JP6783291B2 - スナップアクション接点を備えた回路ブレーカ - Google Patents

スナップアクション接点を備えた回路ブレーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6783291B2
JP6783291B2 JP2018237405A JP2018237405A JP6783291B2 JP 6783291 B2 JP6783291 B2 JP 6783291B2 JP 2018237405 A JP2018237405 A JP 2018237405A JP 2018237405 A JP2018237405 A JP 2018237405A JP 6783291 B2 JP6783291 B2 JP 6783291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
circuit breaker
fixed
contact arm
linkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024897A (ja
Inventor
ファザーノ マイケル
ファザーノ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carling Technologies Inc
Original Assignee
Carling Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carling Technologies Inc filed Critical Carling Technologies Inc
Publication of JP2020024897A publication Critical patent/JP2020024897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783291B2 publication Critical patent/JP6783291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/04Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/505Latching devices between operating and release mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/06Energy stored by deformation of elastic members by compression or extension of coil springs
    • H01H5/08Energy stored by deformation of elastic members by compression or extension of coil springs one end of spring transmitting movement to the contact member when the other end is moved by the operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0264Mountings or coverplates for complete assembled circuit breakers, e.g. snap mounting in panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/22Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact
    • H01H1/221Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member
    • H01H2001/223Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with rigid pivoted member carrying the moving contact and a contact pressure spring acting between the pivoted member and a supporting member using a torsion spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/505Latching devices between operating and release mechanism
    • H01H2071/507Latching devices between operating and release mechanism being collapsible, e.g. yielding elastically, when the opening force is higher than a predetermined value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/032Several contacts formed in one plate or layer
    • H01H2205/034Several contacts formed in one plate or layer with snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/046Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H using snap closing mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/38Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using spring or other flexible shaft coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/1009Interconnected mechanisms

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、一般に電気デバイス保護に関し、より具体的には、回路遮断器の接点が開および/または閉となるときの速度および信頼性を向上させるスナップアクション接点を有する回路遮断器に関する。
