JP6787770B2 - 言語記憶方法及び言語対話システム - Google Patents

言語記憶方法及び言語対話システム Download PDF

Info

Publication number
JP6787770B2
JP6787770B2 JP2016242297A JP2016242297A JP6787770B2 JP 6787770 B2 JP6787770 B2 JP 6787770B2 JP 2016242297 A JP2016242297 A JP 2016242297A JP 2016242297 A JP2016242297 A JP 2016242297A JP 6787770 B2 JP6787770 B2 JP 6787770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
words
vector
word
database
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097191A (ja
Inventor
亨 山口
亨 山口
英理 下川原
英理 下川原
和暉 平田
和暉 平田
智哉 高谷
智哉 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokyo Metropolitan Public University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokyo Metropolitan Public University Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016242297A priority Critical patent/JP6787770B2/ja
Priority to US15/834,129 priority patent/US10510347B2/en
Priority to EP17206353.9A priority patent/EP3336714A1/en
Priority to CN201711317795.9A priority patent/CN108228732B/zh
Publication of JP2018097191A publication Critical patent/JP2018097191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787770B2 publication Critical patent/JP6787770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/632Query formulation
    • G06F16/634Query by example, e.g. query by humming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/005Language recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/14Speech classification or search using statistical models, e.g. Hidden Markov Models [HMMs]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/22Interactive procedures; Man-machine interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/06Creation of reference templates; Training of speech recognition systems, e.g. adaptation to the characteristics of the speaker's voice
    • G10L15/063Training
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

本発明は言語記憶方法及び言語対話システムに関し、例えば、対話型ロボットにおいて行われる言語記憶方法及び当該方法を用いた言語対話システムに関する。
近年、対話型ロボットが多く提案されている。この対話型ロボットでは、発話者(例えば、利用者)が発した言葉に応答する言葉を発する。対話型ロボットでは、この応答に用いる言葉をデータベース上に記憶された言葉から選択する。そのため、対話型ロボットにおける対話能力を高めるためには、応答する言葉の記憶数を増加させる必要がある。そこで、このような言語の記憶を行うための手法の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1では、発話者が認識辞書に未登録の言葉を話した場合に、その言葉が如何なる意味属性(例えば、車、スポーツ、食べ物等)に属するかを発話部が聞き返し、認識辞書に未登録の言葉の音声データと聞き返した意味属性の認識結果を対にして音声データ辞書に登録する。この音声データ辞書に登録後は、発話者が認識辞書に未登録の言葉を話すと、音声データ辞書に同じ音声データが存在するか否かを検索し、存在すれば聞き返した意味属性に置き換えて対話を続ける。
特開2003−248497号公報
