JP6772755B2 - Recording material binding device and recording material aftertreatment device - Google Patents
Recording material binding device and recording material aftertreatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6772755B2 JP6772755B2 JP2016206524A JP2016206524A JP6772755B2 JP 6772755 B2 JP6772755 B2 JP 6772755B2 JP 2016206524 A JP2016206524 A JP 2016206524A JP 2016206524 A JP2016206524 A JP 2016206524A JP 6772755 B2 JP6772755 B2 JP 6772755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- recording material
- dentition
- section
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、記録材綴じ装置および記録材後処理装置に関する。 The present invention relates to a recording material binding device and a recording material aftertreatment device.
重ねられた複数枚の記録材を噛み合う対をなす歯列で挟んで圧力を加え、波形状に変形させて互いに結合させる記録材綴じ装置が知られている。このような記録材綴じ装置において、噛み合う歯列の各歯の噛み合い高さには、記録材束の厚さに応じた適した値がある。記録材束が薄い場合、歯の噛み合い高さは小さくても記録材を波形状に変形することができる。しかし、噛み合い高さが小さい歯列で厚い記録材束を綴じようとすると、記録材同士が結合されるまで十分に記録材を変形させることができない場合がある。記録材束が厚い場合には、噛み合い高さが大きい歯列を用いることで対応することができる。一方、噛み合い高さが大きい歯列で薄い記録材束を綴じようとすると記録材が破れてしまう場合があり、このため記録材同士が結合しない場合がある。 There is known a recording material binding device in which a plurality of stacked recording materials are sandwiched between a pair of dentitions that mesh with each other and pressure is applied to deform them into a wavy shape and bond them to each other. In such a recording material binding device, the meshing height of each tooth of the meshing dentition has a value suitable for the thickness of the recording material bundle. When the recording material bundle is thin, the recording material can be deformed into a wavy shape even if the tooth engagement height is small. However, when trying to bind a thick recording material bundle with a dentition having a small meshing height, the recording material may not be sufficiently deformed until the recording materials are bonded to each other. When the recording material bundle is thick, it can be dealt with by using a dentition having a large meshing height. On the other hand, when trying to bind a thin recording material bundle with a dentition having a large meshing height, the recording material may be torn, and therefore the recording materials may not be bonded to each other.
下記特許文献1には、歯同士の噛み合い高さが異なる2つの歯列を設けることにより、または1つの歯の中に噛み合い高さが異なる部分を設けることにより記録材束の厚さの違いに対応した装置が記載されている。
In
記録材束が薄い場合と厚い場合の双方に対応するために、2種類の噛み合い高さを有する歯列を備え、これらにより同時に記録材束を挟む記録材綴じ装置において、2種類の歯列の歯先幅がそろっていると、噛み合い高さが小さいために薄い記録材束を綴じた場合にその結合力が弱くなる場合がある。 In order to cope with both the case where the recording material bundle is thin and the case where the recording material bundle is thick, a dentition having two types of meshing heights is provided, and in a recording material binding device that simultaneously sandwiches the recording material bundle, two types of dentition are provided. If the tooth tip widths are the same, the meshing height is small, so that the binding force may be weakened when a thin bundle of recording materials is bound.
本発明は、噛み合い高さが小さい歯によって綴じられた記録材の結合力を、この歯の歯先幅が噛み合い高さが大きな歯と同じである場合に比べて大きくすることを目的とする。 An object of the present invention is to increase the binding force of a recording material bound by a tooth having a small meshing height as compared with a case where the tooth tip width of the tooth is the same as that of a tooth having a large meshing height.
請求項1に係る発明は、歯並び方向に並んだ複数の歯からなる第1歯列と、複数の歯からなり、第1歯列と噛み合う第2歯列であって、第1歯列と協働して記録材束を挟み記録材を綴じる、第2歯列と、を含み、歯並び方向において、第1歯列と第2歯列は、第1歯列に属する歯と第2歯列に属する歯の噛み合い高さが第1噛み合い高さであり、かつ有効歯先の幅が第1有効歯先幅である第1区間と、噛み合い高さが第1噛み合い高さより小さい第2噛み合い高さであり、有効歯先の幅が第1有効歯先幅より大きい第2有効歯先幅である第2区間とを有する、記録材綴じ装置である。
The invention according to
請求項2に係る発明は、各歯の少なくとも先端部分が、歯並び方向から見て歯先から歯元側に向けて広がった台形形状である、請求項1に記載の記録材綴じ装置である。
The invention according to claim 2 is the recording material binding device according to
請求項3に係る発明は、第1歯列と第2歯列の少なくとも一方において、第1区間の歯と第2区間の歯の歯丈および歯先幅が異なり、かつ第2区間に属する各歯の台形形状の2つの斜辺が、それぞれ第1区間に属する各歯の台形形状の2つの斜辺に歯並び方向から見たときに重なっている、請求項2に記載の記録材綴じ装置である。 In the invention according to claim 3, the tooth length and tip width of the tooth in the first section and the tooth in the second section are different in at least one of the first dentition and the second dentition, and each belongs to the second section. The recording material binding device according to claim 2, wherein the two oblique sides of the tooth trapezoidal shape overlap the two oblique sides of the tooth trapezoidal shape belonging to the first section when viewed from the tooth alignment direction.
