JP6792117B1 - 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法 - Google Patents

薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792117B1
JP6792117B1 JP2020022945A JP2020022945A JP6792117B1 JP 6792117 B1 JP6792117 B1 JP 6792117B1 JP 2020022945 A JP2020022945 A JP 2020022945A JP 2020022945 A JP2020022945 A JP 2020022945A JP 6792117 B1 JP6792117 B1 JP 6792117B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improvement
wave
improved
wave velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020022945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127616A (ja
Inventor
隆光 佐々木
隆光 佐々木
島田 俊介
俊介 島田
直晃 末政
直晃 末政
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP2020022945A priority Critical patent/JP6792117B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792117B1 publication Critical patent/JP6792117B1/ja
Publication of JP2021127616A publication Critical patent/JP2021127616A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】薬液改良工事の施工中においては薬液の到達範囲を精度よく把握し、改良後の効果を効率的に評価することにより、均質かつ確実な改良効果を発揮させる地盤の改良評価手法及び当該手法を用いた地盤改良工法を提供する。【解決手段】薬液注入材に気泡を混合させたものを地盤に注入しながら、弾性波探査あるいは弾性波検層、音響トモグラフィ等によってP波速度VPを測定することにより、薬液の到達範囲を把握し、所定の範囲を改良する。また、あらかじめ室内配合試験により得られたS波速度VSまたはP波速度VPと一軸圧縮強さの関係より、改良効果の判断をする。さらに、改良後のサンプリング試料に対し、ベンダーエレメント試験によってS波速度VSまたはP波速度VPを測定し、室内配合試験により得られた一軸圧縮強さとの関係より改良効果を判断する。【選択図】図5

Description

本発明は、薬液改良地盤における改良範囲と改良効果を弾性波探査または弾性波検層によって把握・評価する技術並びにその手法を用いた地盤改良工法に関するものである。
既設構造物の直下や近傍では、薬液注入工法による液状化対策や耐震補強などの対策工事が実施されており、このような工事においては、薬液注入地盤における改良範囲と改良効果を明確に把握し、評価することが重要になる。
薬液注入地盤における改良範囲を把握する方法としては、弾性波探査、比抵抗探査、電磁探査、電気探査などが知られている。また、その改良効果を把握する方法としては、原位置試験として標準貫入試験、動的コーン貫入試験、静的コーン貫入試験、行内水平載荷試験。サンプリング試料を用いた室内試験としては一軸圧縮試験、三軸圧縮試験、シリカ含有量試験などが知られている。
また、例えば特許文献1には、薬液注入地盤における地盤強度推定方法の発明が開示されている。簡単に説明すると、薬液を地盤注入して改良された改良地盤内に弾性波測定手段を設置し、当該弾性波測定手段によって得られる弾性波速度から改良地盤の原位置強度を推定するものである。
また、特許文献2には、薬液注入地盤の効果確認方法の発明が開示されている。簡単に説明すると、薬液注入した地盤に発信孔と受信孔形成し、発信孔に設置した発信器から発信した弾性波を受信孔に設置した受信器で受信する工程(a)と、薬液注入した地盤を模した試験体について予め求めた弾性波の速度と所定の特定値との関係に基づき、工程(a)で受信した弾性波の速度から薬液注入した地盤について所定の特定値を求める工程(b)とを具備する。
さらに、特許文献3には、溶液型シリカグラウト、特に非アルカリ性シリカグラウトを用いた薬液注入による地盤改良効果の確認方法の発明であって、薬液注入後の充填率と改良地盤の固結状況を把握し、さらに改良地盤の固結範囲と固結状況の分布を確認して地盤改良効果の確認を行う地盤改良効果の確認方法およびこの方法を用いた地盤注入工法の発明が開示されている。
具体的に説明すると、溶液型シリカグラウトの薬液注入による地盤改良効果の確認方法であって、薬液注入前の地盤から採取した砂を用いて地盤の相対密度に調整して、存在する空隙を全て注入液で充填した場合を充填率100%の供試体とし、種々のシリカ濃度のシリカ溶液を用いて地盤の相対密度に対応したシリカ含有量と強度の関係を把握し、この供試体を作成するに要した薬液から算出したシリカ含有量を(C)とし、充填率100%のシリカ含有量とみなしてシリカ含有量と強度の基準とし、薬液注入を行った改良地盤から採取した砂の単位体積当たりのシリカ含有量の測定値を(D)とし、(B−D)/C×100から改良地盤の充填率(%)ならびに強度を求めるものである。