対話においては、発話者が発した言葉が応答に用いる言葉として必ずしも適切とは限らない。つまり、対話型ロボットでは、ロボットが覚える言葉を的確に選択しなければ対話能力を高めることができない。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、発話者が発した言葉を応答データベースに記憶する言葉として不採用とする判断をすることが出来ない。
ここで、発話者から得た言葉を採用するか不採用とするかの判断を行うために、発話者から得た言葉をベクトル化して、当該ベクトルに対する処理を行うことで、ロボットが覚えるべき言葉を取捨選択することが考えられる。しかしながら、単に言葉をベクトル化した場合、多くの場合言葉のベクトル数が膨大になり、覚えるべきか否かを判断する処理に多くの時間を要する問題が生じる。また、言葉のベクトル数を減らした場合、処理時間は短くなるものの、判断結果の正確性が悪化する問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発話者から得た言葉を覚えるか否かの判断に要する時間の短縮と、判断の正確性の向上を両立させること目的とするものである。
本発明の一態様にかかる言語記憶方法は、発話者が発した言葉を対話ログデータベースに蓄積し、当該対話ログデータベースに蓄積された言葉を、前記発話者が発した言葉への応答に利用する言葉を記憶する応答データベース内の応答データとして採用するか否かを演算により決定する言語記憶方法であって、前記発話者が発した前記言葉を対話ログデータベースに蓄積する対話ログ蓄積ステップと、前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を、単語毎に予め作成された単語ベクトルを用いてベクトル化するベクトル化ステップと、ベクトル化した前記言葉を前記応答データとして採用するか否かを判断する判断ステップと、前記応答データとして採用すると判断された言葉を前記応答データベースに蓄積する記憶ステップと、を有し、前記ベクトル化ステップと、前記判断ステップと、の間に前記ベクトル化ステップでベクトル化された言葉のベクトルの次元数を減じる低次元化ステップを有し、前記判断ステップでは、前記低次元化ステップにおいて、次元数が減じられた前記言葉のベクトルが採用群と不採用群のいずれの群に属するかを判断し、前記記憶ステップでは、前記採用群に属すると判断された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する。
上記本発明の一態様によれば、発話者から得た言葉を当該言葉の意味を的確に示すベクトルに変換し、その後に言葉のベクトル数を減じ、減じたベクトルに基づいて言葉の採用と不採用とを判断することで、応答データベースに記憶する言葉の取捨選択の処理速度と正確性とを高めることができる。
本発明の一態様にかかる言語記憶方法は、前記低次元化ステップにおいて、前記ベクトル化ステップでベクトル化された前記言葉のベクトルのグローバル構造及びローカル構造を維持した状態で前記言葉のベクトルの次元数を減じる。
上記本発明の一態様によれば、低次元化ステップにおいて、ベクトルのグローバル構造及びローカル構造が維持されるため、応答データベースに記憶する言葉の取捨選択の正確性をさらに高めることができる。
本発明の一態様にかかる言語記憶方法は、前記低次元化ステップにおいて、t−SNE(t-distributed Stochastic Neighbor Embedding)、SNE(Stochastic Neighbor Embedding)、及び、主成分分析の1つを用いて前記言葉のベクトルの次元数を減じる。
上記本発明の一態様によれば、ベクトル数の削減を実現する具体的な手法の例を開示ものであり、ベクトル間の関係性を維持した状態でベクトル数を減じることで応答データベースに記憶する言葉の取捨選択の正確性をさらに高めることができる。
本発明の一態様にかかる言語記憶方法は、予め準備した採用する言葉と不採用とする言葉とを分類可能なように学習をした、混合ガウスモデル、SVM(Support Vector Machine)、及び、ロジスティック回帰分析の1つを用いて、前記低次元化ステップにより生成された前記言葉を採用するか否かを判断する。
上記本発明の一態様によれば、学習済みの上記分類手法を用いることで、言葉の採用と不採用を判断する処理を高速化することができる。
本発明の一態様にかかる言語対話システムは、発話者の発した言葉を認識する音声認識器と、前記音声認識器により認識された前記言葉を蓄積する対話ログデータベースと、前記音声認識器により認識された前記言葉に応答するための前記言葉を記憶する応答データベースと、前記音声認識器により認識された前記言葉に応答するための前記言葉を前記応答データベースから選択する対話制御器と、前記対話制御器により選択された前記言葉を音声信号に変換する音声合成器と、前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する言葉として採用するか否かを判断する応答データベース作成モジュールと、を有し、前記応答データベース作成モジュールでは、前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を、単語毎に予め作成された単語ベクトルを用いてベクトル化するベクトル化ステップと、前記ベクトル化ステップでベクトル化された言葉のベクトルの次元数を減じる低次元化ステップと、低次元化ステップによりベクトルの次元数が減じられた前記言葉を前記応答データとして採用するか否かを判断する判断ステップと、前記応答データとして採用すると判断された言葉を前記応答データベースに蓄積する記憶ステップと、を有し、前記判断ステップでは、前記低次元化ステップにおいて、次元数が減じられた前記言葉のベクトルが採用群と不採用群のいずれの群に属するかを判断し、前記記憶ステップでは、前記採用群に属すると判断された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する。