請求項4に係る発明は、歯並び方向において両端に第1区間が配置され、第1歯列および第2歯列の同じ側の側面である第1側面に関し、第1歯列と第2歯列のそれぞれにおいて、歯並び方向から見たときに、第2区間に属する各歯の台形形状の一方の斜辺が、第1区間に属する各歯の台形形状の一方の斜辺に重なっており、第1歯列および第2歯列の第1側面と反対側の第2側面に関し、第1歯列と第2歯列の少なくとも一方において、歯並び方向から見たときに、第2区間に属する各歯の台形形状の他方の斜辺が、第1区間に属する各歯の台形形状の他方の斜辺より外側に位置する、請求項2に記載の記録材綴じ装置である。 In the invention according to claim 4, the first dentition and the second dentition are related to the first side surface in which the first section is arranged at both ends in the tooth alignment direction and is the same side surface of the first dentition and the second dentition. In each of the above, when viewed from the tooth alignment direction, one oblique side of the trapezoidal shape of each tooth belonging to the second section overlaps with one oblique side of the trapezoidal shape of each tooth belonging to the first section, and the first tooth With respect to the row and the second side surface opposite the first side surface of the second dentition, the trapezoidal shape of each tooth belonging to the second section when viewed from the tooth alignment direction in at least one of the first dentition and the second dentition. The recording material binding device according to claim 2, wherein the other oblique side of the shape is located outside the other oblique side of the trapezoidal shape of each tooth belonging to the first section.
請求項5に係る発明は、綴じ対象の記録材が長方形であり、第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材の辺と交差する方向に沿い、かつ第1歯列および第2歯列の第2側面が記録材の角に向いた姿勢で、記録材束の角部を挟む、請求項4に記載の記録材綴じ装置である。 In the invention according to claim 5, the recording material to be bound is rectangular, the tooth alignment directions of the first and second dentitions are along the direction intersecting the sides of the recording material, and the first dentition and the second dentition The recording material binding device according to claim 4, wherein the second side surface of the dentition faces the corners of the recording material and sandwiches the corners of the recording material bundle.
請求項6に係る発明は、各歯の台形形状の斜辺の角度は、高さ方向に対して60°以上である、請求項2から5のいずれか1項に記載の記録材綴じ装置である。 The invention according to claim 6 is the recording material binding device according to any one of claims 2 to 5, wherein the angle of the hypotenuse of the trapezoidal shape of each tooth is 60 ° or more with respect to the height direction. ..
請求項7に係る発明は、長方形の複数の記録材が集積されて記録材束が形成される記録材集積部と、第1歯列および第2歯列が記録材束の角部に対向するように、かつ第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材束の辺と交差する方向に沿うように、かつ第1歯列および第2歯列の第2側面が記録材束の角に向くように、記録材集積部に対して配置されている請求項4に記載の記録材綴じ装置と、を有する記録材後処理装置である。 In the invention according to claim 7, the recording material accumulating portion in which a plurality of rectangular recording materials are accumulated to form a recording material bundle, and the first dentition and the second dentition face the corners of the recording material bundle. So that the tooth alignment directions of the first and second dentitions intersect the sides of the recording material bundle, and the second side surface of the first dentition and the second dentition is the recording material bundle. The recording material post-processing device comprising the recording material binding device according to claim 4, which is arranged with respect to the recording material accumulating portion so as to face a corner.
請求項8に係る発明は、第1区間と第2区間の少なくとも一方を複数有し、第1区間と第2区間が交互に配置される、請求項1から3のいずれか1項に記載の記録材綴じ装置である。
The invention according to
請求項9に係る発明は、歯並び方向において両端に第1区間が配置される、請求項6に記載の記録材綴じ装置である。 The invention according to claim 9 is the recording material binding device according to claim 6, wherein first sections are arranged at both ends in the tooth alignment direction.
請求項10に係る発明は、各有効歯先の歯幅方向の中心が、第1区間と第2区間とで歯幅方向にずれている、請求項9に記載の記録材綴じ装置である。
The invention according to
請求項11に係る発明は、綴じ対象の記録材が長方形であり、第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材の辺と交差する方向に沿い、かつ第1区間に属する歯の有効歯先の中心に対する第2区間に属する歯の有効歯先の中心のずれの向きが記録材の角に向いた姿勢で、記録材束の角を挟む、請求項10に記載の記録材綴じ装置である。
In the invention according to claim 11, the recording material to be bound is rectangular, and the tooth alignment directions of the first and second dentitions are along the direction intersecting the sides of the recording material, and the teeth belong to the first section. The recording material binding according to
請求項12に係る発明は、長方形の複数の記録材が集積されて記録材束が形成される記録材集積部と、第1歯列および第2歯列が記録材束の角部に対向するように、かつ第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材束の辺と交差する方向に沿うように、かつ記録材束の角に向けて、第1区間に属する歯の有効歯先の中心に対して第2区間に属する歯の有効歯先の中心がずれているように、記録材集積部に対して配置されている請求項10に記載の記録材綴じ装置と、を有する記録材後処理装置である。
In the invention according to
請求項13に係る発明は、第1歯列に属する各歯の歯丈と歯先幅がそれぞれ同一である、請求項1から6および8から11のいずれか1項に記載の記録材綴じ装置である。
The invention according to claim 13 is the recording material binding device according to any one of
請求項1に係る発明によれば、噛み合い高さが小さい歯によって綴じられた記録材の結合力を、この歯の歯先幅が噛み合い高さが大きな歯と同じである場合に比べて大きくすることができる。
According to the invention of
請求項2、6に係る発明によれば、歯の先端部分が長方形形状である場合に比べて、先端部分の角部によって記録材に生じる応力集中を緩和することができる。 According to the inventions of claims 2 and 6, the stress concentration generated in the recording material by the corner portion of the tip portion can be relaxed as compared with the case where the tip portion of the tooth has a rectangular shape.
請求項3に係る発明によれば、第1区画の各歯の2つの斜辺と第2区画の各歯の2つの斜辺が重なっていない場合に比べて歯列の加工が容易になる。 According to the invention of claim 3, the dentition can be easily processed as compared with the case where the two hypotenuses of each tooth in the first compartment and the two hypotenuses of each tooth in the second compartment do not overlap.