特開2001-106843号公報 特開2013-087572号公報 特許第4486564号公報
岡二三生、八島厚、大野康年、関口宏二、片山辰雄、「EM法を用いた薬液浸透注入改良地盤の形状確認実験について」、2003年、第38回地盤工学研究発表会、p.845-846 水野健太、飯塚真澄、岡田和成、横井勉、佐々木隆光、「比抵抗トモグラフィによる薬液注入改良地盤の改良効果確認事例」、2015年、薬液注入工法の設計・施工法および試験法に関するシンポジウム論文集、p.230-233
薬液注入地盤における改良範囲を把握する原位置調査方法として用いられる弾性波探査では、地盤が飽和状態にある場合、P波速度は間隙水の伝播速度に依存するため、未改良の状態で1,500m/s程度となる。また、液状化対策として用いられる溶液型薬液注入材の物理的な特性は水とほとんど変わらないため、薬液を注入しても1,500m/sとなり、注入前後およびゲル化前後でほとんど変わらない。
また、S波速度は注入前後でほとんど変化がなく、ゲル化後のS波速度はゲル化前と比較して2割程度上昇するものの、改良効果を精度よく評価できないとの指摘もある。
一方、比抵抗探査などは改良範囲を把握する手法として広く使われてきているが、ゲル中のイオンは経時的に改良範囲周辺の未改良地盤に拡散するため、試験の実施までの養生期間や得られた結果の解釈について十分に検討をする必要があるものと思われる。
サンプリングによる室内試験においては、乱れの少ない試料の採取が必要となるが、溶液型注入材による改良強度は一軸圧縮強さで数十〜数百kN/m2と低強度であるために、サンプリングが困難な場合がある。また、外見上では乱れの少ない試料が採取できていても、低強度であるゆえに、応力開放によって改良効果が過小評価となる場合がある。
液状化対策や耐震補強を目的とした地盤改良工事では、改良範囲の把握と改良効果の評価が重要であり、さらにそれが原位置で精度が高いことが求められている。そこで、本発明は実績のある従来技術を活用しつつ、従来技術の問題を解決するとともに精度の向上を図った薬液注入地盤における改良範囲の把握と改良効果の評価手法を提供することを目的とするものである。
本発明は、薬液注入地盤における改良範囲と改良効果を明確に把握し、評価する地盤の改良評価手法の発明であり、薬液注入材に気泡を混合させたものを注入することにより、飽和地盤においては所定の飽和度まで低下させ、不飽和地盤においては所定の飽和度を維持させることを特徴とするものである。
薬液注入材に気泡を混合させたものを改良対象地盤に注入し、前記注入材の浸透によって変動するP波を弾性波探査あるいは弾性波速度検層、音響トモグラフィなどによって測定することにより、注入材の到達範囲を明確に把握することができる。
また、前記注入材が浸透固化することに伴うS波またはP波の増加を弾性波探査あるいは弾性波速度検層、音響トモグラフィなどによって測定することにより、室内配合試験におけるS波またはP波と一軸圧縮強さとの関係より改良強度を推定することができる。
また、前記室内配合試験におけるS波またはP波の測定は拘束圧依存性を考慮して、改良対象地盤の応力状態を再現して実施するのが望ましい。また、前記薬液注入材の注入前後の地盤にシリカ含有量の測定を併用するのが望ましい。
本発明は、B値とP波速度VPとの関係に着目してなされたものであり、図1は、B値とS波速度VSおよびP波速度VPとの関係を示したものである。
B値(間隙水圧係数)とは、非排水状態にて増減させた拘束圧(δσ)に対する間隙水圧の増減(δu)の比(δu/δσ)であり、砂の間隙が全て非圧縮性の水で満たされているとき、B値は1となり、圧縮性のある空気が水と混在する場合では、1以下となる。
このように、B値は間隙の飽和状態を示す指標の一つであるが、含水比や間隙比などから定義される飽和度Srとは異なり、応力状態や弾性波速度から求められる。なお、B値とSrには概ね相関性があり、B値が1の時、Srは100%、B値が0.5の時、Srは96〜99%、B値が0.2の時、Srは95〜98%となる。
プロットはシリカ濃度6%の薬液で固化した供試体のものであり、実線または破線は未改良のものである。
未改良におけるS波速度VSは、120m/sec程度であり、改良体のS波速度VSは130〜150m/sec程度であるため、1〜3割程度の増加となっている。一方、P波速度Vに関してはB値に依存する傾向があり、B値が0.97以上では改良の有無に関わらず、飽和地盤の特徴である水のP波速度VPと同等の1,500m/sであり、B値が0.97以下では、未改良ではB値に依存しP波速度Vが450〜1,000m/sの範囲にあり、改良土ではB値に関わらず800m/s程度となる。
なお、改良土におけるP波速度VPの増加割合は、最大で4割以上となる。このように、S波速度VSは改良前後に大きな変化が見られないが、P波速度VではB値をコントロールすることにより改良前後の増減の変化を見ることができる。
これより、薬液にマイクロバブルを混入したものを注入し、現地で弾性波速度試験や音響トモグラフィ試験を実施することにより、P波速度Vの分布を把握することにより、注入材の浸透状況を把握することが可能となる(図2)。
