は(それがある場合には)、具体的に組み込まれているか否かを問わず、あらゆる目的で、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものである。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1) 米国特許出願公開第2009/0005052号明細書
(特許文献2) 米国特許出願公開第2005/0271021号明細書
(特許文献3) 米国特許出願公開第2005/0288021号明細書
(特許文献4) 米国特許出願公開第2004/0121772号明細書
(特許文献5) 米国特許出願公開第2003/0036374号明細書
(特許文献6) 米国特許出願公開第2005/0255856号明細書
(特許文献7) 英国特許出願公開第2,464,480号明細書
(特許文献8) 米国特許出願公開第2007/0209051号明細書
(特許文献9) 米国特許出願公開第2006/0019663号明細書
(特許文献10) 韓国公開特許第10−2003−0013363号公報
Related Techniques: References to techniques and concepts herein, including those intended for context, definition, or comparison, unless otherwise specified as known or well known, such techniques or concepts have been used in the past. It should not be construed as an acceptance of being known or part of the prior art. Any reference cited herein, including patents, patent applications, and publications, whether specifically incorporated or not, refers to this reference for any purpose. Is incorporated herein by reference in its entirety.
Prior art document information related to the invention of this application includes the following (including documents cited at the international stage after the international filing date and documents cited when domestically transferred to another country).
(Prior art document)
(Patent document)
(Patent Document 1) US Patent Application Publication No. 2009/5000502
(Patent Document 2) US Patent Application Publication No. 2005/0271021
(Patent Document 3) US Patent Application Publication No. 2005/0288021
(Patent Document 4) US Patent Application Publication No. 2004/0121772
(Patent Document 5) US Patent Application Publication No. 2003/0036374
(Patent Document 6) US Patent Application Publication No. 2005/02555856
(Patent Document 7) UK Patent Application Publication No. 2,464,480
(Patent Document 8) U.S. Patent Application Publication No. 2007/0209051
(Patent Document 9) US Patent Application Publication No. 2006/0019663
(Patent Document 10) Korean Publication No. 10-2003-0013363

一般的な無線のインフラストラクチャであって、モバイルユニットのローミングをサポートするものは、そのそれぞれが当該モバイルユニットに接続されたクライアントと固定されたバックボーンネットワークに接続されたものとの間におけるトラフィックのスイッチを司るものであるが、以下の問題の内1もしくはそれ以上の対象となるものである:
1.予想不可能なハンドオフパターン:モバイルユニットはアクセスポイント(AP)間をシグナル強度に基づいて瞬間的にロームできるものであるが、これは予期せぬRFコンディションの変化につながり、さらには予期しないデータレートの変化につながる。
2.不必要なハンドオフ:ある一つのアクセスポイントから別のアクセスポイントへの各ハンドオフは、崩壊およびリンクの構築さらに新たなアクセスポイントを経由するトラフィックの再度のルーティングおよびそれにまつわる消失による追加のペナルティーを含むものである。従来の無線インフラストラクチャにおいては、このようなハンドオフを最小化するための対策は取られていない。
3.ピンポン効果:モバイルユニットが私見に基づいてある特定のアクセスポイントを純粋にシグナルの強度を基準として選択するときに、上記の不必要なハンドオフ問題に関連する現象が頻繁に発生し、不良なもしくは不安定なRFコンディションにより元の接続先に短時間の内に戻るためだけにロームした結果となる。これは、当該モバイルユニットが次のアクセスポイントへのローミングの決断を早過ぎもしくは遅過ぎのタイミングでしたときに起こる傾向にある。
4.不安定なRFゾーンへの固執:重複したフレネルゾーンおよび他のRF減少が不安定なRFゾーンをもたらすことがあるが、前記シグナル強度がとても強い場合であってもデータトラフィックはパケット消失やスループットの変動といった影響を受けることがある。例えば、ある無線ユニットのアンテナのすぐ周辺の領域は予測不可能なRF特性をもった不安定な領域であるが、モバイルユニットがアンテナを通過した際に急激な変動が必ず生じる。モバイルユニットがそのような領域のアクセスポイントにロームすることを決定する場合には、トラフィックは自動的に悪影響を受ける。
Common wireless infrastructures that support roaming of mobile units are switches of traffic between clients connected to the mobile unit and those connected to a fixed backbone network, respectively. However, it is subject to one or more of the following problems:
1. 1. Unpredictable handoff pattern: The mobile unit can instantaneously roam between access points (APs) based on signal strength, which leads to unexpected changes in RF conditions and even unexpected data rates. Leads to change.
2. 2. Unnecessary handoffs: Each handoff from one access point to another involves disruption and link building, as well as additional penalties for rerouting traffic through the new access point and associated loss. .. In traditional wireless infrastructure, no measures have been taken to minimize such handoffs.
3. 3. Ping-pong effect: When the mobile unit selects a particular access point based purely on the basis of signal strength, the phenomenon related to the above unnecessary handoff problem frequently occurs and is bad or bad. Stable RF conditions result in roaming only to return to the original connection within a short period of time. This tends to occur when the mobile unit makes a roaming decision to the next access point too early or too late.
4. Sticking to Unstable RF Zones: Overlapping Fresnel zones and other RF reductions can result in unstable RF zones, but even if the signal strength is very strong, data traffic will be packet loss or throughput. It may be affected by fluctuations. For example, the area immediately around the antenna of a radio unit is an unstable area with unpredictable RF characteristics, but sudden fluctuations always occur when the mobile unit passes through the antenna. Traffic is automatically adversely affected if the mobile unit decides to roam to an access point in such an area.

従って、モバイルユニットのローミングをより良くサポートし、上記のような諸問題を排除するもしくは回避するための無線インフラストラクチャーの改良が望まれている。 Therefore, it is desired to improve the wireless infrastructure to better support roaming of mobile units and eliminate or avoid the above problems.

本発明は多くの方法で実施されてよく、例えば、プロセス、製造品、装置、システム、組成物、ならびに、コンピュータ可読記憶媒体(ディスクといった光学的大容量記憶装置および/または磁気的大容量記憶装置、フラッシュストレージといった不揮発性記憶を有する集積回路など)や、プログラム命令が光通信リンクまたは電子通信リンク上で送られるコンピュータネットワークといったコンピュータ可読媒体として実施されてもよい。詳細な説明では、上記の分野における使用のコスト、収益性、性能、効率、および有用性の改善を可能にする本発明の1つ若しくはそれ以上の実施形態の説明を行う。詳細な説明は、詳細な説明の残りの部分の理解を容易にするための概説を含む。概説は、本明細書で説明する概念に従うシステム、方法、製造品、およびコンピュータ可読媒体の1つ若しくはそれ以上の例示的実施形態を含む。結論の項でより詳細に論じるように、本発明は、発行される特許請求の範囲内のあらゆる可能な改変形態および変形形態を包含するものである The present invention may be implemented in many ways, eg, processes, products, devices, systems, compositions, and computer-readable storage media (optical mass storage devices such as disks and / or magnetic mass storage devices). , Integrated circuits with non-volatile storage such as flash storage), or as computer-readable media such as computer networks in which program instructions are sent over optical or electronic communication links. A detailed description will describe one or more embodiments of the invention that allow improvements in cost, profitability, performance, efficiency, and usefulness of use in the above areas. The detailed description includes an overview to facilitate understanding of the rest of the detailed description. The overview includes one or more exemplary embodiments of systems, methods, products, and computer-readable media that follow the concepts described herein. As discussed in more detail in the conclusion section, the present invention includes all possible modifications and variants within the claims issued.

無線ネットワークインフラストラクチャは、静的およびローミングモバイルノード(1もしくはそれ以上のタイプのアクセスポイントを含む)を有し、不要なハンドオフと不安定なRFゾーンを回避し、さらに少なくとも選択されたコンテキスト認識型モバイルノードによるコンテキスト認識型のサービスを接続されたクライアントに対して提供することを可能にするものである。より具体的には、少なくとも選択された静的ノードの各々は、コンテキストの認識が可能なモバイルノードに対し、コンテキスト情報を提供することが可能であり、当該コンテキスト情報は、静的ノードの相対位置および方向、当該静的ノードにより扱われる情報の詳細、先述のパラメータにおいて関連があり差し迫った変更を示す特別なフラッグ(例えば、ターミナルのライン末端で起きているというような、方向に関する来るべき変更)、および安定したモバイルノード用のRFゾーンを定義するシグナル強度地の値域に関するものである。各コンテキストを認識することが可能なモバイルノードの各々は、コンテキストマップを適宜作成するものであり、それは少なくとも部分的にモバイルノードの静的ノードへの次の接続とその変更の好ましいタイミングを決定することを可能にするものである。 The wireless network infrastructure has static and roaming mobile nodes (including one or more types of access points), avoiding unnecessary handoffs and unstable RF zones, and at least selected context-aware type. It makes it possible to provide context-aware services by mobile nodes to connected clients. More specifically, at least each of the selected static nodes can provide context information to a mobile node that can recognize the context, and the context information is the relative position of the static node. And direction, details of the information handled by the static node, special flags indicating relevant and imminent changes in the parameters mentioned above (coming upcoming changes in direction, for example, at the end of the line of the terminal). , And the range of signal strength grounds that define the RF zone for stable mobile nodes. Each of the mobile nodes capable of recognizing each context creates a context map from time to time, which at least partially determines the next connection of the mobile node to the static node and the preferred timing of its changes. It makes it possible.

図1аおよび1bは、ロードウェイおよびレイルウェイ各々の既定の経路実施プランを図示したものである。Figures 1а and 1b illustrate default route implementation plans for roadways and railways, respectively. 図1аおよび1bは、ロードウェイおよびレイルウェイ各々の既定の経路実施プランを図示したものである。Figures 1а and 1b illustrate default route implementation plans for roadways and railways, respectively. 図2はモバイルノードの全体像からみた既定の経路の実施例をフローチャートで表した図である。FIG. 2 is a flowchart showing an example of a default route viewed from the overall image of the mobile node. 図3はアクセスポイント(AP)のハードウェア態様の詳細を選択された実施例に基づいて図示したものである。FIG. 3 illustrates the details of the hardware aspects of the access point (AP) based on selected embodiments. 図4は、アクセスポイントのソフトウェア態様の詳細を選択された実施例に基づいて図示したものである。FIG. 4 illustrates the details of the software aspect of the access point based on the selected embodiment.

本発明の1つ若しくはそれ以上の実施形態の詳細な説明を、以下で、本発明の選択された詳細を図示する添付の図を併用して行う。本発明を実施形態との関連で説明する。実施形態は、本明細書では、単なる例示であると理解されるものであり、本発明は、明確に、本明細書中の実施形態のいずれか若しくは全部に、またはいずれか若しくは全部によって限定されるものではなく、本発明は、多数の代替形態、改変形態、および均等物を包含するものである。説明が単調にならないように、様々な言葉によるラベル(これに限定されるものではないが、最初の、最後の、ある一定の、様々な、別の、他の、特定の、選択の、いくつかの、目立ったなど)が実施形態のセットを区別するために適用される場合がある。本明細書で使用する場合、そのようなラベルは、明確に、質を伝えるためのものでも、いかなる形の好みや先入観を伝えるためのものでもなく、単に、別々のセットを都合よく区別するためのものにすぎない。開示するプロセスのいくつかの動作の順序は本発明の範囲内で変更可能である。多様な実施形態がプロセス、方法、および/またはプログラム命令の各特徴の差異を説明するのに使用される場合は常に、所定の、または動的に決定される基準に従って、複数の多様な実施形態にそれぞれ対応する複数の動作モードの1つの静的選択および/または動的選択を行う他の実施形態が企図されている。以下の説明では、本発明の十分な理解を提供するために、多数の具体的詳細を示す。それらの詳細は例として示すものであり、本発明は、それらの詳細の一部または全部がなくても、特許請求の範囲に従って実施されうる。わかりやすくするために、本発明に関連した技術分野で公知の技術資料は、本発明が不必要に曖昧になることのないように詳細に説明していない。 A detailed description of one or more embodiments of the invention will be given below in conjunction with the accompanying figures illustrating selected details of the invention. The present invention will be described in the context of embodiments. The embodiments are understood herein as merely exemplary, and the invention is expressly limited to any or all, or any or all of the embodiments herein. However, the present invention includes a number of alternative, modified, and equivalent forms. Various verbal labels (but not limited to, first, last, certain, various, different, other, specific, choices, so that the description is not monotonous. , Etc.) may be applied to distinguish the set of embodiments. As used herein, such labels are not expressly intended to convey quality or any form of preference or prejudice, but merely to conveniently distinguish between separate sets. It's just a thing. The order of the actions of some of the disclosed processes can be changed within the scope of the present invention. Whenever a variety of embodiments are used to describe differences in the characteristics of a process, method, and / or program instruction, a number of diverse embodiments follow predetermined or dynamically determined criteria. Other embodiments are contemplated in which one static selection and / or dynamic selection of a plurality of modes of operation corresponding to each of the above is performed. In the following description, a number of specific details are provided to provide a full understanding of the present invention. The details are shown by way of example, and the present invention may be practiced in accordance with the claims without some or all of those details. For the sake of clarity, the technical materials known in the art related to the present invention are not described in detail so as not to unnecessarily obscure the present invention.

前書き
この前書きは、詳細な説明のより迅速な理解を助けるために含まれるにすぎず、本発明は、(それがある場合には、明示的な例を含む)この概説で提示される概念だけに限定されるものではなく、どんな概説の段落も、必然的に、主題全体の縮約された見方であり、網羅的な、または限定的な記述であることを意味するものではない。例えば、以下の概説は、スペースおよび編成によりある一定の実施形態だけに限定される概要情報を提供するものである。特許請求の範囲が究極的にそこに導かれることになる実施形態を含む多くの他の実施形態があり、それらを本明細書の残りの部分にわたって論じる。
Preface
This preface is included only to aid in a quicker understanding of the detailed description, and the present invention is limited to the concepts presented in this overview (including explicit examples, if any). By no means limiting, any overview paragraph necessarily is a contracted view of the entire subject and does not imply an exhaustive or limited description. For example, the following overview provides summary information limited to certain embodiments due to space and organization. There are many other embodiments, including embodiments in which the claims are ultimately derived, which are discussed throughout the rest of the specification.