請求項4に係る発明によれば、長方形の記録材を綴じる場合に、第1区画の各歯の2つの斜辺と第2区画の各歯の2つの斜辺が共に重なっている場合に比べ、記録材の長方形の角に第2側面を向ければ、角部のスペースを有効に利用することができる。 According to the invention of claim 4, when binding a rectangular recording material, the recording is performed as compared with the case where the two hypotenuses of each tooth in the first section and the two hypotenuses of each tooth in the second section overlap each other. If the second side surface is directed to the rectangular corner of the material, the space at the corner can be effectively used.
請求項5に係る発明によれば、長方形の記録材の角に第2側面を向ければ、第1区画の各歯の2つの斜辺と第2区画の各歯の2つの斜辺が共に重なっている場合に比べ、記録材の角部のスペースを有効に利用することができる。 According to the invention of claim 5, when the second side surface is directed to the corner of the rectangular recording material, the two hypotenuses of each tooth in the first compartment and the two hypotenuses of each tooth in the second compartment overlap. Compared with the case, the space at the corner of the recording material can be effectively used.
請求項7に係る発明によれば、第1区画の各歯の2つの斜辺と第2区画の各歯の2つの斜辺が共に重なっている場合に比べ、長方形の記録材の角部のスペースを有効に利用することができる。 According to the invention of claim 7, the space at the corner of the rectangular recording material is increased as compared with the case where the two hypotenuses of each tooth in the first compartment and the two hypotenuses of each tooth in the second compartment overlap each other. It can be used effectively.
請求項8に係る発明によれば、第1区画、第2区画が共に1つの場合に比べて、複数ある区画に関し、記録材の面内において記録材を回転させる力に対する抗力が大きくなる。
According to the invention of
請求項9に係る発明によれば、長方形の記録材を綴じる場合に、第2区間が歯並び方向において両端に位置する場合に比べて角部のスペースを有効に利用することができる。 According to the invention of claim 9, when binding a rectangular recording material, the space at the corner can be effectively used as compared with the case where the second section is located at both ends in the tooth alignment direction.
請求項10に係る発明によれば、長方形の記録材を綴じる場合に、有効歯先の歯幅方向の中心が第1区間と第2区間とで歯幅方向においてそろっている場合に比べ、中心のずれる方向を記録材の角に向ければ、綴じ位置をより角に寄せることができる。
According to the invention of
請求項11に係る発明によれば、有効歯先の中心のずれの向きを長方形の記録材の角に向ければ、有効歯先の歯幅方向の中心が第1区間と第2区間とで歯幅方向においてそろっている場合に比べ角部のスペースを有効に利用することができる。 According to the invention of claim 11, if the direction of deviation of the center of the effective tooth tip is directed to the corner of the rectangular recording material, the center of the effective tooth tip in the tooth width direction is the tooth in the first section and the second section. The space at the corners can be used more effectively than when the teeth are aligned in the width direction.
請求項12に係る発明によれば、有効歯先の歯幅方向の中心が第1区間と第2区間とで歯幅方向においてそろっている場合に比べ、長方形の記録材の角部のスペースを有効に利用することができる。
According to the invention of
請求項13に係る発明によれば、第1歯列に属する各歯の歯丈と歯先幅がそれぞれ同一でない場合に比べて、第1歯列の加工が容易となる。 According to the invention of claim 13, the processing of the first dentition is easier than in the case where the tooth length and the tooth tip width of each tooth belonging to the first dentition are not the same.
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態の記録材綴じ装置10を備えた画像形成システム12の概略構成を示す模式図である。画像形成システム12は、例えば電子写真方式による印刷機能や複写機能などを備えた画像形成装置14と、画像形成装置14にて画像形成された後の記録材に対して例えば穴あけや綴じなどの後処理を行う記録材後処理装置16を備えている。本実施形態の記録材綴じ装置10は、記録材後処理装置16に搭載され得るものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an
