JP6784145B2 - Processing device and processing control program - Google Patents

Processing device and processing control program Download PDF

Info

Publication number
JP6784145B2
JP6784145B2 JP2016212650A JP2016212650A JP6784145B2 JP 6784145 B2 JP6784145 B2 JP 6784145B2 JP 2016212650 A JP2016212650 A JP 2016212650A JP 2016212650 A JP2016212650 A JP 2016212650A JP 6784145 B2 JP6784145 B2 JP 6784145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
authentication
processing
unit
user operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016212650A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018073149A (en
Inventor
直哉 延谷
直哉 延谷
真史 小野
真史 小野
林 学
学 林
訓稔 山本
訓稔 山本
透 鈴木
透 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016212650A priority Critical patent/JP6784145B2/en
Publication of JP2018073149A publication Critical patent/JP2018073149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6784145B2 publication Critical patent/JP6784145B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、処理装置および処理制御プログラムに関する。 The present invention relates to a processing apparatus and a processing control program.

オフィスや店舗等に設置されて、その場所を利用する人たちによって共用され、様々な処理を実行する処理装置が知られている。ここでは、そのような処理装置の一例として、複合機を取り上げて説明する。複合機は、プリンタとしての機能やコピー機としての機能など、複数の処理機能を備えて複数の処理を実行する装置である。 There are known processing devices that are installed in offices, stores, etc., shared by people who use the place, and perform various processes. Here, a multifunction device will be described as an example of such a processing device. A multifunction device is a device that has a plurality of processing functions such as a function as a printer and a function as a copier and executes a plurality of processes.

この複合機の中には、ユーザ認証機能を備え、使用権限のあるユーザであることを確認した上でその複合機を利用させるように構成されたものが存在する。その場合、その複合機を使おうとするユーザは、複合機の元に来てから先ずはユーザ認証を行ない、使用権限のあるユーザであることを複合機に確認させてから、その複合機を使うための様々な操作等を行うことになる。 Some of these multifunction devices are provided with a user authentication function and are configured to use the multifunction device after confirming that the user has usage authority. In that case, the user who intends to use the multifunction device first authenticates the user after coming to the multifunction device, asks the multifunction device to confirm that he / she is a user with usage authority, and then uses the multifunction device. Various operations will be performed for this purpose.

ここで、近年、ユーザの顔をカメラで撮影してその顔の特徴に基づいてユーザ認証を行なうなど、パスワードを入力することやICカードリーダにICカードをかざすことなどといった、ユーザに認証を意識させることなくユーザ認証を行なう技術が発達してきている。しかしながら、例えば顔認証の場合、ユーザは複合機の元へ来た後、顔認証処理の終了までの待ち時間を必要とする。このようなユーザの待ち時間を如何に短縮するかが1つの課題である。 Here, in recent years, the user is conscious of authentication such as entering a password or holding an IC card over an IC card reader, such as taking a picture of the user's face with a camera and performing user authentication based on the characteristics of the face. The technology for performing user authentication without causing the user to authenticate has been developed. However, in the case of face recognition, for example, the user needs to wait until the end of the face recognition process after coming to the multifunction device. One issue is how to reduce the waiting time of such a user.

この課題は、複合機に限らず、何らかの処理を実行する処理装置一般に共通する課題である。 This problem is not limited to multifunction devices, but is a problem common to all processing devices that execute some kind of processing.

ここで、特許文献1には、ユーザIDとパスワードの入力による認証処理を行なっている間に、操作初期画面についてユーザ操作を受け付け、認証の成功を待って、その操作初期画面についてのユーザ操作に従って次の操作画面に切り替えることが開示されている。 Here, in Patent Document 1, while performing the authentication process by inputting the user ID and password, the user operation is accepted for the operation initial screen, the success of the authentication is waited, and the user operation for the operation initial screen is followed. It is disclosed to switch to the next operation screen.

しかしながら、この特許文献1に開示された技術は、認証成功前に操作可能なのは操作初期画面のみであり、その操作初期画面上の操作のみでは操作は完了せず、残りの、様々な設定のための操作は認証成功を待つ必要がある。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, only the operation initial screen can be operated before the authentication is successful, and the operation is not completed only by the operation on the operation initial screen, and the remaining settings are various. Operation needs to wait for successful authentication.

特開2011−182038号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-182038

本発明は、上記事情に鑑み、認証前に操作初期画面のみユーザ操作を許す場合と比べ、待ち時間をさらに短縮させた処理装置、および処理装置に待ち時間の更なる短縮の機能を与える処理制御プログラムを提供すること目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a processing device that further shortens the waiting time and a processing control that gives the processing device a function of further shortening the waiting time, as compared with the case where the user operation is permitted only on the operation initial screen before authentication. The purpose is to provide a program.

請求項1は、
実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行前にユーザ認証を必要とし、ユーザ操作に応じた処理を実行する処理装置であって、
ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部と、
ユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、
前記ユーザ操作部が、前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記要認証処理の実行を指示する権限を有する有権ユーザであるか否かの判定に先だって、該要認証処理を含む処理の実行に必要な全てのユーザ操作を受け付け、
前記処理実行部が、前記要認証処理については、前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定後に、前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に従って、該要認証処理を実行し、当該処理装置がさらに、
前記有権ユーザごとの、利用が許可された処理範囲である許可範囲を規定した許可範囲規定部と、
前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定前に該有権ユーザの前記許可範囲を逸脱した利用不許可処理のユーザ操作が行われていた場合に、該判定後に、該有権ユーザに向けて、該利用不許可処理に代わる、該ユーザの前記許可範囲内の代替処理を提示する代替処理提示部とを備えたことを特徴とする処理装置である。
Claim 1 is
A processing device that requires user authentication before execution for at least some of the processes that require authentication and executes processes according to user operations.
A user operation unit that accepts user operations and
An authentication processing unit that executes user authentication processing,
It is provided with a processing execution unit that executes processing according to the user operation received by the user operation unit.
Prior to determining whether or not the user operation unit is an authorized user who has the authority to instruct the execution of the authentication-requiring process in the user authentication process by the authentication processing unit, the process including the authentication-required process is executed. Accepts all required user operations and accepts
The processing execution section, wherein the main authentication process, after the determination of said is authoritative user by the authentication processing unit according to the user operation accepted by the user operation unit executes該要authentication process, the process The device is also
The permission range definition section that defines the permission range, which is the processing range permitted to be used, for each of the authorized users.
If the user operation of the use disapproval process that deviates from the permission range of the authorized user is performed before the determination by the authentication processing unit that the user is the authorized user, after the determination, the authorized user It is a processing device provided with an alternative processing presenting unit that presents an alternative processing within the permitted range of the user in place of the usage disapproval processing .

請求項2は、前記認証処理部が、ユーザ認証処理のためのユーザによる独自の操作なしにユーザ認証処理を実行することが可能な認証方式を含むことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。 2. The process according to claim 1, wherein the authentication processing unit includes an authentication method capable of executing a user authentication process without a user's own operation for the user authentication process. It is a device.

請求項3は、前記認証処理部が、前記ユーザ操作部におけるユーザ操作の開始を受けて、ユーザ認証処理を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置である。 3. The processing device according to claim 1, wherein the authentication processing unit starts the user authentication process in response to the start of the user operation in the user operation unit.

請求項4は、前記認証処理部が、前記ユーザ操作部における、前記要認証処理の実行に関するユーザ操作の開始を受けて、ユーザ認証処理を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置である。 The fourth aspect of the present invention is the first or second aspect of the present invention, wherein the authentication processing unit starts the user authentication process in response to the start of the user operation related to the execution of the authentication required process in the user operation unit. It is a processing device of.

請求項は、前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記有権ユーザであることの確認が不能であった場合に、前記ユーザ操作部は、一旦受け付けた前記要認証処理のユーザ操作を取り消すことを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載の処理装置であるAccording to claim 5 , when it is impossible to confirm that the user is the authorized user in the user authentication process by the authentication processing unit, the user operation unit cancels the user operation of the authentication required processing once accepted. a processing device according to any one of claims 1 4, characterized in.

請求項は、当該処理装置が、原稿上の画像を読み込んで該画像のコピー画像を用紙上にプリント出力するコピー処理と、画像データを受信して該画像データに基づく画像をプリント出力するプリント処理とを含む複数の処理を実行する複合機であることを特徴とする請求項1からのうちのいずれか1項に記載の処理装置である。 A sixth aspect of the present invention is a copy process in which the processing device reads an image on a document and prints out a copy image of the image on paper, and a print in which the image data is received and an image based on the image data is printed out. The processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the processing apparatus is a composite machine that executes a plurality of processing including processing.

請求項は、
プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行前にユーザ認証を必要とし、ユーザ操作に応じた処理を実行する処理装置であって
ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部と、
ユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、
前記ユーザ操作部が、前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記要認証処理の実行を指示する権限を有する有権ユーザであるか否かの判定に先だって、該要認証処理を含む処理の実行に必要な全てのユーザ操作を受け付け、
前記処理実行部が、前記要認証処理については、前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定後に、前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に従って、該要認証処理を実行し、当該処理装置がさらに、
前記有権ユーザごとの、利用が許可された処理範囲である許可範囲を規定した許可範囲規定部と、
前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定前に該有権ユーザの前記許可範囲を逸脱した利用不許可処理のユーザ操作が行われていた場合に、該判定後に、該有権ユーザに向けて、該利用不許可処理に代わる、該ユーザの前記許可範囲内の代替処理を提示する代替処理提示部とを備えた処理装置
として動作させることを特徴とする処理制御プログラムである。
Claim 7
It is executed in the information processing device that executes the program, and the information processing device requires user authentication before executing at least some of the processes that require authentication, and executes the process according to the user operation. a processing apparatus,
A user operation unit that accepts user operations and
An authentication processing unit that executes user authentication processing,
It is provided with a processing execution unit that executes processing according to the user operation received by the user operation unit.
Prior to determining whether or not the user operation unit is an authorized user who has the authority to instruct the execution of the authentication-requiring process in the user authentication process by the authentication processing unit, the process including the authentication-required process is executed. Accepts all required user operations and accepts
The processing execution section, wherein the main authentication process, after the determination of said is authoritative user by the authentication processing unit according to the user operation accepted by the user operation unit executes該要authentication process, the process The device is also
The permission range definition section that defines the permission range, which is the processing range permitted to be used, for each of the authorized users.
If the user operation of the use disapproval process that deviates from the permission range of the authorized user is performed before the determination by the authentication processing unit that the user is the authorized user, after the determination, the authorized user The processing control program is characterized in that it operates as a processing device provided with an alternative processing presenting unit that presents alternative processing within the permitted range of the user in place of the use disapproval processing .