無線ネットワークインフラストラクチャは静的でローミングモバイルノード(1もしくはそれ以上のタイプのアクセスポイントを含み、APとも呼ばれる)を有し、不要なハンドオフと不安定なRFゾーンを回避し、さらに少なくとも選択されたコンテキストの認識が可能なモバイルノード(モバイルユニットとも呼ばれる)によるコンテキスト認識型のサービスを接続されたクライアントに対して提供することを可能にするものである。より具体的には、少なくとも選択された静的ノード(静的ユニットとも呼ばれる)の各々は、コンテキストを認識するモバイルノード(「ローミングメタデータ」とも呼ばれる)の提供を可能にするものであり、当該コンテキストの認識におけるコンテキストの情報は、静的ノードの位置および向かう方向(相対位置および当該モバイルノードに対する方向)、当該静的ノードにより扱われる情報の詳細、先述のパラメータにおいて関連があり差し迫った変更を示す特別なフラッグ(「マーカー」とも呼ばれる)、および安定したモバイルノード用のRFゾーンを定義するシグナル強度の値域に関するものである。 The wireless network infrastructure has static and roaming mobile nodes (including one or more types of access points, also known as APs), avoiding unnecessary handoffs and unstable RF zones, and at least selected. It makes it possible to provide a context-aware service by a mobile node (also called a mobile unit) that can recognize the context to a connected client. More specifically, at least each of the selected static nodes (also called static units) allows the provision of context-aware mobile nodes (also called "roaming metadata"). Contextual information in context recognition is related and imminent changes in the location and direction of the static node (relative position and direction to the mobile node), the details of the information handled by the static node, and the above parameters. It relates to a special flag (also called a "marker") to indicate, and a signal intensity range that defines an RF zone for a stable mobile node.

いくつかの実施形態によれば、前記静的ノードによって提供されたコンテキスト情報は、さらに1もしくはそれ以上の前記静的ノードのリソース利用率のメトリック(1もしくはそれ以上の計算、記憶、およびネットワークローディング等)を含むものである。様々な実施例によれば、前記モバイルノードは独立してローカルにおいて追加のコンテキスト情報を確立するものであり、1もしくはそれ以上の:GPSにより決定されたモバイルノードの位置、管理者によって設定されたコンベイヤンスでのモバイルノードの位置(例えば、コンベイヤンスの末端、もしくはある特定の末端に対して距離の埋め合わせ)、そして管理者によって設定されたモバイルノードの複数のラジオ連絡におけるある特定のラジオ連絡(個別のアンテナタイプ、配置、方向性)の選択、というような追加のコンテキスト情報を独立してローカルに確立するものである。様々な実施形態によれば、前記ある特定のラジオ連絡の選択は、静的選択もしくは動的選択の一方であり既定のクライテリア(決定された連結の進行方向の役割等)に従ったものである。 According to some embodiments, the context information provided by the static node is an additional one or more resource utilization metrics of the static node (one or more calculations, storage, and network loading). Etc.) are included. According to various embodiments, the mobile node independently establishes additional contextual information locally, one or more: the location of the mobile node as determined by GPS, set by the administrator. The location of the mobile node in the context (eg, compensation for the end of the conformance, or the distance to a particular end), and a particular radio contact (individual) in multiple radio contacts of the mobile node set by the administrator. It independently and locally establishes additional contextual information such as antenna type, placement, and orientation) selection. According to various embodiments, the particular radio communication selection is either static or dynamic and follows a predetermined criterion (such as a determined role in the direction of the connection). ..

前記コンテキスト情報は、どのように確立されていたとしても、コンテキスト認知型モバイルノードに対し次のアクセスポイントとのハンドオフにおいて利用できる限り最適のものの選択を決定することを可能にし、悪いハンドオフを減少させ、コンテキスト認知型モバイルノードに接続されたクラインとに対し、ロケーションおよび/もしくは方向を認識したサービスを提供するものである。前記静的ノードによって提供されたロケーションおよび向かう方向のコンテキスト情報は、前記コンテキスト認識型モバイルノードの位置認識を可能にし、最適のハンドオフを決定し続け、さらにロケーション/方向サービスを提供し続け、これらはGPSサービスが利用可能でないさらに/もしくは不安定な地域(例えばトンネルや地下鉄の連結場等のような無線が利用可能な場所)においてや、さらにGPSがない場合の実施例においても提供されるものである。前記静的ノードによって提供されたリソース利用率コンテキスト情報は、その他のファクターが同等であることを前提として、前記コンテキスト認識型モバイルノードに静的ノードであってオーバーロードしていないものに帰属するよう選択することを可能にするものである。 The contextual information, no matter how established, allows the context-aware mobile node to determine the best possible choice for handoffs with the next access point, reducing bad handoffs. It provides a location and / or direction-aware service to Klein connected to a context-aware mobile node. The location and direction context information provided by the static node enables location recognition of the context-aware mobile node, continues to determine the optimal handoff, and continues to provide location / direction services, which they continue to provide. It is also provided in areas where GPS services are not available / or in unstable areas (such as tunnels, subway connections, etc. where radio is available), and in embodiments where GPS is not available. is there. The resource utilization context information provided by the static node should belong to the static node that is not overloaded to the context-aware mobile node, assuming that other factors are equivalent. It allows you to make a choice.

近隣の前記静的ノードから取得した情報、シグナル強度、および接続履歴に基づいて、コンテキスト認識型モバイルノードの各々は、相対的な位置、動きの方向、およびオペレーションに影響をあたえる可能性のある差し迫った変更に関するコンテキストマップを作成し、当該マップを定期的にアップデートする。当該コンテキストマップは、少なくとも部分的に前記コンテキスト認識型モバイルノードの静的ノードの次の変更およびその好ましいタイミングの決定を可能にするものである。前記コンテキストマップは前記モバイルノードは、所定の経路において、可能な限り最少の静的ユニットに接続することを可能にするものである。これは、ハンドオフおよびそれにより引き起こされる消失を最小限に抑え、前記ピンポン効果(背景セクションにおいて説明されたもの)を回避し、さらに道路もしくは路線沿いに設置されたカメラからのビデオデータのような情報のような、シーケンシャルで、順序付けされたマナーの情報へのアクセスを提供するのに好ましいものである。 Based on information, signal strength, and connection history obtained from said static nodes in the vicinity, each of the context-aware mobile nodes is imminent, which can affect their relative position, direction of movement, and operation. Create a context map for your changes and update the map regularly. The context map, at least in part, allows the next change of the static node of the context-aware mobile node and its preferred timing determination. The context map allows the mobile node to connect to the smallest possible static unit on a given route. This minimizes handoffs and the loss caused by them, avoids the ping-pong effect (as described in the background section), and also provides information such as video data from cameras installed along the road or route. It is preferred to provide access to information on sequential, ordered manners, such as.

本明細書における実施例は、前記モバイルノード(モバイルユニットとしても知られる)はアクセスポイントとして明白に説明されるものではない前提において静的ノード(静的ユニットとしても知られる)は「アクセスポイント」としてもしられることを一般的に説明したものである。いずれにせよ、様々な実施例によれば、各モバイルノードと共に動く各クライアントノードの1もしくはそれ以上は、前記モバイルノードとアドホックモード(ピアツーピア)、もしくはインフラストラクチャモード(モバイルノードが少なくとも前記クライアントノードに対しモバイルノードとしての役割を果たす)で通信するものであることが理解されるものである。前記モバイルノードであって、コンテキストを認識するするよう実装されたものは、コンテキスト認識型モバイルノードと呼ばれる。様々な実施例において、メッシュネットワーク内の全てのモバイルノードはコンテキスト認知型モバイルノードであることが好ましいが、必須ではない。さらに、静的アクセスポイントの視点からは、モバイルノードはクライアントとして見られるものであることも理解されるものである。 In the embodiments herein, a static node (also known as a static unit) is an "access point" on the assumption that the mobile node (also known as a mobile unit) is not explicitly described as an access point. It is a general explanation of what can be done. In any case, according to various embodiments, one or more of each client node running with each mobile node is in ad hoc mode (peer-to-peer) or infrastructure mode (the mobile node is at least the client node). On the other hand, it is understood that it communicates by (playing a role as a mobile node). The mobile node implemented to recognize the context is called a context recognition type mobile node. In various embodiments, all mobile nodes in the mesh network are preferably, but not required, context-aware mobile nodes. Furthermore, from the perspective of a static access point, it is understood that mobile nodes are viewed as clients.

様々な実施例において、少なくとも静的ノードのいくつかは、1もしくはそれ以上の固定バックボーン、インターネット、ワイドエリアネットワーク、およびインターネットへのゲートウェイとして機能する。さらに、様々な実施例においては、少なくとも幾つかの静的ノードは、静的ノードに接続された個別のビデオカメラのような個別の情報のストリームへのアクセスを提供する。 In various embodiments, at least some of the static nodes serve as one or more fixed backbones, the Internet, wide area networks, and gateways to the Internet. Moreover, in various embodiments, at least some static nodes provide access to a stream of individual information, such as an individual video camera connected to the static node.

例示的な実施形態
詳細な記載に対する導入を締めくくる際に続くものは、「ECs」(例示的な組み合わせ)として明示的に列挙される少なくとも一部の例示的な実施形態を含む例示的な実施形態を集めたものであり、本明細書において記載される概念に従った様々な実施形態の種類の追加的な記載を提供する。これらの例は、互いに排他的、網羅的、又は制限的であることを意味せず、本発明はこれらの例示的な実施形態には限定されず、刊行された特許請求の範囲の範囲内の全ての可能な改変及び変化形を含む。
An exemplary embodiment
What follows to conclude the introduction to the detailed description is a collection of exemplary embodiments, including at least some exemplary embodiments explicitly listed as "ECs" (exemplary combinations). Yes, it provides an additional description of the various types of embodiments according to the concepts described herein. These examples do not mean that they are exclusive, exhaustive, or restrictive to each other, and the invention is not limited to these exemplary embodiments, but within the scope of the published claims. Includes all possible modifications and variants.

EC1)無線モバイルノードであって、
当該モバイルノードの近隣にある1もしくはそれ以上の静的アクセスポイントがアドバタイズするローミングメタデータを自動的にキャプチャし解釈する手段と、
自動的にモバイルノードを再設定する方法であって、付随的に既定のクライテリアに基づいて、前記ローミングメタデータを介して通信された順番リストの次のアクセスポイントに関連付ける手段と、
を有し
前記モバイルノードおよび静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークにおいて個別のノードである。
EC1) A wireless mobile node
A means of automatically capturing and interpreting roaming metadata advertised by one or more static access points in the vicinity of the mobile node.
A method of automatically reconfiguring mobile nodes, incidentally based on default criteria, as a means of associating with the next access point in the sequence list communicated via the roaming metadata.
The mobile node and static access point are separate nodes in a wireless mesh network.

EC2)EC1に記載の無線モバイルノードであって、さらに
現在接続されているアクセスポイントに対し測定されているシグナル強度が前記ローミングメタデータによって通信される既定のシグナル強度範囲であるかを自動的に評価する手段を有し、
前記再設定のための既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記測定されているシグナル強度が既定のシグナル強度範囲を超えていないものである。
EC2) Automatically determines whether the wireless mobile node described in EC1 and the signal strength measured for the currently connected access point is within the default signal strength range communicated by the roaming metadata. Have a means to evaluate
The default criteria for the resetting is a function, at least the measured signal intensity does not exceed the defined signal intensity range.

EC3)EC1に記載の無線モバイルノードであって、さらに
前記モバイルノードが前記ローミングメタデータを介して通信されるマーカーに前記モバイルノードが遭遇していないかを自動的に決定する手段を有し、
前記再設定のための前記既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記マーカーとの遭遇を決定するものである。
EC3) The wireless mobile node described in EC1 and further having a means for automatically determining whether or not the mobile node encounters a marker with which the mobile node communicates via the roaming metadata.
The default criterion for the reset is a function that at least determines the encounter with the marker.

EC4) EC1に記載の無線モバイルノードであって、さらに
フレネルゾーンのステータスを自動的に決定する手段を有し、
前記再設定のための前記既定のクライテリアは関数であり、少なくともフレネルゾーンのステータスである。
EC4) The wireless mobile node described in EC1 and further
Has a means to automatically determine the status of the Fresnel zone ,
The default criterion for the reset is a function, at least the status of the Fresnel zone .

EC5)EC1に記載の無線モバイルノードであって、さらに
動きのロケーションと方向を前記ローミングメタデータに基づいて自動的に決定する手段を有する。
EC5) The wireless mobile node described in EC1 further having means for automatically determining the location and direction of movement based on the roaming metadata.

EC6)EC1に記載の無線モバイルノードであって、前記ローミングメタデータは1もしくはそれ以上の静的アクセスポイントのビーコンフレームのインフォメーションエレメント(IEs)に埋め込まれたものである。 EC6) The wireless mobile node described in EC1, the roaming metadata is embedded in information elements (IEs) of beacon frames of one or more static access points.

EC7) EC1に記載の無線モバイルノードであって、前記モバイルノードは少なくとも1つのIEEE802.11スタンダードのリビジョンと相互性のあるのである。 EC7) A wireless mobile node described in EC1, said mobile node is reciprocal with at least one revision of the 802.11 standard.

EC8) EC2に記載の無線モバイルノードであって、前記モバイルノードは名目上既定の経路をトランスポテーションコリドールに沿って移動するコンベイヤンスを介した移動が可能である。 EC8) The wireless mobile node described in EC2, the mobile node can move via a conformance that moves along a nominally predetermined route along a transportation corridor.

EC9) EC8に記載の無線モバイルノードであって、前記モバイルノードはモバイルアクセスポイントであり、コンテキストに基づいたサービスを当該モバイルノードに接続されたモバイルクライアントに提供可能である。 EC9) The wireless mobile node described in EC8, the mobile node is a mobile access point, and can provide a context-based service to a mobile client connected to the mobile node.

EC10) EC9に記載の無線モバイルノードであって、前記コンテキストに基づいたサービスにはモバイルノードが現在接続された前記静的アクセスポイントからのビデオストリームを含むものである。 EC10) The wireless mobile node described in EC9, the context-based service comprising a video stream from the static access point to which the mobile node is currently connected.

EC11) EC9に記載の無線モバイルノードであって、前記モバイルノードおよびモバイルノードのクライアントは、固定されたバックボーンへの接続を前記接続された静的アクセスポイントを介して提供されるものである。 EC11) The wireless mobile node described in EC9, wherein the mobile node and a client of the mobile node provide a connection to a fixed backbone via the connected static access point.

