JP6767517B2 - 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム - Google Patents

生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6767517B2
JP6767517B2 JP2018568078A JP2018568078A JP6767517B2 JP 6767517 B2 JP6767517 B2 JP 6767517B2 JP 2018568078 A JP2018568078 A JP 2018568078A JP 2018568078 A JP2018568078 A JP 2018568078A JP 6767517 B2 JP6767517 B2 JP 6767517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrodes
time
mounting state
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150849A1 (ja
Inventor
山田 幸光
幸光 山田
高井 大輔
大輔 高井
俊季 中村
俊季 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018150849A1 publication Critical patent/JPWO2018150849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767517B2 publication Critical patent/JP6767517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/398Electrooculography [EOG], e.g. detecting nystagmus; Electroretinography [ERG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/86Performing a diagnostic of the sensing device

Description

本発明は、生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラムに関するものである。
従来、人などの生体に装着して、生体から発生する心電情報などの生体情報を測定する生体情報測定装置がある。生体情報測定装置の一つとして、特許文献1に心電情報計測装置が開示されている。特許文献1の心電情報計測装置では、心電情報計測装置の一面に設けられた心電電極を胸部に貼り付け、心電波形を測定する。特許文献1の心電情報計測装置にて高精度に心電を測定するには、はがれなく接触しているかを、人が確認する必要がある。
特許文献2には、生体の生体信号を検出する検出器具が生体に装着されたことを認識するための自動装着認識装置が開示されている。特許文献2の自動装着認識装置は2つの電極を備え、生体に検出器具が装着されたときに2つの電極も生体に接触する。自動装着認識装置は、2つの電極間に流れる高周波信号に基づいて、検出器具が生体に装着されたことを認識する。
特開2014−108141号明細書 特開2004−313494号明細書
しかしながら、特許文献2の自動装着認識装置は、検出器具とは別に電極を設ける必要があるので、構成が大きいという不利益がある。なお、特許文献2には、電極を兼用することについての、言及や具体的な構成については何ら開示がない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、人の操作が少なく簡単な構成で高精度に生体情報を測定できる生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラムを提供することにある。
本発明は、生体に装着される複数の電極と、生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に第1印加信号を1つ以上の電極に印加する第1信号印加部と、1つ以上の電極において検出された検出信号に基づいて生体情報測定時に、生体情報を測定する生体情報測定部と、生体に対する1つ以上の電極の装着状態を検出する装着状態検出時に、第2印加信号を1つ以上の電極に印加する第2信号印加部と、第2印加信号を印加された電極とは異なる1つ以上の電極おいて装着状態検出時に検出された検出信号に基づいて装着状態を検出する装着状態検出部と、を備え、生体情報測定時に第1印加信号が印加される1つ以上の電極と生体情報測定時に検出信号が検出される1つ以上の電極との少なくとも一部が、装着状態検出時に第2印加信号が印加される1つ以上の電極と装着状態検出時に検出信号が検出される1つ以上の電極との少なくとも一部と同じである、生体情報測定装置である。
この構成によれば、生体情報測定時には生体に第1印加信号を印加し、装着状態検出時には生体に第2印加信号を印加する生体情報測定装置において、生体情報測定時と装着状態検出時とで電極が兼用されるので、別々に電極を用意する場合に比べて、簡単な構成で自動的に装着状態を検出することができる。従って、人の操作が少なく簡単な構成で高精度に生体情報を測定できる。装着状態を検出することにより、測定データの信頼性が高くなるので、人の操作が少なく簡単な構成で高精度に生体情報を測定できる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、1つ以上の電極と第1信号印加部と第2信号印加部との間の少なくとも一部の接続を切り替える切り替え部をさらに備え、複数の電極が、第1電極を含み、切り替え部が、生体情報測定時において第1電極に第1印加信号が印加される第1接続状態と、装着状態検出時において第1電極に第2印加信号が印加される第2接続状態とに切り替え可能である。
この構成によれば、切り替え部で第1接続状態と第2接続状態とに接続を切り替える簡単な構成により、生体情報測定時と装着状態検出時とで電極を兼用できる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、入力された複数の電気信号の相対関係を表す関係信号を検出する関係検出部をさらに備え、複数の電極が、第2電極を含み、切り替え部が、1つ以上の電極と第1信号印加部と第2信号印加部と関係検出部との間の少なくとも一部の接続を切り替え可能であり、第1接続状態において、第1電極において検出された検出信号と第2電極において検出された検出信号とが関係検出部に入力され、第2接続状態において、第1印加信号と第2電極において検出された検出信号とが関係検出部に入力され、関係検出部が、生体情報測定時に、第1電極において検出された検出信号と第2電極において検出された検出信号との相対関係を表す関係信号を検出し、関係検出部が、装着状態検出時に、第1印加信号と第2電極において検出された検出信号との相対関係を表す関係信号を検出し、生体情報測定部が、関係検出部により生体情報測定時に検出された関係信号に基づいて生体情報を測定し、装着状態検出部が、関係検出部により装着状態検出時に検出された関係信号に基づいて、装着状態を検出する。
この構成によれば、切り替え部で第1接続状態と第2接続状態とに接続を切り替える簡単な構成により、生体情報測定時と装着状態検出時とで関係検出部を兼用できる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、第2印加信号が、低電圧値を印加する期間と低電圧値よりも高い高電圧値を印加する期間との組み合わせを少なくとも1つ含み、装着状態検出部が、低電圧値が印加されたときの関係信号の平均値を表す低電圧平均値と、低電圧値が印加されたときの関係信号の分散を表す低電圧分散とを算出し、装着状態検出部が、高電圧値が印加されたときの関係信号の平均値を表す高電圧平均値と、高電圧値が印加されたときの関係信号の分散を表す高電圧分散とを算出し、装着状態検出部が、低電圧分散が低電圧閾値未満である第1条件と、高電圧分散が高電圧閾値未満である第2条件と、低電圧平均値と高電圧平均値との差の絶対値が絶対値閾値より大きい第3条件と、をすべて満たす場合に、正常な装着状態であると判定し、装着状態検出部が、第1条件と第2条件と第3条件との少なくとも1つが満たされない場合に、異常な装着状態であると判定する。
この構成によれば、第1条件と第2条件と第3条件とのいずれかを判定に使用しない場合に比べて、関係信号が第2印加信号に追従していることを正確に判定できる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、第1印加信号が、直流電圧であり、第2印加信号が、矩形波電圧であり、装着状態検出部が、装着状態検出時に、第1印加信号と検出信号との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方に基づいて装着状態を検出する。
この構成によれば、第1印加信号と検出信号との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方から、生体を通った検出信号のなまりを検出することで、簡単な構成で装着状態を検出することができる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、装着状態検出部は、装着状態検出時における検出信号が、異常な装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、生体情報測定部による生体情報の測定を少なくとも一時的に停止する。
この構成によれば、装着状態に基づいて、生体情報の測定を少なくとも一時的に停止することができるので、異常な装着状態での不必要な生体情報の測定を防ぐことができ、無駄な電力消費を抑制できる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、装着状態検出部は、装着状態検出時における検出信号が、正常な装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、生体情報測定部による生体情報の測定を開始する。
この構成によれば、装着状態に基づいて、自動的に生体情報の測定を開始することができるので、使用者の煩雑な操作を回避して利便性を高めることができる。
好適には本発明の生体情報測定装置において、第2印加信号が、ノイズ信号と異なる信号波形をもつ。
この構成によれば、第2印加信号をノイズ信号と誤認することなく、電極の装着状態を正確に検出できる。
本発明は、生体に装着される複数の電極を備える生体情報測定装置の制御方法であって、生体情報測定装置が、生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に、第1印加信号を1つ以上の電極に印加することと、1つ以上の電極において検出された検出信号に基づいて生体情報測定時に生体情報を測定することと、生体に対する1つ以上の電極の装着状態を検出する装着状態検出時に第2印加信号を1つ以上の電極に印加することと、第2印加信号を印加された電極とは異なる1つ以上の電極おいて装着状態検出時に検出された検出信号に基づいて装着状態を検出することと、を含み、生体情報測定時に第1印加信号が印加される1つ以上の電極と生体情報測定時に検出信号が検出される1つ以上の電極との少なくとも一部が、装着状態検出時に第2印加信号が印加される1つ以上の電極と装着状態検出時に検出信号が検出される1つ以上の電極との少なくとも一部と同じである、生体情報測定装置の制御方法である。
本発明は、上記の生体情報測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる生体情報測定装置の制御プログラムである。
本発明によれば、人の操作が少なく簡単な構成で高精度に生体情報を測定できる。
図1は、本発明の実施形態の生体情報測定装置の構成図である。 図2は、生体情報測定時における図1の生体情報測定装置の制御系統の構成図である。 図3は、装着状態検出時における図1の生体情報測定装置の制御系統の構成図である。 図4は、図1に示す生体情報測定装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図5は、図1に示す生体情報測定装置の装着状態検出方法を説明するためのフローチャートである。 図6は、図2及び図3に示す演算処理装置から出力される例示的な制御信号を示すグラフである。 図7は、図3に示す第2印加信号と関係信号とを測定して得られる例示的な測定信号を示す図である。 図8は、図3に示す関係信号を測定して得られる例示的な測定信号を示す図である。 図9は、第2実施形態の装着状態検出方法を説明するためのフローチャートである。 図10は、第1例における例示的印加信号と第1例示的関係信号とを示す図である。 図11は、第2例における例示的印加信号と第2例示的関係信号とを示す図である。 図12は、第2例における例示的印加信号と第3例示的関係信号とを示す図である。
(全体構成)
以下、本発明の実施形態に係る生体情報測定装置について説明する。図1は、本発明の実施形態の生体情報測定装置100の構成図である。生体情報測定装置100は、制御装置110と、Cパッド111CとLパッド111LとRパッド111Rと、C配線112CとL配線112LとR配線112Rとを含む。
Cパッド111Cは、平板状のC絶縁体113Cと、C絶縁体113Cの片面に貼り合わせた平板状の第1電極211C(コモン電極とも呼ばれ、以下、C電極211Cと呼ぶ場合がある)とを含む。Lパッド111Lは、平板状のL絶縁体113Lと、L絶縁体113Lの片面に貼り合わせた左第2電極211L(以下、L電極211Lと呼ぶ場合がある)とを含む。Rパッド111Rは、平板状のR絶縁体113Rと、R絶縁体113Rの片面に貼り合わせた右第2電極211R(以下、R電極211Rと呼ぶ場合がある)とを含む。以下、C電極211CとL電極211LとR電極211Rとを区別せずに、電極211と呼ぶ場合がある。電極211は、いずれも、金属などの導電性部材で形成されており、生体に接触可能なように外部に露出されている。
制御装置110は、後述の電気系統を構成する部品を収容している。C配線112Cは、制御装置110とC電極211Cとを接続している。L配線112Lは、制御装置110とL電極211Lとを接続している。R配線112Rは、制御装置110とR電極211Rとを電気的に接続している。
生体情報測定装置100は、生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定と、生体に対する1つ以上の電極211の装着状態を検出する装着状態検出とを実行する。生体は、例えば、人である。生体情報は、例えば、心電である。生体情報測定装置100は、図示しない内蔵電池の電力により動作する。
C電極211CとL電極211LとR電極211Rとが、人体の心臓近くの皮膚上に配置される。C電極211Cは、L電極211LとR電極211Rとの間で、心臓に一番近く配置される。生体に正しく装着したとき、L電極211LとR電極211Rとが、C電極211Cを中心として対称に配置される。C電極211CとL電極211Lとの間の電圧波形が検出される。さらに、C電極211CとR電極211Rとの間の電圧波形が検出される。検出された2つの電圧波形の差分が、人体の心電情報を表す。
(制御装置)
図2は、生体情報測定時における生体情報測定装置100の制御系統の構成図である。図3は、装着状態検出時における生体情報測定装置100の制御系統の構成図である。図2に示すように、制御装置110は、記憶装置220と演算処理装置230とを含む。
記憶装置220は、制御プログラム221を記憶する。制御プログラム221は、演算処理装置230によって読み出されて、演算処理装置230に、生体情報測定装置100の制御方法の一部を行うための機能、及び他の機能を実装させる。
演算処理装置230が種々の機能を実行するとき、記憶装置220は、演算処理装置230に制御されて、適宜必要な情報を記憶する。記憶装置220は、非一時的な有形の記憶媒体である。記憶装置220は、ROM(read only memory)及びRAM(random access memory)を含む。記憶装置220は、揮発性または不揮発性の記憶媒体である。記憶装置220は、取り外し可能であってもよく、取り外し不能であってもよい。
演算処理装置230は、記憶装置220に記憶された制御プログラム221を読み出して実行することにより、装着状態検出部231及び生体情報測定部232として機能する。本実施形態の演算処理装置230は、汎用コンピュータであるが、特定用途向け集積回路(ASIC;application specific integrated circuits)であってもよく、本実施形態で説明される各機能を実装可能な他の回路であってもよい。
装着状態検出部231及び生体情報測定部232の動作については、後で詳細に説明する。
図2に示すように、制御装置110は、Cノード241C、Lノード241L、Rノード241R、電源ノード243、中継ノード244、第1キャパシタ251〜第5キャパシタ255、第1抵抗器261〜第6抵抗器266、第1信号印加部271、第2信号印加部272、及び制限回路273を含み、さらに、第1切り替え部274a及び第2切り替え部274b(以下、区別せずに切り替え部274と呼ぶ場合がある)、関係検出部275、並びにバッファ276を含む。
第1キャパシタ251は、C電極211CとCノード241Cとの間に接続されている。第2キャパシタ252は、L電極211LとLノード241Lとの間に接続されている。第3キャパシタ253は、R電極211RとRノード241Rとの間に接続されている。第4キャパシタ254は、Cノード241CとLノード241Lとの間に接続されている。第5キャパシタ255は、Cノード241CとRノード241Rとの間に接続されている。
C電極211C、L電極211L、及びR電極211Rに電気信号を印加するという場合、それぞれ、Cノード241C、Lノード241L、及びRノード241Rに電気信号を印加することを意味する。
第1抵抗器261は、電源ノード243とLノード241Lとの間に接続されている。第2抵抗器262は、約0Vのグランド電圧(GND)とLノード241Lとの間に接続されている。第3抵抗器263は、電源ノード243とRノード241Rとの間に接続されている。第4抵抗器264は、GNDとRノード241Rとの間に接続されている。第5抵抗器265は、電源ノード243と中継ノード244との間に接続されている。第6抵抗器266は、GNDと中継ノード244との間に接続されている。
第1信号印加部271は、演算処理装置230からの指示に従って、バッファ276を介して電源ノード243に、1.5Vの直流電圧(BIAS)を供給する。電源ノード243とGNDとの間の直流電圧BIASの影響によるLノード241L、Rノード241R、及び中継ノード244で観測される分圧が、第1印加信号291と呼ばれる。
第1印加信号291が、すべて1.2Vとなるように、第1抵抗器261〜第6抵抗器266の抵抗値が決定される。第1信号印加部271からLノード241L、Rノード241R、及び中継ノード244に印加される電圧が、第1信号印加部271からC電極211C、L電極211L、及びR電極211Rにそれぞれ印加される電気信号として扱われる。すなわち、第1信号印加部271は、1つ以上の電極211に第1印加信号291を印加する。
第2信号印加部272は、演算処理装置230からの指示に従って、制限回路273に矩形波電圧である第2印加信号292を出力する。第2信号印加部272は、後述のように、1つ以上の電極211に第2印加信号292を印加する。第2印加信号292は、生体情報測定時(図2)及び装着状態検出時(図3)に発生するノイズ信号と異なる信号波形をもつ。
制限回路273は、第2信号印加部272と第1切り替え部274aとの間に接続されている。制限回路273は、生体に危険が及ぶほどの電流が流れないように、第2印加信号292を制限する。
生体情報測定時(図2)にCノード241Cで観測される電圧が、C電極211Cにおいて検出される電気信号として扱われ、C検出信号293Cと呼ばれる。生体情報測定時(図2)及び装着状態検出時(図3)にLノード241Lで観測される電圧が、L電極211Lにおいて検出される電気信号として扱われ、L検出信号293Lと呼ばれる。生体情報測定時(図2)及び装着状態検出時(図3)にRノード241Rで観測される電圧が、R電極211Rにおいて検出される電気信号として扱われ、R検出信号293Rと呼ばれる。以下、C検出信号293C、L検出信号293L、及びR検出信号293Rを区別せずに、検出信号293と呼ぶ場合がある。
切り替え部274は、1つ以上の電極211と第1信号印加部271と第2信号印加部272と関係検出部275との間の少なくとも一部の接続を切り替えることにより、生体情報測定時の第1接続状態(図2)と装着状態検出時の第2接続状態(図3)とに切り替え可能に構成されている。
第1切り替え部274aは、演算処理装置230からの指示に従って、Cノード241Cを、中継ノード244と制限回路273とのいずれかに選択的に接続する。生体情報測定時(図2)に、第1切り替え部274aがCノード241Cを中継ノード244に接続することにより、第1信号印加部271からC電極211Cに第1印加信号291が印加される。装着状態検出時(図3)に、第1切り替え部274aがCノード241Cを制限回路273に接続することにより、第2信号印加部272からC電極211Cに第2印加信号292が印加される。
第2切り替え部274bは、演算処理装置230からの指示に従って、関係検出部275を、Cノード241Cと中継ノード244とのいずれかに選択的に接続する。生体情報測定時(図2)に、第2切り替え部274bが関係検出部275をCノード241Cに接続することにより、関係検出部275にC検出信号293Cが入力される。装着状態検出時(図3)に、第2切り替え部274bが関係検出部275を中継ノード244に接続することにより、関係検出部275に第1印加信号291が入力される。
関係検出部275は、第1差動増幅器281、第1LPF282、第2差動増幅器283、及び第2LPF284を含む。関係検出部275は、入力された複数の電気信号の相対関係(本実施形態では、差分)を表すL関係信号294L及びR関係信号294R(以下、区別せずに、関係信号294と呼ぶ場合がある)を検出する。
第1差動増幅器281は、第2切り替え部274bからの入力電圧に対するL検出信号293Lの変化を増幅し、増幅信号を生成する。第1LPF282は、ローパスフィルター(law pass filter)であり、第1差動増幅器281から出力される増幅信号の高周波ノイズを除去してL関係信号294Lを生成し、演算処理装置230に送る。生体情報測定時(図2)のL関係信号294Lは、C検出信号293Cを基準としたC検出信号293CとL検出信号293Lとの差分を表す。装着状態検出時(図3)のL関係信号294Lは、第1印加信号291を基準とした第1印加信号291とL検出信号293Lとの差分を表す。
第2差動増幅器283は、第2切り替え部274bからの入力電圧に対するR検出信号293Rの変化を増幅し、増幅信号を生成する。第2LPF284は、ローパスフィルターであり、第2差動増幅器283から出力される増幅信号の高周波ノイズを除去してR関係信号294Rを生成し、演算処理装置230に送る。生体情報測定時(図2)のR関係信号294Rは、C検出信号293Cを基準としたC検出信号293CとR検出信号293Rとの差分を表す。装着状態検出時(図3)のR関係信号294Rは、第1印加信号291を基準とした第1印加信号291とR検出信号293Rの差分を表す。
(装着状態検出部の動作の概要)
装着状態検出部231は、関係検出部275により装着状態検出時に検出された関係信号294に基づいて、1つ以上の電極211の装着状態を検出する。関係信号294は、検出信号293に基づいて生成されるという点で、装着状態検出部231は、装着状態検出時に、第2印加信号292が印加された電極211とは異なる1つ以上の電極211において検出された検出信号293に基づいて、1つ以上の電極211の装着状態を検出するとも言える。
装着状態検出部231は、装着状態検出時におけるL関係信号294LとR関係信号294Rとの少なくとも一方が、異常な装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、生体情報測定部232による生体情報の測定を少なくとも一時的に停止する。装着状態検出部231は、装着状態検出時におけるL関係信号294LとR関係信号294Rとの少なくとも一方が、正常な装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、生体情報測定部232による生体情報の測定を開始する。
(生体情報測定部の動作の概要)
生体情報測定部232は、関係検出部275により生体情報測定時に検出されたL関係信号294Lに基づいて生体情報を測定する。生体情報測定部232は、生体情報測定時にR関係信号294Rに基づいて生体情報(本実施形態では、心電)を測定する。関係信号294は、検出信号293に基づいて生成されるという点で、生体情報測定部232は、生体情報測定時に、1つ以上の電極211において検出された検出信号293に基づいて生体情報を測定するとも言える。
生体情報測定時に第1印加信号291が印加される1つ以上の電極211(すなわち、C電極211C、L電極211L、及びR電極211R)と生体情報測定時に検出信号293が検出される1つ以上の電極211(すなわち、C電極211C、L電極211L、及びR電極211R)との少なくとも一部が、装着状態検出時に第2印加信号292が印加される1つ以上の電極211(すなわち、C電極211C)と装着状態検出時に検出信号293が検出される1つ以上の電極211(すなわち、L電極211L、及びR電極211R)との少なくとも一部と同じである。
(生体情報測定装置の制御方法)
図4は、図1に示す生体情報測定装置100の制御方法を説明するためのフローチャートである。図2及び図3の構成を参照しながら、図4に示す制御方法を説明する。例えば、始めて電源を投入したとき、または一定期間ごとに制御方法が実行される。
まず、ステップ302において、装着状態検出部231は、装着状態の検出を開始するか判定する。例えば、設定により、装着状態の検出をするように設定されている場合、装着状態検出部231は、装着状態の検出を開始すると判定して、ステップ304に進む。例えば、設定により、装着状態の検出をしないように設定されている場合、装着状態検出部231は、装着状態の検出を開始しないと判定して、ステップ310に進む。
ステップ304において、装着状態検出部231は、後述の装着状態検出方法を実行する。装着状態検出方法では、正常な装着状態と異常な装着状態とのいずれかの判定が下される。
正常な装着状態とは、例えば、C電極211Cが心臓の近くで生体に接触しており、かつ、L電極211LがC電極211Cの左に適切に接触しており、かつ、R電極211RがC電極211Cの右に適切に接触しており、かつ、L電極211LとR電極211Rとが対称に配置されていることである。異常な装着状態とは、例えば、C電極211Cが心臓からずれている状態、電極211の1つ以上が生体に十分に接触していない状態、または、L電極211LとR電極211Rとが対称に配置されていない状態である。
ステップ304の後、ステップ306において、装着状態検出部231は、装着状態検出方法による判定結果が異常な装着状態である場合、ステップ308に進み、装着状態検出方法による判定結果が正常な装着状態である場合、ステップ310に進む。
ステップ308において、装着状態検出部231は、生体情報測定装置100をスリープ状態にして、処理を終了する。装着状態検出部231は、スリープ状態において、生体情報測定部232による生体情報の測定を少なくとも一時的に停止する。スリープ状態は、生体情報測定時に比べて小電力な状態である。すなわち、異常な装着状態においては適切に生体情報を測定できないので、無駄な電力消費を抑えることができる。装着状態検出部231は、スリープ状態において、定期的に本制御方法を実行することにより、正常な装着状態になったかを確認する。
ステップ310において、装着状態検出部231は、切り替え部274を生体情報測定用の第1接続状態(図2)に切り替える。ステップ310の後、装着状態検出部231は、ステップ312に進む。
図6は、装着状態検出部231から、第1信号印加部271、第2信号印加部272、及び切り替え部274に出力される例示的な制御信号500を示すグラフである。期間t1〜t7は、後述の装着状態検出時の変化を示す。期間t7〜t8に示すように高電圧値VHの期間の長さが閾値を超えると、時刻t8後に切り替え部274が、第1接続状態(図2)に切り替わり、第2信号印加部272が第2印加信号292を停止し、第1信号印加部271が第1印加信号291を出力する。第1信号印加部271から、C電極211C、L電極211L、及びR電極211Rに、第1印加信号291、すなわち、直流電圧が印加される。
図4のステップ312において、生体情報測定部232は、生体情報を測定する。生体情報測定時、第1差動増幅器281は、C検出信号293Cに対するL検出信号293Lの変化を増幅し、増幅信号を生成する。第1LPF282は、第1差動増幅器281で生成された増幅信号の高周波ノイズを除去してL関係信号294Lを生成する。生体情報測定部232は、L関係信号294Lに基づいて心電を測定する。
第2差動増幅器283は、C検出信号293Cに対するR検出信号293Rの変化を増幅し、増幅信号を生成する。第2LPF284は、第2差動増幅器283で生成された増幅信号の高周波ノイズを除去してR関係信号294Rを生成する。生体情報測定部232は、R関係信号294Rに基づいて生体の心電を測定する。ステップ312の後、生体情報測定部232は、ステップ314に進む。
ステップ314において、生体情報測定部232は、生体情報測定用の第1接続状態(図2)に切り替わってから1分経過した場合、ステップ302に戻り、1分経過していない場合、ステップ312に戻る。すなわち、1分間、連続して生体情報が測定される。
(装着状態検出方法)
図5は、図1に示す生体情報測定装置100の装着状態検出方法を説明するためのフローチャートである。装着状態検出方法は、例えば、図4に示す生体情報測定装置100の制御方法のステップ304において実行される。
まず、図5のステップ402において、装着状態検出部231は、切り替え部274を装着状態検出用の第2接続状態(図3)に切り替える。ステップ402の後、装着状態検出部231は、ステップ404に進む。
図6に示すように、第1接続状態(図2)の後の時刻t1において制御信号500が高電圧値VHから低電圧値VLに変化すると、切り替え部274が、第2接続状態(図3)に切り替わり、第2信号印加部272が第2印加信号292を出力し、第1信号印加部271が第1印加信号291を出力する。第2信号印加部272は、C電極211Cに第2印加信号292を印加する。第2印加信号292は、図6に示す期間t1〜t7における制御信号500と同じ、矩形波の交流電圧である。第1信号印加部271から、L電極211L及びR電極211Rに、第1印加信号291、すなわち、直流電圧が印加される。
図5のステップ404において、装着状態検出部231は、検出フラグFを0にし、カウントCを0にする。検出フラグFは、装着状態が正常であるか判定するのに使用される。カウントCは、連続して何回検出フラグFを確認したかを表す。ステップ404の後、装着状態検出部231は、ステップ406に進む。
ステップ406において、装着状態検出部231は、図6に示すように、期間t1〜t2において低電圧値VLの制御信号500を出力する。第2信号印加部272は、期間t1〜t2において制御信号500と同じ低電圧値VLの第2印加信号292を出力する。ステップ406の後、装着状態検出部231は、ステップ408に進む。
図7は、第1測定信号502、第2測定信号504、及び第3測定信号506を示す。第1測定信号502は、C電極211Cに印加される第2印加信号292を測定して得られる例示的な信号である。第2測定信号504は、L電極211Lが生体から離間しているときにL関係信号294Lを測定して得られる例示的な信号である。
第3測定信号506は、L電極211Lが生体に正しく接触しているときのL関係信号294Lを測定した例示的な信号である。説明を簡単にするため、R関係信号294Rは、L関係信号294Lと同じとする。第1測定信号502は、図6に示す制御信号500と同様の変化をする。
図5のステップ408において、装着状態検出部231は、関係信号294が低電圧条件を満たすか判定する。装着状態検出部231は、低電圧条件が満たされる場合、ステップ410に進み、低電圧条件が満たされない場合、ステップ412に進む。
図7の第3測定信号506に示すように、期間t1〜t2において、L関係信号294L及びR関係信号294Rが所定の期間にわたって閾値TH1未満であれば、低電圧条件が満たされる。期間t1〜t2において、第2測定信号504に示すように、L関係信号294LとR関係信号294Rとの少なくとも一方が所定の期間にわたって閾値TH1未満でなければ、低電圧条件が満たされない。
図5のステップ410において、装着状態検出部231は、検出フラグFを1増やす。すなわち、低電圧条件が満たされた場合に、検出フラグFが1増え、低電圧条件が満たされない場合に、検出フラグFが変化しない。ステップ410の後、装着状態検出部231は、ステップ412に進む。
ステップ412において、装着状態検出部231は、図6に示すように、期間t2〜t3において高電圧値VHの制御信号500を出力する。第2信号印加部272は、期間t1〜t2において制御信号500と同じ高電圧値VHの第2印加信号292を出力する。ステップ412の後、装着状態検出部231は、ステップ414に進む。
ステップ414において、装着状態検出部231は、関係信号294が高電圧条件を満たすか判定する。装着状態検出部231は、高電圧条件が満たされる場合、ステップ416に進み、高電圧条件が満たされない場合、ステップ418に進む。
図7の第3測定信号506に示すように、期間t2〜t3において、L関係信号294L及びR関係信号294Rが、いずれも所定の期間にわたって閾値TH2を上回れば、高電圧条件が満たされる。期間t2〜t3において、第2測定信号504に示すように、L関係信号294LとR関係信号294Rとの少なくとも一方が所定の期間にわたって閾値TH2を上回らなければ、高電圧条件が満たされない。
図5のステップ416において、装着状態検出部231は、検出フラグFを1増やす。すなわち、高電圧条件が満たされた場合に、検出フラグFが1増え、高電圧条件が満たされない場合に、検出フラグFが変化しない。ステップ416の後、装着状態検出部231は、ステップ418に進む。
ステップ418において、装着状態検出部231は、検出フラグFが2を越えている場合、ステップ420に進み、検出フラグFが2を越えていない場合、ステップ422に進む。
ステップ420において、装着状態検出部231は、正常な装着状態であるという判定を下す。すなわち、低電圧条件を満たす回数と高電圧条件を満たす回数との合計が2を越えるという条件が満たされた場合に、正常な装着状態であるという判定が下される。ステップ420の後、装着状態検出部231は、装着状態検出方法を終了する。
ステップ422において、装着状態検出部231は、カウントCが10を上回っていない場合、ステップ424に進み、カウントCが10を上回っている場合、ステップ426に進む。
ステップ424において、装着状態検出部231は、カウントCを1増やし、ステップ406に戻る。図6の期間t3〜t7に示すように、装着状態検出方法が終わるまで、制御信号500は、期間t1〜t3と同じ変化を、期間t3〜t5及び期間t5〜t7において繰り返す。繰り返し数は、3回より多くてもよく、少なくてもよい。
図5のステップ426において、装着状態検出部231は、異常な装着状態であるという判定を下す。すなわち、低電圧条件の判定と高電圧条件との繰り返しを12回行った後、低電圧条件を満たす回数と高電圧条件を満たす回数との合計が2を越えないという条件が満たされた場合に、異常な装着状態であるという判定が下される。ステップ426の後、装着状態検出部231は、装着状態検出方法を終了する。
図6の例示的な制御信号500に示すように、装着状態検出部231は、装着状態検出方法を終了すると、時刻t7以降、閾値を超える期間にわたって高電圧値VHを出力する。
本実施形態では、低電圧条件及び高電圧条件の判定において、L関係信号294LとR関係信号294Rとの両方を使用しているが、いずれか一方が使用されてもよい。L関係信号294Lに基づいて、C電極211CとL電極211Lとの少なくとも一方の装着状態を判定してもよい。R関係信号294Rに基づいて、C電極211CとR電極211Rとの少なくとも一方の装着状態を判定してもよい。L関係信号294LとR関係信号294Rとを加算した信号を使用して、低電圧条件及び高電圧条件を判定してもよい。
正常な装着状態において、C電極211Cが心臓の近くに接触し、L電極211LとR電極211RとがC電極211Cを中心として対称に配置される。従って、正しい装着状態において、L関係信号294LとR関係信号294Rとが類似した波形となる。装着状態検出部231は、L関係信号294LとR関係信号294Rとの差が閾値以下である場合に、正常な装着状態と判定し、L関係信号294LとR関係信号294Rとの差が閾値を上回る場合に、異常な装着状態と判定してもよい。
図8は、電極211が生体に正しく接触しているときの関係信号294を測定して得られる例示的な第4測定信号508を示す。装着状態検出部231は、装着状態検出時に、関係信号294の立ち上がり時間d1と立ち下がり時間d2との少なくとも一方に基づいて装着状態を検出してもよい。正常な装着状態では、電極211と生体との間の抵抗が小さいので、第4測定信号508の立ち上がり時間d1及び立ち下がり時間d2が小さい。電極211が生体から部分的にまたは全体的に離間している場合、抵抗が大きいので、第4測定信号508の立ち上がり時間d1及び立ち下がり時間d2が大きい。
例えば、図6の制御信号500が時刻t2において立ち上がるとき、図8の第4測定信号508が低電圧閾値TH3から高電圧閾値TH4まで変化するときの立ち上がり時間d1が、閾値以内であれば正常な装着状態と判定し、閾値を越えれば異常な装着状態と判定する。図6の制御信号500が時刻t3において立ち下がるとき、図8の第4測定信号508が高電圧閾値TH4から低電圧閾値TH3まで変化するときの立ち下がり時間d2が、閾値以内であれば正常な装着状態と判定し、閾値を越えれば異常な装着状態と判定する。
本実施形態によれば、生体情報測定時には生体に第1印加信号291を印加し、装着状態検出時には生体に第2印加信号292を印加する生体情報測定装置100において、生体情報測定時と装着状態検出時とで電極211が兼用されるので、別々に電極211を用意する場合に比べて、簡単な構成で自動的に装着状態を検出することができる。装着状態を検出することにより、測定データの信頼性が高くなるので、人の操作が少なく簡単な構成で高精度に生体情報を測定できる。
本実施形態によれば、切り替え部274で第1接続状態(図2)と第2接続状態(図3)とに接続を切り替える簡単な構成により、生体情報測定時と装着状態検出時とで電極211を兼用できる。
本実施形態によれば、切り替え部274で第1接続状態(図2)と第2接続状態(図3)とに接続を切り替える簡単な構成により、生体情報測定時と装着状態検出時とで関係検出部275を兼用できる。
本実施形態によれば、第1印加信号291と検出信号293との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方から、生体を通った検出信号293のなまりを検出することで、簡単な構成で装着状態を検出することができる。
本実施形態によれば、装着状態に基づいて、生体情報の測定を少なくとも一時的に停止することができるので、異常な装着状態での不必要な生体情報の測定を防ぐことができ、無駄な電力消費を抑制できる。
本実施形態によれば、装着状態に基づいて、自動的に生体情報の測定を開始することができるので、使用者の煩雑な操作を回避して利便性を高めることができる。
本実施形態によれば、第2印加信号292をノイズ信号と誤認することなく、電極211の装着状態を正確に検出できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の装着状態検出方法について説明する。図9は、本実施形態の装着状態検出方法を説明するためのフローチャートである。本実施形態の装着状態検出方法は、第1実施形態の図3に示す生体情報測定装置100により実行され、例えば、図4に示す第1実施形態の制御方法のステップ304において実行される。以下、構成要素を参照するときは、主に第1実施形態の図3を参照する。
図10は、第1例における第2印加信号292を表す例示的印加信号641と、第1例において例示的印加信号641を印加したときに得られるL関係信号294Lを表す第1例示的関係信号642とを示す。第1例は、L電極211Lが生体に正しく接触している正常な装着状態に対応する。
図11は、第2例における第2印加信号292を表す例示的印加信号641と、第2例において例示的印加信号641を印加したときに得られるL関係信号294Lを表す第2例示的関係信号643とを示す。第2例の例示的印加信号641は、第1例の例示的印加信号641と同じである。第2例は、L電極211Lが生体から離間している異常な装着状態に対応する。
図12は、第3例における第2印加信号292を表す例示的印加信号641と、第3例において例示的印加信号641を印加したときに得られるL関係信号294Lを表す第3例示的関係信号644とを示す。第3例の例示的印加信号641は、第1例の例示的印加信号641と同じである。第3例は、L電極211Lが生体から離間している異常な装着状態に対応する。第3例では、第2例に比べて大きなノイズが第3例示的関係信号644に含まれる。
以下、図10から図12の例を参照しながら、本実施形態の装着状態検出方法について説明するが、図10から図12に示す例は、すべての事例を網羅するわけではない。図10から図12において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を任意単位で表す。本実施形態は、L電極211Lの装着状態についてのみ説明するが、R電極211Rにも同様に適用される。
まず、図9のステップ602において、装着状態検出部231は、切り替え部274を装着状態検出用の第2接続状態(図3)に切り替える。ステップ602の後、本方法は、ステップ604に進む。
図9のステップ604において、装着状態検出部231は、カウントCを0にする。後述のように、カウントCは、正常な装着状態に対応する条件が満足される回数を表す。ステップ604の後、本方法は、ステップ606に進む。
図9のステップ606において、装着状態検出部231は、検出フラグFを0にする。後述のように、検出フラグFは、正常な装着状態であるか判定するのに使用される。ステップ606の後、本方法、ステップ608に進む。
図9のステップ608において、装着状態検出部231は、第1信号印加部271を制御して直流電圧として第1印加信号291を出力させる。第1印加信号291は、L電極211LとR電極211Rとに印加され、さらに、第1差動増幅器281と第2差動増幅器283とに入力される。
さらに、ステップ608において、装着状態検出部231は、第2信号印加部272を制御して第2印加信号292を出力させる。第2印加信号292は、C電極211Cに印加されて、人体に伝達される。
例示的な第2印加信号292である図10に示す例示的印加信号641は、時間A1以前と時間A9以降とにおいて約0である。すなわち、例示的印加信号641は、時間A1から時間A9の間の期間において印加され、その他の期間において印加されない。
例示的印加信号641は、時間A1における約0の低電圧値から時間A2における約2000の高電圧値まで直線的に上昇し、時間A2から時間A3まで略一定の高電圧値のまま維持され、時間A3における約2000の高電圧値から時間A4における約0の低電圧値まで直線的に低下し、時間A4から時間A5を経て時間A6まで略一定の低電圧値のまま維持される。
さらに、例示的印加信号641は、時間A6における約0の低電圧値から時間A7における約2000の高電圧値まで直線的に上昇し、時間A7から時間A8まで略一定の高電圧値のまま維持され、時間A8における約2000の高電圧値から時間A9における約0の低電圧値まで直線的に低下する。例示的印加信号641において、時間A1から時間A4までの波形と時間A6から時間A9までの波形とは略同一である。すなわち、例示的印加信号641は、低電圧値を印加する期間と高電圧値を印加する期間との組み合わせを少なくとも1つ含む。
さらに、図9のステップ608において、装着状態検出部231は、第1印加信号291と第2印加信号292とを印加しながら、関係信号294を取得する。関係信号294は、図10から図12に示す時間A1から時間A9の間のラベルのついた各時間において取得される。ステップ608の後、装着状態検出部231は、ステップ610に進む。
図10に示すように、正常な装着状態では、第1例示的関係信号642は、例示的印加信号641の変化に概ね追従して変化する。すなわち、第1例示的関係信号642は、時間A2から時間A3の間と、時間A7から時間A8の間とにおいて比較的高い値をとり、時間A4から時間A6の間において比較的低い値をとる。第1例示的関係信号642は、全体として2つの山を形成する。
図11に示すように、ノイズの小さい異常な装着状態では、第2例示的関係信号643は、例示的印加信号641の変化にあまり影響を受けず、約0から約500の間で略一定である。図12に示すように、ノイズの大きい異常な装着状態では、第3例示的関係信号644は、図11の例に比べて例示的印加信号641の変化に大きく影響を受ける。すなわち、時間A1から時間A9の間において、それ以外の期間に比べて高い値をとる。第3例示的関係信号644は、全体として1つの山を形成する。
図9のステップ610において、装着状態検出部231は、第2印加信号292の低電圧時に取得された関係信号294の低電圧平均値ELと低電圧分散VLとを算出する。図10から図12において、第2印加信号292の低電圧時は、時間A4から時間A6の間である。
図9のステップ612において、装着状態検出部231は、低電圧分散VLが低電圧閾値未満である第1条件を満たすか判定する。第1条件を満たすことは、低電圧時に関係信号294が第2印加信号292に概ね追従していることを意味する。第1条件が満たされる場合、正常な装着状態である可能性があるので、ステップ614において検出フラグFに1が加算された後、本方法がステップ616に進む。第1条件が満たされない場合、異常な装着状態であるので、本方法がステップ616に進む。
図10の正常な装着状態では、低電圧時における関係信号294の値は、約−800から約0の間であり、若干の揺らぎがあるものの、前後の極大値を含まないので、低電圧分散VLは低電圧閾値未満と判定される。図11と図12との異常な装着状態でも、低電圧時における関係信号294の値は大きく変化しないので、低電圧分散VLは低電圧閾値未満と判定される。
図9のステップ616において、装着状態検出部231は、第2印加信号292の高電圧時に取得された関係信号294の高電圧平均値EHと高電圧分散VHとを算出する。図10から図12において、第2印加信号292の高電圧時は、時間A2から時間A3の間と時間A7から時間A8の間とである。
図9のステップ618において、装着状態検出部231は、高電圧分散VHが高電圧閾値未満である第2条件が満たされるか判定する。第2条件が満たされることは、高電圧時に関係信号294が第2印加信号292に概ね追従していることを意味する。第2条件が満たされる場合、正常な装着状態である可能性があるので、ステップ620において検出フラグFに1が加算された後、本方法がステップ622に進む。第2条件が満たされない場合、異常な装着状態であるので、本方法がステップ622に進む。
図10の正常な装着状態では、高電圧時における関係信号294の値は、約500から約1000の間であり、若干の揺らぎがあるものの、前後の極小値を含まないので、高電圧分散VHは高電圧閾値未満と判定される。図11と図12との異常な装着状態でも、高電圧時における関係信号294の値は大きく変化しないので、高電圧分散VHは高電圧閾値未満と判定される。
図9のステップ622において、装着状態検出部231は、高電圧平均値EHと低電圧平均値ELとの差の絶対値が絶対値閾値より大きい第3条件が満たされるか判定する。第3条件が満たされることは、関係信号294が、低電圧時と高電圧時との間で変化する第2印加信号292に概ね追従していることを意味する。第3条件が満たされる場合、正常な装着状態である可能性があるので、ステップ624において検出フラグFに1が加算された後、本方法がステップ626に進む。第3条件が満たされない場合、異常な装着状態であるので、本方法がステップ626に進む。
図10の正常な装着状態では、差の絶対値が、1500程度であるため、絶対値閾値より大きいと判定される。図11の異常な装着状態では、差の絶対値が、100程度しかないので、絶対値閾値より大きくないと判定される。図12の異常な装着状態では、差の絶対値が、400程度しかないので、絶対値閾値より大きくないと判定される。
ステップ626において、装着状態検出部231は、検出フラグFが3であるか判定する。検出フラグFが3に近いほど、関係信号294が、第2印加信号292の変化に追従しており、正常な装着状態である可能性が高いことを意味する。
ステップ626において、検出フラグFが3でないと判定された場合、ステップ628において、装着状態検出部231は、異常な装着状態であるという判定を下し、本方法を終了する。検出フラグFが3でないことは、第1条件と第2条件と第3条件との少なくとも1つが満たされないことを意味する。
ステップ626において、検出フラグFが3であると判定された場合、本方法が、ステップ630に進む。検出フラグFが3であることは、第1条件と第2条件と第3条件とがすべて満たされたことを意味する。
ステップ630において、装着状態検出部231は、カウントCが2であるか判定する。カウントCは、正常な装着状態である可能性が高いという判定が、何回行われたかを表す。ステップ630において、カウントCが2ではないと判定された場合、装着状態検出部231は、ステップ632において、カウントCに1を加算してステップ606以降を再度実行する。ステップ630において、カウントCが2であると判定された場合、装着状態検出部231は、ステップ634において、正常な装着状態であるという判定を下して、本方法を終了する。
(まとめ)
本実施形態によれば、装着状態検出方法の相違点を除いて、第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態によれば、第2印加信号292が、低電圧値を印加する期間と低電圧値よりも高い高電圧値を印加する期間との組み合わせを少なくとも1つ含み、装着状態検出部231が、低電圧値が印加されたときの関係信号294の平均値を表す低電圧平均値ELと、低電圧値が印加されたときの関係信号294の分散を表す低電圧分散VLとを算出し、装着状態検出部231が、高電圧値が印加されたときの関係信号294の平均値を表す高電圧平均値EHと、高電圧値が印加されたときの関係信号294の分散を表す高電圧分散VHとを算出し、装着状態検出部231が、低電圧分散VLが低電圧閾値未満である第1条件と、高電圧分散VHが高電圧閾値未満である第2条件と、低電圧平均値ELと高電圧平均値EHとの差の絶対値が絶対値閾値より大きい第3条件とをすべて満たす場合に、正常な装着状態であると判定し、装着状態検出部231が、第1条件と第2条件と第3条件との少なくとも1つが満たされない場合に、異常な装着状態であると判定する。従って、いずれかの条件を判定に使用しない場合に比べて、関係信号294が第2印加信号292に追従していることを正確に判定できる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
本発明は、生体に装着される様々な生体情報測定装置、例えば、心電測定、眼電位測定、筋電位測定に使用される生体情報測定装置に適用可能である。
100…生体情報測定装置、110…制御装置
211…電極(211C…第1電極(C電極)、211L…左第2電極(L電極)、211R…右第2電極(R電極))
221…制御プログラム、231…装着状態検出部、232…生体情報測定部
271…第1信号印加部、272…第2信号印加部
274…切り替え部(274a…第1切り替え部、274b…第2切り替え部)
275…関係検出部、291…第1印加信号、292…第2印加信号
293…検出信号(293C…C検出信号、293L…L検出信号、293R…R検出信号、294…関係信号)
294…関係信号(294L…L関係信号、294R…R関係信号)
641…例示的印加信号、642…第1例示的関係信号
643…第2例示的関係信号、644…第3例示的関係信号

Claims (11)

  1. 生体に装着される複数の電極と、
    前記生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に第1印加信号を1つ以上の前記電極に印加する第1信号印加部と、
    1つ以上の前記電極において検出された検出信号に基づいて前記生体情報測定時に、前記生体情報を測定する生体情報測定部と、
    前記生体に対する1つ以上の前記電極の装着状態を検出する装着状態検出時に、第2印加信号を1つ以上の前記電極に印加する第2信号印加部と、
    前記第2印加信号を印加された前記電極とは異なる1つ以上の前記電極おいて前記装着状態検出時に検出された前記検出信号に基づいて前記装着状態を検出する装着状態検出部と、
    1つ以上の前記電極と前記第1信号印加部と前記第2信号印加部との間の少なくとも一部の接続を切り替える切り替え部と、
    を備え、
    前記生体情報測定時に前記第1印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記生体情報測定時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部が、前記装着状態検出時に前記第2印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記装着状態検出時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部と同じであ
    前記複数の電極が、第1電極を含み、
    前記切り替え部が、前記生体情報測定時において前記第1電極に前記第1印加信号が印加される第1接続状態と、前記装着状態検出時において前記第1電極に前記第2印加信号が印加される第2接続状態とに切り替え可能である、
    生体情報測定装置。
  2. 入力された複数の電気信号の相対関係を表す関係信号を検出する関係検出部をさらに備え、
    前記複数の電極が、第2電極を含み、
    前記切り替え部が、1つ以上の前記電極と前記第1信号印加部と前記第2信号印加部と前記関係検出部との間の少なくとも一部の接続を切り替え可能であり、
    前記第1接続状態において、前記第1電極において検出された前記検出信号と前記第2電極において検出された前記検出信号とが前記関係検出部に入力され、
    前記第2接続状態において、前記第1印加信号と前記第2電極において検出された前記検出信号とが前記関係検出部に入力され、
    前記関係検出部が、前記生体情報測定時に、前記第1電極において検出された前記検出信号と前記第2電極において検出された前記検出信号との前記相対関係を表す前記関係信号を検出し、
    前記関係検出部が、前記装着状態検出時に、前記第1印加信号と前記第2電極において検出された前記検出信号との前記相対関係を表す前記関係信号を検出し、
    前記生体情報測定部が、前記関係検出部により前記生体情報測定時に検出された前記関係信号に基づいて前記生体情報を測定し、
    前記装着状態検出部が、前記関係検出部により前記装着状態検出時に検出された前記関係信号に基づいて、前記装着状態を検出する、
    請求項に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記第2印加信号が、低電圧値を印加する期間と前記低電圧値よりも高い高電圧値を印加する期間との組み合わせを少なくとも1つ含み、
    前記装着状態検出部が、前記低電圧値が印加されたときの前記関係信号の平均値を表す低電圧平均値と、前記低電圧値が印加されたときの前記関係信号の分散を表す低電圧分散とを算出し、
    前記装着状態検出部が、前記高電圧値が印加されたときの前記関係信号の平均値を表す高電圧平均値と、前記高電圧値が印加されたときの前記関係信号の分散を表す高電圧分散とを算出し、
    前記装着状態検出部が、前記低電圧分散が低電圧閾値未満である第1条件と、前記高電圧分散が高電圧閾値未満である第2条件と、前記低電圧平均値と前記高電圧平均値との差の絶対値が絶対値閾値より大きい第3条件と、をすべて満たす場合に、正常な装着状態であると判定し、
    前記装着状態検出部が、前記第1条件と前記第2条件と前記第3条件との少なくとも1つが満たされない場合に、異常な装着状態であると判定する、
    請求項に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記第1印加信号が、直流電圧であり、
    前記第2印加信号が、矩形波電圧であり、
    前記装着状態検出部が、前記装着状態検出時に、前記第1印加信号と前記検出信号との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方に基づいて前記装着状態を検出する、
    請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  5. 生体に装着される複数の電極と、
    前記生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に第1印加信号を1つ以上の前記電極に印加する第1信号印加部と、
    1つ以上の前記電極において検出された検出信号に基づいて前記生体情報測定時に、前記生体情報を測定する生体情報測定部と、
    前記生体に対する1つ以上の前記電極の装着状態を検出する装着状態検出時に、第2印加信号を1つ以上の前記電極に印加する第2信号印加部と、
    前記第2印加信号を印加された前記電極とは異なる1つ以上の前記電極おいて前記装着状態検出時に検出された前記検出信号に基づいて前記装着状態を検出する装着状態検出部と、
    を備え、
    前記生体情報測定時に前記第1印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記生体情報測定時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部が、前記装着状態検出時に前記第2印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記装着状態検出時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部と同じであり、
    前記第1印加信号が、直流電圧であり、
    前記第2印加信号が、矩形波電圧であり、
    前記装着状態検出部が、前記装着状態検出時に、前記第1印加信号と前記検出信号との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方に基づいて前記装着状態を検出する、
    体情報測定装置。
  6. 前記装着状態検出部は、前記装着状態検出時における前記検出信号が、異常な前記装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、前記生体情報測定部による前記生体情報の測定を少なくとも一時的に停止する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  7. 前記装着状態検出部は、前記装着状態検出時における前記検出信号が、正常な前記装着状態に対応した条件を満たすことに応答して、前記生体情報測定部による前記生体情報の測定を開始する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  8. 前記第2印加信号が、ノイズ信号と異なる信号波形をもつ、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  9. 生体に装着される複数の電極を備える生体情報測定装置の制御方法であって、
    生体情報測定装置が、前記生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に、第1印加信号を1つ以上の前記電極に印加することと、
    1つ以上の前記電極において検出された検出信号に基づいて前記生体情報測定時に前記生体情報を測定することと、
    前記生体に対する1つ以上の前記電極の装着状態を検出する装着状態検出時に第2印加信号を1つ以上の前記電極に印加することと、
    前記第2印加信号を印加された前記電極とは異なる1つ以上の前記電極おいて前記装着状態検出時に検出された前記検出信号に基づいて前記装着状態を検出することと、
    を含み、
    前記生体情報測定時に前記第1印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記生体情報測定時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部が、前記装着状態検出時に前記第2印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記装着状態検出時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部と同じであ
    前記生体情報測定装置が、前記生体情報測定時に前記第1印加信号を前記1つ以上の電極に印加する第1信号印加部と、前記装着状態検出時に前記第2印加信号を前記1つ以上の電極に印加する第2信号印加部とを備え、
    前記制御方法が、1つ以上の前記電極と前記第1信号印加部と前記第2信号印加部との間の少なくとも一部の接続を切り替えることをさらに含み、
    前記複数の電極が、第1電極を含み、
    前記切り替えることが、前記生体情報測定時において前記第1電極に前記第1印加信号が印加される第1接続状態と、前記装着状態検出時において前記第1電極に前記第2印加信号が印加される第2接続状態とに切り替えることを含む、
    生体情報測定装置の制御方法。
  10. 生体に装着される複数の電極を備える生体情報測定装置の制御方法であって、
    生体情報測定装置が、前記生体からの電気信号に基づいて生体情報を測定する生体情報測定時に、第1印加信号を1つ以上の前記電極に印加することと、
    1つ以上の前記電極において検出された検出信号に基づいて前記生体情報測定時に前記生体情報を測定することと、
    前記生体に対する1つ以上の前記電極の装着状態を検出する装着状態検出時に第2印加信号を1つ以上の前記電極に印加することと、
    前記第2印加信号を印加された前記電極とは異なる1つ以上の前記電極おいて前記装着状態検出時に検出された前記検出信号に基づいて前記装着状態を検出することと、
    を含み、
    前記生体情報測定時に前記第1印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記生体情報測定時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部が、前記装着状態検出時に前記第2印加信号が印加される前記1つ以上の電極と前記装着状態検出時に前記検出信号が検出される前記1つ以上の電極との少なくとも一部と同じであ
    前記第1印加信号が、直流電圧であり、
    前記第2印加信号が、矩形波電圧であり、
    前記装着状態を検出することが、前記装着状態検出時に、前記第1印加信号と前記検出信号との差分を表す信号の立ち上がり時間と立ち下がり時間との少なくとも一方に基づいて前記装着状態を検出することを含む、
    生体情報測定装置の制御方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の生体情報測定装置の制御方法をコンピュータに実行させる生体情報測定装置の制御プログラム。
JP2018568078A 2017-02-17 2018-01-26 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム Active JP6767517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028536 2017-02-17
JP2017028536 2017-02-17
PCT/JP2018/002547 WO2018150849A1 (ja) 2017-02-17 2018-01-26 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150849A1 JPWO2018150849A1 (ja) 2019-07-11
JP6767517B2 true JP6767517B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63169345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568078A Active JP6767517B2 (ja) 2017-02-17 2018-01-26 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11006898B2 (ja)
JP (1) JP6767517B2 (ja)
CN (1) CN110087537B (ja)
WO (1) WO2018150849A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210081998A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 삼성전자주식회사 생체 신호를 처리하기 위한 방법, 이를 위한 착탈식 웨어러블 전자 장치 및 저장 매체

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240401B2 (ja) 1994-12-07 2001-12-17 オムロン株式会社 インピーダンス測定装置および健康管理指針アドバイス装置
JP2004313494A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Advanced Medical Kk 自動装着認識装置
JP4822208B2 (ja) * 2006-02-08 2011-11-24 セイコーインスツル株式会社 運動計測装置
US9101264B2 (en) * 2006-06-15 2015-08-11 Peerbridge Health, Inc. Wireless electrode arrangement and method for patient monitoring via electrocardiography
JP5238712B2 (ja) * 2006-11-10 2013-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ecg電極接触品質測定システム
JP5038222B2 (ja) * 2008-04-21 2012-10-03 株式会社デンソー 生体状態推定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP4778595B2 (ja) * 2009-12-15 2011-09-21 パナソニック株式会社 電極装着状態判定システム、電極装着状態判定方法及びそのプログラム
CN102871664B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 (株)拜斯倍斯 身高相关信息测定装置及身体成分分析装置
EP2879579A1 (en) * 2012-08-01 2015-06-10 Draeger Medical Systems, Inc. System and method for measuring contact impedance of an electrode
JP2014108141A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Sony Corp 生体情報計測装置、生体情報計測システム、生体情報計測方法及びプログラム
JP2015208478A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 生体情報計測装置
CN104644125B (zh) * 2015-01-29 2017-09-29 长沙一卫医疗科技有限公司 无创伤检测皮肤汗腺汗液离子状况的设备
JP6565002B2 (ja) 2015-02-06 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体信号取得装置および生体信号取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190307402A1 (en) 2019-10-10
WO2018150849A1 (ja) 2018-08-23
JPWO2018150849A1 (ja) 2019-07-11
US11006898B2 (en) 2021-05-18
CN110087537A (zh) 2019-08-02
CN110087537B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101206280B1 (ko) 전기적 비접촉 전위 센서 회로
KR101539492B1 (ko) 침대 위 존재 결정 장치 및 수면 측정 장치
KR102265066B1 (ko) 생체 임피던스 측정 방법 및 장치
US11213218B2 (en) Measurement of skin conductance
US11191487B2 (en) Contact state estimating device, and biological signal measuring device
KR20170093122A (ko) 바이오피드백 전극 접촉 모니터링을 위한 기술
Ferri et al. A CCII-based high impedance input stage for biomedical applications
EP2443995A2 (en) An ECG apparatus with lead-off detection
US8731645B2 (en) Identification device
MX2013014322A (es) Metodo y aparato para seleccionar conductores de entrada diferenciales.
JP6767517B2 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法、及び生体情報測定装置の制御プログラム
JP2018094412A (ja) ウェアラブル生体センサ及びノイズキャンセル回路
US20140194761A1 (en) Method and apparatus for monitoring biosignal with low power consumption
JP2012205632A (ja) 接触状態検出回路、生体信号取得装置、健康機器
JP5935272B2 (ja) 生体信号測定装置
CN110267592B (zh) 具有电容除颤保护的ecg传感器
JPS6311171A (ja) 心臓ペ−スメ−カ−
JP6215175B2 (ja) 生体信号増幅装置、及び生体信号送信装置
US11083392B2 (en) Bio-processor, bio-signal detecting system, and operation method of bio-processor
JP2018075147A (ja) 入力システム、測定装置
JP2019103779A5 (ja)
CN109068992B (zh) 睡眠信号调节装置和方法
JP5641203B2 (ja) R波検出装置及びr波計測システム
JP6207130B2 (ja) 心臓電気刺激装置
US9936893B2 (en) Device for detecting electric potentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150