さらに、室内にてB値が0.95以下となるように数種類のシリカ濃度で作製したサンドゲルのP波速度Vと一軸圧縮強さquとの関係(図3)を求めておくことにより、弾性波速度検層(以下「PS検層」)(図2)や音響トモグラフィの結果より、試料を採取することなく改良強度を把握することが可能となる。
なお、施工以前に飽和度が低く、B値が0.97以下の場合においても、マイクロバブルを混入した薬液を注入することにより、より改良前後のP波速度Vのコントラストが得られる。
また、採取したコアについては、一軸圧縮試験により改良効果を確認することが望ましいが、乱れの少ない試料の採取が困難であった場合には、事前配合試験にて得られた一軸圧縮強度とP波速度V、S波速度VSとの関係を用い現地で期待される一軸圧縮強さを算定することができる(図4)。
以上のとおり、本発明によれば、原位置において改良効果を評価できるため、試料採取を行わなくても、改良効果を評価することが可能である。ただし、現行の設計施工管理基準では、試料採取が原則であり、このような場合において乱れが生じた試料でも、改良効果を評価することは可能である。
シリカ濃度6%の薬液で固化した供試体におけるB値とS波速度VSおよびP波速度VPとの関係を示したグラフである。 本発明に係る実施形態において、薬液にマイクロバブルを混入したものを注入した場合のPS検層を示したものである。 室内配合試験において、B値が0.95以下のサンドゲルのP波速度VPと一軸圧縮強さquとの関係を示したグラフである。 事前配合試験にて得られた一軸圧縮強さquとP波速度VPおよびS波速度VSとの関係をグラフに示したものである。 本発明に係る一実施形態を示し、「室内配合試験」、「現場施工・管理・評価」および「採取試料による改良効果の評価」の各工程の説明図である。 本発明に係る実施形態において、一軸圧縮強さquとP波速度VPとの関係を示したグラフ(検量線(1))と、一軸圧縮強さquとS波速度Vsとの関係を示したグラフ(検量線(2))である。 一軸圧縮試験を実施した供試体において、注入材シリカ濃度と一軸圧縮強さとの関係を示したグラフ(検量線(3))である。 一軸圧縮試験を実施した供試体において、注入材シリカ濃度とシリカ含有量との関係を示したグラフ(検量線(4))である。
本発明の一実施形態を図5に示す。本発明は大きく分け、三段階の工程により実施される。一つ目は室内配合試験において、設計強度に安全率を乗じた室内目標強度と満足する薬液濃度の決定と各種検量線を求める工程、二つ目に現場にて施工・管理・評価する工程、そして、三つ目に現場より採取した試料によって改良効果を評価する工程に分けられる。
以下、各工程について具体的に説明するする。
初めに、室内配合試験では、[ステップ1]で改良地盤の設計強度を決定し、設計強度に安全率を乗じた値を室内目標強度とする。
次に、[ステップ2]で3パターン以上のシリカ濃度による薬液改良体を作製する。薬液改良体の作製は、現場密度となるように詰めた試料に、マイクロバブルが含まれる薬液を注入する。なお、出来上がる薬液改良体のB値は0.50〜0.90が望ましい。
次に、[ステップ2]で作製した各薬液改良体のP波速度VとS波速度VSを、[ステップ3]でベンダーエレメント法などにより求める。なお、P波速度VおよびS波速度VSは、拘束圧に依存するため、測定は改良対象地盤の応力状態を再現し実施することが望ましい。
次に、[ステップ4]でP波速度VおよびS波速度VSを求めた薬液改良体の一軸圧縮強さを求め、一軸圧縮強さとP波速度VおよびS波速度VSとの関係として検量線(1)と検量線(2)を求める(図6)。
次に、[ステップ5]で一軸圧縮試験を実施した各薬液改良体のシリカ含有量を測定し、薬液濃度と一軸圧縮強さとの関係、薬液濃度とシリカ含有量との関係として検量線(3)、検量線(4)を求める(図7,8、特許文献3)。
以上のように、現場(原位置)における施工管理、あるいは事後品質確認に必要なデータを室内配合試験によって求める。なお、設計強度が100kN/m2で、安全率が2の場合、室内目標強度は200kN/m2となる。
そして、[ステップ6]で、この時の施工濃度は検量線(3)より6%となり、品質管理基準としてP波速度VPは400m/sec以上、S波速度VSは110m/sec以上、シリカ含有量は9,000mg/kg以上となる。
現場においては、初めに[ステップ7]で改良対象地盤のP波速度VPおよびS波速度VSをPS検層や音響トモグラフィにより測定し、 次に、[ステップ8]で室内配合試験によって決定した濃度の薬液にマイクロバブルを混入し、施工する。
次に、[ステップ9]で施工中あるいは施工後に、改良対象地盤のP波速度VPおよびS波速度VSをPS検層あるいは音響トモグラフィにより測定し、その分布から薬液の到達範囲を把握する(図2)。
薬液が所定範囲まで到達していない場合、[ステップ8]で再注入する。また、[ステップ10]で図2と検量線(1)より現地の改良強度を算定し、改良強度が設計強度を満足していない場合は、[ステップ8]で再注入する。そして、[ステップ11]でサンプリングを採取する。
室内評価では、初めに[ステップ12]で採取したサンプリングの品質確認を行う。乱れの少ない試料が得られた場合、[ステップ13]で一軸圧縮試験を実施する。一軸圧縮試験の結果が当初決定した設計強度を満足していれば、施工は終了する。
一方、乱れの少ない試料が得られなかった場合、あるいは一軸圧縮試験で設計強度を満足できなかった場合には、[ステップ14]でベンダーエレメント法などによりP波速度VPおよびS波速度VSを測定し、検量線(1)と検量線(2)を用いて一軸圧縮強さを算定し、設計強度を満足しているかを確認する。