回路遮断器は、電気回路を破壊して電流を遮断することができる電気構成要素である。回路遮断器の基本的な例は、スイッチであり、これは一般に、2つの状態のうちの1つになる2つの電気接点からなり、2つの状態のうちの1つとは、接点が物理的に接触して1つの接点から他方へと電流が流れることを意味する閉状態と、接点が互いに離れて電流がそれらの間で流れるのを防止することを意味する開状態とのいずれかである。スイッチは、コンピュータのキーボードボタンなど、システムへの制御信号として人によって直接的に操作されてもよいし、または、光スイッチなど、回路内の電力の流れを制御するためのものであってもよい。
回路遮断器の第2の例は、回路ブレーカである。回路ブレーカは一般に、電気配線を通って送られる電流量(アンペア数)を監視して制限する電気パネルに使用される。回路ブレーカは、過負荷または短絡によって生じる損傷から電気回路を保護するように設計されている。電気配線に電力サージが発生すると、ブレーカがトリップする。これにより、「オン」位置にあったブレーカが「オフ」位置にフリップされ、そのブレーカから導かれる電力がシャットダウンされる。回路ブレーカがトリップされると、過負荷回路に起因する出火を防ぐことができ、また、電気を引き込んでいるデバイスの破壊を防ぐこともできる。
標準の回路ブレーカは、ライン端子と負荷端子とを有する。一般に、ライン端子は、ほとんどの場合電力会社または発電機から入来する電気の供給源と電気的に導通している。これは回路ブレーカへの入力と呼ばれることもある。出力とも呼ばれることがある負荷端子は、回路ブレーカから供給を行い、回路ブレーカから供給される電気構成要素へと接続される。回路ブレーカに直接に接続される個々の構成要素、たとえばエアコンのみがあってもよく、または、回路ブレーカは、電気コンセントで終端する電力線を介して複数の構成要素に接続されてもよい。
回路ブレーカは、ヒューズの代替物として使用することができる。一度動作してから交換する必要があるヒューズとは異なり、回路ブレーカは、(手動または自動のいずれかで)リセットして通常動作を再開することができる。ヒューズは回路ブレーカとほぼ同じ役割を果たすが、しかし、回路ブレーカはヒューズよりも使用が安全であり、修理が容易である。ヒューズが壊れた場合、どのヒューズがどの特定の電力領域を制御するのかはしばしば不明である。どのヒューズが焼けて、すなわち消費されたように見えるかを判断するためにはヒューズを調べなければならないであろう。そして、ヒューズボックスからヒューズを取り外し、新しいヒューズを取り付ける必要があるであろう。
回路ブレーカは、ヒューズよりもはるかに修理が容易である。回路ブレーカがトリップすると、簡単に電気パネルを見て、ブレーカハンドルがトリップ位置に移動したかどうかを確認することができる。そして、回路ブレーカは、ハンドルを「オフ」位置に回し、そしてハンドルを「オン」位置に動かすことによって「リセット」することができる。
一般に、回路ブレーカは、ハウジング内部に配置された2つの接点を有する。第1の接点は、典型的には固定であり、ライン端子または負荷端子のいずれか(多くの場合、ライン端子)に接続されているであろう。第2の接点は、典型的には第1の接点に対して可動であり、それにより、回路ブレーカが「オフ」またはトリップ位置にあるとき、第1の接点と第2の接点との間に物理的な隙間が存在する。第2の接点は、第1の接点が接続されていないライン端子または負荷端子のいずれかに接続されているであろう(多くの場合、第2の接点は負荷端子に接続されている)。
回路ブレーカをトリップさせて回路を開くために、(たとえば、油圧磁気過電流センサまたは熱過電流センサなどの)過電流センサが設けられてもよく、または、過電流センサを備えたソレノイド型トリップ機構が使用されてもよい。過電流センサが、たとえば、回路ブレーカの定格電流よりも高いパーセンテージであってもよい閾値レベルを超える電流レベルを感知すると、過電流センサまたはソレノイドを作動させて、第2の接点を機械的に第1の接点から離れるように移動させてもよく、これにより回路ブレーカがトリップして回路が開く。
しかし、従来の回路遮断器の問題点は、開位置にあったとしても、すなわち、スイッチが開であってもまたは回路ブレーカがトリップしていて接続を遮断していても、第1および第2の接点間の開領域により、特に接点がまさに開くときに、または、閉じる直前に、2つの接点間に電気アークが形成されるということである。電気アークは、高電圧および/またはアンペア数を有するかもしれず、したがって危険である可能性があり、それらは回路遮断器に損傷を与え、特に電気接点、リンケージまたは他の可動構成要素を損傷させる可能性がある。電気接点または他の構成要素が損傷すると、回路遮断器の寿命が短くなり、その性能に影響する。
アーク放電の別の影響は、非常に高温のアーク(おそらく摂氏数万度)から生じ、これは、オゾン、一酸化炭素、および他の危険化合物を生成して周囲ガス分子に影響を与える可能性がある。アークは周囲ガスをイオン化する可能性もあり、潜在的に代替導電経路を作り出す。
これらの有害な影響のために、回路遮断器の損傷を防止し、および/または、上述の危険状況を制限するために、アークを急速冷却し、消滅させることが非常に重要であると認識されている。
アークを迅速に消滅させるための多くの提案デバイスが存在している。たとえば、Mantheらの特許文献1は、密閉アークチャンバを有するデバイスを開示している。密閉アークチャンバの内部には、回路ブレーカがトリップするときに形成されるアークを消滅させるように設計されたガスがある。このデバイスの欠点は、製造コストが高くなるかもしれないことである。回路ブレーカは、製造および試験に費用がかかるかもしれない密閉チャンバを必要とし、特定のアーク消滅ガスも必要とする。密閉チャンバとガスとの組み合わせは、このデバイスを比較的高価にする。さらに、チャンバにおける漏れはガスの漏れを引き起こし、消滅が起こらないようにしてしまう。
Klingらの特許文献2は、アークがガイドレールを介して通過するアークスプリッタスタックを有するデバイスを開示している。Klingで提案されたデバイスの欠点は、所望の速さでアークを消滅させられないかもしれないことである。アークスプリッタを使用していくらかの消滅を提供してはいるが、アークスプリッタだけでは、アークを素早く消滅させるのに十分な冷却を提供しないかもしれない。
多くの他の参考文献も、さまざまな程度の成功を伴って、いったん生成されたアークを消滅させる速度を向上させることを試みている。
米国特許第5731561号明細書 米国特許第6717090号明細書