画像形成装置14は、取得した原稿情報に基づきトナー像を形成する画像形成部18を有する。原稿情報は、画像形成装置14が備えた原稿読取り部20により原稿を読み取って取得してもよく、また外部装置から取得してもよい。画像形成装置14は、更に記録材送り機構22を含む。送られる記録材は、長方形にカットされたシート状の記録材であり、材質は例えば紙である。記録材送り機構22は、積層された記録材を保持する供給トレイ24と、供給トレイ24から排出口26へと記録材を送る搬送路28を備える。搬送路28を送られる過程で記録材は画像形成部18で形成されたトナー像を受け取り、トナー像が定着される。排出口26から送り出された記録材は、記録材後処理装置16に受け取られる。
The
記録材後処理装置16において、受け取った記録材は、必要に応じて集積トレイ30上に積層され記録材束が形成される。集積が必要でない場合、記録材は排出トレイ32に送出される。記録材は、集積トレイ30上に予め定められた枚数が集積されると、記録材綴じ装置10により綴じられる。記録材綴じ装置10は、それぞれ複数の歯が並んだ対をなす2個の歯列34,36を有する。2個の歯列を区別するために、便宜上、図1において上側に位置する歯列を上側歯列34,下側に位置する歯列を下側歯列36と記す。2個の歯列34,36は、綴じ対象となる記録材を挟んで対向するよう配置されればよく、左右に配置されてもよく、また上側歯列34を下に、下側歯列36を上に配置してもよい。
In the recording
上側歯列34と下側歯列36は、一方または双方が駆動機構により相手側の歯列に向けて進退し、進出したときには歯列同士が噛み合う。歯列が噛み合うことにより、挟まれた記録材は波形に変形し、記録材同士が結合して、綴じられる。綴じられた後、記録材束は、排出トレイ32に送り出される。
One or both of the
図2は上側歯列34と下側歯列36を示す斜視図である。図2に示すように、歯が並んでいる方向を「歯並び方向」、歯の高さ方向を「歯高さ方向」、歯並び方向と歯高さ方向に直交する方向を「歯幅方向」として以下説明する。また、図3は、上側歯列34と下側歯列36を噛み合わせた状態の歯幅方向に直交する断面を示す図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the
図2の(a)に示すように、上側歯列34は、同一の歯丈huおよび歯先幅wuを有する6個の上側歯38を含む。図2の(b)に示すように、下側歯列36は、7個の下側歯40,42を有し、更に詳細には、4個の下側高歯40と3個の下側低歯42とを有している。上側歯38、下側高歯40および下側低歯42は、歯並び方向に見たとき、概略等脚台形形状である。下側低歯42の歯丈hd2は下側高歯40の歯丈hd1より小さく、下側低歯42の歯先幅wd2は下側高歯40の歯先幅wd1よりも大きい。上側歯38の歯丈huは、下側高歯40の歯丈hd1と等しく、歯先幅wuは下側高歯40の歯先幅wd1以下である。図3に示すように、上側歯列34において上側歯38の間の歯溝の底は、歯高さ方向において同一の位置にある。同様に、下側歯列36においても、歯溝の底は同一の位置にある。3個の下側低歯42の両側には、2個ずつの下側高歯40が配置されている。下側高歯40の配列されている区間を高歯区間44、下側低歯42の配列されている区間を低歯区間46と記す。
As shown in FIG. 2A, the
図4は、下側高歯40と下側低歯42を歯並び方向から見た状態を示す図である。下側高歯40の歯先40tと歯側面40fが形成する角には丸面取りが施されているが、歯先幅wd1は、丸面取りがない状態での歯先40tの長さとして定める。つまり、左右の歯側面40fと歯先40tをそれぞれ延長し、各交点の歯幅方向における距離を歯先幅wd1とする。下側低歯42も同様に、左右の歯側面42fと歯先42tをそれぞれ延長し、各交点の歯幅方向における距離を歯先幅wd2とする。下側高歯の歯先40tと下側低歯の歯先42tのそれぞれの歯幅方向における中心位置は一致している。図4に示すように、下側低歯の歯先42tは、下側高歯の左右の歯側面40fのそれぞれの外側まで延びている。図4に示すように、下側高歯の歯側面40fは歯高さ方向に対して傾斜角θ1で傾いており、下側低歯の歯側面42fは歯高さ方向に対して傾斜角θ2で傾いている。これらの傾斜角θ1,θ2は、この記録材綴じ装置10においては等しい。
FIG. 4 is a diagram showing a state in which the lower
図5は、上側歯38と、下側高歯40および下側低歯42の歯並び方向から見た状態を重ねて示した図である。上側歯の歯先38tと下側高歯の歯先40tのそれぞれの歯幅方向の中心はそろっている。上側歯の歯側面38fの傾きは、下側高歯の歯側面40fの傾きと等しい。下側高歯の歯先40tおよび下側低歯の歯先42tは、上側歯38の歯面38p内に収まっている。つまり、歯先40t,42tは、上側歯38の左右の歯側面38fの内側に収まっている。このような場合は、歯先幅wd1,wd2の全体が記録材の結合に寄与する。つまり、上側歯列34と下側歯列36が噛み合う際に、歯先40t,42tが記録材を上側歯38の間に引き込みつつ、上側歯の歯面38pに押し付けるようにする。これにより記録材同士が結合する。したがって、下側高歯40においては、記録材の結合に寄与する歯先の長さwde1は、歯先幅wd1に一致する。また、下側低歯42においても、 記録材の結合に寄与する歯先の長さwde2は、歯先幅wd2に一致する。
FIG. 5 is a diagram showing the
一方、図5に一点鎖線で示す下側低歯42’のように、歯先42t’が上側歯の歯面38pからはみ出している場合には、はみ出した部分は、記録材の結合に寄与しない。したがって、この場合の記録材の結合に寄与する歯先の長さwde2は、歯先幅wd2’よりも小さい。
On the other hand, when the tooth tip 42t'protrudes from the
上側歯38の歯先38tも、下側高歯および下側低歯の歯面40p,42p内に収まっており、記録材の結合に寄与する歯先の長さwueは、歯先幅wuに一致する。
The
噛み合う上側歯38と下側歯40,42において、記録材の結合力により大きく影響する歯先の長さは、長い方の歯先の長さである。噛み合う歯の記録材の結合に寄与する歯先の長さのうち、長い方を「有効歯先」、その長さを「有効歯先幅we」とする。つまり、高歯区間44においては、下側高歯40の記録材の結合に寄与する歯先の長さwde1が、上側歯38の記録材の結合に寄与する歯先の長さwue以上であり、これを高歯区間有効歯先幅we1とする。低歯区間46においては、記録材の結合に寄与する歯先の長さwde2を低歯区間有効歯先幅we2とする。前述のように、歯先が相手側の歯の歯側面より外側に延びている場合には、相手側の歯の歯面内に収まる範囲により有効歯先幅を定める。
In the
記録材同士の結合力は、上述の歯幅方向の寸法に加えて、歯高さ方向の寸法も寄与する。歯高さ方向における噛み合う歯同士の重なり寸法を噛み合い高さheとする。高歯区間44の噛み合い高さである、高歯区間噛み合い高さhe1は、噛み合ったときの上側歯の歯先38tと下側高歯の歯先40tの距離である。また、低歯区間噛み合い高さhe2は、噛み合ったときの上側歯の歯先38tと下側低歯の歯先42tの距離である。