ベンダーエレメント法などにより設計強度を満足していることを確認できなかった場合、シリカ含有量を測定し、検量線(4)を用い、薬液の濃度を測定し、さらに検量線(3)を用いて一軸圧縮強さを算定する(特許文献3)。
本発明は、薬液改良工事の施工中においては薬液の到達範囲を精度よく把握し、改良後の効果を効率的に評価することにより、均質かつ確実な改良効果を発揮させることができる。
P P波速度
S S波速度

Claims (6)

  1. 固結を改良原理とする薬液注入工法による地盤改良工事において、改良強度に影響を及ぼさない範囲にて飽和度を低下させることにより、P波速度から注入材の到達範囲と改良強度を把握することを特徴とする地盤の改良評価手法。
  2. 薬液注入材に気泡を混入した注入材の浸透によって変動する改良対象地盤のP波またはS波と、室内配合試験によって作成された薬液改良体のP波またはS波および一軸圧縮強さとの関係から前記注入材の到達範囲と前記改良対象地盤の改良強度を把握する地盤の改良評価手法において、前記薬液改良体は、拘束圧依存性を考慮して前記改良対象地盤の応力状態と現場密度を再現して作製し、かつB値が0.95以下となるように数種類のシリカ濃度で作製することを特徴とする地盤の改良評価手法。
  3. 請求項記載の地盤の改良評価手法において、前記注入材の浸透によって変動するP波を弾性波探査、弾性波速度検層または音響トモグラフィによって測定することにより、前記注入材の到達範囲を把握することを特徴とする地盤の改良評価手法。
  4. 請求項またはの記載の地盤の改良評価手法において、前記注入材が浸透固化することに伴う前記S波または前記P波の増加を弾性波探査、弾性波検層または音響トモグラフィによって測定し、前記薬液改良体におけるS波またはP波と一軸圧縮強さとの関係から改良強度を推定することを特徴とする地盤の改良評価手法。
  5. 請求項〜4のいずれか一つに記載の地盤改良評価手法において、前記注入材の注入前後の地盤にシリカ含有量の測定を併用することを特徴とする地盤の改良評価手法。
  6. 請求項〜5のいずれか一つに記載の地盤の改良評価手法を用いた地盤改良工法。
JP2020022945A 2020-02-14 2020-02-14 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法 Active JP6792117B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022945A JP6792117B1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022945A JP6792117B1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6792117B1 true JP6792117B1 (ja) 2020-11-25
JP2021127616A JP2021127616A (ja) 2021-09-02

Family

ID=73452887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022945A Active JP6792117B1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792117B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055515B1 (ja) 2021-12-17 2022-04-18 強化土エンジニヤリング株式会社 薬液改良土の長期強度の推定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486564B2 (ja) * 2005-08-19 2010-06-23 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤改良効果の確認方法並びにこの方法を用いた地盤注入工法
JP2013087572A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Railway Technical Research Institute 薬液注入地盤の効果確認方法
JP5092103B1 (ja) * 2011-11-28 2012-12-05 強化土株式会社 地盤の不飽和化による地盤改良工法および地盤改良装置
JP6936751B2 (ja) * 2018-02-23 2021-09-22 Jfeシビル株式会社 地盤情報の取得方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127616A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdulla et al. Behavior of cemented sands—I. Testing
Wang et al. Experimental study on cracking damage characteristics of a soil and rock mixture by UPV testing
Lee Models for gas hydrate-bearing sediments inferred from hydraulic permeability and elastic velocities
Gao et al. Estimation of effect of voids on frequency response of mountain tunnel lining based on microtremor method
Fratta et al. Combined TDR and P-wave velocity measurements for the determination of in situ soil density—experimental study
Wang et al. Experimental study of the ultrasonic and mechanical properties of SRM under compressive loading
CN113138106B (zh) 基于随钻岩屑录井资料的岩石弹性参数确定方法
Gu et al. Effect of saturation on the characteristics of P-wave and S-wave propagation in nearly saturated soils using bender elements
Dabiri et al. Shear wave velocity-based liquefaction resistance of sand-silt mixtures: deterministic versus probabilistic approach
Ma et al. Simulating strength parameters and size effect of stochastic jointed rock mass using DEM method
JP6792117B1 (ja) 薬液改良地盤における改良範囲および改良効果の評価手法並びにそれを用いた地盤改良工法
Gao et al. Effect of brittle mineral size on hydraulic fracture propagation in shale gas reservoir
Zhang et al. Fractal characteristics and failure analysis of geomechanical model for arch dam based on acoustic emission technique
Chang et al. A new alternative for estimation of geotechnical engineering parameters in reclaimed clays by using shear wave velocity
Huang et al. Estimation of the unfrozen water content of saturated sandstones by ultrasonic velocity
CN110344822B (zh) 含钙质致密储层含水饱和度的确定方法
Park et al. Evolution of stiffness anisotropy during creep of engineered silty sand in South Korea
Liu et al. Study on the influence of fracture dip angle on mechanical and acoustic emission characteristics of deep granite
Wu et al. Influence of weak interlayer filling state on the failure patterns of natural rock joints
Wang et al. Mechanical behaviors of bimsoils during triaxial deformation revealed using real-time ultrasonic detection and post-test CT image analysis
Gokaraju et al. Evaluation of fracture toughness and its impact on hydraulic fracturing
Wang et al. Laboratory Investigation on the Effects of Natural Fracture on Fracture Evolution of Granite Exposed to Freeze‐Thaw‐Cyclic (FTC) Loads
Bearce et al. Characterization of simulated soilcrete column curing using acoustic tomography
Liu et al. Distribution of gas hydrate in fractured reservoirs: Insights from anisotropic seismic measurements
Li et al. Method of defining rock damage variable on the basis of wave impedance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250