請求項1の処理装置および請求項の処理制御プログラムによれば、認証を必要とする処理であっても、その処理の実行に必要な全てのユーザ操作を認証の成功を待たずに行なうことができる。したがって、認証成功を待たずに操作できる画面を操作初期画面のみに限定する場合と比べ、ユーザの待ち時間が短縮される。
また、請求項1の処理装置および請求項7の処理制御プログラムによれば、代替処理を提示しない場合と比べ、許可範囲を逸脱したユーザ操作を行なったユーザの再設定の負荷が軽減される。
According to the processing device of claim 1 and the processing control program of claim 7 , even if the processing requires authentication, all user operations necessary for executing the processing are performed without waiting for the success of the authentication. Can be done. Therefore, the waiting time of the user is shortened as compared with the case where the screen that can be operated without waiting for the successful authentication is limited to only the operation initial screen.
Further, according to the processing device of claim 1 and the processing control program of claim 7, the load of resetting the user who has performed the user operation deviating from the permitted range is reduced as compared with the case where the alternative processing is not presented.

請求項2の処理装置によれば、ユーザに認証処理を意識させずに、認証処理を実行することができる。 According to the processing device of claim 2, the authentication process can be executed without making the user aware of the authentication process.

請求項3および請求項4の処理装置によれば、ユーザ認証処理の実行が常に可能な状態にしておく場合と比べ、処理負荷や消費電力が軽減される。 According to the processing devices of claims 3 and 4, the processing load and the power consumption are reduced as compared with the case where the user authentication process is always in a enableable state.

請求項の処理装置によれば、認証失敗のユーザにより行われた操作内容がその次のユーザにより行われた操作内容に悪影響を及ぼすことを避けることができる。

According to the processing device of claim 5 , it is possible to prevent the operation content performed by the user who failed in authentication from adversely affecting the operation content performed by the next user.

ここで、本発明は、原稿上の画像を読み込んで該画像のコピー画像を用紙上にプリント出力するコピー処理と、画像データを受信して該画像データに基づく画像をプリント出力するプリント処理とを含む複数の処理を実行する複合機に好適に適用することができる。 Here, the present invention includes a copy process of reading an image on a manuscript and printing out a copy image of the image on paper, and a print process of receiving image data and printing out an image based on the image data. It can be suitably applied to a complex machine that executes a plurality of processes including.

本発明の一実施形態としての処理システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the processing system as one Embodiment of this invention. 図1に外観を示す複合機のハードウェア構成図である。FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a multifunction device whose appearance is shown in FIG. 図1に示す複合機の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the multifunction device shown in FIG. UI設定処理プログラムのフローチャートの、それぞれ前半部分、後半部分を示した図である。It is a figure which showed the first half part and the second half part of the flowchart of the UI setting processing program, respectively. UI設定処理プログラムのフローチャートの、それぞれ前半部分、後半部分を示した図である。It is a figure which showed the first half part and the second half part of the flowchart of the UI setting processing program, respectively. UIの初期画面を示した図である。It is the figure which showed the initial screen of UI. 「コピー」についてのメニュー画面を例示した図である。It is a figure which illustrated the menu screen about "copy". 図5のステップS17で表示されるポップアップ画面を示した図である。It is a figure which showed the pop-up screen which is displayed in step S17 of FIG. 図5のステップS19で表示されるポップアップ画面を示した図である。It is a figure which showed the pop-up screen which is displayed in step S19 of FIG. ユーザごとの許可範囲が記録されたテーブルを示した図である。It is a figure which showed the table which recorded the permission range for each user. 図5のステップS25で表示されるポップアップ画面を示した図である。It is a figure which showed the pop-up screen which is displayed in step S25 of FIG. 複合機起動プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a multifunction device start program. ユーザ認証処理プログラムのフローチャートを示した図である。It is a figure which showed the flowchart of the user authentication processing program. 図13のステップS64で表示されるポップアップ画面を示した図である。It is a figure which showed the pop-up screen which is displayed in step S64 of FIG. 処理実行プログラムのフローチャートを示した図である。It is a figure which showed the flowchart of the process execution program. 電源オフプログラムのフローチャートを示した図である。It is a figure which showed the flowchart of the power-off program.

以下、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本発明の一実施形態としての処理システムの全体構成図である。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of a processing system as an embodiment of the present invention.

この処理システム100は、複数台のノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)10と、1台の複合機20とを備えている。そして、それら各ノートPC10と複合機20は、無線LAN(Local Area Network)等の通信回線101を介して互いに通信可能となっている。 The processing system 100 includes a plurality of notebook personal computers (hereinafter, abbreviated as "notebook PC") 10 and one multifunction device 20. Then, each of the notebook PC 10 and the multifunction device 20 can communicate with each other via a communication line 101 such as a wireless LAN (Local Area Network).

各ノートPC10では、プリント出力を指示するプリントジョブが生成され、複合機20に向けて送信される。このプリントジョブには、送信元のノートPC10を使用しているユーザのユーザIDも含まれている。 In each notebook PC 10, a print job instructing print output is generated and transmitted to the multifunction device 20. This print job also includes the user ID of the user who is using the notebook PC 10 of the transmission source.

また、複合機20は、スキャナ20Aやプリンタ20Bなどを備えていて、スキャナとしての機能、プリンタとしての機能、さらにそれらを組み合わせたコピー機としての機能など、複合的な複数の機能を備えている。 Further, the multifunction device 20 includes a scanner 20A, a printer 20B, and the like, and has a plurality of complex functions such as a function as a scanner, a function as a printer, and a function as a copier that combines them. ..

また、この複合機20には、この複合機20の使用権限を有するユーザのユーザID一覧が記憶されている。また、ここには、各ユーザの顔の画像分析により得られた、顔の特徴を表わす特徴量も、各ユーザIDに対応づけられて記憶されている。 Further, the multifunction device 20 stores a list of user IDs of users who have the authority to use the multifunction device 20. Further, the feature amount representing the facial feature obtained by the image analysis of the face of each user is also stored in association with each user ID.

この複合機20では、ノートPC10からプリントジョブを受信すると、そのプリントジョブに含まれているユーザIDを参照して、この複合機20の使用権限を有するユーザが送信したプリントジョブか否かを判定し、この複合機20の使用権限を有するユーザが送信したプリントジョブの場合はそのプリントジョブをこの複合機20内に記憶しておく。そして、ユーザがこの複合機20の元に来てユーザ認証を行ない、この複合機20の使用権限のあるユーザであったときは、ユーザ操作に従って、記憶しておいたそのユーザのプリントジョブに基づくプリント出力を行なう。あるいは、複合機20の元に来たユーザがその複合機20の使用権限のあるユーザであったときは、そのユーザのプリントジョブの有無にかかわらず、ユーザ操作に従って、コピー処理、すなわち、スキャナ20Aで原稿を読み取ってその読取りにより得られた画像データに基づくプリント出力を実行する。また、この複合機20では、スキャナ20Aでの読取により得られた画像データをユーザのノートPC10に送信する処理も行われる。 When the multifunction device 20 receives a print job from the notebook PC 10, the user ID included in the print job is referred to, and it is determined whether or not the multifunction device 20 is a print job sent by a user who has the authority to use the multifunction device 20. However, in the case of a print job sent by a user who has the authority to use the multifunction device 20, the print job is stored in the multifunction device 20. Then, when the user comes to the multifunction device 20 to perform user authentication and is a user who has the authority to use the multifunction device 20, it is based on the memorized print job of the user according to the user operation. Print out. Alternatively, when the user who came to the multifunction device 20 is a user who has the authority to use the multifunction device 20, the copy process, that is, the scanner 20A is performed according to the user operation regardless of whether or not the user has a print job. Reads the original with and executes print output based on the image data obtained by the scanning. Further, the multifunction device 20 also performs a process of transmitting the image data obtained by scanning by the scanner 20A to the user's notebook PC 10.

この複合機20には、顔認証カメラ21、ICカードリーダ22、およびタッチパネル式のUI(ユーザインタフェース)23が備えられている。 The multifunction device 20 is provided with a face recognition camera 21, an IC card reader 22, and a touch panel type UI (user interface) 23.

この複合機20は、認証なしでも実行可能な処理と、認証に成功してからでないと実行不能な処理を有する。具体的には、ここで説明している実施形態の場合、スキャナ20Aを使って原稿を読み込み、その読込みにより得られた画像データをノートPC10の送信する処理(以下、この処理を「スキャン処理」と称する)は、認証なしに実行可能な処理とされている。これは、この複合機20に通信回線101を介して接続されているノートPCは10は、複合機20の使用権限のあるユーザにのみ割り当てられていることや、このスキャン処理では用紙を消費することもないため、複合機20の元へ来たユーザに認証処理を行なわないままスキャン処理を実行させても差し支えないからである。 The multifunction device 20 has a process that can be executed without authentication and a process that cannot be executed until the authentication is successful. Specifically, in the case of the embodiment described here, a process of reading a document using the scanner 20A and transmitting the image data obtained by the reading to the notebook PC 10 (hereinafter, this process is referred to as "scan process"). Is a process that can be executed without authentication. This is because the notebook PC 10 connected to the multifunction device 20 via the communication line 101 is assigned only to the user who has the authority to use the multifunction device 20, and the scanning process consumes paper. This is because there is no problem, and the user who came to the multifunction device 20 may be allowed to execute the scan process without performing the authentication process.