EC12) EC8に記載の無線モバイルノードであって、前記モバイルノードによって測定される全体的なデータスループットは、不安定なRFゾーンに帰属するパケットのロスを最小限化し、最適でないアクセスポイントへの不必要なハンドオフを無くすことで増加するものである。 EC12) The wireless mobile node described in EC8, the overall data throughput measured by said mobile node minimizes the loss of packets attributed to unstable RF zones and is non-optimal to access points. It increases by eliminating the necessary handoffs.

EC13)EC8に記載の無線モバイルノードであって、前記再設定するための前記既定のクライテリアは、前記近隣の前記モバイルノードの静的アクセスポイントの現在のシグナル強度、過去の接続に関する履歴、およびアドバタイズされているローミングメタデータに基づいて前記モバイルノードによって作成され、定期的にアップデートされるコンテキストマップを含むものである。 EC13) The wireless mobile node described in EC8, the default criteria for reconfiguring is the current signal strength, history of past connections, and advertisements of static access points of said mobile node in the vicinity. It includes a context map created by the mobile node based on the roaming metadata provided and updated regularly.

EC14) EC13に記載の無線モバイルノードであって、前記コンテキストマップはさらに、どのタイミングで前記モバイルノードが複数の前記静的アクセスポイントのうち所定の静的アクセスポイントから切断されるかを決定するために用いられるものである。 EC14) The wireless mobile node described in EC13, the context map further determines when the mobile node is disconnected from a predetermined static access point among the plurality of static access points. It is used for.

EC15) EC13に記載の無線モバイルノードであって、前記コンテキストマップはさらに、どのタイミングで前記モバイルノードが複数の前記静的アクセスポイントのうち所定の静的アクセスポイントへの接続を有効にするかを決定するために用いられるものである。 EC15) The wireless mobile node described in EC13, the context map further indicates at what timing the mobile node enables connection to a predetermined static access point among the plurality of static access points. It is used to determine.

EC16) 無線メッシュネットワークであって、
前記無線メッシュネットワークの静的ノードアクセスポイントの(アクセス)順序を特定する手段と、
前記順序を前記無線メッシュネットワークのモバイルノードに配達する手段と、
各々のモバイルノードにとってローム先として静的ノードのアクセスポイントにおいて最適の次の静的ノードアクセスポイントを決定する手段と、
を有し、
前記順序と相反する前記静的ノードアクセスポイント間の前記モバイルノードのハンドオフは消去されるものである。
EC16) A wireless mesh network
A means for identifying the ( access) order of static node access points in the wireless mesh network, and
A means of delivering the order to the mobile nodes of the wireless mesh network,
A means of determining the next static node access point that is optimal for each mobile node as a roam destination in the static node access point,
Have,
The handoff of the mobile node between the static node access points, which is contrary to the order , is eliminated.

EC17) コンピュータ可読媒体であって、当該媒体に記憶された命令のセットを有し、プロセシング要素によって実行された時に、前記プロセシング要素にオペレーションを実行させるものであり、
近隣の無線モバイルノードの1もしくはそれ以上の無線静的アクセスポイントによってアドバタイズされるローミングメタデータを自動的にキャプチャし解釈し、
偶発的に既定のクライテリアに基づいて、前記無線静的アクセスポイントにおける次の最良の無線静的アクセスポインへの接続を前記ローミングデータによって通信された順序リストに基づいて前記無線モバイルノードを自動的に再設定し、
観測された現在接続されている無線静的アクセスポイントの前記シグナル強度が前記ローミングメタデータによって通信された既定のシグナル強度の範囲内であるかを自動的に評価し、
複数の前記無線静的アクセスポイントのうち所定の無線静的アクセスポイントから、前記無線モバイルノードがどのタイミングで接続され、切断される必要があるかを自動的に決定し、
前記ローミングメタデータによって通信されたマーカーに前記無線モバイルノードが遭遇したかを自動的に決定し、
前記ローミングメタデータに基づいて前記無線モバイルノードのロケーションおよび移動の方向を自動的に決定しするものであり、
前記無線モバイルノードおよび前記無線静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークにおいて互いに異なるノードである。
EC17) A computer-readable medium that has a set of instructions stored in the medium and causes the processing element to perform an operation when executed by the processing element.
Automatically captures, interprets, and interprets roaming metadata advertised by one or more wireless static access points on nearby wireless mobile nodes.
Accidentally, based on the default criteria, the wireless mobile node automatically connects to the next best wireless static access point at the wireless static access point based on the sequence list communicated by the roaming data. Reset and reset
It automatically assesses whether the signal strength of the observed currently connected wireless static access point is within the defined signal strength range communicated by the roaming metadata.
From a predetermined wireless static access point among the plurality of wireless static access points, it is automatically determined at what timing the wireless mobile node needs to be connected and disconnected.
It automatically determines if the wireless mobile node has encountered the marker communicated by the roaming metadata.
The location and direction of movement of the wireless mobile node are automatically determined based on the roaming metadata.
The wireless mobile node and the wireless static access point are different nodes in a wireless mesh network.

EC18) 方法であって、近隣の無線モバイルノードにおける1もしくはそれ以上の無線静的アクセスポイントによってアドバタイズされるローミングメタデータを自動的にキャプチャし解釈し、
前記無線モバイルノードを、既定のクライテリアへの応答として、さらに前記ローミングメタデータによって通信された順序リストに基づいて、前記無線静的アクセスポイントにおいて最良の次の無線静的アクセスポイントに接続するよう自動的に再設定するものであり、
前記無線モバイルノードおよび前記無線静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークにおいて互いに異なるノードである。
EC18) A method that automatically captures and interprets roaming metadata advertised by one or more wireless static access points on nearby wireless mobile nodes.
Automatically connect the wireless mobile node to the next best wireless static access point in the wireless static access point, based on the sequence list communicated by the roaming metadata as a response to the default criteria. It is intended to be reset
The wireless mobile node and the wireless static access point are different nodes in a wireless mesh network.

EC19) EC18に記載の方法であって、さらに
現在接続されているアクセスポイントの測定された前記シグナル強度が、前記ローミングメタデータによって通信された既定のシグナル強度の範囲内であるかを自動的に評価するものであり、
前記再設定のための前記既定のクライテリアは関数であり、前記既定のシグナル強度の範囲を前記測定されたシグナル強度が少なくとも超えるものである。
EC19) The method according to EC18, which automatically determines whether the measured signal intensity of the currently connected access point is within the predetermined signal intensity range communicated by the roaming metadata. To evaluate
The default criterion for the reset is a function such that the measured signal intensity exceeds at least the range of the predetermined signal intensity.

EC20) EC18に記載の方法であって、さらに
前記モバイルノードが前記ローミングメタデータによって通信されるマーカーに遭遇したかを自動的に決定し、
前記再設定のための前記既定のクライテリアは関数であり、少なくとも前記マーカーに遭遇したことを決定するものである。
EC20) The method described in EC18, which also automatically determines if the mobile node has encountered a marker communicated by the roaming metadata.
The default criterion for the reset is a function, at least determining that the marker has been encountered.

EC21) EC18に記載の方法であって、前記再設定のための前記既定のクライテリアは、前記モバイルノードによって前記現在のシグナル強度、過去の接続に関する履歴、さらに近隣の前記モバイルノードにおける静的アクセスポイントにおいてアドバタイズされたローミングメタデータに基づいて前記モバイルノードによって作成され、定期的にアップデートされるコンテキストマップを有するものである。 EC21) The method described in EC18, wherein the default criteria for the reconfiguration is the current signal strength, history of past connections, and static access points at the nearby mobile node by the mobile node. It has a context map created by the mobile node based on the roaming metadata advertised in and updated regularly.

EC22) EC21に記載の方法において、前記コンテキストマップはさらに所定の前記静的アクセスポイントからどのタイミングで切断されるかを決定するために用いられるものである。 EC22) In the method described in EC21, the context map is further used to determine when to disconnect from the predetermined static access point.

EC23) EC21に記載の方法において、前記コンテキストマップはさらにどのタイミングで前記モバイルノードが複数の前記静的アクセスポイントのうち所定の静的アクセスポイントに接続するよう有効にされるかを決定するために用いられるものである。 EC23) In the method described in EC21, the context map is further used to determine when the mobile node is enabled to connect to a predetermined static access point among the plurality of static access points. It is used.

EC24) EC18に記載の方法であって、さらに
フレネルゾーンのステータスを自動的に決定するものであり、
前記既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記フレネルゾーンのステータスと、前記モバイルノードによって測定され、不安定なRFゾーンに起因するパケットのロスを最小化し、最適でないアクセスポイントへの不要なハンドオフを取り除くことにより増加される前記全体的なデータのスループットである。
EC24) The method described in EC18, which automatically determines the status of the Fresnel zone.
The default criteria is a function that minimizes packet loss due to at least the Fresnel zone status and unstable RF zones measured by the mobile node, and unnecessary handoffs to suboptimal access points. The overall data throughput increased by removal.

EC25) EC18に記載の方法において、さらに
前記ローミングメタデータに基づいて移動のロケーションと方向を自動的に決定するものであり、
前記モバイルノードはコンテキストに基づいてサービスを当該モバイルノードに接続されたモバイルクライアントに提供するよう有効にされた前記モバイルノードである。
EC25) In the method described in EC18, the location and direction of movement are automatically determined based on the roaming metadata.
The mobile node is the mobile node enabled to provide a service to a mobile client connected to the mobile node based on the context.

EC26)EC25に記載の方法であって、前記モバイルノードは再設定を実行するよう有効化され、コンテキストベースのサービスを無線が有効化された地域において空のクリアな眺めを必要とすることなく提供するものである。 EC26) The method described in EC25, wherein the mobile node is enabled to perform a reconfiguration and provides context-based services in a radio-enabled area without the need for a clear view of the sky. To do.

EC27) EC21に記載の方法において、前記コンテキストマップはさらにコンテキスト情報を含むものであり、当該コンテキスト情報はコンテキスト情報から独立して前記モバイルノードによって確立されたものであり、前記コンテキスト情報は前記静的アクセスポイントによって提供されたものである。 EC27) In the method described in EC21, the context map further includes context information, the context information is established by the mobile node independently of the context information, and the context information is static. It was provided by the access point.

EC28) EC27に記載の方法であって、前記モバイルノードによって確立された前記コンテキスト情報は、GPSによって決定された前記モバイルノードの位置、コンベイヤンス内における前記モバイルの管理者が設定された位置、前記モバイルノードの複数のラジオにおける、管理者が設定されたある特定のラジオのプリファレンス、および既定のファンクションのコンピュートされた結果、の内1もしくはそれ以上を含むものである。 EC28) According to the method described in EC27, the context information established by the mobile node is the position of the mobile node determined by GPS, the position set by the administrator of the mobile in the preference, and the mobile. It includes one or more of a particular radio preference set by the administrator and the computed result of a default function on multiple radios of a node.

EC29) EC21の方法において、前記静的アクセスポイントによってアドバタイズされるローミングデータは、1もしくはそれ以上の:前記モバイルノードに対する前記静的ノードの相対的な位置および方向、前記静的ノードによってサーブされた情報の詳細、差し迫る変更の高等な兆候、前記モバイルノードにおいて安定したRFゾーンを定義するシグナル強度値の領域、および少なくとも1つの前記静的ノードの利用率のメトリック、を有するものである。 EC29) In the method of EC21, the roaming data advertised by the static access point is one or more: the position and orientation of the static node relative to the mobile node, served by the static node. It has information details, higher signs of imminent change, a region of signal intensity values that defines a stable RF zone on the mobile node, and a metric of utilization of at least one of the static nodes.

EC30) EC18に記載の方法において、前記ローミングメタデータは1もしくはそれ以上の802.11管理フレームに埋め込まれたものである。 EC30) In the method described in EC18, the roaming metadata is embedded in one or more 802.11 management frames.

モバイル無線ローミングの最適な接続
様々な実施例は静的ノードのアクセスポイント毎を基準としてシグナル強度の範囲を提供し、各コンテキスト認知型モバイルノードがいつアクセスポイントに接続し、その後いつ切断するかの最適な決断をするよう設定される。これは、一対のシグナル強度値(Rmin,Rmax)を用いることで実行される。Rminは最少のシグナル強度閾値を特定し、アクセスポイントとの接続を可能にする。Rminを下回るシグナル強度において、前記モバイルユニットはアクセスポイントとの接続を実行しない。Rmaxは最大のシグナル強度閾値を特定するものであり、それを超えたアクセスポイントとの接続は望ましいものではない。Rmaxを超える(および短い経路と関連付けられた)シグナル強度に関しては、モバイルユニットが自動的にRmaxを超えるシグナルに対応するアクセスポイントから切断し、たとえそのシグナルが現在のアクセスポイントのものより低いもの(かつおそらく現在のアクセスポイントより離れた場所に位置するもの)であったとしても、次の最良のアクセスポイントと接続することが望ましい。
Optimal connection for mobile wireless roaming
The various examples provide a range of signal intensities relative to each access point of the static node and are configured to make the best decision when each context-aware mobile node connects to the access point and then disconnects. Will be done. This is done by using a pair of signal intensity values (Rmin, Rmax). Rmin identifies the lowest signal strength threshold and allows connection with the access point. At signal intensities below Rmin, the mobile unit does not make a connection with the access point. Rmax specifies the maximum signal intensity threshold, and connection with access points beyond that is not desirable. For signal intensities above Rmax (and associated with short paths), the mobile unit automatically disconnects from the access point corresponding to the signal above Rmax, even if that signal is lower than that of the current access point (and). And perhaps even if it is located farther from the current access point), it is desirable to connect to the next best access point.

少なくとも幾つかのコンテキスト認知型実施形態において、シグナル強度は受信したシグナル強度の指標(RSSI)に対応するものであり、Rmaxを超えるRSSI(「RSSI−bad(不良)」とも呼ばれる)は「不良フレネルゾーン」(もしくは単に「悪いゾーン」)と関連付けられる。前記悪いゾーンのロケーションは(反響による有害な干渉と関連付られる)、RSSI−不良と分画された区域に関しては、一般的に各アクセスポイント毎に相違するものである。不良フレネルゾーンは静的ノードおよびモバイルノードのアンテナの高さとアンテナ間の距離により予想可能な範囲で少なくとも幾つかの実施形態において不良ゾーンはモバイルノードのフィールドテスト(較正、マッピング、もしくはトレイニングとしても知られる)によって実験的に決定されるものである。 In at least some contextual cognitive embodiments, the signal intensity corresponds to the received signal intensity index (RSSI), and RSSIs above Rmax (also referred to as "RSSI-bad") are "bad Fresnel". Associated with "zone" (or simply "bad zone"). The location of the bad zone (which is associated with harmful interference from echoes) is generally different for each access point with respect to the RSSI-bad and fractionated area. Bad Fresnel Zone is a range that can be predicted by the height of the antennas of static nodes and mobile nodes and the distance between the antennas. It is determined experimentally by (known).