しかし、アークが生成された後のアークの消滅に焦点を当てる代わりに、そもそも、アーク生成の大きさと持続時間とを低減することに焦点を当てることが望ましい場合がある。これは、たとえば、特に接点が依然として互いに比較的近接しているときに(すなわち、開いた直後または閉じている間に物理的に接触する直前に)接点が開閉される速度を増加させることによって、達成することができる。一般に、接点の開閉を速くできればできるほど、アークが小さくなる。さらに、接点の開閉速度を向上させることに加えて、接点が閉じたときに接点が互いに係合する力を増大させることが望ましく、それによって接点間の良好な電気的導通が保証されるであろう。
したがって、公知の設計と比較して低減されたアークおよび/または持続時間の短いアークを生成する回路遮断器が望まれている。
回路遮断器の接点が開および/または閉となるときの速度および信頼性を向上させるスナップアクション接点を備えた回路遮断器を提供することがさらに望ましい。
さらに、閉じたときに接点が互いに係合し、それによって接点間の良好な電気的導通を保証する、公知の設計と比較して増大した力を有する回路遮断器を提供することが望ましい。
これらおよび他の目的は、本発明の1つの態様によれば、回路遮断器の構成要素が内部に収容されたハウジングを有する回路遮断器を提供することによって達成される。回路遮断器は、電力源に接続可能なライン端子と、負荷に接続可能な負荷端子と、ハウジングに対して固定的に取り付けられた固定接点と、第1の端部および第2の端部を有する可動接点アームとを含み、可動接点アームは、可動接点を有し、可動接点は第1の端部に配置されて、第2の端部に、軸の周りを旋回可能に接続され、可動接点アームを軸の周りに旋回させることによって固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成される。可動接点と固定接点とが物理的接触状態にあるとき、ライン端子と負荷端子とが電気的に導通しており、可動接点と固定接点とが物理的接触状態にないとき、ライン端子と負荷端子とは電気的に互いに絶縁されている。可動接点アームは、可動接点アームが軸の周りを旋回するときにハウジングに対して旋回角度を画定し、付勢部材は、可動接点アームに付勢力を及ぼし、これは、旋回角度がゼロ付勢角度よりも小さい場合に、固定接点に向けて可動接点を旋回付勢し、旋回角度がゼロ付勢角度よりも大きい場合に、可動接点を固定接点から離すように旋回付勢する。
いくつかの実施形態では、付勢部材は、ハウジングに対して固定された点に接続された第1の端部と、可動接点アームに接続された第2の端部とを有する引っ張りバネを備える。これらの実施形態のうちのあるものでは、ゼロ付勢角度は、ハウジングに対する可動接点アームの旋回角度に関連し、引っ張りバネが接続されるハウジングに対して固定された点と、引っ張りバネが可動接点アームに接続された点と、可動接点アームがその周りを旋回する軸とのすべてが共通の平面内にある。
いくつかの実施形態では、回路遮断器は、第1の端部および第2の端部を有する第1のリンケージであって、第1のリンケージの第1の端部はハウジングに対して旋回可能に接続され、第2の端部はその中に形成された細長チャネルを有する、第1のリンケージと、第1の端部および第2の端部を有する第2のリンケージであって、第2のリンケージの第1の端部はハウジングに対して旋回可能に接続され、第2の端部は第1のリンケージに形成された細長チャネル内に摺動可能に配置されたピンを有する、第2のリンケージと、をさらに含み、可動接点アームの第2の端部は第2のリンケージに旋回可能に接続されている。
これらの実施形態のうちのあるものでは、ハンドルがハウジングに旋回可能に接続されており、ハンドルの作動により、可動接点アームがその周りを旋回する軸の周りに可動接点アームを旋回させることによって可動接点が固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能にされる。ある実施形態では、ハンドルに旋回可能に接続された第1の端部と、第1のリンケージに旋回可能に接続された第2の端部とを有する脱進機構が設けられている。これらの実施形態のいくつかでは、回路遮断器は回路ブレーカを備え、過電流センサが接極子を備えて設けられ、障害状態の検出時に、過電流センサの接極子が脱進機の作動を引き起こし、それにより、ハンドル、第1のリンケージ、第2のリンケージ、および可動接点アームを旋回させて回路ブレーカをトリップさせる。
いくつかの実施形態では、アーク消滅アセンブリが、固定接点および可動接点に隣接して配置される。
本発明の別の態様によれば、回路遮断器の構成要素が収容されたハウジングを有する回路遮断器が提供される。回路遮断器は、電力源に接続可能なライン端子と、負荷に接続可能な負荷端子と、ハウジングに対して固定的に取り付けられた固定接点と、第1の端部および第2の端部を有する可動接点アームとを含み、可動接点アームは、可動接点を有し、可動接点は第1の端部に配置されて軸に関して第2の端部に旋回可能に接続され、可動接点アームを軸の周りに旋回させることによって固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成される。可動接点と固定接点とが物理的接触状態にあるとき、ライン端子と負荷端子とが電気的に導通しており、可動接点と固定接点とが物理的接触状態にないとき、ライン端子と負荷端子とは電気的に互いに絶縁されている。付勢部材は、可動接点アームに付勢力を及ぼし、可動接点と固定接点とが物理的接触状態にあるとき、付勢部材は可動接点を固定接点に向けて付勢し、可動接点アームが可動接点を固定接点から離すように旋回すると、接点アームの角度位置に達し、その後、付勢部材が可動接点を固定接点から離すように付勢する。
いくつかの実施形態では、付勢部材は、ハウジングに対して固定された点に接続された第1の端部と、可動接点アームに接続された第2の端部とを有する引っ張りバネを備える。これらの実施形態のうちのあるものでは、可動接点アームが旋回して可動接点を固定接点から離すときに付勢部材が可動接点を固定接点から離すようにその後に付勢する接点アームの角度位置は、ゼロ付勢角度を備える。
これらの実施形態のうちのあるものでは、ゼロ付勢角度は、ハウジングに対する可動接点アームの旋回角度を備え、引っ張りバネが接続されるハウジングに対して固定された点と、引っ張りバネが可動接点アームに接続された点と、可動接点アームがその周りを旋回する軸とがすべて共通の平面内にある。