上記本発明の一態様によれば、発話者から得た言葉を当該言葉の意味を的確に示すベクトルに変換し、その後に言葉のベクトル数を減じ、減じたベクトルに基づいて言葉の採用と不採用とを判断することで、応答データベースに記憶する言葉の取捨選択の処理速度と正確性とを高めることができる。
本発明にかかる言語記憶方法及び言語対話システムによれば、記憶する言語と記憶しない言語とを分類する分類器の学習を高速化することができる。
実施の形態1にかかる言語対話システムの処理系を説明するブロック図である。 実施の形態1にかかる言語対話システムの応答データベース作成モジュールにおける処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる言語対話システムのベクトル低次元化処理の概要を説明する図である。 実施の形態1にかかる言語対話システムのベクトル低次元化処理の一例であるt−SNEの処理フローを説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる言語対話システムの分類処理としてGMMを用いた場合の関数の学習と分類処理とを説明する図である。 実施の形態1にかかる言語対話システムの分類処理としてロジスティック回帰分析を用いた場合の関数の学習と分類処理とを説明する図である。 実施の形態1にかかる言語対話システムにおける記憶する言葉の正確性を説明するグラフである。 実施の形態1にかかる言語対話システムにおける言語学習時間を説明するグラフである。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1にかかる言語対話システム1は、例えば、対話型ロボットに搭載される物である。実施の形態1にかかる言語対話システム1では、発話者が発した言葉を対話ログデータベースに蓄積し、当該対話ログデータベースに蓄積された言葉を、発話者が発した言葉への応答に利用する言葉を記憶する応答データベース内の応答データとして採用するか否かを演算により決定する。つまり、実施の形態1にかかる言語対話システム1では、発話者が発した言葉に基づき応答データベース内に記憶される言葉の数を増やす。これにより、実施の形態1にかかる言語対話システム1は、利用するほど応答に用いることができる応答データが増加し、対話能力を高めることができる。
そこで、図1に実施の形態1にかかる言語対話システム1の処理系を説明するブロック図を示す。実施の形態1にかかる言語対話システム1は、マイク11、音声認識器12、対話制御器13、応答データベース14、音声合成器15、スピーカー16、スピーカー16、対話ログデータベース21、応答データベース作成モジュール22を有する。
マイク11は、発話者が発した言葉を音声信号として言語対話システム1内に取り込む。音声認識器12は、マイク11を介して入力された音声信号を認識して対話制御器13及び対話ログデータベース21に出力する。音声認識器12は、例えば、入力された音声信号から発話者が発した言葉を表すテキスト情報を生成し、このテキスト情報を対話制御器13及び対話ログデータベース21に出力する。また、音声認識器12は、発話者が発した言葉を文として認識する。
対話制御器13は、音声認識器12から与えられた言葉に対応する応答データを応答データベース14から選択し、選択した応答データを音声合成器15に出力する。応答データベース14は、音声認識器12により認識された言葉に応答するための言葉(例えば、応答データ)を記憶する。音声合成器15は、対話制御器13から与えられた応答データを音声信号に変換してスピーカー16に出力する。スピーカー16は、与えられた音声信号に基づき応答音声を出力する。
対話ログデータベース21は、音声認識器12から与えられた発話者の言葉を蓄積する。応答データベース作成モジュール22は、対話ログデータベースに蓄積された言葉を応答データベース14に蓄積する言葉として採用するか否かを判断する。実施の形態1にかかる言語対話システム1では、応答データベース作成モジュール22の動作に特徴の1つがある。そこで、以下で応答データベース作成モジュール22の動作について詳細に説明する。
まず、応答データベース作成モジュール22は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、応答データベース作成モジュール22がハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
続いて、応答データベース作成モジュール22において行われる処理について説明する。そこで、図2に実施の形態1にかかる言語対話システム1の応答データベース作成モジュール22における処理を説明するフローチャートを示す。なお、図2に示す処理は、対話ログデータベース21に発話者が発した前記言葉を対話ログデータベースに蓄積する対話ログ蓄積ステップが行われた後、或いは、対話ログ蓄積ステップと並列して行われる。
図2に示すように、応答データベース作成モジュール22では、処理を開始すると、対話ログデータベース21に格納されている言葉を文単位でベクトル化する文ベクトル生成処理(例えば、ベクトル化ステップ)を行う。また、この文ベクトル生成処理は3つの処理に分解することができる。