既定の経路に沿ったモバイル無線ローミング
本明細書で教示される前記コンテキスト認識型ローミングのテクニックは、無線ネットワークの実施形態において、モバイルノード(重レール、ライトレール、および快速列車モノレール、磁気浮上式鉄道、メトロ、地下鉄、高架鉄道、都市間電気鉄道、路面電車、新交通システム、その他の空港交通、およびバスのような)が、特に大都市の交通展開に見られるような、既定の経路を用いて繰り返しロームする場合に特に有用である。そのような既定の経路を伴った実施形態において、インフラストラクチャは静的ノードのアクセスポイントに順序を付し、当該順序をモバイルノードに伝達することを有効にする。当該モバイルノードはそしてローム先の最良の次のアクセスポイントを決定するために用いるよう有効化され、それにより順序に基づかない不要なハンドオフ(ピンポンのような)が取り除かれる、少なくともいくつかの既定の経路を伴う実施形態において、一方方向のループする、もしくは互いに違う方向の並行経路(例えば「アウトバウンド」および「インバウンド」)が、経路方向毎に順序が付されたアクセスポイントの各セットを伴って存在する。このような実施形態において、モバイルノードの各々は順序が付されたアクセスポイントであって、ノードが進む方向に対応するもののみと接続するようプログラムされている。これにより、静的ローミングのメタデータをブロードキャストするたに管理側を管理するためのソフトウェアによって提供された従来の静的ノードアクセスポイントを用いる事を有効にする。
Mobile wireless roaming along a default route
The context-aware roaming techniques taught herein are mobile nodes (heavy rails, light rails, and fast train monorails, maglev railways, metros, subways, elevated railways, cities, in embodiments of wireless networks. Especially useful when inter-electric rails, trams, new transportation systems, other airport transportation, and buses) repeatedly roam using default routes, especially as seen in metropolitan traffic developments. is there. In the embodiment with such a predetermined path, the infrastructure is with an order to the access point of static nodes, to enable it to transmit the order to the mobile node. The mobile node is then enabled to be used to determine the best next access point to roam to, thereby eliminating unnecessary unordered handoffs (like ping-pong), at least some default. in embodiments involving path, whereas to the direction of the loop, or mutually different directions parallel path (for example, "outbound" and "inbound") is present with each set of access points attached sequence for each path direction To do. In such embodiments, each of the mobile node an access point sequence is attached, it is programmed to connect only those corresponding to the direction in which the node proceeds. This enables the use of traditional static node access points provided by software for managing the management side to broadcast static roaming metadata.

第1タイプの既定の経路に関する実施例において、順序はローミングメタデータに含まれるアクセスポイントシークエンス数字(例えば、AP1、AP2、AP3...AP4)を介して伝達される。第2タイプの既定の経路に関する実施形態(第1タイプを必ずしも含めないものではない)においては、順序はコンテキスト認識型モバイルノードによって、例えば既定の経路のテストラン(較正、マッピング、トレーニングランとしても知られる)を経由して検知される。 In the first type of default route embodiment, the order is transmitted via access point sequence numbers (eg, AP1, AP2, AP3 ... AP4) contained in the roaming metadata. In an embodiment relating to a second type of default route (not necessarily including the first type), the order is by a context-aware mobile node, for example as a test run (calibration, mapping, training run) of the default route. Detected via (known).

ローミング用メタデータの実装
あくまでも例のみとして、少なくともいくつかの802.11の実施形態において、前記ローミングメタデータは、802.11におけるビーコンフレームのインフォメーションエレメント(IE)に組み込まれたデータにを介してブロードキャスト(アドバタイズ)される。すなわち、802.11におけるビーコンフレームのIEはローミングをより効率的にするため用いられる。コンテキスト認識型モバイルノードはローミングメタデータをIEから吸収するよう有効にされり、従来のモバイルクライアントはそれを単に無視するものである。様々な実施例にによれば、ローミングメタデータ(コンテキスト情報)は、以下1もしくはそれ以上を用いて伝播されるa)802.11ビーコンフレームのIE、およびb)1もしくはそれ以上の802.11の他の管理フレームであって、1もしくはそれ以上のプローブ要求とそれへの応答。
Implementation of metadata for roaming
As an example only, in at least some 802.11 embodiments, the roaming metadata is broadcast (advertised) via data embedded in the information element (IE) of the beacon frame in 802.11. .. That is, the IE of the beacon frame in 802.11 is used to make roaming more efficient. Context-aware mobile nodes are enabled to absorb roaming metadata from IE, which traditional mobile clients simply ignore. According to various embodiments, roaming metadata (context information) is propagated using one or more of the following: a) IE of the 802.11 beacon frame, and b) 802.11 of one or more. Other management frames, one or more probe requests and responses to them.

静的ノードアクセスポイント用の従来のハードウェアおよびソフトウェアを利用するために、処理管理用ソフトウェアが所望のローミングメタデータ(例えば、802.11ビーコンフレームIEを介して)を配信するアクセスポイントをプログラムするために用いられるが、これは少なくとも幾つかの実施例において静的なローミングメタデータであり、かつアクセスポイントの各々に特化したものである。すなわち、相対的な位置と方向(前記モバイルノードを有する静的ノードに対する)、不良ゾーン情報、マーカー、およびその他のローミングメタデータであって、ブロードキャスト用にプログラムされたもののいずれかは、各アクセスポイント毎のものである。 To take advantage of traditional hardware and software for static node access points, the processing management software programs the access point to deliver the desired roaming metadata (eg, via 802.11 beacon frame IE). Although used for this, it is static roaming metadata in at least some embodiments and is specific to each of the access points. That is, any of the relative position and orientation (relative to the static node having the mobile node), bad zone information, markers, and other roaming metadata programmed for broadcasting is at each access point. Everything.

その他の従来のハードウェアを利用するために、前記コンテキスト認識型モバイルノードは拡張され(ファームウェアのアップグレード等により)、前記静的ノードから前記ローミングメタデータをキャプチャしデコードし、リアルタイムでの既定の決断ツリーをローミングメタデータとその他のメトリックデータ(例えばRSSI)の観点から評価し、動的にそれらのアクセスポイント接続を適宜変更する機能が追加される。 To take advantage of other traditional hardware, the context-aware mobile node has been extended (such as by upgrading firmware) to capture and decode the roaming metadata from the static node, making a default decision in real time. The ability to evaluate the tree in terms of roaming metadata and other metric data (eg RSSI) and dynamically modify their access point connections as appropriate is added.

既定の経路をベースとしたローミングの例
図1aおよび1bは管理された経路の実施例を図示した平面図であり、それぞれ車道および鉄道を基にしたモバイルノードである。いくつかの特徴は図1aにおいてより識別可能に示されているが、これは見た目の煩雑さを抑えるためのものであって、特に違いが明記されていない限り、実施形態は同一のものである。図1aにおいて2つの車道の小さなセグメントが、車道RDW1 121および車道2 122として、図の上端部に図示される。これらの図の上方中央部にある省略は、車道・鉄道セグメントの左側と右側にかなりの距離が開いていることを示すことを意図したものである。以下の説明は図1aの実施形態を説明したものである。「鉄道(複数)」、「鉄道」、RLW1、RLW2、MN5、MN6、MN7、およびMN8をそれぞれ「車道(複数)」、「車道」、RDW1、RDW2、MN1、MN2、MN3、およびMN4と差し替えると図1bの実施形態の説明となる。それぞれのモバイルノードは、、各コンベイヤンス内の選択されたロケーションにインストールされる(例えば電車の2端の内1端、もしくは1端との距離を相殺する位置であって、便宜性とエンジニアリングにおける経済状況の側面から決定される)。
Roaming example based on a default route
1a and 1b are plan views illustrating examples of managed routes, which are mobile nodes based on roadways and railroads, respectively. Some features are shown more identifiable in FIG. 1a, but this is to reduce visual complexity and the embodiments are identical unless otherwise specified. .. In FIG. 1a, two small segments of the roadway are illustrated at the top of the figure as roadway RDW1 121 and roadway 2 122. The abbreviations in the upper center of these figures are intended to indicate that there is a considerable distance to the left and right of the road / rail segment. The following description describes the embodiment of FIG. 1a. Replace "Railway", "Railway", RLW1, RLW2, MN5, MN6, MN7, and MN8 with "Carriageway", "Carriageway", RDW1, RDW2, MN1, MN2, MN3, and MN4, respectively. And the embodiment of FIG. 1b will be described. Each mobile node is installed at a selected location within each convergence (eg, one of the two ends of the train, or a position that offsets the distance from one end, for convenience and engineering economy. Determined from the aspect of the situation).

実施形態のいくつかにおいては、同一のコンベイヤンス内に複数のモバイルノードが存在する(電車の各端部にモバイルノードを配置する等)。 In some of the embodiments, there are a plurality of mobile nodes in the same convergence (such as placing mobile nodes at each end of the train).

以下に詳細に示すように、モバイルノードMN1、MN2、MN3、およびMN4は車道を移動するものであり、静的ノードSN1、SN2、SN3、およびSN4は車道に隣接するものである。例示的に、SN1は静的にSN4と関連付られ(リンク150−10を介して)、同様にSN2は静的にSN3と関連付られる(リンク150−11を介して)。SN3およびSN4はさらにそれぞれSN6およびSN5と(図示される様々なリンクと共に)、ネットワーク160とに関連づけられ、さらにSN7、SN8、SN9、およびSN10を有するものである。SN8はさらにセントラルサーバとして指定され、いくつかの実施形態においては少なくともいくつかの静的およびモバイルノーノードの集中型管理および/もしくはストレージ(モニター、提供、承認、オペレーションロギング、およびバックアップのための機能およびデータべス)として利用される。ネットワーク160はバックボーンもしくはその一部、イントラネット、ワイドエリアネットワーク、もしくはその他のネットワークインフラストラクチャにおいてコンテキスト認知型ローミングにおける既定の経路の実装をサポートしているものである。いくつかの実施形態において、ネットワーク160は、インターネット170に接続されるかその一部である。前記関連付は単に例示するためだけのものであり、違った関連付けも可能である。 As shown in detail below, the mobile nodes MN1, MN2, MN3, and MN4 move on the roadway, and the static nodes SN1, SN2, SN3, and SN4 are adjacent to the roadway. Illustratively, SN1 is statically associated with SN4 (via link 150-10), and similarly SN2 is statically associated with SN3 (via link 150-11). SN3 and SN4 are further associated with SN6 and SN5 (with various links illustrated), network 160, respectively, and further have SN7, SN8, SN9, and SN10. SN8 is also designated as a central server, and in some embodiments features for centralized management and / or storage of at least some static and mobile nonodes (monitoring, serving, authorization, operation logging, and backup). And it is used as a database). Network 160 supports the implementation of default routes in context-aware roaming in the backbone or part thereof, intranets, wide area networks, or other network infrastructures. In some embodiments, the network 160 is connected to or is part of the Internet 170. The associations are for illustration purposes only, and different associations are possible.

イラストレーションに対応する時間において、モバイルノードMS1 111およびMS2 112は車道RDW1 121上を右から左に移動している。静的ノードSN1 101およびSN2 102は、それらが順序シーケンスに従って右から左へのトラフィックを司っていることと、それぞれが不良フレネルゾーンBFZ1 141およびBFZ2142を有していることをアドバタイズする。同時に、イラストレーションの時間において、モバイルノードMN3 113およびMN4 114は車道RDW2 122上を左から右へと移動している。静的ノードSN3 103およびSN4 104はそれらが順序シーケンス(SN4の後にSN3)に従って左から右へのトラフィックを司り、それぞれ不良フレネルゾーンBFZ3 143およびBFZ4 144をしていることをアドバタイズする。当該不良フレネルゾーンは各々静的ノードに対応しアドバタイズされるRmax値によって境界線が引かれる。 At the time corresponding to the illustration, the mobile nodes MS1 111 and MS2 112 are moving from right to left on the roadway RDW1 121. The static nodes SN1 101 and SN2 102 advertise that they control right-to-left traffic according to an ordered sequence and that they each have a bad Fresnel zone BFZ1 141 and BFZ2142. At the same time, in the time of illustration, the mobile nodes MN3 113 and MN4 114 are moving from left to right on the roadway RDW2 122. Static nodes SN3 103 and SN4 104 are they responsible for the traffic from the left according to (SN3 after SN4) ordered sequence to the right, to advertise that it have a respective defective Fresnel zone BFZ3 143 and BFZ4 144. Each of the bad Fresnel zones corresponds to a static node and is demarcated by the advertised Rmax value.

右から左へと移動する間、MN1およびMN2はSN2およびSN1のみと、これらの静的ノードによってアドバタイズされるシーケンス番号に従って関連付られるようプログラムされている。イラストレーションに対応する時間において、MN2はSN2と関連付けられているが、BFZ2に進入すると共にSN1への関連付を変更するものであり、これはBFZ2のためにアドバタイズされるRmax値に対応する検知されたRSSi値を介して推察されるものである。同様に、左から右へと移動する間、MN3およびMN4はSN3およびSN4のみと、それらの静的ノードによってアドバタイズされるシーケンス番号に従って関連付られるようプログラムされている。図示の瞬間において、MN3はSN4と関連付けられているが、BFZ4への侵入と共に関連付をSN3へと変更するものであり、これはBFZ4のためにアドバタイズされるRmax値に対応する検知されたRSSI値を介して推察されるものである。 While moving from right to left, MN1 and MN2 are programmed to be associated with only SN2 and SN1 according to the sequence numbers advertised by these static nodes. In the time corresponding to the illustration, the MN2 is associated with the SN2, but enters the BFZ2 and changes its association with the SN1, which is detected corresponding to the Rmax value advertised for the BFZ2. It is inferred from the RSSi value. Similarly, while moving from left to right, MN3 and MN4 are programmed to be associated with only SN3 and SN4 according to the sequence numbers advertised by their static nodes. At the moment shown, MN3 is associated with SN4, but changes its association to SN3 with intrusion into BFZ4, which is the detected RSSI corresponding to the Rmax value advertised for BFZ4. It is inferred through the value.