一方、この複合機20を使ってプリント出力を行ない、あるいは原稿のコピーを行なうときは、それらの処理の実行に先だって認証処理を行ない、その認証に成功する(そのユーザが複合機20の使用権限のあるユーザであることを複合機が確認する)必要がある。 On the other hand, when printing out or copying a document using this multifunction device 20, the authentication process is performed prior to the execution of those processes, and the authentication is successful (the user has the authority to use the multifunction device 20). It is necessary for the multifunction device to confirm that the user is a certain user.

ここでは、認証に成功しないと実行されない処理を「要認証処理」と称し、その要認証処理を実行する権限のあるユーザを「有権ユーザ」と称する。 Here, a process that is not executed unless authentication is successful is referred to as an "authentication required process", and a user who has the authority to execute the authentication required process is referred to as a "authorized user".

ここで、本実施形態の複合機20には、顔認証カメラ21とICカードリーダ22が備えられている。顔認証カメラ21は、顔認証用にユーザの顔を撮影する。そして、この複合機20の内部では、その撮影した顔画像を分析してそのユーザの顔の特徴量を算出し、この複合機20内に記憶されている、この複合機20の要認証処理の使用権限を有する有権ユーザの顔の特徴量と比較して、今回撮影したユーザが有権ユーザであるか否かを判定する。この顔の撮影画像に基づく認証処理は、認証処理のための独自のユーザ操作なしに行われる認証処理である。 Here, the multifunction device 20 of the present embodiment is provided with a face recognition camera 21 and an IC card reader 22. The face recognition camera 21 captures the user's face for face recognition. Then, inside the multifunction device 20, the photographed face image is analyzed to calculate the feature amount of the user's face, and the authentication processing of the multifunction device 20 stored in the multifunction device 20 is performed. It is determined whether or not the user photographed this time is a authorized user by comparing with the facial feature amount of the authorized user who has the usage authority. The authentication process based on the photographed image of the face is an authentication process performed without a unique user operation for the authentication process.

ただし、顔の撮影画像に基づく認証処理は、有権ユーザであれば認証が確実に成功するとは限らず、認証に失敗する場合も有り得る。そこで、この複合機20では、顔の撮影画像による認証に失敗したとき、UI23の表示画面上への表示により、ユーザに向けて、そのユーザが所持しているICカードをICカードリーダ23にかざすように依頼する。ユーザが所持しているICカードには、そのユーザを特定するユーザIDが記憶されている。ユーザが、その依頼に応じて自分のICカードをICカードリーダ23にかざすと、ICカードリーダ23は、そのICカードからユーザIDを受信する。そして、複合機20は、その受信したユーザIDと複合機20に記憶されている有権ユーザのユーザIDとを比較して、そのICカードをかざしたユーザが有権ユーザであるか否かを判定する。 However, in the authentication process based on the photographed image of the face, the authentication is not always successful if the user is an authorized user, and the authentication may fail. Therefore, in the multifunction device 20, when the authentication by the photographed face image fails, the IC card possessed by the user is held over the IC card reader 23 by displaying on the display screen of the UI 23. Ask. A user ID that identifies the user is stored in the IC card possessed by the user. When the user holds his / her IC card over the IC card reader 23 in response to the request, the IC card reader 23 receives the user ID from the IC card. Then, the multifunction device 20 compares the received user ID with the user ID of the authorized user stored in the multifunction device 20 to determine whether or not the user holding the IC card is the authorized user. judge.

顔の撮影画像に基づく認証に成功すると、あるいは、顔の撮影画像に基づく認証には失敗してもICカードをかざしたことによる認証に成功すると、そのユーザは、この複合機20での「要認証処理」を実行(プリント機能やコピー機能を使用)することが可能となる。 If the authentication based on the photographed image of the face is successful, or if the authentication based on the photographed image of the face fails but the authentication by holding the IC card is successful, the user is asked to "require" on the multifunction device 20. It is possible to execute "authentication processing" (using the print function and copy function).

図2は、図1に外観を示す複合機のハードウェア構成図である。 FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the multifunction device whose appearance is shown in FIG.

ここには、図1にも示した、スキャナ20A、プリンタ20B、顔認証カメラ21、ICカードリーダ22、およびUI23が示されている。さらにここには、メインコントローラ24が示されている。このメインコントローラ24は、プログラムを実行する情報処理装置としての機能を備えている。具体的には、このメインコントローラ24は、CPU241、ROM242、RAM243、HDD244、および通信I/F245を備えている。そして、それらは、バス249を介して互いに通信可能に接続されている。 The scanner 20A, the printer 20B, the face recognition camera 21, the IC card reader 22, and the UI 23, which are also shown in FIG. 1, are shown here. Further, the main controller 24 is shown here. The main controller 24 has a function as an information processing device that executes a program. Specifically, the main controller 24 includes a CPU 241, a ROM 242, a RAM 243, an HDD 244, and a communication I / F 245. Then, they are communicably connected to each other via the bus 249.

CPU241は、中央演算処理装置(Central Processing Unit)であり、プログラムの実行を担っている。 The CPU 241 is a central processing unit (Central Processing Unit), and is responsible for executing a program.

ROM242は、リードオンリメモリ(Read Only Memory)である。このROM242には、CPU241で実行されるプログラムにより参照される定数等が記憶されている。 The ROM 242 is a read-only memory (Read Only Memory). The ROM 242 stores constants and the like referenced by a program executed by the CPU 241.

また、RAM243は、CPU241でのプログラムの実行にあたり、実行しようとしているプログラムがHDD244から読み出されて格納されるメモリである。このRAM243は、プログラムの実行の際に必要な変数等を格納しておく作業領域としても利用される。 Further, the RAM 243 is a memory in which the program to be executed is read from the HDD 244 and stored when the program is executed by the CPU 241. The RAM 243 is also used as a work area for storing variables and the like necessary for executing the program.

また、HDD244は、HD(ハードディスク)を内蔵したハードディスクドライブである。このHDD244には、CPU241で実行される予定のある様々なプログラムや、その実行に必要となる様々なデータが記憶されている。また、このHDD244には、このノートPC10等から送信されてきたプリントジョブ等が格納される。この複合機20の使用権限の有無を判定するためのユーザIDやユーザの顔の特徴量なども、ここに記憶されている。 The HDD 244 is a hard disk drive containing an HD (hard disk). The HDD 244 stores various programs scheduled to be executed by the CPU 241 and various data required for the execution. Further, the HDD 244 stores a print job or the like transmitted from the notebook PC 10 or the like. The user ID for determining the presence / absence of the use authority of the multifunction device 20, the feature amount of the user's face, and the like are also stored here.

さらに、通信I/F245は、図1にも示す通信回線101を介してのノートPC10との間の通信を担っている通信インターフェースである。 Further, the communication I / F 245 is a communication interface responsible for communication with the notebook PC 10 via the communication line 101 also shown in FIG.

図3は、図1に示す複合機の機能ブロック図である。 FIG. 3 is a functional block diagram of the multifunction device shown in FIG.

この図3には、処理実行部25、表示・操作部26、認証処理部27、許可範囲規定部28、代替処理提示部29、および制御部210が示されている。ここで、制御部210は、この複合機20全体の制御や情報の受渡しを担っている。 FIG. 3 shows a processing execution unit 25, a display / operation unit 26, an authentication processing unit 27, a permission range defining unit 28, an alternative processing presentation unit 29, and a control unit 210. Here, the control unit 210 is in charge of controlling the entire multifunction device 20 and passing information.

処理実行部25は、送受信部251、記憶部252、プリント部253、読取部254を有し、この複合機20での各種処理の実行を担っている。 The processing execution unit 25 includes a transmission / reception unit 251, a storage unit 252, a print unit 253, and a reading unit 254, and is responsible for executing various processes in the multifunction device 20.

送受信部251は、通信回線101を経由してノートPC10(図1参照)から送信されてきた、プリント出力の指示であるプリントジョブを受信する。このプリントジョブには、そのプリントジョブを送信したユーザを特定するユーザIDが含まれている。この送受信部251で受信したプリントジョブは制御部210を経由して記憶部252に送られ、その記憶部252に格納される。また、この送受信部251は、読取部258(スキャナ20A)で読み取って得たデータのノートPC10への送信も担っている。この送受信部251は、ハードウェア上は、主に、図2に示す通信I/F245がその役割を担っている。 The transmission / reception unit 251 receives a print job, which is an instruction for print output, transmitted from the notebook PC 10 (see FIG. 1) via the communication line 101. This print job includes a user ID that identifies the user who sent the print job. The print job received by the transmission / reception unit 251 is sent to the storage unit 252 via the control unit 210 and stored in the storage unit 252. Further, the transmission / reception unit 251 is also responsible for transmitting the data read by the reading unit 258 (scanner 20A) to the notebook PC 10. In terms of hardware, the communication I / F 245 shown in FIG. 2 mainly plays the role of the transmission / reception unit 251.

また、記憶部252は、送受信部251で受信したプリントジョブを、プリント部253(プリンタ20B)における、そのプリントジョブに基づくプリント出力の実行まで記憶しておく。この記憶部252は、ハードウェア上は、主に、図2示すHDD244がその役割を担っている。 Further, the storage unit 252 stores the print job received by the transmission / reception unit 251 until the print output is executed by the print unit 253 (printer 20B) based on the print job. In terms of hardware, the storage unit 252 is mainly played by the HDD 244 shown in FIG.