In addition to the above-mentioned dimensions in the tooth width direction, the bonding force between the recording materials also contributes to the dimensions in the tooth height direction. The overlapping dimension of the meshing teeth in the tooth height direction is defined as the meshing height he. The high tooth section meshing height he1, which is the meshing height of the
この記録材綴じ装置10の歯列34,36は、高歯区間44と低歯区間46を有する。高歯区間44は厚い記録材束に対応し、低歯区間46は薄い記録材束に対応する。記録材束の厚さは、束を構成する記録材の枚数および記録材の1枚の厚さにより定まる。例えば、記録材1枚の厚さが等しければ、枚数が多い方が記録材束は厚く、束を構成する記録材の枚数が同じであれば記録材1枚の厚さが厚い方が記録材束は厚くなる。
The
記録材束が薄い場合は、主に低歯区間46により記録材が結合される。下側低歯42の歯先42tが噛み合う相手側の上側歯38の歯の間(歯溝)に記録材を引き込み、このとき記録材同士が結合して綴じられる。高歯区間44においては、下側高歯40の歯丈が大きいため、記録材が大きく変形されて破れる可能性がある。破れた場合、その部分での結合が期待できず、薄い記録材束の場合、低歯区間46による結合が主となる。一方で、記録材束がより厚い場合は、低歯区間46においては、記録材が相手の歯溝に十分に引き込まれず、記録材同士の結合力が不足する。高歯区間44においては、下側高歯40の歯先40tが上側歯38の歯溝のより奥まで記録紙を引き込み、これにより結合力が大きくなる。
When the recording material bundle is thin, the recording material is mainly bonded by the
記録材の結合力は、噛み合い高さheが大きい方が、また有効歯先幅weが大きい方が大きくなる。高歯区間44と低歯区間46の有効歯先幅weが同じであると、低歯区間46の噛み合い高さheが小さいため、薄い記録材束を綴じる場合、結合力が小さくなる。低歯区間46における結合力を高めるため、この記録材綴じ装置10においては、低歯区間有効歯先幅we2を高歯区間有効歯先幅we1より大きくしている。図4に示すように、下側低歯の歯先42tは、下側高歯の歯側面40fを越えて外側に延びており、下側高歯40が等脚台形であることを考慮すれば、低歯区間有効歯先幅we2は高歯区間有効歯先幅we1より大きい。
The bonding force of the recording material is greater when the meshing height he is larger and when the effective tooth tip width we is larger. When the effective tooth tip width we of the
図6〜9は、下側低歯の歯先幅および歯幅方向に関する歯先の位置に関する他の例を示す図である。下側高歯40および上側歯38は前述の例と同じ構成を有し、下側低歯142,242,342,442の歯先幅、歯先の位置が、前述の下側低歯42と異なっている。また、これらの下側低歯も、歯並び方向から見た形状が等脚台形である。いずれの例においても、下側高歯の歯丈hd1は、下側低歯の歯丈hd2よりも大きく、下側高歯の歯先幅wd1は、下側低歯の歯先幅wd2よりも小さい。下側高歯の歯先40tおよび下側低歯の歯先142t,242t,342t,442tが上側歯の歯面38p内に収まり、上側歯38の歯先幅wuが下側高歯40の歯先幅wd1以下であれば、低歯区間46の有効歯先幅we2が高歯区間44の有効歯先幅we1より大きくなる。なお、上記の諸元以外、つまり下側高歯の歯先40t、下側低歯の歯先142t,242t,342t,442tが上側歯の歯面38p内に収まり、上側歯38の歯先幅wuが下側高歯40の歯先幅wd1以下という諸元以外の諸元であっても、低歯区間46の有効歯先幅we2が高歯区間44の有効歯先幅we1より大きくする諸元は存在する。
6-9 are views showing another example of the tooth tip width of the lower low tooth and the position of the tooth tip in the tooth width direction. The lower
図6に示す例においては、下側低歯の歯先142tの、図において左側の端が下側高歯40の左側の歯側面40f1より内側に位置する一方、歯先142tの右側端が下側高歯40の右側の歯側面40f2を越えて外側に位置する。この場合、下側高歯の歯先40tと下側低歯の歯先142tのそれぞれの中心位置は歯幅方向においてずれている。図7においては、下側低歯の歯先242tの両端がいずれも下側高歯40の両側の歯側面40f1,40f2より内側に位置する。図7では、下側高歯の歯先40tと下側低歯の歯先242tのそれぞれの中心位置が歯幅方向において一致しているが、中心位置がずれていてもよい。
In the example shown in FIG. 6, the left end of the lower
図8においては、下側高歯の左側の歯側面40f1が下側低歯の左側の歯側面342f1に重なり、下側高歯の右側の歯側面40f2が下側低歯の右側の歯側面42f2に重なる。図9においては、下側高歯の左側の歯側面40f1が下側低歯の左側の歯側面442f1に重なり、一方下側高歯の右側の歯側面40f2は下側低歯の右側の歯側面442f2に重ならず、下側低歯の歯先442tの右端が下側高歯の歯側面40f2を越えて外側に位置している。この場合、下側高歯の歯先40tと下側低歯の歯先442tのそれぞれの中心位置は歯幅方向にずれている。また、下側低歯の歯先442tの右端が、下側高歯の歯側面40f2の内側に位置してもよい。この場合も、下側高歯の歯先40tと下側低歯の歯先442tのそれぞれの中心位置はずれている。図8,9の場合のように、下側高歯の歯側面と下側低歯の歯側面が重なっていると、同じ側の歯側面の加工が一度でできる。
In FIG. 8, the left tooth side surface 40f1 of the lower high tooth overlaps the left tooth side surface 342f1 of the lower low tooth, and the right tooth side surface 40f2 of the lower high tooth overlaps the right tooth side surface 42f2 of the lower low tooth. Overlaps on. In FIG. 9, the left tooth side surface 40f1 of the lower high tooth overlaps the left tooth side surface 442f1 of the lower low tooth, while the right tooth side surface 40f2 of the lower high tooth overlaps the right tooth side surface of the lower low tooth. It does not overlap with 442f2, and the right end of the