SN1、SN2、SN3、およびSN4のそれぞれの静的ノードは、少なくともビデオカメラVC1 181、VC2 182、VS3 183、およびVC4 184の各々と任意に連結される。様々な実施形態によれば、当該ビデオカメラは、モバイルノードに関連付られた対応する静的ノードの少なくともオペレータおよび/もしくは乗客に対し、(例えば交通の停車場、プラットフォーム、もしくは周辺地域のような)安全、セキュリティー、および効率性(例えば歩行者の密度/トラフィックの流れを見せることで)の向上を前もって認知できるような選択されたビデオストリームを提供する。 Each static node of SN1, SN2, SN3, and SN4 is optionally connected to at least each of the video cameras VC1 181, VC2 182, VS3 183, and VC4 184. According to various embodiments, the video camera is intended for at least the operator and / or passenger of the corresponding static node associated with the mobile node (eg, such as a traffic stop, platform, or surrounding area). It provides a selected video stream in which improvements in safety, security, and efficiency (eg, by showing pedestrian density / traffic flow) are noticeable in advance.

図2は既定の経路の実施形態をモバイルノードを考慮して図示したフローチャートである。前記モバイルノード(例えば図1aもしくは1bにおけるMN1、MN2、MN3、もしくはMN4のいずれかのような)はアクション210において初期化される。アクション220において、ある特定の既定の経路に対応するアクセスポイント(AP)の新たな順序シーケンスが承認され、そして当該順序シーケンスにおけるある特定のアクセスポイントが選択され、前記モバイルノードによって関連付られる。アクション230において、目下関連付けられているアクセスポイントによってアドバタイズされているはローミングメタデータは、キャプチャーされ、デコードされ、さらに実行される(該当する場合には、必要に応じて実行されるか適所におかれる)。 FIG. 2 is a flowchart illustrating an embodiment of a default route in consideration of a mobile node. The mobile node (eg, any of MN1, MN2, MN3, or MN4 in FIGS. 1a or 1b) is initialized in action 210. In action 220, the new ordered sequence of the access point corresponding to a particular predefined path (AP) is approved, and the specific access points in the ordered sequence are selected and used with associated by the mobile node. In action 230, the roaming metadata currently advertised by the associated access point is captured, decoded, and further executed (if applicable, performed as needed or in place). To be taken).

目下のアクセスポイントとの関連付は、定期的に行われるステータスのアセスメントと調和して継続される。特に、モバイルノードが不良フレネルゾーンに進入したかもしくは経路の変更(例えばラインの最終ターミナルにおけるターンアラウンド等)を示すマーカー(ローミングメタデータによってアドバタイズされる)が検知されたかに関する定期的な評価が実行される。不良フレネルゾーン(RSSIがRmaxを超えるかによって例示される)に対する評価は決断240によって表される。前記モバイルノードが不良フレネルゾーンにある場合、アクション245において、前記モバイルノードはその接続を目下の順序シーケンスにおける次のアクセスポイントに変更する。前記モバイルノードが不良フレネルゾーンにないと想定される場合、経路変更マーカーの確認が決断250において実行される。(該当するマーカーの確認による)経路変更の通知に伴って、制御フローはアクション220の実行へとループバックする(上述の通り)。不良フレネルゾーンもしくは経路変更のどちらもが検知されない場合、目下のアクセスポイントへの接続は変更なく継続され、制御フローはアクション230を実行するようループバックされる(これも上述の通りである)。 The association with the current access point will continue in harmony with the regular status assessment. In particular, regular assessments are performed to determine if a mobile node has entered a bad Fresnel zone or has detected a marker (advertised by roaming metadata) indicating a route change (eg, a turnaround at the final terminal of the line). Will be done. An assessment of the defective Fresnel zone (exemplified by whether RSSI exceeds Rmax) is represented by decision 240. If the mobile node is in the bad Fresnel zone, in action 245, the mobile node changes its connection to the next access point in the current sequential sequence. If it is assumed that the mobile node is not in the bad Fresnel zone, a rerouting marker check is performed in decision 250. Upon notification of the route change (by checking the corresponding marker), the control flow loops back to the execution of action 220 (as described above). If neither a bad Fresnel zone nor a rerouting is detected, the connection to the current access point continues unchanged and the control flow loops back to perform action 230 (also as described above).

APハードウェア
図3はAP(図1aもしくは1bにおける静的もしくはモバイルノードのいずれか)の実施形態におけるハードウェア側面の選択された詳細を図示したものである。図示されたAPは、DRAMメモリインターフェース302を介した揮発性読み出し/書き込みメモリ「メモリバンク」要素301.1−2、および不揮発性読み出し/書き込みメモリフラッシュ303とEEPROM304要素を含む様々なタイプのストーレジに連結されたプロセッサ305を含むものである。様々な実施形態によれば、前記プロセッサはさらに有線リンクを確立するための複数のイーサネット(登録商標)ポート307を提供するためのイーサネット(登録商標)インターフェース306および無線リンクを確立するためのパケットの無線通信を提供するための無線インターフェース309−および309−Nに接続される。前記有線リンクは図示されたAPと、例えば、その他のAPもしくは集中型のリソースとの間の通信を提供する。無線リンクは図示されたAPと、例えば、別のAPと/もしくは図示されたAPのクライアントとの間の通信を提供する。いくつかの実施形態において、いくつかの無線インターフェースはIEEE802.11の無線通信スタンダード(例えば802.11a、802.11b、802.11g、および802.11nのいずれか)と互換性がある。いくつかの実施形態においては、GPSサブシステム310は追加の位置コンテキスト情報のソースを提供する。いくつかの実施形態においては、1もしくはそれ以上のノードは、a)互いに異なるタイプ b)互いにことなる設置個所、およびc)互いに異なる管理者を設定した方向の内、一つを備えた複数の無線を有する。例示することのみを目的として、いくつかの実施形態においては、同一のモバイルノードの異なるアンテナは、反対方向を向くように管理者の設定がされている。図示された領域確保はあくまでも一例であり、同じような別のAPの実施形態も可能である。
AP hardware
FIG. 3 illustrates selected details of hardware aspects in an embodiment of AP (either static or mobile node in FIGS. 1a or 1b). The illustrated APs are used in various types of storage, including volatile read / write memory "memory bank" elements 301.1-2 via DRAM memory interface 302, and non-volatile read / write memory flash 303 and EEPROM 304 elements. It includes a concatenated processor 305. According to various embodiments, the processor further comprises an Ethernet® interface 306 for providing multiple Ethernet® ports 307 for establishing a wired link and packets for establishing a wireless link. It is connected to wireless interfaces 309- A and 309-N for providing wireless communication. The wired link provides communication between the illustrated AP and, for example, other APs or centralized resources. The radio link provides communication between the illustrated AP and, for example, another AP and / or a client of the illustrated AP. In some embodiments, some wireless interfaces are compatible with the IEEE 802.11 wireless communication standards (eg, any of 802.11a, 802.11b, 802.1g, and 802.11n). In some embodiments, the GPS subsystem 310 provides a source of additional location context information. In some embodiments, one or more nodes are a) different types b) different installation locations, and c) a plurality of nodes with one of the directions in which different administrators are set. Has a radio . For purposes of illustration only, in some embodiments, different antennas of the same mobile node are configured by the administrator to point in opposite directions. The illustrated area securing is merely an example, and another similar AP embodiment is also possible.

運用にあたって、前記プロセッサーは、コンピュータ可読媒体として稼働する複数のストレージ要素(DRAM、フラッシュ、およびEEPROMのような)のあらゆるコンビネーションから命令をフェッチし、当該命令を実行する。いくつかの命令は、モバイルノードをキャプチャし、デコードし、そしてコンテキスト認識型無線ローミングのためのアドバタイズされたローミングメタデータを実行するモバイルノードの動作と関連付られたソフトウェアに対応するものである。いくつかの命令は、不良フレネルゾーンを考慮し、最良のアクセスポイントの選択に沿ってモバイルノードを動作させるソフトウェアに対応するものである。いくつかの実施形態において、いくつかの命令は既定経路ベースのローミングと関連付けられたソフトウェアに対応するものである。いくつかの実施形態において、いくつかの命令は、NMSマネージャ401、イーサネット(登録商標)ドライバ414、および無線ドライバー415のような図4に図示されるソフトウェアの全てもしくは一部に対応するものである。 In operation, the processor fetches instructions from any combination of multiple storage elements (such as DRAM, flash, and EEPROM) that operate as computer-readable media and executes the instructions. Some instructions correspond to the software associated with the behavior of the mobile node, which captures the mobile node, decodes it, and executes the advertised roaming metadata for context-aware wireless roaming. Some instructions correspond to software that takes into account bad Fresnel zones and operates mobile nodes according to the selection of the best access point. In some embodiments, some instructions correspond to software associated with default route-based roaming. In some embodiments, some instructions correspond to all or part of the software illustrated in FIG. 4, such as NMS Manager 401, Ethernet Driver 414, and Wireless Driver 415. ..

APソフトウェア
図4は、以下にさらに説明されるように、図1aもしくは1bの静的もしくはモバイルノードのいずれかのようなAPの実施形態におけるソフトウェア側面の選択的な詳細である。様々なソフトウェアモジュールが、AP通信および通信能力をハードウェアインターフェース420として概念的に図示したコンテキストで図示される。図示されたソフトウェアは、ネットワークインターフェースマネジャー402と、フォルト、コンフィギュレーション、アカウンティング、パフォーマンス、およびセキュリティーマネジャー(FCAPSマネジャー、FCAPSとしても知られる)と相互作用するネットワークマネージメントシステムマネージャー(NMSマネージャー、NMSとしても知られる)401を含むものである。前記ネットワークインターフェースマネジャーは、イーサネット(登録商標)インターフェース306(図3においても図示される)および無線インターフェース309(図3の無線インターフェース309−A...309−Nの代表である)に図示されるようなAPのイーサネット(登録商標)および無線インターフェースのような物質的なネットワークインターフェースを管理するものである。前記ネットワークインターフェースマネジャーは前記NMSが動的設定の(ユーザーのリクエストによる)変更における前記マネジメントソフトウェアからFCAPSへの通過をアシストする。いくつかの実施例において、FCAPSは設定情報を格納し読み出す機能を含み、さらにFCAPS機能は全てのアプリケーションに永続性の設定情報を必要とする機能を果たす。FCAPSは任意的に様々な実行中のAPのモジュールから誤り情報および統計およびパフォーマンスデータを収集する手助けをする。FCAPSは、収集された情報、統計、およびデータのある一部もしくは全てをNMSに選択的に渡す。
AP software
FIG. 4 is a selective detail of software aspects in an embodiment of an AP such as either the static or mobile node of FIG. 1a or 1b, as further described below. Various software modules are illustrated in the context in which the Associated Press and communication capabilities are conceptually illustrated as hardware interface 420. The software illustrated is Network Management System Manager (also known as NMS Manager, NMS) that interacts with Network Interface Manager 402 and Fault, Configuration, Accounting, Performance, and Security Manager (FCAPS Manager, also known as FCAPS ). ) 401 is included. The network interface manager is illustrated on Ethernet® interface 306 (also shown in FIG. 3) and wireless interface 309 (representative of wireless interfaces 309-A ... 309-N in FIG. 3). It manages material network interfaces such as AP's Ethernet® and wireless interfaces. The network interface manager assists the NMS in passing from the management software to FCAPS in changing dynamic settings (at the request of the user). In some embodiments, the FCAPS includes the ability to store and read configuration information, and the FCAPS function serves a function that requires persistence configuration information for all applications. FCAPS optionally helps collect error information and statistics and performance data from various running AP modules. FCAPS selectively passes some or all of the collected information, statistics, and data to the NMS.

カーネルインターフェース410は、APコアファンクション411およびフラッシュファイルシステムモジュール413とインターフェースで接続する。APコアファンクション411には、静的およびモバイルノードの両方に実装されるルーティングおよびトランスポートプロトコルレイヤー411aと、少なくともコンテキスト認識型モバイルノードによって実装されるコンテキスト認識ファンクション411bが含まれる。前記トランスポートプロトコルには、TCPおよびUDPが含まれる。いくつかの実施形態においては、最小限の静的ノードAPコア機能は、従来のAPに実装されるルーティングおよびトランスポートプロトコルレイヤー411aからの変更は要さず、コンテキスト認識メタデータは従来の処理管理用を介してアドバタイズされるようプログラム可能である(本明細書の各所で説明の通り)。いくつかの実施形態において、モバイルノードAPコアファンクションは、従来のAPをファームウェアをアップグレードすることによりコンテキスト認識ファンクション411bを追加実装することが可能である。前記コンテキスト認識ファンクション411bは、選択された静的ノードによってアドバタイズされるローミングメタデータをキャプチャし、デコードし、用いる機能を有する。様々な実施形態によれば、前記モバイルノードは独立してローカルにおいて追加のコンテキスト情報(ローミングメタデータ)、例えば1もしくはそれ以上の、GPSのサブシステムによって決定されたモバイルノードの位置、コンベイヤンス内において管理者を設定したモバイルノードの位置、およびモバイルノードの複数の無線の内、ある特定の無線(アンテナタイプ、配置、および方向)を設定するアドミニストレータが設定されたプリファレンスのを確立する。モバイルノードによるローミングメタデータの例示的な使用としては:AP固有の(Rmin、Rmax)シグナル強度の境界線に基づいたローミング、命令されたAPシーケンス(例えば、ある特定の既定の経路)に基づいたローミング、マーカーの認識に基づくアクション(例えばトランジットラインの端部で相違する命令されたAPシーケンスを採用する)、およびコンテキスト認識型のサービスの提供(例えば次のトランジット停車ロケーションからのビデオストリーム等)が含まれる。 The kernel interface 410 is interfaced with the AP core function 411 and the flash file system module 413. The AP core function 411 includes a routing and transport protocol layer 411a implemented on both static and mobile nodes, and at least a context recognition function 411b implemented by context-aware mobile nodes. The transport protocol includes TCP and UDP. In some embodiments, the minimal static node AP core functionality does not require any changes from the routing and transport protocol layer 411a implemented in traditional APs, and context-aware metadata is traditional processing management. It is programmable to be advertised through the application (as described elsewhere herein). In some embodiments, the mobile node AP core function can additionally implement the context recognition function 411b by upgrading the firmware of the conventional AP. The context recognition function 411b has a function of capturing, decoding, and using roaming metadata advertised by the selected static node. According to various embodiments, the mobile node independently locally provides additional contextual information (roaming metadata), such as one or more, within the location of the mobile node as determined by the GPS subsystem, within a convergence. Establish an administrator-configured mobile node location, and an administrator-configured preference for a particular radio (antenna type, placement, and orientation) of multiple mobile node radios . Illustrative use of roaming metadata by mobile nodes is: roaming based on AP-specific (Rmin, Rmax) signal intensity boundaries, based on commanded AP sequences (eg, certain default routes). Roaming, marker recognition-based actions (eg adopting different commanded AP sequences at the end of the transit line), and context-aware service provision (eg video stream from the next transit stop location) included.