本発明のさらなる態様によれば、回路遮断器は、固定接点と、可動接点アーム上に配置された可動接点とを含み、可動接点は、可動接点アームを軸の周りに旋回させることによって固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成されている。可動接点アームは、可動接点アームが軸の周りに旋回するときに、固定接点に対して旋回角度を画定する。付勢部材は、可動接点アームに付勢力を及ぼし、これは、旋回角度がゼロ付勢角度よりも小さいときに可動接点を固定接点に向けて旋回付勢し、旋回角度がゼロ付勢角度よりも大きいときに可動接点を固定接点から離すように旋回付勢する。
本発明の他の目的ならびにその特定の特徴および利点は、以下の図面および添付の詳細な説明の考察からより明らかになるであろう。
本発明の実施形態による特にDINレールマウントパネルでの使用に適合して示された回路ブレーカを示す部分断面側面図である。その接点が閉じられた非トリップ状態で示されている。 図1の回路ブレーカの部分の、その接点が開いたトリップ状態で示された部分断面側面図である。 図1の回路ブレーカと非常に類似した方法で動作するが、DINレールマウントパネルとは対照的にフロントマウントパネルでの使用のために特に設計された、その接点が閉じられた非トリップ状態で示された本発明の実施形態による回路ブレーカの部分断面側面図である。
本発明の実施形態は、以下の説明および関連する添付図面を参照することによってさらに理解され、同様の要素には同じ参照番号を付している。
本発明の実施形態は、故障または過電流状態の場合にまたは作動「オフ」が指令された場合に、電気回路を迅速かつ強制的に開くことができる回路遮断デバイスに関するものである。同様に、実施形態の遮断デバイスはまた、トリップされたブレーカをリセットする場合にまたは手動作動「オン」が望まれる場合に、電気回路を迅速に閉じることも可能である。これにより、開および/または閉の接点間に生成された任意のアークの大きさおよび/または持続期間を比較的低く保つことができ、接点が閉じられたときに良好な物理的および電気的接触を確保することができる。
より具体的には、本発明の回路遮断デバイスの2つの実施形態が示され、ここで説明される。
図1および図2は、具体的には、DINレールマウントパネルでの使用に特に適合した構成を有する回路ブレーカ(10)に関し、一方、図3は、フロントマウントパネルに使用するために特に設計された回路ブレーカ(10’)に関する。回路ブレーカ(10,10’)のいくつかの要素の具体的詳細は、それらが取り付けられるように適合された2つのタイプのパネルの相違点に対応するために互いに異なっていてもよいが(より詳細に以下で説明する)、2つの実施形態は、その基本的な機能性に関して非常に類似した方法で構成されて動作する。
さらに、実施形態は、回路ブレーカを参照して記載されているが、当業者であれば、本発明は開閉可能な電気接点を有する任意の電気デバイスに関して実装されてもよいことが理解されるであろう。
ここで図1を参照すると、特にDINレールマウントパネルに使用するように構成された、本発明の一実施形態による回路ブレーカ(10)が閉位置にて示されている。回路ブレーカ(10)は、商用または非商用用途にて使用することができ、既存機器を変更する必要なく現在の回路ブレーカに取って代わるように設計されてもよい。回路ブレーカ(10)は、従来の回路ブレーカよりも迅速かつ強制的にトリップ/開成および/またはリセット/閉成するように設計されているので、さまざまな用途において従来の回路ブレーカよりも、それに接続される回路および機器を保護するようよりよく適合される。
電流は、第1の端子(12)を介して回路ブレーカ(10)に流れる。ライン端子(電力源に接続されている)と呼んでもよい第1の端子(12)は、第1の接点(16)に電気的に接続されている。第1の接点(16)は固定のままであり、回路ブレーカ(10)のハウジング(20)に取り付けられてもよい。第2の端子(14)は、回路ブレーカ(10)を通過する電力を受ける負荷に電気的に接続されてもよく、したがって、負荷端子と呼んでもよい。
閉位置では、第2の端子(14)に電気的に接続された第2の接点(18)が第1の接点(16)と電気的に導通している。この例では、第2の接点(18)は第1の接点(16)に対して移動可能であるが、当業者は、第1の接点(16)または第2の接点(18)のいずれかまたは両方を他方に対して可動とすることができることを理解するであろう。通常動作中、接点(16,18)が閉位置にあるとき、第1の接点(16)と第2の接点(18)とは物理的に互いに接触して、ライン(電力)と負荷(電力を受ける機器)との間に閉回路を形成し、それにより、端子(12,14)間に電流が流れる。
過電流状態(すなわち回路の短絡)がある場合、回路ブレーカ(10)は、自動的にトリップして、第2の接点(18)を第1の接点(16)から離して電気回路を開くよう設計されている。
より具体的には、可動接点(18)は、可動接点アーム(22)の一端に向けて取り付けられており、可動接点アーム(22)は、反対側端部に向けて旋回可能に接続されており、軸(A)に対して旋回可能である。このようにして、可動接点アーム(22)は、可動接点アーム(22)が軸(A)周りに旋回することによって、可動接点(18)が固定接点(16)との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能であるように接続されている。
可動接点(18)は、負荷端子(14)と、可動接点(18)と負荷端子(14)との間に接続された導体(24)を介して電気的に導通している。固定接点(16)は、導体(26)を介して過電流機構(28)と電気的に導通しており、過電流機構(28)は、導体(30)を介してライン端子(12)と電気的に導通している。したがって、接点(16,18)が閉状態(図1に示す)にあるとき、電気はライン端子(12)から導体(30)、過電流機構(28)、導体(26)、固定接点(16)、可動接点(18)、および導体(24)を介して負荷端子(14)に流れる。一方、接点(16,18)が開状態(図2に示す)にあるとき、ライン端子(12)と負荷端子(14)とは互いに電気的に絶縁されている。
過電流センサ(28)は、示した実施形態では、接極子(32)を有する油圧磁気過電流センサ(28)の形態をとっているが、さまざまな形態のいずれをとってもよい。過電流または他のタイプの故障状況を感知すると、過電流センサ(28)の接極子(32)は、回路ブレーカ(10)をトリップさせるために、リンケージアセンブリ(より完全には後述)上で作動し、それにより、可動接点アーム(22)に、固定接点(16)との物理的接触状態から離れるよう可動接点(18)を旋回させる。
ハンドル(34)は、その一部が操作者および/またはソレノイド(当技術分野で知られている)によって操作するためにハウジング(20)から延びるようにハウジング(20)に旋回可能に接続されている。ハンドル(34)はまた、前述の接極子(32)および可動接点アーム(22)と同様に、前述のリンケージ機構と協働して、過電流または他の故障状況におけるブレーカの自動トリップを提供し、トリップしたブレーカをリセットし、オン/オフ動作が指令される。
ここで、ハンドル(34)と、過電流センサ(28)の接極子(32)と、可動接点アーム(22)との間に動作可能に接続されたリンケージ機構を参照すると、この機構は一般に、第1のリンケージ機構(36)、第2のリンケージ機構(38)および第3のリンケージ(これは、当技術分野で一般的に脱進(escapement)機構(40)と呼ばれる)を備える。
第1のリンケージ機構(36)の第1の端部は、軸(B)でハウジング(20)に対して旋回可能に接続され、その第2の端部には、細長チャネル(42)が形成されている。
第2のリンケージ機構(38)は、第1のリンケージ機構(36)がその周りを旋回する軸(B)からオフセットした、軸(C)で、該ハウジング(20)に対して旋回可能に接続された第1の端部を有する。第2のリンケージ(38)の第2の端部には、ピン(44)が配置されており、このピン(44)は、第1のリンケージ(36)に形成された細長チャネル(42)内に摺動可能に配置されている。このピン/チャネル(44/42)構成により、第1のリンケージ(36)と第2のリンケージ(38)とが、各リンケージの第2の端部で互いに相互作用することが可能であり、一方、それらを2つの異なる軸(B,C)周りに同時に旋回可能にもする。
可動接点アーム(22)がその周りを旋回する軸(A)は、第2のリンケージ機構(38)上に配置される。これにより、第1のリンケージ(36)、第2のリンケージ(38)および可動接点アーム(22)の3つすべてが、以下でより完全に説明するように、スナップアクション方式で互いに相互作用することが可能となる。
図1および図2に示す特定の実施形態では、可動接点アーム(22)がその周りを旋回する軸(A)は、一般に第2のリンケージ機構(38)がその周りを旋回する軸(C)とピン(44)との間に配置された点において、第2のリンケージ機構(38)上に配置される。
脱進機構(40)は、軸点(D)でハンドル(34)に旋回可能に接続された第1の端部と、軸点(E)で第1のリンケージ(36)に旋回可能に接続された第2の端部とを有する。
回路ブレーカ(10)が閉(すなわち「オン」)状態にあるとき、図1に示すように、過電流センサ(28)の接極子(32)は、脱進機構(40)と協働して、過電流状態で脱進機構を(図に示す向きに関して)左に「ポップ」させて、残りのリンケージ機構に(再び図に示す向きに対して)時計回りに可動接点アーム(22)を旋回させ、可動接点(18)を、固定接点(16)から離して図2に示す開(すなわち「オフ」)状態に移動させる。
図2に示すように、回路ブレーカ(10)が開(すなわち「オフ」)状態にあり、ハンドル(34)を作動させてブレーカ(10)をリセットまたはオンにすると、脱進機構(40)は、残りのリンケージ機構に可動接点アーム(22)を(再び図に示す向きに関して)反時計回りに旋回させて、図1に示す閉(すなわち「オン」)状態へと、可動接点(18)を固定接点(16)に向けて移動させる。接点(16,18)が閉じられた後、脱進機は、図1に示すような係合位置に「ポップ」し戻されて接点を閉(すなわち「オン」)状態に保持する。
当業者には認識されるように、可動接点アーム(22)は、可動接点アーム(22)が軸(A)周りに旋回するとき、および、ピボット軸(A)を支える第2のリンケージ(38)が軸(B)周りに旋回するとき、ハウジング(20)に対して旋回角度を画定する。たとえば、図1および図2に示す構成に対して、可動接点アーム(22)は、図1に示す閉(すなわち「オン」)状態にあるとき、ゼロ水平から時計回りに約85度の旋回角度を画定する一方、可動接点アーム(22)は、図2に示す開(すなわち「オフ」)状態にあるとき、同じゼロ水平から時計回りに約145度の旋回角度を画定する。
付勢部材(46)は、図1に示すように可動接点(18)と固定接点(16)とが物理的に接触した(すなわち閉状態にある)ときに可動接点(18)を固定接点(16)に旋回付勢する付勢力を可動接点アーム(22)に及ぼす。図示の実施形態では、付勢部材(46)は、引っ張りバネの形態をとり、これは、ハウジング(20)に対して固定された点(48)に接続された第1の端部と、可動接点アーム(22)にその上の点(50)において接続された第2の端部とを有する。より具体的には、図1および図2に示す実施形態では、引っ張りバネがハウジング(20)に対して接続される点(48)は、第1のリンケージ(36)がその周りを旋回する軸(B)上にあるが、これは必要というわけではない。
当業者によって認識されるように、付勢部材(46)、リンケージ(36,38)および可動接点アーム(22)は、接点アーム(22)の角度位置に到達して、その後、付勢部材(46)が可動接点(18)を固定接点(16)に向かうのではなくそこから離れる方向に付勢し始めるように構成される。「ゼロ付勢角度」(zero-bias angle)と呼んでもよいこの角度では、いずれの回転方向にも付勢は存在せず、時計方向または反時計方向のいずれにも、可動接点アームを付勢しようとする力が生じない。このとき、付勢部材によって生成された力のすべてが可動接点アーム(22)にほぼ平行であり、それによって可動接点アーム(22)は圧縮力を感じる。
このゼロ付勢角度は、ハウジング(20)に対する可動接点アーム(22)の旋回角度が、付勢部材(46)が接続されたハウジング(20)に対して固定された点(48)と、付勢部材(46)が可動接点アーム(22)に接続される点(50)と、可動接点アーム(22)がその周りを旋回する軸(A)とがすべて共通の平面内にあるようなときに到達されるであろう。
このゼロ付勢角度は、接点(16,18)が図1に示す閉(すなわち「オン」)状態にあるときの可動接点アーム(22)の角度(すなわちゼロ水平から時計回りに約85度)と、接点(16,18)が図2に示す開(すなわち「オフ」)状態にあるときの可動接点アーム(22)の角度(同じゼロ水平から時計回りに約145度)との間のどこかに存在するであろう。たとえば、ゼロ付勢角度は、ゼロ水平から時計回りに約115度で発生してもよいが、この角度はさまざまであってもよい。
このように、可動接点アーム(22)の付勢は、特に接点が依然として互いに比較的近接しているときに(すなわち開いた直後または閉じている間の接触となる直前に)接点が開閉される速度を増加させる。この結果、付勢なしで提供されるよりも小さなアークおよび/または持続時間が低減されたアークが得られる。それにもかかわらず、アーク放電が完全に防止されないことがあり、たとえば、複数のアークスプリットプレート(52)を含むアーク消滅アセンブリが、当技術分野で知られているように提供されてもよい。