また、プリント部253は、用紙上へのプリント出力を担っている。このプリント部253は、ハードウェア上は、複合機のプリンタ20Bが、その役割を担っている。 Further, the printing unit 253 is responsible for printing output on paper. In terms of hardware, the printer 20B of the multifunction device plays the role of the printing unit 253.

さらに、読取部254は、原稿上の画像を読み取って画像データを取得する役割を担っている。この読取部254で取得した画像データは、送受信部251を経由してノートPC10に送信され、あるいは、プリント部253に送られてその画像データに基づく画像がプリント出力される。この読取部254は、ハードウェア上は、図1,図2に示すスキャナ20Aがその役割を担っている。 Further, the reading unit 254 plays a role of reading an image on the document and acquiring image data. The image data acquired by the reading unit 254 is transmitted to the notebook PC 10 via the transmitting / receiving unit 251 or sent to the printing unit 253 to print out an image based on the image data. In terms of hardware, the scanner 20A shown in FIGS. 1 and 2 plays a role in the reading unit 254.

また、表示・操作部26は、ユーザへの様々な情報の画面表示による通知や、ユーザの操作による、ユーザからの様々な指示を受け付ける役割を担っている。この表示・操作部26は、ハードウェア上は、主にUI23がその役割を担っている。この表示・操作部26は、本発明にいうユーザ操作部の一例を包含している。 In addition, the display / operation unit 26 has a role of receiving notification of various information to the user by displaying the screen and receiving various instructions from the user by the operation of the user. In terms of hardware, the display / operation unit 26 is mainly played by the UI 23. The display / operation unit 26 includes an example of the user operation unit referred to in the present invention.

また、認証処理部27は、前述の通り、この複合機20の元へ来たユーザがこの複合機20の使用権限(スキャン処理を除く)を有するユーザであるか否かを判定する。この記憶処理部27は、ハードウェア上は、図1,図2に示す認証カメラ21、ICカードリーダ22、認証用のプログラムを実行するCPU241等が、その役割を担っている。 Further, as described above, the authentication processing unit 27 determines whether or not the user who came to the multifunction device 20 is a user who has the authority to use the multifunction device 20 (excluding the scanning process). In terms of hardware, the storage processing unit 27 is played by the authentication camera 21, the IC card reader 22, the CPU 241 that executes the authentication program, and the like shown in FIGS. 1 and 2.

また、本実施形態の複合機20では、この複合機20の使用権限を有するユーザであっても、ユーザごとに使用内容についての使用制限が設けられている。許可範囲規定部28は、ユーザごとの、複合機20の使用が許可された処理範囲である「許可範囲」を規定したテーブルを記憶している。この許可範囲規定部28は、ハードウェア上は、HDD244がその役割を担っている。ユーザごとの許可範囲の具体例については後述する。 Further, in the multifunction device 20 of the present embodiment, even a user who has the authority to use the multifunction device 20 is provided with usage restrictions regarding the content of use for each user. The permission range defining unit 28 stores a table that defines a "permission range" that is a processing range in which the multifunction device 20 is permitted to be used for each user. In terms of hardware, the HDD 244 plays the role of the permission range defining unit 28. A specific example of the permission range for each user will be described later.

本実施形態の複合機20では、認証成功よりも前に、UI23を使って、そのユーザが実行しようとしている処理に関する全ての設定操作を実行することができる。このため、認証成功後に、そのユーザの許可範囲を逸脱した設定が行われていることが判明する可能性がある。代替処理指示部29は、認証成功よりも前に、そのユーザの許可範囲を逸脱した「利用不許可処理」のユーザ操作が行われていた場合に、認証成功後に、そのユーザに向けて、UI23への画面表示により、その「利用不許可処理」に代わる、そのユーザの許可範囲内の「代替処理」を提示する。この代替処理指示部29は、ハードウェア上は、UI23や、「代替処理」を提示するプログラムを実行するCPU241が、その役割を担っている。 In the multifunction device 20 of the present embodiment, it is possible to execute all the setting operations related to the process that the user is about to execute by using the UI 23 before the authentication is successful. Therefore, after successful authentication, it may be found that the settings deviate from the permission range of the user. If the user operation of the "use disapproval process" that deviates from the permission range of the user is performed before the authentication is successful, the alternative processing instruction unit 29 directs the UI 23 to the user after the authentication is successful. By displaying the screen on the screen, an "alternative process" within the permission range of the user is presented instead of the "use disapproval process". In terms of hardware, the alternative processing instruction unit 29 is played by the UI 23 and the CPU 241 that executes a program that presents the "alternative processing".

以下、この複合機20における処理を具体的に説明する。 Hereinafter, the processing in the multifunction device 20 will be specifically described.

図4,図5は、UI設定処理プログラムのフローチャートの、それぞれ前半部分、後半部分を示した図である。このUI設定処理プログラムは、UI23の初期画面上にユーザが指を触れるか否かを常に監視している(ステップS01)。 4 and 5 are diagrams showing the first half portion and the second half portion of the flowchart of the UI setting processing program, respectively. This UI setting processing program constantly monitors whether or not the user touches the initial screen of the UI 23 (step S01).

図6は、UIの初期画面を示した図である。 FIG. 6 is a diagram showing an initial screen of the UI.

本実施形態における複合機20では、大分類の処理として、「コピー」、「フリント」、および「スキャン」の各処理が実行される。これら大分類の処理のうち、「コピー」および「プリント」の処理は、ユーザ認証により、そのユーザが有権ユーザであることが判明した後に実行される「要認証処理」であり、一方、「スキャン」は、ユーザ認証不要の「認証不要処理」である。また、この初期画面には、「終了」ボタンが示されている。この「終了」ボタンは、今回のユーザによる、複合機20の今回の利用が終了して複合機20の元を立ち去るときに押されるボタンである。なお、この「終了」ボタンは、常に表示されるボタンであり、したがってUIの表示画面とは別にハードウェアとして設けられたボタンであってもよい。 In the multifunction device 20 in the present embodiment, each of the "copy", "flint", and "scan" processes is executed as a major classification process. Of these major categories, the "copy" and "print" processes are "authentication required processes" that are executed after the user is found to be an authorized user by user authentication, while "authentication required". "Scan" is an "authentication-free process" that does not require user authentication. In addition, the "Exit" button is shown on this initial screen. This "end" button is a button pressed by the user when the user finishes using the multifunction device 20 this time and leaves the multifunction device 20. Note that this "finish" button is a button that is always displayed, and therefore may be a button provided as hardware separately from the UI display screen.

図4,図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIGS. 4 and 5.

図4のステップS01において、UI23の画面上に指が触れたと判定されると、先ずは、今回触れた指のUI23上の位置から、「要認証処理」(「コピー」あるいは「プリント」)か「認証不要処理」(「スキャン」)かが判定される(ステップS02)。そして、「要認証処理」の場合は「要認証処理」であることが報告され(ステップS03)、「認証不要処理」の場合は「認証不要処理」であることが報告される(ステップS04)。 In step S01 of FIG. 4, when it is determined that the finger touches the screen of the UI23, first of all, from the position of the finger touched this time on the UI23, is it "authentication required" ("copy" or "print")? It is determined whether "authentication unnecessary processing" ("scan") is performed (step S02). Then, in the case of "authentication required processing", it is reported that it is "authentication required processing" (step S03), and in the case of "authentication unnecessary processing", it is reported that it is "authentication unnecessary processing" (step S04). ..

そして次に、初期画面上に指を触れたことで指定された処理に応じたメニュー画面が表示される(ステップS05)。 Next, a menu screen corresponding to the process specified by touching the finger on the initial screen is displayed (step S05).

図7は、「コピー」についてのメニュー画面を例示した図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating a menu screen for “copy”.

ここでは、「モノクロ」コピーか「カラー」コピーかの別、コピー枚数、片面原稿か両面原稿かの別、片面プリントか両面プリントかの別が指定される。 Here, it is specified whether it is a "monochrome" copy or a "color" copy, the number of copies, whether it is a single-sided original or a double-sided original, and whether it is a single-sided print or a double-sided print.

「モノクロ」と「カラー」については、いずれか一方のボタンを押すことにより、択一的に選択される。このメニュー画面表示の際のプリセット値は「モノクロ」である。 "Monochrome" and "color" are selectively selected by pressing either button. The preset value when this menu screen is displayed is "monochrome".

「コピー枚数」は、その右側のテンキーで枚数を指定して「エンター」キーを押すことにより設定される。この「コピー枚数」のプリセット値は「1」枚である。 The "number of copies" is set by specifying the number of copies with the numeric keypad on the right side and pressing the "enter" key. The preset value of this "number of copies" is "1".

原稿の「片面」と「両面」については、いずれか一方のいずれか一方のボタンを押すことにより、択一的に選択される。プリセット値は「片面」である。 The "single-sided" and "double-sided" of the manuscript are selectively selected by pressing one of the buttons. The preset value is "single sided".

プリントの「片面」と「両面」についても、いずれか一方のボタンを押すことにより、択一的に選択される。プリセット値は「片面」である。 The "single-sided" and "double-sided" prints are also selectively selected by pressing either button. The preset value is "single sided".

「スタート」ボタンを押すと、このメニュー画面上の、その時点における設定内容が有効となる。この図7に示す例では、各プリセット値と同じく、「モノクロ」、コピー枚数「1」枚、原稿「片面」、プリント「片面」が設定されている。ただし、「スタート」ボタンを押しても、その有効となった処理が直ちに実行されるとは限らず、ユーザ認証がまだ終わっていなかったときは、ユーザ認証終了まで保留される。 When you press the "Start" button, the settings at that time on this menu screen become valid. In the example shown in FIG. 7, "monochrome", the number of copies "1", the document "one side", and the print "one side" are set as in the case of each preset value. However, even if the "Start" button is pressed, the enabled process is not always executed immediately, and if the user authentication has not been completed yet, it is suspended until the user authentication is completed.