図10は、記録材48と、記録材綴じ装置10により記録材48同士が結合された結合領域50を示す図である。複数枚重ねた記録材48を上側歯列34と下側歯列36で挟み、波形状に変形させることにより結合領域50が形成される。歯列34,36の高歯区間44により変形された領域は、波形状に変形されたとき波の高さが大きくなり、この領域を高波領域52と記す。また、低歯区間46により変形された領域は波の高さが低くなり、この領域を低波領域54と記す。結合領域50は、有効歯先に対応して形成され、高波領域52の幅は高歯区間有効歯先幅we1に対応し、低波領域54の幅は低歯区間有効歯先幅we2に対応する。低歯区間46と高歯区間44の配置と同様に、低波領域54を挟むように2つの高波領域52が位置する。2つの高波領域52が離れていることにより、厚い記録材束に関し、記録材48同士をその紙面内で相対的に回転させようとする力Mに対向する力が大きくなる。
FIG. 10 is a diagram showing a
図11は、記録材48と記録領域56の関係を示す図である。記録材48に原稿内容を印刷等により記録する場合、周囲に余白を設け、記録を行う。記録が想定される範囲を記録領域56、記録領域56の外側の、記録が行われない領域を余白領域58と記す。長方形の記録材48を1箇所で綴じる場合、記録材のめくりやすさを考慮して長方形の角部60、例えば左上の角部で綴じる。角部60を上側歯列34と下側歯列36で挟み、角部60に結合領域50が形成される。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the
図12,13は、角部60で綴じられた記録材48の角部60およびその周囲の拡大図である。図12は、下側高歯40と下側低歯42の有効歯先の中心が歯幅方向においてそろっている下側歯列36と、上側歯列34とを用いて記録材48を綴じたときの結合領域50を示している。高波領域52および低波領域54の中心線Cは、高歯区間44および低歯区間46の各歯の有効歯先の中心を結ぶ中心線に一致し、記録材48の上辺および左辺と交差する。交差角度は、例えば45°±5°である。有効歯幅が長い低歯区間46を高歯区間44で挟んだ構成の下側歯列36を用いることで、幅が広い低波領域54を幅が狭い高波領域52で挟んだ結合領域50が形成される。この低波領域54と高波領域52の配置は、逆の配置、つまり高波領域52を低波領域54で挟んだ配置よりも結合領域50を記録材48の角に近づけやすく、また記録領域56から離しやすくなる。
12 and 13 are enlarged views of the
このように記録材48上に結合領域50を形成するために、集積トレイ30に対する記録材綴じ装置10の配置は、集積トレイ30に集積された記録材48に対して、その記録材48の角部60に対向し、高歯区間44および低歯区間46の各歯の有効歯先の中心を結ぶ中心線が記録材48の辺に交差する配置とする。
In order to form the
図13は、下側高歯40と下側低歯42の有効歯先の中心が歯幅方向にずれている下側歯列36と、上側歯列34とを用いて記録材48を綴じたときの結合領域50を示している。高波領域52の中心線C1は、高歯区間44の有効歯先の中心を結ぶ中心線に一致し、低波領域54の中心線C2は、低歯区間46の有効歯先の中心を結ぶ中心線に一致する。低波領域54の中心線C2は、高波領域52の中心線C1に対して角62側にずれている。また、中心線C1,C2は、記録材48の上辺および左辺と交差する。交差角度は、例えば45°±5°である。中心線C1,C2がずれていることにより、高波領域52と低波領域54の中心線がそろっている場合に比べ、記録材48の、角62により近い側の部分を記録材48の結合に利用しやすくなる。また、結合領域50を記録材48の角に近づけやすく、また記録領域56から離しやすくなる。
In FIG. 13, the
このように記録材48上に結合領域50を形成するために、集積トレイ30に対する記録材綴じ装置10の配置は、集積トレイ30に集積された記録材48に対して、その記録材48の角部60に対向し、高歯区間44の各歯の有効歯先の中心を結ぶ中心線と、低歯区間46の各歯の有効歯先の中心を結ぶ中心線が記録材48の辺に交差し、さらに高歯区間44の有効歯先の中心線に対する低歯区間46の有効歯先の中心線のずれが角62に向かう配置とする。
In order to form the
高歯区間と低歯区間の噛み合い高さは、上側歯と下側歯の両者の歯丈によって設定することができる。例えば、上側歯も、低歯区間において図4に示すような歯丈が低く、歯先幅が広い歯形を採用することで、噛み合い高さを設定する。この場合、同じ噛み合い高さに設定するのであれば、下側歯だけで噛み合い高さを設定する場合よりも、下側歯の歯丈が大きくなる。上側歯列と下側歯列の両方を図4のように低歯の2つの斜辺が高歯の2つの斜辺より外側に位置するようにしてもよく、また図8のように低歯と高歯の2つの斜辺がそれぞれ重なるようにしてもよい。また、一方の歯列を低歯の2つの斜辺が高歯の2つの斜辺より外側に位置するようにし、他方の歯列を2つの斜辺が重なるようにしてもよい。 The meshing height of the high tooth section and the low tooth section can be set by the tooth heights of both the upper tooth and the lower tooth. For example, the meshing height of the upper tooth is set by adopting a tooth profile having a low tooth height and a wide tooth tip width as shown in FIG. 4 in the low tooth section. In this case, if the same meshing height is set, the tooth height of the lower teeth is larger than that when the meshing height is set only by the lower teeth. Both the upper and lower dentitions may have the two hypotenuses of the low teeth located outside the two hypotenuses of the high teeth as shown in FIG. 4, and the low and high teeth as shown in FIG. The two hypotenuses of the tooth may overlap each other. Further, one dentition may have two hypotenuses of low teeth located outside the two hypotenuses of high teeth, and the other dentition may have two hypotenuses overlapping.