文ベクトル生成処理では、まず、対話ログデータベース21から処理対象となる言葉(例えば、文)を選択して、選択した文に含まれる単語単位に分解する形態要素解析処理を行う(ステップS1)。続いて、形態要素解析処理により分解された単語を単語単位でベクトル化する単語ベクトル変換処理を行う(ステップS2)。この単語ベクトル変換処理では、応答データベース作成モジュール22に含まれる単語ベクトルデータベース23に蓄積された単語ベクトルデータに基づき文に含まれる単語のベクトル化を行う。また、単語ベクトルデータベース23に蓄積される単語ベクトルデータは、言葉を集めた言語コーパス31から単語のベクトル化処理を行うword2bec等のツールを用いて作成される。
word2vecは、同じ文脈で利用される単語は、同じ意味を持つ、という仮説に基づき、単語の特徴を表現するものである。word2vecは、この仮説に基づき単語をベクトル化するため、単語の特徴や意味構造を含めて単語をベクトル化することができ、意味的に近い単語が空間上で近くに存在するベクトルとして表現することができる。また、単語をこのような手法に基づきベクトル化することで、類義語の抽出、単語同士の引き算や足し算を行うことが可能になる。
なお、単語をベクトル化する手法としては、GloVe(Global Vectors for Word Representation)、SVD(Singular Value Decomposition)等の手法を用いることも可能である。
続いて、文ベクトル生成処理では、平均化処理を行う(ステップS3)。ステップS2では、文に含まれる単語のベクトル化処理が行われるが、文には複数の単語が含まれるため、この平均化処理により、1つの文が一群のベクトルで表現されるように変換する。具体的には、この平均化処理では、文の構造に基づく単語毎の重み付けを行い、当該重みと、各単語のベクトルから平均値を算出する重み付け平均処理を行う。また、文ベクトル生成処理の別の方法としては、RNN(Recurrent Neural Network)を用いて、文ベクトルを算出することもできる。
続いて、応答データベース作成モジュール22では、文ベクトル生成処理で生成された文ベクトルの次元数を減じるベクトル低次元化処理(例えば、低次元化ステップ)を行う(ステップS4)。このベクトル低次元化処理の詳細は後述する。
続いて、応答データベース作成モジュール22は、ベクトル化した言葉を応答データとして採用するか否かを判断する分類処理(例えば、判断ステップ)(ステップS5)と、応答データとして採用すると判断された言葉を前記応答データベースに蓄積する記憶処理(例えば、記憶ステップ)(ステップS6、S7)とを行う。より詳細には、分類処理により、応答データとして採用すると判断された場合には、応答データベース作成モジュール22は、応答データベース14に採用すると判断された言葉を登録して、処理を終了する(ステップS6、S7)。一方、分類処理により、応答データとして不採用であると判断された場合には、応答データベース作成モジュール22は、処理対象の言葉を破棄して処理を終了する(ステップS6)。なお、分類処理の詳細は後述する。
ここで、ステップS4のベクトル低次元化処理について詳細に説明する。このベクトル低次元化処理では、文ベクトル生成処理でベクトル化された言葉(例えば、文)のベクトルのグローバル構造及びローカル構造を維持した状態で文のベクトルの次元数を減じる。そのための手法としては、t−SNE(t-distributed Stochastic Neighbor Embedding)、SNE(Stochastic Neighbor Embedding)、及び、主成分分析等の手法を用いることができる。以下では、t−SNEをベクトル低次元化処理で用いた場合の処理の例について説明する。
図3に実施の形態1にかかる言語対話システムのベクトル低次元化処理の概要を説明する図を示す。図3に示すように、ベクトル低次元化処理では、n個の高次元データ(図中のx〜x)をn個の低次元データ(図中のy〜y)に変換する。これにより、各データ(例えば、文)の次元数はK次元からL(L<K)次元に減じられる。
また、図4に実施の形態1にかかる言語対話システムのベクトル低次元化処理の一例であるt−SNEの処理フローを説明するフローチャートを示す。なお、図4中の数式において、xはベクトル低次元化処理前のデータであり、yはベクトル低次元化処理後のデータである。また、i、j、kは処理対象のデータの番号、σはxを中心としたガウス分布の分散である。また、処理対象のデータの個数はn個であるものとする。
図4に示すように、ベクトル低次元化処理では、まず、データ点xiとデータ点xjの間の高次元空間上のユーグリッド距離をデータ点の類似度を表現する条件付き確率pi|jに変換する(ステップS10)。ステップS10では、(1)式に基づき処理が行われる。
Figure 0006787770
続いて、ベクトル低次元化処理では、ステップS10で算出した確率を用いて、データ点韓の類似度pijに変換する(ステップS11)。この変換は(2)式に基づき行われる。
Figure 0006787770
続いて、ベクトル低次元化処理では、暫定的に作成したデータ点yのベクトルを乱数若しくは主成分分析で初期化する(ステップS12)。その後、ベクトル低次元化処理では、ステップS11で初期化したデータyの間の類似度qijを(3)式を用いて算出する(ステップS13)。
Figure 0006787770
続いて、ベクトル低次元化処理では、(4)式及び(5)式を用いてデータ点yのベクトル値を更新する(ステップS14)。
Figure 0006787770
Figure 0006787770
そして、ステップS14のデータ点yの更新結果が収束した場合は、収束したベクトル値を有するデータ点yをベクトル低次元化処理後の文ベクトルとして出力する(ステップS10)。一方、ステップS14のデータ点yの更新結果が収束しなかった場合は、ステップS13に戻り、更新したベクトル値を有するデータ点yに対してステップS13以降の処理を行う(ステップS10)。