また、「キャンセル」ボタンを押すと、このメニュー画面上での操作によるそれまでの設定がキャンセルされて、図6に示す初期画面に戻る。 When the "Cancel" button is pressed, the settings up to that point are canceled by the operation on the menu screen, and the screen returns to the initial screen shown in FIG.

また、「終了」ボタンは、図6に示した「終了」ボタンと同様、このユーザによる、複合機20の今回の利用が終了して複合機20の元を立ち去るときに押されるボタンである。 Further, the "end" button is a button pressed by this user when the user finishes using the multifunction device 20 this time and leaves the multifunction device 20, like the "end" button shown in FIG.

再び、図4,図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIGS. 4 and 5 again.

図4のステップS05において処理に応じたメニュー画面(例えば「コピー」処理の場合の図7に示すメニュー画面)を表示した後、そのメニュー画面上でのユーザ操作(「スタート」、「キャンセル」、および「終了」の各ボタンの押下操作を除く)の有無が監視され(ステップS06)、ユーザ操作があったときはそのユーザ操作による設定内容が保存され(ステップS07)、そのユーザ操作に応じてそのメニュー画面上の表示が変更される(ステップS08)。ここでは、例えば、図7に示すコピーのメニュー画面上でコピー枚数が「10」枚に変更する操作が行われると、そのメニュー画面上のコピー枚数の欄が「10」に変更される。これら、ステップS06〜S08の処理は、ユーザ操作があるたびに繰り返される。 After displaying the menu screen corresponding to the process in step S05 of FIG. 4 (for example, the menu screen shown in FIG. 7 in the case of "copy" process), the user operation ("start", "cancel", etc.) on the menu screen. And the presence or absence of pressing each button of "End") is monitored (step S06), and when there is a user operation, the setting contents by the user operation are saved (step S07), and according to the user operation. The display on the menu screen is changed (step S08). Here, for example, when an operation of changing the number of copies to "10" is performed on the copy menu screen shown in FIG. 7, the number of copies column on the menu screen is changed to "10". These processes of steps S06 to S08 are repeated every time there is a user operation.

そして、「キャンセル」ボタンが押されると(ステップS09)、今回の設定内容がキャンセルされて、すなわち、ステップS07で保存された保存内容が消去されて(ステップS10)、図6の示した初期画面に戻る(ステップS11)。 Then, when the "Cancel" button is pressed (step S09), the current setting content is canceled, that is, the saved content saved in step S07 is deleted (step S10), and the initial screen shown in FIG. 6 is displayed. Return to (step S11).

一方、「スタート」ボタンが押されると(ステップS12)、今回指示された処理が「スキャン」の処理か否かが判定される(図5、ステップS13)。そして、今回の処理が「スキャン」の処理の場合は、その処理の実行の準備が完了したことが報告される(ステップS14)。この段階で準備完了を報告するのは、「スキャン」の処理が「認証不要処理」であり、「スタート」ボタンの押下(図4、ステップS12)によって、認証とは無関係に実行することが可能だからである。また、この処理実行準備完了報告とともに、UI23が初期画面(図6参照)に戻されて(ステップS15)、UI23の初期画面上への次のタッチ(図4、ステップS01)の監視に戻る。 On the other hand, when the "start" button is pressed (step S12), it is determined whether or not the process instructed this time is a "scan" process (FIG. 5, step S13). Then, when the current process is a "scan" process, it is reported that the preparation for executing the process is completed (step S14). At this stage, the completion of preparation is reported because the "scan" process is an "authentication-free process" and can be executed independently of authentication by pressing the "start" button (FIG. 4, step S12). That's why. Further, along with the processing execution preparation completion report, the UI 23 is returned to the initial screen (see FIG. 6) (step S15), and returns to the monitoring of the next touch (FIG. 4, step S01) on the initial screen of the UI 23.

一方、今回指示された処理が「スキャン」ではなく、「コピー」あるいは「プリント」の処理だっだときは、次に、ユーザ認証処理が終了しているか否かが判定される(ステップS16)。そして、ユーザ認証処理が未だ終了していないときはUI23にポップアップ画面が表示される(ステップS17)。 On the other hand, when the process instructed this time is not "scan" but "copy" or "print", then it is determined whether or not the user authentication process is completed (step S16). Then, when the user authentication process has not been completed yet, a pop-up screen is displayed on the UI 23 (step S17).

図8は、図5のステップS17で表示されるポップアップ画面を示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing a pop-up screen displayed in step S17 of FIG.

ここでは、「認証処理中です。しばらくお待ちください。」が表示され、この表示により、ユーザに認証待ちであることが伝えられる。 Here, "Authentication processing is in progress. Please wait." Is displayed, and this display informs the user that authentication is awaited.

図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIG.

ステップS16でユーザ認証処理(認証成功あるいは認証失敗)が終了したことが判定されると、次に、その終了した認証処理が、認証成功であったか認証失敗であったかが判定される(ステップS18)。そして、認証失敗だったときは、UI23上に一定時間ポップアップ画面が表示される(ステップS19)。そしてその後、UI23の画面が初期画面(図6参照)に戻されて(ステップS20)、UI23の初期画面上への次のタッチ(図4、ステップS01)の監視に戻る。 When it is determined in step S16 that the user authentication process (authentication success or authentication failure) is completed, it is then determined whether the completed authentication process is authentication success or authentication failure (step S18). Then, when the authentication fails, a pop-up screen is displayed on the UI 23 for a certain period of time (step S19). After that, the screen of the UI 23 is returned to the initial screen (see FIG. 6) (step S20), and the monitoring of the next touch (FIG. 4, step S01) on the initial screen of the UI 23 is returned.

図9は、図5のステップS19で表示されるポップアップ画面を示した図である。 FIG. 9 is a diagram showing a pop-up screen displayed in step S19 of FIG.

ここでは、「使用権限が確認できないので、この処理は受付できません。」が表示され、この表示により、ユーザに使用不能であることが伝えられる。 Here, "This process cannot be accepted because the usage authority cannot be confirmed." Is displayed, and this display informs the user that it cannot be used.

図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIG.

ユーザ認証に成功したときは(ステップS18)、今回の設定内容(図4、ステップS07で保存された設定内容)が、そのユーザにとっての許可範囲内の処理内容か否かが判定される(ステップS21)。 When the user authentication is successful (step S18), it is determined whether or not the current setting content (setting content saved in FIG. 4, step S07) is within the permitted range for the user (step). S21).

図10は、ユーザごとの許可範囲が記録されたテーブルを示した図である。 FIG. 10 is a diagram showing a table in which the permission range for each user is recorded.

複合機20内には、このような、ユーザごとの許可範囲が記録されたテーブルが記憶されている。 In the multifunction device 20, such a table in which the permission range for each user is recorded is stored.

ここに示すユーザID=001のユーザは、用紙を無制限に使って、モノクロ/カラーコピー、モノクロ/カラープリントのいずれをも実行することができる。 The user with the user ID = 001 shown here can execute either monochrome / color copy or monochrome / color print using unlimited paper.

また、ユーザID=002のユーザは、モノクロ/カラーコピー、モノクロ/カラープリントのいずれをも利用可能であるが、使用する用紙枚数に制限がある。 Further, a user with user ID = 002 can use either monochrome / color copy or monochrome / color print, but the number of sheets of paper used is limited.

また、ユーザID=003およびユーザID=004の各ユーザは、モノクロコピーおよびモノクロプリントのみ許可されており、カラーコピーおよびカラープリントの利用は許可されていない。また、使用する用紙枚数にも制限がある。 Further, each user with user ID = 003 and user ID = 004 is permitted only for monochrome copying and monochrome printing, and is not permitted to use color copying and color printing. There is also a limit to the number of sheets that can be used.

図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIG.

ステップS21において、今回の設定が今回のユーザの許可範囲内の設定であったときは、処理実行準備完了の報告がなされ(ステップS22)、UI23が初期画面に戻される(ステップS23)。 In step S21, when the current setting is within the permission range of the user this time, the completion of preparation for processing execution is reported (step S22), and the UI 23 is returned to the initial screen (step S23).

一方、ステップS21において、今回の設定が今回のユーザの許可範囲から外れていると判定されると、「代替処理」の探索が行われて(ステップS24)、その「代替処理」がUI23上にポップアップ表示される(ステップS25)。 On the other hand, in step S21, if it is determined that the current setting is out of the permission range of the user this time, the search for "alternative processing" is performed (step S24), and the "alternative processing" is displayed on the UI23. A pop-up is displayed (step S25).

図11は、図5のステップS25で表示されるポップアップ画面を示した図である。 FIG. 11 is a diagram showing a pop-up screen displayed in step S25 of FIG.

ここでは、一例として、図10に示す、ユーザID=003のユーザであって、そのユーザが、UI23の操作により、カラーコピー100枚を設定したものとする。また、そのユーザは、今日、既に、用紙を50枚使用済みであるとする。ただし、このユーザの、1か月あたりの用紙使用枚数制限までには、まだ余裕があるものとする。このユーザID=003のユーザは、図10に示す通り、カラーコピーは許されていない。また、今日、用紙を既に50枚使用済みであるため、使用可能な残り枚数は50枚である。 Here, as an example, it is assumed that the user has the user ID = 003 shown in FIG. 10 and the user has set 100 color copies by operating the UI 23. It is also assumed that the user has already used 50 sheets of paper today. However, it is assumed that there is still room for this user to limit the number of sheets that can be used per month. As shown in FIG. 10, the user with the user ID = 003 is not allowed to make a color copy. Also, since 50 sheets of paper have already been used today, the remaining number of sheets that can be used is 50.

以上のことから、図5のステップS24における代替処理探索の結果、カラーコピーからモノクロコピーに変更し、コピー枚数を100枚から50枚に変更する、という「代替処理」が導出される。 From the above, as a result of the alternative process search in step S24 of FIG. 5, an "alternative process" of changing from color copy to monochrome copy and changing the number of copies from 100 to 50 is derived.