前記フラッシュファイルシステムモジュールはフラッシュドライバー416にインターフェースするものであり、当該フラッシュライバーは不揮発性のハードウェアエレメント423に連結されるものであることが概念的に図示され、これは図3のフラッシュ303およびEEPROM304要素のあらゆるコンビネーションに格納されるフラッシュファイルシステム(すなわち、不揮発性のメモリにおいてオーガナイズされたデータ)を表象するものである。レイヤー2抽象化レイヤー412はイーサネット(登録商標)のルーティングおよびトランスポートプロトコルおよびラジオドライブ、それぞれ414および415にインターフェース接続する。前記イーサネット(登録商標)ドライバーは、図3のイーサネット(登録商標)インターフェース306に連結される様子が概念的に図示される。いくつかの実施形態において、前記ソフトウェアはシリアルドライバーを含むものである。前記ソフトウェアはコンピュータ可読媒体に格納され(すなわち、DRAM,フラッシュおよびEEPROM要素の内のいずれかのコンビネーション)、図3のプロセッサー305のようなプログラム可能な要素によって実行される。前記図示されたパーティショニングはあくまでも例であり、その他多数の同様なレイヤーのアレンジメントが可能である。 It is conceptually illustrated that the flash file system module interfaces with the flash driver 416 and the flash river is coupled to a non-volatile hardware element 423, which is shown in the flash 303 and FIG. It represents a flash file system (ie, data organized in non-volatile memory) stored in any combination of EEPROM 304 elements. Layer 2 Abstraction Layer 412 interfaces with Ethernet routing and transport protocols and radio drives, 414 and 415, respectively. The Ethernet (registered trademark) driver is conceptually illustrated as being connected to the Ethernet (registered trademark) interface 306 of FIG. In some embodiments, the software includes a serial driver. The software is stored on a computer-readable medium (ie, any combination of DRAM, flash and EEPROM elements) and is executed by a programmable element such as processor 305 in FIG. The partitioning illustrated above is merely an example, and many other similar layer arrangements are possible.

様々な実施形態において、ソフトウェアの全てもしくは一部であり、当該ソフトウェアはアドバタイズされたコンテキスト認識型無線ローミング用のローミングメタデータをキャプチャし、デコードし、実行するためのAPをオペレートすることに関連するか、不良フレネルゾーンを考慮して最良のアクセスポイントセレクションに従ってモバイルノードをオペレートすることに関連するか、および/もしくは既定の経路に従ったローミングを実行することに関連したソフトウェアの全てもしくは一部のあらゆるコンビネーションは、NMSマネジャー401、APコアファンクション411、イーサネット(登録商標)ドライバー414、ラジオドライバー415、およびその他のソフトウェアモジュールであって図4に特に図示されていないもののあらゆるコンビネーションに含まれるものである。 In various embodiments, all or part of the software, which is associated with operating an AP to capture, decode, and execute roaming metadata for advertised context-aware wireless roaming. Or all or part of the software related to operating mobile nodes according to the best access point selection considering bad Fresnel zones, and / or performing roaming according to a given route. All combinations are included in any combination of NMS Manager 401, AP Core Function 411, Ethernet Driver 414, Radio Driver 415, and other software modules not specifically shown in FIG. ..

実施技法の例
いくつかの実施形態において、プロセッサ、マイクロプロセッサ、チップ上のシステム、アプリケーションに特化した集積回路、ハードウェアアクセルレータ、もしくはその他の集積回路の一部によって実行されるオペレーションの内、その全てもしくは一部の様々なコンビネーションであって、図2の制御フローや図4のAPコア機能のような先述のAPおよびコンテキスト認識型のオペレーションのような全てもしくは一部を提供するオペレーションの全てもしくはその一部は、コンピュータシステムによる実行と相互作用する仕様によって特定されるものである。当該仕様は、ハードウェアディスクリプション言語、サーケットディスクリプション、ネットリストディスクリプション、マスクディスクリプション、もしくはレイアウトディスクリプションのような様々なディスクリプションに一致するものである。例としてのディスクリプションには:ベリログ(Verilog)、VHDL、SPICE、さらにPSpice、IBIS、LEF、DEF、GDS−II、PASIS、もしくはその他のディスクリプションのようなSPICEのバリエーションを含むものである。いくつかの実施形態において、前記実行にはインタープリテーション、コンピレーション、シミュレーション、およびシンセシスのいずれかのコンビネーションが含まれ、これらは1もしくはそれ以上の集積回路に含めることに適したロジックおよび/もしくはサーケットをプロデュースし、認証し、もしくは1もしくは特定するものである。本明細書の各所で説明される1もしくはそれ以上のコンテキスト認識型要素のいずれかの、少なくとも一部がハードウェアに実装される実施形態が、従って、考案される。集積回路の各々は、様々な実施形態によれば、様々なテクニックに従ってデザインおよび/もしくは製造することが可能である。当該テクニックには、プログラム可能なテクニック(フィールドもしくはマスクプログラム可能なゲートウェイアレイ集積回路)、セミカスタムテクニック(全もしくは部分的にセルベースの集積回路)、およびフルカスタムテクニック(実質的に特化した集積回路)、これらのコンビネーション、もしくはその他いかなるテクニックであって、集積回路のデザインおよび/もしくは製造に準拠するものを含むものである。
Example of implementation technique
In some embodiments, all or one of the operations performed by a processor, microprocessor, on-chip system, application-specific integrated circuit, hardware accelerator, or some other integrated circuit. Various combinations of parts, all or part of operations that provide all or part of the aforementioned AP and context-aware operations such as the control flow of FIG. 2 and the AP core function of FIG. Is specified by a specification that interacts with execution by a computer system. The specification is consistent with various descriptions such as hardware description language, circet description, netlist description, mask description, or layout description. Descriptions by way of example include: Verilog, VHDL, SPICE, as well as SPICE variations such as PSpice, IBIS, LEF, DEF, GDS-II, PASIS, or other descriptions. In some embodiments, the execution includes any combination of interpretation, compilation, simulation, and synthesis, which are logic and / or circets suitable for inclusion in one or more integrated circuits. Produce, certify, or 1 or specify. Embodiments are therefore devised in which at least a portion of any one or more of the context-aware elements described herein is implemented in hardware. Each of the integrated circuits can be designed and / or manufactured according to different techniques according to different embodiments. These techniques include programmable techniques (field or mask programmable gateway array integrated circuits), semi-custom techniques (all or partly cell-based integrated circuits), and fully custom techniques (substantially specialized integration). Circuits), combinations of these, or any other technique that conforms to the design and / or manufacture of integrated circuits.

いくつかの実施形態において、全てもしくは一部のオペレーションであってコンピュータ可読媒体に格納される指示のセットを有するものによって特徴付られるものは、1もしくはそれ以上のプログラム命令の実行、1もしくはそれ以上のソースおよび/もしくはスクリプト言語のステートメントのインタープリテーションおよび/もしくはコンピレーション、もしくはプログラミングおよび/もしくはスクリプト言語ステートメント情報のコンパイリング、トランスレーティング、および/もしくはインタープリテーションによってプロデュースされたバイナリ―命令を実行することにより1もしくはそれ以上のプログラム命令を実行および/もしくはインタープリテーションすることで処理される。当該ステートメントはどのような標準的なプログラミングもしくはスクリプト言語(例えばC、C++、フォートラン、パスカル、アダ、JAVA(登録商標)、VBスクリプト、およびシェル)とも互換性を有する。1もしくはそれ以上のプログラム命令、言語ステートメント、もしくはバイナリ命令は、1もしくはそれ以上のコンピュータ可読ストーレジ媒体要素に随意に格納される。様々な実施形態において、プログラム命令のいくつか、全てもしくは様々な部分は1もしくはそれ以上の機能、ルーティン、サブ−ルーティン、インラインルーティン、プロシージャ、マクロ、もしくはそれらの一部として実現される。 In some embodiments, all or part of an operation characterized by having a set of instructions stored on a computer-readable medium is the execution of one or more program instructions, one or more. Executes binary instructions produced by the interpretation and / or compilation of statements in the source and / or script language of, or by compiling, translating, and / or interpretation of programming and / or script language statement information. This is processed by executing and / or interpreting one or more program instructions. The statement is compatible with any standard programming or scripting language (eg C, C ++, Fortran, Pascal, Ada, JAVA®, VBScript, and Shell). One or more program instructions, language statements, or binary instructions are optionally stored in one or more computer-readable storage media elements. In various embodiments, some, all or various parts of a program instruction are implemented as one or more functions, routines, sub-routines, inline routines, procedures, macros, or parts thereof.

結論
ある特定の選択が、説明において、テキストおよび図面を作成するに際の単なる便宜のためになされており、別の指示がない限り、それらの選択は、それ自体で、前述の実施形態の構造または動作に関する追加情報を伝えるものと解釈すべきではない。選択の例には、図の符番に使用される呼称の特定の編成または割り当て、および実施形態の特徴および要素を識別し、参照するのに使用される要素識別子(コールアウトや数値識別子など)の特定の編成または割り当てが含まれる。
Conclusion
Certain choices are made in the description solely for convenience in creating the text and drawings, and unless otherwise indicated, those choices are by themselves the structure of the aforementioned embodiments or It should not be construed as conveying additional information about the behavior. Examples of selections include the specific organization or assignment of designations used for figure numbers, and element identifiers (such as callouts and numeric identifiers) used to identify and refer to features and elements of embodiments. Contains a specific organization or assignment of.

「includes」または「including」という語は、開放型範囲の論理集合を記述する抽象概念として解釈されるべきことが明確に意図されており、後に続けて「within」という語が明示されない限り物理的包含を伝えるためのものではない。 The word "inclusions" or "inclusion" is clearly intended to be interpreted as an abstraction that describes a logical set of open ranges, and is physically unless the word "within" is explicitly followed. It is not intended to convey inclusion.

前述の実施形態は、説明および理解の明確さのためにある程度詳細に説明されているが、本発明は提示した詳細だけに限定されるものではない。本発明の多くの実施形態がある。開示の実施形態は例示であり、限定ではない。 Although the aforementioned embodiments have been described in some detail for clarity of explanation and understanding, the present invention is not limited to the details presented. There are many embodiments of the present invention. The embodiments of the disclosure are exemplary and not limited.

説明と整合性を有する、構成、配置、および使用における多くの変形が可能であり、それらの変形は、発行される特許の特許請求の範囲内にあることが理解されるであろう。例えば、相互接続および機能ユニットのビット幅、クロック速度、および使用される技術の種類は、各構成要素ブロックにおける様々な実施形態に従って変わりうる。相互接続および論理に与えられた名称は、単なる例であり、説明した概念を限定するものと解釈すべきではない。フローチャートおよび流れ図のプロセス、動作、および機能要素の順序および配置は、様々な実施形態に従って変わりうる。また、特に別に指定しない限り、指定される値範囲、使用される最大値および最小値、または他の特定の仕様(例えば、フラッシュメモリ技術の種類、レジスタおよびバッファ内のエントリまたは段の数)は、単に前述の実施形態のものにすぎず、実施技術の改善および変更を追跡することが見込まれるものであり、限定として解釈すべきではない。 It will be appreciated that many variations in configuration, arrangement, and use are possible that are consistent with the description, and that these modifications are within the claims of the issued patent. For example, the bit widths of interconnects and functional units, clock rates, and the types of techniques used can vary according to different embodiments in each component block. The names given to interconnects and logic are merely examples and should not be construed as limiting the concepts described. The order and arrangement of the flow chart and flow chart processes, operations, and functional elements can vary according to various embodiments. Also, unless otherwise specified, the specified range of values, the maximum and minimum values used, or other specific specifications (eg, the type of flash memory technology, the number of entries or stages in registers and buffers) , Are merely those of the aforementioned embodiments and are expected to track improvements and changes in the techniques and should not be construed as a limitation.

当分野で公知の機能的に等価の技法を、様々なコンポーネント、サブシステム、動作、関数、ルーチン、サブルーチン、インラインルーチン、プロシージャ、マクロ、またはそれらの部分を実施するのに、前述の技法の代わりに用いることができる。また、実施形態の多くの機能的態様を、より高速な処理(以前にハードウェアにあった機能のソフトウェアへの移行を円滑化する)およびより高い集積密度(以前にソフトウェアにあった機能のハードウェアへの移行を円滑化する)の実施形態に依存する設計制約条件および技術傾向に応じて、選択的に、ハードウェア(すなわち専用の回路など)で、またはソフトウェアで(すなわち、プログラムされたコントローラ若しくはプロセッサのある方式によって)実現できることも理解される。様々な実施形態の具体的な変形は、これに限定されるものではないが、分割の違い、フォームファクタおよび構成の違い、異なるオペレーティングシステムおよび他のシステムソフトウェアの使用、異なるインターフェース規格、ネットワークプロトコル、または通信リンクの使用、本明細書で説明した概念を、特定の用途の固有の技術的業務的制約条件に従って実施するときに予期されるべき他の変形を含む。 Instead of the techniques described above, functionally equivalent techniques known in the art can be used to perform various components, subsystems, actions, functions, routines, subroutines, inline routines, procedures, macros, or parts thereof. Can be used for. Also, many functional aspects of the embodiment have faster processing (to facilitate the transition of previously hardware features to software) and higher integration densities (formerly software hardware). Selectively hardware (ie, dedicated circuits, etc.) or software (ie, programmed controller), depending on design constraints and technical trends that depend on the embodiment (to facilitate the transition to wear). It is also understood that this can be achieved (or by some method with a processor). Specific variations of the various embodiments are not limited to, but are limited to different divisions, different form factors and configurations, use of different operating systems and other system software, different interface standards, network protocols, etc. Or the use of communication links, including other variations that should be expected when implementing the concepts described herein in accordance with the specific technical and business constraints of a particular application.