次に、図2のステップS5の分類処理について説明する。分類処理では、予め準備した採用する言葉と不採用とする言葉とを分類可能なように学習をした、混合ガウスモデル(GMM:Gaussian Mixture Model)、SVM(Support Vector Machine)、及び、ロジスティック回帰分析の1つを用いて、ステップS4のベクトル低次元化処理で生成された言葉を採用するか否かを判断する。以下では、混合ガウスモデルを用いた場合と、ロジスティック回帰分析を用いた場合の分類処理におけるモデルの学習と分類処理について説明する。
まず、図5に実施の形態1にかかる言語対話システムの分類処理としてGMMを用いた場合の関数の学習と分類処理とを説明する図を示す。図5に示すように、GMMでは、複数の教師データを用いてモデルの学習を行う。図5に示す例では、採用されるべきN1個のデータと、不採用とされるべきN2個のデータを教師データとして準備する。図5では、2次元のデータを教師データとして示した。そして、この教師データを2次元のグラフ上に図示すると、ベクトル値にある程度の偏りがあることが分かる。つまり、採用すべきデータは採用群に分類され、不採用とすべきデータは不採用群に分類される。そこで、分類処理における学習では、この採用群の範囲と不採用群の範囲を学習により規定する。また、分類処理では、入力されるデータが、学習により規定された採用群と不採用群にいずれに属するかに基づきデータの採用と不採用とする。
そして、GMMの学習では、採用データと不採用データとを分類可能なGMMの関数を導き出す。この学習後のGMMにステップS4で算出された低次元データ(例えば、データy)を与えることでGMMの演算結果に違いが生じ、この違いに基づきデータyが採用されるべきものか否かを判別することができる。
続いて、図6に実施の形態1にかかる言語対話システムの分類処理としてロジスティック回帰分析を用いた場合の関数の学習と分類処理とを説明する図を示す。図6に示すように、ロジスティック回帰分析においても、GMMを用いた場合と同様に複数の教師データを用いてモデルの学習を行う。そして、この教師データをロジスティック回帰分析の判別式である(6)式を与えてグラフ上に図示すると、判定結果にある程度の偏りがあることが分かる。そこで、分類処理における学習では、この採用群の範囲と不採用群の範囲を学習により規定する。また、分類処理では、入力されるデータが、学習により規定された採用群と不採用群にいずれに属するかに基づきデータの採用と不採用とする。
Figure 0006787770
そして、ロジスティック回帰分析の学習では、採用データと不採用データとを分類可能な判定式のαを導き出す。この学習後の判定式にステップS4で算出された低次元データ(例えば、データy)を与えることで判定式の演算結果に違いが生じ、この違いに基づきデータyが採用されるべきものか否かを判別することができる。
続いて、実施の形態1にかかる言語対話システム1における言語学習の速度及び精度について説明する。ここでは、ベクトル低次元化処理を行わない応答データベース作成モジュールを有する言語対話システムを比較例として示す。
まず、図7に実施の形態1にかかる言語対話システム1における記憶する言葉の正確性を説明するグラフを示す。図7に示すグラフでは、横軸に不採用判定とした結果の中に採用判定とすべき文が入っていない割合を示す適合率を示し、縦軸に不採用とされるべき文をどれだけ不採用とすることが出来たかの割合を示す再現率を示した。図7に示すように、実施の形態1にかかる言語対話システム1は、比較例にかかる言語対話システムと同等の適合率を得ることができ、かつ、比較例にかかる言語対話システムよりも高い再現率を得ることができることが分かる。
また、図8実施の形態1にかかる言語対話システム1における言語学習時間を説明するグラフを示す。なお、図8に示すグラフは、3800文について採用と不採用の判別を行った結果である。図8に示すように、比較例にかかる言語対話システムは、3800文の判別に45分を有するのに対して、実施の形態1にかかる言語対話システム1は、2分で3800文を判別する。
上記説明より、実施の形態1にかかる言語対話システム1では、ベクトル低次元化処理を行う応答データベース作成モジュール22を有することで、新たな言葉を習得する学習処理の高精度化と高速化とを実現することができる。
また、応答データベース作成モジュール22では、ベクトル低次元化処理において、t−SNE等の手法を用いて、文ベクトル生成処理でベクトル化された言葉のベクトルのグローバル構造及びローカル構造を維持した状態で言葉のベクトルの次元数を減じる。これにより、学習精度を高めることができる。
また、応答データベース作成モジュール22では、低次元化したデータに対して学習済みの関数を適用した分類処理を用いることで、言葉の採用と不採用を判断する処理を高速化することができる。
上記説明は、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 言語対話システム
11 マイク
12 音声認識器
13 対話制御器
14 応答データベース
15 音声合成器
16 スピーカー
21 対話ログデータベース
22 応答データベース作成モジュール
23 単語ベクトルデータベース
31 コーパス

Claims (5)

  1. プログラムを実行する演算部とデータを蓄積するデータベースとを有するコンピュータの演算処理を用いて、発話者が発した言葉を対話ログデータベースに蓄積し、当該対話ログデータベースに蓄積された言葉を、前記発話者が発した言葉への応答に利用する言葉を記憶する応答データベース内の応答データとして採用するか否かを前記演算部における演算処理により決定する言語記憶方法であって、