2個の高歯区間と1個の低歯区間の組み合わせに限らず、これ以上の数の区間を設けてもよい。下側高歯40、下側低歯42の歯側面の傾き、つまり等脚台形の斜辺の傾斜角θ1,θ2は、例えば60°以上である。60°以上であると、歯先の両端の角による記録材の破れが抑制される。また、下側高歯40と、下側低歯42の斜辺の傾斜角θ1,θ2は異なっていてもよい。上側歯38の2つの斜辺の傾斜角は、下側高歯40および下側低歯42のうち一方の2つの斜辺の傾斜角と一致してもよく、また両方の傾斜角と異なっていてもよい。各歯の歯並び方向から見たときの形状は、等脚台形に限らず、一般的な台形、長方形、歯先側が台形で歯元側が長方形の形状などであってよい。
The combination of two high-tooth sections and one low-tooth section is not limited, and a larger number of sections may be provided. The inclination of the tooth side surfaces of the lower
10 記録材綴じ装置、12 画像形成システム、14 画像形成装置、16 記録材後処理装置、18 画像形成部、20 原稿読取り部、22 記録材送り機構、24 供給トレイ、26 排出口、28 搬送路、30 集積トレイ、32 排出トレイ、34 上側歯列、36 下側歯列、38 上側歯、38t 上側歯の歯先、38f 上側歯の歯側面、38p 上側歯の歯面、40 下側高歯(下側歯)、40t 下側高歯の歯先、40f 下側高歯の歯側面、40p 下側高歯の歯面、42 下側低歯(下側歯)、42t 下側低歯の歯先、42f 下側低歯の歯側面、42p 下側低歯の歯面、44 高歯区間、46 低歯区間、48 記録材、50 結合領域、52 高波領域、54 低波領域、56 記録領域、58 余白領域、60 角部、62 角、hu 上側歯の歯丈、hd1 下側高歯の歯丈、hd2 下側低歯の歯丈、wu 上側歯の歯先幅、wd1 下側高歯の歯先幅、wd2 下側低歯の歯先幅、wde1 記録材の結合に寄与する下側高歯の歯先の長さ、wde2 記録材の結合に寄与する下側低歯の歯先の長さ、we 有効歯先幅、we1 高歯区間有効歯先幅、we2 低歯区間有効歯先幅、he 噛み合い高さ、he1 高歯区間噛み合い高さ、he2 低歯区間噛み合い高さ。 10 Recording material binding device, 12 Image forming system, 14 Image forming device, 16 Recording material after-processing device, 18 Image forming unit, 20 Document reading unit, 22 Recording material feeding mechanism, 24 Supply tray, 26 Discharge port, 28 Transport path , 30 Accumulation tray, 32 Discharge tray, 34 Upper dentition, 36 Lower dentition, 38 Upper tooth, 38t Upper tooth tip, 38f Upper tooth side, 38p Upper tooth surface, 40 Lower high tooth (Lower tooth), 40t lower high tooth tip, 40f lower high tooth tooth side, 40p lower high tooth tooth surface, 42 lower low tooth (lower tooth), 42t lower low tooth Tooth tip, 42f lower low tooth side, 42p lower low tooth surface, 44 high tooth section, 46 low tooth section, 48 recording material, 50 coupling area, 52 high wave region, 54 low wave region, 56 recording Area, 58 margin area, 60 squares, 62 squares, hu upper tooth length, hd1 lower high tooth length, hd2 lower low tooth length, wu upper tooth tip width, wd1 lower tooth height Tooth tip width, wd2 lower low tooth tip width, wde1 lower high tooth tip length that contributes to the connection of recording material, wde2 lower low tooth tip that contributes to the connection of recording material Length, we effective tooth tip width, we1 high tooth section effective tooth tip width, we2 low tooth section effective tooth tip width, he meshing height, he1 high tooth section meshing height, he2 low tooth section meshing height.
Claims (13)
複数の歯からなり、第1歯列と噛み合う第2歯列であって、第1歯列と協働して記録材束を挟み記録材を綴じる、第2歯列と、
を含み、
歯並び方向において、第1歯列と第2歯列は、第1歯列に属する歯と第2歯列に属する歯の噛み合い高さが第1噛み合い高さであり、かつ有効歯先の幅が第1有効歯先幅である第1区間と、噛み合い高さが第1噛み合い高さより小さい第2噛み合い高さであり、有効歯先の幅が第1有効歯先幅より大きい第2有効歯先幅である第2区間とを有する、
記録材綴じ装置。 The first dentition consisting of multiple teeth arranged in the tooth alignment direction,
The second dentition, which consists of a plurality of teeth and meshes with the first dentition, sandwiches a bundle of recording materials in cooperation with the first dentition and binds the recording material.
Including
In the tooth alignment direction, in the first dentition and the second dentition, the meshing height of the teeth belonging to the first dentition and the teeth belonging to the second dentition is the first meshing height, and the width of the effective tooth tip is The first section, which is the width of the first effective tooth tip, and the second effective tooth tip, whose meshing height is smaller than the first meshing height and whose width of the effective tooth tip is larger than the width of the first effective tooth tip. Has a second section of width,
Recording material binding device.