そして、図5のステップS25では、UI23上に、この図11に示すように、
「指示内容は許可された範囲から外れています。以下の処理に変更しては如何でしょうか? モノクロコピー/コピー枚数50枚」
が表示される。
Then, in step S25 of FIG. 5, as shown in FIG. 11, on the UI23,
"The instructions are out of the permitted range. How about changing to the following processing? Monochrome copy / 50 copies"
Is displayed.

また、ここには、「はい」ボタンと「いいえ」ボタンも表示される。「はい」ボタンの押下は、ユーザがこの代替処理を受け入れたことを意味し、「いいえ」ボタンの押下は、ユーザがこの代替処理を拒否したことを意味する。 There are also "Yes" and "No" buttons displayed here. Pressing the "Yes" button means that the user has accepted this alternative process, and pressing the "No" button means that the user has rejected this alternative process.

図5に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIG.

ステップS26では、ステップS25でUI23上に表示したポップアップ画面(図11参照)上で「はい」ボタンが押された(代替処理OK)か否かが判定される。 In step S26, it is determined whether or not the "Yes" button is pressed (alternative processing OK) on the pop-up screen (see FIG. 11) displayed on the UI 23 in step S25.

代替処理OKの場合は、図4のステップS07で保存された設定内容に代えて、ポップアップ画面上に示された代替処理の内容が保存され(ステップS27)、処理実行準備完了が報告され(ステップS28)、UI23が初期画面に変更される(ステップS29)。 If the alternative process is OK, the content of the alternative process shown on the pop-up screen is saved instead of the setting content saved in step S07 of FIG. 4 (step S27), and the completion of processing execution preparation is reported (step). S28), UI23 is changed to the initial screen (step S29).

一方、ステップS26において、「いいえ」ボタンが押されたと認識されたときは、図4のステップS07で保存された設定内容が消去されて(ステップS30)、UI23の初期画面が表示される。すなわち、このユーザは、代替処理を拒否したことにより、初期画面(図6参照)から再度開始して新たな設定を行なうことになる。あるいは、このユーザが複合機20の今回の使用をあきらめたときは、「終了」ボタンを押して、この複合機20の元を立ち去ることになる。 On the other hand, when it is recognized that the "No" button is pressed in step S26, the setting contents saved in step S07 of FIG. 4 are deleted (step S30), and the initial screen of UI23 is displayed. That is, since this user refuses the alternative processing, the user starts again from the initial screen (see FIG. 6) and makes a new setting. Alternatively, when this user gives up using the multifunction device 20 this time, he / she presses the "End" button and leaves the multifunction device 20.

図12は、複合機起動プログラムのフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart of the multifunction device startup program.

この図12に示す複合機起動プログラムは、図4のステップS03あるいはステップS04における、「要認証処理」の報告あるいは「認証不要処理」の報告を受けて、その実行が開始される。 The execution of the multifunction device startup program shown in FIG. 12 is started upon receiving a report of "authentication required processing" or "authentication unnecessary processing" in step S03 or step S04 of FIG.

ここで、本実施形態の複合機20は、UI23や、そのUI23に指を触れたことを検知して実行されるプログラムの実行に必要な一部分だけは、電源が常時投入されていて、その残りの部分、例えば顔認識カメラ21やスキャナ20Aやプリンタ20B等については、平時は電力が遮断されている。 Here, in the multifunction device 20 of the present embodiment, the power is always turned on only for the UI 23 and a part necessary for executing the program that is executed by detecting the touch of the UI 23 with a finger, and the rest. The power of the face recognition camera 21, the scanner 20A, the printer 20B, and the like is cut off in normal times.

図12に示す複合機起動プログラムの実行が開始されると、先ずは、この複合機20の、平時は電力が遮断されている部分が電源オンになっているかか否かが判定され(ステップS51)、電源オフのままであったときは、電力が投入される(ステップS52)。 When the execution of the multifunction device startup program shown in FIG. 12 is started, it is first determined whether or not the portion of the multifunction device 20 whose power is cut off in normal times is turned on (step S51). ), When the power remains off, power is turned on (step S52).

次に、今回設定された処理が「要認証処理」であるか否かが判定され(ステップS53)、「要認証処理」のときは、ユーザ認証に既に成功しているか否かが判定される(ステップS54)。そして、「要認証処理」であって、かつ、まだ認証成功ではなかったときは、ユーザ認証処理の実行が指示される(ステップS55)。 Next, it is determined whether or not the process set this time is "authentication required process" (step S53), and when it is "authentication required process", it is determined whether or not the user authentication has already succeeded. (Step S54). Then, when the "authentication required process" is performed and the authentication has not been successful yet, the execution of the user authentication process is instructed (step S55).

ここで、同じユーザによって、「プリント」と「コピー」など、続けて複数回の処理が指示されることがある。したがって、図4のステップS03あるいはステップS04における「要認証処理」の報告あるいは「認証不要処理」の報告を受けて、この図12に示す複合機起動プログラムの実行が開始されたときに、既に電源オンの状態にあり、また、認証成功の状態にある場合がある。そこで、この複合機起動プログラムでは、電源オンか否かの判定(ステップS51)とユーザ認証成功か否かの判定(ステップS54)を行なっている。 Here, the same user may instruct a plurality of consecutive processes such as "print" and "copy". Therefore, when the execution of the multifunction device startup program shown in FIG. 12 is started in response to the report of "authentication required processing" or "authentication unnecessary processing" in step S03 or step S04 of FIG. 4, the power supply is already supplied. It may be on and may be in a successful authentication state. Therefore, in this multifunction device startup program, it is determined whether or not the power is turned on (step S51) and whether or not the user authentication is successful (step S54).

本実施形態では、ステップS52における電源オンによって複合機20が動作可能な状態に立ち上がりつつある間、あるいはステップS55におけるユーザ認証の指示を契機として開始されるユーザ認証処理においてユーザ認証に成功する前の段階であっても、図4,図5に示す処理、すなわち、UI23の操作を先に進めることができる。 In the present embodiment, while the multifunction device 20 is rising to an operable state by turning on the power in step S52, or before the user authentication is successful in the user authentication process started by the user authentication instruction in step S55. Even at the stage, the processing shown in FIGS. 4 and 5, that is, the operation of the UI 23 can proceed.

図13は、ユーザ認証処理プログラムのフローチャートを示した図である。このユーザ認証処理プログラムは、図12のステップS55における「ユーザ認証指示」を受けて、その実行が開始される。 FIG. 13 is a diagram showing a flowchart of the user authentication processing program. The user authentication processing program receives the "user authentication instruction" in step S55 of FIG. 12, and its execution is started.

ここでは先ず、顔認証処理が実行される(ステップS62)。この顔認証処理では、顔認証カメラ21が起動されてユーザの顔の撮影が行われ、その顔の特徴量が抽出される。そして、その抽出された顔の特徴量が、複合機20内に記憶されている有権ユーザの顔の特徴量と対比され、その撮影されたユーザが有権ユーザであるか否かが判定される。この顔認証に成功すると、すなわち、今回のユーザが有権ユーザであることが判明すると、認証成功が報告される(ステップS69).この認証成功の報告は、図5のステップS16,S18での判定に用いられる。 Here, first, the face recognition process is executed (step S62). In this face recognition process, the face recognition camera 21 is activated, the user's face is photographed, and the feature amount of the face is extracted. Then, the extracted facial feature amount is compared with the facial feature amount of the authorized user stored in the multifunction device 20, and it is determined whether or not the photographed user is the authorized user. To. If the face authentication is successful, that is, if the user this time is found to be a valid user, the authentication success is reported (step S69). This authentication success report is used for the determination in steps S16 and S18 of FIG.

顔認証に失敗したときは(ステップS62)、基本的には、ICカードによる認証処理に移行する。ただし、ここでは先ず、今回設定された処理が「要認証処理」か否かが判定される(ステップS63)。 When the face authentication fails (step S62), the process basically proceeds to the authentication process using the IC card. However, here, first, it is determined whether or not the process set this time is "authentication required process" (step S63).

例えば、「認証不要処理」である「スキャン」を行なおうとしているユーザが、UI23の初期画面(図6参照)上で誤って「要認証処理」である「コピー」を押したとする。その場合であっても、UI23の画面は図7に示すコピーのメニュー画面に移行し、また、この時点で顔認証処理が開始される(図4、ステップS03参照)。ただし、このユーザは、今回は「コピー」ではなく「スキャン」を行なう予定だったため、図7に示すコピーのメニュー画面上で「キャンセル」ボタンが押されて図6の初期画面に戻り、改めて「スキャン」のボタンが押されることになる。この場合、「スキャン」は、「認証不要処理」であるにもかかわらず、顔認証処理が既に開始されていることになる。 For example, suppose that a user who is trying to perform "scan" which is "authentication-free processing" mistakenly presses "copy" which is "authentication-required processing" on the initial screen (see FIG. 6) of UI23. Even in that case, the screen of the UI 23 shifts to the copy menu screen shown in FIG. 7, and the face recognition process is started at this point (see FIG. 4, step S03). However, since this user was planning to perform "scan" instead of "copy" this time, the "cancel" button was pressed on the copy menu screen shown in FIG. 7 to return to the initial screen shown in FIG. The "Scan" button will be pressed. In this case, the face recognition process has already started even though the "scan" is an "authentication-free process".

そこで、図13のステップS63では、今回設定された処理が「要認証処理」か否かが判定される。 Therefore, in step S63 of FIG. 13, it is determined whether or not the process set this time is the “authentication required process”.

ステップS63において、今回の処理が「要認証処理」であると判定されると、UI23上にポップアップ画面が表示される(ステップS64)。 In step S63, when it is determined that this process is "authentication required process", a pop-up screen is displayed on the UI 23 (step S64).