ここで図3を参照すると、特にフロントマウントパネルに使用するように構成された、本発明の別の実施形態による回路ブレーカ(10’)が閉位置にて示されている。この実施形態の回路ブレーカ(10’)は、上述した回路ブレーカ(10)と構造および機能の両方において非常に類似しているので、この実施形態の詳細な説明を繰り返さない。
当業者には明らかであるように、実施形態(10’)と実施形態(10)との間の最も明白な相違点の1つは、ハウジング(20’)の特定の構成、ならびに、端子(12’,14’)の位置および構成である。ブレーカ(10’)の動作に実質的に影響を及ぼさないが、さまざまな他の小さな相違点も存在する。
ブレーカ(10’)と上記のものとの主な相違点の1つは、第2のリンケージ機構(38’)の構成とその上への可動接点アーム(22)の取り付け方の構成とである。しかし、これらの相違点は図面から容易に明らかであるはずであるため、詳細な分析は提供されない。ブレーカ(10’)と上記のものとの別の相違点は、付勢部材(46)が接続されるハウジング(20’)に対して固定された点(48’)である。しかし、ここでも、これらの相違点は図面から容易に明らかであるはずであるため、詳細な分析は提供されない。
最後に、これらの相違点によって、特定の角度、すなわち、接点(16,18)が閉(すなわち「オン」)状態にあるときの可動接点アーム(22)の角度、接点(16,18)が開(すなわち「オフ」)状態にあるときの可動接点アーム(22)の角度、およびゼロ付勢角度が、図1および図2に示された実施形態に関して上述したものとはすべて異なる。しかし、回路ブレーカ(10’)は、上で詳細に説明した回路ブレーカ(10)と実質的に同じ方法で動作するので、より詳細な議論は必要でないとみなされる。
部品、特徴などの特定の構成を参照して本発明を説明してきたが、これらはすべての可能な構成または特徴を網羅することを意図したものではなく、実際に多くの他の修正および変形が当業者にとって適用可能である。

Claims (14)

  1. 回路遮断器であって、前記回路遮断器の構成要素が内部に収容されたハウジングを有し、前記回路遮断器は、
    電力源に接続可能なライン端子と、
    負荷に接続可能な負荷端子と、
    前記ハウジングに対して固定的に取り付けられた固定接点と、
    第1の端部および第2の端部を有する可動接点アームとを備え、
    前記可動接点アームは、可動接点を有し、前記可動接点は前記第1の端部に配置されて、前記第2の端部にある軸の周りを旋回可能に接続され、前記可動接点アームを前記軸の周りに旋回させることによって前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成され、
    前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にあるとき、前記ライン端子と前記負荷端子とが電気的に導通しており、前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にないとき、前記ライン端子と前記負荷端子とは電気的に互いに絶縁されており、
    前記可動接点アームに付勢力を及ぼす付勢部材であって、前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にあるとき、前記付勢部材は前記可動接点を前記固定接点に向けて付勢し、前記可動接点アームが前記可動接点を前記固定接点から離すように旋回すると、前記可動接点アームがある角度位置に達し、その後、前記付勢部材が前記可動接点を前記固定接点から離すように付勢する、前記付勢部材をさらに備え、
    前記付勢部材は、前記ハウジングに対して固定された点に接続された第1の端部と、前記可動接点アームに接続された第2の端部とを有する引っ張りバネを備える、回路遮断器。
  2. 前記可動接点アームが旋回して前記可動接点を前記固定接点から離すときに前記付勢部材が前記可動接点を前記固定接点から離すようにその後に付勢する前記可動接点アームの角度位置は、ゼロ付勢角度を含み、ここにおいて前記ゼロ付勢角度は、前記引っ張りバネが前記ハウジングに対して固定された前記点と、前記引っ張りバネが前記可動接点アームに接続された点と、前記可動接点アームが旋回する前記軸とがすべて共通の平面内にあるときに達成される、前記ハウジングに対する角度である請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 回路遮断器であって、前記回路遮断器の構成要素が内部に収容されたハウジングを有し、前記回路遮断器は、
    電力源に接続可能なライン端子と、
    負荷に接続可能な負荷端子と、
    前記ハウジングに対して固定的に取り付けられた固定接点と、
    第1の端部および第2の端部を有する可動接点アームとを備え、
    前記可動接点アームは、可動接点を有し、前記可動接点は前記第1の端部に配置されて、前記第2の端部にある軸の周りを旋回可能に接続され、前記可動接点アームを前記軸の周りに旋回させることによって前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成され、
    前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にあるとき、前記ライン端子と前記負荷端子とが電気的に導通しており、前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にないとき、前記ライン端子と前記負荷端子とは電気的に互いに絶縁されており、
    前記可動接点アームは、前記可動接点アームが前記軸の周りを旋回するときに前記ハウジングに対して旋回角度を画定し、
    前記可動接点アームに付勢力を及ぼす付勢部材であって、前記旋回角度がゼロ付勢角度よりも小さい場合に、前記固定接点に向けて前記可動接点を旋回付勢し、前記旋回角度がゼロ付勢角度よりも大きい場合に、前記可動接点を前記固定接点から離すように旋回付勢する、付勢部材、をさらに備え
    前記付勢部材は、前記ハウジングに対して固定された点に接続された第1の端部と、前記可動接点アームに接続された第2の端部とを有する引っ張りバネを備え、
    ここにおいて前記ゼロ付勢角度は、前記引っ張りバネが前記ハウジングに対して固定された前記点と、前記引っ張りバネが前記可動接点アームに接続された点と、前記可動接点アームが旋回する前記軸とがすべて共通の平面内にあるときに達成される、前記ハウジングに対する角度である、回路遮断器。