    前記発話者が発した前記言葉を対話ログデータベースに蓄積する対話ログ蓄積ステップと、
    前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を、単語毎に予め作成された単語ベクトルを用いてベクトル化するベクトル化ステップと、
    ベクトル化した前記言葉を前記応答データとして採用するか否かを判断する判断ステップと、
    前記応答データとして採用すると判断された言葉を前記応答データベースに蓄積する記憶ステップと、を有し、
    前記ベクトル化ステップと、前記判断ステップと、の間に前記ベクトル化ステップでベクトル化された言葉のベクトルの次元数を減じる低次元化ステップを有し、
    前記判断ステップでは、前記低次元化ステップにおいて、次元数が減じられた前記言葉のベクトルが採用群と不採用群のいずれの群に属するかを判断し、
    前記記憶ステップでは、前記採用群に属すると判断された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する言語記憶方法。
  2. 前記低次元化ステップでは、前記ベクトル化ステップでベクトル化された前記言葉のベクトルのグローバル構造及びローカル構造を維持した状態で前記言葉のベクトルの次元数を減じる請求項1に記載の言語記憶方法。
  3. 前記低次元化ステップでは、t−SNE(t-distributed Stochastic Neighbor Embedding)、SNE(Stochastic Neighbor Embedding)、及び、主成分分析の1つを用いて前記言葉のベクトルの次元数を減じる請求項1又は2に記載の言語記憶方法。
  4. 前記判断ステップでは、予め準備した採用する言葉と不採用とする言葉とを分類可能なように学習をした、混合ガウスモデル、SVM(Support Vector Machine)、及び、ロジスティック回帰分析の1つを用いて、前記低次元化ステップにより生成された前記言葉を採用するか否かを判断する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の言語記憶方法。
  5. 発話者の発した言葉を認識する音声認識器と、
    前記音声認識器により認識された前記言葉を蓄積する対話ログデータベースと、
    前記音声認識器により認識された前記言葉に応答するための前記言葉を記憶する応答データベースと、
    前記音声認識器により認識された前記言葉に応答するための前記言葉を前記応答データベースから選択する対話制御器と、
    前記対話制御器により選択された前記言葉を音声信号に変換する音声合成器と、
    前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する言葉として採用するか否かを判断する応答データベース作成モジュールと、を有し、
    前記応答データベース作成モジュールでは、
    前記対話ログデータベースに蓄積された前記言葉を、単語毎に予め作成された単語ベクトルを用いてベクトル化するベクトル化ステップと、
    前記ベクトル化ステップでベクトル化された言葉のベクトルの次元数を減じる低次元化ステップと、
    低次元化ステップによりベクトルの次元数が減じられた前記言葉を応答データとして採用するか否かを判断する判断ステップと、
    前記応答データベースに格納される応答データとして採用すると判断された言葉を前記応答データベースに蓄積する記憶ステップと、を有し、
    前記判断ステップでは、前記低次元化ステップにおいて、次元数が減じられた前記言葉のベクトルが採用群と不採用群のいずれの群に属するかを判断し、
    前記記憶ステップでは、前記採用群に属すると判断された前記言葉を前記応答データベースに蓄積する言語対話システム。
JP2016242297A 2016-12-14 2016-12-14 言語記憶方法及び言語対話システム Active JP6787770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242297A JP6787770B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 言語記憶方法及び言語対話システム
US15/834,129 US10510347B2 (en) 2016-12-14 2017-12-07 Language storage method and language dialog system
EP17206353.9A EP3336714A1 (en) 2016-12-14 2017-12-11 Language dialog system with acquisition of replys from user input
CN201711317795.9A CN108228732B (zh) 2016-12-14 2017-12-12 语言存储方法和语言对话系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242297A JP6787770B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 言語記憶方法及び言語対話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097191A JP2018097191A (ja) 2018-06-21
JP6787770B2 true JP6787770B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=60654824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242297A Active JP6787770B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 言語記憶方法及び言語対話システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510347B2 (ja)
EP (1) EP3336714A1 (ja)
JP (1) JP6787770B2 (ja)
CN (1) CN108228732B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11188824B2 (en) 2017-02-17 2021-11-30 Google Llc Cooperatively training and/or using separate input and subsequent content neural networks for information retrieval
US11373086B2 (en) * 2017-02-17 2022-06-28 Google Llc Cooperatively training and/or using separate input and response neural network models for determining response(s) for electronic communications
US10915707B2 (en) * 2017-10-20 2021-02-09 MachineVantage, Inc. Word replaceability through word vectors
US10937417B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-02 Clinc, Inc. Systems and methods for automatically categorizing unstructured data and improving a machine learning-based dialogue system
CN110363115B (zh) * 2019-06-28 2021-10-15 上海交通大学 基于ais轨迹数据的船舶作业异常半监督实时检测方法
EP4022287A1 (en) 2019-08-28 2022-07-06 Ventana Medical Systems, Inc. Systems and methods for assessing specimen fixation duration and quality using vibrational spectroscopy
CN110473540B (zh) * 2019-08-29 2022-05-31 京东方科技集团股份有限公司 语音交互方法及系统、终端设备、计算机设备及介质
US11727926B1 (en) * 2020-09-18 2023-08-15 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for noise reduction

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030154072A1 (en) * 1998-03-31 2003-08-14 Scansoft, Inc., A Delaware Corporation Call analysis
JP4304359B2 (ja) 2002-02-25 2009-07-29 日本電気株式会社 対話エージェント方式
KR100484493B1 (ko) * 2002-12-12 2005-04-20 한국전자통신연구원 다중 발음사전을 이용한 대화체 연속 음성인식 시스템 및방법
US8392436B2 (en) * 2008-02-07 2013-03-05 Nec Laboratories America, Inc. Semantic search via role labeling
CN101923857A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 复旦大学 一种人机交互的可扩展语音识别方法
CN101604204B (zh) * 2009-07-09 2011-01-05 北京科技大学 智能情感机器人分布式认知系统
KR101252397B1 (ko) * 2011-06-02 2013-04-08 포항공과대학교 산학협력단 웹을 이용한 정보 검색 방법 및 이를 사용하는 음성 대화 방법
US20140278415A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Voice Recognition Configuration Selector and Method of Operation Therefor
US9189742B2 (en) * 2013-11-20 2015-11-17 Justin London Adaptive virtual intelligent agent
CN105786798B (zh) * 2016-02-25 2018-11-02 上海交通大学 一种人机交互中自然语言意图理解方法
CN107564513B (zh) * 2016-06-30 2020-09-08 阿里巴巴集团控股有限公司 语音识别方法及装置
US20180052884A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Ebay Inc. Knowledge graph construction for intelligent online personal assistant

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336714A1 (en) 2018-06-20
CN108228732A (zh) 2018-06-29
CN108228732B (zh) 2021-11-02
US10510347B2 (en) 2019-12-17
JP2018097191A (ja) 2018-06-21
US20180166077A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787770B2 (ja) 言語記憶方法及び言語対話システム
US9058811B2 (en) Speech synthesis with fuzzy heteronym prediction using decision trees
CN111916111B (zh) 带情感的智能语音外呼方法及装置、服务器、存储介质
US20170372694A1 (en) Dialogue act estimation method, dialogue act estimation apparatus, and storage medium
US20120316879A1 (en) System for detecting speech interval and recognizing continous speech in a noisy environment through real-time recognition of call commands
Wang et al. Using parallel tokenizers with DTW matrix combination for low-resource spoken term detection
JP5692493B2 (ja) 隠れマルコフモデル作成プログラム、情報記憶媒体、隠れマルコフモデル作成システム、音声認識システム及び音声認識方法
Qayyum et al. Quran reciter identification: A deep learning approach
CN111916066A (zh) 基于随机森林的语音声调识别方法及系统
Gupta et al. Speech emotion recognition using SVM with thresholding fusion
Marlina et al. Makhraj recognition of Hijaiyah letter for children based on Mel-Frequency Cepstrum Coefficients (MFCC) and Support Vector Machines (SVM) method
Azam et al. Speaker verification using adapted bounded Gaussian mixture model
Rehman et al. Feature selection and classification of speech dataset for gender identification: A machine learning approach
Sarker et al. Emotion recognition from speech based on relevant feature and majority voting
Aishwarya et al. Kannada speech recognition system for Aphasic people
JPH064097A (ja) 話者認識方法
Gamage et al. An i-vector gplda system for speech based emotion recognition
Cai et al. Deep speaker embeddings with convolutional neural network on supervector for text-independent speaker recognition
KR101539112B1 (ko) 음성 인식을 위한 감성 분류 장치 및 분류 방법
KR101229108B1 (ko) 단어별 신뢰도 문턱값에 기반한 발화 검증 장치 및 그 방법
KR20160015005A (ko) 클래스 기반 음향 모델의 변별 학습 방법 및 장치, 그리고 이를 이용한 음성 인식 장치
Yadav et al. Speech emotion classification using machine learning
JP2021005122A (ja) 同一事象に対して時系列に発生した異なるメディアデータを統合した学習モデルを構築するプログラム、装置及び方法
Bird et al. Lstm and gpt-2 synthetic speech transfer learning for speaker recognition to overcome data scarcity
US20230317085A1 (en) Audio processing device, audio processing method, recording medium, and audio authentication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250