図14は、図13のステップS64で表示されるポップアップ画面を示した図である。 FIG. 14 is a diagram showing a pop-up screen displayed in step S64 of FIG.

このポップアップ画面上には、「顔認証できませんでした。ICカードをかざしてください。」が表示される。すなわち、ここでは、顔認証に失敗し(図13、ステップS62)、かつ、今回実行すべき処理が「要認証処理」である(図13、ステップS63)ことから、この表示により、ICカードをかざすことをユーザに促す。 On this pop-up screen, "Face recognition could not be performed. Please hold your IC card." Is displayed. That is, here, the face authentication fails (FIG. 13, step S62), and the process to be executed this time is the "authentication required process" (FIG. 13, step S63). Therefore, the IC card is displayed by this display. Encourage the user to hold it over.

図13に戻って説明を続ける。 The explanation will be continued by returning to FIG.

ステップS64におけるポップアップ画面の表示に続き、タイマが起動される(ステップS65)。このタイマは、ICカードによる認証処理の受付締切の時刻を決めるためのタイマである。このタイマがタイムアップするまで(ステップS66)、ICカードによる認証処理(ステップS67)が試みられる(ステップS68)。ここで、ICカードにはそのユーザのユーザIDが記憶されている。そして、このICカードによる認証処理(ステップS67)では、ICカードリーダ22にかざされたICカードから、そのICカードに記憶されているユーザIDが読み取られて、そのユーザIDが、有権ユーザのユーザIDであるか否かが確認される。 Following the display of the pop-up screen in step S64, the timer is started (step S65). This timer is a timer for determining the deadline for accepting the authentication process by the IC card. Until the timer expires (step S66), the IC card authentication process (step S67) is attempted (step S68). Here, the user ID of the user is stored in the IC card. Then, in the authentication process using the IC card (step S67), the user ID stored in the IC card is read from the IC card held over the IC card reader 22, and the user ID is the authorized user. It is confirmed whether or not it is a user ID.

ICカードにより認証に成功すると(ステップS68)、認証成功が報告される(ステップS69)。一方、ICカードによる認証に成功しないまま、ステップS65で起動したタイマがタイムアップすると(ステップS66)、認証失敗が報告される(ステップS70)。この認証失敗の報告も、ステップS69における認証成功の報告と同様、図5のステップS16,S18での判定に用いられる。 If the authentication is successful with the IC card (step S68), the authentication success is reported (step S69). On the other hand, if the timer started in step S65 times out without succeeding in authentication by the IC card (step S66), an authentication failure is reported (step S70). This authentication failure report is also used for the determination in steps S16 and S18 of FIG. 5, similarly to the authentication success report in step S69.

図15は、処理実行プログラムのフローチャートを示した図である。 FIG. 15 is a diagram showing a flowchart of a processing execution program.

なお、処理の実行にあたり、先の処理の実行中であったときは、一般的には処理実行の待ち行列に並ぶ処理が行われるが、この点は本実施形態の特徴部分ではなく、また一般的な技術であり、ここでは、この待ち行列処理については省略する。 In executing the process, when the previous process is being executed, the process is generally arranged in the queue for the process execution, but this point is not a characteristic part of the present embodiment and is generally used. This is a technical technique, and the queuing process is omitted here.

この図15に示す処理実行プログラムは、図5のステップS15,S23,S28のうちのいずれかの処理実行準備報告を受けて起動される。 The process execution program shown in FIG. 15 is started in response to the process execution preparation report in any one of steps S15, S23, and S28 of FIG.

この図15に示す処理実行プログラムの実行が開始されると、図4のステップS07で保存された設定内容が参照されて、その設定内容に従った処理(例えば「コピー」処理)が実行される。ただし、図5のステップS27において図4のステップS07で保存された設定内容が変更されたときは、その変更後の設定内容に従った処理が実行される。そしてその処理が終了すると、UI23が初期画面に戻される(ステップS73)。 When the execution of the processing execution program shown in FIG. 15 is started, the setting contents saved in step S07 of FIG. 4 are referred to, and processing according to the setting contents (for example, "copy" processing) is executed. .. However, when the setting content saved in step S07 of FIG. 4 is changed in step S27 of FIG. 5, processing is executed according to the changed setting content. Then, when the process is completed, the UI 23 is returned to the initial screen (step S73).

図16は、電源オフプログラムのフローチャートを示した図である。 FIG. 16 is a diagram showing a flowchart of a power-off program.

この電源オフプログラムは、UI23にタッチするたびに「開始1」から開始され、また、「終了」ボタン(図6,図7参照)が押されたときに「開始2」から開始される。 This power-off program is started from "start 1" each time the UI 23 is touched, and is started from "start 2" when the "end" button (see FIGS. 6 and 7) is pressed.

UI23上にタッチすると、先ずはタイマが起動される。本実施形態の複合機20は、UI23での操作が長時間にわたって行なわれなかったときに、電源がオフとなる。このタイマは、その「長時間」を計測するためのタイマである。このタイマがタイムアップする前にUI23がタッチされると、この電源オフプログラムが動作を再度開始してタイマが再起動されて、その「長時間」の計測が最初から開始される。ステップS81で起動されたタイマがタイムアップすると(ステップS82)、UI23が初期画面(図6参照)に戻され(ステップS83)、保存された設定内容が消去され(ステップS84)、認証成功がキャンセルされ(ステップS85)、複合機20の電源がオフにされる(ステップS86)。ただし、ここでの電源オフは、図12のステップS52の電源オンに対応するものであって、顔認識カメラ21やスキャナ20Aプリンタ20B等についての電源オフであり、UI23やそのUIに指を触れたことを検知して実行されるプログラムの実行に必要な一部分については引き続き電力が供給される。ステップS83においてUI23を初期画面に変更するのは、ユーザがUI23を途中まで操作したまま立ち去ることが有り得るからである。また、ステップS84において保存された設定内容(図4、ステップS07参照)を消去するのは、次のユーザの設定との混乱を避けるためである。また、ステップS85において認証成功をキャンセルするのは、次のユーザが前のユーザに成りすまして複合機20を利用するのを防ぐためである。 When you touch the UI23, the timer is started first. The power of the multifunction device 20 of the present embodiment is turned off when the operation on the UI 23 is not performed for a long time. This timer is a timer for measuring the "long time". If the UI 23 is touched before the timer times out, the power-off program restarts the operation, the timer is restarted, and the "long-time" measurement is started from the beginning. When the timer started in step S81 times out (step S82), the UI23 is returned to the initial screen (see FIG. 6) (step S83), the saved settings are deleted (step S84), and the successful authentication is cancelled. (Step S85), the power of the multifunction device 20 is turned off (step S86). However, the power off here corresponds to the power on in step S52 of FIG. 12, and is the power off of the face recognition camera 21, the scanner 20A printer 20B, etc., and touches the UI 23 or its UI with a finger. Power will continue to be supplied for the part necessary to execute the program that detects this and executes it. The reason why the UI 23 is changed to the initial screen in step S83 is that the user may leave while operating the UI 23 halfway. Further, the setting contents saved in step S84 (see FIG. 4, step S07) are deleted in order to avoid confusion with the settings of the next user. Further, the reason why the successful authentication is canceled in step S85 is to prevent the next user from impersonating the previous user and using the multifunction device 20.

このように、本実施形態の複合機20によれば、認証成功よりも前であってもユーザ設定を最後まで進めることができ、ユーザの待ち時間が短縮される。 As described above, according to the multifunction device 20 of the present embodiment, the user setting can be advanced to the end even before the authentication is successful, and the waiting time of the user is shortened.

また、本実施形態の複合機20によれば、許可範囲を越えた設定がなされた場合に「代替処理」が提示されるため、許可範囲を越えた設定がなされた場合の再設定が容易となる。 Further, according to the multifunction device 20 of the present embodiment, since the "alternative process" is presented when the setting exceeding the permitted range is made, it is easy to reset the setting when the setting exceeds the permitted range. Become.

なお、上記の実施形態では、UI23にタッチすることで複合機20を使用可能状態に立ち上げ、さらに、「要認証処理」の設定の開始を受けて認証処理を開始している。ただし、認証処理の開始は、「要認証処理」であるか「認証不要処理」であるか特に区別することなく、UI23にタッチがあったことを受けて開始してもよい。 In the above embodiment, the multifunction device 20 is started up in a usable state by touching the UI 23, and further, the authentication process is started in response to the start of the setting of "authentication required process". However, the start of the authentication process may be started in response to a touch on the UI 23 without particularly distinguishing whether it is an "authentication required process" or an "authentication-free process".

また、近年では、複合機に人が近づいてきたことを検知するセンサやカメラを備えて、複合機を使おうとしているか否かを複合機への接触の前に検知する複合機や、複合機とは別体のセンサやカメラ等と連携して複合機を使おうとしているか否かの情報を取得する複合機が提案されてきている。このような複合機では、ユーザの待ち時間の短縮のために、その検知あるいは情報取得の時点で複合機への電力投入やユーザ認識が開始される。ただし、その場合であっても、ユーザ認識が直ちに終了するとは限らず、本発明を導入して、ユーザ認識の成功を待たずにユーザ操作を受け付ける構成とすると、ユーザの待ち時間の更なる短縮化を実現することができる。 Further, in recent years, a multifunction device or a multifunction device that is equipped with a sensor or a camera that detects that a person is approaching the multifunction device and detects whether or not the multifunction device is being used before contacting the multifunction device. A multifunction device that acquires information on whether or not a multifunction device is to be used in cooperation with a separate sensor, camera, or the like has been proposed. In such a multifunction device, in order to shorten the waiting time of the user, power input to the multifunction device and user recognition are started at the time of detection or information acquisition. However, even in that case, the user recognition does not always end immediately, and if the present invention is introduced and the user operation is accepted without waiting for the success of the user recognition, the waiting time of the user is further shortened. Can be realized.