  4. 第1の端部および第2の端部を有する第1のリンケージであって、前記第1のリンケージの前記第1の端部は前記ハウジングに対して旋回可能に接続され、前記第2の端部はその中に形成された細長チャネルを有する、第1のリンケージと、
    第1の端部および第2の端部を有する第2のリンケージであって、前記第2のリンケージの前記第1の端部は前記ハウジングに対して旋回可能に接続され、前記第2の端部は前記第1のリンケージに形成された前記細長チャネル内に摺動可能に配置されたピンを有する、第2のリンケージと、をさらに備え、
    前記可動接点アームの前記第2の端部は前記第2のリンケージに旋回可能に接続されている、請求項3に記載の回路遮断器。
  5. 前記ハウジングに旋回可能に接続されたハンドルをさらに備え、前記ハンドルの作動により、前記可動接点アームがその周りを旋回する前記軸の周りに前記可動接点アームを旋回させることによって前記可動接点が前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないようにされる、請求項4に記載の回路遮断器。
  6. 前記ハンドルに旋回可能に接続された第1の端部と、前記第1のリンケージに旋回可能に接続された第2の端部とを有する脱進機構をさらに備える、請求項5に記載の回路遮断器。
  7. 前記回路遮断器は回路ブレーカを備え、接極子を有する過電流センサをさらに備え、障害状態の検出時に、前記過電流センサの前記接極子が前記脱進機構の作動を引き起こし、それにより、前記ハンドル、前記第1のリンケージ、前記第2のリンケージ、および前記可動接点アームを旋回させて前記回路ブレーカをトリップさせる、請求項6に記載の回路遮断器。
  8. 前記固定接点および前記可動接点に隣接して配置されたアーク消滅アセンブリをさらに備える、請求項1に記載の回路遮断器。
  9. 回路遮断器であって、前記回路遮断器の構成要素が内部に収容されたハウジングを有し、前記回路遮断器は、
    電力源に接続可能なライン端子と、
    負荷に接続可能な負荷端子と、
    前記ハウジングに対して固定的に取り付けられた固定接点と、
    第1の端部および第2の端部を有する可動接点アームとを備え、
    前記可動接点アームは、可動接点を有し、前記可動接点は前記第1の端部に配置されて、前記第2の端部にある軸の周りを旋回可能に接続され、前記可動接点アームを前記軸の周りに旋回させることによって前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成され、
    前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にあるとき、前記ライン端子と前記負荷端子とが電気的に導通しており、前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にないとき、前記ライン端子と前記負荷端子とは電気的に互いに絶縁されており、
    前記可動接点アームに付勢力を及ぼす付勢部材であって、前記可動接点と前記固定接点とが物理的接触状態にあるとき、前記付勢部材は前記可動接点を前記固定接点に向けて付勢し、前記可動接点アームが前記可動接点を前記固定接点から離すように旋回すると、前記可動接点アームがある角度位置に達し、その後、前記付勢部材が前記可動接点を前記固定接点から離すように付勢する、前記付勢部材をさらに備え、
    第1の端部および第2の端部を有する第1のリンケージであって、前記第1のリンケージの前記第1の端部は前記ハウジングに対して旋回可能に接続され、前記第2の端部はその中に形成された細長チャネルを有する、第1のリンケージと、
    第1の端部および第2の端部を有する第2のリンケージであって、前記第2のリンケージの前記第1の端部は前記ハウジングに対して旋回可能に接続され、前記第2の端部は前記第1のリンケージに形成された前記細長チャネル内に摺動可能に配置されたピンを有する、第2のリンケージと、をさらに備え、
    前記可動接点アームの前記第2の端部は前記第2のリンケージに旋回可能に接続されている、回路遮断器。
  10. 前記ハウジングに旋回可能に接続されたハンドルをさらに備え、前記ハンドルの作動により、前記可動接点アームがその周りを旋回する前記軸の周りに前記可動接点アームを旋回させることによって前記可動接点が前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないようにされる、請求項9に記載の回路遮断器。
  11. 前記ハンドルに旋回可能に接続された第1の端部と、前記第1のリンケージに旋回可能に接続された第2の端部とを有する脱進機構をさらに備える、請求項10に記載の回路遮断器。
  12. 前記回路遮断器は回路ブレーカを備え、接極子を有する過電流センサをさらに備え、障害状態の検出時に、前記過電流センサの前記接極子が前記脱進機の作動を引き起こし、それにより、前記ハンドル、前記第1のリンケージ、前記第2のリンケージ、および前記可動接点アームを旋回させて前記回路ブレーカをトリップさせる、請求項11に記載の回路遮断器。
  13. 前記固定接点および前記可動接点に隣接して配置されたアーク消滅アセンブリをさらに備える、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の回路遮断器。
  14. 回路遮断器であって、
    固定接点と、
    可動接点アーム上に配置された可動接点とを有し、
    前記可動接点は、前記可動接点アームを軸の周りに旋回させることによって前記固定接点との物理的接触状態になるようにおよびならないように旋回可能に構成されており、
    前記可動接点アームは、前記可動接点アームが前記軸の周りに旋回するときに、前記固定接点に対して旋回角度を画定し、
    前記可動接点アームに付勢力を及ぼす付勢部材であって、前記旋回角度がゼロ付勢角度よりも小さい場合に、前記固定接点に向けて前記可動接点を旋回付勢し、前記旋回角度がゼロ付勢角度よりも大きい場合に、前記可動接点を前記固定接点から離すように旋回付勢する、付勢部材をさらに備え、ここにおいて前記付勢部材は、ハウジングに対して固定された点に接続された第1の端部と、前記可動接点アームに接続された第2の端部とを有する引っ張りバネを備え、前記ゼロ付勢角度は、前記引っ張りバネが前記ハウジングに対して固定された前記点と、前記引っ張りバネが前記可動接点アームに接続された点と、前記可動接点アームが旋回する前記軸とがすべて共通の平面内にあるときに達成される、前記ハウジングに対する角度である、回路遮断器。