第1歯列および第2歯列の同じ側の側面である第1側面に関し、第1歯列と第2歯列のそれぞれにおいて、歯並び方向から見たときに、第2区間に属する各歯の台形形状の一方の斜辺が、第1区間に属する各歯の台形形状の一方の斜辺に重なっており、
第1歯列および第2歯列の第1側面と反対側の第2側面に関し、第1歯列と第2歯列の少なくとも一方において、歯並び方向から見たときに、第2区間に属する各歯の台形形状の他方の斜辺が、第1区間に属する各歯の台形形状の他方の斜辺より外側に位置する、
請求項2に記載の記録材綴じ装置。 The first section is arranged at both ends in the tooth alignment direction,
Regarding the first side surface, which is the same side surface of the first dentition and the second dentition, in each of the first dentition and the second dentition, when viewed from the tooth alignment direction, each tooth belonging to the second section One oblique side of the trapezoidal shape overlaps one oblique side of the trapezoidal shape of each tooth belonging to the first section.
Regarding the first dentition and the second side surface opposite to the first side surface of the second dentition, at least one of the first dentition and the second dentition belongs to the second section when viewed from the tooth alignment direction. The other oblique side of the tooth trapezoidal shape is located outside the other oblique side of the tooth trapezoidal shape belonging to the first section.
The recording material binding device according to claim 2.
第1歯列および第2歯列が記録材束の角部に対向するように、かつ第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材束の辺と交差する方向に沿うように、かつ第1歯列および第2歯列の第2側面が記録材束の角に向くように、記録材集積部に対して配置されている請求項4に記載の記録材綴じ装置と、
を有する記録材後処理装置。 A recording material accumulation part in which a plurality of rectangular recording materials are accumulated to form a recording material bundle,
The first dentition and the second dentition face the corners of the recording material bundle, and the tooth alignment directions of the first and second dentitions are along the direction intersecting the sides of the recording material bundle. The recording material binding device according to claim 4, which is arranged with respect to the recording material accumulating portion so that the second side surfaces of the first dentition and the second dentition face the corners of the recording material bundle.
Recording material aftertreatment device having.
第1歯列および第2歯列が記録材束の角部に対向するように、かつ第1歯列および第2歯列の歯並び方向が記録材束の辺と交差する方向に沿うように、かつ記録材束の角に向けて、第1区間に属する歯の有効歯先の中心に対して第2区間に属する歯の有効歯先の中心がずれているように、記録材集積部に対して配置されている請求項10に記載の記録材綴じ装置と、
を有する記録材後処理装置。 A recording material accumulation part in which a plurality of rectangular recording materials are accumulated to form a recording material bundle,
The first dentition and the second dentition face the corners of the recording material bundle, and the tooth alignment directions of the first dentition and the second dentition are along the direction intersecting the sides of the recording material bundle. In addition, the center of the effective tooth tip of the tooth belonging to the second section is deviated from the center of the effective tooth tip of the tooth belonging to the first section toward the corner of the recording material bundle with respect to the recording material accumulating portion. The recording material binding device according to claim 10, which is arranged in the same manner.
Recording material aftertreatment device having.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206524A JP6772755B2 (en) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | Recording material binding device and recording material aftertreatment device |
US15/469,650 US10093071B2 (en) | 2016-03-29 | 2017-03-27 | Recording-medium binding device and recording-medium post processing apparatus |
CN201710197379.3A CN107234893B (en) | 2016-03-29 | 2017-03-29 | Recording material binding device and recording material post-processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016206524A JP6772755B2 (en) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | Recording material binding device and recording material aftertreatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018065332A JP2018065332A (en) | 2018-04-26 |
JP6772755B2 true JP6772755B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=62085612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016206524A Active JP6772755B2 (en) | 2016-03-29 | 2016-10-21 | Recording material binding device and recording material aftertreatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772755B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022099850A (en) | 2020-12-23 | 2022-07-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Binding device, binding member, and image formation system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5361858B2 (en) * | 2008-02-17 | 2013-12-04 | 昭平 森 | Binding member for binding paper and paper product using the binding member |
WO2011018897A1 (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Mori Shohei | Mold set for paper binding |
JP6232704B2 (en) * | 2012-04-16 | 2017-11-22 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus and image forming system |
JP2014037309A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Ricoh Co Ltd | Crimp binding tool, sheet processing device, and image formation system |
JP6119301B2 (en) * | 2013-02-25 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus and image forming system |
JP6548886B2 (en) * | 2014-10-20 | 2019-07-24 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet binding processing apparatus and post-processing apparatus provided with the same |
-
2016
- 2016-10-21 JP JP2016206524A patent/JP6772755B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018065332A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107234893B (en) | Recording material binding device and recording material post-processing device | |
JP4878988B2 (en) | Method for manufacturing cleaning article | |
JP6684036B2 (en) | Packaging boxes and blank sheets | |
JP6772755B2 (en) | Recording material binding device and recording material aftertreatment device | |
CN107234894B (en) | Recording material binding device | |
JP6787035B2 (en) | Recording material binding device | |
JP2017195109A (en) | Bus bar | |
JP4621650B2 (en) | Paper box | |
JP4583561B2 (en) | Convex-type piezoelectric element assembly and method for manufacturing convex-type piezoelectric element assembly | |
JP5302591B2 (en) | Partition | |
CN108621627B (en) | Recording medium binding device | |
JP4666140B2 (en) | Cardboard sheet folding lock | |
JP2017186027A (en) | Packaging box and blank sheet of the same | |
JP4693061B2 (en) | Tape cartridge | |
JP7021830B2 (en) | Packaging box | |
JP6417159B2 (en) | Assembled toilet | |
JP7188699B2 (en) | package | |
JP2019218102A (en) | Sheet for box | |
JP5629712B2 (en) | Storage | |
JP6907074B2 (en) | Packaging box | |
JP7366720B2 (en) | packaging box | |
JP2014136422A (en) | Alignment tool | |
JP2018115017A (en) | Packaging container | |
JP7086612B2 (en) | Tilt control structure and packaging box | |
JP6975026B2 (en) | Folding packaging box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6772755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |