JP6768138B2 - 補助ドライバを備える可変速伝達装置およびこれを用いたシステム - Google Patents

補助ドライバを備える可変速伝達装置およびこれを用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6768138B2
JP6768138B2 JP2019500499A JP2019500499A JP6768138B2 JP 6768138 B2 JP6768138 B2 JP 6768138B2 JP 2019500499 A JP2019500499 A JP 2019500499A JP 2019500499 A JP2019500499 A JP 2019500499A JP 6768138 B2 JP6768138 B2 JP 6768138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
driver
input shaft
auxiliary
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535966A (ja
Inventor
ブラッドリー,ポール・ジョン
ボカダモ,ジャンルカ
ミラニ,ジュリアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuovo Pignone Technologie SRL
Original Assignee
Nuovo Pignone Technologie SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuovo Pignone Technologie SRL filed Critical Nuovo Pignone Technologie SRL
Publication of JP2019535966A publication Critical patent/JP2019535966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768138B2 publication Critical patent/JP6768138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/36Power transmission arrangements between the different shafts of the gas turbine plant, or between the gas-turbine plant and the power user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/028Units comprising pumps and their driving means the driving means being a planetary gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/163Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows driven by a common gearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0261Surge control by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0282Steam turbine as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0281Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc. characterised by the type of prime driver, e.g. hot gas expander
    • F25J1/0284Electrical motor as the prime mechanical driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0287Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings including an electrical motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0288Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion of the refrigerant, so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/40Transmission of power
    • F05D2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05D2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • F05D2260/40311Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing of the epicyclical, planetary or differential type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/20Integrated compressor and process expander; Gear box arrangement; Multiple compressors on a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/22Compressor driver arrangement, e.g. power supply by motor, gas or steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/80Hot exhaust gas turbine combustion engine
    • F25J2240/82Hot exhaust gas turbine combustion engine with waste heat recovery, e.g. in a combined cycle, i.e. for generating steam used in a Rankine cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本開示の主題は、被駆動機械とドライバとを備えるシステムに関する。より具体的には、本明細書に開示される実施形態は、定速のドライバが例えば圧縮機または圧縮機列などの可変速の回転機械を駆動して回転させるシステムに関する。
いくつかの工業用途において、電気モータなどの一定の回転速度で回転するドライバを使用して回転負荷を駆動する必要性が存在する。いくつかの状況において、回転負荷は、圧縮機などのターボ機械である。大型の軸流または遠心圧縮機が、典型的には、パイプラインにおいて、パイプラインを通って輸送されるガスを加圧するために使用される。大型の遠心または軸流圧縮機は、天然ガスを液化させるために、いわゆるLNG用途にも使用される。圧縮機は、そのような設備において、天然ガスを冷却する密閉サイクルに用いられる冷媒流体を処理するために使用される。
いくつかの用途においては、回転負荷の回転速度を変化させる必要があり、回転速度は、例えば定格回転速度の約70%〜約105%の間で変更され得る。電気モータは、配電網と電気モータとの間に可変周波数ドライバを介在させることによって、可変の速度で回転可能である。可変周波数ドライバは、電気モータが必要とするきわめて大きな電力を変換しなければならないため、複雑、高価、かつ厄介な構成要素である。大型の圧縮機を駆動するための電気モータの典型的な用途は、1〜数十MWの電力を必要とする可能性がある。
したがって、主ドライバによって駆動される可変速の負荷の回転速度の調節について、より好都合なやり方を可能にするシステムが必要とされている。
第1の態様によれば、先行技術の上述の欠点に対処するために、実質的に一定の回転速度で回転するように構成された主ドライバと、主ドライバによって駆動されて回転するように構成された回転負荷とを備えるシステムが開示される。このシステムは、負荷回転速度を制御可能に調整するためのコントローラと、主ドライバと負荷との間に配置され、第1の入力シャフトと、第2の入力シャフトと、出力シャフトとを有する速度加算ギア機構を備える可変速伝達装置とをさらに備える。速度加算ギア機構の第2の入力シャフトに機械的に接続され、第2の入力シャフトを駆動して回転させるように構成された補助ドライバが、さらに設けられる。加算ギア機構の第1の入力シャフトは、主ドライバに駆動可能に接続され、速度加算ギア機構の出力シャフトは、回転負荷に駆動可能に接続される。出力シャフトの速度は、主ドライバおよび補助ドライバの速度の組み合わせである。補助ドライバを操作して、主ドライバと負荷との間の伝達比を変更することができる。このようにして、主ドライバを一定の回転速度、すなわち固定された回転速度で回転させることができる一方で、負荷の回転速度を、補助ドライバの動作を制御することによって調節することができる。
主ドライバが電気モータである場合に、主ドライバのための可変周波数ドライバを省略することができる。
補助ドライバは、例えばターボエキスパンダあるいは水蒸気または蒸気タービンなど、ターボ機械であってよい。いくつかの実施形態において、回転負荷はガス圧縮機であってよく、ターボエキスパンダを、ガス圧縮機によって処理されたガスによって動作させることができる。
またさらなる実施形態において、補助ドライバは、例えばORC(有機ランキンサイクル)などの閉じた熱力学サイクルの一部を形成するターボ機械であってよい。このような実施形態において、例えばガスタービンエンジンまたは他の低温熱源からの廃熱を、補助ドライバの駆動に有用に利用することができる。
補助ドライバを、速度加算ギア機構の第2の入力シャフトに直接的に、あるいは間接的に、すなわち例えば通常のギア列を形成する1つ以上のギアを介在させて、機械的に接続することができる。
第1の入力シャフトを、直接的に、あるいは例えばギアボックスを介して間接的に、主ドライバに駆動可能に接続することができる。同様に、速度加算ギア機構の出力シャフトを、直接的に、あるいは間接的に、すなわち例えばギアボックスまたは他の追加の速度調整装置を介在させて、負荷へと機械的に接続することができる。
いくつかの実施形態において、負荷はターボ機械であってもよく、例えば遠心圧縮機、軸流圧縮機、または混合アキシャルラジアル圧縮機などの圧縮機であってよい。他に考えられる回転負荷として、レシプロ圧縮機を挙げることができ、その場合、主ドライバはレシプロ圧縮機のクランクシャフトを回転させる。
本明細書に開示の構成は、主ドライバが電気モータであるシステムにおいてとくに有用かつ好都合であるが、ガスタービンまたは蒸気タービンなどの他の主ドライバを代わりに使用することも可能である。本明細書に記載のシステムは、主ドライバが固定速度または定速の主機械であるすべての状況に適している。このシステムは、一定の速度で回転するように制約されたドライバ(可変周波数ドライバまたは他の周波数変換装置を持たない電気モータなど)だけでなく、例えば効率を最大化するために一定の速度で動作させることが好ましいドライバなど、主ドライバが実質的に一定の回転速度で回転するように構成されている場合に、常に有用である。
とくに好都合な実施形態において、速度加算ギア機構は、遊星ギア列を備える。ここで最も広い意味で理解されるように、遊星ギア列は、少なくとも2つの互いに噛み合うギアからなる機構であり、これらのギアのうちの少なくとも1つが、これらの少なくとも2つの互いに噛み合うギアのうちの他方のギアの回転軸の周囲を回転する回転部材上に無為に(idly)支持されている。
本明細書に開示される構成において、遊星ギア列は、少なくとも2つの自由度と、少なくとも3つの噛み合うギアとを有し、そのうちの少なくとも1つ(遊星ギア)が、遊星ギア列を形成する噛み合うギアのうちの別の1つの不動の回転軸の周囲を回転する部材(遊星キャリア)上に無為に支持される。
さらなる態様によれば、可変速の回転負荷を動作させるための方法であって、
回転負荷を、定速の主ドライバで、第1の入力シャフトと、第2の入力シャフトと、出力シャフトとを備えており、第1の入力シャフトが主ドライバに駆動可能に接続されている速度加算ギア機構を介して、駆動するステップと、
補助ドライバによって第2の入力シャフトへと補助動力を供給し、補助ドライバの速度を調整することによって負荷の回転速度を制御することで、回転負荷の速度を変更するステップと
を含む方法が開示される。
特徴および実施形態が、本明細書において以下で開示され、本明細書の一体の一部分を形成する添付の特許請求の範囲にさらに記載される。以上の簡単な説明は、以下の詳細な説明をよりよく理解できるようにするため、および本発明の技術的貢献をよりよく理解できるようにするために、本発明の種々の実施形態の特徴を記載している。当然ながら、以下で説明され、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の他の特徴も存在する。この点で、本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の実施形態が、それらの応用において、以下の説明において述べられ、あるいは図面に示される構成の詳細および構成要素の配置に限定されないことを、理解すべきである。本発明は、他の実施形態も可能であり、さまざまなやり方で実施および実行することが可能である。また、本明細書において用いられる表現および用語が、説明を目的とするものであり、限定とみなされてはならないことを、理解すべきである。
したがって、本開示の根底にある考え方を、本発明のいくつかの目的を実行するための他の構造、方法、および/またはシステムを設計するための基礎として容易に利用できることを、当業者であれば理解できるであろう。したがって、特許請求の範囲を、本発明の趣旨および範囲から逸脱しない限りにおいて、そのような等価な構成を含むと考えることが重要である。
開示される本発明の実施形態およびそれらに付随する多くの利点のさらに完全な認識が、それらが以下の詳細な説明を参照し、添付の図面と併せて検討することによってよりよく理解されるときに、容易に得られるであろう。
本開示によるシステムの第1の実施形態を概略的に示している。 本開示によるシステムの第2の実施形態を概略的に示している。 図1および図2のシステムの可変速伝達装置の断面図を示している。 図1および図2のシステムの可変速伝達装置の断面図を示している。 本開示によるシステムのさらなる実施形態を概略的に示している。 図5のシステムの可変速伝達装置の断面図を示している。 図5のシステムの可変速伝達装置の断面図を示している。 図7の線VIII−VIIIによる断面図を示している。 膨張機を、本開示による可変速伝達ユニットに組み合わせて備える複合ガスタービン/OCRサイクルの概略図を示している。
典型的な実施形態についての以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。別々の図面における同じ参照番号は、同一または類似の要素を表す。さらに、図面は、必ずしも縮尺どおりに描かれていない。また、以下の詳細な説明は、本発明を限定するものではない。代わりに、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
本明細書の全体を通して、「一実施形態」、「実施形態」、または「いくつかの実施形態」への言及は、或る実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、開示される主題の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の全体のさまざまな場所において「一実施形態において」、「実施形態において」、または「いくつかの実施形態において」という表現が現れたとき、それは必ずしも同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1つ以上の実施形態において任意の適切なやり方で組み合わせられてよい。
ここで図1を参照すると、一実施形態において、システム1は、主ドライバ3と回転負荷5とを備える。図1の典型的な実施形態において、回転負荷5は、2つの回転機械5Aおよび5Bを備える。回転機械5A、5Bの一方または両方は、例えば、遠心圧縮機もしくは軸流圧縮機、またはレシプロ圧縮機、あるいはこれらの組み合わせなど、圧縮機を備えることができる。以下の説明においては、例として、回転機械5A、5Bの両方が圧縮機であると仮定する。図1の概略図によれば、2つの圧縮機5A、5Bは、単一のシャフト7に機械的に結合し、したがって同じ速度で回転する。図示されていないが、他の実施形態においては、例えば、2つの圧縮機5A、5Bが異なる回転速度で回転できるように、2つの圧縮機5A、5Bの間にギアボックスを配置することができる。
図1の実施形態において、主ドライバ3は、配電網9によって電力が供給される電気モータを含むことができる。主ドライバ3は、可変周波数ドライバを省くことができるように、固定の回転速度、すなわち一定の回転速度で、回転することができる。
負荷5の回転速度を変更するために、可変速伝達装置11が、主ドライバ3と負荷5との間の軸線に沿って配置されている。可変速伝達装置11を、コントローラ12に機能可能に接続することができ、コントローラ12はさらに、負荷5または一部分が負荷5によって形成されるプロセスと、やり取りすることができる。コントローラ12を、可変速伝達装置11の出力を負荷5に駆動可能に接続するシャフト7の回転速度を、主ドライバ3を可変速伝達装置11の入力へと駆動可能に接続するシャフト13の固定の回転速度に対して変更するように構成することができる。
図2が、本開示によるシステムのさらなる実施形態を示している。同じ参照番号は、図1に示した構成要素、要素、または部分と同じ構成要素、要素、または部分を示しており、再度の説明は省略する。図1のシステムと図2のシステムとの間の主な違いは、可変速伝達装置11の出力シャフト8と、負荷5へと運動を伝達するシャフト7との間に配置されたギアボックス15である。ギアボックス15を、例えば、主ドライバ3の出力シャフトの回転速度と負荷5の回転速度との間の必要な速度比を、可変速伝達装置11だけでは達成できない場合に、使用することができる。
ここで、図1および図2を引き続き参照しつつ、図3を参照して、可変速伝達装置11について可能な実施形態を説明する。可変速伝達装置11は、第1の入力シャフト23と、第2の入力シャフト25と、出力シャフト27とを備える速度加算ギア機構21を備える。出力シャフト27は、シャフト7に機械的に接続され、あるいはシャフト7の一部を形成することができる。入力シャフト23は、シャフト13に機械的に接続され、あるいはシャフト13の一部を形成することができる。
図3の実施形態において、速度加算ギア機構21は、遊星ギア列である。遊星ギア列21は、リングギア31と、複数の遊星ギア35を支持する遊星キャリア33とを備える。各々の遊星ギア35は、遊星キャリア33に拘束されて遊星キャリア33と一緒に回転するピン37上に無為に取り付けられている。遊星ギア列21は、出力シャフト27にキー止めされて出力シャフト27と一緒に回転するサンギア39をさらに備える。
図3の実施形態において、リングギア31は、内歯ギアであり、遊星ギア35は、内歯のリングギア31と噛み合っている。遊星ギア35は、サンギア39にさらに噛み合っている。遊星キャリア33は、リングギア31、サンギア39、および遊星キャリア33が同軸となるように、第1の入力シャフト23にキー止めされ、リングギア31およびサンギア39の軸を中心にして第1の入力シャフト23と一緒に回転する。
リングギア31は、補助ドライバ43から運動を受け取るギア41と一体的に回転する。図3の実施形態において、補助ドライバ43は、補助ドライバ43の駆動軸47にキー止めされたピニオン45を介してギア41に機械的に接続される。このように、遊星ギア列21は、2自由度を有し、主ドライバ3および補助ドライバ43から入力を受け取る。
図3の実施形態において、補助ドライバ43は電気モータである。電気モータ43は、配電網9から電力を受け取る。電気モータ43を可変の速度で回転させるために、可変周波数ドライバ(VFD)49が、配電網9と電気モータ43との間に配置されている。
公知のとおり、遊星ギア列の最初のギアと最後のギアとの間の速度比τは、ウィリス(Willis)の式
Figure 0006768138
によって与えられ、ここで、
Ωは、遊星ギア列の最後のギアの回転速度であり、
Ωは、遊星キャリアの回転速度であり、
Ωは、遊星ギア列の最初のギアの回転速度である。
ウィリスの式によって示されるように、第1の入力シャフト23と出力シャフト27との間の伝達比を、リングギア31の回転速度を調節することによって調整することができる。リングギア31の回転速度を、可変周波数ドライバ49によって達成される補助ドライバすなわち電気モータ43の回転速度の制御によって制御することができる。
負荷5の定格速度付近の速度変動の範囲は、通常は小さい。遊星ギア列21を、例えば最大速度(例えば、負荷5の定格速度の105%)であってよい所与の予め設定された回転速度での負荷5の駆動に適した速度伝達比をもたらすように設計することができる。例えば負荷を定格速度の100%または100%未満で駆動すべき場合など、異なる速度が必要とされる場合には、補助ドライバ43を作動させることで、リングギア31を、ウィリスの式に基づいて、出力シャフト27が負荷5の必要な回転速度で回転するような速度で回転させる。補助ドライバ43を、両方向(時計回りおよび反時計回り)に回転するように制御することができ、さらには、補助ドライバ43がリングギア31を制動するときに、補助ドライバ43によって電気エネルギを回収することができる。
負荷5の回転速度の変動の範囲は比較的小さいため、リングギア31の回転速度、したがって補助ドライバ43から必要とされる全動力は、主ドライバ3によってもたらされる駆動力と比べて小さい。例えば、この機構を、負荷5が定格速度の約105%で動作しているときに、補助ドライバ43から必要とされる動力が入力全体の約15%になるように設定することができる。
したがって、補助ドライバ43を所望の回転速度で回転させるために必要な可変周波数ドライバ49は、回転速度の調節を主ドライバ3の速度を変化させることによって制御する場合に必要とされる可変周波数ドライバと比べて、大幅に小さい定格電力を有することができる。したがって、可変周波数ドライバ49は、主ドライバ3を可変の速度で駆動するために適した可変周波数ドライバと比べ、大幅に小型で経済的である。さらに、可変周波数ドライバの効率は100%よりも低いため、負荷5の駆動に必要な総電力のほんの一部だけを処理する可変周波数ドライバ49は、すべての電力が主ドライバ3に組み合わせられた可変周波数ドライバによって変換される現状の技術の機構と比べて、全体としての電力変換ロスも少なくする。
図2の速度加算ギア機構21は、サンギアが出力シャフト27にキー止めされ、すなわち速度加算ギア機構の出力がサンギアである一方で、第1の入力シャフトが、遊星キャリア33に駆動可能に結合したシャフト23であり、第2の入力シャフトが、リングギア31に駆動可能に結合したシャフト25であるように、構成されている。これは、速度加算ギア機構について可能な唯一の構成ではない。当業者にとって公知のとおり、遊星ギア列を、いくつかの異なるやり方で構成することができ、その種々の回転部材を、さまざまなやり方で入力部材または出力部材として使用することができる。
図4が、別の速度加算ギア機構21を使用する可変速伝達装置11のさらなる実施形態を示している。同じ参照番号は、図3に示した構成要素と同一または同等な構成要素を指している。
速度加算ギア機構21は、やはり遊星ギア列であり、第1の入力シャフト23と、第2の入力シャフト25と、出力シャフト27とを備える。出力シャフト27は、シャフト7に機械的に接続され、あるいはシャフト7の一部を形成することができる。入力シャフト23は、シャフト13に機械的に接続され、あるいはシャフト13の一部を形成することができる。
図4の遊星ギア列21は、リングギア31と、複数の遊星ギア35を支持する遊星キャリア33とをやはり備える。各々の遊星ギア35は、遊星キャリア33に拘束されて遊星キャリア33と一緒に回転するそれぞれのピン37上に無為に取り付けられている。遊星ギア列21は、出力シャフト27にキー止めされて出力シャフト27と一緒に回転するサンギア39をさらに備える。図4の実施形態において、リングギア31は、やはり内歯ギアであり、遊星ギア35は、内歯のリングギア31と噛み合っている。遊星ギア35は、サンギア39にさらに噛み合っている。図3の実施形態とは異なり、図4においては、リングギア31が第1の入力シャフト23にキー止めされ、第1の入力シャフト23と一緒に回転する。
遊星キャリア33に、補助ドライバ43からの運動を受け取るギア42が設けられている。図4の実施形態において、補助ドライバ43は、補助ドライバ43の駆動軸47にキー止めされたピニオン45を介してギア42に機械的に接続される。
図3と同様に、図4においても、補助ドライバ43は、配電網9によって電力が供給される電気モータである。補助ドライバ43の回転速度の変化は、やはり配電網9と電気モータ43との間に配置された可変周波数ドライバ(VFD)49を介して得られる。
したがって、図4の実施形態において、主ドライバ3は、可変速伝達装置11を介して負荷5へと主たる動力を伝達し、その伝達比は、図3の実施形態に示したとおりのリングギア31への作用ではなく、遊星キャリア33への作用によって調節される。
両方の実施形態において、負荷5の回転速度は、補助ドライバ43への作用によって負荷5の回転速度を調節するための信号を可変速伝達装置11へともたらすコントローラ12によって制御される。
図5が、本開示によるシステムのさらなる実施形態の概略図を示している。システムは、やはり全体として1と標記され、主ドライバ3および負荷5を備えている。主ドライバ3は、電気モータなどの定速ドライバであってよい。負荷は、ここでは、例えば遠心圧縮機、軸流圧縮機、またはレシプロ圧縮機などの単一の圧縮機5として示されている。可変速伝達装置11が、ドライバと負荷5との間に配置され、シャフト13を介して主ドライバ3に駆動可能に接続され、シャフト7を介して負荷5に駆動可能に接続される。可変速伝達装置11を介して負荷5の回転速度を制御するように構成されたコントローラ12が設けられる。
ここで、図5を引き続き参照しつつ、図6を参照して、図5のシステムのための可変速伝達装置11について可能な実施形態を説明する。可変速伝達装置11は、第1の入力シャフト23と、第2の入力シャフト25と、出力シャフト27とを備える速度加算ギア機構21を備える。出力シャフト27は、シャフト7に機械的に接続され、あるいはシャフト7の一部を形成することができる。入力シャフト23は、シャフト13に機械的に接続され、あるいはシャフト13の一部を形成することができる。
図6の実施形態において、速度加算ギア機構21は、図3と実質的に同じやり方で構成された遊星ギア列である。遊星ギア列21は、リングギア31と、複数の遊星ギア35を支持する遊星キャリア33とを備える。各々の遊星ギア35は、遊星キャリア33に拘束されて遊星キャリア33と一緒に回転するピン37上に無為に取り付けられている。遊星ギア列21は、出力シャフト27にキー止めされて出力シャフト27と一緒に回転するサンギア39をさらに備える。図6の実施形態において、リングギア31は、内歯ギアであり、遊星ギア35は、内歯のリングギア31およびサンギア39と噛み合う。遊星キャリア33は、第1の入力シャフト23にキー止めされ、第1の入力シャフト23と一緒に回転する。
リングギア31は、補助ドライバ143から運動を受け取るギア41と一体的に回転する。図6の実施形態において、補助ドライバ143は、補助ドライバ143の駆動軸47にキー止めされたピニオン45を介してギア41に機械的に接続される。
図6の実施形態において、補助ドライバ143は、例えば求心ターボエキスパンダなど、可変の入口ガイドベーン149を備えることができるターボエキスパンダである。ターボエキスパンダ143を、例えば入口ダクト145(図5)を通ってもたらされる圧縮されたプロセスガスによって動作させることができる。圧縮されたプロセスガスは、ターボエキスパンダ143において膨張し、送出ダクト147(図5)を通って排出される。ターボエキスパンダ143におけるプロセスガスのエンタルピの減少が、機械的な動力に変換され、リングギア31を駆動する。ターボエキスパンダ143によって生成される機械的な動力の量、したがってリングギア31の回転速度、最終的には可変速伝達装置11の伝達比を、可変の入口ガイドベーン149および/またはガス圧力弁151によって調整することができる。コントローラ12を、可変の入口ガイドベーン149およびガス圧力弁151の両方を操作し、あるいはこれらの構成要素のうちの一方だけを操作して、可変速伝達装置11の伝達比を調節し、出力シャフト27の回転速度を負荷5の必要な回転速度へと適合させるために、これらの構成要素に機能的に接続することができる。
いくつかの実施形態においては、図5に概略的に示されるように、ターボエキスパンダ143において膨張するガスが圧縮機5によってもたらされ、すなわち圧縮機5によって処理されたガスの一部が、ターボエキスパンダ143を介して機械的な動力をもたらすために使用される。ターボエキスパンダは、必要に応じて、システムの始動時にターボエキスパンダのシャフトをロックするためのブレーキを備えることができる。これは、とくには、ターボエキスパンダ143において膨張するガスが圧縮機5によって処理されるガスと同じガスである場合に当てはまる。
他の実施形態においては、加圧された流体の別の供給源を、ターボエキスパンダを動作させるために設けることができる。またさらなる実施形態においては、例えばポンプなど、加圧された液体が動力源として利用可能な場合に、別のターボ機械を使用することができる。
図5および図6を引き続き参照しつつ、図7を参照すると、可変速伝達装置11のさらなる実施形態が示されている。図6および図7の実施形態の間の違いは、主として、遊星ギア列21のギアの異なる配置に関係する。図7の遊星ギア列21は、リングギア31と、複数の遊星ギア35を支持する遊星キャリア33とをやはり備える。各々の遊星ギア35は、遊星キャリア33に拘束されて遊星キャリア33と一緒に回転するそれぞれのピン37上に無為に取り付けられている。遊星ギア列21は、出力シャフト27にキー止めされて出力シャフト27と一緒に回転するサンギア39をさらに備える。図7の実施形態において、リングギアは、やはり内歯ギアであり、遊星ギア35は、内歯のリングギア31と噛み合っている。遊星ギア35は、サンギア39にさらに噛み合っている。図6の実施形態とは異なり、図7においては、リングギア31が第1の入力シャフト23にキー止めされ、第1の入力シャフト23と一緒に回転する。
遊星キャリア33には、遊星キャリア33と一体に回転するギア42が設けられている。ギア42は、補助ドライバ143から運動を受け取る。図7の実施形態において、補助ドライバ143は、補助ドライバ143の駆動軸47にキー止めされたピニオン45を介してギア42に機械的に接続される。一例として、さらなるギア列46,48が、ピニオン45とギア42との間に配置される。
図8が、図7の遊星ギア列21の主要な構成要素を示す線VIII−VIIIに沿った断面図を示している。
図7の可変速伝達装置11の動作は、図6に関連して上述した動作と実質的に同じである。
図9が、本開示によるまたさらなる実施形態を示している。同じ参照番号は、これまでの図に関連してすでに開示した要素と同じ、または対応する要素を指す。図9の実施形態において、可変速伝達装置11は、例えばORC(有機ランキンサイクル)などのターボ機械243の形態の補助ドライバに接続されている。参照番号23および27は、やはり可変速伝達装置11の入力シャフトおよび出力シャフトを指している。可変速伝達装置11の内部構成要素は、図9には示されておらず、本明細書に開示の実施形態のいずれか1つに従って設計され得る。
ORCタービン243は、例えば有機ランキンサイクルの閉回路245に配置される。他の実施形態において、閉回路245はランキンサイクルであってよく、タービン243は蒸気タービンであってよい。
回路245を、当業者にとって公知の任意のやり方で設計することができる。要約すると、回路245は、凝縮器または冷却器247と、ポンプ249と、熱交換器251とを備えることができる。作動流体が閉回路を循環し、周期的な熱力学的変化を被り、熱交換器251からの熱をタービンまたはターボエキスパンダ243の出力シャフトにおいて利用することができる有用な機械的動力に変換する。
熱交換器251の高温側が、ガスタービンエンジン253のガス排出スタック、ガス往復動モータ、または任意の他の廃熱源、すなわち比較的低温の熱を利用することができる場所から、熱を受け取ることができる。ガスタービンエンジン253は、ガス発生機構の一部を形成することができ、発電機255を駆動するために使用することができる。他の実施形態においては、ガスタービンエンジン253を、例えば圧縮機または圧縮機列、ポンプ、あるいは回転負荷の任意の組み合わせを駆動するなど、機械的な駆動の用途に使用することができる。
廃熱が、熱交換器251において排出燃焼ガスから回収され、例えばシクロペンタンまたは任意の他の適切なOCR流体などの有機流体を気化させて加熱するために使用される。次いで、高温の加圧された流体は、ターボエキスパンダまたはタービン245において膨張し、凝縮器247において冷却され、おそらくは凝縮し、ポンプ249によって再び熱交換器251へと送られる。
ターボエキスパンダまたはタービン245における流体の膨張が、機械的な動力を発生させる。動力を、ターボエキスパンダまたはタービン245を可変速伝達装置11に機械的に接続する駆動軸47を介して、入力の機械的な動力として使用することができる。例えば可変速伝達装置11が必要とする動力が皆無または少なく、あるいは熱交換器251から利用することができる廃熱が可変速伝達装置11が必要とする動力の程度を超えるなどの理由で、余分な機械的な動力をターボエキスパンダまたはタービン245のシャフトにおいて利用できる場合、ターボエキスパンダまたはタービン245の出力シャフトにおいて利用することができる機械的な動力の少なくとも一部を、補助発電機257によって電力に変換することができる。
図9の構成は、最高温度サイクル(ガスタービンエンジン253)からの廃熱を利用して有用な電力および/または機械的な動力が生み出され、その少なくとも一部を可変速伝達装置11のための補助入力として使用することができる複合サイクルの全体的なエネルギ効率の改善をもたらすことができる。可変速伝達装置11の補助入力シャフトを駆動するための追加の高品質な電力は不要である。
本明細書に記載の主題について開示される実施形態を、いくつかの典型的な実施形態に関して、具体的かつ詳細に、図面に示し、充分に上述したが、本明細書において説明した新規な教示、原理、および考え方、ならびに添付の特許請求の範囲に記載される主題の利点から実質的に離れることなく、多数の変更、変化、および省略が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態において、速度加算ギア機構は、各々の遊星ギアがリングギアおよびサンギアの両方と噛み合う単純な遊星ギア列によって形成されている。他の実施形態においては、複雑な遊星ギア列を想定することができる。この種の遊星ギア列において、遊星ギアの各々は、リングギアのみまたはサンギアのみのいずれかと噛み合う。この場合、遊星キャリアは、遊星ギアのペアを支持する。
さらに、上記開示の実施形態において、リングギアは内歯ギアであり、すなわち歯が内側に配置された中空リングであるが、他の実施形態において、リングギアは、サンギアと全く同じやり方で外歯ギアであってよい。実際に、場合によっては、リングギアおよびサンギアが、どちらもサンギアと呼ばれる。
したがって、開示される技術革新の適切な範囲は、すべてのそのような変更、変化、および省略を含むように、添付の特許請求の範囲の最も広い解釈によってのみ定められるべきである。加えて、プロセスまたは方法のあらゆるステップの順序または並びは、代案の実施形態に従って変更または並べ替えが可能である。
1 システム
3 ドライバ
5 回転負荷、圧縮機
5A 回転機械、圧縮機
5B 回転機械、圧縮機
7 出力シャフト
8 出力シャフト
9 配電網
11 可変速伝達装置
12 コントローラ
13 シャフト
15 ギアボックス
21 速度加算ギア機構、遊星ギア列
23 第1の入力シャフト
25 第2の入力シャフト
27 出力シャフト
31 リングギア
33 遊星キャリア
35 遊星ギア
37 ピン
39 サンギア
41 ギア
42 ギア
43 補助ドライバ、電気モータ
45 ピニオン
46 さらなるギア列
47 駆動軸
48 さらなるギア列
49 可変周波数ドライバ(VFD)
143 補助ドライバ、ターボ機械、ターボエキスパンダ
145 入口ダクト
147 送出ダクト
149 可変の入口ガイドベーン
151 ガス圧力弁
243 補助ドライバ、ORCタービン、ターボ機械、ターボエキスパンダ
245 閉回路、タービン、ターボエキスパンダ
247 冷却器、凝縮器
249 ポンプ
251 熱交換器
253 ガスタービンエンジン
255 発電機
257 補助発電機

Claims (15)

  1. 実質的に一定の回転速度で回転するように構成された主ドライバ(3)と、
    前記主ドライバ(3)によって駆動されて回転するように構成された天然ガス液化冷媒用の圧縮機を含む回転負荷(5)と、
    負荷回転速度を制御可能に調整するコントローラ(12)と、
    前記主ドライバ(3)と前記回転負荷(5)との間に配置され、第1の入力シャフト(23)と、第2の入力シャフト(25)と、出力シャフト(27)とを有する速度加算ギア機構(21)を備えた可変速伝達装置(11)と、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記第2の入力シャフト(25)に機械的に結合し、前記第2の入力シャフト(25)を回転させるように構成された補助ドライバ(243;143)と
    を備えており、
    前記補助ドライバは、出力を生み出すターボ機械(143;243)を備え、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記第1の入力シャフト(23)は、前記主ドライバ(3)に駆動可能に接続され、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記出力シャフト(27)は、前記回転負荷(5)に駆動可能に接続され、
    前記出力シャフト(27)の速度は、前記主ドライバ(3)の速度と前記補助ドライバ(243;143)の速度との組み合わせであり、
    前記出力を生み出すターボ機械は、ガスタービンまたはターボエキスパンダ(243;143)を備える、システム(1)。
  2. 前記圧縮機からの圧縮されたガスが、前記ターボエキスパンダ(143)によって処理され、機械的な動力を生み出す、請求項1記載のシステム(1)。
  3. 他のガスタービンエンジン(253)からの排熱との熱交換により、前記ターボエキスパンダ(143)を通過する有機流体が気化され、前記ターボエキスパンダ(143)に送られる、請求項1記載のシステム(1)。
  4. 実質的に一定の回転速度で回転するように構成された主ドライバ(3)と、
    前記主ドライバ(3)によって駆動されて回転するように構成された回転負荷(5)と、
    負荷回転速度を制御可能に調整するコントローラ(12)と、
    前記主ドライバ(3)と前記回転負荷(5)との間に配置され、第1の入力シャフト(23)と、第2の入力シャフト(25)と、出力シャフト(27)とを有する速度加算ギア機構(21)を備えた可変速伝達装置(11)と、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記第2の入力シャフト(25)に機械的に結合し、前記第2の入力シャフト(25)を回転させるように構成された補助ドライバ(243;143)と
    を備えており、
    前記補助ドライバは、出力を生み出すターボ機械(143;243)を備え、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記第1の入力シャフト(23)は、前記主ドライバ(3)に駆動可能に接続され、
    前記速度加算ギア機構(21)の前記出力シャフト(27)は、前記回転負荷(5)に駆動可能に接続され、
    前記出力シャフト(27)の速度は、前記主ドライバ(3)の速度と前記補助ドライバ(243;143)の速度との組み合わせであり、
    前記出力を生み出すターボ機械(243;143)は、前記出力を生み出すターボ機械(143)を通るガス流量を調整するための少なくとも1つの調整装置(149;151)を前記コントローラ(12)に機能的に接続して備える、システム(1)。
  5. 前記調整装置は、ガス圧力弁(151)および可変の入口ガイドベーン(149)の少なくとも一方を備える、請求項4に記載のシステム(1)。
  6. 前記速度加算ギア機構(21)は、遊星ギア列を備える、請求項1から5のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  7. 前記遊星ギア列は、サンギア(39)と、リングギア(31)と、遊星キャリア(33)上に支持された少なくとも1つの遊星ギア(35)とを備える、請求項に記載のシステム(1)。
  8. 前記補助ドライバ(43;143)は、前記リングギア(31)および前記遊星キャリア(33)の一方に駆動可能に接続される、請求項に記載のシステム(1)。
  9. 前記主ドライバ(3)は、前記リングギア(31)および前記遊星キャリア(33)の一方に駆動可能に接続される、請求項7または8に記載のシステム(1)。
  10. 前記出力シャフト(27)は、前記サンギア(39)に駆動可能に接続される、請求項7乃至9のいずれか1項に記載のシステム(1)。
  11. 前記出力を生み出すターボ機械(243;143)は、前記出力を生み出すターボ機械(143)を通るガス流量を調整するための少なくとも1つの調整装置(149;151)を前記コントローラ(12)に機能的に接続して備える、請求項1又は2に記載のシステム(1)。
  12. 前記調整装置は、ガス圧力弁(151)および可変の入口ガイドベーン(149)の少なくとも一方を備える、請求項11に記載のシステム(1)
  13. 前記出力を生み出すターボ機械(243)は、閉じた熱力学回路(245)に配置されている、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシステム(1)
  14. 可変速の回転負荷(5)を動作させるための方法であって、
    前記回転負荷(5)を、定速の主ドライバ(3)で、第1の入力シャフト(23)と、第2の入力シャフト(25)と、出力シャフト(27)とを備えており、前記第1の入力シャフト(23)が前記主ドライバ(3)に駆動可能に接続されている速度加算ギア機構(21)を介して、駆動するステップと、
    補助ドライバ(43;143)によって前記第2の入力シャフト(25)へと補助動力を供給し、前記補助ドライバ(43;143)の速度を調整することによって前記回転負荷(5)の回転速度を制御することで、前記回転負荷(5)の速度を変更するステップと
    を含んでおり、
    前記補助ドライバは、出力を生み出すターボエキスパンダ(243;143)を備え、
    前記回転負荷(5)は、圧縮機を備え、前記圧縮機からの圧縮されたガスが、前記ターボエキスパンダによって処理され、機械的な動力を生み出す、方法。
  15. 天然ガス液化冷媒用の圧縮機を含む可変速の回転負荷(5)を動作させるための方法であって、
    前記回転負荷(5)を、定速の主ドライバ(3)で、第1の入力シャフト(23)と、第2の入力シャフト(25)と、出力シャフト(27)とを備えており、前記第1の入力シャフト(23)が前記主ドライバ(3)に駆動可能に接続されている速度加算ギア機構(21)を介して、駆動するステップと、
    出力を生み出すターボ機械(243;143)を備える補助ドライバ(43;143)によって前記第2の入力シャフト(25)へと補助動力を供給し、前記補助ドライバ(43;143)の速度を調整することによって前記回転負荷(5)の回転速度を制御することで、前記回転負荷(5)の速度を変更するステップと、
    作動流体を閉回路(245)において循環させるステップと、
    前記循環する作動流体に熱をもたらすステップと、
    前記循環する作動流体を、前記出力を生み出すターボ機械(243)における膨張を含む周期的な熱力学的変化に曝し、前記熱を機械的な動力へと部分的に変換するステップと、を含み、
    前記回転負荷(5)の速度を変更するステップが、前記機械的な動力の少なくとも一部を、前記補助動力として供給するステップを含む、方法。
JP2019500499A 2016-07-08 2017-07-06 補助ドライバを備える可変速伝達装置およびこれを用いたシステム Active JP6768138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000071644 2016-07-08
IT102016000071644A IT201600071644A1 (it) 2016-07-08 2016-07-08 Trasmissione a velocita' variabile con azionatore ausiliario e sistema che la utilizza
PCT/EP2017/067039 WO2018007567A2 (en) 2016-07-08 2017-07-06 Variable speed transmission with auxiliary driver and system using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535966A JP2019535966A (ja) 2019-12-12
JP6768138B2 true JP6768138B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=57610063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500499A Active JP6768138B2 (ja) 2016-07-08 2017-07-06 補助ドライバを備える可変速伝達装置およびこれを用いたシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10948053B2 (ja)
EP (1) EP3482490B1 (ja)
JP (1) JP6768138B2 (ja)
KR (1) KR102377181B1 (ja)
CN (1) CN109643963B (ja)
BR (1) BR112018076533B1 (ja)
ES (1) ES2923876T3 (ja)
IT (1) IT201600071644A1 (ja)
WO (1) WO2018007567A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3099209B1 (fr) * 2019-07-26 2021-06-25 Safran Aircraft Engines Dispositif d’entrainement d’une génératrice d’une turbomachine d’aéronef et procédé de régulation de la vitesse d’une telle génératrice

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908189A (en) 1957-06-12 1959-10-13 Garrett Corp Combination engine starter and constant speed drive
US3500704A (en) 1967-02-25 1970-03-17 Voith Getriebe Kg Superimposed transmission
US3861484A (en) * 1971-02-01 1975-01-21 Kenneth E Joslin Hybrid vehicular power system
DE2415859A1 (de) * 1974-04-02 1975-10-09 Verwold Hans Genannt Milkmann Stufenloses getriebe mit last- und steuerkreis
JPS6237832A (ja) 1985-08-13 1987-02-18 富士電機株式会社 接地開閉器
JPS63147666A (ja) 1986-12-11 1988-06-20 Nec Corp サ−マルヘツド基板の検査装置
JPS63147666U (ja) * 1987-03-17 1988-09-29
US5947854A (en) * 1997-05-08 1999-09-07 Worksmart Energy Enterprises, Inc. Combined variable-speed drive and speed reducer for pumps and fans
MXPA05008710A (es) * 2003-02-17 2006-03-28 Drivetec Uk Ltd Ventiladores automotrices.
GB0303605D0 (en) * 2003-02-17 2003-03-19 Drivetec Uk Ltd Automotive air blowers
US6895741B2 (en) * 2003-06-23 2005-05-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Differential geared turbine engine with torque modulation capability
GB0905033D0 (en) * 2009-03-24 2009-05-06 Nexxtdrive Ltd Transmission systems
US8196395B2 (en) 2009-06-29 2012-06-12 Lightsail Energy, Inc. Compressed air energy storage system utilizing two-phase flow to facilitate heat exchange
DE102010014588A1 (de) * 2010-04-09 2010-11-18 Voith Patent Gmbh Kraftwerksstrang mit einer drehzahlvariablen Pumpe
JP2012007500A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気熱回収装置
CN202076977U (zh) * 2011-06-02 2011-12-14 张海燕 Ffc压合机牵引张力恒速控制装置
JP2013199882A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Hino Motors Ltd 内燃機関
US8572943B1 (en) * 2012-05-31 2013-11-05 United Technologies Corporation Fundamental gear system architecture
ITFI20120196A1 (it) * 2012-10-01 2014-04-02 Nuovo Pignone Srl "a turboexpander and driven turbomachine system"
CN107112854B (zh) * 2014-10-14 2020-01-17 安德烈亚斯·巴斯特克 用于驱动变速工作设备的装置和方法
DE102014225738A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US20170126159A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hamilton Sundstrand Corporation Generation system with braking mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018007567A2 (en) 2018-01-11
CN109643963A (zh) 2019-04-16
BR112018076533B1 (pt) 2023-03-21
KR102377181B1 (ko) 2022-03-23
KR20190025656A (ko) 2019-03-11
EP3482490A2 (en) 2019-05-15
WO2018007567A3 (en) 2018-03-22
US10948053B2 (en) 2021-03-16
ES2923876T3 (es) 2022-10-03
EP3482490B1 (en) 2022-06-01
US20200182334A1 (en) 2020-06-11
IT201600071644A1 (it) 2018-01-08
JP2019535966A (ja) 2019-12-12
CN109643963B (zh) 2022-07-01
BR112018076533A2 (pt) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3314096B1 (en) Power system and method for producing useful power from heat provided by a heat source
JP7070972B2 (ja) 廃熱回収システム
US8820083B2 (en) Thermodynamic cycle with compressor recuperation, and associated systems and methods
EP2917506B1 (en) A turboexpander and driven turbomachine system
EP2713017B1 (en) An organic rankine cycle for mechanical drive applications
CN107849945B (zh) 由orc废热回收单元驱动的压缩机和控制方法
EP3420201B1 (en) Waste heat recovery cascade cycle and method
JP6768138B2 (ja) 補助ドライバを備える可変速伝達装置およびこれを用いたシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250