また、上記の実施形態では、認証処理をユーザに意識させることなくユーザ認証を行なう手段として、顔認証カメラ21を備えた顔認証システムが採用されている。ただし、本発明では、認証処理をユーザに意識させることなくユーザ認証を行なう手段として、顔認証に代わり、ユーザの瞳を撮影するカメラを備えた虹彩認証システムを採用してもよく、あるいは指紋認証機能を組み込んだUIを備えた指紋認証システムを採用してもよく、様々な認証システムを採用することができる。 Further, in the above embodiment, a face recognition system provided with a face recognition camera 21 is adopted as a means for performing user authentication without making the user aware of the authentication process. However, in the present invention, as a means for performing user authentication without making the user aware of the authentication process, an iris authentication system equipped with a camera that captures the user's eyes may be adopted instead of face authentication, or fingerprint authentication. A fingerprint authentication system having a UI incorporating functions may be adopted, and various authentication systems can be adopted.

10 ノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)
20 複合機
20A スキャナ
20B プリンタ
21 顔認証カメラ
22 ICカードリーダ
23 タッチパネル式UI(ユーザインタフェース)
24 メインコントローラ
25 処理実行部
26 表示・操作部
27 認証処理部
28 許可範囲規定部
29 代替処理提示部
100 処理システム
101 通信回線
210 制御部
241 CPU
242 ROM
243 RAM
244 HDD
245 通信I/F
249 バス
10 Notebook type personal computer (notebook PC)
20 Multifunction device 20A Scanner 20B Printer 21 Face recognition camera 22 IC card reader 23 Touch panel UI (user interface)
24 Main controller 25 Processing execution unit 26 Display / operation unit 27 Authentication processing unit 28 Permit range definition unit 29 Alternative processing presentation unit 100 Processing system 101 Communication line 210 Control unit 241 CPU
242 ROM
243 RAM
244 HDD
245 Communication I / F
249 bus

Claims (7)

実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行前にユーザ認証を必要とし、ユーザ操作に応じた処理を実行する処理装置であって、
ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部と、
ユーザ認証処理を実行する認証処理部と、
前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、
前記ユーザ操作部が、前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記要認証処理の実行を指示する権限を有する有権ユーザであるか否かの判定に先だって、該要認証処理を含む処理の実行に必要な全てのユーザ操作を受け付け、
前記処理実行部が、前記要認証処理については、前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定後に、前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に従って、該要認証処理を実行し、当該処理装置がさらに、
前記有権ユーザごとの、利用が許可された処理範囲である許可範囲を規定した許可範囲規定部と、
前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定前に該有権ユーザの前記許可範囲を逸脱した利用不許可処理のユーザ操作が行われていた場合に、該判定後に、該有権ユーザに向けて、該利用不許可処理に代わる、該ユーザの前記許可範囲内の代替処理を提示する代替処理提示部とを備えたことを特徴とする処理装置。
A processing device that requires user authentication before execution for at least some of the processes that require authentication and executes processes according to user operations.
A user operation unit that accepts user operations and
An authentication processing unit that executes user authentication processing,
It is provided with a processing execution unit that executes processing according to the user operation received by the user operation unit.
Prior to determining whether or not the user operation unit is an authorized user who has the authority to instruct the execution of the authentication-requiring process in the user authentication process by the authentication processing unit, the process including the authentication-required process is executed. Accepts all required user operations and accepts
The processing execution section, wherein the main authentication process, after the determination of said is authoritative user by the authentication processing unit according to the user operation accepted by the user operation unit executes該要authentication process, the process The device is also
The permission range definition section that defines the permission range, which is the processing range permitted to be used, for each of the authorized users.
If the user operation of the use disapproval process that deviates from the permission range of the authorized user is performed before the determination by the authentication processing unit that the user is the authorized user, after the determination, the authorized user A processing device including an alternative processing presenting unit that presents an alternative processing within the permitted range of the user in place of the use disapproval processing.
前記認証処理部が、ユーザ認証処理のためのユーザによる独自の操作なしにユーザ認証処理を実行することが可能な認証方式を含むことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 The processing device according to claim 1, wherein the authentication processing unit includes an authentication method capable of executing a user authentication process without a user's own operation for the user authentication process. 前記認証処理部が、前記ユーザ操作部におけるユーザ操作の開始を受けて、ユーザ認証処理を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。 The processing device according to claim 1 or 2, wherein the authentication processing unit starts a user authentication process upon starting a user operation in the user operation unit. 前記認証処理部が、前記ユーザ操作部における、前記要認証処理の実行に関するユーザ操作の開始を受けて、ユーザ認証処理を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。 The processing device according to claim 1 or 2, wherein the authentication processing unit starts the user authentication process in response to the start of the user operation related to the execution of the authentication required process in the user operation unit. 前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記有権ユーザであることの確認が不能であった場合に、前記ユーザ操作部は、一旦受け付けた前記要認証処理のユーザ操作を取り消すことを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の処理装置。 When it is impossible to confirm that the user is the authorized user in the user authentication process by the authentication processing unit, the user operation unit cancels the user operation of the authentication required processing once accepted. The processing apparatus according to any one of items 1 to 4 . 当該処理装置が、原稿上の画像を読み込んで該画像のコピー画像を用紙上にプリント出力するコピー処理と、画像データを受信して該画像データに基づく画像をプリント出力するプリント処理とを含む複数の処理を実行する複合機であることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に記載の処理装置。 A plurality of processing devices including a copy process of reading an image on a document and printing out a copy image of the image on paper, and a print process of receiving image data and printing out an image based on the image data. The processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the processing apparatus is a multifunction device that executes the processing of. プログラムを実行する情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、実行可能な処理のうち少なくとも一部の要認証処理について実行前にユーザ認証を必要とし、ユーザ操作に応じた処理を実行する処理装置であって、 It is executed in the information processing device that executes the program, and the information processing device requires user authentication before executing at least some of the processes that require authentication, and executes the process according to the user operation. It is a processing device
ユーザ操作を受け付けるユーザ操作部と、 A user operation unit that accepts user operations and
ユーザ認証処理を実行する認証処理部と、 An authentication processing unit that executes user authentication processing,
前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、 It is provided with a processing execution unit that executes processing according to the user operation received by the user operation unit.
前記ユーザ操作部が、前記認証処理部によるユーザ認証処理で前記要認証処理の実行を指示する権限を有する有権ユーザであるか否かの判定に先だって、該要認証処理を含む処理の実行に必要な全てのユーザ操作を受け付け、 Prior to determining whether or not the user operation unit is an authorized user who has the authority to instruct the execution of the authentication-requiring process in the user authentication process by the authentication processing unit, the process including the authentication-required process is executed. Accepts all required user operations and accepts
前記処理実行部が、前記要認証処理については、前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定後に、前記ユーザ操作部で受け付けたユーザ操作に従って、該要認証処理を実行し、当該処理装置がさらに、 With respect to the authentication-requiring process, the processing execution unit executes the authentication-requiring process according to the user operation received by the user operation unit after the authentication processing unit determines that the user is the authorized user. The device is also
前記有権ユーザごとの、利用が許可された処理範囲である許可範囲を規定した許可範囲規定部と、 The permission range definition section that defines the permission range, which is the processing range permitted to be used, for each of the authorized users.
前記認証処理部による前記有権ユーザであることの判定前に該有権ユーザの前記許可範囲を逸脱した利用不許可処理のユーザ操作が行われていた場合に、該判定後に、該有権ユーザに向けて、該利用不許可処理に代わる、該ユーザの前記許可範囲内の代替処理を提示する代替処理提示部とを備えた処理装置If the user operation of the use disapproval process that deviates from the permission range of the authorized user is performed before the determination by the authentication processing unit that the user is the authorized user, after the determination, the authorized user A processing device provided with an alternative processing presenting unit that presents an alternative processing within the permitted range of the user in place of the usage disapproval processing.
として動作させることを特徴とする処理制御プログラム。A processing control program characterized by operating as.
JP2016212650A 2016-10-31 2016-10-31 Processing device and processing control program Active JP6784145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212650A JP6784145B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Processing device and processing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212650A JP6784145B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Processing device and processing control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073149A JP2018073149A (en) 2018-05-10
JP6784145B2 true JP6784145B2 (en) 2020-11-11

Family

ID=62114358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212650A Active JP6784145B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Processing device and processing control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784145B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238114A (en) * 1998-02-20 1999-08-31 Toshiba Corp Image processing system
JP3951810B2 (en) * 2002-05-30 2007-08-01 富士ゼロックス株式会社 Data processing method, data processing apparatus, program, and storage medium
JP4856409B2 (en) * 2005-08-12 2012-01-18 株式会社リコー Image processing system and authentication method
JP2016018264A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073149A (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170269880A1 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP4618317B2 (en) Image forming apparatus
JP5317590B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, storage medium, and program
KR101379339B1 (en) Image processing apparatus and user authentication method for image processing apparatus
US9363417B2 (en) Information processing system, input/output device, and authentication method
US10965826B2 (en) Method for controlling information processing apparatus and storage medium
JP2007203735A (en) Imaging device and imaging method
JP5494871B1 (en) Data transmission apparatus and program
US9876933B2 (en) Job processing system, job processing apparatus, and program
JP5873853B2 (en) Image forming apparatus
CN110096160B (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and computer readable medium
US10257373B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium and conference system
JP2009182753A (en) Image processing device
JP4992831B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP6256785B2 (en) Operating device and operating method
JP6784145B2 (en) Processing device and processing control program
JP2015072661A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP2021043585A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2016148911A (en) Printer, printing management device, printing system and program
US11625474B2 (en) Electronic apparatus with two login types
JP6733510B2 (en) Equipment, information processing system, information processing method and program
JP2021172042A (en) Image formation apparatus, consent confirmation method and program
JP2016172432A (en) Image processing apparatus and image processing system
JP7363515B2 (en) Image forming device, image processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350