各実施形態は、前述の各実施形態の多くの態様の最小限の実施に必要とされるものを大きく超えた詳細および環境的コンテキストと共に説明されている。一部の実施形態は、残りの要素間での基本的協働を変更せずに開示の構成要素または機能を割愛することを当業者は理解するであろう。よって、開示の詳細の多くが前述の実施形態の様々な態様を実施するのに必要ではないことが理解される。残りの要素が先行技術と区別できる範囲内で、割愛される構成要素および特徴は本明細書で説明した概念を限定するものではない。 Each embodiment is described with details and environmental context that go far beyond what is required for minimal implementation of many aspects of each of the aforementioned embodiments. Those skilled in the art will appreciate that some embodiments omit the components or functions of the disclosure without altering the basic collaboration between the remaining elements. Therefore, it is understood that many of the disclosure details are not required to implement the various aspects of the aforementioned embodiments. To the extent that the remaining elements are distinguishable from the prior art, the components and features omitted are not limiting the concepts described herein.

設計におけるすべてのそのような変形は、前述の実施形態によって伝えられる教示に対する実質的な変更ではない。また、本明細書で説明した実施形態は、他のコンピューティング用途およびネットワーキング用途に幅広い適用性を有し、前述の実施形態の特定の用途または産業だけに限定されるものではないことも理解される。よって本発明は、発行される特許の特許請求の範囲内に包含されるあらゆる可能な改変形態および変形形態を含むものと解釈すべきである。 All such modifications in design are not substantial changes to the teachings conveyed by the aforementioned embodiments. It is also understood that the embodiments described herein have broad applicability to other computing and networking applications and are not limited to the particular application or industry of the aforementioned embodiments. To. Therefore, the present invention should be construed as including any possible modifications and variations that are within the claims of the issued patent.

Claims (20)

モバイルノードであって、
当該モバイルノードの近隣にある1もしくはそれ以上の静的アクセスポイントによりアドバタイズされたローミングメタデータを自動的に取得し解釈する手段と、
既定のクライテリア応答して且つ前記ローミングメタデータによってもたらされた複数の方向毎の順序リストに基づいて、前記モバイルノードを複数の前記静的アクセスポイントのうち最良の次の静的アクセスポイントに接続するよう自動的に再設定する手段と、
を有し、
前記最良の次の静的アクセスポイントは、
前記モバイルノードがある特定経路上を第1の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第1の順序リスト第1の定の静的アクセスポイントのセットの1つであり、
前記モバイルノードが前記特定経路上を第2の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第順序リスト第2の定の静的アクセスポイントのセットの1つであ
前記第1の定の静的アクセスポイントのセットのうち少なくとも一部は前記第2の定の静的アクセスポイントのセットと重複せず
前記モバイルノードおよび前記静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークの互いに異なるノードである、
モバイルノード。
It ’s a mobile node,
Means for automatically obtaining interpret one or more roaming metadata advertised by a static access points in the neighborhood of the mobile node,
In response to the default criteria, and the roaming metadata based on the order list of a plurality of different directions brought about by the best following static access of the said mobile node more static access points A means to automatically reconfigure to connect to the point,
Have,
The best next static access point is
One of the first pre-fixed set of static access point of the first ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions when moving a specific path on which there is the mobile node in a first direction Yes,
One of the second pre-fixed set of static access point of the second ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions when the mobile node moves on the particular path in a second direction Oh it is,
Wherein at least a portion of the first pre-fixed set of static access point does not overlap with the set of static access point of the second pre-fixed,
The mobile node and the static access point are different nodes of the wireless mesh network.
Mobile node.
請求項1に記載のモバイルノードであって、さらに
現在接続されている1の静的アクセスポイントのために測定されたシグナル強度がローミングメタデータによって通知された既定のシグナル強度の範囲内であることを自動的に評価する手段を有し、
前記既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記測定されたシグナルの強度が前記既定のシグナル強度の範囲を超えるものである、
モバイルノード。
The mobile node according to claim 1, and the signal intensity measured for one static access point currently connected is within the range of the predetermined signal intensity notified by the roaming metadata. Has a means to automatically evaluate
The default criterion is a function such that at least the intensity of the measured signal exceeds the range of the predetermined signal intensity.
Mobile node.
請求項1に記載のモバイルノードであって、さらに
前記モバイルノードが前記ローミングメタデータによって通知されたあるマーカーに遭遇したかを自動的に決定する手段を有し、
前記既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記マーカーに遭遇したかを決定するものである、
モバイルノード。
The mobile node according to claim 1, further comprising means for automatically determining whether the mobile node encounters a marker notified by the roaming metadata.
The default criterion is a function that determines at least whether the marker has been encountered.
Mobile node.
請求項1に記載のモバイルノードであって、前記既定のクライテリアは、少なくとも幾つかの前記静的アクセスポイントの現在のシグナル強度と、過去の接続履歴と、アドバタイズされたローミングメタデータとに基づいて、前記モバイルノードによって作成され、定期的にアップデートされるコンテキストマップを有するものである、
モバイルノード。
The mobile node according to claim 1, wherein the default criteria is based on the current signal strength of at least some of the static access points, past connection history, and advertised roaming metadata. Has a context map created by the mobile node and updated regularly.
Mobile node.
請求項4に記載のモバイルノードであって、前記コンテキストマップはさらに、前記モバイルノードが複数の前記静的アクセスポイントのうち所定の静的アクセスポイントからいつ切断されるかを決定するために用いられるものである、モバイルノード。 The mobile node according to claim 4, wherein the context map is further used to determine when the mobile node disconnects from a predetermined static access point among the plurality of static access points. A mobile node that is a thing. 請求項4に記載のモバイルノードであって、前記コンテキストマップはさらに、前記モバイルノードの複数の前記静的アクセスポイントのうち所定の静的アクセスポイントへの接続がいつ有効化されるかを決定するために用いられるものである、モバイルノード。 The mobile node according to claim 4, wherein the context map further determines when a connection to a predetermined static access point of the plurality of static access points of the mobile node is activated. A mobile node that is used for. 請求項1に記載のモバイルノードであって、さらに
受信したシグナルの強度の指標が閾値よりも大きいことを認識して当該モバイルノードがフレネルゾーンの範囲内にあることを自動的に認識する手段を有し、
前記既定のクライテリアは少なくとも前記モバイルノードが前記フレネルゾーンの範囲内にあることについてのファンクションである、
モバイルノード。
The mobile node according to claim 1, further recognizing that the index of the intensity of the received signal is larger than the threshold value, and automatically recognizing that the mobile node is within the Fresnel zone. Have and
The default criteria is at least a function of the mobile node being within the Fresnel zone.
Mobile node.
請求項1に記載のモバイルノードであって、さらに
前記ローミングメタデータに基づいて移動のロケーションおよび方向を自動的に決定する手段を有し、
前記モバイルノードは、コンテキストベースのサービスを前記モバイルノードに接続されたモバイルクライアントに提供するよう有効化されたモバイルアクセスポイントである、
モバイルノード。
The mobile node according to claim 1, further comprising means for automatically determining the location and direction of movement based on the roaming metadata.
The mobile node is a mobile access point enabled to provide context-based services to mobile clients connected to the mobile node.
Mobile node.
無線メッシュネットワークであって、
前記無線メッシュネットワークの静的ノードアクセスポイントが、複数の方向毎に前記無線メッシュネットワークの静的ノードアクセスポイントのアクセス順序を特定する手段と、
前記静的ノードアクセスポイントが、前記特定された方向のアクセス順序を前記無線メッシュネットワークのモバイルノードに伝達する手段と、
前記モバイルノードが、複数の前記静的ノードアクセスポイントのうち最良の次の静的ノードアクセスポイントを各モバイルノードのローム先として決定する手段と、
を有し、
前記最良の次の静的ノードアクセスポイントは、それぞれの前記モバイルノードがある特定経路上を第1の方向に移動するときは前記複数の方向毎のアクセス順序のうち第1のアクセス順序第1の定の静的ノードアクセスポイントのセットの1つであり、前記それぞれのモバイルノードが前記特定経路上を第2の方向に移動するときは前記複数の方向別アクセス順序のうち第のアクセス順序第2の定の静的ノードアクセスポイントのセットの1つであ
前記第1の定の静的アクセスポイントのセットのうち少なくとも一部は前記第2の定の静的アクセスポイントと重複せず
前記静的ノードアクセスポイント間における前記モバイルノードのハンドオフのうち、
前記複数の方向毎のアクセス順序に反するものは消去される、
無線メッシュネットワーク。
It's a wireless mesh network
A means by which the static node access points of the wireless mesh network specify the access order of the static node access points of the wireless mesh network in each of a plurality of directions.
A means by which the static node access point transmits the access order for each of the specified directions to the mobile node of the wireless mesh network.
The mobile node, means for determining the best next static node access point of the plurality of the static node access point as Rohm destinations of the mobile node,
Have,
The best next static node access point first first access order of the access order of each of the plurality of directions when moving on special route that each of the mobile node in a first direction already constant of one of the set of static nodes access point, when the respective mobile node moves on the particular path in the second direction and the second access of the plurality of direction-specific access order Ri 1 Tsudea the second previously fixed set of static nodes access point sequence,
Wherein at least a portion of the first pre-fixed set of static access point does not overlap with the static access point of the second pre-fixed,
Of the mobile node handoffs between the static node access points
Those that violate the access order for each of the plurality of directions are deleted.
Wireless mesh network.
非一時的なコンピュータ可読媒体であって、当該媒体に記憶された命令のセットを有し、それらがプロセシング要素によって実行された時に、当該プロセシング要素にオペレーションを実行させるものであり、当該オペレーションは、
無線モバイルノードの近隣にある1もしくはそれ以上の無線静的アクセスポイントによってアドバタイズされるローミングメタデータを自動的に取得せしめさらに解釈せしめ、
既定のクライテリアに応じて、且つ前記ローミングメタデータによってもたらされた複数の方向毎の順序リストに基づいて、複数の前記無線静的アクセスポイントのうち最良の次の無線静的アクセスポイントに前記無線モバイルノードを接続するよう自動的に再設定せしめるものであり、
前記最良の次の無線静的アクセスポイントは、前記無線モバイルノードがある特定経路上を第1の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第1の順序リスト第1の定の無線静的アクセスポイントのセットの1つであり、前記モバイルノードが前記特定経路上を第2の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第順序リスト第2の定の無線静的アクセスポイントのセットの1つであ
前記第1の定の静的アクセスポイントのセットのうち少なくとも一部は前記第2の定の静的アクセスポイントのセットと重複せず、
前記無線モバイルノードおよび前記無線静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークにおいて互いに異なるノードであり、
記憶媒体であるコンピュータ可読媒体。
A non-transitory computer-readable medium that has a set of instructions stored on the medium and causes the processing element to perform an operation when they are executed by the processing element.
Automatically acquire and further interpret roaming metadata advertised by one or more wireless static access points in the vicinity of the wireless mobile node.
Depending on the default criteria, and on the basis of the order list for each of a plurality of directions brought about by the roaming metadata, the best of the next radio static access points among the plurality of the radio static access point It automatically reconfigures the wireless mobile node to connect,
The best next radio static access point, when moving on a particular route is the wireless mobile node in a first direction a first of the first ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions It is one of a set of previously fixed radio static access point, when the mobile node moves on the particular path in the second direction of the second ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions 1 Tsudea set of radio static access point of the second pre-fixed is,
Wherein at least a portion of the first pre-fixed set of static access point does not overlap with the set of static access point of the second pre-fixed,
The wireless mobile node and the wireless static access point are different nodes in a wireless mesh network.
A computer-readable medium that is a storage medium.
請求項10に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、さらなる指示が実行された時に前記プロセシング要素にオペレーションを実行させるものであり、当該オペレーションはさらに、
現在接続されている1の前記無線静的アクセスポイントの測定されたシグナル強度が前記ローミングメタデータによって通知された既定のシグナル強度の範囲内であることを自動的に評価し、
複数の前記無線静的アクセスポイントのうち所定の無線静的アクセスポイントから、前記無線モバイルノードがどのタイミングで接続され、切断される必要があるかを自動的に決定する、
コンピュータ可読媒体。
The non-transitory computer-readable medium of claim 10, which causes the processing element to perform an operation when further instructions are executed.
It automatically evaluates that the measured signal intensity of one of the currently connected wireless static access points is within the defined signal intensity range indicated by the roaming metadata.
Automatically determines when the wireless mobile node needs to be connected and disconnected from a predetermined wireless static access point among the plurality of the wireless static access points.
Computer-readable medium.
請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、さらなる指示が実行された時に前記プロセシング要素にオペレーションを実行させるものであり、当該オペレーションはさらに、
前記無線モバイルノード自体が前記ローミングメタデータによって通知されたあるマーカーに遭遇したかを自動的に決定し、
前記ローミングメタデータに基づいて前記無線モバイルノードの移動のロケーションおよび方向を自動的に決定する、
コンピュータ可読媒体。
The non-transitory computer-readable medium of claim 11, which causes the processing element to perform an operation when further instructions are executed.
It automatically determines if the wireless mobile node itself has encountered a marker signaled by the roaming metadata.
The location and direction of movement of the wireless mobile node is automatically determined based on the roaming metadata.
Computer-readable medium.
方法であって、
無線モバイルノードの近隣にある1もしくはそれ以上の無線静的アクセスポイントによってアドバタイズされるローミングメタデータを自動的に取得し解釈し、
既定のクライテリアに応答し且つ前記ローミングメタデータによってもたらされた複数の方向毎の順序リストに基づいて、複数の前記無線静的アクセスポイントのうちで最良の次の無線静的アクセスポイントに前記無線モバイルノードを接続するよう自動的に再設定するものであり、
前記最良の次の無線静的アクセスポイントは、前記無線モバイルノードがある特定経路上を第1の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第1の順序リスト第1の定の無線静的アクセスポイントのセットの1つであり、前記モバイルノードが前記特定経路上を第2の方向に移動するときは前記複数の方向毎の順序リストのうち第順序リスト第2の定の無線静的アクセスポイントのセットの1つであり、
前記第1の定の静的アクセスポイントのセットのうち少なくとも一部は前記第2の定の静的アクセスポイントのセットと重複せず
前記無線モバイルノードおよび前記無線静的アクセスポイントは無線メッシュネットワークにおいて互いに異なるノードである、
方法。
The way
Automatically retrieves , interprets, and interprets roaming metadata advertised by one or more wireless static access points in the vicinity of a wireless mobile node.
In response to the default criteria, and the roaming based on the ordered list of a plurality of different directions brought about by the metadata, a plurality of the radio static access point caries Chide best next radio static access point It automatically resets to connect the wireless mobile node to.
The best next radio static access point, when moving on a particular route is the wireless mobile node in a first direction a first of the first ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions It is one of a set of previously fixed radio static access point, when the mobile node moves on the particular path in the second direction of the second ordered list of the ordered list of each of the plurality of directions 1 Tsudea set of radio static access point of the second pre-fixed is,
At least a portion said wireless mobile node and the radio static access point does not overlap with the set of static access point of the second pre-fixed wireless mesh of the set of static access point of the first pre-fixed Different nodes in the network,
Method.
請求項13に記載の方法であって、さらに
現在接続されている1の前記無線静的アクセスポイントの測定されたシグナル強度がローミングメタデータによって通知された既定のシグナル強度の範囲内であることを自動的に評価するものであり、
前記既定のクライテリアは関数であって、前記測定されたシグナルの強度が前記既定のシグナル強度の範囲を超えるものである、
方法。
The method according to claim 13, wherein the measured signal intensity of the currently connected 1 wireless static access point is within the range of the predetermined signal intensity notified by the roaming metadata. It is an automatic evaluation
The default criterion is a function in which the intensity of the measured signal exceeds the range of the predetermined signal intensity.
Method.
請求項13に記載の方法であって、さらに
前記無線モバイルノード自体が前記ローミングメタデータによって通知されたあるマーカーに遭遇したかを自動的に決定するものであり、
前記既定のクライテリアは関数であって、少なくとも前記マーカーに遭遇したかを決定するものである、
方法。
The method of claim 13 further automatically determines if the wireless mobile node itself has encountered a marker signaled by the roaming metadata.
The default criterion is a function that determines at least whether the marker has been encountered.
Method.
請求項13に記載の方法であって、前記既定のクライテリアは、少なくともいくつかの前記無線静的アクセスポイントの現在のシグナル強度と、過去の接続履歴と、アドバタイズされたローミングメタデータとに基づいて前記無線モバイルノードによって作成され、定期的にアップデートされるコンテキストマップを有するものである、方法。 13. The method of claim 13, wherein the default criteria is based on the current signal strength of at least some of the wireless static access points, past connection history, and advertised roaming metadata. A method of having a context map created by the wireless mobile node and updated regularly. 請求項16に記載の方法であって、前記コンテキストマップはさらに、前記無線モバイルノードが複数の前記無線静的アクセスポイントのうち所定の無線静的アクセスポイントからいつ切断されるかを決定するために用いられるものである、方法。 The method of claim 16, wherein the context map further determines when the wireless mobile node disconnects from a given wireless static access point among the plurality of the wireless static access points. The method that is used. 請求項16に記載の方法であって、前記コンテキストマップはさらに、前記無線モバイルノードの複数の前記無線静的アクセスポイントのうち所定の無線静的アクセスポイントへの接続がいつ有効化されるかを決定するために用いられるものである、方法。 The method of claim 16, wherein the context map further indicates when the connection to a predetermined wireless static access point of the plurality of wireless static access points of the wireless mobile node is activated. The method that is used to determine. 請求項13に記載の方法であって、さらに
受信したシグナルの強度の指標が閾値よりも大きいことを認識して当該モバイルノードがフレネルゾーンの範囲内にあることを自動的に認識するものであり、
前記既定のクライテリアは少なくとも前記モバイルノードが前記フレネルゾーンの範囲内にあることについてのファンクションである、
方法。
The method according to claim 13, further recognizing that the index of the intensity of the received signal is larger than the threshold value and automatically recognizing that the mobile node is within the Fresnel zone. ,
The default criteria is at least a function of the mobile node being within the Fresnel zone.
Method.
請求項13に記載の方法であって、さらに
前記ローミングメタデータに基づいて移動のロケーションおよび方向を自動的に決定するものであり、
前記無線モバイルノードは、コンテキストベースのサービスを前記無線モバイルノードに接続されたモバイルクライアントに提供するよう有効化されたモバイルアクセスポイントである、
方法。
13. The method of claim 13, which further automatically determines the location and direction of travel based on the roaming metadata.
The wireless mobile node is a mobile access point enabled to provide context-based services to mobile clients connected to the wireless mobile node.
Method.
JP2015541270A 2012-11-06 2013-11-03 Context-aware wireless roaming Active JP6796925B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243829A JP6920016B2 (en) 2012-11-06 2018-12-27 Context-aware wireless roaming