JP2018237405A 2018-08-06 2018-12-19 スナップアクション接点を備えた回路ブレーカ Active JP6783291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/055,823 US10504668B1 (en) 2018-08-06 2018-08-06 Circuit breaker with snap action contacts
US16/055,823 2018-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024897A JP2020024897A (ja) 2020-02-13
JP6783291B2 true JP6783291B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=64755286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237405A Active JP6783291B2 (ja) 2018-08-06 2018-12-19 スナップアクション接点を備えた回路ブレーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10504668B1 (ja)
EP (1) EP3608933B1 (ja)
JP (1) JP6783291B2 (ja)
CN (1) CN110808197B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618745A (en) 1985-04-01 1986-10-21 Heinemann Electric Company Circuit breaker mechanism
DE4333278A1 (de) 1993-09-24 1995-03-30 Siemens Ag Leistungsschalter mit einer Lichtbogenlöscheinrichtung
JP3166890B2 (ja) * 1994-05-24 2001-05-14 富士電機株式会社 回路遮断器の消弧装置
EP1313117B1 (de) 2001-11-16 2014-06-04 Abb Ag Lichtbogenlöschanordnung für ein elektronisches Schaltgerät
US6897747B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-24 Joseph T. Brandon Circuit breaker
CN101604601B (zh) * 2009-06-05 2012-10-03 上海诺雅克电气有限公司 具有气压致动脱扣功能的快速跳闸断路器
EP2410548A1 (de) 2010-07-23 2012-01-25 Eaton Industries GmbH Schaltschloss für ein elektrisches Schaltgerät
US9406470B2 (en) * 2014-02-18 2016-08-02 General Electric Company Tri-stable flexure mechanism
US10276335B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-30 Carling Technologies, Inc. High voltage DC relay

Also Published As

Publication number Publication date
EP3608933A1 (en) 2020-02-12
EP3608933B1 (en) 2022-01-19
US10504668B1 (en) 2019-12-10
JP2020024897A (ja) 2020-02-13
CN110808197B (zh) 2021-03-02
CN110808197A (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2561534B1 (en) Circuit interrupter with enhanced arc quenching capabilities
US9679724B2 (en) Component for electric power system, and contact assembly and open air arcing elimination method therefor
US20080157904A1 (en) Activation for switching apparatus
JP6539717B2 (ja) 一体型uリンクを有する回路遮断器
GB2450809A (en) Circuit breaker incorporating an arc barrier
US9859075B1 (en) Bottom venting circuit breaker
US10692678B2 (en) Circuit breaker with slide to test function
JP6364564B1 (ja) 電気アークカバーを備える遮断器
JP6875473B2 (ja) 狭いプロファイルを有する回路遮断器
JP6783291B2 (ja) スナップアクション接点を備えた回路ブレーカ
EP3489982B1 (en) High voltage dc circuit breaker with double break contacts
JP6723314B2 (ja) セルフクリーニング接点を備える低プロファイル回路ブレーカ
US10665411B2 (en) In multi-pole electronic circuit breakers preventing breaker armature from latching with cradle if certain criteria are met
US8076600B2 (en) Contact actuating mechanism for switching device
US11764022B2 (en) Slim circuit breaker
KR100732508B1 (ko) 배선용 차단기의 압트립장치
NZ755968B2 (en) Circuit Breaker with Slide to Test Function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250