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN3427DE2012 2012-11-06
IN3427/DEL/2012 2012-11-06
PCT/IB2013/059869 WO2014072894A1 (en) 2012-11-06 2013-11-03 Context-aware wireless roaming

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243829A Division JP6920016B2 (en) 2012-11-06 2018-12-27 Context-aware wireless roaming

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016502324A JP2016502324A (en) 2016-01-21
JP2016502324A5 JP2016502324A5 (en) 2016-12-22
JP6796925B2 true JP6796925B2 (en) 2020-12-09

Family

ID=50684140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541270A Active JP6796925B2 (en) 2012-11-06 2013-11-03 Context-aware wireless roaming
JP2018243829A Active JP6920016B2 (en) 2012-11-06 2018-12-27 Context-aware wireless roaming

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243829A Active JP6920016B2 (en) 2012-11-06 2018-12-27 Context-aware wireless roaming

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9596632B2 (en)
EP (3) EP4231710A1 (en)
JP (2) JP6796925B2 (en)
KR (2) KR102239339B1 (en)
CN (2) CN104904250B (en)
CA (3) CA2889813C (en)
ES (2) ES2950723T3 (en)
HK (1) HK1210360A1 (en)
TW (3) TWI619398B (en)
WO (1) WO2014072894A1 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2950723T3 (en) 2012-11-06 2023-10-13 Firetide Inc Context-aware wireless roaming
CN104656058B (en) * 2015-01-27 2017-04-05 谢之恒 Distributed multiple mobile node co-positioned system
US20180026736A1 (en) * 2015-02-20 2018-01-25 Nec Corporation Wireless communication system, base station device, mobile station device, and wireless communication control method
US9576443B2 (en) * 2015-03-03 2017-02-21 Google Inc. Systems and methods for providing beacon-based notifications
US10637870B2 (en) 2016-09-20 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Wireless device attribute communication
US11229023B2 (en) 2017-04-21 2022-01-18 Netgear, Inc. Secure communication in network access points
CN107734583A (en) * 2017-10-16 2018-02-23 中国恩菲工程技术有限公司 Control method, device and the mobile device that access point AP switches in sub-terrain mines
US11206588B2 (en) 2019-07-22 2021-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Network connection planning using crowd-sourced data
US10932180B2 (en) 2019-07-22 2021-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Route planning using crowd-sourced network data
CN117202278A (en) * 2022-05-30 2023-12-08 维沃软件技术有限公司 Wireless perception switching method and device

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785554B1 (en) * 1999-09-15 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Modified finger assignment algorithm for high data rate calls
JP4578668B2 (en) * 2000-11-14 2010-11-10 株式会社ジェイアール総研情報システム Data communication method and communication management server
US20030036374A1 (en) * 2001-06-04 2003-02-20 Time Domain Corporation Wireless local area network using impulse radio technology to improve communications between mobile nodes and access points
JP3912509B2 (en) * 2002-06-24 2007-05-09 日本電気株式会社 Mobile communication system, radio switching method, mobile base station, and portable terminal
US20040058678A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Detorbal Rene Fernand Emile Method and apparatus for facilitating handovers for a group of mobile radios
US6950655B2 (en) * 2002-10-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system wherein handover information is broadcast in wireless local area networks
KR100501323B1 (en) * 2002-12-16 2005-07-18 삼성전자주식회사 Method and Apparatus for the realization of mobility by using WLAN Voice terminal at the ISDN switching system
JP2005012633A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Seiko Epson Corp Mobile radio system and mobile radio communication method
US20050255856A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Pointshot Wireless Inc. Intelligent wireless network switching
US7894823B2 (en) * 2004-06-07 2011-02-22 Nokia Inc. System for enhanced capacity and quality over WLAN
US20060019663A1 (en) 2004-07-12 2006-01-26 Interdigital Technology Corporation Robust and fast handover in a wireless local area network
JP4367284B2 (en) * 2004-08-06 2009-11-18 三菱電機株式会社 HANDOVER METHOD, MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, AND ACCESS POINT
US7647046B2 (en) * 2005-01-12 2010-01-12 Cisco Technology, Inc. Maintaining uninterrupted service in a wireless access point and client stations thereof
JP4745772B2 (en) * 2005-09-16 2011-08-10 株式会社日立国際電気 Wireless communication system
US20070076671A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Cisco Technology, Inc. System and method for network infrastructure driven context setup to facilitate roaming
KR20070108324A (en) 2006-02-09 2007-11-09 삼성전자주식회사 Method and apparatus for supporting handover when network change happened in dvb-h cbms system
KR100834654B1 (en) * 2006-05-18 2008-06-02 삼성전자주식회사 Method and apparatus for transmitting and receiving electronic service guide for roaming user in digital broadcasting system
US8559344B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-15 Alcatel Lucent Method and apparatus for dynamically creating and updating base station neighbor lists
US20090005052A1 (en) * 2007-06-30 2009-01-01 David Abusch-Magder Method and Apparatus for Dynamically Creating and Updating Base Station Neighbor Lists
US8625538B2 (en) * 2007-11-13 2014-01-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for association control in mobile wireless networks
JP5309727B2 (en) * 2008-06-26 2013-10-09 富士通株式会社 Mobile device
GB2464280A (en) 2008-10-08 2010-04-14 Simon Fallon Waterproof sequential countdown timer worn on the wrist or arm
GB2464480B (en) 2008-10-15 2011-01-12 Nomad Spectrum Ltd Network communication
US8639184B2 (en) * 2008-11-06 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Static nodes positioning in a wireless network
CN101483895A (en) * 2009-02-10 2009-07-15 北京交通大学 Overhand optimization method for GSM-R network
CN101867989A (en) * 2009-04-16 2010-10-20 中国移动通信集团公司 Cell reselection method, base station, vehicle-mounted equipment and system
US8903390B2 (en) * 2009-05-13 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Provisioning single-mode and multimode system selection parameters and service management
GB2472595B (en) * 2009-08-11 2012-01-11 Ubiquisys Ltd Creating neighbour cell lists
US8737318B2 (en) * 2009-12-01 2014-05-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Service models for roaming mobile device
JP5336424B2 (en) * 2010-01-07 2013-11-06 株式会社神戸製鋼所 Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication control method
WO2011094709A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Roamware, Inc. Traffic redirection on data roaming traffic
EP2405678A1 (en) * 2010-03-30 2012-01-11 British Telecommunications public limited company System and method for roaming WLAN authentication
CN102118813B (en) * 2011-01-21 2013-11-06 西安理工大学 Train communication system and method based on AP (Assess Point) switching
CN102300274A (en) * 2011-09-14 2011-12-28 北京邮电大学 Geographical-position-information-based fast handover method for time-division duplex long term evolution (TD-LTE) system
US8792883B2 (en) * 2011-10-18 2014-07-29 Alcatel Lucent Integration of roaming and non-roaming message processing
US9245036B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-26 Intel Corporation Mechanism for facilitating customized policy-based notifications for computing systems
ES2950723T3 (en) 2012-11-06 2023-10-13 Firetide Inc Context-aware wireless roaming

Also Published As

Publication number Publication date
TW201818758A (en) 2018-05-16
CN104904250A (en) 2015-09-09
CN104904250B (en) 2020-06-19
CA3202336C (en) 2024-01-02
EP2918089B1 (en) 2020-06-24
US20150257059A1 (en) 2015-09-10
ES2950723T3 (en) 2023-10-13
CA2889813A1 (en) 2014-05-15
JP2019110536A (en) 2019-07-04
EP2918089A1 (en) 2015-09-16
EP4231710A1 (en) 2023-08-23
CN111787518A (en) 2020-10-16
KR102239339B1 (en) 2021-04-09
TWI784409B (en) 2022-11-21
US20190208447A1 (en) 2019-07-04
TW201424425A (en) 2014-06-16
CA3202292C (en) 2024-01-16
CA2889813C (en) 2023-09-19
KR20210040476A (en) 2021-04-13
EP3720184A1 (en) 2020-10-07
US10750415B2 (en) 2020-08-18
TW202126080A (en) 2021-07-01
JP2016502324A (en) 2016-01-21
EP3720184B1 (en) 2023-07-12
HK1210360A1 (en) 2016-04-15
ES2816949T3 (en) 2021-04-06
US20170303172A1 (en) 2017-10-19
TWI619398B (en) 2018-03-21
KR20150082494A (en) 2015-07-15
TWI722273B (en) 2021-03-21
US10051531B2 (en) 2018-08-14
JP6920016B2 (en) 2021-08-18
CA3202292A1 (en) 2014-05-15
KR102428281B1 (en) 2022-08-01
CA3202336A1 (en) 2014-05-15
EP2918089A4 (en) 2016-06-15
WO2014072894A1 (en) 2014-05-15
CN111787518B (en) 2023-06-06
US9596632B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920016B2 (en) Context-aware wireless roaming
US11057799B2 (en) Devices and methods for slice-compliant handover control
KR101417256B1 (en) Method for transmitting data and a user eqipment
Ahmed et al. A comprehensive survey on handover management for vehicular ad hoc network based on 5G mobile networks technology
US10623910B2 (en) Server device and communication method
Maaloul et al. Classification of C-ITS services in vehicular environments
Fouladian et al. Using AHP and interval VIKOR methods to gateway selection in integrated VANET and 3G heterogeneous wireless networks in sparse situations
Sanguesa et al. Dynamic Small cell Management for Connected Cars Communications
WO2014173431A1 (en) Method and apparatus
Sangari et al. Secured Token Based Handover (STBH) Algorithm for Traffic Collision alert in VANETs
SPAPIS et al. 5G Functional Architecture and Signaling Enhancements to Support Path Management for eV2X

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180503

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190222

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190226

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190813

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200915

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201020

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250